JP2002155214A - 樹脂組成物および多層容器 - Google Patents

樹脂組成物および多層容器

Info

Publication number
JP2002155214A
JP2002155214A JP2001265943A JP2001265943A JP2002155214A JP 2002155214 A JP2002155214 A JP 2002155214A JP 2001265943 A JP2001265943 A JP 2001265943A JP 2001265943 A JP2001265943 A JP 2001265943A JP 2002155214 A JP2002155214 A JP 2002155214A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
resin
thermoplastic resin
composition according
gas barrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001265943A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4889891B2 (ja
Inventor
Masakazu Nakatani
正和 中谷
Shinji Tai
伸二 田井
Hiroyuki Shimo
浩幸 下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP2001265943A priority Critical patent/JP4889891B2/ja
Publication of JP2002155214A publication Critical patent/JP2002155214A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4889891B2 publication Critical patent/JP4889891B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)
  • Wrappers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 酸素掃去機能を有する組成物を提供するこ
と。また、酸素掃去機能に加え、優れたガスバリア性、
透明性、防湿性、保香性、およびフレーバーバリア性を
有する樹脂組成物を提供すること。さらに、外観、特に
透明性の良好な多層容器を提供すること。 【解決手段】 酸素透過速度が500ml・20μm/
・day・atm(20℃、65%RH)以下のガ
スバリア性樹脂(A)、炭素−炭素二重結合を有する熱
可塑性樹脂(B)、およびカルボキシル基を有する熱可
塑性樹脂(C)を含有する樹脂組成物であって、該樹脂
組成物の酸素吸収速度が0.01ml/m ・day以
上である樹脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は酸素掃去機能を有す
る樹脂組成物に関する。本発明はまた、上記酸素掃去機
能に加え、優れたガスバリア性、防湿性、保香性、およ
びフレーバーバリア性を有する樹脂組成物、該樹脂組成
物を用いた多層容器に関する。
【0002】
【従来の技術】ガスバリア性樹脂、例えばエチレン−ビ
ニルアルコール共重合体(以下EVOHと略することが
ある)等は、溶融成形が可能で、酸素または炭酸ガスバ
リア性に優れている。そのため、例えばEVOHでなる
層と、耐湿性、機械的特性等に優れた熱可塑性樹脂(例
えば、熱可塑性ポリエステル;以下、熱可塑性ポリエス
テルをPESと略することがある)の層とを含む多層構
造体が、ガスバリア性を必要とする各種成形体(例え
ば、フィルム、シート、ボトル、容器等)に利用されて
いる。例えば、このような多層構造体は、多層容器とし
て、とりわけバッグ、ボトル、カップ、パウチ等の形態
で種々の分野で使用されている。例えば、食品、化粧
品、医化学薬品、トイレタリー等の分野で広く使用され
ている。
【0003】前記の多層容器は、酸素、炭酸ガス等のバ
リア性に優れるものの、缶詰等に使用される金属素材
や、瓶詰め等に使用されるガラスのように、酸素等のガ
スの透過性はゼロに限りなく近いというわけではなく、
無視し得ない量のガスを透過する。特に、食品等の容器
においては、長期間保存した場合の内容物の酸化による
品質の低下が懸念されるため、酸素バリア性の改良が強
く望まれている。
【0004】一方、内容物を充填する時に、内容物とと
もに酸素が容器内に混入することがある。内容物が酸化
されやすいものである場合、この微量の酸素によって
も、内容物の品質が低下するおそれがあり、これを防ぐ
ために、容器の材料に酸素掃去機能を付与することが提
案されている。この場合、容器外部から内部に侵入しよ
うとする酸素も掃去されるので、包装材料のガスバリア
性も向上するという利点がある。
【0005】例えば、容器の材料を構成するガスバリア
性樹脂に酸素掃去機能を付与する方法としては、EV
OHに遷移金属等の酸化触媒を加えることにより、EV
OHを酸化され易い状態にして酸素掃去機能を付与する
方法(特開平4−211444号公報);ポリ塩化ビ
ニルに金属触媒を加えることにより、ポリ塩化ビニルを
酸化され易い状態にして酸素掃去機能を付与する方法
(特開平4−45144号公報);ポリオレフィンと
酸化触媒からなる樹脂組成物、すなわち酸化され易い状
態のポリオレフィンをEVOH中に分散させて、EVO
Hに酸素掃去機能を付与する方法(特開平5−1560
95号公報);EVOH、ポリオレフィンおよび酸化
触媒を配合し、EVOHおよびポリオレフィンを酸化さ
れ易い状態にして酸素掃去機能を付与する方法(特開平
5−170980号公報)等が知られている。しかしな
がら、上記したおよびの方法は酸素バリア性の向上
効果が十分でなく、またおよびの方法は、ガスバリ
ア性樹脂の透明性が著しく損なわれるという問題を有し
ている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、酸素
掃去機能を有する組成物を提供することである。本発明
の他の目的は上記酸素掃去機能に加え、優れたガスバリ
ア性、透明性、防湿性、保香性、およびフレーバーバリ
ア性を有する樹脂組成物を提供することにある。本発明
のさらに他の目的は、上記樹脂組成物からなる層を含
む、外観、特に透明性の良好な多層容器を提供すること
である。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の樹脂組成
物は、酸素透過速度が500ml・20μm/m・d
ay・atm(20℃、65%RH)以下のガスバリア
性樹脂(A)、炭素−炭素二重結合を有する熱可塑性樹
脂(B)、およびカルボキシル基を有する熱可塑性樹脂
(C)を含有する樹脂組成物であって、該樹脂組成物の
酸素吸収速度は0.01ml/m・day以上であ
る。
【0008】好適な実施態様においては、上記第1の樹
脂組成物は、さらに遷移金属塩(D)を含有する。
【0009】本発明の第2の樹脂組成物は、酸素透過速
度が500ml・20μm/m・day・atm(2
0℃、65%RH)以下のガスバリア性樹脂(A)、炭
素−炭素二重結合を有する熱可塑性樹脂(B)、カルボ
キシル基を有する熱可塑性樹脂(C)、および遷移金属
塩(D)を含有する
【0010】好適な実施態様においては、上記第1の樹
脂組成物が遷移金属塩(D)を含有する場合の該遷移金
属塩の組成物中の含有量、および第2の樹脂組成物に含
有される遷移金属塩(D)の組成物中の含有量は、上記
ガスバリア性樹脂(A)、熱可塑性樹脂(B)および熱
可塑性樹脂(C)の合計重量を基準として、金属元素換
算で1〜5000ppmである。
【0011】好適な実施態様においては、上記遷移金属
塩(D)は、鉄、ニッケル、銅、マンガンおよびコバル
トからなる群より選ばれる少なくとも1種の遷移金属を
有する。
【0012】好適な実施態様においては、上記カルボキ
シル基を有する熱可塑性樹脂(C)は、エチレン−メタ
クリル酸共重合体である
【0013】好適な実施態様においては、上記熱可塑性
樹脂(B)は、炭素−炭素二重結合を0.0001eq
/g以上の割合で含有する。
【0014】好適な実施態様においては、上記熱可塑性
樹脂(B)が、下記構造式(I)
【0015】
【化2】
【0016】(式中、Rは水素原子または炭素原子数
1〜5のアルキル基、Rは水素原子、アルキル基、ア
リール基、アルキルアリール基、アリールアルキル基ま
たはアルコキシ基であり、RおよびRは各々独立し
て、水素原子、アルキル基、置換されていてもよいアリ
ール基、−COOR、−OCOR、シアノ基、また
はハロゲン原子であり、RおよびRは各々独立して
アルキル基、アリール基、アルキルアリール基、アリー
ルアルキル基またはアルコキシ基である)で示される単
位を有する。
【0017】好適な実施態様においては、上記熱可塑性
樹脂(B)の数平均分子量は1000〜500000で
ある。
【0018】好適な実施態様においては、上記熱可塑性
樹脂(B)は芳香族ビニル化合物単位およびジエン化合
物単位を有する。より好適な実施態様においては、上記
ジエン化合物単位はイソプレン単位およびブタジエン単
位からなる群より選ばれる少なくとも1種である。ま
た、より好適な実施態様においては、上記芳香族ビニル
化合物単位はスチレン単位である。さらに、より好適な
実施態様においては、上記前記熱可塑性樹脂(B)はブ
ロック共重合体である。
【0019】好適な実施態様においては、上記ガスバリ
ア性樹脂(A)は、エチレン含有量5〜60モル%、ケ
ン化度90%以上のEVOHである。
【0020】好適な実施態様においては、上記ガスバリ
ア性樹脂(A)と上記熱可塑性樹脂(B)との屈折率の
差は0.01以下である。
【0021】好適な実施態様においては、上記樹脂組成
物においては、上記熱可塑性樹脂(B)からなる粒子
が、前記ガスバリア性樹脂(A)のマトリックス中に分
散している。
【0022】好適な実施態様においては、上記樹脂組成
物は、上記ガスバリア性樹脂(A)を65〜99.8重
量%、上記熱可塑性樹脂(B)を0.1〜30重量%、
および上記熱可塑性樹脂(C)を0.1〜5重量%の割
合で含有する。
【0023】本発明の多層構造体は、上記の樹脂組成物
からなる層を少なくとも1層含む。
【0024】本発明の多層容器は、上記の樹脂組成物か
らなる層、および熱可塑性ポリエステル層をそれぞれ少
なくとも1層含む。
【0025】本発明のキャップは、上記の樹脂組成物か
らなるガスケットを装着してなる。
【0026】
【発明の実施の形態】以下に、本発明を詳細に説明す
る。本明細書において、酸素を“掃去する”とは、与え
られた環境から酸素を吸収・消費し、またはその量を減
少させることを言う。
【0027】本発明の樹脂組成物に含有されるガスバリ
ア性樹脂(A)の種類は特に限定されず、良好なガスバ
リア性を有する樹脂であればいずれも使用することがで
きる。具体的には、酸素透過速度が500ml・20μ
m/m・day・atm(20℃、65%RH)以下
である樹脂が用いられる。これは、20℃、相対湿度6
5%の環境下で測定したときに、1気圧の酸素の差圧が
ある状態で、面積1m 、20μm厚のフィルムを1日
に透過する酸素の体積が、500ml以下であることを
意味する。酸素透過速度が500ml・20μm/m
・day・atmを超えると、得られる樹脂組成物のガ
スバリア性が不十分となる。ガスバリア性樹脂(A)の
酸素透過速度は、好適には100ml・20μm/m
・day・atm以下であり、より好適には20ml・
20μm/m・day・atm以下であり、さらに好
適には5ml・20μm/m・day・atm以下で
ある。
【0028】ガスバリア性樹脂(A)の屈折率は、1.
50〜1.56の範囲が好ましい。この範囲を逸脱する
と、後述のように、ガスバリア性樹脂(A)の屈折率と
熱可塑性樹脂(B)の屈折率との差が大きくなり、得ら
れる樹脂組成物の透明性が低下する虞がある。一般に、
酸素吸収性を有する熱可塑性樹脂(B)の屈折率が上記
範囲にあることが多いことから、熱可塑性樹脂(B)と
ガスバリア性樹脂(A)の屈折率の差を小さくすること
が容易となり、結果として透明性の良好な樹脂組成物を
得ることが可能となる。ガスバリア性樹脂(A)の屈折
率は、より好ましくは1.51以上であり、さらに好ま
しくは1.52以上である。また好ましくは1.55以
下であり、さらに好ましくは1.54以下である。
【0029】上記のようなガスバリア性樹脂(A)の例
としては、ポリビニルアルコール系樹脂、ポリアミド樹
脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリアクリロニトリル樹脂等
が代表的な樹脂として例示されるが、これらの樹脂に限
定されない。
【0030】上記ガスバリア性樹脂(A)のうち、ポリ
ビニルアルコール系樹脂は、ビニルエステルの単独重合
体、またはビニルエステルと他の単量体との共重合体
(特にビニルエステルとエチレンとの共重合体)を、ア
ルカリ触媒等を用いてケン化して得られる。ビニルエス
テルとしては、酢酸ビニルが代表的な化合物として挙げ
られるが、その他の脂肪酸ビニルエステル(プロピオン
酸ビニル、ピバリン酸ビニル等)も使用できる。
【0031】上記ポリビニルアルコール系樹脂のビニル
エステル成分のケン化度は、好適には90%以上であ
り、より好適には95%以上であり、さらに好適には9
7%以上である。ケン化度が90モル%未満では、高湿
度下でのガスバリア性が低下する。また、上記ポリビニ
ルアルコール系樹脂(A)がEVOHである場合、熱安
定性が不充分となり、成形時にゲル・ブツが発生し易く
なる。
【0032】ポリビニルアルコール系樹脂(A)がケン
化度の異なる2種類以上のポリビニルアルコール系樹脂
の混合物からなる場合には、混合重量比から算出される
平均値をケン化度とする。
【0033】上記のようなポリビニルアルコール系樹脂
(A)の中でも、溶融成形が可能で、高湿度下でのガス
バリア性が良好な点から、EVOHが好適である。
【0034】EVOHのエチレン含有量は5〜60モル
%であるのが好ましい。エチレン含有量が5モル%未満
では、高湿度下でのガスバリア性が低下し溶融成形性も
悪化することがある。EVOHのエチレン含有量は、好
適には10モル%以上であり、より好適には15モル%
以上、最適には20モル%以上である。一方、エチレン
含有量が60モル%を超えると十分なガスバリア性が得
られないことがある。エチレン含有量は、好適には55
モル%以下であり、より好適には50モル%以下であ
る。
【0035】好適に用いられるEVOHは、上述のよう
に、エチレン含有量が5〜60モル%であり、かつケン
化度が90%以上である。
【0036】EVOHがエチレン含有量の異なる2種類
以上のEVOHの混合物からなる場合には、混合重量比
から算出される平均値をエチレン含有量とする。この場
合、エチレン含有量が最も離れたEVOH同士のエチレ
ン含有量の差が15モル%以下であり、かつケン化度の
差が10%以下であることが好ましい。これらの条件か
ら外れる場合には、樹脂組成物層の透明性が損なわれる
場合がある。エチレン含有量の差はより好適には10モ
ル%以下であり、さらに好適には5モル%以下である。
また、ケン化度の差はより好適には7%以下であり、さ
らに好適には5%以下である。
【0037】EVOHのエチレン含有量およびケン化度
は、核磁気共鳴(NMR)法により求めることができ
る。
【0038】このEVOHには、上述のように、本発明
の目的が阻害されない範囲で、エチレンおよびビニルア
ルコール以外の単量体を共重合成分として少量含有する
こともできる。このような単量体の例としては、次の化
合物が挙げられる:プロピレン、1−ブテン、イソブテ
ン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オ
クテン等のα−オレフィン;イタコン酸、メタクリル
酸、アクリル酸、マレイン酸等の不飽和カルボン酸、そ
の塩、その部分または完全エステル、そのニトリル、そ
のアミド、その無水物;ビニルトリメトキシシラン、ビ
ニルトリエトキシシラン、ビニルトリ(β−メトキシ−
エトキシ)シラン、γ−メタクリルオキシプロピルトリ
メトキシシラン等のビニルシラン系化合物;不飽和スル
ホン酸またはその塩;アルキルチオール類;ビニルピロ
リドン類等。
【0039】中でも、EVOHに共重合成分としてビニ
ルシラン化合物0.0002〜0.2モル%を含有する
場合は、該EVOHを含む本発明の樹脂組成物を、基材
となるべき樹脂(例えば、PES)と共に、共押出成形
または共射出成形して多層構造体を得る際に、該基材樹
脂との溶融粘性の整合性が改善され、均質な成形物の製
造が可能である。ビニルシラン系化合物としては、ビニ
ルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシランが好
適に用いられる。
【0040】さらに、EVOHにホウ素化合物が添加さ
れている場合にも、EVOHの溶融粘性が改善され、均
質な共押出または共射出成形物が得られる点で有効であ
る。ここでホウ素化合物としては、ホウ酸類、ホウ酸エ
ステル、ホウ酸塩、水素化ホウ素類等が挙げられる。具
体的には、ホウ酸類としては、オルトホウ酸(以下、ホ
ウ酸と略記することがある)、メタホウ酸、四ホウ酸等
が挙げられ、ホウ酸エステルとしてはホウ酸トリエチ
ル、ホウ酸トリメチル等が挙げられ、ホウ酸塩としては
上記の各種ホウ酸類のアルカリ金属塩、アルカリ土類金
属塩、ホウ砂等が挙げられる。これらの化合物のうちで
もオルトホウ酸が好ましい。
【0041】ホウ素化合物が添加される場合に、その含
有量は好適にはホウ素元素換算で20〜2000pp
m、より好適には50〜1000ppmである。この範
囲にあることで加熱溶融時のトルク変動が抑制されたE
VOHを得ることができる。20ppm未満ではホウ素
化合物の添加効果が不十分となる場合がある。一方、2
000ppmを超えるとゲル化しやすく、成形性不良と
なる場合がある。
【0042】EVOHに、アルカリ金属塩を好適にはア
ルカリ金属元素換算で5〜5000ppm添加しておく
ことも層間接着性や相容性の改善のために効果的であ
る。アルカリ金属塩の添加量は、より好適にはアルカリ
金属元素換算で20〜1000ppm、さらに好適には
30〜500ppmである。アルカリ金属としては、リ
チウム、ナトリウム、カリウム等が挙げられ、アルカリ
金属塩としては、アルカリ金属の脂肪族カルボン酸塩、
芳香族カルボン酸塩、リン酸塩、金属錯体等が挙げられ
る。例えば、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、リン酸ナ
トリウム、リン酸リチウム、ステアリン酸ナトリウム、
ステアリン酸カリウム、エチレンジアミン四酢酸のナト
リウム塩等が挙げられ、これらの中でも酢酸ナトリウ
ム、酢酸カリウム、リン酸ナトリウムが好適である。
【0043】EVOHに対し、リン酸化合物を好適には
リン酸根換算で20〜500ppm、より好適には30
〜300ppm、最適には50〜200ppmの割合で
添加することも好ましい。上記範囲でリン酸化合物を配
合することにより、EVOHの熱安定性を改善すること
ができる。特に、長時間にわたる溶融成形を行なう際の
ゲル状ブツの発生や着色を抑制することができる。
【0044】EVOHに添加するリン化合物の種類は特
に限定されず、リン酸、亜リン酸等の各種の酸やその塩
等を用いることができる。リン酸塩は第1リン酸塩、第
2リン酸塩、第3リン酸塩のいずれの形であってもよ
い。リン酸塩のカチオン種も特に限定されないが、カチ
オン種がアルカリ金属、アルカリ土類金属であることが
好ましい。中でも、リン酸二水素ナトリウム、リン酸二
水素カリウム、リン酸水素二ナトリウム、リン酸水素二
カリウムの形でリン化合物を添加することが好ましい。
【0045】EVOHの好適なメルトフローレート(M
FR)(210℃、2160g荷重下、JIS K72
10に基づく)は0.1〜100g/10分、より好適
には0.5〜50g/10分、さらに好適には1〜30
g/10分である。
【0046】ガスバリア性樹脂(A)のうち、ポリアミ
ド樹脂の種類は特に限定されず、例えば、ポリカプロア
ミド(ナイロン−6)、ポリウンデカンアミド(ナイロ
ン−11)、ポリラウロラクタム(ナイロン−12)、
ポリヘキサメチレンアジパミド(ナイロン−6,6)、
ポリヘキサメチレンセバカミド(ナイロン−6,10)
等の脂肪族ポリアミド単独重合体;カプロラクタム/ラ
ウロラクタム共重合体(ナイロン−6/12)、カプロ
ラクタム/アミノウンデカン酸共重合体(ナイロン−6
/11)、カプロラクタム/ω−アミノノナン酸共重合
体(ナイロン−6/9)、カプロラクタム/ヘキサメチ
レンアジパミド共重合体(ナイロン−6/6,6)、カ
プロラクタム/ヘキサメチレンアジパミド/ヘキサメチ
レンセバカミド共重合体(ナイロン−6/6,6/6,
10)等の脂肪族ポリアミド共重合体;ポリメタキシリ
レンアジパミド(MX−ナイロン)、ヘキサメチレンテ
レフタラミド/ヘキサメチレンイソフタラミド共重合体
(ナイロン−6T/6I)等の芳香族ポリアミドが挙げ
られる。これらのポリアミド樹脂は、それぞれ単独で用
いることもできるし、2種以上を混合して用いることも
できる。これらの中でも、ポリカプロアミド(ナイロン
−6)、ポリヘキサメチレンアジパミド(ナイロン−
6,6)がガスバリア性の観点から好適である。
【0047】ポリ塩化ビニル樹脂としては、塩化ビニル
または塩化ビニリデンの単独重合体のほか、酢酸ビニ
ル、マレイン酸誘導体、高級アルキルビニルエーテル等
との共重合体が挙げられる。
【0048】ポリアクリロニトリル樹脂としては、アク
リロニトリルの単独重合体のほか、アクリル酸エステル
等との共重合体が挙げられる。
【0049】ガスバリア性樹脂(A)として、これらの
うちの1種を使用してもよいし、2種以上を混合して使
用してもよい。これらの中でも、ポリビニルアルコール
系樹脂が好ましく、エチレン含有量5〜60モル%、ケ
ン化度90%以上のEVOHがより好ましい。ガスバリ
ア性樹脂(A)がこのようなEVOHである場合、得ら
れる樹脂組成物の熱安定性が顕著に改善される。
【0050】本発明においては、本発明の目的を阻害し
ない範囲で、熱安定剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、着
色剤、フィラー、他の樹脂(ポリアミド、ポリオレフィ
ン等)をあらかじめガスバリア性樹脂(A)にブレンド
することもできる。
【0051】本発明の樹脂組成物に含有される熱可塑性
樹脂(B)は、炭素−炭素二重結合を含有する。炭素−
炭素二重結合は酸素と効率よく反応するので、このよう
な熱可塑性樹脂(B)は酸素掃去機能を有する。なお、
本発明において、炭素−炭素二重結合とは共役二重結合
を包含するが、芳香環に含まれる多重結合は包含しな
い。
【0052】本発明の樹脂組成物においては、熱可塑性
樹脂(B)の種類は、上記特徴を有する樹脂であれば特
に限定されない。
【0053】本発明の樹脂組成物において、この炭素−
炭素二重結合は、好適には熱可塑性樹脂(B)に0.0
001eq/g(等量/g)以上含有され、より好適に
は0.0005eq/g以上、さらに好適には0.00
1eq/g以上、最適には0.002eq/g以上含有
される。炭素−炭素二重結合の含有量が0.0001e
q/g未満である場合、得られる樹脂組成物の酸素掃去
機能が不十分となる場合がある。
【0054】炭素−炭素二重結合は、熱可塑性樹脂
(B)の主鎖に含まれてもよく、側鎖に含まれてもよい
が、側鎖に含まれる二重結合の量が多い方が(すなわ
ち、炭素−炭素二重結合を有している基が側鎖に多い方
が)、酸素との反応の効率の観点から好ましい。側鎖に
含まれる炭素−炭素二重結合として、下記構造式(I)
で示される構造単位に含まれる二重結合が好ましい:
【0055】
【化3】
【0056】(式中、Rは水素原子または炭素原子数
1〜5のアルキル基、Rは水素原子、アルキル基、ア
リール基、アルキルアリール基、アリールアルキル基ま
たはアルコキシ基であり、RおよびRは各々独立し
て、水素原子、アルキル基、置換されていてもよいアリ
ール基、−COOR、−OCOR、シアノ基、また
はハロゲン原子であり、RおよびRは各々独立して
アルキル基、アリール基、アルキルアリール基、アリー
ルアルキル基またはアルコキシ基である)。上記R
、R、RおよびRにおいて、アルキル基の炭
素原子数は、好ましくは1〜10であり、アリ−ル基の
炭素原子数は、好ましくは6〜10であり、アルキルア
リ−ル基およびアリールアルキル基の炭素原子数は好ま
しくは7〜11であり、アルコキシ基の炭素原子数は好
ましくは1〜10である。アルキル基の例としてはメチ
ル基、エチル基、プロピル基、ブチル基が、アリール基
の例としてはフェニル基が、アルキルアリール基の例と
してはトリル基が、アリールアルキル基の例としてはベ
ンジル基が、アルコキシ基の例としてはメトキシ基、エ
トキシ基が、ハロゲン原子の例としては塩素原子が、そ
れぞれ挙げられる。
【0057】構造式(I)で示される構造単位の中で
も、ジエン化合物由来の構造単位が好ましい。該構造を
有する熱可塑性樹脂の製造が容易であるためである。こ
のようなジエン化合物としては、イソプレン、ブタジエ
ン、2−エチルブタジエン、2−ブチルブタジエン等が
挙げられる。これらの1種のみを使用してもよいし、2
種以上を併用してもよい。ジエン化合物の例と、該ジエ
ン化合物から誘導される構造式(I)で示される基の種
類との関係を表1に示す。
【0058】
【表1】
【0059】これらの中でも、酸素との反応の効率の観
点から、Rが炭素数1〜5のアルキル基であるものが
好ましく、Rがメチル基であるもの(すなわち、イソ
プレン由来の構造単位)がより好ましい。イソプレンは
入手が容易であり、他の単量体との共重合も可能である
ので、熱可塑性樹脂(B)の製造コストの点からも好適
である。また、入手が容易であり、他の単量体との共重
合が可能であるという観点からは、ブタジエンも好まし
い。
【0060】構造式(I)で示される構造単位がジエン
化合物由来である場合、ジエン化合物由来の全構造単位
に対する、構造式(I)で示される構造単位の割合は、
10%以上であることが好ましく、20%以上がより好
ましく、30%以上がさらにより好ましい。前記割合を
10%以上にするためには、不活性な有機溶媒中で、ル
イス塩基を共触媒として用いてジエン化合物をアニオン
重合する、当該分野で一般に用いられる方法が採用され
る。
【0061】構造式(I)で示される構造単位を有する
熱可塑性樹脂(B)を得るためには、ジエン化合物を含
む単量体を重合させる際に、共触媒としてルイス塩基を
使用することが好ましい。ルイス塩基としては、例えば
ジメチルエーテル、ジエチルエーテル、メチルエチルエ
ーテル、テトラヒドロフラン等のエーテル類、エチレン
グリコールジエチルエーテル、エチレングリコールジメ
チルエーテル等のグリコールエーテル類、N,N,
N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン(TMED
A)、トリエチレンジアミン等の第三級アミン類、N−
メチルモルホリン、N−エチルモルホリン等のエーテル
含有アミン類等が挙げられる。これらのルイス塩基は、
通常、後述の開始剤100重量部あたり0.1〜400
重量部使用される。
【0062】本発明の樹脂組成物に用いられる熱可塑性
樹脂(B)は、芳香族ビニル化合物と上記ジエン化合物
との共重合体であることが好ましい。熱可塑性樹脂
(B)が該共重合体である場合、ジエン化合物に由来す
る炭素−炭素二重結合部分が酸素と反応し易くなり、得
られる樹脂組成物の酸素バリア性および酸素掃去機能が
向上する。また、芳香族ビニル化合物とジエン化合物と
の共重合比率を調節することにより、熱可塑性樹脂
(B)の溶融挙動や硬度を制御することができる。さら
に、該共重合比率を調節することにより、熱可塑性樹脂
(B)の屈折率を所望の値にすることができる。従っ
て、ガスバリア性樹脂(A)の屈折率と熱可塑性樹脂
(B)の屈折率との差を小さくすることができ、その結
果、透明性に優れた製品が得られる。
【0063】上記芳香族ビニル化合物としては、スチレ
ン、1−ビニルナフタレン、2−ビニルナフタレン、3
−ビニルナフタレン、2−メチルスチレン、3−メチル
スチレン、4−メチルスチレン、4−プロピルスチレ
ン、4−シクロヘキシルスチレン、4−ドデシルスチレ
ン、2−エチル−4−ベンジルスチレン、4−(フェニ
ルブチル)スチレン等が挙げられる。これらの中でも、
コストおよび重合の容易さの観点からスチレンが最も好
ましい。一方、ジエン化合物としては、前述の化合物が
例として挙げられる。
【0064】芳香族ビニル化合物とジエン化合物の共重
合体の形態としては、ランダム共重合体、ブロック共重
合体、グラフト共重合体、またはそれらの複合物等いず
れの形態であってもよい。製造の容易さ、得られる熱可
塑性樹脂(B)の機械的特性、取り扱いの容易さ、およ
び酸素掃去機能の観点から、ブロック共重合体であるこ
とが好ましい。
【0065】上記ブロック共重合体において、芳香族ビ
ニル化合物ブロックの分子量は、好適には300〜10
0000であり、より好適には1000〜50000で
あり、さらに好適には3000〜50000である。芳
香族ビニル化合物ブロックの分子量が300未満の場合
は、熱可塑性樹脂(B)の溶融粘度が低くなり、得られ
る樹脂組成物の成形性、加工性およびハンドリング性に
問題が生じる場合がある。さらに、成形物とした場合の
機械的特性が低下する場合がある。加えて、熱可塑性樹
脂(B)のガスバリア性樹脂(A)への分散性が低下
し、透明性、ガスバリア性および酸素掃去機能が低下す
る場合がある。一方、芳香族ビニル化合物ブロックの分
子量が100000を越える場合には、熱可塑性樹脂
(B)の溶融粘度が高くなって熱可塑性が損なわれるの
で、得られる樹脂組成物の成形性および加工性が低下す
る場合がある。また、上記と同様に熱可塑性樹脂(B)
のガスバリア性樹脂(A)への分散性が低下し、透明
性、ガスバリア性および酸素掃去機能が低下する場合が
ある。
【0066】ブロック共重合体のブロック形態として
は、例えばX(YX)、(XY)等が挙げられる。
ここで、Xは芳香族ビニル化合物ブロック、Yはジエン
化合物ブロックを示し、nは1以上の整数である。これ
らの中でも、2元ブロック共重合体および3元ブロック
共重合体が好ましく、機械的特性の観点から3元ブロッ
ク共重合体がより好ましい。中でも、芳香族ビニル化合
物ブロックがポリスチレンブロックであり、ジエン化合
物ブロックがポリイソプレンブロックであることがコス
トおよび重合の容易さの観点から好適である。
【0067】上記ブロック共重合体の製造方法は特に限
定されないが、アニオン重合法が好適である。具体的に
は、アルキルリチウム化合物を開始剤として芳香族ビニ
ル化合物とジエン化合物とを共重合し、カップリング剤
によってカップリングする方法、ジリチウム系化合物を
開始剤として、ジエン化合物と芳香族ビニル化合物とを
逐次重合する方法等が挙げられるが、これらに限定され
るものではない。アルキルリチウム化合物としては、ア
ルキル基の炭素原子数が1〜10のアルキルリチウム化
合物、例えば、メチルリチウム、エチルリチウム、ベン
ジルリチウム、n−ブチルリチウム、sec−ブチルリ
チウム、tert−ブチルリチウム等が好ましい。
【0068】カップリング剤としてはジクロロメタン、
ジブロモメタン、ジクロロエタン、ジブロモエタン等が
用いられる。ジリチウム化合物としては、例えば、ナフ
タレンジリチウム、オリゴスチリルジリチウム、ジリチ
オヘキシルベンゼン等が挙げられる。使用量は、重合に
用いられる全モノマー100重量部に対し、開始剤0.
01〜0.2重量部、カップリング剤0.04〜0.8
重量部が適当である。
【0069】熱可塑性樹脂(B)を製造するための溶媒
としては、上記の開始剤、カップリング剤およびルイス
塩基に対して不活性な有機溶媒が使用される。これらの
中でも、炭素原子数が6〜12の飽和炭化水素、環状飽
和炭化水素、芳香族炭化水素が好ましい。例えば、ヘキ
サン、ヘプタン、オクタン、デカン、シクロヘキサン、
トルエン、ベンゼン、キシレン等が挙げられる。熱可塑
性樹脂(B)を製造するための重合反応は通常−20〜
80℃の温度範囲で、1〜50時間行われる。
【0070】例えば、重合反応液をメタノール等の貧溶
媒中に滴下し、反応生成物を析出させた後、該反応生成
物を加熱または減圧乾燥するか、重合反応液を沸騰水中
に滴下し、溶媒を共沸・除去した後、加熱または減圧乾
燥することにより、熱可塑性樹脂(B)が得られる。な
お、重合後に存在する二重結合は、本発明の樹脂組成物
の効果を阻害しない範囲で、その一部が水素により還元
されていても構わない。
【0071】こうして得られたブロック共重合体の、ジ
エン化合物ブロックに由来するtanδの主分散ピーク
温度は、得られる樹脂組成物の酸素掃去機能の観点か
ら、−40℃〜60℃であることが好ましく、−20℃
〜40℃がより好ましく、−10℃〜30℃がさらによ
り好ましい。tanδの主分散ピーク温度が−40℃未
満である場合、得られる樹脂組成物の酸素掃去機能が低
下する場合がある。一方、tanδの主分散ピーク温度
が60℃を超える場合、得られる樹脂組成物の特に低温
における酸素掃去機能が低下する場合がある。
【0072】熱可塑性樹脂(B)の分子量は、好適には
1000〜500000であり、より好適には1000
0〜250000であり、さらに好適には40000〜
200000の範囲である。熱可塑性樹脂(B)の分子
量が1000未満の場合には、ガスバリア性樹脂(A)
への分散性が低下し、透明性、ガスバリア性および酸素
掃去機能が低下する場合がある。分子量が500000
を超える場合、同様の問題に加えて樹脂組成物の加工性
も悪くなる場合がある。
【0073】熱可塑性樹脂(B)は、単一の樹脂であっ
ても複数の樹脂からなる混合物であってもよい。いずれ
の場合にも、透明性の良好な成形物を得たい場合には、
厚み20μmのフィルムにおいて、その内部ヘイズ値が
10%以下であるのが好ましい。
【0074】本発明の樹脂組成物においては、本発明に
用いられる熱可塑性樹脂(B)の屈折率と、ガスバリア
性樹脂(A)の屈折率との差が0.01以下であること
が好ましい。ガスバリア性樹脂(A)と熱可塑性樹脂
(B)との屈折率の差が0.01を超える場合、得られ
る樹脂組成物の透明性が悪化する場合がある。屈折率の
差は0.007以下がより好ましく、0.005以下が
さらに好ましい。ただし、ガスバリア性樹脂(A)が2
種類以上のガスバリア性樹脂からなる場合(例えば、異
なる2種類のEVOHからなる場合)は、各々のガスバ
リア性樹脂の屈折率と重量割合とから算出される屈折率
の平均値をもってガスバリア性樹脂(A)の屈折率とす
る。
【0075】熱可塑性樹脂(B)は、酸化防止剤を含有
していてもよい。酸化防止剤としては、例えば次の化合
物が挙げられる。2,5−ジ−tert−ブチルハイド
ロキノン、2,6−ジ−tert−ブチル−p−クレゾ
ール、4,4’−チオビス−(6−tert−ブチルフ
ェノール)、2,2’−メチレン−ビス−(4−メチル
−6−tert−ブチルフェノール)、オクタデシル−
3−(3’,5’−ジ−tert−ブチル−4’−ヒド
ロキシフェニル)プロピオネート、4,4’−チオビス
−(6−tert−ブチルフェノール)、2−tert
−ブチル−6−(3−tert−ブチル−2−ヒドロキ
シ−5−メチルベンジル)−4−メチルフェニルアクリ
レート、ペンタエリスリトールテトラキス(3−ラウリ
ルチオプロピオネート)、2,6−ジ−(tert−ブ
チル)−4−メチルフェノール(BHT)、2,2−メ
チレンビス−(6−tert−ブチル−p−クレゾー
ル)、亜リン酸トリフェニル、亜リン酸トリス−(ノニ
ルフェニル)、チオジプロピオン酸ジラウリル等。
【0076】酸化防止剤の添加量は、樹脂組成物中の各
成分の種類、含有量、樹脂組成物の使用目的、保存条件
等を考慮して適宜決定される。通常、熱可塑性樹脂
(B)に含有される酸化防止剤の量は、熱可塑性樹脂
(B)と酸化防止剤の合計重量を基準として、0.01
〜1重量%であることが好ましく、0.02〜0.5重
量%であることがより好ましい。酸化防止剤の量が多す
ぎると、熱可塑性樹脂(B)と酸素との反応が妨げられ
るため、本発明の樹脂組成物の酸素バリア性および酸素
掃去機能が不十分となる場合がある。一方、酸化防止剤
の量が少なすぎると、熱可塑性樹脂(B)の保存時また
は溶融混練時に、酸素との反応が進行し、本発明の樹脂
組成物の実使用前に酸素掃去機能が低下してしまう場合
がある。
【0077】例えば、熱可塑性樹脂(B)を比較的低温
で、もしくは不活性ガス雰囲気下で保存する場合、また
は窒素シールした状態で溶融混練して樹脂組成物を製造
する場合等は、酸化防止剤の量は少なくてもよい。ま
た、酸化を促進するために溶融混合時に酸化触媒を添加
する場合、熱可塑性樹脂(B)がある程度の量の酸化防
止剤を含んでいても、良好な酸素掃去機能を有する樹脂
組成物を得ることができる。
【0078】本発明の樹脂組成物に含有されるカルボキ
シル基を有する熱可塑性樹脂(C)は、ガスバリア性樹
脂(A)と熱可塑性樹脂(B)との相容性を向上させ、
得られる樹脂組成物に安定したモルフォロジーを形成さ
せる。同時に、得られる樹脂組成物は高い熱安定性を有
する。樹脂組成物に後述する遷移金属塩(D)が過剰に
含まれる場合、該樹脂組成物の熱安定性が低下する場合
があるが、遷移金属塩(D)と共にカルボキシル基を有
する熱可塑性樹脂(C)が含まれていると、該樹脂組成
物の熱安定性が保持される。このような顕著な効果の理
由は明らかではないが、該熱可塑性樹脂(C)と遷移金
属塩(D)とのなんらかの相互作用によるものと考えら
れる。
【0079】本明細書においては、「カルボキシル基」
とは、カルボキシル基に加えて、カルボン酸無水物基お
よびカルボン酸塩基をも包含する。これらのうちカルボ
ン酸塩基とは、カルボン酸の全部または一部が金属塩の
形で存在しているものである。上記金属塩の金属として
は、リチウム、ナトリウム、カリウム等のアルカリ金
属、マグネシウム、カルシウム等のアルカリ土類金属、
亜鉛、マンガン、コバルト等の遷移金属等が挙げられ
る。これらの中でも、亜鉛が相容性の観点から好まし
い。
【0080】カルボキシル基を含有する炭化水素系重合
体を調製する方法は特に限定されないが、例えばα−オ
レフィンと、カルボキシル基またはカルボン酸無水物基
を含有する単量体とを共重合するのが好適である。この
ような方法に用いられ得る単量体のうち、カルボキシル
基を有する単量体としては、アクリル酸、メタクリル
酸、マレイン酸、マレイン酸モノメチル、マレイン酸モ
ノエチル、イタコン酸等が挙げられる。これらの中で
も、アクリル酸およびメタクリル酸が好ましい。重合体
中のカルボキシル基の含有量は、好ましくは0.5〜2
0モル%、より好ましくは2〜15モル%、さらに好ま
しくは3〜12モル%である。
【0081】また、カルボン酸無水物基を有する単量体
としては、無水イタコン酸、無水マレイン酸等が挙げら
れ、特に無水マレイン酸が好適である。重合体中のカル
ボン酸無水物基の含有量としては、好ましくは0.00
01〜5モル%、より好ましくは0.0005〜3モル
%、さらにより好ましくは0.001〜1モル%であ
る。
【0082】カルボン酸塩基は、例えば、上記方法によ
り調製されたカルボキシル基またはカルボン酸無水物基
を有する重合体と低分子金属塩との塩交換反応により、
重合体に導入される。このときの低分子金属塩は上記し
た金属の1種を含有していてもよいし、2種以上を含有
していてもよい。
【0083】低分子金属塩における金属の対イオンとし
ては、有機酸または塩化物由来のアニオンが挙げられ
る。有機酸としては、例えば、酢酸、ステアリン酸、ジ
メチルジチオカルバミン酸、パルミチン酸、2−エチル
へキサン酸、ネオデカン酸、リノール酸、トール酸、オ
レイン酸、樹脂酸、カプリン酸、ナフテン酸等が挙げら
れる。特に好ましい低分子金属塩としては、2−エチル
へキサン酸コバルト、ネオデカン酸コバルト、ステアリ
ン酸コバルトおよび酢酸コバルトが挙げられる。
【0084】得られるカルボン酸塩基の中和度は、好適
には100%未満、より好適には90%以下、さらに好
適には70%以下である。また好適には5%以上、より
好適には10%以上、さらに好適には30%以上であ
る。例えば、好適には5〜90%、より好適には10〜
70%である。
【0085】上記のようにして得られる熱可塑性樹脂の
中でも、得られる樹脂組成物の熱安定性の観点から、ラ
ンダム共重合体が好ましい。ランダム共重合体の例とし
ては、エチレン−アクリル酸共重合体(EAA)、エチ
レン−メタクリル酸共重合体(EMAA)、およびこれ
らの金属塩が挙げられる。これらの中でも、EMAAお
よびその金属塩が好ましい。
【0086】また、ポリオレフィンに上記のカルボキシ
ル基またはカルボン酸無水物基を有する単量体をグラフ
トさせた共重合体も好適に使用される。このときのポリ
オレフィンとしては、ポリエチレン(例えば、高密度ポ
リエチレン(HDPE)、低密度ポリエチレン(LDP
E)、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)、超低
密度ポリエチレン(VLDPE)など)、ポリプロピレ
ン、共重合ポリプロピレンおよびエチレン−酢酸ビニル
共重合体が好適なものとして挙げられる。グラフトする
単量体としては、無水マレイン酸が好ましい。
【0087】カルボキシル基を含有する炭化水素系重合
体には、次のような単量体を共重合成分として含有して
いてもよい:酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等のビニ
ルエステル;アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、ア
クリル酸イソプロピル、アクリル酸イソブチル、アクリ
ル酸n−ブチル、アクリル酸2−エチルヘキシル、メタ
クリル酸メチル、メタクリル酸イソブチル、マレイン酸
ジエチル等の不飽和カルボン酸エステル;一酸化炭素
等。
【0088】上記のカルボキシル基を含有する重合体の
メルトフローレート(MFR)(190℃、2160g
荷重下)は、通常0.01g/10分以上であり、好適
には0.05g/分以上、より好適には0.1g/10
分以上である。また、MFRは通常50g/10分以下
であり、好適には30g/10分以下、より好適には1
0g/10分以下である。
【0089】以上に述べた熱可塑性樹脂(C)は、単独
で使用してもよいし、2種以上を混合して使用してもよ
い。
【0090】本発明の第2の樹脂組成物は、遷移金属塩
(D)を含有することが必要である。本発明の第1の樹
脂組成物は、遷移金属塩(D)を含有していることが好
ましい。遷移金属塩(D)は、熱可塑性樹脂(B)の酸
化反応を促進することにより、樹脂組成物の酸素掃去機
能を向上させる効果がある。例えば、本発明の樹脂組成
物から得られる包装材料内部に存在する酸素および包装
材料中を透過しようとする酸素と熱可塑性樹脂(B)と
の反応を促進し、包装材料の酸素バリア性および酸素掃
去機能が向上する。
【0091】本発明の樹脂組成物においては、遷移金属
塩(D)は好適には金属元素換算で1〜5000ppm
の割合で含有される。つまり、遷移金属塩(D)は、ガ
スバリア性樹脂(A)、熱可塑性樹脂(B)および熱可
塑性樹脂(C)の合計量1000000重量部に対し
て、金属元素換算で1〜5000重量部の割合で含有さ
れる。より好適には、遷移金属塩(D)は5〜1000
ppm、さらに好適には10〜500ppmの範囲で含
有される。遷移金属塩(D)の含有量が1ppmに満た
ない場合は、その添加の効果が不十分となる場合があ
る。一方、遷移金属塩(D)の含有量が5000ppm
を超えると、樹脂組成物の熱安定性が低下し、分解ガス
の発生やゲル・ブツの発生が著しくなる場合がある。
【0092】遷移金属塩(D)に用いられる遷移金属と
しては、例えば鉄、ニッケル、銅、マンガン、コバル
ト、ロジウム、チタン、クロム、バナジウム、ルテニウ
ム等が挙げられるが、これらに限定されるものではな
い。これらの中でも、鉄、ニッケル、銅、マンガン、コ
バルトが好ましく、マンガンおよびコバルトがより好ま
しく、コバルトがさらにより好ましい。
【0093】遷移金属塩(D)に含まれる金属の対イオ
ンとしては、有機酸または塩化物由来のアニオンが挙げ
られる。有機酸としては、酢酸、ステアリン酸、アセチ
ルアセトン、ジメチルジチオカルバミン酸、パルミチン
酸、2−エチルへキサン酸、ネオデカン酸、リノール
酸、トール酸、オレイン酸、樹脂酸、カプリン酸、ナフ
テン酸等が挙げられるが、これらに限定されるものでは
ない。特に好ましい塩としては、2−エチルへキサン酸
コバルト、ネオデカン酸コバルトおよびステアリン酸コ
バルトが挙げられる。また、金属塩は重合体性対イオン
を有する、いわゆるアイオノマーであってもよい。
【0094】本発明の樹脂組成物においては、ガスバリ
ア性樹脂(A)が65〜99.8重量%、熱可塑性樹脂
(B)が0.1〜30重量%、そして熱可塑性樹脂
(C)が0.1〜5重量%含有されることが好ましい。
ガスバリア性樹脂(A)の含有割合が65重量%未満で
ある場合、該樹脂組成物を用いた多層容器等の成形物に
おける透明性に劣り、酸素ガス、炭酸ガス等に対するガ
スバリア性が低下する虞がある。一方、含有割合が9
9.8重量%を超える場合、熱可塑性樹脂(B)および
熱可塑性樹脂(C)の含有割合が少なくなるため、酸素
バリア性および酸素掃去機能が低下する他、樹脂組成物
全体のモルフォロジーの安定性が損なわれる虞がある。
ガスバリア性樹脂(A)の含有割合は、より好適には8
0〜99重量%であり、さらに好適には85〜98重量
%である。
【0095】また、熱可塑性樹脂(B)の含有割合は、
より好適には1〜20重量%であり、さらに好適には2
〜15重量%である。さらに、熱可塑性樹脂(C)の含
有割合は、より好適には0.3〜4.5重量%であり、
さらに好適には0.5〜4重量%である。
【0096】本発明の第1の樹脂組成物の酸素吸収速度
は、0.01ml/m・day以上であることが必要
であり、0.05ml/m・day以上が好ましく、
0.1ml/m・day以上がより好ましい。酸素吸
収速度が0.01ml/m・day未満である場合、
得られる樹脂組成物からなる成形物の酸素バリア性およ
び酸素掃去効果が不十分となる虞がある。また、本発明
の第2の樹脂組成物も、酸素吸収速度は上記の数値以上
であることが好ましい。酸素吸収速度は、樹脂組成物の
フィルムを一定容量の空気中に放置した場合に、単位表
面積当たり単位時間にそのフィルムが吸収した酸素の体
積である。具体的な測定方法については、後述の実施例
に示す。
【0097】本発明の樹脂組成物は、本発明の効果を損
なわない程度に、上記ガスバリア性樹脂(A)、熱可塑
性樹脂(B)および熱可塑性樹脂(C)以外の熱可塑性
樹脂(E)を含有していてもよい。熱可塑性樹脂(E)
としては、特に限定されず、例えば、次の化合物が挙げ
られる:ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プ
ロピレン共重合体、エチレンまたはプロピレン共重合体
(エチレンまたはプロピレンと次の単量体のうちの少な
くとも1種との共重合体:1−ブテン、イソブテン、4
−メチル−1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテン
等のα−オレフィン;イタコン酸、メタクリル酸、アク
リル酸、無水マレイン酸等の不飽和カルボン酸、その
塩、その部分または完全エステル、そのニトリル、その
アミド、その無水物;ギ酸ビニル、酢酸ビニル、プロピ
オン酸ビニル、ビニルブチレート、ビニルオクタノエー
ト、ビニルドデカノエート、ビニルステアレート、ビニ
ルアラキドネート等のカルボン酸ビニルエステル類;ビ
ニルトリメトキシシラン等のビニルシラン系化合物;不
飽和スルホン酸またはその塩;アルキルチオール類;ビ
ニルピロリドン類等)、ポリ4−メチル−1−ペンテ
ン、ポリ1−ブテン等のポリオレフィン;ポリエチレン
テレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエ
チレンナフタレート等のポリエステル;ポリスチレン、
ポリカーボネート、ポリアクリレート等。
【0098】本発明の樹脂組成物に含有される熱可塑性
樹脂(E)を選択するときには、該熱可塑性樹脂(E)
と、ガスバリア性樹脂(A)および熱可塑性樹脂(B)
との混和性を考慮することが好ましい。これらの樹脂の
混和性により、得られる製品のガスバリア性、清浄性、
酸素掃去剤としての有効性、機械的特性、製品のテキス
チャー等が影響を受けることがある。
【0099】本発明の樹脂組成物には、本発明の作用効
果が阻害されない範囲内で各種の添加剤を含有させても
よい。このような添加剤の例としては、酸化防止剤、可
塑剤、熱安定剤(溶融安定剤)、光開始剤、脱臭剤、紫
外線吸収剤、帯電防止剤、滑剤、着色剤、フィラー、乾
燥剤、充填剤、顔料、染料、加工助剤、難燃剤、防曇
剤、他の高分子化合物等が挙げられる。上記のうち、
(i)熱安定剤、(ii)光開始剤、および(iii)
脱臭剤について、以下に説明する。
【0100】上記添加剤のうち、(i)熱安定剤として
は、ハイドロタルサイト化合物、高級脂肪族カルボン酸
の金属塩の1種または2種以上が用いられる。これらの
化合物は、樹脂組成物の製造時において、ゲルやフィッ
シュアイの発生を防止することができ、長時間の運転安
定性をさらに改善することができる。これらの化合物
は、樹脂組成物全体の0.01〜1重量%の割合で含有
されるのが好適である。
【0101】高級脂肪族カルボン酸の金属塩とは、炭素
数8〜22の高級脂肪酸の金属塩である。炭素数8〜2
2の高級脂肪酸としては、ラウリン酸、ステアリン酸、
ミリスチン酸等が挙げられる。塩を構成する金属として
は、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウ
ム、亜鉛、バリウム、アルミニウム等が挙げられる。こ
のうちマグネシウム、カルシウム、バリウム等のアルカ
リ土類金属が好適である。このような高級脂肪族カルボ
ン酸の金属塩の中でも、ステアリン酸カルシウム、ステ
アリン酸マグネシウムが好ましい。
【0102】上記添加剤のうち、(ii)光開始剤は、
本発明の樹脂組成物からなる成形物、包装用フィルム、
多層構造体等の中で、酸素掃去を開始または促進させる
ために使用される。特に、樹脂組成物が酸化防止剤を含
有する場合、光開始剤を同時に含有させることが好まし
い。光開始剤を含有する樹脂組成物に所望の時期に光を
照射することにより、熱可塑性樹脂(B)と酸素との反
応の開始が促進されて、樹脂組成物の酸素掃去の誘導期
が減少または消失し、その結果、樹脂組成物の酸素掃去
機能を速やかに発現することが可能となる。ここで誘導
期とは、本発明の樹脂組成物が充分に酸素の捕捉を開始
するまでの時間である。
【0103】上記光開始剤としては、次の化合物が挙げ
られるが、これらに限定されない:ベンゾフェノン、o
−メトキシベンゾフェノン、アセトフェノン、o−メト
キシアセトフェノン、アセナフテンキノン、メチルエチ
ルケトン、バレロフェノン、ヘキサノフェノン、α−フ
ェニルブチロフェノン、p−モルホリノプロピオフェノ
ン、ジベンゾスベロン、4−モルホリノベンゾフェノ
ン、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、4−o−
モルホリノデオキシベンゾイン、p−ジアセチルベンゼ
ン、4−アミノベンゾフェノン、4′−メトキシアセト
フェノン、α−テトラロン、9−アセチルフェナントレ
ン、2−アセチルフェナントレン、10−チオキサント
ン、3−アセチルフェナントレン、3−アセチルインド
ール、9−フルオレノン、1−インダノン、1,3,5−
トリアセチルベンゼン、チオキサンテン−9−オン、キ
サンテン−9−オン、7−H−ベンズ[de]アントラ
セン−7−オン、ベンゾインテトラヒドロピラニルエー
テル、4,4′−ビス−(ジメチルアミノ)−ベンゾフ
ェノン、1′−アセトナフトン、2′−アセトナフト
ン、2,3−ブタンジオン、ベンズ[a]アントラセン
−7,12−ジオン、2,2−ジメトキシ−2−フェニル
アセトフェノン、α,α−ジエトキシアセトフェノン、
α,α−ジブトキシアセトフェノン等。これらの化合物
以外にも、例えばローズベンガル、メチレン青、テトラ
フェニルポルフィリン等の一重項酸素発生光増感剤、ポ
リ−(エチレン−一酸化炭素)およびオリゴ−[2−ヒ
ドロキシ−2−メチル−1−[4−(1−メチルビニ
ル)−フェニル]−プロパノン]等の重合体開始剤も光
開始剤として使用することができる。
【0104】上記使用される光開始剤の量は、使用する
熱可塑性樹脂(B)の種類、使用する光の波長および強
度、使用する酸化防止剤の性質および量、使用する光開
始剤の種類、さらには、本発明の樹脂組成物の使用時の
形態に応じて適宜選択すればよい。例えば、本発明の樹
脂組成物からなる成形物が若干不透明なものである場合
には、比較的多量の光開始剤が必要となる。一般的に
は、光開始剤の使用量は樹脂組成物全体の0.01〜1
0重量%の範囲であることが好適である。
【0105】照射される光としては、例えば約200〜
750ナノメートル(nm)の、好ましくは約200〜
400nmの波長を有する紫外線または可視光が有用で
ある。これらの光は比較的長い波長を有するため、コス
トおよび人体等への影響等の観点から好ましい。光の照
射量としては、本発明の樹脂組成物に含有される熱可塑
性樹脂(B)1gあたり0.1ジュール(J)以上であ
ることが好ましく、通常は10〜100Jの範囲であ
る。上記の光以外にも、約0.2〜20メガラド(Mr
ad)の、好ましくは約1〜10Mradの放射線量を
有する電子線、イオン化放射線、例えばガンマ線、X線
およびコロナ放電等が使用可能である。光の照射は、好
ましくは酸素の存在下で行う。光の照射時間は、光開始
剤の量および種類、成形物の形状(厚さ等)、酸化防止
剤の量、ならびに光の波長および強度等に応じて、適宜
選択すればよい。
【0106】上記光の照射の時期としては、本発明の樹
脂組成物の酸素掃去機能が必要となる時点よりも前であ
れば、特に限定されない。例えば、本発明の樹脂組成物
を包装材料として使用する場合、光の照射は包装の直前
であっても包装中であっても、また包装後であってもよ
い。光を均一に照射するという観点から、樹脂組成物
を、例えば平坦なシート状として照射することが好まし
い。
【0107】上記添加剤のうち、(iii)脱臭剤(ま
たは消臭剤、吸着剤;以下これらを含めて脱臭剤とい
う)は、本発明の樹脂組成物の酸素掃去に伴い発生する
低分子の副生成物による臭気を低減させるために使用さ
れる。
【0108】脱臭剤の種類としては特に制限はないが、
亜鉛化合物、アルミニウム化合物、ケイ素化合物、鉄
(II)化合物、亜鉛化合物およびケイ素化合物を含む
組成物、亜鉛化合物およびアルミニウム化合物を含む組
成物、有機酸類、鉄(II)化合物−有機酸組成物等が
挙げられる。これらは単独で用いることもできるし、複
数種の混合物または複塩であってもよい。
【0109】亜鉛化合物としては、ケイ酸亜鉛、酸化亜
鉛、硫酸亜鉛、塩化亜鉛、リン酸亜鉛、硝酸亜鉛、炭酸
亜鉛、酢酸亜鉛、シュウ酸亜鉛、クエン酸亜鉛、フマル
酸亜鉛、ギ酸亜鉛等が挙げられる。
【0110】アルミニウム化合物としては、硫酸アルミ
ニウム、リン酸アルミニウム、ケイ酸アルミニウム、硫
酸アルミニウムカリウム等が挙げられる。
【0111】ケイ素化合物としては、二酸化ケイ素、オ
ルソリン酸ケイ素、ピロリン酸ケイ素−I型、ピロリン
酸ケイ素−II型等のリン酸ケイ素化合物、活性シリカ
ゲル等が挙げられる。
【0112】鉄(II)化合物としては、2価の鉄イオ
ンを形成するものであれば特に制限はなく、例えば、硫
酸鉄(II)、塩化鉄(II)、硝酸鉄(II)、臭化
鉄(II)、ヨウ化鉄(II)等の無機塩、没食子酸鉄
(II)、リンゴ酸鉄(II)、フマル酸鉄(II)等
の有機塩が挙げられる。これらの中でも、硫酸鉄(I
I)、塩化鉄(II)が好ましい。
【0113】亜鉛化合物とケイ素化合物とを含む組成物
(混合物または複塩)も好適に用いられる。この組成物
の具体的な例としては、酸化亜鉛と二酸化ケイ素の比率
が重量比で1:5〜5:1の範囲であり、大部分がアモ
ルファスな構造を有している、ケイ酸亜鉛の実質的に不
定形な微粒子が好ましい。酸化亜鉛と二酸化ケイ素の比
率は、好ましくは1:4〜4:1の範囲、より好ましく
は1:3〜3:1の範囲である。
【0114】亜鉛化合物とアルミニウム化合物との組成
物もまた好適に用いられる。この組成物の具体的な例と
しては、酸化亜鉛および/または炭酸亜鉛と、硫酸アル
ミニウムおよび/または硫酸アルミニウムカリウムとの
混合物が好ましく、亜鉛化合物100重量部に対してア
ルミニウム化合物1〜1000重量部、好ましくは30
〜300重量部の割合で含有される。
【0115】有機酸類としては、炭素数8以上の有機
酸、例えば脂肪族モノカルボン酸、脂肪族ポリカルボン
酸、芳香族モノカルボン酸、芳香族ポリカルボン酸が好
ましく、特に芳香族ポリカルボン酸が好ましい。芳香族
ポリカルボン酸の例としてはフタル酸、テレフタル酸、
イソフタル酸、トリメリツト酸、1,2,3−ベンゼン
トリカルボン酸、1,3,5−ベンゼントリカルボン
酸、ピロメリツト酸、ベンゼンへキサカルボン酸、ナフ
タレンジカルボン酸、ナフタレントリカルボン酸、ナフ
タレンテトラカルボン酸、ジフェニルテトラカルボン
酸、ジフェニルエーテルテトラカルボン酸、アゾベンゼ
ンテトラカルボン酸、その無水物等が挙げられる。これ
らの中でも、ベンゼントリカルボン酸、とりわけトリメ
リット酸が好ましい。
【0116】鉄(II)化合物−有機酸組成物に用いら
れる鉄(II)化合物としては、前記したような水に溶
解して2価の鉄イオンを形成する化合物が使用できる。
また、有機酸としては水に可溶なものであれば特に制限
はなく、例えばアスコルビン酸(D体およびL体)、イ
ソアスコルビン酸、その金属塩等のアスコルビン酸類、
クエン酸、イソクエン酸、乳酸、酒石酸、リンゴ酸等の
カルボン酸類が挙げられる。これらの中でも、L−アス
コルビン酸が好ましい。このとき、2種以上の鉄(I
I)化合物および/または2種以上の有機酸を混合して
用いても差し支えない。
【0117】鉄(II)化合物−有機酸組成物は、両者
が結合していることが好ましい。このような組成物は、
例えば、両成分を混合、溶解した水溶液を噴霧乾燥、凍
結乾燥等により乾燥し、粉末とすることにより調製する
ことができる。鉄(II)化合物と有機酸との比率は重
量比で1:0.01〜1:1の範囲が好ましく、1:
0.02〜1:0.8がより好ましい。有機酸成分がア
スコルビン酸類の場合は、鉄(II)化合物と有機酸と
の比率は重量比で1:0.02〜1:0.3の範囲が好
ましく、1:0.02〜1:0.13がより好ましく、
1:0.05〜1:0.13がさらに好ましい。また、
鉄(II)化合物−有機酸組成物には脱臭機能の安定化
剤としてミョウバンを、鉄(II)化合物と有機酸との
合計量に対して2〜20重量%添加することが好まし
い。ミョウバンとしては特に制限はないが、カリミョウ
バン、アンモニアミョウバン、ナトリウムミョウバンが
好適である。
【0118】他の脱臭剤として、亜鉛化合物とポリカル
ボン酸とからなる金属化合物を安定化させた組成物、鉄
(II)−フタロシアニン誘導体等の生体酵素モデル化
合物、キリ、ヒイラギ、モクセイ、ツワブキ、フキ、ラ
イラック、シナレンギヨウ、クリ、ハンノキ等の植物の
樹木液または抽出成分、ゼオライト等のアルミノ珪酸
塩、セピオライト、シロタイル、バリゴルスカイト、ラ
フリナイト等の含水珪酸マグネシウム質粘土鉱物、活性
フミン酸、活性アルミナ、活性炭等が使用され、多孔質
吸着剤も使用可能である。
【0119】脱臭剤の含有量は、好適には樹脂組成物全
体の0.1重量%以上、より好適には0.2〜50重量
%、さらに好適には0.5〜10重量%である。
【0120】本発明の樹脂組成物の好適なメルトフロー
レート(MFR)(210℃、2160g荷重下、JI
S K7210に基づく)は0.1〜100g/10
分、より好適には0.5〜50g/10分、さらに好適
には1〜30g/10分である。本発明の樹脂組成物の
メルトフローレートが上記の範囲から外れる場合、溶融
成形時の加工性が悪くなる場合が多い。
【0121】本発明の樹脂組成物においては、熱可塑性
樹脂(B)からなる粒子がガスバリア性樹脂(A)から
なるマトリックス中に分散していることが好ましい。こ
のような樹脂組成物からなる成形物は、透明性、ガスバ
リア性および酸素掃去機能が良好である。このとき、熱
可塑性樹脂(B)からなる粒子の平均粒径は10μm以
下であることが好適である。平均粒径が10μmを超え
る場合には、熱可塑性樹脂(B)とガスバリア性樹脂
(A)等でなるマトリックスとの界面の面積が小さくな
り、酸素ガスバリア性および酸素掃去機能が低下する場
合がある。熱可塑性樹脂(B)粒子の平均粒径は5μm
以下がより好ましく、2μm以下がさらに好ましい。
【0122】本発明の樹脂組成物の各成分は混合され、
所望の製品に加工される。本発明の樹脂組成物の各成分
を混合する方法は特に限定されない。各成分を混合する
際の順序も特に限定されない。例えば、ガスバリア性樹
脂(A)、熱可塑性樹脂(B)、熱可塑性樹脂(C)お
よび遷移金属塩(D)を混合する場合、これらを同時に
混合してもよいし、熱可塑性樹脂(B)、熱可塑性樹脂
(C)および遷移金属塩(D)を混合した後、ガスバリ
ア性樹脂(A)と混合してもよい。また、熱可塑性樹脂
(B)および熱可塑性樹脂(C)を混合した後、ガスバ
リア性樹脂(A)および遷移金属塩(D)と混合しても
よいし、ガスバリア性樹脂(A)および遷移金属塩
(D)を混合した後、熱可塑性樹脂(B)および熱可塑
性樹脂(C)と混合してもよい。さらに、ガスバリア性
樹脂(A)、熱可塑性樹脂(B)および熱可塑性樹脂
(C)を混合した後、遷移金属塩(D)と混合してもよ
いし、熱可塑性樹脂(C)および遷移金属塩(D)を混
合した後、ガスバリア性樹脂(A)および熱可塑性樹脂
(B)と混合してもよい。また、ガスバリア性樹脂
(A)、熱可塑性樹脂(B)および熱可塑性樹脂(C)
を混合して得た混合物と、ガスバリア性樹脂(A)およ
び遷移金属塩(D)を混合して得た混合物とを混合して
もよい。
【0123】混合の具体的な方法としては、工程の簡便
さおよびコストの観点から溶融混練法が好ましい。この
とき、高い混練度を達成することのできる装置を使用
し、各成分を細かく均一に分散させることが、酸素吸収
性能、透明性を良好にすると共に、ゲル、ブツの発生や
混入を防止できる点で好ましい。
【0124】混練度の高い装置としては、連続式インテ
ンシブミキサー、ニーディングタイプ二軸押出機(同方
向または異方向)、ミキシングロール、コニーダー等の
連続型混練機、高速ミキサー、バンバリーミキサー、イ
ンテンシブミキサー、加圧ニーダー等のバッチ型混練
機、(株)KCK製のKCK混練押出機等の石臼のよう
な摩砕機構を有する回転円板を使用した装置、一軸押出
機に混練部(ダルメージ、CTM等)を設けたもの、リ
ボンブレンダー、ブラベンダーミキサー等の簡易型の混
練機等を挙げることができる。これらの中でも、連続型
混練機が好ましい。市販されている連続式インテンシブ
ミキサーとしては、Farrel社製FCM、(株)日
本製鋼所製CIM、(株)神戸製鋼所製KCM、LC
M、ACM等が挙げられる。これらの混練機の下に一軸
押出機を設置し、混練と押出ペレット化を同時に実施す
る装置を採用することが好ましい。また、ニーディング
ディスクまたは混練用ロータを有する二軸混練押出機と
しては、例えば(株)日本製鋼所製TEX、Werne
r&Pfleiderer社製ZSK、東芝機械(株)
製TEM、池貝鉄工(株)製PCM等が挙げられる。
【0125】これらの連続型混練機においては、ロータ
ー、ディスクの形状が重要な役割を果たす。特にミキシ
ングチャンバとローターチップまたはディスクチップと
の隙間(チップクリアランス)は重要で、狭すぎても広
すぎても分散性の良好な混合物は得られない。チップク
リアランスとしては1〜5mmが最適である。
【0126】混練機のローターの回転数は、通常100
〜1200rpmであり、好ましくは150〜1000
rpmであり、より好ましくは200〜800rpmで
ある。また、混練機チャンバー内径(D)は通常30m
m以上であり、好ましくは50〜400mmである。さ
らに、混練機のチャンバー長さ(L)と内径(D)との
比L/Dは、4〜30が好適である。混練機は1機でも
よいし、また2機以上を連結して用いることもできる。
【0127】混練温度は、通常50〜300℃の範囲で
ある。熱可塑性樹脂(B)の酸化防止のためには、ホッ
パー口を窒素シールし、低温で押出すことが好ましい。
混練時間は、長い方が良い結果を得られるが、熱可塑性
樹脂(B)の酸化防止および生産効率の観点から、通常
10〜600秒であり、好ましくは15〜200秒であ
り、より好ましくは15〜150秒である。
【0128】本発明の樹脂組成物は、成形方法を適宜採
用することによって、種々の成形物、例えば、フィル
ム、シート、容器その他の包装材料等に成形することが
できる。このとき、本発明の樹脂組成物を一旦ペレット
としてから成形に供してもよいし、樹脂組成物の各成分
をドライブレンドして、直接成形に供してもよい。
【0129】成形方法および成形物としては、例えば、
溶融押出成形によりフィルム、シート、パイプ等に、射
出成形により容器形状に、また中空成形によりボトル状
等の中空容器に成形することができる。中空成形として
は、押出成形によりパリソンを成形し、これをブローし
て成形を行う押出中空成形と、射出成形によりプリフォ
ームを成形し、これをブローして成形を行う射出中空成
形が好ましい。
【0130】本発明においては、上記成形により得られ
る成形物は単層であってもよいが、機械的特性、水蒸気
バリア性、さらなる酸素バリア性などの特性を付与する
という観点から、他の層と積層して多層構造体として用
いることが好ましい。
【0131】多層構造体の層構成としては、本発明の樹
脂組成物以外の樹脂、金属、紙、織布、不織布等からな
る層をx層、本発明の樹脂組成物層をy層、接着性樹脂
層をz層とすると、x/y、x/y/x、x/z/y、
x/z/y/z/x、x/y/x/y/x、x/z/y
/z/x/z/y/z/x等が例示されるが、これらに
限定されるものではない。複数のx層を設ける場合は、
その種類は同じであっても異なっていてもよい。また、
成形時に発生するトリム等のスクラップからなる回収樹
脂を用いた層を別途設けてもよいし、回収樹脂を他の樹
脂からなる層にブレンドしてもよい。多層構造体の各層
の厚み構成は、特に限定されるものではないが、成形性
およびコスト等の観点から、全層厚みに対するy層の厚
み比は2〜20%が好適である。
【0132】上記のx層に使用される樹脂としては、加
工性等の観点から熱可塑性樹脂が好ましい。かかる熱可
塑性樹脂としては、次の樹脂が挙げられるが、特にこれ
らに限定されない:ポリエチレン、ポリプロピレン、エ
チレン−プロピレン共重合体、エチレンまたはプロピレ
ン共重合体(エチレンまたはプロピレンと次の単量体の
少なくとも1種との共重合体:1−ブテン、イソブテ
ン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オ
クテン等のα−オレフィン;イタコン酸、メタクリル
酸、アクリル酸、無水マレイン酸等の不飽和カルボン
酸、その塩、その部分または完全エステル、そのニトリ
ル、そのアミド、その無水物;ギ酸ビニル、酢酸ビニ
ル、プロピオン酸ビニル、ビニルブチレート、ビニルオ
クタノエート、ビニルドデカノエート、ビニルステアレ
ート、ビニルアラキドネート等のカルボン酸ビニルエス
テル類;ビニルトリメトキシシラン等のビニルシラン系
化合物;不飽和スルホン酸またはその塩;アルキルチオ
ール類;ビニルピロリドン類等)、ポリ4−メチル−1
−ペンテン、ポリ1−ブテン等のポリオレフィン;ポリ
エチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレー
ト、ポリエチレンナフタレート等のポリエステル;ポリ
ε−カプロラクタム、ポリヘキサメチレンアジパミド、
ポリメタキシリレンアジパミド等のポリアミド;ポリ塩
化ビニリデン、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリア
クリロニトリル、ポリカーボネート、ポリアクリレート
等。かかる熱可塑性樹脂層は無延伸のものであってもよ
いし、一軸もしくは二軸に延伸または圧延されているも
のであっても構わない。
【0133】これらの熱可塑性樹脂のうち、ポリオレフ
ィンは耐湿性、機械的特性、経済性、ヒートシール性等
の点で、また、ポリエステルは機械的特性、耐熱性等の
点で好ましい。
【0134】一方、z層に使用される接着性樹脂として
は、各層間を接着できるものであれば特に限定されず、
ポリウレタン系またはポリエステル系の一液型または二
液型硬化性接着剤、カルボン酸変性ポリオレフィン樹脂
等が好適に用いられる。カルボン酸変性ポリオレフィン
樹脂は、不飽和カルボン酸またはその無水物(無水マレ
イン酸等)を共重合成分として含むオレフィン系重合体
または共重合体;あるいは不飽和カルボン酸またはその
無水物をオレフィン系重合体または共重合体にグラフト
させて得られるグラフト共重合体である。
【0135】これらの中でも、カルボン酸変性ポリオレ
フィン樹脂がより好ましい。特に、x層がポリオレフィ
ン樹脂である場合、y層との接着性が良好となる。かか
るカルボン酸変性ポリオレフィン系樹脂の例としては、
ポリエチレン{低密度ポリエチレン(LDPE)、直鎖
状低密度ポリエチレン(LLDPE)、超低密度ポリエ
チレン(VLDPE)}、ポリプロピレン、共重合ポリ
プロピレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン
−(メタ)アクリル酸エステル(メチルエステルまたは
エチルエステル)共重合体等をカルボン酸変性したもの
が挙げられる。
【0136】また、x層に使用される金属としては、例
えば、缶容器等に一般的に使用されているスチールやア
ルミ等が挙げられる。
【0137】多層構造体を得る方法としては、押出ラミ
ネート法、ドライラミネート法、共射出成形法、共押出
成形法等が例示されるが、特に限定されるものではな
い。共押出成形法としては、共押出ラミネート法、共押
出シート成形法、共押出インフレーション成形法、共押
出ブロー成形法等を挙げることができる。
【0138】このようにして得られた多層構造体のシー
ト、フィルム、パリソン等を、含有される樹脂の融点以
下の温度で再加熱し、絞り成形等の熱成形法、ロール延
伸法、パンタグラフ式延伸法、インフレーション延伸
法、ブロー成形法等により一軸または二軸延伸して、延
伸された成形物を得ることもできる。
【0139】本発明の樹脂組成物は適切な樹脂を選択す
ることにより透明性が良好となる。従って、積層する他
の樹脂として透明性が良好な樹脂を選択することによ
り、内容物を視認しやすい包装容器を得られる。かかる
観点から、本発明の樹脂組成物層を有する多層構造体の
ヘイズ値は、10%以下であることが好ましく、5%以
下がより好ましく、3%以下がさらに好ましい。
【0140】上記の多層構造体を用いた成形物は各種用
途に用いられる。とりわけ、本発明の多層構造体の効果
は、多層容器としたときに大きく発揮される。さらに、
本発明の樹脂組成物層の両側または高湿度側に、水蒸気
バリア性の高い層を配置した多層構造体は、酸素掃去機
能の持続期間が特に延長され、結果として極めて高度な
ガスバリア性がより長い時間継続される観点から好適で
ある。一方、樹脂組成物層を最内層に有する多層容器
は、容器内の酸素掃去機能が速やかに発揮されるという
観点から好適である。
【0141】さらに、本発明の樹脂組成物は適切な樹脂
を選択することにより透明性が良好となる。従って、こ
のような樹脂組成物は、内容物を視認しやすい包装容器
としての用途に最適である。かかる包装容器の内でも透
明性に対する要求性能が厳しく、本発明の樹脂組成物を
使用することの有用性が大きい態様として、以下の2種
の態様が挙げられる。すなわち、一つは本発明の樹脂組
成物からなる層を含み、全層厚みが300μm以下であ
る多層フィルムからなる容器であり、他の一つは本発明
の樹脂組成物からなる層および熱可塑性ポリエステル
(PES)層をそれぞれ少なくとも1層含む多層容器で
ある。以下、それらの実施態様について順次説明する。
【0142】本発明の樹脂組成物からなる層を含み、全
層厚みが300μm以下である多層フィルムからなる容
器は、全体層厚みが比較的薄い多層構造体からなるフレ
キシブルな容器であり、通常パウチ等の形態に加工され
ている。この容器はガスバリア性に優れ、さらには持続
的な酸素掃去機能を有し、かつ製造が簡便であるので、
酸素に対し感受性が高く劣化し易い製品の包装に極めて
有用である。
【0143】一般に良好な透明性が要求される容器とし
ては、多層構造体を構成する各樹脂層の厚みが薄く、全
体としての厚みの薄い容器が製造される。例えば、ポリ
オレフィン等の結晶性の樹脂を用いる場合に、厚みが大
きい場合には、結晶による散乱に由来して透明性が悪化
する場合が多いのに対し、厚みの薄い容器であれば、良
好な透明性が得られる。また一般に、無延伸で結晶化し
ている樹脂は透明性が不良であっても、延伸配向して結
晶化した樹脂は透明性が良好となる。かかる一軸または
二軸に延伸されたフィルムは通常厚みが薄く、この点か
らも厚みの薄い多層構造体が良好な透明性を与える場合
が多い。
【0144】本発明の樹脂組成物は適切な樹脂を選択す
ることにより透明性が良好となる。従って、透明性が要
求されることの多い、厚みの薄い多層フィルムからなる
容器に好適に使用することが可能である。このような薄
いフィルムにおいては経時的に透明性が悪化してもその
程度は小さい。このような多層フィルムの厚みは、特に
限定されないが、透明性およびフレキシブル性を維持す
るという観点から好適には300μm以下であり、より
好適には250μm以下であり、さらに好適には200
μm以下である。一方、容器としての機械的特性を考慮
すると、全層厚みは好適には10μm以上であり、より
好適には20μm以上であり、さらに好適には30μm
以上である。
【0145】上記の多層容器を多層フィルムから製造す
る場合、該多層フィルムの製造方法に特に制限はなく、
例えば、本発明の樹脂組成物層と他の熱可塑性樹脂層と
をドライラミネート、共押出ラミネート等の方法で積層
することによって多層フィルムを得ることができる。
【0146】ドライラミネートする場合には、無延伸フ
ィルム、一軸延伸フィルム、二軸延伸フィルム、圧延フ
ィルム等が使用可能である。これらの中でも、二軸延伸
ポリプロピレンフィルム、二軸延伸ポリエチレンテレフ
タレートフィルム、二軸延伸ポリε−カプロラクタムフ
ィルムが、機械的強度の観点から好ましく、防湿性も考
慮すると、二軸延伸ポリプロピレンフィルムが特に好ま
しい。無延伸フィルムまたは一軸延伸フィルムを使用す
る場合、積層した後に多層フィルムを再加熱し、絞り成
形等の熱成形法、ロール延伸法、パンタグラフ式延伸
法、インフレーション延伸法等により一軸または二軸延
伸することによって、延伸された多層フィルムを得るこ
ともできる。
【0147】得られる多層容器を密封するために、多層
フィルムの製造段階において、少なくとも一方の最外層
表面にヒートシール可能な樹脂からなる層を設けること
も好ましい。かかる樹脂としては、ポリエチレン、ポリ
プロピレン等のポリオレフィンを挙げることができる。
【0148】こうして得られた多層フィルムは、例えば
袋状に加工され、内容物を充填するための包装容器とす
ることができる。フレキシブルで簡便であり、かつ透明
性および酸素掃去性に優れるので、酸素の存在により劣
化しやすい内容物、特に食品等の包装に極めて有用であ
る。
【0149】本発明の樹脂組成物からなる層およびPE
S層をそれぞれ少なくとも1層含む多層容器は、ガスバ
リア性、酸素掃去機能に優れ、さらに適切な樹脂を選択
することにより透明性が良好となる。そのため、袋状容
器、カップ状容器、中空成形容器等の種々の形態で使用
される。これらの中でも、中空成形容器、特にボトルが
重要である。
【0150】PESからなるボトルは、現在広く飲料容
器として使用されている。かかる用途においては内容物
の劣化を防ぐ必要があるとともに、内容物である飲料を
消費者が充分に視認できることが要求されている。しか
も、例えばビールのような酸素による風味の劣化を極め
て受けやすい内容物を充填する場合には、極めて高度な
ガスバリア性と酸素掃去性能を有することが望まれる。
【0151】本発明の樹脂組成物からなる層およびPE
S層をそれぞれ少なくとも1層含む多層容器は、高い透
明性を得ることが可能であり、内容物の品質の保持性能
が極めて優れているので、かかる用途に最適である。多
層容器の層構成としては、樹脂組成物層とPES層との
間に接着性樹脂層を配置してもよいが、PES層が樹脂
組成物層の両面に直接接触するように配置されてなる多
層容器は、より高い透明性を得ることが可能であり、か
つ樹脂組成物層とPES層との間の耐衝撃剥離性に優れ
るという本発明の効果を充分に奏し得る観点から、特に
好ましい。
【0152】上記本発明の樹脂組成物からなる層および
PES層からなる本発明の多層容器に用いられるPES
としては、芳香族ジカルボン酸またはそれらのアルキル
エステルと、ジオールとを主成分とする縮合重合体が用
いられる。特に本発明の目的を達成するには、エチレン
テレフタレート成分を主とするPESが好ましい。具体
的には、テレフタル酸単位とエチレングリコール単位と
の合計割合(モル%)が、PESを構成する全構造単位
の合計モル数に対して、70モル%以上であることが好
ましく、90モル%以上がより好ましい。テレフタル酸
単位とエチレングリコール単位の合計割合が70モル%
未満であると、得られるPESが非晶性となり、機械的
強度が不足する上に、延伸して容器とした後に内容物を
加熱充填(ホットフィル)すると、熱収縮が大きく使用
に耐えない虞がある。また、樹脂内に含有されるオリゴ
マーを低減するために固相重合を行うと、樹脂の軟化に
よる膠着が生じやすく、生産が困難になる虞がある。
【0153】上記PESは、必要に応じてテレフタル酸
単位およびエチレングリコール単位以外の二官能化合物
単位を、上記の問題が発生しない範囲において含有する
ことができる。その割合(モル%)としては、PESを
構成する全構造単位の合計モル数に対して、30モル%
以下であることが好ましく、20モル%以下がより好ま
しく、10モル%以下がさらに好ましい。このような二
官能化合物単位としては、ジカルボン酸単位、ジオール
単位、ヒドロキシカルボン酸単位等が挙げられ、脂肪
族、脂環式、芳香族のいずれでもよい。具体的には、ネ
オペンチルグリコール単位、シクロヘキサンジメタノー
ル単位、シクロヘキサンジカルボン酸単位、イソフタル
酸単位、ナフタレンジカルボン酸単位等が挙げられる。
【0154】これらの中でも、イソフタル酸単位は、得
られたPESを用いた場合、良好な成形物を得ることの
できる製造条件が広く、成形性に優れるため、不良品率
が低いという利点を有する。結晶化速度の抑制により、
成形品の白化を防止できる点からも好ましい。また、
1,4−シクロヘキサンジメタノール単位または1,4
−シクロヘキサンジカルボン酸単位は、得られる成形物
の落下時の強度が一層優れるという点から好ましい。さ
らに、ナフタレンジカルボン酸単位は、得られるPES
のガラス転移温度が上昇し、耐熱性が向上する上に、紫
外線を吸収する能力が付与されるので好ましく、内容物
が紫外線による劣化を生じやすい場合に特に有用であ
る。例えば、ビールのように内容物が酸化によっても、
紫外線によっても劣化しやすいものである場合に特に有
用である。
【0155】PESの製造に際して重縮合触媒を使用す
る場合は、PESの製造に通常用いられている触媒を使
用することができる。例えば、三酸化アンチモン等のア
ンチモン化合物;二酸化ゲルマニウム、ゲルマニウムテ
トラエトキシド、ゲルマニウムテトラ−n−ブトキシド
等のゲルマニウム化合物;テトラメトキシチタン、テト
ラエトキシチタン、テトラ−n−プロポキシチタン、テ
トライソプロポキシチタン、テトラブトキシチタン等の
チタン化合物;ジ−n−ブチル錫ジラウレート、ジ−n
−ブチル錫オキサイド、ジブチル錫ジアセテート等の錫
化合物等を使用することができる。これらの触媒は単独
で使用しても、2種類以上を組み合わせて使用してもよ
い。重縮合触媒の使用量としては、ジカルボン酸成分の
重量に基いて0.002〜0.8重量%の範囲が好まし
い。
【0156】これらの中でも、触媒コストの面からはア
ンチモン化合物が好ましく、三酸化アンチモンが特に好
ましい。一方、得られるPESの色調が良好となるとい
う面からはゲルマニウム化合物が好ましく、二酸化ゲル
マニウムが特に好ましい。また、成形性の観点からは、
ゲルマニウム化合物がアンチモン化合物よりも好まし
い。アンチモン化合物を触媒とした重合反応により得ら
れるPESは、ゲルマニウム化合物を触媒として重合し
たPESよりも結晶化速度が速く、射出成形時またはブ
ロー成形時に、加熱による結晶化が進行しやすく、結果
として得られたボトルに白化が生じて透明性が損なわれ
る場合がある。また、延伸配向性が低下して、賦形性が
悪化する場合もある。このように、良好な成形物を得る
ことのできる製造条件の範囲が狭くなり、不良品率が上
昇しやすくなる傾向にある。
【0157】特に、本発明に使用されるPESとして、
副生するジエチレングリコール単位以外の共重合成分を
含まないポリエチレンテレフタレートを使用する場合に
は、該PESを製造する際に、結晶化速度を抑えるため
にゲルマニウム化合物を触媒として用いることが好まし
い。
【0158】上記樹脂組成物からなる層およびPES層
をそれぞれ少なくとも1層含む、本発明の多層容器の製
造方法は特に限定されるものではないが、共射出ブロー
成形を用いることが生産性等の観点から好適である。共
射出ブロー成形においては、共射出成形によって得られ
た容器前駆体(パリソン)を延伸ブロー成形することに
より容器が製造される。
【0159】共射出成形においては、通常、多層構造体
の各層を構成すべき樹脂を2台またはそれ以上の射出シ
リンダーより同心円状のノズル内に導き、同時にまたは
タイミングをずらして交互に、単一の金型内に射出し、
1回の型締め操作を行うことにより成形が行われる。例
えば(1)先に内外層用のPES層を射出し、次いで、
中間層となる樹脂組成物を射出して、PES/樹脂組成
物/PESの3層構成の成形容器を得る方法、(2)先
に内外層用のPES層を射出し、次いで樹脂組成物を射
出して、それと同時にまたはその後にPES層を再度射
出し、PES/樹脂組成物/PES/樹脂組成物/PE
Sの5層構成の成形容器を得る方法等によりパリソンが
製造されるが、これらの製造方法に限定されるものでは
ない。また、上記層構成において、樹脂組成物層とPE
S層との間に、必要に応じて接着性樹脂層を配置しても
よい。
【0160】射出成形の条件としては、PESは250
〜330℃の温度範囲で射出することが好ましく、27
0〜320℃がより好ましく、280〜310℃がさら
に好ましい。PESの射出温度が250℃未満である場
合、PESが十分に溶融せず、成形物に未溶融物(フィ
ッシュアイ)が混入し外観不良を生じ、同時に成形物の
機械的強度の低下の原因となる虞がある。また、極端な
場合はスクリュートルクが上昇し、成形機の故障を引き
起こす虞がある。一方、PESの射出温度が330℃を
超える場合、PESの分解が著しくなり、分子量低下に
よる成形物の機械的強度の低下を引き起こす虞がある。
また、分解時に生じるアセトアルデヒド等のガスにより
成形物に充填する物質の性質を損なうだけでなく、分解
時に生じるオリゴマーにより金型の汚れが激しくなり成
形物の外観を損なう虞がある。
【0161】樹脂組成物は170〜250℃の温度範囲
で射出することが好ましく、180〜240℃がより好
ましく、190〜230℃がさらに好ましい。樹脂組成
物の射出温度が170℃未満である場合、樹脂組成物が
十分に溶融せず、成形物に未溶融物(フィッシュアイ)
が混入し外観不良を生じる虞がある。また、極端な場合
はスクリュートルクが上昇し、成形機の故障を引き起こ
す虞がある。一方、樹脂組成物の射出温度が250℃を
超える場合、熱可塑性樹脂(B)の酸化が進行し、樹脂
組成物のガスバリア性および酸素掃去機能が低下する虞
がある。同時に、着色やゲル化物による成形物の外観不
良が生じ、あるいは分解ガスやゲル化物により流動性が
不均一となりもしくは阻害されて、樹脂組成物層の欠落
部分を生じることもある。極端な場合には、ゲル化物の
発生により、射出成形が不可能となる。溶融時の酸化の
進行を抑制するためには、原料供給ホッパーを窒素でシ
ールすることも好ましい。
【0162】なお樹脂組成物は、前もって原料成分を溶
融配合したペレットの形で成形機に供給してもよいし、
ドライブレンドした各原料成分を成形機に供給してもよ
い。
【0163】PESおよび樹脂組成物が流入するホット
ランナー部分の温度は220〜300℃の範囲が好まし
く、240〜280℃がより好ましく、250〜270
℃がさらに好ましい。ホットランナー部分の温度が22
0℃未満である場合、PESが結晶化してホットランナ
ー部分で固化するため、成形が困難となる場合がある。
一方、ホットランナー部分の温度が300℃を超える場
合、熱可塑性樹脂(B)の酸化が進行し、樹脂組成物の
ガスバリア性および酸素掃去機能が低下する虞がある。
同時に、着色やゲル化物による成形物の外観不良が生
じ、あるいは分解ガスやゲル化物により流動性が不均一
となりもしくは阻害されて、樹脂組成物層の欠落部分を
生じることもある。極端な場合には、ゲル化物の発生に
より、射出成形が不可能となる。
【0164】金型温度としては、0〜70℃の範囲が好
ましく、5〜50℃がより好ましく、10〜30℃がさ
らに好ましい。これにより、パリソンのPESおよび樹
脂組成物の結晶化が抑制され、均一な延伸性が確保され
て、得られる多層容器の耐層間剥離性および透明性が向
上し、形状の安定した成形物を得ることができる。金型
温度が0℃未満である場合、金型の結露によりパリソン
の外観が損なわれ、良好な成形物が得られない虞があ
る。また、金型温度が70℃を超える場合、パリソンの
PESおよび樹脂組成物の結晶化が抑制されず、延伸性
が不均一となり、得られる成形物の耐層間剥離性および
透明性が低下する上、意図した形に賦形された成形物を
得ることが困難となる。
【0165】こうして得られたパリソンにおいては、総
厚みが2〜5mm、樹脂組成物層の厚みが合計で10〜
500μmであることが好ましい。
【0166】上記のパリソンは、高温の状態で直接、ま
たはブロックヒーター、赤外線ヒーター等の発熱体を用
いて再加熱された後、延伸ブロー工程に送られる。加熱
されたパリソンを、延伸ブロー工程において縦方向に1
〜5倍に延伸した後、圧縮空気等で1〜4倍に延伸ブロ
ー成形することにより、本発明の多層射出ブロー成形容
器を製造することができる。パリソンの温度は、75〜
150℃が好ましく、85〜140℃がより好ましく、
90〜130℃がさらにより好ましく、95〜120℃
が最も好ましい。パリソンの温度が150℃を超える
と、PESが結晶化しやすくなり、得られる容器が白化
して外観が損なわれたり、容器の層間剥離が増加する場
合がある。一方、パリソンの温度が75℃未満である
と、PESにクレーズが生じ、パール調になって透明性
が損なわれる場合がある。
【0167】こうして得られる多層容器の胴部の総厚み
は、一般的には100〜2000μm、好適には150
〜1000μmであり、用途に応じて使い分けられる。
このときの樹脂組成物層の合計厚みは、2〜200μm
の範囲であることが好ましく、5〜100μmがより好
ましい。
【0168】このようにして本発明の樹脂組成物からな
る層およびPES層からなる多層容器が得られる。この
容器は高い透明性を得ることが可能であり、かつガスバ
リア性および酸素掃去機能に極めて優れる。従って、酸
素の存在により劣化しやすい内容物、例えば、食品、医
薬品等の容器として有用である。特にビール等の飲料の
容器として極めて有用である。
【0169】さらに、本発明の樹脂組成物は、容器用パ
ッキング(ガスケット)として、特に容器のキャップ用
のガスケットとして使用するのにも適している。この場
合、キャップ本体の素材としては特に制限はなく、熱可
塑性樹脂、金属などの当該分野で一般に使用される材料
を採用することができる。かかるガスケットを装着して
なるキャップは、ガスバリア性に優れ、かつ持続的な酸
素掃去機能を有するので、酸素に対し感受性が高く劣化
し易い製品の包装に極めて有用である。
【0170】
【実施例】以下に、本発明を実施例によって具体的に説
明するが、本発明はそれにより何ら限定されない。
【0171】本実施例における分析は次のようにして行
った。
【0172】(1)EVOHのエチレン含有量およびケ
ン化度:重水素化ジメチルスルホキシドを溶媒とした
H−NMR(核磁気共鳴)測定(日本電子社製「JNM
−GX−500型」を使用)により得られたスペクトル
から算出した。
【0173】(2)EVOHのリン酸根含有量:試料と
する乾燥チップ10gを0.01規定の塩酸水溶液50
mlに投入し、95℃で6時間撹拌した。撹拌後の水溶
液を、イオンクロマトグラフィーを用いて定量分析し、
リン酸根含有量をリン酸イオン(PO 3−)含有量と
して得た。クロマトグラフィーのカラムとしては(株)
横川電機製のCIS−A23を使用し、溶離液としては
2.5mMの炭酸ナトリウムと1.0mMの炭酸水素ナ
トリウムを含む水溶液を使用した。なお、定量に際して
はリン酸水溶液で作製した検量線を用いた。
【0174】(3)EVOHのナトリウム塩、カリウム
塩およびマグネシウム塩含有量:試料とする乾燥チップ
10gを0.01規定の塩酸水溶液50mlに投入し、
95℃で6時間撹拌した。撹拌後の水溶液を、イオンク
ロマトグラフィーを用いて定量分析し、ナトリウム塩、
カリウム塩およびマグネシウム塩含有量をそれぞれのカ
チオン含有量として金属換算の量で得た。クロマトグラ
フィーのカラムとして、(株)横河電機製のICS−C
25を使用し、溶離液として5.0mMの酒石酸と1.
0mMの2,6−ピリジンジカルボン酸を含む水溶液を
使用した。なお、定量に際してはそれぞれの金属の塩化
物の水溶液で作成した検量線を用いた。
【0175】(4)EVOHの酸素透過速度:EVOH
ペレットを用いて、押出温度210℃にて押出成形を行
い、厚み20μmのフィルムを得た。このフィルムをE
VOHの融点よりも20℃低い温度で10分間熱処理し
た後、20℃−65%RHに温湿度調節し、酸素透過量
測定装置(モダンコントロール社製、OX−TRAN−
10/50A)を用いて酸素透過速度を測定した。
【0176】(5)共重合体の数平均分子量、および共
重合体のスチレンブロックの数平均分子量 共重合体の数平均分子量は、ゲルパーミュエーションク
ロマトグラフィー(GPC)を用いてポリスチレン換算
値として求めた。共重合体のスチレンブロックの数平均
分子量は、第1のスチレンブロックの重合後にサンプリ
ングした中間体を試料として、同様にGPCを用いてポ
リスチレン換算値として求めた。
【0177】(6)共重合体のスチレン含有量、イソプ
レンブロックにおける構造式(I)で示される構造単位
の割合および炭素−炭素二重結合含有量:これらはいず
れも重クロロホルムを溶媒としたH−NMR(核磁気
共鳴)測定(日本電子社製「JNM−GX−500型」
を使用)により得られたスペクトルから算出した。ここ
で、スチレン含有量とは、共重合体を構成する全単量体
単位に対するスチレンの割合(モル%)である。イソプ
レンブロックにおける構造式(I)で示される構造単位
の割合とは、イソプレン由来の全構造単位(1,4−イ
ソプレン単位、3,4−イソプレン単位、および1,2
−イソプレン単位)に対する、構造式(I)で示される
構造単位(3,4−イソプレン単位および1,2−イソ
プレン単位)の割合(%)である。さらに、これらの結
果から、炭素−炭素二重結合含有量を樹脂1g中に含ま
れる二重結合のモル数(eq/g)として算出した。
【0178】(7)共重合体のtanδ主分散ピーク温
度:試料とする樹脂を、押出温度210℃にてフィルム
押出成形に供して、厚み20μmの無延伸フィルムを得
た。このフィルムから幅5mmの試験片を切り出し、D
VE RHEOSPECTOLER DVE−V4(R
HEOLOGY Co.,LTD製)を用いて、周波数
11Hz、変位振幅10μm、チャック間距離20m
m、測定温度−150〜150℃、昇温速度3℃/分の
条件で測定し、得られたチャートから共重合体のイソプ
レンブロックに由来するtanδ主分散ピーク温度を求
めた。
【0179】(8)メルトフローレート:試料とする樹
脂または樹脂組成物のチップを、メルトインデクサーL
244(宝工業株式会社製)の内径9.55mm、長さ
162mmのシリンダーに充填し、210℃で溶融した
後、溶融した樹脂に対して、重さ2160g、直径9.
48mmのプランジャーを使用して均等に荷重をかけ
た。シリンダーの中央に設けた径2.1mmのオリフィ
スより単位時間あたりに押出される樹脂量(g/10
分)を測定し、これをメルトフローレートとした。
【0180】(9)屈折率:試料とする樹脂のチップ
を、押出温度210℃にてフィルム押出成形に供して、
厚み20μmの無延伸フィルムを得た。このフィルムの
屈折率を、アッベの屈折率計(株式会社アタゴ社製4T
型、株式会社東芝社製SL−Na−1ランプ)を用いて
測定した。
【0181】(10)ヘイズ値(曇価):試料とする樹
脂または樹脂組成物のチップを、押出温度210℃にて
フィルム押出成形に供して、厚み20μmの無延伸フィ
ルムを得た。このフィルムのヘイズ値を、ASTM D
1003−61に準じて、ポイック積分球式光線透過率
・全光線反射率計(村上色彩技術研究所製「HR−10
0型」)を用いて測定した。また、多層フィルムも同様
に測定した。さらに、多層ボトルについては、ボトル胴
部中央を円周上に4分割した4箇所について、各箇所に
おける内部ヘイズ値を測定し、その平均値をボトルのヘ
イズ値(曇価)とした。
【0182】(11)PETの各構造単位の含有率:重
水素化トリフルオロ酢酸を溶媒としたH−NMR(核
磁気共鳴)測定(日本電子社製「JNM−GX−500
型」を使用)により得られたスペクトルから算出した。
【0183】(12)PETの極限粘度:多層容器胴部
のPET層からサンプルのフィルム層を切り出し、フェ
ノールとテトラクロルエタンの等重量混合溶媒に溶解さ
せた。得られた溶液の粘度を、30℃にてウベローデ型
粘度計(林製作所製「HRK−3型」)を用いて測定し
た。
【0184】(13)PETの融点およびガラス転移温
度:多層容器胴部のPET層からサンプルのフィルム層
を切り出し、JIS K7121に準じて、セイコー電
子工業(株)製示差走査熱量計(DSC)RDC220
/SSC5200H型を用いて測定した。280℃に試
料を5分間保持した後、速度100℃/分で30℃まで
降温し、5分間保持した後、速度10℃/分で昇温して
測定した。温度の校正にはインジウムと鉛を用いた。得
られたチャートから、前記JISでいう融解ピーク温度
(Tpm)および中間点ガラス転移温度(Tmg)を求
め、これを各々融点およびガラス転移温度とした。
【0185】実施例においては、ガスバリア性樹脂
(A)としてEVOH(A−1)を使用した。EVOH
(A−1)のエチレン含有量は32モル%、ケン化度は
99.5%、メルトフローレート(210℃、2160
g荷重)は8.4g/10分であった。また、EVOH
(A−1)のリン酸根含有量は100ppm、ナトリウ
ム塩、カリウム塩およびマグネシウム塩含有量は、それ
ぞれ金属換算で20ppm、60ppmおよび20pp
mであった。さらに、EVOH(A−1)の融点は18
3℃、酸素透過速度は、0.4ml・20μm/m
day・atm、屈折率は1.533であった。
【0186】熱可塑性樹脂(B)として、以下のような
方法によって調製したトリブロック共重合体(B−1)
を使用した。
【0187】乾燥した窒素で浄化された攪拌式オートク
レーブ中にシクロヘキサン600体積部、N,N,
N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン(TMED
A)0.16体積部、および開始剤としてn−ブチルリ
チウム0.094体積部を投入した。温度を50℃に昇
温し、スチレンモノマーを4.25体積部フィードし
1.5時間重合させた。次に温度を30℃に下げ、イソ
プレンを120体積部フィードし2.5時間重合させ
た。さらに再び温度を50℃に昇温し、スチレンモノマ
ーを4.25体積部フィードし1.5時間重合させた。
【0188】得られた反応液に、酸化防止剤として2−
tert−ブチル−6−(3−tert−ブチル−2−
ヒドロキシ−5−メチルベンジル)−4−メチルフェニ
ルアクリレートおよびペンタエリスリトールテトラキス
(3−ラウリルチオプロピオネート)を、それぞれスチ
レンおよびイソプレンの合計量100重量部に対して
0.15重量部ずつ加えた。反応液をメタノールに注い
で生成物を沈殿させ、これを分離・乾燥して、酸化防止
剤が添加されたトリブロック共重合体(B−1)を得
た。
【0189】得られたスチレン−イソプレン−スチレン
トリブロック共重合体(B−1)の数平均分子量は85
000、共重合体中のスチレンブロックの分子量はそれ
ぞれ8500、スチレン含有量は14モル%、イソプレ
ンブロックにおける構造式(I)で示される構造単位の
割合は、55%であった。また、共重合体の炭素−炭素
二重結合含有量は0.014eq/gであり、メルトフ
ローレート(210℃−2160g荷重)は7.7g/
10分であった。共重合体(B−1)中には、2−te
rt−ブチル−6−(3−tert−ブチル−2−ヒド
ロキシ−5−メチルベンジル)−4−メチルフェニルア
クリレート0.12重量%およびペンタエリスリトール
テトラキス(3−ラウリルチオプロピオネート)0.1
2重量%が含まれていた。この共重合体(B−1)の屈
折率は1.531、ヘイズ値(曇価)は1.0%、イソ
プレンブロックに由来するtanδ主分散ピーク温度は
−3℃であった。
【0190】熱可塑性樹脂(C)として、エチレン−メ
タクリル酸共重合体(C−1、三井デュポンポリケミカ
ル株式会社製「ニュクレル(商品名)」N−1207
C)を使用した。
【0191】熱可塑性ポリエステルとして、二酸化ゲル
マニウムを触媒とした重合により得られたポリエチレン
テレフタレート(PET)を使用した。該PETにおけ
るテレフタル酸単位、エチレングリコール単位、および
ジエチレングリコール単位の含有率はそれぞれ50.0
モル%、48.9モル%、1.1モル%であった。ま
た、極限粘度は0.83dl/g、融点およびガラス転
移温度はそれぞれ252℃、80℃であった。
【0192】実施例1 EVOH(A−1)94重量部、トリブロック共重合体
(B−1)5重量部、熱可塑性樹脂(C−1)1重量部
およびステアリン酸コバルト(II)0.2121重量
部(コバルト原子として0.0200重量部)をドライ
ブレンドし、30mmφ二軸押出機((株)日本製鋼所
製TEX−30SS−30CRW−2V)を用い、21
0℃でスクリュー回転数300rpm、押出樹脂量25
kg/時間の条件で押出してペレット化し、30℃で1
6時間減圧乾燥を行い樹脂組成物ペレットを得た。この
樹脂組成物のメルトフローレート(210℃、2160
g荷重)は9.4g/10分であった。樹脂組成物ペレ
ットの破断面を電子顕微鏡で観察したところ、トリブロ
ック共重合体(B−1)のおおむね1μm前後の粒子
が、EVOHからなるマトリックス中に分散していた。
【0193】この樹脂組成物の熱安定性を評価するため
に、示差熱熱重量同時測定装置(セイコー電子工業株式
会社製TG/DTA220型およびSSC5200H
型)を使用し、上記樹脂組成物ペレットを窒素雰囲気
下、10℃/分の速度で室温から260℃まで昇温し、
260℃で2時間保持したところ、ペレットの重量保持
率(加熱前の重量を基準としたペレットの重量割合)は
98.5%であった。
【0194】得られた樹脂組成物ペレットを用いて、押
出温度210℃にて押出成形を行い、厚み20μmのフ
ィルムを得た。このフィルムのヘイズ値は1.1%であ
った。このフィルム0.9m(0.2m×4.5m;
表面積1.8m)をフィルム製膜の5時間後にロール
状に巻いて、20℃、65%RHの空気を満たしておい
た内部容量375mlの三角フラスコに入れた。三角フ
ラスコ中の空気は、体積比で21:79の酸素および窒
素を含有していた。三角フラスコの口を、エポキシ樹脂
を用いて、アルミニウム層を含む多層シートで封じてか
ら、20℃で放置した。封入2日後、6日後および13
日後の内部の空気をシリンジでサンプリングし、この空
気の酸素濃度をガスクロマトグラフィーを用いて測定し
た。測定時に多層シートに空いた細孔は、エポキシ樹脂
を用いてその都度封じた。測定によって得られた酸素と
窒素の体積比から、酸素の減少量(酸素吸収量)を計算
したところ、図1に示す結果を得た。2日後と13日後
の測定結果から算出した、フィルムの酸素吸収速度は
0.525ml/m・dayであった。
【0195】次に、得られたフィルムの両面に、厚さ2
0μmの延伸ポリプロピレンフィルム(東セロ株式会社
製OP−#20 U−1)を、ウレタン系接着剤(東洋
モートン製、商品名:AD335A)と硬化剤(東洋モ
ートン製、商品名:Cat−10)のトルエン/メチル
エチルケトン混合溶液(重量比1:1)を使用して積層
し、多層フィルムを得た。この多層フィルムのヘイズ値
は2.4%であった。この多層フィルムを20℃−85
%RHに温湿度調節し、製膜後24時間経過した時点を
0として、酸素透過量測定装置(モダンコントロール社
製、OX−TRAN−10/50A)を用いて酸素透過
速度を1000時間測定したところ、図2に示す結果を
得た。
【0196】次に、上記樹脂組成物ペレットと、前述の
PETとを原料とし、日精ASB製共射出延伸ブロー成
形機(ASB−50HT型750ml、2個取り)を使
用して、PET/樹脂組成物/PETの2種3層のパリ
ソンを成形した。このとき、PET側射出機温度は29
0℃、樹脂組成物側射出機温度は220℃、PETと樹
脂組成物とが合流するホットランナーブロック部の温度
は260℃、射出金型コア温度は15℃、射出金型キャ
ビティー温度は15℃であった。また、サイクルタイム
は40秒であった。その後、コーポプラスト(CORP
OPLAST)社製延伸ブロー成形機(LB01)を使
用し、パリソンの表面温度を105℃に加熱して延伸ブ
ロー成形を行い、胴部における平均厚みが内層PET2
00μm、中間層樹脂組成物20μm、外層PET70
μmである2種3層の多層射出ブロー成形ボトルを製造
した。このボトルのヘイズ値は2.9%であった。
【0197】得られたボトルを、ボトル外部20℃−6
5%RH、ボトル内部20℃−100%RHに温湿度調
整し、酸素透過量測定装置(モダンコントロール社製、
OX−TRAN−10/50A)を使用して、成形10
日後の容器1個当たりの酸素透過速度を測定したとこ
ろ、0.00ml/container・day・at
mであった。また、ボトル外部を窒素雰囲気下20℃−
65%RH、ボトル内部を窒素雰囲気下20℃−100
%RHに保持してボトルを3ヶ月間保管し、容器1個当
たりの酸素透過速度を測定したところ、0.00ml/
container・day・atmであった。
【0198】さらに、上記のボトルの成形を連続して行
い、12時間連続運転後のボトルの外観を目視で観察し
たところ、気泡等の外観不良は全く見られなかった。
【0199】実施例2 熱可塑性樹脂(C−1)100重量部および酢酸コバル
ト(II)3重量部(コバルト原子として1重量部)を
ドライブレンドし、ブラベンダーを装着したラボプラス
トミル(東洋精機(株)製)を用い、窒素雰囲気下22
0℃でスクリュー回転数60rpmで5分間溶融混練し
た。原料投入直後より中和反応が始まり、副生物である
酢酸蒸気の発生が認められたが、混練終了時には蒸気の
発生は収まっていた。こうして、濃青色の熱可塑性樹脂
(C−1)およびコバルトを含む組成物101重量部が
得られた。
【0200】実施例1で使用したEVOH(A−1)9
3重量部、トリブロック共重合体(B−1)5重量部お
よび上記の熱可塑性樹脂(C−1)およびコバルトを含
む組成物2.02重量部を用いて、実施例1と同様にし
て樹脂組成物を得た。この樹脂組成物のメルトフローレ
ート(210℃、2160g荷重)は9.6g/10分
であった。樹脂組成物ペレットの破断面を電子顕微鏡で
観察したところ、トリブロック共重合体(B−1)のお
おむね1μm前後の粒子が、EVOHからなるマトリッ
クス中に分散していた。実施例1と同様にしてこの樹脂
組成物の熱安定性を評価したところ、ペレットの重量保
持率は99.4%であった。
【0201】この樹脂組成物から、実施例1と同様にし
て厚み20μmのフィルムを得て、ヘイズ値を測定した
ところ、1.6%であった。また、酸素吸収量を測定し
たところ、図1に示す結果を得た。フィルムの酸素吸収
速度は0.507ml/m・dayであった。次に、
実施例1と同様にして多層フィルムを作製し、ヘイズ値
を測定したところ、2.7%であった。
【0202】さらに、実施例1と同様にしてボトルを作
製し、ヘイズ値を測定したところ、3.4%であった。
このボトルの酸素透過速度を実施例1と同様にして測定
したところ、0.00ml/container・da
y・atmであった。3ヶ月保管後のボトルの酸素透過
速度は、0.00ml/container・day・
atmであった。
【0203】さらに、上記のボトルの成形を連続して行
い、12時間連続運転後のボトルの外観を目視で観察し
たところ、気泡等の外観不良は全く見られなかった。
【0204】実施例3 酢酸コバルト(II)3重量部の代わりに、ステアリン
酸コバルト(II)10.6重量部(コバルト原子とし
て1重量部)を使用した以外は、実施例2と同様にし
て、濃青色の熱可塑性樹脂(C−1)およびコバルトを
含む組成物101重量部を得た。
【0205】熱可塑性樹脂(C−1)およびコバルトを
含む組成物を上記の組成物に変更した以外は、実施例2
と同様にして樹脂組成物を得た。この樹脂組成物のメル
トフローレート(210℃、2160g荷重)は9.6
g/10分であった。樹脂組成物ペレットの破断面を電
子顕微鏡で観察したところ、トリブロック共重合体(B
−1)のおおむね1μm前後の粒子が、EVOHからな
るマトリックス中に分散していた。また、実施例1と同
様にしてこの樹脂組成物の熱安定性を評価したところ、
ペレットの重量保持率は99.3%であった。
【0206】この樹脂組成物から、実施例1と同様にし
て厚み20μmのフィルムを得て、ヘイズ値を測定した
ところ、1.4%であった。また、酸素吸収量を測定し
たところ、図1に示す結果を得た。フィルムの酸素吸収
速度は0.471ml/m・dayであった。次に、
実施例1と同様にして多層フィルムを作製し、ヘイズ値
を測定したところ、2.8%であった。
【0207】さらに、実施例1と同様にしてボトルを作
製し、ヘイズ値を測定したところ、3.2%であった。
このボトルの酸素透過速度を実施例1と同様にして測定
したところ、0.00ml/container・da
y・atmであった。3ヶ月保管後のボトルの酸素透過
速度は、0.00ml/container・day・
atmであった。
【0208】さらに、上記のボトルの成形を連続して行
い、12時間連続運転後のボトルの外観を目視で観察し
たところ、気泡等の外観不良は全く見られなかった。
【0209】比較例1 EVOH(A−1)を単独で用いた。実施例1と同様に
してこのEVOHの熱安定性を評価したところ、該EV
OHペレットの重量保持率は91.4%であった。実施
例1と同様にして厚み20μmのフィルムを得て、酸素
吸収量を測定したところ、図1に示す結果を得た。フィ
ルムの酸素吸収速度は0.000ml/m・dayで
あった。次に、実施例1と同様にして多層フィルムを作
製し、ヘイズ値を測定したところ、2.0%であった。
また、酸素透過速度を経時的に測定したところ、図2に
示す結果を得た。
【0210】さらに、実施例1と同様にしてボトルを作
製し、ヘイズ値を測定したところ、2.4%であった。
このボトルの酸素透過速度を実施例1と同様にして測定
したところ、0.02ml/container・da
y・atmであった。3ヶ月保管後のボトルの酸素透過
速度は、0.02ml/container・day・
atmであった。
【0211】さらに、上記のボトルの成形を連続して行
い、12時間連続運転後のボトルの外観を目視で観察し
たところ、気泡等の外観不良は全く見られなかった。
【0212】比較例2 実施例1で使用したEVOH(A−1)95重量部、ト
リブロック共重合体(B−1)5重量部およびステアリ
ン酸コバルト(II)0.2121重量部(コバルト原
子として0.0200重量部)を用いて、実施例1と同
様にして樹脂組成物を得た。この樹脂組成物のメルトフ
ローレート(210℃、2160g荷重)は9.5g/
10分であった。樹脂組成物ペレットの破断面を電子顕
微鏡で観察したところ、トリブロック共重合体(B−
1)のおおむね1μm前後の粒子が、EVOHからなる
マトリックス中に分散していた。また、実施例1と同様
にしてこの樹脂組成物の熱安定性を評価したところ、ペ
レットの重量保持率は83.0%であった。
【0213】この樹脂組成物から、実施例1と同様にし
て厚み20μmのフィルムを得て、ヘイズ値を測定した
ところ、1.0%であった。また、酸素吸収量を測定し
たところ、図1に示す結果を得た。フィルムの酸素吸収
速度は0.565ml/m・dayであった。次に、
実施例1と同様にして多層フィルムを作製し、ヘイズ値
を測定したところ、2.3%であった。また、酸素透過
速度を経時的に測定したところ、図2に示す結果を得
た。
【0214】さらに、実施例1と同様にしてボトルを作
製し、ヘイズ値を測定したところ、2.7%であった。
このボトルの酸素透過速度を実施例5と同様にして測定
したところ、0.00ml/container・da
y・atmであった。3ヶ月保管後のボトルの酸素透過
速度は、0.00ml/container・day・
atmであった。
【0215】さらに、上記のボトルの成形を連続して行
い、12時間連続運転後のボトルの外観を目視で観察し
たところ、若干の気泡が認められた。
【0216】上記の樹脂組成物の構成を表2に、各種評
価の結果を表3にまとめて示す。
【0217】
【表2】
【0218】
【表3】
【0219】実施例4 実施例1で作製した多層フィルムを、外径65mm、底
部厚み1.2mmのポリプロピレン製スクリューキャッ
プ本体に合うように、ガスケットの形状に打ち抜き、こ
のスクリューキャップ本体に取り付けた。次いで圧縮成
形用ガスケット成形機の金型に得られたガスケット付き
キャップを供給し、また、この圧縮成形用ガスケット成
形機にエチレン−1−ブテン共重合体(シェルケミカル
製「POLYBUTYLENE 8240」: 1−ブ
テン(99モル%以上)およびエチレン(1モル%以
下)の共重合体、密度0.908g/cm、MFR=
2.0g/10分(210℃、2160g荷重))を、
該多層フィルムでなるガスケット表面に供給し、圧縮成
形することにより多層ガスケット付きキャップを作製し
た。このとき圧縮成形機のシリンダー温度は245℃、
ノズル温度は235℃、金型温度は30℃となるよう調
節した。
【0220】次に、内容量500mlの円筒状のポリエ
ステル製ブローボトルに、水200mlを入れ、上記の
キャップを取り付け、指先で軽く締めた。ボトル胴部を
手で持ち上下に大きく20回振って、液漏れの状態を観
察したが、液漏れは全く見られなかった。
【0221】
【発明の効果】本発明によれば、優れた酸素掃去機能を
有する樹脂組成物が得られる。該樹脂組成物は取り扱い
が容易であり、任意の形状に成形することができる。特
に、該樹脂組成物からなる容器は、優れたガスバリア
性、防湿性、保香性、およびフレーバーバリア性を有
し、また、外観、特に高い透明性を得ることが可能であ
るため、酸素に対し感受性が高く劣化し易い製品、特に
食品、飲料、医薬品、化粧品等の容器として有用であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例1〜3および比較例1および2の単層
フィルムの酸素吸収量を時間に対してプロットしたグラ
フである。
【図2】 実施例1、比較例1および2の多層フィルム
の酸素透過速度を時間に対してプロットしたグラフであ
る。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08K 5/098 C08L 101/08 C08L 101/08 B65D 1/00 B Fターム(参考) 3E033 AA01 BA15 BA18 BB08 CA09 CA16 CA18 FA02 FA03 3E084 HC03 HC07 3E086 AD04 AD30 BA02 BA04 BA15 BB02 BB05 BB15 4F100 AK01A AK41B AK69A AK70A AK73A AL02A AL05A BA01 BA02 BA42 GB16 JA07A JB16A JD03 JD03A JN18A YY00A 4J002 BB083 BB221 BC052 BD031 BE031 BG013 BG033 BG101 BH023 BN142 BP012 CL001 EG046 EG086 FD196 GF00 GG00

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 酸素透過速度が500ml・20μm/
    ・day・atm(20℃、65%RH)以下のガ
    スバリア性樹脂(A)、炭素−炭素二重結合を有する熱
    可塑性樹脂(B)、およびカルボキシル基を有する熱可
    塑性樹脂(C)を含有する樹脂組成物であって、該樹脂
    組成物の酸素吸収速度が0.01ml/m・day以
    上である樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 さらに遷移金属塩(D)を含有する、請
    求項1に記載の樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 酸素透過速度が500ml・20μm/
    ・day・atm(20℃、65%RH)以下のガ
    スバリア性樹脂(A)、炭素−炭素二重結合を有する熱
    可塑性樹脂(B)、カルボキシル基を有する熱可塑性樹
    脂(C)、および遷移金属塩(D)を含有する樹脂組成
    物。
  4. 【請求項4】 前記ガスバリア性樹脂(A)、熱可塑性
    樹脂(B)および熱可塑性樹脂(C)の合計重量を基準
    として、遷移金属塩(D)を金属元素換算で1〜500
    0ppmの割合で含有する請求項2または3に記載の樹
    脂組成物。
  5. 【請求項5】 前記遷移金属塩(D)が鉄、ニッケル、
    銅、マンガンおよびコバルトからなる群より選ばれる少
    なくとも1種の遷移金属を有する、請求項2〜4のいず
    れかに記載の樹脂組成物。
  6. 【請求項6】 前記熱可塑性樹脂(C)が、エチレン−
    メタクリル酸共重合体である、請求項1〜5のいずれか
    に記載の樹脂組成物。
  7. 【請求項7】 前記熱可塑性樹脂(B)が、炭素−炭素
    二重結合を0.0001eq/g以上の割合で含有する
    請求項1〜6のいずれかに記載の樹脂組成物。
  8. 【請求項8】 前記熱可塑性樹脂(B)が、下記構造式
    (I) 【化1】 (式中、Rは水素原子または炭素原子数1〜5のアル
    キル基、Rは水素原子、アルキル基、アリール基、ア
    ルキルアリール基、アリールアルキル基またはアルコキ
    シ基であり、RおよびRは各々独立して、水素原
    子、アルキル基、置換されていてもよいアリール基、−
    COOR、−OCOR、シアノ基、またはハロゲン
    原子であり、RおよびRは各々独立してアルキル
    基、アリール基、アルキルアリール基、アリールアルキ
    ル基またはアルコキシ基である)で示される単位を有す
    る、請求項1〜7のいずれかに記載の樹脂組成物。
  9. 【請求項9】 前記熱可塑性樹脂(B)の数平均分子量
    が1000〜500000である請求項1〜8のいずれ
    かに記載の樹脂組成物。
  10. 【請求項10】 前記熱可塑性樹脂(B)が芳香族ビニ
    ル化合物単位およびジエン化合物単位を有する、請求項
    1〜9のいずれかに記載の樹脂組成物。
  11. 【請求項11】 前記ジエン化合物単位がイソプレン単
    位およびブタジエン単位からなる群より選ばれる少なく
    とも1種である、請求項10に記載の多層構造体。
  12. 【請求項12】 前記芳香族ビニル化合物単位がスチレ
    ン単位である、請求項10または11に記載の樹脂組成
    物。
  13. 【請求項13】 前記熱可塑性樹脂(B)がブロック共
    重合体である、請求項10〜12のいずれかに記載の樹
    脂組成物。
  14. 【請求項14】 前記ガスバリア性樹脂(A)が、エチ
    レン含有量5〜60モル%、ケン化度90%以上のエチ
    レン−ビニルアルコール共重合体である請求項1〜13
    のいずれかに記載の樹脂組成物。
  15. 【請求項15】 前記ガスバリア性樹脂(A)と前記熱
    可塑性樹脂(B)との屈折率の差が0.01以下であ
    る、請求項1〜14のいずれかに記載の樹脂組成物。
  16. 【請求項16】 前記熱可塑性樹脂(B)からなる粒子
    が、前記ガスバリア性樹脂(A)のマトリックス中に分
    散している、請求項1〜15のいずれかに記載の樹脂組
    成物。
  17. 【請求項17】 前記ガスバリア性樹脂(A)を65〜
    99.8重量%、前記熱可塑性樹脂(B)を0.1〜3
    0重量%、そして前記熱可塑性樹脂(C)を0.1〜5
    重量%の割合で含有する、請求項1〜16のいずれかに
    記載の樹脂組成物。
  18. 【請求項18】 請求項1〜17のいずれかに記載の樹
    脂組成物からなる層を、少なくとも1層含む多層構造
    体。
  19. 【請求項19】 請求項1〜17のいずれかに記載の樹
    脂組成物からなる層、および熱可塑性ポリエステル層を
    それぞれ少なくとも1層含む多層容器。
  20. 【請求項20】 請求項1〜17のいずれかに記載の樹
    脂組成物からなるガスケットを装着してなるキャップ。
JP2001265943A 2000-09-01 2001-09-03 樹脂組成物および多層容器 Expired - Lifetime JP4889891B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001265943A JP4889891B2 (ja) 2000-09-01 2001-09-03 樹脂組成物および多層容器

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-266184 2000-09-01
JP2000266184 2000-09-01
JP2000266184 2000-09-01
JP2001265943A JP4889891B2 (ja) 2000-09-01 2001-09-03 樹脂組成物および多層容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002155214A true JP2002155214A (ja) 2002-05-28
JP4889891B2 JP4889891B2 (ja) 2012-03-07

Family

ID=26599131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001265943A Expired - Lifetime JP4889891B2 (ja) 2000-09-01 2001-09-03 樹脂組成物および多層容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4889891B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005042089A (ja) * 2003-07-10 2005-02-17 Toyo Seikan Kaisha Ltd 酸素吸収性樹脂組成物
JPWO2004018564A1 (ja) * 2002-08-23 2005-12-08 凸版印刷株式会社 酸素吸収能を有する樹脂組成物、積層体、及び包装体
JP2006056530A (ja) * 2004-08-17 2006-03-02 Dainippon Printing Co Ltd 包装製品
JP2007223667A (ja) * 2006-02-27 2007-09-06 Dainippon Printing Co Ltd ガスバリア層を有するプラスチック製容器
WO2007126157A1 (ja) * 2006-04-28 2007-11-08 Kuraray Co., Ltd. 酸素吸収性樹脂組成物
JP2007308155A (ja) * 2006-05-17 2007-11-29 Dainippon Printing Co Ltd ガスバリア層を有するプラスチック製容器
JP2008510848A (ja) * 2004-08-17 2008-04-10 インヴィスタ テクノロジー エスアエルエル 着色酸素捕捉ポリマー
JP2008195949A (ja) * 2002-08-23 2008-08-28 Toyo Seikan Kaisha Ltd 酸素吸収性樹脂組成物及び積層体
JP2010179644A (ja) * 2009-02-09 2010-08-19 Kuraray Co Ltd 酸素吸収性を有する成形品の製造方法および成形品
WO2016159381A1 (ja) * 2015-04-03 2016-10-06 東洋製罐グループホールディングス株式会社 多層容器
JP2017132493A (ja) * 2016-01-26 2017-08-03 東洋製罐グループホールディングス株式会社 多層容器
WO2019049460A1 (ja) * 2017-09-08 2019-03-14 東洋製罐株式会社 酸素吸収性樹脂組成物及びその製造方法、並びに容器

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03277642A (ja) * 1990-03-27 1991-12-09 Kuraray Co Ltd 樹脂組成物
JPH07252394A (ja) * 1994-03-17 1995-10-03 Daicel Chem Ind Ltd ポリアミド系樹脂/エチレン−ビニルアルコール共重合体配合組成物
JPH08165397A (ja) * 1994-12-14 1996-06-25 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 樹脂組成物及びその用途
JP2001040226A (ja) * 1999-07-27 2001-02-13 Toyo Seikan Kaisha Ltd 樹脂組成物、積層体、容器及び容器蓋
JP2001039475A (ja) * 1999-07-27 2001-02-13 Toyo Seikan Kaisha Ltd 樹脂組成物、積層体、容器及び容器蓋

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03277642A (ja) * 1990-03-27 1991-12-09 Kuraray Co Ltd 樹脂組成物
JPH07252394A (ja) * 1994-03-17 1995-10-03 Daicel Chem Ind Ltd ポリアミド系樹脂/エチレン−ビニルアルコール共重合体配合組成物
JPH08165397A (ja) * 1994-12-14 1996-06-25 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 樹脂組成物及びその用途
JP2001040226A (ja) * 1999-07-27 2001-02-13 Toyo Seikan Kaisha Ltd 樹脂組成物、積層体、容器及び容器蓋
JP2001039475A (ja) * 1999-07-27 2001-02-13 Toyo Seikan Kaisha Ltd 樹脂組成物、積層体、容器及び容器蓋

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2004018564A1 (ja) * 2002-08-23 2005-12-08 凸版印刷株式会社 酸素吸収能を有する樹脂組成物、積層体、及び包装体
JP2008195949A (ja) * 2002-08-23 2008-08-28 Toyo Seikan Kaisha Ltd 酸素吸収性樹脂組成物及び積層体
US8592522B2 (en) 2002-08-23 2013-11-26 Toyo Seikan Kaisha, Ltd. Oxygen-absorbing resin composition and laminate
JP4692279B2 (ja) * 2002-08-23 2011-06-01 凸版印刷株式会社 酸素吸収能を有する樹脂組成物、積層体、及び包装体
JP2005042089A (ja) * 2003-07-10 2005-02-17 Toyo Seikan Kaisha Ltd 酸素吸収性樹脂組成物
JP4671161B2 (ja) * 2003-07-10 2011-04-13 東洋製罐株式会社 酸素吸収性樹脂組成物
JP2006056530A (ja) * 2004-08-17 2006-03-02 Dainippon Printing Co Ltd 包装製品
JP2008510848A (ja) * 2004-08-17 2008-04-10 インヴィスタ テクノロジー エスアエルエル 着色酸素捕捉ポリマー
JP2007223667A (ja) * 2006-02-27 2007-09-06 Dainippon Printing Co Ltd ガスバリア層を有するプラスチック製容器
JP5296532B2 (ja) * 2006-04-28 2013-09-25 株式会社クラレ 酸素吸収性樹脂組成物
WO2007126157A1 (ja) * 2006-04-28 2007-11-08 Kuraray Co., Ltd. 酸素吸収性樹脂組成物
US7893145B2 (en) 2006-04-28 2011-02-22 Kuraray Co., Ltd. Oxygen-absorbing resin composition
JP2007308155A (ja) * 2006-05-17 2007-11-29 Dainippon Printing Co Ltd ガスバリア層を有するプラスチック製容器
JP2010179644A (ja) * 2009-02-09 2010-08-19 Kuraray Co Ltd 酸素吸収性を有する成形品の製造方法および成形品
WO2016159381A1 (ja) * 2015-04-03 2016-10-06 東洋製罐グループホールディングス株式会社 多層容器
CN107428429A (zh) * 2015-04-03 2017-12-01 东洋制罐集团控股株式会社 多层容器
EP3279099A4 (en) * 2015-04-03 2018-10-10 Toyo Seikan Group Holdings, Ltd. Multilayered container
JP2017132493A (ja) * 2016-01-26 2017-08-03 東洋製罐グループホールディングス株式会社 多層容器
WO2019049460A1 (ja) * 2017-09-08 2019-03-14 東洋製罐株式会社 酸素吸収性樹脂組成物及びその製造方法、並びに容器
CN110997792A (zh) * 2017-09-08 2020-04-10 东洋制罐株式会社 吸氧性树脂组合物和其制造方法、以及容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP4889891B2 (ja) 2012-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4503768B2 (ja) ガスバリア性樹脂組成物
US6599598B1 (en) Oxygen absorptive resin composition
KR100615842B1 (ko) 수지 조성물, 및 당해 수지 조성물을 포함하는 다층 구조체, 다층 용기 및 캡
JP4646349B2 (ja) 酸素吸収性樹脂組成物
KR100490710B1 (ko) 산소 흡수성 수지 조성물
JP5457030B2 (ja) 酸素吸収性樹脂組成物
JP2002146217A (ja) 樹脂組成物および多層容器
JP5133094B2 (ja) 酸素吸収性樹脂組成物
JP4889891B2 (ja) 樹脂組成物および多層容器
JP5143322B2 (ja) ガスバリア性に優れた樹脂組成物
JP5143321B2 (ja) ガスバリア性を有する樹脂組成物
JP5073137B2 (ja) エチレン−ビニルアルコール共重合体組成物およびそれを用いた多層容器
JP4786826B2 (ja) 樹脂組成物
JP4823411B2 (ja) 酸素吸収性樹脂組成物
JP5087392B2 (ja) 酸素吸収性樹脂組成物とそれを用いた成形品および積層体
JP2002144501A (ja) 多層構造体
JP4781507B2 (ja) 多層構造体
JP2003011288A (ja) 多層構造体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101012

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20101029

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110412

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110609

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110816

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111027

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20111109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111206

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4889891

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222

Year of fee payment: 3

EXPY Cancellation because of completion of term