JP2002255531A - 炭素質多孔材および廃熱利用装置 - Google Patents

炭素質多孔材および廃熱利用装置

Info

Publication number
JP2002255531A
JP2002255531A JP2001302195A JP2001302195A JP2002255531A JP 2002255531 A JP2002255531 A JP 2002255531A JP 2001302195 A JP2001302195 A JP 2001302195A JP 2001302195 A JP2001302195 A JP 2001302195A JP 2002255531 A JP2002255531 A JP 2002255531A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
porous material
carbonaceous porous
water vapor
adsorption
carbonaceous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001302195A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Kakiuchi
博行 垣内
Masanori Yamazaki
正典 山崎
Kimihisa Oishi
公寿 大石
Kanji Onishi
寛二 大西
Masanobu Katani
昌信 架谷
Fujio Watanabe
藤雄 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2001302195A priority Critical patent/JP2002255531A/ja
Publication of JP2002255531A publication Critical patent/JP2002255531A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency
    • Y02P20/129Energy recovery, e.g. by cogeneration, H2recovery or pressure recovery turbines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • Y02P70/62Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product related technologies for production or treatment of textile or flexible materials or products thereof, including footwear

Abstract

(57)【要約】 【課題】 水蒸気を低相対水蒸気圧域で吸脱着する吸着
材および該吸着材を用いた効率のよい空調装置の提供を
する。 【解決手段】 BET比表面積が500m2/g以上
で、炭素質多孔材の表面における炭素原子に対するヘテ
ロ原子の相対存在比が0.17以上であることを特徴と
する炭素質多孔材。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は炭素質多孔材及び、
該炭素質多孔材を吸着材として用いる吸着ヒートポン
プ、デシカント空調装置または除湿装置に関するもので
ある。詳しくは、吸着した水蒸気を100℃以下の熱源
で脱着できる炭素質多孔材および該炭素質多孔材を用い
た吸着ヒートポンプ、デシカント空調装置または除湿装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】活性炭の吸着等温線は一般にS字型と呼
ばれ、狭い相対蒸気圧範囲で吸着質を大量に吸脱着する
ため、吸着・再生を繰り返す用途に適すると言われてい
る。吸着・再生を繰り返す用途の例として吸着ヒートポ
ンプ、デシカント空調装置または除湿装置の吸着材が挙
げられるが、これらの装置の吸着材として用いる場合、
装置の駆動効率を上げるためには低相対蒸気圧で吸脱着
するものが好ましい。例えば、吸着ヒートポンプ用吸着
材として実用化されているA型シリカゲルの相対蒸気圧
0.05〜0.30の範囲での吸着量差は0.15g/
g、0.07〜0.50の範囲での吸着量差は0.22
g/gである。
【0003】炭素質多孔材の例として活性炭、モレキュ
ラーシービングカーボンおよびカーボンブラックなどが
挙げられるが、通常これらの炭素質多孔材は表面が疎水
性であり、低相対蒸気圧では水蒸気をほとんど吸着しな
い。例えば木質系活性炭は、特開平11−137947
号公報に記載されているように、吸着質が水蒸気の場
合、吸着を始めるのは相対蒸気圧0.40〜0.50で
ある。つまり低相対蒸気圧での吸着量は非常に少ないた
め、吸着ヒートポンプ、デシカント空調装置または除湿
装置には適さないとされている。
【0004】そこで、活性炭の表面にシリカゲルを添着
することで活性炭の吸着等温線を低相対圧側へ移動させ
ることが検討されている(特開平10−263394号
公報参照)。しかし該公報の実施例で最も性能の優れた
SiO2・NaO濃度9%処理品でも、相対蒸気圧0.
07と0.50の水蒸気吸着量差は0.15g/gであ
り、これはA型シリカゲルよりも小さい値である。
【0005】また、フェノール重合体とメラミンの混合
物を出発原料として製造された構造状活性炭は相対蒸気
圧0.50付近から急激に吸着しはじめ、その最大吸着
量は約0.70g/gであるとの報告がされている(化
学工学論文集、第15巻、第1号、1989年、p38
−43、Fig.4)。しかし、該フェノール重合体を出発
原料として製造された構造状活性炭も相対蒸気圧0.5
0以下での吸着量はほぼ0に等しく、除湿、デシカント
空調、吸着ヒートポンプの吸着材として使用するのは難
しい。
【0006】そして、活性炭表面の官能基量と水蒸気吸
着量の関係が報告されている(Carbon 37(1
999)p.7−p.14)。該文献によると、木を出
発原料とした活性炭をリン酸により賦活処理して得た試
料が、相対蒸気圧0.40以下で0.20g/g程度水
蒸気を吸着している。該試料は比較的低い相対蒸気圧域
で水蒸気を吸着するが、相対蒸気圧0.05〜0.30
の吸着量差は0.07g/g程度である。
【0007】さらに、熱可塑性重合体のポリエステル繊
維を水酸化カリウムで賦活、焼成した活性炭が報告され
ている(第33回化学工学会秋季大会講演要旨集、講演
番号C318)。この活性炭は低相対圧域から水蒸気を
吸着し、吸着ヒートポンプの操作範囲である相対蒸気圧
0.05〜0.30の吸着量差は0.19g/gとA型
シリカゲルよりも大きい。しかし、熱可塑性重合体であ
るポリエステル繊維を水酸化カリウムで賦活しているた
め嵩密度が小さく、単位容積あたりに充填できる吸着材
が少なくなり、結果的に装置として大型化するという問
題がある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は水蒸気を低相
対水蒸気圧域で吸脱着する吸着材および該吸着材を用い
た効率のよい空調装置の提供を目的としてなされたもの
である。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の課
題を解決する炭素質多孔材を鋭意検討した結果、炭素質
多孔材の表面積が一定以上で、かつ炭素質多孔材の表面
における炭素原子に対するヘテロ原子の相対存在比が一
定以上である炭素質多孔材が良好な水蒸気吸着特性を示
すことを見いだし、本発明を達成した。
【0010】すなわち本発明の要旨は、BET比表面積
が500m2/g以上であって、炭素質多孔材の表面に
おける炭素原子に対するヘテロ原子の相対存在比が0.
15以上である炭素質多孔材、ならびに該水蒸気吸着材
を用いる吸着ヒートポンプ、デシカント空調装置および
除湿装置に存する。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の装置の一つである
吸着ヒートポンプの動作原理等について説明する。吸着
ヒートポンプの操作相対蒸気圧範囲は、次式(1)およ
び(2)から求められる。 脱着側相対蒸気圧φ1=平衡蒸気圧(Tlow1)/平衡蒸気圧(Thigh) …(1) 吸着側相対蒸気圧φ2=平衡蒸気圧(Tcool)/平衡蒸気圧(Tlow2) …(2) ここで、高温熱源温度Thighは吸着材から吸着質を
脱着して吸着材を再生する際の加熱に用いる熱源の温度
を、低温熱源温度Tlow1は凝縮部の吸着質の温度
を、低温熱源温度Tlow2は再生後の吸着材を吸着に
供する際に冷却する熱媒の温度を、冷熱生成温度Tco
olは蒸発部の吸着質の温度、すなわち生成した冷熱の
温度を意味する。平衡蒸気圧は吸着質の平衡蒸気圧曲線
を用いて、温度から求めることができる。
【0012】以下、吸着質が水である場合の操作蒸気圧
範囲を例示する。高温熱源温度Thighが80℃、低
温熱源温度Tlow1およびTlow2が30℃、冷熱
生成温度Tcoolが10℃の場合、操作相対蒸気圧範
囲はφ1〜φ2=0.09〜0.29である。同様に高
温熱源温度が60℃の場合、操作相対水蒸気圧範囲はφ
1〜φ2=0.21〜0.29である。また、自動車の
エンジン排熱を利用して吸着ヒートポンプを駆動する場
合については特開2000−140625号公報に詳細
に記載されている。この報告を基に推算すると、高温熱
源温度約90℃、低温熱源温度30℃であり、この場合
操作相対水蒸気圧範囲はφ1〜φ2=0.06〜0.2
9である。
【0013】以上より、ガスエンジンコージェネレーシ
ョン、固体高分子型燃料電池および自動車の排熱を利用
して吸着ヒートポンプを駆動する場合、操作相対水蒸気
圧範囲はφ1〜φ2=0.05〜0.30、さらに限定
すればφ1〜φ2=0.06〜0.29となると考えら
れる。つまり、加熱によって相対水蒸気圧を下げて吸着
材を再生する際に、相対水蒸気圧が0.05、好ましく
は0.06以上の範囲で脱着が完了しなければならな
い。一方、吸着という点では、相対蒸気圧0.30、好
ましくは0.29以下の範囲で充分な吸着量が得られな
ければならない。つまり、この操作湿度範囲の中で吸着
量の変化が大きい材料が好ましい。したがって通常は、
相対蒸気圧の下限が0.05、好ましくは0.06、上
限が0.30、好ましくは0.29の範囲、すなわち相
対蒸気圧の範囲はこれらの下限と上限の組み合わせから
選ばれるが、好ましくは0.05〜0.30、より好ま
しくは0.06〜0.29の範囲において吸着量が大き
く変化する材料が適当である。
【0014】例えば、吸着式ヒートポンプにより、5.
0kW(=18,000kJ)の冷房能力を得る場合に
ついて想定する。5.0kWは木造南向き和室16畳程
度、または一般的な自動車のエアコンに使用されるエア
コンの冷房能力である。水の蒸発潜熱量は約2500k
J/kgであり、吸脱着の切り替えサイクルを10分
(6回/時間)とすると、吸着量が0.20g/gであ
る場合、吸着材は6.0kg必要となる。吸着材必要量
Xkg=18000kJ/(2500kJ×0.20k
g/kg×6回/hr)=6.0kg。同様に吸着量が
0.15g/gであると8kg必要となる。また、切り
替えサイクルが6分(10回/時間)となると0.20
g/gである場合3.6kg、0.15g/gである場
合4.8kgとなる。吸着量は多いほど良いが、例えば
自動車などの、吸着ヒートポンプの大きさが限られたも
のに搭載するには吸着量を大きくする必要があるため、
相対蒸気圧0.05〜0.30での吸着量が0.20g
/g以上、さらには0.22g/g以上である炭素質多
孔材が好ましいと考えられる。
【0015】吸着ヒートポンプは、吸着材が吸着質を吸
脱着する能力を駆動源として利用している。吸着ヒート
ポンプにおいては吸着質として、水、エタノールおよび
アセトンなどが使用できるが、中でも安全性、価格、蒸
発潜熱の大きさから、水が最も好ましい。吸着質は蒸気
として吸着材に吸着されるが、吸着材は、狭い相対蒸気
圧範囲で吸着量の変化が大きいと、同じ条件で同等の吸
着量を得るために必要な吸着材の量を減らし、冷却熱源
と加熱熱源の温度差が小さくても吸着ヒートポンプを駆
動できるからである。
【0016】また、デシカント空調装置を駆動する場合
にも、必要な熱源温度は主に吸着材の吸脱着特性に依存
する。デシカント空調装置においては、室内空気の除湿
に供した水蒸気吸着材を加熱して水蒸気を脱着させて再
生するが、再生を80℃に加熱した外気にて行う場合、
外気の湿度を絶対湿度21g/kg(JIS−C961
2参照)と想定すると、外気の80℃における相対水蒸
気圧は、約0.07になる。一方、吸着される室内空気
は、乾球温度27℃、湿球温度19℃(JIS−C96
12等に規定された室内条件)と想定すると、相対水蒸
気圧約0.50である。すなわち水蒸気吸着材は相対水
蒸気圧0.50の処理空気と0.07の処理空気の間を
交互に接触する。したがって、80℃に加熱した外気で
再生を行うデシカント空調装置の吸着材としては、相対
水蒸気圧0.07〜0.50(相対湿度7〜50%)の
範囲で吸着量変化が多いほど優れているということがで
きる。
【0017】本発明の炭素質多孔材は水蒸気吸着材とし
て好ましく使用でき、水蒸気吸着材は大気中の水蒸気を
吸着する除湿器、デシカント空調装置および調湿建材な
どに用いられ、また、吸着ヒートポンプのように真空中
で水蒸気しか存在しない環境で吸着材として使用され
る。本発明の炭素質多孔材のBET比表面積は500m
2/g以上であって、800m2/g以上が好ましい。B
ET比表面積が500m2/gより小さいと水蒸気を十
分に吸着する事ができないから不適である。
【0018】BET比表面積は、容量法による窒素吸着
測定による窒素吸着等温線から求める。容量法では測定
系内での吸着質ガスの吸着前後の圧力差により吸着量を
算出する。まず、基準となる空間に吸着質ガスを注入
し、そのときの圧力(Pi)を測定する。次に、基準空
間と試料管を連結するコックを開くことにより吸着が平
行に達したときの圧力(Pe)を測定すると吸着量V
(標準状態での吸着材1gあたりの吸着量)は次の式
(3)で求めることが出来る。 V={Pi×Vs−Pe(Vs+Vd)}×273.15/760×Ws×T…(3) ここでVsは基準空間の容積、Vdは試料管(サンプルが
入った状態)の容積、Tはサンプル管部分の絶対温度、
sは吸着材の質量である。次に再び基準空間とサンプ
ル管を連結するコックを閉め、基準空間に吸着質を注入
し、この圧力を測定し、次に基準空間とサンプル管連結
コックを開くことにより、同様に前回測定時からの吸着
量増加を計算することが出来る。この操作を繰り返すこ
とによって各測定圧力での吸着量を求めることが出来
る。
【0019】更に、窒素吸着等温線からBET比表面積
を求めるにはまず、単分子吸着容量vmを求める。単分
子吸着容量と相対蒸気圧の間には以下の関係式(4)が
成り立つ。 x/v(1−x) = 1/(vm×C)+x(C−1)/(vm×C)…(4) ここで、xは相対蒸気圧、vは吸着量(g/g)、Cは
吸着エネルギーに関する定数である。従って、窒素吸着
等温線から縦軸にx/v(1−x)、横軸にxを取って
プロットし、その切片と勾配から単分子吸着容量vm
求めることが出来る。
【0020】単分子吸着容量とBET比表面積(As
の間には窒素分子が吸着質である場合、次の式(5)が
成り立つことから容易にBET比表面積を求めることが
出来る。ただし、このときのvmの単位はml/gであ
る。 As=4.35×vm(m2/g) …(5) 本発明の炭素質多孔材は、炭素質多孔材の表面における
炭素原子に対するヘテロ原子の相対存在比が0.15以
上であって、0.20以上のものが好ましい。該相対存
在比が0.15より少ないと、相対蒸気圧0.05〜
0.30で十分に水蒸気を吸着しないため、好適でな
い。
【0021】また、炭素質多孔材の表面における炭素原
子に対する酸素原子の相対存在比は0.12以上が好ま
しい。炭素質多孔材の表面における炭素原子に対する酸
素原子の相対存在比は、酸化処理の度合いにより調整す
る。炭素質多孔材を酸化処理して、水酸基やカルボキシ
ルキなどの含酸素官能基を修飾することにより、炭素質
多孔材の表面に酸素原子を付与する。
【0022】そして、炭素質多孔材の表面における炭素
原子に対する酸素原子以外のヘテロ原子の相対存在比は
0.10以上が好ましく、0.12以上がより好まし
い。該相対存在比が0.1より小さいと、相対蒸気圧
0.05〜0.30で十分に水蒸気を吸着しないため、
好適でない。酸素以外のヘテロ原子の例として窒素、硫
黄、珪素、およびリンが好ましく挙げられ、窒素が最も
好ましい。
【0023】炭素質多孔材の表面における炭素原子に対
する酸素原子以外のヘテロ原子の相対存在比は、炭素質
多孔材の焼成温度によって調整する。焼成温度が低いほ
ど炭素表面に存在するヘテロ原子の数は多くなるため、
焼成温度は850℃以下が好ましく、800℃以下が更
に好ましい。含窒素化合物とフェノール化合物との混合
物および/または含窒素化合物とフェノール化合物との
反応物から炭素質多孔材を製造する場合、含窒素化合物
とフェノール化合物との混合比を変更することで炭素原
子表面に存在する酸素原子以外のヘテロ原子の存在比率
を調整することできる。含窒素化合物とフェノール化合
物との混合比率は混合物全体に対する含窒素化合物の重
量%で30重量%以上が好ましく、50重量%が更に好
ましく、70重量%以上がより好ましい。混合物にしめ
る含窒素化合物の重量%が30重量%より少ないと炭素
原子表面に存在する酸素原子以外のヘテロ原子の存在比
率が0.12より多くならないため不適である。
【0024】さらに、炭素質多孔材の表面における炭素
原子に対するアルカリ金属原子の相対存在比が0.00
1以上である炭素質多孔材が好ましい。炭素質多孔材の
表面における炭素原子に対するアルカリ金属原子の存在
比は賦活に用いる賦活剤の仕込量と水洗の度合いによっ
て調整する。アルカリ金属原子は賦活に用いる賦活材、
例えば、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム等に由来す
るもので、賦活材のアルカリ金属原子が炭素材中に残存
する。
【0025】炭素質多項材の表面にヘテロ原子およびア
ルカリ金属原子が存在することで、炭素質多孔材の表面
親水性が変化し、炭素質多孔材の水蒸気吸着特性に影響
を及ぼすと考えられる。つまり、炭素質材料表面の炭素
原子に対するヘテロ原子およびアルカリ金属原子の相対
存在比が表面親水性に影響を及ぼす要因の一つと考えら
れる。
【0026】炭素質材料表面の炭素原子に対するヘテロ
原子およびアルカリ金属原子の相対存在比は、ESCA
(Electron Spectroscopy for Chemical Analysis)に
より測定する。ESCAによりヘテロ原子がグラファイ
トの骨格内に存在しているか官能基の形で存在している
かどうかまでは特定できないが、炭素質材料表面の炭素
原子に対するヘテロ原子の相対存在比を特定することは
可能である。
【0027】本発明における炭素質材料表面の炭素原子
に対するヘテロ原子およびアルカリ原子の相対存在比を
特定するための好ましい測定条件は以下の通りである。 測定装置:(株)島津製作所製 ESCA装置 ESC
A−1000 励起X線:MgKα線(1253.6eV) X線出力:8kV、30mA 分析モード:微小部分析(LENS MODE;SMALL、スリット
切り換えつまみ;#3アパーチャ) Pass Energy:31.5eV チャージシフト補正:グラファイト炭素のC1sピーク
の結合エネルギー;284.3eV 各元素原子の炭素原子に対する相対存在比については、
以下の式(6)で算出する。
【0028】 相対存在比=(ヘテロ元素原子のピーク面積/ピーク相対感度) /(炭素C1sのピーク面積/ピーク相対感度) …(6) 相対存在比算出に用いたヘテロ元素原子のピークとその
結合エネルギー及びその相対感度は次の通りである。
尚、各ピークの面積は直線のバックグラウンド補正を使
い、相対感度はイオン化断面積から求める。 N1s:結合エネルギー;398.0eV付近、相対感
度;1.77 K2s:結合エネルギー;377.5eV付近、相対感
度;1.95 Na1s:結合エネルギー;1071.4eV付近、相
対感度;7.99 C1s:結合エネルギー;284.3eV付近、相対感
度;1.0 なお炭素C1sのピーク面積については、K2p由来の
ピーク(292.8、295.5eV付近)が重なるの
で、炭素ピーク面積としては、281eV及び300e
V付近の極小値を直線で結んで得られる面積から、29
0eV及び298eV付近の極小値を直線で結んで得ら
れるK2pピークの面積を除いたものを用いる。
【0029】水蒸気吸着等温線において相対水蒸気圧
0.07と0.50との水蒸気吸着量の差が0.22g
/g以上であり、かつ相対水蒸気圧0.80での吸着量
が0.50g/g以上の炭素質多孔剤である。この吸着
特性を有する炭素質多孔材はデシカント空調装置の吸着
材として特に好適に用いることができる。また、本発明
の炭素質多孔材は、水蒸気吸着等温線において相対水蒸
気圧0.05と0.30との水蒸気吸着量の差が0.2
0g/g以上である。この吸着特性を有する炭素質多孔
材は吸着ヒートポンプの吸着材として好適に用いること
ができる。
【0030】本発明における吸着等温線の測定条件は以
下の通りである。 吸着等温線測定装置:ベルソーブ18(日本ベル
(株)) 空気高温槽温度:50℃ 吸着温度:25℃ 初期導入圧力:3.0torr 導入圧力設定点数:0 飽和蒸気圧:23.76mmHg 平衡時間:500秒 前処理:200℃で5時間、真空引き 水蒸気吸着性能の点では、炭素質原料の細孔直径は5〜
100Åが好ましく、5〜50Åがより好ましく、5〜
15Åが最も好ましい。この範囲は毛管凝縮によって水
蒸気吸着を説明した以下のケルビンの式(7)から算出
できる。
【0031】 ln(P/Po)=(2VLγcosθ)/(rRT) …(7) ここで(P/Po)は毛管凝縮をおこす相対蒸気圧、V
Lは吸着質液体のモル体積、γは吸着質液体の表面張
力、θは接触角、rは吸着材の細孔半径、Rは気体定
数、Tは絶対温度である。吸着質を水蒸気とすると、V
L=18.05×10-63/mol、γ=72.59×
10-3N/mであり、式(7)にVL、γおよびR=
8.3143J/(deg・mol)を代入すると、式
(8)となる。
【0032】 ln(P/Po)=−1.058cosθ/r …(8) 式(8)において接触角θ=0とし、細孔直径が5Åで
ある場合、相対蒸気圧(P/P0)は0.10で急激に
吸着し、細孔直径が10Åの場合、0.15で急激に吸
着し、細孔直径が15Åの場合、0.25で急激に吸着
することがわかる。よって、細孔直径は5〜15Åが最
も好ましい。炭素質多孔材を吸着材として利用する際に
は塊状、粒状および粉状など如何なる形状でも利用でき
る。しかし、水蒸気吸着材として使用する場合、例えば
吸着塔に充填する場合などには水蒸気の拡散等の点から
粒状であることが好ましい。
【0033】粒子径は0.05mm以上が好ましく0.
1mm以上が更に好ましく、0.2mm以上が最も好ま
しい。そして、0.5mm以下が好ましく、0.3mm
以下が更に好ましい。粒子の直径が0.05mmより小
さいと水蒸気が拡散する場合の圧損が大きくなるため不
適であり、0.5mmより大きいと粒子内の水蒸気の拡
散が悪くなるため不適である。以上の特性を有する炭素
質多孔材は水蒸気吸着材として好適に使用できる。
【0034】以下、本発明に規定の炭素質多孔材の製造
方法として、(1)活性炭の表面を酸化処理する方法、
および(2)液体状の熱硬化性樹脂と賦活材とを含む液
体状混合物を、液体状混合物の沸点以下で乾燥させた
後、不活性雰囲気下で焼成して炭化する方法を説明する
が、本発明に規定の炭素質多孔材を得ることができれば
その製造方法は特に限定されるものではない。 (1)活性炭の表面を酸化する方法 活性炭を製造し、必要に応じてさらに賦活、または表面
を酸化処理する。
【0035】活性炭の原料としては、公知のヤシ、石
炭、フェノール樹脂、メラミン変性したフェノール樹
脂、木、などが利用できる。活性炭の原料の物性が最終
的に得られる炭素質多孔材の物性に影響を及ぼすため、
活性炭の原料のBET比表面積は通常500m2/g以
上であって、700m2/g以上が好ましく、1000
m2/g以上が最も好ましい。そして直径300Å以下
の細孔容積(I)に対する直径20Å以下の細孔容積
(II)の割合II/Iが0.20以上でかつ直径10
0Å以下の細孔容積(III)の割合III/Iが0.
50以上が好ましい。
【0036】活性炭の原料を炭化して活性炭を得る際に
は公知の方法を用いることができ、例えば木質系活性炭
の製造方法は「新版 活性炭−基礎と応用―」(P44
−P70;講談社)等に紹介されている。炭化処理温度
が高くなると表面官能基が存在しにくくなるため、炭化
処理温度は通常1000℃以下であって、800℃以下
が好ましく、600℃以下がより好ましい。
【0037】活性炭の表面積を増加させる場合には、適
宜賦活処理を行う。賦活方法については特に限定され
ず、公知の方法を採用することができる。賦活方法は水
蒸気賦活よりも薬液による賦活の方が処理温度を下げる
ことができるため、燐酸、塩化亜鉛、水酸化カリウム、
水酸化ナトリウムなどの薬液による賦活が表面官能基が
残りやすく好ましい。薬液による賦活において、被賦活
材に対する賦活薬液の比率は、通常1〜4で、好ましく
は1.5〜2.5である。薬液量が少なすぎると賦活が
不十分となり、多すぎると薬液の回収においてロスが多
くなってコストが高くなり、また、装置の腐食が激しく
なる等の不都合が生じる。また、賦活処理温度が高くな
ると表面官能基が存在しにくくなるため、通常1000
℃以下であって、800℃以下が好ましく、更には60
0℃以下が好ましい。そして同じ炭素質多孔材であれ
ば、比表面積が大きいほど炭素質多孔材の水蒸気吸着量
が大きくなると考えられるため、高い水蒸気吸着能力を
持たせるためには賦活処理を行い、炭素質多孔材の窒素
吸着等温線より求めたBET比表面積比表面積が通常5
00m2/g以上となるように、好ましくは700m2
/g以上、最も好ましくは1000m2/g以上となる
ように行う。
【0038】本発明の炭素質多孔材を得るためには、炭
素質多孔材を酸化剤で処理して、炭素質多孔材の表面を
極性を有する水酸基やカルボキシル基などの含酸素官能
基を修飾する。炭素質多孔材の表面に所望の酸素原子を
修飾するためには、従来知られる酸素原子を含有する官
能基を付与する方法を採用することができる。酸化剤に
よる表面修飾は酸素や二酸化炭素などでも可能である
が、硝酸や窒素酸化物を用いた場合は、含窒素官能基も
付与されるため、親水化の効果が大きい。酸化効果の点
では空気酸化、酸洗酸化、プラズマ酸化などの方法が好
ましく、酸化効果が得られやすくかつ含窒素官能基が導
入できる硝酸による湿式酸化が最も好ましい。
【0039】硝酸による湿式参加を行うためには、乾燥
した炭素質多孔材を酸溶液に入れ、炭素質多孔材と酸が
十分に接触するように攪拌し、次いで、水洗して1昼夜
乾燥させる。本発明の炭素質多孔材の表面には、炭素質
多孔材の表面における炭素原子に対する酸素原子の相対
存在比が0.12以上、好ましくは0.15以上になる
ように酸素原子を存在させる。
【0040】炭素質多孔材の水蒸気吸着特性は炭素質多
孔材の表面親水性に大きく影響される。炭素質多孔材は
炭素をその構成成分の主体とするものであるからそれ自
体は無極性であり、従ってその表面は疎水性である。炭
素質多孔材の表面における炭素原子に対する酸素原子の
相対存在比が0.12未満であると疎水性が強くなり、
相対水蒸気圧0.5以下では水蒸気吸着量が少ない。
【0041】また、本発明の活性炭のなかでもpHが1
〜5の活性炭が好ましい。pHが5より大きいと酸化に
よる酸素原子を含有する官能基が十分に付与されておら
ず相対水蒸気圧0.5で水蒸気を吸着しなくなり不適で
ある。一方、pHが1より小さいと酸性が強くなり、除
湿空調装置の水蒸気吸着材として用いた場合、装置の金
属部分を腐食させる可能性がある。
【0042】本方法は水蒸気吸着等温線において相対水
蒸気圧0.07と0.50との水蒸気吸着量の差が0.
22g/g以上であり、かつ相対蒸気圧0.80におけ
る吸着量が0.50g/g以上の炭素質多孔材を得るの
に適している。 (2)液体状の熱硬化性樹脂と賦活材とを含む液体状混
合物を炭化する方法 液体状の熱硬化性樹脂と賦活材とを含む液体状混合物
を、液体状混合物の沸点以下で乾燥させた後、不活性雰
囲気中で焼成して炭素質多孔材を得る。必要に応じて焼
成して得た炭素質多孔材を、適宜賦活および/または酸
化処理した後、所定の大きさに造粒し、洗浄および乾燥
する。
【0043】液体状の熱硬化性樹脂は特に限定されない
が、ヘテロ原子を含む熱硬化性樹脂が好ましい。ヘテロ
原子を含む熱硬化性樹脂の例として、ヘテロ原子を含む
官能基を有する熱硬化性樹脂、ヘテロ原子を骨格構造内
に含む熱硬化性樹脂、ならびに、熱硬化性樹脂およびヘ
テロ原子を含み該熱硬化性樹脂と反応性を有する化合物
の混合物、等が挙げられる。ここで、ヘテロ原子を含み
該熱硬化性樹脂と反応性を有する化合物が炭化および賦
活処理によって分解されると炭素質多孔材の表面におけ
るヘテロ原子の存在量が減少するため、炭素質多孔材の
表面における炭素原子に対するヘテロ原子の相対存在比
を高くするためには、ヘテロ原子を含む化合物は焼成、
賦活および酸化処理によって分解されづらいものが好ま
しい。
【0044】ヘテロ原子が窒素原子である場合には、窒
素原子を骨格構造内に含む熱硬化性樹脂、例えば変性し
たトリアジン環含有化合物フェノール樹脂またはトリア
ジン環含有化合物と混合したフェノール重合体が好まし
く、メラミン変性もしくは混合したフェノール重合体が
最も好ましい。ここで変性とは、低分子フェノール化合
物の官能基であるメチロール基やフェノール性水酸基と
反応性を有する置換基をヘテロ原子含有化合物に導入す
ることであり、互いに反応性を有するもしくは反応が可
能な置換基を導入することをいう。従って、ヘテロ原子
含有化合物の置換基と反応性を有する官能基をフェノー
ル原料へ導入してもよい。ヘテロ原子含有化合物もしく
は低分子フェノール化合物の変性基としては、メチロー
ル基、ヒドロキシルアルキル基、ヒドロキシルアミノ
基、アミノ基、アルデヒド基、水酸基、カルボキシル
基、シアノ基、チオール基等が好ましく用いられる。こ
れらの官能基を導入する事によって分子内あるいは分子
間での反応が可能となる。例えば、ヒドロキシルアルキ
ル基であるメチロール基は加熱などの操作により容易に
官能基同士の反応が進行するのでより好ましい。
【0045】それぞれの化合物の反応性に違いがあるも
のの、フェノール化合物と置換基含有化合物との反応に
より、ヘテロ原子を骨格構造内に含む炭素質原料を得る
ことができる。一方、混合の場合、単純に混合しただけ
ではそれぞれの成分が反応性を有しない場合がある。従
って、混合、加熱などの操作中に反応が行えるようにホ
ルムアルデヒド等の反応助剤を添加する事が好ましい。
【0046】本発明で液体状の熱硬化性樹脂を用いるの
は、賦活材と混合するためである。液体状の熱硬化性樹
脂としては重合体のなかでもオリゴマーが好ましい。オ
リゴマーでない場合、フェノールおよびヘテロ原子含有
化合物がある程度重合した重合物を用いることになる
が、この場合炭素質原料中でのフェノール化合物および
ヘテロ原子化合物がお互いにオリゴマーを用いたときに
比較してブロック状に存在することとなり、最終的に生
成する炭素質材料に組成のむらが生じやすい。従って、
フェノール化合物およびヘテロ原子含有化合物の少なく
とも一方はオリゴマーであることが好ましく、更に好ま
しくはいずれもオリゴマーであることがよい。尚、ここ
でいうオリゴマーとは、フェノール化合物については
水、メタノール、アセトンなどの溶媒に可溶な程度に分
子量が小さく、また3次元硬化されていない状態の物を
いい、ヘテロ原子含有化合物については分子量1000
以下の化合物のことを言う。
【0047】本発明の賦活材は特に限定されないが、炭
素質原料と混合するためには、流動性のある液状の賦活
材が好ましく、水溶性の賦活材が更に好ましい。水溶性
の賦活材の例としてはリン酸、塩化亜鉛、水酸化カリウ
ム、水酸化ナトリウム、水酸化リチウムなどが挙げられ
るが、水酸化カリウムが最も好ましい。炭素質原料と賦
活材とを均一に混合すると賦活の効果が高くなり、炭素
質原料に対して0.2〜1.0倍量の賦活材により賦活
処理が可能である。
【0048】つづいて、液体状の熱硬化性樹脂と賦活材
とを含む液体状混合物を不活性雰囲気中で焼成する。液
体状混合物を焼成する際に急速に昇温すると、該液体状
混合物が沸騰して気泡が発生し、気泡を包含したまま炭
化される場合があるため、沸騰しない程度に乾燥させて
から焼成するのが好ましい。乾燥と、焼成とは、加熱処
理工程において温度および時間を調整することにより同
時に行うことができるが、乾燥は不活性雰囲気で行う必
要はなく、液体状混合物を該混合物の沸点以下で乾燥さ
せた後に焼成するのが好ましい。液体状混合物の沸点
は、通常溶媒の沸点である。
【0049】液体状混合物を乾燥した後、不活性雰囲
気、好ましくは窒素雰囲気で加熱処理を施して焼成す
る。加熱処理温度が高くなると表面官能基が存在しにく
くなるため、加熱処理温度は通常1000℃以下であっ
て、800℃以下が好ましい。焼成に要する時間は本発
明に規定した吸着特性を満たす炭素質多孔材が得られる
条件であれば特に限定されないが、焼成する際の昇温速
度は5℃/min以下で行い、例えば、室温から焼成温
度まで昇温速度2℃/min、焼成温度に到達してから
1時間保持する。
【0050】焼成後、さらに賦活処理を加えてもよい。
該賦活処理の温度が高くなると表面官能基が存在しにく
くなるため、賦活処理温度は通常1000℃以下であっ
て、800℃以下が好ましい。処理温度を下げるために
は、水蒸気賦活よりも薬液による賦活の方が好ましい。
薬液で賦活する場合には、例えば燐酸、塩化亜鉛、水酸
化リチウム、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、水酸
化ルビジウムまたは炭酸塩などが用いられる。
【0051】賦活処理は、炭素質物質に賦活材を含浸さ
せて不活性ガス中にて焼成する。炭素質物質に対する賦
活薬液の比率は、通常1〜4で、好ましくは1.5〜
2.5である。賦活材の量が少なすぎると賦活が不十分
となり、多すぎると賦活材を回収するにあたってロスが
多くなってコストが高くなり、また、装置の腐食が激し
くなる等の不都合が生じる。
【0052】また、焼成した後、賦活処理に続いてまた
は該賦活処理を行わずに、酸化処理を行ってもよい。例
えば酸化剤で酸化処理することにより、炭素質多孔材の
表面に極性を有する水酸基やカルボキシル基などの含酸
素官能基を修飾することができる。炭素表面に所望の酸
素原子を修飾するためには、従来知られる酸素原子を含
有する官能基を付与する方法を採用することができる。
酸化剤として酸素や二酸化炭素などを使用できるが、酸
化剤が硝酸や窒素酸化物であると、含窒素官能基も付与
されて親水化の効果が大きい。また、酸化効果の点では
空気酸化、酸洗酸化、プラズマ酸化などの方法が好まし
く、酸化効果が得られやすく、かつ含窒素官能基が導入
できる硝酸による湿式酸化が最も好ましい。
【0053】上記処理により塊状の炭素質多孔材が得ら
れるが、該炭素質多孔材を所定の大きさに造粒し、洗浄
および乾燥する。造粒の際には所定の大きさの粒子が得
られれば、特に方法は限定されない。例えば、手で砕い
て、ふるい分けすればよい。このとき、粒子径は0.0
5mm以上が好ましく0.1mm以上が更に好ましく、
0.2mm以上がより好ましい。また、0.5mm以下
が好ましく、0.3mm以下が更に好ましい。粒子の直
径が0.05mmより小さいと水蒸気が拡散する場合の
圧損が大きくなるため不適であり、0.5mmより大き
いと粒子内の水蒸気の拡散が悪くなるため不適である。
【0054】造粒後、炭素質多孔材に含まれる賦活材を
除去するために洗浄する。洗浄方法は特に限定されない
が、例えば賦活材が水溶性の場合、炭素質多孔材の粒子
と充分な量の水とを混合、攪拌して行う。洗浄した後、
乾燥させるが、炭素質多孔材が実質的に乾燥すれば、乾
燥方法は特に限定されない。加熱して乾燥する場合、炭
素質多孔材が変質しない温度および時間で行う。
【0055】本方法は、水蒸気吸着等温線において相対
水蒸気圧0.05と0.30との水蒸気吸着量の差が
0.20g/g以上である炭素質多孔材を得るのに適し
ている。本発明の特徴の一つは上述した特性を有する吸
着材にあるが、この吸着材は吸着ヒートポンプ、デシカ
ント空調装置または除湿装置を代表とする、吸着質の吸
脱着部を備えた従来公知の各種空調装置の吸着部に使用
できる。
【0056】なお、上記(1)の製造方法により得られ
た炭素質多孔材は最大吸着量が大きいため、操作蒸気圧
範囲の制約が少ないデシカント空調システムの吸着材と
して特に好適に使用される。本発明の炭素質多孔材を吸
着材として用いるとシリカゲルを用いた除湿空調装置よ
りも省スペース型であり、かつ処理空気の相対水蒸気圧
が0.5より高くなっても除湿性能が低下しない空調装
置が得られる。
【0057】また、(2)の製造方法により得られた炭
素質多孔材は、従来公知の吸着材と比較して狭い範囲の
相対蒸気圧変化で大きな吸着量変化を得られることか
ら、空調装置の吸着部に使用した場合には吸着部を小型
化することができる。したがって、吸着材の充填量が限
られる吸着ヒートポンプ、例えば車両用空調装置等に好
適である。図6により、吸着ヒートポンプの機器構成を
具体的に説明するが、本発明の空調装置はこれに限定さ
れるものではない。
【0058】図6に示す吸着ヒートポンプは、吸着質を
吸脱着可能な吸着材と、吸着材が充填され吸着質の吸脱
着により発生した熱を熱媒に伝達する吸脱着部である吸
着塔1および2と、吸着質の蒸発により得られた冷熱を
外部へ取り出す蒸発器4と、吸着質の凝縮により得られ
た温熱を外部へ放出する凝縮器5から構成されている。
なお、吸着ヒートポンプを操作する場合には運転に必要
な吸脱着量を得られるように環境温度における吸着等温
線から操作条件を求め、通常は装置を運転する上で最大
の吸脱着量を得られるように決定する。該環境温度と
は、吸着材の再生に用いられる高温熱源、吸着塔の冷却
および加熱に用いる中温熱源、冷房、空調に使用する冷
水温度の三温度を意味する。これら三温度から吸着ヒー
トポンプの操作条件が決定される。
【0059】吸着材が充填された吸着塔1及び2は、吸
着質配管30により相互に接続され、該吸着質配管30
には制御バルブ31〜34を設ける。ここで、吸着質は
吸着質配管内で吸着質の蒸気または吸着質の液体及び蒸
気との混合物として存在する。吸着質配管30には蒸発
器4及び凝縮器5が接続されている。吸着塔1及び2は
蒸発器4、凝縮器5の間に並列に接続されており、凝縮
器5と蒸発器4の間には凝縮器にて凝縮された吸着質を
蒸発器4に戻すための戻し配管3を設ける。なお、符号
41は蒸発器4からの冷房出力となる冷水の入口、符号
51は凝縮器5に対する冷却水の入口である。符号42
及び52はそれぞれ冷水及び冷却水の出口である。ま
た、冷水配管41及び42には、室内空間(空調空間)
と熱交換するための室内機300と、冷水を循環するポ
ンプ301が接続されている。
【0060】また、吸着塔1には熱媒配管11が、吸着
塔2には熱媒配管21がそれぞれ接続され、該熱媒配管
11及び21には、それぞれ切り替えバルブ115及び
116並びに215及び216が設けてある。また、熱
媒配管11及び21はそれぞれ吸着塔1及び2内の吸着
材を加熱または冷却するための加熱源または冷却源とな
る熱媒を流す。熱媒は、特に限定されず、吸着塔内の吸
着材を有効に加熱・冷却できればよい。
【0061】温水は切り替えバルブ115、116、2
15、及び216の開閉により、入口113及び/又は
213より導入され、各吸着塔1及び/又は2を通過
し、出口114及び/又は214より導出される。冷却
水も同様の切り替えバルブ115、116、215、及
び216の開閉により、入口111及び/又は211よ
り導入され、各吸着器1及び/又は2を通過し、出口1
12及び/又は212より導出される。また、熱媒配管
11及び/又は21には、図示しないが外気と熱交換可
能に配設された室外機、温水を発生する熱源、熱媒を循
環するポンプが接続されている。熱源としては特に限定
されず、例えば自動車エンジン、ガスエンジンやガスタ
ービンなどのコジェネレーション機器および燃料電池な
どが挙げられ、また、自動車用として用いる時には、自
動車エンジン、自動車用燃料電池が好ましい熱源の例と
して挙げられる。
【0062】つぎに吸着式ヒートポンプの運転方法につ
いて説明する。第1行程では制御バルブ31及び34を
閉鎖、制御バルブ32及び33を解放し、吸着塔1にお
いて再生工程を、吸着塔2において吸着工程を行う。ま
た、切り替えバルブ115、116、215、及び21
6を操作し、熱媒パイプ11には温水を、熱媒パイプ2
1には冷却水を流通させる。
【0063】吸着塔2を冷却する際には冷却塔等の熱交
換器によって外気、河川水等と熱交換して冷やされた冷
却水を熱媒パイプ21を通して導入し、通常30〜40
℃程度に冷却される。また、制御バルブ32の開操作に
より蒸発器4内の水は蒸発し、水蒸気となって吸着塔2
に流れ込み、吸着材に吸着される。蒸発温度での飽和蒸
気圧と吸着材温度(一般的には20〜50℃、好ましく
は20〜45℃、更に好ましくは30〜40℃)に対応
した吸着平衡圧との差により水蒸気移動が行われ、蒸発
器4においては蒸発の気化熱に対応した冷熱、即ち冷房
出力が得られる。吸着塔の冷却水の温度と蒸発器で生成
する冷水温度との関係から吸着側相対蒸気圧φ2(ここ
でφ2は蒸発器で生成する冷水温度における吸着質の平
衡蒸気圧を、吸着塔の冷却水の温度における吸着質の平
衡蒸気圧で除すことにより求める)が決定されるが、φ
2は本発明で規定した吸着材が最大に水蒸気を吸着する
相対蒸気圧より大きくなるよう運転することが好まし
い。φ2が本発明で規定した吸着材が最大に水蒸気を吸
着する相対蒸気圧より小さい場合には、吸着材の吸着能
を有効に利用できず、運転効率が悪くなるからである。
φ2は環境温度等により適宜設定することができるが、
φ2における吸着量が0.20以上、好ましくは0.2
9以上、より好ましくは0.30以上となる温度条件で
吸着ヒートポンプを運転する。
【0064】再生工程にある吸着塔1は40〜100
℃、好ましくは50〜98℃、更に好ましくは60〜9
5℃の温水により加熱され、前記温度範囲に対応した平
衡蒸気圧になり、凝縮器5の凝縮温度30〜40℃(こ
れは凝縮器を冷却している冷却水の温度に等しい)での
飽和蒸気圧で凝縮される。吸着塔1から凝縮器5へ水蒸
気が移動し、凝縮されて水となる。水は戻し配管3によ
り蒸発器4へ戻される。凝縮器の冷却水の温度と温水の
温度との関係から脱着側相対蒸気圧φ1(ここでφ1は
凝縮器の冷却水の温度における吸着質の平衡蒸気圧を、
温水の温度における吸着質の平衡蒸気圧で除すことによ
り求める)が決定されるが、φ1は吸着材が急激に水蒸
気を吸着する相対蒸気圧より小さくなるよう運転するこ
とが好ましい。もし、φ1が吸着材が急激に水蒸気を吸
着する相対蒸気圧より大きいと、吸着材の優れた吸着量
が有効に利用できないからである。φ1は環境温度等に
より適宜設定することができるが、φ1における吸着量
が0.06以下、好ましくは0.05以下となる温度条
件で吸着ヒートポンプを運転する。なお、φ1における
吸着質の吸着量とφ2における吸着質の吸着量との差が
0.18g/g以上、好ましくは0.20g/g以上、
さらに好ましくは0.25g/g以上となるように運転
する。以上が第1行程である。
【0065】次の第2行程では、吸着塔1が吸着工程、
吸着塔2が再生工程となるように、制御バルブ31〜3
4及び切り替えバルブ115、116、215、及び2
16を切り替えることで、同様に蒸発器4から冷熱、即
ち冷房出力を得ることができる。以上の第1及び第2行
程を順次切り替えることで吸着ヒートポンプの連続運転
を行う。
【0066】なお、ここでは2基の吸着塔を設置した場
合の運転方法を説明したが、吸着材が吸着した吸着質の
脱着を適宜おこなうことにより、いずれかの吸着塔が吸
着質を吸着できる状態を維持できれば吸着塔は何基設置
してもよい。
【0067】
【実施例】以下、本発明の炭素質多孔材につき実施例を
通して説明するが、本発明の炭素質多孔材は以下の実施
例に制限されない。 実施例1 出発原料である木質系活性炭(商品名:MY−X、三菱
化学(株)製品)を、115℃の恒温乾燥機で3時間乾
燥した。乾燥した木質系活性炭30gを0.5mol/
Lの硝酸溶液300mlに入れ、活性炭と硝酸溶液が十
分に接触するように80℃で2時間、攪拌羽根を用いて
攪拌した。次いで、硝酸溶液と接触させた活性炭を30
0mlの純水中に入れ、室温で攪拌羽根を用いて攪拌し
て水洗した。この水洗を5回繰り返した。その後、水洗
した活性炭を115℃の恒温乾燥機で1昼夜乾燥し、試
料とした。試料の表面における炭素原子に対する酸素原
子の相対存在比0.188であった。吸着等温線測定装
置(ベルソーブ18:日本ベル製品)によりこの試料の
30℃での水蒸気の吸着等温線を測定した。測定結果を
図1に示す。相対水蒸気圧0.7において吸着材1gあ
たり0.01gの水蒸気を吸着し、相対水蒸気圧0.5
において吸着材1gあたり0.28gの水蒸気を吸着し
た。相対水蒸気圧0.7と0.5の水蒸気吸着量の差は
0.27g/gであった。また、相対水蒸気圧0.8に
おいて吸着材1gに対して0.72gを吸着した。相対
水蒸気圧0.7と相対水蒸気圧0.8の水蒸気吸着量の
差は0.71g/gであり、A型シリカゲルの0.30
g/gに比べ2.4倍の水蒸気を吸着した。 実施例2 115℃の恒温乾燥機で3時間乾燥したフェノール樹脂
系活性炭素繊維(カイノールACF−23:日本カイノ
ール製)30gに実施例1と同様の手法で硝酸処理を行
い、実施例2の試料とした。該試料の表面における炭素
原子に対する酸素原子の相対存在比は0.126であっ
た。実施例2の試料を吸着等温線測定装置(ベルソーブ
18:日本ベル製)にて25℃での水蒸気の吸着等温線
を測定した。測定結果を図2に示す。実施例2は、相対
水蒸気圧0.50において吸着材1gあたり0.40g
を吸着し、相対水蒸気圧0.80において吸着材1gに
対して0.70gを吸着した。比較例1に示すシリカゲ
ルA型に比べ相対湿度50%においては1.5倍程度吸
着し、相対湿度80%では約2倍の吸着量をしめす。 比較例1 シリカゲルA型の吸着等温線を図1に示す。相対湿度5
0%では吸着材1gに対して0.28g吸着するが、相
対湿度80%では吸着材1gに対して0.35gしか吸
着しない。これからシリカゲルA型は処理空気の湿度が
高くなると除湿機能が大きく低下することがわかる。も
しくは高湿度の空気を処理するには吸着材を多く使用せ
ざるを得ないことがわかる。 比較例2 代表的な活性炭であるヤシ殻活性炭(商品名:W、三菱
化学(株)製品)の吸着等温線を図1に示す。ヤシ殻活
性炭の表面における炭素原子に対する酸素原子の相対存
在比は0.049であった。相対水蒸気圧0.5および
0.8においてシリカゲルA型よりも吸着量が小さいこ
とがわかる。相対水蒸気圧0.5でほとんど吸着しない
ことから本目的には適さないことがわかる。 比較例3 フェノール樹脂系活性炭素繊維(カイノールACF−2
3:日本カイノール製)の25℃での水蒸気の吸着等温
線を図2に示す。なお、フェノール樹脂系活性炭素繊維
の表面における炭素原子に対する酸素原子の相対存在比
は0.053であった。比較例3は、相対湿度50%に
おいて吸着材1gあたり0.15gしか吸着せず、本目
的の吸着材として適していないことが判る。 実施例3 メラミン変性したフェノールオリゴマー(MP−454
5:群栄化学製)水溶液10g(固形分約5g)に蒸留
水10gと水酸化カリウム2gを配合し、水酸化カリウ
ムを完全に溶解させた。この試料を80℃の乾燥機に入
れ1昼夜乾燥させて、固化させた。固化した試料5gを
セラミックス製蒸発皿に入れ、シリコニット炉(入江製
作所製)で1.0L/minの窒素流通下で昇温速度2
℃/minで800℃まで加熱し、800℃で1時間保
持した。その後、自然冷却し、室温でシリコニット炉か
ら取り出し、残存している水酸化カリウムを取り除くた
め、300mlの純水中に入れ、室温で攪拌羽根を用い
て攪拌して水洗した。この水洗を2回繰り返し、その後
115℃の恒温乾燥機で1昼夜乾燥した。こうして得ら
れた活性炭を試料を吸着等温線測定装置(ベルソーブ1
8:日本ベル製)にて25℃での水蒸気の吸着等温線を
測定した。測定結果を図3に示す。相対蒸気圧0.05
から0.30の範囲で吸着量差0.22g/gである。
比較例1に示すシリカゲルA型は相対蒸気圧0.05か
ら0.30では吸着量差は0.15g/gである。相対
蒸気圧0.05から0.30の範囲では、実施例3の活
性炭はシリカゲルA型に比べ約1.46倍の吸着量を有
することがわかる。該炭素質材表面に存在する酸素原子
以外のヘテロ原子の炭素原子に対する相対存在比を測定
したところ、0.156(窒素0.146、ナトリウ
ム、カリウム0.01)であった。酸素原子を含むヘテ
ロ原子の炭素原子に対する相対存在比率は0.217
(酸素0.061、窒素0.146、ナトリウム、カリ
ウム0.01)であった。また、窒素吸着による表面積
は1,438m2/gであった。 実施例4〜8、比較例4〜9
【0068】
【表1】 実施例4〜8および比較例4〜9は表1に示すとおり組
成比、焼成温度を変えた以外は実施例3と同じ条件で試
料を作成した。吸着等温線、窒素吸着による表面積、E
SCAによって求めた炭素質材表面に存在する酸素原子
以外のヘテロ原子の炭素原子に対する相対存在比も実施
例1と同様に測定した。結果を表1に示す。実施例3〜
5、比較例4〜6の吸着等温線は図3に、実施例6〜
8、比較例7〜9の吸着等温線を図4に示す。
【0069】実施例4〜8はいずれも表面積は500m
2/g以上であり、酸素原子以外のヘテロ原子の炭素原
子に対する相対存在比も0.17以上であり、請求範囲
を満足している。相対蒸気圧0.05〜0.30での吸
着量差も0.14g/g以上とシリカゲルと同等以上の
吸着量差である。特に実施例3、4、7は吸着量差が
0.20g/g以上あり、優れた水蒸気吸着材である。
【0070】一方、焼成温度が900℃である比較例4
および比較例7は表面積がいずれも500m2/gと大
きいが、焼成温度が高いため炭素質材表面に存在する酸
素原子以外のヘテロ原子の炭素原子に対する相対存在比
は、比較例4では0.081、比較例7では0.065
と、0.1未満である。吸着開始の相対蒸気圧が高相対
蒸気圧域になり、相対蒸気圧0.05〜0.30の範囲
での吸着量差は0.13g/g程度である。
【0071】焼成温度が400℃、500℃と低い比較
例5、6、8、9は表面積が500m2/g以下であり
水蒸気を吸着するに必要な細孔が発達していないことが
判る。結果、相対蒸気圧0.05〜0.30の範囲での
吸着量差は0.08g/g以下とシリカゲルより非常に
小さく、本発明には不適である。 比較例10 従来の吸着材としてシリカゲルA型(富士シリシア化学
(株))の吸着等温線を実施例1と同様に測定した。図
5のシリカゲルA型の吸着等温線によると、シリカゲル
A型は、相対水蒸気圧0.05〜0.30の範囲での吸
着量変化は0.15g/g、0.07〜0.50の範囲
での吸着量変化は0.20g/gであった。
【0072】比較例11 代表的な活性炭であるヤシ殻活性炭(W:三菱化学製)
の吸着等温線を図5に示す。相対蒸気圧0.05から
0.30の範囲ではほとんど水蒸気を吸着しないことか
ら本目的には適さないことが判る。ESCAによる炭素
質材表面に存在する酸素原子以外のヘテロ原子の炭素原
子に対する相対存在比は0であって、カリウムやナトリ
ウムは検出されなかった。
【0073】
【発明の効果】本発明によれば、吸着ヒートポンプの吸
着材に適した炭素質多孔材を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例1および比較例1,2の炭素質多孔材
の水蒸気吸着等温線である。
【図2】 実施例2および比較例3の炭素質多孔材の水
蒸気吸着等温線である。
【図3】 実施例3〜5および比較例4〜6の炭素質多
孔材の水蒸気吸着等温線である。
【図4】 実施例6〜8および比較例7〜9の炭素質多
孔材の水蒸気吸着等温線である。
【図5】 比較例10および比較例11の活性炭の水蒸
気吸着等温線である。
【図6】 吸着ヒートポンプの一例の概念図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C01B 31/10 C01B 31/10 F24F 1/00 451 F24F 1/00 451 3/14 3/14 // D01F 9/12 501 D01F 9/12 501 (72)発明者 大石 公寿 福岡県北九州市八幡西区黒崎城石1番1号 三菱化学株式会社黒崎事業所内 (72)発明者 大西 寛二 東京都千代田区丸の内2丁目5番2号 三 菱化学株式会社内 (72)発明者 架谷 昌信 愛知県名古屋市守山区下志段味穴ヶ洞2271 −334 (72)発明者 渡辺 藤雄 愛知県尾張旭市新居町上の田2897−6 Fターム(参考) 3L053 BC03 4D052 AA08 GA04 GB00 GB12 GB14 GB17 HA21 4G046 HA03 HB05 HC03 HC04 HC05 HC11 4G066 AA04B AA10D AA11D AA13D AA25D AA26D AA34D AA47D AA50D AA53D AC25A AC33A BA22 BA26 BA36 CA43 DA03 FA18 FA33 FA37 4L037 AT13 CS06 CS38 FA12 PA46 PA52 UA20

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 BET比表面積が500m2/g以上
    で、炭素質多孔材の表面における炭素原子に対するヘテ
    ロ原子の相対存在比が0.17以上であることを特徴と
    する炭素質多孔材。
  2. 【請求項2】 該炭素質多孔材の水蒸気吸着等温線にお
    いて、相対水蒸気圧0.07と0.50との水蒸気吸着
    量の差が0.22g/g以上であり、かつ相対水蒸気圧
    0.80における水蒸気吸着量が0.50g/g以上で
    あることを特徴とする請求項1に記載の炭素質多孔材。
  3. 【請求項3】 炭素質多孔材の表面において炭素原子に
    対する酸素原子の相対存在比が0.12以上である、請
    求項1または2に記載の炭素質多孔材。
  4. 【請求項4】 炭素質多孔材の表面において炭素原子に
    対する酸素原子以外のヘテロ原子の相対存在比が0.1
    0以上である請求項1〜3のいずれか1項に記載の炭素
    質多孔材。
  5. 【請求項5】 酸素原子以外のヘテロ原子が窒素、硫
    黄、珪素、およびリンから選ばれる少なくとも1種であ
    る請求項4に記載の炭素質多孔材。
  6. 【請求項6】 炭素質多孔材の表面における炭素原子に
    対するアルカリ金属原子の相対存在比が0.001以上
    である請求項1〜5のいずれか1項に記載の炭素質多孔
    材。
  7. 【請求項7】 水蒸気吸着等温線において、相対水蒸気
    圧0.05と0.30との水蒸気吸着量差が0.20g
    /g以上であることを特徴とする炭素質多孔材。
  8. 【請求項8】 液体状の熱硬化性樹脂と賦活材とを含む
    液体状混合物を、液体状混合物の沸点以下で乾燥させた
    後、不活性雰囲気中で焼成することを特徴とする炭素質
    多孔材の製造方法。
  9. 【請求項9】 液体状の熱硬化性樹脂が、トリアジン環
    に官能基が付与された含窒素化合物と芳香環含有の熱硬
    化性樹脂との混合物および/または反応生成物、である
    請求項9に記載の炭素質多孔材の製造方法。
  10. 【請求項10】 トリアジン環に官能基が付与された含
    窒素化合物がメラミンであって、芳香環含有の熱硬化性
    樹脂の原料がフェノール化合物である請求項10に記載
    の炭素質多孔材の製造方法。
  11. 【請求項11】 賦活剤がアルカリ金属水酸化物であ
    る、請求項8〜10のいずれか1項に記載の炭素質多孔
    材の製造方法。
  12. 【請求項12】 請求項8〜11に記載の炭素質多孔材
    の製造方法により得られた炭素質多孔材。
  13. 【請求項13】 水蒸気吸着等温線において、相対水蒸
    気圧0.07と0.50とで水蒸気吸着量の差が0.2
    2g/g以上であり、かつ相対蒸気圧0.80での吸着
    量が0.50g/g以上であることを特徴とする炭素質
    多孔材。
  14. 【請求項14】 炭素質多孔材の表面において、炭素原
    子に対する酸素原子の相対存在比が0.12以上であ
    る、請求項13に記載の炭素質多孔材。
  15. 【請求項15】 炭素質多孔材が、炭素質多孔材の表面
    を酸化処理して酸素を付加した炭素質多孔材である請求
    項13または14に記載の炭素質多項材。
  16. 【請求項16】 酸化処理が、湿式処理である請求項1
    5に記載の炭素質多孔材。
  17. 【請求項17】 湿式処理が、酸、もしくは亜塩素酸、
    塩素酸または過塩素酸のナトリウム塩、もしくは過酸化
    水素、オゾン水溶液、臭素水、過マンガン酸カリウム、
    またはクロム酸カリウム−オルトリン酸水溶液による処
    理である請求項16に記載の炭素質多孔材。
  18. 【請求項18】 酸が硝酸、塩酸、または硫酸である請
    求項17に記載の炭素質多孔材。
  19. 【請求項19】 請求項1〜7および12〜18のいず
    れか1項に記載の炭素質多孔材を含む水蒸気吸着材。
  20. 【請求項20】 吸着材として請求項19に記載の水蒸
    気吸着材を含む吸着ヒートポンプ、デシカント空調装置
    または除湿装置。
JP2001302195A 2000-12-26 2001-09-28 炭素質多孔材および廃熱利用装置 Pending JP2002255531A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001302195A JP2002255531A (ja) 2000-12-26 2001-09-28 炭素質多孔材および廃熱利用装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-394671 2000-12-26
JP2000394671 2000-12-26
JP2001302195A JP2002255531A (ja) 2000-12-26 2001-09-28 炭素質多孔材および廃熱利用装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002255531A true JP2002255531A (ja) 2002-09-11

Family

ID=26606643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001302195A Pending JP2002255531A (ja) 2000-12-26 2001-09-28 炭素質多孔材および廃熱利用装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002255531A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006281909A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Honda Motor Co Ltd 車両用空調装置
JP2007051112A (ja) * 2005-08-19 2007-03-01 Mitsubishi Chemicals Corp 多孔性配位高分子およびその利用
KR100751350B1 (ko) 2005-11-29 2007-08-22 삼성에스디아이 주식회사 헤테로원자 함유 중형 다공성 탄소, 그 제조방법 및 이를이용한 연료전지
JP2009269764A (ja) * 2008-04-10 2009-11-19 Kansai Coke & Chem Co Ltd アルカリ賦活炭およびその製造方法
JP2012508094A (ja) * 2008-11-04 2012-04-05 ドナルドソン カンパニー,インコーポレイティド カスタム水吸着材料
JP2013163629A (ja) * 2012-02-13 2013-08-22 Kuraray Chemical Co Ltd 活性炭及びその用途
WO2014188523A1 (ja) * 2013-05-22 2014-11-27 富士通株式会社 吸着式ヒートポンプ用吸着剤、及びその製造方法、並びに吸着式ヒートポンプ
JP2015044731A (ja) * 2013-08-27 2015-03-12 ツィンファ ユニバーシティ カーボンナノチューブスポンジ状構造体及びその製造方法
JPWO2013030946A1 (ja) * 2011-08-30 2015-03-23 富士通株式会社 吸着剤とその製造方法
CN105074355A (zh) * 2012-11-21 2015-11-18 赢创德固赛有限公司 吸收式热泵以及用于吸收式热泵的包括甲磺酸的吸附介质
JP2016026985A (ja) * 2014-06-23 2016-02-18 大阪ガスケミカル株式会社 活性炭の製造方法
WO2021210386A1 (ja) * 2020-04-13 2021-10-21 大阪ガスケミカル株式会社 潜熱蓄熱材一体型活性炭及びその製造方法

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4677542B2 (ja) * 2005-03-31 2011-04-27 本田技研工業株式会社 車両用空調装置
JP2006281909A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Honda Motor Co Ltd 車両用空調装置
JP2007051112A (ja) * 2005-08-19 2007-03-01 Mitsubishi Chemicals Corp 多孔性配位高分子およびその利用
KR100751350B1 (ko) 2005-11-29 2007-08-22 삼성에스디아이 주식회사 헤테로원자 함유 중형 다공성 탄소, 그 제조방법 및 이를이용한 연료전지
US8043595B2 (en) 2005-11-29 2011-10-25 Samsung Sdi Co., Ltd. Mesoporous carbon including heteroatom, manufacturing method thereof, and fuel cell using the mesoporous carbon
JP2009269764A (ja) * 2008-04-10 2009-11-19 Kansai Coke & Chem Co Ltd アルカリ賦活炭およびその製造方法
JP2012508094A (ja) * 2008-11-04 2012-04-05 ドナルドソン カンパニー,インコーポレイティド カスタム水吸着材料
JPWO2013030946A1 (ja) * 2011-08-30 2015-03-23 富士通株式会社 吸着剤とその製造方法
JP2013163629A (ja) * 2012-02-13 2013-08-22 Kuraray Chemical Co Ltd 活性炭及びその用途
CN105074355A (zh) * 2012-11-21 2015-11-18 赢创德固赛有限公司 吸收式热泵以及用于吸收式热泵的包括甲磺酸的吸附介质
WO2014188523A1 (ja) * 2013-05-22 2014-11-27 富士通株式会社 吸着式ヒートポンプ用吸着剤、及びその製造方法、並びに吸着式ヒートポンプ
CN105228740A (zh) * 2013-05-22 2016-01-06 富士通株式会社 吸附式热泵用吸附剂及其制造方法、以及吸附式热泵
JPWO2014188523A1 (ja) * 2013-05-22 2017-02-23 富士通株式会社 吸着式ヒートポンプ用吸着剤、及びその製造方法、並びに吸着式ヒートポンプ
US9975108B2 (en) 2013-05-22 2018-05-22 Fujitsu Limited Adsorbent for adsorption heat pumps, production method thereof, and adsorption heat pump
JP2015044731A (ja) * 2013-08-27 2015-03-12 ツィンファ ユニバーシティ カーボンナノチューブスポンジ状構造体及びその製造方法
JP2016026985A (ja) * 2014-06-23 2016-02-18 大阪ガスケミカル株式会社 活性炭の製造方法
WO2021210386A1 (ja) * 2020-04-13 2021-10-21 大阪ガスケミカル株式会社 潜熱蓄熱材一体型活性炭及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102744036B (zh) 复合吸附剂材料及其制备方法和应用
JP2002255531A (ja) 炭素質多孔材および廃熱利用装置
EP1064504B1 (en) Desiccant assisted air conditioning system
Calabrese et al. Adsorption performance and thermodynamic analysis of SAPO-34 silicone composite foams for adsorption heat pump applications
JP2006240956A (ja) 非晶質アルミニウムケイ酸塩、及び非晶質アルミニウムケイ酸塩を有する吸着剤、除湿ロータ及び空調装置
US20210055010A1 (en) Method and system for dehumidification and atmospheric water extraction with minimal energy consumption
Calabrese et al. New SAPO-34-SPEEK composite coatings for adsorption heat pumps: Adsorption performance and thermodynamic analysis
Steinert et al. Metal‐Organic Frameworks as Sorption Materials for Heat Transformation Processes
WO2013030946A1 (ja) 吸着剤とその製造方法
US6562754B1 (en) Process for making an adsorbent
CN110760252B (zh) 一种功能涂料及其制备方法和应用
Liu et al. Review on Polymer Materials for Solid Desiccant Cooling System
WO2021223901A1 (en) Adsorbent material on the basis of a metal-organic framework, method for the production and use of the same
KR102096304B1 (ko) 표면코팅을 위한 제올라이트-유무기 나노세공체 수분흡착용 코팅조성물 및 이의 제조방법
Kian Jon et al. Future of Air Conditioning
JP4710023B2 (ja) 吸着ヒートポンプ、車両用空調装置、除湿空調装置、及び吸着材の使用方法
WO2000010689A1 (fr) Systeme de deshumidification
Bai et al. Performance evaluation of PVA/PEO/LiCl composite as coated heat exchangers desiccants
JP5751464B2 (ja) 低温脱着材料、その製造方法及び低温脱着方法
JP5544237B2 (ja) 低温脱着材料、その製造方法及び低温脱着方法
KR20180114598A (ko) 흡습성 무기염이 함침된 활성탄계 흡착식 냉방기용 수분 흡착제의 제조 방법 및 이러한 방법으로 제조된 수분 흡착제를 포함하는 흡착식 냉방 장치
JPH11137947A (ja) 除湿空調装置
US20230332033A1 (en) Composite material for thermochemical energy storage and method of making same
JP7064179B2 (ja) 水分吸着材
CN102059092A (zh) 一种制冷复合吸附剂及其制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040823

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080108

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080610