JP2002236205A - 樹脂シートとその製造方法および液晶表示装置 - Google Patents

樹脂シートとその製造方法および液晶表示装置

Info

Publication number
JP2002236205A
JP2002236205A JP2001287444A JP2001287444A JP2002236205A JP 2002236205 A JP2002236205 A JP 2002236205A JP 2001287444 A JP2001287444 A JP 2001287444A JP 2001287444 A JP2001287444 A JP 2001287444A JP 2002236205 A JP2002236205 A JP 2002236205A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hard coat
resin sheet
layer
coat layer
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001287444A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4906024B2 (ja
Inventor
Nobuyoshi Yagi
伸圭 八木
Shunji Umehara
俊志 梅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2001287444A priority Critical patent/JP4906024B2/ja
Priority to KR1020010076484A priority patent/KR100683354B1/ko
Priority to TW90130083A priority patent/TWI233501B/zh
Priority to US10/002,300 priority patent/US7060346B2/en
Priority to EP20010128918 priority patent/EP1217396A3/en
Publication of JP2002236205A publication Critical patent/JP2002236205A/ja
Priority to KR1020060124980A priority patent/KR100699662B1/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP4906024B2 publication Critical patent/JP4906024B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は蛍光灯や太陽光等の照明光やキーボー
ダーなどの外部環境が画面上に映り込む、いわゆるゴー
スト現象を防止する防眩機能と、照明光や液晶表示装置
内臓のバックライトに起因するギラツキを防止しする光
拡散機能を有し、薄型で軽量な樹脂シート、その樹脂シ
ートの製造方法、およびその樹脂シートを用いた液晶表
示装置を提供することを課題とする。 【解決手段】少なくともガスバリア層、基材層、および
2層のハードコート層からなり、2層のハードコート層
がそれぞれ最外層にある樹脂シートにおいて、2層のう
ち1層のハードコート層が外側表面に凹凸構造を有し、
且つ、少なくとも1層のハードコート層が透明粒子を含
有することを特徴とする樹脂シート。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はゴーストやギラツキを防
止し、防眩性や光拡散性に優れた樹脂シート、その樹脂
シートの製造方法、およびその樹脂シートを用いた液晶
表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】液晶表示装置等の表示装置においては、
透明粒子を有する光拡散シートを液晶セルの視認側に貼
り付け照明光や液晶表示装置内臓のバックライトに起因
するギラツキを防止し視認性を向上させる方法が知られ
ていた。また表面に凹凸構造を有する防眩シートを液晶
セルの視認側に貼り付け、蛍光灯や太陽光等の照明光や
キーボーダーなどの外部環境が画面上に映り込む、いわ
ゆるゴースト現象を防止する方法が知られていた。しか
し液晶表示装置の薄型化、軽量化の点から光拡散シート
や防眩シートを液晶セルの視認側に貼り付ける代わり
に、光拡散機能や防眩機能を液晶セル基板に付与するこ
とが検討されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は蛍光灯や太陽
光等の照明光やキーボーダーなどの外部環境が画面上に
映り込む、いわゆるゴースト現象を防止する防眩機能
と、照明光や液晶表示装置内臓のバックライトに起因す
るギラツキを防止する光拡散機能を有し、薄型で軽量な
樹脂シート、その樹脂シートの製造方法、およびその樹
脂シートを用いた液晶表示装置を提供することを課題と
する。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は少なくともガス
バリア層、基材層、および2層のハードコート層からな
り、2層のハードコート層がそれぞれ最外層にある樹脂
シートにおいて、2層のうち1層のハードコート層が外
側表面に凹凸構造を有し、且つ、少なくとも1層のハー
ドコート層が透明粒子を含有することを特徴とする樹脂
シートを提供するものである。また本発明は少なくとも
ガスバリア層、基材層、および1層のハードコート層か
らなり、ハードコート層が最外層にある樹脂シートにお
いて、上記ハードコート層が外側表面に凹凸構造を有
し、且つ、上記ハードコート層が透明粒子を含有するこ
とを特徴とする樹脂シートを提供するものである。前記
凹凸構造の表面粗さは80nm〜500nmであること
が好ましく、前記凹凸構造の山谷間隔は20nm〜80
nmであることが好ましい。前記透明粒子はハードコー
ト層形成樹脂との屈折率差が0.03〜0.10である
球形粒子であることが好ましい。前記基材層はエポキシ
系樹脂からなることが好ましく、前記ハードコート層は
ウレタン系樹脂からなることが好ましい。また本発明は
支持体に形成した凹部を転写することによりハードコー
ト層表面に凹凸構造を形成する工程を含むことを特徴と
する樹脂シートの製造方法や本発明の樹脂シートを用い
ることを特徴とする液晶表示装置を提供するものであ
る。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明の樹脂シートは、少なくと
もガスバリア層、基材層、および2層のハードコート層
からなり、2層のハードコート層がそれぞれ最外層にあ
る樹脂シートにおいて、2層のうち1層のハードコート
層が外側表面に凹凸構造を有し、且つ、少なくとも1層
のハードコート層が透明粒子を含有することを特徴とす
る。
【0006】少なくとも1層のハードコート層が透明粒
子を含有するとは、2層のうち表面に凹凸構造を有する
ハードコート層のみが透明粒子を含有する場合、2層の
うち表面に凹凸構造を有さないハードコート層のみが透
明粒子を含有する場合、表面に凹凸構造を有するハード
コート層と表面に凹凸構造を有さないハードコート層の
両方とも透明粒子を含有する場合がある。
【0007】この場合、基材層とガスバリア層の積層す
る順は特に限定されない。すなわち、本発明は最外層か
ら凹凸構造を有するハードコート層、ガスバリア層、基
材層、およびハードコート層からなる樹脂シートもしく
は最外層から凹凸構造を有するハードコート層、基材
層、ガスバリア層、およびハードコート層からなる樹脂
シートを提供できる。
【0008】また本発明の樹脂シートは、ガスバリア
層、基材層、および少なくとも1層のハードコート層か
らなり、ハードコート層が最外層にある樹脂シートにお
いて、上記ハードコート層が外側表面に凹凸構造を有
し、且つ、上記ハードコート層が透明粒子を含有するこ
とを特徴とする。
【0009】この場合においても、基材層とガスバリア
層の積層する順は特に限定されない。すなわち、本発明
は最外層からハードコート層、ガスバリア層、基材層か
らなる樹脂シートもしくは最外層からハードコート層、
基材層、ガスバリア層からなる樹脂シートを提供できる
が、ガスバリア層はハードコート層や基材層に比べて耐
衝撃性、耐薬品性が劣ることがあるのでガスバリア層は
最外層にないほうがよい。つまり最外層からハードコー
ト層、ガスバリア層、基材層からなる樹脂シートからな
る樹脂シートがより好ましい。
【0010】本願発明においてハードコート層を形成す
る材料としては、ウレタン系樹脂、アクリル系樹脂、ポ
リエステル系樹脂、ポリビニルアルコールやエチレン・
ビニルアルコール共重合体の如きポリビニルアルコール
系樹脂、塩化ビニル系樹脂や塩化ビニリデン系樹脂が挙
げられる。
【0011】また、ポリアリレート系樹脂、スルホン系
樹脂、アミド系樹脂、イミド系樹脂、ポリエーテルスル
ホン系樹脂、ポリエーテルイミド系樹脂、ポリカーボネ
ート系樹脂、シリコーン系樹脂、フッ素系樹脂、ポリオ
レフィン系樹脂、スチレン系樹脂、ビニルピロリドン系
樹脂、セルロース系樹脂やアクリロニトリル系樹脂など
も樹脂層の形成に用いることができる。これらの樹脂の
中ではウレタン系樹脂が好ましく、ウレタンアクリレー
トが特に好ましく用いられる。なお樹脂層の形成には、
適宜な樹脂の2種以上のブレンド物なども用いることが
できる。
【0012】また、本発明におけるガスバリア層の材料
としてはポリビニルアルコール及びその部分ケン化物、
エチレン・ビニルアルコール共重合体等のビニルアルコ
ール系ポリマーや、ポリアクリロニトリル、ポリ塩化ビ
ニリデン等の酸素透過が小さい材料が用いられるが、高
ガスバリア性の点よりビニルアルコール系ポリマーが特
に好ましい。
【0013】ガスバリア層の厚みは2〜10μmが好ま
しく、さらに好ましくは3〜5μmがよい。有機ガスバ
リア層の厚みが2μm未満であると十分なガスバリア機
能を付与することができず、10μmを超えると樹脂シ
ートの黄色度指数(YI値)が大きくなる。
【0014】本発明において、基材層として展開される
樹脂としては、ポリカーボネート、ポリアリレート、ポ
リエーテルスルホン、ポリスルホン、ポリエステル、ポ
リメチルメタクリレート、ポリエーテルイミドやポリア
ミド等の熱可塑性樹脂、エポキシ系樹脂、不飽和ポリエ
ステル、ポリジアリルフタレートやポリイソボニルメタ
クリレート等の熱硬化樹脂が挙げられる。これらの樹脂
は一種または二種以上を用いることができ、他成分との
共重合体や混合物などとして用いうる。これらの樹脂の
中ではエポキシ系樹脂が最も好ましく用いられる。
【0015】本発明においてエポキシ樹脂層を形成する
エポキシ系樹脂としては、例えば、ビスフェノールA
型、ビスフェノールF型、ビスフェノールS型やそれら
の水添加の如きビスフェノール型、フェノールノボラッ
ク型やクレゾールノボラック型の如きノボラック型、ト
リグリシジルイソシアヌレート型やヒダントイン型の如
き含窒素環型、脂環式型、脂肪族型、ナフタレン型の如
き芳香族型、グリシジルエーテル型、ビフェニル型の如
き低吸水率タイプ、ジシクロ型、エステル型、エーテル
エステル型やそれらの変成型などが挙げられる。これら
は単独で使用してもあるいは併用してもよい。上記各種
エポキシ系樹脂の中でも、変色防止性などの点よりビス
フェノールA型エポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂、ト
リグリシジルイソシアヌレート型を用いることが好まし
い。
【0016】このようなエポキシ系樹脂としては、一般
にエポキシ当量100〜1000、軟化点120℃以下
のものが、得られる樹脂シートの柔軟性や強度等の物性
などの点より好ましく用いられる。さらに塗工性やシー
ト状への展開性等に優れるエポキシ樹脂含有液を得る点
などよりは、塗工時の温度以下、特に常温において液体
状態を示す二液混合型のものが好ましく用いうる。
【0017】またエポキシ系樹脂は、硬化剤、硬化促進
剤、および必要に応じて従来から用いられている老化防
止剤、変成剤、界面活性剤、染料、顔料、変色防止剤、
紫外線吸収剤等の従来公知の各種添加物を適宜に配合す
ることができる。
【0018】前記、硬化剤についても特に限定はなく、
エポキシ系樹脂に応じた適宜な硬化剤を1種または2種
以上用いることができる。ちなみにその例としては、テ
トラヒドロフタル酸、メチルテトラヒドロフタル酸、ヘ
キサヒドロフタル酸やメチルヘキサヒドロフタル酸の如
き有機酸系化合物類、エチレンジアミン、プロピレンジ
アミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミ
ンやそれらのアミンアダクト、メタフェニレンジアミ
ン、ジアミノジフェニルメタンやジアミノジフェニルス
ルホンの如きアミン系化合物類が挙げられる。
【0019】またジシアンジアミドやポリアミドの如き
アミド系化合物類、ジヒドラジットの如きヒドラジド系
化合物類、メチルイミダゾール、2−エチル−4−メチ
ルイミダゾール、エチルイミダゾール、イソプロピルイ
ミダゾール、2,4−ジメチルイミダゾール、フェニル
イミダゾール、ウンデシルイミダゾール、ヘプタデシル
イミダゾールや2−フェニル−4−メチルイミダゾール
の如きイミダゾール系化合物類も前記硬化剤の例として
挙げられる。
【0020】さらに、メチルイミダゾリン、2−エチル
−4−メチルイミダゾリン、エチルイミダゾリン、イソ
プロピルイミダゾリン、2,4−ジメチルイミダゾリ
ン、フェニルイミダゾリン、ウンデシルイミダゾリン、
ヘプタデシルイミダゾリンや2−フェニル−4−メチル
イミダゾリンの如きイミダゾリン系化合物、その他、フ
ェノール系化合物、ユリア系化合物類やポリスルフィド
系化合物類も前記硬化剤の例として挙げられる。
【0021】加えて、酸無水物系化合物類なども前記硬
化剤の例として挙げられ、変色防止性などの点より、か
かる酸無水物硬化剤が好ましく用いうる。その例として
は無水フタル酸、無水マレイン酸、無水トリメリット
酸、無水ピロメリット酸、無水ナジック酸、無水グルタ
ル酸、テトラヒドロフタル酸無水物、メチルテトラヒド
ロフタル酸無水物、ヘキサヒドロフタル酸無水物、メチ
ルヘキサヒドロフタル酸無水物、メチルナジック酸無水
物、ドデセニルコハク酸無水物、ジクロロコハク酸無水
物、ベンゾフェノンテトラカルボン酸無水物やクロレン
ディック酸無水物などが挙げられる。
【0022】特に、無水フタル酸、テトラヒドロフタル
酸無水物、ヘキサヒドロフタル酸無水物やメチルヘキサ
ヒドロフタル酸無水物の如く無色系ないし淡黄色系で、
分子量が約140〜約200の酸無水物系硬化剤が好ま
しく用いられる。
【0023】前記エポキシ系樹脂と硬化剤の配合割合
は、硬化剤として酸無水物系硬化剤を用いる場合、エポ
キシ系樹脂のエポキシ基1当量に対して酸無水物当量を
0.5〜1.5当量となるように配合することが好まし
く、さらに好ましくは0.7〜1.2当量がよい。酸無
水物が0.5当量未満では、硬化後の色相が悪くなり、
1.5当量を超えると、耐湿性が低下する傾向がみられ
る。なお他の硬化剤を単独で又は2種以上を併用して使
用する場合にも、その使用量は前記の当量比に準じる。
【0024】前記硬化促進剤としては、第三級アミン
類、イミダゾール類、第四級アンモニウム塩類、有機金
属塩類、リン化合物類や尿素系化合物類等が挙げられる
が、特に第三級アミン類、イミダゾール類やリン化合物
類を用いることが好ましい。これらは単独であるいは併
用して使用することができる。
【0025】前記硬化促進剤の配合量は、エポキシ系樹
脂100重量部に対して0.05〜7.0重量部である
ことが好ましく、さらに好ましくは0.2〜3.0重量
部がよい。硬化促進剤の配合量が0.05重量部未満で
は、充分な硬化促進効果が得られず、7.0重量部を超
えると硬化体が変色するおそれがある。
【0026】前記老化防止剤としては、フェノール系化
合物、アミン系化合物、有機硫黄系化合物やホスフィン
系化合物等の従来公知のものが挙げられる。
【0027】前記変性剤としては、グリコール類、シリ
コーン類やアルコール類等従来公知のものが挙げられ
る。
【0028】前記界面活性剤は、エポキシ系樹脂シート
を流延法でエポキシ樹脂を空気に触れながら成形する場
合に、シートの表面を平滑にするために添加される。界
面活性剤としてはシリコーン系、アクリル系やフッ素系
等が挙げられるが、とくにシリコーン系が好ましい。
【0029】本発明においてはハードコート層が凹凸構
造を有することにより防眩機能が付与される。本発明に
おいて凹凸構造を有するハードコート層の表面粗さ(R
a)は80nm〜500nmであることが好ましい。凹
凸構造を有するハードコート層の表面粗さ(Ra)が8
0nmよりも小さい場合や500nmよりも大きい場合
は十分な防眩機能を付与することができない。なお本発
明における表面粗さはJIS B 0601に記載の
「算術平均粗さRa」のことである。
【0030】また本発明において凹凸構造を有するハー
ドコート層の山谷間隔は20μm〜80μmであること
が好ましい。山谷間隔が20μmよりも小さい場合や8
0μmよりも大きい場合は十分な防眩機能を付与するこ
とができない。なお本発明における山谷間隔はJIS
B 0601に記載の「凹凸の平均間隔Sm」のことで
ある。
【0031】また本発明においては最外層のハードコー
ト層が透明粒子を含有することにより光拡散機能が付与
される。本発明における透明粒子は、ガラスやシリカ等
の無機材料、アクリル系樹脂、ポリエステル系樹脂、エ
ポキシ系樹脂、メラニン系樹脂、ウレタン系樹脂、ポリ
カーボネート系樹脂、ポリスチレン系樹脂、シリコーン
系樹脂、ベンゾグアナミン、メラニン・ベンゾグアナミ
ン縮合物やベンゾグアナミン・ホルムアルデヒド縮合物
等の有機材料が挙げられ、より好ましくはハードコート
層を形成する樹脂との屈折率差が0.03〜0.10の
範囲である球形粒子がよい。前記屈折率差が0.03よ
りも小さい場合や0.10よりも大きい場合は十分な光
拡散機能を付与することができない。
【0032】透明粒子の粒子径は0.5〜30μmの範
囲が好ましい。粒子径が0.5μmより小さい場合は光
の拡散性が不十分であり、30μmより大きい場合は光
の拡散性が不均一となるので好ましくない。
【0033】透明粒子のハードコート層に対する体積比
率は1〜50%であることが好ましい。体積比率は(透
明粒子の体積/ハードコート層の体積)×100で算出
することができる。ここでのハードコート層の体積とは
透明粒子を含んだハードコート層の体積のことである。
透明粒子のハードコート層に対する体積比率が1%より
も小さい場合や50%より大きい場合は十分な光拡散機
能を付与することができない。
【0034】また本発明における樹脂シートの製造方法
は、支持体に形成した凹部を転写することにより、ハー
ドコート層表面に凹凸構造を形成する工程を含むことを
特徴とする。
【0035】支持体は通常、ベルト状や板状であり、具
体的には流延用のエンドレスベルトや注型用の平板金型
等が挙げられる。ハードコート層上に凹凸構造を形成す
るためには、支持体の表面粗さ(Ra)は80nm〜5
00nmであることが好ましく、支持体に形成された凹
凸の山谷間隔は20μm〜80μmであることが好まし
い。
【0036】流延法においては、凹凸部が形成された支
持体上にハードコート層形成樹脂溶液を塗布後乾燥して
ハードコート層を形成し、ガスバリア層や基材層を積層
させた後にこれらの積層体を支持体から剥離することに
より、ハードコート層上に凹凸構造が形成された樹脂シ
ートを得ることができる。また支持体側とは反対の最外
層にもう1層ハードコート層を積層させることにより2
層のハードコート層を有する樹脂シートが得られる。こ
の場合、このハードコート層は凹凸構造を有さない。
【0037】また本発明においてはハードコート層形成
樹脂溶液に透明粒子を含有させ、塗布後乾燥させること
により透明粒子を含有したハードコート層を形成するこ
とができる。
【0038】注型法においては、まず凹凸部が形成され
た金型と表面無垢な金型にハードコート層形成樹脂溶液
を塗布後乾燥してハードコート層を形成する。次にどち
らか1方の金型にガスバリア層形成樹脂含有液を塗布後
乾燥しガスバリア層を形成させた後、2枚の金型を樹脂
塗布面が向かい合うようにしてスペーサーやシーリング
材を介して型組を行う。次にその隙間に基材層形成樹脂
含有液を注入後硬化させ基材層を形成し、2枚の金型か
ら剥離することにより、支持体に形成された凹部の転写
でハードコート層上に凹凸構造が形成された樹脂シート
を得ることができる。
【0039】注型法においてもハードコート層形成樹脂
溶液に透明粒子を含有させ、塗布後乾燥させることによ
り透明粒子を含有したハードコート層を形成することが
できる。
【0040】注型法においても凹凸が形成された金型の
表面粗さ(Ra)は80nm〜500nmであることが
好ましく、金型に形成された凹凸の山谷間隔は20μm
〜80μmであることが好ましい。
【0041】本発明による製造工程例の1実施例を図1
に示した。図1に例示の製造工程は、支持体にエンドレ
スベルトを用いて流延法により樹脂シートを連続製造す
るものである。
【0042】上記図1に例示の流延法にては、エンドレ
スベルト1からなる支持体を駆動ドラム4および従動ド
ラム5を介し、例えば0.1〜50m/分、好ましくは
0.2〜5m/分の一定速度で走行させつつ、その上に
ダイ7よりハードコート層形成樹脂溶液、ダイ9よりガ
スバリア層形成樹脂含有液を塗布して乾燥、あるいは必
要に応じ加熱または光照射等により硬化処理して皮膜1
0、11とする。なお図例では加熱装置3、UV硬化装
置8が配置されている。エンドレスベルト1には凹凸部
が形成されており、エンドレスベルト1の表面粗さ(R
a)は80nm〜500nmであることが好ましく、エ
ンドレスベルト1に形成された凹凸の山谷間隔は20μ
m〜80μmであることが好ましい。またハードコート
層形成樹脂溶液に透明粒子を含有させ、塗布後乾燥させ
ることによって透明粒子を含有したハードコート層を形
成することができる。
【0043】次に皮膜10、11の上にダイ2を介して
基材層形成樹脂含有液を塗布してシート状に展開し、加
熱または光照射により完全に硬化させ、皮膜6とする。
図例では加熱装置3が配置されており、加熱方法は熱
風、赤外線ヒーター等により行い、これらを併用しても
よい。熱風風速は通常0.1〜5m/secであるが、
熱可塑性もしくは熱硬化性樹脂含有液の加熱の場合は
0.2〜1m/secが好ましい。
【0044】前記加熱装置3は樹脂含有液の温度依存に
よる低粘度化、硬化反応による増粘化で起こる粘度変化
をコントロールするため、10ゾーン程度に分かれてい
ることが好ましい。また、各ゾーンともエンドレスベル
トの上面、下面、もしくは両面で加熱が可能である。加
熱温度は30〜250℃が好ましい。加熱温度精度は±
0.5℃/cm以下が好ましく、さらに好ましくは±
0.1℃/cm以下がよい。加熱温度が30℃未満であ
ると基材層形成樹脂が硬化しにくくなる。加熱温度が2
50℃を超えると基材層形成樹脂含有液の粘度が低下す
るため、樹脂シートの厚みの精度が悪くなる。また加熱
温度精度が±0.5℃/cmより大きくなると樹脂シー
トの厚みの精度が悪くなり外観不良が生じやすくなる。
【0045】基材層形成樹脂含有液を吐出させるダイ2
の温度は10〜40℃が好ましく、さらに好ましくは2
0〜30℃がよい。またダイの温度精度は±0.5℃以
下が好ましく、さらに好ましくは±0.1℃以下がよ
い。ダイの温度が10℃未満になると、基材層形成樹脂
含有液の粘度が上昇するため、操作性の面で問題があ
る。40℃を超えるとダイ中で基材層形成樹脂の硬化が
進むので塗工が困難となる。またダイの温度精度が±
0.5℃より大きくなると、樹脂シートの厚みの精度が
悪くなり外観不良が生じやすくなる。
【0046】吐出させる基材層形成樹脂含有液の粘度は
0.1Pa・s〜50Pa・sが好ましく、エクストル
ージョンコートを行う場合は15Pa・s 〜30Pa
・sが好ましい。前記樹脂含有液の粘度が0.1Pa・
s未満の場合は樹脂シートの厚みの精度が悪くなる。前
記樹脂含有液の粘度が50Pa・sを超える場合は操作
性が悪くなる。
【0047】また基材層形成樹脂含有液の塗布方法とし
ては、カーテンコート、エクストルージョンコート、ロ
ールコート等が好ましく、特に好ましくはエクストルー
ジョンコートがよい。
【0048】また加熱装置のエンドレスベルトの裏面に
はガイドロールを設置しており、水平度レベルセンサー
によって水平レベルを調整することができる。支持体水
平レベルは1mm/(5×有効巾)mm以下が好まし
く、さらに好ましくは1mm/(40×有効巾)mm以
下がよい。水平レベルが1mm/(5×有効巾)mmよ
りも大きい場合は樹脂シートの厚みの精度が悪くなる。
【0049】流延法でハードコート層を2層有する樹脂
シートを得るためには、エンドレスベルトとは反対の最
外層にハードコート層形成樹脂含有液を塗布して乾燥、
あるいは必要に応じて加熱または光照射等により硬化処
理すればよい。この場合、第一のハードコート層、ガス
バリア層、基材層からなる積層体をエンドレスベルト1
より剥離後スピンコート法や単板ダイコータ等により第
二のハードコート層を形成することができる。またハー
ドコート層形成樹脂溶液に透明粒子を含有させることに
より、透明粒子を含有したハードコート層を形成するこ
とができる。
【0050】また、支持体の両側に液流れ防止の堰を耐
熱性の樹脂で設けてもよい。具体的にはポリエチレンテ
レフタレート等が好ましく用いられる。
【0051】支持体からの樹脂シートの回収に際して
は、必要に応じ剥離手段を用いることができる。またか
かる回収は、割れ防止などの点よりガラス転移点以上の
等の高温雰囲気下で行うことが好ましい。さらに形成さ
れた連続状態の樹脂シートは、レーザー光線や超音波カ
ッター、ダイシングやウォータージェットなどの適宜な
切断手段を介し適宜な寸法に切断して回収することもで
きる。前記の流延法によれば、支持体を介した展開層の
移動速度の調節で製造速度を容易に制御でき、またその
移動速度や展開量の調節で得られる樹脂シートの厚さも
容易に制御することができる。
【0052】本発明の樹脂シートを視認側基板として液
晶表示装置を形成する場合、樹脂シートの凹凸構造が最
視認側になるように配置しなくてはいけない。つまり樹
脂シートよりも視認側に偏光板を積層することができな
いので、液晶としてはコレステリック液晶やポリマー分
散型液晶などの偏光を利用しない方式に限定される。ま
た視認背面側基板として黒色に着色した樹脂シートを配
置することで液晶層を透過した光の反射反転光の発生を
防止し、表示のコントラストを向上させることができ
る。
【0053】本発明の樹脂シートの用途は液晶セル基板
に限定されるものではなく、有機エレクトロルミネセン
ス表示装置用基板としても好ましく用いられる。一般
に、有機エレクトロルミネセンス装置は、透明基板上に
透明電極と有機発光層と金属電極とを順に積層して発光
体(有機エレクトロルミネセンス発光体)を形成してい
る。ここで、有機発光層は、種々の有機薄膜の積層体で
あり、例えばトリフェニルアミン誘導体等からなる正孔
注入層と、アントラセン等の蛍光性の有機固体からなる
発光層との積層体や、あるいはこのような発光層とペリ
レン誘導体等からなる電子注入層の積層体や、またある
いはこれらの正孔注入層,発光層,および電子注入層の
積層体等、種々の組み合わせをもった構成が知られてい
る。有機エレクトロルミネセンス装置は、透明電極と金
属電極とに電圧を印加することによって、有機発光層に
正孔と電子とが注入され、これら正孔と電子との再結合
によって生じるエネルギーが蛍光物質を励起し、励起さ
れた蛍光物質が基底状態に戻るときに光を放射する、と
いう原理で発光する。途中の再結合というメカニズム
は、一般のダイオードと同様であり、このことからも予
想できるように、電流と発光強度は印加電圧に対して整
流性を伴う強い非線形性を示す。有機エレクトロルミネ
センス装置においては、有機発光層での発光を取り出す
ために、少なくとも一方の電極が透明でなくてはなら
ず、通常酸化インジウムスズ(ITO)などの透明導電
体で形成した透明電極を陽極として用いている。一方、
電子注入を容易にして発光効率を上げるには、陰極に仕
事関数の小さな物質を用いることが重要で、通常Mg−
Ag、Al−Liなどの金属電極を用いている。このよ
うな構成の有機エレクトロルミネセンス装置において、
有機発光層は、厚さ10nm程度ときわめて薄い膜で形
成されている。このため、有機発光層も透明電極と同
様、光をほぼ完全に透過する。その結果、非発光時に透
明基板の表面から入射し、透明電極と有機発光層とを透
過して金属電極で反射した光が、再び透明基板の表面側
へと出るため、外部から視認したとき、有機エレクトロ
ルミネセンス装置の表示面が鏡面のように見える。電圧
の印加によって発光する有機発光層の表面側に透明電極
を備えるとともに、有機発光層の裏面側に金属電極を備
えてなる有機エレクトロルミネセンス発光体を含む有機
EL装置において、透明電極の表面側に偏光板を設ける
とともに、これら透明電極と偏光板との間に位相板を設
けることができる。位相板および偏光板は、外部から入
射して金属電極で反射してきた光を偏光さる作用を有す
るため、その偏光作用によって金属電極の鏡面を外部か
ら視認させないという効果がある。特に、位相板を1/
4波長板で構成し、かつ偏光板と位相板との偏光方向の
なす角をπ/4に調整すれば、金属電極の鏡面を完全に
遮蔽することができる。すなわち、この有機エレクトロ
ルミネセンス装置に入射する外部光は、偏光板により直
線偏光成分のみが透過する。この直線偏光は位相板によ
り一般に楕円偏光となるが、とくに位相板が1/4波長
板でしかも偏光板と位相板との偏光方向のなす角がπ/
4のときには円偏光となる。この円偏光は、透明基板、
透明電極、有機薄膜を透過し、金属電極で反射して、再
び有機薄膜、透明電極、透明基板を透過して、位相板に
再び直線偏光となる。そして、この直線偏光は、偏光板
の偏光方向と直交しているので、偏光板を透過できな
い。その結果、金属電極の鏡面を完全に遮蔽することが
できる。
【0054】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明を説明するが、
本発明はこれら実施例になんら限定されるものではな
い。
【0055】実施例1:UV硬化樹脂であるNKオリゴ
UN−01(新中村化学製)(固形分85%)100重
量部、イルガキュア♯184(チバ・スペシャリティー
・ケミカルズ製)3重量部、平均粒径が1.8μmの合
成シリカ粒子28重量にトルエン450重量部を混合攪
拌して固形分濃度20%の透明粒子含有ハードコート層
樹脂溶液を得た。UV硬化樹脂であるNKオリゴUN−
01(新中村化学製)(固形分85%)100重量部、
イルガキュア♯184(チバ・スペシャリティー・ケミ
カルズ製)3重量部にトルエン450重量部を混合攪拌
して固形分濃度16%のハードコート層樹脂溶液を得
た。(化1)の化学式で示される3,4−エポキシシク
ロヘキシルメチル−3,4−エポキシシクロヘキサンカ
ルボキシレート400重量部と(化2)の化学式で示さ
れるメチルヘキサヒドロ無水フタル酸500重量部、
(化3)の化学式で示されるテトラ−n−ブチルホスホ
ニウムo,o−ジエチルホスホロジチオエート15重量
部、グリセリン9重量部、界面活性剤1重量部を混合攪
拌して基材層形成樹脂含有液を得た。
【化1】
【化2】
【化3】
【0056】次に、図2に示した金型を用いて、注型法
により樹脂シートを製造した。その製造方法を図2を参
照しながら説明する。
【0057】まず、金型として1枚は450mm×45
0mm、表面粗さRa=5nmの図2−13の無垢金
型、もう1方は450mm×450mm、表面粗さRa
=100nm、山谷間隔45μmに表面加工した図2−
14の表面加工金型を用いた。まず図2−13無垢金型
には透明粒子含有ハードコート層形成樹脂溶液をスピン
コートにより塗布し、トルエンを乾燥後、UVを照射
(中心波長254nm、積算光量2000mJ/cm2
して、膜厚2μmの透明粒子を含有したハードコート層
を形成した。次に図2−14の表面加工金型には加工面
にハードコート層形成樹脂溶液をスピンコートにより塗
布し、トルエンを乾燥後、UVを照射(中心波長254
nm、積算光量2000mJ/cm2)して、凸部を除い
た膜厚が2μmのハードコート層を形成した。
【0058】次に図2−13の無垢金型に形成されたハ
ードコート層上にポリビニリルアルコールの5.5重量
%水溶液をスピンコート法で塗布後乾燥して硬化し膜厚
3.7μmのガスバリア層を形成した。
【0059】次にその2枚の金型の樹脂形成面を向き合
わせるようにして、図2に示したように、隙間調整用ス
ペーサー及びシーリング剤を介して、隙間の幅が400
μmとなるように注型用金型を組み立てた。
【0060】そして、その隙間に前記作製した基材層形
成樹脂含有液を注入し、120℃×30分+180℃×
1時間硬化させた。その後、2枚の金型を、割り開くと
同時に、樹脂層と金型の界面を剥離して、樹脂シート<
a>を取り出した。得られた樹脂シート<a>は、金型
の凹凸部が転写された面は表面粗さRa=100nm、
山谷間隔は45μmであり、もう一方は表面粗さRa=
5nmであった。また樹脂シート<a>の平均厚みは4
00μm、厚みの標準偏差は9μmであった。
【0061】次に液晶を挟んでもう一方の樹脂シートを
以下のように作成した。まず2枚の表面無垢金型に上記
ハードコート層形成樹脂溶液を塗布後乾燥させハードコ
ート層を形成した。次にその2枚の金型の樹脂形成面を
向き合わせるようにして、図2に示したように、隙間調
整用スペーサー及びシーリング剤を介して、隙間の幅が
400μmとなるように注型用金型を組み立てた。
【0062】そしてその隙間に黒色顔料三菱カーボンブ
ラックMA100を基材層形成樹脂含有液:MA100
=10:1(重量比)で分散した黒色顔料含有基材層形
成樹脂含有液を注入した後、120℃×30分+180
℃×1時間硬化させ、金型より樹脂シート<b>を取り
出した。得られた樹脂シート<b>は、両面の表面粗さ
Ra=4nm、平均厚みは400μm、厚みの標準偏差
は8μmであった。
【0063】得られた樹脂シート<a>と<b>を所定
の形状に切り出した後、Ar雰囲気中でプラズマ処理を
施し、酸化インジウム・スズ(ITO)薄膜をスパッタ
リングにて形成し、液晶用透明基板を作成した。樹脂シ
ート<a>は、凹凸が形成されていない側に、また樹脂
シート<b>はどちらか片面にITO薄膜を形成した。
その後、樹脂シート<a>のITO薄膜を2分割した
後、ラビング方向が直交するように樹脂シート<a>と
<b>をITO薄膜を対向させて、球形のガラスビーズ
よりなるギャップ調整材を配した後、シール材で固定し
た。その後、トリメチルプロパントリアクリレート(T
MPTA)10部、および2−ヒドロキシエチルアクリ
レート(HEA)10部、およびアクリルオリゴマー
(東亜合成化学「M−1200」)25部、光硬化開始
剤としてメルク社製「ダロキュア−1173」を0.5
部、液晶としてBDH社製液晶「E7」を50部混合
し、均一に溶解させた混合液を注入した。その後、樹脂
シート<a>側から紫外線を照射し液晶セルを作成し
た。
【0064】実施例2:図1に示す装置を用いて、流延
法により樹脂シートを製造した。まず実施例1で調整し
た透明粒子含有ハードコート層樹脂溶液をダイ7より吐
出させ、ステンレス製エンドレスベルト1(表面粗さR
a=100nm、山谷間隔40μm)に走行速度0.2
m/分で流延塗布し、トルエンを揮発させて、UV硬化
装置8で硬化(中心波長254nm、積算光量2000
mJ/cm2)し、膜厚5μm、幅500mmの透明粒子
を含有したハードコート層を得た。
【0065】続いて、ポリビニリルアルコールの5.5
重量%水溶液を、ダイ9より吐出させ、ハードコート層
上に流延塗布し、加熱乾燥(60℃×10分)させ、膜
厚4μm、幅450mmのガスバリア層を得た。
【0066】得られたハードコート層、ガスバリア層の
両端に幅40mmの耐熱PET基材テープ(MT−31
55:日東電工社製)を貼付け、前記基材層形成樹脂含
有液(20Pa・s、25℃)を、ダイ2より吐出さ
せ、上記樹脂層の表面に、塗工幅430mmで流延塗布
し、加熱装置3により、90℃×5分、120℃×5
分、140℃×15分で硬化させ、130℃に温調され
たドラム5上でステンレス製エンドレスベルトとハード
コート層間で剥離を行い430mm幅の樹脂シート<c
>を得た。尚、加熱部の支持体水平レベルを200μm
/1000mm、支持体上下より熱風加熱を行い温度精
度0.4℃/cmとした。
【0067】得られた樹脂シート<c>を流れ方向に4
90mm間隔で切断を行い、490mm×490mmの
サイズとした。得られた樹脂シート<c>の厚みの平均
は400μm、標準偏差は7μmであった。なお、厚み
の平均値、及び標準偏差は480mm×480mmの面
内で60点測定して求めた。また、表面粗さは、基材層
側でRa=0.2nm、ハードコート層側でRa=10
0nmであった。またハードコート層表面における山谷
間隔は40μmであった。なお、表面粗さは、480m
m×480mmの面内で10点測定した平均値である。
【0068】続いて、樹脂シート<c>の基材層側にI
TO薄膜を形成し、実施例1と同様に樹脂シート<b>
と組合せ、図4に例示の液晶セルを作成した。
【0069】比較例1:2枚の表面無垢な金属金型に実
施例1で調製したハードコート層形成樹脂溶液を塗布し
た以外は実施例1と同様にして樹脂シート<d>を作成
した。次に実施例1と同様に樹脂シート<b>と組合
せ、図5に例示の液晶セルを作成した。
【0070】評価試験:実施例1〜2、比較例1で作成
した液晶セルを用いて液晶表示装置を組み立て、暗室中
で20°の角度でリング状照明装置を照射して、液晶表
示装置の電圧印加状態で黒色表示の表示品位を調べ、電
圧無印加状態で白色表示の表示品位を調べた。
【0071】実施例1、2においては、黒色表示、白色
表示ともに表示品位は良好であった。一方、比較例1に
おいては黒色表示においてリング状照明の映りこみが見
られ、白色表示においては液晶表面での照明の反射が原
因と思われるぎらつきが見られた。
【0072】
【発明の効果】本発明の樹脂シートは樹脂系であるの
で、ガラス系基板に比べ薄型、軽量である。また本発明
の樹脂シートは最外層のハードコート層が凹凸構造を有
するので、蛍光灯や太陽光等の照明光やキーボーダーな
どの外部環境が画面上に映り込む、いわゆるゴースト現
象を防止する防眩機能を有する。また最外層のハードコ
ート層が透明粒子を含有することにより、照明光や液晶
表示装置内臓のバックライトに起因するギラツキを防止
する光拡散機能を有する。以上の様に防眩機能が付与さ
れた樹脂シートを液晶セル基板として用いることによ
り、防眩シートや光拡散シートを液晶セルの視認側に貼
り付ける必要がなくなる。その結果液晶セルの薄型、軽
量化が可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】流延法による樹脂シートの製造方法の1例
【図2】注型法による樹脂シートの製造方法の1例
【図3】液晶セル
【図4】実施例2の液晶セル
【図5】比較例1の液晶セル
【符号の説明】
1:エンドレスベルト(支持体) 2:基材層塗布用ダイ 3:加熱装置 4:駆動ドラム 5:従動ドラム 6:基材層 7:ハードコート層塗布用ダイ 8:UV硬化装置 9:ガスバリア層塗布用ダイ 10:ガスバリア層 11:ハードコート層 12:端部補強テープ 13:無垢金型 14:表面加工金型 15:シーリング材 16:隙間調整用スペーサー 17:表面に凹凸構造を有するハードコート層 18:有機ガスバリア層 19:基材層 20:透明粒子を含有するハードコート層 21:ITO 22:ラビング膜 23:液晶 24:黒色顔料を有する基材層 25:ハードコート層 26:表面に凹凸構造を有し透明粒子を含有するハード
コート層
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成14年3月19日(2002.3.1
9)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項4
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0004
【補正方法】変更
【補正内容】
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は少なくともガス
バリア層、基材層、および2層のハードコート層からな
り、2層のハードコート層がそれぞれ最外層にある樹脂
シートにおいて、2層のうち1層のハードコート層が外
側表面に凹凸構造を有し、且つ、少なくとも1層のハー
ドコート層が透明粒子を含有することを特徴とする樹脂
シートを提供するものである。また本発明は少なくとも
ガスバリア層、基材層、および1層のハードコート層か
らなり、ハードコート層が最外層にある樹脂シートにお
いて、上記ハードコート層が外側表面に凹凸構造を有
し、且つ、上記ハードコート層が透明粒子を含有するこ
とを特徴とする樹脂シートを提供するものである。前記
凹凸構造の表面粗さは80nm〜500nmであること
が好ましく、前記凹凸構造の山谷間隔は20μm〜80
μmであることが好ましい。前記透明粒子はハードコー
ト層形成樹脂との屈折率差が0.03〜0.10である
球形粒子であることが好ましい。前記基材層はエポキシ
系樹脂からなることが好ましく、前記ハードコート層は
ウレタン系樹脂からなることが好ましい。また本発明は
支持体に形成した凹部を転写することによりハードコー
ト層表面に凹凸構造を形成する工程を含むことを特徴と
する樹脂シートの製造方法や本発明の樹脂シートを用い
ることを特徴とする液晶表示装置を提供するものであ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B32B 27/40 B32B 27/40 G02B 1/10 G02F 1/1335 G02F 1/1335 G09F 9/00 313 G09F 9/00 313 G02B 1/10 Z Fターム(参考) 2H042 BA02 BA04 BA12 BA15 BA20 2H091 FA16X FA37X FB02 FB12 FB13 FC01 FD06 FD17 GA02 LA03 MA04 2K009 AA15 BB23 BB24 CC24 CC26 CC35 CC38 DD02 DD05 DD06 DD11 EE00 4F100 AA17 AK01B AK53B AT00B BA04 BA07 BA10D CA02 CA04 CA23 CC00C CC00D DD07D DE04D DE04H GB41 JD02A JN26 JN30 5G435 AA01 BB05 BB12 FF08 HH02

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくともガスバリア層、基材層、および
    2層のハードコート層からなり、2層のハードコート層
    がそれぞれ最外層にある樹脂シートにおいて、2層のう
    ち1層のハードコート層が外側表面に凹凸構造を有し、
    且つ、少なくとも1層のハードコート層が透明粒子を含
    有することを特徴とする樹脂シート。
  2. 【請求項2】少なくともガスバリア層、基材層、および
    1層のハードコート層からなり、ハードコート層が最外
    層にある樹脂シートにおいて、上記ハードコート層が外
    側表面に凹凸構造を有し、且つ、上記ハードコート層が
    透明粒子を含有することを特徴とする樹脂シート。
  3. 【請求項3】前記凹凸構造の表面粗さが80nm〜50
    0nmであることを特徴とする請求項1〜2に記載の樹
    脂シート。
  4. 【請求項4】前記凹凸構造の山谷間隔が20nm〜80
    nmであることを特徴とする請求項1〜3に記載の樹脂
    シート。
  5. 【請求項5】前記透明粒子がハードコート層形成樹脂と
    の屈折率差が0.03〜0.10である球形粒子である
    ことを特徴とする請求項1〜4に記載の樹脂シート。
  6. 【請求項6】前記基材層がエポキシ系樹脂よりなること
    を特徴とする請求項1〜5に記載の樹脂シート。
  7. 【請求項7】前記ハードコート層がウレタン系樹脂より
    なることを特徴とする請求項1〜6に記載の樹脂シー
    ト。
  8. 【請求項8】請求項1〜7に記載の樹脂シートを製造す
    る方法において、支持体に形成した凹部を転写すること
    によりハードコート層表面に凹凸構造を形成する工程を
    含むことを特徴とする樹脂シートの製造方法。
  9. 【請求項9】請求項1〜7に記載の樹脂シートを用いる
    ことを特徴とする液晶表示装置。
  10. 【請求項10】請求項1〜7に記載の樹脂シートを用い
    ることを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス表示
    装置。
JP2001287444A 2000-12-06 2001-09-20 樹脂シートとその製造方法および液晶表示装置 Expired - Fee Related JP4906024B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001287444A JP4906024B2 (ja) 2000-12-06 2001-09-20 樹脂シートとその製造方法および液晶表示装置
KR1020010076484A KR100683354B1 (ko) 2000-12-06 2001-12-05 수지 시이트, 이의 제조 방법 및 액정 표시 장치
TW90130083A TWI233501B (en) 2000-12-06 2001-12-05 Resin sheets, processes for producing the same, and liquid crystal displays
US10/002,300 US7060346B2 (en) 2000-12-06 2001-12-05 Resin sheets, processes for producing the same, and liquid crystal displays
EP20010128918 EP1217396A3 (en) 2000-12-06 2001-12-05 Resin sheets, processes for producing the same, and liquid crystal displays
KR1020060124980A KR100699662B1 (ko) 2000-12-06 2006-12-08 수지 시이트, 이의 제조 방법 및 액정 표시 장치

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000370808 2000-12-06
JP2000-370808 2000-12-06
JP2000370808 2000-12-06
JP2001287444A JP4906024B2 (ja) 2000-12-06 2001-09-20 樹脂シートとその製造方法および液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002236205A true JP2002236205A (ja) 2002-08-23
JP4906024B2 JP4906024B2 (ja) 2012-03-28

Family

ID=26605304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001287444A Expired - Fee Related JP4906024B2 (ja) 2000-12-06 2001-09-20 樹脂シートとその製造方法および液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4906024B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005266782A (ja) * 2004-02-16 2005-09-29 Fuji Photo Film Co Ltd 反射防止フィルム、それを用いた偏光板、並びにそれらを用いた画像表示装置、反射防止フィルムの製造方法
JPWO2006095612A1 (ja) * 2005-03-10 2008-08-14 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス用樹脂フィルム基板および有機エレクトロルミネッセンスデバイス

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US12024793B2 (en) * 2021-07-21 2024-07-02 Meta Platforms Technologies, Llc High refractive index organic solid crystal with controlled surface roughness

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0616851A (ja) * 1991-11-25 1994-01-25 Dainippon Printing Co Ltd 耐擦傷性防眩フィルム、偏光板及びその製造方法
JPH09156020A (ja) * 1995-12-04 1997-06-17 Teijin Ltd 透明ガスバリアー性積層フィルムおよびその製造方法
JPH10239502A (ja) * 1997-02-21 1998-09-11 Oike Ind Co Ltd 反射防止材
JPH10325901A (ja) * 1997-05-26 1998-12-08 Toppan Printing Co Ltd 防眩性ハードコートフィルムもしくはシートおよびその製造方法
JPH1134243A (ja) * 1997-07-23 1999-02-09 Oike Ind Co Ltd 防眩性ハードコートフィルム
JPH11103192A (ja) * 1997-04-10 1999-04-13 Sumitomo Chem Co Ltd プラズマディスプレイ用前面板およびこれを配置してなるプラズマディスプレイ
JP2000035506A (ja) * 1998-07-17 2000-02-02 Sumitomo Chem Co Ltd 光散乱板
JP2000075135A (ja) * 1998-09-01 2000-03-14 Nitto Denko Corp 光拡散偏光板
JP2000214791A (ja) * 1998-11-17 2000-08-04 Dainippon Printing Co Ltd ハ―ドコ―トフィルム及び反射防止フィルム
JP2000221302A (ja) * 1999-01-28 2000-08-11 Dainippon Printing Co Ltd 反射防止フィルム及びその製造方法
JP2000227509A (ja) * 1999-02-08 2000-08-15 Nitto Denko Corp 光拡散層及び光学素子
JP2000301557A (ja) * 1999-04-26 2000-10-31 Nitto Denko Corp エポキシ系樹脂シートの連続製造法

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0616851A (ja) * 1991-11-25 1994-01-25 Dainippon Printing Co Ltd 耐擦傷性防眩フィルム、偏光板及びその製造方法
JPH09156020A (ja) * 1995-12-04 1997-06-17 Teijin Ltd 透明ガスバリアー性積層フィルムおよびその製造方法
JPH10239502A (ja) * 1997-02-21 1998-09-11 Oike Ind Co Ltd 反射防止材
JPH11103192A (ja) * 1997-04-10 1999-04-13 Sumitomo Chem Co Ltd プラズマディスプレイ用前面板およびこれを配置してなるプラズマディスプレイ
JPH10325901A (ja) * 1997-05-26 1998-12-08 Toppan Printing Co Ltd 防眩性ハードコートフィルムもしくはシートおよびその製造方法
JPH1134243A (ja) * 1997-07-23 1999-02-09 Oike Ind Co Ltd 防眩性ハードコートフィルム
JP2000035506A (ja) * 1998-07-17 2000-02-02 Sumitomo Chem Co Ltd 光散乱板
JP2000075135A (ja) * 1998-09-01 2000-03-14 Nitto Denko Corp 光拡散偏光板
JP2000214791A (ja) * 1998-11-17 2000-08-04 Dainippon Printing Co Ltd ハ―ドコ―トフィルム及び反射防止フィルム
JP2000221302A (ja) * 1999-01-28 2000-08-11 Dainippon Printing Co Ltd 反射防止フィルム及びその製造方法
JP2000227509A (ja) * 1999-02-08 2000-08-15 Nitto Denko Corp 光拡散層及び光学素子
JP2000301557A (ja) * 1999-04-26 2000-10-31 Nitto Denko Corp エポキシ系樹脂シートの連続製造法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005266782A (ja) * 2004-02-16 2005-09-29 Fuji Photo Film Co Ltd 反射防止フィルム、それを用いた偏光板、並びにそれらを用いた画像表示装置、反射防止フィルムの製造方法
JP4580774B2 (ja) * 2004-02-16 2010-11-17 富士フイルム株式会社 反射防止フィルム、それを用いた偏光板、並びにそれらを用いた表示装置
JPWO2006095612A1 (ja) * 2005-03-10 2008-08-14 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス用樹脂フィルム基板および有機エレクトロルミネッセンスデバイス

Also Published As

Publication number Publication date
JP4906024B2 (ja) 2012-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100699662B1 (ko) 수지 시이트, 이의 제조 방법 및 액정 표시 장치
JP6376126B2 (ja) 偏光板およびそれを備えた表示装置
JP2004051960A (ja) 樹脂シート、およびそれを用いた液晶セル基板
KR20020071786A (ko) 입자 분산계 수지 시이트, 이의 제조방법 및 액정 표시장치
CN103120018A (zh) 有机el器件
JP2004004176A (ja) 反射防止樹脂シート、画像表示装置用基板、画像表示装置
JP2004109497A (ja) 粒子分散系樹脂シート、画像表示装置用基板および画像表示装置
JP2002236205A (ja) 樹脂シートとその製造方法および液晶表示装置
JP2002236204A (ja) 樹脂シートとその製造方法および液晶表示装置
JP6918098B2 (ja) 光学フイルムおよび光学フイルムの製造方法
JP2006096967A (ja) 積層フィルムの製造方法
JP2004264564A (ja) 粒子分散系樹脂シート、画像表示装置用基板および画像表示装置
JP2004114617A (ja) フィラー分散系樹脂シート、画像表示装置用基板、画像表示装置
JP2004004175A (ja) 反射防止樹脂シート、画像表示装置用基板、画像表示装置
JP3679045B2 (ja) カラーフィルター付き樹脂シートとその製造方法および液晶表示装置
JP2005037738A (ja) 粒子分散系樹脂シート、画像表示装置用基板および画像表示装置
JP2005037737A (ja) 粒子分散系樹脂シート、画像表示装置用基板および画像表示装置
JP2005140863A (ja) 粒子分散系樹脂シート、画像表示装置用基板および画像表示装置
JP2002174808A (ja) 液晶セル基板および液晶表示装置
JP2003337205A (ja) 反射防止樹脂シート、画像表示装置用基板、画像表示装置
JP2004277708A (ja) 樹脂シート、それを用いた液晶セル基板
JP3920688B2 (ja) 樹脂シート、液晶セル基板及び液晶表示装置
JP2004262080A (ja) フィラー分散系樹脂シート、画像表示装置用基板および画像表示装置
JP2005035189A (ja) フィラー分散系樹脂シート、画像表示装置用基板および画像表示装置
JP2004264563A (ja) 粒子分散系樹脂シート、画像表示装置用基板および画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100608

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100727

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120106

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4906024

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees