JP2002217198A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JP2002217198A
JP2002217198A JP2001011912A JP2001011912A JP2002217198A JP 2002217198 A JP2002217198 A JP 2002217198A JP 2001011912 A JP2001011912 A JP 2001011912A JP 2001011912 A JP2001011912 A JP 2001011912A JP 2002217198 A JP2002217198 A JP 2002217198A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
semiconductor
interlayer insulating
film
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001011912A
Other languages
English (en)
Inventor
Jun Tanaka
順 田中
Yoshiharu Otani
美晴 大谷
Katsuhiko Hotta
勝彦 堀田
Yasumichi Suzuki
康道 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Solutions Technology Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi ULSI Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi ULSI Systems Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2001011912A priority Critical patent/JP2002217198A/ja
Publication of JP2002217198A publication Critical patent/JP2002217198A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】比誘電率の小さい有機ポリマ材料や多孔質無機
系材料、あるいは多孔化有機ポリマを層間絶縁膜に用い
た半導体装置であって、素子自体の耐湿信頼性を向上さ
せた半導体装置を提供する。 【解決手段】有機ポリマ材料や多孔質無機系材料、ある
いは多孔化有機ポリマを層間絶縁膜213,216に用いた場
合に、素子周辺部からの吸湿、透湿を防ぐ目的で素子周
辺を囲うように配線層を形成する材料から構成された隔
壁部(ガードリング部)227の下部を、半導体基板の内
部206に埋め込むように形成する。あるいは、素子最表
面に形成されるパッシベーション膜225を、素子端部の
外周辺部まで素子を被覆するように形成するか、もしく
はパッシベーション膜225を、素子端部の外周辺部にて
半導体基板の内部に埋め込むように形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置に係り、
特に比誘電率が3.0以下の低誘電率材料である有機絶
縁膜あるいは多孔質無機膜を層間絶縁膜に用いた半導体
装置の耐湿信頼性向上に好適な構造を有する半導体装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体素子の高集積化とチップサイズの
縮小に伴い、配線の微細化、狭ピッチ化および多層化が
進められている。一方、設計ルールが微細になるに従っ
て、配線遅延が素子全体の信号遅延に占める割合は増加
する。
【0003】信号速度は、配線抵抗(R)と配線間容量
(C)の積(RC)によって決まり、配線抵抗Rを下げる
か、配線間容量Cを小さくすることでRCを減少させるこ
とが、配線遅延を低減するために必要な技術である。
【0004】このため、配線間容量Cを小さく抑制する
ための層間絶縁膜の低誘電率化は、半導体装置の低消費
電力化、高速化などの要求に伴い必須となっている。
【0005】そこで、半導体装置の層間絶縁膜として、
従来のCVD法(化学的気相堆積法)で形成されるシリ
コン酸化膜に替わって、より誘電率の低い材料が必要と
され、比誘電率が3.0以下の層間絶縁膜材料が盛んに
検討されている。この様な材料としては、有機芳香族系
ポリマ材料や膜中の密度を低減させた多孔質無機系材
料、あるいは多孔化有機ポリマが挙げられる。
【0006】このような材料の一つである有機ポリマを
層間絶縁膜として使った場合の半導体素子の配線形成方
法を、図1の工程図にしたがって順次説明する。
【0007】まず、絶縁基板101上にアルミニウム製の
配線102を形成し(図1(a)工程)、次いで、有機ポリ
マ低誘電率膜103を塗布、加熱し、成膜する(図1(b)
工程)。
【0008】次に、窒化シリコン膜104をCVD法により成
膜する(図1(c)工程)。次いで、窒化シリコン膜104
に開口を形成し、窒化シリコン膜をハードマスクとして
有機ポリマ低誘電率膜103に開口(ビアホール)105を形
成する(図1(d)工程)。
【0009】次に、TiNバリア層106を形成した後、
タングステン配線107を開口部に埋め込み、配線層を形
成する(図1(e)工程)。
【0010】このとき、タングステン配線107をビアホ
ール105に埋め込む際に、有機ポリマ絶縁膜103の透湿に
より、ビアホール105内で水分の脱ガスが起こり、ポイ
ズンドビアとよばれる配線の埋め込み不良によるビアホ
ール105内での配線間接続不良の原因となるので、有機
ポリマ絶縁膜103の透湿性を問題としている。
【0011】なお、この種の技術に関連するものとして
は、例えば2000年インターナショナル・インターコ
ネクト・テクノロジー・コンンファレンス講演集、P1
58〜P160(Proceedings of the 2000 Internatio
nal Interconnect Technology Conference、 P158-P16
8)が挙げられる。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の素子形成方
法では、上部タングステン配線107を埋め込む際の水分
の透過や脱ガスのみを課題としているが、有機芳香族系
ポリマ材料や膜中の密度を低減させた多孔質無機系材
料、あるいは多孔化有機ポリマを層間絶縁膜として半導
体素子に用いる場合に、配線を形成する際の層間絶縁膜
の透湿性だけでなく、形成後の素子自体の耐湿信頼性が
重要な課題となると言える。
【0013】CVD法で成膜するシリコン酸化膜やシリ
コン窒化膜などの絶縁膜とは異なり、有機絶縁膜自体に
は、水分の透過を遮断することも、水分の吸着を抑制す
る機能はなく、また、多孔質化した無機材料でも孔内部
への水分の透過、吸着が懸念される。
【0014】更に、民生利用の半導体製品の場合には、
半導体素子の大半は樹脂封止のパッケージ製品として使
用される。封止樹脂の主成分はエポキシ系材料でできて
おり、これ自体も水分の透過、吸着するので、内部の半
導体素子に対して、水分の透過を遮断する効果は全くな
い。
【0015】以上のような水分の透過、吸着により、半
導体素子内部にて配線の腐食が引き起こされ、半導体素
子の信頼性不良が重要な問題となる。
【0016】本発明はこのような課題を背景に提案する
ものであり、層間絶縁膜の低誘電率化を図り、配線間容
量を抑制して、低消費電力化、高速化を押し進める上で
必要不可欠である有機ポリマ材料や多孔質無機系材料、
あるいは多孔化有機ポリマを層間絶縁膜に用いた半導体
装置において、上記問題点を解決し、素子自体の耐湿信
頼性を向上させた半導体装置を提供することを目的とす
る。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置は、
下記により、上記課題を解決する。すなわち、配線層と
層間絶縁膜層を含む半導体装置において、周辺部からの
吸湿、透湿を防ぐ目的で素子周辺を囲うように配線層を
形成する材料から構成された隔壁部(本発明ではガード
リング部と称する)の下部が、半導体基板の内部に埋め
込むように形成することを特徴とする。
【0018】なお、上記隔壁部が形成される素子周辺と
は、トランジスタやキャパシタ等が形成される主面に対
するその周辺の意であることは言うまでもない。これに
より、素子周辺や基板と層間絶縁膜の界面から層間絶縁
膜内を透過してくる水分を遮蔽し、素子自体の耐湿信頼
性を向上する。
【0019】また、本発明の半導体装置は、吸湿、透湿
を防ぐ目的で素子最表面に形成されるパッシベーション
膜が、素子端部の外周辺部まで素子を被覆するように形
成することを特徴とする。これにより、素子表面のみな
らず素子周辺から層間絶縁膜内を透過してくる水分を遮
蔽し、素子自体の耐湿信頼性を向上する。
【0020】また、本発明の半導体装置は、吸湿、透湿
を防ぐ目的で素子最表面に形成されるパッシベーション
膜が、素子端部の外周辺部にて半導体基板の内部に埋め
込むように形成されて素子を被覆することを特徴とす
る。これにより、素子表面のみならず素子周辺や基板と
層間絶縁膜の界面から層間絶縁膜内を透過してくる水分
を遮蔽し、素子自体の耐湿信頼性を向上する。
【0021】また、本発明の半導体装置は、半導体素子
周辺のガードリングの下部が半導体基板の内部に埋め込
むように形成されて、かつ最表面のパッシベーション膜
が素子端部の外周辺部まで素子を被覆するように形成す
ることを特徴とする。
【0022】また、本発明の半導体装置は、半導体素子
周辺のガードリングの下部が半導体基板の内部に埋め込
むように形成されて、かつ素子端部の外周辺部にて半導
体基板の内部に埋め込むように形成されて素子を被覆す
るように形成することを特徴とする。
【0023】また、本発明で用いられる層間絶縁膜は、
有機ポリマ材料や膜中の密度を低減させた多孔質無機系
材料、あるいは多孔化有機ポリマを用いて形成すること
を特徴とする。
【0024】有機ポリマ材料の例としては、ポリイミ
ド、ポリパラキシリレン、ポリアリーレンエーテル、ポ
リアリーレン、ベンズシクロブテン、ポリナフタレン等
の材料が挙げられる。
【0025】多孔質無機系材料の例としては、Hydrogen
Silsesquioxane(H−SiO)構造の無機SOG(S
pin on Glass)材やMethyl Silsesquioxan
e(CH3―SiO)構造の有機SOGを基本として膜内
部を多孔質化することで比誘電率を3.0未満に下げた
材料が挙げられる。
【0026】また、本発明で用いられるパッシベーショ
ン膜が窒化シリコンを主成分として形成することを特徴
とする。窒化シリコンが、水分を遮断することは周知の
ことであり、素子を被覆して水分の透過を防ぐための膜
に対しては、最適の材料である。
【0027】
【発明の実施の形態】以下に本発明の一実施例を図面に
したがって具体的に説明する。
【0028】
【実施例】<実施例1>図2は、第1の実施例である半
導体DRAM(Dynamic Random Access Memory)素子を
説明するための断面図である。p型半導体基板201上
の素子分離領域に、良く知られたドライエッチング法を
用いて深さ300〜400nm程度の溝202を選択的
に形成する。
【0029】次に、溝202の内壁に生じたエッチング
ダメージ層を除去するために、例えば850℃〜900
℃程度のウエット酸化法による薄い酸化膜(10nm程
度)203を形成し、その後、溝202内を含む基板2
01の主面に、例えばオゾンおよびテトラエトキシシラ
ンをソースガスに用いたプラズマCVD法で300〜4
00nm程度の酸化膜204を形成する。
【0030】次に、酸化膜204を化学機械研磨(CM
P)法を用いて研磨を行い、溝202以外の領域の酸化
膜204を除去して、溝202中に酸化膜204を残存
させる。
【0031】次に、基板201のメモリアレイ形成領域
にリンを選択的にイオン打ち込みを行い、n型ウエル領
域205を形成する。その後、n型ウエル領域205の
主面にボロンを選択的にイオン打ち込み、p型ウエル領
域206を形成する。次に、基板201上に850℃程
度のウエット酸化処理を施して、p型ウエル領域206
の表面に7nm程度の酸化膜からなるゲート絶縁膜20
7を形成する。そして、ゲート絶縁膜207上にゲート
電極208を形成する。この工程において、ゲート電極
208と一体化されたワード線も一緒に形成される。
【0032】ゲート電極208およびワード線(WL)
は、70nm程度のリンが導入された多結晶シリコン膜
をCVD法で形成してから、その上に50nm程度のタ
ングステンナイトライド膜および100nm程度のタン
グステン膜をスパッタ法で形成する。そして、更にその
上に150nm程度の窒化シリコン膜からなるキャップ
絶縁膜209をCVD法で形成した後、これらの膜をパ
ターニングすることによって完成する。次に、p型ウエ
ル領域206の主面上に50nm〜100nm程度の窒
化シリコン膜をCVD法で形成した後、窒化シリコン膜
に良く知られたRIE(Reactive Ion Etching)を用い
て異方性エッチングを施し、ゲート電極208の側壁に
サイドウオールスペーサ211を形成する。この工程に
おいて、サイドウオールスペーサ211はワード線(W
L)の側壁にも形成される。
【0033】次に、n型半導体領域210の主面にヒ素
をイオン打ち込みし、n型半導体領域212を形成す
る。この工程により、LDD構造(Lightly Doped Drai
n)のメモリセル選択用電界効果トランジスタが形成さ
れる。
【0034】次に、p型半導体基板201の主面上に第
1の層間絶縁膜213を形成する。第1の層間絶縁膜2
13は、多孔質無機SOG材((株)東京応化製、商品
名OCL−T32)を用いて、スピン塗布し、最終加熱
条件として400℃で60分間加熱して形成する。
【0035】次に、n型半導体領域212上の第1の層
間絶縁膜213を選択的に除去する。即ち、第1の層間
絶縁膜213上に接続孔形成用のレジストTDUR−P
036(東京応化工業(株)製の商品名)を用いて、接
続孔1214Aおよび接続孔1214B形成用のレジス
トパターンを形成する。
【0036】次に、上記レジストパターンをマスクにし
て、少なくともCF4を含むプラズマガスを用いて第1
の層間絶縁膜213をエッチングし、接続孔214Aお
よび接続孔214Bを形成する。その後、レジスト膜を
酸素アッシングにより完全に除去し、接続孔214A、
接続孔214Bのそれぞれの内部に導電プラグ215を
形成する。このとき、アッシングによる除去は、高周波
誘導結合型アッシング装置を用いる。
【0037】導電プラグ215は、第1の層間絶縁膜2
13上に不純物が導入された多結晶シリコン膜をCVD
法で形成した後、この多結晶シリコン膜をCMP法を用
いて研磨することによって接続孔内にのみ選択的に形成
される。
【0038】次に、接続孔214A内の導電プラグ21
5と電気的に接続されるビット線(BL)を形成する。
そして、ビット線(BL)上を含む第1の層間絶縁膜2
13上に第2の層間絶縁膜216を形成する。この第2
の層間絶縁膜216は、第1の層間絶縁膜213と同様
の方法で形成される。
【0039】次に、導電プラグ215上の第2の層間絶
縁膜216をドライエッチング法で選択的に除去して接
続孔217を形成し、その後、接続孔217の内部に導
電プラグ218を形成する。導電プラグ218は、導電
プラグ215と同様の方法で形成される。
【0040】次に、導電プラグ218を含む第2の層間
絶縁膜216上に、既知の手法によりキャパシタ219
を形成する。次に、第3の層間絶縁膜220としてSi
LK(米Dow Chemical製の商品名)をスピ
ン塗布し、180℃、320℃のホットプレート上で順
次各1分間の加熱を行い、次に、炉体加熱炉にて400
℃で60分間熱硬化して(膜厚600nm)を形成す
る。
【0041】次に、第3の層間絶縁膜220上に、窒化
シリコンにて第4の層間絶縁膜221(膜厚100n
m)を形成する。次に、第4の層間絶縁膜221上に接
続孔形成用のレジストTDUR−P036(東京応化工
業(株)製の商品名)を用いて、接続孔形成用のレジス
トパターンを形成する。レジストパターンをマスクとし
て、第4の層間絶縁膜221に開口を形成する。
【0042】次に、第4の層間絶縁膜221をマスクと
して、アンモニアガスを主成分とするエッチングガスを
用いて第3の層間絶縁膜220に開口を形成する。次
に、接続孔にCVD法を用いてタングステン222を埋
め込む。そして、研磨剤としてSEMI−SPERSE
(R) W2000(Cabot社製の商品名)を用いた化
学機械研磨(CMP)を行うことにより、第4の層間絶
縁膜221上の不要なタングステンを除去する。その結
果、第4の層間絶縁膜221の表面はほとんど研磨され
ず、即ち、第4の層間絶縁膜221が研磨ストッパとし
て働き、研磨は第4の層間絶縁膜221が露出した時点
で実質的に停止する。
【0043】次に、最上層の配線としてアルミ合金膜を
形成し、このアルミ合金膜をパターニングして、上層配
線223を形成する。次に、上層配線223を含む第4
の層間絶縁膜221の表面を覆うようにしてCVD法に
よるSiO絶縁膜224(膜厚1000nm)を形成す
る。
【0044】そして、パッシベーション膜として、Si
O絶縁膜224の表面を覆うようにしてSiN膜225
(膜厚1200nm)を形成し、更に、その上にチップ
コート膜としての感光性ポリイミド膜PL−H708
(日立化成工業(株)製の商品名)226を形成する。
尚、このポリイミド膜226には、スクライブラインと
ボンディングパッド部に対応させた開口が予め形成され
ている。
【0045】最後に、良く知られたブレードダイシング
法により、先のスクライブラインに沿って個々のチップ
に切り出し、半導体メモリ装置が完成する。
【0046】このとき、本発明のメモリ装置の特徴とし
て、その周辺部には素子内部を囲う隔壁となるガードリ
ング部227が形成されている。即ち、ガードリング部
227は、第1の絶縁膜213、第2の絶縁膜216、
第3の絶縁膜220、第4の絶縁膜221を貫通して設
けられた導電プラグや配線と同じ材料で形成され、一方
の端がSiO絶縁膜224内にあり、他方の一端がp型
ウエル領域206の内部に埋め込まれるようにして形成さ
れている。
【0047】このガードリング227の構造により、端部
から層間絶縁膜の内部や基板との下面部分において透過
する水分を完全に遮断することができ、素子内部領域に
は水分は進入することができなくなる。これにより素子
自体の耐湿信頼性を向上させるため効果的に作用する。 <実施例2>図3は、第2の実施例である半導体DRA
Mの断面図である。第1の実施例との違いは、周辺部
(素子端部)に設けられたガードリング327の一端がp
型ウエル領域306に接するようにして設けられ、素子
表面と素子端部周辺までパッシベーション膜であるSi
N膜325に被覆されていることを特徴とする。
【0048】このパッシベーション膜325の構造によ
り、素子端部から層間絶縁膜の内部を透過する水分を完
全に遮断することができ、素子内部には水分は進入する
ことができなくなる。これにより素子自体の耐湿信頼性
を向上させるため効果的に作用する。 <実施例3>図4は、第3の実施例である半導体ロジッ
ク素子の断面図である。半導体基板401上に既知のS
TI(Shallow Trench Isolation)を用いて素子分離膜
領域402を形成し、この素子分離膜領域402内部に
MOSトランジスタ403を形成する。
【0049】そして、既知のCVD法を用いて50nm
程度のシリコン酸化膜404と500nm程度のBPS
G(ボロン・リン・シリケイトガラス)膜405とを、
MOSトランジスタ403を含み、半導体基板401の
表面に順次形成した後、例えば800〜900℃の窒素
雰囲気でリフローアニールする。
【0050】次に、例えばシリカ砥粒を用いた化学機械
研磨法(CMP法)を用いてBPSG膜405の表面を
平坦化研磨した後、コンタクトホールを形成し、このコ
ンタクトホール内に、CVD法によりタングステンの埋
め込みを行い、導電プラグ406を形成する。この時、
BPSG膜405の表面上に存在する不要なタングステ
ンは既知のエッチバック法により除去されている。
【0051】次に、BPSG膜405の上に、パターニ
ングされたアルミ合金からなる上層配線層407を形成
する。次に、多孔質無機SOG材((株)東京応化製の
商品名OCL−T32)を用いて、スピン塗布し、最終
加熱条件として400℃で60分間加熱して、第1の絶
縁膜408(膜厚500nm)を形成する。
【0052】配線形成用レジストTDUR−P080
(東京応化工業(株)製の商品名)を用いて、第1の実
施例と同じように、第1の絶縁膜408に開口を形成す
る。次に、上記した接続孔に、CVD法を用いてタング
ステンを埋め込み、導電プラグ409を形成する。
【0053】次に、導電プラグ409と電気的な接続を
行なうようにしてアルミ合金からなるパターン化された
上層配線410を形成する。以下、上記の工程を繰り返
して2層目の層層間絶縁膜411(第2の層間絶縁膜)を
形成する。
【0054】次に、上層配線413を含む第2の層間絶
縁膜411の表面を覆うようにして通常のCVD法による
SiO絶縁膜414(膜厚1000nm)を第3の層間絶縁
膜として形成する。
【0055】そして、通常のCVD法を用いてSiN膜
からなるパッシベーション膜415(膜厚1200n
m)及び感光性ポリイミドPL−H708(日立化成工
業(株)製の商品名)からなるチップコート膜416
(2.5μm)を、上記した積層層間絶縁膜を包み覆う
ようにして順次形成する。
【0056】チップコート膜416には、スクライブラ
インとボンディングパッド部に対応する位置に開口が予
め形成されており、既知のブレードダイシング法を用い
て個々のチップを切り出して分離することにより、半導
体ロジック装置が完成する。
【0057】このとき、半導体ロジック装置において、
その周辺部(素子端部)には素子内部を囲う隔壁となる
ガードリング部417が形成されている。即ち、BPS
G膜405、第1の絶縁膜408、第2の絶縁膜41
1、第3の絶縁膜414を貫通して設けられた導電プラ
グや配線と同じ材料で形成され、一方の端がSiO絶縁
膜414内にあり、他方の一端が半導体基板401に接す
るように形成されている。
【0058】そして、吸湿、透湿を防ぐ目的で素子最表
面に形成されるパッシベーション膜と同じSiN415を
素子端部の外周辺部にて半導体基板の内部に埋め込むよ
うに形成し、パッシベーション膜と一体化して素子全体
を被覆するように形成されている。
【0059】このパッシベーション膜415の構造によ
り、素子端部から層間絶縁膜の内部を透過する水分を完
全に遮断することができ、素子内部には水分は進入する
ことができなくなる。これにより素子自体の耐湿信頼性
を向上させるため効果的に作用する。 <実施例4>図5は、第4の実施例である半導体ロジッ
ク素子の断面図である。第3の実施例との違いは、素子
端部におけるガードリング部517の一端が半導体基板
501の内部に埋め込まれるように形成されていることに
ある。即ち第3の実施例ではプラグ406の一端が半導体
基板401に接するように形成されているのに対し、本実
施例ではガードリング部517の一部を構成する導電プ
ラグ506の一端を半導体基板501の内部に埋め込んでい
る。
【0060】このガードリングの構造とパッシベーショ
ン膜の構造により、素子端部から層間絶縁膜の内部や基
板との下面部分において透過する水分を完全に遮断する
ことができ、素子内部には水分は進入することができな
くなる。これにより素子自体の耐湿信頼性を向上させる
ため効果的に作用する。 <実施例5>図6は、第5の実施例である半導体ロジッ
ク素子の断面図である。半導体基板601上に既知のS
TI(Shallow Trench Isolation)を用いて素子分離膜
領域602を形成し、この素子分離膜領域602内部に
MOSトランジスタ603を形成する。
【0061】そして、既知のCVD法を用いて50nm
程度のシリコン酸化膜604と500nm程度のBPS
G(ボロン・リン・シリケイトガラス)膜605とを、
MOSトランジスタ603を含み、半導体基板601の
表面に順次形成した後、例えば800〜900℃の窒素
雰囲気でリフローアニールする。
【0062】次に、例えばシリカ砥粒を用いた化学機械
研磨法(CMP法)を用いてBPSG膜605の表面を
平坦化研磨した後、コンタクトホールを形成し、このコ
ンタクトホール内に、CVD法によりタングステンの埋
め込みを行い、導電プラグ606を形成する。この時、
BPSG膜605の表面上に存在する不要なタングステ
ンは既知のエッチバック法により除去されている。
【0063】次に、BPSG膜605の上に、パターニ
ングされたアルミ合金からなる上層配線層607を形成
する。その後、有機絶縁膜材料FLARE(米Hone
ywell社製の商品名)をスピン塗布し、 150
℃、200℃、250℃のホットプレート上で順次各1
分間の加熱処理を行ない、酸素濃度10ppm以下のN
2雰囲気中にて400℃で60分間の加熱を施し、最終
的な熱硬化を行なって、第1の絶縁膜608(膜厚50
0nm)を形成する。
【0064】次に、第1の絶縁膜608上に、開口のた
めのハードマスクとなるSiN膜(膜厚100nm)6
18をCVD法にて形成する。次に、SiN膜618上
に接続孔形成用のレジストTDUR−P036(東京応
化工業(株)製の商品名)を用いて、接続孔形成用のレ
ジストパターンを形成する。レジストパターンをマスク
として、CF4ガスを主成分にドライエッチング法にて
SiN膜618に開口を形成する。
【0065】次に、SiN膜618をマスクとして、ア
ンモニアガスを主成分とするエッチングガスを用いて第
1の絶縁膜608に開口を形成する。次に、上記した接
続孔に、CVD法を用いてタングステンを埋め込み、導
電プラグ609を形成する。この時、SiN膜618の上
部に存在する不要なタングステンは既知のエッチバック
法によって除去される。
【0066】次に、導電プラグ609と電気的な接続を行
なうようにしてアルミ合金からなるパターン化された上
層配線610を形成する。
【0067】以下、上記の工程を繰り返して2層目の層
層間絶縁膜611(第2の絶縁膜)と上層配線層613とを形
成する。
【0068】次に、上層配線613を含むSiN膜61
9の表面を覆うようにして通常のCVD法により第3の
絶縁膜SiOF絶縁膜614(膜厚1000nm)を形
成する。
【0069】そして、通常のCVD法を用いてSiN膜
からなるパッシベーション膜615(膜厚1200n
m)及び感光性ポリイミドPL−H708(日立化成工
業(株)製の商品名)からなるチップコート膜616
(2.5μm)を、上記した積層層間絶縁膜を包み覆う
ようにして順次形成する。
【0070】チップコート膜616には、スクライブラ
インとボンディングパッド部に対応する位置に開口が予
め形成されており、既知のブレードダイシング法を用い
て個々のチップを切り出して分離することにより、半導
体ロジック装置が完成する。
【0071】このとき、半導体ロジック装置において、
その周辺部には素子内部を囲う隔壁となるガードリング
部617が形成されている。即ち、BPSG膜605、
第1の絶縁膜608、第2の絶縁膜611、第3の絶縁
膜614を貫通して設けられた導電プラグや配線と同じ
材料で形成され、一方の端がSiOF絶縁膜614内に
あり、ガードリング部617の一端が半導体基板601の内部
に埋め込まれるようにして形成されている。
【0072】そして、さらには図示のように素子表面と
素子端部周辺までパッシベーション膜であるSiN膜6
15に被覆されている。このガードリング部617とパッ
シベーション膜615の構造により、素子端部から層間絶
縁膜の内部を透過する水分を完全に遮断することがで
き、素子内部には水分は進入することができなくなる。
これにより素子自体の耐湿信頼性を向上させるため効果
的に作用する。 <実施例6>図7は、第6の実施例である半導体ロジッ
ク素子の断面図である。半導体基板701上にSOI
(Silicon on Insulator)層71
8を形成し、その上に既知のSTI(Shallow Trench I
solation)を用いて素子分離膜領域702を形成し、こ
の素子分離膜領域702内部にMOSトランジスタ70
3を形成する。
【0073】そして、既知のCVD法を用いて50nm
程度のシリコン酸化膜704と500nm程度のBPS
G(ボロン・リン・シリケイトガラス)膜705とを、
MOSトランジスタ703を含み、半導体基板701の
表面に順次形成した後、例えば800〜900℃の窒素
雰囲気でリフローアニールする。
【0074】次に、例えばシリカ砥粒を用いた化学機械
研磨法(CMP法)を用いてBPSG膜705の表面を
平坦化研磨した後、コンタクトホールを形成し、このコ
ンタクトホール内に、CVD法によりタングステンの埋
め込みを行い、導電プラグ706を形成する。この時、
BPSG膜705の表面上に存在する不要なタングステ
ンは既知のエッチバック法により除去されている。
【0075】次に、BPSG膜705の上に、パターニ
ングされたアルミ合金からなる上層配線層707を形成
する。次に、多孔質無機SOG材XLK−25(米Do
w Corning製の商品名)を用いて、スピン塗布
し、最終加熱条件として酸素濃度10ppm以下のN 2
雰囲気中にて400℃で60分間の加熱を施し、第1の
絶縁膜708(膜厚500nm)を形成する。
【0076】配線形成用レジストTDUR-P080
(東京応化工業(株)製の商品名)を用いて、第1の実
施例と同じように、接続孔として第1の絶縁膜708に
開口を形成する。次いで、上記した接続孔に、CVD法
を用いてタングステンを埋め込み、導電プラグ709を
形成する。
【0077】次に、導電プラグ709と電気的な接続を
行なうようにしてアルミ合金からなるパターン化された
上層配線710を形成する。
【0078】以下、上記の工程を繰り返して2層目の層
層間絶縁膜711を形成する。次に、上層配線713を含
む第2の絶縁膜711の表面を覆うようにして通常のC
VD法により第3の絶縁膜SiOF絶縁膜714(膜厚
1000nm)を形成する。
【0079】そして、通常のCVD法を用いてSiN膜
からなるパッシベーション膜715(膜厚1200n
m)及び感光性ポリイミドPL−H708(日立化成工
業(株)製の商品名)からなるチップコート膜716
(2.5μm)を、上記した積層層間絶縁膜を包み覆う
ようにして順次形成する。チップコート膜716には、
スクライブラインとボンディングパッド部に対応する位
置に開口が予め形成されており、既知のブレードダイシ
ング法を用いて個々のチップを切り出して分離すること
により、半導体ロジック装置が完成する。
【0080】このとき、本実施例ではガードリング部7
17の一部を構成する導電プラグ706の一端がSOI層
718の内部に埋め込まれるように形成する。
【0081】また、本実施例ではSOI基板を用いるこ
とにより、素子の特性を向上させ、更に高速、高性能の
半導体装置を得ることができる。
【0082】この様な半導体装置において、本実施例で
示すガードリング717の構造により、素子端部から層間
絶縁膜の内部や基板との下面部分において透過する水分
を完全に遮断することができ、素子内部には水分は進入
することができなくなる。これにより素子自体の耐湿信
頼性を向上させるため効果的に作用する。 <実施例7>図8は、第7の実施例である樹脂封止され
た半導体ロジック装置の断面図である。第3の実施例ま
たは第4、5、6の実施例で得られた半導体ロジック装
置801を、別途設けられているダイボンディング工程
におけるリードフレームに固定する。
【0083】その後、半導体ロジック装置801に設け
られたボンディングパッド部とリードフレーム805の
外部端子806の間をワイヤーボンダーにより金線80
4で配線した。
【0084】次に、市販のシリカ含有ビフェニル系エポ
キシ樹脂を用いて、半導体ロジック装置801、外部端
子806等を包み込むように樹脂封止部803を形成し
た。封止条件は、成型温度180℃、成型圧力70kg
/cm2であるが、これに限定されるものではない。
【0085】最後に、外部端子806を所定の形に折り
曲げることにより、樹脂封止型半導体ロジック装置の完
成品が得られる。
【0086】樹脂封止された半導体ロジック装置では、
内部素子の端部から層間絶縁膜の内部や基板との下面部
分において透過する水分を完全に遮断することができ、
素子内部には水分は進入することができなくなる構造を
有しているので、第3の実施例または第4、5、6の実
施例で説明した場合と同様の効果を奏することは言うま
でもなく、更に樹脂封止されているので外部環境に対し
て安定した高速動作特性を発揮することが可能である。
【0087】以上、実施例を用いて詳細に説明したが、
本発明並びに実施例を達成するための諸条件等はこれら
の実施例になんら限定されるものではない。
【0088】
【発明の効果】以上説明したように、本発明による半導
体装置では、層間絶縁膜の低誘電率化を図り、配線間容
量を抑制して、低消費電力化、高速化を押し進める上で
必要不可欠である有機ポリマ材料や多孔質無機系材料、
あるいは多孔化有機ポリマを層間絶縁膜に用いた場合
に、端部から層間絶縁膜の内部や基板との下面部分にお
いて透過する水分を完全に遮断することができ、素子内
部には水分は進入することができなくなり、これにより
素子自体の耐湿信頼性を向上させた半導体装置を得るこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の半導体素子の一例を示す工程断面図であ
る。
【図2】本発明の第1の実施例となる半導体メモリ装置
の断面図である。
【図3】本発明の第2の実施例となるによる半導体メモ
リ装置の断面図である。
【図4】本発明の第3の実施例となる半導体ロジック装
置の断面図である。
【図5】本発明の第4の実施例となる半導体ロジック装
置の断面図である。
【図6】本発明の第5の実施例となる半導体ロジック装
置の断面図である。
【図7】本発明の第6の実施例となる半導体ロジック装
置の断面図である。
【図8】本発明の第7の実施例となる樹脂封止型半導体
装置を説明するための断面図である。
【符号の説明】
101、401、501、601、701…基板、 102…配線、 103…有機ポリマ低誘電率膜、 104…ハードマスク、 105…開口(ビアホール)、 106…バリア層、 107…タングステン配線、 201、301…p型半導体基板、 202、302…溝、 203、303、204、304…酸化膜、 205、305…n型ウエル領域、 206、306…p型ウエル領域、 207、307…ゲート絶縁膜、 208、308…ゲート電極、 209、309…キャップ絶縁膜、 210、310…n型半導体領域、 211、311…サイドウオールスペーサ、 212、312…n型半導体領域、 213、313…第1の層間絶縁膜、 214A、214B、314A、314B、217、3
17…接続孔、 215、315、218、318…導電プラグ、 BL…ビット線、 216、316…第2の層間絶縁膜、 219、319…キャパシタ、 220、320…第3の層間絶縁膜、 221、321…SiN膜、 222、322…接続プラグ、 223、323…上層配線、 224、324…絶縁膜、 225、325、415、515、615、715…パ
ッシベーション膜、 226、326、416、516、616、716、8
02…チップコート膜、 227、327、417、517、617、717…ガ
ードリング部、 402、502、602、702…素子分離膜領域、 403、503、603、703…MOSトランジス
タ、 404、504、604、704…シリコン酸化膜、 405、505、605、705…BPSG、 406、506、606、706、409、509、6
09、709、412、512、612、712…導電
プラグ、 407、507、607、707、410、510、6
10、710、413、513、613、713…配線
層、 408、508、608、708…第1の絶縁膜、 411、511、611、711…第2の絶縁膜、 414、514、614、714…第3の絶縁膜、 718…SOI層、 801…半導体素子、 803…エポキシ封止樹脂、 804…金線、 805…リードフレーム、 806…外部端子。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大谷 美晴 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立製作所生産技術研究所内 (72)発明者 堀田 勝彦 東京都小平市上水本町5丁目22番1号 株 式会社日立超エル・エス・アイ・システム ズ内 (72)発明者 鈴木 康道 東京都小平市上水本町五丁目20番1号 株 式会社日立製作所半導体グループ内 Fターム(参考) 5F033 HH04 HH08 HH19 HH34 JJ04 JJ19 KK01 KK04 LL04 MM08 MM13 PP06 QQ09 QQ12 QQ37 QQ48 QQ74 QQ75 RR04 RR06 RR09 RR15 RR21 RR22 RR25 SS11 SS22 TT04 VV16 XX18 XX24 5F058 AA04 AH02 BA07 BC08 BJ02 BJ03 5F083 AD48 AD56 JA36 JA39 JA40 MA06 MA17 MA20 NA01 NA08 PR33 PR39 PR40

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体基板上に半導体素子と配線層と複数
    層の層間絶縁膜層とを含む半導体装置において、前記半
    導体素子周辺を囲うように前記配線層を形成する材料か
    ら構成された隔壁部の下部が、少なくとも前記半導体基
    板上の複数層の層間絶縁膜層を貫通して配設されている
    ことを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】半導体基板上に半導体素子と配線層と層間
    絶縁膜層とを含む半導体装置において、前記半導体素子
    周辺を囲うように前記配線層を形成する材料から構成さ
    れた隔壁部の下部が、前記層間絶縁膜層を貫通して半導
    体基板の内部に埋め込むように形成されていることを特
    徴とする半導体装置。
  3. 【請求項3】半導体基板上に半導体素子と配線層と複数
    層の層間絶縁膜層とを含む半導体装置において、前記半
    導体素子の最表面に形成されるパッシベーション膜が、
    前記半導体素子端部の外周辺部に延在し、少なくとも前
    記複数層の層間絶縁膜層の最下層の深さまで覆って前記
    半導体素子を被覆するように形成されていることを特徴
    とする半導体装置。
  4. 【請求項4】半導体基板上に半導体素子と配線層と層間
    絶縁膜層とを含む半導体装置において、前記半導体素子
    の最表面に形成されるパッシベーション膜が、前記半導
    体素子端部の外周辺部に延在し半導体基板の内部に埋め
    込むように形成されていることを特徴とする半導体装
    置。
  5. 【請求項5】半導体基板上に半導体素子と配線層と複数
    層の層間絶縁膜層とを含む半導体装置において、前記半
    導体素子周辺を囲うように前記配線層を形成する材料か
    ら構成された隔壁部の下部が、少なくとも前記半導体基
    板上の複数層の層間絶縁膜層を貫通して配設され、かつ
    前記半導体素子の最表面に形成されるパッシベーション
    膜が、前記半導体素子端部の外周辺部に延在し、少なく
    とも前記複数層の層間絶縁膜層の最下層の深さまで覆っ
    て前記半導体素子を被覆するように形成されていること
    を特徴とする半導体装置。
  6. 【請求項6】半導体基板上に半導体素子と配線層と層間
    絶縁膜層とを含む半導体装置において、前記半導体素子
    周辺を囲うように前記配線層を形成する材料から構成さ
    れた隔壁部の下部が、前記層間絶縁膜層を貫通して半導
    体基板の内部に埋め込むように形成されており、かつ前
    記半導体素子の最表面に形成されるパッシベーション膜
    が、前記半導体素子端部の外周辺部に延在し半導体基板
    の内部に埋め込むように形成されていることを特徴とす
    る半導体装置。
  7. 【請求項7】前記層間絶縁膜層が有機絶縁膜及び多孔質
    無機膜の少なくとも1種の絶縁膜で形成されていること
    を特徴とする請求項1乃至5のいずれか一つに記載の半
    導体装置。
  8. 【請求項8】前記パッシベーション膜が窒化シリコンを
    主成分として形成されていることを特徴とする請求項3
    乃至5のいずれか一つに記載の半導体装置。
JP2001011912A 2001-01-19 2001-01-19 半導体装置 Pending JP2002217198A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001011912A JP2002217198A (ja) 2001-01-19 2001-01-19 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001011912A JP2002217198A (ja) 2001-01-19 2001-01-19 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002217198A true JP2002217198A (ja) 2002-08-02

Family

ID=18878990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001011912A Pending JP2002217198A (ja) 2001-01-19 2001-01-19 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002217198A (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004241568A (ja) * 2003-02-05 2004-08-26 Tokyo Electron Ltd 基板脱着装置、基板脱着方法及び基板処理システム
WO2004095578A1 (ja) * 2003-04-24 2004-11-04 Fujitsu Limited 半導体装置及びその製造方法
WO2005024935A1 (ja) * 2003-08-28 2005-03-17 Fujitsu Limited 半導体装置
JP2007012894A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
KR100732442B1 (ko) * 2005-05-19 2007-06-27 후지쯔 가부시끼가이샤 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2007317692A (ja) * 2006-05-23 2007-12-06 Casio Comput Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2008028136A (ja) * 2006-07-20 2008-02-07 Nec Corp 半導体装置とその製造方法
JP2008130880A (ja) * 2006-11-22 2008-06-05 Casio Comput Co Ltd 半導体装置の製造方法
US7405159B2 (en) 2004-03-25 2008-07-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of fabricating a semiconductor device package having a semiconductor element with a roughened surface
JP2008536307A (ja) * 2005-03-31 2008-09-04 スパンジョン・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 追記型メモリ
JP2009076782A (ja) * 2007-09-21 2009-04-09 Sharp Corp 半導体基板、その製造方法、および半導体チップ
JP2009212271A (ja) * 2008-03-04 2009-09-17 Casio Comput Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
US7649258B2 (en) 2004-08-19 2010-01-19 Nec Electronics Corporation Semiconductor device
US7816790B2 (en) 2006-05-19 2010-10-19 Casio Computer Co., Ltd. Semiconductor device having low dielectric insulating film and manufacturing method of the same
US7999301B2 (en) 2004-04-30 2011-08-16 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2011176340A (ja) * 2007-09-21 2011-09-08 Casio Computer Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
US8154133B2 (en) 2008-03-31 2012-04-10 Casio Computer Co., Ltd. Semiconductor device having low dielectric constant film and manufacturing method thereof
US8507965B2 (en) 2003-04-24 2013-08-13 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device and manufacturing method thereof
US8587124B2 (en) 2007-09-21 2013-11-19 Teramikros, Inc. Semiconductor device having low dielectric insulating film and manufacturing method of the same

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004241568A (ja) * 2003-02-05 2004-08-26 Tokyo Electron Ltd 基板脱着装置、基板脱着方法及び基板処理システム
JP4614626B2 (ja) * 2003-02-05 2011-01-19 東京エレクトロン株式会社 薄肉半導体チップの製造方法
WO2004095578A1 (ja) * 2003-04-24 2004-11-04 Fujitsu Limited 半導体装置及びその製造方法
CN100362660C (zh) * 2003-04-24 2008-01-16 富士通株式会社 半导体器件及其制造方法
US8507965B2 (en) 2003-04-24 2013-08-13 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device and manufacturing method thereof
WO2005024935A1 (ja) * 2003-08-28 2005-03-17 Fujitsu Limited 半導体装置
US7608911B2 (en) 2004-03-25 2009-10-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device package having a semiconductor element with a roughened surface
US7405159B2 (en) 2004-03-25 2008-07-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of fabricating a semiconductor device package having a semiconductor element with a roughened surface
US7999301B2 (en) 2004-04-30 2011-08-16 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device and method of manufacturing the same
US7649258B2 (en) 2004-08-19 2010-01-19 Nec Electronics Corporation Semiconductor device
JP4854729B2 (ja) * 2005-03-31 2012-01-18 スパンション エルエルシー 追記型メモリ
JP2008536307A (ja) * 2005-03-31 2008-09-04 スパンジョン・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 追記型メモリ
KR100732442B1 (ko) * 2005-05-19 2007-06-27 후지쯔 가부시끼가이샤 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2007012894A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
US7816790B2 (en) 2006-05-19 2010-10-19 Casio Computer Co., Ltd. Semiconductor device having low dielectric insulating film and manufacturing method of the same
JP2007317692A (ja) * 2006-05-23 2007-12-06 Casio Comput Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2008028136A (ja) * 2006-07-20 2008-02-07 Nec Corp 半導体装置とその製造方法
JP2008130880A (ja) * 2006-11-22 2008-06-05 Casio Comput Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2011176340A (ja) * 2007-09-21 2011-09-08 Casio Computer Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2009076782A (ja) * 2007-09-21 2009-04-09 Sharp Corp 半導体基板、その製造方法、および半導体チップ
US8587124B2 (en) 2007-09-21 2013-11-19 Teramikros, Inc. Semiconductor device having low dielectric insulating film and manufacturing method of the same
US8871627B2 (en) 2007-09-21 2014-10-28 Tera Probe, Inc. Semiconductor device having low dielectric insulating film and manufacturing method of the same
US9070638B2 (en) 2007-09-21 2015-06-30 Tera Probe, Inc. Semiconductor device having low dielectric insulating film and manufacturing method of the same
US9640478B2 (en) 2007-09-21 2017-05-02 Aoi Electronics Co., Ltd. Semiconductor device having low dielectric insulating film and manufacturing method of the same
JP2009212271A (ja) * 2008-03-04 2009-09-17 Casio Comput Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
US8154133B2 (en) 2008-03-31 2012-04-10 Casio Computer Co., Ltd. Semiconductor device having low dielectric constant film and manufacturing method thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002217198A (ja) 半導体装置
KR100493352B1 (ko) 반도체 장치 및 그의 제조 방법
JP5324822B2 (ja) 半導体装置
CN101410967B (zh) 半导体结构及其制造方法
KR100491458B1 (ko) 반도체 장치
US8426308B2 (en) Method of forming through silicon via of semiconductor device using low-k dielectric material
US8202766B2 (en) Method for fabricating through-silicon via structure
US7094689B2 (en) Air gap interconnect structure and method thereof
KR100791339B1 (ko) 평탄화 저항 패턴을 포함하는 복합칩 반도체 소자 및 그제조 방법
US10153285B2 (en) Formation method of semiconductor device with embedded capacitor
US8455985B2 (en) Integrated circuit devices having selectively strengthened composite interlayer insulation layers and methods of fabricating the same
JP3824144B2 (ja) 半導体装置の上下層の接続形成方法及びその方法によって形成された半導体装置
US6177307B1 (en) Process of planarizing crown capacitor for integrated circuit
TW202114060A (zh) 具有氣隙的半導體元件及其製備方法
KR100834739B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
JP3902507B2 (ja) 半導体素子のリペアヒューズ開口方法
WO2004023542A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6510678B2 (ja) 予備パターン化された底部電極及び酸化障壁上に強誘電体ランダムアクセスメモリを製造する方法
US10438893B2 (en) Metal interconnect structure and method for fabricating the same
US7332427B2 (en) Method of forming an interconnection line in a semiconductor device
KR100791343B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
JPH1197535A (ja) 半導体装置及びその製造方法
CN114093869A (zh) 一种半导体结构及其制造方法
JPH0945768A (ja) 半導体装置の製造方法
TWI809823B (zh) 半導體元件的製作方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040802

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060907

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070104