JP2002222530A - ディスク装置のデジタルサーボの自動調整方法 - Google Patents

ディスク装置のデジタルサーボの自動調整方法

Info

Publication number
JP2002222530A
JP2002222530A JP2001016207A JP2001016207A JP2002222530A JP 2002222530 A JP2002222530 A JP 2002222530A JP 2001016207 A JP2001016207 A JP 2001016207A JP 2001016207 A JP2001016207 A JP 2001016207A JP 2002222530 A JP2002222530 A JP 2002222530A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disk
light
optical pickup
lens
offset
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001016207A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3895113B2 (ja
Inventor
Yoichi Watanabe
洋一 渡辺
Masato Iwai
正人 岩井
Kenji Uehara
健治 上原
Masatoshi Uchio
政俊 内尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alpine Electronics Inc
Original Assignee
Alpine Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alpine Electronics Inc filed Critical Alpine Electronics Inc
Priority to JP2001016207A priority Critical patent/JP3895113B2/ja
Publication of JP2002222530A publication Critical patent/JP2002222530A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3895113B2 publication Critical patent/JP3895113B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光ピックアップを用いてディスクからデータ
を読み出すディスク装置において、適正なオフセットの
取り込みを可能とし、デジタルサーボの安定した自動調
整を実現し、プレイアビリティの向上に寄与することを
目的とする。 【解決手段】 発光素子からの光をディスクの信号面に
結像させるレンズと、該信号面からの反射光を検出する
受光素子とを有する光ピックアップと、前記発光素子を
オンにした状態で、前記受光素子の出力から各種オフセ
ットを検出し、該オフセットをキャンセルするための処
理を行うデジタルサーボ回路と、前記光ピックアップ及
び前記デジタルサーボ回路を制御するコントローラとを
備えたディスク装置において、オフセットの検出を行う
際に(S7)、光ピックアップのレンズを、発光素子か
らの光の焦点がディスクの信号面及び該ディスクの表面
から外れる位置まで、該ディスクに近づける(S5)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光ピックアップを
用いてコンパクトディスク(CD)、ミニディスク(M
D)等のディスクからデータを読み出すディスク装置に
関し、特に、光ピックアップのデジタルサーボの調整を
行う際に各種オフセットの取り込み及びそのキャンセル
を適正に行うのに有用な技術に関する。
【0002】
【従来の技術】CDやMD等には、音楽などのデータ
が、ディスク表面に凹状に形成された極めて小さいピッ
ト又はグルーブ(溝)によりスパイラル状又は同心円状
に記録されている。CDプレーヤ、MDプレーヤ等のデ
ィスク装置では、光ピックアップの発光素子(典型的に
は、半導体レーザ)から出射された光の焦点をディスク
の信号面(再生用については「ピット面」、録音用につ
いては「グルーブ面」)に合わせて、ピット列又はグル
ーブ(以下、「トラック」という。)を追跡し、信号面
からの反射光を光ピックアップの受光素子(典型的に
は、PINフォトダイオード)で検出することでデータ
の読み取りを行うようになっている。
【0003】ディスクの信号面は、ディスク回転時の面
振れにより常に変位しており、またトラックについて
も、ディスク回転時の芯振れにより常に変位している。
このため、CDプレーヤ、MDプレーヤ等のディスク装
置には、光ピックアップからのレーザ光の焦点が常に信
号面に合った状態を維持しながらレーザ光がトラックを
追跡できるようにするため、フォーカスサーボ及びトラ
ッキングサーボを含むピックアップサーボが装備されて
いる。
【0004】ディスクに記録された信号を誤りなく読み
取るためには、ピックアップサーボのサーボ特性を最適
な状態に調整しておく必要がある。ピックアップサーボ
を構成する回路にはアナログ系のものとデジタル系のも
のとがある。アナログサーボ回路の場合は、基板にサー
ボ特性調整用の半固定抵抗が設けられており、メーカに
て製品出荷前に基準ディスクを再生しながら上記の半固
定抵抗を調整することにより、サーボ特性を最適なもの
としている。
【0005】しかし、アナログサーボ回路は、長期間の
使用による経年変化や温度変化等による環境の変化によ
りピックアップの光学特性やアクチュエータ特性、回路
係数等が変化する場合が往々にあり、この場合にサーボ
特性が変わってしまうという欠点がある。サーボ特性が
悪い状態では、振動やディスクの疵等によりフォーカス
外れやトラッキング外れが発生し易くなり、音切れや音
飛びの原因になる。特に車載用のオーディオ装置の場合
は、振動が激しいため、サーボ特性が悪いと音切れや音
飛びが頻繁に発生する。
【0006】近年、オーディオ装置の電子回路のデジタ
ル化が進み、CDプレーヤ等のディスク装置におけるピ
ックアップサーボ回路もデジタル化されている。また、
電源が投入されたときやディスクが装填されたときにピ
ックアップサーボをデジタル的に自動調整する機能を備
えたディスク装置も製品化されている。この種のディス
ク装置では、アナログ式のものと比べて、ピックアップ
サーボを最適な状態に調整することが容易であるため、
プレイアビリティが良好である。
【0007】このようなデジタルサーボ回路を備えたデ
ィスク装置においてピックアップサーボの自動調整を行
う際に、各種オフセット(フォーカスオフセット、トラ
ッキングオフセット等)の取り込み処理及びそのオフセ
ットのキャンセルのための処理(フォーカス/トラッキ
ングのバランス調整、ゲイン調整等)が行われる。この
オフセットの取り込み処理は、実動作状態と同じ条件下
で行うのが好ましく、またホログラムユニット仕様のピ
ックアップは、迷光が発生し易いため、迷光キャンセル
のために、通常は、光ピックアップの発光素子(半導体
レーザ)をオンにした状態で行われる。この場合、フォ
ーカスサーボは「オン」状態にあるため、光ピックアッ
プからのレーザ光の焦点がディスクの信号面(ピット面
又はグルーブ面)に合うと、本来検出すべきオフセット
のみでなく、信号面に記録された信号も同時に検出され
てしまい、結果として、適正なサーボ自動調整が行われ
ず、プレイアビリティが低下する。これを回避するため
には、ディスクの信号面にレーザ光を結像させる対物レ
ンズの位置を変えるようにすればよい。
【0008】従来のデジタルサーボ回路を備えたディス
ク装置では、半導体レーザをオンにした状態でオフセッ
トの取り込み処理を行う際に、ディスクの信号面にレー
ザ光の焦点が合わないようにするため、光ピックアップ
の対物レンズをディスクから遠ざけた状態(メカニズム
的には、対物レンズを元の位置から若干下げた状態)で
行っていた。
【0009】かかるディスク装置において用いられる光
ピックアップの形態としては、例えば図1に示すような
ものがある。図中、(a)はディスクリートタイプの素
子により構成された光学系(バルク光学系)を用いたピ
ックアップの構成、(b)は1チップの形態で集積化し
た素子により構成された光学系(ユニット光学系)を用
いたピックアップの構成をそれぞれ示している。
【0010】バルク光学系を用いたピックアップにおい
ては、図1(a)において矢印で示すように、半導体レ
ーザ1から出射されたレーザ光は、そのまま回折格子2
を通過し、ビームスプリッタ3により反射されて対物レ
ンズ4の方向に指向され、対物レンズ4を通してディス
ク10の信号面(ピット面又はグルーブ面)に結像さ
れ、その信号面で反射された光が再び対物レンズ4を通
過し、ビームスプリッタ3を通して屈折された後、受光
素子(PINフォトダイオード)5で光検出が行われ
る。この受光素子5は、検出した光の強度に応じて電気
信号を出力する。
【0011】一方、ユニット光学系を用いたピックアッ
プにおいては、図1(b)において矢印で示すように、
ユニットS内の半導体レーザ6から出射されたレーザ光
は、ホログラム素子7の回折格子面から入射してそのま
ま素子内を通過し、対物レンズ8を通してディスク10
の信号面(ピット面又はグルーブ面)に結像され、その
信号面で反射された光が再び対物レンズ8を通過し、ホ
ログラム素子7のホログラム面で屈折されて素子内を通
過した後、半導体レーザ6の近くに配置された受光素子
(PINフォトダイオード)9で光検出が行われる。同
様に、この受光素子9は、検出した光の強度に応じて電
気信号を出力する。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】上述したように光ピッ
クアップのレーザ光源をオンにした状態でオフセットの
取り込み処理を行う従来のディスク装置では、オフセッ
トの取り込み時に光ピックアップの対物レンズをディス
クから遠ざける(図1の例では、ディスク10に対して
対物レンズ4,8を下方に下げる)ことで、レーザ光の
焦点がディスクの信号面に合わないようにしていた。
【0013】この場合、対物レンズを本来の位置から下
げることでレーザ光の焦点の位置をディスクの信号面
(ピット面又はグルーブ面)から外すことはできるが、
対物レンズを移動させるためのアクチュエータ等のメカ
ニズムによっては、対物レンズを下げたときにレーザ光
の焦点がディスクの表面(図1の例では、ディスク10
の下側の表面)に合ってしまう場合がある。このとき、
ディスクの表面でレーザ光が反射され、いわゆる「戻り
光」が発生する。
【0014】このような戻り光が発生した状態でオフセ
ットの取り込み処理を行うと、上記のようにレーザ光の
焦点がディスクの信号面に合った場合と同様に、本来検
出すべきオフセット以外に、戻り光に起因する信号も同
時に検出されてしまい(誤ったオフセット値の検出)、
その結果、適正なサーボ自動調整が行われず、プレイア
ビリティの低下をひき起こす。
【0015】これに対処するには、対物レンズを更に下
方に下げることが考えられる。しかし、光ピックアップ
のメカニズムや寸法上の制限により、対物レンズを規定
値以上に下げることが物理的に不可能な場合もある。か
かる問題は、特にユニット光学系を用いたピックアップ
(図1(b)参照)の場合に一層顕著に現れる。ユニッ
ト光学系を用いたピックアップでは、発光素子(半導体
レーザ6)と受光素子9の距離が極めて近く、途中に遮
るものも少ないので、周囲からの反射光や漏れ光が「迷
光」となって、そのまま受光素子9で検出される。この
迷光の強度は、上記のような「戻り光」が無ければ、ほ
ぼ一定である。従って、受光素子9では、この迷光のほ
ぼ一定の強度に応じたDCオフセットを正確に検出する
ことができ、その結果をオフセットの取り込み処理に反
映させることができる。しかしながら、実際上は、上記
のような「戻り光」の影響を無視することはできない。
【0016】戻り光の影響を受けると、迷光の強度は、
レーザ光の焦点がディスクの信号面又はディスクの表面
に合ったときに、本来の迷光レベルよりも増大する。こ
の増大した分は、本来検出すべきDCオフセット以外の
信号成分として検出され、その結果、安定したサーボ自
動調整が行われず、プレイアビリティが低下する。本発
明は、かかる従来技術における課題に鑑み創作されたも
ので、光ピックアップを用いてディスクからデータを読
み出すディスク装置において、適正なオフセットの取り
込みを可能とし、ひいてはデジタルサーボの安定した自
動調整を実現し、プレイアビリティの向上に寄与するこ
とができるデジタルサーボの自動調整方法を提供するこ
とを目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】上記の従来技術の課題を
解決するため、本発明の基本形態によれば、少なくとも
発光素子と、該発光素子からの光をディスクの信号面に
結像させるレンズと、該ディスクの信号面からの反射光
を検出してその光強度に応じた電気信号を出力する受光
素子とを有する光ピックアップと、前記発光素子をオン
にした状態で、前記受光素子から出力された電気信号か
ら各種オフセットを検出し、該オフセットをキャンセル
するための処理を行うデジタルサーボ回路と、前記光ピ
ックアップ及び前記デジタルサーボ回路を制御するコン
トローラとを備えたディスク装置において、前記オフセ
ットの検出を行う際に、前記光ピックアップのレンズ
を、前記発光素子からの光の焦点が前記ディスクの信号
面及び該ディスクの表面から外れる位置まで、前記ディ
スクに近づけることを特徴とするディスク装置のデジタ
ルサーボの自動調整方法が提供される。
【0018】本発明に係るディスク装置のデジタルサー
ボの自動調整方法によれば、光ピックアップの発光素子
をオンにした状態で各種オフセットの検出(オフセット
の取り込み)を行う際に、発光素子からの光の焦点がデ
ィスクの信号面及び該ディスクの表面に合わないよう
に、光ピックアップのレンズをディスクに近づけた状態
で行っている。
【0019】これによって、本来検出すべきオフセット
のみをデジタルサーボ回路に取り込むことができ、その
結果、デジタルサーボの安定した自動調整を実現するこ
とが可能となる。これは、プレイアビリティの向上に寄
与する。また、発光素子からの光がディスクの表面で反
射されることもないので、従来技術に見られたような
「戻り光」も発生せず、その結果、ほぼ一定の強度の迷
光を検出することができる。これは、デジタルサーボの
安定した自動調整及びプレイアビリティの向上に寄与す
る。
【0020】
【発明の実施の形態】図2は本発明の一実施形態に係る
デジタルサーボの自動調整方法を実現するディスク装置
の構成を一部模式的に示したものである。図中、10は
再生すべき音楽等のデータが記録されたディスク(本実
施形態では、CD又はMD)、11はディスク10が載
置されるターンテーブルを示す。後述するローディング
部により装填されるディスク10は、ターンテーブル1
1と押え板(図示せず)とに挟まれてチャッキングされ
る。12はディスク10を載置したターンテーブル11
を回転させるスピンドルモータ、13はスピンドルモー
タ12を駆動制御するスピンドルサーボ回路、14はデ
ィスク10にレーザ光を照射して、その反射光によりデ
ィスク10に記録されたデータを読み出す光ピックアッ
プを示す。この光ピックアップ14からは、レーザ光の
メインスポットから得られる信号(A/B信号)とサイ
ドスポットから得られる信号(C/D信号)とが出力さ
れる。
【0021】光ピックアップ14としては、例えば、図
1(b)に示したようなユニット光学系を用いたピック
アップを用いることができる。この光ピックアップ14
は、特に図示はしていないが、対物レンズをディスク1
0の面と直交する方向に移動させるアクチュエータを有
しており、さらに、対物レンズを保持するレンズホルダ
が下死点付近で傾くような機構を有している。そして、
オフセットの検出を行う際に、対物レンズの移動量に応
じたバイアス電圧がアクチュエータに印加されるように
なっている。
【0022】また、15は光ピックアップ14が取り付
けられたスレッド(図示せず)をディスク10の半径方
向に移動させるスレードモータ、16はスレードモータ
15を駆動制御するスレッドサーボ回路、17は光ピッ
クアップ14から出力された信号を増幅する高周波(R
F)アンプを示す。このRFアンプ17からは、電流−
電圧変換されたA信号、B信号、C信号及びD信号とR
F信号(A+B)とが出力される。また、18はDSP
(デジタルシグナルプロセッサ)により構成され、RF
アンプ17から出力されたRF信号をデジタル処理して
デジタルオーディオ信号を出力するデジタル信号処理回
路、19は再生すべきデータの圧縮データ等を一時記憶
しておくためのDRAM、20はデジタル信号処理回路
18から出力されたデジタルオーディオ信号をアナログ
オーディオ信号に変換するD/A変換器を示す。
【0023】また、21はRFアンプ17から出力され
たA信号及びB信号からフォーカスエラー信号を生成す
るフォーカスサーボ回路、22はフォーカスサーボ回路
21から出力されるフォーカスエラー信号に基いて光ピ
ックアップ14のフォーカスアクチュエータ(図示せ
ず)を駆動し、ディスク10の信号面にレーザ光の焦点
を合わせるサーボドライバ、23はRFアンプ17から
出力されたC信号及びD信号からトラッキングエラー信
号を生成するトラッキングサーボ回路、24はトラッキ
ングサーボ回路23から出力されるトラッキングエラー
信号に基づいて光ピックアップ14のトラッキングアク
チュエータ(図示せず)を駆動し、レーザ光がディスク
10のトラックを追跡するようにするサーボドライバを
示す。
【0024】また、25はRF信号の下側エンベローブ
検波を行う検波回路、26は検波回路25の出力(アナ
ログ信号)をデジタル信号に変換するA/D変換器、2
7は後述するシステムコントローラ28からの制御に基
づいてスピンドルサーボ回路13、スレッドサーボ回路
16、フォーカスサーボ回路21及びトラッキングサー
ボ回路23を制御するサーボコントローラを示す。この
サーボコントローラ27は、後述するようにRFアンプ
17のゲインを調整する機能も有している。
【0025】28はマイクロコンピュータにより構成さ
れたシステムコントローラを示し、デジタル信号処理回
路18及びサーボコントローラ27を制御する。また、
29は製品出荷時に予め測定しておいた回路オフセット
のデータ等を記憶しておくためのEEPROM、30は
各種操作キーが設けられた操作部、31はディスク10
のローディング/アンローディングを行うためのローデ
ィング部、32はディスク10のチャッキング状態を検
知するチャッキング検知部を示す。EEPROM29、
操作部30、ローディング部31及びチャッキング検知
部32は、それぞれシステムコントローラ28に接続さ
れている。
【0026】以下、本実施形態のディスク装置における
コントローラ27,28が行うデジタルサーボの自動調
整に係るオフセット取り込み/キャンセル処理につい
て、その処理フローの一例を示す図3及び図4を参照し
ながら説明する。先ず、本処理を開始するに先立ちその
前処理として、システムコントローラ28により、操作
部30を介してディスク装置の電源がオンされたことを
検出し、さらにローディング部31を介してディスク1
0がローディングされたことを検出した後、チャッキン
グ検知部32を介してディスク10が正常にチャッキン
グされたことを検出する。この後、本処理に移行する。
【0027】最初のステップS1では、設定されたプロ
グラムに従ってシステムコントローラ28がサーボコン
トローラ27に初期値を与え、サーボコントローラ27
は各サーボ回路13,16,21及び23を初期状態に
設定する。次のステップS2では、システムコントロー
ラ28からの制御の下にサーボコントローラ27によ
り、光ピックアップ14のレーザ光源(図1(b)の半
導体レーザ6)を「オン」状態とする。
【0028】次のステップS3では、ローディング部3
1を介してシステムコントローラ28により、装填され
たディスクの種類を判定する。すなわち、装填されたデ
ィスクがMDであるか、又はCDであるかを判定し、
「MD」の場合にはステップS4に進み、「CD」の場
合にはステップS6に進む。ステップS4では(ディス
クがMDの場合)、ローディング部31を介してシステ
ムコントローラ28により、装填されたMDの種類を判
定する。すなわち、MDが録音用のMD(グルーブの有
る光磁気ディスク(MO))であるか、又は再生専用の
MDソフト(CDと同様のピットの有る光ディスク)で
あるかを判定し、「MO」の場合にはステップS5に進
み、「MDソフト」の場合にはステップS6に進む。
【0029】ステップS3及びS4の処理では、ディス
クの光反射率が相対的に低いか、又は相対的に高いかを
判定している。本実施形態では、MO(録音用MD)の
場合には光反射率が相対的に低いものと判定し、CD又
はMDソフトの場合には光反射率が相対的に高いものと
判定している。ステップS5では(ディスクの光反射率
が相対的に低い場合)、サーボコントローラ27からの
制御の下にフォーカスサーボ回路21により、サーボド
ライバ22を介して、光ピックアップ14のフォーカス
アクチュエータ(図示せず)を駆動し、光ピックアップ
14のレンズ(図1(b)の対物レンズ8)をディスク
10に近づける。このレンズの移動は、光ピックアップ
14から出射されたレーザ光の焦点がディスク10の信
号面(ピット面又はグルーブ面)及びディスク10の表
面から外れる位置まで行う。このとき、フォーカスアク
チュエータには、そのレンズの移動量に応じたバイアス
電圧が印加される。この後、ステップS7に進む。
【0030】一方、ステップS6では(ディスクの光反
射率が相対的に高い場合)、同様にして光ピックアップ
14のフォーカスアクチュエータを駆動し、上記とは逆
方向に、光ピックアップ14のレンズをディスク10か
ら遠ざける。同様に、このレンズの移動は、光ピックア
ップ14からのレーザ光の焦点がディスク10の信号面
及びディスク10の表面から外れる位置まで行い、フォ
ーカスアクチュエータには、そのレンズの移動量に応じ
たバイアス電圧が印加される。この後、ステップS7に
進む。
【0031】ステップS7では、サーボコントローラ2
7により、各種オフセットの取り込み処理を行う。具体
的には、フォーカスサーボ回路21内のA/D変換処理
に基づいてフォーカスオフセット量を決定し、またトラ
ッキングサーボ回路23内のA/D変換処理に基づいて
トラッキングオフセット量を決定し、さらにRFアンプ
17から出力されるRF信号のオフセット量を決定す
る。
【0032】次のステップS8では、サーボコントロー
ラ27からの制御の下にスピンドルサーボ回路13を介
してスピンドルモータ12を駆動し、ディスク10を回
転させる。次のステップS9では、システムコントロー
ラ28からの制御の下にサーボコントローラ27によ
り、フォーカスサーボ制御(サーボ回路21)を「オ
ン」にし、光ピックアップ14を上下に移動させてフォ
ーカスサーチを行う。
【0033】次のステップS10では、システムコント
ローラ28により、フォーカス「オン」したか否を判定
する。そして、判定結果がNOの場合、すなわちフォー
カス「オン」しない場合にはステップS11に進み、判
定結果がYESの場合、すなわちフォーカス「オン」し
た場合にはステップS12に進む。ステップS11で
は、CDの中でもCD−RWは光反射率が低いため、一
度はディスクの光反射率が高いものと判定して進めてき
た処理の修正を行う。すなわち、サーボコントローラ2
7により、RFアンプ17に対し、CD−RW用のゲイ
ンを設定する。この後、ステップS5に戻って上記の処
理を繰り返す。
【0034】一方、ステップS12では(図4参照)、
サーボコントローラ27からの制御の下にスピンドルサ
ーボ回路13を介してスピンドルモータ12を駆動し、
ディスク10の回転をトラック上の線速度が一定となる
ように制御する。すなわち、光ピックアップ14がディ
スク10の内周側にあるときは回転速度が相対的に早く
なるように、またディスク10の外周側にあるときは回
転速度が相対的に遅くなるようにサーボ制御(スピンド
ルラフサーボ)を行う。
【0035】次のステップS13では、トラッキングバ
ランス調整を行う。すなわち、ディスク及びディスクチ
ャッキングによる偏芯により光ピックアップ14がトラ
ックを横切ったときに、トラッキングサーボ回路23を
介してサーボコントローラ27によりトラッキングエラ
ー信号を読み取り、この信号の上側ピークレベルと下側
ピークレベルとが一致するようにトラッキングサーボ回
路23内の可変利得アンプ(図示せず)のゲインを調整
する。
【0036】次のステップS14では、システムコント
ローラ28からの制御の下にサーボコントローラ27に
より、トラッキングサーボ制御(サーボ回路23)及び
スレッドサーボ制御(サーボ回路16)を「オン」にす
る。次のステップS15では、サーボコントローラ27
からの制御の下にフォーカスサーボ回路21において、
フォーカスゲインを調整する。これは、フォーカスサー
ボ回路21に内蔵された可変周波数発振器(図示せず)
の出力に基づいて可変利得アンプ(図示せず)のゲイン
を調整することにより行われる。
【0037】最後のステップS16では、サーボコント
ローラ27からの制御の下にトラッキングサーボ回路2
3において、トラッキングゲインを調整する。これは、
トラッキングサーボ回路23に内蔵された可変周波数発
振器(図示せず)の出力に基づいて可変利得アンプ(図
示せず)のゲインを調整することにより行われる。そし
て、本処理(デジタルサーボの自動調整処理)は「エン
ド」となる。この後、特に図示はしていないが、光ピッ
クアップ14による信号検出に基づいたデータ再生処理
に移行する。
【0038】以上説明したように、本実施形態に係るデ
ジタルサーボの自動調整方法によれば、光ピックアップ
14の半導体レーザをオンにした状態で各種オフセット
を取り込む際に、その取り込みに先だち、装填されたデ
ィスク10の光反射率が相対的に低いか又は相対的に高
いかを判定し(ステップS3,S4)、その判定結果に
基づいて、光反射率が相対的に低い場合には、光ピック
アップ14からのレーザ光の焦点がディスク10の信号
面及びディスク10の表面に合わないように、光ピック
アップ14のレンズをディスク10に近づけ(ステップ
S5)、一方、光反射率が相対的に高い場合には、同じ
くレーザ光の焦点がディスク10の信号面及びディスク
10の表面に合わないように、光ピックアップ14のレ
ンズをディスク10から遠ざけている(ステップS
6)。
【0039】これによって、本来検出すべきオフセット
のみを取り込むことができ、その結果、デジタルサーボ
の安定した自動調整を実現し、プレイアビリティの向上
を図ることが可能となる。また、光ピックアップ14か
らのレーザ光がディスク10の表面で反射されることも
ないので、いわゆる「戻り光」も発生せず、その結果、
ほぼ一定の強度の迷光を検出することができる。これ
は、デジタルサーボの安定した自動調整及びプレイアビ
リティの向上に寄与する。
【0040】また、ユニット光学系を用いたピックアッ
プ(図1(b)参照)は、バルク光学系を用いたピック
アップ(図1(a)参照)に比べて、比較的迷光成分が
大きくなり易いため、特に光反射率が低いディスク(M
O、CD−RW等)に対して有効である。
【0041】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、光
ピックアップを用いてディスクからデータを読み出すデ
ィスク装置において、適正なオフセットの取り込みを行
うことができ、これによってデジタルサーボの安定した
自動調整を実現し、プレイアビリティの向上を図ること
が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】光ピックアップの構成を模式的に示す図であ
る。
【図2】本発明の一実施形態に係るデジタルサーボの自
動調整方法を実現するディスク装置の構成を一部模式的
に示すブロック図である。
【図3】図2におけるコントローラが行うデジタルサー
ボの自動調整に係るオフセット取り込み/キャンセル処
理の一例を示すフロー図である。
【図4】図3の処理フローに続く処理を示すフロー図で
ある。
【符号の説明】
10…ディスク 12…スピンドルモータ 13…スピンドルサーボ回路 14…光ピックアップ 15…スレッドモータ 16…スレッドサーボ回路 17…RFアンプ 18…デジタル信号処理回路 21…フォーカスサーボ回路 22,24…サーボドライバ 23…トラッキングサーボ回路 27…サーボコントローラ 28…システムコントローラ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 上原 健治 東京都品川区西五反田1丁目1番8号 ア ルパイン株式会社内 (72)発明者 内尾 政俊 東京都品川区西五反田1丁目1番8号 ア ルパイン株式会社内 Fターム(参考) 5D117 AA02 BB01 CC07 DD16 EE29 FF07 FF09 FF19 FF21 FX08 5D118 AA06 AA18 AA26 AA29 BA01 CA02 CA08 CA11 CA13 CB01 CD02 CD03 CD11

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも発光素子と、該発光素子から
    の光をディスクの信号面に結像させるレンズと、該ディ
    スクの信号面からの反射光を検出してその光強度に応じ
    た電気信号を出力する受光素子とを有する光ピックアッ
    プと、 前記発光素子をオンにした状態で、前記受光素子から出
    力された電気信号から各種オフセットを検出し、該オフ
    セットをキャンセルするための処理を行うデジタルサー
    ボ回路と、 前記光ピックアップ及び前記デジタルサーボ回路を制御
    するコントローラとを備えたディスク装置において、 前記オフセットの検出を行う際に、前記光ピックアップ
    のレンズを、前記発光素子からの光の焦点が前記ディス
    クの信号面及び該ディスクの表面から外れる位置まで、
    前記ディスクに近づけることを特徴とするディスク装置
    のデジタルサーボの自動調整方法。
  2. 【請求項2】 前記コントローラにより、装填されたデ
    ィスクの光反射率が相対的に低いか又は相対的に高いか
    を判定し、光反射率が相対的に低いものと判定したとき
    に、前記光ピックアップのレンズを当該ディスクに近づ
    けて前記オフセットの検出を行うことを特徴とする請求
    項1に記載のディスク装置のデジタルサーボの自動調整
    方法。
  3. 【請求項3】 前記ディスクの光反射率が相対的に高い
    ものと判定したときは、前記オフセットの検出を行う際
    に、前記光ピックアップのレンズを、前記発光素子から
    の光の焦点が前記ディスクの信号面及び該ディスクの表
    面から外れる位置まで、前記ディスクから遠ざけること
    を特徴とする請求項2に記載のディスク装置のデジタル
    サーボの自動調整方法。
  4. 【請求項4】 前記コントローラにより、前記ディスク
    がCD−RWのときは、前記光ピックアップのレンズを
    当該ディスクに近づけて前記オフセットの検出を行うこ
    とを特徴とする請求項3に記載のディスク装置のデジタ
    ルサーボの自動調整方法。
  5. 【請求項5】 前記光ピックアップは、前記レンズを前
    記ディスクの面と直交する方向に移動させるアクチュエ
    ータを更に有し、前記オフセットの検出を行う際に、前
    記アクチュエータに前記レンズの移動量に応じたバイア
    ス電圧を印加することを特徴とする請求項1から4のい
    ずれか一項に記載のディスク装置のデジタルサーボの自
    動調整方法。
  6. 【請求項6】 前記光ピックアップは、前記レンズを保
    持するレンズホルダが下死点付近で傾くような機構を更
    に有し、前記レンズを前記ディスクから遠ざけるような
    バイアス電圧を前記アクチュエータに印加して前記オフ
    セットの検出を行う際に、前記発光素子からの光が前記
    ディスクの表面に結像した場合に生じる戻り光を低減さ
    せることを特徴とする請求項5に記載のディスク装置の
    デジタルサーボの自動調整方法。
JP2001016207A 2001-01-24 2001-01-24 ディスク装置のデジタルサーボの自動調整方法 Expired - Fee Related JP3895113B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001016207A JP3895113B2 (ja) 2001-01-24 2001-01-24 ディスク装置のデジタルサーボの自動調整方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001016207A JP3895113B2 (ja) 2001-01-24 2001-01-24 ディスク装置のデジタルサーボの自動調整方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002222530A true JP2002222530A (ja) 2002-08-09
JP3895113B2 JP3895113B2 (ja) 2007-03-22

Family

ID=18882621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001016207A Expired - Fee Related JP3895113B2 (ja) 2001-01-24 2001-01-24 ディスク装置のデジタルサーボの自動調整方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3895113B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100359576C (zh) * 2003-07-11 2008-01-02 三菱电机株式会社 光盘重放装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100359576C (zh) * 2003-07-11 2008-01-02 三菱电机株式会社 光盘重放装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3895113B2 (ja) 2007-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7522485B2 (en) Method for adjusting focus or tracking detection unit, and optical disc device
US20110188358A1 (en) Optical disk drive device and additional recording method
JP3895113B2 (ja) ディスク装置のデジタルサーボの自動調整方法
JP2004158080A (ja) 光ディスクドライブ装置、及び光ピックアップのチルト補正方法
JP2006268961A (ja) 光ディスク装置
US20070030772A1 (en) Optical disc apparatus
US7577069B2 (en) Tilt control method and apparatus for optical disc recording and playback apparatus
US7626906B2 (en) Tilt control method and apparatus for optical disc recording and playback apparatus
US20100074068A1 (en) Correcting temperature characteristic of optical pickup of an optical disk recording/reproducing apparatus
US6747925B2 (en) Method and system for generating a center error signal in an optical storage system
JP3964279B2 (ja) 光ディスク装置
JP2000357338A (ja) 記録媒体駆動装置及びチルト検出方法
JP2003030878A (ja) 光ディスク記録再生装置のウォブル信号検出回路
JPH11283264A (ja) チルトサーボ装置
US20050213443A1 (en) Method for generating gain-adjusted tracking error signal
JPH11232677A (ja) 光ディスク装置
KR100716936B1 (ko) 광디스크 장치 및 그의 틸트보상방법 및 그의 재생방법
US7471596B2 (en) Optical disc reproduction device and tracking control method applied to an optical disc reproduction device
JP3444823B2 (ja) 光ディスク再生装置及びその較正方法
JPH08339550A (ja) 光ディスクドライブ装置用制御回路の調整方法
JPH08287494A (ja) 記録媒体の再生装置
JP2001143278A (ja) 光ピックアップ装置及び光ピックアップ装置の制御方法
JP2002183988A (ja) 光ディスク再生装置及びその自動調整方法
US20080159093A1 (en) System and method for adjusting tilt angle of light beam
JP2004110990A (ja) 光ディスク記録再生装置のチルト制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060919

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3895113

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131222

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees