JP2002214659A - ぶれ補正機能付きカメラ - Google Patents

ぶれ補正機能付きカメラ

Info

Publication number
JP2002214659A
JP2002214659A JP2001007101A JP2001007101A JP2002214659A JP 2002214659 A JP2002214659 A JP 2002214659A JP 2001007101 A JP2001007101 A JP 2001007101A JP 2001007101 A JP2001007101 A JP 2001007101A JP 2002214659 A JP2002214659 A JP 2002214659A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera
subject
shake
detecting
photographer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001007101A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Yamada
山田  晃
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001007101A priority Critical patent/JP2002214659A/ja
Publication of JP2002214659A publication Critical patent/JP2002214659A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 カメラの状態判別を精度良く行い、カメラの
状態に応じた最適なぶれ補正を行うとともに、快適な操
作性を与える。 【解決手段】 カメラぶれを検出するぶれ検出手段と、
被写体像を受光する複数の画素から成るエリアセンサの
出力をもとに、撮影する被写体の認識を行う被写体認識
手段と、ファインダを観察する撮影者の視線位置を検出
する視線検出手段と、前記ぶれ検出情報と前記被写体認
識情報と前記視線情報とに基づいてカメラの状態を判別
する判別手段(#112)と、該判別手段の結果に応じ
て手ぶれを補正する手ぶれ補正制御を変更する手ぶれ補
正手段(#113)とを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ぶれ補正機能を有
するカメラの改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】現在のカメラは機能の自動化が進み、自
動的にピント合わせを行うオートフォーカス機能や、様
々な撮影シーンにおいても最適な露出を提供する自動露
出機能を備えたカメラが一般的となってきており、撮影
者はピント合わせや露出の決定というカメラの主要で、
かつ難しい操作から開放され、誰にでも簡単に高品位な
写真を撮影することができるようになっている。
【0003】また最近は、撮影者の手ぶれを補正し、手
ぶれによる画像の劣化を防ぐいわゆる手ぶれ補正システ
ムも開発され、撮影者による撮影失敗の多くを未然に防
ぐ事ができるようになってきている。なお、手ぶれ補正
システムについては多くの提案がなされており、詳細は
省略するが、例えば出願人の提案の一つとして、特開平
10−213832号などがある。
【0004】このように多くの撮影シーンにおいて撮影
者は良好な写真を撮影できるようになってきているが、
撮影する対象は静止した被写体だけではなく、動く被写
体を追尾しながら撮影したり(被写体追尾)、被写体を
変更したり(パンニング:構図変更)、画面の中に被写
体や背景をどのようにレイアウトするか(フレーミン
グ:構図修正)によって頻繁にパンニング動作が行われ
る。
【0005】しかし、前述のような手ぶれ補正システム
は、撮影者が静かに構えて撮影する際の手ぶれのような
振動については効果的であるが、パンニングのような撮
影者の意識的な低周波大振幅なぶれに関しては、画像が
不自然な挙動を示すことになる。特にパンニングを終了
したときやパンニングの方向を変更したときには、画像
が揺り戻るような挙動を示す。これは、角速度センサ等
を用いて手ぶれを検出する際に、その出力に対してバイ
アス成分や長周期のドリフト成分を除去するためにハイ
パス演算処理を行っている事によるもので、この挙動に
ついて図8を用いて説明する。
【0006】パンニング開始時には、パルス演算結果で
ある角速度の波形は図8の401に示すようにステップ
的に変化し、パンニング中は「0」に戻っていくように
変化し、終了時は逆方向にステップ的に変化する。又こ
の出力を積分した結果である角変位の波形は図8の40
2に示すようにパンニング開始で大きく変動し、パンニ
ングが終了すると逆方向に変動する。この角変位出力に
基づいて補正光学手段が移動されて手ぶれ補正を行うの
で、この逆方向の変動が画像の揺り戻しを発生させてし
まうのである。
【0007】このような揺り戻しが発生すると、撮影者
の意志とは反する動きをするために、撮影者は正確で素
早いフレーミングが行えず、シャッタチャンスを逃がし
てしまうことになる。特に望遠レンズ、超望遠と言われ
るレンズを装着した際には、より頻繁にこのような動作
が起こりやすくなり操作性を悪くしていた。
【0008】これを解決するために本願出願人は、特開
平10−213832号において、パンニング動作が終
了するとゲイン変更手段によってぶれ量算出手段の出力
信号のゲインを変更し、パンニング動作終了後に補正光
学手段がそれまでとは逆方向へ急激に移動しないような
駆動信号を生成するような技術を開示ししている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
提案においても、パンニングをしたかどうかの判定は、
角速度センサの出力を積分した結果の角変位が200ms
ec以上、 0.25 度を超える値であるかの条件を満たした
場合にパンニング動作を開始したとしているのに過ぎな
いため、構図変更やフレーミングと言われるような少さ
なパンニング動作の検出は出来ないなど、充分な精度を
持って検出できるとは言えず、これによって未だ操作性
に不満を残していた。
【0010】また、パンニング検出方法については他に
もいくつかの提案もなされており、例えば本願出願人に
おいても、特開平05−107621号において、視線
検出手段による視線方向の検出結果に基づいて、撮影者
のパンニング等の意図的な操作によるカメラぶれか像ぶ
れ補正すべきカメラぶれかを類推し、類推結果に応じて
像ぶれ補正特性を変更するようにしている。具体的に
は、撮影者がファインダ画面中央を観察している時はパ
ンニング等は行われていず、手ぶれのみが発生している
と予想しており、一方、撮影者の視線方向が所定時間以
***の領域から外れていたら、パンニング或いはフレ
ーミング変更が行われていると判定するようにしてい
る。しかしここでは主被写体が画面の中央にあると言う
ことを前提にしており、それ以外に主被写体がある場合
にはパンニング検出が充分には機能しないと言う問題が
あった。
【0011】また、特開平5−14801号において、
画像センサ及び角速度センサの出力に基づいてカメラの
追尾動作、チルティング動作及びパンニング動作のうち
少なくとも一つの動作状態を判定し、この判定した動作
状態に適合した電子式手ぶれ補正部及び機械式手ぶれ補
正部を制御するようにしている。
【0012】しかしながらこの提案においても、一定時
間以上、所定の範囲の値で同一方向の角速度が生じてい
るかで判定しているために、上記特開平10−2138
32号と同じく、構図変更やフレーミングと言われるよ
うな少さなパンニング動作の検出はできないなど、これ
によっても未だ充分な撮影者の動作に基づくカメラの状
態検出はできず、従って、手ぶれ補正システムに対する
操作性の不満を残していた。
【0013】(発明の目的)本発明の第1の目的は、カ
メラの状態判別を精度良く行い、カメラの状態に応じた
最適なぶれ補正を行うとともに、快適な操作性を与える
ことのできるぶれ補正機能付きカメラを提供しようとす
るものである。
【0014】本発明の第2の目的は、カメラの状態判別
を精度良く行い、カメラの状態に応じた最適なぶれ補正
制御および撮影制御を行うとともに、快適な撮影操作性
を与えることのできるぶれ補正機能付きカメラを提供し
ようとするものである。
【0015】本発明の第3の目的は、どのような大きさ
のパンニング動作であっても、パンニング動作終了後の
画像の揺り戻しを未然に防ぐとともに、適正なぶれ補正
を行うことのできるぶれ補正機能付きカメラを提供しよ
うとするものである。
【0016】本発明の第4の目的は、手ぶれ、被写体ぶ
れ、パンニング動作、フレーミング動作、被写体追尾動
作を精度良く自動判別し、カメラの状態に応じたぶれ補
正制御を行うとともに、快適な操作性を与えることので
きるぶれ補正機能付きカメラを提供しようとするもので
ある。
【0017】
【課題を解決する為の手段】上記第1の目的を達成する
ために、請求項1に記載の発明は、カメラぶれを検出す
るぶれ検出手段と、被写体像を受光する複数の画素から
成るエリアセンサの出力をもとに、撮影する被写体の認
識を行う被写体認識手段と、ファインダを観察する撮影
者の視線位置を検出する視線検出手段とを有するぶれ補
正機能付きカメラにおいて、前記ぶれ検出情報と前記被
写体認識情報と前記視線情報とに基づいてカメラの状態
を判別する判別手段と、該判別手段の結果に応じてぶれ
を補正するぶれ補正制御を変更するぶれ補正手段とを有
するぶれ補正機能付きカメラとするものである。
【0018】また、上記第2の目的を達成するために、
請求項2に記載の発明は、カメラぶれを検出するぶれ検
出手段と、被写体像を受光する複数の画素から成るエリ
アセンサの出力をもとに、撮影する被写体の認識を行う
被写体認識手段と、ファインダを観察する撮影者の視線
位置を検出する視線検出手段とを有するぶれ補正機能付
きカメラにおいて、前記ぶれ検出情報と前記被写体認識
情報と前記視線情報とに基づいてカメラの状態を判別す
る判別手段と、該判別手段の結果に応じてぶれを補正す
るぶれ補正制御を変更するぶれ補正手段と、カメラの撮
影機能を変更するカメラ制御手段とを有するぶれ補正機
能付きカメラとするものである。
【0019】また、上記第1の目的を達成するために、
請求項4に記載の発明は、カメラの光軸方向に対してヨ
ー方向とピッチ方向の角加速度ないし角速度を検出する
メカニカルセンサと、被写体像を受光する複数の画素か
ら成る第一のエリアセンサと、ファインダを観察する撮
影者の眼を撮像する複数の画素から成る第二のエリアセ
ンサとを有するぶれ補正機能付きカメラにおいて、前記
各センサの出力に応じてカメラの状態を判別する判別手
段と、該判別手段の結果に応じてぶれを補正するぶれ補
正制御を変更するカメラ制御手段とを有するぶれ補正機
能付きカメラとするものである。
【0020】また、上記第3の目的を達成するために、
請求項6に記載の発明は、カメラぶれを検出するぶれ検
出手段と、被写体像を受光する複数の画素から成るエリ
アセンサの出力をもとに、撮影する被写体の認識を行う
被写体認識手段と、ファインダを観察する撮影者の視線
位置を検出する視線検出手段とを有するぶれ補正機能付
きカメラにおいて、前記ぶれ検出情報と前記被写体認識
情報と前記視線情報とに基づいて、撮影者のパンニング
動作と撮影者の手ぶれとを判別すると共に少なくともパ
ンニング動作の大小を判別するパンニング判別手段と、
該パンニング判別手段の結果に応じて手ぶれを補正する
手ぶれ補正制御を変更する手ぶれ補正手段とを有するぶ
れ補正機能付きカメラとするものである。
【0021】また、上記第4の目的を達成するために、
請求項7に記載の発明は、カメラぶれを検出するぶれ検
出手段と、被写体像を受光する複数の画素から成るエリ
アセンサの出力をもとに、撮影する被写体の認識を行う
被写体認識手段と、ファインダを観察する撮影者の視線
位置を検出する視線検出手段とを有するぶれ補正機能付
きカメラにおいて、前記ぶれ検出情報と前記被写体情報
と前記視線情報とに基づいて、撮影者のパンニング動作
と撮影者の手ぶれと撮影者の被写体追尾動作と撮影する
被写体のぶれを判別する判別手段と、該判別手段の結果
に応じて手ぶれを補正する手ぶれ補正制御を変更する手
ぶれ補正手段とを有するぶれ補正機能付きカメラとする
ものである。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図示の実施の形態
に基づいて詳細に説明する。
【0023】図1は本発明の実施の第1の形態に係る一
眼レフカメラの主要部分を示す構成図である。
【0024】図1において、1は撮影レンズ(簡略して
4枚のみで図示)であり、その構成レンズの一部1aは
焦点位置を調節するフォーカス用レンズであり、1bは
ぶれ補正用のシフトレンズであって、図面上の垂直な平
面において移動することが可能となっており、それによ
ってレンズの結像面内で結像位置が変化させることによ
って公知の手ぶれ補正を行えるようになっている。2は
主ミラーであり、ファインダ系による被写体像の観察状
態と被写体像の撮影状態に応じて撮影光路へ斜設され、
あるいは待避される。3はサブミラーであり、前記主ミ
ラー2を透過した光束をカメラボディの下方の後述する
焦点検出装置6へ向けて反射する。kは撮影光軸であ
る。
【0025】4はシャッタ、5は撮影レンズ1の焦点面
に位置するフィルムないし固体撮像素子である画像記録
部材である。6は焦点検出装置であり、結像面近傍に配
置された視野マスク61、フィールドレンズ62、反射
ミラー63,66、二次結像レンズ65、絞り64、公
知の位相差検出方式の焦点検出用ラインセンサ67等か
ら構成されている。この焦点検出装置6は、最近では画
面の中央だけでなく、その周辺においても焦点検出を行
うための領域である複数の焦点検出点を設けたものが実
現されている。本実施の形態においても、このような複
数の焦点検出点を備えた焦点検出装置を想定している
が、これは既に公知な技術であり、その詳細な説明は省
略する。
【0026】7は撮影レンズ1の予定結像面に配置され
たピント板、8はペンタプリズムである。9と10はそ
れぞれファインダ観察面内の被写体輝度を測定するため
の結像レンズと測光センサであり、測光センサ10は画
面内の複数の領域を測光できるように複数のフォトダイ
オードから構成されている。11はファインダ光路内に
設けた半透過ミラーであり、ファインダ光の一部は図面
上方に反射され、結像レンズ12によって公知の被写体
認識用エリアセンサ13にピント板7に結像している被
写体像を再結像する。一方、透過したファインダ光は接
眼レンズ14に導かれ、撮影者が被写体像を拡大しでき
るようになっている。また、接眼レンズ14は光分割器
14aを備えており、例えば可視光を透過し赤外光を反
射するダイクロイックミラーより成っている。
【0027】次に、視線検出装置に関する構成について
説明する。
【0028】15は結像レンズである。16はCCD等
の光電変換素子列を二次元的に配した視線検出用エリア
センサであり、前記結像レンズ15に関して所定の位置
にある撮影者の眼球18の瞳孔近傍と共役になるように
配置されている。17は各々照明光源であるところの赤
外発光ダイオード(以下、IREDと記す)であり、図
示しないが接眼レンズ14の回りに複数個配置されてい
る。これらと前述のダイクロイックミラー14aとによ
って、視線検出装置が構成されている。
【0029】視線の検出方法は、先ず撮影者の眼球18
をIRED17で照明する。すると、眼球での反射光束
が接眼レンズ14を通り、ダイクロミックミラー14a
で反射され、結像レンズ15によって視線検出用エリア
センサ(イメージセンサ)16上に結像し、赤外光で照
明された眼球像が構成される。次に、この眼球像の瞳孔
中心と角膜表面で反射したIRED17の反射像との相
対的なズレ量が眼球の回転角と比例する関係にあること
から、このズレ量を検出して眼球の回転角を求め、撮影
者がどこを見ているかを、つまり視線位置を検出する事
ができるものである。視線検出用エリアセンサの出力か
ら視線位置を求める為の具体的な処理については、既に
本出願人による特開平3−109029号等にて開示さ
れている技術を用いればよく、ここでの詳細説明は省
く。
【0030】19は、撮影者の手ぶれを検出するために
光軸に対してピッチ方向とヨー方向の角速度を検出する
ように配置された振動ジャイロなどのメカニカルな検出
手段であるぶれ検出センサである。なお、このぶれ検出
センサ19は、他にも加速度を検出する加速度検出セン
サを用いても良い。
【0031】31は撮影レンズ1内に設けた絞り、32
は絞り駆動装置、33はフォーカスレンズ駆動用モー
タ、34は駆動ギヤ等から成るフォーカスレンズ駆動装
置である。35はフォトカプラとフォーカスレンズ駆動
装置34に取り付けたパルス板から成るエンコーダーで
あり、前記フォーカスレンズ駆動装置34の駆動量を検
知してレンズ制御回路104に伝えており、レンズ制御
回路104はこの情報とカメラからフォーカスレンズ駆
動量の情報に基づいてレンズ駆動用モータ33を所定量
駆動させフォーカスレンズ1aを合焦位置に移動させる
ようになっている。
【0032】36は、撮影レンズ1の絶対位置を検出
し、カメラから被写体までの距離を得るために設けた被
写体距離検出手段であり、例えば至近位置から無限遠ま
でを4bit程度のコードパターンから成り、不図示の
ブラシ接点を用いて合焦位置での被写体距離が検出でき
るようになっている。37は撮影レンズ1の焦点距離を
検出する焦点距離検出手段であり、不図示のブラシ接点
を用いてズーミングするレンズに応じた焦点距離情報が
検出できるようになっている。38はぶれ補正用レンズ
を図面上の垂直な平面において移動させることを可能と
するシフトレンズ駆動装置であり、これを駆動すること
によってぶれ補正を行わせる。39は、前記シフトレン
ズ1bをシフトしないようにメカニカルに固定したり、
所定範囲内でシフト可能な状態いわゆるフリー状態にす
るシフトレンズロック・アンロック駆動手段である。4
0は公知のカメラとレンズとの電気的インターフェイス
となるマウント接点である。
【0033】図2は、上記構成の一眼レフカメラに内蔵
された電気回路の構成を示すブロック図であり、図1と
同一のものは同じ番号を付してある。
【0034】カメラ本体に内蔵されたマイクロコンピュ
ータのカメラ制御用中央処理装置(以下、CPUと記
す)101は、その内部において、カメラ状態判別回路
101aと視線検出時の個人差補正データやぶれ補正時
のぶれ補正パラメータなどのカメラの制御パラメータを
記憶するEEPROM101bを備えている。そして、
このCPU101には、カメラの諸機能を制御するため
に以下の各種回路が接続されている。
【0035】測光回路102は、測光センサ10からの
信号を増幅後、対数圧縮、A/D変換し、画面内の複数
の領域に対応する各センサの輝度情報としてCPU10
1に送信する。焦点検出回路103は、画面内の複数の
位置で位相差方式の焦点検出が行えるように複数組から
成るラインセンサ67からの出力をAD変換し、CPU
101に送信する。撮影レンズ1に配置されたレンズ制
御回路104は、マウント接点40を介してCPU10
1からの制御情報をもとに、フォーカスレンズ駆動装置
33の制御や絞り駆動装置31の制御やシフトレンズ駆
動装置38の制御、さらにはシフトレンズロック・アン
ロック駆動手段39の制御を行う。
【0036】視線検出回路105は、眼球を照明するI
RED17の点灯制御し、視線検出用エリアセンサ16
を駆動して、撮影者の眼球像を取り込み、前述のように
瞳孔中心と角膜でのIRED17の反射像という二つの
特徴点を検出し、眼球の回転角を算出する。そして、E
EPROM101bに記憶されている個人差補正データ
をもとに、撮影者がファインダ内のどの位置を見ている
かその視線位置を検出する。この視線位置は、カメラ状
態判別回路101aにも撮影者の視線位置情報として送
られる。
【0037】スイッチSW1−1は、図示しないレリー
ズ釦の第一ストロークでONし、測光、AF(オートフ
ォーカス)及び手ぶれ補正システムを開始させるための
ものである。スイッチSW−2は、レリーズ釦の第二ス
トロークでONし、レリーズ動作を開始させるものであ
る。これらのスイッチ及び図示はしていないがカメラの
各所に配置された各種スイッチの状態信号が、SW信号
入力回路106に入力され、データバスによってCPU
101に送信される。
【0038】LCD駆動回路107は、LCD50を表
示駆動させるための公知の構成よりなるもので、CPU
101からの信号に従い、絞り値、シャッタ秒時、設定
した撮影モード等の表示をモニター用LCD51に表示
させる。シャッタ制御回路108は、通電により先幕を
走行させるシャッタマグネットMg−1と後幕を走行さ
せるシャッタマグネットMg−2を制御し、感光部材に
所定光量を露光させる。モータ制御回路109は、フィ
ルムの巻き上げ、巻き戻しを行うモータM1と主ミラー
2及びシャッタ4のチャージを行うモータM2を制御す
ためのものである。これらシャッタ制御回路108とモ
ータ制御回路109により、一連のカメラのレリーズシ
ーケンスが行われる。
【0039】ここで、説明をわかりやすくするためにC
PU101の内部で構成されるカメラ状態判別回路10
1aへ接続されている回路を中心に説明する。
【0040】まず、前述のように視線検出回路105か
らファインダを覗く撮影者の視線位置情報が入力され
る。次いで、ぶれ検出センサ19はカメラのピッチ方向
ヨー方向の振動を出力し、ぶれ検出回路111はこの出
力をハイパスフィルタを通して、バイアス成分や長周期
のドリフト成分を除去して手ぶれによる角速度を取り出
した後、カメラ状態判別回路101aにカメラぶれ情報
として送る。すると、カメラ状態判別回路101aで
は、他の情報と合わせて後述するアルゴリズムによっ
て、手ぶれやパンニング動作やフレーミング動作や被写
体追尾動作と言ったカメラの状態判別を行う。そしてC
PU101は、この結果に基づいて手ぶれの補正動作を
変更するなど、手ぶれ補正制御を変更する。
【0041】次に、撮影レンズ1内に設けた被写体距離
検出手段36、焦点距離検出手段37の信号からレンズ
位置検出回路112によって被写体距離情報と撮影レン
ズの焦点距離情報がカメラ状態判別回路101aに入力
されるようになっている。
【0042】被写体認識用エリアセンサ13は主に被写
体の情報を検出するために必要な画素数(約数10万画
素)を備えたカラーエリアセンサであり、公知のCCD
やC−MOSセンサから成り、センサ制御回路113に
て、公知の駆動方法で制御されている。このセンサ制御
回路113に出力された被写体画像は画像処理回路11
4に送られてA/D変換され、カメラ状態判別回路10
1aは必要に応じて図示しないメモリ部に記憶させると
ともに、所定のアルゴリズムにしたがって被写体認識回
路115と被写体像動きベクトル検出回路116にそれ
ぞれ必要とする画像データを供給させる。
【0043】前記被写体認識回路115には撮影画面に
相当する画像データが、前記被写体像動きベクトル検出
回路116には所定の時間差を持った画像データが、画
像処理回路114より出力される。すると、被写体認識
回路115は、例えば被写体に顔があれば、その大きさ
と数を検出し、これに基づいて被写体の概略の大きさ、
つまり主被写体領域と推定できる領域を画面内に設定
し、被写体認識情報としてカメラ状態判別回路101a
に出力する。また、被写体像動きベクトル検出回路11
6は、画面内の動きベクトルを検出すべく複数の領域毎
に現在のフィールドの画像データとメモリ部に記憶され
た1フィールド前の画像データとを比較して、フィール
ド間の動きの方向と量を求める。これは、時間差のある
画像データーから2次元の相関演算を行い、相関値が最
大となる画素単位のシフト量から動きベクトルを検出す
るものである。これにより画面内の複数の領域での動き
ベクトルが求められ、カメラ状態判別回路101aに出
力される。
【0044】以上のように、視線検出回路105、ぶれ
検出回路111、レンズ位置検出回路112、被写体認
識回路115、動きベクトル検出回路116がCPU1
01に接続され、CPU101内のカメラ状態判別回路
101aに対し、撮影者の視線位置情報、カメラぶれ情
報、被写体認識情報(被写体像の動きベクトル情報、被
写体領域情報)、更にはレンズの焦点距離情報がそれぞ
れ入力されるようになっている次に、上記のように構成
された一眼レフカメラの動作について説明する。
【0045】図3は、本実施の第1の形態におけるカメ
ラの撮影動作までを示すフローチャートである。
【0046】まず、ステップ#101において、図示し
ないモードダイアルがLOCKボジションから外されて
いずれかの撮影モードに設定されると、カメラに電源が
供給され、撮影準備状態となる。そして、次のステップ
#102において、図示しないレリーズ釦の第一ストロ
ークでONするスイッチSW−1がONしているかを検
出し、ONしていればステップ#103へ進み、OFF
であればステップ#102の検出を繰り返す。
【0047】ステップ#103へ進むと、視線検出回路
105からファインダを覗く撮影者の視線位置を検出す
る。ここでの視線位置の利用は、ファインダ視野内に設
けた複数の焦点検出点のいずれかを選択するのに用いて
おり、いずれか一つの焦点検出点が選択される。そし
て、次のステップ#104において、焦点検出用ライン
センサ66の出力を取り込み、選択された焦点検出点の
ディフォーカス量を算出する。続くステップ#105に
おいては、CPU101はレンズ制御回路104に信号
を送ってフォーカスレンズを前記ディフォーカス量に応
じて所定量だけ駆動させ、レンズの焦点調節を行う。次
にステップ#106へ進み、CPU101は測光回路1
02に測光を行わせる。測光回路102は全測光領域の
輝度を検出するとともに合焦した焦点検出点を含む測光
領域を中心として重み付けを行う測光演算を行い、CP
U101に入力する。
【0048】次のステップ#107においては、ぶれ検
出センサ19にて撮影者によってカメラに生じたぶれを
検出し、ぶれ検出回路111を介してカメラに生じた角
速度としてカメラ状態判別回路101aに取り込む。次
いでステップ#108において、レンズ位置検出回路1
12からレンズ位置情報として焦点距離情報と被写体距
離情報を取り込み、続くステップ#109において、エ
リアセンサ13により被写体像を所定のフレームレート
で順次取り込む。そして、次にステップ#110におい
て、取り込んだ被写体画像から被写体認識回路115に
認識処理を行わせ、画面内の被写体領域をカメラ状態判
別回路101aに取り込む。次のステップ#111にお
いては、同じく上記ステップ#110にて取り込んだフ
レームの被写体画像と次のフレームの被写体画像から被
写体動きベクトル検出回路116に被写体像の動きベク
トルを検出させ、カメラ状態判別回路101aに取り込
む。ここで検出する動きベクトルは少なくとも上記ステ
ップ#110にて認識された被写体領域を含む複数の領
域において検出されるものである。
【0049】以上で、ぶれ補正制御を行うための情報入
力がすべて完了したことになる。つまり、入力された情
報は、画面内での撮影者の視線位置情報と被写体確認情
報による被写体認識情報(被写体像の動きベクトル情
報、被写体領域情報)とぶれセンサによるカメラぶれ情
報とレンズ位置情報である。
【0050】次に、ステップ#112において、カメラ
状態判別回路101aは入力された情報に基づいて後述
するアルゴリズムによって手ぶれやパンニング動作やフ
レーミング動作、被写体追尾動作と言ったカメラの状態
判別を行う。この状態判別のアルゴリズムについては、
後でその詳細は説明する。次にステップ#113へ進
み、CPU101は上記ステップ#112でのカメラの
状態判別結果に基づいて、ぶれ補正制御を変更するよう
にぶれ補正制御方法を設定する。例えば、ぶれ補正動作
を停止してシフトレンズ1bをロックしたり、通常のぶ
れ補正特性を止めて角速度を角変位に変換する積分の際
のポールの高さを変更したり、変換された角変位に対し
て所定のゲイン特性を与えてぶれ補正特性を変更したり
する。
【0051】そして、次のステップ#114において、
最終的に補正すべきぶれ補正量(角変位)からシフトレ
ンズ1bの駆動量を算出してレンズ制御回路104にシ
フトレンズ制御情報として送る。続くステップ#115
において、手ぶれ補正動作を行わせる場合はレンズ制御
回路104がシフトレンズロック・アンロック駆動手段
39を制御して、シフトレンズ1bが固定状態であれば
解除してフリーな状態とし、シフトレンズ駆動装置38
を制御して手ぶれ補正を行う。また、手ぶれ補正動作を
停止する場合には、シフトレンズ1bが手ぶれ補正駆動
中であればシフトレンズロック・アンロック駆動手段3
9はシフトレンズ1bを固定する。
【0052】次にステップ#116においては、レリー
ズ釦の第二ストロークでONするスイッチSW2がON
しているかを検出し、OFFしていればステップ#10
7に戻り、前述の動作を繰り返す。一方、ONしていれ
ばステップ#117へ進み、カメラのレリーズシーケン
スを実行する。
【0053】具体的には、まず、モータ制御回路109
がモータM2に通電して、主ミラー2をアップさせ、レ
ンズ制御回路103が絞り駆動装置31を駆動して所定
の開口まで絞り込む。次に、シャッタ制御回路108に
て所定のシャッタ秒時でシャッタを走行させ、画像記録
部材への露光を終了させる。その後、モータM2に再度
通電し、ミラーダウン、シャッタチャージを行うととも
にモータM1にも通電して、フィルムの駒送りを行い一
連のレリーズシーケンスが終了する。なお、レリーズシ
ーケンス中でも手ぶれ補正制御と動作は継続して行われ
ている事は言うまでもない。
【0054】次に、前述のステップ#112でのカメラ
の状態判別と、次のステップ#113でのぶれ補正制御
の設定について、図4のフローチャートをもとに詳細に
説明する。
【0055】前述のようにカメラの状態判定を行い、こ
れをもとにぶれ補正制御を行うための情報入力がすべて
完了すると、ステップ#201において、被写体認識に
て被写体領域と判定された領域の動きベクトルをレンズ
の焦点距離情報とサンプリングレートにより、ピッチ、
ヨー方向の角速度に変換する。次のステップ#202に
おいては、ぶれ検出センサ19で検出された角速度と前
述の動きベクトル検出によって検出された角速度とを比
較してほぼ等しいかどうかを判定する。これがほぼ等し
ければ撮影者の操作に起因するカメラぶれであると判定
し、ステップ#203へ進む。一方、等しくないとすれ
ば、撮影者の操作に起因するぶれは少なく被写体の動き
変化が大きいか、カメラぶれと被写体の動き変化が相反
する方向にあると判定し、ステップ#214へ進む。
【0056】ステップ#203へ進むと、ぶれ検出セン
サ19による角速度が所定値aよりも大きいかどうかを
判定し、大きければステップ#204へ進み、小さけれ
ばステップ#205へ進む。ステップ#204,#20
5においては、画面内での撮影者の視線位置情報と被写
体認識情報である被写体領域情報を判定に用いる。
【0057】ここで、図5にこの判定による分類方法に
ついて説明すると、図5(a)は視線位置が被写体領域
近傍にある場合を示し、図5(b)は視線位置が被写体
領域以外にある場合を示し、図5(c)は視線位置が画
面枠近傍にある場合を示したものである。
【0058】ぶれ検出センサ19による角速度が所定値
aよりも大きいとしてステップ#203からステップ#
204へ進むと、撮影者の視線位置が被写体領域以外
(図5(b)参照)であるかを判定して、被写体領域以
外を見ていたらカメラぶれが大きい状態でかつ被写体を
見ていないということで撮影者がパンニング動作をして
いるものと判定する(ステップ#206)。そして、ス
テップ#207へ進み、パンニング動作がスムーズに行
えるようにぶれ補正制御を通常の手ぶれ補正とは変更す
る。変更方法としては、一般的には手ぶれ補正動作を停
止する事が効果的であり、手ぶれ補正動作を停止し、同
時にシフトレンズロック・アンロック駆動手段39を駆
動させてシフトレンズ1bを固定する。
【0059】他の方法としては、通常のぶれ補正特性を
止めて角速度を角変位に変換する積分の際のポールの高
さを高くして、パンニングによる低周波大振幅のぶれ信
号の積分作用を低減させて、パンニング動作を阻害しな
いようにする事もできる。また、他の方法としては、角
速度から変換された角変位に対して所定のゲイン特性を
与えてぶれ補正特性を変更したりする。例えばパンニン
グと検出したら、時間と共に0→1へと変化するような
ゲイン特性を角変位に乗じることによってパンニング動
作をスムーズに行えるようにする。
【0060】上記ステップ#204にて、撮影者の視線
位置が被写体領域以外を見ていない、すなわち被写体領
域を見ていれば(図5(a)参照)、カメラぶれが大き
い状態でかつ被写体を注視しているということで撮影者
が大きめながら通常の手ぶれを起こしているものと判定
する(ステップ#208)。
【0061】ここで従来では、ぶれセンサの角速度が大
きいため、パンニング検知を敏感にするとパンニングと
判定されてしまい、手ぶれ補正を行わなくしてしまうの
であるが、このように視線位置情報と被写体認識情報に
より大振幅の手ぶれと判定することができることになっ
た。そして、ステップ#209へ進み、ぶれ補正制御は
通常の手ぶれ補正特性で行うが、この場合、シフトレン
ズ1bの位置によって手ぶれの周波数帯域のカットオフ
周波数を高めに設定しておき、大きなぶれ振幅となって
もシフトレンズ1bがメカニカル上の端部に突き当たっ
てしまう事を防ぐようにしている。
【0062】次に、上記ステップ#203にてぶれ検出
センサ19による角速度が所定値aよりも小さいとして
ステップ#205へ進むと、撮影者の視線位置が図5
(c)のように画面枠近傍であるかであるかを判定し、
画面枠近傍を見ていたらカメラぶれが大きくはない状態
でかつ被写体を見ずに画面枠を見ているということで撮
影者がフレーミング動作をしているものと判定する(ス
テップ#210)。この状態は微小のパンニング動作を
行っている状態とも言える。そして、ステップ#211
へ進み、フレーミング動作がスムーズに行えるようにぶ
れ補正制御を通常の手ぶれ補正とは変更する。この場合
の変更方法としては、カメラのぶれの大きさも小さいこ
とから手ぶれ補正動作を停止する事が簡単でかつ効果的
であり、動作させていた手ぶれ補正動作を停止し、同時
にシフトレンズロック・アンロック駆動手段39を駆動
させてシフトレンズ1bを固定する。
【0063】ここで従来では、ぶれセンサの角速度が大
きくないためにパンニングとは判定されず、一律に通常
の手ぶれ補正を行ってしまうであるが、このように視線
位置情報によりフレーミング(微小パンニング)と判定
することができるのである。従って、望遠レンズ、特に
超望遠と言われるレンズを付けた場合、頻繁に被写体が
フレームアウトしないようにフレーミング動作を行うの
であるが、手ぶれ補正を動作させていてもシフトレンズ
1bによる不自然な動きがなく、その操作性を向上させ
ることができる。
【0064】また、ステップ#205にて画面枠近傍を
見ていなければ、カメラぶれが大きくはない状態でかつ
被写体を見ているとはいえないが、画面の中心付近を見
ているということで、フレーミングでもパンニングでも
なく通常の手ぶれを起こしているものと判定する(ステ
ップ#212)。そしてステップ#213へ進み、ぶれ
補正制御は通常の手ぶれ補正特性で行う。
【0065】ステップ#202に説明を戻して、前述の
ようにぶれセンサで検出された角速度と前述の動きベク
トル検出によって検出された角速度とを比較して、等し
くないと判定すると、撮影者の操作に起因するカメラぶ
れよりも被写体の動き変化が大きいか、又は逆に被写体
の動き変化よりも撮影者の操作に起因するぶれが大きい
か、さらには両者が相反する方向にあるかの三つの想定
される状態のいずれかであると判定してステップ#21
4へ進む。そして、ステップ#214において、ぶれ検
出センサ19による角速度が所定値bよりも大きいかど
うかを判定し、大きければステップ#215へ進み、小
さければステップ#216へ進む。なお、角速度の所定
値である閾値は、a>bの関係にある。
【0066】ステップ#215においても、画面内での
撮影者の視線位置情報と被写体認識情報による被写体領
域情報を判定に用いている。ここでは撮影者の視線位置
が被写体領域の近傍にあるか(図5(a)参照)を判定
して、被写体領域を見ていたらカメラぶれがある程度大
きい状態でかつ被写体を注視しているということで、前
述の三つの状態のうち、被写体の動き変化よりも撮影者
の操作に起因するぶれが大きい場合と想定できるので、
撮影者が移動している被写体に対してファインダの中で
常に追いかけるように操作する(例えば流し撮りなど)
被写体追尾動作をしているものと判定する(ステップ#
217)。そして、次のステップ#218において、被
写体追尾動作を安定させる為に移動している被写体の位
置を画面内のほぼ一定の位置に置く構図ロック動作を行
う。具体的には、被写体領域が判っている為にこの領域
がほぼ一定の位置に撮像できるようにシフトレンズ1b
を駆動する。また、この被写体の移動方向とは垂直な方
向には通常の手ぶれ補正と同じぶれ補正制御で前記シフ
トレンズ1bを駆動するようにしてもよい。これによっ
て被写体を安定して捕捉しながら、手ぶれによる劣化も
防ぐ事ができるようになる。
【0067】また、ステップ#215にて、視線位置が
被写体近傍になく被写体領域を見ていなかったら、パン
ニングやフレーミングや被写体追尾動作のような撮影者
が意識してカメラを動かしている状態ではなく、手ぶれ
と被写体が動いている為による被写体ぶれが発生してい
る状態であると判定する(ステップ#219)。そし
て、ステップ#220へ進み、手ぶれの補正を行う事を
優先すべくぶれ補正制御は通常の手ぶれ補正特性で行
う。
【0068】また、ぶれ検出センサ19による角速度が
所定値bよりも小さければステップ#214からステッ
プ#216へ進み、ぶれ検出センサ19による角速度が
所定値cよりも小さいかどうかを判定し、小さければ手
ぶれはほとんど発生しておらず、被写体ぶれが発生して
いる(発生している角速度の原因は被写体ぶれにある)
と判定する(ステップ#221)。なお角速度の所定値
である閾値は、b>cの関係にある。そして、ステップ
#222へ進み、手ぶれ補正を行わせる必要がないと考
え、省エネの為にシフトレンズ1bによるぶれ補正動作
を禁止する。または被写体領域の動きベクトルが判って
いる為、この動きベクトルと反対方向にシフトレンズ1
bを動かし、被写体ぶれを軽減するようにしても良い。
但し、被写体の各部の動きはそれぞれにおいて微妙に異
なっており、必ずしも効果的な被写体ぶれを補正するこ
とができないのが実情ではある。
【0069】また、ステップ#216にて、ぶれ検出セ
ンサ19による角速度が所定値cよりも小さくなければ
(大きければ)ステップ#219へ進み、前述と同じ様
に、手ぶれと被写体が動いている為による被写体ぶれが
発生している状態と判定し、ステップ#220へ進む。
なお、角速度の所定値である閾値a,b,cはEEPR
OM101bに予め記憶されており、装着した撮影レン
ズの種類や焦点距離に応じて適切な値を動作に先立って
CPU101に呼び込むようにしている。
【0070】以上により、画面内での撮影者の視線位置
情報と、被写体認識情報(被写体像の動きベクトル情
報、被写体領域情報)と、ぶれセンサによるカメラぶれ
情報とに基づいてカメラの状態判別を行い、この結果に
応じて手ぶれ補正制御を変更するといった一連のぶれ補
正制御の設定動作が終了したことになる。
【0071】更に詳しくは、レンズ位置情報と被写体認
識情報より得られる動きベクトル角速度とぶれ検出セン
サにより得られる角速度(カメラぶれ情報)がほぼ等し
いか否かを比較し、略等しい場合はカメラぶれであると
判定し(#202のYES)、一方、略等しくなけれ
ば、撮影者の操作に起因するカメラぶれよりも被写体の
動き変化が大きいか、又は逆に被写体の動き変化よりも
撮影者の操作に起因するぶれが大きいか、さらには両者
が相反する方向にあるかのいずれかであると判定する
(#202のNO)。
【0072】そして、前者の場合(#202のYES)
は、更にぶれ検出センサにより得られる角速度が所定値
aよりも大きいか否かを判定し、大きければ、次いで視
線位置情報と被写体領域情報とで、パンニング動作時で
あるか(#203→#204→#206)、大きな手ぶ
れであるかを判定し(#203→#204→#20
8)、それぞれの判定結果に応じた最適なぶれ補正制御
を行う(#207、#209)。又所定値aよりも小さ
ければ、同じく次いで視線位置情報と被写体領域情報と
でフレーミング動作時であるか(#203→#205→
#210)、通常の手ぶれであるか(#203→#20
5→#212)を判定し、それぞれの判定結果に応じた
最適なぶれ補正制御を行う(#211、#213)。
【0073】また、後者の場合(#202のNO)は、
次にぶれ検出センサにより得られる角速度が所定値b
(a<b)よりも大きいか否かを判定し、大きければ、
次いで視線位置情報と被写体領域情報とで、被写体の動
き変化よりも撮影者の操作に起因するぶれが大きい被写
体追尾時か(#214→#215→#217)、両者が
相反する方向にある状態(手ぶれ+被写体ぶれ)(#2
14→#215→#219)かを判定し、それぞれの判
定結果に応じた最適なぶれ補正制御を行う(#218、
#220)。又所定値bよりも小さければ、更にぶれ検
出センサにより得られる角速度が所定値c(c<b)よ
りも大きいか否かを判定し、小さければ被写体ぶれと判
定し(#214→#216→#221)、大きければ両
者が相反する方向にある状態(手ぶれ+被写体ぶれ)と
判定し(#214→#216→#219)、それぞれの
判定結果に応じた最適なぶれ補正制御を行う(#22
2、#220)。
【0074】従って、被写体ぶれ、パンニング動作、フ
レーミング動作、被写体追尾動作をより精度良く自動判
別でき、手ぶれ補正動作中であっても、撮影者に撮影操
作を快適に行わせることが可能となる。
【0075】特に、従来検出することが困難であった、
フレーミング動作(微小パンニング動作)も検出するこ
とができ、動作後の画像の揺り戻しを未然に防ぎ、望遠
や超望遠レンズを装着してフレーミング動作を行う際に
も、操作性良く撮影を行うことを可能にするカメラを提
供できる。
【0076】(実施の第2の形態)図6は本発明の実施
の第2の形態に係るカメラの撮影動作を示すフローチャ
ートである。なお、カメラの構成は上記実施の第1の形
態と同様であるものとし、その説明は省略する。
【0077】この実施の第2の形態においては、カメラ
状態判別の結果をぶれ補正制御を変更するのに用いるだ
けでなく、カメラの撮影機能を変更するのにも用いよう
とするものである。ここで、図6のステップ#301〜
#315までは、図3のステップ#101〜#115ま
でと同様であるので、その説明は省略する。
【0078】ステップ#315において、シフトレンズ
駆動装置38を制御し、手ぶれ補正を行うとステップ#
316へ進み、ステップ#312にて行ったカメラの状
態判別の結果によってそれまで設定していたカメラの撮
影制御モードを自動的に変更して設定する。
【0079】図7に、その具体的な内容として、ステッ
プ#312にて判別される状態とそれに対応するカメラ
の撮影制御について示す。なお、合わせて上記実施の第
1の形態で示したぶれ補正制御の内容も記載してある。
【0080】ステップ#312にて被写体ぶれと判別し
た場合は、シャッタ速度を高速側にシフトする。この実
施の第2の形態においては、被写体領域の動きベクトル
が判っているので、その速度の大きさによって被写体ぶ
れによる劣化が抑えられる程度のシャッタ速度に変更す
るものである。なお、上記実施の第1の形態では、被写
体ぶれ補正を行うようにしていたが、実施の効果として
本実施の第2の形態のようにシャッタ速度を速めた方が
効果的ではある。
【0081】同様に、手ぶれと被写体ぶれが混在してい
ると判別した場合は、シャッタ速度を高速側にシフトす
るか、またはこのような場合は撮影意思が明確には判明
しない為、とりあえずカメラは手ぶれも被写体ぶれもあ
るということで、CPU101は警告表示をLCD50
に行わせるように設定しても良い。
【0082】また、ステップ#312にて被写体追尾状
態と判別した場合は、明確に撮影対象の被写体が動体で
あるので、AFモードを自動的に公知の動体予測サーボ
AFモードに変更する。これは、被写体の動きに応じて
焦点検出点も変わっていき、かつ動きを予測して常に撮
影時の画面はピントが合うようにレンズを制御するもの
である。
【0083】また、ステップ#312にてフレーミング
(微小パンニング)、パンニングと判別した場合は、撮
影者が意識して操作している状態で、かつ撮影準備段階
の操作であるので撮影制御を変更するようなことは行わ
ない。また、手ぶれと判定した場合も、ごく通常の撮影
状態であるのでやはり撮影制御を変更することは行わな
い。
【0084】以上の様に、ステップ#312にて判別し
たカメラの状態に応じて、撮影制御の変更が必要に応じ
て為されるとステップ#317へ進み、変更された撮影
制御に基づく内容をLCD50に表示する。そして、次
のステップ#318において、レリーズ釦の第1ストロ
ークでONするスイッチSW−2の状態を検出し、ON
していればステップ#319へ進み、OFFしていれば
ステップ#307へ戻り、上記実施の第1の形態と同様
の処理を行う。
【0085】以上の実施の第2の形態によれば、撮影者
の撮影動作を主な要因とするカメラの状態を判別し、こ
の結果に応じて手ぶれを補正する手ぶれ補正の制御を、
上記実施の第1の形態と同様に行うことができる共に、
判別したカメラの状態を基に撮影制御を変更するように
しているため、手ぶれ補正動作中においても撮影者によ
り快適な撮影操作を行わせる事ができるのみならず、撮
影者にシャッタチャンスや画面の構図取りに専念させ、
より良好な写真撮影を可能にするカメラを提供できる。
【0086】(発明と実施の形態の対応)上記実施の各
形態において、ぶれ検出センサ19とぶれ検出回路11
1が本発明のぶれ検出手段に相当し、被写体認識回路1
15と被写体動きベクトル検出回路116が本発明の被
写体認識手段に相当し、IRED17と視線検出用エリ
アセンサ16と視線検出回路105が本発明の視線検出
手段に相当し、カメラ状態判別回路101aが本発明の
判別手段ないしパンニング判別手段に相当し、CPU1
01が本発明の手ぶれ補正手段ないしカメラ制御手段に
相当する。
【0087】なお本発明は、上記の実施の各形態の構成
に限定されるものではなく、請求項で示した機能、また
は実施の形態がもつ機能が達成できる構成であれば、ど
のようなものであっても良いことは言うまでもない。
【0088】また、本発明は、一眼レフカメラに適用し
た例を述べているが、ビデオカメラや電子スティルカメ
ラなどの種々の形態の撮像装置に対しても適用できるも
のである。
【0089】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1又は4に
記載の発明によれば、カメラの状態判別を精度良く行
い、カメラの状態に応じた最適なぶれ補正を行うととも
に、快適な操作性を与えることができるぶれ補正機能付
きカメラを提供できるものである。
【0090】また、請求項2に記載の発明によれば、カ
メラの状態判別を精度良く行い、カメラの状態に応じた
最適なぶれ補正制御および撮影制御を行うとともに、快
適な撮影操作性を与えることができるぶれ補正機能付き
カメラを提供できるものである。
【0091】また、請求項6に記載の発明によれば、ど
のような大きさのパンニング動作であっても、パンニン
グ動作終了後の画像の揺り戻しを未然に防ぐとともに、
適正なぶれ補正を行うことができるぶれ補正機能付きカ
メラを提供できるものである。
【0092】また、請求項7に記載の発明によれば、手
ぶれ、被写体ぶれ、パンニング動作、フレーミング動
作、被写体追尾動作を精度良く自動判別し、カメラの状
態に応じたぶれ補正制御を行うとともに、快適な操作性
を与えることができるぶれ補正機能付きカメラを提供で
きるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の第1の形態に係る一眼レフカメ
ラの要部を示す構成図である。
【図2】図1のカメラの電気的構成を示すブロック図で
ある。
【図3】図1のカメラの撮影動作を示すフローチャート
である。
【図4】図1のカメラの状態判別とぶれ補正制御の設定
についての制御例を示すフローチャートである。
【図5】図1のカメラの状態判別に用いる視線位置情報
の分類を示す図である。
【図6】本発明の実施の第2の形態に係るカメラの撮影
動作を示すフローチャートである。
【図7】図6のカメラの状態判別とそれに対応するぶれ
補正制御とカメラの撮影制御の内容を示す図である。
【図8】一般的なパンニング動作でのぶれ検出手段の出
力を説明する為の図である。
【符号の説明】 16 視線検出用エリアセンサ 17 IRED 19 ぶれ検出センサ 105 視線検出回路 101 CPU 101a カメラ状態判別回路 111 ぶれ検出回路 115 被写体認識回路 116 被写体動きベクトル検出回路

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カメラぶれを検出するぶれ検出手段と、
    被写体像を受光する複数の画素から成るエリアセンサの
    出力をもとに、撮影する被写体の認識を行う被写体認識
    手段と、ファインダを観察する撮影者の視線位置を検出
    する視線検出手段とを有するぶれ補正機能付きカメラに
    おいて、前記ぶれ検出情報と前記被写体認識情報と前記
    視線情報とに基づいてカメラの状態を判別する判別手段
    と、該判別手段の結果に応じてぶれを補正するぶれ補正
    制御を変更するぶれ補正手段とを有することを特徴とす
    るぶれ補正機能付きカメラ。
  2. 【請求項2】 カメラぶれを検出するぶれ検出手段と、
    被写体像を受光する複数の画素から成るエリアセンサの
    出力をもとに、撮影する被写体の認識を行う被写体認識
    手段と、ファインダを観察する撮影者の視線位置を検出
    する視線検出手段とを有するぶれ補正機能付きカメラに
    おいて、前記ぶれ検出情報と前記被写体認識情報と前記
    視線情報とに基づいてカメラの状態を判別する判別手段
    と、該判別手段の結果に応じてぶれを補正するぶれ補正
    制御を変更するぶれ補正手段と、カメラの撮影機能を変
    更するカメラ制御手段とを有することを特徴とするぶれ
    補正機能付きカメラ。
  3. 【請求項3】 前記被写体認識手段は、少なくとも画面
    内における主被写体の領域と主被写体の動きベクトルを
    検出することを特徴とする請求項1又は2に記載のぶれ
    補正機能付きカメラ。
  4. 【請求項4】 カメラの光軸方向に対してヨー方向とピ
    ッチ方向の角加速度ないし角速度を検出するメカニカル
    センサと、被写体像を受光する複数の画素から成る第一
    のエリアセンサと、ファインダを観察する撮影者の眼を
    撮像する複数の画素から成る第二のエリアセンサとを有
    するぶれ補正機能付きカメラにおいて、前記各センサの
    出力に応じてカメラの状態を判別する判別手段と、該判
    別手段の結果に応じてぶれを補正するぶれ補正制御を変
    更するカメラ制御手段とを有することを特徴とするぶれ
    補正機能付きカメラ。
  5. 【請求項5】 前記第一のエリアセンサの出力をもと
    に、少なくとも主被写体の領域と主被写体の動きベクト
    ルを検出する手段を有することを特徴とする請求項4に
    記載のぶれ補正機能付きカメラ。
  6. 【請求項6】 カメラぶれを検出するぶれ検出手段と、
    被写体像を受光する複数の画素から成るエリアセンサの
    出力をもとに、撮影する被写体の認識を行う被写体認識
    手段と、ファインダを観察する撮影者の視線位置を検出
    する視線検出手段とを有するぶれ補正機能付きカメラに
    おいて、前記ぶれ検出情報と前記被写体認識情報と前記
    視線情報とに基づいて、撮影者のパンニング動作と撮影
    者の手ぶれとを判別すると共に少なくともパンニング動
    作の大小を判別するパンニング判別手段と、該パンニン
    グ判別手段の結果に応じて手ぶれを補正する手ぶれ補正
    制御を変更する手ぶれ補正手段とを有することを特徴と
    するぶれ補正機能付きカメラ。
  7. 【請求項7】 カメラぶれを検出するぶれ検出手段と、
    被写体像を受光する複数の画素から成るエリアセンサの
    出力をもとに、撮影する被写体の認識を行う被写体認識
    手段と、ファインダを観察する撮影者の視線位置を検出
    する視線検出手段とを有するぶれ補正機能付きカメラに
    おいて、前記ぶれ検出情報と前記被写体情報と前記視線
    情報とに基づいて、撮影者のパンニング動作と撮影者の
    手ぶれと撮影者の被写体追尾動作と撮影する被写体のぶ
    れを判別する判別手段と、該判別手段の結果に応じて手
    ぶれを補正する手ぶれ補正制御を変更する手ぶれ補正手
    段とを有することを特徴とするぶれ補正機能付きカメ
    ラ。
JP2001007101A 2001-01-16 2001-01-16 ぶれ補正機能付きカメラ Pending JP2002214659A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001007101A JP2002214659A (ja) 2001-01-16 2001-01-16 ぶれ補正機能付きカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001007101A JP2002214659A (ja) 2001-01-16 2001-01-16 ぶれ補正機能付きカメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002214659A true JP2002214659A (ja) 2002-07-31

Family

ID=18874897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001007101A Pending JP2002214659A (ja) 2001-01-16 2001-01-16 ぶれ補正機能付きカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002214659A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005345635A (ja) * 2004-06-01 2005-12-15 Canon Inc シャッタ速度制御装置、撮像装置、シャッタ速度制御方法、及びプログラム
JP2006337778A (ja) * 2005-06-03 2006-12-14 Casio Comput Co Ltd カメラ、カメラ制御プログラム、及びカメラシステム
JP2007033543A (ja) * 2005-07-22 2007-02-08 Fujifilm Holdings Corp 撮影装置
JP2007206583A (ja) * 2006-02-06 2007-08-16 Casio Comput Co Ltd 撮像装置及びそのプログラム
US7606476B2 (en) 2006-01-23 2009-10-20 Fujifilm Corporation Imaging device and imaging method
US7995852B2 (en) 2004-11-29 2011-08-09 Fujifilm Corporation Imaging device and imaging method
JP2012015641A (ja) * 2010-06-29 2012-01-19 Canon Inc 撮像装置およびその制御方法
JP2014522589A (ja) * 2011-05-31 2014-09-04 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 車両に組み込まれたカメラのピッチングを規定するための方法および、車両の少なくとも1つのヘッドライトの光放射を制御するための方法
EP3739868A1 (en) * 2019-05-14 2020-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Control apparatus, lens apparatus, imaging apparatus, control method, and program

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005345635A (ja) * 2004-06-01 2005-12-15 Canon Inc シャッタ速度制御装置、撮像装置、シャッタ速度制御方法、及びプログラム
US7995852B2 (en) 2004-11-29 2011-08-09 Fujifilm Corporation Imaging device and imaging method
JP2006337778A (ja) * 2005-06-03 2006-12-14 Casio Comput Co Ltd カメラ、カメラ制御プログラム、及びカメラシステム
JP2007033543A (ja) * 2005-07-22 2007-02-08 Fujifilm Holdings Corp 撮影装置
US7606476B2 (en) 2006-01-23 2009-10-20 Fujifilm Corporation Imaging device and imaging method
JP2007206583A (ja) * 2006-02-06 2007-08-16 Casio Comput Co Ltd 撮像装置及びそのプログラム
US8290356B2 (en) 2006-02-06 2012-10-16 Casio Computer Co., Ltd. Imaging device with image blurring reduction function
JP2012015641A (ja) * 2010-06-29 2012-01-19 Canon Inc 撮像装置およびその制御方法
JP2014522589A (ja) * 2011-05-31 2014-09-04 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 車両に組み込まれたカメラのピッチングを規定するための方法および、車両の少なくとも1つのヘッドライトの光放射を制御するための方法
EP3739868A1 (en) * 2019-05-14 2020-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Control apparatus, lens apparatus, imaging apparatus, control method, and program
US11490012B2 (en) 2019-05-14 2022-11-01 Canon Kabushiki Kaisha Control apparatus for correcting blur, lens apparatus, imaging apparatus, control method, and storage medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7468743B2 (en) Photographing device and method for obtaining photographic image having image vibration correction
US8055097B2 (en) Image pick-up apparatus, image pick-up program, and image processing program
US8854533B2 (en) Image capture apparatus and control method therefor
JP2003344891A (ja) 撮影モード自動設定カメラ
JP5263310B2 (ja) 画像生成装置、撮像装置、画像生成方法
JP2003029135A (ja) カメラ、カメラシステムおよび撮影レンズ装置
JP2001223932A (ja) 撮像装置及びデジタルカメラ
JP3376012B2 (ja) カメラ
JP4567313B2 (ja) カメラ
JP4710983B2 (ja) 画像合成装置、撮像装置、画像合成方法
JP2002214659A (ja) ぶれ補正機能付きカメラ
JP2009216743A (ja) 像振れ補正カメラ
JP2005064699A (ja) カメラ
JPH10170813A (ja) 焦点検出装置、自動焦点調節装置及びカメラ
JP2010233188A (ja) 撮像装置、その制御方法及びプログラム
JP2013192270A (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法及びプログラム
JP5038448B2 (ja) カメラ
JP5309661B2 (ja) 露出演算装置および撮像装置
JP2008191391A (ja) 焦点調節装置、カメラ
JP2001100264A (ja) カメラ
JP4006627B2 (ja) デジタルカメラ
JP2021131441A (ja) 電子機器
JP2006050139A (ja) 光学機器
JP2005345501A (ja) 電子カメラ
JP7254555B2 (ja) 撮像装置および撮像装置の制御方法