JP2002169087A - ズームレンズ及びそれを用いた光学機器 - Google Patents

ズームレンズ及びそれを用いた光学機器

Info

Publication number
JP2002169087A
JP2002169087A JP2000364933A JP2000364933A JP2002169087A JP 2002169087 A JP2002169087 A JP 2002169087A JP 2000364933 A JP2000364933 A JP 2000364933A JP 2000364933 A JP2000364933 A JP 2000364933A JP 2002169087 A JP2002169087 A JP 2002169087A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
group
positive
image
curvature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000364933A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4630451B2 (ja
JP2002169087A5 (ja
Inventor
Norihiro Nanba
則廣 難波
Hiroyuki Hamano
博之 浜野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000364933A priority Critical patent/JP4630451B2/ja
Publication of JP2002169087A publication Critical patent/JP2002169087A/ja
Publication of JP2002169087A5 publication Critical patent/JP2002169087A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4630451B2 publication Critical patent/JP4630451B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/64Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image
    • G02B27/646Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image compensating for small deviations, e.g. due to vibration or shake
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1441Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
    • G02B15/144113Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged +-++

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 4群構成で100万画素以上の画素を有する
撮像素子を用いたデジタルカメラに好適な変倍比8以上
のズームレンズ及びそれを用いた光学機器を得ること 【解決手段】 物体側より順に、変倍及び合焦の際に固
定の正の屈折力の第1群、変倍機能を有する負の屈折力
の第2群、正の屈折力の第3群、変倍により変動する像
面を補正すると共に合焦機能を有する正の屈折力の第4
群を有したズームレンズにおいて、該第1群は、物体側
より順に、負レンズと正レンズで構成された接合レン
ズ、物体側に凸面を向けた2枚のメニスカス状の正レン
ズからなり、該第2群は、少なくとも負レンズを3枚、
正レンズを1枚有する

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はスチルカメラやビデ
オカメラ、銀塩写真用カメラそしてデジタルスチルカメ
ラ等に好適なズームレンズ及びそれを用いた光学機器に
関する。
【0002】この他本発明は光学系の一部のレンズ群を
光軸と垂直方向に移動させることにより、該光学系が振
動(傾動)した時の撮影画像のぶれを光学的に補正して
静止画像を得るようにし撮影画像の安定化を図ったビデ
オカメラや銀塩写真用カメラ、デジタルカメラなどに好
適な防振機能を有したズームレンズ及びそれを用いた光
学機器に関するものである。
【0003】
【従来の技術】進行中の車や航空機等移動物体上から撮
影しようとすると、撮影系に振動が伝わり手振れとなり
撮影画像にぶれが生じる。従来より撮影画像のぶれを防
止する機能を有した防振光学系(ズームレンズ)が種々
提案されている。
【0004】例えば、特開昭56−21133号公報で
は,光学装置に振動状態を検知する検知手段からの出力
信号に応じて、一部の光学部材を、振動による画像の振
動的変位を相殺する方向に移動させることにより画像の
安定化を図っている。特開昭61−223819号公報
では、最も物体側に可変頂角プリズムを配置した撮影系
において、撮影系の振動に対応させて該可変頂角プリズ
ムのプリズム頂角を変化させて画像の安定化を図ってい
る。特開平1−116619号公報や特開平2−124
521号公報では、加速度センサー等を利用して撮影系
の振動を検出し、この時得られる信号に応じ、撮影系の
一部のレンズ群を光軸と垂直方向に振動させることによ
り静止画像を得ている。
【0005】また特開平7−128619号公報では、
正、負、正、正の屈折力のレンズ群より成る4群構成の
変倍光学系の第3レンズ群を正、負の屈折力の二つのレ
ンズ群で構成し、正のレンズ群を振動することにより防
振を行っている。特開平7−199124号公報では、
正、負、正、正の屈折力のレンズ群より成る4群構成の
変倍光学系の第3レンズ群全体を振動させて防振を行っ
ている。一方、特開平5−60974号広報では、正、
負、正、正の屈折力のレンズ群より成る4群構成の第3
レンズ群を正レンズとメニスカス状の負レンズのテレフ
ォトタイプとしてレンズ全長の短縮化を図っている。
【0006】また、本出願人は、特願平11−2133
70号にて正、負、正、正の屈折力のレンズ群より成る
4群構成にて第3群全体を振動させて防振を行うズーム
レンズを開示している。これは第1レンズ群を物体側か
ら順に負レンズと正レンズからなる接合レンズと物体側
に凸面を向けたメニスカス状の正レンズの3枚構成とし
ている。
【0007】また正、負、正、正の屈折力のレンズ群よ
り成る4群ズームにおいて、第1群を物体側より順に負
レンズと正レンズからなる接合レンズ、物体側に凸面を
向けたメニスカス状の正レンズを2枚設け合計4枚で構
成されているズームレンズが、米国特許第5,583,
699号、米国特許第5,886,828号、特開平7
−92431に開示されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】一般に、防振光学系を
撮影系の前方に配置し、該防振光学系の一部の可動レン
ズ群を振動させて撮影画像のぶれを無くし、静止画像を
得る方法は装置全体が大型化し、且つ該可動レンズ群を
移動させるための移動機構が複雑化してくるという問題
点があった。
【0009】可変頂角プリズムを利用して防振を行う光
学系では、特に長焦点距離側において防振時に偏心倍率
色収差の発生量が多くなるという問題点があった。
【0010】一方、撮影系の一部のレンズを光軸に対し
て垂直方向に平行偏心させて防振を行う光学系において
は、防振のために特別に余分な光学系を必要としないと
いう利点はあるが、移動させるレンズのための空間を必
要とし、また防振時における偏心収差の発生量が多くな
ってくるという問題点があった。
【0011】また正、負、正、正の屈折力のレンズ群よ
り成る4群構成の変倍光学系の第3レンズ群全体を光軸
に垂直方向に移動させて防振を行った場合、第3レンズ
群を全長短縮のため正レンズとメニスカス状の負レンズ
のテレフォトタイプで構成したとき、偏心コマや偏心像
面湾曲といった偏心収差が発生して画質が劣化するとい
う問題点があった。
【0012】更に、以上の従来例でズーム比が8倍以上
のものはビデオカメラ等には対応出来るが、100万画
素以上の多くの画素より成る撮像手段を用いたデジタル
カメラに使用するには収差補正の点で不十分であった。
【0013】第1群を負レンズと正レンズからなる接合
レンズと、メニスカス状の正レンズ1枚の計3枚で構成
した場合、レンズ構成は簡素化されるが8倍以上の変倍
比で多くの画素の固体撮像素子を用いた撮像装置用とし
ては、望遠側の軸上色収差において、二次スペクトルを
良好に補正するのが難しい。
【0014】また、第1群を負レンズと正レンズからな
る接合レンズと、2枚のメニスカス状の正レンズとして
構成レンズ枚数を増やし、正レンズを低分散ガラスとす
ると二次スペクトルが低減される。このような構成にお
いて防振機能を有するズームレンズが、特開平7−92
431号公報で提案されているが、変倍時に第4群を固
定とし第4群の一部を振動させて防振しているため、第
4群の構成レンズ枚数が多く、小型化の点で不利であ
る。また防振機能を持たない例としては米国特許第5,
886,828号、米国特許第5,583,699号が
挙げられるが、第2群を、負レンズ2枚、正レンズ1枚
で構成しているため、ズーム比が8倍以上で100万画
素以上のデジタルカメラ用のズームレンズとしては、変
倍全域における倍率色収差の補正が必ずしも十分でな
い。
【0015】本発明は、高変倍比で多くの画素よりなる
固体撮像素子を用いたときにも、十分対応できる高い光
学性能を有したズームレンズ及びそれを用いた光学機器
の提供を目的とする。
【0016】この他本発明は、光学系の一部を構成する
比較的小型軽量のレンズ群を光軸と垂直方向に移動させ
て、該光学系が振動(傾動)したときの画像のぶれを補
正するように構成するとともに、画素のぶれを補正する
ためのレンズ群の構成を適切なものとすることにより、
装置全体の小型化、機構上の簡素化及び駆動手段の負荷
の軽減化を図りつつ、該レンズ群を偏心させた時の偏心
収差を良好に補正した防振機能を有し、かつ望遠側の二
次スペクトルを良好に補正し、100万画素以上の撮像
素子を用いたカメラであっても、十分対応することがで
きるズームレンズ及びそれを用いた光学機器の提供を目
的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明のズーム
レンズは物体側より順に、変倍及び合焦の際に固定の正
の屈折力の第1群、変倍機能を有する負の屈折力の第2
群、正の屈折力の第3群、変倍により変動する像面を補
正すると共に合焦機能を有する正の屈折力の第4群を有
したズームレンズにおいて、該第1群は、物体側より順
に、負レンズと正レンズで構成された接合レンズ、物体
側に凸面を向けた2枚のメニスカス状の正レンズからな
り、該第2群は、少なくとも負レンズを3枚、正レンズ
を1枚有することを特徴としている。
【0018】請求項2の発明は請求項1の発明において
前記第1群の正レンズの材質のアッベ数の平均をν1、
第1群の焦点距離をf1、第2群の焦点距離をf2、広
角端での全系の焦点距離をfw、望遠端での全系の焦点
距離をftとしたとき 60<ν1<85 2.0<f1/(fw×ft)1/2<2.6 0.3<|f2|/(fw×ft)1/2<0.6 を満足することを特徴としている。
【0019】請求項3の発明は請求項1又は2の発明に
おいて前記第3群は、物体側より順に、物体側に凸面を
向けた正レンズ、像側に凹面を向けた負レンズ、両レン
ズ面が凸面の正レンズで構成されることを特徴としてい
る。
【0020】請求項4の発明は請求項3の発明において
前記第3群の最も物体側の正レンズの物体側の面の曲率
半径をR31a、像側の面の曲率半径をR31b、前記
第3群の負レンズの物体側の面の曲率半径をR32a、
像側の面の曲率半径をR32bとしたとき 1.0<(R31b+R31a)/(R31b−R31
a)<12.0 −4.0<(R32b+R32a)/(R32b−R3
2a)<−1.5 の条件式を満足することを特徴としている。
【0021】請求項5の発明は請求項1、2、3又は4
の発明において前記第2群の正レンズの物体側の面の曲
率半径をR23a、像側の面の曲率半径をR23bとし
たとき 0.2<(R23b+R23a)/(R23b−R23
a)<0.9 の条件式を満足することを特徴としている。
【0022】請求項6の発明のズームレンズは物体側よ
り順に、変倍及び合焦の際に固定の正の屈折力の第1
群、変倍機能を有する負の屈折力の第2群、正の屈折力
の第3群、変倍により変動する像面を補正すると共に合
焦機能を有する正の屈折力の第4群を有したズームレン
ズにおいて、該第1群は、物体側より順に、負レンズと
正レンズで構成された接合レンズ、物体側に凸面を向け
た2枚のメニスカス状の正レンズからなり、該第3レン
ズ群全体を光軸と垂直方向に移動させて該ズームレンズ
が振動した時の撮影画像のぶれを補正することを特徴と
している。
【0023】請求項7の発明は請求項6の発明において
前記第3群は、物体側より順に、物体側に凸面を向けた
正レンズ、像側に凹面を向けた負レンズ、両レンズ面が
凸面の正レンズで構成されることを特徴としている。
【0024】請求項8の発明は請求項7の発明において
前記第3群の最も物体側の正レンズの物体側の面の曲率
半径をR31a、像側の面の曲率半径をR31b、前記
第3群の負レンズの物体側の面の曲率半径をR32a、
像側の面の曲率半径をR32bとしたとき 1.0<(R31b+R31a)/(R31b−R31
a)<12.0 −4.0<(R32b+R32a)/(R32b−R3
2a)<−1.5 の条件式を満足することを特徴としている。
【0025】請求項9の発明は請求項6、7、又は8の
発明において前記第2群は、物体側より順に、物体側に
比べ像側に強い凹面を向けたメニスカス状の負レンズ、
負レンズ、物体側に凸面を向けた正レンズ、負レンズを
有することを特徴としている。
【0026】請求項10の発明は請求項9の発明におい
て前記第2群の正レンズの物体側の面の曲率半径をR2
3a、像側の面の曲率半径をR23bとしたとき 0.2<(R23b+R23a)/(R23b−R23
a)<0.9 の条件式を満足することを特徴としている。
【0027】請求項11の発明のズームレンズは物体側
より順に、変倍及び合焦の際に固定の正の屈折力の第1
群、変倍機能を有する負の屈折力の第2群、正の屈折力
の第3群、変倍により変動する像面を補正すると共に合
焦機能を有する正の屈折力の第4群を有したズームレン
ズにおいて、該第1群は、物体側より順に、負レンズと
正レンズで構成された接合レンズ、物体側に凸面を向け
た2枚のメニスカス状の正レンズからなり、該第3レン
ズ群全体を光軸と垂直方向に移動させてズームレンズが
振動した時の撮影画像のぶれを補正しており、前記第1
群の正レンズの材質のアッベ数の平均をν1、第1群の
焦点距離をf1、第2群の焦点距離をf2、広角端での
全系の焦点距離をfw、望遠端での全系の焦点距離をf
tとしたとき 60<ν1<85 2.0<f1/(fw×ft)1/2<2.6 0.3<|f2|/(fw×ft)1/2<0.6 の条件式を満足することを特徴としている。
【0028】請求項12の発明は請求項11の発明にお
いて前記第3群は、物体側より順に、物体側に凸面を向
けた正レンズ、像側に凹面を向けた負レンズ、両レンズ
面が凸面の正レンズで構成されることを特徴としてい
る。
【0029】請求項13の発明は請求項11又は12の
発明において前記第3群の最も物体側の正レンズの物体
側の面の曲率半径をR31a、像側の面の曲率半径をR
31b、前記第3群の負レンズの物体側の面の曲率半径
をR32a、像側の面の曲率半径をR32bとしたとき 1.0<(R31b+R31a)/(R31b−R31
a)<12.0 −4.0<(R32b+R32a)/(R32b−R3
2a)<−1.5 の条件式を満足することを特徴としている。
【0030】請求項14の発明は請求項11、12又は
13の発明において前記第2群は、物体側より順に、物
体側に比べ像側に強い凹面を向けたメニスカス状の負レ
ンズ、負レンズ、物体側に凸面を向けた正レンズ、負レ
ンズを有することを特徴としている。
【0031】請求項15の発明は請求項14の発明にお
いて前記第2群の正レンズの物体側の面の曲率半径をR
23a、像側の面の曲率半径をR23bとしたとき 0.2<(R23b+R23a)/(R23b−R23
a)<0.9 の条件式を満足することを特徴としている。
【0032】請求項16の発明は請求項1から15のい
ずれか1項の発明において前記第3群の最も物体側のレ
ンズ面は非球面であることを特徴としている。
【0033】請求項17の発明は請求項1から16のい
ずれか1項の発明において前記第4群は、2枚の正レン
ズと負レンズで構成されることを特徴としている。
【0034】請求項18の発明は請求項17の発明にお
いて前記第4群の少なくとも1枚の正レンズは非球面を
有することを特徴としている。
【0035】請求項19の発明は請求項1から18のい
ずれか1項の発明において前記ズームレンズは、開口絞
りを有し、変倍時に該開口絞りの最大開放径を全系の焦
点距離に応じて可変とすることを特徴としている。
【0036】請求項20の発明は請求項1から19のい
ずれか1項の発明において前記第3群の物体側又は像面
側に固定の絞りを設けたことを特徴としている。
【0037】請求項21の発明の光学機器は請求項1か
ら20のいずれか1項のズームレンズを有していること
を特徴としている。
【0038】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の実施形態のズー
ムレンズの近軸屈折力配置を示す説明図である。
【0039】図2は、本発明に係る防振系の光学的原理
の説明図である。
【0040】図3は、本発明の実施形態の数値実施例1
のズームレンズのレンズ断面図である。
【0041】図4〜図6は、数値実施例1の広角端、中
間のズーム位置、望遠端の収差図である。
【0042】図7は、本発明の実施形態の数値実施例2
のズームレンズのレンズ断面図である。
【0043】図8〜図10は、数値実施例2の広角端、
中間のズーム位置、望遠端の収差図である。
【0044】図11は、本発明の実施形態の数値実施例
3のズームレンズのレンズ断面図である。
【0045】図12〜図14は、数値実施例3の広角
端、中間のズーム位置、望遠端の収差図である。
【0046】図15は、本発明の実施形態の数値実施例
4のズームレンズのレンズ断面図である。
【0047】図16〜図18は、数値実施例4の広角
端、中間のズーム位置、望遠端の収差図である。
【0048】本発明は大別して4つのグループの発明を
含んでいる。
【0049】以下、4つのグループの発明のうち代表的
なものを第1、第2、第3、第4発明と称する。
【0050】第1〜第3発明はズームレンズに関し、第
4発明は第1〜第3発明のズームレンズを用いた光学機
器に関する。
【0051】第1発明は高変倍比を有し、かつ多くの画
素よりなる撮像手段を用いた場合でも十分対応できる高
い光学性能を有したズームレンズを対象としている。
【0052】又、第2発明、第3発明は防振機能を有し、
高変倍比でかつ多くの画素よりなる撮像手段を用いた場
合でも十分対応できる高い光学性能を有したズームレン
ズを対象としている。
【0053】第1、第2、第3、第4発明を総称して「本発
明」という。
【0054】本発明のズームレンズは物体側より順に、
変倍及び合焦の際に固定の正の屈折力の第1群、変倍機
能を有する負の屈折力の第2群、正の屈折力の第3群、
変倍により変動する像面を補正すると共に合焦機能を有
する正の屈折力の第4群を有したズームレンズにおい
て、該第1群は、物体側より順に、負レンズと正レンズ
で構成された接合レンズ、物体側に凸面を向けた2枚の
メニスカス状の正レンズからなることを基本構成として
いる。
【0055】そして第1発明は、基本構成の基で第2群
が少なくとも負レンズを3枚、正レンズを1枚有するこ
とを特徴としている。
【0056】第2発明では基本構成の基で第3レンズ群
全体を光軸と垂直方向に移動させて該ズームレンズが振
動した時の撮影画像のぶれを補正することを特徴として
いる。
【0057】第3発明では基本構成の基で第3レンズ群
全体を光軸と垂直方向に移動させてズームレンズが振動
した時の撮影画像のぶれを補正しており、前記第1群の
正レンズの材質のアッベ数の平均をν1、第1群の焦点
距離をf1、第2群の焦点距離をf2、広角端での全系
の焦点距離をfw、望遠端での全系の焦点距離をftと
したとき 60<ν1<85 ・・・(1) 2.0<f1/(fw×ft)1/2<2.6 ・・・(2) 0.3<|f2|/(fw×ft)1/2<0.6 ・・・(3) を満足することを特徴としている。
【0058】次に本発明のズームレンズの説明では防振
機能を有することを前提として説明するが、第1発明で
は防振機能を有していない点が異なっているだけであ
り、その他の構成は基本的に同じである。
【0059】図1において、L1は正の屈折力の第1レ
ンズ群(第1群)、L2は負の屈折力の第2レンズ群(第2
群)、L3は正の屈折力の第3レンズ群(第3群)、L4
は正の屈折力の第4レンズ群(第4群)である。本実施例
では、第3レンズ群を光軸に垂直方向に移動させること
により、光学系全体が振動(傾動)したときの撮影画像
のぶれを補正している。SPは開口絞りであり、第3レ
ンズ群L3の前方に位置している。IPは像面、Gはフ
ェースプレート、フィルター等のガラス部材、FPは固定
絞りである。本実施例では、広角端から望遠端への変倍
(ズーミング)に際して矢印のように、第2レンズ群を
像面側へ移動させると共に、変倍に伴う像面変動を第4
レンズ群を移動させて補正している。また、第4レンズ
群を光軸上移動させてフォーカシングを行うリヤーフォ
ーカス式を採用している。同図に示す第4レンズ群の実
線の曲線4aと点線の曲線4bは、各々無限遠物体と近
距離物体にフォーカスしているときの広角端から望遠端
への変倍に伴う際の像面変動を補正するための移動軌跡
を示している。尚、第1レンズ群と第3レンズ群は、変
倍及びフォーカスの際固定であるが必要に応じて移動さ
せても良い。
【0060】本実施形態においては、第4レンズ群を移
動させて変倍に伴う像面変動の補正を行うと共に、第4
レンズ群を移動させてフォーカスを行うようにしてい
る。特に、同図の曲線4a、4bに示すように、広角端
から望遠端への変倍に際して物体側へ凸状の軌跡を有す
るように移動させている。これにより第3レンズ群と第
4レンズ群との空間の有効利用を図り、レンズ全長の短
縮化を効果的に達成している。本実施形態において例え
ば、望遠端において無限遠物体から近距離物体へフォー
カスを行う場合には、同図の矢印4cに示すように第4
レンズ群を前方に繰り出すことにより行っている。
【0061】本実施形態においては、第3レンズ群L3
を防振のために光軸と垂直方向に移動させて光学系全体
が振動したときの像ぶれを補正している。これにより、
可変頂角プリズム等の光学部材や防振のためのレンズ群
を新たに付加することなく防振を行っている。
【0062】次に本発明に係わるズームレンズにおい
て、レンズ群を光軸と垂直方向に移動させて撮影画像の
ぶれを補正する防振系の光学的原理を図2を用いて説明
する。
【0063】図2(A)に示すように、光学系が物点P
側より順に、固定群Y1、偏心群(シフト群)Y2そして
固定群Y3の3つの部分から成り立っており、光学系か
ら十分に離れた光軸上の物点Pが撮像面IPの中心に像
点pとして結像しているものとする。今、撮像面IPを
含めた光学系全体が、図2(B)のように手ぶれにより
瞬間的に傾いたとすると、物点Pは像点P‘にやはり瞬
間的に移動し、ぶれた画像となる。一方、偏心群Y2を
光軸と垂直方向に移動させると、図2(C)のように、
像点pは点p“に移動し、その移動量と方向は光学系の
屈折力配置に依存し、そのレンズ群の偏心敏感度として
表される。そこで図2(B)で、手振れによってずれた
像点p‘を偏心群Y2を適切な量だけ光軸と垂直方向に
移動させることによって、もとの結像位置pに戻すこと
で図2(D)に示すとおり、手振れ補正つまり防振を行
っている。
【0064】今、光軸をθ°補正するために必要な偏心
群Y2の移動量をΔ、光学系全体の焦点距離をf,偏心
群Y2の偏心敏感度をTSとするとΔは以下の式で与え
られる。
【0065】Δ= f・tan(θ)/TS 今、偏心群の偏心敏感度TSが大きすぎると、Δは小さ
な値となり防振に必要なシフト群の移動量は小さく出来
るが、適切に防振を行うための制御が困難になり、補正
残りが生じてしまう。特に、ビデオカメラやデジタルス
チルカメラでは、CCDなどの撮像素子のイメージサイ
ズが銀塩フィルムと比べて小さく、同一画角に対する焦
点距離が短いため、同一角度を補正するための偏心群の
シフト量Δが小さくなる。従って、メカの精度が同程度
だと画面上での補正残りが相対的に大きくなることにな
ってしまう。
【0066】一方偏心敏感度TSが小さすぎると制御の
ために必要な偏心群の移動量が大きくなってしまい、偏
心群を駆動するためのアクチュエーターなどの駆動手段
も大きくなってしまう。
【0067】本発明では、各レンズ群の屈折力配置を適
切な値に設定することで、第3レンズ群の偏心敏感度T
Sを適正な値とし、メカの制御誤差による防振の補正残
りが少なく、アクチュエーターなどの駆動手段の負荷も
少ないズームレンズを達成している。
【0068】次に第1、第2、第3発明のズームレンズの
特徴について説明する。
【0069】(ア)第1発明 (ア−1)第1発明は物体側より順に、変倍及び合焦の
際に固定の正の屈折力の第1群、変倍機能を有する負の
屈折力の第2群、正の屈折力の第3群、変倍により変動
する像面を補正すると共に合焦機能を有する正の屈折力
の第4群を有したズームレンズにおいて、該第1群は、
物体側より順に、負レンズと正レンズで構成された接合
レンズ、物体側に凸面を向けた2枚のメニスカス状の正
レンズからなり、該第2群は、少なくとも負レンズを3
枚、正レンズを1枚有することを特徴としている。
【0070】デジタルスチルカメラ用のズームレンズの
ような高解像力が必要な光学系では、変倍に伴なう倍率
色収差を通常のビデオカメラ用のズームレンズに比べ
て、より良好に補正することが必要である。そのために
は、第2レンズ群は、少なくとも3枚の負レンズと1枚
の正レンズを有することが望ましい。負レンズが2枚だ
けでは、全長短縮のために第2レンズ群の屈折力を大き
くして変倍における移動量を小さくしようとすると、倍
率色収差の補正が困難になる。第1発明では、第2レン
ズ群を物体側から順に、物体側に比べ像面側に強い凹面
(負の屈折力)を有するメニスカス状の負レンズ、負レ
ンズ、物体側に凸面を向けた正レンズ、負レンズで構成
することで、第2レンズ群の前後の対称性を小さくする
ことで主点の色消し効果を高め、倍率色収差の補正を効
果的に行なっている。
【0071】第1発明の目的は以上の構成により達成さ
れるが更に高い光学性能を得るために好ましくは次の諸
条件のうちの1以上を満足させるのが良い。
【0072】(ア−2)前記第1群の正レンズの材質の
アッベ数の平均をν1、第1群の焦点距離をf1、第2
群の焦点距離をf2、広角端での全系の焦点距離をf
w、望遠端での全系の焦点距離をftとしたとき 60<ν1<85 ・・・(1) 2.0<f1/(fw×ft)1/2<2.6 ・・・(2) 0.3<|f2|/(fw×ft)1/2<0.6 ・・・(3) を満足することである。
【0073】(ア−3)前記第3群は、物体側より順
に、物体側に凸面を向けた正レンズ、像側に凹面を向け
た負レンズ、両レンズ面が凸面の正レンズで構成される
ことである。
【0074】(ア−4)前記第3群の最も物体側の正レ
ンズの物体側の面の曲率半径をR31a、像側の面の曲
率半径をR31b、前記第3群の負レンズの物体側の面
の曲率半径をR32a、像側の面の曲率半径をR32b
としたとき 1.0<(R31b+R31a)/(R31b−R31a)<12.0 ・・・(4) −4.0<(R32b+R32a)/(R32b−R32a)<−1.5 ・・・(5) の条件式を満足することである。
【0075】(ア−5)前記第2群の正レンズの物体側
の面の曲率半径をR23a、像側の面の曲率半径をR2
3bとしたとき 0.2<(R23b+R23a)/(R23b−R23a)<0.9 ・・・(6) の条件式を満足することである。
【0076】(イ)第2発明 (イ−1)第2発明は物体側より順に、変倍及び合焦の
際に固定の正の屈折力の第1群、変倍機能を有する負の
屈折力の第2群、正の屈折力の第3群、変倍により変動
する像面を補正すると共に合焦機能を有する正の屈折力
の第4群を有したズームレンズにおいて、該第1群は、
物体側より順に、負レンズと正レンズで構成された接合
レンズ、物体側に凸面を向けた2枚のメニスカス状の正
レンズからなり、該第3レンズ群全体を光軸と垂直方向
に移動させて該ズームレンズが振動した時の撮影画像の
ぶれを補正することを特徴としている。
【0077】第2発明及び後述する第3発明において第
3群L3を光軸と垂直方向に移動させて変倍光学系が振
動した時の像ブレを補正している。これにより、従来の
防振光学系に比べて防振のためのレンズ群や可変頂角プ
リズム等の光学部材を新たに付加することなく防振を行
っている。
【0078】第2発明の目的は以上の構成により達成さ
れるが、更に高い光学性能を得るには次の諸条件のうち
の1以上を満足するのが良い。
【0079】(イ−2)前記第3群は、物体側より順
に、物体側に凸面を向けた正レンズ、像側に凹面を向け
た負レンズ、両レンズ面が凸面の正レンズで構成される
ことを特徴とすることである。
【0080】第3群中に、像面側に凹面を向けたレンズ
を設けることにより第3群全体をテレフォト構成とし
て、第2群と第3群の主点間隔を短縮し、レンズ全長の
短縮化を達成している。
【0081】このような負レンズを設けた場合、そのレ
ンズ面で正の歪曲収差が発生する。これが防振時におけ
る偏心歪曲が大きくなる原因となる。
【0082】この減少を低減させるには、第3レンズ群
全体で発生する歪曲収差を少なくしてやればよい。
【0083】本実施形態では、負レンズの像面側に正レ
ンズを配置することによってある程度のテレフォト構成
を維持しつつ、第3レンズ群内で歪曲収差を補正し、第3
レンズ群をシフトして防振を行う際に、発生する偏心歪
曲収差の発生を低減している。
【0084】(イ−3)前記第3群の最も物体側の正レン
ズの物体側の面の曲率半径をR31a、像側の面の曲率
半径をR31b、前記第3群の負レンズの物体側の面の
曲率半径をR32a、像側の面の曲率半径をR32bと
したとき 1.0<(R31b+R31a)/(R31b−R31a)<12.0 ・・・(4) −4.0<(R32b+R32a)/(R32b−R32a)<−1.5 ・・・(5) の条件式を満足することである。
【0085】(イ−4)前記第2群は、物体側より順
に、物体側に比べ像側に強い凹面を向けたメニスカス状
の負レンズ、負レンズ、物体側に凸面を向けた正レン
ズ、負レンズを有することである。
【0086】第2群のレンズ構成の特徴は第1発明と同
じである。
【0087】(イ−5)前記第2群の正レンズの物体側
の面の曲率半径をR23a、像側の面の曲率半径をR2
3bとしたとき 0.2<(R23b+R23a)/(R23b−R23a)<0.9 ・・・(6) の条件式を満足することである。
【0088】(ウ)第3発明 (ウ−1)第3発明は物体側より順に、変倍及び合焦の
際に固定の正の屈折力の第1群、変倍機能を有する負の
屈折力の第2群、正の屈折力の第3群、変倍により変動
する像面を補正すると共に合焦機能を有する正の屈折力
の第4群を有したズームレンズにおいて、該第1群は、
物体側より順に、負レンズと正レンズで構成された接合
レンズ、物体側に凸面を向けた2枚のメニスカス状の正
レンズからなり、該第3レンズ群全体を光軸と垂直方向
に移動させてズームレンズが振動した時の撮影画像のぶ
れを補正しており、前記第1群の正レンズの材質のアッ
ベ数の平均をν1、第1群の焦点距離をf1、第2群の
焦点距離をf2、広角端での全系の焦点距離をfw、望
遠端での全系の焦点距離をftとしたとき 60<ν1<85 ・・・(1) 2.0<f1/(fw×ft)1/2<2.6 ・・・(2) 0.3<|f2|/(fw×ft)1/2<0.6 ・・・(3) の条件式を満足することである。
【0089】第3群を偏心させて防振を行うことの特徴
は第2発明と同様である。
【0090】(ウ−2)前記第3群は、物体側より順
に、物体側に凸面を向けた正レンズ、像側に凹面を向け
た負レンズ、両レンズ面が凸面の正レンズで構成される
ことである。
【0091】第3群の特徴は第2発明と同様である。
【0092】(ウ−3)前記第3群の最も物体側の正レ
ンズの物体側の面の曲率半径をR31a、像側の面の曲
率半径をR31b、前記第3群の負レンズの物体側の面
の曲率半径をR32a、像側の面の曲率半径をR32b
としたとき 1.0<(R31b+R31a)/(R31b−R31a)<12.0 ・・・(4) −4.0<(R32b+R32a)/(R32b−R32a)<−1.5 ・・・(5) の条件式を満足することである。
【0093】(ウ−4)前記第2群は、物体側より順
に、物体側に比べ像側に強い凹面を向けたメニスカス状
の負レンズ、負レンズ、物体側に凸面を向けた正レン
ズ、負レンズを有することである。
【0094】第2群の特徴は第1発明と同様である。
【0095】(ウ−5)前記第2群の正レンズの物体側
の面の曲率半径をR23a、像側の面の曲率半径をR2
3bとしたとき 0.2<(R23b+R23a)/(R23b−R23a)<0.9 ・・・(6) の条件式を満足することである。
【0096】(エ)第1〜第3発明において、更に変倍
に伴なう収差変動を少なくし、前変倍範囲にわたり高い
光学性能を得るには次の諸条件のうちの1以上を満足さ
せるのが良い。
【0097】(エ−1)前記第3群の最も物体側のレン
ズ面は非球面であることである。
【0098】第3群中の最も物体側のレンズに非球面を
設けると、第3群で球面収差を抑制し、防振時に発生す
る偏心コマ収差を低減するのに好ましい。
【0099】(エ−2)前記第4群は、2枚の正レンズ
と負レンズで構成されることである。
【0100】第4レンズ群を2枚の正レンズと1枚の負
レンズで構成すると、変倍時やフォーカス寺院第4レン
ズ群が移動する事による球面収差や像面湾曲の変動を低
減するのに好ましい。
【0101】(エ−3)前記第4群の少なくとも1枚の
正レンズは非球面を有することである。
【0102】(エ−4)前記ズームレンズは、開口絞り
を有し、変倍時に該開口絞りの最大開放径を全系の焦点
距離に応じて可変とすることである。
【0103】本発明のズームレンズにおいて、さらに防
振時の光量変化低減を達成するためには変倍時に絞り開
口径を望遠側で小さくして中心光束を制限することで相
対的に周辺光量を増加するようにしてやるのが良い。
【0104】(エ−5)前記第3群の物体側又は像面側
に固定の絞りを設けたことである。
【0105】防振のためのシフト群(第3群)の敏感度
を適切に設定することが防振性能に大きく影響する。
【0106】本発明において、第3レンズ群は防振のた
めに移動する分、レンズ径をそれだけ大きくしてやる必
要がある。従って、余計な軸上光束が入り過ぎないよう
にするには、第3レンズ群の物体側あるいは像面側に固
定の絞りを配置するのが望ましい。本実施例では、第3
レンズ群と第4レンズ群の間に固定絞りを配置すること
でスペースを有効に利用しつつ、不要な光束が入らない
ようにしている。
【0107】次に前述の各条件式の技術的意味について
説明する。
【0108】条件式(1)は、第1群の正レンズの材質
のアッベ数を規定する式である。本発明のズームレンズ
は、第1群の正レンズを低分散ガラスとして望遠側の二
次スペクトルを低減している。一般に、アッベ数が大き
いほど低分散傾向となるが、アッベ数が80を超えるガ
ラスは加えて異常分散性があり、二次スペクトルの補正
には有利であるがコストが極めて高いという課題を有す
る。とりわけ汎用性を要するズームレンズの場合は、コ
スト面で条件式(1)の上限を超えないのが望ましい。
また条件式(1)の下限を超えると、第1群のメニスカ
スレンズを2枚としても、硝材自体の色分散が大きく二
次スペクトルの発生が大きくなるため良くない。
【0109】条件式(2)は、第1群の屈折力を規定す
る式である。条件式(2)の下限を超えて第1群の屈折
力が強くなると、条件式(1)を満たしていても二次ス
ペクトルの発生量が大きく好ましくない。また、広角側
で発生する倍率色収差が大きくなり補正困難となるため
よくない。逆に上限を超えて第1群の屈折力が弱まる
と、レンズ全長が長くなり小型化の点でよくない。
【0110】条件式(3)は、第2群の屈折力を規定す
る式である。条件式(3)の下限を超えて第2レンズ群
の屈折力が強くなると、変倍時の第2レンズ群の移動量
は小さくなるが、ペッツバール和が全体に負の方向に大
きくなり像面湾曲の補正が困難になるので良くない。逆
に(2)の上限を超えると、第2レンズ群の変倍時の移
動量が大きくなり、レンズ系全体が小型にならないと共
に、防振時の周辺光量変化に関しても不利になるので良
くない。
【0111】条件式(4)は、第3群の最も物体側の正
レンズの形状因子を規定する式である。条件式(4)
は、1より大きいと物体側に凸面を向けたメニスカス形
状である。条件式(4)の上限を超えて、メニスカスの
度合いが強まると各レンズ面で発生するコマ収差が大き
くなり、高次のコマ収差が発生する。特に、防振時の偏
芯コマ収差の発生が顕著になり、防振時の性能劣化とな
るためよくない。また下限を超えて両凸形状となると、
物体側の面で発生する倍率色収差を像側面で補正する作
用が弱まるためよくない。
【0112】条件式(5)は、第3群の負レンズの形状
因子を規定する式である。条件式(5)は、−1より小
さいと像側に凹面を向けたメニスカス形状である。条件
式(5)の下限を超えてメニスカスの度合いが強まる
と、像側レンズ面において一次の軸上色収差が補正過剰
に作用し、g線がd線に対してオーバーとなりすぎるた
めよくない。また上限を超えてメニスカスの度合いが弱
まると、第3レンズ群をテレフォト構成とする作用が弱
まり、レンズ全長が長くなるためよくない。
【0113】条件式(6)は、第2群の正レンズの形状
因子を規定する式である。条件式(6)は、0のとき物
体側のレンズ面と像側のレンズ面の曲率が等しい両凸形
状であり、1のとき物体側に凸面を向けた凸平形状であ
り、0より大きく1より小さい間は、像側のレンズ面よ
り物体側のレンズ面の曲率の方がきつい両凸形状であ
る。条件式(6)の上限を超えて凸平形状に近づくと、
広角側にて像側レンズ面で倍率色収差を補正する効果が
薄れ補正不足となる。また下限を超えて同曲率形状に近
づくと、望遠側にて像側レンズ面での倍率色収差を補正
する効果が強まりすぎ補正過剰となる。よって変倍全域
にて倍率色収差を補正するには条件式(6)の範囲内が
好ましい。
【0114】図3、図7、図11、図15の本発明の数値
実施例の光学系の具体的な構成について説明する。
【0115】本実施例では、第1レンズ群を物体側から
順に負レンズ11と正レンズ12からなる正の接合レン
ズ、物体側に凸面を向けた2枚のメニスカス状の正レン
ズ13、14で構成している。二波長に対してバックフ
ォーカスが一致するように軸上色収差を補正したとき
に、他波長での残存色収差を二次スペクトルというが、
一般的には、軸上ランド光線の光軸からの高さが高くな
る望遠レンズにおいて大きく発生する。正、負、正、正
の屈折力のレンズ群より成る4群構成のズームレンズに
おいては、望遠側ほど第1レンズ群における軸上ランド
光線の光軸からの高さが高くなるため、二次スペクトル
は、第1レンズ群において望遠側ほど大きく発生する。
本実施例では、第1群のメニスカス状の正レンズを2枚
として収斂作用を分担させるとともに、正レンズに低分
散ガラスを用いて、二次スペクトルの発生を極力低減し
ている。これにより、蛍石等の加工の難しい材料を用い
ず、二次スペクトル補正を良好に図っている。
【0116】本実施例では、第3レンズ群を物体側から
順に正レンズ31、像面側に凹面をむけたメニスカス状
の負レンズ32、正レンズ33で構成している。正レン
ズ31はその物体側の面が非球面である。第3レンズ群
中に、像面側に凹面を向けたメニスカス状の負レンズ3
2を設けることにより、第3レンズ群全体をテレフォト
構成として第2レンズ群と第3レンズ群の主点間隔を短
縮し、レンズ全長の短縮化を達成している。
【0117】このようなメニスカス状の負レンズ32を
設けた場合、そのレンズ面で正の歪曲収差が発生し、こ
れが防振時における偏心歪曲が大きくなる原因となる。
この減少を低減させるには、第3レンズ群全体で発生す
る歪曲収差を少なくしてやればよい。本実施例では、メ
ニスカス状の負レンズ32の像面側に、正レンズ33を
配置することによって、ある程度のテレフォト構成を維
持しつつ、第3レンズ群内で歪曲収差を補正し、第3レ
ンズ群をシフト(偏心)して防振を行う際に発生する偏
心歪曲収差の発生を低減している。
【0118】また本実施例では、正レンズ31の物体側
の面を非球面形状とすることにより、第3レンズ群で発
生する球面収差を抑制するとともに、防振時に発生する
偏心コマ収差を低減している。
【0119】また本実施例では、第4レンズ群を2枚の
正レンズ41、43と1枚の負レンズ42で構成するこ
とにより、変倍時やフォーカス時に、第4レンズ群が移
動することによる球面収差や像面湾曲の変動を低減して
いる。本実施例では、正レンズ43の1つのレンズ面を
非球面形状とすることにより変倍全域に渡って像面彎曲
をさらに良好に補正している。
【0120】以上のように、本発明によればズームレン
ズの一部を構成する比較的小型軽量のレンズ群を光軸と
垂直方向に移動させて、ズームレンズが振動(傾動)し
たときの画像のぶれを補正するように構成することによ
り、装置全体の小型化、機構上の簡素化及び駆動手段の
負荷の軽減を図りつつ、該レンズ群の偏心させたときの
偏心収差発生量を少なく抑え、偏心収差を良好に補正し
た防振機能を有したズームレンズを達成することが出来
る。
【0121】特に本発明のズームレンズでは、変倍比8
以上の大きな変倍比を持ちながら、従来のビデオカメラ
用レンズと比較して望遠側の二次スペクトルが良好に補
正され高い光学性能を有し、100万画素以上の画素を
有するデジタルカメラにも十分対応できるズームレンズ
及びそれを用いた各種の光学機器を実現することが出来
る。
【0122】次に本発明のズームレンズを撮影光学系と
して用いたデジタルカメラ(光学機器)の実施形態を図1
9を用いて説明する。
【0123】図19において、10はカメラ本体、11
は本発明のズームレンズによって構成された撮影光学
系、12は被写体像を観察するためのファインダーであ
る。
【0124】13はストロボ装置、14は測定窓、15
はカメラの動作を知らせる液晶表示窓、16はレリーズ
ボタン、17は各種のモードを切り替える操作スイッチ
である。
【0125】次に本発明の数値実施例1〜4の数値デー
タを示す。数値実施例においてRiは物体側より順に第
i番目の面の曲率半径、Diは物体側より順に第i番目
と第i+1番目間のレンズ厚及び空気間隔、Niとνi
は各々物体側より順に第i番目の光学部材の材質の屈折
率とアッベ数である。又前述の各条件式と数値実施例の
関係を表−1に示す。
【0126】非球面形状は光軸方向にX軸、光軸と垂直
方向にH軸、光の進行方向を正としRを近軸曲率半径、
Kを円錐定数、B,C,D、Eを各々非球面係数とした
とき
【0127】
【数1】
【0128】なる式で表している。
【0129】「e−x」は10-xを意味している。
【0130】fは焦点距離、FnoはFナンバー、wは
画角を示す。
【0131】
【外1】
【0132】
【外2】
【0133】
【外3】
【0134】
【外4】
【0135】
【表1】
【0136】
【発明の効果】本発明によれば高変倍比で多くの画素よ
りなる固体撮像素子を用いたときにも、十分対応できる
高い光学性能を有したズームレンズ及びそれを用いた光
学機器を達成することができる。
【0137】この他本発明によれば光学系の一部を構成
する比較的小型軽量のレンズ群を光軸と垂直方向に移動
させて、該光学系が振動(傾動)したときの画像のぶれ
を補正するように構成するとともに、画素のぶれを補正
するためのレンズ群の構成を適切なものとすることによ
り、装置全体の小型化、機構上の簡素化及び駆動手段の
負荷の軽減化を図りつつ、該レンズ群を偏心させた時の
偏心収差を良好に補正した防振機能を有し、かつ望遠側
の二次スペクトルを良好に補正し、100万画素以上の
撮像素子を用いたカメラであっても、十分対応すること
ができるズームレンズ及びそれを用いた光学機器を達成
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明におけるズームレンズの近軸屈折力配置
の概略図
【図2】本発明における防振系の光学的原理の説明図
【図3】数値実施例1のズームレンズの広角端のレンズ
断面図
【図4】数値実施例1のズームレンズの広角端での収差
【図5】数値実施例1のズームレンズの中間位置での収
差図
【図6】数値実施例1のズームレンズの望遠端での収差
【図7】数値実施例2のズームレンズの広角端のレンズ
断面図
【図8】数値実施例2のズームレンズの広角端での収差
【図9】数値実施例2のズームレンズの中間位置での収
差図
【図10】数値実施例2のズームレンズの望遠端での収
差図
【図11】数値実施例3のズームレンズの広角端のレン
ズ断面図
【図12】数値実施例3のズームレンズの広角端での収
差図
【図13】数値実施例3のズームレンズの中間位置での
収差図
【図14】数値実施例3のズームレンズの望遠端での収
差図
【図15】数値実施例4のズームレンズの広角端のレン
ズ断面図
【図16】数値実施例4のズームレンズの広角端での収
差図
【図17】数値実施例4のズームレンズの中間位置での
収差図
【図18】数値実施例4のズームレンズの望遠端での収
差図
【図19】本発明の光学機器の要部概略図
【符号の説明】
L1… 第1レンズ群 L2…第2レンズ群 L3…第3レンズ群 L4…第4レンズ群 d…d線 g…g線 C…C線 F…F線 ΔM…メリディオナル像面 ΔS…サジタル像面 SP…絞り FP…フレアカット絞り IP…結像面 G…CCDのフォースプレートやローパスフィルター等
のガラスブロック
フロントページの続き Fターム(参考) 2H044 EF04 2H087 KA02 KA03 MA15 NA07 PA10 PA11 PA16 PA20 PB14 QA02 QA07 QA17 QA21 QA25 QA34 QA42 QA45 RA05 RA12 RA13 RA36 RA42 SA23 SA27 SA29 SA32 SA63 SA65 SA72 SA74 SB05 SB15 SB24 SB34

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】物体側より順に、変倍及び合焦の際に固定
    の正の屈折力の第1群、変倍機能を有する負の屈折力の
    第2群、正の屈折力の第3群、変倍により変動する像面
    を補正すると共に合焦機能を有する正の屈折力の第4群
    を有したズームレンズにおいて、 該第1群は、物体側より順に、負レンズと正レンズで構
    成された接合レンズ、物体側に凸面を向けた2枚のメニ
    スカス状の正レンズからなり、 該第2群は、少なくとも負レンズを3枚、正レンズを1
    枚有することを特徴とするズームレンズ。
  2. 【請求項2】前記第1群の正レンズの材質のアッベ数の
    平均をν1、第1群の焦点距離をf1、第2群の焦点距
    離をf2、広角端での全系の焦点距離をfw、望遠端で
    の全系の焦点距離をftとしたとき 60<ν1<85 2.0<f1/(fw×ft)1/2<2.6 0.3<|f2|/(fw×ft)1/2<0.6 を満足することを特徴とする請求項1記載のズームレン
    ズ。
  3. 【請求項3】前記第3群は、物体側より順に、物体側に
    凸面を向けた正レンズ、像側に凹面を向けた負レンズ、
    両レンズ面が凸面の正レンズで構成されることを特徴と
    する請求項1又は2のズームレンズ。
  4. 【請求項4】前記第3群の最も物体側の正レンズの物体
    側の面の曲率半径をR31a、像側の面の曲率半径をR
    31b、前記第3群の負レンズの物体側の面の曲率半径
    をR32a、像側の面の曲率半径をR32bとしたとき 1.0<(R31b+R31a)/(R31b−R31
    a)<12.0 −4.0<(R32b+R32a)/(R32b−R3
    2a)<−1.5 の条件式を満足することを特徴とする請求項3のズーム
    レンズ。
  5. 【請求項5】前記第2群の正レンズの物体側の面の曲率
    半径をR23a、像側の面の曲率半径をR23bとした
    とき 0.2<(R23b+R23a)/(R23b−R23
    a)<0.9 の条件式を満足することを特徴とする請求項1、2、3
    又は4のズームレンズ。
  6. 【請求項6】物体側より順に、変倍及び合焦の際に固定
    の正の屈折力の第1群、変倍機能を有する負の屈折力の
    第2群、正の屈折力の第3群、変倍により変動する像面
    を補正すると共に合焦機能を有する正の屈折力の第4群
    を有したズームレンズにおいて、 該第1群は、物体側より順に、負レンズと正レンズで構
    成された接合レンズ、物体側に凸面を向けた2枚のメニ
    スカス状の正レンズからなり、 該第3レンズ群全体を光軸と垂直方向に移動させて該ズ
    ームレンズが振動した時の撮影画像のぶれを補正するこ
    とを特徴とするズームレンズ。
  7. 【請求項7】前記第3群は、物体側より順に、物体側に
    凸面を向けた正レンズ、像側に凹面を向けた負レンズ、
    両レンズ面が凸面の正レンズで構成されることを特徴と
    する請求項6のズームレンズ。
  8. 【請求項8】前記第3群の最も物体側の正レンズの物体
    側の面の曲率半径をR31a、像側の面の曲率半径をR
    31b、前記第3群の負レンズの物体側の面の曲率半径
    をR32a、像側の面の曲率半径をR32bとしたとき 1.0<(R31b+R31a)/(R31b−R31
    a)<12.0 −4.0<(R32b+R32a)/(R32b−R3
    2a)<−1.5 の条件式を満足することを特徴とする請求項7のズーム
    レンズ。
  9. 【請求項9】前記第2群は、物体側より順に、物体側に
    比べ像側に強い凹面を向けたメニスカス状の負レンズ、
    負レンズ、物体側に凸面を向けた正レンズ、負レンズを
    有することを特徴とする請求項6、7、又は8のズーム
    レンズ。
  10. 【請求項10】前記第2群の正レンズの物体側の面の曲
    率半径をR23a、像側の面の曲率半径をR23bとし
    たとき 0.2<(R23b+R23a)/(R23b−R23
    a)<0.9 の条件式を満足することを特徴とする請求項9のズーム
    レンズ。
  11. 【請求項11】物体側より順に、変倍及び合焦の際に固
    定の正の屈折力の第1群、変倍機能を有する負の屈折力
    の第2群、正の屈折力の第3群、変倍により変動する像
    面を補正すると共に合焦機能を有する正の屈折力の第4
    群を有したズームレンズにおいて、 該第1群は、物体側より順に、負レンズと正レンズで構
    成された接合レンズ、物体側に凸面を向けた2枚のメニ
    スカス状の正レンズからなり、 該第3レンズ群全体を光軸と垂直方向に移動させてズー
    ムレンズが振動した時の撮影画像のぶれを補正してお
    り、 前記第1群の正レンズの材質のアッベ数の平均をν1、
    第1群の焦点距離をf1、第2群の焦点距離をf2、広
    角端での全系の焦点距離をfw、望遠端での全系の焦点
    距離をftとしたとき 60<ν1<85 2.0<f1/(fw×ft)1/2<2.6 0.3<|f2|/(fw×ft)1/2<0.6 の条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
  12. 【請求項12】前記第3群は、物体側より順に、物体側
    に凸面を向けた正レンズ、像側に凹面を向けた負レン
    ズ、両レンズ面が凸面の正レンズで構成されることを特
    徴とする請求項11のズームレンズ。
  13. 【請求項13】前記第3群の最も物体側の正レンズの物
    体側の面の曲率半径をR31a、像側の面の曲率半径を
    R31b、前記第3群の負レンズの物体側の面の曲率半
    径をR32a、像側の面の曲率半径をR32bとしたと
    き 1.0<(R31b+R31a)/(R31b−R31
    a)<12.0 −4.0<(R32b+R32a)/(R32b−R3
    2a)<−1.5 の条件式を満足することを特徴とする請求項11又は1
    2のズームレンズ。
  14. 【請求項14】前記第2群は、物体側より順に、物体側
    に比べ像側に強い凹面を向けたメニスカス状の負レン
    ズ、負レンズ、物体側に凸面を向けた正レンズ、負レン
    ズを有することを特徴とする請求項11、12又は13
    のズームレンズ。
  15. 【請求項15】前記第2群の正レンズの物体側の面の曲
    率半径をR23a、像側の面の曲率半径をR23bとし
    たとき 0.2<(R23b+R23a)/(R23b−R23
    a)<0.9 の条件式を満足することを特徴とする請求項14のズー
    ムレンズ。
  16. 【請求項16】前記第3群の最も物体側のレンズ面は非
    球面であることを特徴とする請求項1から15のいずれ
    か1項のズームレンズ
  17. 【請求項17】前記第4群は、2枚の正レンズと負レン
    ズで構成されることを特徴とする請求項1から16のい
    ずれか1項のズームレンズ。
  18. 【請求項18】前記第4群の少なくとも1枚の正レンズ
    は非球面を有することを特徴とする請求項17のズーム
    レンズ。
  19. 【請求項19】前記ズームレンズは、開口絞りを有し、変
    倍時に該開口絞りの最大開放径を全系の焦点距離に応じ
    て可変とすることを特徴とする請求項1から18のいず
    れか1項のズームレンズ。
  20. 【請求項20】前記第3群の物体側又は像面側に固定の
    絞りを設けたことを特徴とする請求項1から19のいず
    れか1項のズームレンズ。
  21. 【請求項21】請求項1から20のいずれか1項のズー
    ムレンズを有していることを特徴とする光学機器。
JP2000364933A 2000-11-30 2000-11-30 ズームレンズ及びそれを用いた光学機器 Expired - Fee Related JP4630451B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000364933A JP4630451B2 (ja) 2000-11-30 2000-11-30 ズームレンズ及びそれを用いた光学機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000364933A JP4630451B2 (ja) 2000-11-30 2000-11-30 ズームレンズ及びそれを用いた光学機器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002169087A true JP2002169087A (ja) 2002-06-14
JP2002169087A5 JP2002169087A5 (ja) 2010-07-15
JP4630451B2 JP4630451B2 (ja) 2011-02-09

Family

ID=18835792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000364933A Expired - Fee Related JP4630451B2 (ja) 2000-11-30 2000-11-30 ズームレンズ及びそれを用いた光学機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4630451B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004025348A1 (ja) * 2002-09-10 2004-03-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 手振れ補正機能搭載ズームレンズ
JP2005055592A (ja) * 2003-08-01 2005-03-03 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2006178193A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2007148340A (ja) * 2005-10-31 2007-06-14 Fujinon Corp ズームレンズ
WO2012046449A1 (ja) * 2010-10-08 2012-04-12 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JP2014203079A (ja) * 2013-04-04 2014-10-27 三星テクウィン株式会社Samsung Techwin Co., Ltd ズームレンズ系
KR20150063595A (ko) * 2012-10-23 2015-06-09 가부시키가이샤 니콘 광학계, 이것을 구비하는 광학 장치
CN107247324A (zh) * 2017-07-27 2017-10-13 福建福光股份有限公司 小型化高分辨率透雾变焦镜头
KR101834094B1 (ko) * 2013-06-28 2018-03-02 가부시키가이샤 니콘 변배 광학계, 광학 기기 및 변배 광학계의 제조 방법

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08234107A (ja) * 1995-02-24 1996-09-13 Olympus Optical Co Ltd バックフォーカスの長いズームレンズ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08234107A (ja) * 1995-02-24 1996-09-13 Olympus Optical Co Ltd バックフォーカスの長いズームレンズ

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004025348A1 (ja) * 2002-09-10 2004-03-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 手振れ補正機能搭載ズームレンズ
US7126760B2 (en) 2002-09-10 2006-10-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image stabilizing zoom lens
CN1332232C (zh) * 2002-09-10 2007-08-15 松下电器产业株式会社 图像稳定变焦透镜
JP2005055592A (ja) * 2003-08-01 2005-03-03 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4612790B2 (ja) * 2003-08-01 2011-01-12 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2006178193A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2007148340A (ja) * 2005-10-31 2007-06-14 Fujinon Corp ズームレンズ
WO2012046449A1 (ja) * 2010-10-08 2012-04-12 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
US9069155B2 (en) 2010-10-08 2015-06-30 Fujifilm Corporation Zoom lens and image pickup apparatus
JP5718351B2 (ja) * 2010-10-08 2015-05-13 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
KR20150063595A (ko) * 2012-10-23 2015-06-09 가부시키가이샤 니콘 광학계, 이것을 구비하는 광학 장치
KR101600764B1 (ko) 2012-10-23 2016-03-07 가부시키가이샤 니콘 광학계, 이것을 구비하는 광학 장치
JP2014203079A (ja) * 2013-04-04 2014-10-27 三星テクウィン株式会社Samsung Techwin Co., Ltd ズームレンズ系
KR101834094B1 (ko) * 2013-06-28 2018-03-02 가부시키가이샤 니콘 변배 광학계, 광학 기기 및 변배 광학계의 제조 방법
CN109188663A (zh) * 2013-06-28 2019-01-11 株式会社尼康 变倍光学***、光学设备和该变倍光学***的制造方法
US10409043B2 (en) 2013-06-28 2019-09-10 Nikon Corporation Variable magnification optical system, optical apparatus and method for manufacturing variable magnification optical system
CN109188663B (zh) * 2013-06-28 2021-10-15 株式会社尼康 变倍光学***、光学设备和该变倍光学***的制造方法
US11366297B2 (en) 2013-06-28 2022-06-21 Nikon Corporation Variable magnification optical system, optical apparatus and method for manufacturing variable magnification optical system
CN107247324A (zh) * 2017-07-27 2017-10-13 福建福光股份有限公司 小型化高分辨率透雾变焦镜头
CN107247324B (zh) * 2017-07-27 2019-12-24 福建福光股份有限公司 小型化高分辨率透雾变焦镜头

Also Published As

Publication number Publication date
JP4630451B2 (ja) 2011-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5064837B2 (ja) 防振機能を有するズームレンズ
JP4738823B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4447704B2 (ja) 変倍光学系及びそれを有するカメラ
JP4789530B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US8264779B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus including same
JP4438046B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4109884B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP3814406B2 (ja) 防振機能を有した変倍光学系及びそれを有するカメラ
JP2002244037A (ja) 防振機能を有した変倍光学系及びそれを用いた光学機器
JP3919580B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP4630424B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP5599022B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4829445B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP4447706B2 (ja) 防振機能を有する変倍光学系及びそれを備える光学機器
JP4095131B2 (ja) 防振機能を有した変倍光学系及びそれを有する撮像装置
JP4630451B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP2003322795A (ja) 防振機能を有した変倍光学系及びそれを用いた撮像装置
JP5907606B2 (ja) 光学系及びそれを有する撮像装置
JP2001356270A (ja) 防振機能を有した変倍光学系及びそれを用いた光学機器
JP4324175B2 (ja) 防振機能を有した変倍光学系
JP3927684B2 (ja) 防振機能を有した変倍光学系
JP2013142782A5 (ja)
JP3927730B2 (ja) 防振機能を有した変倍光学系
JP2002365540A (ja) 手振れ補正機能搭載ズームレンズと手振れ補正機能搭載ビデオカメラ及び光学機器と光学装置
JP4371468B2 (ja) 防振機能を有した変倍光学系

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071108

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100810

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101008

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101102

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees