JP2002245999A - 電気化学デバイスおよびケース - Google Patents

電気化学デバイスおよびケース

Info

Publication number
JP2002245999A
JP2002245999A JP2001038578A JP2001038578A JP2002245999A JP 2002245999 A JP2002245999 A JP 2002245999A JP 2001038578 A JP2001038578 A JP 2001038578A JP 2001038578 A JP2001038578 A JP 2001038578A JP 2002245999 A JP2002245999 A JP 2002245999A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
electrochemical device
housed
electrochemical
electro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001038578A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4899244B2 (ja
Inventor
Tetsuya Takahashi
哲哉 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2001038578A priority Critical patent/JP4899244B2/ja
Publication of JP2002245999A publication Critical patent/JP2002245999A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4899244B2 publication Critical patent/JP4899244B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電気化学デバイスをケース内に収容した電池
パックとしての体積エネルギー密度を高めることの可能
な電気化学デバイス、およびケースを提供する。 【解決手段】 少なくとも樹脂と金属箔からなるラミネ
ートフィルムを外装体とした電気化学デバイスであっ
て、この電気化学デバイスは、電子機器の電源部となる
ケース内に収納され、このケースには電気化学デバイス
を収納する収納部と、それ以外の余剰領域とを有し、前
記ケースの余剰領域に外装体の接着部が収納される電気
化学デバイス、または、電子機器の電源部となるケース
であって、樹脂と金属箔からなるラミネートフィルムを
外装体とした電気化学デバイスが収納され、前記外装体
の電極取り出し部を収納する領域に断面L字状の切り欠
き部を有し、この断面L字状の切り欠き部には、電気化
学デバイスと電子機器を電気的に接続するためのコネク
タ、あるいは部品が収納される構成のケースとした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、柔軟性のあるフィ
ルムを外装袋に用いた電気化学デバイスに関し、特に容
器に電気化学デバイスを収容した時の体積エネルギー密
度の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】携帯用電子機器の普及に伴い、軽量、小
型でなおかつ長時間の連続駆動が可能な二次電池が求め
られている。従来の電池は金属の外装缶を使用していた
が、リチウムポリマー電池に代表されるように、外装袋
に薄くて軽いフィルムを用いることによって、電池重量
を減らすことが可能となった。
【0003】外装袋に使用されているフィルムは、主に
数種の樹脂で金属箔をコーディングしたラミネートフィ
ルムである。このラミネートフィルムは軽量であり、今
までの金属の外装缶を用いた電池よりも軽くすることが
可能となり、重量エネルギー密度を高めることが可能と
なった。
【0004】ここで、電池素体は、このラミネートフィ
ルムに収容される際に、フィルムの周縁部分を接着する
ことによって密封される。この接着、つまり熱融着部分
は、使用する樹脂の種類や熱融着条件によって異なる
が、電池の耐水性の面から少なくとも4mm以上の幅が望
ましい。
【0005】ここで、ラミネートフィルムを外装材に用
いた場合、電池素体が入っている部分以外の熱融着部を
含めたものが電池の大きさとなる。そのため、金属缶を
用いた電池よりも体積エネルギー密度は低くなる場合が
多い。そこで、電池の平面方向からの投影面積を縮小す
るために、特開2000−138040号公報や、特開
2000−200585号公報では、熱融着部を折り畳
むといったことが検討され、電池単体としての体積エネ
ルギー密度が高められている。
【0006】しかしながら、通常はこれらの電池は交換
できるようにするため、樹脂、あるいは樹脂と金属の複
合によって作られた容器に入れられて機器と接続され
る。このため、このような構造の電池では、電池の入っ
た容器全体(以後電池パックと称する)で体積エネルギ
ー密度を高める必要がある。
【0007】携帯用電子機器に使用される電池は、機器
のデザインによって直方体ではない容器に収容されるこ
とがある。例えば、周縁部が厚み方向に湾曲していた
り、角が取れていたりして薄い部分があり、容器として
の厚みは一様ではない。ラミネートフィルムを外装材と
した場合、電池素体が入っている部分の厚みの変化はほ
とんとなく、平らである。したがって、容器の平らな部
分にしか電池素体を収納している部分を入れることがで
きない。平坦部に蓄電とは関係のない熱融着部を入れる
ことは電池パックの体積エネルギー密度を下げることに
なる。
【0008】すなわち、折り畳まれた熱融着部は、電気
化学デバイス自体の占める占有面積を極力少なくするた
め、電気化学素体収納部側に接するように折り畳まれて
いる。この接着部は、ほぼ平行な面のみで構成された直
方体状の電池ケースに収納する場合には、体積エネルギ
ー密度を向上させるために有効であるが、湾曲した部分
を有する形状の電池ケースに収納する場合には、湾曲部
分の余剰領域を生かすことができず、電気化学デバイス
収納部の有効体積を減少させてしまう。
【0009】このような電池ケース内に電気化学デバイ
スが収納された状態を図9に示す。図から明らかなよう
に、側部接着部、および電極端接着部が電気化学デバイ
ス収納部内に配置されるため(斜線14で示す領域)、
その分電気化学デバイス収納部11が縮小されている。
【0010】一方、電気化学デバイスが、電子機器に収
納されるとき、電子機器には前記電池パックと、電子機
器とを電気的に接続するコネクターが必要である。従来
コネクターは、電池パックの取り付け位置の近傍に配置
されているが、コネクターの占有する取り付けスペース
を必要とし、これが機器を大きくする要因となってい
た。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、電気
化学デバイスをケース内に収容した電池パックとしての
体積エネルギー密度を高めることの可能な電気化学デバ
イス、およびケースを提供することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】すなわち上記目的は、以
下の本発明の構成により達成される。 (1) 少なくとも樹脂と金属箔からなるラミネートフ
ィルムを外装体とした電気化学デバイスであって、この
電気化学デバイスは、電子機器の電源部となるケース内
に収納され、このケースには電気化学デバイスを収納す
る収納部と、それ以外の余剰領域とを有し、前記ケース
の余剰領域に外装体の接着部の少なくとも一部が収納さ
れる電気化学デバイス。 (2) 前記外装体の接着部が、電気化学素体収納部の
平面に対してほぼ平行となるように配置されている上記
(1)の電気化学デバイス。 (3) 前記外装体の余剰領域は、電気化学デバイス収
納部の外縁にあって、湾曲した面を含むか、電気化学デ
バイス収納部より厚さが薄い領域である上記(1)また
は(2)の電気化学デバイス。 (4) 電子機器の電源部となるケースであって、樹脂
と金属箔からなるラミネートフィルムを外装体とした電
気化学デバイスが収納され、前記外装体の電極取り出し
部を収納する領域に断面L字状の切り欠き部を有し、こ
の断面L字状の切り欠き部には、電気化学デバイスと電
子機器を電気的に接続するためのコネクタ、あるいは部
品の少なくとも一部が収納されるケース。 (5) 前記ケースは、誤挿入を防止するインデックス
機構を有する上記(4)のケース。 (6) 上記(1)〜(3)のいずれかの電気化学デバ
イスが収納されている上記(4)または(5)のケー
ス。
【0013】
【発明の実施の形態】〔第1の態様〕本発明の第1の態
様である電気化学デバイスは、少なくとも樹脂と金属箔
からなるラミネートフィルムを外装体とした電気化学デ
バイスであって、この電気化学デバイスは、電子機器の
電源部となるケース内に収納され、このケースには電気
化学デバイスを収納する収納部と、それ以外の余剰領域
とを有し、前記ケースの余剰領域に外装体の接着部の少
なくとも一部が収納されるものである。
【0014】このように、電機化学デバイスが収納され
るケースの余剰領域に、外装体の接着部を収納させるよ
うに形成することにより、電気容量に直接関与する電気
化学デバイス本体の体積を極限にまで大きくすることが
でき、電池パックの体積エネルギー密度を向上させるこ
とができる。
【0015】本発明の電気化学デバイスの構成例を図1
に示す。図示例の電気化学デバイス1は、少なくとも樹
脂と金属箔からなるラミネートフィルムを外装体として
有し、この外装体は、電気化学デバイス本体である電気
化学素体が収納される電気化学素体収納部2と、折り返
し部を有する側部接着部4と、導出端子3とを有する電
極端接着部5とを有する。
【0016】接着部のうち、電極端接着部5は、導出端
子3を取り出す構造上、折り返すことができず、また封
止状態を保つための一定幅の接着部分を必要とする。一
方、側部接着部4は、封止状態を保つための一定幅の接
着部分を有するものの、折り畳むことができ、通常1〜
2回折り返されている。
【0017】このため、側部接着部4は、電気化学素体
収納部2の最大厚さを超えないように折り返されている
ことが望ましい。また、側部接着部4は、電気化学素体
収納部2の平面(最も大きな面積を有する面)に対して
ほぼ平行であるか、この面に対し45°以内、特に20
°以内であることが好ましい。すなわち、電気化学素体
収納部2の側面2aに対し、鋭角以下となることはな
い。
【0018】このような位置に側部接着部4を配置する
ことにより、図2に示すような電池ケースの余剰領域内
の少なくとも一部に収納され、電気化学デバイス収納部
の有効体積を増加させ、電池ケースを含めた電気化学デ
バイスの体積エネルギー密度を増大させることができ
る。側部接着部4は、少なくとも一部が余剰領域内に収
納されていればよいが、好ましくは側部接着部4全体の
面積の80%以上、さらには90%以上、特に全領域が
収納されるとよい。
【0019】ここで、図2に示す電池ケースについて説
明する。なお、図において、(A)は平面図、(B)側
面図、(C)は正面図である。図示例の電池ケース10
は、ほぼ平行な上下面から構成され、電気化学デバイス
1が収納される電気化学デバイス収納部11と、この電
気化学デバイス収納部11の外縁にあって、湾曲した面
を含むか、電気化学デバイス収納部11より厚さが薄い
余剰領域12とを有する。この湾曲した、つまり曲面を
有する余剰領域12は、主に電池ケースと電子機器との
デザイン上の統一を図ったり、電子機器に配置されてい
るアンテナ、コネクター等の部品を避けるために形成さ
れる。この余剰領域12は、通常電気化学デバイス収納
部11の側部の一方、もしくは双方の側、および/また
は電極端接着部5側に形成される。
【0020】余剰領域12は、2つの平行な平面を有す
る電気化学デバイス収納部11の、一方の面のみを湾曲
させて他方の面に接続させるような形状としてもよい
し、電子機器の部品の逃げのため、厚みが薄い部分とし
て形成されていてもよい。
【0021】余剰領域12は、図示例のように単純に一
方の面に丸みを持たせた形状の他、デザイン上の目的か
ら複雑な曲面を有していたり、電子機器の部品を避ける
ために必要な形状を有することもある。余剰領域12
は、通常電池ケース全体の5〜20体積%を占めてい
る。
【0022】この余剰領域12には、さらに接点13が
配置されている。この接点13は、導出端子3と電気的
に接続されており、外部のコネクターと接続されること
で電子機器と電気化学デバイスとを電気的に接続するも
のである。接点13は、導出端子3と直接接続される場
合もあるが、通常は保護回路、保護素子等を介して導出
端子と接続される。また、主電源接続用の接点の他、温
度モニタ用の接点など、保護回路用の接点を有する場合
もある。
【0023】このような電池ケース10内に電気化学デ
バイスが収納された状態を図3に示す。図から明らかな
ように、側部接着部4、および電極端接着部5が余剰領
域12内に収納され(斜線14で示す領域)、その分電
気化学デバイス収納部11が拡大されている。
【0024】〔第2の態様〕本発明の第2の態様である
ケースは、電子機器の電源部となるケースであって、樹
脂と金属箔からなるラミネートフィルムを外装体とした
電気化学デバイスが収納され、前記外装体の電極取り出
し部を収納する領域に断面L字状の切り欠き部を有し、
この断面L字状の切り欠き部には、電気化学デバイスと
電子機器を電気的に接続するためのコネクタ、または部
品の少なくとも一部が収納されるものである。
【0025】このように、ケースの電極取り出し部を収
納する領域に断面L字状の切り欠き部を設け、このL字
状切り欠き部に電子機器のコネクター等の部品の少なく
とも一部を収納することにより、ケースの余剰領域を有
効に活用することができ、ケースを含めた電気化学デバ
イスの体積エネルギー密度を高めることができ、電子機
器の有効スペースも増大する。コネクタ、部品は少なく
とも一部が切り欠き部内に収納されていればよいか、好
ましくはコネクタ、部品の電子部品から突出している部
分の全体積の70%以上、より好ましくは80%以上、
さらには全部が収納されているとよい。
【0026】本発明の第2の態様のケースの構成例を図
4および図5に示す。図示例のケース10は、ほぼ平行
な上下面から構成され、電気化学デバイス1が収納され
る電気化学デバイス収納部11と、この電気化学デバイ
ス収納部11の取り出し電極3側にあって、断面がL字
状となるように切り欠かれた形状を有する切り欠き部1
5とを有する。
【0027】この切り欠き部15には、対応する電子機
器のコネクタ等の部品が収納される。このため、断面L
字状となる切り欠き部構成面のいずれかには、コネクタ
と接続される端子電極13が配置される。端子電極13
が配置される面は、コネクタ等の部品の仕様に合わせて
決めればよく、図示例のように端面側に対応する面であ
ってもよいし、平面側に対応する面であってもよい。
【0028】切り欠き部15には、電気化学デバイスの
電極端接着部5や導出端子3の少なくとも一部、好まし
くは大部分が収納される。電極端接着部5は、通常封止
効果を保つため、導出端子3との接着性等の問題から折
り曲げることができず、不可避的に余剰領域として存在
する。このため、電極端接着部5や、導出端子3、必要
により配置される保護回路、保護素子等を収納するため
の領域以外を切り欠き部として解放し、この部分にコネ
クタ等の部品を収納することにより、余剰領域を有効に
活用し、ケースを含めた電気化学デバイスの体積エネル
ギー密度を高めることができる。また、切り欠き部15
にコネクタ等の部品を収納することで、電子機器側の有
効スペースが増大する。
【0029】この場合、図8に示すような電気化学デバ
イスを収納するときには、図4,5に示した例のよう
に、端部の中央付近を切り欠き、その両端部を切り欠か
ずに折り畳まれた側部接着部4を収納できるようにす
る。
【0030】切り欠き部15の両端付近に形成されてい
る凸部16は、誤挿入を防止するためのインデックス機
構である。このインデックス機構16は、図4に示すよ
うに、ケース本体の最大寸法を超えるように形成されて
いてもよいし、図5に示すように切り欠き部15内に形
成してケース本体の最大寸法を超えないようにしてもよ
い。いずれの態様を選択するかは取り付ける電子機器
や、コネクタ等の部品の仕様、形状等により決定すれば
よい。
【0031】図6に切り欠き部15と、電子機器のコネ
クタとの関係を示す。図6は、L字状切り欠き部とコネ
クタとの接続状態を示す部分断面図である。図におい
て、電子機器側のケース21内には、切り欠き部15に
収納されるコネクタ22と、このコネクタ22が設置さ
れた基板23が収納されている。また、その他接続に必
要な部品を収納するようにしてもよい。このコネクタ2
2に取り付けられている端子22aは、ケース11に配
置されている接続端子13と接触し、電気的に導通する
ようになっている。また、接続端子13は、ケース11
内にある保護回路素子18を搭載した基板17に取り付
けられている。一方、電気化学デバイスにも保護素子1
9が取り付けられていて、電気化学デバイスの導出端子
3と共に、基板17に接続されるようになっている。従
って、電気化学デバイスは保護回路17,18、保護素
子19等を介して電子機器と接続される。
【0032】本発明の第2の態様のケースは、上記第1
の態様の電気化学デバイスを収納するものであってもよ
い。このように第1の態様の電気化学デバイスと、第2
の態様のケースとを組み合わせることにより、さらにケ
ースを含めた電気化学デバイスの体積エネルギー密度を
向上させることができる。
【0033】図7はこのようなケースの外観を示した斜
視図である。図において、ケース10は、切り欠き部1
5と余剰領域12とを有する。この余剰領域12の一部
には、電子機器のアンテナを避けるための凹部12aが
形成されている。このように、不可避的に必要とされる
切り欠き部15、および余剰領域12,12aに、図1
に示されるような電気化学デバイス1の折り返し部を有
する側部接着部4と、導出端子3を有する電極端接着部
5とが収納される。その他の構成は、図4,5と同様で
あり、同一構成要素には同一符号を付して説明を省略す
る。
【0034】なお、薄くなっている余剰領域12の幅が
側部接着部4よりも狭い場合、接着部分は収納できる幅
まで折り返しても良い。
【0035】〔電気化学デバイス〕本発明の電気化学デ
バイスは、例えば、アルミニウム箔や銅箔等の金属箔等
で構成される正負両極の電極と、セパレータ、高分子固
体電解質等とが交互に積層された構造を有する。正負両
極の電極には、それぞれ引き出し電極(導出端子)が接
続されている。引き出し電極は、アルミニウム、銅、ニ
ッケル、ステンレス等の金属箔で構成される。
【0036】外装体は、例えばアルミニウム等の金属層
の両面に、熱接着性樹脂層としてのポリプロピレン、ポ
リエチレン等のポリオレフィン樹脂層や耐熱性のポリエ
ステル樹脂層が積層されたラミネートフィルムから構成
されている。外装体は、予め2枚のラミネートフィルム
をそれらの3辺の端面の熱接着性樹脂層相互を熱接着し
てシール部を形成し、1辺が開口した袋状に形成され
る。あるいは、一枚のラミネートフィルムを折り返して
両辺の端面を熱接着してシール部を形成して袋状として
もよい。
【0037】金属−樹脂間接着剤としては、例えばカル
ボン酸等の酸変性ポリエチレン、酸変性ポリプロピレ
ン、エポキシ樹脂、変性イソシアネート等を例示でき
る。金属−樹脂間接着剤は、金属とポリオレフィン樹脂
との間に介在してこれらの密着性を良好にするためのも
のであるから、引き出し電極のシール部を覆う程度の大
きさで十分である。
【0038】本発明の電気化学デバイスに用いられる素
子は、積層構造の二次電池に限定されるものではなく、
巻回された二次電池、あるいはこれらと同様な構造を有
するキャパシタなどを用いることができるが、本発明は
特に積層タイプに有効である。
【0039】本発明の電気化学デバイスは、次のような
リチウム二次電池、電気二重層キャパシタとして用いる
ことができる。
【0040】<リチウム二次電池>本発明のリチウム二
次電池の構造は特に限定されないが、通常、正極、負極
及び高分子固体電解質から構成され、積層型電池や角型
電池等に適用される。
【0041】また、高分子固体電解質と組み合わせる電
極は、リチウム二次電池の電極として公知のものの中か
ら適宜選択して使用すればよく、好ましくは電極活物質
とゲル電解質、必要により導電助剤との組成物を用い
る。
【0042】負極には、炭素材料、リチウム金属、リチ
ウム合金あるいは酸化物材料のような負極活物質を用
い、正極には、リチウムイオンがインターカレート・デ
インターカレート可能な酸化物または炭素材料のような
正極活物質を用いることが好ましい。このような電極を
用いることにより、良好な特性のリチウム二次電池を得
ることができる。
【0043】電極活物質として用いる炭素材料は、例え
ば、メソカーボンマイクロビーズ(MCMB)、天然あ
るいは人造の黒鉛、樹脂焼成炭素材料、カーボンブラッ
ク、炭素繊維などから適宜選択すればよい。これらは粉
末として用いられる。中でも黒鉛が好ましく、その平均
粒子径は1〜30μm 、特に5〜25μm であることが
好ましい。平均粒子径が小さすぎると、充放電サイクル
寿命が短くなり、また、容量のばらつき(個体差)が大
きくなる傾向にある。平均粒子径が大きすぎると、容量
のばらつきが著しく大きくなり、平均容量が小さくなっ
てしまう。平均粒子径が大きい場合に容量のばらつきが
生じるのは、黒鉛と集電体との接触や黒鉛同士の接触に
ばらつきが生じるためと考えられる。
【0044】リチウムイオンがインターカレート・デイ
ンターカレート可能な酸化物としては、リチウムを含む
複合酸化物が好ましく、例えば、LiCoO2、LiM
2 4、LiNiO2、LiV24などが挙げられる。
これらの酸化物の粉末の平均粒子径は1〜40μm 程度
であることが好ましい。
【0045】電極には、必要により導電助剤が添加され
る。導電助剤としては、好ましくは黒鉛、カーボンブラ
ック、炭素繊維、ニッケル、アルミニウム、銅、銀等の
金属が挙げられ、特に黒鉛、カーボンブラックが好まし
い。
【0046】電極組成は、正極では、重量比で、活物
質:導電助剤:ゲル電解質=30〜90:3〜10:1
0〜70の範囲が好ましく、負極では、重量比で、活物
質:導電助剤:ゲル電解質=30〜90:0〜10:1
0〜70の範囲が好ましい。ゲル電解質は、特に限定さ
れず、通常用いられているものを用いればよい。また、
ゲル電解質を含まない電極も好適に用いられる。この場
合、バインダとしてはフッ素樹脂、フッ素ゴム等を用い
ることができ、バインダの量は3〜30質量%程度とす
る。
【0047】電極の製造は、まず、活物質と必要に応じ
て導電助剤を、ゲル電解質溶液またはバインダ溶液に分
散し、塗布液を調製する。
【0048】そして、この電極塗布液を集電体に塗布す
る。塗布する手段は特に限定されず、集電体の材質や形
状などに応じて適宜決定すればよい。一般に、メタルマ
スク印刷法、静電塗装法、ディップコート法、スプレー
コート法、ロールコート法、ドクターブレード法、グラ
ビアコート法、スクリーン印刷法等が使用されている。
その後、必要に応じて、平板プレス、カレンダーロール
等により圧延処理を行う。
【0049】集電体は、電池の使用するデバイスの形状
やケース内への集電体の配置方法などに応じて、適宜通
常の集電体から選択すればよい。一般に、正極にはアル
ミニウム等が、負極には銅、ニッケル等が使用される。
なお、集電体は金属箔、金属メッシュなどが、通常、使
用される。金属箔よりも金属メッシュの方が電極との接
触抵抗が小さくなるが、金属箔でも十分小さな接触抵抗
が得られる。
【0050】そして、溶媒を蒸発させ、電極を作製す
る。塗布厚は、50〜400μm 程度とすることが好ま
しい。
【0051】高分子膜は、例えば、PEO(ポリエチレ
ンオキシド))系、PAN(ポリアクリロニトリル)
系、PVDF(ポリフッ化ビニリデン)系等の高分子微
多孔膜を用いることができる。
【0052】このような正極、高分子膜、負極をこの順
に積層し、圧着して電池素体とする。
【0053】高分子膜に含浸させる電解液は一般に電解
質塩と溶媒よりなる。電解質塩としては、例えば、Li
BF4 、LiPF6 、LiAsF6 、LiSO3
3 、LiClO4 、LiN(SO2 CF32 等のリ
チウム塩が適用できる。
【0054】電解液の溶媒としては、前述の高分子固体
電解質、電解質塩との相溶性が良好なものであれば特に
制限はされないが、リチウム電池等では高い動作電圧で
も分解の起こらない極性有機溶媒、例えば、エチレンカ
ーボネート(略称EC)、プロピレンカーボネート(略
称PC)、ブチレンカーボネート、ジメチルカーボネー
ト(略称DMC)、ジエチルカーボネート、エチルメチ
ルカーボネート等のカーボネート類、テトラヒドロフラ
ン(THF)、2−メチルテトラヒドロフラン等の環式
エーテル、1,3−ジオキソラン、4−メチルジオキソ
ラン等の環式エーテル、γ−ブチロラクトン等のラクト
ン、スルホラン等が好適に用いられる。3−メチルスル
ホラン、ジメトキシエタン、ジエトキシエタン、エトキ
シメトキシエタン、エチルジグライム等を用いてもよ
い。
【0055】溶媒と電解質塩とで電解液を構成すると考
えた場合の電解質塩の濃度は、好ましくは0.3〜5mo
l/lである。通常、1mol/l辺りで最も高いイオン伝導性
を示す。
【0056】このような電解液に微多孔性の高分子膜を
浸漬すると、高分子膜が電解液を吸収してゲル化し、高
分子固体電解質となる。
【0057】高分子固体電解質の組成を共重合体/電解
液で示した場合、膜の強度、イオン伝導度の点から、電
解液の比率は40〜90質量%が好ましい。
【0058】<電気二重層キャパシタ>本発明の電気二
重層キャパシタの構造は特に限定されないが、通常、一
対の分極性電極が高分子固体電解質を介して配置されて
おり、分極性電極および高分子固体電解質の周辺部には
絶縁性ガスケットが配置されている。このような電気二
重層キャパシタはペーパー型、積層型等と称されるいず
れのものであってもよい。
【0059】分極性電極としては、活性炭、活性炭素繊
維等を導電性活物質とし、これにバインダとしてフッ素
樹脂、フッ素ゴム等を加える。そして、この混合物をシ
ート状電極に形成したものを用いることが好ましい。バ
インダの量は5〜15質量%程度とする。また、バイン
ダとしてゲル電解質を用いてもよい。
【0060】分極性電極に用いられる集電体は、白金、
導電性ブチルゴム等の導電性ゴムなどであってよく、ま
たアルミニウム、ニッケル等の金属の溶射によって形成
してもよく、上記電極層の片面に金属メッシュを付設し
てもよい。
【0061】電気二重層キャパシタには、上記のような
分極性電極と高分子固体電解質とを組み合わせる。
【0062】高分子膜は、例えば、PEO(ポリエチレ
ンオキシド))系、PAN(ポリアクリロニトリル)
系、PVDF(ポリフッ化ビニリデン)系等の高分子微
多孔膜を用いることができる。
【0063】電解質塩としては、(C254 NB
4 、(C253 CH3 NBF4 、(C254 PB
4 等が挙げられる。
【0064】電解液に用いる非水溶媒は、公知の種々の
ものであってよく、電気化学的に安定な非水溶媒である
プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、γ−
ブチロラクトン、アセトニトリル、ジメチルホルムアミ
ド、1,2−ジメトキシエタン、スルホラン単独または
混合溶媒が好ましい。
【0065】このような非水溶媒系の電解質溶液におけ
る電解質の濃度は、0.1〜3mol/lとすればよい。
【0066】このような電解液に微多孔性の高分子膜を
浸漬すると、高分子膜が電解液を吸収してゲル化し、高
分子固体電解質となる。
【0067】高分子固体電解質の組成を共重合体/電解
液で示した場合、膜の強度、イオン伝導度の点から、電
解液の比率は40〜90質量%が好ましい。
【0068】絶縁性ガスケットとしては、ポリプロピレ
ン、ブチルゴム等の絶縁体を用いればよい。
【0069】
【実施例】<実施例1>図2に示す形状のケースに熱融
着部が余剰領域、つまり湾曲部のみに収まるように、リ
チウム二次電池を作成した。ケースの平らな部分の内部
寸法は縦55.0mm、横35.0mm、厚みは4.0mmと
した。この部分全体に電気化学デバイス、つまり電池素
体を入れるために、図1に示すような電池素体部の寸法
が、縦49.0mm、横34.0mm、厚み3.8mmのリチ
ウム二次電池を作成した。このリチウム二次電池を前記
ケースに収容して電池パックを作成した。
【0070】また、比較サンプルとして発明サンプルと
同じケースの平らな部分に、熱融着部分もすべて収まる
ようにリチウム二次電池を作成した。電流導出用リード
のある辺以外の熱融着部分は、電池の最大厚みを超えな
いように折り畳んだ後、厚み方向に立てた。このときの
電池素体部の寸法は縦43.0mm、横32.0mm、厚み
3.8mmとなった。この電池を実施例と同様にケースに
収容して電池パックを作成した。
【0071】その結果、実施例の電池では、水平方向へ
の投影面積は比較例の1.4倍であり、面積に対する割
合は0.8倍となった。しかし、同じ容器に収容して電
池パックとすると、実施例の方が比較例よりも15%体
積エネルギー密度が増えることが解った。
【0072】<実施例2>図5に示す形状のケースに収
まるように、リチウム二次電池を作成した。ケースの外
形寸法は縦55.0mm、横35.0mm、厚みは5.2mm
とした。また、切り欠き部は縦4.0mm、横31.0m
m、厚みは3.0mmとした。リチウム二次電池を前記ケ
ースに収容して電池パックを作成した。この電池パック
の切り欠き部内には、電極端接着部の他、保護回路基板
および保護素子も問題なく収容できた。
【0073】また、比較サンプルとして切り欠き部を有
しないケースに、リチウム二次電池を収納した電池パッ
クも作成した。
【0074】その結果、発明サンプルの方が比較サンプ
ルよりも約4%実質的な体積エネルギー密度が増えるこ
とが解った。
【0075】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、電気化学
デバイスをケース内に収容した電池パックとしての体積
エネルギー密度を高めることの可能な電気化学デバイ
ス、およびケースを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電気化学デバイスの外観構成を示す斜
視図である。
【図2】本発明の電気化学デバイスを収納するケースの
外観構成を示した図で、(A)は平面図、(B)側面
図、(C)は正面図である。
【図3】本発明の電気化学デバイスをケース内に収納し
た状態を模式的に示した図である。
【図4】本発明のケースの外観構成を示した斜視図であ
る。
【図5】本発明のケースの他の外観構成を示した斜視図
である。
【図6】ケースと電子機器のコネクタとの関係を示した
一部断面図である。
【図7】本発明のケースの他の外観構成を示した斜視図
である。
【図8】従来の電気化学デバイスの外観構成を示す斜視
図である。
【図9】従来の電気化学デバイスをケース内に収納した
状態を模式的に示した図である。
【符号の説明】
1 電気化学デバイス 2 電気化学素体収納部2 3 導出端子 4 側部接着部 10 ケース 11 電気化学素体収納部 12 余剰領域 13 接点 15 切り欠き部

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも樹脂と金属箔からなるラミネ
    ートフィルムを外装体とした電気化学デバイスであっ
    て、 この電気化学デバイスは、電子機器の電源部となるケー
    ス内に収納され、 このケースには電気化学デバイスを収納する収納部と、
    それ以外の余剰領域とを有し、 前記ケースの余剰領域に外装体の接着部が収納される電
    気化学デバイス。
  2. 【請求項2】 前記外装体の接着部が、電気化学素体収
    納部の平面に対してほぼ平行となるように配置されてい
    る請求項1の電気化学デバイス。
  3. 【請求項3】 前記外装体の余剰領域は、電気化学デバ
    イス収納部の外縁にあって、湾曲した面を含むか、電気
    化学デバイス収納部より厚さが薄い領域である請求項1
    または2の電気化学デバイス。
  4. 【請求項4】 電子機器の電源部となるケースであっ
    て、 樹脂と金属箔からなるラミネートフィルムを外装体とし
    た電気化学デバイスが収納され、 前記外装体の電極取り出し部を収納する領域に断面L字
    状の切り欠き部を有し、 この断面L字状の切り欠き部には、電気化学デバイスと
    電子機器を電気的に接続するためのコネクタ、あるいは
    部品が収納されるケース。
  5. 【請求項5】 前記ケースは、誤挿入を防止するインデ
    ックス機構を有する請求項4のケース。
  6. 【請求項6】 請求項1〜3のいずれかの電気化学デバ
    イスが収納されている請求項4または5のケース。
JP2001038578A 2001-02-15 2001-02-15 電池パック Expired - Lifetime JP4899244B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001038578A JP4899244B2 (ja) 2001-02-15 2001-02-15 電池パック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001038578A JP4899244B2 (ja) 2001-02-15 2001-02-15 電池パック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002245999A true JP2002245999A (ja) 2002-08-30
JP4899244B2 JP4899244B2 (ja) 2012-03-21

Family

ID=18901525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001038578A Expired - Lifetime JP4899244B2 (ja) 2001-02-15 2001-02-15 電池パック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4899244B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003049213A1 (en) * 2001-12-04 2003-06-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Battery pack
CN100364142C (zh) * 2003-06-19 2008-01-23 三星Sdi株式会社 电池组
US7429432B2 (en) 2002-02-13 2008-09-30 Matsushita Electric Industrial Co. Ltd. Battery pack having circuit substrate resin molded to battery
US7759001B2 (en) 2002-02-13 2010-07-20 Panasonic Corporation Battery and method of manufacturing the battery
US8455136B2 (en) 2009-08-10 2013-06-04 Taiyo Yuden Co., Ltd. Electrochemical device
JP2015185416A (ja) * 2014-03-25 2015-10-22 凸版印刷株式会社 リチウムイオン二次電池
JP2017123298A (ja) * 2016-01-08 2017-07-13 日立オートモティブシステムズ株式会社 蓄電装置
CN115189078A (zh) * 2022-05-09 2022-10-14 东莞新能源科技有限公司 包装壳、电化学装置及其制备方法、电子装置

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09289002A (ja) * 1996-04-22 1997-11-04 Tokai Kogyo Kk パック電池
JPH10144356A (ja) * 1996-09-12 1998-05-29 Japan Storage Battery Co Ltd 二次電池
JPH11111250A (ja) * 1997-10-06 1999-04-23 Japan Storage Battery Co Ltd 電 池
JPH11176400A (ja) * 1997-10-06 1999-07-02 Japan Storage Battery Co Ltd 電池ケース
JP2000021374A (ja) * 1997-11-05 2000-01-21 Philips Consumer Commun France バッテリユニット及びこのバッテリユニットを含む携帯型バッテリ式装置
JP2000077047A (ja) * 1998-08-31 2000-03-14 Sumitomo Electric Ind Ltd 電池パック
JP2000294207A (ja) * 1999-04-05 2000-10-20 Nec Saitama Ltd 端子一体型保護装置及びその製造方法並びに電池パック
JP2000323110A (ja) * 1999-05-14 2000-11-24 Kyocera Corp バッテリーパック及び該バッテリーパックを用いた携帯機器
JP2000340190A (ja) * 1999-05-31 2000-12-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池パック
JP2001006636A (ja) * 1999-06-23 2001-01-12 Sanyo Electric Co Ltd パック電池
JP2001035465A (ja) * 1999-07-19 2001-02-09 Toshiba Battery Co Ltd 扁平電池のパック構造
JP2001102017A (ja) * 1999-09-29 2001-04-13 Toshiba Battery Co Ltd パック構造の薄形電池

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09289002A (ja) * 1996-04-22 1997-11-04 Tokai Kogyo Kk パック電池
JPH10144356A (ja) * 1996-09-12 1998-05-29 Japan Storage Battery Co Ltd 二次電池
JPH11111250A (ja) * 1997-10-06 1999-04-23 Japan Storage Battery Co Ltd 電 池
JPH11176400A (ja) * 1997-10-06 1999-07-02 Japan Storage Battery Co Ltd 電池ケース
JP2000021374A (ja) * 1997-11-05 2000-01-21 Philips Consumer Commun France バッテリユニット及びこのバッテリユニットを含む携帯型バッテリ式装置
JP2000077047A (ja) * 1998-08-31 2000-03-14 Sumitomo Electric Ind Ltd 電池パック
JP2000294207A (ja) * 1999-04-05 2000-10-20 Nec Saitama Ltd 端子一体型保護装置及びその製造方法並びに電池パック
JP2000323110A (ja) * 1999-05-14 2000-11-24 Kyocera Corp バッテリーパック及び該バッテリーパックを用いた携帯機器
JP2000340190A (ja) * 1999-05-31 2000-12-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池パック
JP2001006636A (ja) * 1999-06-23 2001-01-12 Sanyo Electric Co Ltd パック電池
JP2001035465A (ja) * 1999-07-19 2001-02-09 Toshiba Battery Co Ltd 扁平電池のパック構造
JP2001102017A (ja) * 1999-09-29 2001-04-13 Toshiba Battery Co Ltd パック構造の薄形電池

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003049213A1 (en) * 2001-12-04 2003-06-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Battery pack
US7597994B2 (en) 2001-12-04 2009-10-06 Panasonic Corporation Battery pack
US7429432B2 (en) 2002-02-13 2008-09-30 Matsushita Electric Industrial Co. Ltd. Battery pack having circuit substrate resin molded to battery
US7759001B2 (en) 2002-02-13 2010-07-20 Panasonic Corporation Battery and method of manufacturing the battery
US7927386B2 (en) 2002-02-13 2011-04-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for manufacturing a battery pack
CN100364142C (zh) * 2003-06-19 2008-01-23 三星Sdi株式会社 电池组
US8455136B2 (en) 2009-08-10 2013-06-04 Taiyo Yuden Co., Ltd. Electrochemical device
JP2015185416A (ja) * 2014-03-25 2015-10-22 凸版印刷株式会社 リチウムイオン二次電池
JP2017123298A (ja) * 2016-01-08 2017-07-13 日立オートモティブシステムズ株式会社 蓄電装置
CN115189078A (zh) * 2022-05-09 2022-10-14 东莞新能源科技有限公司 包装壳、电化学装置及其制备方法、电子装置
CN115189078B (zh) * 2022-05-09 2023-11-14 东莞新能源科技有限公司 包装壳、电化学装置及其制备方法、电子装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4899244B2 (ja) 2012-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4293501B2 (ja) 電気化学デバイス
JP4173674B2 (ja) 電気化学デバイスモジュール
JP3825593B2 (ja) 包装体の製造方法
JP3822445B2 (ja) 電気化学デバイス
JP2002298825A (ja) 電気化学デバイスの製造方法、および電気化学デバイス
JP2007280617A (ja) 電池パック
US7585591B2 (en) Battery including rolled electrodes and straight lead terminals
US7855013B2 (en) Electric double-layer capacitor and method of manufacturing electric double-layer capacitor
JP4053802B2 (ja) 電気化学デバイス
JP3999534B2 (ja) 電気化学デバイス
KR20010091959A (ko) 고체 전해질 전지 및 그 제조 방법
JP4138172B2 (ja) 電気化学デバイス及びその製造方法
JP4021592B2 (ja) 電気化学デバイス
JP4899244B2 (ja) 電池パック
JP2001148234A (ja) 電気化学デバイス
JP4821043B2 (ja) 電気化学デバイス
JP2007234545A (ja) 非水電解質電池および電池パック
US11251483B2 (en) Method of preparing an electrochemical cell
JP4202549B2 (ja) 電気化学デバイス及びその製造方法
JP2002260601A (ja) 電気化学デバイスおよびその製造方法
JP4283518B2 (ja) 電気化学デバイス
JP2002358947A (ja) 電気化学デバイス
JP2000123801A (ja) 金属樹脂積層フィルムをケースとする電池
CN115004441A (zh) 一种电化学装置及包含该电化学装置的电子装置
JP4018881B2 (ja) 電気化学デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040601

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110329

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110920

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111206

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4899244

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113

Year of fee payment: 3

EXPY Cancellation because of completion of term