JP2002216591A - キースイッチ - Google Patents

キースイッチ

Info

Publication number
JP2002216591A
JP2002216591A JP2001013310A JP2001013310A JP2002216591A JP 2002216591 A JP2002216591 A JP 2002216591A JP 2001013310 A JP2001013310 A JP 2001013310A JP 2001013310 A JP2001013310 A JP 2001013310A JP 2002216591 A JP2002216591 A JP 2002216591A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
key
plunger
lock
operating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001013310A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4092875B2 (ja
Inventor
Akihiro Arataki
明弘 荒瀧
Kyoji Yamaguchi
恭司 山口
Yoshikazu Onishi
良和 大西
Hiroshi Kayogi
宏 可世木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP2001013310A priority Critical patent/JP4092875B2/ja
Publication of JP2002216591A publication Critical patent/JP2002216591A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4092875B2 publication Critical patent/JP4092875B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Auxiliary Devices For Machine Tools (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 操作キーを無理に引抜くようにすると、操作
キーの引抜き方向への力がカム部材に加わり、このカム
部材が回転しようとして第1のプランジャに無理な力が
作用し、この第1のプランジャが折損しキースイッチが
故障して安全性を損なう。 【解決手段】 操作キー30の差込みによりカム部材を
回転させて第1、第2のプランジャを移動してスイッチ
部を作動し、且つロック・アンロック作動手段によりロ
ック機構部3を作動させて第1、第2のプランジャをロ
ックするようにしたキースイッチであって、カム部材1
0−1、10−2と第1、第2のプランジャ11−1、
12−1、11−2、12−2とスイッチ部2A、2B
をそれぞれ2重構成にし、第1、第2のプランジャ11
−1、12−1、11−2、12−2のうち、1つをロ
ックしないようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、工作機械等の設備
の保護フエンス(安全柵)のドア等の安全ドアスイッチ
等に使用されるキースイッチに関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、キースイッチは、工作機械等の
設備の保護フエンス(安全柵)の出入口に取り付けてあ
り、この出入口を開閉するドアにはキースイッチを作動
させる操作キ−が取り付けてある。
【0003】そして、キースイッチとして、図10の
(1)〜(3)に示すソレノイドロックタイプがある。
このソレノイドロックタイプのキースイッチでは、操作
キ−Sの差し込みによりカム部材41のロックを解除す
ると共に、カム部材41を回転して、第1、第2のプラ
ンジャ42、43が復帰ばね44の付勢力よりヘッド5
4側に移動して、この第2のプランジャ43の端部の当
接面43Aがプランジャ案内部46より案内壁部47内
に引っ込む。
【0004】このように、第2のプランジャ43が最大
に移動した状態になって、スイッチ部48においては、
第1のスイッチ部49がオン作動状態になり、また、第
2のスイッチ部50がオフ作動状態になり、スイッチ部
48が作動したことが確認される。この場合、第3のプ
ランジャ51はロック解除用ばね58の付勢力により後
退(右方向に移動)して、スイッチ部48がオン作動状
態ではロックしていない。
【0005】そして、図10の(3)に示すようにソレ
ノイド59に通電して第4のプランジャ54を押し出
し、レバ−55をその回動中心Pで回転させて第3のプ
ランジャ51をロック解除用ばね58に抗して移動させ
ることにより、この第3のプランジャ51が第2のプラ
ンジャ43の端部の当接面43Aに当接して、スイッチ
部48をオン作動状態でロックする。
【0006】この場合、第4のプランジャ54の移動に
より、検出スイッチ部56がスイッチオンの状態にな
る。したがって、この検出スイッチ部56でソレノイド
59によるロックを検出する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】工作機械等の設備の保
護フエンスのドアを、未熟な作業者が強引に引き開けよ
うとする場合がある。
【0008】このような場合、上記した従来のキースイ
ッチにあっては、操作キーSの引抜き方向への力がカム
部材41に加わり、このカム部材41が回転しようとし
て第1のプランジャ42に無理な力が作用し、この第1
のプランジャ42が折損し、また、カム部材41の回転
力が、第1のプランジャ42を介して第2のプランジャ
43を無理に押し下げようとし、この第2のプランジャ
43の端部の当接面43Aが第3のプランジャ51に押
し付けられて、第2のプランジャ43の端部が破損し、
キースイッチが故障して安全性を損なうという問題点が
あった。
【0009】また、上記した従来のキースイッチにおい
て、第1、第2ののプランジャ42、43の直径を大き
くして、無理な力に耐えるようにすることが考えられる
が、第1、第2のプランジャ42、43の直径を大きく
すると他の部品、例えばガイド部品などを改良する必要
があり、キースイッチ全体を改良することにもつなが
り、不経済になるという問題点があった。
【0010】本発明は、上記の問題点に着目して成され
たものであって、その目的とするところは、回動体(カ
ム部材)と作動体(プランジャ)とスイッチ部とをそれ
ぞれ複数構成にして、作動体(プランジャ)に加わる無
理な力を分散し作動体(プランジャ)の折損事故を防止
して安全性を確保することができるキースイッチを提供
することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明に係るキースイッチは、操作キーの差込み
により回動体を回転させて作動体を移動してスイッチ部
を作動し、且つロック・アンロック作動手段によりロッ
ク手段を作動させて作動体をロックするようにしたキー
スイッチであって、回動体と作動体とスイッチ部とをそ
れぞれ複数構成にし、且つ作動体のうちの少なくとも1
つをロックさせないようにしたものである。
【0012】そして、ロック・アンロック作動手段が、
押込み作動タイプのアクチュエータの押込み動作でスイ
ッチ部を作動状態でロックするアクチュエータロックタ
イプであってもよいし、また、ロック・アンロック作動
手段が、スイッチ部を作動状態でロックし且つ引込み作
動タイプのアクチュエータの引き込み動作でロック解除
を行うメカニカルロックタイプであってもよい。
【0013】かかる構成により、工作機械等の設備の保
護フエンスのドアを、未熟な作業者が強引に引き開けよ
うとした場合、操作キーの引抜き方向への力が回動体に
加わり、この回動体が回転しようとして作動体に無理な
力が作用するが、回動体と作動体とをそれぞれ複数構成
にしてあるために、作動体に加わる無理な力が分散され
る。このために、この作動体が折損することはなく、キ
ースイッチが故障して安全性を損なうという問題点を解
消することができる。
【0014】また、作動体の直径を大きくして、無理な
力に耐えるようにする必要がなく、例えばガイド部品な
どを改良する必要がなく、キースイッチ全体を改良する
こともなく、不経済になることもない。
【0015】なお、回動体はカム部材が該当し、作動体
はカム部材に外接する第1プランジャとこの第1プラン
ジャに連結された第2のプランジャとが該当する。ま
た、ロック手段は第2のプランジャの端部に接する第3
のプランジャが該当する。
【0016】また、本発明に係るキースイッチは、一の
回動体及び作動体と、スイッチ部、ロック手段及びロッ
ク・アンロック作動手段とでスイッチ本体を構成し、他
の回動体及び他の作動体と他のスイッチ部とをユニット
化してヘッドユニットを構成して、ヘッドユニットをス
イッチ本体に付加するようにした。
【0017】そして、ロック・アンロック作動手段が、
押込み作動タイプのアクチュエータの押込み動作でスイ
ッチ部を作動状態でロックするアクチュエータロックタ
イプであってもよいし、また、ロック・アンロック作動
手段が、スイッチ部を作動状態でロックし且つ引込み作
動タイプのアクチュエータの引き込み動作でロック解除
を行うメカニカルロックタイプであってもよい。
【0018】かかる構成により、複数のヘッドユニット
をスイッチ本体に付加することで回動体と作動体とスイ
ッチ部とをそれぞれ複数構成にすることができ、作動体
に加わる無理な力を分散し作動体の折損事故を防止して
安全性を確保することができる。
【0019】また、本発明に係るキースイッチによれ
ば、複数構成のスイッチ部が常開接点部を備えており、
これらの常開接点部を直列にして安全回路に接続した。
【0020】かかる構成により、1つのスイッチ部の常
開接点部がオン状態で、ロック手段によりロックが入っ
ている場合に、ロック破壊が生じてロック解除が不可能
になっても、他のスイッチ部の常開接点部は、オン状態
でロックがされていないために、操作キーを引き抜くこ
とにより他のスイッチ部の常開接点部をオフ状態にする
ことで、安全回路をオフすることができる。
【0021】また、セーフティリレーユニット回路に2
チャンネル入力を接続して、一方のチャンネルを、一方
のスイッチ部の常開接点部で構成した場合、他のスイッ
チ部の常開接点部を欠陥検出用として使用することがで
きる。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。
【0023】(実施の形態1)図1は本発明に係るキー
スイッチの実施の形態1の構成の詳細説明図、図2は同
キースイッチの縦断面図、図3は同キースイッチの概略
的な構成説明図である。
【0024】本発明に係るソレノイドロックタイプのキ
ースイッチは、スイッチ本体Aと、第1、第2のヘッド
H1、H2とを備えている。
【0025】そして、スイッチ本体Aは、スイッチ部2
A、2Bと、スイッチ部2A、2Bをオン作動状態でロ
ックするロック手段であるロック機構部3と、アクチュ
エータである押し込み作動タイプのソレノイド4の動作
でロック機構部3を作動するロック・アンロック作動手
段と、ソレノイド4によるロック解除を検出する検出ス
イッチ部6とを有している。
【0026】第1のヘッドH1はヘッドケース7−1を
有しており、このヘッドケース7−1の正面部および上
面部にはキー挿入口8−1が設けてある。そして、ヘッ
ドケース7−1内にはカム部材10−1が支軸9−1に
より回転可能に軸支された状態で収容してある。
【0027】第2のヘッドH2はヘッドケース7−2を
有しており、このヘッドケース7−2の正面部および上
面部にはキー挿入口8−2が設けてある。そして、ヘッ
ドケース7−2内にはカム部材10−2が支軸9−2に
より回転可能に軸支された状態で収容してある。
【0028】一方の作動体は、第1のプランジャ11−
1と、この第1のプランジャ11−1に連結された第2
のプランジャ12−1と、第1、第2のプランジャ11
−1、12−1を押し上げて第1のプランジャ11−1
をカム部材10−1に外接させる復帰ばね13−1とを
有しており、スイッチ部2Aは、常開接点部T11−
1、T12−1と常閉接点部T23−1、T24−1と
を有している。
【0029】そして、常開接点部T11−1、T12−
1は、可動接点a1と固定接点b1を有しており、常閉
接点部T23−1、T24−1は可動接点a2と固定接
点b2を有している。
【0030】他方の作動体は、第1のプランジャ11−
2と、この第1のプランジャ11−2に連結された第2
のプランジャ12−2と、第1、第2のプランジャ11
−2、12−2を押し上げて第1のプランジャ11−2
をカム部材10−2に外接させる復帰ばね13−2とを
有しており、スイッチ部2Bは常開接点部T11−2、
T12−2と常閉接点部T23−2、T24−2とを有
している。
【0031】そして、常開接点部T11−2、T12−
2は、可動接点a1と固定接点b1を有しており、常閉
接点部T23−2、T24−2は可動接点a2と固定接
点b2を有している。
【0032】ロック機構部3は、スイッチ本体Aに設け
られたプランジャ案内部16を有しており、このプラン
ジャ案内部16の案内壁部17には、スイッチ部2A、
2Bを作動する第2のプランジャ12−1、12−2の
端部12A−1、12A−2が挿入される挿入部18−
1、18−2が設けてある。
【0033】そして、プランジャ案内部16には第3の
プランジャ19が移動可能に設けてあり、この第3のプ
ランジャ19には、図1および図3に示すようにロック
部19Aとばね受部20とが形成してある。そして、こ
のばね受部20とプランジャ案内部16に形成したばね
受部16Aとの間にロック解除用ばね21が介装してあ
る。
【0034】スイッチ本体Aには、レバ−22が、その
屈曲部を支軸23に回転可能に支承されて設けてあり、
このレバ−22の一端部はピン24により第3のプラン
ジャ19に連結してある。
【0035】検出スイッチ部6は、スイッチ本体Aに移
動可能に設けられた第4のプランジャ25と、常開接点
部T31、T32とを有している。そして、第4のプラ
ンジャ25はレバ−22の他端部にピン24Aにより連
結されている。常開接点部31、T32は可動接点a3
と固定接点b3を有している。
【0036】ソレノイド4は押し込み作動タイプ(プル
型)のソレノイドであって、このソレノイド4が励磁さ
れることにより押し出される可動連結部27を備えてお
り、この可動連結部27は、ソレノイド4のコア(図示
せず)に連結された軸部28で構成してあり、この軸部
28は第4のプランジャ25に連結してある。
【0037】そして、図4に示すようにスイッチ部2B
の常開接点部T11−2、T12−2と、スイッチ部2
Aの常開接点部T11−1、T12−1と、検出スイッ
チ部6の常開接点部T31、T32とは安全回路Mに直
列に接続してある。また、スイッチ部2Aの常閉接点部
T23−1、T24−1は表示灯端子E3に接続してあ
る。そして、スイッチ部2Aの常閉接点部T24−1は
予備回路Nに接続してあり、スイッチ部2Bの常閉接点
部T24−2は予備回路Nに接続してある。
【0038】上記の構成を有するキースイッチを工作機
械を外囲した保護フェンスのドアにおける安全スイッチ
として使用した場合、ドアには図5、図6に示す操作キ
−30が使用される。この場合、スイッチ部2A、2B
の安全回路Mに接続された回路側は電源回路開閉用に使
用される。
【0039】操作キ−30はキー本体31を備えてお
り、このキー本体31の後部は直角に屈曲されていて、
この屈曲部31Aには3個の孔部34が幅方向に並べて
設けてあり、また、キー本体31の先側には互いに並列
するキー部32、33が形成してある。
【0040】そして、操作キ−30のドア40への取付
けは、図6に示すように側面L字形状の取付用ブラケッ
ト39と取付用ボルト35とナット36とばね部材3
7、38とにより行われる。
【0041】すなわち、取付用ブラケット39の一方の
取付片部39Aには、この一方の取付片部39Aにその
幅方向に並べて設けた3個の孔部39aに重ねてナット
36が固着してある。
【0042】そして、取付用ブラケット39の他方の取
付片部39Bを固定用ボルト41でドア40に固定し、
取付用ボルト35にばね部材38を取り付け、この取付
用ボルト35を操作キ−30の屈曲部31Aの孔部34
に挿通し、さらに、取付用ボルト35にばね部材37を
取り付けて、この取付用ボルト35をナット36に螺合
することで、取付用ボルト35には、操作キ−30の屈
曲部31Aを中にしてばね部材37、38を配置し、こ
れらのばね部材37、38により操作キ−30が保持さ
れている。
【0043】そして、操作キ−30の一方のキー部32
は第1のヘッドH1のキー挿入口8−1に、他方のキー
部33は第2のヘッドH2のキー挿入口8−2に、それ
ぞれ挿入されることになるが、この場合、操作キ−30
がばね部材37、38により保持されているために、操
作キ−30側、すなわち保護フェンスのドア40側に発
生する衝撃はばね部材37、38により吸収され、ヘッ
ドH1、H2側には衝撃は伝わらない。
【0044】また、操作キ−30がばね部材37、38
により保持されているために、一方および他方のキー部
32、33の第1、第2のヘッドH1、H2のキー挿入
口8−1,8−2への挿入時のがたつき吸収が可能にな
る。
【0045】また、取付用ボルト35の頭部35Aは、
この取付用ボルト35に規定値以上の力が作用すると破
壊するようにしてある。
【0046】次に、上記のように構成されたキースイッ
チの作動を、このキースイッチを工作機械を外囲した保
護フェンスのドアにおける安全スイッチとして使用した
場合について説明する。
【0047】まず、ドア40を開放している状態におい
ては、操作キ−30は引き抜かれている。この状態にお
いては、第1、第2のヘッドH1、H2では、カム部材
10−1、10−2の外形によって、第1、第2のプラ
ンジャ11−1、12−1、11−2、12−2の上方
へ移動が制限されており、スイッチ部2A、2Bの常開
接点部T11−1、T12−1,T11−2、T12−
2の各可動接点a1は各固定接点b1から離間してお
り、さらに、検出スイッチ部6の可動接点a3も固定接
点b3から離間している。したがって、ドア40の開放
状態においては、工作機械等が駆動されることがない。
【0048】次に、ドア40を閉じると、操作キ−30
の一方のキー部32は第1のヘッドH1のキー挿入口8
−1に、他方のキー部33は第2のヘッドH2のキー挿
入口8−2に、それぞれ挿入されることになる。
【0049】第1のヘッドH1においては、キ−部32
の挿入によってカム部材10−1が、図7の(1)、
(2)に示されるように回動し、キ−部32の係合孔3
2Aにカム部材10−1のカム外形の一部10Aが係合
するとともに、このカム部材10−1の回動によってこ
のカム部材10−1のロックを解除すると共に、カム部
材10−1を回転して、このカム部材10−1に外接す
る第1のプランジャ11−1に連結されている第2のプ
ランジャ12−1が復帰ばね13−1の付勢力よりヘッ
ドH1側に移動して、この第2のプランジャ12−1の
端部12A−1がプランジャ案内部16より案内壁部1
7内に引っ込む。
【0050】また、第2のヘッドH2においては、キ−
部33の挿入によってカム部材10−2が、図7の
(1)、(2)に示されるように回動し、キ−部33の
係合孔33Aにカム部材10−2のカム外形の一部10
Aが係合するとともに、このカム部材10−2の回動に
よってこのカム部材10−2のロックを解除すると共
に、カム部材10−2を回転して、このカム部材10−
2に外接する第1のプランジャ11−2に連結されてい
る第2のプランジャ12−2が復帰ばね13−2の付勢
力よりヘッドH2側に移動して、この第2のプランジャ
12−2の端部12A−2がプランジャ案内部16より
案内壁部17内に引っ込む。
【0051】このように、第2のプランジャ12−1、
12−2が最大に移動した状態になって、スイッチ部2
A、2Bにおいては、常開接点部T11−1、T12−
1、T11−2、T12−2がオン作動状態になり、ま
た、常閉接点部T23−1、T24−1、T23−2、
T24−2がオフ作動状態になり、後述のように検出ス
イッチ部6の接点a3、b3も接触して工作機械等の電
源回路がオンして工作機械が駆動可能状態となる。
【0052】この場合、第3のプランジャ19はロック
解除用ばね21の付勢力により後退(右方向に移動)し
て、スイッチ部2Aの常開接点部T11−1、T12−
1がオン作動状態ではロックしていない。
【0053】そして、ソレノイド4に通電して可動連結
部27を押し込み、この可動連結部27に連結された軸
部28および第4のプランジャ25を介してレバ−22
をその回動中心Pで時計回り方向に回転させて第3のプ
ランジャ19をロック解除用ばね21に抗して移動させ
ることにより、第2のプランジャ12−1の端部12A
−1に第3のプランジャ19のロック部19Aを当接
し、スイッチ部2Aの常開接点部T11−1、T12−
1がオン作動状態でロックする。なお、スイッチ部2B
の常開接点部T11−2、T12−2はオン作動状態で
ロックされない。
【0054】この場合、第4のプランジャ25の移動に
より、検出スイッチ部6がスイッチオンの状態になる。
したがって、この検出スイッチ部6でソレノイド4によ
るロックを検出すると共に、安全回路Mが機能する。
【0055】また、スイッチ部2Aの常開接点部T11
−1、T12−1をオフ作動させるには、ソレノイド4
によるロックの解除と、前記操作キ−30を引き抜くこ
とにより行われ、スイッチ部2Bの常開接点部T11−
2、T12−2をオフ作動させるには、前記操作キ−3
0を引き抜くことにより行われる。
【0056】すなわち、ソレノイド4への通電を停める
ことにより、ソレノイド4の励磁による可動連結部27
の押し込みを解除し、ロック解除用ばね21のばね力で
レバ−22をその回動中心Pで反時計回り方向に回転さ
せて第3のプランジャ19を移動させることにより、第
2のプランジャ12−1の端部12A−1より第3のプ
ランジャ19のロック部19Aを外す。
【0057】そして、ドア40を開くことにより、操作
キ−30の一方のキー部32を第1のヘッドH1より引
き抜き、他方のキー部33を第2のヘッドH2より引き
抜くことにより、キ−部32、33の横材32B、33
Bでカム部材10−1、10−2を引き倒して、このカ
ム部材10−1、10−2を逆回転させる。
【0058】これらのカム部材10−1、10−2の逆
回転により、これらのカム部材10−1、10−2に摺
接している第1のプランジャ11−1、11−2に連結
されている第2のプランジャ12−1、12−2が復帰
ばね13−1、13−2に抗して第1、第2のヘッドH
1、H2側とは反対側に移動して、これらの第2のプラ
ンジャ12−1、12−2の端部12A−1、12A−
2をプランジャ案内部16に突出させる。
【0059】このために、スイッチ部2A、2Bにおい
ては、常開接点部T11−1、T12−1、T11−
2、T12−2がオフ作動状態になり、また、常閉接点
部T23−1、T24−1、T23−2、T24−2が
オン作動状態になる。
【0060】上記した本発明の実施の形態1によれば、
工作機械等の設備の保護フエンスのドア40を、未熟な
作業者が強引に引き開けようとした場合、操作キー30
の引抜き方向への力がカム部材10−1、10−2に加
わり、このカム部材10−1、10−2が回転しようと
して第1、第2のプランジャ11−1、11−2、12
−1、12−2に無理な力が作用するが、カム部材10
−1、10−2と第1、第2のプランジャ11−1、1
1−2、12−1、12−2とがそれぞれ2重構成にし
てあるために、第1、第2のプランジャ11−1、11
−2、12−1、12−2に加わる無理な力が分散され
る。このために、第1、第2のプランジャ11−1、1
1−2、12−1、12−2が折損することはなく、キ
ースイッチが故障して安全性を損なうという問題点を解
消することができる。
【0061】また、プランジャの直径を大きくして、無
理な力に耐えるようにする必要がなく、例えばガイド部
品などを改良する必要がなく、キースイッチ全体を改良
することにもなく、不経済になることもない。
【0062】しかも、スイッチ部2Aの常開接点部T1
1−1、T12−1と、スイッチ部2Bの常開接点部T
11−2、T12−2と、検出スイッチ部6の常開接点
部T31、T32とは安全回路Mに直列に接続してある
ために、スイッチ部2Aの常開接点部T11−1、T1
2−1がオン状態で、ロック機構部3によりロックが入
っている場合に、ロック破壊が生じてロック解除が不可
能になっても、スイッチ部2Bの常開接点部T11−
2、T12−2は、オン状態でロックがされていないた
めに、操作キー30のキー部33を引き抜くことにより
スイッチ部2Bの常開接点部T11−2、T12−2を
オフ状態にすることで、安全回路をオフすることができ
る。
【0063】また、図8に示すようにセーフティリレー
ユニット回路M−1に2チャンネル入力を接続して、一
方のチャンネルを、スイッチ部2Aの常開接点部T11
−1、T12−1で構成した場合、スイッチ部2Bの常
開接点部T11−2、T12−2を欠陥検出用として使
用することができる。
【0064】なお、上記した本発明の実施の形態1で
は、ロック・アンロック作動手段を、押込み作動タイプ
のアクチュエータであるソレノイド4の押込み動作で第
1のスイッチ部2Aを作動状態でロックするアクチュエ
ータロックタイプで構成したが、ロック・アンロック作
動手段を、第1のスイッチ部2Aを作動状態でロックし
且つ引込み作動タイプのアクチュエータであるソレノイ
ドの引き込み動作でロック解除を行うメカニカルロック
タイプであってもよい。
【0065】(実施の形態2)本発明に係るキースイッ
チの実施の形態2を図9に示す。
【0066】本発明に係るキースイッチの実施の形態2
では、回動体であるカム部材と、操作体である第1、第
2のプランジャと、スイッチ部と、ロック手段と、ロッ
ク・アンロック作動手段とでスイッチ本体Fを構成し、
他の回動体であるカム部材と他の操作体である第1、第
2のプランジャとスイッチ部とをユニット化してヘッド
ユニットGを構成し、スイッチ本体Fにヘッドユニット
Gを連設(付加)するようにしたものである。
【0067】すなわち、スイッチ本体Fは、スイッチ部
2Aと、スイッチ部2Aをオン作動状態でロックするロ
ック手段であるロック機構部3と、アクチュエータであ
る押し込み作動タイプのソレノイド4の動作でロック機
構部3を作動するロック・アンロック作動手段と、ヘッ
ド5Aと、ソレノイド4によるロック解除を検出する検
出スイッチ部6とを有する。
【0068】この場合、ロック機構部3は、スイッチ本
体Fに設けられたプランジャ案内部16−1を有してお
り、このプランジャ案内部16−1の案内壁部17に
は、スイッチ部2Aの第2のプランジャ12−1の端部
12A−1が挿入される挿入部18−1が設けてある。
【0069】そして、プランジャ案内部16−1には第
3のプランジャ19が移動可能に設けられており、この
第3のプランジャ19にはロック部19Aとばね受部2
0とが形成してある。そして、このばね受部20とプラ
ンジャ案内部16に形成したばね受部16Aとの間にロ
ック解除用ばね21が介装してある。
【0070】また、スイッチ本体Fとは別体のヘッドユ
ニットGは、ヘッド5Bと第1、第2のプランジャ11
−2、12−2とスイッチ部2Bとで構成してある。ヘ
ッド5Bはヘッドケース7−2を有しており、このヘッ
ドケース7−2の正面部および上面部にはキー挿入口8
−2が設けてある。そして、ヘッドケース7−2内には
カム部材10−2が支軸9−2により回転可能に軸支さ
れた状態で収容してある。
【0071】またケースG−1にはプランジャ案内部1
6−2が設けてあり、このプランジャ案内部16−2の
案内壁部17には、スイッチ部2Bを作動する第2のプ
ランジャ12−2の端部12A−2が挿入される挿入部
18−2が設けてある。
【0072】そして、スイッチ本体Fにヘッドユニット
Gが連設(付加)してある。
【0073】そして、他の構成は、上記した本発明の実
施の形態1の場合と同様であるために、同じ符号を付し
て説明を省略する。また、動作は、本発明の実施の形態
1の場合と同様であるために説明を省略する。
【0074】上記した実施の形態2によれば、ヘッドユ
ニットGをスイッチ本体Fに連設(付加)することで、
カム部材10−1、10−2と第1、第2のプランジャ
11−1、11−2、12−1、12−2とスイッチ部
2A、2Bをそれぞれ2重構成にすることができる。
【0075】したがって、工作機械等の設備の保護フエ
ンスのドア40を、未熟な作業者が強引に引き開けよう
とした場合、操作キー30の引抜き方向への力がカム部
材10−1、10−2に加わり、このカム部材10−
1、10−2が回転しようとして第1、第2のプランジ
ャ11−1、11−2、12−1、12−2に無理な力
が作用するが、第1、第2のプランジャ11−1、11
−2、12−1、12−2に加わる無理な力が分散され
る。このために、第1、第2のプランジャ11−1、1
1−2、12−1、12−2が折損することはなく、キ
ースイッチが故障して安全性を損なうという問題点を解
消することができる。
【0076】また、プランジャの直径を大きくして、無
理な力に耐えるようにする必要がなく、例えばガイド部
品などを改良する必要がなく、キースイッチ全体を改良
することにもなく、不経済になることもない。
【0077】なお、上記した本発明の実施の形態2で
は、ロック・アンロック作動手段を、押込み作動タイプ
のアクチュエータであるソレノイド4の押込み動作で第
1のスイッチ部2Aを作動状態でロックするアクチュエ
ータロックタイプで構成したが、ロック・アンロック作
動手段を、第1のスイッチ部2Aを作動状態でロックし
且つ引込み作動タイプのアクチュエータであるソレノイ
ドの引き込み動作でロック解除を行うメカニカルロック
タイプであってもよい。
【0078】また、上記した本発明の実施の形態2で
は、カム部材10−1、10−2と第1、第2のプラン
ジャ11−1、11−2、12−1、12−2とスイッ
チ部2A、2Bとをそれぞれ2重構成にしたが、複数の
ヘッドユニットGをスイッチ本体Fに連設(付加)する
ことで、カム部材10−1、10−2と第1、第2のプ
ランジャ11−1、11−2、12−1、12−2とス
イッチ部2A、2Bとをそれぞれ2以外の複数構成にす
ることも可能である。
【0079】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係るキー
スイッチによれば、工作機械等の設備の保護フエンスの
ドアを、未熟な作業者が強引に引き開けようとした場
合、操作キーの引抜き方向への力が回動体(カム部材)
に加わり、この回動体(カム部材)が回転しようとして
作動体(プランジャ)に無理な力が作用するが、回動体
(カム部材)と作動体(プランジャ)とをそれぞれ複数
構成にしてあるために、作動体(プランジャ)に加わる
無理な力が分散される。このために、この作動体(プラ
ンジャ)が折損することはなく、キースイッチが故障し
て安全性を損なうという問題点を解消することができ
る。
【0080】また、作動体(プランジャ)の直径を大き
くして、無理な力に耐えるようにする必要がなく、例え
ばガイド部品などを改良する必要がなく、キースイッチ
全体を改良することもなく、不経済になることもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るキースイッチの実施の形態1の構
成の詳細説明図である。
【図2】同キースイッチの縦断面図である。
【図3】同キースイッチの概略的な構成明図である。
【図4】同キースイッチの回路図である。
【図5】操作キーの組立状態の斜視図である。
【図6】同操作キーの組立状態の側面図である。
【図7】(1)、(2)は同キースイッチの作動説明図
である。
【図8】同キースイッチの配線図である。
【図9】本発明に係るキースイッチの実施の形態2の概
略的な構成説明図である。
【図10】(1)〜(3)は従来のキースイッチの作動
説明図である。
【符号の説明】
A スイッチ本体 F スイッチ本体 G ヘッドユニット H1 第1のヘッド H2 第2のヘッド T11−1 常開接点部 T12−1 常開接点部 T11−2 常開接点部 T12−2 常開接点部 T23−1 常閉接点部 T23−2 常閉接点部 T24−1 常閉接点部 T24−2 常閉接点部 T31 常開接点部 T32 常開接点部 2A スイッチ部 2B スイッチ部 3 ロック機構部(ロック手段) 4 ソレノイド(ロック・アンロック作動手
段) 6 検出スイッチ部 7−1 ヘッドケース 7−2 ヘッドケース 8−1 キー挿入口 8−2 キー挿入口 9−1 支軸 9−2 支軸 10−1 カム部材(回動体) 10−2 カム部材(回動体) 11−1 第1のプランジャ(作動体) 11−2 第2のプランジャ(作動体) 12−1 第1のプランジャ(作動体) 12−2 第2のプランジャ(作動体) 13−1 復帰ばね 13−2 復帰ばね 16 プランジャ案内部 16−1 プランジャ案内部 16−2 プランジャ案内部 16A ばね受部 17 案内壁部 18−1 挿入部 18−2 挿入部 19 第3のプランジャ 19A ロック部 20 ばね受部 21 ロック解除用ばね 22 レバ− 23 支軸 24 ピン 24A ピン 25 第4のプランジャ 27 可動連結部 28 軸部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大西 良和 京都府京都市下京区塩小路通堀川東入南不 動堂町801番地 オムロン株式会社内 (72)発明者 可世木 宏 鳥取県倉吉市巌城1005番地 オムロン倉吉 株式会社内 Fターム(参考) 3C011 AA14 AA15

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 操作キーの差込みにより回動体を回転さ
    せて作動体を移動してスイッチ部を作動し、且つロック
    ・アンロック作動手段によりロック手段を作動させて前
    記作動体をロックするようにしたキースイッチであっ
    て、 前記回動体と前記作動体と前記スイッチ部とをそれぞれ
    複数構成にし、且つ前記作動体のうちの少なくとも1つ
    をロックさせないようにしたことを特徴とするキースイ
    ッチ。
  2. 【請求項2】 前記一の回動体及び作動体と、前記スイ
    ッチ部、前記ロック手段及び前記ロック・アンロック作
    動手段とでスイッチ本体を構成し、前記他の回動体及び
    他の作動体と前記他のスイッチ部とをユニット化してヘ
    ッドユニットを構成して、前記ヘッドユニットを前記ス
    イッチ本体に付加するようにした請求項1に記載のキー
    スイッチ。
  3. 【請求項3】 複数構成の前記スイッチ部が常開接点部
    を備えており、これらの常開接点部を直列にして安全回
    路に接続した請求項1又は請求項2に記載のキースイッ
    チ。
  4. 【請求項4】 前記ロック・アンロック作動手段が、押
    込み作動タイプのアクチュエータの押込み動作で前記ス
    イッチ部を作動状態でロックするアクチュエータロック
    タイプである請求項1又は請求項2又は請求項3に記載
    のキースイッチ。
  5. 【請求項5】 前記ロック・アンロック作動手段が、前
    記スイッチ部を作動状態でロックし且つ引込み作動タイ
    プのアクチュエータの引き込み動作でロック解除を行う
    メカニカルロックタイプである請求項1又は請求項2又
    は請求項3に記載のキースイッチ。
JP2001013310A 2001-01-22 2001-01-22 キースイッチ Expired - Fee Related JP4092875B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001013310A JP4092875B2 (ja) 2001-01-22 2001-01-22 キースイッチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001013310A JP4092875B2 (ja) 2001-01-22 2001-01-22 キースイッチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002216591A true JP2002216591A (ja) 2002-08-02
JP4092875B2 JP4092875B2 (ja) 2008-05-28

Family

ID=18880183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001013310A Expired - Fee Related JP4092875B2 (ja) 2001-01-22 2001-01-22 キースイッチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4092875B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007257973A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Omron Corp 安全スイッチ
DE102006025606A1 (de) * 2006-05-24 2007-11-29 Euchner Gmbh + Co. Kg Vorrichtung zum Überwachen des Zustandes einer Schutzeinrichtung einer Maschine
JP2019200988A (ja) * 2018-04-20 2019-11-21 オイヒナー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング プルス コンパニー コマンディートゲゼルシャフトEUCHNER GmbH + Co. KG 安全スイッチ
IT202200011240A1 (it) 2022-05-27 2023-11-27 Pizzato Elettrica Srl Interruttore di sicurezza per il controllo di accessi

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007257973A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Omron Corp 安全スイッチ
DE102006025606A1 (de) * 2006-05-24 2007-11-29 Euchner Gmbh + Co. Kg Vorrichtung zum Überwachen des Zustandes einer Schutzeinrichtung einer Maschine
EP1860674B1 (de) * 2006-05-24 2013-03-20 EUCHNER GmbH + Co. KG Vorrichtung zum Überwachen des Zustandes einer Schutzeinrichtung einer Maschine
JP2019200988A (ja) * 2018-04-20 2019-11-21 オイヒナー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング プルス コンパニー コマンディートゲゼルシャフトEUCHNER GmbH + Co. KG 安全スイッチ
JP7378954B2 (ja) 2018-04-20 2023-11-14 オイヒナー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング プルス コンパニー コマンディートゲゼルシャフト 安全スイッチ
IT202200011240A1 (it) 2022-05-27 2023-11-27 Pizzato Elettrica Srl Interruttore di sicurezza per il controllo di accessi

Also Published As

Publication number Publication date
JP4092875B2 (ja) 2008-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100722125B1 (ko) 키 스위치
US6648379B1 (en) Motor vehicle door lock or the like
JP3730662B2 (ja) 安全スイッチアッセンブリ
WO2006095645A1 (ja) 安全スイッチ
GB2359111A (en) Lock Mechanism
US7605335B2 (en) Position switch
JP2006318692A (ja) 安全スイッチ
JP3982143B2 (ja) ロックスイッチ装置
JP2002216591A (ja) キースイッチ
US7724112B2 (en) Safety switch
JP2004143739A (ja) 電気錠
JP3818097B2 (ja) スイッチ
JP5055799B2 (ja) 安全スイッチ
JP2005251726A (ja) 安全位置スイッチ
KR100485427B1 (ko) 패드로킹이가능한비상스톱버튼
JP2832235B2 (ja) トランク用扉のロック装置
JP2002216592A (ja) キースイッチとこのキースイッチの操作キー
JP3988364B2 (ja) セーフティスイッチ
JPH09167546A (ja) キー操作式安全スイッチ
JP4396542B2 (ja) キースイッチ
CN215914300U (zh) 互锁装置及手持式搅拌机
JP5330732B2 (ja) プッシュプル電気錠
JPS6242112B2 (ja)
JPH0785753A (ja) キー使用型スイッチ装置
JP4396502B2 (ja) キースイッチ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070410

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071211

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080225

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees