JP2002266431A - 鉄筋固定構造 - Google Patents

鉄筋固定構造

Info

Publication number
JP2002266431A
JP2002266431A JP2001062087A JP2001062087A JP2002266431A JP 2002266431 A JP2002266431 A JP 2002266431A JP 2001062087 A JP2001062087 A JP 2001062087A JP 2001062087 A JP2001062087 A JP 2001062087A JP 2002266431 A JP2002266431 A JP 2002266431A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel pipe
reinforcing bar
concrete
fixing structure
rebar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001062087A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Koda
伸次 香田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Construction Co Ltd, Shimizu Corp filed Critical Shimizu Construction Co Ltd
Priority to JP2001062087A priority Critical patent/JP2002266431A/ja
Publication of JP2002266431A publication Critical patent/JP2002266431A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reinforcement Elements For Buildings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 コンクリート充填鋼管柱を有する建物の施工
性を向上させ、なおかつ、コストダウンを図る。 【解決手段】 柱の鋼管と略同径の鋼管部6を有する仕
口部材5に対して、鉄筋固定構造Sを設けた。すなわ
ち、鋼管部6の内周面6aに位置させて把持部22を固
定し、この把持部22により、鋼管部6の内部を上下に
挿通して上下の柱に跨がる鉄筋21を把持させた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コンクリート充填
鋼管造の柱を有する建物に対して適用されて、仕口部を
挿通してその上下の柱に跨るように配置された鉄筋を固
定するための構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】周知のように、鋼管の内部にコンクリー
トを充填した形態のコンクリート充填鋼管構造は、鋼管
が、内部のコンクリートを外側から締め付けて変形を拘
束することで優れた耐力が得られるものであり、これを
柱に採用するとともに梁には通常の鉄骨造を採用した複
合構造の建物が近年実用化されつつある。
【0003】このような建物の構造の例を図5に示す。
図5のうち、(a)は立断面図、(b)は立面図、
(c)は各構成要素を示す分解斜視図である。この建物
は、その柱1が鋼管2の内部にコンクリート3を充填し
た構成のコンクリート充填鋼管造とされ、梁4が通常の
鉄骨造とされ、各階の柱1と梁4とは仕口部材5を介し
て相互に接合されるものとなっている。
【0004】上記の仕口部材5は、(c)に示すよう
に、柱1の鋼管2と略同径の短管状の鋼管からなる鋼管
部6と、その外周に固定された梁接合用のブラケット7
からなり、その仕口部材5の鋼管部6の上下にそれぞれ
上下の柱1の鋼管2が突き合わせられて接合され、各ブ
ラケット7にそれぞれ梁4が接合され、それら梁4の上
部に床8が形成されるようになっている。そして、仕口
部材5の鋼管部6の内部には上下の柱1のコンクリート
3と一体をなすようにコンクリート9が充填されるとと
もに、そのコンクリート9中には、予め環状に組まれた
鉄筋かご10が鋼管部6の内部を上下に挿通して上下の
柱1に跨がるように埋設され、したがって仕口部材5の
鋼管部6と柱1の鋼管2とを直接的に接合せずとも、鉄
筋かご10およびコンクリート3,9を介して上下の柱
1が構造的に一体に接合されるようになっている。勿
論、上記の仕口部材5は柱1と梁4との接合部すなわち
仕口部に要求される強度を有するものとして形成される
ものである。
【0005】このような建物を施工するには、例えば、
以下のからのような手順を採用する。 図6(a)に示すように、既に形成されている床8上
に上記の鉄筋かご10の上部が突出している状態から、
(b)に示すように柱1の鋼管2をその鉄筋かご10の
外側に被せるようにして床8上に立設し、(c)に示す
ように適宜のサポート11により仮支持して転倒を防止
する。
【0006】同じく(c)に示すように鋼管2の内部
に鉄筋かご10を埋設する位置までコンクリート3を打
設して、そのコンクリート3が硬化して鋼管2が自立し
たらサポート11を撤去する。
【0007】(d)に示すように鋼管2の上部に仕口
部材5を設置した後、(e)に示すように仕口部材5の
ブラケット7に梁4を接合することで隣接する柱1,1
間に梁4を架設し、(f)に示すように梁4の上部に床
型枠12(本例ではデッキプレート)を設置する。ま
た、上記の梁4の架設や床型枠12の設置と相前後し
て、あるいは同時に、同じく(f)に示すように仕口部
材5の鋼管部6に鉄筋かご10を挿通せしめてその下部
を鋼管2内の上部に挿入する。
【0008】(g)に示すように、鋼管2の内部、仕
口部材5の鋼管部6の内部、および床型枠12上にコン
クリートを打設すれば、(h)に示すように柱1、仕口
部材5、床8が構造的に一体化した状態で形成されてこ
の階の施工が完了する。引続いて上階において以上の手
順を繰り返す。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】このような施工方法に
おいては、仕口部を形成する際に、仕口部材5および鉄
筋かご10を二回に分けて揚重する必要があり、作業が
煩雑となるとともに、揚重計画の自由度の低下を招いて
いた。
【0010】また、鉄筋かご10のフープ筋13(図5
(c),図6(f)参照)は、構造上不要であるにも関
わらず、鉄筋かご10を組み立てるために必要とされる
ものであり、コストアップの原因となるとともに、仕口
部材5の内部にコンクリート9を打設する際の障害とな
っていた。
【0011】さらに、鉄筋かご10を仕口部材5の鋼管
部6内において正確に位置決めするにはスペーサーを設
けておかなければならず、施工に手間を要することとな
っていた。
【0012】また、鉄筋かご10を構成する鉄筋の仕口
部材5内での定着長さを確保しなければならないことか
ら、梁4の成を小さくすることができず、このこともコ
ストアップの原因となっていた。また、梁4の成が同じ
場合でも、鉄筋径あたりの定着長さが制約されるため
に、径の大きい太径鉄筋を利用できず、コンクリート9
の充填性が低下することとなっていた。
【0013】本発明は、上記事情に鑑みなされたもので
あり、施工性に優れ、なおかつ、コストダウンを図るこ
とが可能であり、さらに、仕口部内におけるコンクリー
トの充填性も確保できるような技術を提供することを課
題とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明においては以下の手段を採用した。請求項1記
載の発明は、鋼管の内部にコンクリートを充填したコン
クリート充填鋼管造の柱を有し、各階の梁と柱との接合
部には前記柱の鋼管と略同径の鋼管部と該鋼管部に固定
された梁接合用のブラケットからなる仕口部材を配置し
て該仕口部材の鋼管部の上下にそれぞれ前記柱の鋼管を
突き合わせ、かつ該鋼管部の内部に上下の柱のコンクリ
ートと一体をなすコンクリートを充填するとともに該コ
ンクリート中に前記鋼管部の内部を上下に挿通して上下
の柱に跨がる鉄筋を埋設した構成の建物に適用されて、
前記鉄筋の位置を固定するための構造であって、前記鋼
管部の内周面に位置させて、前記鉄筋を把持するための
把持部が固定されていることを特徴としている。
【0015】このような構成により、あらかじめ仕口部
材と鉄筋とを一体化しておいてこれを所定位置に対して
取り付けることが可能となる。
【0016】請求項2記載の発明は、請求項1記載の発
明において、前記把持部は、前記鉄筋をその外周から囲
むように設けられるとともに、前記鉄筋に対して圧着固
定されることを特徴としている。
【0017】請求項3記載の発明は、請求項1記載の発
明において、前記把持部は、前記鉄筋に対して、ロック
ナットジョイントとして機能するものであることを特徴
としている。
【0018】また、請求項4記載の発明は、請求項1記
載の発明において、前記把持部は、前記鉄筋をその外周
から囲むように設けられたさや管と、該さや管の側面に
設けられた孔部に対して挿通されるとともに、前記さや
管内における前記鉄筋の位置を固定する固定部材を備え
ていることを特徴としている。
【0019】これらの構成により、把持部に対して鉄筋
を容易に接合することができる。
【0020】請求項5記載の発明は、請求項1から4の
いずれかに記載の発明において、前記把持部は、前記鋼
管部の上端縁および下端縁のうちいずれか一方または双
方から上方または下方に突出するように設けられている
ことを特徴としている。
【0021】このような構成により、把持部を仕口部材
と鋼管とを取り付ける際のガイドとして利用することが
できる。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、図
面に基づいて説明する。なお、本実施の形態の主要部
は、上記従来の技術と同一であるために、ここでは、上
記従来の技術と異なる部分を中心に説明するとともに、
上記従来の技術と共通する構成については、同一符号を
付し、その説明を省略する。
【0023】本実施の形態が上記従来の技術と異なる点
は、図1に示すように、仕口部材5の鋼管部6に対し
て、鉄筋21の位置を固定するための鉄筋固定構造Sが
設けられている点である。この鉄筋固定構造Sは、鋼管
部6に固定された把持部22からなるものであり、把持
部22は、鋼管部6の内周面6aに位置させて設けられ
たさや管23を有した構成とされ、その上端部22aが
鋼管部6の上端縁6bから上方に突出状態に設けられて
いる。一方、鉄筋21は、鋼管部6を挿通するととも
に、上下の柱2に跨って配置される。把持部22に鉄筋
を固定するには、鉄筋21をさや管23内に挿通すると
ともに、油圧機械を用いてさや管23を鉄筋21に対し
て圧着するようにする。
【0024】この実施の形態において建物を構築するに
は、上記のように把持部22に鉄筋21を固定して、鉄
筋21と仕口部材5とを一体化しておき、この状態で、
鋼管2に対して仕口部材5を取り付けるようにする。す
なわち、まず、把持部22に鉄筋21を固定すること
により、図2(d)に示すように仕口部材5と鉄筋21
とを一体化してユニット化したユニットU1を形成して
おく。
【0025】次に、図2(a)に示すように鉄筋21
の上部が床8上に突出している状態から、(b)に示す
ように柱1の鋼管2をその鉄筋21の外側に被せるよう
にして床8上に立設し、(c)に示すようにサポート1
1により仮支持する。
【0026】そして(d)に示すように上記のユニッ
トU1の仕口部材5を鋼管2の上部に設置してそれと同
時に鉄筋21の下部を鋼管2の上部に挿入する。そし
て、(e)に示すように仕口部材5のブラケット7に対
して梁4を接合するとともにその上部に床型枠12を設
置する。
【0027】同じく(e)に示すように鋼管2の内
部、仕口部材5の鋼管部6の内部、および床型枠12上
にコンクリートを打設すれば、(f)に示すように柱1
および仕口部材5並びに床8が一体に形成されてこの階
の施工が完了する。
【0028】さらに、引続いて上階において以上の手順
を繰り返す。このとき、仕口部材5上に鋼管2を配置す
る場合には、把持部22を鋼管2を案内するためのガイ
ドとして機能させるようにする。
【0029】以上述べた鉄筋固定構造Sによれば、仕口
部材5の鋼管部6の内周面6aに位置させて、鉄筋21
を把持するための把持部22が固定されているために、
あらかじめ仕口部材5と鉄筋21とを一体化したユニッ
トU1を形成し、これを鋼管2に対して取り付けること
が可能となる。これにより、従来と異なり、仕口部材5
と鉄筋かごとを二回に分けて揚重する必要がなく、作業
性を向上させることができるとともに、揚重計画の自由
度を向上させることができる。
【0030】しかも、従来と異なり、鉄筋かごを仮組み
するためのフープ筋が不要であるために、コストダウン
を図ることができるとともに、仕口部材5の内部におけ
るコンクリートの充填が容易となり、建物の構造上の品
質向上を図ることができる。さらに、鉄筋21を位置決
めするためのスペーサーも不要となり、施工性の向上を
図ることができる。そして、仕口部材5に鉄筋21が固
定されることから、従来と異なり、仕口部内における鉄
筋21の定着長を長く取る必要が無く、これによって、
梁4の成を小さくしてコストダウンを図ることができ
る。また、鉄筋21として太径のものを利用することが
でき、これによっても、仕口部材5内におけるコンクリ
ートの充填性を向上させることができる。
【0031】また、把持部22に鉄筋21を固定するに
は、さや管23に鉄筋21を挿通するとともに、さや管
23を油圧機械等を利用して鉄筋21に圧着させればよ
く、簡易な施工が可能である。
【0032】さらに、把持部22が鋼管6の上端縁6b
から上方に突出するように設けられるために、把持部2
2を、仕口部材5の上方から鋼管2を取り付ける際のガ
イドとして利用することができ、施工精度を向上するこ
とができる。
【0033】なお、上記実施の形態において、把持部2
2は、さや管23により形成されていたが、これに限ら
ず、図3(a)のように、アングル材24により把持部
22を構成するとともに、これを油圧機械により冷間加
工することにより、図3(b)のように、鉄筋21を囲
むように変形させ、鉄筋21を把持させるようにしても
よい。また、アングル材24の代わりにチャンネル材を
用いるようにしてもよい。
【0034】また、把持部22をロックナットジョイン
トして機能させることにより、鉄筋21を把持する構成
としてもよい。これにより、把持部22に対する鉄筋2
1の固定をさらに容易化することができる。
【0035】さらに、図4(a),(b)に示すよう
に、さや管23の側面に孔部23bを設けるとともに、
この孔部23bにボルト(固定部材)26を螺着し、ボ
ルト26の先端部26aによって鉄筋21を固定するよ
うにしても同様の効果を得ることができる。また、ボル
ト26に代えて、図4(c)のように、ピン(固定部
材)27を利用するようにしてもよいし、また、くさび
(図示略)を利用してもよい。
【0036】また、上記実施の形態において、把持部2
2は鋼管部6の上端縁6bから上方に突出するように設
けられていたが、これに限らず、把持部22を鋼管部6
の下端縁から下方に突出させて設けてもよい。これによ
り、把持部22が、仕口部材5をその下方に位置する鋼
管2対して取り付ける際のガイドとして機能することと
なり、上記と同様の効果を得ることができる。この場
合、鋼管部6の上端縁6bおよび下端縁の双方に把持部
22を設けるようにしてもよい。
【0037】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
仕口部材の鋼管部の内周面に位置させて、鉄筋を把持す
るための把持部が固定されるために、あらかじめ仕口部
材と鉄筋とを一体化したユニットを形成し、これを鋼管
に対して取り付けることが可能となり、揚重作業を簡素
化することができるとともに、揚重計画の自由度を向上
させることができる。また、このように把持部に鉄筋を
取り付けるようにすれば、鉄筋かごを仮組みするための
フープ筋を不要とすることができ、コストダウンを図る
ことができるとともに、仕口部材の内部におけるコンク
リートの充填が容易となって、建物の構造上の品質向上
を図ることができる。さらに、鉄筋を位置決めするため
のスペーサーも不要となり、施工性の向上を図ることが
できる。そして、仕口部材に鉄筋が固定されることか
ら、従来と異なり、仕口部内における鉄筋の定着長を長
く取る必要が無く、これによって、梁の成を小さくして
コストダウンを図ることができる。また、鉄筋として太
径のものを利用することができるため、仕口部材内にお
けるコンクリートの充填性をさらに向上させることがで
きる。
【0038】また、把持部に鉄筋を固定するには、把持
部をさや管あるいはアングル、チャンネル等により形成
することにより鉄筋の外周を囲むように配置して、油圧
機械等を利用して鉄筋に圧着させればよく、簡易に施工
可能である。また、把持部をロックナットジョイントと
して形成すれば、さらに鉄筋の固定が容易化される。ま
た、把持部を、さや管内に設けた孔部に挿通したボルト
等の固定部材によって鉄筋を固定する構成としてもよ
い。
【0039】さらに、把持部を、鋼管の上端縁または下
端縁から上方または下方に突出するように設けるように
すれば、把持部を、仕口部材を鋼管に取り付ける際のガ
イドとして利用することができ、施工精度を向上するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施の形態である鉄筋固定構造
を示す斜視図である。
【図2】 図1に示した鉄筋固定構造が適用された建
物を施工する際の手順を示す工程図である。
【図3】 本発明の他の実施の形態における把持部と
鉄筋との取付手順を示す図であって、(a)取付前の平
面図、(b)取付後の平面図である。
【図4】 本発明の他の実施の形態を示す図であっ
て、(a)はその平断面図、(b)は立面図、(c)は
(a)におけるボルトの代わりにピンを利用した場合の
平断面図である。
【図5】 従来の建物の構造の概要を示す、(a)立
断面図、(b)立面図、(c)分解斜視図である。
【図6】 図4に示した従来の建物の施工手順を示す
工程図である。
【符号の説明】
1 柱 2 鋼管 3,9 コンクリート 4 梁 5 仕口部材 6 鋼管部 6a 内周面 6b 上端縁 21 鉄筋 22 把持部 22a 上端部 23 さや管 23b 孔部 24 アングル材 26 ボルト(固定部材) 27 ピン(固定部材)

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鋼管の内部にコンクリートを充填したコ
    ンクリート充填鋼管造の柱を有し、各階の梁と柱との接
    合部には前記柱の鋼管と略同径の鋼管部と該鋼管部に固
    定された梁接合用のブラケットからなる仕口部材を配置
    して該仕口部材の鋼管部の上下にそれぞれ前記柱の鋼管
    を突き合わせ、かつ該鋼管部の内部に上下の柱のコンク
    リートと一体をなすコンクリートを充填するとともに該
    コンクリート中に前記鋼管部の内部を上下に挿通して上
    下の柱に跨がる鉄筋を埋設した構成の建物に適用され
    て、前記鉄筋の位置を固定するための構造であって、 前記鋼管部の内周面に位置させて、前記鉄筋を把持する
    ための把持部が固定されていることを特徴とする鉄筋固
    定構造。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の鉄筋固定構造であって、
    前記把持部は、前記鉄筋をその外周から囲むように設け
    られるとともに、前記鉄筋に対して圧着固定されること
    を特徴とする鉄筋固定構造。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の鉄筋固定構造であって、
    前記把持部は、前記鉄筋に対して、ロックナットジョイ
    ントとして機能するものであることを特徴とする鉄筋固
    定構造。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の鉄筋固定構造であって、
    前記把持部は、前記鉄筋をその外周から囲むように設け
    られたさや管と、該さや管の側面に設けられた孔部に対
    して挿通されるとともに、前記さや管内における前記鉄
    筋の位置を固定する固定部材を備えていることを特徴と
    する鉄筋固定構造。
  5. 【請求項5】 請求項1から4のいずれかに記載の鉄筋
    固定構造であって、前記把持部は、前記鋼管部の上端縁
    および下端縁のうちいずれか一方または双方から上方ま
    たは下方に突出するように設けられていることを特徴と
    する鉄筋固定構造。
JP2001062087A 2001-03-06 2001-03-06 鉄筋固定構造 Pending JP2002266431A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001062087A JP2002266431A (ja) 2001-03-06 2001-03-06 鉄筋固定構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001062087A JP2002266431A (ja) 2001-03-06 2001-03-06 鉄筋固定構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002266431A true JP2002266431A (ja) 2002-09-18

Family

ID=18921284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001062087A Pending JP2002266431A (ja) 2001-03-06 2001-03-06 鉄筋固定構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002266431A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102259149A (zh) * 2011-07-07 2011-11-30 建科机械(天津)股份有限公司 钢筋笼成型机上的开闭式穿筋管
KR101412678B1 (ko) * 2012-12-21 2014-06-27 김영기 탄소섬유 보강 중공피씨기둥 및 이의 제작방법
CN105507499A (zh) * 2015-11-16 2016-04-20 重庆市合川区盐井建筑工程有限公司 一种建筑钢筋连接装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102259149A (zh) * 2011-07-07 2011-11-30 建科机械(天津)股份有限公司 钢筋笼成型机上的开闭式穿筋管
KR101412678B1 (ko) * 2012-12-21 2014-06-27 김영기 탄소섬유 보강 중공피씨기둥 및 이의 제작방법
CN105507499A (zh) * 2015-11-16 2016-04-20 重庆市合川区盐井建筑工程有限公司 一种建筑钢筋连接装置
CN105507499B (zh) * 2015-11-16 2017-11-07 重庆市合川区盐井建筑工程有限公司 一种建筑钢筋连接装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5236152B2 (ja) プレキャストコンクリート造柱梁の接合方法
JPH11100854A (ja) 建築物およびその基礎構造
JP2011149265A (ja) 梁部材および建物構造体
JP2002266431A (ja) 鉄筋固定構造
JP2004190350A (ja) 鉄筋籠並びに鉄筋籠組込鋼管及び充填型鋼管鉄筋コンクリート柱の施工方法
KR20170085216A (ko) 긴장 강선을 이용한 합성보의 보강 구조 및 그 시공방법
JP3990476B2 (ja) 耐震補強工法
JP3584428B2 (ja) 複合構造建築物の施工方法
JP2004011203A (ja) プレキャストsrc柱接合部構造
JP2004052276A (ja) 柱と梁との接合構造
JP2004052389A (ja) パネルゾーンの施工方法及びプレキャスト梁
JPH11222925A (ja) 柱と梁の接合方法およびその接合構造
JP2000073448A (ja) プレキャストコンクリート梁と柱の接合方法および接合構造
JPH05346039A (ja) 柱と梁の接合構造
JPH0673203U (ja) 梁−柱接合構造
JP2004225437A (ja) Src造柱の配筋用主筋保持具及び配筋方法
JPH11264190A (ja) 充填鋼管コンクリート柱の仕口構造
JPH08120779A (ja) 柱とプレキャストコンクリート梁との接合構法
JP2893406B2 (ja) プレキャストコンクリート柱梁の接合工法
JP2000120166A (ja) プレキャストコンクリート製柱、及びプレキャストコンクリート製の柱と梁の接合構造体。
JP2001123675A (ja) 建物仮受治具及び仮受構造
JP5053896B2 (ja) プレストレス構築物の施工法
JPH0988239A (ja) 鉄筋コンクリート柱の補強方法
JPH02252832A (ja) 柱梁の接合工法
JP2984626B2 (ja) Pc柱構法及びそのpc柱

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040914

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050315