JP2002254549A - 多孔質シート積層体及び耐水性表示シート - Google Patents

多孔質シート積層体及び耐水性表示シート

Info

Publication number
JP2002254549A
JP2002254549A JP2001057899A JP2001057899A JP2002254549A JP 2002254549 A JP2002254549 A JP 2002254549A JP 2001057899 A JP2001057899 A JP 2001057899A JP 2001057899 A JP2001057899 A JP 2001057899A JP 2002254549 A JP2002254549 A JP 2002254549A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
water
porous sheet
adhesive layer
laminate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001057899A
Other languages
English (en)
Inventor
Takehiko Nishikawa
健彦 西川
Koichi Hirota
浩一 廣田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lintec Corp
Original Assignee
Lintec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lintec Corp filed Critical Lintec Corp
Priority to JP2001057899A priority Critical patent/JP2002254549A/ja
Priority to US10/082,255 priority patent/US20020164455A1/en
Priority to GB0204998A priority patent/GB2374314B/en
Publication of JP2002254549A publication Critical patent/JP2002254549A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/18Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by features of a layer of foamed material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/06Interconnection of layers permitting easy separation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/502Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording characterised by structural details, e.g. multilayer materials
    • B41M5/506Intermediate layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M7/00After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock
    • B41M7/0027After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock using protective coatings or layers by lamination or by fusion of the coatings or layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/724Permeability to gases, adsorption
    • B32B2307/7242Non-permeable
    • B32B2307/7246Water vapor barrier
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24479Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness
    • Y10T428/24612Composite web or sheet
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐水性に優れ、屋外掲示用などとして好適な
表示シートを与えることができ、かつ各種印刷・記録方
式が可能な多孔質シート積層体及びこれを用いた耐水性
表示シートを提供すること。 【解決手段】 剥離シートとインク受理性多孔質シート
との間に通水性をもたせた接着剤層を有する多孔質シー
ト積層体、及びこの積層体におけるインク受理性多孔質
シート表面に、印刷層及び保護層を順次設けてなる耐水
性表示シートである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、多孔質シート積層
体及び耐水性表示シートに関する。さらに詳しくは、耐
水性に優れ、屋外掲示用などとして好適な表示シートを
与えることができ、かつインクジェット記録方式を始
め、各種印刷・記録方式が適用可能な多孔質シート積層
体及びこれを用いた耐水性表示シートに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】宣伝や広告、情報提供などを目的とし
て、表面に印刷を施し、屋外に掲示するための記録用シ
ートが知られている。この記録用シートは、その表面に
各種方式により図柄などを印刷して使用される。ところ
で近年、コンピュータ利用技術の普及により、コンピュ
ータにより作成した資料をプリンターなどを用いてプリ
ントアウトすることが頻繁に行われるようになってき
た。その際使用されるプリンターとしては、ドットイン
パクトプリンター、レーザープリンター、サーマルプリ
ンター及びインクジェットプリンターなどが挙げられる
が、プリントアウト時の機械的騒音がほとんどなく、か
つプリントアウトに伴うランニングコストの低さから、
インクジェットプリンターが広く利用されている。ま
た、インクジェットプリンターのインクを耐候性に優れ
る顔料インクにすることにより、プリントアウトしたも
のを屋外で長期間展示することが行われるようになって
きた。
【0003】上記記録用シートとしては、一般に普通紙
やコート紙などの紙が多く用いられているが、プラスチ
ックフィルムを基材シートとするものも用いられてい
る。プラスチックフィルムを基材シートとする場合、印
刷が容易に行われるように、通常基材シートに印刷イン
クを吸収(定着)する処理が施されている。このような
処理方法としては、例えば基材シート表面にインク受理
層を設ける方法、あるいは基材シート自体を、インク吸
収性のある多孔質構造にする方法(特公昭63−568
76、特表平11−510121号公報、特開2000
−190630号公報)などが挙げられる。
【0004】このような記録用シートに印刷を施して屋
内や屋外に掲示する場合、印刷層の耐久性を向上させる
ために、通常紫外線遮蔽機能、耐汚染性、耐摩耗性、耐
水性、耐擦過性などの機能を有する保護層を印刷層上に
設ける処置がとられている。ところで、基材としてイン
ク受理性多孔質シートを用いた記録用シートに印刷を施
しその上に保護層を設けてなる表示シートを屋外に掲示
する場合、該インク受理性多孔質シート端面に露出した
貫通孔から水や水蒸気が内部に浸入する。特にこの浸入
した水が表示シート内部に閉じ込められた場合、太陽熱
により水が水蒸気となりその水蒸気による圧力が非常に
高圧になると考えられ、保護層に浮きが生じたり、保護
層が剥離したり、あるいは被着体から、表示シートが浮
き上がったり、剥離したりするなどのトラブルがしばし
ば発生する。
【0005】従来、このようなトラブルに対処するため
に、インク受理性多孔質シートの端面からの水の浸入を
防止する目的で、端面に封止処理が施されていた。この
封止処理の具体的な方法としては、水吸収性のない樹脂
などを、該端面に塗布する方法などが挙げられる。しか
しながら、このような封止処理は、処理操作が煩雑であ
る上、封止処理を完全に行うことが困難であり、上記の
水浸入によるトラブルの発生を完全には防止しにくい。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
状況下で、屋外に掲示しても、インク受理性多孔質シー
ト端面からの水の浸入による保護層の浮きや剥離、ある
いは表示シートの被着体からの浮き上がりや剥離が抑制
された耐水性に優れる表示シートを与えることができ、
かつインクジェット記録方式を始め、各種印刷・記録方
式が適用可能な多孔質シート積層体及びこれを用いた耐
水性表示シートを提供することを目的とするものであ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記目的
を達成するために鋭意研究を重ねた結果、剥離シートと
インク受理性多孔質シートとの間に通水性をもたせた接
着剤層を有する多孔質シート積層体により、その目的を
達成し得ることを見出した。本発明は、かかる知見に基
づいて完成したものである。すなわち、本発明は、
(1)剥離シートとインク受理性多孔質シートとの間
に、通水性をもたせた接着剤層を有することを特徴とす
る多孔質シート積層体、(2)接着剤層に凹条溝又は凹
凸部を設け通水性をもたせたことを特徴とする(1)の
多孔質シート積層体、(3)接着剤層に水蒸気透過性接
着剤を用い通水性をもたせたことを特徴とする(1)又
は(2)の多孔質シート積層体、(4)接着剤層に空孔
を有するシートを介挿し通水性をもたせたことを特徴と
する(1)ないし(3)の何れかの多孔質シート積層
体、(5)(1)ないし(4)のいずれかの多孔質シー
ト積層体におけるインク受理性多孔質シート表面に、印
刷層及び保護層を順次設けてなる耐水性表示シート、及
び(6)インクジェット印刷に用いられる請求項5記載
の耐水性表示シートを提供するものである。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の多孔質シート積層体は、
剥離シートと、インク受理性多孔質シートと、それらの
間に設けられた通水性を持たせた接着剤層を、少なくと
も有するものである。上記インク受理性多孔質シート
は、オフセット印刷、フレキソ印刷、レタープレス印
刷、グラビア印刷、スクリーン印刷、インクジェット印
刷、溶融型熱転写印刷、昇華型熱転写印刷、捺染型熱転
写印刷、電子写真印刷などの印刷が適用可能なインク受
理機能を有する多孔質シートである。
【0009】このインク受理性多孔質シートは、従来公
知の方法(特公昭63−56876、特表平11−51
0121号公報、特開2000−190630号公報)
によって製造することができ、特に限定はないが、例え
ば、無機粉体とポリオレフィン系樹脂とパラフィン系、
ナフテン系等の可塑剤の混合物をシートに作成し、その
後シート中の可塑剤をジエチルエーテル、アセトン、ト
ルエン等の溶剤で抽出することにより、多数の孔が連通
して貫通孔を有するインク受理性多孔質シートを製造す
ることができる。これらのインク受理性多孔質シート
は、連通した貫通孔による通水性を有している。なお、
本発明で用いる通水性とは、水及び/又は水蒸気の形態
で通過しやすいことを意味する。
【0010】本発明においては、インク受理性多孔質シ
ートの厚みは、通常10〜500μm、好ましくは20
〜300μm、より好ましくは50〜250μmの範囲
で選定される。また、孔径は通常0.01〜10μm程
度、好ましくは0.05〜1μmの範囲である。
【0011】本発明の多孔質シート積層体において用い
られる剥離シートとしては、例えばグラシン紙、上質
紙、コート紙、キャストコート紙などの紙基材、これら
の紙基材にポリエチレンなどの熱可塑性樹脂をラミネー
トしたラミネート紙、あるいはポリエチレンテレフタレ
ート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフ
タレートなどのポリエステルフィルム、ポリプロピレン
やポリエチレンなどのポリオレフィンフィルム、ポリ塩
化ビニルフィルム、ポリ塩化ビニリデンフィルム、ポリ
フッ化ビニルフィルム、ポリメチルメタクリレートフィ
ルム、ポリカーボネートフィルム、エチレン−酢酸ビニ
ル共重合体フィルムなどのプラスチックフィルムに、シ
リコーン樹脂、アルキッド樹脂、フッ素樹脂などの剥離
剤を塗布したものなどが挙げられる。この剥離シートの
厚みについては特に制限はないが、通常20〜150μ
m程度である。
【0012】本発明の接着剤としては、特に制限はな
く、従来公知のものを用いることができる。この接着剤
としては、室温で粘着性を有し、低い圧力で貼合できる
感圧性接着剤、或いは熱により粘着性を示す感熱性接着
剤のいずれも用いることができる。感圧性接着剤として
は、アクリル系、ゴム系、シリコーン系等いずれも使用
できる。前記アクリル系の感圧性接着剤の場合、例え
ば、アクリル酸、メタクリル酸、アクリル酸エステル及
びメタクリル酸エステルなどの中から選ばれるモノマー
の単独重合体又は複数のモノマーによる共重合体或いは
これらのモノマーと他の共重合可能なモノマーとの共重
合体などを接着成分として含むアクリル系のものが挙げ
られる。ゴム系の感圧性接着剤の場合、例えば、天然ゴ
ム系、イソプレンゴム系、スチレン−ブタジエン系、再
生ゴム系、ポリイソブチレン系のものや、スチレン−イ
ソプレン−スチレン等のゴムを含むブロック共重合体を
主とする物が挙げられる。シリコーン系の感圧性粘着剤
としては、例えば、ジメチルポリシロキサン系、ジフェ
ニルシロキサン系のものが挙げられる。感熱性接着剤と
しては、例えば、ポリエチレン系、エチレン−酢酸ビニ
ル系、ポリエステル系、ポリウレタン系などを挙げるこ
とができる。これらの中で、通常感圧接着剤(粘着剤)
が好ましく用いられる。
【0013】これらの接着剤には、耐久性やその他の物
性、生産性などを向上させる目的で、所望により公知の
各種添加剤、例えばフェニレンアミン系、ヒンダードフ
ェノール系、ホスファイト系、ホスホナイト系、チオエ
ーテル系などの酸化防止剤、ベンゾフェノン系、ベンゾ
トリアゾール系、トリアジン系などの紫外線吸収剤、ヒ
ンダードアミン系などの光安定剤、フタル酸系、リン酸
エステル系、ポリエステル系などの可塑剤、エポキシ
系、イソシアネート系、金属キレート系などの架橋剤、
テルペン、ロジン、テルペンフェノールなどの粘着付与
剤、染料や顔料などの着色剤、あるいは増粘剤、消泡
剤、レベリング剤、滑剤などの生産性改善剤等を、適宜
含有させることができる。
【0014】本発明の通水性をもつ接着剤層とは、イン
ク受理性多孔質シートの端面などから浸入する水を、水
及び/又は水蒸気の形態で外部に抜き出し得る機能を有
する接着剤層のことである。本発明においては、上記接
着剤層に通水性をもたせる方法としては、例えば(1)
接着剤層に凹条溝又は凹凸部を付与し、通水性をもたせ
る方法、(2)接着剤層に水蒸気透過性に優れる材料を
用い、通水性をもたせる方法、あるいは(3)不織布又
は連続気泡を有する発泡体シートなどの空孔を有するシ
ートを接着剤層に介挿し、通水性をもたせる方法などを
挙げることができる。上記(1)及び(2)の場合、本
発明の多孔質シート積層体の構成の例は、図1に示す構
成となり、一方(3)の場合の例は、図2に示す構成と
なる。
【0015】図1において、凹条溝を有する接着剤層3
は、インク受理性多孔質シート1又は剥離シート2の剥
離剤を塗布した面に、例えば櫛形ブレードを用いるロー
ルコーター法などにより形成することができる。このよ
うに形成された凹条溝を有する接着剤層3は、接着剤層
に筋状の凹部が形成されたものであり、この凹部は接着
剤が塗布されていなくとも良い。また、この凹条溝の形
状は直線状、曲線状のいずれであってもよい。また凹状
溝の幅及びピッチなどについては、通水機能を充分に発
揮することができればよく、特に制限はない。一方、凹
凸部を有する接着剤層3は、例えば凹凸を付けた剥離シ
ート上に接着剤を従来公知の手段で塗布する方法、シル
クスクリーン法により接着剤を塗布する方法、彫刻した
ロール間に、従来公知の手段で接着剤層を設けたシート
を通す方法などにより、形成することができる。この凹
凸の形状、大きさ、分布状態などについては、通水性を
充分に発揮することができればよく、特に制限はない。
また、この凹凸部の凹部は、接着剤が塗布されていなく
とも良い。
【0016】また、図1における接着剤層3として、シ
リコーン系接着剤を用いる場合、このシリコーン系接着
剤は、他の接着剤に比べて優れた水蒸気透過性を有して
いるので、上記のように凹条溝又は凹凸部を設ける必要
はなく、従来公知の手段により、平坦な接着剤層を設け
ても、該接着剤層自体が通水性層として機能する。もち
ろん、このシリコーン系接着剤層に凹条溝又は凹凸部を
設けることはなんら差し支えない。上記接着剤層の水蒸
気透過性は透湿度により評価することができ、好ましく
は3000g/m2 ・24時間以上、より好ましくは5
000g/m2 ・24時間以上である。
【0017】図1における接着剤層3の厚みとしては特
に制限はないが、通常5〜100μm、好ましくは15
〜35μmの範囲である。また、塗布法としては、従来
公知の手段による、例えばロール方式、ロールナイフ方
式、グラビア方式、マイヤーバー方式、ダイ方式、スプ
レー方式、カーテン方式、スクリーン方式などが挙げら
れる。前記(3)の空孔を有するシートを接着剤層に介
挿し、接着剤層に通水性をもたせた多孔質シート積層体
の構成の例を示す図2において、多孔質シート積層体1
0aは、剥離シート2の上に、接着剤層3bを介して空
孔を有するシート4が積層され、さらにその上に、接着
剤層3aを介して、インク受理性多孔質シート1が積層
された構造を有している。この空孔を有するシートとし
ては、不織布や連続気泡を有する発泡体シートが好まし
く用いられる。ここで不織布としては、特に制限はな
く、従来公知のものを用いることができる。不織布の繊
維材料としては、例えばキュプラ系、アセテート系、ア
クリル系、ポリエステル系、ポリウレタン系、ビニロン
系、ナイロン系、ポリプロピレン系などの合成繊維、ガ
ラスに代表される無機繊維、さらには木材パルプ、綿な
どの天然繊維などを挙げることができる。この不織布の
厚みは、通常30〜300μm、好ましくは50〜25
0μmの範囲である。
【0018】一方、連続気泡を有する発泡体シートとし
ては、各種合成樹脂を用いてシート状に製膜する際に、
気体を混入させたり、混ぜないで分散し、かつ蒸発する
溶剤を混入させ、空孔が連結するように成形したもの
や、発泡剤を用いて連続空孔を付与したものなどを挙げ
ることができる。上記合成樹脂としては、例えばポリウ
レタン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレ
ン、ポリアクリレートなどが挙げられる。なお、発泡ポ
リウレタンの場合は、ポリイソシアネートと水の反応に
より、二酸化炭素を発生させて発泡させる製造方法を用
いることができる。また、発泡ポリスチレンの場合は、
懸濁重合で作製したスチレン樹脂ビーズ内に発泡剤とし
て低沸点炭化水素を含浸させ、これを製膜する方法も知
られている。この発泡体シートの厚みは、通常10〜3
00μm、好ましくは20〜250μmの範囲である。
【0019】本発明においては、多孔質シート積層体を
製造する際、図2における接着剤層3aは、インク受理
性多孔質シート1上に設けこれに空孔を有するシート4
を積層してもよいし、空孔を有するシート4上に設けこ
れにインク受理性多孔質シート1を積層してもよい。ま
た、接着剤層3bは、剥離シート2上に設けて空孔を有
するシート4を積層してもよいし、空孔を有するシート
4上に設けて剥離シート2を積層してもよい。空孔を有
するシート4を介挿した接着剤層の場合、接着層3aに
前述した接着剤層3と同様に通水性を持たせればよく、
接着剤層3bの通水性については特に制限はない。ま
た、接着剤層3a及び3bの接着剤の種類、厚み及び塗
布法としては特に制限はなく、前述の接着剤層3の場合
と同じ接着剤、厚み及び塗布法を用いることができる。
次に、本発明の耐水性表示シートについて説明する。
【0020】図3は、本発明の耐水性表示シートの一例
の構成を示す断面図である。図3で示すように、本発明
の耐水性表示シート20は、印刷層5が設けられたイン
ク受理性多孔質シート1の該印刷層5上に、接着剤層3
cを介して保護層6が積層されていると共に、インク受
理性多孔質シート1の印刷層5とは反対側の面に、凹条
溝又は凹凸部あるいは水蒸気透過性を有する接着剤層3
を介して剥離シート2が積層された構造を有している。
尚、印刷層5は、その一部又は全部がインク受理性多孔
質シート1の内部に浸透し形成されてもよいことはいう
までもない。
【0021】本発明の印刷層5は、各種印刷を用いて形
成することができる。上記印刷としては、例えばオフセ
ット印刷、フレキソ印刷、レタープレス印刷、グラビア
印刷、スクリーン印刷、インクジェット印刷、溶融型熱
転写印刷、昇華型熱転写印刷、捺染型熱転写印刷、電子
写真印刷などが挙げられる。これらの中で、特にインク
ジェット印刷を用いる場合に、本発明の多孔質シート積
層体が好適である。この印刷層5の上に設けられる保護
層6は、耐摩耗性、耐候性、耐傷付き性、耐水性、耐汚
染性などを有し、かつ透明なラミネート材であればよ
く、特に制限されず、様々なものを用いることができ
る。このようなラミネート材としては、例えばポリエチ
レンフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリエチレン
テレフタレートフィルム、ポリブチレンテレフタレート
フィルム、ポリエチレンナフタレートフィルム、ポリ塩
化ビニルフィルム、ポリ塩化ビニリデンフィルム、ポリ
フッ化ビニルフィルム、アクリル樹脂フィルム、ポリカ
ーボネートフィルム、エチレン−酢酸ビニル共重合体フ
ィルム、各種ポリアミドフィルム、アイオノマー樹脂フ
ィルム、さらには表面に電離放射線硬化樹脂層が設けら
れたものなどが挙げられる。
【0022】これらのラミネート材には、耐久性などを
付与する目的で、所望により、各種添加剤、例えばフェ
ニレンアミン系、ヒンダードフェノール系、ホスファイ
ト系、ホスホナイト系、チオエーテル系などの酸化防止
剤、ベンゾフェノン系、ベンゾトリアゾール系、トリア
ジン系などの紫外線吸収剤、ヒンダードアミン系などの
光安定剤、フタル酸系、リン酸エステル系、ポリエステ
ル系などの可塑剤等を適宜含有させることができる。
【0023】本発明においては、前記ラミネート材から
なる保護層6の厚みは、通常5〜1000μm、好まし
くは20〜200μmの範囲である。また、この保護層
6の表面に、意匠性を高める目的で、所望によりエンボ
ス加工を施すことができる。該保護層6は、図3で示す
ように、印刷層上に接着剤層を介して、前記ラミネート
材を積層することにより、形成することができる。
【0024】図3において、接着剤層3cを構成する接
着剤の材質や添加剤としては、前述の本発明の多孔質シ
ート積層体における接着剤と同一のものが使用できる。
接着剤層3cは、印刷層5上に設けて保護層6形成用の
ラミネート材を積層してもよいし、予め保護層6形成用
のラミネート材に設け、これを印刷層5を設けた多孔性
シートに積層してもよい。接着剤の厚みは、通常5〜1
00μm、好ましくは15〜35μmの範囲である。接
着剤の塗布法としては、従来公知の方法、例えばロール
方式、ロールナイフ方式、グラビア方式、マイヤーバー
方式、ダイ方式、スプレー方式、カーテン方式、スクリ
ーン方式などを用いることができる。
【0025】さらに、電離放射線硬化型樹脂層を、直接
印刷層上に設け、紫外線や電子線などを照射して硬化さ
せ、保護層としてもよい。このようにして得られた本発
明の耐水性表示シート20を、例えば屋外掲示物などに
使用する場合は、剥離シート2を剥がし、露出した接着
剤層3を介して被着体に貼合する。このものを屋外に掲
示した場合、多孔質シートの端面から水や水蒸気が浸入
しても、保護層の浮きや剥離、あるいは耐水性表示シー
トの被着体からの浮き上がりや剥離などが抑制され、良
好な外観を保持することができる。なお、上記被着体と
しては、例えばポリカーボネートやアクリル樹脂などか
らなるプラスチック板、アルミニウムや亜鉛などからな
る金属板、これらの金属板に防錆などの目的で塗装した
ものなどを挙げることができる。
【0026】
【実施例】次に、本発明を実施例により、さらに詳細に
説明するが、本発明は、これらの例によってなんら限定
されるものではない。 1)屋外掲示試験 各例で得られた耐水性表示シートを6cm×6cmにカ
ットしたのち、剥離シートを剥がし、粘着剤層を介し
て、メラミン塗装鉄板〔パルテック(株)製、商品名:
メラミン白塗装鉄板〕に貼り付け、さらに、ラミネータ
(FUJIPLA社製、商品名:LAMIPACKE
R)により、加圧した。この試料を、屋外に南面45°
で設置し、設置してから1ケ月後に、目視により外観を
観察し、下記の基準で外観の不具合を評価した。 ○:外観の不具合なし ×:メラミン塗装鉄板と耐水性表示シートの粘着剤層3
の間や粘着剤層3cとインク受理性多孔質シート1との
間などに水蒸気が貯まり、浮き剥がれによる外観の不具
合あり
【0027】2)粘着剤の透湿度試験 剥離シートとして、シリコーン樹脂剥離剤を塗工してな
る厚み110μmの両面ポリエチレンラミネート紙の剥
離処理面に、粘着剤を乾燥後の厚みが30μmとなるよ
うに塗工して粘着剤層を形成した後、保湿性のないポリ
エステルメッシュ(#400)と粘着剤層を貼合した。
次に、蒸留水約10gを入れた半径3cmの円形アルミ
製カップの開口部を前記粘着剤層から剥離紙を剥がして
露出した粘着剤層で塞いで試験試料を作成する。この試
験試料を40℃ドライ条件に24時間投入し、投入前後
の試験試料の重量を測定して、その減重量から透湿度
(g/m2 ・24時間)を算出した。
【0028】実施例1 (1)多孔質シート積層体の作製 インク受理性多孔質シートとして、シリカ粉体30重量
%とポリエチレン樹脂70重量%にパラフィン油を配合
したシートを作成後アセトンでパラフィン油を抽出して
得られた、厚みが200μmで、細孔直径1μm以下の
貫通孔を有するインク受理性多孔質シートを用いた。こ
のインク受理性多孔質シートの片面に、アクリル系粘着
剤〔リンテック(株)製、商品名:PA−10〕を、塗
工部分の幅が2mm、未塗工部分の幅が2mm、乾燥後
の塗工部分の粘着剤層の厚みが25μmとなるように、
ダイコーターで筋状に塗工し、凹条溝を有する粘着剤層
を形成した。次に、シリコーン樹脂剥離剤を塗工してな
る厚み110μmの両面ポリエチレンラミネート紙を、
その剥離処理面が上記多孔質シートの粘着剤層に接する
ようにして貼合し、多孔質シート積層体を作製した。
【0029】(2)剥離シート付の保護層用ラミネート
材の作製 剥離シートとして、シリコーン樹脂剥離剤を塗工してな
る厚み25μmのポリエチレンテレフタレートフィルム
を用い、この剥離処理面に、透明アクリル系粘着剤〔リ
ンテック(株)製、商品名:PLシン〕を、乾燥後の厚
みが25μmになるようにロールナイフコーターで塗工
したのち、この粘着剤層上に厚み50μmのポリエチレ
ンテレフタレートを貼合し、全厚が100μmの剥離シ
ート付の保護層用ラミネート材を作製した。 (3)耐水性表示シートの作製 上記(1)で得られた多孔質シート積層体のインク受理
性多孔質シートの粘着剤層を有する面の反対の表面に、
インクジェットプリンターにて絵柄を印刷して印刷層を
設けたのち、上記(2)で得られた剥離シート付の保護
層用ラミネート材の粘着剤層面から剥離シートを剥が
し、このラミネート材を粘着剤層が前記多孔質シート積
層体の印刷層に接するようにして貼合し、全厚が410
μmの耐水性表示シートを作製した。
【0030】実施例2 (1)多孔質シート積層体の作製 2mm×2mmの格子間隔で、高低差15μmの凹凸を
付けた厚み110μmの剥離シート(両面ポリエチレン
ラミネート紙にシリコーン樹脂剥離剤を塗工したのち、
凹凸の付いた金属エンボスロールを使用し、圧力で凹凸
を付したもの)の剥離処理面に、アクリル系粘着剤〔リ
ンテック(株)製、商品名:PA−10〕を、乾燥後の
厚みが剥離シートの凹部の低面より25μmになるよう
に塗工し、凹凸部を有する粘着剤層を形成した。次に、
この剥離シートを該粘着剤層を介して、実施例1(1)
で用いたものと同じインク受理性多孔質シートの片面に
貼合して、多孔質シート積層体を作製した。
【0031】(2)剥離シート付の保護層用ラミネート
材の作製 実施例1(2)において、保護層用ラミネート材とし
て、厚み50μmのポリエチレンテレフタレートフィル
ムの代わりに、厚み50μmのポリ塩化ビニルフィルム
(ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、ヒンダードアミ
ン系光安定剤及びフェニレンアミン系酸化防止剤含有)
を用いた以外は、実施例1(2)と同様にして、全厚が
100μmの剥離シート付の保護層用ラミネート材を作
製した。 (3)耐水性表示シートの作製 上記(1)で得られた多孔質シート積層体及び(2)で
得られた剥離シート付の保護層用ラミネート材を用い、
実施例1(3)と同様にして全厚が395μmの耐水性
表示シートを作製した。
【0032】実施例3 (1)多孔質シート積層体の作製 剥離シートとして、シリコーン樹脂剥離剤を塗工してな
る厚み110μmの両面ポリエチレンラミネート紙を用
い、その剥離処理面に、水蒸気透過性を有する接着剤層
として、シリコーン系粘着剤〔リンテック(株)製、商
品名:SI−308NC〕を、乾燥後の厚みが30μm
になるように塗工して粘着剤層を形成した。次に、この
剥離シートを該粘着剤層を介して、実施例1(1)で用
いたものと同じインク受理性多孔質シートの片面に貼合
して、多孔質シート積層体を作製した。
【0033】(2)剥離シート付の保護層用ラミネート
材の作製 実施例1(2)において、保護層用ラミネート材とし
て、厚み50μmのポリエチレンテレフタレートフィル
ムの代わりに、厚み25μmのポリフッ化ビニルフィル
ムを用い、かつ透明アクリル系粘着剤として、固形分1
00重量部に対し、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤
1.5重量部を添加したもの〔リンテック(株)製、商
品名:LS401E〕を用いた以外は、実施例1(2)
と同様にして、剥離シート付の厚み50μmの保護層用
ラミネート材を作製した。 (3)耐水性表示シートの作製 上記(1)で得られた多孔質シート積層体及び(2)で
得られた剥離シート付の保護層用ラミネート材を用い、
実施例1(3)と同様にして全厚390μmの耐水性表
示シートを作製した。
【0034】実施例4 (1)多孔質シート積層体の作製 ポリエステル繊維を用い湿式法で作製した厚み215μ
mの不織布の片面と、実施例2(1)で得られた凹凸を
付けた剥離シートに粘着剤層を形成した粘着シートの粘
着剤層とを貼付した。次に、前記不織布のもう一方の面
に、別途シリコーン樹脂剥離剤を塗工した厚み25μm
のポリエチレンテレフタレートフィルムの剥離処理面
に、アクリル系粘着剤〔リンテック(株)製、商品名:
PA−T1〕を乾燥後の厚みが25μmとなるようにロ
ールナイフコーターで塗工乾燥して粘着剤層を設けた粘
着シートの粘着剤面とを貼合し、不織布の両面に接着剤
層と剥離シートを設けた。次に、不織布から凹凸を付け
た剥離シートを剥がし、その粘着剤層が実施例1(1)
で用いたものと同じインク受理性多孔質シートの片面に
接するようにして不織布を貼合することにより、多孔質
シート積層体を作製した。
【0035】(2)剥離シート付の保護層用ラミネート
材の作製 実施例1(2)において、透明アクリル系粘着剤とし
て、固形分100重量部に対してベンゾトリアゾール系
紫外線吸収剤1.5重量部を添加したもの〔リンテック
(株)製、商品名:LS401E〕を用いた以外は、実
施例1(2)と同様にして剥離シート付の保護層用ラミ
ネート材を作製した。 (3)耐水性表示シートの作製 上記(1)で得られた多孔質シート積層体及び(2)で
得られた剥離シート付の保護層用ラミネート材を用い、
実施例1(3)と同様にして全厚565μmの耐水性表
示シートを作製した。
【0036】実施例5 不織布の代わりに厚み80μmの多数の孔が連通し連続
気泡を有する発泡ポリウレタンを用いた以外は、実施例
4と同様にして全厚430μmの耐水性表示シートを作
製した。
【0037】比較例1 (1)多孔質シート積層体の作製 実施例3(1)においてシリコーン系粘着剤の代わり
に、アクリル系粘着剤〔リンテック(株)製、商品名:
PA−10〕を用い、かつ乾燥後の厚みが30μmにな
るように塗工した以外は、実施例3(1)と同様にし
て、全層が340μmの多孔質シート積層体を作製し
た。 (2)剥離シート付の保護層用ラミネート材の作製 実施例1(2)と同様にして、剥離シート付の保護層用
ラミネート材を作製した。 (3)表示シートの作製 上記(1)で得られた多孔質シート積層体及び(2)で
得られた剥離シート付の保護層用ラミネート材を用い、
実施例1(3)と同様にして全厚415μmの表示シー
トを作製した。以上、実施例1〜5で作製した耐水性表
示シート及び比較例1で作製した表示シートについて、
屋外掲示試験を行い、その外観の不具合を評価した。結
果を第1表に示す。
【0038】
【表1】
【0039】実施例1で使用したアクリル系粘着剤と実
施例3で使用したシリコーン系粘着剤の透湿度試験を行
い、その結果を第2表に示す。
【0040】
【表2】
【0041】
【発明の効果】本発明によれば、インク受理性多孔質シ
ート端面からの水や水蒸気の浸入による保護層の浮きや
剥離、あるいは耐水性表示シートの被着体からの浮き上
がりや剥離が抑制された耐水性に優れる表示シートを与
えることができ、かつインクジェット記録方式を始め、
各種印刷・記録方式が適用可能な多孔質シート積層体が
容易に得られる。また、本発明の耐水性表示シートは、
煩雑な端面封止処理を施す必要がないので、製造コスト
も低い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の多孔質シート積層体の構成の一例を示
す断面図である。
【図2】本発明の多孔質シート積層体の構成の別の例を
示す断面図である。
【図3】本発明の耐水性表示シートの構成の一例を示す
断面図である。
【符号の説明】
1 インク受理性多孔質シート 2 剥離シート 3,3a 凹条溝、凹凸部又は水蒸気透過性を有する接
着剤層 3b,3c 接着剤層 4 空孔を有するシート 5 印刷層 6 保護層 10,10a 多孔質シート積層体 20 耐水性表示シート
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2C056 FC06 2H086 BA01 BA13 BA24 4F100 AA20 AK04 AK25 AK42 AR00A AR00B AR00C AS00D AS00E AT00E BA03 BA04 BA05 BA07 BA10A BA10B BA10E DD01C DD04C DJ00B DJ00D GB41 HB31E JB07 JD04C JD05C JD14B JL11C JL14A

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 剥離シートとインク受理性多孔質シート
    との間に、通水性をもたせた接着剤層を有することを特
    徴とする多孔質シート積層体。
  2. 【請求項2】 接着剤層に凹条溝又は凹凸部を設け通水
    性をもたせたことを特徴とする請求項1記載の多孔質シ
    ート積層体。
  3. 【請求項3】 接着剤層に水蒸気透過性接着剤を用い通
    水性をもたせたことを特徴とする請求項1又は2記載の
    多孔質シート積層体。
  4. 【請求項4】 接着剤層に空孔を有するシートを介挿し
    通水性をもたせたことを特徴とする請求項1ないし3の
    何れかに記載の多孔質シート積層体。
  5. 【請求項5】 請求項1ないし4のいずれかに記載の多
    孔質シート積層体におけるインク受理性多孔質シート表
    面に、印刷層及び保護層を順次設けてなる耐水性表示シ
    ート。
  6. 【請求項6】 インクジェット印刷に用いられる請求項
    5記載の耐水性表示シート。
JP2001057899A 2001-03-02 2001-03-02 多孔質シート積層体及び耐水性表示シート Pending JP2002254549A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001057899A JP2002254549A (ja) 2001-03-02 2001-03-02 多孔質シート積層体及び耐水性表示シート
US10/082,255 US20020164455A1 (en) 2001-03-02 2002-02-26 Porous sheet laminate and water resistant display sheet
GB0204998A GB2374314B (en) 2001-03-02 2002-03-04 Porous sheet laminate and water resistant display sheet

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001057899A JP2002254549A (ja) 2001-03-02 2001-03-02 多孔質シート積層体及び耐水性表示シート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002254549A true JP2002254549A (ja) 2002-09-11

Family

ID=18917704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001057899A Pending JP2002254549A (ja) 2001-03-02 2001-03-02 多孔質シート積層体及び耐水性表示シート

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20020164455A1 (ja)
JP (1) JP2002254549A (ja)
GB (1) GB2374314B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021120745A (ja) * 2019-04-18 2021-08-19 owlking株式会社 電子写真方式印刷機用印刷媒体の製造方法及び印刷物の製造方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050130527A1 (en) * 2003-12-11 2005-06-16 3M Innovative Properties Company UV stabilized fibrous articles and method of making the same
CN101724167B (zh) * 2005-07-15 2013-06-26 东洋橡胶工业株式会社 层叠片及其制造方法
KR20080010559A (ko) * 2006-07-27 2008-01-31 주식회사 엘지화학 광고용 원단
US9752022B2 (en) 2008-07-10 2017-09-05 Avery Dennison Corporation Composition, film and related methods
MX344924B (es) 2010-03-04 2017-01-11 Avery Dennison Corp Película distinta de pvc y laminado de película distinta de pvc.
WO2013126452A2 (en) 2012-02-20 2013-08-29 Avery Dennison Corporation Multilayer film for multi-purpose inkjet systems
EP3090013B1 (en) 2013-12-30 2020-09-09 Avery Dennison Corporation Polyurethane protective film
KR101860140B1 (ko) * 2017-07-12 2018-05-23 코오롱글로텍주식회사 발포 프린팅 방법

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4965126A (en) * 1987-05-12 1990-10-23 Abraham William W Ink-reinforced polyurethane films
US5318943A (en) * 1991-05-27 1994-06-07 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Thermal transfer image receiving sheet
DE4308649C2 (de) * 1993-03-18 1995-11-16 Lohmann Gmbh & Co Kg Medizinisches Pflastermaterial sowie Verfahren zu seiner Herstellung und dessen Verwendung
US5795425A (en) * 1993-09-03 1998-08-18 Rexam Graphics Incorporated Ink jet imaging process and recording element for use therein
JP2907742B2 (ja) * 1994-12-14 1999-06-21 日本製紙株式会社 インクジェット記録媒体の製造方法
US5631076A (en) * 1995-02-24 1997-05-20 New Oji Paper Co., Ltd. Hot melt ink thermal transfer recording sheet
US6159605A (en) * 1997-02-18 2000-12-12 Dainichiseika Color & Chemicals Mfg. Co., Ltd. Ink-jet recording sheet
US6605337B1 (en) * 1999-04-28 2003-08-12 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Recording material
US6331018B1 (en) * 1999-06-30 2001-12-18 Ncr Corporation Label sheet
US6562429B2 (en) * 2000-05-26 2003-05-13 Lintec Corporation Cushion material and cushion label
JP2001341420A (ja) * 2000-06-05 2001-12-11 Three M Innovative Properties Co 画像記録媒体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021120745A (ja) * 2019-04-18 2021-08-19 owlking株式会社 電子写真方式印刷機用印刷媒体の製造方法及び印刷物の製造方法
JP7255902B2 (ja) 2019-04-18 2023-04-11 owlking株式会社 電子写真方式印刷機用印刷媒体の製造方法及び印刷物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
GB2374314B (en) 2005-03-30
GB0204998D0 (en) 2002-04-17
GB2374314A (en) 2002-10-16
US20020164455A1 (en) 2002-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE43261E1 (en) Method of making a label sheet
US6878414B2 (en) Method of making a dry erasable substrate
US7338693B2 (en) Pressure-sensitive adhesion-processed sheet
JP5144942B2 (ja) レーザー光線発色シート
JPH0592520A (ja) 屋外看板用表面下印刷可能シート材料
JP2006099051A (ja) 貼替防止用積層体
JP4737722B2 (ja) 積層体及びシート
JP2002254549A (ja) 多孔質シート積層体及び耐水性表示シート
CN112703109A (zh) 建筑构件
AU2018367453B2 (en) Thin film adhesive labels and methods of making thereof
JP2005506915A (ja) 転写印刷方法及び転写印刷シート
WO2004087432A1 (ja) インクジェット被記録材料、それを用いた印刷物積層体及び印刷物貼着体の製造方法
KR101173203B1 (ko) 점착식 보드판의 제작방법 및 그 방법에 의하여 제작된 점착식 보드판
JP5214618B2 (ja) 粘着ラベルシート及びその製造方法
JP2003076308A (ja) 広告ポスターシートの製造方法
JP2004317683A (ja) 広告用ポリスチレン発泡ボード
JP4682266B2 (ja) 裏貼り広告ポスターシート
CN216837795U (zh) 一种汽车字牌用离型压敏胶带
JP2000255173A (ja) 熱転写受像用紙
JP2001246865A (ja) 染料熱転写受容シート
JP2618372B2 (ja) 被熱転写シート
JP2006348218A (ja) 貼着性積層体およびその製造方法
KR200272673Y1 (ko) 실사인쇄용 합성수지 판재
US20080145626A1 (en) Bossed laser validation form
JP2022060160A (ja) 紙ラベル積層体及び紙ラベル積層体の製造方法