JP2002212464A - 光触媒クリーム及び塗布方法 - Google Patents

光触媒クリーム及び塗布方法

Info

Publication number
JP2002212464A
JP2002212464A JP2001011560A JP2001011560A JP2002212464A JP 2002212464 A JP2002212464 A JP 2002212464A JP 2001011560 A JP2001011560 A JP 2001011560A JP 2001011560 A JP2001011560 A JP 2001011560A JP 2002212464 A JP2002212464 A JP 2002212464A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photocatalyst
cream
alumina
cream according
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001011560A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuya Imura
達哉 井村
Kenjiro Shindo
憲二郎 新道
Akihiro Murakami
明宏 村上
Masahiko Akamatsu
政彦 赤松
Seiji Terada
誠二 寺田
Kenkichi Sakai
賢吉 坂井
Yoshito Aranishi
義人 荒西
Yasuo Miwa
靖雄 三輪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Heavy Industries Ltd filed Critical Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority to JP2001011560A priority Critical patent/JP2002212464A/ja
Publication of JP2002212464A publication Critical patent/JP2002212464A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/22Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with other inorganic material
    • C03C17/23Oxides
    • C03C17/25Oxides by deposition from the liquid phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/20Materials for coating a single layer on glass
    • C03C2217/21Oxides
    • C03C2217/213SiO2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/20Materials for coating a single layer on glass
    • C03C2217/21Oxides
    • C03C2217/214Al2O3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/20Materials for coating a single layer on glass
    • C03C2217/21Oxides
    • C03C2217/22ZrO2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/70Properties of coatings
    • C03C2217/71Photocatalytic coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2218/00Methods for coating glass
    • C03C2218/10Deposition methods
    • C03C2218/11Deposition methods from solutions or suspensions

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】屋外で光触媒を塗布する場合、スプレー法・ロ
ーラー塗り・刷毛塗りなどの手法であれば風・温度・湿
度などの外乱の影響を受ける為、それらの防御設備が必
要となる。また、基材表面での液だれ・塗りムラなどが
生じ、美観を損ねるという問題がある。 【解決手段】本発明は、光触媒とシリカ、アルミナ、ジ
ルコニアなどの無機物のいずれかまたは2成分以上組み
合わせた光触媒材に、総固形分に対して水を5〜30w
t%含有させることによりクリーム状にしたものであ
る。また、該クリーム状の光触媒を構造物などの基材表
面にコーティングしたのち、乾燥後表面に白く結晶化し
た乾燥物を除去することで基材表面に透明性に優れる光
触媒のコーティングを行うことができる簡便な塗布方法
を提供するものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、大型構造物を構成
するガラス、タイルなど基材表面に特別な塗布設備、手
法を用いることなく光触媒を塗布することができるクリ
ーム状の光触媒を提供すること及び風などの外乱に影響
を受けずに基材表面に塗布できる塗布技術に関する。
【0002】
【従来技術】近年、健全な環境の維持、回復の観点から
光触媒の利用が試みられている。光触媒は無尽蔵なエネ
ルギーである太陽光を利用し、アルデヒド、アンモニア
などの悪臭物質、NOx、ベンゼンなど有害物資を無害
化すること、汚れ付着の原因となる油成分の分解除去を
することで汚れがつきにくい機能をもっている。また、
光のエネルギーを蓄積することで、水とのなじみがよい
親水性の性質も合わせもつ。光触媒は、親水性機能とと
もに紫外線の照射によりヒドロキシラジカル,スーパー
オキサイドアニオンなどの反応性に富むラジカル種が光
触媒の表面上に発現することにより、有害物質除去,悪
臭防止法で規制されている悪臭物質の消臭分解,防汚,
滅菌などの環境浄化材としての利用が進みつつある。
【0003】一方、酸化チタンをクリーム状として使用
した技術については、これまでに化粧料、治療剤として
の利用がある。以下詳細について述べる。
【0004】特開平11−217322号公報では、4
−tert−ブチル−4−メトキシジベンゾイルメタン
と超微粒子酸化チタンの表面にシリカを被服した複合顔
料を製造し、紫外線吸収効果に優れ、経時安定性の高い
化粧料の提案がある。これらは化粧料の内、日焼け止め
クリーム、日焼け止め乳液、口紅、ファンデーションな
どの利用に有効との記述がある。
【0005】特許第2572520号公報では、半導体
治療剤としての提案があり、p型酸化チタンが調色に使
われ、クリームと混合して利用されている。上記特許で
は、光触媒としての作用はなく、環境浄化への活用の提
案はなされていない。
【0006】光触媒を構造物など基材を塗布する手法は
スプレー法、刷毛塗り法、ローラー法などがある。いず
れの手法においても、光触媒を含有する液をスプレーで
噴霧したり、液を刷毛やローラーに染みこませ、対象と
なる基材表面に光触媒の塗布を行っている。
【0007】特許第2918112号公報では、チタニ
アゾル液などを密閉容器内で加熱処理すると同時に加圧
処理を行うことで、光触媒活性に富むアナターゼ型酸化
チタンを含有したコーティング材の製造に関する提案が
なされている。
【0008】特開平8−257360号公報には、前も
って調製したアナターゼ型酸化チタン粉末を微細セルロ
ースとともに水中に分散させ、ついで凝集材として、ポ
リ塩化アルミニウムを添加するコーティング材の製造技
術が紹介されている。
【0009】特開平11−001620号公報では、ポ
リオルガノシロキサンとビニル重合体ならびに光触媒機
能を有する半導体微粒子を水系媒体中に分散してなるコ
ーティング材の提案がある。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】ところが上記の手法に
て塗布する場合、スプレー法であれば風などの外乱の影
響を受ける為、風よけの設備が必要となる。温度、湿度
など空気中の水分影響、あるいは空中の塵埃を巻き込む
という問題がある。また、ローラー塗り、刷毛塗りであ
れば、コーティング材を染みこませたものでは、基材表
面での液だれ発生の問題がある。
【0011】本発明は上記種々の問題点を鑑み考案され
たものであり、本発明の目的は、屋外での塗布において
特に大型構造物を構成するガラス、タイル、金属など基
材表面に特別な塗布設備、技法を用いることなく光触媒
を塗布することができるクリーム状の光触媒を提供する
こと及び風などの外乱に影響を受けずに基材表面に塗布
できる塗布技術を提供することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明は、光触媒とシリカ、アルミナ、ジルコニア
などの無機物のいずれかまたは2成分以上組み合わせた
光触媒材に、総固形分に対して水を5〜30wt%含有
させることによりクリーム状にしたものである。また、
該クリーム状の光触媒(以下「光触媒クリーム」とい
う。)を構造物などの基材表面にコーティングしたの
ち、乾燥後表面に白く結晶化した乾燥物を除去すること
で基材表面に透明性に優れる光触媒のコーティングを行
うことができる簡便な塗布方法を提供するものである。
【0013】また本発明において、光触媒であればいず
れでも可能であるが、アモルファス型酸化チタン,アナ
ターゼ型酸化チタン,ブルッカイト型酸化チタン,ルチ
ル型酸化チタン,酸化亜鉛,チタン酸バリウム,チタン
酸ストロンチウム,酸化タングステン,酸化マンガン,
酸化ルテニウム,硫化カドミウムが望ましい。特に、安
全性、薬品との耐久性、透明性などにより、アモルファ
ス型酸化チタン,アナターゼ型酸化チタン,ブルッカイ
ト型酸化チタン,ルチル型酸化チタンが最適である。
【0014】また、これらの本発明の方法において光触
媒に白金,金,銀,銅,マグネシウム,アルミニウム,
カリウム,カルシウム,バナジウム,クロム,マンガ
ン,コバルト,ニッケル,亜鉛,セレン,ジルコニウ
ム,モリブデン,パラジウム,スズ,ハフニウム,タン
グステンなどの金属、ゼオライト,コージェライト,ム
ライトなど鉱物、ポリメタクリ酸樹脂,フッ素樹脂,ケ
イ素樹脂,芳香族系有機高分子など有機・無機高分子の
少なくともいずれかを添加することができる。光触媒表
面に金属を添加することで、光励起により発生するラジ
カル数の増大やラジカルの失活を抑制することができ
る。また、無機物や有機高分子やCnH2n+1OHの
構造式で示されるエタノール、イソプロピルアルコール
やブタノールなどを添加することで、コーティング面の
透明度,光沢,密着度などの物理特性を向上することが
可能である。
【0015】シリカ、アルミナ、ゼオライトについて
は、2〜30nmの粒子を使用することができる。所定
の水素イオン濃度に調整された溶液中に分散させて使用
すればよい。
【0016】光触媒クリームを製造する原料として、光
触媒を分散し、水素イオン濃度0.5から6.5に調節
した溶液とシリカ、アルミナ、ジルコニアなどを分散
し、水素イオン濃度が8から13に調節した溶液を使用
することができる。酸化チタン、シリカ、アルミナ、ジ
ルコニアを分散させた溶液の水素イオン濃度について
は、上記の逆の組み合わせでもよい。
【0017】塗布方法としては、水などにて湿らせた基
材表面に光触媒クリームを、1m2あたり30gから2
00gとり、5℃から40℃の温度下にて布、紙などに
つけ、基材表面に光触媒クリームを広げ、乾燥させたの
ち基材表面に白く浮き出した固形物を別の布、紙などで
除去すればよい。光触媒クリームが1m2あたり30g
より少ない場合では、十分な光触媒機能が確保されな
い。一方1m2あたり200gより多い場合、光触媒の
機能は十分であるが、固形物の除去が難しく意匠性の確
保が問題となる。
【0018】
【発明の実施の形態】次に、発明の実施形態について説
明する。本実施の形態では、一例として酸化チタンとシ
リカを用いた光触媒クリームについて説明しているが、
上記する光触媒及び混合した光触媒やアルミナ、ジルコ
ニア及びこれらを混合したものは勿論使用可能である。
酸化チタンは、種々の原料例えばチタンアルコキシド、
しゅう酸チタン、硝酸チタン、四塩化チタンなどから製
造されたものであればいずれも使用できる。チタンアル
コキシドとしては、チタンテトラメトキシド、チタンテ
トラエトキシド、チタンテトライソポロポキシド、チタ
ンテトラブトキシドなどが挙げられる。分散する溶剤と
しては、蒸留水、イオン交換水などが挙げられる。シリ
カ分散液は、四塩化ケイ素などのハロゲン化ケイ素を水
中に添加することやケイ酸ナトリウムなどのケイ酸アル
カリの水溶液に塩酸、硝酸などの酸性物質を加えること
などが挙げられる。
【0019】上記、シリカを分散させたアルカリ性溶液
に、酸化チタンを分散させた酸性溶液を加えた。なお、
混合時の温度は15℃から80℃の温度範囲で処理す
る。原料調製および混合後のいずれかまたは双方に必要
に応じて塩酸、硝酸など酸性物質、アンモニア、アミン
などアルカリ性物質、分散性を維持するための界面活性
剤、ポリメタクリ酸樹脂、ケイ素樹脂、CnH2n+1
OHの構造式で示されるエタノール、イソプロピルアル
コールやブタノールなどを添加する。
【0020】上記原料を混合することで、50h後には
液だれのない光触媒クリームが得られる。水などで湿ら
せた基材表面に光触媒クリームを、1m2あたり30g
から200gとり、5℃から40℃の温度下にて布、紙
など上にとり、基材表面に光触媒クリームを広げ、乾燥
させたのち基材表面に白く浮き出した固形物を別の布、
紙などで除去すれば意匠性を保持した光触媒コーティン
グが可能となる。
【0021】
【実施例1】水素イオン濃度が10であるシリカ分散液
156g(固形分濃度22.5wt%)に水素イオン濃
度が1であるアナターゼ型酸化チタン分散液53.7g
(固形分濃度19.3wt%)を25℃にで混合した。
25℃で50時間保持することで光触媒クリーム(固形
分濃度21.7wt%)が調製できた。水で湿らせた市
販ガラス(10cm角)の表面上に光触媒クリーム1.
5gを紙で塗布し、全体に広げコーティングした。コー
ティング後、1分間乾燥させたのち、白く結晶化した固
形物を除去した。ガラス表面に付着した固形物は0.7
gであった。濁度測定(JISK7631)を実施した
ところ、全光透過率90%、ヘーズ値は0.08であっ
た。鉛筆硬度の数値は5Hであった。コーティングした
ガラスの接触角は12度であり、コーティング直後より
親水効果が確認できた。上記光触媒クリームの塗布量を
0.2g、0.5g、1.0g、1.5g、2.0g、
3.0g、4.0gで作製したガラスの物性を表1示
す。同表は、実施例1でのガラスへコーティングしたと
きの透過率、親水性を示したものである。
【0022】
【表1】
【0023】
【実施例2】水素イオン濃度が3であるアルミナ分散液
194g(固形分濃度20wt%)に水素イオン濃度が
9であるアナターゼ型酸化チタン分散液68g(固形分
濃度20wt%)を25℃で混合した。25℃で70時
間保持することで光触媒クリームが調製できた。25℃
で市販ガラス(10cm角)のガラス上に紙により1.
5g塗布し、紙により全体に広げコーティングした。コ
ーティング後、1分間乾燥させたのち、白く結晶化した
固形物を除去した。濁度測定(JISK7631)を実
施したところ、全光透過率90%、ヘーズ値は0.08
であった。鉛筆硬度は9Hであった。コーティングした
ガラスの接触角は13度であり、コーティング直後より
親水効果が確認できた。上記実施例の説明で、塗布する
道具として布・紙などを使っているが、これに限定する
ものではない。
【0024】
【発明の効果】(1)本発明による光触媒をクリーム状
にしたので、屋外での塗布において風、湿度など外乱の
影響を受けずに、構造物を構成するガラス、タイル、金
属などの基材表面に、特別な塗布設備、技法を用いるこ
となく、しかも誰でもムラなく奇麗に光触媒を塗布する
ことができる。 (2)光触媒による親水性機能と分解機能により汚れ防
止効果がある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // C09K 3/00 C09K 3/00 R 112 112Z (72)発明者 赤松 政彦 兵庫県明石市川崎町1番1号 川崎重工業 株式会社明石工場内 (72)発明者 寺田 誠二 兵庫県明石市川崎町1番1号 川崎重工業 株式会社明石工場内 (72)発明者 坂井 賢吉 東京都港区浜松町2丁目4番1号 川崎重 工業株式会社東京本社内 (72)発明者 荒西 義人 兵庫県明石市川崎町1番1号 川崎重工業 株式会社明石工場内 (72)発明者 三輪 靖雄 兵庫県明石市川崎町1番1号 川崎重工業 株式会社明石工場内 Fターム(参考) 4G059 AA01 AA02 AB09 AC22 DA01 DA02 DA03 DA04 DA05 DA06 DA07 DA09 EA04 EB09 FA05 FA15 4G069 AA08 BA04A BA04B BA07A BA13A BA48A BB02A BB04A BB06A BC03A BC09A BC10A BC12A BC13A BC16A BC22A BC31A BC32A BC33A BC35A BC50A BC51A BC52A BC54A BC58A BC59A BC60A BC62A BC67A BC68A BC70A BC72A BC75A BD09A CD10 DA05 EA01X EA01Y EB18X EC22X EC22Y EC26 ZA01A 4J038 AA011 CG032 CR072 DL002 HA061 HA141 HA501 JA18 NA01 NA05 NA24 PB05 PC02 PC03

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光触媒とシリカ、アルミナ、ジルコニアな
    どの無機物のいずれかまたは2成分以上組み合わせた組
    成からなり、総固形分に対して、水を5〜30wt%含
    有したことを特徴とする光触媒クリーム。
  2. 【請求項2】光触媒の固形分比率が15%〜50%であ
    ることを特徴とする請求項1に記載する光触媒クリー
    ム。
  3. 【請求項3】光触媒として、アモルファス型酸化チタ
    ン、アナターゼ型酸化チタン、ブルッカイト型酸化チタ
    ン、ルチル型酸化チタン、過酸化チタン、酸化亜鉛、チ
    タン酸バリウム、チタン酸ストロンチウム、酸化タング
    ステン、酸化マンガン、酸化ルテニウムなどのいずれか
    またはこれらを組み合わせ使用することを特徴とする請
    求項1〜2のいずれか記載の光触媒クリーム。
  4. 【請求項4】光触媒を構成する粒子の粒径が0.5nmか
    ら100nmであることを特徴とする請求項1〜3のい
    ずれか記載の光触媒クリーム。
  5. 【請求項5】光触媒クリームを構成するアルミナとして
    無定型アルミナあるいはアルミナの結晶構造がα、β、
    γなどからなる請求項1〜4記載の光触媒クリーム。
  6. 【請求項6】光触媒クリームに酸性物質、アルカリ性物
    質、界面活性剤、有機高分子、無機高分子及び有機・無
    機高分子、有機溶剤のいずれかまたはこれらをあわせた
    ものを添加する請求項1〜5記載の光触媒クリーム。
  7. 【請求項7】光触媒に白金,金,銀,銅,マグネシウ
    ム,アルミニウム,カリウム,カルシウム,バナジウ
    ム,クロム,マンガン,コバルト,ニッケル,亜鉛,セ
    レン,ジルコニウム,モリブデン,パラジウム,スズ,
    ハフニウム,タングステンなどの金属,ゼオライト,コ
    ージェライト,ムライトなど無機物のいずれかまたはこ
    れらを組み合わせたものを添加することを特徴とする請
    求項1〜6のいずれかの記載の光触媒クリーム。
  8. 【請求項8】光触媒を水素イオン濃度として0.5から
    6.5を示す溶液に分散させたものを、8から13の水
    素イオン濃度を示すアルカリ性溶液にシリカ、アルミ
    ナ、ジルコニアなどの無機物のいずれかまたは2成分以
    上組み合わせたものに混合することで製造することを特
    徴とする請求項1〜7のいずれかの記載の光触媒クリー
    ム。
  9. 【請求項9】光触媒を水素イオン濃度として8から13
    を示す溶液に分散させたものを、0.5から6.5の水
    素イオン濃度を示すアルカリ性溶液にシリカ、アルミ
    ナ、ジルコニアなどの無機物のいずれかまたは2成分以
    上組み合わせたものに混合することで光触媒クリームを
    製造することを特徴とする請求項1〜7のいずれかの記
    載の光触媒クリーム
  10. 【請求項10】水などで湿らせた基材表面に上記請求項
    1から9に記載する光触媒クリームを、1m2あたり3
    0gから200gとり、5℃から40℃の温度下にて基
    材表面に光触媒クリームを広げ、乾燥させたのち基材表
    面に白く浮き出した固形物を除去することで基材表面に
    透明性に優れる光触媒のコーティングを行うことを特徴
    とする光触媒クリームの塗布方法。
JP2001011560A 2001-01-19 2001-01-19 光触媒クリーム及び塗布方法 Pending JP2002212464A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001011560A JP2002212464A (ja) 2001-01-19 2001-01-19 光触媒クリーム及び塗布方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001011560A JP2002212464A (ja) 2001-01-19 2001-01-19 光触媒クリーム及び塗布方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002212464A true JP2002212464A (ja) 2002-07-31

Family

ID=18878684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001011560A Pending JP2002212464A (ja) 2001-01-19 2001-01-19 光触媒クリーム及び塗布方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002212464A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2454774A (en) * 2007-11-12 2009-05-20 Onid Technology A transparent photocatalytic sol-gel composition containing zeolite and titanium dioxide
JP2009240979A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Toshiba Corp 光触媒分散体、光触媒分散体の製造方法、光触媒体、および光触媒体の製造方法
JP2010234312A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Toshiba Corp 光触媒分散体、光触媒分散体の製造方法、光触媒体、および光触媒体の製造方法
JP2011212682A (ja) * 2011-07-11 2011-10-27 Toshiba Corp 光触媒分散体
JP2015006987A (ja) * 2008-03-04 2015-01-15 株式会社東芝 水系分散液を用いた膜の製造方法
KR102398265B1 (ko) * 2021-05-21 2022-05-13 이성진 항균, 탈취 및 지속 능력을 갖춘 수용성 도료 또는 코팅 조성물

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2454774A (en) * 2007-11-12 2009-05-20 Onid Technology A transparent photocatalytic sol-gel composition containing zeolite and titanium dioxide
GB2454774B (en) * 2007-11-12 2010-05-05 Onid Technology Transparent aqua-based nano sol-gel composition and method of applying the same
US8158546B2 (en) 2007-11-12 2012-04-17 Onid Technology (Shanghai) Corp. Transparent aqua-based nano sol-gel composition and method of applying the same
JP2015006987A (ja) * 2008-03-04 2015-01-15 株式会社東芝 水系分散液を用いた膜の製造方法
JP2009240979A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Toshiba Corp 光触媒分散体、光触媒分散体の製造方法、光触媒体、および光触媒体の製造方法
US7799728B2 (en) 2008-03-31 2010-09-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Photocatalyst dispersing element, method for manufacturing photocatalyst dispersing element, photocatalyst element, method for manufacturing photocatalyst element
JP2010234312A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Toshiba Corp 光触媒分散体、光触媒分散体の製造方法、光触媒体、および光触媒体の製造方法
US8158553B2 (en) 2009-03-31 2012-04-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Photocatalyst dispersion element, method for producing photocatalyst dispersion element, photocatalyst body, and method for producing photocatalyst body
JP2011212682A (ja) * 2011-07-11 2011-10-27 Toshiba Corp 光触媒分散体
KR102398265B1 (ko) * 2021-05-21 2022-05-13 이성진 항균, 탈취 및 지속 능력을 갖춘 수용성 도료 또는 코팅 조성물
WO2022245157A1 (ko) * 2021-05-21 2022-11-24 이성진 항균, 탈취 및 지속 능력을 갖춘 수용성 도료 또는 코팅 조성물

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2918787B2 (ja) 光触媒体およびその製造方法
TW539579B (en) Photocatalytic titanium dioxide powder, process for producing same, and applications thereof
EP2697422B1 (en) Method to form a self decontaminating surface
JP4672822B2 (ja) 親水性コーティング剤及び表面親水性基体
JP2004331969A (ja) 有害な生物学的病原体及び有毒化学物質に対する保護用の自己除染または自己洗浄コーティング
TWI221480B (en) Photocatalytic titanium oxide coating composition
WO2015133316A1 (ja) 光触媒塗工液及びそれを用いた光触媒フィルム
JP2001179091A (ja) 空気浄化用光触媒フィルター
CN105925021A (zh) TiO2/Ga2O3复合光催化胶体的制备方法
JP2002212464A (ja) 光触媒クリーム及び塗布方法
JP3961097B2 (ja) ブラインドのスラット製造方法
JPH1192689A (ja) 無機コーティング剤
JP2008094917A (ja) 表面を被覆した酸化亜鉛及びその製造方法並びにそれを用いた紫外線遮蔽性組成物
JP3027739B2 (ja) 光触媒体およびその製造方法
JP2006089858A (ja) 光触媒壁紙、それから誘導される多孔性光触媒壁紙
JP4112691B2 (ja) 表面親水性基体
JP7034644B2 (ja) 水系光触媒塗料および浄化方法
JP2001181535A (ja) 環境浄化用光触媒塗料
JP2002079109A (ja) 光半導体金属−有機物質混合体、光半導体金属含有組成物、光触媒性被膜の製造法及び光触媒性部材
JP3952238B2 (ja) 光触媒による有害物質等の除去方法
JPH09217028A (ja) 光触媒活性を有する透明被膜形成用コーティング組成物および透明被膜付基材
JPH09314714A (ja) 機能性膜およびそれを有する物品
KR20050103602A (ko) 실내용 광촉매 코팅제 및 그의 제조 방법
JP2002166175A (ja) 光触媒部材、その製造方法および塗料組成物
JP2000334309A (ja) 光触媒