JP2002258802A - 画像表示装置および表示制御回路 - Google Patents

画像表示装置および表示制御回路

Info

Publication number
JP2002258802A
JP2002258802A JP2001053319A JP2001053319A JP2002258802A JP 2002258802 A JP2002258802 A JP 2002258802A JP 2001053319 A JP2001053319 A JP 2001053319A JP 2001053319 A JP2001053319 A JP 2001053319A JP 2002258802 A JP2002258802 A JP 2002258802A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
data
control circuit
circuit
gradations
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001053319A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3621352B2 (ja
Inventor
Koji Kumada
浩二 熊田
Takashige Ota
隆滋 太田
Toshihiro Yanagi
俊洋 柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2001053319A priority Critical patent/JP3621352B2/ja
Publication of JP2002258802A publication Critical patent/JP2002258802A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3621352B2 publication Critical patent/JP3621352B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画像表示装置において、表示制御回路から信
号線駆動回路へ供給される画像信号の伝送等における消
費電力を、使用状況に応じて階調数を変更することで低
減可能とする。 【解決手段】 表示メモリ21から読み出される画像デ
ータを表す各メモリ画像信号MR,MG,MBを構成す
る6ビットのうち、最大階調数以下の範囲で選択された
階調数で画像を表示するのに使用されるビット以外のビ
ット(無効ビット)を、選択階調数を指定する階調制御
信号GS1,GS2に基づいてマスクする。これによ
り、信号線駆動回路へ伝送されるデジタル画像信号O
R,OG,OBを出力する表示制御回路の端子のうち、
無効ビットに対応する出力端子をLレベルに固定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、階調数可変の画像
表示装置及びそのための表示制御回路に関するものであ
り、例えば、表示部に液晶パネルを使用した階調数可変
の画像表示装置及びそのための液晶コントローラに関す
る。
【0002】
【従来の技術】携帯電話や、PDA(Personal
Digital Assistant)、ノート型コ
ンピュータ等の携帯用情報機器では、処理性能の向上と
利用の高度化などによって、より表示色の多い高品位の
表示能力が要求されるようになってきている。このた
め、これらの携帯用情報機器で使用される表示装置にお
いても、高品位の表示能力への要求に対応すべく、従来
のパッシブマトリクス型液晶表示装置の代わりにTFT
(Thin Film Transisitor)方式に
よるアクティブマトリクス型液晶表示装置が使用されは
じめている。一方、このような携帯情報機器では搭載バ
ッテリーの持続時間の長期化の観点から、消費電力の低
減化が強く求められている。したがって、今後、携帯情
報機器で使用される液晶表示装置などの画像表示装置に
おいては、高表示品位と低消費電力との両立が求めら
れ、その結果、使用状況に応じて表示品位を変更すると
いう構成が必要となる。例えば、携帯情報機器における
表示内容から多くの情報を正確に得たい状況や室内での
使用時など商用電源の利用が容易な状況では、消費電力
低減よりも表示品位を優先させて階調数を多くし、屋外
や出張先などで長時間使用するような状況では、表示品
位よりも消費電力低減を優先させて階調数を少なくする
というように、消費電力の低減化と連動した階調数可変
の構成が必要となる。
【0003】これに対し、特開平9−244572号公
報では、R、G、Bの各色データを主機側から表示装置
へ伝送する場合に、主機側において、R,G,Bの各色
データの値が等しい白黒の階調データを送信する場合に
は、例えばRの色データのみを送信し、他のG、Bの色
データは送信せず、G,Bの色データに対応する信号ラ
インを高インピーダンスにする、という構成が開示され
ている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の構成によれ
ば、携帯情報機器に例えば文字情報のみを表示させる状
況では白黒の階調表示とし、カラー画像を表示させる状
況ではカラーの階調表示とするように、表示態様を使用
状況に応じて切り換えることで、表示装置における消費
電力を低減することができる。しかし、この構成では、
カラー画像から白黒画像へと切り換えることなく携帯情
報機器の使用状況に応じて階調数を変更したい場合に
は、消費電力を低減することはできない。
【0005】これに対し、本願出願人が平成12年8月
12日に出願した特願2000−242123号には、
画像信号の階調に応じた信号線駆動信号を出力する信号
線駆動回路のバッファの電源を遮断する第1スイッチ、
分圧回路への電源を遮断する第2スイッチ、基準電源を
直接選択する直結基準電圧、又はデコードテーブルを変
更できるデコード回路の少なくとも一を有し、前記スイ
ッチ及びデコード回路を制御することにより省電力の程
度を任意に選択するようにした画像表示装置が開示され
ている。このような画像表示装置によれば、画像信号の
階調数に応じて第1若しくは第2スイッチ、またはデコ
ード回路を制御できるので、使用状況に応じて階調数を
変更することで信号線駆動回路の消費電力を低減でき
る。
【0006】しかし、PDAや携帯電話などにTFT方
式の液晶表示装置が導入されるに伴い、高表示品位と低
消費電力との両立がより強く求められる。このような高
表示品位と低消費電力との両立についての強い要求に応
えるには、上記のように液晶パネルなどの駆動信号の生
成における消費電力のみを使用状況に応じた階調数の変
更で低減可能とする構成では不十分である。
【0007】そこで、本発明は、表示制御回路から駆動
回路に供給されるデジタル画像信号の伝送や処理におけ
る消費電力を、使用状況に応じて階調数を変更すること
で低減可能とする画像表示装置および表示制御回路を提
供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】第1の発明は、画像デー
タと予め決められた最大階調数以下の範囲で階調数を選
択するための階調制御情報とを受け取り、当該階調制御
情報によって選択される階調数である選択階調数で、当
該画像データの表す画像を画像表示部に表示させる階調
数可変の画像表示装置であって、前記最大階調数に対応
するビット数分の画像出力端子を有し、当該画像出力端
子のうち前記選択階調数に対応する端子である有効出力
端子から、前記画像データのうち前記選択階調数に対応
する画像データをデジタル画像信号として出力する表示
制御回路と、前記画像出力端子のそれぞれに接続される
端子からなる前記ビット数分の画像入力端子を有し、当
該画像入力端子のうち前記有効出力端子に接続される端
子である有効入力端子にて前記デジタル画像信号を受け
取り、前記デジタル画像信号に基づき前記画像を表示す
るための駆動信号を前記画像表示部に出力する駆動回路
とを備え、前記表示制御回路は、前記階調制御情報に基
づき、前記有効出力端子以外の前記画像出力端子である
無効出力端子を固定レベルまたは高インピーダンス状態
に保持する出力制御回路を含むことを特徴とする。
【0009】このような第1の発明によれば、表示制御
回路の画像出力端子のうち、選択階調数で表示部に画像
を表示させるのに必要な画像データを駆動回路に供給す
るために使用される出力端子以外の端子(無効出力端
子)は、固定レベルまたは高インピーダンス状態に保持
される。このため、使用状況に応じて選択階調数を変更
することで、駆動回路へのデジタル画像信号の伝送にお
ける消費電力が低減される。
【0010】第2の発明は、第1の発明において、前記
出力制御回路は、前記画像入力端子のいずれかにプルア
ップ抵抗が接続されている場合には、当該プルアップ抵
抗の接続された前記画像入力端子に接続される前記無効
出力端子をハイレベルまたは高インピーダンス状態に保
持し、前記画像入力端子のいずれかにプルダウン抵抗が
接続されている場合には、当該プルダウン抵抗の接続さ
れた前記画像入力端子に接続される前記無効出力端子を
ローレベルまたは高インピーダンス状態に保持すること
を特徴とする。
【0011】このような第2の発明によれば、表示制御
回路の無効出力端子が接続される駆動回路の画像入力端
子の入力形式に応じて、無効出力端子がハイレベル、ロ
ーレベル、高インピーダンス状態のうちのいずれかに保
持され、無効出力端子に接続される信号線に直流電流が
流れるのが防止される。このため、使用状況に応じて階
調数を変更することで、駆動回路へのデジタル画像信号
の伝送における消費電力がより確実に低減される。
【0012】第3の発明は、第1の発明において、前記
最大階調数に対応するビット数分のデータ入力端子およ
び当該ビット数分のデータ出力端子を別個に又は入出力
兼用で有し、前記画像データを一時的に格納する外部記
憶回路を更に備え、前記表示制御回路は、前記データ入
力端子のそれぞれに接続される端子からなる前記ビット
数分の書込用出力端子と前記データ出力端子のそれぞれ
に接続される端子からなる前記ビット数分の読出用入力
端子とを、別個に又は入出力兼用で有し、前記書込用出
力端子のうち前記選択階調数に対応する端子である書込
用有効出力端子を介して前記画像データのうち前記選択
階調数に対応する画像データを前記外部記憶回路に書き
込むと共に、前記外部記憶回路に格納されている前記画
像データを読み出すメモリ制御回路と、前記階調制御情
報に基づき、前記書込用有効出力端子以外の前記書込用
出力端子である書込用無効出力端子を固定レベルまたは
高インピーダンス状態に保持する書込用出力制御回路と
を更に含むことを特徴とする。
【0013】このような第3の発明によれば、表示制御
回路の書込用出力端子のうち、選択階調数で表示部に画
像を表示させるのに必要な画像データを外部記憶回路に
格納するために使用される出力端子以外の端子(書込用
無効出力端子)は、固定レベルまたは高インピーダンス
状態に保持される。このため、使用状況に応じて選択階
調数を変更することで、表示制御回路から外部記憶装置
への画像データの伝送における消費電力が低減される。
【0014】第4の発明は、第1の発明において、前記
最大階調数に対応するビット数分のデータ入力端子およ
び当該ビット数分のデータ出力端子を別個に又は入出力
兼用で有し、前記画像データを一時的に格納する外部記
憶回路を更に備え、前記表示制御回路は、前記データ入
力端子のそれぞれに接続される端子からなる前記ビット
数分の書込用出力端子と前記データ出力端子のそれぞれ
に接続される端子からなる前記ビット数分の読出用入力
端子とを、別個に又は入出力兼用で有し、前記画像デー
タを前記外部記憶回路に書き込むと共に、前記データ出
力端子のうち前記選択階調数に対応する端子であるデー
タ有効出力端子を介して、前記外部記憶回路に格納され
た前記画像データのうち前記選択階調数に対応する画像
データを読み出すメモリ制御回路を更に含み、前記外部
記憶回路は、前記階調制御情報に基づき、前記データ有
効出力端子以外の前記データ出力端子を固定レベルまた
は高インピーダンス状態に保持するデータ出力制御回路
を更に含むことを特徴とする。
【0015】このような第4の発明によれば、外部記憶
回路のデータ出力端子のうち、選択階調数で表示部に画
像を表示させるのに必要な画像データを外部記憶回路か
ら出力するために使用されるデータ出力端子以外の端子
は、固定レベルまたは高インピーダンス状態に保持され
る。このため、使用状況に応じて選択階調数を変更する
ことで、外部記憶回路から表示制御回路への画像データ
の伝送における消費電力が低減される。
【0016】第5の発明は、第1の発明において、前記
画像データを一時的に格納するための外部記憶回路を更
に備え、前記表示制御回路は、前記画像データを前記外
部記憶回路に書き込むと共に、前記外部記憶回路に格納
されている前記画像データを読み出すメモリ制御回路を
更に含み、前記外部記憶回路は、前記階調制御情報に基
づき、前記外部記憶回路におけるデータ格納領域のうち
前記選択階調数に対応する前記画像データを格納すべき
領域以外の領域へのアクセスを抑止するアクセス制限回
路を含むことを特徴とする。
【0017】このような第5の発明によれば、外部記憶
回路におけるデータ格納領域のうち選択階調数で表示部
に画像を表示させるのに必要な画像データを格納すべき
領域以外の領域(無効領域)にデータを書き込んだり、
そのような無効領域からデータを読み出したりすること
が、外部記憶回路内で抑止される。このため、使用状況
に応じて選択階調数を変更することで、外部記憶回路に
おける消費電力が低減される。
【0018】第6の発明は、画像データと予め決められ
た最大階調数以下の範囲で階調数を選択するための階調
制御情報とを受け取り、当該画像データの表す画像を当
該階調制御情報によって選択される階調数である選択階
調数で表示部に表示させるためのデジタル画像信号を当
該表示部の駆動回路に供給する表示制御回路であって、
前記最大階調数に対応するビット数分の端子であって前
記デジタル信号を前記駆動回路に供給するための画像出
力端子と、前記階調制御情報に基づき、前記画像出力端
子のうち前記デジタル画像信号を前記駆動回路に供給す
るために使用される端子以外の端子である無効出力端子
を固定レベルまたは高インピーダンス状態に保持する出
力制御回路とを備えることを特徴とする。
【0019】このような第6の発明によれば、第1の発
明と同様、表示制御回路の無効出力端子は固定レベルま
たは高インピーダンス状態に保持されるので、使用状況
に応じて選択階調数を変更することで、駆動回路に供給
されるデジタル画像信号の伝送における消費電力が低減
される。
【0020】第7の発明は、第6の発明において、前記
画像データを一時的に格納するための内部記憶回路と、
前記画像データを前記内部記憶回路に書き込むと共に、
前記内部記憶回路に格納されている前記画像データを読
み出すメモリ制御回路とを更に備え、前記内部記憶回路
は、前記階調制御情報に基づき、前記内部記憶回路にお
けるデータ格納領域のうち前記選択階調数に対応する前
記画像データを格納すべき領域以外の領域へのアクセス
を抑止するアクセス制限回路を有することを特徴とす
る。
【0021】このような第7の発明によれば、内部記憶
回路におけるデータ格納領域のうち、選択階調数で表示
部に画像を表示させるのに必要な画像データを格納すべ
き領域以外の領域(無効領域)にデータを書き込んだ
り、そのような無効領域からデータを読み出したりする
ことが抑止される。このため、使用状況に応じて選択階
調数を変更することで、内部記憶回路における消費電力
すなわち画像データの書き込みおよび読み出しにおける
消費電力が低減される。
【0022】本願に係る上記以外の発明及びその効果並
びに上記発明の他の効果については、上記の発明および
効果と後述する発明の実施形態の説明より明らかになる
ので、ここでは説明を省略する。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態について
添付図面を参照して説明する。
【0024】<1.第1の実施形態> <1.1 画像表示装置の全体構成および動作>図1
は、本発明の第1の実施形態に係る画像表示装置の構成
を示すブロック図である。この画像表示装置は、携帯電
話やPDAなど携帯用情報機器においてカラーの階調表
示を行うために使用される液晶表示装置であって、表示
制御回路(通常「液晶コントローラ」と呼ばれる)20
0と、2個の信号線駆動回路3001,3002と、走
査線駆動回路400と、液晶パネル500とを備えてい
る。なお、本実施形態では、信号線駆動回路は2個の回
路ブロックとしての2個のICチップで構成されるが、
この個数は限定されるものではなく、要求される表示容
量(1画面の画素数)等に応じて適切な個数が選定され
る。
【0025】この画像表示装置における表示部としての
液晶パネル500は、CPU10から受け取る画像デー
タDvの表す画像における水平走査線にそれぞれが対応
する複数本の走査信号線と、それら複数本の走査信号線
のそれぞれと交差する複数本のデータ信号線(以下「駆
動用画像信号線」という)と、それら複数本の走査信号
線と複数本の駆動用画像信号線との交差点にそれぞれ設
けられた画素形成手段を含む。各画素形成手段は、駆動
用画像信号線に印加される画像信号に応じた電圧を微小
な液晶層部分に印加する構造を有しているが、その具体
的構成としては、種々のものが提案されている。しかし
本実施形態では、画素形成手段につき採用すべき具体的
構成を限定する必要はなく、周知の各種構成の液晶パネ
ルを使用可能である。そして、本実施形態では、液晶パ
ネル500に選択階調数で画像を適切に表示させるため
に液晶パネル500の駆動用画像信号線および走査信号
線に印加すべき信号が、画素形成手段の具体的構成(お
よびそれに対応する駆動方式)に応じて、信号線駆動回
路3001,3002と走査線駆動回路400でそれぞ
れ生成される。
【0026】本実施形態に係る画像表示装置では、液晶
パネル500に表示すべき画像を表す(狭義の)画像デ
ータおよび表示動作のタイミング等を決めるデータ(表
示用クロックの周波数や階調数を示すデータ等)(以下
「表示制御データ」という)は、携帯情報機器の本体回
路100における中央処置装置としてのCPU10から
表示制御回路200に送られる(以下、CPU10から
送られるこれらのデータDvを「広義の画像データ」と
いう)。すなわち、CPU10は、広義の画像データD
vを構成する(狭義の)画像データおよび表示制御デー
タを、アドレス信号ADwを表示制御回路200に供給
して、表示制御回路200内の後述の表示メモリおよび
レジスタにそれぞれ書き込む。
【0027】表示制御回路200は、レジスタに書き込
まれた表示制御データに基づき、表示用のクロック信号
や、予め決められた最大階調数(本画像表示装置で表示
可能な階調数の最大値)以下の範囲で階調数を指定する
階調制御信号GS1,GS2、水平同期信号HSY、垂
直同期信号VSYなどを生成する。また、表示制御回路
200は、CPU10によって表示メモリに書き込まれ
た(狭義の)画像データのうち、階調制御信号GS1,
GS2によって指定される階調数(以下「選択階調数」
という)に対応するデータ、すなわち選択階調数で画像
を表示するのに必要なデータを、表示メモリから読み出
して3種類のデジタル画像信号OR,OG,OBとして
出力する。ここで、デジタル画像信号ORは、表示すべ
き画像の赤色成分を表す画像信号(以下「赤色画像信
号」という)であり、デジタル画像信号OGは、表示す
べき画像の緑色成分を表す画像信号(以下「緑色画像信
号」という)であり、デジタル画像信号OBは、表示す
べき画像の青色成分を表す画像信号(以下「青色画像信
号」という)である。このようにして、表示制御回路2
00によって生成または出力される信号のうち、クロッ
ク信号CKは信号線駆動回路3001,3002に、水
平同期信号HSYは信号線駆動回路3001,3002
および走査線駆動回路400に、垂直同期信号VSYは
走査線駆動回路400に、デジタル画像信号OR,O
G,OBは信号線駆動回路3001,3002に、それ
ぞれ供給される。なお、本実施形態では、最大階調数は
64であり、3種類のデジタル画像信号OR,OG,O
Bのそれぞれの有効なビットは最大6ビットである。し
たがって、表示制御回路200から信号線駆動回路30
01,3002にデジタル画像信号OR,OG,OBを
供給するための信号線として、6×3=18本の信号線
(以下「画像伝送用信号線」という)が配線されてい
る。
【0028】信号線駆動回路3001,3002には、
上記のようにして、液晶パネル500に表示すべき画像
を表すデータが画素単位でシリアルにデジタル画像信号
OR,OG,OBとして供給されると共に、タイミング
を示す信号としてクロック信号CKおよび水平同期信号
HSYが供給される。信号線駆動回路3001,300
2は、これらのデジタル画像信号OR,OG,OBとク
ロック信号CKおよび水平同期信号HSYとに基づき、
液晶パネル500を駆動するための画像信号(以下「駆
動用画像信号」という)を生成し、これを液晶パネル5
00の各駆動用画像信号線に印加する。この駆動用画像
信号の具体的態様は、液晶パネル500の構造や駆動方
式などによって種々異なるが、本実施形態は、その駆動
用画像信号の態様として特定の態様を前提とするもので
はない。本実施形態における信号線駆動回路3001,
3002は、周知のいずれかのパネル構造および駆動方
式に対応する周知のいずれかの具体的態様の画像駆動信
号を生成するものとする。
【0029】走査線駆動回路400は、水平同期信号H
SYおよび垂直同期信号VSYに基づき、液晶パネル5
00における走査信号線を1水平走査期間ずつ順に選択
するために各走査信号線に印加すべき走査信号を生成
し、全走査信号線のそれぞれを順に選択するための走査
信号の各走査信号線への印加を1垂直走査期間を周期と
して繰り返す。
【0030】液晶パネル500は、上記のようにして、
駆動用画像信号線には信号線駆動回路3001,300
2によってデジタル画像信号OR,OG,OBに基づく
駆動用画像信号が印加され、走査信号線には走査線駆動
回路400によって走査信号が印加される。これにより
液晶パネル500は、CPU10から受け取った画像デ
ータDvの表すカラー画像を選択階調数で表示する。
【0031】<1.2 表示制御回路>図2は、上記の
画像表示装置における表示制御回路200の構成を示す
ブロック図である。この表示制御回路200は、入力制
御回路20と表示メモリ21とレジスタ22とタイミン
グ発生回路23とメモリ制御回路24と出力制御回路2
5とを備えている。
【0032】本体回路100のCPU10から出力され
る広義の画像データDvを示す信号(以下、この信号も
符号“Dv”で表すものとする)およびアドレス信号A
Dwは、表示制御回路200の入力制御回路20に入力
される。入力制御回路20は、アドレス信号ADwに基
づき、広義の画像データDvを、3種類のカラー画像デ
ータR,G,Bと表示制御データDcとに振り分ける。
そして、カラー画像データR,G,Bを表す信号(以
下、これらの信号も符号“R”,“G”,“B”で表す
ものとする)をアドレス信号ADwに基づくアドレス信
号ADと共に表示メモリ21に供給することで3種類の
画像データR,G,Bを表示メモリ21に書き込むと共
に、表示制御データDcをレジスタ22に書き込む。こ
こで、3種類の画像データR,G,Bは、画像データD
vの表す画像の赤色成分、緑色成分、青色成分をそれぞ
れ表すデータである。表示制御データDcは、クロック
信号CKの周波数や画像データDvの表す画像を表示す
るための水平走査期間および垂直走査期間を指定するタ
イミング情報と、液晶パネル500に表示すべき画像の
階調数である選択階調数を示す階調制御情報とを含んで
いる。
【0033】タイミング発生回路(以下「TG」と略記
する)23は、レジスタ22の保持する上記表示制御デ
ータに基づきタイミング信号や制御信号を生成する。す
なわち、タイミング情報に基づきクロック信号CK、水
平同期信号HSYおよび垂直同期信号VSYを生成し、
階調制御情報に基づき階調制御信号GS1,GS2を生
成する(図3(b)参照)。また、TG23は、表示メ
モリ21およびメモリ制御回路24をクロック信号CK
に同期させて動作させるためのタイミング信号を生成す
る。
【0034】メモリ制御回路24は、CPU10から入
力制御回路20を介して表示メモリ21に格納された画
像データR,G,Bのうち、液晶パネル500に表示す
べき画像を表すデータを読み出すためのアドレス信号A
Drと、表示メモリ21の動作を制御するための信号と
を生成する。これらのアドレス信号ADrおよび制御信
号は表示メモリ21に与えられ、これにより、液晶パネ
ル500に表示すべき画像の赤色成分、緑色成分、青色
成分をそれぞれ表すデータが表示メモリ21から読み出
され、メモリ画像信号MR,MG,MBとして出力制御
回路25に入力される。なお、表示メモリ21には階調
制御信号GS1,GS2が供給され、これに基づき、表
示メモリ21における内部の格納領域のうち選択階調数
で画像を表示するのに必要な画像データを格納すべき領
域以外の領域(以下「無効領域」)へのアクセスが抑止
される(詳細は後述)。しかし、既述のように本実施形
態では最大階調数は64であり、3種類のメモリ画像信
号MR,MG,MBは、それぞれ、常に最大階調数に対
応する6ビット幅の信号線で出力制御回路25に入力さ
れる。したがって、選択階調数が最大階調数よりも少な
い場合には、メモリ画像信号MR,MG,MBは無効な
信号も含んでいる。
【0035】出力制御回路25は、階調制御信号SG
1,SG2に基づき、3種類のメモリ画像信号MR,M
G,MBのそれぞれを構成する6ビットのうち選択階調
数に対応するビット以外のビットをHレベル(ハイレベ
ル)に固定した信号を生成し、これらを赤色画像信号O
R、緑色画像信号OG、青色画像信号OBという3種類
のデジタル画像信号からなるカラー画像信号として出力
する。これらのデジタル画像信号OR,OG,OBは、
既述のように信号線駆動回路3001,3002に供給
される。
【0036】<1.2.1 出力制御回路>以下、図3
を参照しつつ、出力制御回路25の詳細について説明す
る。なお、以下において言及する論理回路は全て正論理
で動作するものとする(他の実施形態においても同
様)。また、以下では、論理回路における信号の値を示
す論理レベルのうちHレベル(ハイレベル)を“H”
で、Lレベル(ローレベル)を“L”で、それぞれ示す
ものとする。
【0037】本実施形態では、階調制御信号GS1,G
S2の値に応じて、階調数を示すモード(以下「階調モ
ード」という)が図3(b)に示すように設定される。
具体的には、GS1=GS2=“H”の場合には、各デ
ジタル画像信号OR,OG,OBを6ビットで表現する
「6ビットモード」に設定され、最大階調数である64
が選択階調数として指定される。GS1=“H”かつG
S2=“L”の場合には、各デジタル画像信号OR,O
G,OBを4ビットで表現する「4ビットモード」に設
定され、選択階調数として16が指定される。GS1=
“L”かつGS2=“H”の場合には、各デジタル画像
信号OR,OG,OBを3ビットで表現する「3ビット
モード」に設定され、選択階調数として8が指定され
る。GS1=GS2=“L”の場合には、各デジタル画
像信号OR,OG,OBを1ビットで表現する「1ビッ
トモード」に設定され、選択階調数として2が指定され
る。
【0038】図3(b)に示すような階調制御信号GS
1,GS2による階調モードの設定(選択階調数の指
定)に対応して、選択階調数での画像表示に使用される
ビット以外のビットの値をLレベルに固定すべく、本実
施形態における出力制御回路25は、図3(a)に示す
ように構成されている。すなわち、この出力制御回路2
5では、階調制御信号GS1とGS2の論理積の信号G
Saを生成するANDゲート251と、階調制御信号G
S1とGS2の論理和の信号GSbを生成するORゲー
ト252と、メモリ画像信号MR,MG,MBの所定ビ
ットをマスクするための15個のANDゲートとが、各
メモリ画像信号MR,MG,MBの最上位ビット以外の
ビットが以下に述べる如くマスクされるように接続され
ている。すなわち、階調制御信号GS1(以下「第1階
調制御ビット」という)および階調制御信号GS2(以
下「第2階調制御ビット」という)が共にHレベルの場
合(GS1=GS2=“H”の場合)には、各メモリ画
像信号MR,MG,MBを構成する6ビットのいずれも
マスクされずに出力制御回路25から出力される。GS
1=“H”かつGS2=“L”の場合には、各メモリ画
像信号MR,MG,MBの下位2ビット(MR0,MR
1,MG0,MG1,MB0,MB1)がマスクされて
Lレベルに固定され、他のビットはマスクされずにその
まま出力される。GS1=“L”かつGS2=“H”の
場合には、各メモリ画像信号MR,MG,MBの下位3
ビット(MR0〜MR2,MG0〜MG2,MB0〜M
B2)がマスクされてLレベルに固定され、他のビット
はマスクされずにそのまま出力される。GS1=GS2
=“L”の場合は、各メモリ画像信号MR,MG,MB
の下位4ビット(MR0〜MR3,MG0〜MG3,M
B0〜MB3)がマスクされてLレベルに固定され、最
上位ビットのみがマスクされずにそのまま出力される。
【0039】このような構成によれば、出力制御回路2
00から出力される各デジタル画像信号OR,OG,O
Bは、GS1=GS2=“H”の場合には、6ビットで
すなわち64階調で各画像成分(赤色画像成分、緑色画
像成分、青色画像成分)を表現し、GS1=“H”かつ
GS2=“L”の場合には、上位4ビットですなわち1
6階調で各画像成分を表現し、GS1=“L”かつGS
2=“H”の場合には、上位3ビットですなわち8階調
で各画像成分を表現し、GS1=GS2=“L”の場合
には、最上位の1ビットですなわち2階調で各画像成分
を表現し、各画像成分の表現に使用されないビット(以
下「無効ビット」という)は、Lレベルに固定される。
このようにして、表示制御回路200から各デジタル画
像信号OR,OG,OBを信号線駆動回路3001,3
002に向けて出力するための18個の画像伝送用の出
力端子(以下「画像出力端子」という)のうち、階調制
御信号GS1,GSで指定される選択階調数に応じて、
無効ビットに対応する出力端子(以下「無効出力端子」
という)はLレベルに固定される。そして、それら18
個の画像出力端子のうち無効ビット以外のビットに対応
する出力端子(以下「有効出力端子」という)からは、
メモリ画像信号MR,MG,MBのうち選択階調数で画
像を表示するのに必要な画像信号が出力される。
【0040】図4〜図6は、このようにして出力制御回
路25から出力されるデジタル画像信号OR,OG,O
Bのうち赤色画像信号ORを、水平同期信号HSYおよ
びクロック信号CKと共に示す信号波形図である。階調
モードが6ビットモードの場合(選択階調数が64の場
合)には、各デジタル画像信号OR,OG,OBを構成
する6ビットが全て有効であり、水平帰線期間とその前
後を含む所定期間を除き、6ビット全てが各デジタル画
像信号OR,OG,OBの値に応じクロック信号CKに
同期して変化する。図4は、この6ビットモードの場合
の赤色画像信号ORの信号波形を示している。これに対
し、階調モードが3ビットモードの場合(選択階調数が
8の場合)には、各デジタル画像信号OR,OG,OB
を構成する6ビットのうち上位3ビットは、水平帰線期
間とその前後を含む所定期間を除き、各デジタル画像信
号OR,OG,OBの値に応じクロック信号CKに同期
して変化するが、下位3ビットはLレベルに固定された
ままである。図5は、この3ビットモードの場合の赤色
画像信号ORの信号波形を示している。また、階調モー
ドが1ビットモードの場合(選択階調数が2の場合)に
は、各デジタル画像信号OR,OG,OBを構成する6
ビットのうち最上位ビットは、水平帰線期間とその前後
を含む所定期間を除き、各デジタル画像信号OR,O
G,OBの値に応じクロック信号CKに同期して変化す
るが、下位5ビットはLレベルに固定されたままであ
る。図6は、この1ビットモードの場合の赤色画像信号
ORの信号波形を示している。
【0041】このようにして、階調制御信号GS1,G
S2によって指定される選択階調数に応じて、無効ビッ
トがLレベルに固定されたデジタル画像信号OR,O
G,OBが出力制御回路25から出力される。そして、
これらのデジタル画像信号OR,OG,OBは、表示制
御回路200の画像出力端子から出力され、各ビット毎
の画像伝送用信号線を介して信号線駆動回路3001,
3002に供給される。このときデジタル画像信号O
R,OG,OBは、ICチップ外部の信号線を経て他の
ICチップである信号線駆動回路3001,3002に
入力されることになるので、ICチップ内部での信号伝
送に比べて負荷容量が格段に大きなものとなる。この負
荷容量は、主として、ICチップ間を接続する信号線の
容量とデジタル画像信号OR,OG,ORが入力される
ICチップとしての信号線駆動回路3001,3002
の入力容量などからなり、例えば信号線1本当たり(デ
ジタル画像信号OR,OG,ORを構成する各ビット当
たり)数10pF〜100pF程度となる。ところで、
負荷容量による電力消費はその容量値Cとその信号の周
波数fに比例し、このようなICチップ間の信号伝送に
伴う電力消費は、携帯情報機器において低消費電力化を
図る上で無視し得ないものである。
【0042】これに対し、上記のような出力制御回路2
5の動作によれば、各デジタル画像信号を構成するビッ
トのうち選択階調数に応じて無効ビットは、例えば図5
および図6に示すようにLレベルに固定されるため、そ
の無効ビットについては信号の周波数f=0となる。こ
のため、本実施形態に係る画像表示装置を使用する携帯
情報機器の使用状況に応じて選択階調数を変更すること
で、消費電力の低減が可能となる。
【0043】ところで、上記のデジタル画像信号OR,
OG,OBが入力される信号線駆動回路3001,30
02の入力形式として、図7(a)、(b)または
(c)に示すような3種類の典型的な形式が存在する。
以下、これらの図を参照して、上記の出力制御回路25
による無効ビットの論理レベルの固定化による消費電力
の低減化に際しての入力形式の影響を検討する。
【0044】選択階調数に応じて無効ビットがLレベル
に固定されたデジタル画像信号OR,OG,OBは、図
7(a)、(b)または(c)に示すように、表示制御
回路200の各画像出力端子から出力される。すなわ
ち、赤色画像信号ORを構成する各ビットOR5〜OR
0は画像出力端子Tc18〜Tc13からそれぞれ出力
され、緑色画像信号OGを構成する各ビットOG5〜O
G0は画像出力端子Tc12〜Tc7からそれぞれ出力
され、青色画像信号OBを構成する各ビットOB5〜O
B0は画像出力端子Tc6〜Tc1からそれぞれ出力さ
れる。なお、信号線駆動回路は、それぞれがICチップ
として実現される2個の回路ブロック3001,300
2からなるが、図7では、説明の便宜のため、1つの信
号線駆動回路300で代表させている。表示制御回路2
00の出力端子Tc18〜Tc1は、図7(a)、
(b)または(c)に示すように、各出力端子につき1
本の画像伝送用信号線で信号線駆動回路300の入力端
子Td18〜Td1のそれぞれに接続される。ここで、
図7(a)は、信号線駆動回路300の入力端子Td1
8〜Td1のそれぞれにはオープンゲートなどの入力バ
ッファが接続され、入力端子Td18〜Td1のいずれ
にもプルアップ抵抗もプルダウン抵抗も接続されない場
合を示している(以下、このときの信号線駆動回路の入
力形式を「単純入力」という)。これに対し、図7
(b)は、信号線駆動回路300の入力端子Td18〜
Td1のそれぞれにプルダウン抵抗Rdが接続される場
合を示している(以下、このときの信号線駆動回路にお
ける入力形式を「プルダウン入力」という)を。そし
て、図7(c)は、信号線駆動回路300の入力端子T
d18〜Td1のそれぞれにプルアップ抵抗Ruが接続
される場合を示している(以下、このときの信号線駆動
回路における入力形式を「プルアップ入力」という)。
【0045】選択階調数が最大階調数よりも少ない場合
には、上述のように、表示制御回路の画像出力端子Tc
18〜Tc1のうち無効ビットに対応する無効出力端子
はLレベルに固定され、その無効出力端子に接続される
画像伝送用信号線上では信号値が変化せず電流(交流電
流)が流れないので、消費電力が低減される。このと
き、その無効出力端子が接続される信号線駆動回路30
0の入力端子(以下「無効入力端子」という)の入力形
式が図7(a)に示す単純入力の場合や図7(b)に示
すプルダウン入力の場合には、その無効出力端子に接続
される画像伝送用信号線には直流電流も流れない。しか
し、無効入力端子の入力形式が図7(c)に示すプルア
ップ入力の場合には、無効出力端子がLレベルに固定さ
れると、信号線駆動回路300における電源ラインから
プルアップ抵抗Ruおよび無効入力端子を経て、その無
効入力端子に接続された無効出力端子へと直流電流が流
れる。このため、表示制御回路200において出力制御
回路25によって無効出力端子をLレベルに固定して
も、消費電力を十分に低減できない。
【0046】しかし、信号線駆動回路300における無
効入力端子の入力形式が図7(c)に示すプルアップ入
力の場合には、出力制御回路25を図3(a)に示す構
成に代えて図8(a)に示す構成とすることによって、
無効出力端子をHレベルに固定することで、この問題を
解消することができる。例えば、階調モードが3ビット
モードの場合(選択階調数が8の場合)には、図9に示
すように、各デジタル画像信号OR,OG,OBの下位
3ビットがHレベルに固定される。このため、無効出力
端子と無効入力端子との間に直流電流が流れることはな
い。ただし、無効入力端子の入力形式が図7(b)に示
すプルダウン入力の場合に出力制御回路25を図8
(a)に示す構成とすると、表示制御回路200におけ
る無効出力端子から、その無効出力端子の接続された信
号線駆動回路300における無効入力端子およびプルダ
ウン抵抗Rdを経て接地ラインへと直流電流が流れる。
一方、信号線駆動回路300における無効入力端子の入
力形式が図7(a)に示す単純入力の場合には、このよ
うな問題は生じない。なお、図8(a)では、出力制御
回路25のうち緑色画像信号OGを出力する部分および
青色画像信号OBを出力する部分が省略されているが、
これらの部分は赤色画像信号ORを出力する部分と同様
である。
【0047】このように、出力制御回路25の構成すな
わち無効出力端子をLレベルに固定するかHレベルに固
定するかは、無効出力端子に接続される画像伝送用信号
線に直流電流が流れないように、信号線駆動回路300
の入力形式に応じて選択することが好ましい。
【0048】これに対し、出力制御回路25を図8
(b)に示す構成とすれば、信号線駆動回路300にお
ける無効入力端子の入力形式が単純入力、プルダウン入
力、プルアップ入力のいずれの場合であっても、無効出
力端子と無効入力端子との間に直流電流が流れることは
ない。すなわち、図8(b)に示す構成では、ANDゲ
ートやNANDゲートに代えてトライステートゲート
(3ステートゲート)を使用することにより、階調制御
信号GS1,GS2に基づき、各デジタル画像信号O
R,OG,OBにおける無効ビットが高インピーダンス
状態に固定される。例えば、階調モードが3ビットモー
ドの場合(選択階調数が8の場合)には、図10に示す
ように、各デジタル画像信号OR,OG,OBの下位3
ビットに対応する無効出力端子が高インピーダンス状態
に固定される。このため、無効出力端子と無効入力端子
との間に直流電流が流れることはない。ただし、信号線
駆動回路300における無効入力端子の入力形式が図7
(a)に示す単純入力の場合には、図8(b)に示す構
成とすると、無効出力端子と無効入力端子とを接続する
画像伝送用信号線がフローティング状態すなわち電気的
に浮いた状態となる。これは、信号線駆動回路300へ
の雑音の影響を防止するという観点から好ましくなく、
加えて、信号線駆動回路300の入力端子が完全にオー
プンとなり、信号線駆動回路300の動作が不安定とな
る観点からも好ましくない。したがって、無効入力端子
の入力形式が単純入力の場合には、出力制御回路25を
図3(a)または図8(a)に示す構成とするのが好ま
しい。
【0049】<1.2.2 表示メモリ>図11は、本
実施形態における表示メモリ21の構成を示すブロック
図である。以下、この図を参照して表示メモリ21の詳
細について説明する。なお以下では、表示メモリ21に
は、CPU10からのアドレス信号ADwに基づく書き
込み用のアドレス信号ADと、メモリ制御回路24から
の読み出し用アドレス信号ADrとの2種類のアドレス
信号が供給されるが、それらのアドレス信号は、表示メ
モリ21の内部では、メモリ制御回路24からの制御信
号に基づきA0〜Anとして共通化されているものとす
る。また、表示メモリ21には、CPU10からの画像
データR,G,Bを示す信号が入力され、一方、表示メ
モリ21から読み出される画像データはメモリ画像信号
MR,MG,MBとして出力されるが、これらのデータ
信号(画像信号)も、表示メモリ21の内部では、メモ
リ制御回路24からの制御信号に基づき共通化されてい
るものとする。
【0050】この表示メモリ21では、本体回路100
のCPU10から送られてくる画像データR,G,Bを
格納すべき領域は、表示すべき画像の各画素を表す画素
データの各ビット(R5〜R0,G5〜G0,B5〜B
0)毎に1つのメモリセルアレイとして実現されてい
る。例えば、1画面の画像の青色画像成分を構成する全
ての画素についての画素データの最上位ビットB5を格
納すべき領域は、B5メモリセルアレイとして実現され
ている(以下、各メモリセルアレイは、そこに格納すべ
き画素データのビットを示す符号を前に付けて区別する
ものとする)。なお、符号R5〜R0は、赤色画像成分
の各画素を表す赤色画像データRの各ビットを示し、符
号G5〜G0は、緑色画像成分の各画素を表す緑色画像
データGの各ビットを示し、符号B5〜B0は、青色画
像成分の各画素を表す青色画像データBの各ビットを示
している。また、各メモリセルアレイは、書き換え自在
のメモリの構成要素としてのメモリセルアレイであれば
よく、その具体的構成は限定されない。したがって、各
メモリセルアレイは、DRAM(Dynamic Ra
ndom Access Memory)を構成するメ
モリセルアレイであってもよいし、SRAM(Stat
ic Random Access Memory)を
構成するメモリセルアレイであってもよい。
【0051】上記のようにして、表示メモリ21は、3
×6=18個のメモリセルアレイを有している。そし
て、これらのメモリセルアレイのへのアクセスのための
回路として、共通の行デコーダ214と、各メモリセル
アレイ毎に設けられた列デコーダとを備えている。更に
表示メモリ21は、行デコーダ214から出力される選
択信号S0〜Smを階調制御信号GS1,GS2に基づ
いてマスクするためのアクセス制限回路220〜224
と、それらで使用されるマスク用の信号GSa,GS
b,GS1を生成するANDゲート211およびORゲ
ート212とを備えている。なお、マスク用の信号GS
a,GSb,GS1は、画素データの最上位ビットB
5,G5,R5以外のビットを格納するためのメモリセ
ルアレイ毎に設けられた列デコーダにも入力され、階調
制御信号GS1,GS2に基づき列デコーダの動作(セ
ンスアンプなどの動作も含む)も制限される。
【0052】上記構成により、階調モードが6ビットモ
ード(選択階調数が64)の場合には、図3(b)に示
すようにGS1=GS2=“H”であるので、選択信号
S0〜Smは、アクセス制限回路220〜224によっ
てマスクされることなく、各メモリセルアレイに入力さ
れ、各列デコーダを介して各メモリセルへのアクセス
(書き込みおよび読み出し)が行われる。しかし、6ビ
ットモード以外の階調モードの場合すなわち選択階調数
が64よりも少ない場合には、階調制御信号GS1,G
2に基づき、各メモリセルアレイに入力すべき選択信号
S0〜Smは下記のようにマスクされ、列デコーダの動
作は下記のように制限される。
【0053】すなわち、4ビットモード(選択階調数が
16)の場合には、GS1=“H”かつGS2=“L”
であるので、アクセス制限回路220,221により、
画素データの下位2ビットB1,G1,R1,B0,G
0,R0を格納するためのメモリセルアレイへ入力すべ
き選択信号S0〜Smが全てマスクされ、これらのメモ
リセルアレイへのアクセスが抑止される。この場合、こ
れらのメモリセルアレイに接続される列デコーダも、階
調制御信号GS1とGS2の論理積の信号GSaに基づ
き、その動作を停止する。
【0054】3ビットモード(選択階調数が8)の場合
には、GS1=“L”かつGS2=“H”であるので、
アクセス制限回路220〜222により、画素データの
下位3ビットB2〜B0,G2〜G0,R2〜R0を格
納するためのメモリセルアレイへ入力すべき選択信号S
0〜Smが全てマスクされ、これらのメモリセルアレイ
へのアクセスが抑止される。この場合、これらのメモリ
セルアレイに接続される列デコーダも、階調制御信号G
S1とGS2の論理積の信号GSa、および第1階調制
御ビットの信号GS1に基づき、その動作を停止する。
【0055】1ビットモード(選択階調数が2)の場合
には、GS1=“L”かつGS2=“L”であるので、
アクセス制限回路220〜224により、画素データの
下位5ビットB4〜B0,G4〜G0,R4〜R0を格
納するためのメモリセルアレイへ入力すべき選択信号S
0〜Smが全てマスクされ、これらのメモリセルアレイ
へのアクセスが抑止される。この場合、これらのメモリ
セルアレイに接続される列デコーダも、階調制御信号G
S1とGS2の論理積の信号GSa、階調制御信号GS
1とGS2の論理和の信号GSb、および第1階調制御
ビットの信号GS1に基づき、その動作を停止する。
【0056】上記のように構成された表示メモリ21に
よれば、各メモリセルアレイによって実現される画像デ
ータの格納領域のうち無効領域(選択階調数で画像を表
示するのに必要な画像データを格納すべき領域以外の領
域)へのアクセスが、階調制御信号GS1,GS2に基
づいて抑止される。また、無効領域へのアクセスのため
の列デコーダの動作も停止する。したがって、このよう
な表示メモリ21の構成も、使用状況に応じて選択階調
数を変更することで消費電力が低減される、という効果
に寄与する。
【0057】なお、図11に示した構成は一例にすぎ
ず、このような構成以外の構成であっても、階調制御信
号GS1,GS2に基づき無効領域へのアクセスやアク
セスのための動作を抑止する構成であれば、同様の効果
が得られる。
【0058】<2.第2の実施形態>次に、本発明の第
2の実施形態に係る画像表示装置について説明する。こ
の画像表示装置も、携帯電話やPDAなど携帯用情報機
器においてカラーの階調表示を行うために使用される液
晶表示装置である。しかし、本実施形態における表示制
御回路は、第1の実施形態における表示制御回路200
とは異なり、表示メモリ21を内蔵せず、本実施形態に
おける表示メモリは、表示制御回路を実現するICチッ
プの外部の記憶回路として実現されている。
【0059】<2.1 表示制御回路および記憶回路>
図12は、本実施形態における表示制御回路600およ
び記憶回路700の構成を示すブロック図である。表示
制御回路600は、入力制御回路60とレジスタ62と
タイミング発生回路(TG)63とメモリ制御回路64
と信号線駆動回路300向けの出力制御回路65と記憶
回路700向けの出力制御回路66とを備えている。ま
た、記憶回路700は、表示メモリ71と出力制御回路
75とを備えている。本実施形態における他の部分の構
成については、第1の実施形態と同様であるので、同一
の構成要素については同一の参照符号を付して詳しい説
明を省略する。
【0060】本実施形態に係る画像表示装置において
も、第1の実施形態と同様、液晶パネル500に表示す
べき画像を表す(狭義の)画像データおよび表示制御デ
ータは、広義の画像データDvとして、それを格納すべ
き書き込み用のアドレス信号ADwと共に、携帯情報機
器の本体回路100のCPU10から表示制御回路60
0に送られる。
【0061】表示制御回路600では、CPU10から
の広義の画像データDvとアドレス信号ADwは入力制
御回路60に入力される。入力制御回路60は、アドレ
ス信号ADwに基づき、広義の画像データDvを、3種
類のカラー画像データR,G,Bと表示制御データDc
とに振り分ける。そして、表示制御データDcをレジス
タ62に書き込む。また、カラー画像データR,G,B
を表す信号を出力制御回路66に入力すると共に、アド
レス信号ADwに基づくアドレス信号ADをメモリ制御
回路64に供給する。このカラー画像データR,G,B
は、出力制御回路66を介して記憶回路700における
表示メモリ71に供給され、アドレス信号ADも、メモ
リ制御回路64を介して記憶回路700における表示メ
モリ71に供給される。これにより、3種類のカラー画
像データR,G,Bが表示メモリ71に書き込まれる。
【0062】TG63は、レジスタ62の保持する表示
制御データDcに含まれるタイミング情報に基づきクロ
ック信号CK、水平同期信号HSYおよび垂直同期信号
VSYを生成し、表示制御データDcに含まれる階調制
御情報に基づき階調制御信号GS1,GS2を生成する
(図3(b)参照)。また、TG63は、メモリ制御回
路64をクロック信号CKに同期させて動作させるため
のタイミング信号を生成する。
【0063】メモリ制御回路64は、CPU10から入
力制御回路60および出力制御回路66を介して表示メ
モリ71に画像データR,G,Bを書き込むためのアド
レス信号ADを出力する。また、表示メモリ71に格納
されている画像データR,G,Bのうち、液晶パネル5
00に表示すべき画像を表すデータを読み出すためのア
ドレス信号AD(信号線は書き込み用のアドレス信号と
同じものが使用される)と表示メモリ71に対する制御
信号を生成する。そして、メモリ制御回路64は、読み
出し用のアドレス信号ADおよび制御信号を表示メモリ
71に供給することにより、液晶パネル500に表示す
べき画像の赤色成分、緑色成分、青色成分をそれぞれ表
すデータを表示メモリ71から読み出す。表示メモリ7
1から読み出されたデータは、メモリ画像信号mR,m
G,mBとして記憶回路700内の出力制御回路75に
入力される。また、表示メモリ71には表示制御回路7
00から階調制御信号GS1,GS2が供給され、これ
に基づき、表示メモリ71における内部の格納領域のう
ち選択階調数で画像を表示するのに必要な画像データを
格納すべき領域以外の領域(無効領域)へのアクセスが
抑止される(詳細は後述)。
【0064】信号線駆動回路300向けの出力制御回路
65は、第1の実施形態における出力制御回路25と同
様の構成であって同様の効果が得られる。また、記憶回
路700向けの出力制御回路66や記憶回路700にお
ける出力制御回路75も、下記に述べるように、実質的
に第1の実施形態における出力制御回路25と同様の構
成である。
【0065】すなわち、記憶回路700向けの出力制御
回路66は、第1の実施形態における出力制御回路25
と同様、階調制御信号SG1,SG2に基づき、3種類
のカラー画像信号R,G,Bのそれぞれを構成する6ビ
ットのうちの選択階調数に対応するビット以外のビット
すなわち無効ビットの論理レベルを、Lレベル若しくH
レベルまたは高インピーダンス状態に固定する。具体的
には、無効ビットをLレベルに固定する場合には図3
(a)に示す構成が、無効ビットをHレベルに固定する
場合には図8(a)に示す構成が、無効ビットを高イン
ピーダンス状態に固定する場合には図8(b)に示す構
成が、それぞれ採用される。ここで、無効ビットの論理
レベルをLレベル、Hレベル、高インピーダンス状態の
いずれに固定するのが好ましいかは、既述のように、そ
れらの無効ビットの入力されるICチップの入力形式に
依存する。したがって、図3(a)、図8(a)または
図8(b)のいずれの構成を採用するかは、記憶回路7
00でのそれらの無効ビットに対する入力形式に応じて
決定される。このようにして決定される構成による出力
制御回路66によれば、表示制御回路600と記憶回路
700との間でカラー画像信号R,G,Bを伝送する信
号線のうち無効ビットに対応する信号線上では、信号変
化がなく直流電流も流れない。したがって、本実施形態
に係る画像表示装置を含む携帯情報機器などの使用状況
に応じて階調数を変更することで、消費電力を低減でき
る。
【0066】記憶回路700における出力制御回路75
も、第1の実施形態における出力制御回路25と同様、
階調制御信号SG1,SG2に基づき、表示メモリ71
から読み出される3種類の画像信号mR,mG,mBの
それぞれを構成する6ビットのうちの無効ビットの論理
レベルを、Lレベル若しくHレベルまたは高インピーダ
ンス状態に固定する。出力制御回路75の構成として図
3(a)、図8(a)または図8(b)のいずれの構成
を採用するかは、表示制御回路600でのそれらの無効
ビットに対する入力形式に応じて決定される。このよう
にして決定される構成による出力制御回路75によれ
ば、記憶回路700と表示制御回路600の間でメモリ
画像信号MR,MG,MBを伝送する信号線のうち無効
ビットに対応する信号線上では、信号変化がなく直流電
流も流れない。したがって、このような出力制御回路7
5も、使用状況に応じて階調数を変更することで消費電
力が低減されるという効果に寄与する。
【0067】なお、図12に示した記憶回路700の構
成では、表示メモリ71に書き込むべき画像データR,
G,Bを入力するための経路と、表示メモリ71から読
み出した画像データmR,mG,mBを出力するための
経路とが、分離して描かれているが、記憶回路700が
入出力兼用の共通の端子を介して画像データR,G,B
を入力し画像データmR,mG,mBを出力するように
してもよい。ただし、この場合、表示制御回路600の
出力制御回路66と記憶回路700の出力制御回路75
とが接続されるので、無効ビットに対して固定される論
理レベルを両出力制御回路で同一にするか、または、少
なくとも一方の出力制御回路において無効ビットに対応
する端子を高インピーダンス状態に固定する必要があ
る。
【0068】<2.2 表示メモリ>図13は、本実施
形態における記憶回路700内の表示メモリ71の構成
を示すブロック図である。この表示メモリ71には、C
PU10から表示制御回路600内の入力制御回路60
および出力制御回路66を介して送られてくる画像デー
タR,G,Bを示す信号(以下「入力画像信号」とい
う)が入力され、一方、表示メモリ71から読み出され
る画像データを示す信号が画像信号mR,mG,mBと
して出力されるが(画像信号mR,mG,mBを記憶回
路700の外部へ出力されるメモリ画像信号MR,M
G,MBと区別するために「内部メモリ画像信号」と呼
ぶことにする)、これらの入力画像信号R,G,Bおよ
び内部メモリ画像信号mR,mG,mBは、表示メモリ
71の内部では、メモリ制御回路74からの制御信号に
基づき共通化されているものとする。
【0069】この表示メモリ71では、本体回路100
のCPU10から送られてくる画像データR,G,Bを
格納すべき領域は、表示すべき画像の各画素を表す画素
データの各ビット(R5〜R0,G5〜G0,B5〜B
0)毎に1つのメモリブロックとして構成されている。
例えば、1画面を構成する全ての画素についての画素デ
ータの赤色画像成分、緑色画像成分、青色画像成分をそ
れぞれ構成する最上位ビットR5,G5,B5を格納す
べき領域は、R5G5B5データ格納ブロック715と
して、1個または複数個のICチップによって実現され
ている。同様に、ビットR4,G4,B4を格納すべき
領域はR4G4B4データ格納ブロック714として、
ビットR3,G3,B3を格納すべき領域はR3G3B
3データ格納ブロック713として、ビットR2,G
2,B2を格納すべき領域はR2G2B2データ格納ブ
ロック712として、ビットR1,G1,B1を格納す
べき領域はR1G1B1データ格納ブロック711とし
て、ビットR0,G0,B0を格納すべき領域はR0G
0B0データ格納ブロック710として、それぞれ、1
個または複数個のICチップによって実現されている。
各データ格納ブロック710〜715は、書き換え自在
のメモリであればよく、その具体的構成は限定されな
い。したがって、各データ格納ブロック710〜715
は、1個または複数個のDRAMチップで構成されてい
てもよいし、1個または複数個のSRAMチップで構成
されていてもよい。
【0070】上記の各データ格納ブロック710〜71
5には、入力端子としてイネーブル端子ENが設けられ
ており、各データ格納ブロック710〜715は、その
イネーブル端子ENにHレベルが与えられている間はア
クセス(書き込みおよび読み出し)が可能であるが、そ
のイネーブル端子ENにLレベルが与えられと待機状態
となってアクセス不能となる。この待機状態において
は、非待機状態に比べて各データ格納ブロック710〜
715での消費電力が格段に低減される。このイネーブ
ル端子は、例えば、各データ格納ブロック710〜71
5を構成するRAMチップのチップセレクト信号または
チップイネーブル信号の入力端子とすればよい。
【0071】表示メモリ71では、R5G5B5データ
格納ブロック715のイネーブル端子ENには常にHレ
ベルが与えられ、それ以外の各データ格納ブロック71
0〜714のイネーブル端子には、階調制御信号GS1
とGS2の論理積の信号GSa、GS1とGS2の論理
和の信号GSb、および第1階調制御ビットの信号GS
1のいずれかが供給される。すなわち、R4G4B4デ
ータ格納ブロック714とR3G3B3データ格納ブロ
ック713のイネーブル端子ENには論理和の信号GS
bが与えられ、R2G2B2データ格納ブロック712
のイネーブル端子ENには第1階調制御ビットの信号G
S1が与えられ、R1G1B1データ格納ブロック71
1とR0G0B0データ格納ブロック710のイネーブ
ル端子ENには論理積の信号GSaが与えられる。
【0072】上記のように構成された表示メモリ71に
よれば、それに含まれる6個のデータ格納ブロック71
0〜715のうち無効ビット(液晶パネル500に表示
すべき画像の表現に使用されないビット)を格納するデ
ータ格納ブロックは、そのイネーブル端子ENにLレベ
ルが与えられる。これにより、無効ビットを格納するデ
ータ格納ブロックはアクセスを抑止されて待機状態とな
るので、そのブロックでの消費電力が格段に低減され
る。したがって、このような表示メモリ71の構成も、
使用状況に応じて選択階調数を変更することで消費電力
が低減される、という効果に寄与する。
【0073】また図示はしないが、前記データ格納ブロ
ックには、クロックや電源も入力されている。これら、
クロックや電源についても必要なデータ格納ブロックに
のみ供給すれば、不要なデータ格納ブロックを完全に停
止させて、必要なデータ格納ブロックのみを動作させる
ことができるので、より一層の消費電力低減効果に寄与
する。具体的には、階調制御信号GS1,GS2により
作成される信号Gsa,Gsbを用いてクロック、電源
をスイッチ等すればよい。
【0074】<3.変形例など>上記各実施形態では、
液晶パネルを表示部として使用する液晶表示装置を例に
挙げているが、本発明は、これに限定されるものではな
く、PDP(Plasma Display Pane
l)や、EL(Electroluminescenc
e)パネル、FED(Field Emission
Display)パネルなどの他の表示デバイスを表示
部として使用するような画像表示装置にも適用可能であ
り、同様の効果が得られる。
【0075】また、上記各実施形態では、カラー画像を
表示する画像表示装置を例に挙げているが、本発明は、
白黒画像を表示する画像表示装置にも適用可能であるこ
とは明らかである。
【0076】なお、上記各実施形態において、選択階調
数に応じて無効ビットに対応する画像伝送用信号線が出
力制御回路によってLレベルまたはHレベルに保持され
ると、消費電力のみならず不要輻射も低減される。した
がって、上記各実施形態は、電磁障害防止の点でも有効
である。
【0077】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に従えば、
表示制御回路の画像出力端子のうち、選択階調数で表示
部に画像を表示させるのに必要な画像データを駆動回路
に供給するために使用される出力端子以外の端子(無効
出力端子)は、固定レベルまたは高インピーダンス状態
に保持される。このため、使用状況に応じて選択階調数
を変更することで、駆動回路へのデジタル画像信号の伝
送における消費電力が低減されるという効果を奏する。
【0078】本発明に従えば、表示制御回路の無効出力
端子が接続される駆動回路の画像入力端子の入力形式に
応じて、無効出力端子がハイレベル、ローレベル、高イ
ンピーダンス状態のうちのいずれかに保持され、無効出
力端子に接続される信号線に直流電流が流れるのが防止
される。このため、使用状況に応じて階調数を変更する
ことで、駆動回路へのデジタル画像信号の伝送における
消費電力がより確実に低減されるという効果を奏する。
【0079】また、表示制御回路の書込用出力端子のう
ち、選択階調数で表示部に画像を表示させるのに必要な
画像データを外部記憶回路に格納するために使用される
出力端子以外の端子(書込用無効出力端子)は、固定レ
ベルまたは高インピーダンス状態に保持される。このた
め、使用状況に応じて選択階調数を変更することで、表
示制御回路から外部記憶装置への画像データの伝送にお
ける消費電力が低減されるという効果を奏する。
【0080】また、外部記憶回路のデータ出力端子のう
ち、選択階調数で表示部に画像を表示させるのに必要な
画像データを外部記憶回路から出力するために使用され
るデータ出力端子以外の端子は、固定レベルまたは高イ
ンピーダンス状態に保持される。このため、使用状況に
応じて選択階調数を変更することで、外部記憶回路から
表示制御回路への画像データの伝送における消費電力が
低減されるという効果を奏する。
【0081】また、外部記憶回路におけるデータ格納領
域のうち選択階調数で表示部に画像を表示させるのに必
要な画像データを格納すべき領域以外の領域(無効領
域)にデータを書き込んだり、そのような無効領域から
データを読み出したりすることが、外部記憶回路内で抑
止される。このため、使用状況に応じて選択階調数を変
更することで、外部記憶回路における消費電力が低減さ
れるという効果を奏する。
【0082】本発明に従えば、表示制御回路の無効出力
端子は固定レベルまたは高インピーダンス状態に保持さ
れるので、使用状況に応じて選択階調数を変更すること
で、駆動回路に供給されるデジタル画像信号の伝送にお
ける消費電力が低減されるという効果を奏する。
【0083】また、内部記憶回路におけるデータ格納領
域のうち、選択階調数で表示部に画像を表示させるのに
必要な画像データを格納すべき領域以外の領域(無効領
域)にデータを書き込んだり、そのような無効領域から
データを読み出したりすることが抑止される。このた
め、使用状況に応じて選択階調数を変更することで、内
部記憶回路における消費電力すなわち画像データの書き
込みおよび読み出しにおける消費電力が低減されるとい
う効果を奏する。
【0084】本願に係る上記以外の効果については、前
述した発明の実施形態の説明より明らかになるので、こ
こでは説明を省略する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係る画像表示装置の
構成を示すブロック図。
【図2】第1の実施形態における表示制御回路の構成を
示すブロック図。
【図3】第1の実施形態における表示制御回路の出力制
御回路を示す回路図。
【図4】第1の実施形態において6ビットモードの階調
で画像が表示される場合の信号波形図。
【図5】第1の実施形態において3ビットモードの階調
で画像が表示される場合の信号波形図。
【図6】第1の実施形態において1ビットモードの階調
で画表が示される場合の信号波形図。
【図7】第1の実施形態における信号線駆動回路の入力
部の構成を説明するための回路図。
【図8】第1の実施形態における信号線駆動回路の出力
制御回路の他の構成例を示す回路図。
【図9】第1の実施形態における信号線駆動回路の出力
制御回路において他の構成を採用した場合の信号波形
図。
【図10】第1の実施形態における信号線駆動回路の出
力制御回路において他の構成を採用した場合の信号波形
図。
【図11】第1の実施形態における表示制御回路内の表
示メモリの構成を示すブロック図。
【図12】本発明の第2の実施形態に係る画像表示装置
の要部の構成を示すブロック図。
【図13】第2の実施形態における記憶回路内の表示メ
モリの構成を示すブロック図。
【符号の説明】
21 …表示メモリ 23 …タイミング生成回路(TG) 25 …出力制御回路 63 …タイミング生成回路 65 …出力制御回路(信号線駆動回路向け) 66 …出力制御回路(記憶回路向け) 70 …出力制御回路(表示制御回路向け) 71 …表示メモリ 200 …表示制御回路 300,3001,3002 …信号線駆動回路 400 …走査線駆動回路 500 …液晶パネル 600 …表示制御回路 700 …記憶回路 710〜715 …データ格納ブロック Tc1〜Tc18 …(表示制御回路の)出力端子 Td1〜Td18 …(信号線駆動回路の)入力端子 OR,OG,OB …デジタル画像信号 MR,MG,MB …メモリ画像信号 GS1,GS2 …階調制御信号 EN …イネーブル端子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G09G 3/20 641 G09G 3/20 641P 650 650M (72)発明者 柳 俊洋 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 Fターム(参考) 2H093 NA16 NA51 ND39 ND60 NE10 5C006 AA22 AC21 AF46 AF51 AF53 AF69 AF85 BB11 BC16 FA47 5C080 AA10 BB05 CC03 DD26 EE29 EE30 FF09 JJ02 JJ03 JJ04 KK07 KK47

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像データと予め決められた最大階調数
    以下の範囲で階調数を選択するための階調制御情報とを
    受け取り、当該階調制御情報によって選択される階調数
    である選択階調数で、当該画像データの表す画像を画像
    表示部に表示させる階調数可変の画像表示装置であっ
    て、 前記最大階調数に対応するビット数分の画像出力端子を
    有し、当該画像出力端子のうち前記選択階調数に対応す
    る端子である有効出力端子から、前記画像データのうち
    前記選択階調数に対応する画像データをデジタル画像信
    号として出力する表示制御回路と、 前記画像出力端子のそれぞれに接続される端子からなる
    前記ビット数分の画像入力端子を有し、当該画像入力端
    子のうち前記有効出力端子に接続される端子である有効
    入力端子にて前記デジタル画像信号を受け取り、前記デ
    ジタル画像信号に基づき前記画像を表示するための駆動
    信号を前記画像表示部に出力する駆動回路とを備え、 前記表示制御回路は、前記階調制御情報に基づき、前記
    有効出力端子以外の前記画像出力端子である無効出力端
    子を固定レベルまたは高インピーダンス状態に保持する
    出力制御回路を含むことを特徴とする画像表示装置。
  2. 【請求項2】 前記出力制御回路は、 前記画像入力端子のいずれかにプルアップ抵抗が接続さ
    れている場合には、当該プルアップ抵抗の接続された前
    記画像入力端子に接続される前記無効出力端子をハイレ
    ベルまたは高インピーダンス状態に保持し、 前記画像入力端子のいずれかにプルダウン抵抗が接続さ
    れている場合には、当該プルダウン抵抗の接続された前
    記画像入力端子に接続される前記無効出力端子をローレ
    ベルまたは高インピーダンス状態に保持することを特徴
    とする、請求項1に記載の画像表示装置。
  3. 【請求項3】 前記最大階調数に対応するビット数分の
    データ入力端子および当該ビット数分のデータ出力端子
    を別個に又は入出力兼用で有し、前記画像データを一時
    的に格納する外部記憶回路を更に備え、 前記表示制御回路は、 前記データ入力端子のそれぞれに接続される端子からな
    る前記ビット数分の書込用出力端子と前記データ出力端
    子のそれぞれに接続される端子からなる前記ビット数分
    の読出用入力端子とを、別個に又は入出力兼用で有し、 前記書込用出力端子のうち前記選択階調数に対応する端
    子である書込用有効出力端子を介して前記画像データの
    うち前記選択階調数に対応する画像データを前記外部記
    憶回路に書き込むと共に、前記外部記憶回路に格納され
    ている前記画像データを読み出すメモリ制御回路と、 前記階調制御情報に基づき、前記書込用有効出力端子以
    外の前記書込用出力端子である書込用無効出力端子を固
    定レベルまたは高インピーダンス状態に保持する書込用
    出力制御回路とを更に含むことを特徴とする、請求項1
    に記載の画像表示装置。
  4. 【請求項4】 前記最大階調数に対応するビット数分の
    データ入力端子および当該ビット数分のデータ出力端子
    を別個に又は入出力兼用で有し、前記画像データを一時
    的に格納する外部記憶回路を更に備え、 前記表示制御回路は、 前記データ入力端子のそれぞれに接続される端子からな
    る前記ビット数分の書込用出力端子と前記データ出力端
    子のそれぞれに接続される端子からなる前記ビット数分
    の読出用入力端子とを、別個に又は入出力兼用で有し、 前記画像データを前記外部記憶回路に書き込むと共に、
    前記データ出力端子のうち前記選択階調数に対応する端
    子であるデータ有効出力端子を介して、前記外部記憶回
    路に格納された前記画像データのうち前記選択階調数に
    対応する画像データを読み出すメモリ制御回路を更に含
    み、 前記外部記憶回路は、前記階調制御情報に基づき、前記
    データ有効出力端子以外の前記データ出力端子を固定レ
    ベルまたは高インピーダンス状態に保持するデータ出力
    制御回路を更に含むことを特徴とする、請求項1に記載
    の画像表示装置。
  5. 【請求項5】 前記画像データを一時的に格納するため
    の外部記憶回路を更に備え、 前記表示制御回路は、前記画像データを前記外部記憶回
    路に書き込むと共に、前記外部記憶回路に格納されてい
    る前記画像データを読み出すメモリ制御回路を更に含
    み、 前記外部記憶回路は、前記階調制御情報に基づき、前記
    外部記憶回路におけるデータ格納領域のうち前記選択階
    調数に対応する前記画像データを格納すべき領域以外の
    領域へのアクセスを抑止するアクセス制限回路を含むこ
    とを特徴とする、請求項1に記載の画像表示装置。
  6. 【請求項6】 画像データと予め決められた最大階調数
    以下の範囲で階調数を選択するための階調制御情報とを
    受け取り、当該画像データの表す画像を当該階調制御情
    報によって選択される階調数である選択階調数で表示部
    に表示させるためのデジタル画像信号を当該表示部の駆
    動回路に供給する表示制御回路であって、 前記最大階調数に対応するビット数分の端子であって前
    記デジタル信号を前記駆動回路に供給するための画像出
    力端子と、 前記階調制御情報に基づき、前記画像出力端子のうち前
    記デジタル画像信号を前記駆動回路に供給するために使
    用される端子以外の端子である無効出力端子を固定レベ
    ルまたは高インピーダンス状態に保持する出力制御回路
    とを備えることを特徴とする表示制御回路。
  7. 【請求項7】 前記画像データを一時的に格納するため
    の内部記憶回路と、 前記画像データを前記内部記憶回路に書き込むと共に、
    前記内部記憶回路に格納されている前記画像データを読
    み出すメモリ制御回路とを更に備え、 前記内部記憶回路は、前記階調制御情報に基づき、前記
    内部記憶回路におけるデータ格納領域のうち前記選択階
    調数に対応する前記画像データを格納すべき領域以外の
    領域へのアクセスを抑止するアクセス制限回路を有する
    ことを特徴とする、請求項6に記載の表示制御回路。
  8. 【請求項8】 前記メモリ制御回路は、前記データ格納
    領域のうち前記画像データを書き込むべき領域および読
    み出すべき領域を指定するためのアドレス信号を生成
    し、 前記内部記憶回路は、 前記最大階調数に対応するビット数に応じた数の部分デ
    ータ格納領域であって独立に選択可能な複数の部分デー
    タ格納領域と、 前記アドレス信号に基づき選択信号を生成し、当該選択
    信号を前記複数の部分データ格納領域のそれぞれに供給
    する選択信号生成回路とを含み、 前記アクセス制限回路は、前記階調制御情報に基づき、
    前記複数の部分データ格納領域のうち前記選択階調数に
    対応する前記画像データを格納すべき部分データ格納領
    域以外の領域に供給される選択信号を全て非アクティブ
    にする選択制限回路を有することを特徴とする、請求項
    7に記載の表示制御回路
  9. 【請求項9】 前記最大階調数に対応するビット数分の
    データ入力端子および当該ビット数分のデータ出力端子
    を別個に又は入出力兼用で有する外部記憶回路に前記画
    像データを書き込むと共に、当該外部記憶回路に格納さ
    れた前記画像データを読み出すためのメモリ制御回路を
    更に含み、 前記データ入力端子のそれぞれに接続される端子からな
    る前記ビット数分の書込用出力端子と前記データ出力端
    子のそれぞれに接続される端子からなる前記ビット数分
    の読出用入力端子とを、別個に又は入出力兼用で有し、 前記階調制御情報に基づき、前記書込用出力端子のうち
    前記選択階調数に対応する端子以外の端子を固定レベル
    または高インピーダンス状態に保持する書込用出力制御
    回路を更に含むことを特徴とする、請求項6に記載の表
    示制御回路。
JP2001053319A 2001-02-28 2001-02-28 画像表示装置および表示制御回路 Expired - Fee Related JP3621352B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001053319A JP3621352B2 (ja) 2001-02-28 2001-02-28 画像表示装置および表示制御回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001053319A JP3621352B2 (ja) 2001-02-28 2001-02-28 画像表示装置および表示制御回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002258802A true JP2002258802A (ja) 2002-09-11
JP3621352B2 JP3621352B2 (ja) 2005-02-16

Family

ID=18913799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001053319A Expired - Fee Related JP3621352B2 (ja) 2001-02-28 2001-02-28 画像表示装置および表示制御回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3621352B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012181500A (ja) * 2011-02-07 2012-09-20 Nlt Technologies Ltd 映像信号処理回路、該処理回路に用いられる映像信号処理方法、及び画像表示装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012181500A (ja) * 2011-02-07 2012-09-20 Nlt Technologies Ltd 映像信号処理回路、該処理回路に用いられる映像信号処理方法、及び画像表示装置
US8730255B2 (en) 2011-02-07 2014-05-20 Nlt Technologies, Ltd. Video signal processing circuit, video signal processing method used in same, and image display device using same

Also Published As

Publication number Publication date
JP3621352B2 (ja) 2005-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7176864B2 (en) Display memory, driver circuit, display, and cellular information apparatus
US8866707B2 (en) Display device, and apparatus using the display device having a polygonal pixel electrode
JP4942012B2 (ja) 表示装置の駆動回路、および駆動方法
US7075507B2 (en) Electro-optical device, gray scale display method, and electronic apparatus
JP2004309669A (ja) アクティブマトリクス型表示装置とその駆動方法
JP4158658B2 (ja) 表示ドライバ及び電気光学装置
US7557801B2 (en) Display device and driving method thereof
US20050270254A1 (en) Control circuit of display device, display device and electronic appliance having the same, and driving method of the same
US9542721B2 (en) Display control device and data processing system
JP3596507B2 (ja) 表示メモリ、ドライバ回路、及びディスプレイ
JP2007094262A (ja) 電気光学装置及び電子機器
US7084866B2 (en) Display driver apparatus, and electro-optical device and electronic equipment using the same
JP3584917B2 (ja) ドライバ回路及びディスプレイ
JP2002311901A (ja) 表示装置
JP3621352B2 (ja) 画像表示装置および表示制御回路
US7327342B2 (en) Controller/driver for driving display panel
JP3633455B2 (ja) 記憶装置を内蔵した駆動装置およびそれを用いた電気光学装置並びに電子機器
JP3873336B2 (ja) 半導体集積回路並びにそれを用いた画像表示装置及び電子機器
JP2003296095A (ja) 表示方法及び装置
JP4203056B2 (ja) 液晶表示制御装置
JP3627408B2 (ja) 表示体の駆動回路,半導体集積回路装置,表示装置および電子機器
JP4134124B2 (ja) 表示制御装置
JP2002278519A (ja) アクティブマトリクス液晶表示装置およびその駆動方法
US20110242077A1 (en) Display device and portable terminal
JP2003108092A (ja) ドライバ回路及びディスプレイ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040727

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040917

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3621352

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081126

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091126

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091126

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101126

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111126

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111126

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121126

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121126

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees