JP2002251145A - 発光表示装置 - Google Patents

発光表示装置

Info

Publication number
JP2002251145A
JP2002251145A JP2001047879A JP2001047879A JP2002251145A JP 2002251145 A JP2002251145 A JP 2002251145A JP 2001047879 A JP2001047879 A JP 2001047879A JP 2001047879 A JP2001047879 A JP 2001047879A JP 2002251145 A JP2002251145 A JP 2002251145A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
substrate
display device
light emitting
extraction surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001047879A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiko Yamanaka
泰彦 山中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2001047879A priority Critical patent/JP2002251145A/ja
Publication of JP2002251145A publication Critical patent/JP2002251145A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 自発光型の表示装置では、外光が入射したと
きに、外光が表示に重畳してコントラスト比を低下させ
るため、良好な表示を得ることができず、従来は、偏光
板を使用していた。 【解決手段】 反射膜2の光取り出し面5に対する傾斜
角γを前記全反射角以上の角度にすることによって、反
射膜2で反射した光は、全反射角以上の角度で光取り出
し面5に到達するため、光取り出し面5で全反射し、外
光が発光表示装置の内部に閉じ込めることができる。発
光手段2の発光は、光取り出し面5から出射して発光表
示装置を見ている人の目に入る。このようにして、外光
によるコントラスト比の低下を抑制して偏光板を用いる
ことなく、良好な表示を得ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は自発光で文字や画像
の表示を行う平板状の発光表示装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】エレクトロルミネッセンス(EL)表示
装置、発光ダイオード等の発光表示装置は、自発光であ
ることから視認性が高く、薄型化が可能なため、平板状
の表示装置として注目を集めている。中でも、有機化合
物を発光体とする有機EL表示装置は、低電圧駆動が可
能なこと、大面積化が容易なこと、適当な色素を選ぶこ
とにより、所望の発光色を容易に得られること等の特徴
を有している。
【0003】従来の発光表示装置の例として、有機EL
表示装置の構成の断面図を図15に示す。図15におい
て、1501は例えばガラス、プラスチック等からなる
透明な基板、1502は例えばインジウム錫酸化物(I
TO)からなる透明電極、1503は光を発光する発光
手段、1504は例えばAlLi合金からなる電極を兼
ねる反射膜、1505は偏光板、1506は位相差板で
ある。発光手段1503からの発光は、光取り出し面1
507から取り出され、発光表示装置を見ている人の目
に入る。
【0004】このうち、1503aは、例えばN,N’
ージフェニル−N,N’−ビス(3−メチルフェニル)
−1,1’−ビフェニルー4,4’−ジアミン(TP
D)からなる正孔輸送層、1503bは例えばトリス
(8−キノリノラト)アルミニウム(Alq3)からな
る電子輸送性発光層である。この表示装置に、図中の矢
印の方向、ずなわち、透明電極1502に正、反射膜1
504に負の電圧を印加すると、透明電極1502から
正孔が正孔輸送層1503aに注入され、反射膜150
4から電子が電子輸送性発光層1503bに注入され
る。透明電極1502から注入された正孔は正孔輸送層
1503a中を通過して、さらに電子輸送性発光層15
03bに注入される。そして、電子輸送性発光層150
3b中で、正孔と電子が再結合し、これによって励起さ
れたAlq3分子からの発光が得られる。透明電極は、
ITOをスパッタ法あるいは電子ビーム蒸着法等により
形成される。また、TPD、Alq3等の有機物からな
る正孔輸送層、電子輸送性発光層及びAlLi等からな
る反射膜は、抵抗加熱蒸着法により形成される。
【0005】発光手段1503における発光は、励起さ
れた分子から全方位に放射される。このうち、光取り出
し面1507側に放射された光は透明電極1502、基
板1501、位相差板1506、偏光板1505を透過
し、光取り出し面1507から出射して有機EL表示装
置の表示を見ている人の目に入る。一方、発光手段15
03から反射膜1504側に放射された光は、反射膜1
504で反射し、発光手段1503、透明電極150
2、基板1501、位相差板1506、偏光板1505
を透過して同様に出射する。このように反射膜は、発光
手段で全方位に発光した光を、表示を見ている人の方向
に反射させ、発光を有効に利用する役割を果たしてい
る。
【0006】一方、偏光板1505および位相差板15
06は、外光が発光表示装置に入り、反射膜で反射して
発光手段1503の発光に重畳して表示が見にくくなる
ことを防止する役割を果たしている。外光は、偏光板1
505を透過すると一方向の直線偏光のみになり、位相
差板1506で円偏光に変換される。この光は、反射膜
1504で反射して逆方向の円偏光になる。この円偏光
は、位相差板1506を透過すると、入射時の直線偏光
と垂直な方向の直線偏光になり、偏光板1505を透過
せず発光表示装置から出射しない。このように偏光板お
よび位相差板により、反射膜で反射した外光が表示に重
畳することを防ぎ、表示のコントラストの比の低下を抑
え、良好な表示を確保している。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】このように、従来技術
では偏光板、位相差板を用いてコントラスト比を高めて
いる。しかし、発光手段で発光した光も偏光板を通過し
て出射するため、約半分の発光が偏光板で遮断されてロ
スする。発光表示装置では、高輝度で視認性が良好であ
ること、および、消費電力が小さいことが、最も基本的
かつ重要な性能であり、光利用効率を改善して、消費電
力の低下または高輝度化を図ることが必要である。
【0008】しかし、単に偏光板、位相差板のない構成
にすると、発光表示装置に外光が入射したときに、外光
が表示に重畳してコントラスト比を低下させるため、良
好な表示を得ることができないという課題があった。
【0009】本発明は上記課題を解決するものであり、
偏光板用いることなく、外光が入射したときのコントラ
スト比の低下を抑制し、光利用効率を高めた発光表示装
置を提供するものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明の発光表示装置は、基板と、前記基板上に形
成された反射膜と、前記反射膜上に設けられ可視光を発
光する発光手段と、前記発光手段上に設けられ前記発光
手段の反対側に光取り出し面を有する光透過手段とを有
し、前記反射膜が、前記光透過手段と大気との界面にお
ける前記光透過手段からの光の全反射角よりも、前記光
取り出し面からの傾斜角が大きい傾斜面を含むことを特
徴とする。
【0011】この構成により、外光が発光表示装置に入
射したとき、反射膜で反射した光が発光表示装置内に閉
じ込められることから、外光が反射して発光表示装置を
見ている人の目に到達することを抑制することができ
る。これにより、偏光板を用いることなく、外光による
コントラスト比の低下を抑え、発光表示装置の光利用効
率を高めた明るい発光表示装置を提供することができ
る。
【0012】また、基板と、前記基板上に形成された反
射膜と、前記反射膜上に設けられ可視光を発光する発光
手段と、前記発光手段上に設けられ前記発光手段の反対
側に光取り出し面を有する光透過手段とを有し、前記反
射膜が、前記光取り出し面から42度以上傾斜した傾斜
面を含むことを特徴とする。
【0013】この構成により、光透過手段の屈折率がお
よそ1.5より大きい場合に、外光が反射膜で反射して
発光表示装置を見ている人の目に到達することを抑制す
ることができる。これにより、偏光板を用いることな
く、外光が入射したときのコントラスト比の低下を抑
え、発光表示装置の光利用効率を高めた明るい発光表示
装置を提供することができる。
【0014】また、反射膜が、基板に対し凹凸状に配置
されており、前記凹凸が前記光取り出し面と反対側に突
出した箇所に可視光を吸収する吸収膜を有することを特
徴とする。
【0015】この構成により、光取り出し面と反対側に
凹凸が突出した箇所に到達した外光が吸収膜で吸収され
る。これにより、外光が発光手段からの発光に重畳する
ことを抑制し、表示のコントラスト比を高めることがで
きる。
【0016】また、反射膜が、基板に対し凹凸状に配置
されており、前記凹凸が前記光取り出し面と反対側に突
出した箇所に傾斜面が76度以上である傾斜面を含むこ
とを特徴とする。
【0017】この構成により、光取り出し面と反対側に
凹凸が突出した箇所に到達した外光が多重反射して凹凸
の突出した部分に閉じ込められる。これにより、外光が
発光手段からの発光に重畳することを抑制し、表示のコ
ントラスト比を高めることができる。
【0018】また、反射膜に沿って発光手段が設けられ
ていることを特徴とする。また、反射膜が、基板に対し
凹凸状に配置されており、前記凹凸の高さの間に発光手
段が設けられていることを特徴とする。
【0019】これらの構成により、反射膜の近傍に発光
手段を形成できる。これにより、発光手段からの発光の
うち、外光の入射とほぼ同じ角度範囲から反射膜に到達
する成分以外の光を多くすることができ、発光が効率的
に反射膜で反射されて、表示のコントラスト比を高める
ことができる。これにより、発光手段での発光を効率よ
く反射させることができ、輝度を高め、発光表示装置の
表示を良好にすることができる。
【0020】また、可視光を透過し一方の側に光取り出
し面を有する基板と、前記基板の前記光取り出し面と反
対側に形成された発光手段と、前記発光手段上に形成さ
れ前記光取り出し面から傾斜した傾斜面を含む反射膜と
を有し、前記反射膜が、前記基板と大気との界面におけ
る前記基板からの光の全反射角よりも、前記光取り出し
面からの傾斜角が大きい傾斜面を含むことを特徴とす
る。
【0021】この構成により、外光が発光表示装置に入
射したとき、反射膜で反射した光が発光表示装置内に閉
じ込められることから、発光表示装置を見ている人の目
に到達することを抑制することができる。これにより、
偏光板を用いることなく、外光が入射したときのコント
ラスト比の低下を抑え、発光表示装置の光利用効率を高
めた明るい発光表示装置を提供することができる。
【0022】また、可視光を透過し一方の側に光取り出
し面を有する基板と、前記基板の前記光取り出し面と反
対側に形成された発光手段と、前記発光手段上に形成さ
れ前記光取り出し面からの傾斜角が42度以上の傾斜面
を含む反射膜とを有することを特徴とする。
【0023】この構成により、基板の屈折率がおよそ
1.5より大きい場合に、外光が反射膜で反射して発光
表示装置を見ている人の目に到達することを抑制するこ
とができる。これにより、偏光板を用いることなく、外
光が入射したときのコントラスト比の低下を抑え、発光
表示装置の光利用効率を高めた明るい発光表示装置を提
供することができる。
【0024】また、反射膜が、基板に対し凹凸状に配置
されており、前記凹凸が前記光取り出し面から離れる方
向に突出した箇所の傾斜面に可視光を吸収する吸収膜を
有することを特徴とする。
【0025】この構成により、凹凸が光取り出し面から
離れる方向に突出した箇所に到達した外光が吸収膜で吸
収される。これにより、外光が発光手段からの発光に重
畳することを抑制し、表示のコントラスト比を高めるこ
とができる。
【0026】また、反射膜が、基板に対し凹凸状に配置
されており、前記凹凸の前記光取り出し面から離れる方
向に突出した箇所の傾斜面が76度以上である傾斜面を
含むことを特徴とする。
【0027】この構成により、光取り出し面と反対側に
凹凸が突出した箇所に到達した外光が多重反射して凹凸
の突出した部分に閉じ込められる。これにより、外光が
発光手段からの発光に重畳することを抑制し、表示のコ
ントラスト比を高めることができる。
【0028】また、発光手段が、蛍光または燐光の発光
を行う発光層と、前記発光層に電気的な信号を付加する
電極と、からなることを特徴とする。
【0029】この構成により、反射膜の近傍に容易に発
光手段を形成できる。これにより、発光手段からの発光
のうち、外光の入射とほぼ同じ角度範囲から反射膜に到
達する成分以外の光を多くすることができ、発光が効率
的に反射膜で反射されて、表示のコントラスト比を高め
ることができる。
【0030】また、表示の上下方向と同じ方向に凹凸が
形成されていることを特徴とする。
【0031】この構成により、発光表示装置を通常使用
する方向で見ている場合に、外光が反射して到達するこ
とを抑制することができ、表示のコントラスト比を高め
ることができる。
【0032】また、凹凸の形状が略円錐または略角錐で
あることを特徴とする。
【0033】この構成により、どの方向から発光表示装
置を見た場合でも、外光が反射して発光表示装置を見て
いる人の目に到達することを抑制することができ、表示
のコントラスト比を高めることができる。
【0034】また、本発明の発光表示装置の製造方法
は、基板上に、所定の光透過手段と大気との界面におけ
る前記光透過手段からの光の全反射角よりも、所定の光
取り出し面からの傾斜角が大きい傾斜面を含む凹凸を形
成する工程と、前記基板上に、可視光を反射する反射膜
を形成する工程と、前記反射膜上に、可視光を発光する
発光手段を形成する工程と、前記発光手段上に、前記発
光手段と反対側に前記光透過手段を形成する工程と、を
含むことを特徴とする。
【0035】この方法により、外光が反射膜で反射して
発光表示装置を見ている人の目に到達することを抑制
し、偏光板を用いることなく、外光が入射したときのコ
ントラスト比の低下を抑えた発光表示装置を製造するこ
とができる。
【0036】また、可視光を透過し一方の側に光取り出
し面を有する基板上に、可視光を発光する発光手段を形
成する工程と、前記発光手段上に、前記基板と大気との
界面における前記基板からの光の全反射角よりも、前記
光取り出し面からの傾斜角が大きい傾斜面を含む凹凸を
有する光透過手段を形成する工程と、前記光透過手段上
に可視光を反射する反射膜を形成する工程と、を含むこ
とを特徴とする。
【0037】この方法により、外光が反射膜で反射して
発光表示装置を見ている人の目に到達することを抑制
し、偏光板を用いることなく、外光が入射したときのコ
ントラスト比の低下を抑えた発光表示装置を製造するこ
とができる。
【0038】また、可視光を透過し光取り出し面を有す
る基板の前記光取り出し面の反対側の表面に、前記基板
と大気との界面における前記基板からの光の全反射角よ
りも、前記光取り出し面からの傾斜角が大きい傾斜面を
含む凹凸を有する光透過手段を形成する工程と、前記光
透過手段上に可視光を発光する発光手段と、前記発光手
段上に、可視光を反射する反射膜を形成する工程と、を
含むことを特徴とする。
【0039】この方法により、外光が反射膜で反射して
発光表示装置を見ている人の目に到達することを抑制
し、偏光板を用いることなく、外光が入射したときのコ
ントラスト比の低下を抑えた発光表示装置を製造するこ
とができる。
【0040】また、光透過手段を形成する工程が、基板
上に感光性材料を塗膜したのち、前記感光性材料をパタ
ーニングして、表面に凹凸を有する前記感光性材料から
なる光透過手段を形成する工程を含むことを特徴とす
る。
【0041】この方法により、発光表示装置に微細な凹
凸を有する光透過手段を容易に製造することができる。
【0042】また、凹凸を形成する工程が、表面に凹凸
を有する金型に基板を型押しする工程を含むことを特徴
とする。
【0043】この方法により、表面に凹凸を有する光透
過手段を容易に製造することができる。
【0044】
【発明の実施の形態】(実施の形態1)本発明の実施の
形態について説明する。図2は本発明に係る発光表示装
置の第1の実施の形態を示す断面図である。図2におい
て、1は基板、2は反射膜、3は発光手段、4は光透過
手段、5は光取り出し面である。
【0045】基板1は、本発明の発光表示装置を坦持す
るものあり、ガラスあるいはポリカーボネート、ポリメ
チルメタクリレート、ポリエチレンテレフタレートなど
の樹脂フィルム、またはシリコン基板等を用いることが
できる。また、基板1の発光手段側の表面は、反射膜を
所定の傾斜にするための凹凸1aが設けられている。凹
凸1aは、基板を構成するガラス、または樹脂フィルム
または、シリコン基板等の表面に直接凹凸が形成されて
いてもよく、また、表面が平坦なガラス基板、樹脂基
板、シリコン基板の上に、凹凸を有する樹脂層を形成し
て構成してもよい。
【0046】反射膜2は、基板1表面の凹凸1aの形状
に従って、光取り出し面5に対し所定の傾斜角以上の傾
斜面を含むように構成されている。反射膜2は、反射率
が高く発光手段で発光された光を効率よく反射させる機
能が備えられていればよく、AlあるいはAl化合物、
銀あるいは銀化合物等の金属膜を用いることが好まし
い。さらに、銀化合物としては、銀・パラジウム・銅
(AgPdCu)の合金あるいは銀・金・銅(AgAu
Cu)の合金を用いるのが好ましい。また、発光手段と
して有機化合物を発光層とする電流注入型の有機EL表
示装置とする場合、通常反射膜は陰極となり、電子の注
入効率のよい材料、すなわち仕事関数の低い材料を用い
ることが多い。有機EL表示装置の陰極としては例えば
Al−Li合金、Mg−Ag合金等の、仕事関数が低い
が反応性の高い金属(Li、Mg等)と反応性が低く安
定な金属(Al、Ag等)との合金を用いればよい。あ
るいは、Li/Al、LiF/Al等の仕事関数の低い
金属あるいはその化合物と仕事関数の高い金属の積層電
極などを用いることができる。反射膜2の形成方法とし
ては、スパッタ、エレクトロンビーム蒸着、抵抗加熱蒸
着等の方法を用いればよい。
【0047】発光手段3は、電気信号を印加して可視光
の発光を行う機能を備えていればよい。実施の形態1で
は、電気信号を印加する透明電極3bと、透明電極に印
加された電気信号により可視光を発光する発光層3aを
含む。電気信号を発光層に印加するためには2つの電極
が必要であるが、本実施の形態では、2つの電極のうち
一方を反射膜2が兼ねる構成としている。発光手段3を
構成する透明電極3bは、可視光を透過するものを用い
る。材質としては、ITO、酸化錫等の酸化物透明電極
あるいは5〜数十nm程度の金属薄膜を用いればよい。
透明電極の形成は、スパッタ法、抵抗加熱蒸着法、エレ
クトロンビーム蒸着法、イオンプレーティング法等を用
いて成膜する。発光層3aは、例えば有機EL表示装置
の場合、従来技術と同様、例えばN,N’ージフェニル
−N,N’−ビス(3−メチルフェニル)−1,1’−
ビフェニルー4,4’−ジアミン(TPD)からなる正
孔輸送層、トリス(8−キノリノラト)アルミニウム
(Alq3)からなる電子輸送性発光層から構成する。
透明電極3bおよび反射膜2に図2の矢印の方向に電圧
を印加すると、透明電極3bから正孔が正孔輸送層に注
入され、反射膜2から電子輸送性発光層に注入される。
透明電極3bから注入された正孔は正孔輸送層中を通過
して、さらに電子輸送性発光層に注入される。そして、
電子輸送性発光層中で、正孔と電子が再結合し、これに
よって励起されたAlq3分子からの発光が得られる。
有機EL表示装置の場合、発光層の形成は主に抵抗加熱
蒸着法を用いるが、エレクトロンビーム蒸着法、スパッ
タ法等を用いてもよい。この場合、発光層3aが付着し
た基板を高温に加熱すると、発光層3aが劣化してしま
うため、透明電極3bは低温成膜する必要がある。さら
に、透明電極としてITO等をスパッタ法やエレクトロ
ンビーム蒸着法等により有機発光層上に形成する場合、
発光層へのダメージを軽減するため、発光層上にバッフ
ァ層を形成してから透明電極を形成するのが好ましい。
バッファ層としては、銅フタロシアニン等の熱的に安定
な有機化合物あるいは例えば膜厚10nm程度のMgA
g等の透明金属薄膜等を用いればよい。
【0048】光透過手段4は、発光手段に接する部分で
は、表面の凹凸に沿った形状をしているが、発光手段と
反対側の光取り出し面5では、平坦な面を成しており、
大気と接している。光透過手段4は、発光手段3で発光
した可視光を透過する材質であればよく、ガラスや、ア
クリル系、エポキシ系など光透過性を有する材料で構成
される。
【0049】本発明の実施の形態1の作用について説明
する。図1は、実施の形態1の作用を説明するための模
式図である。図1において、発光表示装置を見る人は、
光取り出し面5の側から表示を観察する。従来技術で
は、外光が反射膜で反射して発光手段からの光に重畳す
るため、コントラスト比が低下するという課題があっ
た。そこで、本発明の実施の形態1では、光取り出し面
5から入射した外光7aが反射膜2で反射して発光表示
装置を見ている人に到達しないようにし、コントラスト
比の低下を抑制している。
【0050】図1において、光取り出し面5から入射す
る外光7aは、発光表示装置を使用する際の環境光であ
り、室内であれば照明光や窓からの採光、屋外であれ
ば、太陽光、天空光や街路灯などからの光である。この
ような外光7aは、光取り出し面5に対し、あらゆる方
向から入射する。光取り出し面5に入射した光7aは、
光取り出し面5と大気との界面で反射する成分7bと、
光透過手段4に入射する成分7cに分かれる。後者は、
大気と光透過手段4の屈折率の違い基づいて、光取り出
し面5で屈折して光透過手段4に入る。このとき、図1
に示す角度θ、すなわち入射した光の光取り出し面5に
対する角度は、所定の角度θaよりも小さくなる。所定
の角度θaは、空気と光透過手段4の屈折率によって決
まる臨界角である。この臨界角は、光透過手段と大気と
の界面において、光透過手段から大気に向かって光が透
過するとき、界面への入射角が所定の角度以上におい
て、光が全反射する角度に等しい。この角度は全反射角
と呼ばれている。
【0051】光透過手段4の屈折率を1.5、大気の屈
折率を1とするとき、θaはおよそ42度である。光透
過手段4の屈折率が1.5よりも大きい場合には、θa
は、42度よりも小さくなる。
【0052】図1において、光透過手段4に入った光7
cは、発光手段3を透過し、反射膜2に到達する。反射
膜2は鏡面であるため、反射膜の微細な面から見て入射
角と反射角が等しくなるように光が全反射する。反射膜
での反射光7dは、再び発光手段3、光透過手段4を透
過し、光取り出し面5に至る。ここで、空気と光透過手
段4の屈折率の違いに基づいて、光取り出し面5から屈
折して空気中に出射する光7fと、光取り出し面5で反
射して発光表示装置内部に戻る光7eに分かれる。ここ
で、光取り出し面5に到達する反射光7dの、光取り出
し面5に対する角度を図1のようにφとするとき、角度
φが前記の全反射角よりも大きい場合には、光取り出し
面5で全ての光が反射し、発光表示装置の内部に閉じ込
められる。外光が反射膜2で反射したのち光取り出し面
5に到達したとき、この全反射角よりも大きい角度で到
達するように反射膜2の傾斜角を構成しておくことによ
り、外光を光取り出し面5で全反射させて光を発光表示
装置内部に閉じ込めることができ、外光が表示に重畳す
ることを防ぐことができる。
【0053】つまり、図1において、外光7は全方位か
ら入射するが、光透過手段と空気の屈折率の差異によっ
て光取り出し面5で屈折し、発光表示装置の内側では光
取り出し面5に対して全反射角θaよりも小さい範囲の
光のみとなる。そこで、反射膜の光取り出し面に対する
傾斜角γを前記全反射角θa以上の角度にした傾斜面を
設けることによって、反射膜で反射した光は、全反射角
θa以上の角度で光取り出し面に到達するため、光取り
出し面5で全反射し、外光が発光表示装置の内部に閉じ
込めることができる。
【0054】また、図1の7c’のように反射膜2の膜
面に対し浅い角度で入射する光は、反射膜2では光取り
出し面5から遠ざかる方向に反射する7d’のようにな
るため、反射膜で再度反射する、いわゆる多重反射した
のちに光取り出し面に到達する。このように多重反射し
た光は、発光手段や光透過部材での光の吸収、また、反
射膜の反射率などのために、減衰し影響が小さくなる。
【0055】以上より、反射膜の傾斜面の角度γを光透
過手段から空気を光が通過するときの全反射角θa以上
の角度を含む構成にすることによって、外光を発光表示
素子の内部に閉じ込めることができる。
【0056】なお、反射膜で多重反射したのちに光取り
出し面に到達する光は、減衰し影響が小さくなるものの
皆無とはいえない。そこで、次の構成により、多重反射
した光によるコントラストの低下を防ぎ、本発明の効果
をより大きなものとすることができる。
【0057】この構成のうち一つは、図3のように、凹
凸が光取り出し面5と反対側に突出した箇所8に可視光
を吸収する吸収膜9を有するものである。これにより、
図1の7d’の光のように、反射膜2で反射した外光の
うち、光取り出し面5と反側に向かった光を吸収膜9で
吸収することができ、多重反射して光取り出し面に戻っ
てこなくなる。吸収膜は、例えば、カーボンを含有した
黒色のフォトレジスト材料をマスク露光、現像すること
によって形成することができる。
【0058】もう一つの構成は、図4のように、凹凸が
光取り出し面5と反対側に突出した箇所8’の角度γ’
が76度以上である傾斜面を反射膜が含むものである。
これにより、図1の7d’のように、反射膜2で反射し
た光のうち、光取り出し面5と反対側に向かった光は、
さらに角度γ’以上の傾斜面を含む反射膜に到達して光
取り出し面5と反対側に向かい、光取り出し面5に戻っ
てこなくなる。この構成の場合、必要な傾斜面γ’は基
板上に凹凸を形成する工程と同じ工程で形成することが
できる。
【0059】以上のような構成により、外光を発光表示
装置内に閉じ込める効果をさらに高めることができ、本
発明の効果を大きくすることができる。
【0060】一方、発光手段3で発光した光について図
5に示す。図5のように、発光手段における発光10
は、全方位に放射される。このうち、光取り出し面5の
方向に放射され、全反射角よりも小さい角度で光取り出
し面5入射した光10aは、10bのように発光表示装
置から外に出て表示に寄与する。一方、発光の一部は、
反射膜で反射して光10aと同じように光取り出し面5
に到達し、表示に寄与する。このように、反射膜を用い
ていることにより、光取り出し面の方向への発光だけで
なく、反射膜で反射した発光の一部を表示に寄与でき
る。なお、発光手段3における発光のうち、光取り出し
面に対して全反射角以上の角度で入射した光10cは、
光取り出し面5で全反射し、これらは表示に利用するこ
とができない。この点は、偏光板、位相差板を設けた従
来の構成の発光表示装置と同じである。
【0061】なお、図6のように、反射膜2と発光手段
3との間の間隔を大きくした場合には、発光手段からの
発光が、外光が入射する方向と同じ光取り出し面5の方
向から反射膜2に到達することになるため、発光手段3
で発光し反射膜2で反射した光の多くが発光表示装置内
に閉じ込められる。これを避けるために、発光手段3は
反射膜2との間隔を小さくするように配置するほうがよ
い。望ましくは、本発明の図2のように、反射膜に沿っ
て発光手段3を設けるとよい。反射膜に沿って発光手段
を設けていない場合でも、図7のように凹凸の高さの間
11に発光手段3を光取り出し面と平行に設けることに
より、反射膜2に沿って発光手段2を設けた場合と同様
の効果を得ることができる。
【0062】以上の構成によって、発光手段で発光した
光を反射膜で反射させて有効に利用するとともに、偏光
板、位相差板を用いることなく、外光の重畳を防ぎ、コ
ントラスト比を向上した発光表示装置を形成することが
できる。
【0063】なお、図2では本実施の形態の断面の一部
のみを示したが、このような構成を有する発光表示装置
において、電極をマトリクス状などの画素に分割するこ
とによって、さまざまな表示を行うことができる。
【0064】また、実施の形態1の発光表示装置の反射
膜の凹凸を表示面上から見た様子を図8に示す。図8の
ように、反射膜の凹凸は、表示の上下方向と同じ方向に
形成されている。発光表示装置は、一般的に表示の上の
方向から光が入射することが多い。そこで、上方向から
入射する光を発光表示装置内に閉じ込めるため、この方
向に凹凸を形成する。なお、凹凸の形状は、本発明のよ
うに表示の上下方向以外の構成であってもよい。例え
ば、図9のように、円錐状に凸または凹が複数形成され
た反射膜でも同様の効果を得ることができる。また、角
錐状の場合でも同様である。
【0065】実施の形態1の発光表示装置の製造方法に
ついて図10に基づいて説明する。図10は、図2に示
す発光表示装置の断面を示すものである。
【0066】ガラスからなる基板1上に、所定の傾斜角
を有する凹凸を形成した。具体的には、図10(a)の
ように、前記基板1上にアクリル系の樹脂1a’を塗膜
したのち、この樹脂のガラス転移点異以上の温度に基板
および樹脂を加熱し、図10(a)、図10(b)のよ
うに、所定の凹凸形状を有する金型12を、前記樹脂1
a’に押し付けて型押しした。この状態で温度を前記の
ガラス点移転以下に低下させたのち、金型12を取り外
す。この工程により、図10(c)のように、基板1上
に必要な傾斜角を有する凹凸1aを容易に形成できる。
【0067】なお、基板は、例えばシリコン基板、また
はプラスチックなど、ガラス基板以外のものを用いても
よい。また、凹凸を形成する工程は、基板上に凹凸を形
成する別の工程で実施してもよい。例えば、基板上にア
クリル系の感光性樹脂を塗布し、マスク露光および現像
を行なったのち、感光性材料を加熱により形状を変形さ
せ、所定の傾斜角を有する凹凸を形成してもよい。ま
た、例えば、基板上に凹凸を形成する材料、例えばシリ
コン窒化膜などの無機材料を製膜した上にフォトレジス
ト材料を塗布し、マスク露光および現像を行なったの
ち、シリコン窒化膜の断面に所定の傾斜を形成するよう
にドライエッチングし、フォトレジスト材料を剥離する
ことにより、シリコン窒化膜に凹凸を形成するという方
法を用いてもよい。
【0068】次に図10(d)のように、凹凸を形成し
た基板1上に、反射膜2を形成した。反射膜は、反射率
が高いアルミニウム、銀などを主成分とする金属を用い
ることができる。製膜は、蒸着やスパッタなどの方法に
より行うことができる。
【0069】次に図10(e)のように、発光手段3を
形成した。すなわち、反射電極2上にLiからなる電子
注入層711、Alq3からなる発光層、TPDからな
る正孔輸送層、銅フタロシアニンからなるバッファ層を
それぞれ抵抗加熱蒸着法により成膜した。各層の膜厚
は、電子注入層が1.5nm、発光層が50nm、正孔
輸送層が50nm、バッファ層が5nmであった。この
上に、ITOからなる透明電極をスパッタ法により成膜
した。成膜は室温で行い、膜厚は100nmとした。
【0070】次に、図10(f)のように、光透過手段
4を形成した。具体的には、可視光を透過する光硬化性
のアクリル系樹脂を発光手段上に塗布し、同樹脂を硬化
させるための光を照射した。これによって、アクリル系
樹脂からなる光透過手段4を形成し、平坦な面を有する
光取り出し面5を作ることができた。光透過手段4の材
料は、光透過性の材料であれば、ガラス、シリコン窒化
膜などの無機材料などを用いても良い。ここで、光透過
手段4の屈折率と大気の屈折率によって、反射膜の適切
な傾斜角が異なる。このため、光透過手段4の屈折率に
応じて傾斜角を適切に選ぶことにより、本発明の効果を
高めることができる。すなわち、実施の形態1では、光
透過手段の屈折率が約1.5のものを用い、反射膜の傾
斜角を光取り出し面5からの傾斜が42度以上の傾斜面
を含む反射膜を構成した。光透過手段4の屈折率が1.
5と異なる場合には、反射膜を、屈折率に応じた傾斜角
とすることで、本発明の効果を得ることができる。
【0071】以上の発光表示装置の製造方法により、本
発明の効果を有する発光表示装置を製造することができ
た。
【0072】(実施の形態2)本発明の実施の形態2に
ついて図面に基づいて説明する。実施の形態2の断面を
図11に示す。実施の形態2は実施の形態1と基板1の
位置が異なる。
【0073】図11において、基板1は可視光を透過す
るものであり、例えばガラス、アクリル系樹脂などから
形成される。基板の片側は光取り出し面5をなしてい
る。基板1の光取り出し面5の反対側の面には、発光手
段3が形成されれいる。発光手段3は、透明電極と発光
層から形成されている。発光手段3上には可視光を透過
する光透過手段4’が設けられており、発光手段と反対
側の面は、凹凸の形状をなしている。光透過手段4’
は、ガラス、アクリル系樹脂などから形成されている。
光透過手段4’上には、凹凸の形状に沿って反射膜2が
形成されている。このように、光透過手段4’の凹凸の
形状によって反射膜2の傾斜角が決まる。反射膜2の傾
斜面は、基板1の光取り出し面5からの傾斜γが、実施
の形態1と同様に基板1と大気との界面における基板か
らの光の全反射角よりも大きな傾斜を含んでいる。基板
としてガラスを用いた場合、ガラスの屈折率は1.5で
あり、このときの反射膜は、42度以上の傾斜面を含む
構成とした。
【0074】実施の形態2では、発光表示装置を基板1
の光取り出し面5の側から観察する。光取り出し面5か
ら入射した外光は、反射膜2で反射したのち実施の形態
1と同様に光取り出し面で全反射して発光表示装置の中
に閉じ込められる。これにより、実施の形態1と同様の
効果を得ることができる。
【0075】実施の形態2の発光表示装置の製造方法を
図12をもとに説明する。図12は、実施の形態2の発
光表示装置の断面を示す説明図である。
【0076】可視光を透過する基板1は、少なくとも一
方に平坦な表面を有する。この面が光取り出し面5とな
る。図12(a)のように、光取り出し面5と反対側の
基板面上に、可視光を発光する発光手段3を形成する。
次に図12(b)のように、発光手段3上に、凹凸を有
する光透過手段4’を形成する。傾斜面γは、前記基板
と大気との界面における基板からの光の全反射角より
も、前記光取り出し面からの傾斜角が大きい傾斜面を含
むものとする。光透過手段4’は、実施の形態1の光透
過手段と同様の方法で形成することができる。図12
(c)のように、光透過手段4’上には、可視光を反射
する反射膜2を形成する。この方法によって、実施の形
態2の発光表示装置を製造することができる。 (実施の形態3)本発明の実施の形態3について図面に
基づいて説明する。実施の形態3の断面を図13に示
す。実施の形態3は実施の形態2と光透過手段の位置が
異なる。
【0077】図13において、基板1は可視光を透過す
るものであり、基板の片側は平坦な光取り出し面5をな
している。基板1の光取り出し面5の反対側の面には、
表面に凹凸の形状を有する光透過手段4が形成されれい
る。光透過手段4上には、透明電極と発光層から構成さ
れた発光手段3が設けられている。さらに、発光手段3
上に沿って反射膜2が設けられている。ここで、光透過
手段4の凹凸の形状によって反射膜の傾斜角γが決まっ
ており、実施の形態2と同様の傾斜面を含む構成とし
た。実施の形態3も、実施の形態2と同様に、発光表示
装置を基板1の光取り出し面5の側から観察する。光取
り出し面5から入射した外光は、反射膜で反射したのち
実施の形態1と同様に光取り出し面で全反射して発光表
示装置の中に閉じ込められる。これにより、実施の形態
1と同様の効果を得ることができる。
【0078】実施の形態2の発光表示装置の製造方法を
図14をもとに説明する。図14は、実施の形態2の発
光表示装置の断面を示す説明図である。
【0079】可視光を透過する基板1は、少なくとも一
方に平坦な表面を有するものを用いる。この面が光取り
出し面5となる。光取り出し面5と反対側の基板面上
に、図14(a)のように、凹凸を有する傾斜面を有す
る光透過手段4を形成する。光透過手段4の形成は、実
施の形態1、実施の形態2と同様の方法で実施できる。
図14(b)のように、光透過手段4を形成した上に、
可視光を発光する発光手段3を形成する。この上に図1
4(c)のように、可視光を反射する反射膜を形成す
る。この方法によって、実施の形態3の発光表示装置を
製造することができる。
【0080】
【発明の効果】上記の構成により本発明は、偏光板を用
いることなく、外光が入射したときのコントラスト比の
低下を抑制し、光利用効率を高めることができた。これ
によって、発光表示装置の消費電力を抑えるとともに、
発光表示装置の輝度を高めた発光表示装置を実現するこ
とができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1の発光表示装置の断面図
【図2】本発明の実施の形態1の発光表示装置の一構成
を示す断面図
【図3】本発明の実施の形態1の発光表示装置の別の構
成を示す断面図
【図4】本発明の実施の形態1の発光表示装置の別の構
成を示す断面図
【図5】本発明の実施の形態1の発光表示装置の発光手
段で発光した光の説明図
【図6】本発明の実施の形態1の発光表示装置の発光手
段の位置を示す説明図
【図7】本発明の実施の形態1の発光表示装置の発光手
段の位置を示す説明図
【図8】本発明の実施の形態1の発光表示装置の凹凸の
配置を示す説明図
【図9】本発明の実施の形態1の発光表示装置の凹凸の
配置を示す説明図
【図10】本発明の実施の形態1の発光表示装置の製造
方法を示す説明図
【図11】本発明の実施の形態2の発光表示装置の一構
成を示す断面図
【図12】本発明の実施の形態2の発光表示装置の製造
方法を示す説明図
【図13】本発明の実施の形態3の発光表示装置の一構
成を示す断面図
【図14】本発明の実施の形態3の発光表示装置の製造
方法を示す説明図
【図15】従来の発光表示装置の断面図
【符号の説明】
1 基板 2 反射膜 3 発光手段 4 光透過手段 5 光取り出し面 6 観察者 7 外光 1501 基板 1502 透明電極 1503 発光手段 1504 反射膜 1505 偏光板 1506 位相差板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H05B 33/14 H05B 33/14 A 33/24 33/24 Fターム(参考) 3K007 AB02 AB17 AB18 BB01 BB06 CA01 CA03 CA05 CB01 CB04 CC01 DA01 DB03 EB00 FA01 FA02 5C094 AA06 AA11 AA43 BA23 BA27 DA13 EA04 EA05 EA06 EB02 EB04 EB05 ED11 FA04 FB12 FB15 GB10 JA09 5G435 AA03 AA16 AA17 BB04 BB05 FF03 KK05 KK10

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基板と、前記基板上に形成された反射膜
    と、前記反射膜上に設けられ可視光を発光する発光手段
    と、前記発光手段上に設けられ前記発光手段の反対側に
    光取り出し面を有する光透過手段とを有し、前記反射膜
    が、前記光透過手段と大気との界面における前記光透過
    手段からの光の全反射角よりも、前記光取り出し面から
    の傾斜角が大きい傾斜面を含むことを特徴とする発光表
    示装置。
  2. 【請求項2】基板と、前記基板上に形成された反射膜
    と、前記反射膜上に設けられ可視光を発光する発光手段
    と、前記発光手段上に設けられ前記発光手段の反対側に
    光取り出し面を有する光透過手段とを有し、前記反射膜
    が、前記光取り出し面から42度以上傾斜した傾斜面を
    含むことを特徴とする発光表示装置。
  3. 【請求項3】反射膜が、基板に対し凹凸状に配置されて
    おり、前記凹凸が前記光取り出し面と反対側に突出した
    箇所に可視光を吸収する吸収膜を有することを特徴とす
    る請求項1乃至2記載の発光表示装置。
  4. 【請求項4】反射膜が、基板に対し凹凸状に配置されて
    おり、前記凹凸が前記光取り出し面と反対側に突出した
    箇所に傾斜面が76度以上である傾斜面を含むことを特
    徴とする請求項1乃至2記載の発光表示装置。
  5. 【請求項5】反射膜に沿って発光手段が設けられている
    ことを特徴とする請求項1乃至2記載の発光表示装置。
  6. 【請求項6】反射膜が、基板に対し凹凸状に配置されて
    おり、前記凹凸の高さの間に発光手段が設けられている
    ことを特徴とする請求項1乃至2記載の発光表示装置。
  7. 【請求項7】可視光を透過し一方の側に光取り出し面を
    有する基板と、前記基板の前記光取り出し面と反対側に
    形成された発光手段と、前記発光手段上に形成され前記
    光取り出し面から傾斜した傾斜面を含む反射膜とを有
    し、前記反射膜が、前記基板と大気との界面における前
    記基板からの光の全反射角よりも、前記光取り出し面か
    らの傾斜角が大きい傾斜面を含むことを特徴とする発光
    表示装置。
  8. 【請求項8】可視光を透過し一方の側に光取り出し面を
    有する基板と、前記基板の前記光取り出し面と反対側に
    形成された発光手段と、前記発光手段上に形成され前記
    光取り出し面からの傾斜角が42度以上の傾斜面を含む
    反射膜とを有することを特徴とする発光表示装置。
  9. 【請求項9】反射膜が、基板に対し凹凸状に配置されて
    おり、前記凹凸が光取り出し面から離れる方向に突出し
    た箇所の傾斜面に可視光を吸収する吸収膜を有すること
    を特徴とする請求項7乃至8記載の発光表示装置。
  10. 【請求項10】反射膜が、基板に対し凹凸状に配置され
    ており、前記凹凸の前記光取り出し面から離れる方向に
    突出した箇所の傾斜面が76度以上である傾斜面を含む
    ことを特徴とする請求項7乃至8記載の発光表示装置。
  11. 【請求項11】反射膜に沿って発光手段が設けられてい
    ることを特徴とする請求項7乃至8記載の発光表示装
    置。
  12. 【請求項12】反射膜が、基板に対し凹凸状に配置され
    ており、前記凹凸の高さの間に発光手段が設けられてい
    ることを特徴とする請求項7乃至8記載の発光表示装
    置。
  13. 【請求項13】発光手段が、蛍光または燐光の発光を行
    う発光層と、前記発光層に電気的な信号を付加する電極
    と、からなることを特徴とする請求項1乃至12記載の
    発光表示装置。
  14. 【請求項14】表示の上下方向と同じ方向に凹凸が形成
    されていることを特徴とする請求項1乃至13記載の発
    光表示装置。
  15. 【請求項15】凹凸の形状が略円錐または略角錐である
    ことを特徴とする請求項1乃至13記載の発光表示装
    置。
  16. 【請求項16】基板上に、所定の光透過手段と大気との
    界面における前記光透過手段からの光の全反射角より
    も、所定の光取り出し面からの傾斜角が大きい傾斜面を
    含む凹凸を形成する工程と、前記基板上に、可視光を反
    射する反射膜を形成する工程と、前記反射膜上に、可視
    光を発光する発光手段を形成する工程と、前記発光手段
    上に、前記発光手段と反対側に前記光取り出し面を有す
    る前記光透過手段を形成する工程と、を含むことを特徴
    とする発光表示装置の製造方法。
  17. 【請求項17】可視光を透過し一方の側に光取り出し面
    を有する基板上に、可視光を発光する発光手段を形成す
    る工程と、前記発光手段上に、前記基板と大気との界面
    における前記基板からの光の全反射角よりも、前記光取
    り出し面からの傾斜角が大きい傾斜面を含む凹凸を有す
    る光透過手段を形成する工程と、前記光透過手段上に可
    視光を反射する反射膜を形成する工程と、を含むことを
    特徴とする発光表示装置の製造方法。
  18. 【請求項18】可視光を透過し一方の側に光取り出し面
    を有する基板の前記光取り出し面の反対側の表面に、前
    記基板と大気との界面における前記基板からの光の全反
    射角よりも、前記光取り出し面からの傾斜角が大きい傾
    斜面を含む凹凸を有する光透過手段を形成する工程と、
    前記光透過手段上に可視光を発光する発光手段を形成す
    る工程と、前記発光手段上に可視光を反射する反射膜を
    形成する工程と、を含むことを特徴とする発光表示装置
    の製造方法。
  19. 【請求項19】光透過手段を形成する工程が、基板上に
    感光性材料を塗膜したのち、前記感光性材料をパターニ
    ングして、表面に凹凸を有する前記感光性材料からなる
    光透過手段を形成する工程を含むことを特徴とする請求
    項16乃至18記載の発光表示装置の製造方法。
  20. 【請求項20】光透過手段を形成する工程が、表面に凹
    凸を有する金型に基板を型押しする工程を含むことを特
    徴とする請求項16乃至18記載の発光表示装置の製造
    方法。
JP2001047879A 2001-02-23 2001-02-23 発光表示装置 Pending JP2002251145A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001047879A JP2002251145A (ja) 2001-02-23 2001-02-23 発光表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001047879A JP2002251145A (ja) 2001-02-23 2001-02-23 発光表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002251145A true JP2002251145A (ja) 2002-09-06

Family

ID=18909228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001047879A Pending JP2002251145A (ja) 2001-02-23 2001-02-23 発光表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002251145A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004111398A (ja) * 2002-09-18 2004-04-08 Samsung Nec Mobile Display Co Ltd 光学共振効果を利用した有機電界発光素子
WO2004112435A1 (ja) * 2003-06-13 2004-12-23 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki El装置及びその製造方法並びにel装置を用いた液晶表示装置
JP2006286238A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Toppan Printing Co Ltd フレキシブル有機el素子とその製造方法
JP2006351211A (ja) * 2005-06-13 2006-12-28 Sony Corp 面発光光源および液晶表示装置
JP2007053089A (ja) * 2005-08-11 2007-03-01 Novaled Ag 頂部放射デバイスおよび照明デバイス
JP2007073219A (ja) * 2005-09-05 2007-03-22 Seiko Epson Corp 有機エレクトロルミネッセンス装置、有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法、及び電子機器
KR100752378B1 (ko) 2005-10-14 2007-08-27 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계 발광 장치 및 그 제조 방법
WO2009131019A1 (ja) * 2008-04-22 2009-10-29 日本ゼオン株式会社 有機エレクトロルミネッセンス光源装置
WO2012086396A1 (ja) * 2010-12-20 2012-06-28 旭硝子株式会社 有機el素子および透光性基板
CN103280536A (zh) * 2012-08-24 2013-09-04 厦门天马微电子有限公司 一种顶发射式有源矩阵式有机发光显示器

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004111398A (ja) * 2002-09-18 2004-04-08 Samsung Nec Mobile Display Co Ltd 光学共振効果を利用した有機電界発光素子
WO2004112435A1 (ja) * 2003-06-13 2004-12-23 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki El装置及びその製造方法並びにel装置を用いた液晶表示装置
JP2006286238A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Toppan Printing Co Ltd フレキシブル有機el素子とその製造方法
JP2006351211A (ja) * 2005-06-13 2006-12-28 Sony Corp 面発光光源および液晶表示装置
JP2007053089A (ja) * 2005-08-11 2007-03-01 Novaled Ag 頂部放射デバイスおよび照明デバイス
JP2007073219A (ja) * 2005-09-05 2007-03-22 Seiko Epson Corp 有機エレクトロルミネッセンス装置、有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法、及び電子機器
KR100752378B1 (ko) 2005-10-14 2007-08-27 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계 발광 장치 및 그 제조 방법
JP4502078B2 (ja) * 2008-04-22 2010-07-14 日本ゼオン株式会社 有機エレクトロルミネッセンス光源装置
WO2009131019A1 (ja) * 2008-04-22 2009-10-29 日本ゼオン株式会社 有機エレクトロルミネッセンス光源装置
JP2010157515A (ja) * 2008-04-22 2010-07-15 Nippon Zeon Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス光源装置
JP4506904B1 (ja) * 2008-04-22 2010-07-21 日本ゼオン株式会社 有機エレクトロルミネッセンス光源装置
JP2010182677A (ja) * 2008-04-22 2010-08-19 Nippon Zeon Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス光源装置
JP2011040411A (ja) * 2008-04-22 2011-02-24 Nippon Zeon Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス光源装置
JP4720944B2 (ja) * 2008-04-22 2011-07-13 日本ゼオン株式会社 有機エレクトロルミネッセンス光源装置
JPWO2009131019A1 (ja) * 2008-04-22 2011-08-18 日本ゼオン株式会社 有機エレクトロルミネッセンス光源装置
US8502440B2 (en) 2008-04-22 2013-08-06 Zeon Corporation Organic electroluminescent light source
WO2012086396A1 (ja) * 2010-12-20 2012-06-28 旭硝子株式会社 有機el素子および透光性基板
CN103280536A (zh) * 2012-08-24 2013-09-04 厦门天马微电子有限公司 一种顶发射式有源矩阵式有机发光显示器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200035770A1 (en) Display substrate and manufacturing method thereof, and display device
US7741771B2 (en) Light-emitting element and display device and lighting device using same
TWI278253B (en) Organic electroluminescent display panel and production method thereof
TWI390297B (zh) 照明裝置
EP3686946A1 (en) Light-emitting device and display apparatus including the light-emitting device
US8222804B2 (en) Tiled OLED device with edge light extraction
US7781961B2 (en) Top emitting, electroluminescent component with frequency conversion centres
JP2003036969A (ja) 発光素子、及びそれを用いた表示装置と照明装置
JPH10189251A (ja) ディスプレイ装置
JP2002540458A (ja) 表示装置及びこのような表示装置を製造する方法
US20220328795A1 (en) Display device and electronic apparatus
US9793516B2 (en) Light extraction substrate for organic light-emitting element, method for manufacturing same and organic light-emitting element including same
JP2002251145A (ja) 発光表示装置
JP2002008870A (ja) 表示装置
JP2006351211A (ja) 面発光光源および液晶表示装置
US20240215402A1 (en) Display substrate, manufacturing method, and display device
WO2019062229A1 (zh) 电致发光显示面板及其制作方法、显示装置
WO2009053890A2 (en) A colored organic electronic device
JP2003031353A (ja) 発光素子およびその製造方法ならびにそれを用いた表示パネル
TWM253182U (en) Electroluminescent display and electronic device comprising such a display
CN113015384A (zh) 壳体组件及电子设备
JP4104339B2 (ja) 発光素子及びその製造方法、並びに表示装置
US7211945B2 (en) Organic electroluminescent display device with improved image clarity and light emitting efficiency
US11342538B2 (en) Organic EL display device having reflection transmission portion, and electronic apparatus
JP2002170663A (ja) 有機発光素子及びその製造方法