JP2002261098A - Ulsiメタライゼーションにおける銅シード層の形成方法 - Google Patents

Ulsiメタライゼーションにおける銅シード層の形成方法

Info

Publication number
JP2002261098A
JP2002261098A JP2001052548A JP2001052548A JP2002261098A JP 2002261098 A JP2002261098 A JP 2002261098A JP 2001052548 A JP2001052548 A JP 2001052548A JP 2001052548 A JP2001052548 A JP 2001052548A JP 2002261098 A JP2002261098 A JP 2002261098A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
copper
forming
substrate
diffusion barrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001052548A
Other languages
English (en)
Inventor
Keikan Zen
景涵 冉
Hosei Yo
鳳生 葉
Kibun O
紀▲文▼ 王
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Industrial Technology Research Institute ITRI
Original Assignee
Industrial Technology Research Institute ITRI
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Industrial Technology Research Institute ITRI filed Critical Industrial Technology Research Institute ITRI
Priority to JP2001052548A priority Critical patent/JP2002261098A/ja
Publication of JP2002261098A publication Critical patent/JP2002261098A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemically Coating (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低コストで簡単であり、大きなアスペクト比
をもつビアを有する基板に適し、反応副産物により発生
する問題を防止できるULSIメタライゼーションにお
ける銅シード層の形成方法を提供する。 【解決手段】 基板に拡散バリア層を形成する。拡散バ
リア層に置換層を形成し、置換反応物を含む混合液中で
置換層の一部を薄い銅膜と置換する。混合液には活性化
銅イオンとシリコンの酸化を抑制する物質とが含まれて
いる。置換層はポリシリコン層、非結晶シリコン層また
はTaSix層で形成する。拡散バリア層はTiN層、
Ta層、TaN層またはTaSix層で形成する。基板
は複数のビアとトレンチを有する。混合液はCuSO4
・5H2OとHFとを含む。薄い銅膜上に、銅層をめっ
きする。置換を行う混合液にはエッチャントが含まれて
いるため、反応の副生成物の形成は防止されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】(発明の属する技術分野)本発明は、UL
SIメタライゼーションにおける銅シード層の形成方法
に関し、特にポリシリコン層、非結晶シリコン層または
TaSix層を置換することにより銅シード層を形成す
る方法に関する。
【0002】(発明の背景)ULSI製造工程で、RC
遅延時間を減少するため、アルミニウムに替え、銅層を
形成することが必要である。相対的に低コストにするた
め、銅層の電気めっき工程が工業で用いられている。銅
層の電気めっき工程では、銅層がウェーハにめっきされ
る前、優れた電極表面が形成されるようにシード層をウ
ェーハの表面に形成し、高品質のめっき層を形成する。
シード層は、金属層がめっきされる表面上の薄い銅層で
ある。シード層はシリコンダイオキサイドまたはウェー
ハの表面に形成する。しかしながら、大きなアスペクト
比をもつビアがウェーハの表面に存在するとき、シード
層の物理的蒸着(PVD)の不一致が発生する。この問
題を解決するため、化学的蒸着(CVD)が使用され
る。
【0003】Christine Whitman らは、クラスターM
OCVD−Cu工程で、電気化学的形成またはMOCV
Dによる連続銅フィリングの十分な付着により均一で低
い抵抗の銅シード層を形成することが可能であることを
示した。(Christine Whitman、Mehrdad M. Mosleh
i、Ajit Paranjpe、Lino Velo、Tom Omstead、J.Va
c. Sci. Technol. A 17(4)、1893,19
99 参照)CVD工程は適した銅シード層を形成でき
るが、コストが高いため、ULSIの製造コストを減少
することが不可能である。
【0004】Robert Mikkola らは、200Åのタン
タル層上に1000Åの銅シード層を形成し、PVD形
成による銅シード層の形成方法を発表した。彼らの実験
によると、ビアの側壁の銅層の厚さが1000Åである
とき、ビアを直径0.25μmおよびアスペクト比4で
充填することができる。調整された層の抵抗は0.25
μΩ−cmである。室温で40時間、または80℃で2
0分間のセルフアニーリング後、抵抗は1.85μΩ−
cmに減少する(R. D. Mikkola ら “進歩した相
互連絡技術による銅の電気めっき”Plating and Surf
ace Finishing、March 2000 P81 参照)。
しかしながら、前述の方法は、ビアを高いアスペクト比
で満たすとき、PVD膜のステップカバレッジ(step
coverage)が問題となる。
【0005】Yuri Lantasovらは、シード層を形成する
ため活性化パラジウム付着層を銅と置換する省電力の電
気めっき方法を発表した。Lantasovらによると、この方
法は、ビアをウェーハ上にビア直径0.35μmおよび
アスペクト比3で充填することが可能である。しかしな
がら、前述の方法は、パラジウム層がウェーハの表面に
スパッタされているため、高いアスペクト比のビアを有
するウェーハには不適である(Yuri Lantasovら “ス
パッタされたバリア層上に省電力で銅を形成するための
新しいめっきバス” Microelectronic Engineering
50,2000,p441 参照)。
【0006】M. J. Shawは、240℃で圧力を与え、
反応物質としてCu(hfac)2を使用し、写真CV
D技術によりシリコン下層上への直接銅膜を形成する方
法を発表した(M. C. Shiao、“圧力下におけるSi
(100)基板への選択的銅膜形成の研究” National
Chiao Tung University、MSECG、1998、
pt 1:2 参照)。しかしながら、前述の研究で
は、銅膜の抵抗は8.88μΩ−cmに調製される。
【0007】M. K. Leeらは、室温で銅膜を形成する
ためシリコンを銅に化学的に置換する方法を発表した。
銅膜の厚さが5000Åであるとき、低い抵抗2.16
μΩ−cmが得られる(M. K. Leeら “銅硫酸鉛と
フッ化水素によるシリコン上の銅膜の形成” Journal
of Electrochemical Society、Vol. 144,No.
5、May 1997 参照)。この報告によると、Leeら
は拡散バリアと銅相互連絡の付着層との存在が考慮され
ていない。このため、銅の拡散を抑える工程が必要であ
る。
【0008】(発明の目的)そこで、本発明の目的は、
低コストで簡単である、ULSIメタライゼーションに
おける銅シード層の形成方法を提供することにある。本
発明の別の目的は、大きなアスペクト比をもつビアを有
する基板に適した、ULSIメタライゼーションにおけ
る銅シード層の形成方法を提供することにある。また本
発明の別の目的は、反応副産物により発生する問題を防
止できる、ULSIメタライゼーションにおける銅シー
ド層の形成方法を提供することにある。
【0009】(発明の概要)本発明請求項記載のULS
Iメタライゼーションにおける銅シード層の形成方法に
よると、基板を調整し、基板に拡散バリア層を形成す
る。拡散バリア層に置換層を形成し、置換反応物を含む
混合液中で置換層の一部を薄い銅膜と置換する。混合液
には活性化銅イオンとシリコンの酸化を減少する物質と
が含まれている。置換層はポリシリコン層、非結晶シリ
コン層またはTaSix層で形成する。拡散バリア層は
TiN層、タンタル層またはTaN層で形成する。また
は、拡散バリア層はTaSix層で形成する。基板には
複数のビアとトレンチを形成する。混合液はCuSO4
・5H2OとHFとを含む。薄い銅膜上に、銅層をめっ
きする。置換を行う混合液にはエチレンが含まれている
ため、反応の副生成物の形成は防止されている。
【0010】(発明の詳述)以下、本発明のULSIメ
タライゼーションにおける銅シード層の形成方法につい
て詳細に説明する。本発明は、様々なULSIメタライ
ゼーション工程に使用される。以下に示す本発明の応用
は図解目的のための一実施例である。しかし、本発明の
範囲はその実施例に限定されない。
【0011】図1に示すように、本発明の一実施例によ
るULSIメタライゼーションにおける銅シード層の形
成方法によると、工程(a)で、ビアとトレンチを有す
る基板を準備する。ビアとトレンチの下は金属配線であ
る。基板の材質はメタライゼーション工程に適した絶縁
物質である。通常、シリコンダイオキサイドが基板の材
質に使用される。基板のビアとトレンチとは化学的エッ
チングまたは他のエッチング技術により形成する。また
は、他の技術により基板にビアとトレンチとを形成して
もよい。ビアとトレンチとの形成方法は、基板の材質と
調製または応用に必要な条件とによって決定される。こ
の工程の詳細な説明は省略する。
【0012】工程(b)で、基板にバリア層を形成す
る。バリア層に適する材質はTiN、TaNまたはタン
タルである。バリア層の厚さは約500Åである。バリ
ア層の材質がTiNであるとき、LPCVD技術により
バリアを基板に形成する。バリア層の材質がタンタルで
あるとき、スパッタまたはCVD技術によりバリアを基
板に形成する。また、基板に拡散層を形成する他の技術
も本発明に適している。
【0013】その後、ポリシリコン層を拡散バリア層上
に形成する。この工程では、LPCVD反応装置中で、
590℃および170mmtorr(22.6Pa)で
ポリシリコン層を拡散バリア層上に形成する。ポリシリ
コン層の厚さは約650Åである。また他の実施例とし
ては、PECVD技術により非結晶シリコン層を拡散バ
リア層の表面に形成する。
【0014】工程(c)では、前述のように調製して得
られた形成物を置換溶液に浸漬する。置換溶液はポリシ
リコン層が銅に置換されるように銅イオンを含む。適当
な反応物質はCuCO4・5H2Oおよび銅イオンを含む
他の反応物質である。ポリシリコンが銅に置換される電
気化学反応は、下記に示すようなシリコンと銅との酸化
還元反応である。
【0015】陽極:Si0 + 6F- → SiF6 2-
+ 4e- (酸化) 陰極:2Cu2+ + 4e- → 2Cu0 (金属還
元) 全反応:Si0+2Cu2+ + 6F- → SiF6 2-
+ 2Cu0 副反応:Si4+ + 2O2- → SiO2
【0016】副産物SiO2の存在は銅のウェーハへの
付着に悪影響を与えるため、SiO2をエッチングする
ためエッチャントを使用する。したがって、副産物Si
2はシード層の反応物に存在せず、シード層の置換は
十分に行われる。置換溶液は、銅イオンとエッチャント
を含む反応物を含む。適した置換溶液は、CuSO4
5H2O1.5g/l溶液とHF7cc/l溶液を含む
混合溶液である。
【0017】本実施例のレドックス反応で、ポリシリコ
ンのエッチングレートは約75Å/minであり、銅の
付着率は約155Å/minである。ポリシリコン層の
厚さとHFエッチャント濃度とを調節するため、置換反
応後、拡散バリア層には銅のバリア層への付着を妨害す
るポリシリコンは残存しない。
【0018】反応後、形成された銅シード層は基板の表
面に形成されている。図2に示すように、SiおよびS
iO2はほとんど表面に見られない。銅シード層の抵抗
は、11.2μΩ−cmであり、平均粒子径は約360
Åである。図3に示すように、タンタル組織でポリシリ
コンが銅に置換されている。
【0019】工程(c)では、拡散バリア層への銅層の
付着を増加するため、形成物を窒素中350℃で8分間
アニーリングする。このアニーリングはシード層の抵抗
を減少し、銅の膜構造の密度を増加させる。工程(d)
で、金属をシード層にめっきする。この工程では、電気
めっき槽中2.0ASDおよび室温で、シード層に厚い
銅層を電気めっきする。めっき溶液はCuSO4・5H2
O(25g/l)、H2SO4(200g/l)、HCl
(0.15cc/l)および表面活性剤(5cc/l)
を含む。15分後、銅膜の厚さは約5000Åであり、
抵抗は約1.85μΩ−cmである。図4に示すよう
に、この膜中には〈111〉成分をもつ適した組織が存
在している。
【0020】また、本発明は、銅シード層の堆積のため
に電気化学的置換反応を利用するので、優れたステップ
カバレッジが得られる。電気めっき工程後、直径0.3
5μmおよびアスペクト比2のビアが十分に充填され
る。図5にその状態を示す。拡散バリアの材質がタンタ
ルであり、拡散バリアをCVD技術により形成すると
き、シード層のステップカバレッジ(step coverage)
は向上し、より小さい直径でより大きいアスペクト比の
ビアは電気めっきされた銅で充填される。
【0021】なお、MOSキャパシタに本発明は使用で
きる。キャパシタを300℃、400℃、450℃、5
00℃に熱し、Vfb振動を測定する。調製されたシー
ド層にめっきされた銅層は優れた結果を示し、450℃
で安定している。本実施例で形成された形成物はULS
L製造工程で低絶縁体/銅として適している。図6にそ
の形成物の特性を示す。本実施例は適した一実施例であ
り、本発明の範囲の精神から逸脱しない変更が可能であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例によるULSIメタライゼー
ションにおける銅シード層の形成方法の工程を示す模式
図である。
【図2】本発明の一実施例によるULSIメタライゼー
ションにおける銅シード層の形成方法で形成した形成物
のオージェプロファイルを示す図である。
【図3】本発明の一実施例による銅シード層の表面形態
を示す図である。
【図4】本発明の一実施例による電気めっき銅層のXR
D結果を示す図である。
【図5】本発明の一実施例による銅ビアフィリングの層
のSEM横断面写真を示す図である。
【図6】本発明の一実施例によるULSIメタライゼー
ションにおける銅シード層の形成方法で形成した形成物
の電気容量と電圧の関係を示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 21/288 H01L 21/88 B 21/768 21/90 A Fターム(参考) 4K022 AA13 AA43 BA08 BA31 CA07 CA08 DA04 4K044 AA16 AB02 BA06 BB03 BC14 CA15 CA18 4M104 BB17 BB30 BB32 DD06 DD16 DD37 DD43 DD51 DD52 DD78 EE09 EE16 FF13 FF17 FF18 FF22 GG19 HH13 HH14 5F033 HH11 HH21 HH32 HH33 JJ11 JJ21 JJ32 JJ33 MM02 MM05 MM13 NN06 NN07 PP06 PP09 PP12 PP15 PP27 PP36 QQ09 QQ37 QQ73 RR04 VV10 XX02 XX04 XX10 XX34

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板を準備する工程と、 前記基板に拡散バリア層を形成する工程と、 前記拡散バリア層に置換層を形成する工程と、 置換反応物を含む混合液中で前記置換層の少なくとも一
    部を薄い銅膜と置換する工程とを含み、 前記混合液は活性化銅イオンを供給する化学物質とシリ
    コンの酸化を抑制する少なくとも一つの化学物質とを含
    むことを特徴とするULSIメタライゼーションにおけ
    る銅シード層の形成方法。
  2. 【請求項2】 前記置換層は、ポリシリコン層、非結晶
    シリコン層またはTaSix層のいずれかで形成される
    ことを特徴とする請求項1記載のULSIメタライゼー
    ションにおける銅シード層の形成方法。
  3. 【請求項3】 前記拡散バリア層は、TiN層、タンタ
    ル層またはTaN層のいずれかで形成されることを特徴
    とする請求項1記載のULSIメタライゼーションにお
    ける銅シード層の形成方法。
  4. 【請求項4】 基板を準備する工程と、 前記基板に拡散バリア層を形成する工程と、 置換反応物を含む混合液中で前記拡散バリア層の少なく
    とも一部を薄い銅膜と置換する工程とを含み、 前記混合液は活性化銅イオンを供給する化学物質とシリ
    コンの酸化を抑制する少なくとも一つの化学物質とを含
    むことを特徴とするULSIメタライゼーションにおけ
    る銅シード層の形成方法。
  5. 【請求項5】 前記拡散バリア層は、TaSix層で形
    成されることを特徴とする請求項4記載のULSIメタ
    ライゼーションにおける銅シード層の形成方法。
  6. 【請求項6】 前記基板には複数のビアおよびトレンチ
    が形成されていることを特徴とする請求項1または4記
    載のULSIメタライゼーションにおける銅シード層の
    形成方法。
  7. 【請求項7】 前記混合液は、CuSO4・5H2Oおよ
    びHFを含むことを特徴とする請求項1または4記載の
    ULSIメタライゼーションにおける銅シード層の形成
    方法。
  8. 【請求項8】 前記薄い銅膜上に銅層をめっきする工程
    をさらに含むことを特徴とする請求項1または4記載の
    ULSIメタライゼーションにおける銅シード層の形成
    方法。
JP2001052548A 2001-02-27 2001-02-27 Ulsiメタライゼーションにおける銅シード層の形成方法 Pending JP2002261098A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001052548A JP2002261098A (ja) 2001-02-27 2001-02-27 Ulsiメタライゼーションにおける銅シード層の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001052548A JP2002261098A (ja) 2001-02-27 2001-02-27 Ulsiメタライゼーションにおける銅シード層の形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002261098A true JP2002261098A (ja) 2002-09-13

Family

ID=18913160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001052548A Pending JP2002261098A (ja) 2001-02-27 2001-02-27 Ulsiメタライゼーションにおける銅シード層の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002261098A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006518103A (ja) * 2003-02-17 2006-08-03 アルシメール・エス・アー 表面被覆方法、及び該方法を使用するマイクロエレクトロニクス相互接続の作製、並びに集積回路

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006518103A (ja) * 2003-02-17 2006-08-03 アルシメール・エス・アー 表面被覆方法、及び該方法を使用するマイクロエレクトロニクス相互接続の作製、並びに集積回路

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7070687B2 (en) Apparatus and method of surface treatment for electrolytic and electroless plating of metals in integrated circuit manufacturing
US6756301B2 (en) Method of forming a metal seed layer for subsequent plating
US7405157B1 (en) Methods for the electrochemical deposition of copper onto a barrier layer of a work piece
US6899816B2 (en) Electroless deposition method
JP5203602B2 (ja) 銅でないメッキ可能層の上への銅の直接電気メッキのための方法
TWI292925B (en) Method of barrier layer surface treatment to enable direct copper plating on barrier metal
US20030190426A1 (en) Electroless deposition method
US20040108217A1 (en) Methods for forming copper interconnect structures by co-plating of noble metals and structures formed thereby
US20030189026A1 (en) Electroless deposition method
JP2003525523A (ja) 新規なチップ相互配線およびパッケージング堆積方法および構造体
KR20000035374A (ko) 상호 접속 구조 및 그 제조 방법
JP5255198B2 (ja) 導体−誘電体相互接続構造を製造するための方法
US20070298607A1 (en) Method for copper damascence fill for forming an interconnect
US6380083B1 (en) Process for semiconductor device fabrication having copper interconnects
US6998337B1 (en) Thermal annealing for Cu seed layer enhancement
JP2000156406A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7504335B2 (en) Grafted seed layer for electrochemical plating
US20030073304A1 (en) Selective tungsten stud as copper diffusion barrier to silicon contact
JP2002261098A (ja) Ulsiメタライゼーションにおける銅シード層の形成方法
US6291346B1 (en) Titanium silicide layer formation method
US6579793B2 (en) Method of achieving high adhesion of CVD copper thin films on TaN Substrates
KR20040047503A (ko) 알루미늄 금속 배선 형성방법
KR20010112653A (ko) 반도체 장치의 제조 방법
US6511609B2 (en) Cu seed layer deposition for ULSI metalization
KR100421913B1 (ko) 반도체 소자의 금속 배선 형성방법