JP2002244028A - 投影システムおよび自動焦点方法 - Google Patents

投影システムおよび自動焦点方法

Info

Publication number
JP2002244028A
JP2002244028A JP2001359149A JP2001359149A JP2002244028A JP 2002244028 A JP2002244028 A JP 2002244028A JP 2001359149 A JP2001359149 A JP 2001359149A JP 2001359149 A JP2001359149 A JP 2001359149A JP 2002244028 A JP2002244028 A JP 2002244028A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
focus
total reflection
projection
plane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001359149A
Other languages
English (en)
Inventor
Don Liang
棟 梁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BenQ Corp
Original Assignee
Acer Communications and Multimedia Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Acer Communications and Multimedia Inc filed Critical Acer Communications and Multimedia Inc
Publication of JP2002244028A publication Critical patent/JP2002244028A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/53Means for automatic focusing, e.g. to compensate thermal effects

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 投影画像解析に適用する評価関数により光学
投影装置の焦点を自動的に調節する投影システムを提供
する。 【構成】 この発明の投影システムは全反射素子、画像
読取装置、解析システムおよびサーバ装置を含む。画像
読取装置が光学投影装置と全反射素子により導かれた投
影画像を読み取り、読取信号を出力する。解析システム
が評価関数により読取画像を解析して、投影面上の最も
鮮明な画像を決定して調節信号を出力する。サーバ装置
が調節信号をもとにして自動的に焦点調節を光学投影装
置に対しておこなう。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、自動的に焦点を調節
することができる投影システムに関し、特に投影画像解
析に適用する評価関数を利用して、投影焦点を自動的に
調節する技術に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、投影システムはユーザの視覚に頼
って投影画像の焦点を調節していた。
【0003】図1に示すのは、典型的なLCD投影シス
テムの自動焦点調節装置のブロック図である。図1の日
本の特開平11−119185に開示されているよう
に、3個の液晶表示装置1400r,1400gおよび
1400bそれぞれの赤、緑、青の画像を、クロスプリ
ズム4000を通してカラー画像を形成していた。カラ
ー画像は半透明反射装置3000を通り、投影レンズ1
000によりスクリーンs上に画像を形成していた。一
方、スクリーンs上の画像は半透明反射装置3000に
より光学受信装置5000上に反射された。さらに信号
生成装置1600、制御装置9000、操作装置800
0および焦点調節/制御装置6000を使用して投影レ
ンズ1000の焦点位置上の各画像を解析、比較する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、投影レ
ンズ1000から3つの液晶表示器までの距離を増大す
るための半透明反射装置などが必要であった。そのた
め、結果として投影レンズの後焦点距離が増大すると同
時に投影レンズ設計の困難度も増大した。そこで、この
発明の目的は、投影画像解析に適用する評価関数により
光学投影装置の焦点を自動的に調節する投影システムを
提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記問題を解決し、所望
の目的を達成するために、この発明の投影システムは全
反射素子、画像読取装置、解析システムおよびサーバ装
置を含む。画像読取装置が光学投影装置と全反射素子に
より導かれた投影画像を読み取り、読取信号を出力す
る。解析システムが評価関数により読取画像を解析し
て、投影面上の最も鮮明な画像を決定して調節信号を出
力する。サーバ装置が調節信号をもとにして自動的に焦
点調節を光学投影装置へおこなう。
【0006】
【実施例】自動的に光学投影装置の焦点を調節すること
ができる投影システムが、画像装置1、全反射素子2、
光学投影装置3、画像読取装置4、解析装置5およびサ
ーバ装置6を含む。
【0007】この発明において、画像の可逆性の原理を
使用する。図3において、もし物体obがレンズLの一
面上に位置する場合、物体距離はp1である。物体ob
はレンズLを通って反対側に画像距離q1を有する画像
Iを形成する。図3においては光相反理論が使用され
る。つまり画像Iと同じサイズを有する物体が、画像I
と同じ場所に位置する。そのため、反転画像を操作する
と、物体はレンズLを通して物体obと同じサイズ、同
じ位置に形成される。
【0008】図4に示すように、全反射素子を使用して
光の動く方向を変える。全反射素子は全反射面21、第
1平面22および第2平面23を有する全反射プリズム
20を含む。全反射面は全内部反射原理を元にする臨界
角θCを有する。入射角が臨界角よりも大きい時、全反
射面上の光の全反射が発生する。図4において、光線r
1の入射角が臨界角よりも小さく、全反射面21により
屈折された後に、光線r1が平面21より放出される。
さらに光線r2の入射角θ2が臨界角より大きく、平面
21で全反射した後に光線r2は平面23から放出され
る。
【0009】図5Aにおいて、光学投影装置3が複数の
レンズおよび変更可能な焦点を有する。光学投影装置3
の焦点変化は複数のレンズの位置変化と関連する。つま
り光学投影装置3がL1からL2の間で焦点距離を変化
させるということである。光学投影装置3の最短焦点距
離は第1距離L1に対応して、最長焦点距離は第2距離
L2に対応する。第1距離L1を有する光学投影装置3
が画像装置1の画像を、最短距離D1を有する平面SC
1上に投影する。第2距離L2を有する光学投影装置3
が画像装置1の画像を、最大距離D2を有する平面SC
2上に投影する。さらに、この実施形態は一定の後焦点
距離を有する投影装置を使用するため、画像装置1と光
学投影装置3の間の距離bfは一定である。
【0010】図5Bにおいて、分析システムは光学投影
装置の距離変化を、N焦点距離位置を有するN−1セク
ションに分割する。第1距離(最小焦点距離)から第2
距離(最大焦点距離)のN焦点距離位置は第1、第2、
第3、…、第N焦点距離位置に対応してf1、f2
3、…、fNと記される。
【0011】解析装置3が自動焦点調節信号を受信する
と、駆動信号が出力される。その駆動信号により、サー
バシステムは光学投影装置を初期位置として、第1焦点
調節距離位置f1へ設置する。同様に光学投影装置を順
番に第2、第3、…、第N焦点距離位置へ駆動する。
【0012】また、サーバシステムは光学投影装置を初
期位置として、第N焦点距離位置f Nへ設置する。同様
に光学投影装置を順番に焦点距離位置fN-1、fN-2
…、f1へ駆動する。
【0013】図2に示すように、画像読取装置4が投影
システム中に採用される。画像読取装置4からその投影
面SCへの距離は、画像装置1から投影面SCへの光学
パスの距離に等しい(つまりd1+D=d2+D)。画
像装置1が光学投影装置3を使用して物体を平面上に投
影して第1画像を形成し、続いて第2画像が光学投影装
置3と全反射素子2を通して画像読取装置4上に形成さ
れる。第1画像が鮮明だと第2画像も鮮明で、もし第1
画像の焦点がずれると、第2画像の焦点もずれる。
【0014】光学投影装置がN個の焦点を発生するた
め、画像読取装置は鮮明さが異なるN秒の画像を受信し
て、受信した各秒ごとの読取信号を出力する。そのた
め、画像読取装置はN個の異なる読取信号をそれぞれ第
1、第2、…、第N読取信号として出力する。第1、第
2、…、第N読取信号がそれぞれ光学投影装置の第1、
第2、…、第N焦点位置に対応して発生する。
【0015】解析システム5はさらに解析演算ユニット
51およびメモリー52を含む。解析演算ユニット51
は評価関数でN個の読取信号を演算して、その結果をメ
モリー52へ記憶する。
【0016】図6において、解析はN読取信号を変調伝
達関数(modulation transfer function = MTF)などの
評価関数で計算して、その計算からN個の出力を解析す
る。解析は最適な評価関数値を決定し、その解析から焦
点位置fiを決定する。その解析結果により、解析シス
テムは調節信号を出力して、光学投影装置を最適な焦点
位置fiへ調節し、光学投影装置上の焦点自動調節を完
了する。
【0017】図7において、この発明の流れ図を示す。
投影システムが光学投影装置の焦点を調節する指示を受
けると、この発明は下に述べるステップをおこなう。
【0018】ステップ1、表示装置が画像を表示して、
その画像はコンピュータ、視聴覚機器から受信されたも
のであるか、投影システムに組み込まれた単純なグレー
レベルである。
【0019】ステップ2、光学投影装置の焦点が焦点開
始位置に設定されて画像を投影する。
【0020】ステップ3、画像読取装置がグレーレベル
画像を読み取って、読取信号を解析システムへ出力す
る。
【0021】ステップ4、解析システムが評価関数によ
り読取信号を計算し、その計算結果をメモリーに記憶す
る。
【0022】ステップ5、光学投影装置4が最終焦点位
置fNに至ったか否か判断する。最終焦点位置fNに至っ
ていないときは、ステップ6へ進む。最終焦点位置fN
に至ったときは、ステップ7へ進む。
【0023】ステップ6、最終焦点位置fNに至るま
で、ステップ3−6を繰り返す。
【0024】ステップ7、解析システム5は、メモリー
に記憶されている各焦点位置での読取信号の計算結果か
ら、最適な評価関数値を決定し、その最適な評価関数値
に対応する最適な焦点位置の調節信号をサーバ装置へ出
力する。
【0025】ステップ8、解析システム5から入力した
調節信号により、サーバ装置は光学投影装置を最適な焦
点位置へ調節して全体の操作を完了する。
【0026】図8において、投影システムは単純な白黒
インターレースの線対画像を発生するために、自動的に
投影システムの焦点を調節する。図9Aにおいて、電荷
結合素子(linear charged couple display = CCD)、
相補型金属酸化膜半導体(Complemented Metal Oxide S
emiconductor = CMOS)などの画像読取装置が、グレー
レベル画像を読み取って読取信号を出力する。図9Bに
おいて、解析システムが自動焦点解析を完了した後、画
像読取装置からの最適な読取信号は完全な波形に近くな
る。
【0027】実施形態1:図10において、自動的に光
学投影装置の焦点を調節する投影装置が画像生成装置1
0、全反射プリズム20、光学投影装置30、画像読取
装置40、解析システム50およびサーバ60を含む。
【0028】画像生成装置10がCRT、LCDあるい
はレーザーディスプレイなどで、照明画像を発生する。
その照明画像は光学投影装置30を使用し、全反射素子
20を通してスクリーンなどの平面上に投影されて第1
画像を形成する。光学投影装置30により第1画像を画
像読取装置40へ適用して等しい光路程で第2画像を形
成する。全反射素子は第2画像の位置を変える。
【0029】そのため解析システム50、サーバ60お
よび画像読取装置40が光学投影装置30上で自動的に
焦点を調節することができるため、スクリーン上で鮮明
な画像を得ることができる。
【0030】実施形態2:図11において、光学投影装
置の焦点を自動的に調節する投影装置が光源100、反
射型ディスプレイ200、全反射素子300、光学投影
装置400、画像読取装置500、解析システム600
およびサーバ700を含む。
【0031】図11において、全反射素子300が第1
平面310、第2平面320、第3平面330、第4平
面340、第1全反射面350、第2全反射面360お
よび透明媒体370を含む。透明媒体370が第1全反
射面350と第2全反射面360の間に形成されて、そ
れは全反射素子の材料よりも小さい屈折率を有する。
【0032】光源100は全反射素子300の第1平面
310の片側に設けられる。反射型ディスプレイは全反
射素子300の第2平面320の片側に設けられる。光
学投影装置400は全反射素子300の第3平面330
の片側に設けられる。画像読取装置500は全反射素子
300の第4平面340の片側に設けられる。
【0033】光源100が光を放出した後に、その光は
第1平面310の第1臨界角より大きい角度で反射型デ
ィスプレイ200へ全反射する。反射型ディスプレイ2
00は光を変調して、その変調した光を反射して画像照
明を発生する。反射型ディスプレイ200はテキサス・
インスツルメント会社(Texas Instrument Company)の
デジタルマイクロミラー装置(digital micromirror de
vice = DMD)あるいはLiquid Crystal On Silicon (LC
OS)などの反射型LCDを使用することができる。光学
投影装置400は全反射素子300を通して照明画像を
スクリーンなどの平面に投影して、スクリーン上に鮮明
な画像を第1平面に形成する。光学投影装置400は第
1画像を等しい光路程の画像読取装置500へ適用して
第2画像を形成する。全反射素子300の第2平面32
0は第2画像の位置を変えることができる。
【0034】そのため解析システム600、サーバ70
0および画像読取装置500は自動的に光学投影装置4
00の焦点を調節することができるため、鮮明な画像が
スクリーン上に形成される。
【0035】以上のごとく、この発明を好適な実施形態
により開示したが、もとより、この発明を限定するため
のものではなく、同業者であれば容易に理解できるよう
に、この発明の技術思想の範囲において、適当な変更な
らびに修正が当然なされうるものであるから、その特許
権保護の範囲は、特許請求の範囲および、それと均等な
領域を基準として定めなければならない。
【0036】
【発明の効果】この発明は投影システムが自動的に光学
投影装置の焦点を調節して、どんな投影距離でも最も鮮
明な画像を生成することができる。そのため産業上の利
用価値が高い。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の技術にかかる、自動焦点調節装置のブロ
ック図である。
【図2】本発明にかかる、自動的に焦点を調節すること
ができる投影システムの構成を示す図である。
【図3】本発明にかかる、レンズを通して不可逆性の画
像を示す図である。
【図4】本発明にかかる、全反射素子の説明図である。
【図5】(A)は、本発明にかかる投影距離により変化
する投影装置の焦点を示す図である。(B)は、本発明
にかかる光学投影装置上のN焦点位置を示す図である。
【図6】本発明にかかる、投影画像の評価関数を示すグ
ラフである。
【図7】本発明にかかる、自動的に焦点を調節する方法
を示すフローチャートである。
【図8】本発明にかかる、自動的に投影システムの焦点
を調節するためにグレースケール・画像を投影する投影
システムを示す図である。
【図9】(A)と(B)それぞれは、焦点が自動的に調
節される前後に出力される読取信号を示すグラフであ
る。
【図10】本発明にかかる、自動的に焦点を調節する投
影システムの実施形態の構成図である。
【図11】本発明にかかる、自動的に焦点を調節する投
影システムのもう一つの実施形態の構成図である。
【符号の説明】
1 画像装置 2 全反射素子 3 光学投影装置 4 画像読取装置 5 解析装置 6 サーバ装置 10 画像生成装置 20 全反射プリズム 21 全反射面 22 第1平面 23 第2平面 30 光学投影装置 40 画像読取装置 50 解析システム 51 解析演算ユニット 52 メモリー 60 サーバ 100 光源 200 反射型ディスプレイ 300 全反射素子 310 第1平面 320 第2平面 330 第3平面 340 第4平面 350 第1全反射面 360 第2全反射面 370 透明媒体 400 光学投影装置 500 画像読取装置 600 解析システム 700 サーバ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03B 21/00 G03B 21/14 D 21/10 G06F 3/033 350G 21/14 G02B 7/11 H G06F 3/033 350 D

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 全反射面、第1平面および第2平面を有
    し、前記全反射面および前記第1平面を通って画像装置
    から画像を投影する全反射素子と、 焦点開始位置から最終焦点位置まで移動して、投影され
    た画像を前記第1平面から投影面の前記焦点開始位置と
    前記最終焦点位置の間の焦点位置で投影すると共に、前
    記第1平面、前記全反射面および前記第2平面を通して
    前記投影面より反射された前記画像を投影する光学投影
    装置と、 前記第2平面から投影された反射画像を読み取る画像読
    取装置と、 前記光学投影装置を駆動して焦点開始位置から最終焦点
    位置へ移動させ、調節信号を受信した時に前記光学投影
    装置を次の焦点位置へ駆動するサーバ装置と、 前記画像読取装置からの前記読取画像を解析して、各焦
    点位置における調節信号を前記サーバ装置へ出力して、
    前記光学投影装置を最適焦点位置へ駆動する解析システ
    ムとを含み、画像装置から投影面へ投影するのに適した
    自動的に焦点を調整することを特徴とする投影システ
    ム。
  2. 【請求項2】 前記画像読取装置がCCDであるもので
    ある請求項1に記載の投影システム。
  3. 【請求項3】 前記画像読取装置が相補型金属酸化膜半
    導体(CMOS)である請求項1記載の投影システム。
  4. 【請求項4】 前記解析システムがメモリーを含むもの
    である請求項1記載の投影システム。
  5. 【請求項5】 第1全反射面、第2全反射面、第1平
    面、第2平面、第3平面、および前記第1全反射面と前
    記第2全反射面の間に形成された透明媒体を有する全反
    射素子と、 光を前記第1平面へ放出し、前記第1全反射面および前
    記第2平面を通して光を送り出す光源装置と、 前記第2平面を通して放出された光を反射して画像とし
    て、前記画像が前記第1全反射面、前記透明媒体、前記
    第2全反射面および前記第3平面を通って画像を送り出
    す反射型ディスプレイと、 焦点開始位置から最終焦点位置へ移動して、放出した画
    像を前記第3平面から投影面の前記焦点開始位置と前記
    最終焦点位置の間の焦点位置へ投影して、前記第3平
    面、前記第2全反射面および前記第4平面を通して投影
    面により反射された画像を放出する光学投影装置と、 前記第4平面から放出された画像を読み取る画像読取装
    置と、 前記光学投影装置を駆動して前記焦点開始位置から前記
    最終焦点位置まで移動して、調節信号を受信した時に前
    記光学投影装置を次の焦点位置へ駆動するサーバ装置
    と、 前記画像読取装置からの読取画像を解析して、解析の結
    果による焦点位置により調節信号をサーバ装置へ出力し
    て、前記光学投影装置を最適焦点位置へ駆動する解析シ
    ステムとを含むものである自動的に焦点を調整すること
    ができる投影システム。
  6. 【請求項6】 前記画像読取装置がCCDであるもので
    ある請求項5記載の投影システム。
  7. 【請求項7】 前記画像読取装置が相補型金属酸化膜半
    導体(CMOS)であるものである請求項5記載の投影
    システム。
  8. 【請求項8】 前記反射型ディスプレイがデジタル光プ
    ロセッサであるものである請求項5記載の投影システ
    ム。
  9. 【請求項9】 前記反射型ディスプレイが反射型液晶デ
    ィスプレイであるものである請求項5記載の投影システ
    ム。
  10. 【請求項10】 前記透明媒体の屈折率が前記全反射素
    子の屈折率より小さいものである請求項5記載の投影シ
    ステム。
  11. 【請求項11】 前記解析システムがメモリーを含むも
    のである請求項5記載の投影システム。
  12. 【請求項12】 (a)光学投影装置を焦点開始位置へ
    設置して画像を投影するステップと、 (b)画像読取装置により画像を読み取り、読取信号を
    解析システムへ出力するステップと、 (c)前記解析システムが評価関数で前記読取信号を分
    析するステップと、 (d)前記光学投影装置を次の焦点位置に設けるステッ
    プと、 (e)前記光学投影装置が最終焦点位置を達成するまで
    (b)から(e)を繰り返すステップと、 (f)前記解析システムにより最適な評価関数値を決定
    し、前記の最適な評価関数値に対応する最適な焦点位置
    の調節信号をサーバ装置へ出力するステップと、 (g)サーバ装置を使用して、前記調節信号により前記
    光学投影装置を最適な焦点位置へ調節して全体の操作を
    完了するステップとを含むものである画像装置から投影
    面へ投影するのに適した自動的に焦点を調整することが
    できる投影システム
  13. 【請求項13】 前記評価関数が変調伝達関数である請
    求項12記載の方法。
  14. 【請求項14】 さらに画像装置によるグレーレベル画
    像の表示を含むものである請求項12記載の方法。
  15. 【請求項15】 さらに前記評価関数値をメモリーに記
    憶することを含むものである請求項12記載の方法。
  16. 【請求項16】 第1側面と第2側面を有する全反射面
    と、 前記全反射面の前記第1側面に位置して、画像を生成し
    て前記画像を前記全反射面へ投影する画像生成装置と、 前記全反射面の前記第2側面に位置して、焦点開始から
    最終焦点へ焦点を調節する光学投影ズーム装置と、 前記全反射面の前記第2側面に位置する画像読取装置
    と、 前記光学投影ズーム装置を焦点開始から最終焦点へ駆動
    して、調節信号を受信した時に最適な焦点へ調節するサ
    ーバ装置と、 前記画像読取装置により読み取られた読取画像を解析し
    て、解析の結果による焦点位置により調節信号を前記サ
    ーバ装置へ出力して、前記光学投影ズーム装置を最適な
    焦点へ駆動する解析システムと、 前記画像生成装置からの画像が前記全反射面と前記光学
    投影ズーム装置を通して投影面上に投影されて、前記投
    影面により反射された画像が前記光学投影ズーム装置を
    通過して、前記全反射面により全反射されて前記画像読
    取装置へ投影されることとを含むものである自動的に焦
    点を調整することができる投影システム。
JP2001359149A 2000-11-29 2001-11-26 投影システムおよび自動焦点方法 Pending JP2002244028A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW89125297 2000-11-29
TW89125297A TW446848B (en) 2000-11-29 2000-11-29 Projection system for automatically adjusting focal length and method thereof

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002244028A true JP2002244028A (ja) 2002-08-28

Family

ID=21662119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001359149A Pending JP2002244028A (ja) 2000-11-29 2001-11-26 投影システムおよび自動焦点方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6485147B2 (ja)
JP (1) JP2002244028A (ja)
TW (1) TW446848B (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW200412469A (en) * 2003-01-02 2004-07-16 Lite On Technology Corp Automatically focusing method for projector and projector using this method
JP3852456B2 (ja) * 2004-03-19 2006-11-29 セイコーエプソン株式会社 プロジェクタ及びパターン画像表示方法
JP3925513B2 (ja) * 2004-06-23 2007-06-06 セイコーエプソン株式会社 プロジェクタの自動フォーカス調整
TWI275890B (en) * 2005-04-27 2007-03-11 Benq Corp Apparatus for testing and adjusting focus for an image module
TWI311205B (en) * 2006-04-28 2009-06-21 Benq Corporatio Optical system and projector utilizing the same
TWI292052B (en) * 2006-05-09 2008-01-01 Young Optics Inc Optical projection and image detection apparatus
US8075140B2 (en) 2006-07-31 2011-12-13 3M Innovative Properties Company LED illumination system with polarization recycling
KR20090034369A (ko) * 2006-07-31 2009-04-07 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 광학 투사 서브시스템
US20080036972A1 (en) * 2006-07-31 2008-02-14 3M Innovative Properties Company Led mosaic
JP2009545894A (ja) 2006-07-31 2009-12-24 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 中空集光レンズを有するled源
JP5374953B2 (ja) * 2008-07-30 2013-12-25 セイコーエプソン株式会社 プロジェクタおよびプロジェクタの制御方法
US7972018B2 (en) * 2009-02-25 2011-07-05 Canon Kabushiki Kaisha Image projection system with auto-focus
JP2011154159A (ja) * 2010-01-27 2011-08-11 Canon Inc 画像投射装置
CN103596639B (zh) * 2012-11-30 2016-05-25 神画科技(深圳)有限公司 自动调焦的投影***
US9420245B2 (en) * 2012-11-30 2016-08-16 Piqs Technology (Shenzhen) Limited Auto-focusing projection system
US9319622B2 (en) 2014-01-09 2016-04-19 International Business Machines Corporation Video projector with automated image enhancement

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3813155A (en) * 1970-09-14 1974-05-28 Gaf Corp Automatic focusing system for projectors and the like
US5537168A (en) * 1991-04-26 1996-07-16 Canon Kabushiki Kaisha Projection optical apparatus comprising automatic adjustment unit
US5400093A (en) * 1992-12-28 1995-03-21 U.S. Philips Corporation Image projection system with autofocusing
JP2935805B2 (ja) * 1994-03-23 1999-08-16 ローム株式会社 自動焦点プロジェクター
JPH11119185A (ja) 1997-10-20 1999-04-30 Fujitsu General Ltd 液晶プロジェクタ用自動焦点装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW446848B (en) 2001-07-21
US20020063852A1 (en) 2002-05-30
US6485147B2 (en) 2002-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002244028A (ja) 投影システムおよび自動焦点方法
JP3429291B2 (ja) プロジェクションディスプレイ装置のプロジェクションレンズ
US6755534B2 (en) Prismatic optical display
US6631997B2 (en) Light-source device and projection type display device
TWI269095B (en) Illumination device, display device, and projection type display device
CN1823518A (zh) 投影设备
JPH08327900A (ja) 反射光変調器用オフセット・ズーム・レンズ
KR101328960B1 (ko) 프로젝터
US20060203358A1 (en) Micromirror array lens with focal length gradient
JP2004526184A (ja) 平面パネル・ディスプレイ用修正光学系
US7883219B2 (en) System and method for displaying images
KR100292356B1 (ko) 배면투사형액정프로젝트장치
WO2020004099A1 (ja) 画像表示装置及び投射光学系
US8529071B2 (en) Illuminating spatial light modulators using an anamorphic prism assembly
JP2004004256A (ja) 光走査装置及び2次元画像形成装置
CN110596996B (zh) 一种投影机及自动几何校正方法
KR0152858B1 (ko) 광폭조절장치
JP4557204B2 (ja) 投映型画像表示装置
KR102492059B1 (ko) 초단초점 프로젝터 장치
TW201736907A (zh) 投影裝置以及影像投影方法
JP2000089227A (ja) 投射型表示装置
JP2022040640A (ja) 光学系、プロジェクター、および撮像装置
JP2011048314A (ja) 反射型液晶プロジェクター
JP2016080954A (ja) 投影光学系及び投影装置
CN216748409U (zh) 一种光学投影模组以及电子设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051220

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070206