JP2002191129A - 充電器 - Google Patents

充電器

Info

Publication number
JP2002191129A
JP2002191129A JP2000386828A JP2000386828A JP2002191129A JP 2002191129 A JP2002191129 A JP 2002191129A JP 2000386828 A JP2000386828 A JP 2000386828A JP 2000386828 A JP2000386828 A JP 2000386828A JP 2002191129 A JP2002191129 A JP 2002191129A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charger
output
battery pack
output terminal
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000386828A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuhiro Kawashima
信弘 川嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Saitama Ltd
Original Assignee
NEC Saitama Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Saitama Ltd filed Critical NEC Saitama Ltd
Priority to JP2000386828A priority Critical patent/JP2002191129A/ja
Priority to US10/025,034 priority patent/US6534951B2/en
Priority to CNB011445467A priority patent/CN1236539C/zh
Priority to GB0130522A priority patent/GB2374473B/en
Publication of JP2002191129A publication Critical patent/JP2002191129A/ja
Priority to HK03102112.6A priority patent/HK1049925B/zh
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/0031Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits using battery or load disconnect circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/005Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting using a power saving mode
    • H02J9/007Detection of the absence of a load
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S320/00Electricity: battery or capacitor charging or discharging
    • Y10S320/12Precharging analysis, e.g. determining presence of battery

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 2次電池未装着時の出力短絡の危険性や専用
の2次電池以外の使用による危険性を防ぐ。 【解決手段】 充電制御回路11は、出力端子12,1
3を介して電池パック2に充電電流を供給する。リード
スイッチ14は、出力端子12と充電制御回路11との
間に直列に挿入され、所定の電池パック2に内蔵された
マグネット24による磁界を検出したとき、接点を閉じ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、2次電池を充電す
る充電器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の充電器では、入力に電源が供給さ
れている限り、2次電池が未接続の状態であっても、充
電用の出力端子に電圧を出力していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】多くの充電器では、2
次電池が接続されていない場合、充電用の出力端子が露
出した状態となり、出力端子が金属等によって短絡され
る可能性が高くなる。前述のように、2次電池が未接続
の状態でも、充電器は充電用の電圧を出力するので、出
力端子の短絡が起こると、充電器内が異常発熱したり、
充電器内の素子が熱破壊したりする恐れがあった。ま
た、従来の充電器では、専用の2次電池以外でも出力端
子に接続すれば、充電が可能である。しかしながら、専
用以外の2次電池を誤って充電すると、2次電池の性能
が低下したり、2次電池が破損したり、液漏れしたりす
る恐れがあった。本発明は、上記課題を解決するために
なされたもので、2次電池未装着時の出力短絡の可能性
や専用の2次電池以外の使用を防ぐことができる充電器
を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の充電器は、出力
端子(12,13)を介して2次電池に充電電流を供給
する充電制御手段(11,11a,11b)と、充電器
に所定の2次電池(2,2c)が装着されたか否かを検
出し、前記所定の2次電池が装着されていない場合は、
前記出力端子と前記充電制御手段との接続を切断し、前
記所定の2次電池が装着された場合は、前記出力端子と
前記充電制御手段とを接続する出力切断手段を有するも
のである。このように、本発明は、入力に電源が供給さ
れている充電器において、所定の2次電池が未装着の場
合には、出力切断手段により出力を完全にオフにし、所
定の2次電池が装着された場合のみ、電源ラインをオン
にして、2次電池の充電を開始する。
【0005】また、本発明の充電器の1構成例として、
前記出力切断手段は、接点が前記出力端子と前記充電制
御手段との間に直列に挿入され、前記所定の2次電池に
内蔵された磁界発生手段(24)による磁界を検出した
とき、前記接点を閉じる磁界検出スイッチ(14)から
なるものである。また、本発明の充電器の1構成例とし
て、前記出力切断手段は、前記所定の2次電池に内蔵さ
れた磁界発生手段による磁界を検出する磁界検出手段
(14a,16)と、前記出力端子と前記充電制御手段
との間に直列に挿入され、前記磁界検出手段によって磁
界が検出されたとき、前記出力端子と前記充電制御手段
とを接続するスイッチング素子(15,15b)とから
なるものである。また、本発明の充電器の1構成例とし
て、前記出力切断手段は、接点が前記出力端子と前記充
電制御手段との間に直列に挿入され、前記所定の2次電
池に配設された所定の部材による操作に応じて前記接点
を閉じる機械スイッチ(17)からなるものである。ま
た、本発明の充電器の1構成例として、前記出力切断手
段は、前記所定の2次電池に配設された所定の部材によ
る操作に応じて開閉する機械スイッチと、前記出力端子
と前記充電制御手段との間に直列に挿入され、前記機械
スイッチが充電器に前記所定の2次電池が装着されたこ
とを示す状態になったとき、前記出力端子と前記充電制
御手段とを接続するスイッチング素子とからなるもので
ある。
【0006】
【発明の実施の形態】[実施の形態の1]以下、本発明
の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
図1(a)は本発明の第1の実施の形態となる充電器の
構成を示すブロック図、図1(b)は図1(a)の充電
器に所定の電池パックを接続した状態を示すブロック
図、図2は充電器と電池パックの外観図である。本実施
の形態の充電器1は、所定の電池パック2が未設続状態
のとき出力を切断する出力切断手段として、出力側電源
ラインに挿入されたリードスイッチ14を用いるもので
ある。
【0007】すなわち、充電器1は、電池パック2を充
電するための充電電流を出力する充電制御回路11と、
充電制御回路11の正極側の出力と接続された第1の出
力端子12と、充電制御回路11の負極側の出力と接続
された第2の出力端子13と、出力端子12と充電制御
回路11との間に直列に挿入されたリードスイッチ14
とを有している。また、電池パック2は、充電器1専用
の2次電池であり、セル21と、セル21の正極側と接
続された正極端子22と、セル21の負極側と接続され
た負極端子23と、充電器1のリードスイッチ14を閉
状態にするマグネット24とを有している。
【0008】充電器1は、図2に示すリードスイッチ実
装位置Aにリードスイッチ14を内蔵し、電池パック2
は、図2に示すマグネット実装位置Bにマグネット24
を内蔵している。リードスイッチ14は磁界の強さに反
応して作動する部品である。したがって、電池パック2
を充電器1に装着したとき、マグネット24がリードス
イッチ14に接近するよう、リードスイッチ実装位置A
とマグネット実装位置Bとを決定するのが望ましい。
【0009】次に、本実施の形態の充電器1の動作につ
いて説明する。図1(a)のように、電池パック2が未
装着の場合、充電器1のリードスイッチ14は、電池パ
ック2に内蔵されているマグネット24の磁力を受けて
いないため、開状態となっている。この結果、充電制御
回路11が電圧を出力している場合でも、充電器1の出
力としてはオフ状態となる。
【0010】充電器1に電池パック2が装着されると、
図1(b)に示すように、充電器1の出力端子12と電
池パック2の正極端子22が接続されると共に、充電器
1の出力端子13と電池パック2の負極端子23が接続
され、充電器1に内蔵されたリードスイッチ14と電池
パック2に内蔵されたマグネット24が接近する。リー
ドスイッチ14は、一定以上の磁力を受けた場合に作動
して閉状態となる。この原理により、充電器1に電池パ
ック2が装着された場合には、リードスイッチ14はマ
グネット24の磁力を受けて閉状態となる。この結果、
充電器1の出力がオン状態となるので、充電器1の充電
制御回路11は、電池パック2に実装されているセル2
1を充電する。
【0011】以上のように、電池パック2に実装したマ
グネット24の磁力で充電器1に実装したリードスイッ
チ14を作動させることにより、所定の電池パック2が
装着されたときのみ充電器1の出力をオンにし、電池パ
ック2が未装着の状態では充電器1の出力をオフにする
ことができる。
【0012】[実施の形態の2]図3(a)は本発明の
第2の実施の形態となる充電器の構成を示すブロック
図、図3(b)は図3(a)の充電器に所定の電池パッ
クを接続した状態を示すブロック図である。本実施の形
態の充電器1aは、出力切断手段として、出力側電源ラ
インに挿入された半導体スイッチング素子であるnチャ
ネルMOS電界効果トランジスタ(以下、FETとす
る)15と、このFET15のゲート電圧を切り替える
リードスイッチ14aとを用いるものである。
【0013】すなわち、充電器1aは、電池パック2を
充電するための充電電流を出力すると共に、FET15
のゲートに供給する「High」レベルの電圧を出力す
る充電制御回路11aと、第1の出力端子12と、充電
制御回路11aの負極側の出力と接続された第2の出力
端子13と、充電制御回路11aからの「High」レ
ベルの電圧が一端に入力され、他端がFET15のゲー
トと接続されたリードスイッチ14aと、ドレインが充
電制御回路11aの正極側の出力と接続され、ソース及
び基板が第1の出力端子12と接続されたFET15と
を有している。充電器1aは、実施の形態の1と同様
に、図2に示すリードスイッチ実装位置Aにリードスイ
ッチ14aを内蔵している。電池パック2の構成は、実
施の形態の1と全く同じである。
【0014】次に、本実施の形態の充電器1aの動作に
ついて説明する。図3(a)のように、電池パック2が
未装着の場合、充電器1aのリードスイッチ14aは、
電池パック2に内蔵されているマグネット24の磁力を
受けていないため、開状態となっている。この結果、F
ET15がオフ状態となるので、充電制御回路11aが
電圧を出力している場合でも、充電器1aの出力として
はオフ状態となる。
【0015】充電器1aに電池パック2が装着される
と、実施の形態の1と同様に、充電器1aに内蔵された
リードスイッチ14aと電池パック2に内蔵されたマグ
ネット24が接近する。リードスイッチ14aはマグネ
ット24の磁力を受けて閉状態となり、充電制御回路1
1aからリードスイッチ14aを経由してFET15の
ゲートに「High」レベルの電圧が供給される。この
結果、FET15のドレイン−ソース間がオン状態とな
り、充電器1aの出力がオン状態となるので、充電制御
回路11aは、電池パック2のセル21を充電する。
【0016】このように、FET15とリードスイッチ
14aの組み合わせによっても、所定の電池パック2が
装着されたときのみ充電器1aの出力をオンにし、電池
パック2が未装着の状態では充電器1aの出力をオフに
することができる。
【0017】[実施の形態の3]図4(a)は本発明の
第3の実施の形態となる充電器の構成を示すブロック
図、図4(b)は図4(a)の充電器に所定の電池パッ
クを接続した状態を示すブロック図である。本実施の形
態の充電器1bは、出力切断手段として、出力側電源ラ
インに挿入されたFET15bと、磁界の強さに反応し
て作動するホールIC16と、ホールIC16の出力に
応じてFET15bのゲート電圧を切り替える充電制御
回路11bとを用いるものである。
【0018】すなわち、充電器1bは、充電電流を出力
すると共に、ホールIC16の出力に応じてFET15
bのゲート電圧を切り替える充電制御回路11bと、第
1の出力端子12と、充電制御回路11aの負極側の出
力と接続された第2の出力端子13と、ドレインが充電
制御回路11bの正極側の出力と接続され、ソース及び
基板が第1の出力端子12と接続されたFET15b
と、ホールIC16とを有している。
【0019】充電器1bは、実施の形態の1で説明した
リードスイッチ実装位置AにホールIC16を内蔵して
いる。ホールICは、リードスイッチと同様に磁界の強
さに反応して作動する部品であり、本実施の形態で用い
たホールIC16は、磁力の無い状態では「High」
レベルの電圧、一定以上の磁力を受けた状態では「Lo
w」レベルの電圧を出力する。電池パック2の構成は、
実施の形態の1と全く同じである。
【0020】次に、本実施の形態の充電器1bの動作に
ついて説明する。図4(a)のように、電池パック2が
未装着の場合、充電器1bのホールIC16は、電池パ
ック2に内蔵されているマグネット24の磁力を受けて
いないため、「High」レベルの電圧OUTを出力し
ている。この電圧OUTを受けた充電制御回路11bが
FET15bのゲートに対して「Low」レベルの電圧
を出力することにより、FET15bがオフ状態となる
ので、充電制御回路11bが電圧を出力している場合で
も、充電器1bの出力としてはオフ状態となる。
【0021】充電器1bに電池パック2が装着される
と、充電器1bに内蔵されたホールIC16と電池パッ
ク2に内蔵されたマグネット24が接近する。ホールI
C16はマグネット24の磁力を受けて「Low」レベ
ルの電圧OUTを出力し、この電圧OUTを受けた充電
制御回路11bがFET15bのゲートに対して「Hi
gh」レベルの電圧を出力する。この結果、FET15
bがオン状態となり、充電器1bの出力がオン状態とな
るので、充電制御回路11bは、電池パック2のセル2
1を充電する。
【0022】このように、FET15bとホールIC1
6の組み合わせによっても、所定の電池パック2が装着
されたときのみ充電器1aの出力をオンにし、電池パッ
ク2が未装着の状態では充電器1aの出力をオフにする
ことができる。
【0023】[実施の形態の4]図5(a)は本発明の
第4の実施の形態となる充電器の構成を示すブロック
図、図5(b)は図5(a)の充電器に所定の電池パッ
クを接続した状態を示すブロック図、図6は充電器と電
池パックの外観図である。本実施の形態の充電器1c
は、出力切断手段として、出力側電源ラインに挿入され
た、プッシュスイッチ等の機械スイッチを用いるもので
ある。
【0024】すなわち、充電器1cは、充電制御回路1
1と、充電制御回路11の正極側の出力と接続された第
1の出力端子12と、充電制御回路11の負極側の出力
と接続された第2の出力端子13と、出力端子12と充
電制御回路11との間に直列に挿入されたプッシュスイ
ッチ17とを有している。また、電池パック2cは、セ
ル21と、セル21の正極側と接続された正極端子22
と、セル21の負極側と接続された負極端子23とを有
している。
【0025】図6に示すように、充電器1cには、電池
パック2cと対向する面に凹みが設けられている。誤操
作を防止するため、プッシュスイッチ17は、この凹み
の底に設けられ、スイッチ17のキートップが充電器1
cの表面に突出しない構造になっている。一方、電池パ
ック2cには、モールド樹脂からなる凸部25が設けら
れ、充電器1cに装着されたときに、凸部25がプッシ
ュスイッチ17を押下する構造になっている。
【0026】ここで、プッシュスイッチ17としては押
下時に閉じるNO(Normally Open)形のものを想定し
ている。電池パック2cの凸部25は、充電器1cに装
着されたときに、プッシュスイッチ17のキートップと
向かい合い、かつキートップを十分に押し込むことがで
きる形状が必要である。
【0027】次に、本実施の形態の充電器1cの動作に
ついて説明する。図5(a)のように、電池パック2c
が未装着の場合、プッシュスイッチ17は、開状態とな
っている。この結果、充電制御回路11が電圧を出力し
ている場合でも、充電器1cの出力としてはオフ状態と
なる。
【0028】充電器1cに電池パック2cが装着される
と、充電器1cに内蔵されたプッシュスイッチ17は、
電池パック2cに設けられた凸部25によって押し込ま
れ、閉状態となる。この結果、充電器1cの出力がオン
状態となるので、充電器1cの充電制御回路11は、電
池パック2cに実装されているセル21を充電する。
【0029】以上のように、充電器1cの出力側電源ラ
インに機械スイッチを挿入して、所定の電池パック2c
を装着したときに機械スイッチがオンする構造とするこ
とにより、所定の電池パック2cが装着されたときのみ
充電器1cの出力をオンにし、電池パック2cが未装着
の状態では充電器1cの出力をオフにすることができ
る。
【0030】なお、実施の形態の3において、ホールI
C16の代わりに、プッシュスイッチ17を用いてもよ
い。すなわち、プッシュスイッチ17の接点の一端を接
地し、プッシュスイッチ17の他端をプルアップして、
かつこの他端をホールIC16のように充電制御回路1
1bに接続すれば、電池パック2cが未装着の場合、プ
ッシュスイッチ17が開状態のため、「High」レベ
ルの電圧が充電制御回路11bに入力され、電池パック
2cが装着された場合、プッシュスイッチ17が電池パ
ック2cの凸部25によって押し込まれ閉状態となるの
で、「Low」レベルの電圧が充電制御回路11bに入
力される。こうして、実施の形態の3と同様の動作を実
現することができる。
【0031】
【発明の効果】本発明によれば、所定の2次電池が装着
されていない場合は、出力端子と充電制御手段との接続
を切断して出力をオフにし、所定の2次電池が装着され
た場合は、出力端子と充電制御手段とを接続して出力を
オンにする出力切断手段を設けることにより、2次電池
が未装着の状態で露出している出力端子が金属等によっ
て短絡されたとしても、発熱や充電器内の素子破壊を回
避することができ、安全性を高めることができる。ま
た、専用の2次電池以外を充電しようとしても、出力が
オフになるので、専用以外の2次電池を誤って充電する
ことがなく、2次電池の破損や液漏れ等を回避すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施の形態となる充電器の構
成を示すブロック図及び充電器に所定の電池パックを接
続した状態を示すブロック図である。
【図2】 本発明の第1の実施の形態における充電器と
電池パックの外観図である。
【図3】 本発明の第2の実施の形態となる充電器の構
成を示すブロック図及び充電器に所定の電池パックを接
続した状態を示すブロック図である。
【図4】 本発明の第3の実施の形態となる充電器の構
成を示すブロック図及び充電器に所定の電池パックを接
続した状態を示すブロック図である。
【図5】 本発明の第4の実施の形態となる充電器の構
成を示すブロック図及び充電器に所定の電池パックを接
続した状態を示すブロック図である。
【図6】 本発明の第4の実施の形態における充電器と
電池パックの外観図である。
【符号の説明】
1、1a、1b、1c…充電器、2、2c…電池パッ
ク、11、11a、11b…充電制御回路、12、13
…出力端子、14、14a…リードスイッチ、15、1
5b…FET、16…ホールIC、17…プッシュスイ
ッチ、21…セル、22…正極端子、23…負極端子、
24…マグネット、25…凸部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5G003 AA01 FA04 FA07 5H030 AA08 AS06 AS18 BB12 DD02 DD05 DD06 DD09 DD15 DD18 FF51 5H040 AA18 AA40 AS25 AT02 AY04 CC13 DD06 DD28 FF05 GG07 GG09

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 出力端子を介して2次電池に充電電流を
    供給する充電制御手段と、 充電器に所定の2次電池が装着されたか否かを検出し、
    前記所定の2次電池が装着されていない場合は、前記出
    力端子と前記充電制御手段との接続を切断し、前記所定
    の2次電池が装着された場合は、前記出力端子と前記充
    電制御手段とを接続する出力切断手段を有することを特
    徴とする充電器。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の充電器において、 前記出力切断手段は、接点が前記出力端子と前記充電制
    御手段との間に直列に挿入され、前記所定の2次電池に
    内蔵された磁界発生手段による磁界を検出したとき、前
    記接点を閉じる磁界検出スイッチからなることを特徴と
    する充電器。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の充電器において、 前記出力切断手段は、前記所定の2次電池に内蔵された
    磁界発生手段による磁界を検出する磁界検出手段と、 前記出力端子と前記充電制御手段との間に直列に挿入さ
    れ、前記磁界検出手段によって磁界が検出されたとき、
    前記出力端子と前記充電制御手段とを接続するスイッチ
    ング素子とからなることを特徴とする充電器。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の充電器において、 前記出力切断手段は、接点が前記出力端子と前記充電制
    御手段との間に直列に挿入され、前記所定の2次電池に
    配設された所定の部材による操作に応じて前記接点を閉
    じる機械スイッチからなることを特徴とする充電器。
  5. 【請求項5】 請求項1記載の充電器において、 前記出力切断手段は、前記所定の2次電池に配設された
    所定の部材による操作に応じて開閉する機械スイッチ
    と、 前記出力端子と前記充電制御手段との間に直列に挿入さ
    れ、前記機械スイッチが充電器に前記所定の2次電池が
    装着されたことを示す状態になったとき、前記出力端子
    と前記充電制御手段とを接続するスイッチング素子とか
    らなることを特徴とする充電器。
JP2000386828A 2000-12-20 2000-12-20 充電器 Pending JP2002191129A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000386828A JP2002191129A (ja) 2000-12-20 2000-12-20 充電器
US10/025,034 US6534951B2 (en) 2000-12-20 2001-12-19 Battery charger
CNB011445467A CN1236539C (zh) 2000-12-20 2001-12-19 充电器
GB0130522A GB2374473B (en) 2000-12-20 2001-12-20 Battery charger
HK03102112.6A HK1049925B (zh) 2000-12-20 2003-03-24 電池充電器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000386828A JP2002191129A (ja) 2000-12-20 2000-12-20 充電器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002191129A true JP2002191129A (ja) 2002-07-05

Family

ID=18853869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000386828A Pending JP2002191129A (ja) 2000-12-20 2000-12-20 充電器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6534951B2 (ja)
JP (1) JP2002191129A (ja)
CN (1) CN1236539C (ja)
GB (1) GB2374473B (ja)
HK (1) HK1049925B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020086445A (ko) * 2002-10-26 2002-11-18 유병섭 2 장치간 전기적 콘택 구조
JP2005210890A (ja) * 2004-01-20 2005-08-04 Campagnolo Spa 自転車の電子デバイス用の充電式電力供給装置
JP2005353394A (ja) * 2004-06-10 2005-12-22 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 電子機器
JP2011097741A (ja) * 2009-10-29 2011-05-12 Hitachi Koki Co Ltd 充電装置

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6969928B2 (en) * 2002-05-31 2005-11-29 Lsi Logic Corporation Magnetic proximity interface control
DE60330439D1 (de) * 2003-04-29 2010-01-21 3M Espe Ag Verhinderung der elektrochemischen Korrosion an den Ladekontakten eines batteriebetriebenen Handstückes und seines Ladegerätes
KR20060014750A (ko) * 2004-08-12 2006-02-16 엘지전자 주식회사 이동 통신 단말기용 배터리 충전기
JP4877455B2 (ja) * 2005-03-28 2012-02-15 ミツミ電機株式会社 二次電池保護モジュールおよびリード実装方法
EP2993726B1 (en) * 2005-11-07 2017-04-26 Vital Signs, Inc. Lithium polymer battery powered intravenous fluid warmer
US20070114969A1 (en) * 2005-11-22 2007-05-24 Koninklijke Philips Electronic, N.V. Magnetic electrical daisy connection for simultaneously recharging electronic devices
US7816886B2 (en) 2006-03-08 2010-10-19 Eveready Battery Company, Inc. Battery charger
US8169196B2 (en) * 2007-06-27 2012-05-01 Sony Mobile Communications Ab Charging device
US7671559B2 (en) 2007-07-31 2010-03-02 Apple Inc. Battery charging system and mobile and accessory devices
US20090035609A1 (en) * 2007-07-31 2009-02-05 Apple Inc. Intelligent universal rechargeable batteries for battery charging system for mobile and accessory devices
US20110148649A1 (en) * 2009-12-21 2011-06-23 Whirlpool Corporation Proximity Sensor Enabled Electromagnetic Service Connector System
US8700809B2 (en) * 2009-12-21 2014-04-15 Whirlpool Corporation Substance communicating device with activatable connector and cycle structure
US8528610B2 (en) * 2009-12-21 2013-09-10 Whirlpool Corporation Mechanically energized substance communication coupling system
US8342480B2 (en) * 2009-12-21 2013-01-01 Whirlpool Corporation Substance communicating device with mechanically energized connector
US8405253B2 (en) * 2009-12-21 2013-03-26 Whirlpool Corporation Mechanically energized eService connector system
US20110148651A1 (en) * 2009-12-21 2011-06-23 Whirlpool Corporation Substance Communicating Device with Sensor Enabled Connector
US9103578B2 (en) * 2009-12-21 2015-08-11 Whirlpool Corporation Substance communicating device for coupling to a host
US8382065B2 (en) * 2009-12-21 2013-02-26 Whirlpool Corporation Substance communicating device with mechanically energized connector system
US8745203B2 (en) * 2009-12-21 2014-06-03 Whirlpool Corporation Mechanical proximity sensor enabled eService connector system
US8430221B2 (en) * 2009-12-21 2013-04-30 Whirlpool Corporation Mechanically energized mechanical power coupling system
US8830660B2 (en) * 2009-12-21 2014-09-09 Whirlpool Corporation Mechanical power service communicating device and system
US8439178B2 (en) * 2009-12-21 2013-05-14 Whirlpool Corporation Proximity sensor enabled mechanical power coupling system
US8517337B2 (en) * 2009-12-21 2013-08-27 Whirlpool Corporation Proximity sensor enabled substance communication coupling system
US20110153739A1 (en) * 2009-12-21 2011-06-23 Whirlpool Corporation Proximity Sensor Enabled eService Connector System
US20110148650A1 (en) * 2009-12-21 2011-06-23 Whirlpool Corporation Mechanical Proximity Sensor Enabled Electromagnetic Service Connector System
US8387948B2 (en) * 2009-12-21 2013-03-05 Whirlpool Corporation Mechanically energized substance communication coupling system
WO2013054164A2 (zh) * 2011-09-23 2013-04-18 Sa Shuang 提供不间断电源的电池装置和具有这种电池装置的电子装置
US9146207B2 (en) 2012-01-10 2015-09-29 Hzo, Inc. Methods, apparatuses and systems for sensing exposure of electronic devices to moisture
US9071046B2 (en) 2012-01-10 2015-06-30 Hzo, Inc. Methods, apparatuses and systems for monitoring for exposure of electronic devices to moisture and reacting to exposure of electronic devices to moisture
WO2014110113A2 (en) 2013-01-08 2014-07-17 Hzo, Inc. Apparatuses, systems, and methods for reducing power to ports of electronic devices
CN104067184B (zh) 2013-01-08 2016-03-16 Hzo股份有限公司 用于检测和反应电子装置暴露于水分的设备、***和方法
CN104578231B (zh) * 2013-10-12 2017-12-01 苏州宝时得电动工具有限公司 充电器及充电***

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0380641U (ja) * 1989-12-04 1991-08-19
JPH08182206A (ja) * 1994-12-26 1996-07-12 Yamaha Motor Co Ltd バッテリ充電器の安全装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2200804A (en) * 1987-01-28 1988-08-10 Combined Optical Ind Ltd Alternative electrical power source system
GB2346274B (en) * 1995-10-31 2000-09-20 Motorola Inc Apparatus and method for discharging and charging a multiple battery arrangement
US5734254A (en) * 1996-12-06 1998-03-31 Hewlett-Packard Company Battery pack and charging system for a portable electronic device
JP3133031B2 (ja) * 1998-09-01 2001-02-05 三菱電機株式会社 バッテリ充電システム及び情報処理装置
US6204632B1 (en) * 1999-09-08 2001-03-20 Selfcharge Apparatus for charging multiple batteries

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0380641U (ja) * 1989-12-04 1991-08-19
JPH08182206A (ja) * 1994-12-26 1996-07-12 Yamaha Motor Co Ltd バッテリ充電器の安全装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020086445A (ko) * 2002-10-26 2002-11-18 유병섭 2 장치간 전기적 콘택 구조
JP2005210890A (ja) * 2004-01-20 2005-08-04 Campagnolo Spa 自転車の電子デバイス用の充電式電力供給装置
JP2005353394A (ja) * 2004-06-10 2005-12-22 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 電子機器
JP2011097741A (ja) * 2009-10-29 2011-05-12 Hitachi Koki Co Ltd 充電装置
US8841880B2 (en) 2009-10-29 2014-09-23 Hitachi Koki Co., Ltd. Battery charger with charge abnormality checking function

Also Published As

Publication number Publication date
US20020074970A1 (en) 2002-06-20
GB0130522D0 (en) 2002-02-06
GB2374473B (en) 2004-08-18
CN1236539C (zh) 2006-01-11
HK1049925A1 (en) 2003-05-30
HK1049925B (zh) 2005-01-21
CN1360384A (zh) 2002-07-24
GB2374473A (en) 2002-10-16
US6534951B2 (en) 2003-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002191129A (ja) 充電器
KR101168554B1 (ko) 전자파를 이용한 발전회로
US5912092A (en) Battery package
EP0610463B1 (en) Power supply with a battery disconnect
US6787936B2 (en) Semiconductor integrated circuit
KR20080034141A (ko) 충방전 보호 회로, 그 충방전 보호 회로가 내장된 배터리팩 및 그 배터리 팩을 이용한 전자 장치
US5526215A (en) Secondary cell protection unit for protecting a secondary cell from overdischarge or overcharge without excessive power consumption
TW200836442A (en) Back-gate voltage generator circuit, four-terminal back gate switching FET, and charge and discharge protection circuit using same
KR20180006858A (ko) 이차전지 보호회로
CN111564889B (zh) 防止电池组装带电操作电路
US6771049B2 (en) Secondary battery protection circuit having a clamping circuit including a comparator and a transistor
KR20080058268A (ko) 반도체 장치 및 충전식 전원 장치
JP3642433B2 (ja) 着脱式電池ユニット
US7817388B2 (en) Latch-up protection circuit for LCD driver IC
CN114977396A (zh) 一种电池包的充电器以及充电方法
KR19990083576A (ko) 지연회로
JP3341227B2 (ja) 電池パックの充電端子短絡防止装置
CN218099412U (zh) ***检测电路以及储能逆变器
KR100656178B1 (ko) 방수 기능을 갖는 휴대용 전자제품용 배터리 및 그 방수방법
CN116505474B (zh) 电池保护电路和电子设备
CN215772591U (zh) 一种接口控制电路和智能终端设备
CN217522820U (zh) 一种一键开关机电路以及电子设备
JP2002176731A (ja) 二次電池の保護方法およびその回路
CN219740018U (zh) 电池保护芯片、电池保护电路和电池
WO2022267607A1 (zh) 一种蓄电池

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040309