JP2002170667A - 有機エレクトロルミネッセンス素子、その製造方法及び画像表示装置 - Google Patents

有機エレクトロルミネッセンス素子、その製造方法及び画像表示装置

Info

Publication number
JP2002170667A
JP2002170667A JP2000365976A JP2000365976A JP2002170667A JP 2002170667 A JP2002170667 A JP 2002170667A JP 2000365976 A JP2000365976 A JP 2000365976A JP 2000365976 A JP2000365976 A JP 2000365976A JP 2002170667 A JP2002170667 A JP 2002170667A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
light emitting
organic
layer
emitting layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000365976A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002170667A5 (ja
Inventor
Masaaki Okunaka
正昭 奥中
Takashi Inoue
隆史 井上
Keiji Nagae
慶治 長江
Yuji Mori
祐二 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2000365976A priority Critical patent/JP2002170667A/ja
Priority to TW90112694A priority patent/TW498703B/zh
Priority to KR10-2001-0043373A priority patent/KR100405584B1/ko
Priority to US09/908,859 priority patent/US6696181B2/en
Publication of JP2002170667A publication Critical patent/JP2002170667A/ja
Priority to US10/260,610 priority patent/US6814887B2/en
Priority to US10/260,564 priority patent/US6936409B2/en
Publication of JP2002170667A5 publication Critical patent/JP2002170667A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/02Macromolecular compounds containing only carbon atoms in the main chain of the macromolecule, e.g. polyxylylenes
    • C08G61/04Macromolecular compounds containing only carbon atoms in the main chain of the macromolecule, e.g. polyxylylenes only aliphatic carbon atoms
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/20Changing the shape of the active layer in the devices, e.g. patterning
    • H10K71/211Changing the shape of the active layer in the devices, e.g. patterning by selective transformation of an existing layer
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/141Organic polymers or oligomers comprising aliphatic or olefinic chains, e.g. poly N-vinylcarbazol, PVC or PTFE
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/141Organic polymers or oligomers comprising aliphatic or olefinic chains, e.g. poly N-vinylcarbazol, PVC or PTFE
    • H10K85/146Organic polymers or oligomers comprising aliphatic or olefinic chains, e.g. poly N-vinylcarbazol, PVC or PTFE poly N-vinylcarbazol; Derivatives thereof
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/917Electroluminescent

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】空気中で、容易に精度よく微細パターンの発光
層を形成する。 【解決手段】高分子化合物を成膜し、マスクを介して光
照射して架橋させることにより所定のパターンに硬化さ
せて発光層31〜33を形成する。光架橋は、シンナモ
イル基、シンナミリデン基、カルコン残基、イソクマリ
ン残基、2,5−ジメトキシスチルベン残基、チミン残
基、スチルピリジニウム残基、α−フェニルマレイミド
残基、アントラセン残基及び2−ピロン残基、又は、芳
香族ビスアジドにより行うことが望ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、有機エレクトロル
ミネッセンス(Electro luminescence:EL)素子と、
その製造方法と、該素子を備える表示装置とに関する。
【0002】
【従来の技術】ノート型パーソナルコンピュータ、PD
A(Personal Digital Assistant)、モバイルコンピュ
ータ、携帯情報端末、携帯電話等では、フラットパネル
ディスプレイとして液晶ディスプレイが主に使用されて
いる。また、近年デスクトップ型パーソナルコンピュー
タ用モニタにも、CRT(Cathode ray tube)ディスプ
レイに替わって液晶ディスプレイが使用される割合が増
加している。
【0003】しかし、液晶ディスプレイには、応答速度
が十分でない、バックライト方式では消費電力が大き
い、反射型方式では輝度・コントラストが低い、視野角
特性に劣る等の問題がある。この液晶ディスプレイに替
わるフラットパネルディスプレイとしては、PDP(プ
ラズマディスプレイパネル)、FED(フィールドエミ
ッションディスプレイ)が挙げられるが、これらにもま
た、消費電力が大きい、薄くできない、重いといった問
題がある。
【0004】そこで、液晶ディスプレイ、PDP、FE
Dなど他のフラットパネルディスプレイにおける上述の
問題点を一挙に解消できるディスプレイとして、有機E
Lディスプレイが提案されている(例えば、C. W. Tang
他著、Appl. Phys. Lett., 51, 913(1987))。この有機
ELディスプレイは、液晶ディスプレイより応答速度が
非常に速い、自発光により表示するため視野角特性が優
れる、必要なガラス基板が1枚のみであるため液晶ディ
スプレイの半分の薄型化が可能である、したがって重量
が軽い、バックライトを用いた液晶より低消費電力であ
る等、数々の優れた性質を有することから、21世紀の
ディスプレイの本命として期待されている。
【0005】有機ELディスプレイは、発光材料に有機
化合物を用いる有機EL素子を発光素子として用いる。
有機EL素子は、基板上に陽極、発光層及び陰極がこの
順で積層された構造となっており、必要に応じて、陽極
と発光層の間にホール輸送層、陰極と発光層との間に電
子輸送層が設けられる。この有機EL素子によるカラー
表示には、3原色ドットマトリックスによるフルカラー
表示と、多色エリアカラー表示とがあるが、いずれの場
合も、所定のパターンの発光層を形成する必要がある。
このカラー表示用発光層の形成方法には、つぎの(1)
〜(4)が知られている。
【0006】(1)赤、青、緑の各EL発光性低分子材
料を別々に3回マスク蒸着する方法 (2)有機EL青色発光を、色変換層を用いて赤色、緑
色に変換する方法 (3)赤、青、緑の各EL発光性高分子材料の溶液を、
インクジェット塗布法によりそれぞれ塗布して、3原色
材料を塗り分ける方法 (4)白色有機EL光バックライトとカラーフィルタと
を組み合わせて用いる方法
【0007】しかし、(1)のマスク蒸着法は生産性が
劣り、コスト高になる。また、真空中装置内でのマスク
位置合わせが必要であり、基板の中心部と周辺部で分子
の飛来角度及び距離が異なるため、均一な膜形成が困難
である。さらに、真空蒸着装置内での発塵により欠陥が
発生するという問題がある。
【0008】また、(2)の色変換法は、EL発光性高
分子材料からなる有機EL層以外に色変換層が必要であ
り、工程が多くなってしまうという問題に加えて、色変
換時のロスにより発光効率が低下するという問題もあ
る。
【0009】(3)のインクジェット法は、EL発光性
高分子材料のドットを分離するためにダムが必要となる
ため、開口率が低下することから、実効的に輝度が低下
してしまう。さらに、全面一括塗布ができないためタク
トが長くなり、特に多数個取りの大面積基板の場合にコ
スト高になってしまう。また、インク及びプリンタヘッ
ドの品質保持に問題がある。
【0010】(4)の白色有機EL光バックライトとカ
ラーフィルタとを組み合わせる方法は、有機EL光の利
用効率が極めて悪くなり消費電力が大きくなってしま
う。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】そこで、特開平11−
8069号公報では、光硬化性アクリル樹脂を用いた有
機EL素子の製造方法が提案されている。この方法は、
光硬化性のアクリル樹脂に有機EL材料を添加した感光
性樹脂組成物を基板上に成膜した後、所定のパターンの
マスクを介して露光させ、現像して所定のパターンの発
光層、ホール輸送層及び/又は電子輸送層を形成するも
のである。
【0012】この方法によれば、RGB(Red Green Bl
ue)の各色について簡便にパターニングすることができ
る。しかし、アクリル樹脂は、硬化時の雰囲気中に酸素
が含まれていると、その影響により表面が硬化し難い。
特に100nm程度の薄膜により発光層を形成する必要
がある有機EL素子の製造においては、空気中での硬化
速度が極めて遅いため、アルゴン、窒素などの不活性雰
囲気中で露光させる必要があり、これが素子の量産化に
際して障害となる。また、感光性材料として液体を用い
るため、感光性材料とマスクとの間にギャップを設ける
必要があり、精密な露光を行うことができない。
【0013】そこで本発明は、空気中で硬化させること
ができ、容易に精度よく微細パターンの発光層を形成す
ることのできる有機EL素子の製造方法と、該方法によ
り製造することのできる有機EL素子と、該素子を備え
る画像表示装置とを提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明では、(a)下記一般式(7)により表わさ
れる2価の有機基を有する高分子化合物を含む高分子化
合物組成物、及び/又は、(b)下記一般式(8)によ
り表わされる2価の有機基を有する高分子化合物と、ビ
スアジド化合物とを含む高分子化合物組成物を成膜し、
露光させ、現像することにより、所定のパターンの発光
層を形成する工程を備える有機EL素子の製造方法が提
供される。
【0015】
【化5】
【0016】(ただし、Xはアリル基(好ましくは、炭
素数2〜10)、アリール基(例えば、フェニル基、フ
ェニレン基などのベンゼン環残基など)、アルキレン基
(好ましくは、炭素数1〜10)、アルキル基(好まし
くは、炭素数1〜10)、アミド基、エステル基、ニト
リル基及びカルボニル基のうちの少なくとも1種を含む
2価の有機基であり、R7〜R9はそれぞれ、アリル基
(好ましくは、炭素数2〜10)、アリール基(例え
ば、フェニル基、フェニレン基などのベンゼン環残基な
ど)、アルキレン基(好ましくは、炭素数1〜10)、
アルキル基(好ましくは、炭素数1〜10)、アミド
基、エステル基、ニトリル基及びカルボニル基のうち少
なくとも1種を含む1価の有機基又は水素原子であ
る。)
【0017】
【化6】
【0018】(ただし、Wはアリル基(好ましくは、炭
素数2〜10)、アリール基(例えば、フェニル基、フ
ェニレン基などのベンゼン環残基など)、アルキレン基
(好ましくは、炭素数1〜10)、アルキル基(好まし
くは、炭素数1〜10)、アミド基、エステル基、ニト
リル基、カルボニル基、カルバゾール基及びフルオレン
基のうちの少なくとも1種を含む1価の有機基であ
る。)
【0019】また、本発明では、本発明では、下記一般
式(1)又は(2)により表わされる2価の有機基によ
り架橋された高分子化合物を含む発光層を備える有機E
L素子と、該有機EL素子を備える画像表示装置とが提
供される。なお、本発明の有機EL素子において、発光
層は、ホール輸送層又は電子輸送層としての機能を兼ね
備えていてもよい。
【0020】
【化1】
【0021】
【化2】
【0022】ここで、X,Y,Zはそれぞれ、アリル基
(好ましくは、炭素数2〜10)、アリール基(例え
ば、フェニル基、フェニレン基などのベンゼン環残基な
ど)、アルキレン基(好ましくは、炭素数1〜10)、
アルキル基(好ましくは、炭素数1〜10)、アミド
基、エステル基、ニトリル基及びカルボニル基のうちの
少なくとも1種を含む2価の有機基である。また、R1
〜R6はそれぞれ、アリル基(好ましくは、炭素数2〜
10)、アリール基(例えば、フェニル基、フェニレン
基などのベンゼン環残基など)、アルキレン基(好まし
くは、炭素数1〜10)、アルキル基(好ましくは、炭
素数1〜10)、アミド基、エステル基、ニトリル基及
びカルボニル基のうち少なくとも1種を含む1価の有機
基又は水素原子である。
【0023】
【発明の実施の形態】本発明では、すでに重合して高分
子化合物になっている状態で成膜し、これを露光させる
ことにより架橋させて硬化させる。このため、空気中で
硬化させることができる。また、成膜に用いる組成物の
粘性が高く、容易に精度よく微細パターンを形成するこ
とができる。
【0024】A.光架橋前の感光性組成物 (a)高分子化合物(バインダ高分子) 光架橋前の高分子化合物(バインダ高分子)としては、
光架橋基を有するか、光架橋剤による光架橋が可能であ
れば、その主鎖骨格は特に限定されるものではないが、
例えば、ポリビニル樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹
脂等を使用することができる。その重合度も、10〜2
00nm程度の薄膜が形成可能であれば特に限定される
ものではなく、必要な膜特性等に応じて適宜決定するこ
とができるが、通常、重量平均分子量は10,000〜
2,000,000とすることが好ましい。
【0025】バインダ高分子は、シンナモイル基、シン
ナミリデン基、カルコン残基、イソクマリン残基、2,
5−ジメトキシスチルベン残基、チミン残基、スチルピ
リジニウム残基、α−フェニルマレイミド残基、アント
ラセン残基及び2−ピロン残基のうちの少なくともいず
れかの光架橋基を備えていることが望ましく、例えば、
つぎのような繰り返し単位を有するものが挙げられる。
なお、nは任意の整数である。
【0026】
【化7】
【0027】このような光架橋基を有するバインダ高分
子としては、例えば下記一般式(9)の繰り返し単位を
有するポリビニル樹脂が挙げられる。このように、バイ
ンダ高分子が分子中に光架橋基を備えている場合、別途
光架橋剤を配合する必要がないため、好ましい。
【0028】
【化8】
【0029】一般式(9)において、Xはアリル基(好
ましくは、炭素数2〜10)、アリール基(例えば、フ
ェニル基、フェニレン基などのベンゼン環残基など)、
アルキレン基(好ましくは、炭素数1〜10)、アルキ
ル基(好ましくは、炭素数1〜10)、アミド基、エス
テル基、ニトリル基及びカルボニル基のうちの少なくと
も1種を含む2価の有機基であり、R7〜R9はそれぞ
れ、アリル基(好ましくは、炭素数2〜10)、アリー
ル基(例えば、フェニル基、フェニレン基などのベンゼ
ン環残基など)、アルキレン基(好ましくは、炭素数1
〜10)、アルキル基(好ましくは、炭素数1〜1
0)、アミド基、エステル基、ニトリル基及びカルボニ
ル基のうち少なくとも1種を含む1価の有機基又は水素
原子である。また、nは整数である。
【0030】また、バインダ高分子が分子中に蛍光基及
び/又はキャリア輸送基を備えていれば、別途蛍光剤や
キャリア輸送性低分子を配合する必要がないため、好ま
しい。このような機能性のバインダ高分子としては、例
えば、下記構造式(10)〜(12)の繰り返し単位を
有する光架橋性ホール輸送性高分子や、構造式(13)
の繰り返し単位を有する光架橋性電子輸送性高分子が挙
げられる。なお、nは整数である。
【0031】
【化9】
【0032】光架橋剤を用いる場合のバインダ高分子
(架橋前)は、アリル基(好ましくは、炭素数2〜1
0)、アリール基(例えば、フェニル基、フェニレン基
などのベンゼン環残基など)、アルキレン基(好ましく
は、炭素数1〜10)、アルキル基(好ましくは、炭素
数1〜10)、アミド基、エステル基、ニトリル基、カ
ルボニル基、カルバゾール基及び/又はフルオレン基を
備えることが望ましい。このような高分子としては、例
えば、下記一般式(14)に示すポリビニル樹脂が挙げ
られる。
【0033】
【化10】
【0034】一般式(14)において、Wはアリル基
(好ましくは、炭素数2〜10)、アリール基(例え
ば、フェニル基、フェニレン基などのベンゼン環残基な
ど)、アルキレン基(好ましくは、炭素数1〜10)、
アルキル基(好ましくは、炭素数1〜10)、アミド
基、エステル基、ニトリル基、カルボニル基、カルバゾ
ール基及びフルオレン基のうちの少なくとも1種を含む
1価の有機基である。また、nは整数である。
【0035】(b)光架橋剤 バインダ高分子が上述の光架橋基を備えていない場合、
感光性組成物は光架橋剤を含むことが望ましい。光架橋
剤としては、芳香族ビスアジドが好適である。
【0036】光架橋剤の配合量は、バインダ高分子10
0重量部に対して、5〜50重量部とすることが好まし
く、10〜30重量部とすることが特に好ましい。配合
量が5重量未満では、光架橋反応が不十分となる場合が
あり、50重量部より多いと発光性又はキャリア輸送性
が不十分になる場合がある。
【0037】(c)機能材料 本発明に用いる感光性組成物は、発光層、電子輸送層、
ホール輸送層のいずれの形成にも用いることができる。
【0038】感光性組成物を感光層の形成に用いる場合
は、組成物中に蛍光色素を配合する。この蛍光色素の配
合量は、バインダ高分子100重量部に対して、0.1
〜10重量部とすることが好ましく、0.5〜4重量部
とすることが特に好ましい。配合量が0.1重量部未満
では発光強度が低く、配合量が10重量部より多い場合
も、濃度消光を起こし発光強度が低くなる。
【0039】感光性組成物をホール輸送層又は電子輸送
層の形成に用いる場合、高分子化合物自体がホール輸送
性又は電子輸送性を備えていないときは、ホール輸送性
低分子又は電子輸送性低分子を配合することにより、こ
れらの機能を付与することができる。ホール輸送性低分
子及び電子輸送性低分子の配合量は、バインダ高分子1
00重量部に対して、それぞれ5〜120重量部とする
ことが好ましく、50〜80重量部とすることが特に好
ましい。配合量が5重量部未満ではキャリア輸送性が不
十分な場合があり、120重量部より多いと、成膜性が
十分でない場合がある。
【0040】(d)光架橋開始剤 光照射により効率よく架橋反応を起こさせるため、感光
性組成物には光架橋開始剤を配合することができる。こ
の光架橋開始剤としては、例えば、ベンゾイン、ベンゾ
インエーテル類、ミヒラケトン、アゾイソブチロニトリ
ル、8−クロロチオキサントン等を使用することができ
る。また、通常のフォトレジストに用いられている多く
の光ラジカル発生剤も、光架橋開始剤として使用可能で
ある。
【0041】光架橋開始材の配合量は、バインダ高分子
100重量部に対して、1〜40重量部とすることが好
ましく、5〜20重量部とすることが特に好ましい。配
合量が1重量部未満では、光架橋反応の進行が不十分な
場合があり、40重量部を超えると、発光性又はキャリ
ア輸送性が不十分になる場合がある。
【0042】(e)溶媒 溶媒は、架橋前のバインダ高分子等、感光性組成物に配
合される各成分を溶解できるものであれば特に制限はな
いが、印刷法により塗布する場合には、沸点が比較的高
く、溶解性に優れるN−メチルピロリドン、γ−ブチロ
ラクトン、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミ
ド、及びこれらの混合溶媒が好適である。
【0043】溶媒100重量部に対するバインダ高分子
の配合量は、1〜30重量部とすることが好ましい。ス
ピン塗布又は印刷法のいずれの方法で成膜する場合も、
バインダ高分子の配合量が1重量部未満では、厚い膜を
形成することが困難であり、30重量部を超えると、2
00nm以下の薄膜を形成することが困難である。
【0044】B.硬化条件 光架橋させるために用いられる光源及び波長は特に制限
されるものではなく、用いる感光性材料の感光波長と光
源波長とが一致し、要求される硬化度に必要十分な光量
が照射できるよう、適宜選択することができる。
【0045】光架橋させるための光源として、例えば、
高圧水銀灯、ハロゲンランプ、メタルハライドランプな
どが使用できる。
【0046】また、架橋のための露光量は、通常、50
〜500mJ/cm2で光架橋が可能であり、500〜
3000mJ/cm2とすることが望ましい。露光量が
少ない場合には架橋密度が小さすぎることがあり、露光
量が多いと蛍光色素の光反応などの副反応が起こる場合
があるため、使用する光架橋剤、光架橋開始剤、光架橋
基の種類及び濃度に応じて、適宜調整することが望まし
い。
【0047】C.光架橋後の高分子化合物(バインダ高
分子) 光架橋後の高分子化合物(バインダ高分子)としては、
光架橋基又は光架橋剤により架橋されていれば、その主
鎖骨格は特に限定されるものではないが、例えば、ポリ
ビニル樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂等を使用す
ることができる。その重合度も、10〜200nm程度
の薄膜が形成可能であれば特に限定されるものではな
く、必要な膜特性等に応じて適宜決定することができ
る。
【0048】本発明の発光層(及び、必要に応じて電子
輸送層及び/ホール輸送層)に含まれる高分子化合物
(バインダ高分子)は、シンナモイル基、シンナミリデ
ン基、カルコン残基、イソクマリン残基、2,5−ジメ
トキシスチルベン残基、チミン残基、スチルピリジニウ
ム残基、α−フェニルマレイミド残基、アントラセン残
基及び2−ピロン残基のうちの少なくともいずれかの光
架橋基により架橋されているか、光架橋剤(好ましくは
芳香族ビスアジド)により架橋されていることが望まし
い。このような高分子としては、例えば、下記一般式
(15)又は(16)により表わされる繰り返し単位を
有するポリビニル樹脂が挙げられる。
【0049】
【化11】
【0050】ここで、X,Y,Zはそれぞれ、アリル基
(好ましくは、炭素数2〜10)、アリール基(例え
ば、フェニル基、フェニレン基などのベンゼン環残基な
ど)、アルキレン基(好ましくは、炭素数1〜10)、
アルキル基(好ましくは、炭素数1〜10)、アミド
基、エステル基、ニトリル基及びカルボニル基のうちの
少なくとも1種を含む2価の有機基である。また、R1
〜R6はそれぞれ、アリル基(好ましくは、炭素数2〜
10)、アリール基(例えば、フェニル基、フェニレン
基などのベンゼン環残基など)、アルキレン基(好まし
くは、炭素数1〜10)、アルキル基(好ましくは、炭
素数1〜10)、アミド基、エステル基、ニトリル基及
びカルボニル基のうち少なくとも1種を含む1価の有機
基又は水素原子である。また、nは整数である。
【0051】本発明に用いるバインダー高分子の例とし
て、例えばアジド基、シンナモイル基、シンナミリデン
基、アクリル基、メタクリル基、カルコン基等の感光基
を有するポリビニルカルバゾール系、ポリアルキルフル
オレン系、ポリトリフェニルアミン系、可溶性ポリフェ
ニレンビニレン、トリアゾール系高分子、オキサジアゾ
ール系高分子等を、図36に示すように、これらの感光
基を介して光架橋させた架橋高分子が挙げられる。
【0052】また、本発明では、バインダー高分子とし
て、図37に示すように、上に例示したような感光基を
複数有する低分子と、これらの感光基を複数有する高分
子とを光架橋させた高分子を用いることもできる。
【0053】さらに、上に例示した感光基を複数有する
蛍光色素と、これらの感光基を複数有する高分子とを光
架橋させた高分子(図38)を用いて発光層を形成して
もよい。
【0054】これらの材料は、光照射により線状高分子
が架橋してネットワークを形成し、溶剤に不溶となる。
【0055】D.発光層 本発明の有機EL素子では、発光層の少なくとも一部が
感光性組成物の硬化物からなる。すなわち、発光層が青
色発光材料からなる青色発光層(パターン)と、赤色発
光材料からなる赤色発光層(パターン)と、緑色発光材
料からなる緑色発光層(パターン)とを含む場合、青色
発光材料、赤色発光材料及び緑色発光材料の少なくとも
いずれかが、一般式(1)又は(2)の有機基により架
橋された高分子化合物を含む。ここで、発光層(又はそ
の一部)が、電子輸送層及びホール輸送層の少なくとも
いずれかを兼ねるようにしてもよい。本明細書では、発
光性ホール輸送層及び発光性電子輸送層もまた、発光層
に含まれる。
【0056】発光層にホール輸送性を付与させる場合に
は、ホール輸送性の高分子材料又は低分子材料を添加
し、電子輸送性を付与させる場合には電子輸送性の高分
子材料又は低分子材料を添加すればよい。添加された上
記低分子材料は光架橋した高分子のネットワークに取り
込まれるため後工程で容易には溶解しない。また、分子
内にホール輸送性又は電子輸送性を有する官能基を備え
る高分子を用いてもよい。
【0057】発光効率及び発光色の改善のため、発光層
に蛍光色素をドープしてもよい。蛍光色素をドープする
方法として、感光基を置換基として有する色素を用いる
ことができる。また、感光基を持たない蛍光色素を上述
の感光性組成物に単に混合して用いてもよい。このよう
にしても、ドープされた蛍光色素は、光架橋した高分子
のネットワークに取り込まれるため、後工程で容易には
溶解しない。ドーピング蛍光色素の例として、クマリン
系色素、スチリル系色素、メロシアニン系色素、オキソ
ノール系色素、ナイルレッド、ルブレン、ペリレン等を
挙げることができる。
【0058】また、本発明の有機EL素子では、第1の
色(例えば青色)の発光材料を含むホール輸送層をさら
に設け、発光層が、ホールの輸送を阻害するホールブロ
ック材料からなるホールブロックパターンと、第2の色
(例えば赤色)の発光材料からなる第1の発光パターン
と、第3の色(例えば緑色)の発光材料からなる第2の
発光パターンとを含むように構成することもできる。こ
の場合、ホールブロック材料と、第2の色の発光材料
と、第3の色の発光材料との少なくともいずれかが、一
般式(1)又は(2)の有機基により架橋された高分子
化合物を含む。ここで、第2及び第3の色の発光パター
ンのうち少なくともいずれかが、電子輸送層を兼ねるよ
うにしてもよい。
【0059】第1の色(例えば青色)の発光性ホール輸
送層材料には、架橋したポリビニルカルバゾール系高分
子、ポリアルキルフルオレン系高分子、ポリトリフェニ
ルアミン系高分子などバンドギャップの大きい発光性材
料を用いることができる。また、感光性組成物にホール
輸送性低分子材料と青色発光性低分子材料とを混合して
用いてもよい。混合されたこれら低分子材料は、光架橋
した高分子のネットワークに取り込まれるため後工程で
容易には溶解しない。
【0060】また、ホールブロック層を形成するために
はホールブロック性を示す分子が結合された架橋性高分
子を用いるか、又は、ホールブロック性を示す分子を架
橋高分子に混合すればよい。
【0061】本発明の有機EL素子は、X及びYをそれ
ぞれ下記構造式(3)〜(5)のいずれかにより表わさ
れる2価の有機基とし、
【0062】
【化3】
【0063】R1,R2,R4及びR5をそれぞれ水素原子
とし、R3及びR6をそれぞれフェニル基とするとき、上
記構造式(1)により表わされる2価の有機基により架
橋された高分子化合物を含むホール輸送層を備えること
が望ましい。この高分子化合物は、光硬化性とホール輸
送性を兼ね備えるため、特に発光層の少なくとも一部が
ホール輸送性を兼備する場合に、当該ホール輸送性を有
する発光層(兼ホール輸送層)を形成のに好適である。
【0064】また、本発明の有機EL素子は、X及びY
をそれぞれ下記構造式(6)により表わされる2価の有
機基とし、
【0065】
【化4】
【0066】R1,R2,R4及びR5をそれぞれ水素原子
とし、R3及びR6をそれぞれフェニル基とするとき、上
記構造式(1)により表わされる2価の有機基により架
橋された高分子化合物を含む電子輸送層を備えることが
望ましい。この高分子化合物は、光硬化性と電子輸送性
とを兼ね備えるため、特に発光層の少なくとも一部が電
子輸送性を兼備する場合に、当該電子輸送性を有する発
光層(兼電子輸送層)を形成するのに好適である。
【0067】E.有機EL素子 本発明の有機EL素子は、少なくとも発光層が、上述の
感光性組成物の硬化物からなる。感光層に加えて、さら
に、電子輸送層及びホール輸送層の一方又は両方が、上
述の感光性組成物の硬化物からなっていてもよい。
【0068】本発明の有機EL素子の構造例を、図1に
示す。図1は構造断面の一部を示したものである。最も
シンプルな有機EL素子の構造では、ガラス基板1上の
透明導電膜からなる陽極2の上に発光層3が形成され、
さらにマグネシウム銀合金、アルミニウムリチウム合金
等からなる陰極4が形成されている。この場合、発光層
3は陽極2から注入されたホールを輸送する性質と陰極
から注入された電子を輸送する性質とを兼ね備えてい
る。注入されたホールと電子とは、発光層3内の発光性
分子内で再結合し、その過程で蛍光が発光される。
【0069】RGBフルカラー表示素子では、発光層3
は、図1に示すように、赤色発光層31、青色発光層3
2、緑色発光層33により構成される。また、多色エリ
アカラー表示素子では、図2に示すように、ロゴやアイ
コンのエリアごとに、各発光層31〜33がパターニン
グされる。本発明では、これらの発光層31〜33を、
架橋高分子又は架橋高分子を含む組成物で構成すること
により、容易に微細なパターニングができる。
【0070】本発明の有機EL素子の、別の構造例を図
3に示す。この構造例では、発光層3とホール輸送性層
5とが分離され、有機2層構造となっている。すなわ
ち、発光層3と陽極2との間にホール輸送層5が設けら
れている。この構造では、発光層3は発光性と電子輸送
性とを兼ね備えているが、必ずしもホールを輸送する性
質を有する必要はない。陽極2から注入されたホール
は、ホール輸送層を通って発光層3に到達し、陰極4か
ら注入された電子は、発光層3内を輸送される。これに
より、ホールと電子とが発光層3内で再結合し、生じた
エネルギーにより発光が起こる。なお、ホール輸送層5
には、発光層3の下地となるため、発光層3を形成する
際に用いられる溶剤に不溶の高分子を含む材料が用いら
れる。これには、本発明において用いられる感光性組成
物の硬化物のように、架橋可能な高分子を硬化させたも
のが好適であるが、非架橋の溶剤不溶性高分子を含む材
料も使用することができる。
【0071】本発明の有機EL素子の、別の構造例を図
4に示す。この構造例では、発光層3と電子輸送性層6
とが分離され、有機2層構造となっている。すなわち、
発光層3と陰極4との間に電子輸送層6が設けられてい
る。この構造では、発光層3は発光性とホール輸送性と
を兼ね備えているが、必ずしも電子を輸送する性質を有
する必要はない。陰極4から注入された電子は、電子輸
送層6を通って発光層3へ輸送され、陽極2から注入さ
れたホールは発光層3内を輸送される。これにより、ホ
ールと電子とが発光層3内で再結合し、生じたエネルギ
ーにより発光が起こる。電子輸送層6には、低分子、非
架橋高分子、架橋高分子のいずれの材料も使用できる
が、低分子材料あるいは非架橋高分子を用いるより、本
発明で用いられる感光性組成物の硬化物のような架橋高
分子を用いたほうが、電子輸送層材料のガラス転移温度
(Tg)が高くなり、素子の長期動作安定性が向上する
ため好ましい。
【0072】このように、発光層3とホール輸送層5/
電子輸送層6を分離した機能分離構造とすることで、よ
り発光効率を向上させることができる。
【0073】本発明の有機EL素子の、別の構造例を図
5に示す。この構造例では、発光層3とホール輸送層5
と電子輸送性層6とが分離された有機3層構造となって
いる。すなわち、基材1、陽極2、ホール輸送層5、発
光層3、電子輸送層6、陰極4が、この順で積層されて
いる。この場合には、発光層3のホール移動度及び電子
移動度は、必ずしも輸送層ほど大きい必要はない。
【0074】このように、発光層3とホール輸送層5及
び/又は電子輸送層6とを分離した機能分離構造とする
ことで、より発光効率を向上させることができる。
【0075】また、本発明の有機EL素子は、図6に示
すように、陽極2からのホール注入効率をよくするため
に陽極2とホール輸送層5との間にホール注入層7を設
けてもよい。本発明の有機EL素子は、図7に示すよう
に、陰極4と電子輸送層6との間にバッファ層8を設け
てもよく、図8に示すように、隣接するドット間での電
流リークを防止するために隣接ドットを絶縁物9で電気
的に分離してもよい。
【0076】また、図9に示すRGB3原色ドットマト
リクス型フルカラー表示素子のように、陽極2のうちの
1/3について各電極2をそれそれ覆うように赤色発光
層31を設けて赤色画素とし、他の1/3について各電
極2をそれぞれ覆うように青色発光層32を設けて青色
画素とし、残った1/3の電極2と、各発光層31,3
2とを覆うように、緑色発光層33を設けて、発光層3
1,32に覆われていない部分を緑色画素とするように
構成してもよい。なお、発光層31〜33の発光色は、
ここに示したものに限定されるものではなく、RGBの
3色の中から、それぞれ任意に選択することができる。
【0077】この例において、各発光層31,32を覆
う発光層33は、架橋高分子を含む材料であることは必
ずしも必要ではない。発光層33は電場発光性ととも
に、ホールと電子とを輸送する性質をも持っている。発
光層31及び発光層32は、それぞれ電場発光性ととも
にホールを輸送する性質をも持っているが、電子を輸送
する性質は必ずしも必要ではない。ただし、これらの層
31,32も電子輸送性を有するほうが好ましい。
【0078】発光層31及び32には、電子は発光層3
3を経由して注入される。注入されたホールと電子と
は、発光層3における発光性分子内で再結合する。この
過程で、蛍光が放射される。この図9に示した構成は、
図1に示した構成に比べて、発光層33をパターニング
する必要がないため製造工数が少ないというメリットが
ある。
【0079】なお、エリアカラー表示素子では、発光色
がRGBの3色である必要はなく、例えば画素を5色に
することもできる。この場合も、図9に示した例と同
様、4色の発光層だけをパターニングし、残りの1色の
発光層は表示部全面に成膜することにより、少ない工程
数で多くの色の画素を得ることができる。
【0080】このように、一つの発光層33を、他の発
光層31,32を覆うように全体に成膜する場合も、上
述の場合と同様に、図10及び12に示すように発光層
3と陽極2との間にホール輸送性層5を設けてもよく、
図11及び12に示すように発光層3と陰極4との間に
電子輸送層6を設けてもよい。また、図13に示すよう
に陽極2とホール輸送層5との間にホール注入層7を設
けてもよく、図14に示すように陰極4と電子輸送層6
との間にバッファ層8を設けてもよく、図15に示すよ
うに、隣接する画素の間に絶縁物9を設けてもよい。
【0081】また、図16に示すRGB3原色ドットマ
トリクス型フルカラー表示素子のように、基板1の陽極
2が設けられた面の全体に、陽極2を覆うように青色発
光性ホール輸送層50を設け、この青色発光層兼ホール
輸送層50表面の、陽極2に対応する位置に、赤色発光
層31、緑色発光層33及びホールブロック層34を設
けるよう構成してもよい。上述の図1、図9の場合と同
様、この構成も、RGB3原色ドットマトリクス型フル
カラー表示素子だけでなく、多色エリアカラー表示素子
に適用できる。
【0082】この有機EL素子では、陽極2から注入さ
れたホールは、青色発光性ホール輸送層50を経由して
赤色発光層31及び緑色発光層33に注入され、発光層
31,33内の発光原子団内で再結合する。この過程
で、赤色及び緑色が放射される。
【0083】これに対して、青色の放射は、青色発光性
ホール輸送層50において起こる。図17に示すよう
に、陽極2から注入されたホールは、青色発光性ホール
輸送層50を経由してホールブロック層34との界面近
傍まで輸送される。しかし、ホールブロック層34はイ
オン化ポテンシャルが大きいため、ホールはホールブロ
ック層34に注入されることはない。一方、陰極から注
入された電子は、電子輸送層6とホールブロック層34
とを経由して青色発光性ホール輸送層50に注入され
る。ホールと電子との再結合は、青色発光性ホール輸送
層50内で起こり青色の光が放射される。
【0084】なお、このようなホールブロック層34の
機能が作用するためには、イオン化ポテンシャルが6.
0eV以上であることが必要である。ホールブロック層
34がない場合には、図18に示すように、陽極2から
注入されたホールは、青色発光性ホール輸送層50を経
由して電子輸送層6に注入されるが、電子輸送層6には
発光性の原子団がないため、界面近傍で失活して熱エネ
ルギとなる。
【0085】ホールブロック層34には、下記一般式
(17)により表わされるフェナントロリン系材料を含
む材料を使用することができる。
【0086】
【化12】
【0087】ここで、R10〜R14は、それぞれ、無置換
又はシアノ基、水酸基、ニトロ基、アミノ基、ジメチル
アミノ基等の置換基を有するアルキル基、アルケニル
基、アルコキシル基である。これらの分子は、青色発光
性ホール輸送層よりイオン化ポテンシャルが大きいとい
う特徴がありホール輸送がここでシャットアウトされる
(図17)。
【0088】本発明では、赤色発光層31、緑色発光層
33及びホールブロック層34の少なくともいずれか
が、上述の感光性組成物の硬化物からなり、すべてが当
該硬化物からなることが望ましい。また、この例では、
青色発光層がホール輸送層を兼ねているが、赤色、緑色
のいずれの発光層がホール輸送層を兼ねるようにしても
よい。
【0089】このホールブロック層34を用いる構成に
おいても、図12に示した場合と同様、赤色発光層31
及びホールブロック層34を、それぞれが一つの陽極2
を覆うように設け、電子輸送性を有する緑色発光層33
aを、この赤色発光層31及びホールブロック層34を
覆うように、ホール輸送層50上全体に成膜してもよい
(図19)。このようにすれば、図16に示した例に比
べて、緑色発光層33をパターン化する必要がないた
め、工程数を削減できる。また、図20に示すように、
電子輸送性を有する赤色発光層31aを、緑色発光層3
1及びホールブロック層34を覆うように、ホール輸送
層50上全体に成膜してもよい。さらに、電子輸送性発
光層31a,33aと陰極4との間に電子輸送層6を設
けてもよい(図21、図22)。
【0090】このホールブロック層34を設ける構成に
おいても、図1及び図9に示した例と同様、図23に示
すように、陽極2とホール輸送層50との間にホール注
入層7を設けてもよく、図24に示すように陰極4と電
子輸送層6との間にバッファ層8を設けてもよく、図2
5に示すように、隣接する画素の間に絶縁物9を設けて
もよい。
【0091】F.有機EL素子の製造方法 本発明の製造方法では、発光層が感光性組成物により形
成される。さらに、ホール輸送層及び/又は電子輸送層
を感光性組成物により形成してもよい。感光性組成物に
よりこれらの層を形成する場合、まず、感光性組成物を
成膜(塗布など)し、これを必要に応じて乾燥させた
後、露光・現像して所定のパターンを形成する。
【0092】感光性組成物の成膜は、例えば、スピン塗
布法、印刷法などにより行うことができる。組成物の使
用量が少なくすむ点では、印刷法が好ましい。スピン塗
布により塗膜を基板全面に形成した場合には、実装が容
易になるため、フォトマスクを用い、取出し電極の外部
接続端子部には光が照射されないようにして露光した
後、この部分は現像除去することが望ましい。
【0093】また、あらかじめ感光性組成物を自己支持
性のフィルム状に成形しておき、これを貼付することに
より成膜してもよい。さらに、あらかじめ支持シート表
面に感光性組成物の薄膜を形成しておき、これを成膜す
る箇所に貼付した後、支持シートを剥離させることによ
り、感光性組成物を成膜することもできる。
【0094】ホール輸送層及び電子輸送層を形成する場
合には、取出し電極の外部接続端子部を除いた部分のみ
に材料組成物をパターン印刷し、フォトマスクを用いな
いで全面光照射して架橋不溶化する方法が、生産性が高
い。
【0095】つぎに、本発明の有機EL素子を製造方法
の例について、図26を用いて説明する。まず、透明電
極(陽極)パターン2が形成されたガラス基板1上に、
3原色のうちから任意に選ばれた第1の色を発光する感
光性材料(光照射により架橋反応を起こす性質を有する
材料を含む発光層材料溶液)を塗布して発光層材料塗膜
10を形成する(図26(a))。
【0096】必要に応じて塗膜10を乾燥させたのち、
フォトマスク11の開口部20を介して光を照射する
(図26(b))。露光した発光材料塗膜10では、バ
インダー高分子の一分子内の複数箇所で高分子鎖間の架
橋が起こり、露光部は溶剤に不溶となる。露光後に溶剤
で未露光部を溶剤で除去することにより架橋高分子を含
む第1の発光層パターン31が形成される(図26
(c))。この発光層パターン形成工程を、3回繰り返
すことにより、3色の発光層31〜33が形成される
(図26(c)〜(e))。この際、すでに形成した1
色目の発光層31は架橋高分子であるため、2色目、3
色目の形成プロセスで用いる溶剤類に溶解することはな
い。
【0097】最後に陰極4を形成して、フルカラー表示
が可能なRGBの3原色ドットマトリックスフルカラー
表示素子を形成する。なお、陰極はパッシブ駆動の場合
には陽極と直交するストライプ状に形成する。TFTに
よるアクティブ駆動の場合にはパターン化は不要であ
る。
【0098】工程数より発光効率を優先させる場合に
は、図27に示すように、陽極2の形成後、第1の発光
材料10を成膜する前に、ホール輸送層用感光性材料5
1を成膜し(図27(a))、必要に応じて乾燥させた
後、これを露光させて硬化させることにより(図27
(b))ホール輸送層5を形成し(図27(c))、こ
の表面に、図26(a)〜(f)と同様にして発光層3
1〜33及び陰極4を形成してもよい(図27(d)〜
(i))。
【0099】ホール輸送層は後工程の発光層形成に使用
する溶剤類に溶解しないことが必要であるが、この例で
は、光照射により架橋性高分子を光架橋させることで、
ホール輸送層を不溶化している。なお、熱硬化樹脂など
の溶剤不溶性高分子をホール輸送層に用いる場合には光
架橋は必ずしも必要はない。例えば、ポリフェニレンビ
ニレンなどの溶剤不溶性高分子をホール輸送層に用いる
場合には、光架橋は必ずしも必要はなく、ポリフェニレ
ンビニレン前駆体を表示部にパターン印刷し、加熱によ
り硬化させてポリフェニレンビニレン膜を形成する。
【0100】なお、この例におけるホール輸送層5のよ
うに、下層の全面に成膜する場合、塗布方法には、印刷
塗布法、スピン塗布法などが使用できる。印刷塗布の場
合には端子部を除いたエリアに塗布し全面に光照射して
光架橋させる。スピン塗布の場合には基板全面に塗布し
てフォトマスクを用いて光照射して端子部塗膜は光架橋
させず現像で塗膜は除去する。
【0101】一方、工程数を優先させる場合には、図2
6(a)〜(d)又は図27(a)〜(g)と同様にし
て第1及び第2の発光層31,32を形成した後、図2
8(a)又は図29(a)に示すように、第3の発光層
33を、発光層31,32及び露出した陽極2を覆うよ
うに全面に形成し、この第3の発光層33表面に陰極を
形成するようにしてもよい(図28(b)、図29
(b))。
【0102】この発光層33を形成する第1の方法は、
3色目の色を発光する性質と、電子及びホールを輸送す
る性質とを有し、かつ光照射により架橋反応を起こす性
質を有する材料を含む発光層材料用材料の溶液(感光性
組成物)を塗布して発光層材料塗膜を形成し、必要に応
じて塗膜を乾燥したのち、フォトマスクを介して表示エ
リアのみに光を照射して硬化させ、ついで溶剤で端子部
等の未露光部を溶剤で除去することにより架橋高分子を
含む第3の発光層33を形成する方法である。
【0103】発光層33を形成する第2の方法は、この
感光性組成物を印刷法により表示部のみに成膜し、必要
に応じて塗膜を乾燥したのち光を塗膜全面に照射するこ
とにより架橋高分子を含む第3の発光層33を形成する
方法である。
【0104】発光層33を形成する第3の方法は、第3
の色を発光する性質と、電子及びホールを輸送する性質
とを有する材料を含む発光層形成用材料を、印刷法で表
示部のみに成膜し、必要に応じて塗膜を乾燥することに
より架橋高分子を含まない第3の発光層33を形成する
方法である。
【0105】発光層33を形成する第4の方法は、第3
の色を発光する性質と、電子及びホールを輸送する性質
とを有する材料を含む低分子発光材料を表示部のみにマ
スク蒸着法で成膜して、架橋高分子を含まない第3の発
光層33を形成する方法である。
【0106】なお、このようにして全面を覆う第3の発
光層33形成した後(図30(a))、その表面に電子
輸送層6を形成した後(図30(b))、陰極4を形成
してもよい(図30(c))。また、図26(a)〜
(e)と同様にして発光層31〜33を形成した後、こ
の表面に電子輸送層6を形成し(図31(a))、陰極
4を形成してもよい(図31(b))。
【0107】これらの場合、電子輸送層6の形成工程
は、有機層形成の最終工程である。したがって電子輸送
層6は溶剤に不溶であることは必ずしも必要ではないの
で、低分子材料及び線状高分子材料を使用してもよい。
したがって、材料選択の範囲がたいへん広くなり、発光
効率、寿命、色純度の優れた材料を選択できるメリット
がある。低分子材料を用いる場合は、真空蒸着法で形成
する。線状高分子材料の場合には溶液塗布法で形成す
る。しかし、低分子材料あるいは線状高分子材料を用い
るより、感光性組成物の硬化物である光架橋高分子を用
いたほうが、材料のガラス転移温度(Tg)が高くなり
素子の長期動作安定性が向上するため好ましい。
【0108】高分子材料を含む溶液を用いて塗布法で電
子輸送層5を形成する場合、下地の発光層33は、上述
の第1の方法により成膜することが望ましい。この方法
によれば、光照射により架橋反応を起こす性質を有する
材料を用いて成膜し、露光させて形成しているため、発
光層33が架橋高分子を含み、溶剤に不要化している。
したがって、この表面に電子輸送層5を形成する際に、
溶剤に溶解してしまうことがない。
【0109】また、図32に示すように、青色発光性ホ
ール輸送層50とホールブロック層34とを備える有機
EL素子を製造することもできる。すなわち、陽極2の
形成後、第1の発光材料10を成膜する前に、青色発光
性のホール輸送層用感光性組成物50を成膜し(図32
(a))、必要に応じて乾燥させた後、この表面に、図
27(d)〜(g)と同様にして発光層31,33を形
成する(図32(b)〜(f))。次に、ホール輸送を
ブロックする性質と電子輸送性と光照射により架橋反応
を起こす性質とを兼備する感光性材料を含むホールブロ
ック層形成用感光性組成物の溶液を用いて、発光層3
1,33と同様にホールブロック層34を所定のパター
ンで画素部に形成し(図32(g))、この表面に陰極
4を形成する(図32(g))。
【0110】なお、青色発光性ホール輸送層50の形成
方法には、つぎの2つがあり、そのさらに表面に膜を形
成する場合には、形成に用いる材料や成膜方法(青色発
光性ホール輸送層50を侵す溶剤の使用の有無など)に
応じて、適宜選択することができる。
【0111】第1の方法は、青色を発光する性質とホー
ルを輸送する性質を有し、かつ光照射により架橋反応を
起こす性質を有する材料を含む青色発光性ホール輸送層
形成用材料の溶液を塗布して青色発光性ホール輸送層形
成用材料塗膜を形成し、必要に応じて塗膜を乾燥したの
ち、フォトマスクを介して表示エリアのみに光を照射
し、ついで溶剤で端子部等の未露光部を溶剤で除去する
ことにより架橋高分子を含む青色発光性ホール輸送層を
形成する方法である。
【0112】青色発光性ホール輸送層を形成する第2の
方法は、青色を発光する性質とホールを輸送する性質を
有し、かつ光照射により架橋反応を起こす性質を有する
材料を含む青色発光性ホール輸送層形成用材料の溶液を
印刷法で表示部のみに成膜し、必要に応じて塗膜を乾燥
したのち、光を塗膜全面に照射することにより架橋高分
子を含む青色発光性ホール輸送層を形成する方法であ
る。
【0113】なお、緑色発光層33として、電子輸送性
を有する材料を用い、図33に示すように、赤色発光層
31及びホールブロック層34と、露出した青色発光性
ホール輸送層50とを覆うように、緑色発光層33aを
形成し(図33(a))、この表面に陰極4を形成する
こともできる(図33(b))。
【0114】この場合、緑色発光性電子輸送層形成工程
は有機層形成の最終工程である。したがって緑色発光性
電子輸送層が溶剤に不溶であることは必ずしも必要では
ない。したがって、この緑色発光層33aの形成には、
低分子材料及び非架橋高分子材料を使用してもよい。低
分子材料の場合には真空蒸着法により形成することがで
き、非架橋高分子材料の場合には溶液塗布法により形成
することができる。しかし、低分子材料又は非架橋高分
子材料を用いるより、架橋高分子を用いたほうが材料の
ガラス転移温度(Tg)が高くなり素子の長期動作安定
性が向上するため好ましい。
【0115】なお、図22に示した、発光層3が青色発
光性ホール輸送層50、緑色発光層33、ホールブロッ
ク層34及び赤色発光性電子輸送層31aからなる有機
EL素子も、発光材料を適宜選択することにより、同様
のプロセスで製造できる。
【0116】電子輸送性能を向上させるため緑色発光性
電子輸送層33aと陰極4との間に電子輸送層6を形成
する場合は、図32(a)〜(e)及び図33(a)と
同様にして緑色発光層33aを形成した後、表示領域全
面の画素部表面に、図34(a)に示すように電子輸送
層6を形成し、図34(b)に示すように陰極4を形成
すればよい。
【0117】以上述べたように、本発明のRGBフルカ
ラー有機EL素子の製造方法は、フォトリソグラフ加工
で感光層の少なくとも一部をパターニングするものであ
り、従来の低分子マスク蒸着法、インクジェットプリン
ティング法より精細度のよいRGBパタンを簡便な製法
で製造することができる。
【0118】なお、以上の例は、RGBの3原色発光層
パターンを有するフルカラー表示有機EL素子を製造す
る場合のプロセスであるが、発光層のパターンを変更す
れば、多色エリアカラー表示素子にも適用可能である。
RGBの3原色発光層ロゴを有する多色エリアカラー表
示有機EL素子を製造するプロセスの例を、図35に示
す。
【0119】まず、透明電極(陽極)パターン2が形成
されたガラス基板1上に、任意に選ばれた第1の色の感
光性組成物(第1の色を発光し、かつ光照射により架橋
反応を起こす性質を有する材料を含む発光層材料溶液)
を塗布して、発光層材料塗膜40を形成する(図35
(a))。必要に応じて塗膜40を乾燥させたのち、フ
ォトマスクを介して光を照射する。露光された発光材料
塗膜40では、バインダー高分子一分子内の複数箇所で
高分子鎖間の架橋が起こり、露光部は溶剤に不溶とな
る。露光後に溶剤で未露光部を溶剤で除去することによ
り架橋高分子を含む発光層パターン15が形成される
(図35(b))。
【0120】同様にして2〜4色目の発光パターン16
〜18を順次形成する(図35(c)〜(f))。この
際、すでに形成されている発光パターンは架橋高分子に
より不溶化されているため、2色目以降の発光パターン
形成プロセスで用いる溶剤類に溶解することはない。最
後に、各発光パターン15〜18上に陰極4を形成し、
多色エリアカラー表示可能な有機EL素子が得られる。
【0121】なお、多色エリアカラー表示有機EL素子
は、感光パターン15〜18の形成に際して、感光性組
成物をパターン印刷してもよい。このようにすれば、フ
ォトマスクを介することなく全面に露光させて硬化させ
ることができるため、現像工程が不要であり、上述の方
法よりさらに簡便に素子を製造することができる。この
方法は、比較的粗いパターンの場合に極めて有効であ
る。
【0122】以上述べたように本発明により、3原色ド
ットマトリックスフルカラー表示、エリアカラー表示の
可能な有機EL素子を簡便に作製できる。なお、以上の
例ではカラー表示用有機EL素子について述べたが、単
色表示の有機EL素子も、本発明による方法で容易に作
製することができ、本発明に含まれる。また、上述のド
ットマトリックスとエリア表示(ロゴなど)との双方を
含む有機EL素子も、本発明の方法で容易に製造でき
る。
【0123】
【実施例】つぎに、本発明の有機EL素子及びその製造
方法を、実施例を用いて説明するが、本発明はこれらの
実施例のみに限定されるものではない。
【0124】<実施例1>厚さ0.7mm、大きさ25
×25mmのガラス基板1の、表裏一方の面の全体に、
厚さ200nm、シート抵抗15WのITO(Indium Ti
n Oxide)膜をEB(Electron Beam)蒸着法により形成
した。このITO膜をエッチング加工して、図14に示
すように、幅1.0mm、長さ25mm、間隔1.0m
mの9本のストライプ19を形成した。
【0125】次に、表面を酸素プラズマ処理した後、緑
色発光層形成用の感光性組成物を3000rpmでスピ
ンコートし、80℃で30分間乾燥した。なお、緑色発
光層形成用の感光性組成物は、バインダー高分子0.5
5gと、構造式(18)に示すクマリン6を0.05g
と、構造式(19)に示すオキサジアゾール誘導体0.
35gと、構造式(20)に示すミヒラケトン0.1g
と、N−メチルピロリドン10gとからなる。
【0126】
【化13】
【0127】本実施例では、バインダー高分子として、
構造式(21)に示す繰り返し単位と、構造式(22)
に示す繰り返し単位とのランダム共重合体、すなわち、
分子中の一部のカルバゾール基がシンナモイル基で置換
されたポリビニルカルバゾールを用いた。式(21)、
(22)においてn及びmはそれぞれ1以上の整数であ
り、共重合比はn:m=1:1、重量平均分子量は16
0,000である。以下、この共重合体を単にポリビニ
ルカルバゾール誘導体と呼ぶ。
【0128】
【化14】
【0129】このポリビニルカルバゾール誘導体は、陽
極から注入されたホールを輸送する。また、オキサジア
ゾール誘導体は、陰極から注入された電子を輸送する。
クマリン6は、注入されたホールと電子とを再結合さ
せ、緑色発光させるためのものである。
【0130】次に、この感光性組成物膜に、幅2.0m
m、長さ12mm、間隔4.0mmの3本の開口部20
を設けた石英製フォトマスク21(図40)を介して紫
外線を照射した。このとき、ITOストライプ19の中
心線とフォトマスク開口部20の中心線とが一致するよ
うにマスク21を配置した。光源には露光照度が45m
W/cm2の高圧水銀ランプを用い、60秒間露光させ
て、全露光量を2700mJとした。続いて、これをN
−メチルピロリドンに1分間浸漬して非露光部の塗膜を
現像除去し、アセトンでリンスした後、80℃で30分
間乾燥した。
【0131】これらの工程により、図41、図42に示
す緑色発光層ストライプ33が形成できた。なお、図4
2は図41におけるA−A’間の断面図である。形成さ
れた発光層33は、シンナモイル基で架橋されたポリビ
ニルカルバゾールのネットワーク内にクマリン6とオキ
サジアゾール誘導体とが閉じ込められた構造になってお
り、以下の後工程で溶剤に溶解しない。
【0132】次に、ポリビニルカルバゾール誘導体0.
55g及びオキサジアゾール誘導体0.35gと、構造
式(23)の芳香族ビスアジド0.15gと、構造式
(24)のナイルレッド0.05gと、N−メチルピロ
リドン10gとからなる赤色発光層形成用の感光性組成
物を、3000rpmでスピンコートした。ナイルレッ
ドは赤色発光のための蛍光色素ドーパントである。
【0133】
【化15】
【0134】緑色発光層ストライプ形成に用いたフォト
マスクを、緑色発光層形成時より2mm平行移動した位
置に配置して、緑色発光層形成工程と同様に露光・現像
して、赤色発光層31を形成した(図43)。形成した
赤色発光層31は、緑色発光層33の場合と同様、シン
ナモイル基で架橋されたポリビニルカルバゾールのネッ
トワーク内にナイルレッドとオキサジアゾール誘導体が
閉じ込められた構造になっており、以下の後工程で溶剤
に溶解しない。
【0135】次に、ポリビニルカルバゾール誘導体0.
55g及びオキサジアゾール誘導体0.35gと、構造
式(25)の1,1,4,4−テトラフェニル−1,3
−ブタジエン0.02gと、ミヒラケトン0.1gと、
N−メチルピロリドン10gとからなる青色発光層形成
用の感光性組成物を用い、上述の各工程と同様に塗布、
露光、現像して、青色発光層32を形成した。
【0136】
【化16】
【0137】形成した発光層は、シンナモイル基で架橋
されたポリビニルカルバゾールのネットワーク内に、
1,1,4,4−テトラフェニル−1,3−ブタジエン
とオキサジアゾール誘導体とが閉じ込められた構造にな
っている。
【0138】ポリビニルカルバゾール誘導体は、陽極か
ら注入されたホールを輸送し、キサジアゾール誘導体
は、陰極から注入された電子を輸送し、1,1,4,4
−テトラフェニル−1,3−ブタジエンは、注入された
ホールと電子とを再結合させ、青色発光させるためのも
のである。
【0139】以上により、図44及び図45に示すよう
に、緑、赤、青の3色からなるストライプパターン31
〜33を備えたパネルが得られた。図45は、図44に
おけるB−B’間の断面図である。各発光層31〜33
の厚さは100nmであった。次に、16×25mmの
開口部を持つ蒸着マスクを用いて共蒸着法でMg/Ag
(1/10)からなる厚さ200nmの陰極4を形成し
た。
【0140】以上により得られた有機EL素子を図4
6、図47に示す。なお、図47は図46におけるC−
C’間の断面図である。ITOを陽極2としMg/Ag
を陰極4とし、直流電源を用いてこの素子に10Vの電
圧を印加したところ、緑色、赤色、青色の3色がストラ
イプ状に発光した。
【0141】<実施例2>実施例1と同じ形状のITO
パターン2付きガラス基板1を、酸素プラズマ処理した
のち、ホール輸送層形成用の感光性組成物をフレキソ印
刷法で画素部全面に成膜し、80℃で30分間乾燥させ
た。なお、本実施例では、ホール輸送層形成用感光性組
成物として、ポリビニルカルバゾール誘導体0.35g
と、ミヒラケトン0.1gと、N−メチルピロリドン1
0gとからなる組成物を用いた。
【0142】次いで、露光照度45nW/cm2の高圧
水銀ランプを用いて紫外線を塗膜全面に60秒間照射し
た。このとき全露光量は2700mJとした。これによ
り、厚さ50nmのホール輸送層が形成された。
【0143】次に実施例1と同様にして緑色、赤色、青
色の3色のストライプ状発光層31〜33及び陰極4を
形成し、有機EL素子を得た。この素子に10Vの電圧
を印加したところ、緑色、赤色、青色の3色がストライ
プ状の発光が見られた。
【0144】<実施例3>実施例1と同じ形状のITO
パターン2付きガラス基板1を酸素プラズマ処理した
後、構造式(26)のポリフェニレンビニレン前駆体
0.3gと、ブチルセロソルブ10gとからなる溶液を
用い、フレキソ印刷法で画素部に成膜した。
【0145】
【化17】
【0146】次いで、窒素雰囲気下において250℃で
1時間加熱処理して、この塗膜をポリフェニレンビニレ
ンからなるホール輸送層に変換した。厚さは50nmで
あった。続いて、実施例1と同様にして緑色、赤色、青
色の3色のストライプ状発光層31〜33及び陰極4を
形成し、有機EL素子を得た。この素子に10Vの電圧
を印加したところ、緑色、赤色、青色の3色がストライ
プ状に発光した。
【0147】<実施例4>本実施例では、緑色発光層用
感光性組成物として、前述の構造式(22)により表わ
されるポリビニルカルバゾール(重量平均分子量1,1
00,000)0.55gと、構造式(23)の芳香族
ビスアジド0.15gと、クマリン6を0.05gと、
構造式(19)のオキサジアゾール誘導体0.35g
と、N−メチルピロリドン10gとからなる溶液を用い
た。
【0148】また、赤色発光層形成用感光性組成物とし
ては、構造式(22)のポリビニルカルバゾール0.5
5gと、構造式(23)の芳香族ビスアジド0.15g
と、ナイルレッド0.05gと、構造式(19)のオキ
サジアゾール誘導体0.35gと、N−メチルピロリド
ン10gとからなる溶液を用いた。
【0149】青色発光層形成用感光性組成物としては、
構造式(22)のポリビニルカルバゾール0.55g
と、構造式(23)の芳香族ビスアジド0.15gと、
1,1,4,4−テトラフェニル−1,3−ブタジエン
0.02gと、構造式(19)のオキサジアゾール誘導
体0.35gと、N−メチルピロリドン10gとからな
る溶液を用いた。
【0150】これらの発光層形成用感光性組成物を用い
た他は実施例1と同様にして、ガラス基板1上に、陽極
2、緑色、赤色、青色の3色のストライプ状発光層31
〜33及び陰極4が積層された有機EL素子を作製し
た。得られた素子に、10Vの電圧を印加したところ、
緑色、赤色、青色の3色がストライプ状に発光した。
【0151】<実施例5>実施例2と同様にして、架橋
高分子からなるホール輸送層と、架橋高分子と色素と電
子輸送材料とホール輸送材料とからなるストライプ状3
原色発光層を形成した。
【0152】次に、ポリメチルメタクリレート(重量平
均分子量230,000)0.6gと、構造式(23)
に示す芳香族ビスアジド0.35gと、構造式(27)
に示すトリス(8−キノリノラト)アルミニウム0.3
gと、N−メチルピロリドン10gとからなる電子輸送
層形成用感光性組成物を、フレキソ印刷法により基板中
央部にパターン印刷した後、乾燥処理をして、厚さ30
nmの電子輸送層を形成した。
【0153】
【化18】
【0154】次に、実施例1と同様にして陰極を形成
し、有機EL素子を得た。この素子に10Vの電圧を印
加したところ、緑色、赤色、青色の3色がストライプ状
に発光した。
【0155】<実施例6>実施例2と同様にして、架橋
高分子からなるホール輸送層と、架橋高分子と色素と電
子輸送材料とホール輸送材料とからなるストライプ状3
原色発光層を形成した。
【0156】次に、トリス(8−キノリノラト)アルミ
ニウムの薄膜からなる、厚さ30nmの電子輸送層を、
真空蒸着法により形成した後、実施例1と同様にして陰
極を形成して、有機EL素子を得た。この素子に10V
の電圧を印加したところ、緑色、赤色、青色の3色がス
トライプ状に発光した。
【0157】<実施例7>厚さ0.7mm、大きさ50
×50mmのガラス基板1に、厚さ200nm、シート
抵抗15WのITO膜を全面にEB蒸着法で形成した。
このITO膜を、図35(a)に示すように、ロゴ形状
にパターニングした。
【0158】この基板の表面を酸素プラズマ処理した
後、実施例1と同様の緑色発光層形成用感光性組成物4
0を、3000rpmでスピンコートし、80℃で30
分間乾燥した。ついで、この文字「O」部及び文字
「D」部を含む部分に紫外線を照射し、現像して緑色発
光層を形成した。さらに、実施例1と同様の赤色発光層
形成用感光性組成物を3000rpmでスピンコート
し、80℃で30分間乾燥させた後、文字「L」部を含
む部分に紫外線を照射し、現像して赤色発光層を形成し
た。続いて、実施例1と同様の青色発光層形成用感光性
組成物を3000rpmでスピンコートし、80℃で3
0分間乾燥させた後、文字「E」部を含む部分に紫外線
を照射し、現像して青色発光層を形成した。
【0159】なお、感光性組成物膜を露光させる際の光
源には、露光照度45nW/cm2の高圧水銀ランプを
用い、60秒間露光させて、全露光量は2700mJと
した。また、現像は、N−メチルピロリドンに1分間浸
漬して非炉高部の塗膜を除去した後、アセトンでリンス
し、80℃で30分間乾燥することにより行った。
【0160】次に、このロゴを含む部分に、実施例6と
同様の電子輸送層形成用感光性組成物を、フレキソ印刷
法によりパターン印刷した後、80℃で30分間乾燥さ
せて、厚さ30nmの電子輸送層を形成した。続いて、
蒸着マスクを用い、共蒸着法でMg/Ag(1/10)
からなる厚さ200nmの陰極を形成し、有機EL素子
を得た。
【0161】この素子に、ITOを陽極としMg/Ag
を陰極として、直流電源を用いて10Vの電圧を印加し
たところ、文字「O」部と文字「D」部が緑色に、文字
「L」部が赤色に、文字「E」部が青色に発光した。
【0162】<実施例8>実施例1と同様にして有機E
L素子を作製した。ただし、図48に示すように、緑色
発光層33及び赤色発光層31の厚さは50nmとし、
青色発光層32の厚さは100nmとした。また、青色
発光層32の露光には、16×25mmの開口部を持つ
石英製フォトマスクを用いた。これにより、図48に示
すように、緑色発光層33及び赤色発光層31を覆うよ
うに青色発光層32が形成された。図48におけるD−
D’間の断面を図49に示す。
【0163】実施例1と同様にして陰極4を形成し、図
50に示す有機EL素子を得た。図50におけるE−
E’間の断面を図51に示す。得られた素子に、ITO
を陽極とし、Mg/Agを陰極として、直流電源を用い
て10Vの電圧を印加したところ、緑色、赤色、青色の
3色がストライプ状に発光した。
【0164】<実施例9>各発光層31〜33の厚さ
と、青色発光層の露光マスクとを実施例8と同様にした
以外は、実施例2と同様にして有機EL素子を作製し
た。得られた素子に、10Vの電圧を印加したところ、
緑色、赤色、青色の3色がストライプ状に発光した。
【0165】<実施例10>各発光層31〜33の厚さ
と、青色発光層の露光マスクとを実施例8と同様にした
以外は、実施例3と同様にして有機EL素子を作製し
た。得られた素子に、10Vの電圧を印加したところ、
緑色、赤色、青色の3色がストライプ状に発光した。
【0166】<実施例11>各発光層31〜33の厚さ
と、青色発光層の露光マスクとを実施例8と同様にした
以外は、実施例4と同様にして有機EL素子を作製し
た。得られた素子に、10Vの電圧を印加したところ、
緑色、赤色、青色の3色がストライプ状に発光した。
【0167】<実施例12>各発光層31〜33の厚さ
と、青色発光層の露光マスクとを実施例8と同様にし、
トリス(8−キノリノラト)アルミニウムの代わりに構
造式(19)のオキサジアゾール誘導体0.35gを用
いた以外は、実施例5と同様にして有機EL素子を作製
した。得られた素子に、10Vの電圧を印加したとこ
ろ、緑色、赤色、青色の3色がストライプ状に発光し
た。
【0168】<実施例13>各発光層31〜33の厚さ
と、青色発光層の露光マスクとを実施例8と同様にした
以外は、実施例6と同様にして有機EL素子を作製し
た。得られた素子に、10Vの電圧を印加したところ、
緑色、赤色、青色の3色がストライプ状に発光した。
【0169】<実施例14>実施例1と同様にしてIT
Oストライプ2を形成したガラス基板1の表面を酸素プ
ラズマ処理した後、ポリビニルカルバゾール誘導体0.
55gと、ミヒラケトン0.05gと、N−メチルピロ
リドン10gとからなる青色発光性ホール輸送層形成用
感光性組成物を、3000rpmでスピンコートし、8
0℃で30分間乾燥させた。
【0170】得られた塗膜に、16×25mmの開口部
を持つ石英製フォトマスクを介して紫外線を照射した。
光源には45mW/cm2の高圧水銀ランプを用い、6
0秒間露光させて、全露光量を2700mJとした。次
に、N−メチルピロリドンに1分間浸漬して非露光部の
塗膜を現像除去し、アセトンでリンスした後、80℃で
30分間乾燥させた。これにより、基板の画素形成領域
全面に、膜厚80nmの青色発光性ホール輸送層50が
形成された(図32(a))。
【0171】ポリビニルカルバゾール誘導体は、陽極か
ら注入されたホールを輸送するとともに、電子とホール
との再結合過程で青色発光させるためのものである。得
られた青色発光性ホール輸送層は、ポリビニルカルバゾ
ール誘導体が架橋した構造になっており、以下の後工程
で溶剤に溶解しない。
【0172】この青色発光性ホール輸送層50表面に、
ポリビニルカルバゾール誘導体0.55gと、実施例1
で用いたものと同様のオキサジアゾール誘導体0.35
gと、ナイルレッド0.05gと、ミヒラケトン0.0
5gと、N−メチルピロリドン10gとからなる赤色発
光層形成用感光性組成物を用い、実施例1と同様にして
膜厚80nmの赤色発光層31を形成した(図32
(b)〜(d))。
【0173】次に、ポリビニルカルバゾール誘導体0.
55gと、実施例1で用いたものと同様のオキサジアゾ
ール誘導体0.35gと、クマリン6を0.05gと、
ミヒラケトン0.05gと、N−メチルピロリドン10
gとからなる緑色発光層形成用感光性組成物を用い、実
施例1と同様にして、膜厚80nmの緑色発光層33を
形成した(図32(e))。
【0174】続いて、構造式(28)のポリビニルシン
ナマート0.5gと、構造式(29)のバソクプロイン
0.15gと、実施例1と同様のオキサジアゾール誘導
体0.25gと、ミヒラケトン0.1gと、N−メチル
ピロリドン10gとからなるホールブロック層形成用感
光性組成物を、赤色及び緑色発光層を形成したホール輸
送層表面に3000rpmでスピンコートし、80℃で
30分間乾燥させた。オキサジアゾール誘導体は陰極か
ら注入された電子を輸送し、バソクプロインはホール輸
送をシャットアウトするためのものである。
【0175】
【化19】
【0176】(ただし、式(28)においてnは整数で
ある。) フォトマスクを緑色発光層形成位置から2mm平行移動
した位置に配置し、上述の発光層の形成と同様にして塗
膜を露光させ、現像して、膜厚80nmのホールブロッ
ク層34を形成した(図32(f))。
【0177】得られたホールブロック層34では、発光
層の場合と同様、シンナモイル基で架橋されたポリビニ
ルカルバゾールのネットワーク内にバソクプロインとオ
キサジアゾール誘導体とが閉じ込められた構造になって
おり、以下の後工程で溶剤に溶解しない。
【0178】次に、構造式(30)に示すポリメチルメ
タクリレート0.6gと、実施例1と同様の芳香族ビス
アジド0.15g及びオキサジアゾール誘導体0.35
gと、N−メチルピロリドン10gとからなる電子輸送
層形成用感光性組成物を、フレキソ印刷法により基板中
央部にパターン印刷した後、上述の発光層の場合と同様
の露光条件で、紫外線を全面に照射して厚さ50nmの
電子輸送層6を形成した。
【0179】
【化20】
【0180】(ただし、式(30)においてnは整数で
ある。) 最後に、実施例1と同様にして陰極4を形成し、図32
(g)に示す有機EL素子を得た。この素子に、ITO
を陽極とし、Mg/Agを陰極とし、直流電源を用いて
10Vの電圧を印加したところ、緑色、赤色、青色の3
色がストライプ状に発光した。
【0181】<実施例15>青色発光性ホール輸送層形
成用感光性組成物に1,1,4,4−テトラフェニル−
1,3−ブタジエン0.02gを配合し、ミヒラケトン
の配合量を0.1gとした以外は、実施例14と同様に
して、ガラス基板表面にITO電極、青色発光性ホール
輸送層、赤色発光層、緑色発光層、ホールブロック層、
電子輸送層及び陰極を形成して、有機EL素子を得た。
この素子に、ITOを陽極とし、Mg/Agを陰極とし
て、直流電源を用いて10Vの電圧を印加したところ、
緑色、赤色、青色の3色がストライプ状に発光した。
【0182】<実施例16>実施例14と同様にして、
ガラス基板上にITO電極、青色発光性ホール輸送層、
緑色発光層、赤色発光層、ホールブロック層、電子輸送
層及び陰極を形成し、有機EL素子を得た。ただし、電
子輸送層形成用感光性組成物としては、ポリメチルメタ
クリレート0.6gと、実施例1で用いたものと同様の
オキサジアゾール誘導体0.35gと、N−メチルピロ
リドン10gとからなる溶液を用いた。
【0183】得られた素子に、ITOを陽極とし、Mg
/Agを陰極として、直流電源を用いて10Vの電圧を
印加したところ、緑色、赤色、青色の3色がストライプ
状に発光した。
【0184】<実施例17>実施例14と同様にして、
ガラス基板上にITO電極、青色発光性ホール輸送層、
緑色発光層、赤色発光層、ホールブロック層、電子輸送
層及び陰極を形成し、有機EL素子を得た。ただし、電
子輸送層(厚さ50nm)は、16×25mmの開口部
を持つ蒸着マスクを用いて、トリス(8−キノリノラ
ト)アルミニウムを真空蒸着させて形成した。
【0185】得られた素子に、ITOを陽極とし、Mg
/Agを陰極として、直流電源を用いて10Vの電圧を
印加したところ、緑色、赤色、青色の3色がストライプ
状に発光した。
【0186】<実施例18>緑色発光層を形成しない以
外は実施例14と同様にして、 図33(a)に示すよ
うに、基板1上にITO電極2、青色発光性ホール輸送
層50、赤色発光層31及びホールブロック層34を形
成した。
【0187】次に、16×25mmの開口部を持つ蒸着
マスクを用いて、形成された有機層上に、トリス(8−
キノリノラト)アルミニウムからなる厚さ100nmの
緑色発光性電子輸送層33aを真空蒸着法で形成した
後、実施例14と同様にして陰極4を形成し、有機EL
素子を得た。
【0188】得られた素子に、ITOを陽極とし、Mg
/Agを陰極として、直流電源を用いて10Vの電圧を
印加したところ、緑色、赤色、青色の3色がストライプ
状に発光した。
【0189】<実施例19>実施例18と同様にして、
緑色発光性電子輸送層33aを備える有機EL素子を作
製した。ただし、緑色発光性電子輸送層33aは、ポリ
メチルメタクリレート0.6gと、構造式(23)に示
す芳香族ビスアジド0.15gと、クマリン6を0.0
5gと、実施例1で用いたものと同様のオキサジアゾー
ル誘導体0.35gと、N−メチルピロリドン10gと
からなる緑色発光性電子輸送層形成用感光性組成物を、
フレキソ印刷法で基板中央部にパターン印刷した後、他
の発光層と同様の条件で露光・現像して形成した。
【0190】得られた素子に、ITOを陽極とし、Mg
/Agを陰極として、直流電源を用いて10Vの電圧を
印加したところ、緑色、赤色、青色の3色がストライプ
状に発光した。
【0191】<実施例20>実施例19と同様にして、
基板上にITO電極、青色発光性ホール輸送層、赤色発
光層、ホールブロック層、緑色発光性電子輸送層を形成
した。
【0192】次に、図34(a)に示すように、緑色発
光性電子輸送層33a表面に、芳香族ビスアジドの配合
量を0.35gとした他は実施例14と同様にして電子
輸送層6を形成した後、実施例14と同様にして陰極を
形成し、図34(b)に示す有機EL素子を得た。
【0193】得られた素子に、ITOを陽極とし、Mg
/Agを陰極として、直流電源を用いて10Vの電圧を
印加したところ、緑色、赤色、青色の3色がストライプ
状に発光した。
【0194】
【発明の効果】本発明によれば、感光性樹脂組成物が空
気中の露光で容易に硬化するため、低コストで大量の素
子を量産することができる。また、感光性樹脂組成物の
粘性が高いため、成膜した樹脂組成物とマスクとの間に
ギャップを設ける必要がなく、精密露光が可能である。
したがって、精度よく微細なパターンのホール輸送層、
発光層及び/又は電子輸送層を形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の有機EL素子の構造例を示す部分断面
図である。
【図2】本発明の有機EL素子の例を示す斜視図であ
る。
【図3】本発明の有機EL素子の構造例を示す部分断面
図である。
【図4】本発明の有機EL素子の構造例を示す部分断面
図である。
【図5】本発明の有機EL素子の構造例を示す部分断面
図である。
【図6】本発明の有機EL素子の構造例を示す部分断面
図である。
【図7】本発明の有機EL素子の構造例を示す部分断面
図である。
【図8】本発明の有機EL素子の構造例を示す部分断面
図である。
【図9】本発明の有機EL素子の構造例を示す部分断面
図である。
【図10】本発明の有機EL素子の構造例を示す部分断
面図である。
【図11】本発明の有機EL素子の構造例を示す部分断
面図である。
【図12】本発明の有機EL素子の構造例を示す部分断
面図である。
【図13】本発明の有機EL素子の構造例を示す部分断
面図である。
【図14】本発明の有機EL素子の構造例を示す部分断
面図である。
【図15】本発明の有機EL素子の構造例を示す部分断
面図である。
【図16】本発明の有機EL素子の構造例を示す部分断
面図である。
【図17】ホールブロック層の機能を示す説明図であ
る。
【図18】発光性ホール輸送層の機能を示す説明図であ
る。
【図19】本発明の有機EL素子の構造例を示す部分断
面図である。
【図20】本発明の有機EL素子の構造例を示す部分断
面図である。
【図21】本発明の有機EL素子の構造例を示す部分断
面図である。
【図22】本発明の有機EL素子の構造例を示す部分断
面図である。
【図23】本発明の有機EL素子の構造例を示す部分断
面図である。
【図24】本発明の有機EL素子の構造例を示す部分断
面図である。
【図25】本発明の有機EL素子の構造例を示す部分断
面図である。
【図26】本発明の有機EL素子の製造工程例を示す説
明図である。
【図27】本発明の有機EL素子の製造工程例を示す説
明図である。
【図28】本発明の有機EL素子の製造工程例を示す説
明図である。
【図29】本発明の有機EL素子の製造工程例を示す説
明図である。
【図30】本発明の有機EL素子の製造工程例を示す説
明図である。
【図31】本発明の有機EL素子の製造工程例を示す説
明図である。
【図32】本発明の有機EL素子の製造工程例を示す説
明図である。
【図33】本発明の有機EL素子の製造工程例を示す説
明図である。
【図34】本発明の有機EL素子の製造工程例を示す説
明図である。
【図35】本発明の有機EL素子の製造工程例を示す説
明図である。
【図36】感光基により架橋した高分子を示す模式図で
ある。
【図37】感光基により架橋された高分子及び低分子を
示す模式図である。
【図38】感光基により架橋された高分子及び蛍光色素
を示す模式図である。
【図39】ストライプ状のITO電極を形成したガラス
基板を示す斜視図である。
【図40】実施例において使用される露光マスクを示す
斜視図である。
【図41】緑色発光層が形成された状態の基板を示す斜
視図である。
【図42】緑色発光層が形成された状態の基板を示す断
面図である。
【図43】赤色及び緑色の発光層が形成された状態の基
板を示す断面図である。
【図44】3色の発光層が形成された状態の基板を示す
斜視図である。
【図45】3色の発光層が形成された状態の基板を示す
断面図である。
【図46】実施例1において作製した有機EL素子の斜
視図である。
【図47】実施例1において作製した有機EL素子の断
面図である。
【図48】実施例8における陰極形成前の基板を示す斜
視図である。
【図49】実施例8における陰極形成前の基板を示す断
面図である。
【図50】実施例8において作製した有機EL素子の斜
視図である。
【図51】実施例8において作製した有機EL素子の断
面図である。
【符号の説明】
1:ガラス基板、2:陽極、3:発光層、4:陰極、
5:ホール輸送層、6:電子輸送層、7:ホール注入
層、8:バッファ層、9:絶縁物、10:発光層材料塗
膜、11:フォトマスク、15;第1色目の発光層、1
6;第2色目の発光層、17;第3色目の発光層、1
8:第4色目の発光層、19:ITOストライプ、2
0:開口部、31:赤色発光層、31a:赤色発光性電
子輸送層、32:青色発光層、33:緑色発光層、33
a:緑色発光性電子輸送層、40:赤色発光層形成用感
光性組成物塗膜、50:青色発光性ホール輸送層、5
1:ホール輸送層形成用感光性組成物塗膜。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H05B 33/22 H05B 33/22 B D // C08L 101:00 C08L 101:00 (72)発明者 長江 慶治 千葉県茂原市早野3300番地 株式会社日立 製作所ディスプレイグループ内 (72)発明者 森 祐二 千葉県茂原市早野3300番地 株式会社日立 製作所ディスプレイグループ内 Fターム(参考) 3K007 AB04 AB18 BA06 CA01 CB01 DA01 DB03 EB00 FA01 4F070 AA72 AB17 AC45 AE08 GA04 GC09

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記一般式(1)又は(2)により表わさ
    れる2価の有機基により架橋された高分子化合物を含む
    発光層を備えることを特徴とする有機エレクトロルミネ
    ッセンス素子。 【化1】 【化2】 (ただし、X,Y,Zはそれぞれ、アリル基、アリール
    基、アルキレン基、アルキル基、アミド基、エステル
    基、ニトリル基及びカルボニル基のうちの少なくとも1
    種を含む2価の有機基であり、R1〜R6はそれぞれ、ア
    リル基、アリール基、アルキレン基、アルキル基、アミ
    ド基、エステル基、ニトリル基及びカルボニル基のうち
    少なくとも1種を含む1価の有機基又は水素原子であ
    る。)
  2. 【請求項2】上記高分子化合物は、シンナモイル基、シ
    ンナミリデン基、カルコン残基、イソクマリン残基、
    2,5−ジメトキシスチルベン残基、チミン残基、スチ
    ルピリジニウム残基、α−フェニルマレイミド残基、ア
    ントラセン残基及び2−ピロン残基のうちの少なくとも
    いずれかの光架橋基により架橋されていることを特徴と
    する請求項1記載の有機エレクトロルミネッセンス素
    子。
  3. 【請求項3】上記高分子化合物は、芳香族ビスアジドに
    より架橋されていることを特徴とする請求項1記載の有
    機エレクトロルミネッセンス素子。
  4. 【請求項4】上記発光層は、 第1の色の発光材料からなる第1の発光パターンと、第
    2の色の発光材料からなる第2の発光パターンと、第3
    の色の発光材料からなる第3の発光パターンとを含み、 上記第1の色の発光材料、上記第2の色の発光材料及び
    上記第3の色の発光材料の少なくともいずれかが、上記
    高分子化合物を含むことを特徴とする請求項1記載の有
    機エレクトロルミネッセンス素子。
  5. 【請求項5】上記第1の発光パターン、上記第2の発光
    パターン及び上記第3の発光パターンのうちの少なくと
    もいずれかが、電子輸送層及びホール輸送層の少なくと
    もいずれかを兼ねていることを特徴とする請求項4記載
    の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  6. 【請求項6】第1の色の発光材料を含むホール輸送層を
    さらに備え、 上記発光層は、 ホールの輸送を阻害するホールブロック材料からなるホ
    ールブロックパターンと、第2の色の発光材料からなる
    第2の発光パターンと、第3の色の発光材料からなる第
    3の発光パターンとを含み、 上記ホールブロック材料と、第2の色の発光材料と、第
    3の色の発光材料とのうちの少なくともいずれかは、上
    記高分子化合物を含むことを特徴とする請求項1記載の
    有機エレクトロルミネッセンス素子。
  7. 【請求項7】上記第2の発光パターン及び上記第3の発
    光パターンの少なくともいずれかが、電子輸送層を兼ね
    ていることを特徴とする請求項6記載の有機エレクトロ
    ルミネッセンス素子。
  8. 【請求項8】下記構造式(1)により表わされる2価の
    有機基により架橋された高分子化合物を含むホール輸送
    層を備えることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに
    記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。 【化1】 (ただし、X及びYはそれぞれ下記構造式(3)〜
    (5)のいずれかにより表わされる2価の有機基であ
    り、 【化3】 1,R2,R4及びR5はそれぞれ水素原子であり、R3
    及びR6はそれぞれフェニル基である。)
  9. 【請求項9】下記構造式(1)により表わされる2価の
    有機基により架橋された高分子化合物を含む電子輸送層
    を備えることを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記
    載の有機エレクトロルミネッセンス素子。 【化1】 (ただし、X及びYはそれぞれ下記構造式(6)により
    表わされる2価の有機基であり、 【化4】 1,R2,R4及びR5はそれぞれ水素原子であり、R3
    及びR6はそれぞれフェニル基である。)
  10. 【請求項10】請求項1〜9のいずれかに記載の有機エ
    レクトロルミネッセンス素子を備えることを特徴とする
    画像表示装置。
  11. 【請求項11】下記一般式(7)により表わされる2価
    の有機基を有する高分子化合物を含む高分子化合物組成
    物を成膜し、露光させ、現像することにより、所定のパ
    ターンの発光層を形成する工程を備えることを特徴とす
    る有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法。 【化5】 (ただし、Xはアリル基、アリール基、アルキレン基、
    アルキル基、アミド基、エステル基、ニトリル基及びカ
    ルボニル基のうちの少なくとも1種を含む2価の有機基
    であり、R7〜R9はそれぞれ、アリル基、アリール基、
    アルキレン基、アルキル基、アミド基、エステル基、ニ
    トリル基及びカルボニル基のうち少なくとも1種を含む
    1価の有機基又は水素原子である。)
  12. 【請求項12】下記一般式(8)により表わされる2価
    の有機基を有する高分子化合物と、ビスアジド化合物と
    を含む高分子化合物組成物を成膜し、露光させ、現像す
    ることにより、所定のパターンの発光層を形成する工程
    を備えることを特徴とする有機エレクトロルミネッセン
    ス素子の製造方法。 【化6】 (ただし、Wはアリル基、アリール基、アルキレン基、
    アルキル基、アミド基、エステル基、ニトリル基、カル
    ボニル基、カルバゾール基及びフルオレン基のうちの少
    なくとも1種を含む1価の有機基である。)
JP2000365976A 2000-11-30 2000-11-30 有機エレクトロルミネッセンス素子、その製造方法及び画像表示装置 Pending JP2002170667A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000365976A JP2002170667A (ja) 2000-11-30 2000-11-30 有機エレクトロルミネッセンス素子、その製造方法及び画像表示装置
TW90112694A TW498703B (en) 2000-11-30 2001-05-25 Organic electroluminesce device, its production method and liquid crystal display device using it
KR10-2001-0043373A KR100405584B1 (ko) 2000-11-30 2001-07-19 유기 일렉트로 루미네센스 소자와 그 제조 방법 및 화상표시 장치
US09/908,859 US6696181B2 (en) 2000-11-30 2001-07-20 Organic-electroluminescence device, process for its production and organic-electroluminescence display system
US10/260,610 US6814887B2 (en) 2000-11-30 2002-10-01 Organic-electroluminescence device, process for its production and organic-electroluminescence display system
US10/260,564 US6936409B2 (en) 2000-11-30 2002-10-01 Organic-electroluminescence device, process for its production and organic-electroluminescence display system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000365976A JP2002170667A (ja) 2000-11-30 2000-11-30 有機エレクトロルミネッセンス素子、その製造方法及び画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002170667A true JP2002170667A (ja) 2002-06-14
JP2002170667A5 JP2002170667A5 (ja) 2004-08-26

Family

ID=18836661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000365976A Pending JP2002170667A (ja) 2000-11-30 2000-11-30 有機エレクトロルミネッセンス素子、その製造方法及び画像表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (3) US6696181B2 (ja)
JP (1) JP2002170667A (ja)
KR (1) KR100405584B1 (ja)
TW (1) TW498703B (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002313561A (ja) * 2001-04-10 2002-10-25 Sumitomo Chem Co Ltd 高分子発光素子の製造方法および高分子発光素子
JP2006270091A (ja) * 2005-02-28 2006-10-05 Fuji Photo Film Co Ltd 有機電界発光素子及び表示装置
JP2007527542A (ja) * 2003-05-12 2007-09-27 ケンブリッジ エンタープライズ リミティド ポリマーデバイスの製造
JP2008010251A (ja) * 2006-06-28 2008-01-17 Seiko Epson Corp 有機半導体装置の製造方法、有機半導体装置、有機エレクトロルミネセンス装置の製造方法及び有機エレクトロルミネセンス装置
JP2008135198A (ja) * 2006-11-27 2008-06-12 Konica Minolta Holdings Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法、有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
JP2009278147A (ja) * 2003-08-20 2009-11-26 Tdk Corp 有機el素子
WO2011004421A1 (ja) * 2009-07-06 2011-01-13 パイオニア株式会社 表示装置及びその製造方法
US7911132B2 (en) 2005-02-28 2011-03-22 Fujifilm Corporation Organic light emitting diode having electron and hole mobility in light emitting layer and display using the same
US8080277B2 (en) 2005-03-18 2011-12-20 Konica Minolta Holdings, Inc. Method of forming organic compound layer, method of manufacturing organic EL element and organic EL element
EP2432300A1 (en) 2005-11-30 2012-03-21 Sumitomo Chemical Co., Ltd White organic electroluminescent device
JP2013073820A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Toppan Printing Co Ltd 有機el素子及びその製造方法
WO2022113179A1 (ja) * 2020-11-25 2022-06-02 シャープ株式会社 表示装置の製造方法

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10037391A1 (de) * 2000-08-01 2002-02-14 Covion Organic Semiconductors Strukturierbare Materialien, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
GB0204989D0 (en) * 2002-03-04 2002-04-17 Opsys Ltd Phosphorescent compositions and organic light emitting devices containing them
GB2395356A (en) * 2002-11-09 2004-05-19 Sharp Kk Organic light-emitting device
US7799369B2 (en) * 2002-11-19 2010-09-21 Daniels John J Organic and inorganic light active devices and methods for making the same
US7067593B2 (en) * 2003-11-14 2006-06-27 Lumera Corporation Poly(arylene ethers) with pendant crosslinkable groups, and devices incorporating same
US7008556B2 (en) * 2003-11-14 2006-03-07 Lumera Corporation Process for preparing crosslinked polymer blends that include a luminescent polymer
US7001678B2 (en) * 2003-11-14 2006-02-21 Lumera Corporation Crosslinked polymer blends that include a luminescent polymer, and devices incorporating same
US7629061B2 (en) * 2004-01-16 2009-12-08 Osram Opto Semiconductors Gmbh Heterostructure devices using cross-linkable polymers
JP5242917B2 (ja) * 2004-03-19 2013-07-24 エルジー・ケム・リミテッド 新規な正孔注入または輸送用物質及びこれを用いた有機発光素子
JP4736014B2 (ja) * 2004-04-07 2011-07-27 大日本印刷株式会社 発光素子およびその製造方法
KR100611756B1 (ko) * 2004-06-18 2006-08-10 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계 발광 소자 및 그의 제조 방법
GB0423528D0 (en) * 2004-10-22 2004-11-24 Cambridge Display Tech Ltd Monomer for making a crosslinked polymer
US20060188794A1 (en) * 2005-02-21 2006-08-24 Matsushita Toshiba Picture Display Co., Ltd. Color conversion film and multicolor light-emitting device provided with the same
EP1885009A4 (en) * 2005-05-17 2009-12-30 Sumitomo Chemical Co POLYMER COMPOSITION FOR ORGANIC ELECTROLUMINESCENCE
GB0518512D0 (en) * 2005-09-10 2005-10-19 Eastman Kodak Co A display element
US20100165604A1 (en) * 2005-11-30 2010-07-01 Sumitomo Chemical Company, Limited White organic electroluminescent device
TW200740955A (en) * 2006-04-20 2007-11-01 Wintek Corp Organic electroluminescent device
GB0612777D0 (en) * 2006-06-28 2006-08-09 Polymertronics Ltd Multi-layered ultra-violet cured organic electronic device
US7754837B1 (en) 2007-03-09 2010-07-13 Clemson University Research Foundation Flourinated aryl ether polymers exhibiting dual fluoroolefin functionality and methods of forming same
TWI343648B (en) * 2007-04-19 2011-06-11 Au Optronics Corp Organic electroluminescent structure and method of making the same
JP2010067718A (ja) * 2008-09-09 2010-03-25 Seiko Epson Corp 有機エレクトロルミネッセンス装置、有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法、および電子機器
KR101274068B1 (ko) * 2010-05-25 2013-06-12 서울대학교산학협력단 양자점 발광 소자 및 이를 이용한 디스플레이
CN103890990A (zh) * 2011-09-28 2014-06-25 凸版印刷株式会社 有机el元件及有机el元件的制造方法
KR20140033636A (ko) * 2012-09-10 2014-03-19 삼성디스플레이 주식회사 발광보조층의 구조가 개선된 유기발광 표시장치 및 그 제조방법
EP3026094B1 (en) * 2014-11-28 2017-07-19 Basf Se Novel materials for the photo-crosslinking of conjugated polymers for application in organic optoelectronics
EP3026093B1 (en) * 2014-11-28 2017-09-27 Basf Se Novel materials for the thermal and photochemical solubility switch of conjugated polymers for application in organic electronics
KR20210136223A (ko) 2020-05-06 2021-11-17 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자, 유기 발광 소자용 가교제 화합물 및 유기 발광 소자의 제조 방법
CN116171063A (zh) * 2021-11-24 2023-05-26 Tcl科技集团股份有限公司 电致发光器件及其制备方法、光电装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61262737A (ja) * 1985-05-17 1986-11-20 Canon Inc 光架橋性組成物
US4950950A (en) * 1989-05-18 1990-08-21 Eastman Kodak Company Electroluminescent device with silazane-containing luminescent zone
JPH03105894A (ja) * 1989-09-20 1991-05-02 Hitachi Ltd 薄膜el素子
US5112881A (en) * 1990-08-24 1992-05-12 University Of Lowell Photocrosslinked second order nonlinear optical polymers
JPH06220438A (ja) * 1993-01-29 1994-08-09 Toyo Ink Mfg Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH07281435A (ja) * 1994-04-08 1995-10-27 Canon Inc 光重合性及び/又は光架橋性の感光性組成物、ホログラム記録媒体、及びホログラム素子の作成方法
DE19500912A1 (de) * 1995-01-13 1996-07-18 Basf Ag Elektrolumineszierende Anordnung
US5763134A (en) * 1996-05-13 1998-06-09 Imation Corp Composition comprising photochemical acid progenitor and specific squarylium dye
US5705309A (en) 1996-09-24 1998-01-06 Eastman Kodak Company Photosensitive composition and element containing polyazide and an infrared absorber in a photocrosslinkable binder
JPH118069A (ja) * 1997-02-17 1999-01-12 Nippon Steel Corp 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法
US6322909B1 (en) * 1998-06-24 2001-11-27 Nec Corporation Organic electroluminescent device comprising a squarylium compound
JP3589100B2 (ja) * 1999-07-22 2004-11-17 富士電機ホールディングス株式会社 蛍光変換フィルター及び蛍光変換フィルターを具備した有機発光素子
JP2001052866A (ja) * 1999-08-05 2001-02-23 Fuji Electric Co Ltd 蛍光変換フィルタ及び該フィルタを備えた有機発光素子
US6572987B2 (en) 2000-09-28 2003-06-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device
JP4026740B2 (ja) 2000-09-29 2007-12-26 富士フイルム株式会社 有機発光素子材料及びそれを用いた有機発光素子
JP4040249B2 (ja) 2000-11-16 2008-01-30 富士フイルム株式会社 発光素子

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4724944B2 (ja) * 2001-04-10 2011-07-13 住友化学株式会社 高分子発光素子の製造方法および高分子発光素子
JP2002313561A (ja) * 2001-04-10 2002-10-25 Sumitomo Chem Co Ltd 高分子発光素子の製造方法および高分子発光素子
JP2007527542A (ja) * 2003-05-12 2007-09-27 ケンブリッジ エンタープライズ リミティド ポリマーデバイスの製造
US8530269B2 (en) 2003-05-12 2013-09-10 Cambridge Enterprise Ltd Manufacture of a polymer device
JP2009278147A (ja) * 2003-08-20 2009-11-26 Tdk Corp 有機el素子
JP4737326B2 (ja) * 2003-08-20 2011-07-27 Tdk株式会社 有機el素子
US7897269B2 (en) 2003-08-20 2011-03-01 Tdk Corporation Organic EL elements and process for fabrication thereof
JP2006270091A (ja) * 2005-02-28 2006-10-05 Fuji Photo Film Co Ltd 有機電界発光素子及び表示装置
US7911132B2 (en) 2005-02-28 2011-03-22 Fujifilm Corporation Organic light emitting diode having electron and hole mobility in light emitting layer and display using the same
US7936123B2 (en) 2005-02-28 2011-05-03 Fujifilm Corporation Organic light emitting diode having electron and hole mobility in light emitting layer and display using the same
US8080277B2 (en) 2005-03-18 2011-12-20 Konica Minolta Holdings, Inc. Method of forming organic compound layer, method of manufacturing organic EL element and organic EL element
EP2432300A1 (en) 2005-11-30 2012-03-21 Sumitomo Chemical Co., Ltd White organic electroluminescent device
JP2008010251A (ja) * 2006-06-28 2008-01-17 Seiko Epson Corp 有機半導体装置の製造方法、有機半導体装置、有機エレクトロルミネセンス装置の製造方法及び有機エレクトロルミネセンス装置
JP2008135198A (ja) * 2006-11-27 2008-06-12 Konica Minolta Holdings Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法、有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
WO2011004421A1 (ja) * 2009-07-06 2011-01-13 パイオニア株式会社 表示装置及びその製造方法
JP5292465B2 (ja) * 2009-07-06 2013-09-18 パイオニア株式会社 表示装置及びその製造方法
KR101331232B1 (ko) 2009-07-06 2013-11-18 파이오니아 가부시키가이샤 표시장치 및 그 제조방법
JP2013073820A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Toppan Printing Co Ltd 有機el素子及びその製造方法
WO2022113179A1 (ja) * 2020-11-25 2022-06-02 シャープ株式会社 表示装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW498703B (en) 2002-08-11
US20020106529A1 (en) 2002-08-08
US20030098444A1 (en) 2003-05-29
US6696181B2 (en) 2004-02-24
KR100405584B1 (ko) 2003-11-14
US6814887B2 (en) 2004-11-09
US6936409B2 (en) 2005-08-30
KR20020042401A (ko) 2002-06-05
US20030068583A1 (en) 2003-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002170667A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子、その製造方法及び画像表示装置
KR102087299B1 (ko) 양자점 박막, 이의 패터닝 방법 및 이를 적용한 양자점 발광소자
KR101391082B1 (ko) 구속된 층의 제조 공정 및 이에 의해 제조된 소자
TWI355862B (en) Methods for producing full-color organic electrolu
KR100403544B1 (ko) 유기발광소자의 제조방법
JP2006245003A (ja) エレクトロルミネセンス装置
KR20010085420A (ko) 전계발광소자와 그 제조방법
JP2008010251A (ja) 有機半導体装置の製造方法、有機半導体装置、有機エレクトロルミネセンス装置の製造方法及び有機エレクトロルミネセンス装置
US20140034941A1 (en) Process and materials for making contained layers and devices made with same
JP2005063892A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス装置、及び有機エレクトロルミネッセンスel装置の製造方法、並びに電子機器
WO2013096543A1 (en) Process and materials for making contained layers and devices made with same
CN112051709A (zh) 量子点光刻胶、由其获得的量子点发光层、包含该量子点发光层的qled及其制备和应用
US20070248840A1 (en) Organic electroluminescent device
JP2002015867A (ja) 光触媒含有層を有するel素子とその製造方法
JP2010034143A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス表示装置及びその製造方法
JP3322204B2 (ja) 多色発光有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法
JP2001343518A (ja) 光学素子とその製造方法
JPH08288064A (ja) 有機電界発光素子の製造方法
JP4044362B2 (ja) 有機el素子の製造方法
JPH06234969A (ja) 有機薄膜発光素子
JP2003197371A (ja) 電界発光素子の製造方法
JP2002124382A (ja) 色変換フィルタ及び色変換フィルタを具備する色変換方式カラーディスプレイ
JPH11307263A (ja) 多色発光有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2011086798A (ja) 有機el素子
JP2000150156A (ja) 多色発光有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080219

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080624