JP2002220372A - 新規なピペリジン誘導体およびこれを含有する殺虫剤 - Google Patents

新規なピペリジン誘導体およびこれを含有する殺虫剤

Info

Publication number
JP2002220372A
JP2002220372A JP2001016272A JP2001016272A JP2002220372A JP 2002220372 A JP2002220372 A JP 2002220372A JP 2001016272 A JP2001016272 A JP 2001016272A JP 2001016272 A JP2001016272 A JP 2001016272A JP 2002220372 A JP2002220372 A JP 2002220372A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
piperidine
reaction
compound
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001016272A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Onoe
真治 尾上
Toshiji Ono
利治 大野
Yasuhiro Kido
庸裕 木戸
Hirotaka Furukawa
寛高 古川
Taisuke Sato
泰典 佐藤
Mayumi Hayashi
眞弓 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hokko Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Hokko Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hokko Chemical Industry Co Ltd filed Critical Hokko Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP2001016272A priority Critical patent/JP2002220372A/ja
Publication of JP2002220372A publication Critical patent/JP2002220372A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 従来のピペリジン化合物と比較して、低薬量
で格段に優れた殺虫活性を有するピペリジン誘導体の提
供。 【解決手段】 一般式(I)で表わされるピペリンジン
誘導体、そのN−オキシド体又はその塩並びにこれらの
各々を有効成分として含有する殺虫、殺ダニ又は殺線虫
剤。 〔式中、2個のR1は同じでも異なっても良く、各々水
素原子、ハロゲン原子、低級アルキル基、低級アルコキ
シ基、低級ハロアルキル基、低級ハロアルコキシ基又は
低級アルキルスルホニルオキシ基を示し、R2は水素原
子、低級アルキル基、低級アルケニル基、低級アルコキ
シアルキル基又は低級アルキルカルボニル基を示し、X
は酸素原子又は硫黄原子を示し、Yは酸素原子又は硫黄
原子を示し、R3は非置換の又は置換基を有する低級ア
ルケニル基又は低級アルキニル基(前記置換基は、ヒド
ロキシ基、ハロゲン原子、低級アルコキシ基等)又は低
級シクロアルケニル基を示す〕

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、殺虫剤として有用
な新規なピペリジン誘導体およびこの誘導体を活性成分
として含有することを特徴とする殺虫剤に関する。
【0002】
【従来の技術】本発明による一般式(I)のピペリジン
誘導体に類似の化合物としては次のものが公知である。
【0003】(1)米国特許第5569664号明細書には、
下記の一般式(A)で示される化合物が殺虫活性を有す
ると記載されている。
【0004】 (式中、nは1〜3の整数を示し、R、Rは置換さ
れてもよいフェニル基を示し、Rは水素原子、ヒドロ
キシ基、ハロゲン原子、アルキル基、ハロアルキル基、
アルケニル基、アルキニル基、アルコキシ基、アルキル
カルボニルアミノ基、アルコキシカルボニルアミノ基な
どを示す。) しかしながら、米国特許第5569664号明細書には、一般
式(A)におけるRがアルケニルオキシカルボニルア
ミノ基およびアルキニルオキシカルボニルアミノ基であ
る化合物は全く記載されていない。
【0005】(2)米国特許第5639763号明細書には、
下記の一般式(B)で示される化合物が殺虫活性を有す
ると記載されている。
【0006】 (式中、nは1〜3の整数を示し、R、Rは置換さ
れてもよいフェニル基を示し、WおよびXは一緒になっ
て-OCH2CH2O-、-CH2C(CH3)2O-などを示す。) しかしながら、米国特許第5639763号明細書には、一般
式(B)におけるXがアルケニルオキシカルボニルアミ
ノ基およびアルキニルオキシカルボニルアミノ基である
化合物は全く記載されていない。
【0007】(3)特表平9-505080号公報には、下記の
一般式(C)で示される化合物が殺虫活性を有すると記
載されている。
【0008】 (式中、nは1〜3の整数を示し、R、Rはハロア
ルキル基またはハロアルコキシ基によって置換されたフ
ェニル基を示し、Rは水素原子、ヒドロキシ基、ハロ
ゲン原子、アルキル基、ハロアルキル基、アルケニル
基、アルキニル基、アルコキシ基、アルキルカルボニル
アミノ基、アルコキシカルボニルアミノ基などを示
す。) しかしながら、特表平9-505080号公報には、一般式
(C)におけるRがアルケニルオキシカルボニルアミ
ノ基およびアルキニルオキシカルボニルアミノ基である
化合物は全く記載されていない。
【0009】(4)米国特許第6017931号明細書には、
下記の一般式(D)で示される化合物が殺虫活性を有す
ると記載されている。
【0010】 (式中、nは1〜3の整数を示し、R、Rは置換さ
れてもよいフェニル基を示し、Rはアルコキシ基、ハ
ロアルコキシ基、アルコキシアルキル基、シクロアルキ
ルアルコキシ基、アルコキシカルボニルアミノ基、ハロ
アルコキシカルボニルアミノ基、シクロアルキルアルコ
キシカルボニルアミノ基、ハロシクロアルキルアルコキ
シカルボニルアミノ基、シアノアルコキシカルボニルア
ミノ基などを示す。) しかしながら、米国特許第6017931号明細書には、一般
式(D)におけるRがアルケニルオキシカルボニルア
ミノ基およびアルキニルオキシカルボニルアミノ基であ
る化合物は全く記載されていない。
【0011】(5)特表平11-509524号公報には、下記
の一般式(E)で示される化合物が殺虫活性を有すると
記載されている。
【0012】 (式中、nは1〜3の整数を示し、R、Rはハロア
ルキル基またはハロアルコキシ基によって置換されたフ
ェニル基またはピリジル基を示し、Rは任意に置換さ
れてもよい5員または6員の複素環などを示す。) (6)国際特許公開WO99/14193号公報には、下記の一般
式(F)で示される化合物が殺虫活性を有すると記載さ
れている。
【0013】 (式中、Rは水素原子、ハロゲン原子、アルキル基など
を示し、Rは水素原子、アルキル基、ハロアルキル基
などを示し、Xは酸素原子、NR2を示し、nは0または1
を示し、Zはハロゲン原子、ハロアルキル基、ハロアル
コキシ基などを示す。) (7)特開平12-178272号公報には、下記の一般式
(G)で示される化合物が殺虫活性を有すると記載され
ている。
【0014】 (式中、Rはハロゲン原子、C1-4ハロアルキル基、C1
-4ハロアルコキシ基などを示し、Rは水素原子、ヒド
ロキシ基、ハロゲン原子、C1-4アルキル基、C1-4アルコ
キシ基などを示し、Rはハロゲン原子、C1-4アルキル
基、C1-4アルコキシ基などを示し、Zは酸素原子、基−
S(O)p−(pは0〜2)などを示し、mは0〜2の整数
を示し、nは0または1を示す。) (8)特開昭62-169763号公報には、下記の一般式
(H)で示される化合物が心血管拡張等の活性、抗ヒス
タミン活性および胃液等の分泌抑制活性作用を有すると
記載されている。
【0015】 (式中、pは0, 1, 2を示し、zは0または1を示し、
Aは水素原子、 を示し、mは0〜6を示し、Qは=CH-、-CH2-、-CH(OH)
-を示し、dおよびnは0または1を示し、Ar,Dおよ
びRは ピリジン、チオフェンなどを示し、X,YおよびZは水
素原子、低級アルキル基、ハロゲン原子、 等を示し、Bは酸素原子、硫黄原子、 を示し、Rは水素原子、低級アルキル基、フェニル基
およびフェニル低級アルキル基を示し、Rは低級アル
キル基、フェニル基およびフェニル低級アルキル基を示
す。)しかしながら、特開昭62-169763号公報には、殺
虫活性についての記載はなく、また前記のRが低級ア
ルケニル基および低級アルキニル基である化合物は全く
記載されていない。
【0016】(9)英国特許公開第2319524号公報に
は、下記の一般式(K)で示される化合物が殺虫活性を
有すると記載されている。
【0017】 (式中、Aは-CH2CH2-などを示し、Ar1, Ar2は置換され
てもよいフェニル基などを示し、Rは置換されてもよい
アラルキル基などを示す。)
【0018】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、従来のピペ
リジン化合物に比較して格段に優れた殺虫活性を有する
ピペリジン誘導体を提供することを目的とする。
【0019】また、本発明は、抵抗性害虫に対し優れた
防除効果を示し、有益昆虫に害を及ぼさず、環境などに
も安全で悪影響を及ぼすことがなく、また、哺乳動物に
対しても低毒性であるピペリジン誘導体を提供すること
を目的とする。
【0020】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の課
題を解決するために新規なピペリジン誘導体を多数合成
し、そしてそれらの殺虫活性を検討した。その結果、下
記の一般式(I)で示される新規なピペリジン誘導体が
低薬量で優れた殺虫活性を有することを見出した。ま
た、従来のピペリジン化合物に比較して低薬量で格段に
優れた即効的な殺虫活性を有することを見出した。これ
らの知見に基づいて本発明は完成されるに至った。
【0021】すなわち、本発明は、下記一般式(I) 〔式中、2個のRは同じでも異なっても良く、各々水
素原子、ハロゲン原子、低級アルキル基、低級アルコキ
シ基、低級ハロアルキル基、低級ハロアルコキシ基また
は低級アルキルスルホニルオキシ基を示し、Rは水素
原子、低級アルキル基、低級アルケニル基、低級アルコ
キシアルキル基または低級アルキルカルボニル基を示
し、Xは酸素原子または硫黄原子を示し、Yは酸素原子
または硫黄原子を示し、Rは非置換のまたは置換基を
有する低級アルケニル基または低級アルキニル基(前記
の置換基は、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、低級アルコ
キシ基、低級ハロアルコキシ基、低級アルキルチオ基、
低級アルキルスルフィニル基、低級アルキルスルホニル
基、低級シクロアルキル基、低級アルコキシアルコキシ
基、アミノ基、低級アルキルアミノ基、低級ジアルキル
アミノ基、低級アルコキシカルボニル基、ニトロ基、シ
アノ基、トリメチルシリル基またはフェニル基である)
または低級シクロアルケニル基を示す〕で表わされるピ
ペリジン誘導体、そのN-オキシド体またはその塩を提供
する。
【0022】さらに、本発明は、下記一般式(I) 〔式中、2個のRは同じでも異なっても良く、各々水
素原子、ハロゲン原子、低級アルキル基、低級アルコキ
シ基、低級ハロアルキル基、低級ハロアルコキシ基また
は低級アルキルスルホニルオキシ基を示し、Rは水素
原子、低級アルキル基、低級アルケニル基、低級アルコ
キシアルキル基または低級アルキルカルボニル基を示
し、Xは酸素原子または硫黄原子を示し、Yは酸素原子
または硫黄原子をし、Rは非置換のまたは置換基を有
する低級アルケニル基または低級アルキニル基(前記の
置換基は、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、低級アルコキ
シ基、低級ハロアルコキシ基、低級アルキルチオ基、低
級アルキルスルフィニル基、低級アルキルスルホニル
基、低級シクロアルキル基、低級アルコキシアルコキシ
基、アミノ基、低級アルキルアミノ基、低級ジアルキル
アミノ基、低級アルコキシカルボニル基、ニトロ基、シ
アノ基、トリメチルシリル基またはフェニル基である)
または低級シクロアルケニル基を示す〕で表わされるピ
ペリジン誘導体、そのN-オキシド体またはその塩を有効
成分として含有する殺虫剤、殺ダニ剤または殺線虫剤を
提供する。
【0023】前記の一般式(I)において、R、R
およびRで示される各基は、具体的には以下のものを
挙げることができる。
【0024】「低級アルキル基」としては、例えば、メ
チル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-
ブチル基、イソブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル
基、n-ペンチル基、イソペンチル基、2-メチルブチル
基、ネオペンチル基、n-ヘキシル基、4-メチルペンチル
基、3-メチルペンチル基、2-メチルペンチル基、3,3-ジ
メチルブチル基、1,1-ジメチルブチル基、1,3-ジメチル
ブチル基、2,3-ジメチルブチル基、1-エチルブチル基、
1-メチル-1-エチルプロピル基、1,2-ジメチルブチル
基、2-メチル-1-エチルプロピル基、2,2-ジメチルブチ
ル基などのような、炭素数1〜6個の直鎖状又は分岐状の
アルキル基を挙げることができ、好ましくは、メチル
基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチ
ル基、イソブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基で
ある。
【0025】「低級アルケニル基」としては、例えばビ
ニル基、1-プロペニル基、2-プロペニル基、1-メチル-2
-プロペニル基、2-メチル-2-プロペニル基、2-エチル-2
-プロペニル基、2-ブテニル基、1-メチル-2-ブテニル
基、2-メチル-2-ブテニル基、1-エチル-2-ブテニル基、
3-ブテニル基、2-ペンテニル基、3-ペンテニル基、4-ペ
ンテニル基、2-ヘキセニル基、3-ヘキセニル基または4-
ヘキセニル基などのような、炭素数2〜6個の直鎖状又は
分岐状のアルケニル基を挙げることができ、好ましく
は、1-プロペニル基、2-プロペニル基、1-メチル-2-プ
ロペニル基、2-メチル-2-プロペニル基、2-エチル-2-プ
ロペニル基、2-ブテニル基、3-ブテニル基である。
【0026】「低級アルキニル基」としては、例えば2-
プロピニル基、1-メチル-2-プロピニル基、2-ブチニル
基、1-メチル-2-ブチニル基、1-エチル-2-ブチニル基、
3-ブチニル基、2-メチル-3-ブチニル基、2-ペンチニル
基、4-ペンチニル基、2-ヘキシニル基、3-ヘキシニル
基、4-ヘキシニル基または5-ヘキシニル基などのような
炭素数3〜6個の直鎖状又は分岐状のアルキニル基を挙げ
ることができ、好ましくは、2-プロピニル基、1-メチル
-2-プロピニル基、2-ブチニル基、3-ブチニル基であ
る。
【0027】「低級シクロアルケニル基」としては、例
えば、2-シクロプロペニル基、1-シクロブテニル基、2-
シクロブテニル基、1-シクロペンテニル基、2-シクロペ
ンテニル基、1-シクロヘキセニル基、2-シクロヘキセニ
ル基などのような炭素数3〜6個のシクロアルケニル基
を挙げることができる。
【0028】「低級シクロアルキル基」としては、例え
ば、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチ
ル基、シクロヘキシル基、2-メチルシクロプロピル基、
2-メチルシクロペンチル基または2-メチルシクロヘキシ
ル基などのような、炭素数1〜6個の分岐鎖を持っても
よい炭素数3〜7個のシクロアルキル基を挙げることがで
き、好ましくは、シクロプロピル基である。
【0029】「ハロゲン原子」としてはフッ素、塩素、
臭素またはヨウ素の各原子を挙げることができる。
【0030】「低級ハロアルキル基」としては、例え
ば、トリフルオロメチル基、フルオロメチル基、クロロ
メチル基、ブロモメチル基、ヨードメチル基、ジフルオ
ロメチル基、ジクロロメチル基、トリクロロメチル基、
2-フルオロエチル基、2-クロロエチル基、2-ブロモエチ
ル基、1-フルオロエチル基、1,1-ジフルオロエチル基、
2,2,2-トリフルオロエチル基、ペンタフルオロエチル
基、1-フルオロプロピル基、3-フルオロプロピル基、2-
クロロプロピル基、3-クロロプロピル基、3-ヨードプロ
ピル基、1-フルオロブチル基、4-フルオロブチル基、1-
クロロブチル基などのような、前記の低級アルキル基に
フッ素、塩素、臭素または沃素のようなハロゲン原子が
結合した低級アルキル基を挙げることができ、好ましく
は、トリフルオロメチル基である。
【0031】「低級アルコキシ基」としては、例えば、
メトキシ基、エトキシ基、n-プロポキシ基、イソプロポ
キシ基、n-ブトキシ基、イソブトキシ基、sec-ブトキシ
基、tert-ブトキシ基、n-ペンチルオキシ基、イソペン
チルオキシ基、n-ヘキシルオキシ基などのような、炭素
数1〜6個の直鎖状又は分岐状のアルコキシ基を挙げるこ
とができ、好ましくは、メトキシ基、エトキシ基であ
る。
【0032】「低級ハロアルコキシ基」としては、例え
ば、フルオロメトキシ基、クロロメトキシ基、ブロモメ
トキシ基、ヨードメトキシ基、ジフルオロメトキシ基、
トリフルオロメトキシ基、1-フルオロエトキシ基、2-フ
ルオロエトキシ基、2-クロロエトキシ基、2,2,2-トリフ
ルオロエトキシ基、ペンタフルオロエトキシ基、1-フル
オロプロポキシ基、3-フルオロプロポキシ基、2-クロロ
プロポキシ基、3-クロロプロポキシ基、1-フルオロブト
キシ基、4-フルオロブトキシ基、1-クロロブトキシ基な
どのような炭素数1〜6個の直鎖状又は分岐状のハロアル
コキシ基を挙げることができ、好ましくは、トリフルオ
ロメトキシ基、ジフルオロメトキシ基である。
【0033】「低級アルキルチオ基」としては、例え
ば、メチルチオ基、エチルチオ基、n-プロピルチオ基、
イソプロピルチオ基、n-ブチルチオ基、イソブチルチオ
基、sec-ブチルチオ基、tert-ブチルチオ基などのよう
な炭素数1〜4個の直鎖状又は分岐状のアルキルチオ基を
挙げることができ、好ましくは、メチルチオ基である。
【0034】「低級アルキルスルフィニル基」として
は、例えば、メチルスルフィニル基、エチルスルフィニ
ル基、n-プロピルスルフィニル基、イソプロピルスルフ
ィニル基、n-ブチルスルフィニル基、イソブチルスルフ
ィニル基、sec-ブチルスルフィニル基、tert-ブチルス
ルフィニル基などのような、アルキル部分が炭素数1〜4
個の直鎖状又は分岐状のアルキルスルフィニル基を挙げ
ることができ、好ましくはメチルスルフィニル基であ
る。
【0035】「低級アルキルスルホニル基」としては、
例えば、メチルスルホニル基、エチルスルホニル基、n-
プロピルスルホニル基、イソプロピルスルホニル基、n-
ブチルスルホニル基、イソブチルスルホニル基、sec-ブ
チルスルホニル基、tert-ブチルスルホニル基などのよ
うな、アルキル部分が炭素数1〜4個の直鎖状又は分岐
状のアルキルスルホニル基を挙げることができ、好まし
くは、メチルスルホニル基である。
【0036】「低級アルコキシアルコキシ基」として
は、例えば、メトキシメトキシ基、エトキシメトキシ
基、n-プロポキシメトキシ基、イソプロポキシメトキシ
基、n-ブトキシメトキシ基、イソブトキシメトキシ基、
sec-ブトキシメトキシ基、tert-ブトキシメトキシ基、n
-ペンチルオキシメトキシ基、イソペンチルオキシメト
キシ基、n-ヘキシルオキシメトキシ基、メトキシエトキ
シ基、エトキシエトキシ基、n-プロポキシエトキシ基、
イソプロポキシエトキシ基、n-ブトキシエトキシ基、イ
ソブトキシエトキシ基、sec-ブトキシエトキシ基、tert
-ブトキシエトキシ基、メトキシプロポキシ基、エトキ
シプロポキシ基、n-プロポキシプロポキシ基、イソプロ
ポキシプロポキシ基、n-ブトキシプロポキシ基などのよ
うな、各々のアルコキシ部分が炭素数1〜6個の直鎖状又
は分岐状のアルコキシアルコキシ基を挙げることがで
き、好ましくは、メトキシメトキシ基、エトキシメトキ
シ基である。
【0037】「低級アルキルアミノ基」としては、例え
ば、メチルアミノ基、エチルアミノ基、n-プロピルアミ
ノ基、イソプロピルアミノ基、n-ブチルアミノ基、イソ
ブチルアミノ基、sec-ブチルアミノ基、tert-ブチルア
ミノ基、n-ペンチルアミノ基、イソペンチルアミノ基、
2−メチルブチルアミノ基、ネオペンチルアミノ基、n-
ヘキシルアミノ基、4-メチルペンチルアミノ基、3-メチ
ルペンチルアミノ基、2-メチルペンチルアミノ基、3,3-
ジメチルブチルアミノ基、1,1-ジメチルブチルアミノ
基、1,3-ジメチルブチルアミノ基、2,3-ジメチルブチル
アミノ基、1-エチルブチルアミノ基、1-メチル−1-エチ
ルプロピルアミノ基、1,2-ジメチルブチルアミノ基、2-
メチル−1-エチルプロピルアミノ基、2,2-ジメチルブチ
ルアミノ基などのような、炭素数1〜6個の直鎖状又は分
岐状のアルキルアミノ基を挙げることができ、好ましく
は、メチルアミノ基である。
【0038】「低級ジアルキルアミノ基」としては、例
えば、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジn-プロ
ピルアミノ基、ジイソプロピルアミノ基、ジn-ブチルア
ミノ基、エチルメチルアミノ基、n-プロピルメチルアミ
ノ基、イソプロピルメチルアミノ基、n-ブチルメチルア
ミノ基、エチルn-プロピルアミノ基、エチルイソプロピ
ルアミノ基、エチルn-ブチルアミノ基などのような、各
々のアルキル部分が炭素数1〜6個の直鎖状又は分岐状の
ジアルキルアミノ基を挙げることができ、好ましくは、
ジメチルアミノ基である。
【0039】「低級アルコキシカルボニル基」として
は、例えば、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニ
ル基、n-プロポキシカルボニル基、イソプロポキシカル
ボニル基、、n-ブトキシカルボニル基、イソブトキシカ
ルボニル基、sec-ブトキシカルボニル基、tert-ブトキ
シカルボニル基などのような、アルコキシ部分が炭素数
1〜6個の直鎖状又は分岐状のアルコキシカルボニル基を
挙げることができ、好ましくは、メトキシカルボニル
基、エトキシカルボニル基である。
【0040】「低級アルコキシアルキル基」としては、
例えば、メトキシメチル基、エトキシメチル基、n-プロ
ポキシメチル基、イソプロポキシメチル基、n-ブトキシ
メチル基、イソブトキシメチル基、sec-ブトキシメチル
基、tert-ブトキシメチル基、n-ペンチルオキシメチル
基、イソペンチルオキシメチル基、n-ヘキシルオキシメ
チル基、メトキシエチル基、エトキシエチル基、n-プロ
ポキシエチル基、イソプロポキシエチル基、n-ブトキシ
エチル基、イソブトキシエチル基、sec-ブトキシエチル
基、tert-ブトキシエチル基、メトキシプロピル基、エ
トキシプロピル基、n-プロポキシプロピル基、イソプロ
ポキシプロピル基、n-ブトキシプロピル基などのよう
な、アルコキシ部分が炭素数1〜6個の直鎖状又は分岐状
のアルコキシアルキル基を挙げることができ、好ましく
は、メトキシメチル基、エトキシメチル基である。
【0041】「低級アルキルカルボニル基」としては、
例えば、メチルカルボニル基、エチルカルボニル基、n-
プロピルカルボニル基、イソプロピルカルボニル基、、
n-ブチルカルボニル基、イソブチルカルボニル基、sec-
ブチルカルボニル基、tert-ブチルカルボニル基などの
ような、アルキル部分が炭素数1〜6個の直鎖状又は分岐
状のアルキルカルボニル基を挙げることができ、好まし
くは、メチルカルボニル基である。
【0042】次に、本発明による一般式(I)に含まれ
る化合物の具体例として、以下の表1に示された化合物
を挙げることができる。ただし、本発明は、これらの具
体例に限定されるものではない。
【0043】
【0044】
【発明の実施の形態】本発明による一般式(I)のピペ
リジン誘導体の製造法について詳しく説明する。
【0045】本発明による一般式(I)のピペリジン誘
導体は、例えば、下記の反応工程(A)の方法で製造で
きる。
【0046】 (式中、R,R,R,XおよびYは前記と同じ意
味を示し、Zはハロゲン原子を示す。) すなわち、反応工程(A)において、式(II)で示され
るベンジルハライドと式(III)で示されるピペリジン
化合物とを、必要に応じて溶媒および塩基の存在下で、
反応させることにより本発明の一般式(I)で示される
ピペリジン誘導体を製造することができる。
【0047】本反応において、式(III)で示されるピ
ペリジン化合物と式(II)で示されるベンジルハライド
との使用割合は特に制限されず、広い範囲から適宜選択
できるが、通常は等モル比またはその付近とすればよ
い。
【0048】本反応に用いられる溶媒としては、例え
ば、ベンゼン、トルエン、キシレンまたはクロロベンゼ
ンなどの芳香族炭化水素類、メチルアルコール、エチル
アルコールまたはtert-ブチルアルコールなどの脂肪族
アルコール類、アセトニトリルまたはプロピオニトリル
などのニトリル類、酢酸エチルまたはプロピオン酸エチ
ルなどのエステル類、ジエチルエーテル、テトラヒドロ
フランまたはジオキサンなどのエーテル類、アセトンま
たはメチルエチルケトンなどのケトン類、塩化メチレ
ン、ジクロロエタン、クロロホルムまたは四塩化炭素な
どのハロゲン化炭化水素類、ペンタン、ヘキサン、ヘプ
タンまたはシクロヘキサンなどの脂肪族炭化水素類、N,
N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、
N-メチル-2-ピロリドンまたは1,3-ジメチル-2-イミダゾ
リジノンなどのアミド類、ジメチルスルホキシド、ピリ
ジン、酢酸または水などを使用することができ、または
これらの混合溶媒も使用できる。好ましくは、N,N-ジメ
チルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、クロロホル
ム、アセトン、テトラヒドロフランまたはアセトニトリ
ルである。
【0049】本反応において、必ずしも塩基を必要とし
ないが、塩基の存在下に実施してもよい。用いられる塩
基としては、例えば、トリエチルアミン、ジイソプロピ
ルエチルアミン、トリブチルアミン、4-ジメチルアミノ
ピリジン、ピリジン、1,4-ジアザビシクロ[2,2,2]オ
クタンまたは1,8-ジアザビシクロ[5,4,0]-7-ウンデセ
ンなどの有機第三級アミン類、ナトリウムメトキシド、
ナトリウムエトキシドまたはカリウムtert-ブトキシド
などのアルカリ金属アルコキシド類、炭酸ナトリウム、
炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウムまたは炭酸水素カリ
ウムなどのアルカリ金属炭酸塩類、水酸化ナトリウムま
たは水酸化カリウムなどのアルカリ金属水酸化物類、水
素化ナトリウムまたは水素化カリウムなどの水素化アル
カリ金属類を挙げることができるが、好ましくはトリエ
チルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン、
炭酸ナトリウムまたは炭酸カリウムである。上記の塩基
の使用量は特に制限されず、広い範囲から適宜選択でき
るが、通常化学量論量またはそれよりも過剰とすればよ
く、好ましくは化学量論量またはそれよりも1〜5倍程
度過剰な量とすればよい。なお、トリエチルアミン、ピ
リジン等の有機塩基を用いる場合は、これらを大過剰に
用いて溶媒とすることもできる。
【0050】本反応において、反応温度は-30℃〜反応
系における還流温度で行われ、好ましくは、-10℃〜80
℃である。
【0051】反応時間は、反応温度や反応基質により異
なるが、通常30分〜24時間で反応が完結する。
【0052】反応工程(A)で得られた式(I)の化合
物は、反応溶液中から通常の後処理により採取される。
例えば、反応溶液にトルエン、酢酸エチルまたはクロロ
ホルムなどの抽出溶媒と水を加えて水洗後、溶媒を留去
することにより得られる。得られた式(I)の化合物は
必要ならばカラムクロマトグラフィーや再結晶などの操
作によって精製することができる。
【0053】反応工程(A)において、原料として用い
られる式(III)で示されるピペリジン化合物は、公知
の化合物であり、例えば、米国特許第5569664号明細
書、特表平11-509524号公報などに記載の方法に従って
容易に合成できる。さらに、その具体的製造例を後記の
参考製造例5および6に示した。
【0054】式(II)で示されるベンジルハライドは、
例えば、後記の反応工程(C)における式(IIa)の化
合物および反応工程(F)の式(IIb)の化合物として
製造できる。
【0055】本発明による一般式(Ia)のピペリジン誘
導体N-オキシド体および一般式(Ib)のピペリジン誘導
体塩は、例えば、下記の反応工程(B)の方法で製造で
きる。
【0056】 (式中、R,R,R,XおよびYは前記と同じ意
味を示し、A-Hは付加体を示す。) すなわち、反応工程(B)において、式(I)で示され
るピペリジン誘導体と酸化剤とを溶媒および必要に応じ
て触媒の存在下で、反応させることにより本発明の一般
式(Ia)で示されるピペリジン誘導体N-オキシド体を製
造するものである。
【0057】本反応に用いられる溶媒としては、例え
ば、ベンゼン、トルエン、キシレンまたはクロロベンゼ
ンなどの芳香族炭化水素類、酢酸エチルまたはプロピオ
ン酸エチルなどのエステル類、ジエチルエーテル、テト
ラヒドロフランまたはジオキサンなどのエーテル類、ア
セトンまたはメチルエチルケトンなどのケトン類、塩化
メチレン、ジクロロエタン、クロロホルムまたは四塩化
炭素などのハロゲン化炭化水素類、ペンタン、ヘキサ
ン、ヘプタンまたはシクロヘキサンなどの脂肪族炭化水
素類、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセト
アミド、N-メチル-2-ピロリドンまたは1,3-ジメチル-2-
イミダゾリジノンなどのアミド類、ジメチルスルホキシ
ドなどを使用することができ、またはこれらの混合溶媒
も使用できる。好ましくは、クロロホルムまたは塩化メ
チレンである。
【0058】本反応において用いられる酸化剤として
は、例えば、m-クロロ過安息香酸、過酸化水素、過よう
素酸ナトリウム、次亜塩素酸tert-ブチルまたは次亜塩
素酸ナトリウムなどが使用でき、好ましくは、m-クロロ
過安息香酸である。
【0059】上記の酸化剤の使用量は特に制限されず、
広い範囲から適宜選択できるが、通常化学量論量または
それよりも過剰とすればよく、好ましくは化学量論量ま
たはそれよりも1〜3倍程度過剰な量とすればよい。
【0060】必要に応じて使用できる触媒としては、例
えば、タングステン酸ナトリウムまたはモリブデン酸ア
ンモニウムなどである。
【0061】触媒の使用量は特に制限されず、広い範囲
から適宜選択できるが、通常化学量論量の0.0001〜1倍
量とすればよく、好ましくは化学量論量の0.01〜1倍量
程度とすればよい。
【0062】本反応において、反応温度は-30℃〜反応
系における還流温度で行われ、好ましくは、-10℃〜80
℃である。
【0063】反応時間は、反応温度や反応基質により異
なるが、通常10分〜24時間で反応が完結する。
【0064】反応工程(B)で得られた一般式(Ia)の
化合物は、反応溶液中から通常の後処理により採取され
る。例えば、反応溶液にトルエン、酢酸エチルまたはク
ロロホルムなどの抽出溶媒と水を加えて水洗後、溶媒を
留去することにより得られる。得られた一般式(Ia)の
化合物は必要ならばカラムクロマトグラフィーや再結晶
などの操作によって精製することができる。
【0065】また、反応工程(B)において、式(I)
で示されるピペリジン誘導体とA-Hで示される付加体と
を必要に応じて溶媒存在下で、反応させることにより本
発明の式(Ib)で示されるピペリジン誘導体塩を製造す
るものである。
【0066】本反応に用いられる溶媒としては、例え
ば、ベンゼン、トルエン、キシレンまたはクロロベンゼ
ンなどの芳香族炭化水素類、メチルアルコール、エチル
アルコールまたはtert-ブチルアルコールなどの脂肪族
アルコール類、アセトニトリルまたはプロピオニトリル
などのニトリル類、酢酸エチルまたはプロピオン酸エチ
ルなどのエステル類、ジエチルエーテル、ジイソプロピ
ルエーテル、テトラヒドロフランまたはジオキサンなど
のエーテル類、アセトンまたはメチルエチルケトンなど
のケトン類、塩化メチレン、ジクロロエタン、クロロホ
ルムまたは四塩化炭素などのハロゲン化炭化水素類、ペ
ンタン、ヘキサン、ヘプタンまたはシクロヘキサンなど
の脂肪族炭化水素類、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-
ジメチルアセトアミド、N-メチル-2-ピロリドンまたは
1,3-ジメチル-2-イミダゾリジノンなどのアミド類、ジ
メチルスルホキシド、ピリジン、酢酸または水などを使
用することができ、またはこれらの混合溶媒も使用でき
る。好ましくは、ジエチルエーテル、ヘキサン、トルエ
ン、アセトン、テトラヒドロフランまたはエタノールな
どである。
【0067】A-Hで示される化合物としては、例えば、
塩酸、硫酸、硝酸、リン酸、ホウ酸などの無機酸類、酢
酸、プロピオン酸、シュウ酸、コハク酸、マロン酸、フ
マール酸、マレイン酸、フタル酸、サリチル酸、D-グル
クロン酸などの有機酸類、メタンスルホン酸、エタンス
ルホン酸、2-ヒドロキシエタンスルホン酸、p-トルエン
スルホン酸などのスルホン酸類、メタノール、エタノー
ル、エチレングリコールなどのアルコール類および水な
どを使用することができる。好ましくは、塩酸、エタン
スルホン酸、2-ヒドロキシエタンスルホン酸、エタノー
ル、水などである。
【0068】上記のA-Hの使用量は特に制限されず、広
い範囲から適宜選択できるが、通常化学量論量またはそ
れよりも過剰とすればよく、好ましくは、通常化学量論
量またはそれよりも1〜3倍程度過剰な量とすればよ
い。
【0069】本反応において反応温度は、-30℃〜反応
系における還流温度で行われ、好ましくは、-10℃〜80
℃である。
【0070】反応時間は、反応温度や反応基質により異
なるが、通常10分〜24時間で反応が完結する。
【0071】反応工程(B)で得られた一般式(Ib)の
化合物は、反応溶液中から通常の後処理により採取され
る。例えば、析出結晶をろ過操作により結晶を単離する
かまたは反応溶媒を留去することにより得られる。得ら
れた一般式(Ib)の化合物は必要ならばカラムクロマト
グラフィーや再結晶などの操作によって精製することが
できる。
【0072】式(I)で示されるピペリジン誘導体にお
いて、Rが水素原子である式(Ic)で示されるピペリ
ジン誘導体は、例えば、下記の反応工程(C)の方法で
製造できる。
【0073】 (式中、R,R,XおよびYは前記と同じ意味を示
し、Zはハロゲン原子を示す。) すなわち、反応工程(C)において、まず、式(V)で
示されるトリルイソシアネートまたはトリルイソチオシ
アネートを、溶媒および必要に応じて触媒の存在下でハ
ロゲン化剤と反応させることにより式(IV)で示される
ベンジルハライドを製造することができる。
【0074】本反応に用いられる溶媒としては、例え
ば、ベンゼン、トルエン、キシレンまたはクロロベンゼ
ンなどの芳香族炭化水素類、メチルアルコール、エチル
アルコールまたはtert-ブチルアルコールなどの脂肪族
アルコール類、アセトニトリルまたはプロピオニトリル
などのニトリル類、酢酸エチルまたはプロピオン酸エチ
ルなどのエステル類、ジエチルエーテル、テトラヒドロ
フランまたはジオキサンなどのエーテル類、アセトンま
たはメチルエチルケトンなどのケトン類、塩化メチレ
ン、ジクロロエタン、クロロホルムまたは四塩化炭素な
どのハロゲン化炭化水素類、ペンタン、ヘキサン、ヘプ
タンまたはシクロヘキサンなどの脂肪族炭化水素類、N,
N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、
N-メチル-2-ピロリドンまたは1,3-ジメチル-2-イミダゾ
リジノンなどのアミド類、またはジメチルスルホキシド
などを使用することができ、またはこれらの混合溶媒も
使用できる。好ましくは、四塩化炭素である。
【0075】本反応に用いられるハロゲン化剤として
は、例えば、N-クロロコハク酸イミドまたはN-ブロモコ
ハク酸イミドなどのイミド類、塩素または臭素などのハ
ロゲンなどである。
【0076】上記のハロゲン化剤の使用量は特に制限さ
れず、広い範囲から適宜選択できるが、通常化学量論量
またはそれよりも過剰とすればよく、好ましくは、通常
化学量論量またはそれよりも1〜3倍程度過剰な量とす
ればよい。
【0077】本反応に用いられる触媒としては、例え
ば、ハロゲン化剤としてイミド類を使用した場合、2,
2’-アゾビス(イソブチロニトリル)などのニトリル類
または過酸化ベンゾイルなどの過酸化物などが使用でき
る。
【0078】触媒の使用量としては、化学量論量の0.00
01〜1倍量とすればよく、好ましくは化学量論量の0.01
〜1倍量程度とすればよい。
【0079】ハロゲン化剤としてハロゲンを使用した場
合、光照射下で反応させることができる。
【0080】本反応において、反応温度は-30℃〜反応
系における還流温度で行われ、好ましくは、-10℃〜80
℃である。
【0081】反応時間は、反応温度や反応基質により異
なるが、通常30分〜24時間で反応が完結する。
【0082】このようにして得られた式(IV)の化合物
は、反応溶液中から通常の後処理により採取される。例
えば、反応溶液に四塩化炭素またはクロロホルムなどの
抽出溶媒と水を加えて水洗後、溶媒を留去することによ
り得られる。得られた式(IV)の化合物は必要ならばカ
ラムクロマトグラフィーや再結晶などの操作によって精
製することができる。
【0083】次に、反応工程(C)において、式(IV)
の化合物を、必要に応じて溶媒および触媒の存在下で式
(VI)で示されるアルコールまたはメルカプタンと反応
させることにより式(IIa)で示されるカーバメートを
製造することができる。
【0084】本反応において、必ずしも溶媒を必要とし
ないが、溶媒の存在下に実施してもよい。用いられる溶
媒としては、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレンま
たはクロロベンゼンなどの芳香族炭化水素類、式(VI)
で示されるアルコールまたはメルカプタン類、アセトニ
トリルまたはプロピオニトリルなどのニトリル類、酢酸
エチルまたはプロピオン酸エチルなどのエステル類、ジ
エチルエーテル、テトラヒドロフランまたはジオキサン
などのエーテル類、アセトンまたはメチルエチルケトン
などのケトン類、塩化メチレン、ジクロロエタン、クロ
ロホルムまたは四塩化炭素などのハロゲン化炭化水素
類、ペンタン、ヘキサン、ヘプタンまたはシクロヘキサ
ンなどの脂肪族炭化水素類、N,N-ジメチルホルムアミ
ド、N,N-ジメチルアセトアミド、N-メチル-2-ピロリド
ンまたは1,3-ジメチル-2-イミダゾリジノンなどのアミ
ド類、またはジメチルスルホキシドなどを使用すること
ができ、またはこれらの混合溶媒も使用できる。好まし
くは、N,N-ジメチルホルムアミド、アセトニトリル、ク
ロロホルムなどである。
【0085】本反応において、式(IV)の化合物と式
(VI)の化合物との使用割合は特に制限されず、広い範
囲から適宜選択できるが、通常は等モル比またはその付
近とすればよい。また、式(VI)の化合物を大過剰に用
いて溶媒とすることもできる。
【0086】本反応において、必ずしも触媒を必要とし
ないが、触媒の存在下に実施してもよい。用いられる触
媒としては、例えば、トリエチルアミン、ジイソプロピ
ルエチルアミン、トリブチルアミン、4-ジメチルアミノ
ピリジン、ピリジン、1,4-ジアザビシクロ[2,2,2]オ
クタンまたは1,8-ジアザビシクロ[5,4,0]-7-ウンデセ
ンなどの有機第三級アミン類などあるが、好ましくは、
トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ピリ
ジンなどである。
【0087】触媒の使用量としては、化学量論量の0.00
01〜1倍量とすればよく、好ましくは化学量論量の0.01
〜1倍量程度とすればよい。
【0088】反応温度は-30℃〜反応系における還流温
度で行われ、好ましくは、-10℃〜80℃である。
【0089】反応時間は、反応温度や反応基質により異
なるが、通常30分〜24時間で反応が完結する。
【0090】このようにして得られた式(IIa)の化合
物は、反応溶液中から通常の後処理により採取される。
例えば、反応溶液にトルエン、酢酸エチルまたはクロロ
ホルムなどの抽出溶媒と水を加えて水洗後、溶媒を留去
することにより得られる。得られた式(IIa)の化合物
は必要ならばカラムクロマトグラフィーや再結晶などの
操作によって精製することができる。
【0091】反応工程(C)の最終工程において、式
(IIa)で示されるベンジルハライドと式(III)で示さ
れるピペリジン化合物とを、必要に応じて溶媒および塩
基の存在下で、反応させることにより本発明の一般式
(Ic)で示されるピペリジン誘導体を製造することがで
きる。
【0092】反応操作については、反応工程(A)と同
様な方法により行うことができる。
【0093】また、反応工程(C)において、中間体で
ある式(IIa)の化合物を単離することなく式(IV)の
化合物から式(Ic)の化合物をワンポット方式で製造す
ることができる。
【0094】本反応において、式(IV)の化合物を、必
要に応じて溶媒および触媒の存在下で式(VI)で示され
るアルコールまたはメルカプタンと反応させることによ
り式(IIa)で示されるカーバメート中間体を製造する
ことができる。
【0095】本反応において、必ずしも溶媒を必要とし
ないが、溶媒の存在下に実施してもよい。用いられる溶
媒としては、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレンま
たはクロロベンゼンなどの芳香族炭化水素類、、アセト
ニトリルまたはプロピオニトリルなどのニトリル類、酢
酸エチルまたはプロピオン酸エチルなどのエステル類、
ジエチルエーテル、テトラヒドロフランまたはジオキサ
ンなどのエーテル類、アセトンまたはメチルエチルケト
ンなどのケトン類、塩化メチレン、ジクロロエタン、ク
ロロホルムまたは四塩化炭素などのハロゲン化炭化水素
類、ペンタン、ヘキサン、ヘプタンまたはシクロヘキサ
ンなどの脂肪族炭化水素類、N,N-ジメチルホルムアミ
ド、N,N-ジメチルアセトアミド、N-メチル-2-ピロリド
ンまたは1,3-ジメチル-2-イミダゾリジノンなどのアミ
ド類、またはジメチルスルホキシドなどを使用すること
ができ、またはこれらの混合溶媒も使用できる。好まし
くは、N,N-ジメチルホルムアミド、アセトニトリル、ク
ロロホルムなどである。
【0096】本反応において、式(IV)の化合物と式
(VI)の化合物との使用割合は特に制限されず、広い範
囲から適宜選択できるが、通常は等モル比またはその付
近とすればよい。
【0097】本反応において、必ずしも触媒を必要とし
ないが、触媒の存在下に実施してもよい。用いられる触
媒としては、例えば、トリエチルアミン、ジイソプロピ
ルエチルアミン、トリブチルアミン、4-ジメチルアミノ
ピリジン、ピリジン、1,4-ジアザビシクロ[2,2,2]オ
クタンまたは1,8-ジアザビシクロ[5,4,0]-7-ウンデセ
ンなどの有機第三級アミン類などあるが、好ましくは、
トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ピリ
ジンなどである。
【0098】触媒の使用量としては、化学量論量の0.00
01〜1倍量とすればよく、好ましくは化学量論量の0.01
〜1倍量程度とすればよい。
【0099】反応温度は-30℃〜反応系における還流温
度で行われ、好ましくは、-10℃〜80℃である。
【0100】反応時間は、反応温度や反応基質により異
なるが、通常30分〜24時間で反応が完結する。
【0101】次に、得られた式(IIa)の化合物を含む
反応混合物と式(III)で示されるピペリジン化合物と
を、必要に応じて溶媒および塩基の存在下で、反応させ
ることにより式(I)で示されるピペリジン誘導体を製
造することができる。
【0102】反応操作については、反応工程(A)と同
様な方法により行うことができる。
【0103】反応工程(C)で用いられる、出発原料で
ある式(V)で示されるトリルイソシアネートまたはト
リルイソチオシアネートは有機化学の分野ではよく知ら
れた化合物であり、例えば、東京化成工業(株)より試
薬として入手できる。
【0104】反応工程(C)で用いられる、式(IV)で
示されるベンジルハライドは、公知の化合物であり、例
えば、ジャーナル オブ ヘテロサイクリック ケミス
トリー(Journal of Heterocyclic Chemistry )、第31
巻、第457頁〜第479頁(1994年)、シンセシス(Synthe
sis)第376頁〜第377頁(1978年)、コレクションオブ
チェコスロバク ケミカル コミュニケーションズ
(Collection of Czechoslovak Chemical Communicatio
ns)、第55巻、第752頁〜第760頁(1990年)、特開昭51
-19756号公報、英国特許公開第752931号公報に記載の方
法に従って容易に製造できる。さらに、その具体的製造
例を後記の参考製造例1および4に示した。
【0105】反応工程(C)で用いられる、式(VI)で
示されるアルコールまたはメルカプタンは、有機化学の
分野ではよく知られた化合物であり、例えば、東京化成
工業(株)より試薬として入手できる。
【0106】式(IIa)で示されるベンジルハライド
は、反応工程(C)に示したように製造できるが、さら
に、その具体的製造例を後記の参考製造例1に示した。
【0107】反応工程(C)の式(IV)の化合物におい
て、特にXが酸素原子である式(IVa)で示されるイソ
シアネート化合物は、例えば、反応工程(D)の方法に
よっても製造できる。
【0108】 (式中、Zはハロゲン原子を示す。) すなわち、反応工程(D)において、まず、式(VIII)
で示される酸ハライド化合物を溶媒存在下、アジ化ナト
リウムと反応させることにより式(VII)で示される酸
アジド化合物を製造できる。
【0109】本反応に用いられる溶媒としては、例え
ば、ベンゼン、トルエン、キシレンまたはクロロベンゼ
ンなどの芳香族炭化水素類、メチルアルコール、エチル
アルコールまたはtert-ブチルアルコールなどの脂肪族
アルコール類、アセトニトリルまたはプロピオニトリル
などのニトリル類、酢酸エチルまたはプロピオン酸エチ
ルなどのエステル類、ジエチルエーテル、テトラヒドロ
フランまたはジオキサンなどのエーテル類、アセトンま
たはメチルエチルケトンなどのケトン類、塩化メチレ
ン、ジクロロエタン、クロロホルムまたは四塩化炭素な
どのハロゲン化炭化水素類、ペンタン、ヘキサン、ヘプ
タンまたはシクロヘキサンなどの脂肪族炭化水素類、N,
N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、
N-メチル-2-ピロリドンまたは1,3-ジメチル-2-イミダゾ
リジノンなどのアミド類、ジメチルスルホキシド、ピリ
ジン、酢酸または水などを使用することができ、または
これらの混合溶媒も使用できる。好ましくは、N,N-ジメ
チルホルムアミド、アセトン、テトラヒドロフラン、ジ
エチルエーテル、ジオキサンなどである。
【0110】アジ化ナトリウムの使用量は特に制限され
ず、広い範囲から適宜選択できるが、通常化学量論量ま
たはそれよりも過剰とすればよく、好ましくは、通常化
学量論量またはそれよりも1〜3倍程度過剰な量とすれ
ばよい。
【0111】反応温度は-30℃〜反応系における還流温
度で行われ、好ましくは、-10℃〜80℃である。
【0112】反応時間は、反応温度や反応基質により異
なるが、通常30分〜24時間で反応が完結する。
【0113】このようにして得られた式(VII)の化合
物は、反応溶液中から通常の後処理により採取される。
例えば、反応溶液にトルエン、ジエチルエーテルなどの
抽出溶媒と水を加えて水洗後、溶媒を留去することによ
り得られる。得られた式(VII)の化合物は必要ならば
カラムクロマトグラフィーや再結晶などの操作によって
精製することができる。
【0114】反応工程(D)において、次に、式(VI
I)の化合物を、必要に応じて溶媒の存在下で、加熱反
応させることにより式(IVa)の化合物を製造すること
ができる。
【0115】本反応に用いられる溶媒としては、例え
ば、ベンゼン、トルエン、キシレンまたはクロロベンゼ
ンなどの芳香族炭化水素類、メチルアルコール、エチル
アルコールまたはtert-ブチルアルコールなどの脂肪族
アルコール類、アセトニトリルまたはプロピオニトリル
などのニトリル類、酢酸エチルまたはプロピオン酸エチ
ルなどのエステル類、ジエチルエーテル、テトラヒドロ
フランまたはジオキサンなどのエーテル類、アセトンま
たはメチルエチルケトンなどのケトン類、塩化メチレ
ン、ジクロロエタン、クロロホルムまたは四塩化炭素な
どのハロゲン化炭化水素類、ペンタン、ヘキサン、ヘプ
タンまたはシクロヘキサンなどの脂肪族炭化水素類、N,
N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、
N-メチル-2-ピロリドンまたは1,3-ジメチル-2-イミダゾ
リジノンなどのアミド類、ジメチルスルホキシド、ピリ
ジン、酢酸または水などを使用することができ、または
これらの混合溶媒も使用できる。好ましくは、ベンゼ
ン、トルエンなどである。
【0116】反応温度は-30℃〜反応系における還流温
度で行われ、好ましくは、60℃〜120℃である。
【0117】反応時間は、反応温度や反応基質により異
なるが、通常30分〜24時間で反応が完結する。
【0118】また、反応工程(D)において、中間体で
ある式(VII)の化合物を単離することなく、式(VII
I)の化合物から式(IVa)の化合物をワンポットで製造
することもできる。
【0119】反応工程(D)において、式(VIII)で示
される酸ハライド化合物は、有機化学の分野ではよく知
られた化合物であり、例えば、東京化成工業(株)より
試薬として入手できる。
【0120】反応工程(D)による、式(IVa)で示さ
れるイソシアネート化合物の製造は、例えば、イノーガ
ニック ケミストリー(Inorganic Chemistry)、第23
巻、第961頁〜第969頁(1984年)に記載の方法に従って
容易に実施できる。さらに、その具体的製造例を後記の
参考製造例3に示した。
【0121】式(I)で示されるピペリジン誘導体にお
いて、Rが水素原子でない場合、式(Id)で示される
ピペリジン誘導体は、例えば、下記の反応工程(E)の
方法で製造することができる。
【0122】 (式中、R,R,X,Yは前記と同じ意味を示し、
R2aは水素原子を除く前記と同じ意味のRを示し、Z
はハロゲン原子を示す。) すなわち、反応工程(E)において、式(Ic)の化合物
を必要に応じて溶媒および塩基の存在下、式(IX)で示
されるハライド化合物と反応させることにより式(Id)
で示されるピペリジン誘導体を製造することができる。
【0123】本反応に用いられる溶媒としては、例え
ば、ベンゼン、トルエン、キシレンまたはクロロベンゼ
ンなどの芳香族炭化水素類、メチルアルコール、エチル
アルコールまたはtert-ブチルアルコールなどの脂肪族
アルコール類、アセトニトリルまたはプロピオニトリル
などのニトリル類、酢酸エチルまたはプロピオン酸エチ
ルなどのエステル類、ジエチルエーテル、テトラヒドロ
フランまたはジオキサンなどのエーテル類、アセトンま
たはメチルエチルケトンなどのケトン類、塩化メチレ
ン、ジクロロエタン、クロロホルムまたは四塩化炭素な
どのハロゲン化炭化水素類、ペンタン、ヘキサン、ヘプ
タンまたはシクロヘキサンなどの脂肪族炭化水素類、N,
N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、
N-メチル-2-ピロリドンまたは1,3-ジメチル-2-イミダゾ
リジノンなどのアミド類、ジメチルスルホキシド、ピリ
ジン、酢酸または水などを使用することができ、または
これらの混合溶媒も使用できる。好ましくは、トルエ
ン、アセトニトリル、クロロホルム、N,N-ジメチルホル
ムアミドなどである。
【0124】本反応において、必ずしも塩基を必要とし
ないが、塩基の存在下に実施してもよい。用いられる塩
基としては、例えば、トリエチルアミン、ジイソプロピ
ルエチルアミン、トリブチルアミン、4-ジメチルアミノ
ピリジン、ピリジン、1,4-ジアザビシクロ[2,2,2]オ
クタンまたは1,8-ジアザビシクロ[5,4,0]-7-ウンデセ
ンなどの有機第三級アミン類、ナトリウムメトキシド、
ナトリウムエトキシドまたはカリウムtert-ブトキシド
などのアルカリ金属アルコキシド類、炭酸ナトリウム、
炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウムまたは炭酸水素カリ
ウムなどのアルカリ金属炭酸塩類、水酸化ナトリウムま
たは水酸化カリウムなどのアルカリ金属水酸化物類、水
素化ナトリウムまたは水素化カリウムなどの水素化アル
カリ金属類をあげることができるが、好ましくはトリエ
チルアミン、水素化ナトリウム、炭酸ナトリウムまたは
炭酸カリウムである。上記の塩基の使用量は特に制限さ
れず、広い範囲から適宜選択できるが、通常化学量論量
またはそれよりも過剰とすればよく、好ましくは化学量
論量またはそれよりも1〜5倍程度過剰な量とすればよ
い。なお、トリエチルアミン、ピリジン等の有機塩基を
用いる場合は、これらを大過剰に用いて溶媒とすること
もできる。
【0125】本反応に用いられる式(IX)の化合物の使
用量は特に制限されず、広い範囲から適宜選択できる
が、通常化学量論量またはそれよりも過剰とすればよ
く、好ましくは化学量論量またはそれよりも1〜5倍程
度過剰な量とすればよい。
【0126】本反応において、反応温度は-30℃〜反応
系における還流温度で行われ、好ましくは、-10℃〜80
℃である。
【0127】反応時間は、反応温度や反応基質により異
なるが、通常30分〜24時間で反応が完結する。
【0128】反応工程(E)で得られた式(Id)の化合
物は、反応溶液中から通常の後処理により採取される。
例えば、反応溶液にトルエン、酢酸エチルまたはクロロ
ホルムなどの抽出溶媒と水を加えて水洗後、溶媒を留去
することにより得られる。得られた式(Id)の化合物は
必要ならばカラムクロマトグラフィーや再結晶などの操
作によって精製することができる。
【0129】反応工程(E)において、式(IX)で示さ
れるハライド化合物は、有機化学の分野ではよく知られ
た化合物であり、例えば、東京化成工業(株)より試薬
として入手できる。
【0130】式(Id)の化合物は、また反応工程(F)
の方法によっても製造することができる。
【0131】 (式中、R,R,X,Yは前記と同じ意味をし、R2
aは水素原子を除く前記と同じ意味のRを示し、Z、
Vはハロゲン原子を示す。) すなわち、反応工程(F)において、まず、式(XIII)
の化合物を必要に応じて溶媒の存在下、カルバモイル化
剤と反応させることにより式(XII)で示されるカルバ
モイルハライドを製造することができる。
【0132】本反応に用いられる溶媒としては、例え
ば、ベンゼン、トルエン、キシレンまたはクロロベンゼ
ンなどの芳香族炭化水素類、メチルアルコール、エチル
アルコールまたはtert-ブチルアルコールなどの脂肪族
アルコール類、アセトニトリルまたはプロピオニトリル
などのニトリル類、酢酸エチルまたはプロピオン酸エチ
ルなどのエステル類、ジエチルエーテル、テトラヒドロ
フランまたはジオキサンなどのエーテル類、アセトンま
たはメチルエチルケトンなどのケトン類、塩化メチレ
ン、ジクロロエタン、クロロホルムまたは四塩化炭素な
どのハロゲン化炭化水素類、ペンタン、ヘキサン、ヘプ
タンまたはシクロヘキサンなどの脂肪族炭化水素類、N,
N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、
N-メチル-2-ピロリドンまたは1,3-ジメチル-2-イミダゾ
リジノンなどのアミド類、ジメチルスルホキシド、ピリ
ジンまたは酢酸などを使用することができ、またはこれ
らの混合溶媒も使用できる。好ましくは、トルエンであ
る。
【0133】カルバモイル化剤としては、ホスゲンおよ
びその多量体、チオホスゲンなどである。その使用量は
特に制限されず、広い範囲から適宜選択できるが、通常
化学量論量またはそれよりも過剰とすればよく、好まし
くは化学量論量またはそれよりも1〜3倍程度過剰な量
とすればよい。
【0134】反応温度は-30℃〜反応系における還流温
度で行われ、好ましくは、20℃〜反応系における還流温
度である。
【0135】反応時間は、反応温度や反応基質により異
なるが、通常30分〜24時間で反応が完結する。
【0136】得られた式(XII)の化合物は、反応溶液
中から通常の後処理により採取される。例えば、溶媒を
留去することにより得られる。得られた式(XII)の化
合物は必要ならばカラムクロマトグラフィーや再結晶な
どの操作によって精製することができる。
【0137】次に、式(XII)の化合物を、溶媒および
必要に応じて触媒の存在下でハロゲン化剤と反応させる
ことにより式(XI)で示されるベンジルハライドを製造
することができる。
【0138】本反応に用いられる溶媒としては、例え
ば、ベンゼン、トルエン、キシレンまたはクロロベンゼ
ンなどの芳香族炭化水素類、メチルアルコール、エチル
アルコールまたはtert-ブチルアルコールなどの脂肪族
アルコール類、アセトニトリルまたはプロピオニトリル
などのニトリル類、酢酸エチルまたはプロピオン酸エチ
ルなどのエステル類、ジエチルエーテル、テトラヒドロ
フランまたはジオキサンなどのエーテル類、アセトンま
たはメチルエチルケトンなどのケトン類、塩化メチレ
ン、ジクロロエタン、クロロホルムまたは四塩化炭素な
どのハロゲン化炭化水素類、ペンタン、ヘキサン、ヘプ
タンまたはシクロヘキサンなどの脂肪族炭化水素類、N,
N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、
N-メチル-2-ピロリドンまたは1,3-ジメチル-2-イミダゾ
リジノンなどのアミド類、またはジメチルスルホキシド
などを使用することができ、またはこれらの混合溶媒も
使用できる。好ましくは、四塩化炭素である。
【0139】本反応に用いられるハロゲン化剤として
は、例えば、N-クロロコハク酸イミドまたはN-ブロモコ
ハク酸イミドなどのイミド類、塩素または臭素などのハ
ロゲンなどである。
【0140】上記のハロゲン化剤の使用量は特に制限さ
れず、広い範囲から適宜選択できるが、通常化学量論量
またはそれよりも過剰とすればよく、好ましくは、通常
化学量論量またはそれよりも1〜3倍程度過剰な量とす
ればよい。
【0141】本反応に用いられる触媒としては、例え
ば、ハロゲン化剤としてイミド類を使用した場合、2,
2’-アゾビス(イソブチロニトリル)などのニトリル類
または過酸化ベンゾイルなどの過酸化物などが使用でき
る。
【0142】触媒の使用量としては、化学量論量の0.00
01〜1倍量とすればよく、好ましくは化学量論量の0.01
〜1倍量程度とすればよい。
【0143】ハロゲン化剤としてハロゲンを使用した場
合、光照射下で反応させることができる。
【0144】本反応において、反応温度は-30℃〜反応
系における還流温度で行われ、好ましくは、-10℃〜80
℃である。
【0145】反応時間は、反応温度や反応基質により異
なるが、通常30分〜24時間で反応が完結する。
【0146】このようにして得られた式(XI)の化合物
は、反応溶液中から通常の後処理により採取される。例
えば、反応溶液に四塩化炭素またはクロロホルムなどの
抽出溶媒と水を加えて水洗後、溶媒を留去することによ
り得られる。得られた式(XI)の化合物は必要ならばカ
ラムクロマトグラフィーや再結晶などの操作によって精
製することができる。
【0147】次に、式(XI)の化合物を、必要に応じて
溶媒および塩基の存在下で式(VI)で示されるアルコー
ルまたはメルカプタンと反応させることにより式(II
b)で示されるカーバメートを製造することができる。
【0148】本反応において、用いられる溶媒として
は、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレンまたはクロ
ロベンゼンなどの芳香族炭化水素類、式(VI)で示され
るアルコールまたはメルカプタン類、アセトニトリルま
たはプロピオニトリルなどのニトリル類、酢酸エチルま
たはプロピオン酸エチルなどのエステル類、ジエチルエ
ーテル、テトラヒドロフランまたはジオキサンなどのエ
ーテル類、アセトンまたはメチルエチルケトンなどのケ
トン類、塩化メチレン、ジクロロエタン、クロロホルム
または四塩化炭素などのハロゲン化炭化水素類、ペンタ
ン、ヘキサン、ヘプタンまたはシクロヘキサンなどの脂
肪族炭化水素類、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメ
チルアセトアミド、N-メチル-2-ピロリドンまたは1,3-
ジメチル-2-イミダゾリジノンなどのアミド類、ジメチ
ルスルホキシドまたはピリジンなどを使用することがで
き、またはこれらの混合溶媒も使用できる。好ましく
は、N,N-ジメチルホルムアミド、アセトニトリル、テト
ラヒドロフランなどである。
【0149】本反応において、式(XI)の化合物と式
(VI)の化合物との使用割合は特に制限されず、広い範
囲から適宜選択できるが、通常は等モル比またはその付
近とすればよい。また、式(VI)の化合物を大過剰に用
いて溶媒とすることもできる。
【0150】本反応において、用いられる塩基として
は、例えば、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチル
アミン、トリブチルアミン、4-ジメチルアミノピリジ
ン、ピリジン、1,4-ジアザビシクロ[2,2,2]オクタン
または1,8-ジアザビシクロ[5,4,0]-7-ウンデセンなど
の有機第三級アミン類、ナトリウムメトキシド、ナトリ
ウムエトキシドまたはカリウムtert-ブトキシドなどの
アルカリ金属アルコキシド類、炭酸ナトリウム、炭酸カ
リウム、炭酸水素ナトリウムまたは炭酸水素カリウムな
どのアルカリ金属炭酸塩類、水酸化ナトリウムまたは水
酸化カリウムなどのアルカリ金属水酸化物類、水素化ナ
トリウムまたは水素化カリウムなどの水素化アルカリ金
属類をあげることができるが、好ましくは炭酸カリウ
ム、水素化ナトリウムである。上記の塩基の使用量は特
に制限されず、広い範囲から適宜選択できるが、通常化
学量論量またはそれよりも過剰とすればよく、好ましく
は化学量論量またはそれよりも1〜5倍程度過剰な量と
すればよい。
【0151】本反応において、反応温度は-30℃〜反応
系における還流温度で行われ、好ましくは、20℃〜反応
系における還流温度である。
【0152】反応時間は、反応温度や反応基質により異
なるが、通常30分〜24時間で反応が完結する。
【0153】得られた式(IIb)の化合物は、反応溶液
中から通常の後処理により採取される。例えば、反応溶
液にトルエン、酢酸エチルまたはクロロホルムなどの抽
出溶媒と水を加えて水洗後、溶媒を留去することにより
得られる。得られた式(IIb)の化合物は必要ならばカ
ラムクロマトグラフィーや再結晶などの操作によって精
製することができる。
【0154】反応工程(F)の最終工程において、式
(IIb)の化合物と式(III)の化合物とを、必要に応じ
て溶媒および塩基の存在下で、反応させることにより本
発明の式(Id)で示されるピペリジン誘導体を製造する
ことができる。
【0155】反応操作については、反応工程(A)と同
様な方法により行うことができる。
【0156】反応工程(F)における式(XII)、(X
I)、(IIb)の化合物の具体的製造例を後記の参考製造
例2に示した。
【0157】次に本発明による一般式(I)のピペリジ
ン誘導体の一般的な製剤化の方法について詳しく説明す
る。
【0158】本発明化合物を殺虫剤の有効成分として使
用するに際しては、本発明化合物それ自体で用いてもよ
いが、農薬補助剤として製剤化に一般的に用いられる担
体、界面活性剤およびその他補助剤を配合して、乳剤、
懸濁剤、粉剤、粒剤、錠剤、水和剤、水溶剤、液剤、フ
ロアブル剤、顆粒水和剤、エアゾール剤、ペースト剤、
油剤、乳濁剤等の種々の形態に製剤することができる。
これらの配合割合は通常、有効成分0.1〜90重量部で農
薬補助剤10〜99.9重量部である。
【0159】製剤化に際して使用できる担体としては、
農園芸用薬剤に常用されるものであれば、固体担体また
は液体担体のいずれでも使用でき特定のものに限定され
るものではない。
【0160】このような例としては、例えば固体担体と
しては、例えば澱粉、活性炭、大豆粉、小麦粉、木粉、
魚粉、粉乳等の動植物性粉末、タルク、カオリン、ベン
トナイト、ゼオライト、珪藻土、ホワイトカーボン、ク
レー、アルミナ、炭酸カルシウム、塩化カリウム、硫安
などの鉱物性粉末が挙げられる。
【0161】液体担体としては、例えば水;イソプロピ
ルアルコール、エチレングリコールなどのアルコール
類;シクロヘキサノン、メチルエチルケトンなどのケト
ン類;プロピレングリコールモノメチルエーテル、ジエ
チレングリコールモノ-n-ブチルエーテルなどのエーテ
ル類;ケロシン、軽油などの脂肪族炭化水素類;キシレ
ン、トリメチルベンゼン、テトラメチルベンゼン、メチ
ルナフタリン、ソルベントナフサなどの芳香族炭化水素
類;N-メチル-2-ピロリドンなどのアミド類;脂肪酸の
グリセリンエステルなどのエステル類;大豆油、ナタネ
油などの植物油が挙げられる。これらの担体は、2種以
上を併用することができる。
【0162】また、製剤化に際して使用できる界面活性
剤としては、非イオン性界面活性剤、陰イオン性界面活
性剤、陽イオン性界面活性剤、両性界面活性剤などがあ
り、具体的には次のものが使用できる。
【0163】非イオン性界面活性剤の例としては、例え
ば、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシ
エチレンアルキルアリールエーテル、ポリオキシエチレ
ンスチリルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンアル
キルエステル、ポリオキシエチレンソルビタンアルキレ
ート、ポリオキシエチレンフェニルエーテルポリマー、
ポリオキシエチレンアルキレンアリールフェニルエーテ
ル、ポリオキシエチレンアルキレングリコール、ポリオ
キシエチレンポリオキシプロピレンブロックポリマーな
どが挙げられる。
【0164】陰イオン性界面活性剤の例としては、例え
ば、リグニンスルホン酸塩、アルキルアリールスルホン
酸塩、ジアルキルスルホサクシネート、ポリオキシエチ
レンアルキルアリールエーテルサルフェート、アルキル
ナフタレンスルホン酸塩、ポリオキシエチレンスチリル
フェニルエーテルサルフェートなどが挙げられる。
【0165】陽イオン性界面活性剤の例としては、例え
ば、アルキルアミン塩などが挙げられる。
【0166】両性界面活性剤の例としては、例えば、第
4級アンモニウム塩アルキルベタイン、アミンオキサイ
ドなどが挙げられる。
【0167】なお、製剤化に際して使用できる界面活性
剤は、これらに限定されるものではなく、これら2種以
上を併用することもできる。
【0168】その他の補助剤として、粘結剤、増粘剤、
固着剤、防腐防かび剤、溶剤、農薬活性成分の安定化
剤、酸化防止剤、紫外線防止剤、結晶析出防止剤、消泡
剤、物性向上剤、着色剤などをおのおの必要に応じて添
加してもよいが、ここに例示した補助剤に限定されるも
のではない。
【0169】粘結剤、増粘剤、固着剤としては、特に限
定されるものではないが、たとえば次のようなものが挙
げられる。澱粉、デキストリン、セルロース、メチルセ
ルロース、エチルセルロース、カルボキシメチルセルロ
ース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピ
ルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、
カルボキシメチルデンプン、プルラン、アルギン酸ナト
リウム、アルギン酸アンモニウム、アルギン酸プロピレ
ングリコールエステル、グアーガム、ローカストビーン
ガム、アラビアゴム、キサンタンガム、ゼラチン、カゼ
イン、ポリビニルアルコール、ポリエチレンオキサイ
ド、ポリエチレングリコール、エチレン・プロピレンブ
ロックポリマー、ポリアクリル酸ナトリウム、ポリビニ
ルピロリドンなど。
【0170】上記方法により得られる本発明の殺虫剤の
製剤は、次のように使用される。
【0171】すなわち、そのまま使用するか、または水
などの希釈剤で所定濃度に希釈して使用することができ
る。本発明化合物を含有する種々の製剤、またはその希
釈物の施用は、通常一般に行なわれている施用方法、即
ち、散布(例えば噴霧、ミスティング、アトマイジン
グ、散粉、散粒、水面施用、箱施用等)、土壌施用(例
えば混入、潅注等)、表面施用(例えば塗布、粉衣、被
覆等)、浸漬、毒餌等により行うことができる。
【0172】本発明の殺虫剤の施用量は特に限定され
ず、有効成分濃度、製剤の形態対象害虫や作物の種類、
害虫による被害の程度、施用場所、施用方法、施用時
期、混用併用する薬剤や肥料などの使用量、種類などの
種々の条件に応じて広い範囲から適宜選択できるが、通
常100m当り0.001〜100g程度、好ましくは0.01〜50g程
度で使用される。
【0173】乳剤、水和剤、フロアブル剤などを水で希
釈して用いる場合は、その施用濃度は0.1〜1000ppm程
度、好ましくは1〜500ppm程度で使用されるが、これら
に限定されるものではない。粒剤、粉剤などは希釈する
ことなく製剤のままで施用される。
【0174】なお、本発明の殺虫剤の製剤は単独でも十
分有効であることはいうまでもないが、必要に応じて他
の肥料、農薬、例えば殺虫剤、殺ダニ剤、殺線虫剤、殺
菌剤、抗ウイルス剤、誘引剤、除草剤、植物生長調整
剤、共力剤などと混用、併用することがでる。
【0175】本発明の殺虫剤は、例えば、下記の害虫の
防除に適用できる。ただし、本発明の殺虫剤の適用はこ
れらの害虫に限定されるものではない。
【0176】半翅目[Hemiptera]として、たとえばツ
マグロヨコバイ(Nephotettix cincticeps)、セジロウ
ンカ(Sogatella furcifera)、トビイロウンカ(Nilap
arvata lugens)、ヒメトビウンカ(Laodelphax striat
ellus)、ホソヘリカメムシ(Riptortus clavatus)、
ミナミアオカメムシ(Nezara viridula)、ナシグンバ
イ(Stephanitis nashi)、オンシツコナジラミ(Trial
eurodes vaporariorum)、ワタアブラムシ(Aphis goss
ypii)、モモアカアブラムシ(Myzus persicae)、ヤノ
ネカイガラムシ(Unaspis yanonensis)など。
【0177】鱗翅目[Lepidoptera]として、たとえば
キンモンホソガ(Phyllonorycter ringoniella)、コナ
ガ(Plutella xylostella)、ワタミガ(Promalactis i
nonisema)、リンゴコカクモンハマキ(Adoxophyes ora
na)、チャハマキ(Homona magnanima)、マメシンクイ
ガ(Leguminivora glycinivorella)、コブノメイガ(C
naphalocrocis medinalis)、ニカメイガ(Chilo suppe
ressalis)、アワノメイガ(Ostrinia furnacalis)、
ヨトウガ(Mamestra brassicae)、アワヨトウ(Pseuda
letiaseparata)、ハスモンヨトウ(Spodoptera litur
a)、イネツトムシ(Parnaraguttata)、モンシロチョ
ウ(Pieris rapae crucivora)、ヘリオチス(Heliothi
s spp.)、タマナヤガ(Agrotis ipsilon)、オオタバ
コガ(Helicoverpa armigera)など。
【0178】鞘翅目[Coleoptera]として、たとえばド
ウガネブイブイ(Anomala cuprea)、マメコガネ(Popi
llia japonica)、イネゾウムシ(Echinocnemus squame
us)、イネミズゾウムシ(Lissorhoptrus oryzophilu
s)、イネドロオイムシ(Oulema oryzae)、ヒメマルカ
ツオブシムシ(Anthrenus verbasci)、コクヌスト(Te
nebroides mauritanicus)、コクゾウムシ(Sitophilus
zeamais)、ニジュウヤホシテントウ(Epilachna vigi
ntioctopunctata)、アズキゾウムシ(Callosobruchus
chinensis)、マツノマダラカミキリ(Monochamus alte
rnatus)、ウリハムシ(Aulacophora femoralis)、ジ
アブロチカ(Diabrotica spp.)など。
【0179】膜翅目[Hymenoptera]として、たとえば
カブラハバチ(Athalia rosae ruficornis)、ルリチュ
ウレンジ(Arge similis)など。
【0180】双翅目[Diptera]として、たとえばネッ
タイイエカ(Culex pipiens fatigans)、シマカ(Aede
s spp.)、ダイズサヤタマバエ(Asphondylia spp.)、
タネバエ(Delia platura)、イエバエ(Musca domesti
ca viclna)、ウリミバエ(Dacus cucurbitae)、イネ
ハモグリバエ(Agromyza oryzae)、キンバエ(Lucilia
spp.)など。
【0181】隠翅目[Aphaniptera]として、たとえば
ヒトノミ(Pulex irritans)、ケオプスネズミノミ(Xe
nopsylla cheopis)、イヌノミ(Ctenocephalides cani
s)など。
【0182】総翅目[Thysanoptera]として、たとえば
チャノキイロアザミウマ(Scirtothrips dorsalis)、
ネギアザミウマ(Thrips tabaci)、ミナミキイロアザ
ミウマ(Thrips palmi)、イネアザミウマ(Stenchaeto
thrips biformis)など。
【0183】シラミ目[Anoplura]として、たとえばコ
ロモジラミ(Pediculs humanus corporis)、ケジラミ
(Phthirius pubis)など。
【0184】チャタテムシ目[Psocoptera]として、た
とえばコチャタテ(Trogium pulsatorium)、ヒラタチ
ャタテ(Liposcelis bostrychophilus)など。
【0185】直翅目[Orthoptera]として、たとえばケ
ラ(Gryllotalpa spp.)、トノサマバッタ(Locusta mi
gratoria)、コバネイナゴ(Oxya yezoensis)、チャバ
ネゴキブリ(Blattella germanica)、クロゴキブリ(P
eriplaneta fuliginosa)など。
【0186】シロアリ目害虫として、たとえばヤマトシ
ロアリ(Reticulitermes speratus)、イエシロアリ(C
optotermes formosanus)など。
【0187】ハダニ類として、たとえばナミハダニ(Te
tranychus urticae)、カンザワハダニ(Tetranychus k
anzawai)、ミカンハダニ(Panonychus citri)、リン
ゴハダニ(Panonychus ulmi)、ミカンサビダニ(Aculo
ps pelekassi)など。
【0188】植物寄生性線虫類として、たとえばサツマ
イモネコブセンチュウ(Meloidogyne incognita)、ネ
グサレセンチュウ(Pratylenchus spp.)、ダイズシス
トセンチュウ(Heterodera glycines)など。
【0189】その他有害動物、不快動物、衛生害虫、寄
生虫として、たとえばスクミリンゴガイ(Pomacea cana
liculata)、ナメクジ(Incilaria sp.)、アフリカマ
イマイ(Achatina fulica)等の腹足網類(Gastropod
a)、ダンゴムシ(Armadillidium spp.)、ワラジム
シ、ムカデ等の等脚目類(Isopoda)、Trichodectes sp
p.等のハジラミ類、Cimex spp.等のトコジラミ類、オ
ウシマダニ(Boophilus microplus)、フタトゲチマダ
ニ(Haemaphysalis longicornis)等の動物寄生性ダニ
類、ヒョウヒダニ類などを挙げることができる。
【0190】
【実施例】以下に、参考製造例1〜6、実施例1〜13を
挙げて本発明による一般式(I)の化合物の製造例を説
明する。
【0191】参考製造例1 4-(2-プロペニルオキシカルボニルアミノ)ベンジルブ
ロマイドの製造 a)4-(ブロモメチル)フェニルイソシアネートの製造 攪拌装置、還流冷却器および100℃まで測定できる温度
計を装備した100ml4つ口フラスコ中に4-トリルイソシ
アネート2.67g(20mmol)および四塩化炭素25mlを入
れ、加熱した。40℃で2,2’-アゾビス(イソブチロニト
リル)0.33g(2mmol)、70℃でN-ブロモコハク酸イミ
ド3.56g(20mmol)を3回に分けて加え、さらに、70℃で
1.5時間加熱攪拌した。反応混合物中にクロロホルムお
よび冷水を加え、抽出した。クロロホルム層を無水硫酸
ナトリウムで乾燥し、真空ポンプ減圧下に溶媒を留去
し、粗生成物4.24gを得た。
【0192】b)4-(2-プロペニルオキシカルボニルア
ミノ)ベンジルブロマイドの製造 攪拌装置、還流冷却器および100℃まで測定できる温度
計を装備した100ml4つ口フラスコ中に、前記のa)で
得られた4-(ブロモメチル)フェニルイソシアネート4.
24g(20mmol)およびN,N-ジメチルホルムアミド25mlを
入れ、氷水で冷却した。7℃でトリエチルアミン3滴お
よび2-プロペン-1-オール1.74g(30mmol)を加えた後、
室温で3時間攪拌した。得られた反応混合物にトルエ
ン、テトラヒドロフランおよび水を加え、抽出した。有
機層を水で洗い次に飽和食塩水で洗い、無水硫酸ナトリ
ウムで乾燥した後、真空ポンプ減圧下に溶媒を留去し
た。
【0193】得られた粗生成物3.6gを展開溶媒にトルエ
ン−アセトン混液(溶媒容量比率トルエン:アセトン=
100:1)を用い、シリカゲル(メルク社製商品名:シ
リカゲル60H)クロマトグラフィーにより精製し、白色
結晶として標記の目的化合物3.05gを得た(収率56
%)。融点101〜103℃。
【0194】H-NMR(δ ppm/CDCl3):4.5(2H, s)、
4.7(2H, d, J=5.7Hz)、5.2〜5.4(2H, m)、5.9〜6.1(1H,
m)、6.8(1H, s)、7.1〜7.4(4H,m)。
【0195】参考製造例2 4-〔N-(2-プロペニルオキシカルボニル)−N-メチルア
ミノ〕ベンジルブロマイドの製造 a)N-メチル-4-トリルカルバモイルクロライドの製造 攪拌装置、還流冷却器および100℃まで測定できる温度
計を装備した50ml4つ口フラスコ中にダイホスゲン1.13
g(5.7mmol)を入れ、室温で攪拌下、N-メチル-4-トル
イジン1.33g(11mmol)およびトルエン10mlを滴下し
た。滴下終了後、80℃で2時間攪拌した。反応混合物を
真空ポンプ減圧下に溶媒を留去した。得られた粗生成物
2.0gをn-ヘキサンで洗浄し標記化合物1.6gを得た(収率
80%)。
【0196】b)N-メチル-4-ブロモメチルフェニルカ
ルバモイルクロライドの製造 攪拌装置、還流冷却器および100℃まで測定できる温度
計を装備した50ml4つ口フラスコ中に前記のa)で得ら
れたN-メチル-4-トリルカルバモイルクロライド1.6g
(8.7mmol)および四塩化炭素15mlを入れ、加熱攪拌し
た。70℃で2,2’-アゾビス(イソブチロニトリル)0.29
g(1.7mmol)およびN-ブロモコハク酸イミド1.55g(8.7
mmol)の混合物を3回に分けて加え、75℃で3時間攪拌
した。反応混合物にクロロホルムと水を加え抽出し、ク
ロロホルム層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、真空ポン
プ減圧下に溶媒を留去した。得られた粗生成物2.3gを展
開溶媒にn-ヘキサン-トルエン混液(溶媒容量比率n-ヘ
キサン:トルエン=2:1)を用い、シリカゲル(メルク
社製商品名:シリカゲル60H)クロマトグラフィーによ
り精製し、標記の目的化合物2.1gを得た(収率92%)。
【0197】1H-NMR(δ ppm/CDCl3):3.4(3H,br.
s)、4.5(2H, s)、7.2〜7.5(4H,m)。
【0198】c)4-〔N-(2-プロペニルオキシカルボニ
ル)-N-メチルアミノ〕ベンジルブロマイドの製造 攪拌装置、還流冷却器および100℃まで測定できる温度
計を装備した50ml4つ口フラスコ中に60%油性水素化ナ
トリウム0.32g(8mmol)およびテトラヒドロフラン10m
lを入れ、6℃で攪拌下2-プロペン-1-オール0.49g(8.4
mmol)を滴下した。室温で1時間攪拌後、-7℃で前記の
b)で得られたN-メチル-4-ブロモメチルフェニルカル
バモイルクロライド2.0g(7.6mmol)を加えた。室温で
2時間攪拌後、反応混合物を氷水中に注ぎトルエンで抽
出し、飽和食塩水で洗い、トルエン層を無水硫酸ナトリ
ウムで乾燥し、真空ポンプ減圧下に溶媒を留去した。得
られた粗生成物2.1gを展開溶媒にトルエンを用い、シリ
カゲル(メルク社製商品名:シリカゲル60H)クロマト
グラフィーにより精製し、標記の目的化合物1.7gを得た
(収率79%)。
【0199】1H-NMR(δ ppm/CDCl3):3.3(3H,s)、
4.5(2H,s)、4.6(2H,d,J=5.5Hz)、5.1〜5.3(2
H,m)、5.8〜6.0(1H,m)、7.2〜7.4(4H,m)。
【0200】参考製造例3 4-(クロロメチル)フェニルイソシアネートの製造 攪拌装置、還流冷却器および100℃まで測定できる温度
計を装備した50ml4つ口フラスコ中に、アジ化ナトリウ
ム0.69g(10.6mmol)および水3mlを入れ、氷水で冷却
した。5℃で4-クロロメチル安息香酸クロライド2.0g
(10.6mmol)およびテトラヒドロフラン7mlの混合溶液
を滴下した。室温で1時間攪拌後、テトラヒドロフラン
層を分離し無水硫酸ナトリウムで乾燥し、4-(クロロメ
チル)安息香酸アジドのテトラヒドロフラン溶液を得
た。
【0201】攪拌装置、還流冷却器および100℃まで測
定できる温度計を装備した50ml4つ口フラスコ中に、ト
ルエン10mlを入れ80℃に加熱した。80℃を保って上記の
4-(クロロメチル)安息香酸アジドのテトラヒドロフラ
ン溶液を滴下した。80℃で1時間攪拌後、窒素の発生が
止まったのを確認して反応を終了した。反応混合物を真
空ポンプ減圧下に溶媒を留去し、標記化合物1.59gを得
た(収率90%)。
【0202】参考製造例4 4-(ブロモメチル)フェニルイソチオシアネートの製造 攪拌装置、還流冷却器および100℃まで測定できる温度
計を装備した200ml4つ口フラスコ中に4-トリルイソチ
オシアネート6.4g(43mmol)および四塩化炭素50mlを入
れ加熱した。75℃で過酸化ベンゾイル1.0g(4.1mmol)
を入れ、次に75℃でN-ブロモコハク酸イミド7.65g(43m
mol)を3回に分けて加え、さらに、1時間還流攪拌し
た。反応混合物中にクロロホルムおよび冷水を加え抽出
した。クロロホルム層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、
真空ポンプ減圧下に溶媒を留去し、粗生成物9.8gを得
た。粗生成物をn-ヘキサンで洗浄し標記化合物である淡
黄色結晶物8.0gを得た(収率82%)。融点94〜99℃。
【0203】1H-NMR(δ ppm/CDCl3):4.5(2H,s)、
7.2〜7.4(4H,m)。
【0204】参考製造例5 4-[ビス(4-トリフルオロメトキシフェニル)ヒドロキ
シメチル]ピペリジンの製造 a)N-トリメチルシリルイソニペコチン酸エチルエステ
ルの製造 攪拌装置、還流冷却器および100℃まで測定できる温度
計を装備した1l4つ口フラスコ中に、イソニペコチン
酸エチルエステル25.8g(0.164mol)、ジエチルエーテ
ル360mlおよびトリエチルアミン17.4g(0.172mol)を入
れ、反応系内を窒素ガスで置換し氷水で冷却した。10℃
でトリメチルシリルクロライド18.9g(0.174mol)およ
びジエチルエーテル25mlの混合溶液を滴下した。室温で
2時間攪拌した後、析出結晶をろ過し、ろ液を真空ポン
プ減圧下に濃縮し、粗生成物34.2gを得た。粗生成物を
減圧蒸留(沸点106〜109℃/4mmHg)することにより標
記化合物31.5gを得た(収率84%)。
【0205】b)4-[ビス(4-トリフルオロメトキシフ
ェニル)ヒドロキシメチル]ピペリジンの製造 攪拌装置、還流冷却器および100℃まで測定できる温度
計を装備した300ml4つ口フラスコ中に、4-トリフルオ
ロメトキシブロモベンゼン0.5g(2.3mmol)、テトラヒ
ドロフラン2.5ml、マグネシウム1.4g(57.6mmol)およ
びヨウ素0.01gを入れ、反応系内を窒素ガスで置換し
た。64℃で10分間攪拌後、テトラヒドロフラン50mlを加
え、64℃でN-トリメチルシリルイソニペコチン酸エチル
エステル5.3g(23mmol)、4-トリフルオロメトキシブロ
モベンゼン12.9g(53.4mmol)およびテトラヒドロフラ
ン50mlの混合溶液を滴下した。2時間還流撹拌後、反応
混合物を氷水で冷却し、塩化アンモニウム溶液に注ぎ、
酢酸エチルで抽出した。飽和炭酸水素ナトリウムで洗
い、次に、飽和食塩水で洗った後、無水硫酸ナトリウム
で乾燥し、真空ポンプ減圧下に溶媒を留去することによ
って標記化合物10.0gを得た(収率100%)。
【0206】参考製造例6 4-[ビス(4-トリフルオロメトキシフェニル)ヒドロキ
シメチル]ピペリジン塩酸塩の製造 攪拌装置、還流冷却器および100℃まで測定できる温度
計を装備した50ml4つ口フラスコ中に、4-[ビス(4-ト
リフルオロメトキシフェニル)ヒドロキシメチル]ピペ
リジン2.9g(6.7mmol)、ジエチルエーテル10mlおよびn
-ヘキサン10mlを入れ、室温で攪拌下、30分間塩酸ガス
を導入した。得られた反応混合物の析出結晶をろ過する
ことにより、標記化合物2.0gを得た(収率63%)。融点
217〜221℃(分解)。
【0207】1H-NMR(δ ppm/CD3C OC D3):1.6
(2H,d,J=13.8Hz)、1.9〜2.2(2H,m)、3.0〜3.2
(3H,m)、3.4〜3.6(2H,d,J=12.6Hz)、7.2〜7.8
(8H,m)。
【0208】実施例1 N-[4-(2-プロペニルオキシカルボニルアミノ)ベンジ
ル]-4-[ビス(4-トリフルオロメトキシフェニル)ヒド
ロキシメチル]ピペリジン(化合物番号1)の製造 攪拌装置、還流冷却器および100℃まで測定できる温度
計を装備した100ml4つ口フラスコ中に、4-[ビス(4-ト
リフルオロメトキシフェニル)ヒドロキシメチル]ピペ
リジン3.0g(7mmol)、クロロホルム30mlおよびトリエ
チルアミン2.0g(20mmol)を入れ攪拌した。室温で4-(2
-プロペニルオキシカルボニルアミノ)ベンジルブロマ
イド1.89g(7mmol)を加えて、室温で2時間攪拌し
た。得られた反応混合物を冷水中に注ぎクロロホルムで
抽出した。クロロホルム層を飽和食塩水で洗い無水硫酸
ナトリウムで乾燥し、真空ポンプ減圧下に溶媒を留去し
た。得られた粗生成物4.4gを展開溶媒にトルエン-アセ
トン混液(溶媒容量比率トルエン:アセトン=5:1)を
用い、シリカゲル(メルク社製商品名:シリカゲル60
H)クロマトグラフィーにより精製し、標記の目的化合
物2.5gを白色結晶として得た(収率57%)。融点148〜1
51℃。
【0209】1H-NMR(δ ppm/CDCl3):1.4〜1.5(4H,
m)、1.5〜1.7(1H,br.s)、1.9〜2.1(2H,m)、2.3
〜2.5(1H,m)、2.9(2H,d,J=11.4Hz)、3.5(2H,
s)、4.7(2H,d,J=5.7Hz)、5.2〜5.4(2H,m)、5.
9〜6.0(1H,m)、6.6(1H,s)、7.1〜7.5(12H,
m)。
【0210】実施例2 N-[4-(2-プロペニルオキシカルボニルアミノ)ベンジ
ル]-4-[ビス(4-トリフルオロメトキシフェニル)ヒド
ロキシメチル]ピペリジン N-オキシド(化合物番号
2)の製造 攪拌装置、還流冷却器および100℃まで測定できる温度
計を装備した30ml4つ口フラスコ中にN-[4-(2-プロペニ
ルオキシカルボニルアミノ)ベンジル]-4-[ビス(4-ト
リフルオロメトキシフェニル)ヒドロキシメチル]ピペ
リジン0.8g(1.3mmol)およびクロロホルム10mlを入れ
攪拌した。氷水冷下、7℃でm-クロロ過安息香酸0.32g
(1.3mmol)を加えて、室温で2時間攪拌した。得られ
た反応混合物を飽和炭酸水素ナトリウム溶液中に注ぎク
ロロホルムで抽出した。クロロホルム層を飽和食塩水で
洗い無水硫酸ナトリウムで乾燥し、真空ポンプ減圧下に
溶媒を留去した。得られた粗生成物0.8gを展開溶媒にク
ロロホルム-メタノール混液(溶媒容量比率クロロホル
ム:メタノール=10:1)を用い、シリカゲル(メルク
社製商品名:シリカゲル60H)クロマトグラフィーによ
り精製し、標記の目的化合物0.7gを白色結晶として得た
(収率84%)。融点182〜183℃。
【0211】1H-NMR(δ ppm/CDCl3-CD3OD):1.2〜1.4
(2H,m)、2.2〜2.5(3H,m)、3.0〜3.2(4H,m)、
4.3(2H,s)、4.7(2H,d,J=5.7Hz)、5.2〜5.4(2
H,m)、5.9〜6.1(1H,m)、7.0〜7.6(12H,m)。
【0212】実施例3 N-[4-(2-プロペニルオキシカルボニルアミノ)ベンジ
ル]-4-[ビス(4-トリフルオロメトキシフェニル)ヒド
ロキシメチル]ピペリジン 塩酸塩(化合物番号3)の
製造 攪拌装置、還流冷却器および100℃まで測定できる温度
計を装備した50ml4つ口フラスコ中にN-[4-(2-プロペニ
ルオキシカルボニルアミノ)ベンジル]-4-[ビス(4-ト
リフルオロメトキシフェニル)ヒドロキシメチル]ピペ
リジン0.8g(1.3mmol)、ジエチルエーテル10mlおよびn
-ヘキサン10mlを入れ、室温で攪拌下20分間塩酸ガスを
導入した。さらに室温で1時間攪拌後、反応上澄み液を
デカントし残渣にn-ヘキサン20mlを加え、室温で30分攪
拌後、析出結晶をろ過により単離し風乾することにより
標記の化合物0.6gを淡黄色結晶として得た(収率71
%)。融点148〜155℃(分解)。
【0213】1H-NMR(δ ppm/CDCl3):1.4〜1.7(2H,
m)、2.1〜3.6(7H,m)、4.0〜4.3(2H,br.s)、4.6
(2H,d,J=5.7Hz)、5.2〜5.4(2H,m),5.8〜6.0
(1H,m)、7.0〜7.7(12H,m)、11.3(1H,br.s)。
【0214】実施例4 N-[4-(2-プロペニルオキシカルボニルアミノ)ベンジ
ル]-4-[ビス(4-トリフルオロメチルフェニル)ヒドロ
キシメチル]ピペリジン(化合物番号12)の製造 攪拌装置、還流冷却器および100℃まで測定できる温度
計を装備した100ml4つ口フラスコ中に2-プロペン-1-オ
ール0.5g(8mmol)、N,N-ジメチルホルムアミド10mlお
よびジイソプロピルエチルアミン2滴を入れフラスコ内
を窒素ガスで置換した。氷冷下2℃で4-(クロロメチ
ル)フェニルイソシアネート0.7g(4mmol)を加えた
後、室温で1時間攪拌した。次に、氷水冷下5℃で反応
混合物中に4-[ビス(4-トリフルオロメチルフェニル)
ヒドロキシメチル]ピペリジン1.6g(4mmol)およびジ
イソプロピルエチルアミン1.5g(12mmol)を加えて、さ
らに、室温で3時間攪拌した。得られた反応混合物を冷
水中に注ぎ酢酸エチルを加え抽出した。
【0215】有機層を水洗い、飽和食塩水洗い後、無水
硫酸ナトリウムで乾燥し、真空ポンプ減圧下に溶媒を留
去した。得られた粗生成物2.0gを展開溶媒にトルエン-
アセトン混液(溶媒容量比率トルエン:アセトン=5:
1)を用い、シリカゲル(メルク社製商品名:シリカゲ
ル60H)クロマトグラフィーにより精製し、標記の目的
化合物1.7gを白色結晶として得た(収率71%)。融点16
8〜170℃。
【0216】1H-NMR(δ ppm/CDCl3):1.4〜1.5(4H,
m)、1.5〜1.7(1H,br.s)、1.9〜2.1(2H,m)、2.4
〜2.5(1H,m)、2.9(2H,d,J=11.7Hz)、3.5(2H,
s)、4.7(2H,d)、5.2〜5.4(2H,m)、5.9〜6.1(1
H,m)、6.6(1H,s)、7.2〜7.7(12H,m)。
【0217】実施例5 N-[4-(2-プロペニルチオカルボニルアミノ)ベンジル]-
4-[ビス(4-トリフルオロメトキシフェニル)ヒドロキ
シメチル]ピペリジン(化合物番号40)の製造 攪拌装置、還流冷却器および100℃まで測定できる温度
計を装備した50ml4つ口フラスコ中に、2-プロペン-1-
チオール0.45g(6mmol)、テトラヒドロフラン15mlお
よびトリエチルアミン1滴を入れ、冷水で冷却した。5
℃で4-(クロロメチル)フェニルイソシアネート0.84g
(5mmol)を加えた後、室温で3時間攪拌した。次に、
反応混合物中に4-[ビス(4-トリフルオロメトキシフェ
ニル)ヒドロキシメチル]ピペリジン2.2g(5mmol)お
よびジイソプロピルエチルアミン1.94g(15mmol)を加
えて、さらに、室温で2時間攪拌した。得られた反応混
合物を冷水中に注ぎ酢酸エチルを加え抽出した。酢酸エ
チル層を飽和食塩水で洗い、無水硫酸ナトリウムで乾燥
し、真空ポンプ減圧下に溶媒を留去した。得られた粗生
成物3.2gを展開溶媒にトルエン-アセトン混液(溶媒容
量比率トルエン:アセトン=10:1)を用い、シリカゲ
ル(メルク社製商品名:シリカゲル60H)クロマトグラ
フィーにより精製し、標記の目的化合物1.5gを黄色油状
物として得た(収率47%)。
【0218】1H-NMR(δ ppm/CDCl3):1.4〜1.5(4H,
m)、1.5〜1.7(1H,br.s)、1.9〜2.1(2H,m)、2.5
〜2.7(1H,m)、2.9(2H,d,J=11.5Hz)、3.5(2H,
s)、3.6(2H,d,J=6.8Hz)、5.0〜5.3(2H,m)、5.
7〜6.0(1H,m)、7.0(1H,s)、7.1〜7.5(12H,
m)。
【0219】実施例6 N-[4-(1-メチル-2-プロペニルオキシカルボニルアミ
ノ)ベンジル]-4-[ビス(4-トリフルオロメトキシフェ
ニル)ヒドロキシメチル]ピペリジン(化合物番号83)
の製造 攪拌装置、還流冷却器および100℃まで測定できる温度
計を装備した50ml4つ口フラスコ中に3-ブテン-2-オー
ル0.43g(6mmol)、N,N-ジメチルホルムアミド10mlお
よびトリエチルアミン2滴を入れた。室温で4-(クロロ
メチル)フェニルイソシアネート0.5g(3mmol)を加え
た後、室温で1時間攪拌した。次に、室温で反応混合物
中に4-[ビス(4-トリフルオロメトキシフェニル)ヒド
ロキシメチル]ピペリジン1.5g(3.4mmol)、テトラヒド
ロフラン15mlおよびジイソプロピルエチルアミン1.16g
(9mmol)を加えて、さらに、室温で3時間攪拌した。
【0220】得られた反応混合物を飽和食塩水中に注ぎ
酢酸エチルを加え抽出した。有機層を水洗い、飽和食塩
水で2回洗い、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、真空ポン
プ減圧下に溶媒を留去した。得られた粗生成物1.9gを展
開溶媒にトルエン-アセトン混液(溶媒容量比率トルエ
ン:アセトン=5:1)を用い、シリカゲル(メルク社製
商品名:シリカゲル60H)クロマトグラフィーにより精
製し、標記の目的化合物1.0gを黄色結晶として得た(収
率52%)。融点77〜80℃。
【0221】1H-NMR(δ ppm/CDCl3):1.4(3H,d,J=
6.4Hz)、1.4〜1.7(4H,m)、1.9〜2.0(2H,m)、2.
2〜2.3(1H,m)、2.9(2H,d,J=11.7Hz)、3.5(2
H,s)、5.1〜5.4(3H,m)、5.8〜6.0(1H,m)、6.6
(1H,s)、7.1〜7.5(12H,m)。
【0222】実施例7 N-[4-(2,4-ヘキサジエニルオキシカルボニルアミノ)
ベンジル]-4-[ビス(4-トリフルオロメトキシフェニ
ル)ヒドロキシメチル]ピペリジン(化合物番号168)の
製造 攪拌装置、還流冷却器および100℃まで測定できる温度
計を装備した50ml4つ口フラスコ中に2,4-ヘキサジエ
ノール0.6g(6mmol)、N,N-ジメチルホルムアミド15ml
およびトリエチルアミン2滴を入れ氷で冷却した。10℃
で4-(クロロメチル)フェニルイソシアネート0.67g
(4mmol)を加えた後、室温で3時間攪拌した。反応混
合物中に4-[ビス(4-トリフルオロメトキシフェニル)
ヒドロキシメチル]ピペリジン1.7g(4mmol)および炭
酸カリウム1.1g(8mmol)を加えて、さらに、室温で3
時間攪拌した。得られた反応混合物を冷水中に注ぎ酢酸
エチルを加え抽出した。有機層を飽和食塩水で洗い、無
水硫酸ナトリウムで乾燥し、真空ポンプ減圧下に溶媒を
留去した。得られた粗生成物2.5gを展開溶媒にトルエン
-アセトン混液(溶媒容量比率トルエン:アセトン=5:
1)を用い、シリカゲル(メルク社製商品名:シリカゲ
ル60H)クロマトグラフィーにより精製し、標記の目的
化合物1.7gを淡黄色油状物として得た(収率65%)。
【0223】1H-NMR(δ ppm/CDCl3):1.4〜1.5(4H,
m)、1.7(3H,d,J=6.8Hz)、1.9〜2.0(2H,m)、2.
3〜2.5(1H,m)、2.9(2H,d,11.4Hz)、3.4(2H,
s)、4.6(2H,d,J=6.6Hz)、5.6〜5.8(2H,m)、6.
0〜6.4(2H,m)、6.7(1H,s)、7.1〜7.5(12H,
m)。
【0224】実施例8 N-[4-(2-シクロヘキセニルオキシカルボニルアミノ)ベ
ンジル]-4-[ビス(4-トリフルオロメトキシフェニル)
ヒドロキシメチル]ピペリジン(化合物番号173)の製造 攪拌装置、還流冷却器および100℃まで測定できる温度
計を装備した50ml4つ口フラスコ中に2-シクロヘキセノ
ール0.6g(6mmol)、N,N-ジメチルホルムアミド10mlお
よびピリジン2滴を入れ氷で冷却した。7℃で4-(クロロ
メチル)フェニルイソシアネート0.67g(4mmol)を加
えた後、室温で1.5時間攪拌した。反応混合物中に4-[ビ
ス(4-トリフルオロメトキシフェニル)ヒドロキシメチ
ル]ピペリジン1.7g(4mmol)を加えて、さらに室温で
2時間攪拌した。得られた反応混合物を冷水中に注ぎジ
エチルエーテルおよび酢酸エチルの混液を加え抽出し
た。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム溶液で洗い、次に
飽和食塩水で洗い、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、真空
ポンプ減圧下に溶媒を留去した。得られた粗生成物2.3g
を展開溶媒にトルエン-アセトン混液(溶媒容量比率ト
ルエン:アセトン=5:1)を用い、シリカゲル(メルク
社製商品名:シリカゲル60H)クロマトグラフィーによ
り精製し、標記の目的化合物1.6gを淡黄色油状物として
得た(収率62%)。1H-NMR(δ ppm/CDCl3):1.4〜1.5
(4H,m)、1.6〜2.1(8H,m)、2.3〜2.4(1H,m)、
2.9(2H,d,J=11.3Hz)、3.5(2H,s)、5.2〜5.3(1
H,m)、5.7〜5.8(1H,m)、5.9〜6.0(1H,m)、6.6
(1H,s)、7.1〜7.5(12H,m)。
【0225】実施例9 N-[4-(2-プロピニルオキシカルボニルアミノ)ベンジ
ル]-4-[ビス(4-トリフルオロメトキシフェニル)ヒド
ロキシメチル]ピペリジン(化合物番号174)の製造 a)4-(2-プロピニルオキシカルボニルアミノ)ベンジ
ルクロライドの製造 攪拌装置、還流冷却器および100℃まで測定できる温度
計を装備した30ml4つ口フラスコ中に、4-(クロロメチ
ル)フェニルイソシアネート0.50g(3mmol)、クロロ
ホルム5mlおよびトリエチルアミン2滴を入れ、氷水で
冷却した。10℃で2-プロピン-1-オール0.18g(3.3mmo
l)を加えた後、室温で2時間攪拌した。得られた反応
混合物にクロロホルムおよび水を加え抽出した。有機層
を無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、真空ポンプ減圧下
に溶媒を留去した。得られた粗生成物をジイソプロピル
エーテルで洗い標記化合物0.67gを得た(収率100%)。
融点121〜122℃。
【0226】1H-NMR(δ ppm/CDCl3):2.5(1H,t,J=
2.4Hz)、4.6(2H,s)、4.8(2H、d,J=2.4Hz)、6.
7(1H,bs)、7.3〜7.5(4H,m)。
【0227】b)N-[4-(2-プロピニルオキシカルボニル
アミノ)ベンジル]-4-[ビス(4-トリフルオロメトキシ
フェニル)ヒドロキシメチル]ピペリジンの製造 攪拌装置、還流冷却器および100℃まで測定できる温度
計を装備した30ml4つ口フラスコ中に、[ビス(4-トリ
フルオロメトキシフェニル)ヒドロキシメチル]ピペリ
ジン1.31g(3mmol)、ジメチルスルホキシド10ml、ジ
イソプロピルエチルアミン1.16g(9mmol)および4-(2-
プロピニルオキシカルボニルアミノ)ベンジルクロライ
ド0.67g(3mmol)を入れ室温で5時間攪拌した。得られ
た反応混合物に酢酸エチルおよび水を加え抽出した。有
機層を水洗し次いで飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸
ナトリウムで乾燥し、真空ポンプ減圧下に溶媒を留去し
た。得られた粗生成物を展開溶媒にトルエン-アセトン
混液(溶媒容量比率トルエン:アセトン=5:1)を用
い、シリカゲル(メルク社製商品名:シリカゲル60H)
クロマトグラフィーにより精製し、標記の目的化合物0.
60gを淡褐色油状物として得た(収率32%)。
【0228】1H-NMR(δ ppm/CDCl3):1.3〜1.5(4H,
m)、1.9〜2.1(2H,m)、2.3〜2.4(1H,m)、2.5(1
H,t,J=2.5Hz)、2.9(2H,d,J=11.6Hz)、3.5(2
H,s)、4.8(2H,d,J=2.5Hz)、6.7(1H,s)、7.1
〜7.5(12H,m)。
【0229】実施例10 N-[4-(2-ブチニルオキシカルボニルアミノ)ベンジル]-
4-[ビス(4-トリフルオロメトキシフェニル)ヒドロキ
シメチル]ピペリジン(化合物番号204)の製造 攪拌装置、還流冷却器および100℃まで測定できる温度
計を装備した50ml4つ口フラスコ中に2-ブチン-1-オー
ル0.42g(6mmol)、N,N-ジメチルホルムアミド15mlお
よびトリエチルアミン2滴を入れた。室温で4-(クロロ
メチル)フェニルイソシアネート0.5g(3mmol)を加え
た後、室温で1時間攪拌した。次に、室温で反応混合物
中に4-[ビス(4-トリフルオロメトキシフェニル)ヒド
ロキシメチル]ピペリジン1.5g(3.4mmol)およびジイソ
プロピルエチルアミン1.16g(9mmol)を加えて、さら
に、室温で3時間攪拌した。得られた反応混合物を冷水
中に注ぎ酢酸エチルを加え抽出した。有機層を水洗し、
飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、真
空ポンプ減圧下に溶媒を留去した。得られた粗生成物2.
0gを展開溶媒にトルエン-アセトン混液(溶媒容量比率
トルエン:アセトン=5:1)を用い、シリカゲル(メル
ク社製商品名:シリカゲル60H)クロマトグラフィーに
より精製し、標記の目的化合物1.0gを黄色結晶として得
た(収率53%)。融点108〜110℃。
【0230】1H-NMR(δ ppm/CDCl3):1.4〜1.5(4H,
m)、1.9(3H,t,J=2.4Hz)、1.9〜2.0(2H,m)、
2.3〜2.5(1H,m)、2.9(2H,d,J=11.9Hz)、3.5(2
H,s),4.7(2H,q,J=2.4Hz),6.6(1H,s),7.1
〜7.5(12H,m)。
【0231】実施例11 N-[4-(1-メチル-2-プロピニルオキシカルボニルアミ
ノ)ベンジル]-4-[ビス(4-トリフルオロメトキシフェ
ニル)ヒドロキシメチル]ピペリジン(化合物番号250)
の製造 攪拌装置、還流冷却器および100℃まで測定できる温度
計を装備した30ml4つ口フラスコ中に3-ブチン-2-オー
ル0.42g(5.97mmol)、4-(クロロメチル)フェニルイ
ソシアネート0.50g(2.99mmol)およびジイソプロピル
エチルアミン4滴を入れ、60℃で30分間攪拌し、4-(1-
メチル-2-プロピニルオキシカルボニルアミノ)ベンジ
ルクロライドを得た。次に、別の攪拌装置、還流冷却器
および100℃まで測定できる温度計を装備した50ml4つ
口フラスコ中4-[ビス(4-トリフルオロメトキシフェニ
ル)ヒドロキシメチル]ピペリジン1.30g(2.99mmol)、
ジメチルスルホキシド10mlおよびジイソプロピルエチル
アミン0.58g(4.48mmol)を入れ、室温で上で得られた
粗4-(1-メチル-2-プロピニルオキシカルボニルアミ
ノ)ベンジルクロライドを加え3時間攪拌した。得られ
た反応混合物を冷水中に注ぎトルエン-酢酸エチル混合
溶媒で抽出した。有機層を飽和食塩水で洗い、無水硫酸
ナトリウムで乾燥し、真空ポンプ減圧下に溶媒を留去し
た。得られた粗生成物を展開溶媒にトルエン-アセトン
混液(溶媒容量比率トルエン:アセトン=2:1)を用
い、シリカゲル(メルク社製商品名:シリカゲル60H)
クロマトグラフィーにより精製し、標記の目的化合物0.
89gを得た(収率47%)。
【0232】実施例12 N-[4-(3-ブチニルオキシカルボニルアミノ)ベンジル]-
4-[ビス(4-トリフルオロメトキシフェニル)ヒドロキシ
メチル]ピペリジン(化合物番号229)の製造 攪拌装置、還流冷却器および100℃まで測定できる温度
計を装備した50ml4つ口フラスコ中に3-ブチン-1-オー
ル0.42g(5.97mmol)、4-(クロロメチル)フェニルイ
ソシアネート0.50g(2.99mmol)およびジイソプロピル
エチルアミン1滴を入れ、50℃で30分間攪拌した。次
に、反応混合物中に4-[ビス(4-トリフルオロメトキシ
フェニル)ヒドロキシメチル]ピペリジン1.30g(2.99mm
ol)、ジメチルスルホキシド10mlおよびジイソプロピル
エチルアミン0.77g(5.97mmol)を加え、室温で3時間
攪拌した。得られた反応混合物を冷水中に注ぎ酢酸エチ
ルで2回抽出した。酢酸エチル層を無水硫酸ナトリウム
で乾燥し、真空ポンプ減圧下に溶媒を留去した。得られ
た粗生成物1.9gを展開溶媒にトルエン-アセトン混液
(溶媒容量比率トルエン:アセトン=2:1)を用い、シ
リカゲル(メルク社製商品名:シリカゲル60H)クロマ
トグラフィーにより精製し、標記の目的化合物0.98gを
得た(収率52%)。融点142〜145℃。
【0233】実施例13 N-[4-(N’-メチル-N’-(2-プロペニルオキシカルボニ
ル)アミノ)ベンジル]-4-[ビス(4-トリフルオロメトキシ
フェニル)ヒドロキシメチル]ピペリジン(化合物番号3
0)の製造 攪拌装置、還流冷却器および100℃まで測定できる温度
計を装備した50ml4つ口フラスコ中に、4-[ビス(4-ト
リフルオロメトキシフェニル)ヒドロキシメチル]ピペ
リジン1.35g(3.1mmol)、テトラヒドロフラン10mlおよ
びトリエチルアミン0.85g(8.4mmol)を入れ、室温で攪
拌下、4-〔N-(2-プロペニルオキシカルボニル)-N-メチ
ルアミノ〕ベンジルブロマイド0.8g(2.8mmol)を加
え、室温で2時間攪拌した。反応混合物にトルエンと水
を加え抽出し、トルエン層を飽和食塩水で洗い、無水硫
酸ナトリウムで乾燥し、真空ポンプ減圧下に溶媒を留去
した。得られた粗生成物1.8gを展開溶媒にトルエン-ア
セトン混液(溶媒容量比率トルエン:アセトン=5:1)
を用い、シリカゲル(メルク社製商品名:シリカゲル60
H)クロマトグラフィーにより精製し、標記の目的化合
物1.0gを得た(収率56%)。1H-NMR(δ ppm/CDCl3):
1.4〜1.5(4H,m)、1.6〜1.7(1H,br.s)、1.9〜2.1
(2H,m)、2.3〜2.5(1H,m)、2.9(2H,d,J=11.2H
z)、3.3(3H,s)、3.5(2H,s)、4.6(2H,d,J=5.
3Hz)、5.1〜5.3(2H,m)、5.9〜6.0(1H,m)、7.1
〜7.5(12H,m)。
【0234】上記実施例 1〜13で得られた化合物およ
びこれらの実施例と同様な方法で製造した本発明化合物
を表2に示す。表2の化合物番号は表3、表4および表
5においても参照される。
【0235】本発明化合物の1H-NMRスペクトルデータを
表3に示す。なお、各化合物の1H-NMRスペクトルデータ
の測定には、標準物質としてテトラメチルシラン(TM
S)を用い、溶媒としてCDCl3を用いた。ただし、化合物
番号2の化合物の測定には、この化合物をCDCl3に懸濁
させ、さらに、数滴のCD3ODを加えて透明溶液にして、1
H-NMRスペクトルの測定に供した。
【0236】 製剤例 次に、本発明による一般式(I)の化合物の製剤例を示
す。製剤例中の「部」は重量部を表わす。
【0237】以下に示す製剤例の添加物および添加割合
は、これら製剤例に限定されるものではなく、広範囲に
変化させることが可能である。
【0238】製剤例1 乳剤 本発明化合物(化合物番号1)10部を、ソルベッソ150
45部およびN-メチル-2-ピロリドン35部に溶解し、これ
にソルポール3005X(東邦化学(株)製)10部を加え、
攪拌混合して10%乳剤を得た。
【0239】製剤例2 水和剤 本発明化合物(化合物番号12)20部を、ラウリル硫酸ナ
トリウム2部、リグニンスルホン酸ナトリウム4部、ホ
ワイトカーボン20部およびクレー54部を混合した中に加
え、ジュースミキサーで攪拌混合して20%水和剤を得
た。
【0240】製剤例3 粒剤 本発明化合物(化合物番号83)5部に、ドデシルベンゼ
ンスルホン酸ナトリウム2部、カルボキシメチルセルロ
ース2部、ラウリル硫酸ナトリウム2部、ベントナイト
10部およびクレー79部を加え十分攪拌混合した。適当量
の水を加えさらに攪拌し、造粒機で造粒し通風乾燥して
5%粒剤を得た。
【0241】製剤例4 粉剤 本発明化合物(化合物番号174)1部を大豆油2部に溶
解し、ホワイトカーボン5部、酸性リン酸イソプロピル
(PAP)0.3部およびクレー91.7部を加え、ジュースミキ
サーで攪拌混合し、1%粉剤を得た。
【0242】製剤例5 フロアブル剤 本発明化合物(化合物番号204)20部とポリオキシエチ
レンアルキルエーテル、ジアルキルスルホサクシネート
ナトリウムおよびプロキセルGXLをそれぞれ2部、1部
および0.2部含む水20部を混合しダイノミルを用いて湿
式粉砕後、プロピレングリコールおよびキサンタンガム
をそれぞれ8部および0.32部含む水60部と混合し20%水
中懸濁液を得た。
【0243】試験例 次に、本発明化合物が、殺虫剤の有効成分として有用で
あることを試験例により示す。
【0244】試験例 1 ハスモンヨトウに対する殺虫
試験 本発明化合物の各々にアセトン、キシレンおよびソルポ
ール700HD(東邦化学(株)製)溶液を加えた後、イオ
ン交換水中に懸濁させ、薬液(100ppm)を調製した。キ
ャベツ葉片(直径8cm)をこの薬液に浸漬した後に風乾
した。ろ紙を敷いたプラスティックカップにその葉片を
入れ、合成ピレスロイド剤、有機リン剤、カーバメート
剤およびキチン合成阻害剤に抵抗性を示すハスモンヨト
ウの3齢幼虫10個体を放虫し、***を開けた蓋をして、
25℃の恒温室内に静置した。処理6日後にハスモンヨト
ウの死虫率を調査した。その試験結果を表4に示した。
【0245】試験例 2 コナガに対する殺虫試験 本発明化合物の各々にアセトン、キシレンおよびソルポ
ール700HD(東邦化学(株)製)溶液を加えた後、イオ
ン交換水中に懸濁させ、薬液(100ppm)を調製した。キ
ャベツ葉片(直径8cm)をこの薬液に浸漬した後に風乾
した。ろ紙を敷いたプラスティックシャーレにその葉片
を入れ、合成ピレスロイド剤、有機リン剤、カーバメー
ト剤およびキチン合成阻害剤に抵抗性を示すコナガの3
齢幼虫10個体を放虫し、蓋をして、25℃の恒温室内に静
置した。処理6日後にコナガの死虫率を調査した。その
試験結果を表4に示した。
【0246】試験例 3 チャハマキに対する殺虫試験 本発明化合物の各々にアセトン、キシレンおよびソルポ
ール700HD(東邦化学(株)製)溶液を加えた後、イオ
ン交換水中に懸濁させ、薬液(100ppm)を調製した。茶
葉(5枚)をこの薬液に浸漬した後に風乾した。プラス
ティックシャーレにその葉を入れ、合成ピレスロイド
剤、有機リン剤、カーバメート剤およびキチン合成阻害
剤に抵抗性を示すチャハマキの3齢幼虫10個体を放虫
し、蓋をして、25℃の恒温室内に静置した。処理6日後
にチャハマキの死虫率を調査した。その試験結果を表4
に示した。
【0247】試験例 4 ハスモンヨトウに対する殺虫
比較試験 本発明化合物と米国特許第5569664号明細書および特表
平9-505080号公報のそれぞれに記載の比較化合物A,B
およびCのハスモンヨトウに対する殺虫比較試験を行っ
た。
【0248】本発明化合物の各々と比較化合物A,Bお
よびCにアセトン、キシレンおよびソルポール700HD
(東邦化学(株)製)溶液を加えた後、イオン交換水中
に懸濁させ、薬液(10ppm)を調製した。キャベツ葉片
(直径8cm)をこの薬液に浸漬した後に風乾した。ろ紙
を敷いたプラスティックカップにその葉片を入れ、合成
ピレスロイド剤、有機リン剤、カーバメート剤およびキ
チン合成阻害剤に抵抗性を示すハスモンヨトウの3齢幼
虫10個体を放虫し、***を開けた蓋をして、25℃の恒温
室内に静置した。処理3日後にハスモンヨトウの死虫率
を調査した。その試験結果を表5に示した。
【0249】
【0250】
【発明の効果】本発明の新規ピペリジン誘導体は、上記
試験例に示したように優れた殺虫活性を有し、さらに、
従来のピペリジン化合物と比較し低薬量で格段に優れた
即効的な殺虫活性が認められた。
【0251】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 古川 寛高 神奈川県厚木市戸田2385番地 北興化学寮 (72)発明者 佐藤 泰典 神奈川県川崎市高津区末長50番地の1 (72)発明者 林 眞弓 東京都町田市森野一丁目32番14―601号 Fターム(参考) 4C054 AA02 CC03 DD01 EE01 FF04 FF05 FF12 4H011 AC01 BA01 BB13 BB16 BC01 BC03 BC07 BC09 BC17 BC18 BC19 BC20 BC22 DA02 DA15 DA16 DC04 DC05 DC06 DC08 DH02 DH03 DH10 DH14

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(I) 〔式中、2個のRは同じでも異なっても良く、各々水
    素原子、ハロゲン原子、低級アルキル基、低級アルコキ
    シ基、低級ハロアルキル基、低級ハロアルコキシ基また
    は低級アルキルスルホニルオキシ基を示し、Rは水素
    原子、低級アルキル基、低級アルケニル基、低級アルコ
    キシアルキル基または低級アルキルカルボニル基を示
    し、Xは酸素原子または硫黄原子を示し、Yは酸素原子
    または硫黄原子を示し、Rは非置換のまたは置換基を
    有する低級アルケニル基または低級アルキニル基(前記
    の置換基は、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、低級アルコ
    キシ基、低級ハロアルコキシ基、低級アルキルチオ基、
    低級アルキルスルフィニル基、低級アルキルスルホニル
    基、低級シクロアルキル基、低級アルコキシアルコキシ
    基、アミノ基、低級アルキルアミノ基、低級ジアルキル
    アミノ基、低級アルコキシカルボニル基、ニトロ基、シ
    アノ基、トリメチルシリル基またはフェニル基である)
    または低級シクロアルケニル基を示す〕で表わされるピ
    ペリジン誘導体、そのN-オキシド体またはその塩。
  2. 【請求項2】 一般式(I)において、2個のRは同
    じでも異なっても良く、各々ハロゲン原子、低級ハロア
    ルキル基または低級ハロアルコキシ基を示し、Rは水
    素原子を示し、Xは酸素原子を示し、Yは酸素原子を示
    し、Rは非置換のまたは置換基を有する低級アルケニ
    ル基または低級アルキニル基(前記の置換基は、ハロゲ
    ン原子、低級アルコキシ基、低級ハロアルコキシ基、低
    級アルキルチオ基、低級アルコキシアルコキシ基、低級
    ジアルキルアミノ基または低級アルコキシカルボニル基
    である)を示す請求項1記載のピペリジン誘導体、その
    N-オキシド体またはその塩。
  3. 【請求項3】 一般式(I)において、2個のRは同
    じでも異なっても良く、各々ハロゲン原子、低級ハロア
    ルキル基、または低級ハロアルコキシ基を示し、R
    水素原子を示し、Xは酸素原子を示し、Yは酸素原子を
    示し、Rは非置換の低級アルケニル基または低級アル
    キニル基である請求項1記載のピペリジン誘導体、そのN
    -オキシド体またはその塩。
  4. 【請求項4】 N-[4-(2-プロペニルオキシカルボニルア
    ミノ)ベンジル]-4-[ビス(4-トリフルオロメトキシフェ
    ニル)ヒドロキシメチル]ピペリジン、そのN-オキシド
    体またはその塩である請求項1記載のピペリジン誘導
    体。
  5. 【請求項5】 N-[4-(2-プロペニルオキシカルボニルア
    ミノ)ベンジル]-4-[ビス(4-トリフルオロメチルフェニ
    ル)ヒドロキシメチル]ピペリジン、そのN-オキシド体
    またはその塩である請求項1記載のピペリジン誘導体。
  6. 【請求項6】 N-[4-(1-メチル-2-プロペニルオキシカ
    ルボニルアミノ)ベンジル]-4-[ビス(4-トリフルオロメ
    トキシフェニル)ヒドロキシメチル]ピペリジン、そのN
    -オキシド体またはその塩である請求項1記載のピペリ
    ジン誘導体。
  7. 【請求項7】 N-[4-(2-プロピニルオキシカルボニルア
    ミノ)ベンジル]-4-[ビス(4-トリフルオロメトキシフェ
    ニル)ヒドロキシメチル]ピペリジン、そのN-オキシド
    体またはその塩である請求項1記載のピペリジン誘導
    体。
  8. 【請求項8】 N-[4-(2-ブチニルオキシカルボニルアミ
    ノ)ベンジル]-4-[ビス(4-トリフルオロメトキシフェニ
    ル)ヒドロキシメチル]ピペリジン、そのN-オキシド体
    またはその塩である請求項1記載のピペリジン誘導体。
  9. 【請求項9】 N-[4-(1-メチル-2-プロピニルオキシカ
    ルボニルアミノ)ベンジル]-4-[ビス(4-トリフルオロメ
    トキシフェニル)ヒドロキシメチル]ピペリジン、そのN
    -オキシド体またはその塩である請求項1記載のピペリ
    ジン誘導体。
  10. 【請求項10】 N-[4-(3-ブチニルオキシカルボニルア
    ミノ)ベンジル]-4-[ビス(4-トリフルオロメトキシフェ
    ニル)ヒドロキシメチル]ピペリジン、そのN-オキシド
    体またはその塩である請求項1記載のピペリジン誘導
    体。
  11. 【請求項11】 N-[4-(N’-メチル-N’-(2-プロペニル
    オキシカルボニル)アミノ)ベンジル]-4-[ビス(4-トリフ
    ルオロメトキシフェニル)ヒドロキシメチル]ピペリジ
    ン、そのN-オキシド体またはその塩である請求項1記載
    のピペリジン誘導体。
  12. 【請求項12】 請求項1〜請求項11のいずれかに記
    載のピペリジン誘導体、そのN-オキシド体またはその塩
    を有効成分として含有する殺虫剤、殺ダニ剤または殺線
    虫剤。
JP2001016272A 2001-01-24 2001-01-24 新規なピペリジン誘導体およびこれを含有する殺虫剤 Pending JP2002220372A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001016272A JP2002220372A (ja) 2001-01-24 2001-01-24 新規なピペリジン誘導体およびこれを含有する殺虫剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001016272A JP2002220372A (ja) 2001-01-24 2001-01-24 新規なピペリジン誘導体およびこれを含有する殺虫剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002220372A true JP2002220372A (ja) 2002-08-09

Family

ID=18882674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001016272A Pending JP2002220372A (ja) 2001-01-24 2001-01-24 新規なピペリジン誘導体およびこれを含有する殺虫剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002220372A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006076964A (ja) * 2004-09-10 2006-03-23 Japan Enviro Chemicals Ltd シロアリ防除剤
WO2006065659A3 (en) * 2004-12-13 2006-08-24 Fmc Corp Insecticidal bis(substituted phenyl)-1-{[4-(saturated heterocyclyl-substituted)phenylmethyl]-(4-piperidyl)}methane derivatives
US8119563B2 (en) 2003-10-10 2012-02-21 Fmc Corporation N-substituted azacycles

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8119563B2 (en) 2003-10-10 2012-02-21 Fmc Corporation N-substituted azacycles
JP2006076964A (ja) * 2004-09-10 2006-03-23 Japan Enviro Chemicals Ltd シロアリ防除剤
JP4585818B2 (ja) * 2004-09-10 2010-11-24 日本エンバイロケミカルズ株式会社 シロアリ防除剤
WO2006065659A3 (en) * 2004-12-13 2006-08-24 Fmc Corp Insecticidal bis(substituted phenyl)-1-{[4-(saturated heterocyclyl-substituted)phenylmethyl]-(4-piperidyl)}methane derivatives

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4837242A (en) Thiazoles and pyrazoles as fungicides
KR100744987B1 (ko) 살진균제
EP0329020A1 (en) Pyrazole derivatives, processes for their manufacture and insecticidal, miticidal and fungicidal compositions containg the derivatives as active ingredients
US5424279A (en) Pyrazole derivatives having herbicidal activity and their use
JP3023794B2 (ja) 殺虫性ニトロ置換ヘテロ環式化合物
RU2139279C1 (ru) Производные простого эфира, средство для борьбы с насекомыми и соединение фенола
US5466705A (en) Triazole derivatives pest controlling agent and pest control method
EP0462573B1 (en) Pyrazolecarboxamide, insecticidal and miticidal composition, and fungicidal composition for use in agriculture and horticulture
US5424277A (en) Benzene derivatives substituted with heterocyclic ring, and herbicides containing same as active ingredients
KR100349484B1 (ko) 식물병해방제제
JP2002220372A (ja) 新規なピペリジン誘導体およびこれを含有する殺虫剤
JPH08277287A (ja) インダゾール類およびその用途
EP1243584B1 (en) Cyanomethylene compounds, process for producing the same, and agricultural or horticultural bactericide
JP2888946B2 (ja) オキサゾリン誘導体及びそれを含有する殺虫・殺ダニ剤
JP4229310B2 (ja) 置換ベンジルピペリジン誘導体およびこれを含有する殺虫剤
EP0395422B1 (en) Cyclohexane derivatives, its salts and uses as insecticides
WO1997003976A1 (en) Semicarbazone derivatives and pesticides
JP4484308B2 (ja) ベンゾオキサゾール誘導体,その製造方法及び除草剤
JP2961516B2 (ja) 新規ヘテロ環式化合物及び殺虫剤
JP3719295B2 (ja) N−〔(フルオロアルコキシ)フェノキシアルキル〕ベンズアミド化合物、中間体、それらの製法及び農園芸用の有害生物防除剤
JPH051060A (ja) 4−チエニル−オキサ(チア)ゾリン誘導体、及びこれを含有する殺虫・殺ダニ剤
JP2764784B2 (ja) 新規ヘテロ環式化合物及び殺虫剤
JPH05320116A (ja) ヒドラジン誘導体類及びその製造方法並びに農園芸用殺虫剤
KR100434814B1 (ko) 3-알콕시인돌-2-카복실레이트 유도체를 포함하는 농원예용 살균제 조성물
JP2004043395A (ja) N−ベンジルピペリジン誘導体およびこれを含有する殺虫剤