JP2002277981A - 画像記録装置および自動現像処理装置 - Google Patents

画像記録装置および自動現像処理装置

Info

Publication number
JP2002277981A
JP2002277981A JP2001079309A JP2001079309A JP2002277981A JP 2002277981 A JP2002277981 A JP 2002277981A JP 2001079309 A JP2001079309 A JP 2001079309A JP 2001079309 A JP2001079309 A JP 2001079309A JP 2002277981 A JP2002277981 A JP 2002277981A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
section
photosensitive material
unit
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001079309A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichi Ujiie
洋一 氏家
Noboru Sato
昇 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2001079309A priority Critical patent/JP2002277981A/ja
Publication of JP2002277981A publication Critical patent/JP2002277981A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Projection-Type Copiers In General (AREA)
  • Light Sources And Details Of Projection-Printing Devices (AREA)
  • Advancing Webs (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Photographic Processing Devices Using Wet Methods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 オペレータが切断指示を入力してからカ
ッタ部で印画紙を切断するまでの時間が短くて済む画像
記録装置と自動現像装置との提供。 【解決手段】 印字部と、印字部の下流側に位置するカ
ッタ部とを備え、前記印字部において印字中に、前記カ
ッタ部で感光材料を切断する場合に、前記感光材料にお
ける切断予定箇所が前記カッタ部における切断位置に到
達するまで前記感光材料を搬送したとき、印字区間また
はそれよりも下流側が、前記印字部における印字手段の
箇所に位置するときには、前記感光材料を切断してから
印字し、前記印字区間よりも上流側が、前記印字手段の
箇所に位置するときは、前記感光材料に印字してから切
断する画像記録装置、前記画像記録装置を有する自動現
像装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像記録装置およ
び自動現像処理装置に関し、特に、長尺帯状の感光材料
を露光して画像を形成する画像記録装置において、オペ
レータが指示したときに、搬送中の感光材料を迅速に切
断できる画像記録装置、および前記画像記録装置を備え
る自動現像処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、デジタル露光を利用する自動現像
装置が広く使用されている。
【0003】前記自動現像装置は、通常、印画紙を露光
して画像(潜像)を形成する画像記録装置と、前記画像
記録装置で潜像が形成された感光材料を現像するプロセ
ッサ(現像処理装置)とを備える。
【0004】前記画像記録装置においては、写真フィル
ムのネガ画像を画像読取装置によって光電的に読み取っ
て画像データに変換し、前記画像データに基づいて変調
した記録光によって印画紙などの感光材料を走査露光し
て潜像を記録する。そして、前記画像記録装置で潜像が
形成された印画紙は、前記プロセッサにおいて現像処理
され、プリント(写真)として排出される。
【0005】前記画像記録装置の一例を図12に示す。
【0006】図12に示すように、画像記録装置23
は、ロール状の印画紙Aが収容されたマガジン26が装
着される装填部38と、印画紙Aを走査露光して潜像を
形成する露光部30と、装填部38に装着されたマガジ
ン26から印画紙Aを引き出して露光部30に向けて搬
送しつつ、印画紙Aにパンチ孔を穿孔し、プリント1枚
毎の位置情報(所謂コマ情報)および写真フィルム1本
分の枚数に対応する位置情報(所謂ソート情報)などの
画像位置情報を形成する画像位置情報パンチ部28と、
露光部30の下流に位置し、原稿フィルムの撮影日、前
記原稿フィルムの番号、およびコマ番号などの各種写真
情報を、印字ヘッド102により、露光部30で潜像を
形成した印画紙Aにおける前記潜像の裏側に印字し、言
い替えれば裏印字する印字部32と、印字部32の下流
に位置し、露光および印字済みの印画紙Aを一時収容し
て画像記録装置23と現像処理装置(図示せず。)との
間の処理速度の差を吸収するリザーバ34とを有する。
【0007】印字部32とリザーバ34との間には、第
1カッタ部112が設けられ、リザーバ34よりも下流
側に第2カッタ部124が設けられている。
【0008】第1カッタ部112は、印画紙Aに穿孔さ
れたパンチ孔のうち、前記ソート情報に対応するパンチ
孔を検知するホール検知機112Bと、ホール検知機1
12Bが前記パンチ孔を検知したら印画紙Aを前記パン
チ孔の位置で切断する切断刃112Aとを有している。
【0009】第1カッタ部112は、通常の作動状態で
は使用されず、例えば原稿フィルム1本分の露光走査を
終了した後に、リザーバ34に収容された露光済みの印
画紙Aを全て現像処理装置側に排出するとき、および印
画紙Aの継ぎ目であるスプライス上に潜像が形成されな
いように、前記スプライス直後で印画紙Aを切断すると
きにオペレータからの指示により作動する。第1カッタ
部112は、また、画像記録装置23の動作中にオペレ
ータが誤って画像記録装置23の前面カバーを開けて画
像記録装置23を緊急停止させた場合などにも作動して
印画紙Aを切断し、画像記録装置23内部の印画紙Aが
現像処理装置内部に引き込まれて画像記録装置23内部
で印画紙Aが破断したり、画像記録装置23そのものが
破損したりするのを防止する。
【0010】第2カッタ部124は、現像処理装置内で
トラブルが生じたときに印画紙Aを切断し、リザーバ3
4内部の露光済みの印画紙Aが現像処理装置内に引き込
まれて無駄になるのを防止する機能を有し、印画紙Aを
切断する切断刃124Aを備える。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】前記画像記録装置23
においては、第1カッタ部112での切断のタイミング
と、印字部32での裏印字のタイミングとが重なり合う
ことがある。このような場合としては、例えば、1本目
の原稿フィルムの画像を全て印画紙Aに焼き付けた後、
印画紙Aを切断し、印画紙Aの切断箇所よりも後ろ、す
なわち上流側に空白部を設けることなく2本目の原稿フ
ィルムの画像を焼き付けるとき、および。原稿フィルム
の画像を印画紙Aに焼き付けているときに、印画紙Aの
スプライス部が画像位置情報パンチ部28を通過して露
光部30に差し掛かったときなどがある。
【0012】このような場合、従来は、印画紙に露光し
たネガ画像についての写真情報を全て印字してから印画
紙Aを切断していた。すなわち、たとえば、第1カッタ
部112で印画紙Aを切断するまでに、露光部30にお
いて、印画紙Aに潜像No.1(画像No.1)から潜像No.6
(画像No.6)まで焼き付けた場合には、図13〜図15
に示すように、先ず、前記画像No.1〜前記画像No.6に対
応する写真情報を裏印字してから印画紙Aを切断してい
た。
【0013】以下、図13〜図15において、印画紙A
上に記された丸印は、印画紙に穿孔されたパンチ孔を示
す。
【0014】画像No.1の下流側に位置し、印画紙Aにお
ける画像No.1を焼き付ける区画の始点位置を示すパンチ
孔h1は、第1カッタ部112において印画紙Aを切断
する位置についての情報、すなわちソート情報も示す。
一方、画像No.1と画像No.2との間のパンチ孔h2、画像N
o.2と画像No.3との間のパンチ孔h3、画像No.3と画像N
o.4との間のパンチ孔h4、画像No.4と画像No.5との間の
パンチ孔h5、および画像No.5と画像No.6との間のパン
チ孔h6は、何れも前記画像No.2〜No.6のそれぞれを焼
き付ける区画の始点位置についての情報、すなわちコマ
情報を示す。なお、前記丸印のうち、斜線を施したもの
は、画像No.1〜No.6のうち、印字済みの画像に対応する
パンチ孔を示す。図13において、(A)は、画像No.3
まで裏印字が終了したことを示し、(B)は、画像No.6
まで裏印字が終了したことを示す。
【0015】画像No.6まで裏印字が終了したら、図14
において(C)に示すように、パンチ孔h1が、第1カ
ッタ部112におけるホール検知機112Bよりも若干
上流側に位置するまで、矢印xで示すように印画紙Aを
巻き戻し、次いで、図14において(D)に示すよう
に、印画紙Aを下流側に送り、ホール検知機112Bが
パンチ孔h1を検知したら、図15に示すように、パン
チ孔h1の位置で切断刃112Aにより印画紙Aを切断
する。
【0016】したがって、従来の画像記録装置において
は、前記巻き戻し時に印画紙に生じる弛みを吸収できる
ように、印画紙における印字装置の上流側または下流側
に、略Ω字状の弛みであるループ部を設ける必要があっ
たので、画像記録装置が大型化するという問題があっ
た。
【0017】また、前記巻き戻しの距離が長くなると、
オペレータが前記画像記録装置に前記印画紙を切断すべ
き旨の指示を入力してから、前記第1カッタ部で印画紙
を切断するまでに長時間を要するようになるという問題
点もある。
【0018】本発明は、印画紙における印字装置の上流
側または下流側に前記ループ部を形成する必要がなく、
また、オペレータが前記画像記録装置に前記印画紙を切
断すべき旨の指示を入力してから、前記第1カッタ部で
印画紙を切断するまでの時間が短くて済む画像記録装置
および前記画像装置を備える自動現像装置を提供するこ
とを目的とする。
【0019】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、連続した帯状の感光材料を一方向に搬送するととも
に露光して画像を記録する画像記録装置であって、画像
を記録した感光材料の裏面に、前記画像に関する画像情
報を印字する印字手段を有する印字部と、前記搬送方向
に対して前記印字部の下流側に位置し、前記感光材料を
切断するカッタ部とを備えてなり、前記印字部において
印字中に、前記カッタ部で前記感光材料を切断する場合
において、前記感光材料における前記カッタ部で切断し
ようとする切断予定箇所が前記カッタ部における切断位
置に到達するまで前記感光材料を搬送したとき、A.前
記感光材料の裏面において前記印字部で印字しようとす
る区間および前記印字に必要な区間である印字区間、ま
たはそれよりも下流側の部分が、前記印字部における印
字手段の設けられた箇所に位置するときには、前記カッ
タ部において前記感光材料を切断してから、前記印字部
において前記印字区間に印字を行ない、B.前記感光材
料における前記印字区間よりも上流側の部分が、前記印
字手段の設けられた箇所に位置するときには、前記印字
部において前記印字区間に印字を行なってから、前記カ
ッタ部において感光材料を切断することを特徴とする画
像記録装置に関する。
【0020】前記画像記録装置においては、前記感光材
料における切断予定箇所が前記カッタ部における切断位
置に到達するまで前記感光材料を搬送したときに、前記
感光材料における印字区間またはそれよりも下流側の部
分が、前記印字部における前記印字手段を設けた箇所に
位置するときは、前記カッタ部における切断を優先して
行ない、前記感光材料における前記印字区間よりも上流
側の部分が前記箇所に位置するときは、前記印字区間に
印字後、直ちに前記カッタ部で切断を行なう。
【0021】したがって、従来の画像記録装置とは異な
り、オペレータが、前記カッタ部で前記感光材料を切断
すべきとの指示を入力してから前記感光材料が実際に切
断されるまでの時間が短い。
【0022】また、前記切断時における感光材料の巻き
戻し量が極めて少ないから、感光材料における印字部の
前後にループ部を設ける必要がない。
【0023】したがって、画像記録装置が大幅に小型化
できる。
【0024】更に、前記切断時においても、前記印字部
において感光材料を搬送するのに使用するモータの定速
領域で裏印字できるから、裏印字の品質が向上する。ま
た、印字部に余計な負荷が加わることもない。
【0025】前記画像記録装置において使用される感光
材料としては、例えば印画紙などが挙げられ、記録され
る画像としては、例えば、銀塩写真における潜像などが
挙げられる。
【0026】また、印字手段としては、インパクトプリ
ンタ、インクジェットプリンタ、ドットプリンタなどの
各種プリンタ類が上げられるが、前記プリンタ類には限
定されない。
【0027】請求項2に記載の発明は、前記印字部と前
記カッタ部とに加えて、前記印字部よりも上流側に位置
するとともに、デジタル画像信号に基づいて前記感光材
料を露光して画像を焼き付ける露光部と、前記印字部に
おいて印字中に、前記切断部で前記感光材料を切断する
場合において、前記感光材料における切断予定箇所が前
記カッタ部における切断位置に到達するまで前記感光材
料を搬送したとき、前記感光材料のどの部分が前記印字
部における印字手段の設けられた箇所に位置するかを予
測し、前記感光材料の予測位置に応じて前記印字部と前
記カッタ部とを制御する制御部とを備えてなり、前記制
御部が、前記感光材料における切断予定箇所が前記カッ
タ部における切断位置に到達した時点において、A.前
記感光材料における前記露光手段で焼き付けられた何れ
かの画像の裏側に位置し、前記印字部において前記画像
情報を印字しようとする印字コマ区間yn(nは、自然
数である。)における画像情報を印字する区間および前
記印字の前後に前記感光材料を加減速するのに必要な区
間である印字区間an、または印字コマ区間ynにおい
て、印字区間anの下流側に位置する余白部分である先
端余白送り区間bnが、前記印字部における印字手段の
設けられた箇所に位置すると予測したときは、前記カッ
タ部において前記感光材料を切断してから、前記印字部
において印字を行なうように前記カッタ部と前記印字部
とを制御し、B.印字コマ区間ynにおいて印字区間an
の上流側に位置する余白部分である後端余白送り区間c
n、またはそれよりも上流側が、前記印字部における印
字手段の設けられた箇所に位置すると予測したときは、
前記印字部において印字を行なってから、前記カッタ部
において感光材料を切断するように前記カッタ部と前記
印字部とを制御する画像記録装置である。
【0028】前記画像記録装置は、請求項1に記載の画
像記録装置において、前記感光材料における切断予定箇
所が前記カッタ部における切断位置に到達するまで前記
感光材料を搬送したときに、前記印字部における印字手
段の設けられた箇所に、前記感光材料における印字区間
nまたは先端余白送り区間bnが位置するときには、感
光材料の切断を裏印字に優先し、前記感光材料における
後端余白送り区間cnまたはそれよりも上流側の部分が
位置するときには、裏印字を感光材料の切断に優先する
ように、前記カッタ部と前記印字部とを制御するものの
例である。
【0029】前記画像装置は、前記感光材料の印字コマ
区間ynにおける印字区間anの前後に印字を行なわない
余白部分を設ける場合に好適に使用できる。
【0030】請求項3に記載の発明は、前記印字部にお
いて印字中に前記切断部で前記感光材料を切断する場合
に、前記制御部は、前記感光材料における切断予定箇所
が前記カッタ部における切断位置に到達するまで前記感
光材料を搬送したときに、 A.前記感光材料の先端余白送り区間bnが、前記印字
部における印字手段の設けられた箇所に位置すると予測
したときは、前記カッタ部において前記感光材料を切断
してから、前記感光材料を上流側に戻すことなく下流側
に搬送して前記印字部において印字を行ない、B.前記
感光材料の印字区間anが、前記印字部における印字手
段の設けられた箇所に位置すると予測したときは、前記
カッタ部において前記感光材料を切断してから、前記印
字手段が、印字区間anの先端に位置するまで前記感光
材料を上流側に戻してから前記印字部で印字し、C.前
記感光材料の後端余白送り区間cn上またはそれよりも
上流側の部分が、前記印字部における印字手段の設けら
れた箇所に位置すると予測したときは、前記印字手段に
おいて印字してから前記カッタ部で前記感光材料を切断
するように前記カッタ部と前記印字とを制御する画像記
録装置に関する。
【0031】前記画像記録装置は、前記請求項2の画像
記録装置において、カッタ部における感光材料の切断が
裏印字に優先する場合を、A.前記感光材料における先
端余白送り区間bnが、前記印字部における印字手段の
設けられた箇所に位置すると前記制御部が予測した場合
と、B.印字区間anが、前記印字部における印字手段
の設けられた箇所に位置すると前記制御部が予測した場
合との2つに分け、それぞれの場合について、前記カッ
タ部と前記印字部との制御手順を変えた画像処理装置の
例である。
【0032】請求項4に記載の発明は、前記印字部にお
いて印字中に、前記切断部で前記感光材料を切断する場
合に、前記制御部は、前記感光材料における切断予定箇
所が前記カッタ部における切断位置に到達するまで前記
感光材料を搬送したときに、C.前記感光材料における
後端余白送り区間cnの部分が、前記印字部における印
字手段の設けられた箇所に位置すると予測したときは、
前記印字手段において印字してから前記カッタ部で前記
感光材料を切断し、D.後端余白送り区間c nよりも上
流側の部分が、前記印字部における印字手段の設けられ
た箇所に位置すると予測したときは、前記印字手段にお
いて印字してから前記カッタ部で前記感光材料を切断
し、次いで前記感光材料を搬送して前記感光材料におけ
る印字コマ区間ynの上流側に隣接する他の印字コマ区
間である印字コマ区間yn+1の始点において前記印字手
段を停止させるように前記カッタ部と前記印字部とを制
御する画像記録装置に関する。
【0033】前記画像記録装置は、前記請求項2または
3に記載の画像記録装置において、裏印字がカッタ部に
おける感光材料の切断に優先する場合を、C.前記感光
材料における後端余白送り区間cnが、前記印字部にお
ける印字手段の設けられた箇所に位置すると前記制御部
が予測した場合と、D.前記感光材料における後端余白
送り区間cnよりも上流側が、前記印字部における印字
手段の設けられた箇所に位置すると前記制御部が予測し
た場合との2つに分け、それぞれの場合について、前記
カッタ部と前記印字部との制御手順を変えた例である。
【0034】請求項5に記載の発明は、前記印字部と前
記カッタ部と前記露光部と前記制御部とに加えて、前記
印字部よりも上流側に位置し、印字コマ区間ynの始点
の位置を表示するコマ区間始点位置表示hn、および前
記感光材料の切断予定箇所の位置を表示する切断予定位
置表示hsを前記感光材料上に表示する画像位置情報表
示部を備えてなり、前記印字部が、コマ区間始点位置表
示hnを検出するコマ位置情報検出部を備えてなり、前
記カッタ部が、切断予定位置表示hsを検出する切断予
定位置検出部を備えてなり、前記制御部が、前記印画紙
を下流方向に搬送した場合に前記印字部における画像位
置検出部がコマ区間始点位置表示hnを検出した後、
A.前記感光材料を先端余白送り区間bnの長さ分だけ
搬送する以前に、前記カッタ部における切断予定位置検
出部が切断予定位置表示hsを検出したときには、前記
感光材料における切断予定箇所が前記カッタ部における
切断位置に到達するまで前記感光材料を搬送すると、前
記感光材料における先端余白送り区間bnが前記印字部
における印字手段の設けられた箇所に位置すると予測
し、B.前記感光材料を先端余白送り区間bnの長さ分
だけ搬送した後であって、更に印字区間anの長さ分だ
け搬送する以前に、前記カッタ部における切断予定位置
検出部が切断予定位置表示hsを検出したときには、前
記感光材料における切断予定箇所が前記カッタ部におけ
る切断位置に到達するまで前記感光材料を搬送すると、
前記感光材料における印字区間anが、前記印字部にお
ける印字手段の設けられた箇所に位置すると予測し、
C.前記感光材料を先端余白送り区間bnと印字区間an
との合計の長さ分だけ搬送した後であって、先端余白送
り区間bnと印字区間anと後端余白送り区間cnとの合
計の長さ分だけ搬送する以前に、前記カッタ部における
切断予定位置検出部が切断予定位置表示hsを検出した
ときには、前記感光材料における切断予定箇所が前記カ
ッタ部における切断位置に到達するまで前記感光材料を
搬送すると、前記感光材料における後端余白送り区間c
nが、前記印字部における印字手段の高けられた箇所に
位置すると予測し、D.先端余白送り区間bnと印字区
間anと後端余白送り区間cnとの合計の長さ分だけ搬送
した後に、前記カッタ部における切断予定位置検出部が
切断予定位置表示hsを検出したときには、前記感光材
料における切断予定箇所が前記カッタ部における切断位
置に到達するまで前記感光材料を搬送すると、前記感光
材料における後端余白送り区間cnよりも上流側の部分
が、前記印字部における印字手段の設けられた箇所に位
置すると予測する画像記録装置に関する。
【0035】前記画像記録装置においては、前記印字部
における画像位置検出部がコマ区間始点位置表示hn
検出してから前記カッタ部における切断予定位置検出部
が切断予定位置表示hsを検出するまでの前記感光材料
の搬送距離に基づき、前記感光材料における切断予定箇
所が前記カッタ部の切断位置まで搬送すると、前記感光
材料のどの部分が前記印字部における印字手段の設けら
れた箇所に位置するかを予測する。
【0036】したがって、前記画像記録装置において
は、前記印字部および前記カッタ部において、感光材料
の搬送と停止とを繰り返す場合にも、前記感光材料の位
置の予測が容易に、しかも高精度で行なえる。
【0037】前記画像記録装置における画像位置情報形
成部としては、例えば、コマ区間始点位置表示hnおよ
び切断予定位置表示hsを示す表示として、前記感光材
料の一方または両方の側縁部に、パンチ穴を形成する画
像情報パンチ部、および前記表示として「・」、
「+」、「×」、「*」などの記号や文字、数字などを
前記感光材料に裏印字する画像情報印字部などが挙げら
れる。
【0038】請求項6に記載の発明は、前記印字部が、
前記感光材料を搬送する搬送ローラを備えてなり、前記
制御部が、前記搬送ローラの直径と、前記印字部におけ
る画像位置検出部がコマ区間始点位置表示hnを検出し
てからの前記搬送ローラの回転角とに基き、前記感光材
料の搬送距離を算出する画像記録装置である。
【0039】前記画像記録装置は、請求項5に記載の画
像記録装置において、印字部に前記搬送ローラを設け、
制御部において、前記搬送ローラの直径と回転角とから
前記感光材料の搬送距離を求める例である。
【0040】前記画像記録装置においては、前記搬送ロ
ーラの直径と前記回転角とを掛け合わせることにより、
前記感光材料の搬送距離を求める。
【0041】前記搬送ローラの回転角を測定するには、
搬送ローラの回転軸に直結されたロータリーエンコーダ
を用いることができる。また、前記搬送ローラの回転軸
がステッピングモータの回転軸に直結されていれば、前
記ステッピングモータに付与されたパルスの数と、パル
ス1個当りの前記ステッピングモータの回転角とを乗じ
ることにより、前記搬送ローラの回転角が求められる。
【0042】請求項7に記載の発明は、前記搬送ローラ
が、ステッピングモータにより回転し、前記印字部にお
ける画像位置検出部がコマ区間始点位置表示hnを検出
してから前記ステッピングモータに付与したパルスの数
に、前記ステッピングモータのパルス1個当りの回転角
であるステップ角を乗じ、前記印字部における画像位置
検出部がコマ区間始点位置表示hnを検出してからの前
記搬送ローラの回転角を求め、前記ローラの直径に前記
ローラの回転角を乗じて前記感光材料の搬送距離を算出
する画像記録装置である。
【0043】前記画像記録装置は、請求項6に記載の画
像記録装置において、前記搬送ローラを回転させるのに
ステッピングモータを用い、前記ステッピングモータを
利用して前記搬送ローラの回転角を検出する例である。
【0044】前記画像記録装置においては、前記搬送ロ
ーラの回転角を測定するロータリーエンコーダが不要で
あるから、前記測長比較装置を構成するのに必要な付加
部品が殆ど不要であるという特長がある。
【0045】請求項8に記載の発明は、画像位置情報表
示部が、前記感光材料の一方または両方の側縁部にパン
チ孔を穿孔することによりコマ区間始点位置表示hn
よび切断予定位置表示hsを表示する画像位置情報パン
チ部であり、前記画像位置検出部が、コマ区間始点位置
表示hnを示すパンチ孔を検知することにより、コマ区
間始点位置表示hnを検出し、切断予定位置検出部が、
切断予定位置表示hsを示すパンチ孔を検知することに
より、切断予定位置表示hsを検出する画像記録装置で
ある。
【0046】前記画像記録装置は、請求項5〜7に記載
の画像記録装置のうち、前記感光材料の一方または両方
の側縁部に穿孔したパンチ孔によってコマ区間始点位置
表示hnおよび切断予定位置表示hsを表示するものの例
である。
【0047】前記画像記録装置は、コマ区間始点位置表
示hnおよび切断予定位置表示hsをパンチ孔により表示
しているから、前記感光材料を搬送中にコマ区間始点位
置表示hnおよび切断予定位置表示hsが消失することが
ないという特長を有している。
【0048】前記画像位置検出部および前記切断予定位
置検出部として、前記パンチ孔を機械的に検出する機械
式パンチ孔検出装置、および前記パンチ孔を光電的に検
出する光電式パンチ孔検出装置が挙げられる。
【0049】請求項9に記載の発明は、請求項1〜8の
何れか1項に記載の画像記録装置と、前記画像記録装置
において潜像が形成された印画紙を現像処理する現像処
理装置とを備えてなることを特徴とする自動現像処理装
置に関する。
【0050】自動現像装置においては、画像記録装置
は、現像処理装置と並んで大きな体積を占めているか
ら、画像記録装置が小型化できることにより、前記自動
現像装置も小型化できる。
【0051】請求項10に記載の発明は、前記感光材料
は印画紙であり、前記印画紙に記録される画像は潜像で
ある自動現像処理装置である。
【0052】前記画像記録装置は、請求項9に記載の自
動現像処理装置を、銀塩写真システムに適用した例であ
る。
【0053】
【発明の実施の形態】1.実施形態1 本発明に係る自動現像処理装置の一例につき、構成を図
1に示す。
【0054】実施形態1に係る自動現像処理装置10
は、写真フィルムのネガ画像を光電的に読み取った画像
データに基づき、本発明における感光材料の一例である
印画紙を走査露光して画像(潜像)を形成し、前記潜像
を形成した印画紙を現像して枚葉状のプリント(写真)
にする機能を有する。
【0055】図1に示すように、自動現像処理装置10
は、前記印画紙を走査露光して潜像を形成する画像記録
装置22と、画像記録装置22において潜像が形成され
た印画紙を現像処理する現像処理装置14と、現像処理
装置14で現像処理された印画紙を乾燥し、切断して枚
葉状のプリント(写真)にする乾燥装置16と、乾燥装
置16で作製されたプリントを予め指定された順序に配
列するプリントソート装置18と、画像記録装置22、
現像処理装置14、およびプリントソート装置18を制
御する電子回路、および前記電子回路や画像記録装置2
2、現像処理装置14、およびプリントソート装置18
などに電源を供給する電源回路などを収容する電装部2
0とを備える。
【0056】画像記録装置22の構成の詳細を図2に示
す。
【0057】図2に示すように、画像記録装置22は、
図12に示す画像記録装置23と同様に、マガジン26
が装着される装填部38と、印画紙Aを走査露光して潜
像を形成する露光部30と、装填部38に装着されたマ
ガジン26から印画紙Aを引き出して露光部30に向け
て搬送しつつ、画像位置情報を付与するパンチ孔を印画
紙Aに穿孔する画像位置情報パンチ部28と、露光部3
0の下流に位置し、露光部30で潜像を形成した印画紙
Aの裏面に写真情報を印字する印字部32と、印字部3
2の下流に位置し、露光および印字済みの印画紙Aを一
時収容して画像記録装置22と現像処理装置14との間
の処理速度の差を吸収するリザーバ34とを有する。画
像位置情報パンチ部28は、本発明の画像記録装置にお
ける画像位置情報表示部に相当する。また、前記画像位
置情報は、本発明におけるコマ区間始点位置表示hn
よび切断予定位置表示hsを包含する。
【0058】印字部32とリザーバ34との間には、第
1カッタ部112が設けられ、リザーバ34よりも下流
側に第2カッタ部124が設けられている。第1カッタ
部112は、本発明の画像記録装置におけるカッタ部に
相当する。
【0059】マガジン26から引き出された印画紙A
は、画像位置情報パンチ部28によってパンチ孔が穿孔
されると同時に、露光部30に向って搬送される。露光
部30で潜像が形成された印画紙Aは、印字部32に搬
送され、前記印字部32において裏面に写真情報が印字
された後に、現像処理装置14に送られる。
【0060】以下、各構成部位につき、詳細に説明す
る。
【0061】図2に示すように、装填部38は、印画紙
Aの先端部を挿入する挿入口44と、挿入口44の直ぐ
内側に位置し、ニップ機構(図示せず。)により、互い
に接触・離間可能に形成された1対の引き出しローラ3
6と、引き出しローラ36の下流側に位置する幅ガイド
40とを有する。
【0062】ニップローラ36は、ニップ機構により互
いに接触して回転することにより、挿入口44に挿入さ
れた印画紙Aを画像記録装置22の内部に向って引き出
す機能を有し、幅ガイド40は、ニップローラ36によ
って引き出された印画紙Aの幅方向の経路を規制する機
能を有する。
【0063】幅ガイド40の奥側には、第1ループ形成
部42が設けられている。第1ループ形成部42におい
て、印画紙Aに、ローマ字の「U」を時計方向に90°
回転させた形状のループ、換言すれば弛みを形成するこ
とにより、下流に位置する画像位置情報パンチ部28に
おける印画紙Aの搬送および停止などによる速度変動が
吸収される。
【0064】画像位置情報形成部28には、印画紙Aの
側縁に沿ってパンチ孔を形成するパンチ装置50が設け
られている。パンチ装置50は、コマ情報を示すコマ情
報パンチ孔を、印画紙Aにおける一方の側縁の近傍に形
成し、ソート情報を示すとともに、後述する第1カッタ
部112において印画紙Aを切断する位置も示すソート
情報パンチ孔を印画紙Aにおける両方の側転の近傍に形
成する。
【0065】なお、画像位置情報形成部28において
は、パンチ装置50によってパンチ孔を穿孔して印画紙
Aに画像位置情報を付与する代りに、各種プリンタによ
って、コマ情報およびソート情報を示す記号を印刷して
もよい。但し、前記記号は、印画紙Aの裏面に印刷する
ことが好ましい。
【0066】画像位置情報形成部28においてパンチ孔
が形成された印画紙Aは、搬送ローラ56と、ローラ5
7A〜57Cに巻きかけられたエンドレスベルト59と
により挟持されて露光部30に送られる。
【0067】露光部30は、第2ループ形成部58と、
第2ループ形成部58の下流側に位置する第3ループ形
成部62と、第2ループ形成部58と第3ループ形成部
62との間に位置し、印画紙Aを一定速度で搬送する副
走査搬送部60と、副走査搬送部60により搬送される
印画紙Aの表側の感光面を走査露光する光ビーム走査装
置24とを有する。
【0068】第2ループ形成部58は、印画紙AにU字
状のループを形成することにより、印画紙Aの画像位置
情報形成部28における搬送速度と副走査搬送部60に
おける搬送速度との差を吸収し、第3ループ形成部62
は、同じく印画紙AにU字状のループを形成することに
より、印画紙Aの副走査搬送部60における搬送速度と
印字部32における搬送速度との差を吸収する。これに
より、副走査搬送部60においては、印画紙Aを高精度
で搬送することができる。
【0069】副走査搬送部60は、印画紙Aを感光位置
に案内するレジストローラ70および72と、印画紙A
の幅方向の進路を規制する幅ガイド90とを備え、その
下流側には、印画紙Aを一定速度で搬送する搬送ローラ
82と84とを備える。搬送ローラ82および84によ
り、印画紙Aの搬送方向、すなわち副走査方向に一定速
度で搬送される印画紙Aの感光面を、光ビーム走査装置
24が、赤、青、および緑の3色のレーザ光線で、前記
副走査方向に対して直角な主走査方向に走査・露光する
ことにより、印画紙Aに潜像が形成される。
【0070】印字部32は、印画紙Aを印字ヘッド10
2に向って搬送する搬送ローラ98と、搬送ローラ98
の下流側に位置し、印画紙Aの裏面に写真情報を印字す
る印字ヘッド102と、印字ヘッド102の下流側に位
置し、印字装置で写真情報が印字された印画紙Aを第1
カッタ部112に向って搬送する搬送ローラ106とを
備える。印字ヘッド102は、本発明の画像記録装置に
おける印字手段に相当する。搬送ローラ98の上流側に
は、第3ループ形成部62においてループ部を形成した
印画紙Aを搬送ローラ98に向って誘導するガイドロー
ラ96が設けられている。
【0071】リザーバ部34、および第2カッタ部12
4の機能および構成は、図12に示す画像記録装置23
におけるリザーバ部34、および第2カッタ部124の
構成および構成と同様である。
【0072】リザーバ34と第2カッタ部124との間
には、搬送ローラ120が設けられ、画像記録装置22
における現像処理装置14側の出口近傍には、画像記録
装置22において潜像が形成された印画紙Aを現像処理
装置14に向って送出する搬送ローラ132およびニッ
プローラ134、136を有する。
【0073】搬送ローラ132と第2カッタ部124と
の間には、第5ループ部125が設けられ、リザーバ部
34と協働して画像記録装置22と現像処理装置14と
の間の処理速度の差を吸収する機能を有する。
【0074】装填部38、画像位置情報パンチ部28、
露光部30、印字部32、第1カッタ部112、および
第2カッタ部124などは、電装部20に収納された電
子回路の1つである画像記録装置制御回路202により
制御される。画像記録装置制御回路202は、本発明の
画像記録装置における制御部に相当する。
【0075】次ぎに、印字部32および第1カッタ部1
12について詳細に説明する。
【0076】図3に示すように、印字部32における搬
送ローラ98は、ニップ機構(図示せず。)により互い
に押圧された1対のローラから形成されている。
【0077】そして、搬送ローラ106は、印画紙Aが
外周に巻きかけられるとともに、ステッピングモータM
により回転して印画紙Aを搬送する駆動ローラ106A
と、ニップ機構(図示せず。)により、駆動ローラ10
6Aに向って押圧され、印画紙Aが駆動ローラ106A
の外周面から浮き上がらないように押圧する印画紙押え
ローラ106Bとを備えている。
【0078】駆動ローラ106Aは、回転軸においてス
テッピングモータMに直結されていてもよく、ステッピ
ングモータMとしてダイレクトドライブモータを用い、
駆動ローラ106Aの胴を前記ダイレクトドライブモー
タのロータ(回転子)に同心に固定してもよい。また、
減速歯車列またはベルトなどの動力伝達機構によりステ
ッピングモータMに接続されていてもよい。
【0079】ステッピングモータMは、一般には、1.
8°〜90°のステップ角を有し、1個のパルスにつ
き、ステップ角1つ分だけ回転する。したがって、前記
ステッピングモータMに入力したパルスの数から、前記
ステッピングモータMの回転角が求まり、したがって、
駆動ローラ106Aの回転角も求まる。
【0080】駆動ローラ106Aにより搬送された印画
紙Aの長さは、駆動ローラ106Aの回転角と直径との
積に等しいから、駆動ローラ106Aの回転角が判れ
ば、印画紙Aの搬送量もわかる。
【0081】印字ヘッド102の近傍における上流側に
は、印画紙Aの側縁部に穿孔されたコマ情報パンチ孔お
よびソート情報パンチ孔(以下、総称して「パンチ孔」
ということがある。)を検知して印字ヘッド102に印
字を開始すべき旨の指示を出力するホール検知機104
が設けられている。コマ情報パンチ孔hnおよびソート
情報パンチ孔hnは、本発明におけるコマ区間始点位置
表示hnおよび切断予定位置表示hsにそれぞれ相当す
る。また、ホール検知機104は、本発明の画像記録装
置における印字部が備える画像位置検出部に相当する。
ホール検知機104としては、前記パンチ孔を光電的に
検知する光電式ホール検知機、および前記パンチ孔を機
械的に検知する機械式ホール検知機などが使用できる。
前記光電式ホール検知機および機械式ホール検知機は、
それぞれ光電式パンチ孔検出装置および機械式パンチ孔
検出装置とも換言できる。
【0082】前記ホール検知機104のうち、光電式ホ
ール検知機としては、たとえば、図4において(A)に
示すように、印画紙Aの裏面における側縁部に向ってレ
ーザ光を照射するレーザ光照射部104Aと、印画紙A
の搬送経路Tを挟んでレーザ光照射部104Aの反対側
に設けられた受光部104Bとを有するものが挙げられ
る。
【0083】前記ホール検知機104においては、前記
レーザ光照射部104Aから照射されたレーザ光が、印
画紙Aの側縁部におけるパンチ孔hを通過して前記受光
部104Bにおいて受光されることにより、前記パンチ
孔hが検知される。
【0084】一方、機械式のホール検知機としては、た
とえば、図5において(A)に示すように、印画紙Aの
裏面における側縁部にコイルバネ104Eにより押圧さ
れる金属球104Cと、印画紙Aの搬送経路Tを挟んで
金属球104Cの反対側に設けられ、印画紙Aの搬送時
に印画紙の側縁部における表側に当接しつつ転動する金
属ローラ104Dとを備えるものが挙げられる。
【0085】前記ホール検知機104においては、金属
球104Cと金属ローラ104Dとは電気的に接続さ
れ、互いに接触すると電流が流れるように形成されてい
る。
【0086】したがって、印画紙Aにおけるパンチ孔が
形成されていない部分が金属球104Cと金属ローラ1
04Dとの間を通過するときは、図5において(A)に
示すように、金属球104Cと金属ローラ104Dとは
印画紙Aによって互いに隔てられているから電流は流れ
ない。
【0087】一方、印画紙Aにおけるパンチ孔hが穿孔
された部分が金属球104Cと金属ローラ104Dとの
間を通過するときは、図5において(B)に示すよう
に、金属球104Cがパンチ孔hに入り込み、金属ロー
ラ104Dに接触するから、電流が流れ、パンチ孔hが
検知される。
【0088】印字ヘッド102としては、例えば前記
「課題を解決するための手段」における請求項1の発明
についての説明のところで印字手段の例として述べたプ
リンタ類が使用できる。
【0089】印字ヘッド102により印字できる写真情
報としては、例えば、原稿フィルムの撮影日、フィルム
番号、コマ番号、および前記印画紙Aを露光・現像した
現像所の名称などについての情報が挙げられる。
【0090】第1カッタ部112は、図12に示す画像
記録装置23と同様に、印画紙Aの両側縁部に形成され
たソート情報パンチ孔を検知するホール検知機112B
と、前記印画紙Aを前記パンチ孔の位置で切断する切断
刃112Aとを有している。ホール検知機112Bは、
本発明の画像記録装置における切断予定位置検出手段に
相当する。
【0091】ホール検知機112Bとしては、前述のホ
ール検知機104と同様に、光電式のものと機械式のも
のとが挙げられる。
【0092】画像記録装置22において、印画紙Aを切
断する際の印字部32と第1カッタ部112とが、画像
記録装置制御回路202によりどのように制御されるか
について、図6〜図11を用いて詳細に説明する。
【0093】印字部32と、第1カッタ部112と、印
画紙Aに形成された潜像と、印画紙Aに穿孔されたコマ
情報パンチ孔hnおよび切断箇所情報パンチ孔hsと、印
画紙Aの裏面において印字ヘッド102で印字しようと
する区間である印字コマ区間ynとの相互の位置関係の
一例を図6に示す。
【0094】図6に示すように、1本目の原稿フィルム
の焼付けが終了するとき、および印画紙Aのスプライス
が潜像にかかりそうなときには、パンチ装置50によ
り、切断予定箇所を示す切断箇所情報パンチ孔hsが印
画紙Aの両側縁部に自動的に穿孔される。1本目の原稿
フィルムの焼付けが終了するときに前記印画紙Aの切断
が行なわれる場合には、切断箇所情報パンチ孔hsは、
印画紙Aにおける1本目の原稿フィルムにおける最後の
画像が形成される位置を示すソート情報パンチ孔も兼用
する。
【0095】図6〜図11において、コマ情報パンチ孔
nは、印字コマ区間ynの始点を示す。xは、ホール検
知機104がコマ情報パンチ孔hnを検知したときの、
前記印画紙Aの切断箇所情報パンチ孔hsから第1カッ
タ部における切断刃112Aまでの距離を示す。印画紙
Aにおけるyn、an、bn、およびcnは、それぞれ印字
コマ区間yn、印字区間an、先端余白送り区間bn、お
よび後端余白送り区間cnの長さも示す。画像記録装置
22においては、コマ情報パンチ孔hnおよび切断箇所
情報パンチ孔hsを検知したら、印画紙Aの搬送を一旦
停止するので、印字区間anは、実際に写真情報を印字
する区間に加え、写真情報を印字するために感光材料を
加速するのに必要な区間、および写真情報を印字後、前
記感光材料を減速して停止させるのに必要な区間も含
む。
【0096】画像記録装置制御回路202は、ホール検
知機104がコマ情報パンチ孔hnを検知してから、印
画紙Aを長さxだけ搬送したときに、印画紙Aにおける
印字コマ区間yn、印字区間an、先端余白送り区間
n、および後端余白送り区間cnの何れが、印字ヘッド
102の位置にくるかに応じて、以下の(1)〜(4)
に述べる動作の何れかを行なうように、印字部32と第
1カッタ部112とを制御する。
【0097】(1)印画紙Aを長さxだけ搬送したとき
に、印画紙Aの先端余白送り区間b nが印字ヘッド10
2の位置にくるとき 図7において(A)に示すように、印画紙Aを下流方向
に搬送し、第1カッタ部112においてホール検知機1
12Bが切断箇所情報パンチ孔hsを検知すると切断刃
112Aで印画紙Aを切断する。図7において(B)に
示すように、印画紙Aの切断時には、印画紙Aの先端余
白送り区間bnの部分が印字ヘッド102の位置にくる
から、印字部32は、印画紙Aの下流方向への搬送を再
開する。そして、印字区間anの下流側末端がが印字ヘ
ッド102に差し掛かったら印字を開始する。図7にお
いて(C)は、印字区間anの印字が終了した状態を示
す。
【0098】(2)印画紙Aを長さxだけ搬送したとき
に、印画紙Aの印字区間anが印字ヘッド102の位置
にくるとき 図8において(A)に示すように、印字部32は、印画
紙Aを下流方向に搬送し、第1カッタ部112において
ホール検知機112Bが切断箇所情報パンチ孔hsを検
知すると、切断刃112Aで印画紙Aを切断する。図8
において(B)に示すように、印画紙Aの切断時には、
印画紙Aの印字区間anが印字ヘッド102の位置にく
るから、印字部32は、印字区間anの始点が印字ヘッ
ド102の位置にくるまで印画紙Aを上流側に戻す。図
8において(C)は、印字区間a nの始点が印字ヘッド
102の位置にある状態を示す。印字区間anの始点が
印字ヘッド102の位置に着たら、印画紙Aを下流側に
向って加速し、印字する。図8において(D)は、印字
終了後の印画紙Aの位置を示す。
【0099】(3)印画紙Aを長さxだけ搬送したとき
に、印画紙Aの後端余白送り区間c nが印字ヘッド10
2の位置にくるとき 図9において(A)に示すように、印字部32が印画紙
Aを下流方向へ搬送する。印画紙Aを長さbnだけ搬送
すると、図9における(B)に示すように、印字区間a
nの始点が印字ヘッド102の位置にくるから、印字を
開始する。印字後、印字部32は、印画紙Aを更に下流
方向に向って搬送し、ホール検知機112Bが切断箇所
情報パンチ孔hsを検知したら、切断刃112Aで印画
紙Aを切断する。切断時の印画紙Aの位置を図9におけ
る(C)に示す。次いで、印字コマ区間ynの上流側に
隣接する印字コマ区間yn+1の始点を示すコマ情報パン
チ孔hn+1のところで印画紙Aを停止させる。
【0100】(4)印画紙Aを長さxだけ搬送したとき
に、印画紙Aの後端余白送り区間c nよりも上流側の部
分が印字ヘッド102の位置にくるとき 図10において(A)に示すように、印字部32が印画
紙Aを下流方向へ搬送する。印画紙Aを長さbnだけ搬
送すると、図10における(B)に示すように、印字区
間anの始点が印字ヘッド102の位置にくるから、印
字を開始する。印字後、印字部32は、印画紙Aを更に
下流方向に向って搬送し、ホール検知機112Bが切断
箇所情報パンチ孔hsを検知したら、切断刃112Aで
印画紙Aを切断する。切断時の印画紙Aの位置を図10
における(C)に示す。
【0101】前記切断後、印画紙Aを上流側に向って搬
送し、ホール検知機104がコマ情報パンチ孔hn+1
検出したら、その位置で印画紙Aの搬送を一旦停止す
る。
【0102】画像記録装置制御回路202において、印
画紙Aを長さxだけ搬送したときに、印画紙Aにおける
印字コマ区間yn、印字区間an、先端余白送り区間
n、および後端余白送り区間cnの何れの部分が印字ヘ
ッド102の位置にくるかを予測する手順の一例を図1
1に示す。
【0103】図11に示すように、ホール検知機104
がコマ情報パンチ孔hnを検出したら、印画紙Aの下流
側への搬送を継続する。
【0104】印画紙Aを長さbnだけ搬送する以前に、
第1カッタ部112におけるホール検知機112Bが切
断箇所情報パンチ孔hsを検出したときは、画像記録装
置制御回路202は、印画紙Aを長さxだけ搬送したと
きに、印画紙Aの先端余白送り区間bnの部分が印字ヘ
ッド102の位置にくると判断し、印字部32および第
1カッタ部112に、前記(1)の動作を行なうべき旨
の指令を出力する。
【0105】一方、印画紙Aを長さbnだけ搬送した時
点においても、ホール検知機112Bが切断箇所情報パ
ンチ孔hsを検出しないときは、前記印画紙Aの搬送を
更に継続する。
【0106】そして、印画紙Aを更に長さanだけ搬送
する以前に、第1カッタ部112におけるホール検知機
112Bが切断箇所情報パンチ孔hsを検出したとき
は、画像記録装置制御回路202は、印画紙Aを長さx
だけ搬送したときに、印画紙Aの印字区間anの部分が
印字ヘッド102の位置にくると判断し、印字部32お
よび第1カッタ部112に、前記(2)の動作を行なう
べき旨の指令を出力する。
【0107】一方、印画紙Aを長さbnだけ搬送し、更
に長さan搬送してもホール検知機112Bが切断箇所
情報パンチ孔hsを検出しないときは、印字部32は、
印画紙Aの搬送を継続する。
【0108】そして、印画紙Aを、更に、長さcnだけ
搬送する以前に、第1カッタ部112におけるホール検
知機112Bが切断箇所情報パンチ孔hsを検出したと
きは、画像記録装置制御回路202は、印画紙Aを長さ
xだけ搬送したときに、印画紙Aの後端余白送り区間c
nの部分が印字ヘッド102の位置にくると判断し、印
字部32および第1カッタ部112に、前記(3)の動
作を行なうべき旨の指令を出力する。
【0109】一方、印画紙Aを長さbnだけ搬送し、更
に長さanおよびbnだけ搬送しても、ホール検知機11
2Bが切断箇所情報パンチ孔hsを検出しないときは、
画像記録装置制御回路202は、印画紙Aを長さxだけ
搬送したときに、印画紙Aの後端余白送り区間cnより
も下流側の部分が印字ヘッド102の位置にくると判断
し、印字部32および第1カッタ部112に、前記
(4)の動作を行なうべき旨の指令を出力する。
【0110】ここで、前述のように、駆動ローラ106
Aは、ステッピングモータMで駆動される。そして、ス
テッピングモータMのパルス1個当りの回転角は一定で
あるから、パルス1個当りの駆動ローラ106Aの回転
角も一定である。印画紙Aの搬送量は、駆動ローラ10
6Aの回転角に比例するから、前記パルス1個当りの印
画紙Aの搬送量も一定である。
【0111】したがって、ステッピングモータMに付与
したパルスの数を数えることにより、印画紙Aをどの位
の長さだけ搬送したかを知ることができる。
【0112】また、駆動ローラ106Aにロータリーエ
ンコーダを取り付け、前記ロータリーエンコーダによっ
て駆動ローラ106Aの回転角を測定することにより、
印画紙Aをどの位の長さだけ搬送したかを測定してもよ
い。
【0113】更に、印字部32に、印画紙Aに接触しつ
つ回転するローラを設け、前記ローラの回転角をロータ
リーエンコーダ等で測定して前記ローラの直径とかけ合
わせても印画紙Aをどの位の長さだけ搬送したかを知る
ことができる。
【0114】実施形態1に係る自動現像処理装置10が
備える画像記録装置22においては、前述のように、第
1カッタ部で印画紙Aを切断する際に、切断送り区間
x、印字コマ区間yn、印字区間an、先端余白送り区間
n、および後端余白送り区間cnの長さの関係に応じて
前記動作(1)〜動作(4)の何れかを行なう。そし
て、巻き戻しをともなう動作は前記動作(2)および動
作(4)のみであり、しかも、前記動作(2)および動
作(4)においても、巻き戻し量は、印字区間a nの長
さ以下であり、印字コマ区間ynの長さよりも遥かに短
い。
【0115】したがって、印画紙Aに形成された複数の
画像に対応する長さだけ巻き戻す従来方法に比較する
と、印画紙Aの巻き戻し量は遥かに少ないから、印画紙
Aにおける印字装置の上流側または下流側にループ部を
設ける必要がない。故に、画像記録装置22は、従来の
画像記録装置23に比較して小型化が容易である。ま
た、切断が迅速に行なえるという特長もある。
【0116】更に、ステッピングモータMの定速領域で
印字を行なうから、印字品質に優れるという特長もあ
る。
【0117】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
印画紙における印字装置の上流側または下流側に前記ル
ープ部を形成する必要がなく、小型化が容易であり、カ
ッタ部で印画紙を切断する必要が生じた場合には、迅速
に切断を行なうことのできる画像記録装置、および前記
画像記録装置を備える自動現像処理装置が提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明に係る自動現像処理装置の一例
につき、全体的な構成を示す概略図である。
【図2】図2は、図1に示す自動現像処理装置が備える
画像記録装置の構成の詳細を示す断面図である。
【図3】図3は、図2に示す画像記録装置における印字
部の構成を示す拡大図である。
【図4】図4は、図3に示す印字部におけるホール検知
機の一例につき、構成を示す拡大図である。
【図5】図5は、図3に示す印字部におけるホール検知
機の別の例につき、構成を示す拡大図である。
【図6】図6は、印字部と、第1カッタ部と、印画紙に
おける印字コマ区間との相互の位置関係の一例を示す概
略図である。
【図7】図7は、画像記録装置制御回路が、印画紙を長
さxだけ搬送したときに、印画紙の先端余白送り区間b
nが印字ヘッドの位置にくると予測したときの、印字部
および第1カッタ部の動作を示す流れ図である。
【図8】図8は、画像記録装置制御回路が、印画紙を長
さxだけ搬送したときに、印画紙の印字区間anが印字
ヘッドの位置にくると予測したときの、印字部および第
1カッタ部の動作を示す流れ図である。
【図9】図9は、画像記録装置制御回路が、印画紙を長
さxだけ搬送したときに、印画紙の後端余白送り区間c
nが印字ヘッドの位置にくると予測したときの、印字部
および第1カッタ部の動作を示す流れ図である。
【図10】図10は、画像記録装置制御回路が、印画紙
を長さxだけ搬送したときに、印画紙の後端余白送り区
間cnよりも上流側の部分が印字ヘッドの位置にくると
予測したときの、印字部および第1カッタ部の動作を示
す流れ図である。
【図11】図11は、画像記録装置制御回路において、
印画紙を長さxだけ搬送したときに、印画紙における印
字コマ区間yn、印字区間an、先端余白送り区間bn
および後端余白送り区間cnの何れの部分が印字ヘッド
の位置にくるかを予測する手順の一例を示すフローチャ
ートである。
【図12】図12は、従来の自動現像処理装置が備えて
いた画像記録装置の一例を示す断面図である。
【図13】図13は、図12に示す画像記録装置におけ
る露光部において形成された潜像に対応する写真情報を
印字部で印字しているときに、第1カッタ部で印画紙切
断するときの印字部および第1カッタ部における動作の
うち、最初の2段階を示す流れ図である。
【図14】図14は、前記印字部および前記第1カッタ
部における図13に示す動作に引き続く動作を示す流れ
図である。
【図15】図15は、前記印字部および前記第1カッタ
部における最後の動作を示す流れ図である。
【符号の説明】
10 自動現像処理装置 14 現像処理装置 16 乾燥装置 18 プリントソート装置 20 電装部 22 画像記録装置 24 光ビーム走査装置 28 画像位置情報形成部 30 露光部 32 印字部 112 第1カッタ部 202 画像記録装置制御回路 x 切断送り区間 yn 印字コマ区間 an 写真情報印字区間 bn 先端余白送り区間 cn 後端余白送り区間 hs 切断箇所情報パンチ孔 hn コマ情報パンチ孔
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03B 27/52 G03B 27/52 A G03D 3/13 G03D 3/13 Fターム(参考) 2C058 AB02 AB08 AD09 AE04 AE18 AF06 AF15 AF51 LA03 LA13 LA23 LB09 LB17 LB28 2H098 AA02 CA02 HA02 2H106 AB04 AB46 AB53 AB64 BA55 BA75 BH00 2H109 BA01 BA12 3F103 AA04 BA04 BA15

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 連続した帯状の感光材料を一方向に搬送
    するとともに露光して画像を記録する画像記録装置であ
    って、 画像を記録した感光材料の裏面に、前記画像に関する画
    像情報を印字する印字手段を有する印字部と、 前記搬送方向に対して前記印字部の下流側に位置し、前
    記感光材料を切断するカッタ部とを備えてなり、 前記印字部において印字中に、前記カッタ部で前記感光
    材料を切断する場合において、前記感光材料における前
    記カッタ部で切断しようとする切断予定箇所が前記カッ
    タ部における切断位置に到達するまで前記感光材料を搬
    送したとき、 A.前記感光材料の裏面において前記印字部で印字しよ
    うとする区間および前記印字に必要な区間である印字区
    間、またはそれよりも下流側の部分が、前記印字部にお
    ける印字手段の設けられた箇所に位置するときには、前
    記カッタ部において前記感光材料を切断してから、前記
    印字部において前記印字区間に印字を行ない、 B.前記感光材料における前記印字区間よりも上流側の
    部分が、前記印字手段の設けられた箇所に位置するとき
    には、前記印字部において前記印字区間に印字を行なっ
    てから、前記カッタ部において感光材料を切断すること
    を特徴とする画像記録装置。
  2. 【請求項2】 前記印字部と前記カッタ部とに加えて、 前記印字部よりも上流側に位置するとともに、デジタル
    画像信号に基づいて前記感光材料を露光して画像を焼き
    付ける露光部と、 前記印字部において印字中に、前記切断部で前記感光材
    料を切断する場合において、前記感光材料における切断
    予定箇所が前記カッタ部における切断位置に到達するま
    で前記感光材料を搬送したときに、前記感光材料のどの
    部分が前記印字部における印字手段の設けられた箇所に
    位置するかを予測し、前記感光材料の予測位置に応じて
    前記印字部と前記カッタ部とを制御する制御部とを備え
    てなり、 前記制御部は、 A.前記感光材料における前記露光手段で焼き付けられ
    た何れかの画像の裏側に位置し、前記印字部において前
    記画像情報を印字しようとする印字コマ区間y n(n
    は、自然数である。)における画像情報を印字する区間
    および前記印字の前後に前記感光材料を加減速するのに
    必要な区間である印字区間an、または印字コマ区間yn
    において、印字区間anの下流側に位置する余白部分で
    ある先端余白送り区間bnが、前記印字部における印字
    手段の設けられた箇所に位置すると予測したときは、前
    記カッタ部において前記感光材料を切断してから、前記
    印字部において印字を行ない、 B.印字コマ区間ynにおいて印字区間anの上流側に位
    置する余白部分である後端余白送り区間cn、またはそ
    れよりも上流側が、前記印字部における印字手段の設け
    られた箇所に位置すると予測したときは、前記印字部に
    おいて印字を行なってから、前記カッタ部において感光
    材料を切断するように前記カッタ部と前記印字部とを制
    御する請求項1に記載の画像記録装置。
  3. 【請求項3】 前記印字部において印字中に前記切断部
    で前記感光材料を切断する場合に、前記制御部は、前記
    感光材料における切断予定箇所が前記カッタ部における
    切断位置に到達するまで前記感光材料を搬送したとき
    に、 A.前記感光材料の先端余白送り区間bnが、前記印字
    部における印字手段の設けられた箇所に位置すると予測
    したときは、前記カッタ部において前記感光材料を切断
    してから、前記感光材料を上流側に戻すことなく下流側
    に搬送して前記印字部において印字を行ない、 B.前記感光材料の印字区間anが、前記印字部におけ
    る印字手段の設けられた箇所に位置すると予測したとき
    は、前記カッタ部において前記感光材料を切断してか
    ら、前記印字手段が、印字区間anの先端に位置するま
    で前記感光材料を上流側に戻してから前記印字部で印字
    し、 C.前記感光材料の後端余白送り区間cn上またはそれ
    よりも上流側の部分が、前記印字部における印字手段の
    設けられた箇所に位置すると予測したときは、前記印字
    手段において印字してから前記カッタ部で前記感光材料
    を切断するように、前記カッタ部と前記印字とを制御す
    る請求項2に記載の画像記録装置。
  4. 【請求項4】 前記印字部において印字中に、前記切断
    部で前記感光材料を切断する場合に、前記制御部は、前
    記感光材料における切断予定箇所が前記カッタ部におけ
    る切断位置に到達するまで前記感光材料を搬送したとき
    に、 C.前記感光材料における後端余白送り区間cnの部分
    が、前記印字部における印字手段の設けられた箇所に位
    置すると予測したときは、前記印字手段において印字し
    てから前記カッタ部で前記感光材料を切断し、 D.後端余白送り区間cnよりも上流側の部分が、前記
    印字部における印字手段の設けられた箇所に位置すると
    予測したときは、前記印字手段において印字してから前
    記カッタ部で前記感光材料を切断し、次いで前記感光材
    料を搬送して前記感光材料における印字コマ区間yn
    上流側に隣接する他の印字コマ区間である印字コマ区間
    n+1の始点において前記印字手段を停止させるよう
    に、前記カッタ部と前記印字部とを制御する請求項2ま
    たは3に記載の画像記録装置。
  5. 【請求項5】 前記印字部と前記カッタ部と前記露光部
    と前記制御部とに加えて、前記印字部よりも上流側に位
    置し、印字コマ区間ynの始点の位置を表示するコマ区
    間始点位置表示hn、および前記感光材料の切断予定箇
    所の位置を表示する切断予定位置表示hsを前記感光材
    料上に表示する画像位置情報表示部を備えてなり、 前記印字部は、コマ区間始点位置表示hnを検出するコ
    マ位置情報検出部を備えてなり、 前記カッタ部は、切断予定位置表示hsを検出する切断
    予定位置検出部を備えてなり、 前記制御部は、前記印画紙を下流方向に搬送した場合に
    前記印字部における画像位置検出部がコマ区間始点位置
    表示hnを検出した後、 A.前記感光材料を先端余白送り区間bnの長さ分だけ
    搬送する以前に、前記カッタ部における切断予定位置検
    出部が切断予定位置表示hsを検出したときには、前記
    感光材料における切断予定箇所が前記カッタ部における
    切断位置に到達するまで前記感光材料を搬送すると、前
    記感光材料における先端余白送り区間b nが前記印字部
    における印字手段の設けられた箇所に位置すると予測
    し、 B.前記感光材料を先端余白送り区間bnの長さ分だけ
    搬送した後であって、更に印字区間anの長さ分だけ搬
    送する以前に、前記カッタ部における切断予定位置検出
    部が切断予定位置表示hsを検出したときには、前記感
    光材料における切断予定箇所が前記カッタ部における切
    断位置に到達するまで前記感光材料を搬送すると、前記
    感光材料における印字区間anが、前記印字部における
    印字手段の設けられた箇所に位置すると予測し、 C.前記感光材料を先端余白送り区間bnと印字区間an
    との合計の長さ分だけ搬送した後であって、先端余白送
    り区間bnと印字区間anと後端余白送り区間c nとの合
    計の長さ分だけ搬送する以前に、前記カッタ部における
    切断予定位置検出部が切断予定位置表示hsを検出した
    ときには、前記感光材料における切断予定箇所が前記カ
    ッタ部における切断位置に到達するまで前記感光材料を
    搬送すると、前記感光材料における後端余白送り区間c
    nが、前記印字部における印字手段の高けられた箇所に
    位置すると予測し、 D.先端余白送り区間bnと印字区間anと後端余白送り
    区間cnとの合計の長さ分だけ搬送した後に、前記カッ
    タ部における切断予定位置検出部が切断予定位置表示h
    sを検出したときには、前記感光材料における切断予定
    箇所が前記カッタ部における切断位置に到達するまで前
    記感光材料を搬送すると、前記感光材料における後端余
    白送り区間cnよりも上流側の部分が、前記印字部にお
    ける印字手段の設けられた箇所に位置すると予測する請
    求項2〜4の何れか1項に記載の画像記録装置。
  6. 【請求項6】 前記印字部は、前記感光材料を搬送する
    搬送ローラを備えてなり、 前記制御部は、前記搬送ローラの直径と、前記印字部に
    おける画像位置検出部がコマ区間始点位置表示hnを検
    出してからの前記搬送ローラの回転角とに基き、前記感
    光材料の搬送距離を算出する請求項5に記載の画像記録
    装置。
  7. 【請求項7】 前記搬送ローラは、ステッピングモータ
    により回転し、 前記印字部における画像位置検出部がコマ区間始点位置
    表示hnを検出してから前記ステッピングモータに付与
    したパルスの数に、前記ステッピングモータのパルス1
    個当りの回転角であるステップ角を乗じ、前記印字部に
    おける画像位置検出部がコマ区間始点位置表示hnを検
    出してからの前記搬送ローラの回転角を求め、前記ロー
    ラの直径に前記ローラの回転角を乗じて前記感光材料の
    搬送距離を算出する請求項6に記載の画像記録装置。
  8. 【請求項8】 画像位置情報表示部は、前記感光材料の
    一方または両方の側縁部にパンチ孔を穿孔することによ
    りコマ区間始点位置表示hnおよび切断予定位置表示hs
    を表示する画像位置情報パンチ部であり、 前記画像位置検出部は、コマ区間始点位置表示hnを示
    すパンチ孔を検知することにより、コマ区間始点位置表
    示hnを検出し、 切断予定位置検出部は、切断予定位置表示hsを示すパ
    ンチ孔を検知することにより、切断予定位置表示hs
    検出する請求項5〜7の何れか1項に記載の画像記録装
    置。
  9. 【請求項9】 請求項1〜8の何れか1項に記載の画像
    記録装置と、前記画像記録装置において潜像が形成され
    た感光材料を現像処理する現像処理装置とを備えてなる
    ことを特徴とする自動現像処理装置。
  10. 【請求項10】前記感光材料は印画紙であり、前記印画
    紙に記録される画像は潜像である請求項9に記載の自動
    現像処理装置。
JP2001079309A 2001-03-19 2001-03-19 画像記録装置および自動現像処理装置 Pending JP2002277981A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001079309A JP2002277981A (ja) 2001-03-19 2001-03-19 画像記録装置および自動現像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001079309A JP2002277981A (ja) 2001-03-19 2001-03-19 画像記録装置および自動現像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002277981A true JP2002277981A (ja) 2002-09-25

Family

ID=18935786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001079309A Pending JP2002277981A (ja) 2001-03-19 2001-03-19 画像記録装置および自動現像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002277981A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012162033A (ja) * 2011-02-08 2012-08-30 Canon Inc プリント方法およびプリント装置
US10456883B2 (en) 2015-05-13 2019-10-29 Shaper Tools, Inc. Systems, methods and apparatus for guided tools
US10556356B2 (en) * 2012-04-26 2020-02-11 Sharper Tools, Inc. Systems and methods for performing a task on a material, or locating the position of a device relative to the surface of the material
US10788804B2 (en) 2011-05-19 2020-09-29 Shaper Tools, Inc. Automatically guided tools
US11537099B2 (en) 2016-08-19 2022-12-27 Sharper Tools, Inc. Systems, methods and apparatus for sharing tool fabrication and design data

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012162033A (ja) * 2011-02-08 2012-08-30 Canon Inc プリント方法およびプリント装置
US10788804B2 (en) 2011-05-19 2020-09-29 Shaper Tools, Inc. Automatically guided tools
US10795333B2 (en) 2011-05-19 2020-10-06 Shaper Tools, Inc. Automatically guided tools
US10556356B2 (en) * 2012-04-26 2020-02-11 Sharper Tools, Inc. Systems and methods for performing a task on a material, or locating the position of a device relative to the surface of the material
US11267153B2 (en) * 2012-04-26 2022-03-08 Shaper Tools, Inc. Systems and methods for performing a task on a material, or locating the position of a device relative to the surface of the material
US10456883B2 (en) 2015-05-13 2019-10-29 Shaper Tools, Inc. Systems, methods and apparatus for guided tools
US11537099B2 (en) 2016-08-19 2022-12-27 Sharper Tools, Inc. Systems, methods and apparatus for sharing tool fabrication and design data

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0962326B1 (en) Image printing
JP2002277981A (ja) 画像記録装置および自動現像処理装置
JP2002293463A (ja) 画像記録装置の紙搬送機構
US6804032B2 (en) Image recording device
JP2002277982A (ja) 画像記録装置および自動現像装置
JP3529211B2 (ja) 画像位置情報の形成方法
JP3603218B2 (ja) 写真システム及び写真フィルム焼付装置
JP2002277970A (ja) 画像記録装置および自動現像処理装置
JP2566490B2 (ja) ロータリーカメラのジャムマーク写し込み装置
JP3038248B2 (ja) 写真フィルム処理装置
FI62424C (fi) Anordning foer fotokopiering och tryckning
JP3183029B2 (ja) 写真焼付装置
JPH10307341A (ja) 写真焼付装置
JP3476596B2 (ja) 画像焼付方法
JP2002258418A (ja) 画像記録装置
JP2731306B2 (ja) 写真処理装置
JP2002296693A (ja) 画像記録装置、感光材料マガジン
JP2002321855A (ja) 画像記録装置
JP2007199625A (ja) プリント処理システム
JPH10307342A (ja) 写真焼付装置
JPH09304838A (ja) 画像記録装置
JP2005278005A (ja) フィルム搬送監視システム
JP2002325495A (ja) 画像記録装置
JPH09216446A (ja) プリント装置
JP2000275765A (ja) フイルム製造装置