JP2002238025A - 記録再生装置及び記録媒体 - Google Patents

記録再生装置及び記録媒体

Info

Publication number
JP2002238025A
JP2002238025A JP2001364464A JP2001364464A JP2002238025A JP 2002238025 A JP2002238025 A JP 2002238025A JP 2001364464 A JP2001364464 A JP 2001364464A JP 2001364464 A JP2001364464 A JP 2001364464A JP 2002238025 A JP2002238025 A JP 2002238025A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
indicator
display
video
reproduction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001364464A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4364469B2 (ja
Inventor
Masahiro Horie
雅浩 堀江
Masako Ninomiya
昌子 二宮
Ryuichi Hori
隆一 堀
Hideji Okamoto
秀治 岡元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2001364464A priority Critical patent/JP4364469B2/ja
Publication of JP2002238025A publication Critical patent/JP2002238025A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4364469B2 publication Critical patent/JP4364469B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 記録メディアに記録されている情報を視覚的
にしかも判りやすく表示するとともに、当該表示を利用
してユーザの入力を受け付けることでユーザに対して十
分な情報表示を行うとともにび容易な操作性を有する記
録再生装置及び記録媒体を提供する。 【解決手段】 メディアにおける、記録済映像の記録時
間と残りの記録可能時間とを視覚的に定量表示する定量
表示手段と、再生中の映像の上記定量表示における再生
位置、又は記録中の映像の上記定量表示における記録位
置のうち少なくともいずれかを表示する記録インジケー
タ制御手段と、表示オブジェクトである再生インジケー
タ、記録インジケータ、定量表示のうち少なくとも1つ
を選択すると共に、入力された所定の命令と選択された
表示オブジェクトに基づいて処理を実行するインジケー
タ選択実行手段を具備する記録再生装置及び記録媒体を
提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、記録再生装置、プ
ログラム及び記録媒体に係り、詳しくは、ランダムアク
セスが可能である記録メディアを用いて映像の記録及び
再生を行う記録再生装置、プログラム及び記録媒体に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、テレビ番組等の映像を録画・
再生するメディアとして一般的に利用されているのがビ
デオテープである。ビデオテープはその構造上、録画と
再生を同時にすることができず、また目的とする録画済
映像(番組)を瞬時に再生することもできないものであ
った。
【0003】近年、上記ビデオテープに代わり、テレビ
番組等の映像の録画・再生に利用するメディアとして、
ハードディスク(HD)やDVD(Digital Versatile
Disc) 等のランダムアクセスが可能な記録メディアが
利用されつつある。
【0004】上記ランダムアクセスが可能な記録メディ
アを利用することにより、テレビ番組等の映像の録画・
再生を行う記録再生装置には、従来のビデオテープでは
実現不可能であった様々な機能が追加されるに至ってい
る。
【0005】上記機能の一例として、例えば追いかけ再
生機能が挙げられる。当該追いかけ再生機能とは、従来
の記録再生装置では不可能だった記録の途中での記録中
映像の再生や、記録の途中での他の記録済み映像の再生
を可能にする機能である。
【0006】上記追いかけ再生機能において、ある映像
を記録中に既に記録してある記録済映像を再生する場
合、例えばユーザは以下のような操作を行う。即ち、再
生しようとする記録済映像と記録中の映像とをテレビ画
面に並べて表示し、再生しようとする映像(記録済映
像)を前進(従来のビデオテープにおける早送りに相
当)・後退(従来のビデオテープにおける巻き戻しに相
当)して希望する再生位置を決定した後、テレビ画面中
央に当該再生位置より記録済映像を表示するのである。
【0007】また、記録中の映像の既に記録した部分を
見たい場合には、ユーザは例えば既に記録した映像の先
頭と記録中の映像を並べて表示し、当該先頭の映像を選
択することによって、記録済の映像をテレビ画面中央に
表示するのである。
【0008】以上が、ランダムアクセスが可能な記録メ
ディアの利用により追加された代表的な機能、及び当該
機能に対応する操作方法である。
【0009】ところで、ビデオテープの性格上やむを得
ないのではあるが、従来のビデオテープを利用した際の
当該ビデオテープに記録された映像情報の表示は不十分
であった。
【0010】このため、例えば特許第3107063号
公報に当該ランダムアクセスが可能な記録メディアに記
録された映像の情報を表示する技術が示されている。
【0011】上記特許第3107063号公報に記載の
技術は、ある記録中映像の録画予定時間と、録画済み時
間とを重ねて表示すると共に、当該表示上に再生位置を
示すポインタを表示することにより、ユーザが録画予定
時間、録画済時間、再生位置を容易に把握可能にした技
術である。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】以上に挙げたように、
記録メディアが様々な機能要求に対応可能になったた
め、記録再生装置で様々な機能が追加されるに至ってい
る。しかし、多数且つ複雑な機能の追加に伴って、ユー
ザは今までに無い操作を強いられることになり、上記追
加機能を使いこなすには、複雑な操作を覚える必要があ
る。例えば、記録中映像と記録済映像の切り替えにおい
ては、上述したように、まず記録済映像と記録中映像を
並べて表示させて、当該表示から希望する映像を選択す
る必要があった。当然、複数の記録済映像から再生を希
望する映像を選択する場合には、当該複数の記録済映像
を表示させる必要があり、さらに記録済映像を選択した
後も、例えば映像の途中から再生する場合には、前進・
後退といった作業が必要であるために操作が複雑であ
る。従って、上記機能を十分に使いこなせると共にユー
ザが上記複雑な操作を覚える必要の無い、即ちユーザに
やさしい操作性を持ったインターフェイスの開発が望ま
れている。
【0013】さらに、従来のビデオテープでは録画時間
が比較的短いため当該ビデオテープを入れ替える必要が
生じ、即ちユーザはビデオテープの違いにより映像の違
いを判断していた。ところが記録メディアの大容量化に
伴い入れ替えが不要になりつつある今では、1つの記録
メディアに対して多数の映像が記録できる。それ故に1
つの記録メディア内での映像の管理が必要となってきて
いる。
【0014】しかしながら、上述した特許第31070
63号公報に記載の技術では、1つの映像について、ユ
ーザが録画予定時間、録画済時間、再生位置を容易に把
握可能ではあるが、1つの記録メディアに記録された複
数の映像の情報を把握することは不可能である。つま
り、記録メディアにどのような映像が幾つ記録されてお
り、残りの記録可能時間はどれくらい有るのか、さらに
はどの映像が記録メディアに対してどの程度容量を占め
ているのか、といった情報を容易にしかも判りやすく知
ることができないといった問題がある。また更に、映像
情報の表示機能のみしか提供されておらず、当該映像の
管理については全く開示されていない。
【0015】特に、上記ハードディスクやDVD等の記
録容量は、近年、加速度的に増加しているため、映像の
記録可能時間は上記ビデオテープをはるかに凌ぐに至っ
ており、今後もさらなる記録可能時間の増加が予想され
る。このため、1つの記録メディア内の各記録済み映像
を容易に管理する技術の提供が急がれている。
【0016】従って本発明は、記録メディアに記録され
ている情報を視覚的にしかも判りやすく表示するととも
に、当該表示を利用してユーザの入力を受け付けること
でユーザに対して十分な情報の表示及び容易な操作性を
提供し、さらに追いかけ再生時においては、記録済映像
と記録中映像の切り替えを画面を切り替えることなく行
えると同時に、記録済映像の切り替えも簡単な操作で行
うことが可能である記録再生装置を提供することを目的
とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために以下の手段を備える。
【0018】すなわち、ランダムアクセスが可能である
メディアを用いて映像の記録及び再生を行う記録再生装
置を前提としている。ここで記録再生装置に設けられた
定量表示手段は、上記メディアに記録されている記録済
映像の記録時間と残りの記録可能時間とを視覚的に定量
表示し、インジケータ制御手段は再生中の映像の上記定
量表示における再生位置、又は記録中の映像の上記定量
表示における記録位置のうち少なくともいずれかを表示
する。
【0019】さらに、インジケータ選択実行手段が、表
示オブジェクトである上記再生インジケータ、上記記録
インジケータ、上記定量表示のうち少なくとも1つを選
択すると共に、例えばユーザより入力された所定の命令
と選択されている上記表示オブジェクトに基づいて所定
の処理を実行する従って、ユーザは定量表示(スケー
ル)を見ることにより、既に記録メディアに記録されて
いる映像の数、再生時間、残りの記録可能時間を瞬時に
視覚的に知ることができる。また、スケール(定量表
示)、再生インジケータ、記録インジケータ等の表示オ
ブジェクトに対して視覚的に直接指示を入力することを
可能とすることで、希望する再生映像、再生位置の選択
等を瞬時に行うこができ、一層操作性の高いユーザイン
ターフェイスを提供することが可能となる。
【0020】さらに、記録済映像に記録される画像を表
示する画像表示手段を備え、上記画像表示手段が表示す
る画像は、記録済映像における音声モード切り替わり時
の画像や、記録済映像におけるシーンチェンジ時の画像
や、記録済映像における予め設定されたシーンの画像と
する構成がある。
【0021】この構成では、各映像の特徴ある静止画を
表示することが可能になる。この為ユーザが興味を示す
(閲覧を希望する)可能性の高い映像位置を選択するこ
とが可能となり、ユーザによる操作性を高めることがで
きる。
【0022】さらに終了インジケータ制御手段が、記録
中の映像の上記定量表示における終了予定位置を表示す
る構成がある。
【0023】この構成では、ユーザはどの程度記録が進
んでいるか、さらにはあと何分で記録が終了するかとい
った情報を瞬時に知ることが可能である。
【0024】また、記録インジケータが示す記録位置と
上記再生インジケータが示す再生位置の時間間隔を表示
する構成や、当該時間間隔が、再生インジケータが記録
インジケータに追いつくまでにかかる時間とした構成が
ある。
【0025】この構成では、ユーザは再生インジケータ
が記録インジケータにおいつくまでの時間を正確に把握
できる。
【0026】また、定量表示手段が、記録済映像を、再
生時間、記録容量、記録場所のいずれかに基づいて定量
表示する構成や、当該3種の定量表示を切り替え可能に
した構成がある。
【0027】この構成では、ユーザが目的とする操作に
適当な表示を選択することができ、すなわちユーザの操
作に必要な情報を提供することができる。
【0028】さらに、上記再生インジケータに加えて、
定量表示上にて記録済映像の所定の位置が選択されてい
ることを示すジャンプインジケータを表示するジャンプ
インジケータ制御手段を備え、上記ジャンプインジケー
タを上記インジケータ選択実行手段の処理対象である上
記表示オブジェクトとする構成がある。
【0029】この構成では、ジャンプインジケータが示
す位置の映像を、再生インジケータに対応する表示位置
とは異なる位置にて表示させることで、ユーザは再生中
の映像をそのままにして、異なる映像の選択を行うこと
ができる。
【0030】さらに、再生インジケータ又は記録インジ
ケータに連動して移動する構成がある。
【0031】この構成では、ユーザがもう一度同じシー
ンを見たい場合などに、ユーザがジャンプインジケータ
を選択することで即座に目的とする映像を再生すること
が可能になる。
【0032】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照して、本発
明の実施の形態につき説明し、本発明の理解に供する。
尚、以下の実施の形態は、本発明を具体化した一例であ
って、本発明の技術的範囲を限定する性格のものではな
い。
【0033】〔実施の形態1〕まず図1、図4を用い
て、本実施の形態1に係る記録再生装置の概要について
説明する。尚、図4はリモコンの一例である。
【0034】図1に示す記録再生装置101は、システ
ム制御手段102、録画制御手段103、再生制御手段
104、記録メディア105、入力制御手段106、G
UI制御手段107、AV出力制御手段108、受信手
段109より構成される。尚、上記記録再生装置101
は、具体的にはデジタルビデオレコーダ、DVDレコー
ダ等を指し、記録メディア105はハードディスクやD
VD(DVD−RAM,DVD−RW等)などのランダ
ムアクセス可能メディアであって、着脱は必ずしも可能
である必要はない。又、受信手段109は番組放送等を
受信可能なチューナであり、当該番組放送は有線放送や
無線放送等により提供される。但し、必ずしも番組放送
を受信する必要はなく、例えば家庭用デジタルビデオ等
により記録された映像を上記記録メディア105に格納
(記録)するものであってもよい。又、表示手段110
は具体的にはテレビやリモコン(リモートコントローラ
ー)401の表示部であって、特に表示方法を限定する
ものではない。ここでは番組放送、その他の動画を含め
て映像と称する。
【0035】尚、上記記録再生装置101に格納される
各手段は、ハードウェア又はソフトウェアとして提供さ
れる。
【0036】次に、基本的な記録再生装置101の入出
力動作について説明する。当該記録再生装置101への
ユーザからの指示は、まず入力制御手段106にて受け
付けられ、システム制御手段102に送信される。ここ
で、例えばユーザからの指示が番組放送(映像)の録画
指示であった場合、ユーザが選択した番組放送(映像)
が、受信手段109にて受信され、映像としてシステム
制御手段102に送信される。次に、システム制御手段
102は、当該映像を録画制御手段103に送信し、録
画制御手段103は上記映像を上記記録メディア105
に記録する。以上により、所定の映像が上記記録メディ
ア105に記録(録画)されるに至る。尚、上記ユーザ
の入力は、例えばリモコン401により行われる。
【0037】次に、ユーザが映像の再生指示を上記リモ
コン401等を用いて入力制御手段106に対して行う
と、当該再生指示は上記システム制御手段102に送信
され、さらに再生制御手段104に送信される。続いて
上記再生制御手段104は、記録メディア105に記録
されている映像の情報をシステム制御手段102に送信
する。ここに映像の情報とは、番組名や記録日時、再生
時間等の、映像の特定に用いられる情報である。
【0038】上記映像の情報を受信したシステム制御手
段102は、当該映像の情報をAV出力制御手段108
に送信し、該AV出力制御手段108は表示手段110
に対応する方式に変換して上記映像の情報を表示手段1
10に送信する。
【0039】上記表示手段110は上記映像の情報を受
信すると、例えばブラウン管等のディスプレイや、上記
リモコン401の表示部404に表示することで、上記
ユーザに映像の情報を伝える。
【0040】次に、上記映像の情報を上記ユーザが確認
し、希望する映像を上記リモコン401を用いて選択す
ると、当該選択した情報は上記入力制御手段106、シ
ステム制御手段102を介して再生制御手段104に送
信さる。上記選択情報を再生制御手段104が受信する
と、当該選択情報に該当する映像を上記記録メディア1
05より読み出し、システム制御手段102を介して上
記AV出力制御手段108に送信する。上記AV出力制
御手段108は受信した映像を表示手段110に出力す
ることにより、上記ディスプレイにユーザが選択した映
像を表示するに至る。
【0041】以上が基本的な記録再生装置101の入出
力動作であるが、本実施の形態1では、さらにGUI制
御手段107がユーザの入力に対する様々な制御を行
う。
【0042】続いて図1、図2、図3,図4、図5、図
9を用いて、上記GUI制御手段107が行う処理の詳
細について説明する。尚、図2は、上記GUI制御手段
107が例えば表示手段110(リモコン401の表示
部404を含む)に表示する表示オブジェクトの一例で
あり、図3は、上記表示オブジェクトをディスプレイに
表示した際のイメージ図である。また、図5はGUI制
御手段における処理を示したフローチャートである。
【0043】以下に示すのは、映像再生時におけるユー
ザの映像選択、再生方法である。
【0044】まず、ユーザは例えば図4に示すリモコン
401の所定のボタン、ここでは再生402を押下する
ことで、記録メディア105に記録された映像の内容
(情報)を表示する旨を示す内容表示要求を上記入力制
御手段106に送信する。上記内容表示要求は、入力制
御手段106を介してシステム制御手段102にて受信
され、さらに、該システム制御手段102は上記内容表
示要求をGUI制御手段107に送信する。
【0045】次に、上記GUI制御手段107を構成す
る定量表示手段111が上記内容表示要求を受信する
と、上記システム制御手段102及び再生制御手段10
4を介して記録メディア105より記録情報を読み込む
(図5:S501)。ここに記録情報とは、既に記録さ
れている記録映像数、各記録済映像の記録時間、メディ
アの全記録可能時間等である。続いて上記定量表示手段
111は、上記記録情報を基に、(映像の記録時間/メ
ディアの全記録可能時間)を算出する(図5:S50
2)。具体的には例えば全記録可能時間が5時間のメデ
ィアの場合であって、映像の記録時間が1時間の場合に
は0.2となる。当該算出された数値は、図2における
全体スケール201を1とした場合の当該記録済映像の
スケールの長さである。尚、上記全体スケール201の
実際のディスプレイ上での長さ(割合)は、表示の位置
等により異なる。上記スケールとは、各映像の記録時間
とメディアの残りの記録可能時間を視覚的に定量表示し
たものであり、例えば各スケールの表示面積を以って当
該スケールの大きさ、容量、時間等を表現するものであ
る。具体的には例えばグラフ表示である。
【0046】該当する映像の全体スケール201に対す
る割合を算出すると、次に全映像に対して上記算出する
処理を行ったかを判定し、全映像の処理を行っていない
場合にはさらに残りの映像に対して上記算出する処理を
繰り返す(図5:S503No〜S502)。
【0047】全ての記録済映像について上記算出を行う
と、続いて(未記録時間/メディアの全記録可能時間)
を算出する。この処理は、メディア105における残り
の記録可能時間のスケールの長さを決定するものである
(図5:S503Yes〜S504)。但し、ここで上
記未記録時間は、例えば映像の録画モード、即ち高画質
録画や低画質録画等の設定により異なることが考えられ
る。この場合、現在設定されている映像の録画モード、
又は以前に再生した映像と同じ録画モード等、任意に設
定できるものとする。尚、後述するように、録画をして
いる最中に上記定量表示の処理をする場合には現在録画
されている録画モードを用いて未記録時間を計算するの
が望ましい。
【0048】上記各映像及び未記録時間の全体スケール
201に対する長さ(割合)が決定すると、次に上記算
出した各映像のスケール及び上記未記録時間のスケール
を作成する(図5:S505〜S506)。
【0049】作成した上記スケールは、システム制御手
段102及びAV出力制御手段108を介して表示手段
110の所定の場所に表示される。尚、上記スケールは
例えば映像ごとに異なる図柄、色等を用いて表示するこ
とで各映像をユーザが容易に区別することが可能であ
る。
【0050】上記スケールの一例を図2に示す。図2の
全体スケール201は、例えば記録メディア105の記
憶容量が、標準で5時間の映像を記録可能な場合であ
り、映像202〜205はそれぞれ記録メディア105
に記録されている映像を当該映像の記録時間(再生時
間)を基準にしてスケール化したものである。即ち、一
つの矩形ブロック207を20分と仮定すると、映像2
02は60分、映像203は40分、映像204は80
分、映像205は40分の再生時間を有する。但し、上
述した録画モードが異なる場合、例えば映像203は映
像204の例えば2倍の容量を用いて記録している場合
(通常、映像203は映像204よりも映像が美し
い)、実際の記録メディア105内で各映像203、2
04が占める容量は同一となる。
【0051】上記各映像のスケールに加えて、残りの記
録可能時間206がスケール化されて表示される。ここ
では全ての映像が同一の録画モードを用いて記録されて
いるとすると、残りの記録可能時間206は4つの矩形
ブロックからなり、即ち80分である。
【0052】以上のように、各映像のスケールは再生時
間を用いてスケール化しているため、ユーザは当該スケ
ールを見ることにより各映像の再生時間を瞬時に視覚的
に知ることができる。尚、残りの記録可能時間206も
表示しているが、上記説明のように、リモコンの再生4
02を押下した場合等、映像の録画に関係しないコマン
ドの入力時には、必ずしも残りの記録可能時間206を
表示する必要はない。
【0053】次に、上記定量表示手段111が上記スケ
ールの表示をAV出力制御手段108を介して行った
後、インジケータ制御手段120を構成する再生インジ
ケータ制御手段112は、上記インジケータにおける前
回再生した映像の位置に再生インジケータ208を表示
する(図5:S507)。該再生インジケータ208の
表示もスケールと同様、システム制御手段102及びA
V出力制御手段108を介して表示手段110に行われ
る。尚、前回再生した映像の位置は、上記GUI制御手
段107の図示しない記憶領域に記憶しているものとす
る。但し、前回再生した映像の位置の記録が無い場合等
には、例えば先頭映像(記録が一番古い映像等)202
の先頭に上記再生インジケータ208を表示する(図
5:S507)。
【0054】次に、上記再生インジケータ制御手段11
2にて再生インジケータ208が表示された後、GUI
制御手段107を構成する画像表示手段113が上記ス
ケールにおける、各映像202〜205に対応する所定
の位置に静止画カーソル210〜218を表示する(図
5:S508〜509)。当該静止画カーソル210〜
218は、上記スケール及び再生インジケータ同様、シ
ステム制御手段102及びAV出力制御手段108を介
して表示手段110に表示される。尚、静止画カーソル
210〜218は、画像表示手段113によって表示位
置(各映像202〜205における位置を示す)が決定
されるが、決定の詳細は後述する。
【0055】次に、上記画像表示手段113は、上記各
静止画カーソル210〜218に対応する各映像(静止
画:サムネイル)220〜228を、上記システム制御
手段102及び再生制御手段104を介して記録メディ
ア105より読み出す。
【0056】読み出された上記静止画220〜228は
それぞれ上記静止画カーソル210〜218に対応する
位置に表示される(図5:S510)。尚、図2におい
て、静止画カーソル210〜218はそれぞれ静止画2
20〜228に対応する。又、図2においては静止画を
横に並べているが、それぞれ対応する静止画カーソルの
真横に表示してもよい。さらに、図9におけるディスプ
レイ301の所定の領域(子画面)903のように、ス
ケールの表示の上部に静止画を表示し、静止画カーソル
904を選択することにより上記所定の領域903の静
止画を当該カーソル904に対応するものに切り替えて
もよい。このようにすることにより、表示オブジェクト
が再生映像の領域302を圧迫すること無くユーザに表
示オブジェクトを提供することが可能になる。
【0057】以上により、上記スケール及び当該スケー
ルの対応する位置に再生インジケータが表示され、さら
に静止画カーソルと静止画が表示されるに至る。これに
より、ユーザは既に記録メディアに記録されている映像
の数、再生時間、残りの記録可能時間、前回再生した映
像の位置を視覚的(感覚的)に瞬時に把握することが可
能である。又、各映像(スケール)の対応する位置に静
止画カーソルと静止画が表示されるため、ユーザは各映
像の所定の位置がどの様な場面であるかを容易に知るこ
とができる。さらに、後述するインジケータ選択実行手
段により、前回再生した映像の続きや、上記静止画にて
表示された位置を容易に選択して再生可能となる。
【0058】次に、画像表示手段113による、記録済
映像(映像202〜205)の静止画カーソル210〜
218位置の決定方法について述べる(図5:S508
の処理)。
【0059】図2において、例えば映像202における
静止画カーソル210の位置は静止画220と、静止画
カーソル212は静止画222と対応しているのは上述
したとおりである。ここで、上記静止画カーソル210
〜212の位置を決定するにあたり、当該映像202の
特徴を捉えた静止画であることが好ましい。従って、上
記画像表示手段113は以下のようにして当該位置を決
定する。
【0060】まず、1つは音声モードの切り替わり位置
である。即ち、従来では、例えばCM(コマーシャル)
時には音声モードとしてステレオ放送で、映像(番組放
送)時にはモノラル放送や2か国語放送等で放送される
ことがある。このような場合には、上記記録メディア1
05にも上記音声モードの違いが記録される為、当該音
声モードが切り替わる場所(映像中の場所)を境とし、
その直前又は直後を静止画カーソル位置として決定する
ものである。
【0061】また、映像202のシーンチェンジを認識
する方法もある。例えば特願平9−77285号公報に
開示されている技術では、画像分類情報検出処理を行う
ことにより抽出している。即ち、あるフレームの画像の
輝度値Yの総和S(Y)を算出し、さらに1つ前のフレ
ームとの相関Cを算出して、当該相関Cと所定の閾値と
の比較によりシーンチェンジを判断する方法である。シ
ーンチェンジの認識方法は、本発明の趣旨に直接関係し
ないため詳細は省略する。
【0062】さらに、ユーザが予め設定した位置を静止
画カーソル位置としてもよい。例えばユーザが一度映像
202を見た場合等に、気に入った映像の場所でリモコ
ンの所定のボタン、例えば静止画403を押下する等に
より、当該情報が上記画像表示手段113に送信され、
当該映像(シーン)の位置が記憶されるというものであ
る。
【0063】以上のように、静止画カーソルの位置を効
果的に選択することにより、当該映像の特徴ある静止画
を表示することが可能になる。この為ユーザが興味を示
す(閲覧を希望する)可能性の高い映像位置を選択する
ことが可能となり、ユーザによる操作性を高めることが
できる。尚、上記3つの静止画位置決定方法は、ユーザ
によりどの方法を採用するかを選択させるようにしても
よいし、記録再生装置101が適当なものを自動的に採
用するようにしてもよい。
【0064】次に、上記スケール、再生インジケータ、
静止画カーソル、静止画等の表示オブジェクトをディス
プレイ301(表示手段110の一例)に表示した例を
図3に示す。ディスプレイ301の左端に、上記図2で
示した各表示オブジェクトが、例えばスケールを積み上
げグラフとして表示されている。当然、ディスプレイの
左端である必要はなく、右端や上記スケールを横向きの
積み上げグラフとして下端に表示してもよいし、別途独
立したウインドウを表示し、当該ウインドウ内に表示し
てもよい。又、積み上げグラフではなく円グラフ等でも
良い。
【0065】上記各表示オブジェクトが表示されると、
インジケータ選択実行手段116により、ユーザは当該
表示オブジェクトに対して入力が可能となる。即ち、ユ
ーザは上記リモコン401を用いて、又はリモコン40
1の表示部404のパネルをタッチすること等により、
入力制御手段106に指示を送信する。当該指示は、主
に上記リモコン401のカーソルキー405を用いて行
われる。まず、図2に示した表示オブジェクトの例えば
再生インジケータ208にフォーカスが有るものとす
る。当該フォーカスとは、上記ユーザによる操作の対象
となる上記表示オブジェクトが選択されている状態を指
す。
【0066】上記再生インジケータ208にフォーカス
がある状態で、例えばカーソルキー405の「右」を押
下すると、当該「右」を示す信号が入力制御手段106
及びシステム制御手段102を介してGUI制御手段1
07を構成するインジケータ選択実行手段116に送信
される。
【0067】上記「右」を示す信号が上記インジケータ
選択実行手段116にて認識されると、インジケータ選
択実行手段116は、内部的に上記フォーカスを静止画
カーソル210に移動する。尚、上記フォーカスの移動
対象となる表示オブジェクトの選択は、例えば各表示オ
ブジェクトの画面上での位置(座標)を上記インジケー
タ選択実行手段116が管理することで決定される。即
ち、ここでは再生インジケータ208の右近傍に位置す
る静止画カーソル210にフォーカスが移動するのであ
る。
【0068】この際、当該フォーカスの対象となる表示
オブジェクトを管理するために、上記インジケータ選択
実行手段116は、当該インジケータ選択実行手段11
6に格納された例えば図8に示す選択実行テーブルの、
フォーカス803内の静止画210(802)を選択す
る。当該選択は、現在フォーカスを有する表示オブジェ
クトを内部的に管理するためのものである。
【0069】又、表示上も当該静止画カーソル210に
フォーカスがあるようにユーザに見せるため、当該静止
画カーソル210が選択されている旨を示す表示に更新
するように、システム制御手段102及びAV出力制御
手段108を介して表示手段110に指示する。これに
より、ディスプレイ上でも静止画カーソル210が選択
されている状態となる。尚、上記静止画カーソル210
が選択されている状態では、例えば図3に示すディスプ
レイの右側、即ち番組の再生映像を表示する領域302
において上記静止画カーソル210に対応する静止画2
20を表示させるようにしてもよい。
【0070】次に、この状態で更に「下」を押下するこ
とにより、内部的及び表示上にて静止画カーソル21
1、212、213と順次フォーカスが移動する。当該
移動する処理は上述したものと同様である。
【0071】続いて、上記静止画カーソル210〜21
8の何れか(ここでは静止画カーソル210)にフォー
カスがある状態で、上記ユーザがリモコン401の再生
402を押下したと仮定する。この場合、上記インジケ
ータ選択実行手段116は、現在選択されているフォー
カス位置(ここでは静止画210(802))と、上記
押下された「再生402」に対応する再生804に基づ
いて、領域805に格納(記載)された処理内容をシス
テム制御手段102に送信する。ここでは、例えば「静
止画210の位置から再生」処理である。
【0072】上記システム制御手段102にて上記処理
内容が受信されると、当該フォーカスのある静止画カー
ソルに対応する位置の映像が、再生制御手段104を介
して記録メディア105より読み出され、随時AV出力
制御手段108を介して表示手段110にて表示、即ち
再生される。
【0073】その他、選択実行テーブル801のフォー
カス位置803にて選択されている各表示オブジェクト
806と、リモコン等により入力制御手段106を介し
て入力された入力信号に対応する項目807に基づい
て、処理内容808に記載されている処理が実行される
のは他の処理も同様である。
【0074】尚、フォーカスの移動について、再生イン
ジケータ208にフォーカスがある状態においてカーソ
ルキー405の「下」を押下することにより、例えば上
記再生インジケータ208の位置が次の映像203の先
頭位置209に移動するようにしてもよい。また、上記
リモコン401の「下」を押下し続けることにより、上
記再生インジケータ208を少しずつ下方に移動し、即
ちユーザが希望する再生位置を微調整可能に移動させて
もよい。
【0075】上記再生インジケータ208が選択されて
いる状態で、上記同様、ユーザが再生402を押下する
ことにより、当該位置に対応する映像が再生される。
尚、上記映像の再生に伴い、再生インジケータ制御手段
112は、上記再生インジケータ208を上記スケール
内での再生位置を示す場所に随時移動する。当該移動に
よりユーザは、現在再生中の映像が映像全体のどの程度
の位置にあるのかを容易に認識することができる。
【0076】また、上記静止画220〜228にそれぞ
れ番号を表示し、上記リモコン401の数字キー407
を用いて上記各静止画に該当する番号を入力することに
より当該静止画を選択、若しくは静止画の位置から再生
するようにしてもよい。
【0077】以上のように、インジケータ選択実行手段
を介して上記スケール、再生インジケータ及び各静止画
カーソル、静止画に対し視覚的に直接指示を入力するこ
とを可能とすることで、希望する再生映像、再生位置の
選択等を瞬時に行うこができ、一層操作性の高いユーザ
インターフェイスを提供することが可能となる。これ
は、入力がしにくく、さらにボタンがたくさんあるため
に各ボタンの機能が判断しづらい環境、即ち、入力が貧
弱であるリモコンを用いた環境が主流である記録再生装
置の問題の解決手段として、非常に有効である。
【0078】尚、AV出力制御手段108からリモコン
401に映像信号を送るように構成することで、ユーザ
は図2におけるリモコン401の表示部404に表示さ
れた表示オブジェクト410を見ながら映像の操作が可
能になり、また表示手段110には映像のみを表示可能
となるので表示領域を広くとることが可能となる。ま
た、リモコン401の表示部404にタッチパネル方式
を採用することでフォーカスの移動を容易にし、さらに
操作性の高いユーザインターフェイスを提供可能であ
る。
【0079】さらに、例えばディスプレイとは異なる表
示装置であるサブディスプレイを設け、上記AV出力制
御手段108は上記表示オブジェクトの映像信号を当該
サブディスプレイに対して送るように構成することで、
ディスプレイ上の表示を再生映像のみとすることが可能
となる。
【0080】さらに、上記実施の形態1では、映像の記
録時間(再生時間)を基準にして定量表示手段が表示を
行っているが、必要に応じて記録容量を基準としてスケ
ール化しても良い。
【0081】即ち、上記定量表示手段111は記録メデ
ィア105に記録されている各映像のデータサイズを取
得し、又は記録モード(例えば1倍、2倍等)と記録時
間との積より各映像の記録容量を算出するのである。記
録容量を基準としてスケールを作成することにより、例
えばある一定の記録容量を確保する必要がある場合に、
各映像の記録メディアに占める割合が一目で把握できる
ため、ユーザは記録容量に応じて削除する映像を決定す
る際にわかりやすい情報を提供することができる。
【0082】さらに、記録メディアにおける映像の記録
場所を忠実にスケール表示することにより、記録メディ
アのフラグメンテーションを解消するタイミングの情報
をユーザに提供することが可能になる。即ち、例えば図
10は、記録再生装置が表示する定量表示を、記録場所
を用いた表示に変更した際の一例である。
【0083】ここでは、上記映像202、203にはフ
ラグメンテーションが起こっていないが、上記図2にお
ける映像204が図10において映像204−1、20
4−2、204−3に断片化されているのがわかる。同
様に、上記図2における映像205が図10において映
像205−1、205−2に断片化され、空き領域10
01〜1003が分断されていることがわかる。
【0084】尚、上記定量表示手段111は、記録時間
を用いたスケール化、記録容量を用いたスケール化、記
録場所を用いたスケール化をユーザの指示により切り替
えて表示可能としてもよい。切り替え可能とすること
で、ユーザは目的に応じた表示を得ることができる。
【0085】〔実施の形態2〕上記実施の形態1では、
主に記録再生装置101の再生時における処理について
説明したが、本実施の形態2では、主に記録時の処理に
ついて説明する。尚、記録再生装置101の内部での信
号の受け渡しは基本的に上記実施の形態1と同様である
ため必要な部分のみ記述する。
【0086】まず、ユーザが所定の映像(番組放送)の
録画を希望する場合、リモコン401を操作することで
受信手段109が受信する映像(番組放送)を選択する
(図7:S701)。これは従来のテレビにて行われて
いるチューナに対する操作であるため詳細は省略する。
【0087】続いて上記ユーザは、リモコン401の例
えばメニュー409を押下して複数の録画モードを表示
させ、その中から希望する録画モードを選択する(図
7:S702)。当該録画モードは、上記インジケータ
制御手段120を構成する記録インジケータ制御手段1
14に送信され記憶される。さらにユーザはリモコン4
01の録画408を押下することにより、現在選択され
ている映像(番組放送)の録画指示を記録再生装置10
1に送信する(図7:S703)。当該録画指示は、G
UI制御手段107にて受信され、実施の形態1にて説
明したスケール201が定量表示手段111により表示
手段110に表示される(図7:S704)。
【0088】ここで、図2における上記スケール201
の残り記録可能時間206は、上記ユーザにより選択さ
れた録画モードにて再度計算された表示であり、上記図
2で説明した残り記録可能時間206は80分であった
が、例えば本実施の形態2においてユーザが3倍モード
を選択したと仮定すると、240分の録画が可能とな
る。
【0089】尚、記録の場合には再生インジケータ20
8や静止画カーソル210〜218、静止画220〜2
28等は必ずしも表示する必要はない。さらに、他の映
像202〜205に対応するスケールも、必ずしも表示
する必要はない。
【0090】図6(a)に、図2における残り記録可能
時間206を、上記選択した録画モードに対応させて2
40分とした場合の表示の一例を示す。尚、図6(a)
の状態ではスケール601はまだ記録が行われていない
ため、全ての矩形ブロックは未記録の状態である。
【0091】次に、スケール601が定量表示手段11
1により表示されると、続いて記録インジケータ制御手
段114が記録インジケータ602を表示する。当該記
録インジケータ602は、スケール601の先頭部に表
示される。また、当該記録インジケータ制御手段114
は、上記再生インジケータ208と同様、記録が進むに
連れて上記記録インジケータ602をスケール601の
下方に、既に記録した映像の時間に対応して移動するも
のである。
【0092】続いて記録インジケータ602が表示され
ると、終了インジケータ制御手段115は当該録画して
いる映像(番組放送)の終了時間に対応する位置に終了
インジケータ603を表示する(図7:S706)。こ
こで、終了インジケータ603は例えば録画時間をユー
ザが予め予約している場合や、映像(番組放送)により
放送終了時間の情報を入手可能な場合、又は当該記録再
生装置101がEPG(Electronic Program Guide)か
ら終了時間を入手可能な場合等に表示される。尚、図6
(a)に示すのは、矩形ブロックを1つ20分とし、1
80分の映像(番組放送)を録画しはじめる時点の表示
である。
【0093】次に、映像(番組放送)の記録が進むにつ
れて、図6(b)に示すように記録インジケータ602
は下方に移動するとともに、既に映像(番組放送)が記
録された矩形ブロックには当該記録済を示す模様又は色
が表示される(図7:S707)。当該表示の更新は、
適宜記録インジケータ制御手段114及び定量表示手段
111が行うものである。
【0094】上記記録インジケータ602が終了インジ
ケータ603と一致する時、即ち当該映像(番組放送)
が終了する時点で、映像(番組放送)の記録が終了する
(図7:S708)。尚、終了した時には記録インジケ
ータ602を消すようにしてもよい。
【0095】以上のように、映像(番組放送)の記録状
態を上記スケール601、記録インジケータ、終了イン
ジケータを用いて視覚的に表示することにより、ユーザ
はどの程度記録が進んでいるか、さらにはあと何分で記
録が終了するかといった情報を瞬時に知ることが可能で
ある。また、終了インジケータを表示することで、あと
どの程度の録画可能時間が残るかといった情報も容易に
知ることが可能である。
【0096】尚、さらに細かく記録が終了するまでの時
間を表示するために、記録インジケータ制御手段114
が、例えば図6(b)のゲージ604に示すように終了
インジケータ603と記録インジケータ604間の時間
間隔を数値と併せて表示するようにしてもよい。
【0097】〔実施の形態3〕次に、本実施の形態3で
は、記録メディアがランダムアクセス可能である場合に
特有の追いかけ再生時の処理について説明する。
【0098】例えばユーザが野球番組(映像)を録画し
ており、録画が途中まで進んでいる状態が考えられる。
このような場合であって、ユーザが当該野球番組を最初
から見たい場合等に追いかけ再生が利用される。即ち、
上記記録再生装置101において野球番組(映像)が記
録されている状態で、ユーザは当該野球番組を最初から
再生する。しかしながら、通常スピードの再生では野球
放送が終了するまでに当該記録に追いつくことは考えら
れない。ここで従来より用いられる「倍速再生」や「3
倍速再生」等の再生方法を用いることにより、現在記録
している野球番組(映像)に追いつくことが可能であ
る。
【0099】上記追いかけ再生は、例えば図6(c)に
て示す定量表示において、当該スケールの先頭部を選択
し、上記実施の形態1にて説明したように再生を開始す
るのみで可能である。尚、上記「倍速再生」等の再生方
法の選択は、リモコン401のメニュー409を押下す
ること等により選択できるものとする。
【0100】上記再生処理にて追いかけ再生を開始する
と、上記再生インジケータ制御手段112は実施の形態
1での説明と同じく、スケール601の先頭部に再生イ
ンジケータ605を表示し、再生が進むにつれて当該再
生インジケータを下方に移動させる。
【0101】上記再生インジケータ605が記録インジ
ケータ602に追いつくと、図6(d)に示すように、
上記再生インジケータ605は消えて記録インジケータ
602及び終了インジケータ603のみとなる。この状
態で表示手段110には、記録中の映像(番組放送)が
表示されている。
【0102】以上により、スケール601、記録インジ
ケータ602及び再生インジケータ605が表示手段1
10上に表示され、ユーザは現在の記録メディアに対す
る記録再生装置101の処理を全て視覚的に捉えること
が可能である。
【0103】さらに、追いかけ再生時には、上記再生イ
ンジケータ制御手段112は、記録インジケータ602
と再生インジケータ605とを結ぶ追いかけゲージ60
6を表示し、再生インジケータ605が記録インジケー
タ602に追いつくまでの時間を表示する。当該時間
は、再生速度、記録開始からの各インジケータの位置
(記録開始からの時間)等を用いることにより下記(式
1)にて算出可能である。
【0104】 (録画インジケータ位置−再生インジケータ位置)÷
(再生速度−録画速度) ・・・式1 ここで、特に上記追いかけゲージ606には以下のよう
な効果がある。
【0105】即ち、上記追いかけ再生時には、上述した
ゲージ604とは異なり、スケールにおける矩形ブロッ
クの数は記録インジケータに追いつく時間を表すもので
はない。具体的には、例えば図6(c)に示した場合、
再生インジケータ605と記録インジケータ602との
間にある矩形ブロックが示す値は80分である。しかし
ながら、例えば再生が3倍速で行われている場合には、
再生インジケータ605が記録インジケータ602に追
いつくのは40分後である。即ち、当該スケールには、
追いかけ再生時に、再生インジケータ605が記録イン
ジケータ602に追いつくまでの時間の情報は表示され
ていない。よってユーザは、現在放送されている野球番
組(映像)に追いつく時間を知るには再生スピード、記
録開始からの時間等を用いて計算する必要がある。しか
しながら当該計算は暗算で求められるほどは容易でない
ため、実際のところ「あと○分程度」といった精度でし
か認識できない。当該追いかけゲージ606の表示によ
り、ユーザは再生インジケータ605が記録インジケー
タ602においつくまでの時間を正確に把握できるよう
になる。
【0106】尚、上記リモコン401より例えば「1時
間後に追いつく」という設定を行うことにより、再生制
御手段104が適切な再生スピードを計算(逆算)して
再生するようにしてもよい。
【0107】〔実施の形態4〕次に、本実施の形態4で
は、所定の映像の選択を容易にするジャンプインジケー
タの処理について説明する。
【0108】図9に示すのは、ディスプレイ301の番
組等の再生映像を表示する領域302と各表示オブジェ
クト901を表示した一例である。ここで、当該表示オ
ブジェクト901には、上記実施の形態1〜3で示した
各表示オブジェクトに加えて、ジャンプインジケータ9
02が表示される。
【0109】当該ジャンプインジケータ902は、図1
に示したジャンプインジケータ制御手段117により制
御される。尚、当該ジャンプインジケータの表示方法や
選択方法は上記実施の形態1〜3における他のインジケ
ータと同様であるので省略し、ここではジャンプインジ
ケータ902特有の処理についてのみ述べる。
【0110】上記ジャンプインジケータ902は、上記
再生インジケータ208と類似の機能を有するが、上記
再生インジケータ208が現在再生中の映像の位置を示
しているのに対して、上記ジャンプインジケータ902
は現在再生中の映像とは独立して操作可能である。つま
り、例えばユーザがリモコンを介して上記再生インジケ
ータ208を移動すると、上記領域302も当該再生イ
ンジケータ208が指し示す位置の映像を表示する。こ
れに対して上記ジャンプインジケータ902を移動して
も上記領域302にて表示されている映像には影響を与
えない。
【0111】従って、現在再生(記録)中の映像が領域
302にて表示されている際に、当該表示をそのままに
して、例えば他の複数の記録済み映像の中からユーザが
見たい映像や見たいシーンを選択したい場合に、当該ジ
ャンプインジケータが使用される。
【0112】以下、上記ジャンプインジケータ制御手段
117の処理について説明する。尚、当該ジャンプイン
ジケータ902は予め上記表示オブジェクト901に表
示されているものとする。
【0113】まず、ユーザは例えばリモコンのカーソル
キー405を用いて上記ジャンプインジケータ902に
フォーカスをあてる。続いてカーソルキー405を用い
て当該ジャンプインジケータ902を移動すると、移動
された場所に対応する映像が再生制御手段104を介し
て上記記録メディア105より読み出され、システム制
御手段102、上記AV出力制御手段108を介して表
示手段110に出力される。但し、当該ジャンプインジ
ケータ902の位置に対応する映像は、動画又は静止画
として、ディスプレイ301の所定の領域(子画面)9
03に表示される。このため、領域302は現在再生
(録画)中の映像が表示されている。
【0114】次にユーザが、上記ジャンプインジケータ
902が位置している場所に対応しているところから再
生をしたい場合には、当該ジャンプインジケータ902
にフォーカスがある状態で、リモコン401の再生40
2を押下する。
【0115】上記再生402の押下は、入力制御手段1
06、システム制御手段102を介してインジケータ選
択実行手段107に伝えられ、当該インジケータ選択実
行手段107は現在のジャンプインジケータの位置をジ
ャンプインジケータ制御手段117より取得する。
【0116】上記ジャンプインジケータの位置を取得し
た上記インジケータ選択実行手段116は、当該位置か
ら対応する映像を再生する旨をシステム制御手段102
に通知すると共に、上記再生インジケータ制御手段11
2に対して再生インジケータの表示位置を上記取得した
位置に変更するように通知する。
【0117】上記再生する旨の通知がシステム制御手段
102にて受信されると、再生制御手段104を介して
記録メディアより対応する映像を取得し、ディスプレイ
301上の領域302に表示する。
【0118】また、上記再生インジケータ制御手段11
2は、再生インジケータの表示位置を上記取得した位置
に変更する。
【0119】以上のように、ジャンプインジケータを設
け、当該ジャンプインジケータが示す位置の映像を、再
生インジケータに対応する表示位置とは異なる位置にて
表示させることで、ユーザは再生中の映像をそのままに
して、異なる映像の選択を行うことができる。
【0120】また、上記ジャンプインジケータを上記再
生インジケータ又は記録インジケータに連動させて自動
的に移動させてもよい。
【0121】即ち、上記ジャンプインジケータ制御手段
117は、随時上記再生インジケータ又は記録インジケ
ータより各インジケータの位置情報を取得し、当該各イ
ンジケータ付近にジャンプインジケータを移動させる。
上記インジケータ付近とは、例えば現在再生している映
像の数秒前に対応する位置等である。
【0122】これにより例えばスポーツ中継等の映像を
再生している際でユーザがもう一度同じシーンを見たい
場合などに、ユーザが当該ジャンプインジケータを選択
することで即座に目的とする映像を再生することが可能
になる。尚、上記連動するジャンプインジケータの位置
はユーザが任意に決定すればよい。
【0123】以上のように、再生インジケータ、記録イ
ンジケータに加えてジャンプインジケータに対して指示
を入力することを可能とすることで、現在再生(記録)
中の表示に影響を与えることなく希望する再生映像、再
生位置の選択等を瞬時に行うこができる。
【0124】
【発明の効果】各映像のスケールは再生時間を用いてス
ケール化しているため、ユーザは当該スケールを見るこ
とにより各映像の再生時間を瞬時に視覚的に知ることが
できる。
【0125】さらに、スケール、再生インジケータ、記
録インジケータ、静止画、ジャンプインジケータ等の表
示オブジェクトに対して視覚的に直接指示を入力するこ
とを可能とすることで、希望する再生映像、再生位置の
選択等を瞬時に行うこができ、一層操作性の高いユーザ
インターフェイスを提供することが可能となる。
【0126】又、ユーザは既に記録メディアに記録され
ている映像の数、再生時間、残りの記録可能時間、前回
再生した映像の位置を視覚的(感覚的)に瞬時に把握す
ることが可能である。
【0127】さらに、各映像(スケール)の対応する位
置に静止画カーソルと静止画が表示されるため、ユーザ
は各映像の所定の位置がどの様な場面であるかを容易に
知ることができる。
【0128】又、静止画カーソルの位置を効果的に選択
することにより、当該映像の特徴ある静止画を表示する
ことが可能になる。この為ユーザが興味を示す(閲覧を
希望する)可能性の高い映像位置を選択することが可能
となり、ユーザによる操作性を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る記録再生装置の概略を示すハード
ウェアブロック図。
【図2】本発明に係る記録再生装置が表示する定量表示
の一例。
【図3】表示オブジェクトをディスプレイに表示した
例。
【図4】リモコンの一例。
【図5】GUI制御手段における再生時の処理を示した
フローチャート。
【図6】映像記録時及び追いかけ再生時の定量表示の一
例。
【図7】GUI制御手段における記録時の処理を示した
フローチャート。
【図8】選択実行テーブルのイメージを示す図。
【図9】ジャンプインジケータ表示時のイメージ図。
【図10】記録再生装置による記録場所を用いた表示の
一例。
【符号の説明】
101−記録再生装置 102−システム制御手段 103−録画制御手段 104−再生制御手段 105−記録メディア 106−入力制御手段 107−GUI制御手段 108−AV出力制御手段 109−受信手段 110−表示手段 111−定量表示手段 112−再生インジケータ制御手段(インジケータ制御
手段を構成) 113−画像表示手段 114−記録インジケータ制御手段(インジケータ制御
手段を構成) 115−終了インジケータ制御手段 116−インジケータ選択実行手段 120−インジケータ制御手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 堀 隆一 東広島市鏡山3丁目10番18号 株式会社松 下電器情報システム広島研究所内 (72)発明者 岡元 秀治 東広島市鏡山3丁目10番18号 株式会社松 下電器情報システム広島研究所内 Fターム(参考) 5C053 FA23 LA06 5D044 AB07 BC01 BC04 CC04 DE40 DE48 EF05 FG18 GK12 5D077 AA22 AA30 CA02 DC03 DC16 HA07 HC08 HC09

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ランダムアクセスが可能である記録メデ
    ィアを用いて映像の記録及び再生を行う記録再生装置に
    おいて、 上記記録メディアに記録されている記録済映像の記録時
    間と、残りの記録可能時間とを視覚的に定量表示する定
    量表示手段と、 再生中の映像の上記定量表示における再生位置を示す再
    生インジケータ又は記録中の映像の上記定量表示におけ
    る記録位置を示す記録インジケータのうち少なくともい
    ずれかを表示するインジケータ制御手段と、 表示オブジェクトである上記再生インジケータ、上記記
    録インジケータ、上記定量表示のうち少なくとも1つを
    選択すると共に、入力された所定の命令と上記選択され
    た表示オブジェクトに基づいて所定の処理を実行するイ
    ンジケータ選択実行手段と、 を具備することを特徴とする記録再生装置。
  2. 【請求項2】 さらに、上記記録済み映像の、上記定量
    表示における所定の位置に対応する画像を表示する画像
    表示手段を備え、 上記画像が上記インジケータ選択実行手段の処理対象で
    ある上記表示オブジェクトを構成する請求項1に記載の
    記録再生装置。
  3. 【請求項3】 上記画像表示手段が表示する画像は、記
    録済映像における音声モード切り替わり時の画像である
    請求項2に記載の記録再生装置。
  4. 【請求項4】 上記画像表示手段が表示する画像は、記
    録済映像におけるシーンチェンジ時の画像である請求項
    2に記載の記録再生装置。
  5. 【請求項5】 上記画像表示手段が表示する画像は、記
    録済映像における予め設定されたシーンの画像である請
    求項2に記載の記録再生装置。
  6. 【請求項6】 さらに、記録中の映像の上記定量表示に
    おける終了予定位置を示す終了インジケータを表示する
    終了インジケータ制御手段を具備する請求項1に記載の
    記録再生装置。
  7. 【請求項7】 上記インジケータ制御手段は、上記記録
    インジケータの位置と上記再生インジケータの位置の時
    間間隔を表示する請求項1に記載の記録再生装置。
  8. 【請求項8】 上記時間間隔は、上記再生インジケータ
    が上記記録インジケータに追いつくまでにかかる時間で
    ある請求項7に記載の記録再生装置。
  9. 【請求項9】 上記定量表示手段は、 上記記録済映像を、再生時間、記録容量、記録場所のい
    ずれかに基づいて定量表示する請求項1に記載の記録再
    生装置。
  10. 【請求項10】 上記定量表示手段は、 上記記録済映像の、再生時間、記録容量、記録場所に基
    づく定量表示のうち、少なくとも2以上を切り替えて表
    示する請求項1に記載の記録再生装置。
  11. 【請求項11】 上記残りの記録可能時間は、上記記録
    メディアの残りの記録可能な時間である請求項1に記載
    の記録再生装置。
  12. 【請求項12】 上記残りの記録可能時間は、記録中の
    映像の記録終了時までの残りの記録時間である請求項1
    に記載の記録再生装置。
  13. 【請求項13】 上記再生インジケータに加えて、上記
    定量表示上にて記録済映像の所定の位置が選択されてい
    ることを示すジャンプインジケータを表示するジャンプ
    インジケータ制御手段を備えると共に、 上記ジャンプインジケータが上記インジケータ選択実行
    手段の処理対象である上記表示オブジェクトを構成する
    請求項1に記載の記録再生装置。
  14. 【請求項14】 上記ジャンプインジケータは、所定の
    入力に基づいて上記定量表示上を任意に選択可能である
    請求項13に記載の記録再生装置。
  15. 【請求項15】 上記ジャンプインジケータは、上記再
    生インジケータ又は上記記録インジケータに連動して移
    動する請求項13に記載の記録再生装置。
  16. 【請求項16】 上記ジャンプインジケータは、上記再
    生インジケータ又は上記記録インジケータが示す位置よ
    り所定時間前の位置を連動して移動する請求項13に記
    載の記録再生装置。
  17. 【請求項17】 上記表示オブジェクトは、上記記録済
    映像を表示する表示装置とは異なる表示装置に表示され
    る請求項1に記載の記録再生装置。
  18. 【請求項18】 上記異なる表示装置は、上記記録再生
    装置をリモートコントロールするリモコンに備えられた
    表示装置である請求項17に記載の記録再生装置。
  19. 【請求項19】 ランダムアクセスが可能である記録メ
    ディアを用いて映像の記録及び再生を行う記録再生装置
    に、 上記記録メディアに記録されている記録済映像の記録時
    間と残りの記録可能時間との視覚的な定量表示と、再生
    中の映像の上記定量表示における再生位置を示す再生イ
    ンジケータ又は記録中の映像の上記定量表示における記
    録位置を示す記録インジケータのうちの少なくともいず
    れかとを表示させる表示ステップと、 表示オブジェクトである上記再生インジケータ、上記記
    録インジケータ、上記定量表示のうち少なくとも1つを
    選択すると共に、入力された所定の命令と上記選択され
    た表示オブジェクトに基づいて所定の処理を実行するイ
    ンジケータ選択実行ステップを実行させるプログラム。
  20. 【請求項20】 ランダムアクセスが可能である記録メ
    ディアを用いて映像の記録及び再生を行う記録再生装置
    に、 上記記録メディアに記録されている記録済映像の記録時
    間と残りの記録可能時間との視覚的な定量表示と、再生
    中の映像の上記定量表示における再生位置を示す再生イ
    ンジケータ又は記録中の映像の上記定量表示における記
    録位置を示す記録インジケータのうちの少なくともいず
    れかとを表示させる表示ステップと、 表示オブジェクトである上記再生インジケータ、上記記
    録インジケータ、上記定量表示のうち少なくとも1つを
    選択すると共に、入力された所定の命令と上記選択され
    た表示オブジェクトに基づいて所定の処理を実行するイ
    ンジケータ選択実行ステップを実行させるプログラムを
    記録したコンピュータ読み取り可能記録媒体。
JP2001364464A 2000-12-05 2001-11-29 記録再生装置及び記録媒体 Expired - Fee Related JP4364469B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001364464A JP4364469B2 (ja) 2000-12-05 2001-11-29 記録再生装置及び記録媒体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-369521 2000-12-05
JP2000369521 2000-12-05
JP2001364464A JP4364469B2 (ja) 2000-12-05 2001-11-29 記録再生装置及び記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002238025A true JP2002238025A (ja) 2002-08-23
JP4364469B2 JP4364469B2 (ja) 2009-11-18

Family

ID=26605233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001364464A Expired - Fee Related JP4364469B2 (ja) 2000-12-05 2001-11-29 記録再生装置及び記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4364469B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005333381A (ja) * 2004-05-19 2005-12-02 Toshiba Corp メディアデータ再生装置、メディアデータ再生システム、メディアデータ再生プログラムおよび遠隔操作プログラム
JP2009206828A (ja) * 2008-02-27 2009-09-10 Canon Inc 表示制御装置及び表示制御方法、プログラム
JP2009290554A (ja) * 2008-05-29 2009-12-10 Hitachi Ltd 記録再生方法および装置
JP2010039991A (ja) * 2008-08-08 2010-02-18 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd 画像表示方法、画像表示用コンピュータプログラムおよび記録媒体
US7974515B2 (en) 2005-12-28 2011-07-05 Funai Electric Co., Ltd. Optical disk device
JP2012145984A (ja) * 2011-01-06 2012-08-02 Nintendo Co Ltd 情報処理プログラム、情報処理方法、情報処理装置、及び情報処理システム
JP2012175281A (ja) * 2011-02-18 2012-09-10 Sharp Corp 録画装置及びテレビ受像装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005333381A (ja) * 2004-05-19 2005-12-02 Toshiba Corp メディアデータ再生装置、メディアデータ再生システム、メディアデータ再生プログラムおよび遠隔操作プログラム
US7974515B2 (en) 2005-12-28 2011-07-05 Funai Electric Co., Ltd. Optical disk device
JP2009206828A (ja) * 2008-02-27 2009-09-10 Canon Inc 表示制御装置及び表示制御方法、プログラム
JP2009290554A (ja) * 2008-05-29 2009-12-10 Hitachi Ltd 記録再生方法および装置
JP2010039991A (ja) * 2008-08-08 2010-02-18 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd 画像表示方法、画像表示用コンピュータプログラムおよび記録媒体
JP2012145984A (ja) * 2011-01-06 2012-08-02 Nintendo Co Ltd 情報処理プログラム、情報処理方法、情報処理装置、及び情報処理システム
JP2012175281A (ja) * 2011-02-18 2012-09-10 Sharp Corp 録画装置及びテレビ受像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4364469B2 (ja) 2009-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101396998B1 (ko) 영상기기 및 이 영상기기에서 녹화물을 디스플레이하는방법
US7417680B2 (en) Digital video reproduction apparatus and method
WO2002047086A1 (en) Recording/reproducing apparatus and record medium
JP2005354245A (ja) マルチメディア再生装置およびメニュー画面表示方法
KR20070072516A (ko) 적어도 하나의 미디어 데이터 처리 디바이스를 제어할 수있게 하는 장치 및 그 방법
JP2010541316A (ja) ユーザ命令の入力方法及びこれを適用した映像機器と入力機器
JP2009230468A (ja) 再生装置、再生装置の制御方法および制御プログラム
JP4364469B2 (ja) 記録再生装置及び記録媒体
EP1993281A2 (en) Broadcast Receiving Apparatus And Method For Replaying Content Thereby
JP4709929B2 (ja) 電子機器および表示制御方法
JP2006352485A (ja) 情報記録再生装置及びテレビジョン受像機
JP2002262228A (ja) ダイジェスト作成装置
JP2008084172A (ja) 映像記録・再生装置
JP2006270805A (ja) 簡易映像編集方法及びそれを備えた電子装置
JP2003319312A (ja) ハードディスクレコーダ、情報記録再生装置
JP3132432U (ja) 動画分割表示装置
JP2009124408A (ja) 映像記録再生装置
JP4573951B2 (ja) 操作表示方法
WO2021235356A1 (ja) 動画再生装置および動画再生方法
JP5198609B2 (ja) 電子機器および表示制御方法並びにプログラム
JP3919012B2 (ja) 放送番組記録装置および放送番組記録方法
JP4987653B2 (ja) 電子機器および画像表示方法
JP2005303871A (ja) 映像記憶再生装置
KR20110132066A (ko) 영상표시기기의 영상 검색 장치 및 방법
JP2003319314A (ja) ハードディスクレコーダ、映像記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060418

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060616

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060825

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061024

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20061113

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20061208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090626

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090819

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4364469

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130828

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees