JP2002191942A - 排水処理方法 - Google Patents

排水処理方法

Info

Publication number
JP2002191942A
JP2002191942A JP2000391532A JP2000391532A JP2002191942A JP 2002191942 A JP2002191942 A JP 2002191942A JP 2000391532 A JP2000391532 A JP 2000391532A JP 2000391532 A JP2000391532 A JP 2000391532A JP 2002191942 A JP2002191942 A JP 2002191942A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
treatment
membrane
liquid
activated sludge
iron
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000391532A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4426088B2 (ja
Inventor
Isamu Inoue
勇 井上
Masato Noguchi
真人 野口
Yoshiyasu Okaniwa
良安 岡庭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Heavy Industries Ltd filed Critical Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority to JP2000391532A priority Critical patent/JP4426088B2/ja
Publication of JP2002191942A publication Critical patent/JP2002191942A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4426088B2 publication Critical patent/JP4426088B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)
  • Activated Sludge Processes (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 長期間にわたって安定して排水処理を行うこ
とができる排水処理方法を提供することを目的とする。 【解決手段】 本発明は、活性汚泥を含有する被処理液
に鉄系凝集剤を添加して凝集処理する凝集処理工程と、
凝集処理工程において凝集処理して得られた活性汚泥と
凝集汚泥とが混在する処理液を膜分離処理する膜分離処
理工程とを含む排水処理方法において、鉄系凝集剤とし
て、マンガンを0.1重量%以下含有するものを用いる
ことを特徴とする。この発明によれば、活性汚泥を含む
被処理液に鉄系凝集剤を添加して凝集処理し、凝集処理
して得られた活性汚泥と凝集汚泥とが混在する処理液を
膜分離処理しても、膜表面において酸化マンガンの生成
が十分に抑制され、長期間にわたって膜ファウリングを
防止することが可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、排水処理方法に係
り、より詳細には、活性汚泥を含む被処理液に鉄系凝集
剤を添加して膜分離処理を行う排水処理方法に関する。
【0002】
【従来技術】活性汚泥を含む被処理液を膜で固液分離す
る膜分離プロセスは、沈殿池が不要、曝気槽の汚泥濃度
が高められるなどのメリットを有することから、近年盛
んに利用されてきている。なかでも、COD成分を効率
良く除去し且つ膜のファウリング抑制を図るために、膜
分離に先立って、鉄系凝集剤を添加する排水処理方法が
よく用いられるようになっている(例えば特開平9−1
9700号公報、特開平10−128393号公報)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述し
た従来の諸公報に記載の排水処理方法では、膜ファウリ
ングが十分に抑制されるとは言えず、長期間にわたって
安定した運転を行うことが不可能となり、膜の薬品洗浄
を頻繁に行う必要があった。
【0004】本発明は、上記事情に鑑みてなされたもの
であり、長期間にわたって安定して排水処理を行うこと
ができる排水処理方法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記目的
を達成すべく、上記従来技術が有する問題の原因につい
て検討を行った。まず本発明者等は、膜ファウリング後
の膜の表面が黒くなっていることに気付き、この黒色物
質について分析を試み、この黒色物質が酸化マンガンで
あることを見出した。そして、本発明者等は、更にこの
酸化マンガンの生成源について検討した結果、その生成
源が、排水処理に通常用いられる鉄系凝集剤に不純物と
して含まれるマンガン(一般に1.2〜1.7重量%含
まれている)であることを見出し、本発明を完成するに
至ったものである。
【0006】即ち、本発明は、活性汚泥を含有する被処
理液に鉄系凝集剤を添加して凝集処理する凝集処理工程
と、凝集処理工程において凝集処理して得られた活性汚
泥と凝集汚泥とが混在する処理液を膜分離処理する膜分
離処理工程とを含む排水処理方法において、鉄系凝集剤
として、マンガンを0.1重量%以下含有するものを用
いることを特徴とする。
【0007】この発明によれば、活性汚泥を含む被処理
液に鉄系凝集剤を添加して凝集処理し、凝集処理して得
られた活性汚泥と凝集汚泥とが混在する処理液を膜分離
処理しても、膜表面において酸化マンガンの生成が十分
に抑制され、長期間にわたって膜ファウリングを防止す
ることが可能となる。
【0008】本発明は、処理液のpHを5.2〜5.8
に調整する工程を更に含むことが好ましい。
【0009】処理液のpHを上記範囲に調整すること
で、上記pH範囲を外れた場合に比べて、より長期間に
わたって安定に膜分離処理を行うことができる。
【0010】上記凝集処理工程において、活性汚泥に対
する水酸化鉄(Fe(OH)3)の比が0.1〜0.5
となるように鉄系凝集剤を添加することが好ましい。
【0011】この場合、活性汚泥に対する水酸化鉄の比
が上記範囲を外れた場合に比べて、より長期間にわたっ
て安定に膜分離処理を行うことができる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態について
詳細に説明する。
【0013】図1は、本発明の排水処理方法を適用する
排水処理装置の一例を示すフロー図である。図1に示す
ように、この排水処理装置は、活性汚泥を収容する曝気
槽1を備えており、曝気槽1には、原水導入ラインL1
を経て原水が導入されるようになっている。曝気槽1内
には、散気管2が配設され、散気管2は空気供給ライン
L2を経て空気供給ブロワ3に接続されている。従っ
て、空気供給ブロワ3から空気供給ラインL2を経て散
気管2より活性汚泥に空気を供給することが可能となっ
ている。なお、曝気槽1では、散気管2より空気を間欠
的に導入することで硝化脱窒処理を1つの槽で行うこと
ができる。
【0014】曝気槽1から排出される曝気処理液は、ラ
インL3を経て凝集槽4に導入される。凝集槽4の槽内
液は、攪拌機5により攪拌可能となっている。また、凝
集槽4には、pH計6が設置され、槽内液のpH値をモ
ニタ可能となっている。
【0015】凝集槽4から排出される凝集処理液は、ラ
インL4を経て膜分離槽7に導入される。膜分離槽7に
は、槽内液を固液分離する膜ユニット8が配設されてい
る。膜ユニット8においては、回転平膜、中空糸膜、浸
漬平膜等を使用することができ、膜の種類としては、例
えば限外ろ過膜、精密ろ過膜等のいずれも使用すること
ができる。膜ユニット8の下方には散気管9が配設され
ている。散気管9は、空気供給ラインL9を経て空気供
給ブロワ3に接続されている。膜ユニット8には、膜分
離処理液排出ラインL5が接続され、膜分離処理液排出
ラインL5には吸引ポンプ10が接続されている。そし
て、吸引ポンプ10を作動すると、膜ユニット8を経て
槽内液が吸引され、槽内液の固液分離が行われる。
【0016】また、膜分離槽7と曝気槽1とは返送ライ
ンL6によって接続され、返送ラインL6には返送ポン
プ11が設置されている。従って、膜分離槽7の槽内液
は、返送ラインL6を経て曝気槽1内に返送されるよう
になっている。
【0017】次に、前述した構成の排水処理装置を用い
た排水処理方法について説明する。
【0018】曝気槽1には、原水導入ラインL1を経て
原水を導入する。一方、空気供給ブロワ3を作動し、空
気供給ラインL2及び散気管2を経て空気供給ブロワ3
より曝気槽1の槽内液に空気を供給し槽内液の連続曝気
を行う。
【0019】凝集槽4には、ラインL3を経て活性汚泥
を含有する曝気処理液を導入する。凝集槽4の槽内液に
は、鉄系凝集剤を添加して凝集処理する(凝集処理工
程)。ここで、鉄系凝集剤としては、マンガンを0.1
重量%以下、好ましくは0・05重量%以下含有するも
のを用いる。マンガンの含有率を0.1重量%とするの
は、0.1重量%を超えると、後段の膜分離槽7におい
て膜表面に酸化マンガンが生成しやすくなり、短期間で
膜ファウリングが起こるからである。鉄系凝集剤として
は、上記含有率だけマンガンを含有するものであればよ
く、主として塩化第二鉄又はポリ硫酸鉄等を含有するも
のが用いられる。また、鉄系凝集剤の添加量は、活性汚
泥に対する水酸化鉄(Fe(OH)3)の重量比が0.
1〜0.5となるようにすることが好ましい。この場
合、上記範囲を外れた場合に比べて、膜ファウリングを
十分に抑制することができ、より長期間にわたって安定
して排水処理装置を運転することができる。更に、凝集
槽4においては、上記鉄系凝集剤の添加により、凝集槽
4内に凝集汚泥が生成され、被処理液中のCOD成分が
除去される。このとき、攪拌機5で槽内液を攪拌する
と、凝集汚泥が生成されやすくなる。
【0020】また、凝集槽4においては、鉄系凝集剤添
加後の槽内液(処理液)のpHを5.2〜5.8に調整
することが好ましい。pHが5.2未満になると、酸性
が強すぎて活性汚泥による生物処理が不安定となり、C
OD成分等の除去効率が低下する傾向があり、pHが
5.8を超えると、鉄系凝集剤での溶解性有機物の除去
効果が低下し、後段の膜分離槽7で比較的短期間に膜フ
ァウリングが起こる傾向がある。なお、pHの調整は、
凝集槽4内に酸又はアルカリを添加することにより行う
ことができる。
【0021】膜分離槽7には、ラインL4を経て、活性
汚泥と凝集汚泥とが混在する凝集処理液を導入する。そ
して、吸引ポンプ10を作動し、膜分離槽7の槽内液を
膜ユニット8を経て吸引し、槽内液の固液分離を行う
(膜分離工程)。一方、空気供給ブロワ3を作動し、空
気供給ラインL9、散気管9を経て槽内液に空気を供給
する。これにより膜面が洗浄されるとともに活性汚泥が
好気性条件下に置かれる。こうして槽内液の固液分離を
行っても、凝集槽4で添加した鉄系凝集剤は、マンガン
を0.1重量%以下含有するものであり、マンガンを極
微量含んでいるにすぎないため、長期間にわたって、膜
面における酸化マンガンの生成が十分に抑制され、膜フ
ァウリングを十分に抑制することができる。よって、排
水処理装置を長期間にわたって安定して運転することが
できる。
【0022】膜ユニット8を経て分離された清澄な膜分
離処理液は、膜分離処理液排出ラインL5を経て排出
し、槽内液の一部は、返送ポンプ11を作動し、返送ラ
インL6を経て曝気槽1に返送する。これにより活性汚
泥が曝気槽1に返送されるので、活性汚泥の有効利用が
図れる。
【0023】なお、本発明は、上記実施形態に限定され
るものではない。例えば上記実施形態では、曝気槽1に
おいて連続曝気を行っているが、原水が窒素化合物を多
く含んでいるような場合には、空気供給ブロワ3を間欠
的に作動することで曝気槽1にて硝化脱窒処理を行い、
窒素化合物を十分に除去するようにしてもよい。
【0024】次に、本発明の内容を、実施例を用いて具
体的に説明する。
【0025】
【実施例】(実施例1)表1に示す組成を持つ合成下水
を水道水で300倍に希釈し、これを流入原水とした。
この流入原水を曝気槽に導入して、表2に示す条件で曝
気槽を運転した。そして、曝気槽から排出される活性汚
泥を含む液をNo.5Cろ紙でろ過し、そのろ液に、F
eCl3濃度が2重量%となるように、マンガンを0.
02重量%含有する鉄系凝集剤(新日本製鉄(株)製塩
化第二鉄溶液(低マンガン品))を添加して凝集処理を
行った。鉄系凝集剤添加後、0.1規定NaOH又は
0.1規定HClを用いてpH調整を行った。そして、
活性汚泥と凝集汚泥とが混在する液をマイクロモジュー
ル(三菱レーヨン(株)製)を用いてろ過し、pH値に
対する差圧上昇を測定し、各pHごとに差圧上昇の比較
を行った。結果を表3に示す。なお、マイクロモジュー
ルとしては、キャピラリーモジュールを使用した。ま
た、表3において、差圧値は、液10Lを1Lになるま
で、即ち液を9L吸引したときの差圧を25℃換算値で
示した。また、表3には、マイクロモジュールで吸引す
る前の液の水質も併記した。更に膜分離中はエアスクラ
ビングを行った。膜の種類、材質、孔径、透過流束、エ
アスクラビング条件は表2に示す通りとした。
【0026】
【表1】
【0027】
【表2】
【0028】
【表3】
【0029】表3に示すように、pH4.5〜7.0の
範囲で凝集処理すると、マイクロモジュールで吸引する
前のTOC、COD(cr)濃度が十分に低減され、且つ9
Lろ過時の差圧も十分に小さくなることが分かった。特
にpH5.2〜5.8で凝集処理する場合には、9Lろ
過時の差圧が顕著に小さくなることが分かった。
【0030】(比較例1)曝気槽に鉄系凝集剤を添加し
なかった以外は実施例1と同様にして合成下水の処理を
行い、9Lろ過時の差圧を測定した。その結果を、マイ
クロモジュールで吸引する前の水質とともに表3に示
す。表3に示すように、鉄系凝集剤を添加しない場合に
は、TOC、COD(cr)濃度が十分に低減されず、9L
ろ過時の差圧も相当大きくなることが分かった。
【0031】(実施例2)曝気槽内のpH及び活性汚泥
濃度を一定とし、鉄系凝集剤の添加量を、活性汚泥に対
する水酸化鉄(Fe(OH)3)の重量比が表4に示す
値となるように変更すると共に、曝気槽におけるBOD
負荷を0.8kg/m3・日、マイクロモジュールにお
ける膜の透過流束を1.0m/日とした以外は実施例1
と同様にして、合成下水の処理を行った。そして、10
00時間運転した時点で差圧を測定した。差圧の測定
は、表4に示す活性汚泥に対する水酸化鉄(Fe(O
H)3)の重量比のそれぞれの場合について行った。結
果を表4に示す。
【0032】
【表4】
【0033】表4に示す結果より、活性汚泥に対するF
e(OH)3の重量比を0.1〜0.5の範囲にする
と、より長時間にわたって差圧の上昇を抑制できること
が分かった。
【0034】(比較例2)鉄系凝集剤を添加しなかった
以外は実施例2と同様にして合成下水の処理を行った。
そして、1000時間運転した時点で差圧を測定した。
結果を表4に示す。
【0035】表4に示す結果より、鉄系凝集剤を添加し
ないと、活性汚泥に対するFe(OH)3の重量比を
0.1〜0.5の範囲にする場合に比べて、比較的短時
間で差圧が上昇することが分かった。
【0036】(実施例3)合成下水で培養した活性汚泥
に鉄系凝集剤を添加し、これにより得られた活性汚泥と
凝集汚泥との混合汚泥を含む液の膜分離試験を図2に示
す膜セル試験装置を用いて実施した。
【0037】ここで、膜セル試験装置について説明す
る。図2に示すように、膜セル試験装置は、容積8Lの
曝気槽12を有し、曝気槽12の内部には、ブロワ13
から空気導入ラインL7、散気管14を経て空気が導入
されるようになっている。曝気槽12には、pH計18
が設置され、曝気槽12の槽内液のpHをモニタ可能と
なっている。また、膜セル試験装置は、箱型の膜セル1
5を有しており、曝気槽12の槽内液は、膜セル15の
下方位置から導入され、膜セル15の内壁面に固定され
たポリオレフィンからなる平膜(公称孔径0.4μm、
大きさ2cm×25cm)16の表面を通過して膜セル
15の上方位置から排出されて曝気槽12に返送される
ようになっている。また、膜セル15には、ブロワ13
から空気導入ラインL8を経て空気が導入され、この空
気により平膜16のエアスクラビング(膜下断面積
(0.8cm×2cm)当り1.5Nm3/m2・分)が
行われるようになっている。なお、空気導入ラインL8
には流量計19が設置されている。更に、膜で分離され
た膜分離液はポンプ17により吸引されて曝気槽12に
返送されるようになっている。
【0038】このような膜セル試験装置において、曝気
槽12で生成される活性汚泥と凝集汚泥との混合汚泥を
含む液の膜分離試験を次のようにして行った。まず、曝
気槽12には、表1に示す組成の合成下水で培養した活
性汚泥を導入し、活性汚泥濃度は12,000mg/L
とした。活性汚泥には、0.02重量%のマンガンを含
有する鉄系凝集剤(新日本製鉄(株)製塩化第二鉄溶液
(低マンガン品))を、活性汚泥に対するFe(OH)
3の重量比が0.1になるように添加し、凝集剤添加後
の曝気槽12の槽内液のpHは0.1規定NaOH又は
1規定HClを用いて調整した。膜16の透過流束は
1.5m/日に調整した。膜分離試験中は、有機物負荷
は与えず、膜分離試験は、空曝気の条件で行った。そし
て、吸引差圧が10kPa、20kPaに到達した時間
を測定した。結果を表5に示す。
【0039】
【表5】
【0040】(実施例4)図1に示す排水処理装置を用
いて、pH5.0〜6.0、SS400〜800mg/
L、BOD900〜1300mg/Lのビール工場排水
の処理を行った。このビール工場排水を原水として曝気
槽1に導入し、これを曝気槽1にてBOD容積負荷1.
0kg・BOD/m3・日で生物処理した。このときの
エアスクラビング条件は、膜下断面積当り1.5Nm3
/m2/分とした。この生物処理液を活性汚泥を残留さ
せたまま凝集槽4に導入し、凝集槽4に鉄系凝集剤を、
その濃度が流入原水(1L)を基準として250mg/
Lとなるように添加し、凝集槽4の槽内液を攪拌機5で
攪拌した。ここで、鉄系凝集剤としては、新日本製鉄
(株)製塩化第二鉄溶液(低マンガン品)を使用した。
また、凝集槽4の槽内液のpHは、pH計6をモニタし
ながら0.1規定NaOH又は0.1規定HClを添加
して所定の値になるように調整した。なお、凝集槽4に
おいては、1週間に一度MLSSを測定して、MLSS
が15,000mg/Lとなるように余剰汚泥を抜き出
した。膜分離槽7内の膜としては、表2に示す中空糸膜
を用い、膜の透過流束は、運転開始1ヶ月間は0.5m
3/m2/日とし、1ヶ月以降は1.0m3/m2/日とし
た。
【0041】こうしてビール工場排水の処理を行い、凝
集槽4の槽内液のpHを4.8、5.5、6.0、7.
0にした場合の膜差圧の経時変化を調べた。結果を図3
に示す。図3に示す結果より、いずれのpHの場合も比
較的長時間にわたって差圧が一定となるが、pH5.5
の場合には差圧が一定である時間が特に長く、膜ファウ
リングをより十分に抑制できることが分かった。
【0042】(実施例5)図2に示す膜セル試験装置を
用いて、表6に示す水質を持つ工場の生活排水を処理し
た。
【0043】
【表6】
【0044】上記工場の生活排水は次のようにして処理
した。まず、曝気槽12には、表1に示す合成下水で培
養した活性汚泥と工場の生活排水を導入し、活性汚泥濃
度を12,000mg/Lとした。曝気槽12の負荷条
件は0.8kg−BOD/m 3・日とした。活性汚泥に
は、マンガンを含有する鉄系凝集剤を、活性汚泥に対す
るFe(OH)3の重量比が0.2になるように添加
し、凝集剤添加後の曝気槽12の槽内液のpHは0.1
規定NaOH又は1規定HClを用いて5.5になるよ
うに調整した。また、膜の透過流束は1.0m/日に調
整した。
【0045】こうして工場の生活排水を処理し、週一
回、汚泥中の鉄分について分析し、活性汚泥に対するF
e(OH)3の比が0.2を維持するように鉄系凝集剤
を添加した。鉄系凝集剤としては、マンガンが差圧に与
える影響を調べるために、マンガン含有率の異なる2種
類の鉄系凝集剤(マンガン含有率がそれぞれ0.05重
量%、0.1重量%のもの)を用い、それぞれの鉄系凝
集剤ごとに3ヶ月運転時の吸引差圧(25℃換算値)を
測定した。なお、マンガン含有率が0.05重量%、
0.1重量%の鉄系凝集剤は、マンガン0.02重量%
含有品と1.6重量%含有品とを混合してマンガン含有
率を調整することにより得た。結果を図4の「○」で示
す。
【0046】(比較例3)鉄系凝集剤として、マンガン
含有率が0.3重量%、0.75重量%、1.0重量
%、1.6重量%のもの(マンガン0.02重量%含有
品と1.6重量%含有品とを混合してマンガン含有率を
調整することにより得た。)を用いた以外は実施例5と
同様にして工場の生活排水を処理した。そして、それぞ
れの鉄系凝集剤ごとに3ヶ月運転時の吸引差圧(25℃
換算値)を測定した。結果を図4の「●」で示す。
【0047】図4に示す結果より、実施例5の場合は、
3ヶ月運転時においても吸引差圧が十分に低くなってお
り、長期間にわたって安定して生活排水の処理が可能で
あるのに対し、比較例3の場合は、吸引差圧が実施例5
の場合の2〜3倍程度の大きさとなっており、短期間で
膜ファウリングを起こし、生活排水の処理を安定して行
えないことが分かった。
【0048】
【発明の効果】以上説明したように本発明の排水処理方
法によれば、活性汚泥を含む被処理液に鉄系凝集剤を添
加して凝集処理し、凝集処理して得られた処理液を膜分
離処理しても、膜表面において酸化マンガンの生成が十
分に抑制され、長期間にわたって膜ファウリングを防止
することが可能となる。従って、本発明によれば、排水
処理を長期間にわたって安定して行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の排水処理方法を実施する排水処理装置
の一例を示すフロー図である。
【図2】実施例3〜5、比較例3において使用する膜セ
ル試験装置を示すフロー図である。
【図3】凝集pHと膜差圧との関係を示すグラフであ
る。
【図4】凝集剤中のマンガン濃度と吸引差圧の大きさと
の関係を示すグラフである。
【符号の説明】
1,12…曝気槽、2,9,14…散気管、3,13…
ブロワ、4…凝集槽、7…膜分離槽、15…膜セル、1
6…平膜。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C02F 1/44 C02F 1/44 K 1/52 1/52 K 3/12 3/12 D S (72)発明者 岡庭 良安 東京都品川区北品川五丁目9番11号 住友 重機械工業株式会社内 Fターム(参考) 4D006 GA06 GA07 HA01 HA41 HA93 HA95 JA53A JA55A JA71 KA02 KA03 KA41 KA72 KB13 KB30 KD12 KD17 KE15P KE15Q MA01 MA03 PA01 PB08 PB24 PC64 4D015 BA04 BA11 BB06 BB13 CA02 DA13 DC04 EA04 EA06 EA13 EA17 EA37 FA25 4D028 AC01 AC09 BC01 BC17 BD08 BD11 BD17 BE02 CA09 CD01 4D062 BA04 BA11 BB06 BB13 CA02 DA13 DC04 EA04 EA06 EA13 EA17 EA37 FA25

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 活性汚泥を含有する被処理液に鉄系凝集
    剤を添加して凝集処理する凝集処理工程と、 前記凝集処理工程において凝集処理して得られた活性汚
    泥と凝集汚泥とが混在する処理液を膜分離処理する膜分
    離工程とを含む排水処理方法において、 前記鉄系凝集剤として、マンガンを0.1重量%以下含
    有するものを用いることを特徴とする排水処理方法。
  2. 【請求項2】 前記処理液のpHを5.2〜5.8に調
    整する工程を更に含むことを特徴とする請求項1に記載
    の排水処理方法。
  3. 【請求項3】 前記凝集処理工程において、前記活性汚
    泥に対する水酸化鉄の重量比が0.1〜0.5となるよ
    うに鉄系凝集剤を添加することを特徴とする請求項1又
    は2に記載の排水処理方法。
JP2000391532A 2000-12-22 2000-12-22 排水処理方法 Expired - Fee Related JP4426088B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000391532A JP4426088B2 (ja) 2000-12-22 2000-12-22 排水処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000391532A JP4426088B2 (ja) 2000-12-22 2000-12-22 排水処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002191942A true JP2002191942A (ja) 2002-07-10
JP4426088B2 JP4426088B2 (ja) 2010-03-03

Family

ID=18857653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000391532A Expired - Fee Related JP4426088B2 (ja) 2000-12-22 2000-12-22 排水処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4426088B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2860169A1 (fr) * 2003-09-30 2005-04-01 Degremont Procede pour eviter le colmatage des membranes de filtration
WO2006009125A1 (ja) * 2004-07-16 2006-01-26 Kuraray Co., Ltd. 余剰汚泥引き抜きの少ない排水処理方法
JP2007000727A (ja) * 2005-06-22 2007-01-11 Mitsubishi Rayon Eng Co Ltd 膜分離活性汚泥処理装置の運転方法
JP2008168199A (ja) * 2007-01-11 2008-07-24 Hitachi Ltd 膜分離活性汚泥装置及びその運転方法
JP2008200639A (ja) * 2007-02-22 2008-09-04 Kurita Water Ind Ltd 有機物含有水の生物処理方法
EP1990318A1 (en) * 2006-01-25 2008-11-12 Kuraray Co., Ltd. Method of treating drainage water using fixation support
JP2009006209A (ja) * 2007-06-26 2009-01-15 Toray Ind Inc 中空糸膜モジュールの洗浄方法
JP2009160567A (ja) * 2007-12-10 2009-07-23 Kobelco Eco-Solutions Co Ltd 生物処理方法および生物処理装置
JP2009214082A (ja) * 2008-03-13 2009-09-24 Kurita Water Ind Ltd 有機物含有水の生物処理方法および装置
JP2010029767A (ja) * 2008-07-28 2010-02-12 Kurita Water Ind Ltd 有機性排水の処理方法及び処理装置
WO2013105421A1 (ja) * 2012-01-11 2013-07-18 栗田工業株式会社 逆浸透処理方法
KR101463987B1 (ko) * 2005-08-02 2014-11-20 쿠리타 고교 가부시키가이샤 유기성 배수의 처리 방법

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005032698A1 (fr) * 2003-09-30 2005-04-14 Degremont Procede pour eviter le colmatage des membranes de filtration.
AU2004277358B2 (en) * 2003-09-30 2010-08-19 Degremont Method for avoiding clogging of filtration membranes
FR2860169A1 (fr) * 2003-09-30 2005-04-01 Degremont Procede pour eviter le colmatage des membranes de filtration
AU2004277358B9 (en) * 2003-09-30 2010-10-07 Degremont Method for avoiding clogging of filtration membranes
CN100438956C (zh) * 2003-09-30 2008-12-03 底格里蒙公司 避免过滤膜堵塞的方法
JP4958551B2 (ja) * 2004-07-16 2012-06-20 株式会社クラレ 余剰汚泥引き抜きの少ない排水処理方法
WO2006009125A1 (ja) * 2004-07-16 2006-01-26 Kuraray Co., Ltd. 余剰汚泥引き抜きの少ない排水処理方法
JPWO2006009125A1 (ja) * 2004-07-16 2008-05-01 株式会社クラレ 余剰汚泥引き抜きの少ない排水処理方法
US7754081B2 (en) 2004-07-16 2010-07-13 Kuraray Co., Ltd. Method of wastewater treatment with excess sludge withdrawal reduced
JP2007000727A (ja) * 2005-06-22 2007-01-11 Mitsubishi Rayon Eng Co Ltd 膜分離活性汚泥処理装置の運転方法
KR101463987B1 (ko) * 2005-08-02 2014-11-20 쿠리타 고교 가부시키가이샤 유기성 배수의 처리 방법
US7879239B2 (en) 2006-01-25 2011-02-01 Kuraray Co., Ltd. Wastewater treatment method using immobilized carrier
EP1990318A1 (en) * 2006-01-25 2008-11-12 Kuraray Co., Ltd. Method of treating drainage water using fixation support
EP1990318A4 (en) * 2006-01-25 2010-03-10 Kuraray Co RESTRICTING TREATMENT OF WASTEWATER USING FIXING CARRIER
JP2008168199A (ja) * 2007-01-11 2008-07-24 Hitachi Ltd 膜分離活性汚泥装置及びその運転方法
JP2008200639A (ja) * 2007-02-22 2008-09-04 Kurita Water Ind Ltd 有機物含有水の生物処理方法
JP2009006209A (ja) * 2007-06-26 2009-01-15 Toray Ind Inc 中空糸膜モジュールの洗浄方法
JP4612078B2 (ja) * 2007-12-10 2011-01-12 株式会社神鋼環境ソリューション 生物処理方法および生物処理装置
JP2009160567A (ja) * 2007-12-10 2009-07-23 Kobelco Eco-Solutions Co Ltd 生物処理方法および生物処理装置
JP2009214082A (ja) * 2008-03-13 2009-09-24 Kurita Water Ind Ltd 有機物含有水の生物処理方法および装置
JP2010029767A (ja) * 2008-07-28 2010-02-12 Kurita Water Ind Ltd 有機性排水の処理方法及び処理装置
WO2013105421A1 (ja) * 2012-01-11 2013-07-18 栗田工業株式会社 逆浸透処理方法
CN104039713A (zh) * 2012-01-11 2014-09-10 栗田工业株式会社 逆渗透处理方法
KR20140109867A (ko) * 2012-01-11 2014-09-16 쿠리타 고교 가부시키가이샤 역침투 처리 방법
JPWO2013105421A1 (ja) * 2012-01-11 2015-05-11 栗田工業株式会社 逆浸透処理方法
KR102021627B1 (ko) * 2012-01-11 2019-11-04 쿠리타 고교 가부시키가이샤 역침투 처리 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP4426088B2 (ja) 2010-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4862361B2 (ja) 排水処理装置及び排水処理方法
TWI459997B (zh) 膜分離方法及膜分離裝置
TWI494281B (zh) 有機性排水的處理裝置
KR101467476B1 (ko) 유기물 함유수의 생물처리방법
JP4874231B2 (ja) 水処理システム
JP4632356B2 (ja) 生物学的窒素除去方法及びシステム
JPH09314177A (ja) 有機排水処理方法および有機排水処理装置
JP4426088B2 (ja) 排水処理方法
JP4997724B2 (ja) 有機性排水の処理方法
WO2011039831A1 (ja) 有機物含有水の生物処理方法
JP5309760B2 (ja) 有機性排水の処理方法及び処理装置
WO2011039832A1 (ja) 有機性排水の処理方法及び処理装置
JP2013240794A (ja) 膜分離活性汚泥処理装置および膜分離活性汚泥処理方法
JP2010029768A (ja) 有機性排水の処理方法及び処理装置
JPH0667520B2 (ja) し尿系汚水の処理装置
JP2005046748A (ja) 有機性廃水の処理方法
JPH11239789A (ja) 高度水処理方法
JP2006095363A (ja) 有機性窒素化合物を含有する排水の処理装置
JPH03151100A (ja) 有機性汚水の処理方法
JP2005230785A (ja) 生物学的廃水処理装置及び生物学的廃水処理方法
JP3229802B2 (ja) 汚水処理方法およびその装置
JP2002035554A (ja) 水処理方法および水処理装置
JPH10211490A (ja) 高度水処理方法およびその装置
JPH10216776A (ja) 有機性排水の生物処理方法
JPH10137779A (ja) 埋立浸出水の処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070628

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20071011

A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20071018

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4426088

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131218

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees