JP2002176229A - 半導体レーザ装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体レーザ装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP2002176229A
JP2002176229A JP2000372827A JP2000372827A JP2002176229A JP 2002176229 A JP2002176229 A JP 2002176229A JP 2000372827 A JP2000372827 A JP 2000372827A JP 2000372827 A JP2000372827 A JP 2000372827A JP 2002176229 A JP2002176229 A JP 2002176229A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor laser
red
semiconductor
type
laser device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000372827A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihei Kawatsu
善平 川津
Tetsuya Yagi
哲哉 八木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2000372827A priority Critical patent/JP2002176229A/ja
Publication of JP2002176229A publication Critical patent/JP2002176229A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数の半導体レーザ素子の発光点間隔のばら
つきを抑制可能な半導体レーザ装置を提供する。 【解決手段】 780nm−LD100及び赤色LD1
50をそれぞれ形成した後に、各LD表面のコンタクト
層111及び157を直接接着したので、発光点間隔が
10nm以内にまで近接できる。更に、この発光点間隔
のばらつきが、エピタキシャル成長により形成された層
の膜厚ばらつきにのみ依存するので、当該発光点間隔の
ばらつきを少なくすることも可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体レーザ装置及
びその製造方法に関し、特に、複数のレーザ光を発振可
能な半導体レーザ装置及びその製造方法に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】図11は、電子情報通信学会技報、ED
99−197(1999)pp.41−46に示され
た、従来のモノリシック型半導体レーザ装置の要部断面
図である。図において、501はn型GaAs基板、5
02はn型InGaAlPクラッド層、503はp型I
nGaAlP第一クラッド層、504はInGaAlP
エッチングストッパ層、505はn型GaAs電流ブロ
ック層、506はp型InGaAlP第二クラッド層、
507はp型InGaAlPキャップ層、508はp型
GaAsコンタクト層、509は赤色レーザ活性層、5
10は780nmレーザ活性層、511は共通n電極、
512は赤色レーザ用のp電極、513は780nmレ
ーザ用のp電極、514は分離溝である。
【0003】この図に示されるように、従来の半導体レ
ーザ装置においては、同一基板501上に780nmレ
ーザと赤色レーザとが作り込まれている。このような従
来のモノリシック型2波長レーザ装置は、異なる発振波
長の半導体レーザを基板上に並列に実装したハイブリッ
ド型2波長レーザ装置に比べて、発光点間隔及びそのば
らつきが小さくなるという特徴がある。
【0004】しかし、このようなモノリシック型2波長
レーザ装置では、各レーザを独立に制御するために、図
に示すような分離溝514を形成して各レーザを分離す
る必要がある。そして、この分離溝514の存在によ
り、各レーザの発光点の間隔を狭くすることができな
い。又、その発光点間隔のばらつきは、ハイブリッド型
に比較すると小さくできるが、フォトリソグラフィーの
精度に依存するために、現在のところ5μm程度のばら
つきを生じてしまう。
【0005】尚、上記文献のほかに、従来の2波長レー
ザ装置を示す文献として、特開平10−56230号公
報、特開平11−112091号公報がある。
【0006】本発明は、以上のような問題点に鑑みてな
されたものであり、複数の半導体レーザ素子の発光点間
隔のばらつきを抑制可能な半導体レーザ装置を提供する
ことを目的とするものである。
【0007】又、温度特性を良好にすることができる半
導体レーザ装置を提供することを目的とするものであ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明に係る半導体レ
ーザ装置は、それぞれ別個の半導体基板を有する複数の
半導体レーザ素子を備え、当該複数の半導体レーザ素子
が、互いにその半導体部分が向かい合うように接合され
ているものである。
【0009】又、複数の半導体レーザ素子それぞれの半
導体部分が酸性溶液により親水化処理され、かつ当該親
水化処理の施された半導体部分が互いに向かい合うよう
に上記複数の半導体レーザ素子が貼り合わされたこと
で、上記複数の半導体レーザ素子が接合されているもの
である。
【0010】又、互いに向かい合う半導体部分は、その
いずれもが半導体レーザ素子を構成するコンタクト層で
あるものである。
【0011】又、互いに向かい合う半導体部分は、その
一つが半導体レーザ素子を構成するコンタクト層であ
り、他の一つが半導体レーザ素子を構成する半導体基板
であるものである。
【0012】又、それぞれ別個の半導体基板を有する複
数の半導体レーザ素子を備え、当該複数の半導体レーザ
素子が、ヒートシンク基板を挟んで接合されているもの
である。
【0013】又、この発明に係る半導体レーザ装置の製
造方法は、それぞれ別個の半導体基板を有する複数の半
導体レーザ素子を形成する工程と、上記複数の半導体レ
ーザ素子を互いにその半導体部分が向かい合うように接
合する工程とを含むものである。
【0014】又、複数の半導体レーザ素子を接合する工
程が、上記複数の半導体レーザ素子それぞれの半導体部
分を酸性溶液により親水化処理する工程と、上記親水化
処理の施された半導体部分が互いに向かい合うように上
記複数の半導体レーザ素子を貼り合わす工程とを含むも
のである。
【0015】
【発明の実施の形態】実施の形態1.図1は、本実施の
形態に係る半導体レーザ装置の構造を示す要部断面図で
ある。図において、100は半導体レーザ素子である7
80nm帯レーザダイオード(以下、「780nm−L
D」と呼ぶ)、101はn型GaAs(100)基板、
102はn型GaAsバッファ層、103はn型Al
0.48Ga0.52Asクラッド層、104はAl0.35Ga
0.65As/Al0.15Ga0.85As多重量子井戸活性層、
105はp型Al0.48Ga0.52As第一クラッド層、1
06はp型Al0.2Ga0.8Asエッチングストッパー
層、107は窓領域、108はn型Al0.60Ga0.40
s電流ブロック層、109はAl0.2Ga0.8As保護
層、110はp型Al0.48Ga0.52As第二クラッド
層、111はp型GaAsコンタクト層、112は共通
p電極、113は780nm−LD用のn電極である。
【0016】又、114は赤色LD用のn電極、150
は他の半導体レーザ素子である赤色レーザダイオード
(以下、「赤色LD」と呼ぶ)、151はn型GaAs
(100)10゜off基板、152はn型Al0.35
0.15In0.5Pクラッド層、153はアンドープAl
0.15Ga0.35In0.5P/GaInP多重量子井戸活性
層、154はp型Al0.35Ga0.15In0.5Pクラッド
層、155はp型GaAsキャップ層、156はn型G
aAsブロック層、157はp型GaAsコンタクト層
である。
【0017】この図に示されるように、本実施の形態に
係る半導体レーザ装置は、2個の半導体レーザ素子(7
80nm−LD100、赤色LD150)が直接に接着
され、一体化されているものである。
【0018】図2乃至図4は、本実施の形態に係る半導
体レーザ装置の製造方法を示す要部断面図である。以
下、図2乃至図4に従い、本実施の形態に係る半導体レ
ーザ装置の製造方法を工程順に説明する。
【0019】まず、図2(a)に示すように、n型Ga
As基板101の(100)面上にn型GaAsバッフ
ァ層102、n型Al0.48Ga0.52Asクラッド層10
3、Al0.35Ga0.65As/Al0.15Ga0.85As多重
量子井戸活性層104、p型Al0.48Ga0.52As第一
クラッド層105、p型Al0.2Ga0.8Asエッチング
ストッパー層106、n型Al0.60Ga0.40As電流ブ
ロック層108、Al 0.2Ga0.8As保護層109を順
次MOCVD法により積層する。尚、ここで、MOCV
D法の代わりに、MBE法等の他の成長方法を用いても
かまわない。
【0020】次に、図2(b)に示すように、上記のよ
うにして得られたエピタキシャルウェハ上に、フォトリ
ソグラフィー技術を用いてストライプ形状のフォトレジ
ストパターン115を形成する。
【0021】その後、フォトレジストパターン115を
エッチングマスクとして、Al0.2Ga0.8As保護層1
09及びn型Al0.60Ga0.40As電流ブロック層10
8を、p型Al0.2Ga0.8Asエッチングストッパー層
106に到達するまで、選択エッチング液を用いてエッ
チングする。
【0022】このエッチングの具体的な方法を以下に示
す。まず、酒石酸又は硫酸等のAlAsに対して選択性
のあまりないエッチャントを用いて、n型Al0.60Ga
0.40As電流ブロック層108の途中までエッチングを
行う。
【0023】次に、AlAs混晶比の高い層を選択的に
エッチングできるフッ酸系のエッチャントを用いて、選
択的にn型Al0.60Ga0.40As電流ブロック層108
の2回目のエッチングを行う。このとき、フォトレジス
トパターン115を除去して、Al0.2Ga0.8As保護
層109をマスクとして2回目のエッチングを行っても
良い。この2回目のフッ酸系のエッチングでは、p型A
0.2Ga0.8Asエッチングストッパー層106はエッ
チングされず、このエッチングストッパー層106にお
いてエッチングは停止する。
【0024】このようにして、図2(c)に示すよう
に、電流チャネルとなる窓領域107を形成する。
【0025】次に、フォトレジストパターン115を除
去し、図2(d)に示すように、p型Al0.48Ga0.52
As第二クラッド層110及びp型GaAsコンタクト
層111を順次積層する。
【0026】以上、図2(a)〜(d)にて示した工程
により、一方の半導体レーザ素子である780nm−L
D100を形成する。
【0027】次に、以下図3(a)〜(d)に示す工程
により、他の一方の半導体レーザ素子である赤色LD1
50を形成する。
【0028】まず、図3(a)に示すように、n型Ga
As(100)10゜off基板151上に、n型Al
0.35Ga0.15In0.5Pクラッド層152、アンドープ
Al0 .15Ga0.35In0.5P/GaInP多重量子井戸
活性層153、p型Al0.35Ga0.15In0.5Pクラッ
ド層154、p型GaAsキャップ層155を、MOC
VD法により順次積層する。
【0029】次に、CVD法等を用いて、SiON膜を
キャップ層155上に成膜し、フォトリソグラフィー技
術及びエッチング技術を用いて、ストライプ状のSiO
N膜158を形成する。
【0030】そして、このSiON膜158をマスクと
してウェットエッチングを行うことにより、p型GaA
sキャップ層155、及びp型Al0.35Ga0.15In
0.5Pクラッド層154の上層部分を除去して、図3
(b)に示すように、順メサ形状のリッジを形成する。
【0031】次に、図3(c)に示すように、上記順メ
サ形状のリッジの側面に、MOCVD法により、n型G
aAsブロック層156を形成する。
【0032】次に、図3(d)に示すように、ウェット
エッチング等によりSiON膜158を除去し、MOC
VD法により、p型GaAsキャップ層155及びn型
GaAsブロック層156上に、p型GaAsコンタク
ト層157を形成することで、赤色LD150を形成す
る。
【0033】以上のように、780nm−LD100及
び赤色LD150をそれぞれ別個に形成した後、図4
(a)に示すように、各LD表面のp型GaAsコンタ
クト層111及び157に対し、アンモニア、濃硫酸等
により親水化処理を施し、この被処理表面同士を重ね合
わせる。このとき、ストライプ方向を一致させ、かつそ
の位置が重なるように780nm−LD100及び赤色
LD150を張り合わせ、圧着し、例えば約400℃、
約30分間の条件でアニールする。以上のようにするこ
とで、p型GaAsコンタクト層111及び157の間
に分子間力が働き、互いに密着することとなる。
【0034】このようにして、780nm−LD100
と赤色LD150とを一体化した後、図4(b)に示す
ように、通常のフォトリソグラフィー技術とエッチング
技術を用いて、赤色LD150の一部を取り除き、78
0nm−LDのp型GaAsコンタクト層111若しく
は赤色LDのp型GaAsコンタクト層157を露出さ
せる。
【0035】そして、図4(c)に示すように、その露
出したp型GaAsコンタクト層111若しくは157
に共通電極112を形成し、又、各LD表面のn型Ga
As基板101及び151に、それぞれ電極113、1
14を形成する。このとき、各LDのn型GaAs基板
101、151を研磨し、薄膜化してから、電極11
3、114を形成してもよい。
【0036】このようにして形成された本実施の形態に
係る半導体レーザ装置である2波長LDの動作制御につ
いて説明する。例えば、780nm−LD100を発光
させるときには、電極112と電極113との間に順方
向バイアスを印加すればよく、一方、赤色LD150を
発光させるときには、電極112と電極114との間に
順方向バイアスを印加すればよい。
【0037】以上のように、本実施の形態においては、
780nm−LD100及び赤色LD150をそれぞれ
形成した後に、各LD表面のコンタクト層111及び1
57を直接接着したので、発光点間隔が10nm以内に
まで近接できる。更に、この発光点間隔のばらつきが、
エピタキシャル成長により形成された層の膜厚ばらつき
にのみ依存するので、当該発光点間隔のばらつきを少な
くすることも可能となる。
【0038】尚、本実施の形態においては、780nm
−LD100としてSAS(elf−ligned
tructure)型を、赤色LD150として埋
込みリッジ型をそれぞれ採用したが、その他のLD構造
であってもかまわない。又、本実施の形態においては、
780nm−LD200上に赤色LD150を接着した
が、赤色LD150上に780nm−LD200を接着
してもかまわない。
【0039】又、本実施の形態においては、それぞれの
LDの基板として、n型の半導体基板を用いたが、p型
の半導体基板を用いて各層の導電型を反転させてもかま
わない。又、本実施の形態においては、活性層を多重量
子井戸構造としたが、バルク結晶であってもかまわな
い。
【0040】又、本実施の形態においては、赤色LD1
50の一部をエッチングにより除去することで、780
nm−LDのn型GaAsコンタクト層111若しくは
赤色LDのn型GaAs基板151を露出させ、そこに
共通電極112を形成しているが、その代わりに、78
0nm−LD100の一部をエッチングにより除去する
ことで、780nm−LDのn型GaAsコンタクト層
111若しくは赤色LDのn型GaAs基板151を露
出させ、そこに共通電極112を形成してもよい。
【0041】実施の形態2.図5は、本実施の形態に係
る半導体レーザ装置の構造を示す要部断面図である。
尚、図5において、図1と同一符号を用いたものは、図
1に示されたものと同一または相当であることを示す。
【0042】図において、200は780nm−LD
(半導体レーザ素子)、201はp型GaAs(10
0)10゜off基板、202はp型GaAsバッファ
層、203はp型Al0.48Ga0.52Asクラッド層、2
04はAl0.35Ga0.65As/Al0.15Ga0.85As多
重量子井戸活性層、205はn型Al0.48Ga0.52As
第一クラッド層、206はn型Al0.2Ga0.8Asエッ
チングストッパー層、207はp型Al0.60Ga0.40
s電流ブロック層、208は窓領域、209はp型Al
0.2Ga0.8As保護層、210はn型Al0.48Ga0.52
As第二クラッド層、211はn型GaAsコンタクト
層、212は共通n電極、213は780nm−LD用
のp電極、214は赤色LD用のp電極である。
【0043】この図に示されるように、本実施の形態に
係る半導体レーザ装置は、実施の形態1と同様、2個の
半導体レーザ素子(赤色LD150及び780nm−L
D200)が直接に接着され、一体化されているもので
ある。尚、780nm−LD200は、実施の形態に1
における780nm−LD100とは、その導電型が反
転したものとなっている。又、本実施の形態において
は、実施の形態に1と異なり、780nm−LDのコン
タクト層211と赤色LDのGaAs基板151とが接
着されている。
【0044】次に、本実施の形態に係る半導体レーザ装
置の製造方法について説明する。まず、実施の形態1と
同様、図2(a)〜(d)にて示した工程と同様の工程
により780nm−LD200を形成し、又、図3
(a)〜(d)にて示した工程により赤色LD150を
形成する。
【0045】次に、赤色LDのn型GaAs基板151
を研磨により所望の厚さに薄膜化する。その後、図6
(a)に示すように、この薄膜化した赤色LDのn型G
aAs基板151と780nm−LDのn型GaAsコ
ンタクト層211に対し、アンモニア、濃硫酸等により
親水化処理を施し、この被処理表面同士を重ね合わせ
る。このとき、ストライプ方向を一致させ、かつその位
置が重なるように780nm−LD200及び赤色LD
150を張り合わせ、圧着し、例えば約400℃、約3
0分間の条件でアニールする。以上のようにすること
で、赤色LDのn型GaAs基板151と780nm−
LDのn型GaAsコンタクト層211の間に分子間力
が働き、互いに密着することとなる。
【0046】尚、ここで、図6は、本実施の形態に係る
半導体レーザ装置の製造方法を工程順に示す要部断面図
である。
【0047】このようにして、780nm−LD200
と赤色LD150とを一体化した後、図6(b)に示す
ように、通常のフォトリソグラフィー技術とエッチング
技術を用いて、赤色LD150の一部を取り除き、78
0nm−LDのn型GaAsコンタクト層211若しく
は赤色LDのn型GaAs基板151を露出させる。
【0048】そして、図6(c)に示すように、その露
出したn型GaAsコンタクト層211若しくはn型G
aAs基板151に共通電極212を形成し、又、78
0nm−LDのp型GaAsoff基板201及び赤色
LDのp型GaAsコンタクト層157に、それぞれ電
極213、214を形成する。
【0049】このようにして形成された本実施の形態に
係る半導体レーザ装置である2波長LDの動作制御につ
いて説明する。例えば、780nm−LD200を発光
させるときには、電極212と電極213との間に順方
向バイアスを印加すればよく、一方、赤色LD150を
発光させるときには、電極212と電極214との間に
順方向バイアスを印加すればよい。
【0050】以上のように、本実施の形態においては、
780nm−LD200及び赤色LD150をそれぞれ
形成した後に、780nm−LDのn型GaAsコンタ
クト層211及び赤色LDのn型GaAs基板151を
直接接着したので、発光点間隔のばらつきが、エピタキ
シャル成長により形成された層の膜厚ばらつきにのみ依
存するので、当該発光点間隔のばらつきを少なくするこ
とが可能となる。
【0051】尚、本実施の形態においては、780nm
−LD200としてSAS(elf−ligned
tructure)型を、赤色LD150として埋
込みリッジ型をそれぞれ採用したが、その他のLD構造
であってもかまわない。又、本実施の形態においては、
活性層を多重量子井戸構造としたが、バルク結晶であっ
てもかまわない。
【0052】又、本実施の形態においては、780nm
−LD200上に赤色LD150を接着したが、赤色L
D150上に780nm−LD200を接着してもかま
わない。又、本実施の形態においては、780nm−L
D200をp型GaAs基板に、赤色LD150をn型
GaAs基板にそれぞれ形成したが、780nm−LD
200をn型GaAs基板に、赤色LD150をp型G
aAs基板にそれぞれ形成し、これらを接着してもかま
わない。
【0053】又、本実施の形態においては、赤色LD1
50の一部をエッチングにより除去することで、780
nm−LDのn型GaAsコンタクト層211若しくは
赤色LDのn型GaAs基板151を露出させ、そこに
共通電極212を形成しているが、その代わりに、78
0nm−LD200の一部をエッチングにより除去する
ことで、780nm−LDのn型GaAsコンタクト層
211若しくは赤色LDのn型GaAs基板151を露
出させ、そこに共通電極212を形成してもよい。
【0054】実施の形態3.図7は、本実施の形態に係
る半導体レーザ装置の構造を示す要部断面図である。
尚、図7において、図5と同一符号を用いたものは、図
5に示されたものと同一または相当であることを示す。
【0055】この図に示されるように、本実施の形態に
係る半導体レーザ装置は、実施の形態2と同様、2個の
半導体レーザ素子(赤色LD150及び780nm−L
D200)が直接に接着され、さらに、赤色LDのp型
GaAsコンタクト層157に、シリコンカーバイド若
しくはシリコン等で形成されたヒートシンク基板300
が接着されているものである。尚、赤色LDのp型Ga
Asコンタクト層157のヒートシンク基板300が接
着している面とは反対側の面に電極314が形成されて
いる。
【0056】次に、本実施の形態に係る半導体レーザ装
置の製造方法について説明する。まず、実施の形態2と
同様、図2(a)〜(d)にて示した工程と同様の工程
により780nm−LD200を形成し、又、図3
(a)〜(d)にて示した工程により赤色LD150を
形成する。
【0057】次に、赤色LDのn型GaAs基板151
を研磨により所望の厚さに薄膜化する。その後、図6
(a)に示したように、実施の形態2と同様の方法を用
いて、780nm−LD200と赤色LD150を接着
する。
【0058】さらに、図8(a)に示すように、赤色L
Dのp型GaAsコンタクト層157、及びヒートシン
ク基板300の一方の面に対し、アンモニア、濃硫酸等
により親水化処理を施し、これらを圧着し、例えば約4
00℃、約30分間の条件でアニールする。以上のよう
にすることで、赤色LDのp型GaAsコンタクト層1
57とヒートシンク基板300の一方の面との間に分子
間力が働き、互いに密着することとなる。
【0059】尚、ここで、図8は、本実施の形態に係る
半導体レーザ装置の製造方法を工程順に示す要部断面図
である。
【0060】このようにして、780nm−LD200
と赤色LD150とヒートシンク基板300とを一体化
した後、図8(b)に示すように、通常のフォトリソグ
ラフィー技術とエッチング技術を用いて、780nm−
LD200の一部を取り除き、780nm−LDのn型
GaAsコンタクト層211若しくは赤色LDのn型G
aAs基板151を露出させる。さらに、通常のフォト
リソグラフィー技術とエッチング技術を用いて、赤色L
D150の一部を取り除き、赤色LDのp型GaAsコ
ンタクト層157を露出させる。
【0061】そして、図8(c)に示すように、その露
出したn型GaAsコンタクト層211若しくはn型G
aAs基板151に共通電極312を形成する。又、7
80nm−LDのp型GaAsoff基板201、及び
赤色LDのp型GaAsコンタクト層157のヒートシ
ンク基板300とは反対の面に、それぞれ電極313、
314を形成する。
【0062】このようにして形成された本実施の形態に
係る半導体レーザ装置である2波長LDの動作制御につ
いて説明する。例えば、780nm−LD200を発光
させるときには、電極312と電極313との間に順方
向バイアスを印加すればよく、一方、赤色LD150を
発光させるときには、電極312と電極314との間に
順方向バイアスを印加すればよい。
【0063】以上のように、本実施の形態においては、
780nm−LD200及び赤色LD150をそれぞれ
形成した後に、780nm−LDのn型GaAsコンタ
クト層211及び赤色LDのn型GaAs基板151を
直接接着したので、発光点間隔のばらつきが、エピタキ
シャル成長により形成された層の膜厚ばらつきにのみ依
存するので、当該発光点間隔のばらつきを少なくするこ
とが可能となる。
【0064】又、本実施の形態においては、780nm
−LD200に比べて温度特性の劣る赤色LD150に
ヒートシンク基板300を接着したので、熱放散を効率
的に行い、温度特性を良好にすることが可能となる。
【0065】尚、本実施の形態においては、780nm
−LD200としてSAS(elf−ligned
tructure)型を、赤色LD150として埋
込みリッジ型をそれぞれ採用したが、その他のLD構造
であってもかまわない。又、本実施の形態においては、
活性層を多重量子井戸構造としたが、バルク結晶であっ
てもかまわない。
【0066】又、本実施の形態においては、赤色LD1
50上に780nm−LD200を接着したが、780
nm−LD200上に赤色LD150を接着してもかま
わない。又、本実施の形態においては、780nm−L
D200をp型GaAs基板に、赤色LD150をn型
GaAs基板にそれぞれ形成したが、780nm−LD
200をn型GaAs基板に、赤色LD150をp型G
aAs基板にそれぞれ形成してこれらを接着し、この赤
色LD150のp型GaAs基板にヒートシンク基板3
00を接着してもかまわない。
【0067】実施の形態4.図9は、本実施の形態に係
る半導体レーザ装置の構造を示す要部断面図である。
尚、図9において、図1と同一符号を用いたものは、図
1に示されたものと同一または相当であることを示す。
【0068】この図に示されるように、本実施の形態に
係る半導体レーザ装置は、2個の半導体レーザ素子(赤
色LD150及び780nm−LD200)がシリコン
カーバイド若しくはシリコン等で形成されたヒートシン
ク基板300を挟んで接着されており、かつ、780n
m−LDのp型GaAsコンタクト層111と赤色LD
のp型GaAsコンタクト層157を電気的に接続する
共通p電極412がこれらに延在するように形成されて
いる。その他の点については、実施の形態1と同様であ
る。
【0069】次に、本実施の形態に係る半導体レーザ装
置の製造方法について説明する。まず、実施の形態1と
同様、図2(a)〜(d)にて示した工程により780
nm−LD100を形成し、又、図3(a)〜(d)に
て示した工程により赤色LD150を形成する。
【0070】次に、図10(a)に示すように、赤色L
Dのp型GaAsコンタクト層157、及びヒートシン
ク基板300の一方の面に対し、アンモニア、濃硫酸等
により親水化処理を施し、これらを圧着し、例えば約4
00℃、約30分間の条件でアニールする。又、780
nm−LDのp型GaAsコンタクト層111、及びヒ
ートシンク基板300の他の一方の面に対し、アンモニ
ア、濃硫酸等により親水化処理を施し、これらを圧着
し、例えば約400℃、約30分間の条件でアニールす
る。このとき、780nm−LD100及び赤色LD1
50のストライプ方向を一致させ、かつその位置が重な
るようにする。
【0071】以上のようにすることで、赤色LDのp型
GaAsコンタクト層157とヒートシンク基板300
の一方の面、並びに、780nm−LDのp型GaAs
コンタクト層111とヒートシンク基板300の他の一
方の面との間に、それぞれ分子間力が働き、それぞれが
互いに密着することとなる。
【0072】尚、ここで、図10は、本実施の形態に係
る半導体レーザ装置の製造方法を工程順に示す要部断面
図である。
【0073】このようにして、780nm−LD100
と赤色LD150とヒートシンク基板300とを一体化
した後、図10(b)に示すように、通常のフォトリソ
グラフィー技術とエッチング技術を用いて、赤色LD1
50の一部を取り除き、赤色LDのp型GaAsコンタ
クト層157を露出させる。さらに、通常のフォトリソ
グラフィー技術とエッチング技術を用いて、ヒートシン
ク基板300の一部を取り除き、780nm−LDのp
型GaAsコンタクト層111を露出させる。
【0074】そして、図10(c)に示すように、それ
ら露出した780nm−LDのp型GaAsコンタクト
層111から赤色LDのp型GaAsコンタクト層15
7に延在する共通p電極412を形成する。又、780
nm−LDのn型GaAs基板101、及び赤色LDの
n型GaAs基板151に、それぞれ電極413、41
4を形成する。このとき、各LDのn型GaAs基板1
01、151を研磨し、薄膜化してから、電極413、
414を形成してもよい。
【0075】このようにして形成された本実施の形態に
係る半導体レーザ装置である2波長LDの動作制御につ
いて説明する。例えば、780nm−LD100を発光
させるときには、電極412と電極413との間に順方
向バイアスを印加すればよく、一方、赤色LD150を
発光させるときには、電極412と電極414との間に
順方向バイアスを印加すればよい。
【0076】以上のように、本実施の形態においては、
780nm−LD100及び赤色LD150をそれぞれ
形成した後に、これらがヒートシンク基板300を挟む
ように接着したので、シリコンカーバイド若しくはシリ
コン等で形成されたヒートシンク基板300の厚さを制
御することで、発光点間隔を制御することが可能とな
る。
【0077】さらに、780nm−LD100及び赤色
LD150の両方にヒートシンク基板300が接するた
め、温度特性にするれた2波長レーザを得ることが可能
となる。
【0078】尚、本実施の形態においては、780nm
−LD100としてSAS(elf−ligned
tructure)型を、赤色LD150として埋
込みリッジ型をそれぞれ採用したが、その他のLD構造
であってもかまわない。又、本実施の形態においては、
活性層を多重量子井戸構造としたが、バルク結晶であっ
てもかまわない。
【0079】又、本実施の形態においては、780nm
−LD100上に赤色LD150をヒートシンク基板3
00を介して接着したが、赤色LD150上に780n
m−LD100を接着してもかまわない。又、本実施の
形態においては、それぞれのLDの基板として、n型の
半導体基板を用いたが、p型の半導体基板を用いて各層
の導電型を反転させてもかまわない。
【0080】又、本実施の形態においては、赤色LD1
50の一部をエッチングにより除去することで、赤色L
Dのp型GaAsコンタクト層157を露出させ、さら
に、ヒートシンク基板300を除去することで、780
nm−LDのp型GaAsコンタクト層111を露出さ
せ、そこに共通電極412を形成しているが、その代わ
りに、780nm−LD100の一部をエッチングによ
り除去することで、780nm−LDのp型GaAsコ
ンタクト層111を露出させ、さらに、ヒートシンク基
板300を除去することで、赤色LDのp型GaAsコ
ンタクト層157を露出させ、そこに共通電極412を
形成してもよい。
【0081】
【発明の効果】この発明に係る半導体レーザ装置は、そ
れぞれ別個の半導体基板を有する複数の半導体レーザ素
子を備え、当該複数の半導体レーザ素子が、互いにその
半導体部分が向かい合うように接合されているので、上
記複数の半導体レーザ素子の発光点間隔のばらつきを抑
制することができる。
【0082】又、複数の半導体レーザ素子それぞれの半
導体部分が酸性溶液により親水化処理され、かつ当該親
水化処理の施された半導体部分が互いに向かい合うよう
に上記複数の半導体レーザ素子が貼り合わされたこと
で、上記複数の半導体レーザ素子が接合されているの
で、上記複数の半導体レーザ素子の発光点間隔のばらつ
きを抑制することができる。
【0083】又、互いに向かい合う半導体部分は、その
いずれもが半導体レーザ素子を構成するコンタクト層で
あるので、上記複数の半導体レーザ素子の発光点を互い
に近接することができる。
【0084】又、互いに向かい合う半導体部分は、その
一つが半導体レーザ素子を構成するコンタクト層であ
り、他の一つが半導体レーザ素子を構成する半導体基板
であるので、上記複数の半導体レーザ素子の発光点間隔
のばらつきを抑制することができる。
【0085】又、この発明に係る半導体レーザ装置は、
それぞれ別個の半導体基板を有する複数の半導体レーザ
素子を備え、複数の半導体レーザ素子が、ヒートシンク
基板を挟んで接合されているので、温度特性を良好にす
ることができる。
【0086】又、この発明に係る半導体レーザ装置の製
造方法は、それぞれ別個の半導体基板を有する複数の半
導体レーザ素子を形成する工程と、上記複数の半導体レ
ーザ素子を互いにその半導体部分が向かい合うように接
合する工程とを含むので、上記複数の半導体レーザ素子
の発光点間隔のばらつきを抑制可能な半導体レーザ装置
を得ることができる。
【0087】又、複数の半導体レーザ素子を接合する工
程が、上記複数の半導体レーザ素子それぞれの半導体部
分を酸性溶液により親水化処理する工程と、上記親水化
処理の施された半導体部分が互いに向かい合うように上
記複数の半導体レーザ素子を貼り合わす工程とを含むの
で、上記複数の半導体レーザ素子の発光点間隔のばらつ
きを抑制可能な半導体レーザ装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1に係る半導体レーザ
装置の構造を示す要部断面図である。
【図2】 この発明の実施の形態1に係る半導体レーザ
装置の製造方法を示す要部断面図である。
【図3】 この発明の実施の形態1に係る半導体レーザ
装置の製造方法を示す要部断面図である。
【図4】 この発明の実施の形態1に係る半導体レーザ
装置の製造方法を示す要部断面図である。
【図5】 この発明の実施の形態2に係る半導体レーザ
装置の構造を示す要部断面図である。
【図6】 この発明の実施の形態2に係る半導体レーザ
装置の製造方法を示す要部断面図である。
【図7】 この発明の実施の形態3に係る半導体レーザ
装置の構造を示す要部断面図である。
【図8】 この発明の実施の形態3に係る半導体レーザ
装置の製造方法を示す要部断面図である。
【図9】 この発明の実施の形態4に係る半導体レーザ
装置の構造を示す要部断面図である。
【図10】 この発明の実施の形態4に係る半導体レー
ザ装置の製造方法を示す要部断面図である。
【図11】 従来の半導体レーザ装置の構造を示す要部
断面図である。
【符号の説明】
100 780nm−LD(半導体レーザ素子)、 101 n型GaAs(100)基板、 102 n型GaAsバッファ層、 103 n型Al0.48Ga0.52Asクラッド層、 104 Al0.35Ga0.65As/Al0.15Ga0.85As
多重量子井戸活性層、 105 p型Al0.48Ga0.52As第一クラッド層、 106 p型Al0.2Ga0.8Asエッチングストッパー
層、 107 窓領域、 108 n型Al0.60Ga0.40As電流ブロック層、 109 Al0.2Ga0.8As保護層、 110 p型Al0.48Ga0.52As第二クラッド層、 111 p型GaAsコンタクト層、 112 共通p電極、 113 780nm−LD用のn電極、 114 赤色LD用の電極、 115 フォトレジストパターン、 150 赤色LD(半導体レーザ素子)、 151 n型GaAs(100)10゜off基板、 152 n型Al0.35Ga0.15In0.5Pクラッド層、 153 アンドープAl0.15Ga0.35In0.5P/Ga
InP多重量子井戸活性層、 154 p型Al0.35Ga0.15In0.5Pクラッド層、 155 p型GaAsキャップ層、 156 n型GaAsブロック層、 157 p型GaAsコンタクト層、 158 ストライプ状SiON膜、 200 780nm−LD(半導体レーザ素子)、 201 p型GaAs(100)10゜off基板、 202 p型GaAsバッファ層、 203 p型Al0.48Ga0.52Asクラッド層、 204 Al0.35Ga0.65As/Al0.15Ga0.85As
多重量子井戸活性層、 205 n型Al0.48Ga0.52As第一クラッド層、 206 n型Al0.2Ga0.8Asエッチングストッパー
層、 207 p型Al0.60Ga0.40As電流ブロック層、 208 窓領域、 209 p型Al0.2Ga0.8As保護層、 210 n型Al0.48Ga0.52As第二クラッド層、 211 n型GaAsコンタクト層、 212 共通n電極、 213 780nm−LD用のp電極、 214 赤色LD用のp電極、 300 ヒートシンク基板、 312 共通n電極、 313 780nm−LD用のp電極、 314 赤色LD用のp電極、 412 共通p電極、 413 780nm−LD用のn電極、 414 赤色LD用のn電極、 501 n型GaAs基板、 502 n型InGaAlPクラッド層、 503 p型InGaAlP第一クラッド層、504
InGaAlPエッチングストッパ層、 505 n型GaAs電流ブロック層、 506 p型InGaAlP第二クラッド層、 507 p型InGaAlPキャップ層、 508 p型GaAsコンタクト層、 509 赤色レーザ活性層、 510 780nmレーザ活性層、 511 共通n電極、 512 赤色レーザ用のp電極、 513 780nmレーザ用のp電極、 514 分離溝。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 それぞれ別個の半導体基板を有する複数
    の半導体レーザ素子を備え、 当該複数の半導体レーザ素子は、互いにその半導体部分
    が向かい合うように接合されていることを特徴とする半
    導体レーザ装置。
  2. 【請求項2】 複数の半導体レーザ素子それぞれの半導
    体部分が酸性溶液により親水化処理され、かつ当該親水
    化処理の施された半導体部分が互いに向かい合うように
    上記複数の半導体レーザ素子が貼り合わされたことで、
    上記複数の半導体レーザ素子が接合されていることを特
    徴とする請求項1記載の半導体レーザ装置。
  3. 【請求項3】 互いに向かい合う半導体部分は、そのい
    ずれもが半導体レーザ素子を構成するコンタクト層であ
    ることを特徴とする請求項1記載の半導体レーザ装置。
  4. 【請求項4】 互いに向かい合う半導体部分は、その一
    つが半導体レーザ素子を構成するコンタクト層であり、
    他の一つが半導体レーザ素子を構成する半導体基板であ
    ることを特徴とする請求項1記載の半導体レーザ装置。
  5. 【請求項5】 それぞれ別個の半導体基板を有する複数
    の半導体レーザ素子を備え、 当該複数の半導体レーザ素子は、ヒートシンク基板を挟
    んで接合されていることを特徴とする半導体レーザ装
    置。
  6. 【請求項6】 それぞれ別個の半導体基板を有する複数
    の半導体レーザ素子を形成する工程と、 上記複数の半導体レーザ素子を互いにその半導体部分が
    向かい合うように接合する工程とを含む半導体レーザ装
    置の製造方法。
  7. 【請求項7】 複数の半導体レーザ素子を接合する工程
    は、上記複数の半導体レーザ素子それぞれの半導体部分
    を酸性溶液により親水化処理する工程と、上記親水化処
    理の施された半導体部分が互いに向かい合うように上記
    複数の半導体レーザ素子を貼り合わす工程とを含むこと
    を特徴とする請求項6記載の半導体レーザ装置の製造方
    法。
JP2000372827A 2000-12-07 2000-12-07 半導体レーザ装置及びその製造方法 Pending JP2002176229A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000372827A JP2002176229A (ja) 2000-12-07 2000-12-07 半導体レーザ装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000372827A JP2002176229A (ja) 2000-12-07 2000-12-07 半導体レーザ装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002176229A true JP2002176229A (ja) 2002-06-21

Family

ID=18842307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000372827A Pending JP2002176229A (ja) 2000-12-07 2000-12-07 半導体レーザ装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002176229A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1434321A1 (en) * 2002-12-25 2004-06-30 Pioneer Corporation Semiconductor laser device and method of manufacturing the same
EP1434320A3 (en) * 2002-12-25 2005-01-05 Pioneer Corporation Semiconductor laser device and method of manufacturing the same
EP1557917A1 (en) * 2004-01-23 2005-07-27 Pioneer Corporation Integrated semiconductor light-emitting device and method for manufacturing same
JP2005327826A (ja) * 2004-05-13 2005-11-24 Sony Corp 集積型半導体レーザ装置、集積型半導体レーザ装置の製造方法、集積型半導体発光装置、集積型半導体発光装置の製造方法、光学ピックアップ装置および光ディスク装置
WO2007032268A1 (ja) * 2005-09-15 2007-03-22 Nec Corporation 半導体発光素子
JP2009290232A (ja) * 2009-09-03 2009-12-10 Oki Data Corp 半導体複合装置の製造方法
JP2010056488A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Oki Data Corp 表示装置
CN114976870A (zh) * 2022-08-03 2022-08-30 日照市艾锐光电科技有限公司 一种层叠式双波长集成半导体激光器及其制备方法
CN115189231A (zh) * 2022-09-14 2022-10-14 日照市艾锐光电科技有限公司 一种条形沟道平板耦合波导半导体激光器及其制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000101139A (ja) * 1998-09-25 2000-04-07 Toshiba Corp 半導体発光素子及びその製造方法並びに半導体発光装置
JP2000196203A (ja) * 1998-12-25 2000-07-14 Sharp Corp 半導体レ―ザ及びその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000101139A (ja) * 1998-09-25 2000-04-07 Toshiba Corp 半導体発光素子及びその製造方法並びに半導体発光装置
JP2000196203A (ja) * 1998-12-25 2000-07-14 Sharp Corp 半導体レ―ザ及びその製造方法

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1434320A3 (en) * 2002-12-25 2005-01-05 Pioneer Corporation Semiconductor laser device and method of manufacturing the same
EP1434321A1 (en) * 2002-12-25 2004-06-30 Pioneer Corporation Semiconductor laser device and method of manufacturing the same
EP1589624A3 (en) * 2002-12-25 2006-01-04 Pioneer Corporation Semiconductor laser device and method of manufacturing the same
US7098063B2 (en) 2002-12-25 2006-08-29 Pioneer Corporation Semiconductor laser device and method of manufacturing the same
US7333525B2 (en) 2004-01-23 2008-02-19 Pioneer Corporation Integrated semiconductor light-emitting device and method for manufacturing same
EP1557917A1 (en) * 2004-01-23 2005-07-27 Pioneer Corporation Integrated semiconductor light-emitting device and method for manufacturing same
JP2005209950A (ja) * 2004-01-23 2005-08-04 Pioneer Electronic Corp 集積型半導体発光素子及びその製造方法
JP4634047B2 (ja) * 2004-01-23 2011-02-16 パイオニア株式会社 集積型半導体発光素子及びその製造方法
JP2005327826A (ja) * 2004-05-13 2005-11-24 Sony Corp 集積型半導体レーザ装置、集積型半導体レーザ装置の製造方法、集積型半導体発光装置、集積型半導体発光装置の製造方法、光学ピックアップ装置および光ディスク装置
WO2007032268A1 (ja) * 2005-09-15 2007-03-22 Nec Corporation 半導体発光素子
JP2010056488A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Oki Data Corp 表示装置
JP2009290232A (ja) * 2009-09-03 2009-12-10 Oki Data Corp 半導体複合装置の製造方法
CN114976870A (zh) * 2022-08-03 2022-08-30 日照市艾锐光电科技有限公司 一种层叠式双波长集成半导体激光器及其制备方法
CN114976870B (zh) * 2022-08-03 2023-10-13 日照市艾锐光电科技有限公司 一种层叠式双波长集成半导体激光器及其制备方法
CN115189231A (zh) * 2022-09-14 2022-10-14 日照市艾锐光电科技有限公司 一种条形沟道平板耦合波导半导体激光器及其制备方法
CN115189231B (zh) * 2022-09-14 2023-09-26 日照市艾锐光电科技有限公司 一种条形沟道平板耦合波导半导体激光器及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8085825B2 (en) Method of fabricating semiconductor laser diode apparatus and semiconductor laser diode apparatus
US6261859B1 (en) Method for fabricating surface-emitting semiconductor device, surface-emitting semiconductor device fabricated by the method, and display device using the device
US6678307B2 (en) Semiconductor surface light-emitting device
JP3822976B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4126749B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6136623A (en) Multiple wavelength laser arrays by flip-chip bonding
US7535945B2 (en) Semiconductor laser apparatus and method of manufacturing the same
JP2008252069A (ja) 半導体レーザ素子の製造方法および半導体レーザ素子
JP2011014624A (ja) 半導体レーザ素子の製造方法および半導体レーザ素子
JP5214844B2 (ja) 光半導体装置
JP2006278661A (ja) 光半導体素子及びその製造方法並びに光半導体装置
JP2002176229A (ja) 半導体レーザ装置及びその製造方法
JP4136401B2 (ja) 面発光半導体レーザ素子及び光伝送システム
JP2010056105A (ja) 半導体レーザ素子およびその製造方法
JPH09237916A (ja) 発光ダイオード及びその製造方法
JP4614715B2 (ja) 半導体レーザ装置およびその製造方法
JPWO2003063312A1 (ja) 窒化物半導体レーザ素子及びその製造方法
JP4056717B2 (ja) 半導体レーザおよびその製造方法
JP2002057401A (ja) 半導体レーザおよび半導体装置
JP2010258050A (ja) 半導体レーザ素子の製造方法
US8617911B2 (en) Method for forming coating film on facet of semiconductor optical device
JP4810808B2 (ja) 半導体レーザ発光装置の製造方法
JP5292443B2 (ja) 光半導体素子の製造方法
JP3573976B2 (ja) マルチビームレーザダイオード
JP2001358404A (ja) 半導体レーザ素子及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040707

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091222

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100420