JP2002202508A - 液晶画面を照明する装置 - Google Patents

液晶画面を照明する装置

Info

Publication number
JP2002202508A
JP2002202508A JP2001382597A JP2001382597A JP2002202508A JP 2002202508 A JP2002202508 A JP 2002202508A JP 2001382597 A JP2001382597 A JP 2001382597A JP 2001382597 A JP2001382597 A JP 2001382597A JP 2002202508 A JP2002202508 A JP 2002202508A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
diffusion sheet
liquid crystal
sheet
diffusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001382597A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Masaki
均 正木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Keiwa Inc
Original Assignee
Keiwa Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Keiwa Inc filed Critical Keiwa Inc
Priority to JP2001382597A priority Critical patent/JP2002202508A/ja
Publication of JP2002202508A publication Critical patent/JP2002202508A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 液晶画面の全体にわたった照度の低下を防ぎ
つつ、発光ダイオードのイメージが生ずることを防ぐと
ともに、製造コストを抑えることも可能な光拡散シート
および光源を備える装置を提供することである。 【解決手段】 液晶画面を照明する装置を、光拡散シー
ト1および光源31を含んで構成する。光拡散シート1
の表側面に第一拡散部3を形成するとともに、裏側面に
第二拡散部4を形成する。第一拡散部3および第二拡散
部4の少なくとも一方をエンボス形状に形成する

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶表示装置に用
いられる光拡散シートおよび光源を備える装置であっ
て、比較的に小型の機器に組み込まれる液晶表示装置に
用いられるものに関する。
【0002】
【従来の技術】液晶表示装置は、一般に、光源と該光源
を出射した光線を液晶表示装置の画面に導くための光拡
散シートとを備えている。この光拡散シートは、光源を
出射した光線を液晶表示装置の画面(以下、「液晶画
面」と略する)が配設される方向に集光するように導く
のであり、これにより、液晶画面が適当な照度に照明さ
れ鮮明な見やすい画面が得られるようになっている。
【0003】ところで、液晶表示装置は小型の電気製
品、例えば携帯電話等の表示板としても用いられるよう
になりつつある。
【0004】そして、このような小型の電気製品に液晶
表示装置が用いられる場合には、光源として平面状に多
数配設される発光ダイオードと、これらの発光ダイオー
ドと向き合うように配設される光拡散シートとが用いら
れる。
【0005】そして、発光ダイオードを出射した光線
は、光拡散シートの裏側から表側へと導かれ、光拡散シ
ートの表側から液晶画面へと導かれる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ここで、発光ダイオー
ドは、真っ直ぐに出射する方向の光量が相対的に多くな
るように光を放射するので、液晶画面に発光ダイオード
のイメージが形成され、画面の見やすさを損なう原因と
なる。
【0007】一方、光拡散シートの裏面等に消光性の印
刷を施すことにより、液晶画面に発光ダイオードのイメ
ージが生じないようにすることもできる。
【0008】しかし、かかる印刷を施すことは、光源を
出射した光量を減少させて液晶画面に入射させることに
なるのであり、液晶画面の全体的な照度の低下を招き光
源に対する効率の良い照明を行えないことになる。さら
に、光拡散シートを製造する上で、上記印刷を施すため
の工程を設ける必要があり、作業工数及び製造コストが
嵩むことになる。
【0009】そこで、本発明は、発光ダイオードが用い
られる液晶表示装置に用いられる光拡散シートおよび光
源を備える装置であって、液晶画面の全体にわたった照
度の低下を防ぎつつ、発光ダイオードのイメージが生ず
ることを防ぐことができ、製造コストを抑えることも可
能なものを提供することを目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明は、裏側面より入射した光線を表側面より出
射させて用いられる光拡散シートと、該光拡散シートの
裏側面に対向するように配設され光拡散シートの裏側面
に入射する前記光線を放射する多数の発光ダイオード
と、を備えてなる液晶画面を照明する装置であって、前
記光拡散シートが、表側面と裏側面とに拡散部が形成さ
れるとともに該二つの拡散部のいずれか一方がエンボス
形状に形成される、液晶画面を照明する装置である(請
求項1)。
【0011】光源である発光ダイオードから出射した光
線は、光拡散シートの裏側より入射し表側から出射する
過程において、裏側面での拡散に加えて表側面において
も拡散される。これにより、光拡散シートの表側を出射
する光線は、その表面全体にわたって平均化されること
になる。従って、光源として発光ダイオードを用いた場
合に、液晶画面に発光ダイオードのイメージが形成され
ることがない。また、従来のごとく印刷を施すことによ
って発光ダイオードを出射した光線の光量自体を減少さ
せる必要がないので、液晶画面の全体にわたって照度を
低下させることがなく、液晶画面を効率良く照明するこ
とが可能になる。
【0012】そして、前記拡散部のいずれか一方がエン
ボス形状に形成されるので、かかる拡散部を含んでなる
光拡散シートの形成を比較的に容易とでき、その製造コ
ストが嵩むことがない。
【0013】前記光拡散シートの表側面と裏側面とに形
成される二つの拡散部のうち、前記エンボス形状による
拡散部を表側面に形成することができ(請求項2)、ま
た、エンボス形状による拡散部を裏側面に形成すること
もできる(請求項3)。また、前記光拡散シートの表側
面と裏側面とに形成される二つの拡散部のいずれについ
ても、エンボス形状に形成することができる(請求項
4)。
【0014】ここで、エンボス形状とは、樹脂等の薄板
の表面にエンボス加工により形成される凹凸模様からな
る形状をいう。一般に、未硬化の樹脂等の薄板を凹形状
が彫刻されたロールに通すと、該薄板のロールに面した
表面に前記凹形状の反転形状からなる凹凸形状をエンボ
ス形状として形成することができる。
【0015】また、拡散部をエンボス形状に形成する場
合には、その表面の粗さをRzが5μm以上50μm以
下とすると(請求項5)、より顕著に光線を拡散でき
る。
【0016】また、前記二つの拡散部のいずれか一方を
エンボス形状により形成する場合について、他方の拡散
部については拡散剤を含んだコーティング層に形成する
ことができる。これにより、前記他方の拡散部によって
光線をより拡散することができ、光拡散シートを出射す
る光線をより均一に拡散することができる。
【0017】ここで、拡散剤を含んだコーティング層と
は、樹脂系ビーズ(例えば、ポリメチルメタクリレー
ト、スチレン等)と無機系拡散剤(炭酸カルシウム、酸
化チタン、硫酸バリウム等)の一方もしくは両方とバイ
ンダーとが混合された溶液をコーティングすることによ
って形成される層をいう。
【0018】
【発明の実施の形態】以下に、図1乃至図4に基づい
て、本発明の実施形態について説明する。
【0019】まず、図1に基づいて、本発明にかかる光
拡散シート1について説明する。図1は光拡散シート1
の部分断面図である図1において、上側が表側(即ち、
液晶画面の側)であり、下側が裏側である。
【0020】この光拡散シート1は、基材シート2と、
基材シート2の表側に形成された第一拡散部3と、基材
シート2の裏側に形成された第二拡散部4とを備えて構
成されている。この光拡散シート1を形成するにあた
り、PET(ポリエチレンテレフタレート)やPC(ポ
リカーボネート)、ポリオレフィン等の合成樹脂により
形成することができる。
【0021】また、この光拡散シート1にあっては、第
一拡散部3、第二拡散部4ともにエンボス形状に形成さ
れている。
【0022】図1に示される第一拡散部3、第二拡散部
4を形成するエンボス形状は、特に一定の規則的な形状
とされなくてもよく、凹凸からなる形状であればランダ
ムに形成される形状であってもよい。
【0023】そして、かかるエンボス形状の凹凸を、R
z粗さが5μm〜50μm程度となるように形成するの
が好ましい。これにより、より顕著に光線を拡散するこ
とができる。
【0024】この光拡散シート1によると、第一拡散部
3、第二拡散部4がともにエンボス形状に形成されてな
っているので、後に述べるように光拡散シートの製造が
容易であり、製造コストが嵩むことがない。
【0025】次に、図2に基づいて、本発明にかかる光
拡散シートの他の例である光拡散シート11について説
明する。図2は光拡散シート11の部分断面図である。
【0026】光拡散シート11は、前記光拡散シート1
と同様に、基材シート12と、基材シート12の表側に
形成された第一拡散部13と、基材シート12の裏側に
形成された第二拡散部14とを備えて構成されている。
【0027】光拡散シート11にあっては、第一拡散部
13はエンボス形状に形成されている。この第一拡散部
13のエンボス形状は、前記光拡散シート1の第一拡散
部3のエンボス形状と同様の形状である。
【0028】そして、光拡散シート11のうち、基材シ
ート12と第一拡散部13とについては上記基材シート
1と同様の材質によって形成することができる。
【0029】そして、第二拡散部14は、拡散剤を含ん
だコーティング層であるビーズ層に形成されており、ビ
ーズとバインダーとが混合された溶液を基材シート12
に塗工して乾燥・硬化することによって得ることができ
る。このビーズ層は、ポリスチレンからなるビーズと、
アクリル樹脂のバインダーとによって形成することがで
きる。
【0030】次に、図3に基づいて、本発明にかかる光
拡散シートのさらに異なる例である光拡散シート21に
ついて説明する。図3は光拡散シート21の部分断面図
である。
【0031】光拡散シート21は、前記光拡散シート
1、11と同様に、基材シート22と、基材シート22
の表側に形成された第一拡散部23と、基材シート22
の裏側に形成された第二拡散部24とを備えて構成され
ている。
【0032】光拡散シート21にあっては、基材シート
22の表側の第一拡散部23がビーズ25とバインダー
26とからなるビーズ層により形成され、基材シート2
2の裏側の第二拡散部24がエンボス形状に形成されて
いる。第二拡散部24のエンボス形状は前記第一拡散部
3、13のエンボス形状と同様であり、第一拡散部23
のビーズ層についても前記第二拡散部14のそれと同様
である。
【0033】次に、本発明にかかる光拡散シートの作用
について、図4に基づいて説明する。図4は、液晶画面
を照明するべく配設される光源と光拡散シートとを示し
ている。図4に示されるように、光源としての多数の発
光ダイオード31が平面状に配設され、以上に説明した
光拡散シート1がその裏側が発光ダイオード31に向き
合うように配設されている。また、光拡散シート1の表
側(図4における上側)には図示されない液晶画面が配
設される。
【0034】発光ダイオード31を出射した光線は、裏
側の第二拡散部4より基材シート2へと入射する。この
第二拡散部4より基材シート2へ入射する際に、光線は
第二拡散部4によって拡散される。そして、基材シート
2へ入射した光線は、第一拡散部3を通って表側へ出射
するが、その際に第一拡散部3によってさらに拡散され
る。
【0035】このようにして、発光ダイオード31を出
射した光線は、光拡散シート1の裏側から入射し表側か
ら出射する過程において、第一拡散部3に加えて第二拡
散部4によっても拡散されることになるので、光拡散シ
ート1の表側面の全体にわたって均一に拡散されること
になる。従って、光拡散シート1の表側を出射した光線
は、液晶画面に発光ダイオード31のイメージを形成す
ることがない。
【0036】次に、以上に説明した光拡散シート1の製
造方法の例について説明する。
【0037】まず、基材シート2の材料である合成樹脂
を溶融してTダイからシート状に押し出し、一対のポリ
シングロールで引き取る。この一対のポリシングロール
の表面には所定形状の凹部が多数個設けられている。未
硬化の合成樹脂は凹部に流入し、この凹部の反転形状に
基づく凹凸形状がエンボス形状として表側面と裏側面と
に形成された基材シート2が得られる。かかる基材シー
ト2のエンボス形状が形成される表側面、裏側面の部分
は、各々に第一拡散部3、第二拡散部4にあたる。
【0038】光拡散シート1は、このように、ポリシン
グロールで引き取ると同時に、第一拡散部3および第二
拡散部4が形成されることになるので、製造工程が簡易
であり、製造コストが嵩むことがない。
【0039】次に、二つの拡散部のうち一方がエンボス
形状に形成され他方がビーズ層に形成されてなる光拡散
シートの例である上記光拡散シート11の製造方法の例
について説明する。
【0040】まず、基材シート12の材料である合成樹
脂を溶融してTダイからシート状に押し出し、一対のポ
リシングロールで引き取る。このポリシングロールの一
方の表面(即ち、基材シート12の表側面と当接する
方)には所定形状の凹部が多数個設けられている。前記
光拡散シート1と同様に、表側面にエンボス形状が形成
された基材シート12が得られる。かかる基材シート1
2のエンボス形状が形成された表側面は第一拡散部13
にあたる。そして、基材シート12の裏側面に、ロール
コート等の既知の方法により、ビーズ15とバインダー
16とが混合された塗液が塗工され、硬化されることに
よりビーズ層が形成される。このビーズ層が形成された
裏側面は第二拡散部14にあたる。
【0041】この光拡散シート11についても、少なく
とも第一拡散部3については、ポリシングロールで引き
取ると同時に形成されることになるので、比較的に製造
工程を簡易にでき、製造コストを抑えることができる。
【0042】
【実施例】以下に、本発明の実施例について説明する。
第一の実施例にかかる光拡散シートは、実施形態におい
て説明した光拡散シート1と同様の構成である。そし
て、表側面と裏側面とにRz粗さが30μmをなすエン
ボス形状によって拡散部を形成した。また、この光拡散
シートをポリカーボネートによって形成した。
【0043】第二の実施例にかかる光拡散シートは、実
施形態において説明した光拡散シート11と同様の構成
であり、基材シート12をポリカーボネートにより形成
した。また、表側面にはRz粗さが30μmをなすエン
ボス形状を形成し、裏側面のビーズ層をアクリル系ビー
ズとアクリル系バインダーによって形成した。
【0044】第三の実施例にかかる光拡散シートは、実
施形態において説明した光拡散シート21と同様の構成
であり、基材シート22をポリカーボネートによって形
成した。また、裏側面にはRz粗さが30μmをなすエ
ンボス形状を形成し、表側面のビーズ層をアクリル系ビ
ーズとアクリル系バインダーによって形成した。
【0045】そして、以上の第一乃至第三の実施例に係
る光拡散シートの各々について、それらの裏面側に図4
に示したように発光ダイオードを配設し、表面側におい
て、発光ダイオードのイメージの観察と、輝度の測定と
を行った。輝度の測定については、測定機((株)トプ
コン製 BMー7)を用いた。また、かかる輝度の測定
を行うにあたり、光拡散シートを水平に支持し、前記測
定機のレンズ面が光拡散シートの表面から高さ50cm
の位置となるように測定機を設定した。また、測定機が
光拡散シートを眺める立体角は1度であった。
【0046】発光ダイオードのイメージについては、第
一乃至第三の実施例のいずれについても十分に消えてい
たが、第二の実施例が最も良く消えており、第一の実施
例と第三の実施例とはほぼ同程度に消えていることを確
認できたまた、輝度の測定については、第一の実施例が
416.3cd/m2であり、第二の実施例が340.5cd/m2であり、
第三の実施例が441.0cd/m2 であった。また、以上に説
明した第一乃至第三の実施例を比較すると、発光ダイオ
ードのイメージを最も消したい場合には実施例2が適し
ていることが判った。また、発光ダイオードのイメージ
を消しつつ輝度を上げたい場合には実施例3が適してい
ることが判った。実施例1によると、発光ダイオードの
イメージを消しつつ、輝度については実施例2よりも高
め得ることが判った。
【0047】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明による
と、発光ダイオードを光源に用いて液晶画面を照明する
にあたり、液晶画面に発光ダイオードのイメージが形成
されることがない。そして、発光ダイオードを出射した
光線の光量自体を減少させることが少なく、液晶画面の
全体についての照度の低下を招くことなく、液晶画面を
効率良く照明できる。そして、光拡散シートがエンボス
形状に形成される拡散部を含んで構成されるので、その
形成が比較的に容易であり、比較的に製造コストを抑え
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる光拡散シートの一例の部分断面
図である。
【図2】本発明にかかる光拡散シートの他の例の部分断
面図である。
【図3】本発明にかかる光拡散シートのさらに異なる例
の部分断面図である。
【図4】光源と光拡散シートとの配置を示す図である。
【符号の説明】 1 光拡散シート 2 基材シート 3 第一拡散部 4 第二拡散部 11 光拡散シート 12 基材シート 13 第一拡散部 14 第二拡散部 15 ビーズ 16 バインダー 21 光拡散シート 22 基材シート 23 第一拡散部 24 第二拡散部 25 ビーズ 26 バインダー 31 発光ダイオード

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 裏側面より入射した光線を表側面より出
    射させて用いられる光拡散シートと、 該光拡散シートの裏側面に対向するように配設され光拡
    散シートの裏側面に入射する前記光線を放射する多数の
    発光ダイオードと、を備えてなる液晶画面を照明する装
    置であって、 前記光拡散シートが、表側面と裏側面とに拡散部が形成
    されるとともに該二つの拡散部のいずれか一方がエンボ
    ス形状に形成される、液晶画面を照明する装置。
  2. 【請求項2】 前記エンボス形状による拡散部が前記光
    拡散シートの表側面に形成されていることを特徴とす
    る、請求項1に記載の液晶画面を照明する装置。
  3. 【請求項3】 前記エンボス形状による拡散部が前記光
    拡散シートの裏側面に形成されていることを特徴とす
    る、請求項1に記載の液晶画面を照明する装置。
  4. 【請求項4】 前記エンボス形状による拡散部が前記光
    拡散シートの表側面及び裏側面のいずれにも形成される
    ことを特徴とする、請求項1に記載の液晶画面を照明す
    る装置。
  5. 【請求項5】 前記光拡散シートのエンボス形状に形成
    されてなる拡散部の表面は、Rzが5μm以上50μm
    以下である請求項1乃至4のいずれかに記載の液晶画面
    を照明する装置。
JP2001382597A 2001-12-17 2001-12-17 液晶画面を照明する装置 Pending JP2002202508A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001382597A JP2002202508A (ja) 2001-12-17 2001-12-17 液晶画面を照明する装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001382597A JP2002202508A (ja) 2001-12-17 2001-12-17 液晶画面を照明する装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11131483A Division JP2000321404A (ja) 1999-05-12 1999-05-12 光拡散シート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002202508A true JP2002202508A (ja) 2002-07-19

Family

ID=19187502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001382597A Pending JP2002202508A (ja) 2001-12-17 2001-12-17 液晶画面を照明する装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002202508A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004097466A1 (ja) * 2003-04-28 2004-11-11 Takiron Co. Ltd. 電磁波シールド性光拡散シート
JP2008139736A (ja) * 2006-12-05 2008-06-19 Sumitomo Chemical Co Ltd 光拡散板
WO2008081953A1 (ja) 2006-12-28 2008-07-10 Mgc Filsheet Co., Ltd. ポリマーフィルム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004097466A1 (ja) * 2003-04-28 2004-11-11 Takiron Co. Ltd. 電磁波シールド性光拡散シート
CN100458471C (zh) * 2003-04-28 2009-02-04 多喜兰株式会社 电磁屏蔽光漫射板
JP2008139736A (ja) * 2006-12-05 2008-06-19 Sumitomo Chemical Co Ltd 光拡散板
WO2008081953A1 (ja) 2006-12-28 2008-07-10 Mgc Filsheet Co., Ltd. ポリマーフィルム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6075649A (en) Lens film and planar light source apparatus
JP4431327B2 (ja) プリズムシート及びこれを有する液晶表示器
US7270466B2 (en) Reflector for back light assembly and back light assembly using the same
JP3913870B2 (ja) 光学シート、光学シート積層体、面光源装置、及び、透過型表示装置
JP4435199B2 (ja) プリズムシート、面光源装置、及び、透過型表示体
JP3968155B2 (ja) プリズムシート
JPH0682635A (ja) 面光源装置
JP2009015297A (ja) 可変厚さを有する光方向転換フィルム
JP2008020888A (ja) 導光板とこれを含む液晶表示装置
JP2012079674A (ja) 導光部材
JPH11223812A (ja) 照明装置およびそれを用いた表示装置
JP2001043720A (ja) 面光源装置及び表示装置
JP2003281920A (ja) 照明装置
JP2001166113A (ja) 集光フィルム、面光源装置及び液晶表示装置
KR101255282B1 (ko) 프리즘 시트 및 이를 이용한 백 라이트 유닛 및액정표시장치
JP2002202508A (ja) 液晶画面を照明する装置
KR102059999B1 (ko) 백라이트 유닛 및 이를 이용한 액정 표시 장치
JP2000321404A (ja) 光拡散シート
JP2000214458A (ja) 導光板、その導光板を用いた面光源装置及び表示装置
JP4191498B2 (ja) 光学素子、その製造方法及び液晶表示装置
JPH10197725A (ja) 面状光源装置
KR20110054459A (ko) 듀얼 액정 디스플레이 모듈 및 그를 구비하는 휴대폰 단말기
JPH0740962Y2 (ja) 導光板装置
JPH0634818A (ja) 光拡散導光板およびそれを用いた光拡散装置
JPH09211230A (ja) 面状光源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060502

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080715

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090216

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090401