JP2002152543A - 色変換係数作成装置および色変換係数作成方法および記憶媒体および色変換システム - Google Patents

色変換係数作成装置および色変換係数作成方法および記憶媒体および色変換システム

Info

Publication number
JP2002152543A
JP2002152543A JP2001051110A JP2001051110A JP2002152543A JP 2002152543 A JP2002152543 A JP 2002152543A JP 2001051110 A JP2001051110 A JP 2001051110A JP 2001051110 A JP2001051110 A JP 2001051110A JP 2002152543 A JP2002152543 A JP 2002152543A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
dependent
black
value
color space
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001051110A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Kokatsu
斉 小勝
Ryosuke Toho
良介 東方
Makoto Sasaki
信 佐々木
Yoshiharu Hibi
吉晴 日比
Tetsushi Anabuki
哲士 穴吹
Hiroaki Ikegami
博章 池上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2001051110A priority Critical patent/JP2002152543A/ja
Priority to US09/941,629 priority patent/US7199900B2/en
Publication of JP2002152543A publication Critical patent/JP2002152543A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来より高精度に色再現が可能な色変換係数
を作成する色変換係数作成装置及び方法を提供する。 【解決手段】 LUT1作成部1及びLUT2作成部2
は、それぞれ、第1の素データまたは第2の素データか
ら出力が線形なLUT1及びLUT2を作成する。この
LUT1,LUT2を用い、LUT1変換部3,LUT
2逆変換部4で第1の素データのCMYK及び第2の素
データのC’M’Y’K’を調整した4色値に変換し、
調整した4色値のKの値が等しくなるようにL突き当て
LUT作成部5でL突き当てLUTを生成する。また、
調整した4色値とL突き当てLUTと第1,第2の素デ
ータのLab値から、K保存4DLUT作成部6により
K保存4DLUTを作成する。作成されたK保存4DL
UTは、4DLUTリセット部7で部分的なデータのリ
セットを行う。これによって部分測色的一致を図る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、色変換係数生成及
び色変換画像処理に関し、特に、黒を含む第1のn色分
解色信号を、同じく黒を含む第2のn色分解信号に変換
する色変換画像処理及びその際に用いる色変換係数の生
成装置及び方法と、そのような処理を実行するプログラ
ムあるいは色変換係数を格納した記憶媒体に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】印刷、広告、出版業界等では、画像信号
は例えばC(シアン)M(マゼンタ)Y(イエロー)K
(黒)など、黒を含む4色に色分解された色信号で取り
扱われることが多い。本発明では黒以外の3色について
は任意であるが、以下の説明では一例としてCMYを用
い、黒を含めてCMYKを用いるものとして説明してゆ
く。
【0003】4色に色分解された色信号は、予め、ある
印刷条件を想定して作成される。想定される印刷条件
は、ある特定のプリンタや印刷機における色再現特性に
基づいて設定されたものであり、機器依存の色信号であ
る。このため、CMYK色信号を受け付けるプリンタで
あっても、想定された印刷条件と異なる色再現特性を持
つプリンタであれば、その出力結果は、当初想定された
印刷条件で印刷されたものと異なった色再現が行われて
しまう。
【0004】印刷業界等では、色校正またはカラープル
ーフと呼ばれる商習慣があり、クライアントより発注さ
れた印刷物を輪転印刷などで多枚数刷る(本機刷り)前
に、いわゆる校正刷りを行い、クライアントの了解を得
るという工程を経る。この校正刷りは、CMYKがデジ
タルの色信号であれば、印刷以外のマーキング方式、例
えば、熱昇華型、インクジェット、ゼログラフィー等の
プリンタを用いて行うことが可能である。プリンタを用
いて校正刷りを行う場合は、CMYKの4色に色分解し
たCMYK4色分解画像信号に基づいて、本機刷りを行
った場合の再現色と同じになるように、CMYK4色分
解画像信号を校正刷りを行うプリンタ用のCMYK4色
分解画像信号へ変換する必要がある。機器依存のCMY
K4色分解画像信号から、同じく機器依存のプリンタ用
のCMYK4色分解画像信号への変換をCMYK→CM
YK画像変換と呼ぶ。また、CMYK4色分解画像信号
を電子原稿と呼ぶことにする。さらに、本発明に関わる
電子原稿は、特に断らない限り、CMYKの各色ごとの
画像(版)は多値画像であるものとする。
【0005】特に、色校正の場合、電子原稿のK版の状
態、例えば、黒文字はK一色で、自然画の中のグレー
は、KとCMYの混色で、あるいは、CMYのみでとい
ったことを、プリンタで出力された再現画像上でも忠実
に再現することが重要となる。この機能をK保存と呼
ぶ。つまり、色校正にとっては、忠実な色再現とK保存
が重要な条件となる。
【0006】上述のように、電子原稿を入力として、所
与のプリンタで色校正できるということは、色校正にと
どまらず、プリンタ出力を最終出力物とすればオンデマ
ンドプリンティングを実現することができる。すなわ
ち、種々のネットワークを介して電子原稿を伝送し、伝
送先でプリントすれば、リモートカラープルーフとな
り、また、種々のネットワークを介して電子原稿を伝送
し、伝送先でのプリントを最終出力とすればリモートオ
ンデマンドプリンティングとなる。
【0007】さて、CMYK→CMYK画像変換を高速
に行うためには、色変換機構が必要である。色変換機構
としては、ニューラルネットワークを応用した方式が特
開平2−241271号公報に、多次元テーブルと補間
を併用した方式が特公昭58−16180号公報に開示
されている。また、高次多項式を利用する方式も知られ
ている。実際には、上述のようなニューラルネットワー
ク、多次元テーブルと補間を併用(多次元テーブル型変
換)した方式、高次多項式等をはじめとして、Log変
換や冪乗(γ変換)やその他任意の関数形によるC,
M,Y,K各色独立に階調を調整する機構(階調変
換)、または、UCR(Under Color Re
moval)にともなう演算と組み合わせて色変換機構
が実現されている。このうち階調変換は、高速化のため
に1次元のテーブルを利用することが知られており、1
次元のテーブルを単にLUT(Lookup Tabl
e)と呼んでいる。
【0008】色変換機構を利用してCMYK→CMYK
画像変換を行うには、ニューラルネットワークを応用し
た場合はその結合係数を、多次元テーブルと補間を併用
した方式においてはそのテーブル値を、また、高次多項
式を利用した場合には多項式の係数を、階調変換を実施
する場合にはLUT等の値を、UCRを実施する場合に
はUCRに伴う係数を、適宜に決定する必要がある。こ
れらの決定対象を総称して色変換係数と呼び、色変換係
数を生成することをキャラクタリゼーションと呼ぶこと
にする。特に、CMYK→CMYK画像変換のためのキ
ャラクタリゼーションをCMYK→CMYK色変換と呼
び、その色変換係数をCMYK→CMYK色変換係数と
呼ぶことにする。
【0009】キャラクタリゼーションは、多くの場合、
コンピュータプログラムで実現され、生成された色変換
係数は、読み出されたときに必要なデータの個数やその
他の情報とともにファイルやメモリ等に記録される。こ
の記録されたものをプロファイルと呼ぶ。
【0010】画像処理装置は、プロファイルを何らかの
手段で受け取り、受け取ったプロファイルに従って電子
原稿を処理して、プリンタなどの画像出力装置で出力
し、所望のプリントを得るものである。このように、キ
ャラクタリゼーションを行うコンピュータなどの装置
と、画像処理装置は、独立していることが一般的である
が、画像処理装置自身がキャラクタリゼーション機能を
持っている場合もある。さらに、電子原稿にプロファイ
ルを内包させて電子原稿を送受することでリモートプリ
ンティングの利便性を向上させることも可能である。こ
のようにして、先に述べたリモートカラープルーフ、リ
モートプリンティングなどが可能となる。
【0011】先に述べたように、CMYK→CMYK画
像変換では、再現色が忠実であること、K保存されてい
ることが重要である。ここで言う再現色が忠実であると
いうことは、3刺激値XYZ、あるいは、XYZより導
出されるL* * * 、L** * などの表色系の色
空間座標値が一致することである。これらの値は、測色
計により得ることができる。簡単に言えば、電子原稿
(色票が好ましい)を当初想定した印刷で刷ったもの
(A出力色票)と、CMYK→CMYK画像変換を行
い、別の印刷機またはプリンタで刷ったもの(B出力色
票)をそれぞれ測色して、A出力色票とB出力色票の測
色値が一致することである。これを測色的一致と呼ぶ。
【0012】測色的一致を行うためには、Intern
ational Color Consortium
(ICC)で定められているICC Profile
Formatの考え方が有効であろう。CMYK→CM
YK色変換を、機器依存のCMYKからL* * *
ような機器独立の表色系の色空間への変換、及び、L*
* * からCMYKへの変換によって実現すること
で、測色的一致を達成するという考え方である。ただ
し、機器独立の表色系の色空間(ハブ空間)は3次元で
あり、単に機器依存のCMYK、ハブ空間、機器依存の
CMYKといったようにつなぐだけでは、次元の縮退に
より、Kに関する情報が消失しK保存は実現できない。
【0013】CMYK→CMYK色変換でK保存を行う
ために、例えば特開平10−309833号公報では、
KからKへの1次元の変換と、CMYからCMYへの3
次元の変換を独立に行う方法が開示されている。しか
し、KからKへの1次元の変換と、CMYからCMYへ
の3次元の変換を独立に扱うため、色変換機構が簡単で
はあるが、測色的一致精度は劣る。これは、CMYKの
ようないわゆる減法混色では加法性が成り立たないため
である。
【0014】また、例えば特開平10−341354号
公報では、KからKへの1次元の対応をn個とり、その
後に、Ki(i=1,2,…,n)を固定して、CMY
を振った色票をnセット用意して測色し、CMYKより
求まるL* * * と、Kより求まるKiとから、Ki
を含む色票セットの測色値を基にCMYを決定する方法
が開示されている。この方法では、色票作成に自由度が
なく、例えば、印刷業界等で広く用いられているIT8
と呼ばれる色票(128色と928色の2種類がある)
が使えない、といった不都合が生じる。また、後述する
色予測モデルも、いわば細切れにして使うため連続性の
保証はなく、結果として擬似輪郭と呼ばれる階調段差が
起こりやすい。
【0015】さらに特開2000−78419号公報で
は、4次元テーブル型変換を前提として、CMYKより
* * * を求め、KよりL* が一致するようにKを
求め、L* * * とKよりCMYを求める方法が開示
されている。この方法は、後述するL* 突き当ての手法
によりKからKを求めているが、Kが高彩度領域ではK
が過多になり、その結果、CMYをどのように調節して
も、CMYKより求まるL* * * に一致できなくな
る場合がある。この性質は、上述の特開平10−341
354号公報に記載されている方法でも同じである。
【0016】4次元テーブル型の色変換でCMYK→C
MYK画像変換を行う場合、再現開始点(階調が出始め
るところ)の制御が困難である。これは、CMYKの4
次元色空間の代表点を予め記憶しておいて、代表点の隙
間は、近傍の代表点を用いて略線形に補間するためであ
る。もっとも、代表点の数を多く取ればよいが、はなは
だ非効率である。
【0017】さらに、常に絶対的な測色的一致を行えば
良いというわけではなく、次の3つの場合を考える必要
がある。この前提としては、CMYK→CMYK画像変
換を行うに当たって、入力で想定された紙と出力で用い
られる紙が必ずしも同じではない、ということである。
入力が印刷を前提とした電子原稿であり、出力が、イン
クジェット、ゼログラフィー、昇華型感熱方式等のプリ
ンタであるとすると、出力側の制約から専用紙を使わざ
るを得ず、紙を自由に選べない。また、入力、出力とも
たまたま同じマーキング方式であったとしても、遠隔地
であれば、同じ紙があるとは限らない。紙が違うという
ことは、インク、トナーとなどの着色剤を乗せない状
態、すなわち、白のL* * * 値が違うということで
ある。
【0018】第1の例として、入力の紙が出力の紙より
も明度(L* 値)が低い場合について考えてみる。測色
的一致を行うためには、入力のCMYKの全てが0%、
すなわち、白であっても、出力の紙の上に明度を下げる
ために何らかの色材を乗せることとなる。これが、第1
の再現方法であって、完全測色的一致と呼ぶ。完全測色
的一致であっても、第2の例は、前記の例と逆の場合、
すなわち、入力の紙の方が出力紙よりも明度が高い場合
は、特に何もできない。この場合、予測されるのは、ハ
イライトが飛んでしまうという欠陥である。
【0019】完全測色的一致がなされているといって
も、前記第1の例のように、入力の紙の白まで再現して
しまうことは、好まれない場合が多い。同様に、黒文字
などのようなK単色で再現されているものに関しても、
完全測色的一致を行おうとすると、入力のKの色材と出
力のKの色材が違うために、KにCMYが混色すること
になる。このような再現も好まれない場合が多い。特開
2000−78419号公報によれば、単色のKを出力
のKの値に変換する際に、Kの単色を保証するような発
明が開示されている。しかしながら、Kに関しては、K
単色をK単色で再現することは重要であるが、それに加
えて入力側のK=100%を出力側でもK=100%で
表現することも重要である。プリンタが面積変調であっ
て、入力側のK=100%が出力側でK=80%で表現
された場合、べた黒と呼ばれる構造のないものが、網点
構造で再現されてしまうという画像構造上の違いが現出
してしまうからである。さらに、特にKの再現に限った
ことではなく、Y単色についてもその再現色が他色の混
色で表現されることは好まれない。場合によっては、
M、Cの単色についても、そうであるかもしれない。こ
のように、CMYKの混色で表される全ての色の中で、
部分的には、完全測色的一致よりも、単色を単色で再現
するといったことを優先する方が、好ましい場合が多
い。完全測色的一致を基本とするが、部分的には完全測
色的一致と異なった再現を行うことを、部分測色的一致
と呼び、これが、第2の再現方法である。
【0020】この第2の再現方法であっても、前記完全
測色的一致で述べた第2の例、すなわち入力の紙の明度
が出力の紙の明度より高い場合の問題は回避できない
し、入力の紙の白と出力の紙の白が大きく異なった場合
は、非常に不自然な再現となる。このような場合、無理
に、完全測色的一致や部分測色的一致を行うのではな
く、むしろ、入力、出力のL* * * などの測色値に
変更を加え、入力の紙の白の測色値と出力の紙の白の測
色値が同じ値になるようにすればよい。これが、第3の
再現であって、相対測色的一致と呼ぶ。
【0021】従来の4次元テーブル型変換では、上述の
ように、K成分により高彩度領域で色再現が困難であっ
たり、再現開始点付近での制御が困難であった。さらに
絶対的な測色的一致を目指すために、上述のように紙の
白の相違による影響や単色の再現性などに問題を有して
いた。
【0022】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述した事
情に鑑みてなされたもので、全体として測色的に一致す
るように画像を再現可能であるとともに、高彩度領域で
の色再現や単色の再現性を向上させ、また再現開始点付
近での制御を容易とし、さらに紙の白の相違にも対応可
能な色変換画像処理及びその際に用いる色変換係数の生
成装置及び方法と、そのような処理を実行するプログラ
ムあるいは色変換係数を格納した記憶媒体を提供するこ
とを目的とするものである。
【0023】
【課題を解決するための手段】本発明は、基本的にはn
次元ルックアップテーブルを用いて黒を含むn色値から
n色値への変換を行うが、その前段、あるいは後段、ま
たは前段及び後段に、各色ごとに単色の階調を変換する
例えば1次元ルックアップテーブルなどの変換手段を設
けている。また別の構成として、黒を含むn色値から黒
を除く3色値への変換を行うn次元ルックアップテーブ
ルを用いるとともに、黒の変換のための1次元ルックア
ップテーブルを用いる。この場合も、n次元ルックアッ
プテーブルの前段、あるいは後段、または前段及び後段
に、各色ごとに単色の階調を変換する例えば1次元ルッ
クアップテーブルなどの変換手段を設けている。
【0024】このn次元ルックアップテーブルの前段ま
たは後段あるいは前段と後段に設けられる変換手段によ
って、各色の階調性をほぼ線形にすることができる。そ
のため、n次元ルックアップテーブルの入力、あるいは
出力、または入力及び出力の関係を略線形とすることが
できるようになる。加えて、このような1次元ルックア
ップテーブルなどの変換手段を使用することを前提とし
て作成されたn次元ルックアップテーブルにおいては、
入力側あるいは出力側またはその両方において細かな階
調制御が可能になる。そのため、補間誤差を軽減してよ
り忠実な色再現を実現できるとともに、再現開始点にお
ける制御を容易にすることができる。
【0025】また、このn色値からn色値への変換を行
うn次元ルックアップテーブル、及び、黒の変換を行う
1次元ルックアップテーブルは、黒の特性を考慮して生
成される。そのため、黒の過大や黒の過小などによる色
再現性の低下を防止することが可能である。さらに、n
次元ルックアップテーブルを作成する際には、n次元ル
ックアップテーブルの特定の格子点や、特定の直線上の
格子点、特定の面上の格子点、あるいは特定の(n−
1)次元領域上の格子点が持つn色のテーブル値のう
ち、特定の格子点であればn色を、特定の直線上の格子
点であれば(n−1)色を、特定の面上の格子点であれ
ば(n−2)色を、特定の(n−1)次元領域上の格子
点であれば1色を、強制的にそれぞれの所定の値に置換
するように構成することができる。これによって、紙の
白が異なった場合でも紙の地色を白とするように対応し
たり、単色入力に対する単色出力の保証、2次色入力に
対する2次色出力の保証、3次色入力に対する3次色出
力の保証等々が可能となる。さらに、このような所定の
値への置換によって色の再現性が低下することも考えら
れるが、その場合には置換を行わなかった色値に対して
再決定の処理を行うことによって色再現性を向上させる
ことができる。
【0026】さらに、このような1次元ルックアップテ
ーブルおよびn次元ルックアップテーブルを作成する際
のデータとして、それぞれの装置から出力した色票を測
色するほか、いずれか一方あるいは両方において、予め
作成されている変換定義を利用して色値を生成すること
ができる。
【0027】本発明では、このようにn次元ルックアッ
プテーブルの前段あるいは後段または前段及び後段に設
けられる1次元ルックアップテーブル等の変換手段の色
変換係数を生成するとともに、これらを考慮したn次元
ルックアップテーブルを作成する色変換係数作成装置及
び色変換係数作成方法を提供している。また、そのよう
な色変換係数作成方法を実行するプログラムあるいは色
変換係数を格納した記憶媒体を提供する。さらに、本発
明の色変換係数作成装置及び色変換係数作成方法により
生成された色変換係数、1次元ルックアップテーブル、
及びn次元ルックアップテーブルを用いた色変換システ
ムを提供している。
【0028】
【発明の実施の形態】本発明の構成を説明する前に、あ
る程度の理論的な説明を行っておく。まず、使用する黒
を含むn色としてC(シアン)、M(マゼンタ)、Y
(イエロー)、K(黒)の4色を想定し、測色値あるい
は表色系の色空間をL* * * としてCMYKとの関
係を説明する。
【0029】(順色予測モデル)まず、実際に、CMY
KからL* * * を求める、あるいは、L* * *
よりCMYKを求める方法について説明する。なお、こ
こでは特に断らない限り、CMYKは一般的な意味で用
い、入力のCMYKに規定するものではない。また、例
としてL* * * 色空間を用いるが、その他の色空間
であってもかまわない。CMYKからL* * * を求
めるためには、CMYKを順次変更した色票を対象とす
る画像出力装置で作成して、そのL* * * を測色す
る。これによってCMYKとL* * * との多数の対
が得られる。このCMYKとL* * * の対を素デー
タと呼ぶことにする。CMYKからL* * * を予測
するために、素データに基づいてモデルを構築すること
が行われてきた。CMYKからL* * * を予測する
モデルを順色予測モデルと呼ぶことにする。
【0030】順色予測モデルの最も一般的な手法は、最
小自乗法による高次多項式近似である。また、特開平2
−241271号公報に記載されているように素データ
を教師データとしてニューラルネットワークにより予測
するモデル、あるいは、特開平10−262157号公
報に記載されているように重み付け線形回帰を用いて予
測するモデルなどが知られている。これらのモデルはブ
ラックボックスモデルと呼ばれ、画像出力装置の特性、
面積変調か濃度変調かといった階調再現の方式に左右さ
れない。反面、測色的一致精度を得るためには、数百か
ら数千色の素データが必要である。
【0031】(逆色予測モデル)L* * * からCM
YKを求める方法について説明する。一般的に、L*
* * からCMYKを求める方向は1対多の関係(多
義)であり、1価関数の関係ではないため解は定まらな
い。そこで、CMYKの中の1つを何らかの条件で拘束
して固定し、与えられたL* * * と固定された1つ
から、残りの3つの値を求めることが行われる。例えば
「フレキシブルUCRによる高精度色変換」、Japa
n Hardcopy 94論文集、電子写真学会、P
177には、与えられたL* * * を満足する最大の
K(maxK)は1つ定まり、Kは適宜のUCR率βを
maxKに乗じることにより固定し、L* * * とK
からCMYを求める方法が記載されている。このよう
に、L* * * とCMYKのうち1つを固定して、残
りの3つを予測するモデルを逆色予測モデルと呼ぶ。
【0032】ただし、あらゆるCMYKの組み合わせに
より再現できるL* * * の範囲は、画像出力装置と
出力条件で決まってしまい、色域と呼ばれている。色域
を超えたL* * * が与えられた場合は、どのような
CMYKの組み合わせであっても解は得られない。同様
に、L* * * が色域の範囲内であっても、固定され
た色の値が不適切な場合も解は得られない。例えば、与
えられたL* * *のL* 値(明度)よりも低い明度
のKを固定して、CMYを求めても、与えられたL*
* * と同じになることはない。KにCMYを加えても
明度は低くなるが高くなることはないからである。この
ように色域外であったり、固定値が不適切であった場合
にも、モデルとしては解が存在した方が、後述するK修
正処理にとって好適である。
【0033】通常、CMYKは0〜100%の範囲であ
るが、逆色予測モデルにおいては、特に範囲を制限する
ことなく、負の値、100を超える値を許容してもよ
い。ただし、現実には存在しない、つまり、素データに
はない値であるので、素データに基づいて逆色予測モデ
ルは外挿することになる。つまり、逆色予測モデルは色
域の範囲内のみでなく、外挿能力の高いものがより好適
である。逆予測してCMYを求めたとすると、Cまたは
MまたはYが適正な範囲外、すなわち、負の値、100
を超える値であれば、不適切な解であると判断できるた
め、修正処理を行うことが可能である。もし、外挿能力
のない逆色予測モデルであれば、L* ** が色域外
であることを探知できる機能を有する逆色予測モデルが
同様に好適である。
【0034】(色域圧縮)色域の概念について上述した
が、本発明のように、入力側で想定する出力装置と実際
に出力する出力装置が異なる場合、当然、色域が違って
くる。この場合、逆色予測モデルが解けない。そのため
に、入力側の色域から、出力側の色域への色域圧縮を行
う方が好適である。色域圧縮については種々考案されて
おり、詳細な説明は省略する。
【0035】(本発明の原理)次に、本発明において絶
対測色一致、部分測色的一致、相対測色的一致を行うた
めの原理を説明する。前提として、予め入力側の素デー
タと出力側の素データは適当数用意されているものとす
る。また、上述の順色予測モデルは入力順色予測モデル
と出力順色予測モデルの2種が、前記逆色予測モデル
は、入力逆色予測モデルと出力逆色予測モデルの2種
が、それぞれ準備されているものとする。これらの一致
を高精度に行わせ、かつ、再現開始点をそろえるなどの
要求を満足する好適なCMYK→CMYK色変換方式と
して、第1の1次元ルックアップテーブル(以下LUT
1と呼ぶ)と、4次元テーブル型色変換部(以下4DL
UTと呼ぶ)と、第2の1次元ルックアップテーブル
(以下LUT2と呼ぶ)による色変換方式を用いる。す
なわち、CMYKをLUT1によりC1M1Y1K1に
変換し、4DLUTによりC2M2Y2K2に変換し、
LUT2により、CMYKに変換する構成とする。ま
た、CMYK及び、CMYKは各色8ビットであるとす
る。
【0036】(絶対測色的一致)LUT1の作成方法
は、C1M1Y1K1各単色の階調と入力の紙の白から
の色差△Eが線形になる様に作成する。Kを例とする。
C,M,Yはすべて0%であり、Kが0%のとき紙の白
からの色差△E=0である。K=100%のときの白か
らの色差△E=qとする。Kの全階調が8ビットであれ
ば0から255までの256階調であるから、(C,
M,Y,K)=(0,0,0,Ki)(Ki=0,1,
…,255)を入力順色予測モデルに代入して(0,
0,0,Ki)の時のL* * * 値(Li,ai,b
i)が求まり、式1により△Eiが得られる。 △Ei=[(Li−L0)2+(ai−a0)2+(bi−b0)2]1/2 … 式1 ここで、(L0,a0,b0)は紙の白のL* * *
である。
【0037】さらに、式2のように△Eiを正規化し
て、norm△Eiを求める。 norm△Ei=△Ei/q×100 … 式2 Kiとnorm△Eiは1対1対応であり、norm△Eiを横
軸に、Kiを縦軸にプロットして、回帰による近似や折
れ線近似を行い、LUT1のKからK1への変換規則を
決める。CMYの各単色に関しても同様である。
【0038】LUT2に関しても出力順モデルを用いて
LUT1と同様に、C2M2Y2K2の各単色の階調と
出力側の紙の白からの色差△Eが線形になるように作成
する。ただし、ここで作成されるのはCMYK→C2M
2Y2K2の方向の階調変換を行うルックアップテーブ
ルである。実際に色変換処理時に使用する際には、この
逆変換、すなわち、C2M2Y2K2→CMYKの方向
に変換する1次元ルックアップテーブルを用いることに
なる。階調変換の場合には1対1対応であるので、逆変
換についても容易に取得することができる。
【0039】上述のようにしてLUT1、LUT2を設
計することによって、C1M1Y1K1とC2M2Y2
K2の対応する単色同士の関係はほぼ線形となり、次工
程で作成する4DLUTの補間誤差を軽減する効果があ
る。また、256階調全ての細かな階調制御ができるた
め、従来は白付近で階調幅が大きくなっていた部分をキ
ャンセルして、CMYK→CMYK色変換を行ったとき
にCMYKの再現開始点を揃えやすくなるという効果が
ある。
【0040】上述の説明では、LUT1、LUT2は白
からの色差△Eが線形になるように作成したが、光学濃
度、反射率、明度、あるいは、等価中性濃度、等価中性
明度など、単色階調設計や評価に用いられる指標であれ
ばなんでも良い。ただし、部分測色的一致、相対測色的
一致を行うためには、ルックアップテーブルの入出力関
係が最小値の0は0に、最大値の100は100に変換
できるものがより好適である。
【0041】次に、C1M1Y1K1からC2M2Y2
K2への変換を行う4DLUTの作成方法について説明
する。4DLUTは、次の5工程により作成することが
できる。 C1M1Y1が全て0、すなわち、(0,0,0,K
1)を入力順色予測モデルによりL* * * を予測
し、このときのL* 値のみをL1とする。同様に(0,
0,0,K2)についても出力順色予測モデルによりL
* * * を予測し、この時のL* 値のみをL2とす
る。そして、L1=L2になるようなK1とK2の対応
関係を作る。これをL突き当てと呼ぶ。このL突き当て
によりK1からK2を求める。 C1M1Y1K1より入力順色予測モデルで、L*
* * を予測する。 L* * * が出力側の色域を超えていれば、色域圧
縮を行い、出力側の色域内にL* * * を変更する。 L* * * とK突き当てによるK2とからC2M2
Y2を出力逆色予測モデルにより求める。 もし、C2M2Y2が適正値でなければ、K2を調節
して、C2M2Y2を求め直し、適正値のC2M2Y2
K2を求める。(K修正処理)
【0042】の工程は、の工程でのL突き当てによ
るK2が過多である場合にK2を減ずる処理であるが、
反対にK2では足りない場合も起こることがあり、K2
を増やす方向に調整するようにしてもよい。また、LU
T1、LUT2の処理を行う場合は、の工程を省くこ
とも可能である。
【0043】このようなからの工程、あるいは、
からまでの工程を、4DLUTの格子点分だけ繰り返
せば、4DLUTのテーブル値を求めることができる。
【0044】(部分測色的一致)部分測色的一致は、入
力がK単色である場合は、出力もK単色で再現する、等
の再現方法である。これは、絶対測色的一致で作成した
4DLUTの一部のテーブルを書き換えることで実現さ
れる。4DLUTにおいては、入力のC1M1Y1K1
はテーブルを引くためのアドレスであり、そのテーブル
値がC2M2Y2K2と考えてよい。例えば、入力の白
を出力時も白とするには、白のアドレス(C1,M1,
Y1,K1)=(0,0,0,0)のテーブル値を強制
的に(C2,M2,Y2,K2)=(0,0,0,0)
とすれば良い。同様に、K1が単色(0,0,0,K
1)のとき、強制的にC2=M2=Y2=0として、
(0,0,0,K2)とすればよい。Yの単色再現を保
証したければ、Kと同様に、(0,0,Y1,0)のと
き、C2=M2=K2=0とすればよい。同様に、プロ
セスブラック(K1が0でC1M1Y1のみが値をもつ
とき)を保証したければ、(C1,M1,Y1,0)の
テーブル値を強制的にK2=0にして(C2,M2,Y
2,0)とすればよい。また、(C1,M1,Y1,K
1)=(0,0,0,100)に関しても、テーブル値
を強制的に(C2,M2,Y2,K2)=(0,0,
0,100)とすれば黒べたを黒べたとして再現するこ
とができる。
【0045】また、前記、特定色を強制的に0にする処
理(リセット処理)は、元のC2M2Y2K2で再現さ
れる色から、特定色を取り去ることになるので、取り去
ることによる色の変化が少なければ、さほど色再現の忠
実性は失われない。しかし特定色を取り去ることによる
色の変化が大きくなる場合は、逆色予測モデルを利用し
て、色差、明度、彩度などの指標を最小にするように、
特定色以外の色材量に相当する値を決め直せばよい。例
えば、Y単色再現を保証するために、(0,0,Y1,
0)の入力に対して、(C2,M2,Y2,K2)が得
られ、そのときの表色値を(L2,a2,b2)とす
る。(0,0,Y2,0)とするリセット処理を行うと
色がずれるであろうから、出力側、すなわちC2M2Y
2K2の属する素データを用いた逆色予測モデルを用い
て、C=M=K=0に固定し、(L2,a2,b2)を
目標として、彩度または色差またはb* が最小となるよ
うにY2を決め直せば、より再現色の忠実性を高めるこ
とができる。また、入力が(0,0,0,K2)のよう
な場合に、K2以外の色をリセット処理する場合も同様
であり、色差または明度を指標として一致または最小に
するようにK2を決め直すことによって忠実性を高める
ことができる。2次色以上の高次色では、色差を最小に
するような方法を用いればよい。以上述べたように、リ
セット処理の後で、主要色(リセット処理をされない
色)について、適当な指標で再決定することにより、リ
セット処理を行っても、リセット処理を行わない場合に
得られるであろう色と略等価な再現が得られるようにな
る。
【0046】(相対測色的一致)相対測色的一致は、入
力の素データと出力の素データに対して、それぞれの白
を、統一した白基準に変更し、それぞれ変更された素デ
ータをもとに、完全測色的一致または部分測色的一致を
行えば良い。測色値をL* * * としたとき、変更さ
れた測色値を相対L* * * と呼ぶ。以下、相対L*
* * への変更方法を説明する。
【0047】L* * * と3刺激値XYZの関係を式
3−1〜3に示す。 L* =116・(Y/Yo)1/3 −16 …式3−1 a* =500[(X/Xo)1/3 −(Y/Yo)1/3 ] …式3−2 b* =200[(Y/Yo)1/3 −(Z/Zo)1/3 ] …式3−3 ここで、(Xo,Yo,Zo)は光源の3刺激値であ
る。(X/Xo)1/3 =P、(Y/Yo)1/3 =Q、
(Z/Zo)1/3 =R、紙の白のL* * * 値を(L
w,aw,bw)、その時の(P,Q,R)を(Pw,
Qw,Rw)とし、相対L* * * の白基準値を(L
o,ao,bo)とすると Lw=116・Qw−16 …式4−1 aw=500(Pw−Qw) …式4−2 bw=200(Qw−Rw) …式4−3 である。ここに調整係数α、β、γを導入して、 Lo=116・β・Qw−16 …式5−1 ao=500(α・Pw−β・Qw) …式5−2 bo=200(β・Qw−γ・Rw) …式5−3 からα、β、γを解くことができる。与えられたL*
* * に対して、P,Q,Rを求め、α・P、β・Q、
γ・Rとして、L* * * に戻せば、相対L**
* となる。この操作を入力の素データのL* * *
及び、出力の素データのL* * * に対して行えば、
入力、出力の白のL* * * 値は一致する。
【0048】また、式3−1〜3において、X/Xo=
E、Y/Yo=F、Z/Zo=Gと表記し、(Lw,a
w,bw)のときの(E,F,G)を(Ew,Fw,G
w)と表記すれば、式6−1〜3により相対Labに変
換できる。 Lr=116・(F/Fw)1/3 −16 …式6−1 ar=500[(E/Ew)1/3 −(F/Fw)1/3 ] …式6−2 br=200[(F/Fw)1/3 −(G/Gw)1/3 ] …式6−3 式6−1〜3における(Lr,ar,br)は相対L*
* * を表す。
【0049】このように、絶対測色的一致によりLUT
1及びLUT2と4DLUTを作成し、4DLUTにつ
いては部分測色的一致及び相対測色的一致により再現さ
れるように、その内容を修正することによって実現する
ことができる。
【0050】図1は、本発明の色変換係数作成装置およ
び色変換係数作成方法の第1の実施の形態を示すブロッ
ク図である。図中、1はLUT1作成部、2はLUT2
作成部、3はLUT1変換部、4はLUT2逆変換部、
5はL突き当てLUT作成部、6はK保存4DLUT作
成部、7は4DLUTリセット部、8はプロファイル記
録部、9はアドレス生成部である。上述のようなLUT
1、LUT2、4DLUTを作成する色変換係数作成装
置および色変換係数作成方法の第1の例として、図1に
示すような構成によって実現することができる。ここで
は、与えられた入力側の第1の素データと出力側の第2
の素データからプロファイルを作成する。ここでプロフ
ァイルとは、例えば、第1の出力装置(例えば印刷機)
のCMYK値と第2の出力装置(例えばプリンタ)のC
MYK値を機器独立なL* * * 値に一致させ、Kの
特性を保存した4DLUTのテーブル値と、第1の出力
装置の階調を補正するLUT1と第2の出力装置の階調
を補正するLUT2とから構成されるものである。LU
T1またはLUT2のいずれかまたは両方とも、作成し
ないで構成しても良い。
【0051】LUT1作成部1は、第1の素データから
△Eに線形なルックアップテーブルのテーブル値LUT
1を作成する。このLUT1は、入力側のCMYKをC
1M1Y1K1に変換するものである。入力側の色空間
は第1の機器依存色空間であり、LUT1を適用した後
の色空間は第1の調整機器依存色空間となる。このLU
T1作成部1は、第1TRC作成手段に対応するもので
ある。
【0052】またLUT2作成部2は、第2の素データ
から△Eに線形なルックアップテーブルのテーブル値L
UT2を作成する。LUT1と同様にルックアップテー
ブルを作成すると、出力側のC’M’Y’K’をC2M
2Y2K2に変換するテーブルが作成される。後述する
L突き当てテーブルや4DLUTを作成するためには
C’M’Y’K’からC2M2Y2K2の向きの変換が
必要であるので、ここではそのままLUT2とする。し
かし実際に色変換処理において使用するのはC2M2Y
2K2からC’M’Y’K’の方向の変換である。従っ
てプロファイルとして出力するLUT2としては、C’
M’Y’K’をC2M2Y2K2に変換するテーブル
(LUT2’)を逆変換したテーブルを出力すればよ
い。出力側C’M’Y’K’は第2の機器依存色空間に
おける値であり、C2M2Y2K2は第2の調整機器依
存色空間における値である。このLUT2作成部2は、
第2TRC作成手段に対応するものである。
【0053】LUT1変換部3は、LUT1作成部1で
作成したLUT1と第1の素データのCMYKを受け取
り、第1の素データのCMYKをLUT1により変換
し、C1M1Y1K1を生成する。
【0054】LUT2逆変換部4は、LUT2作成部2
でLUT2を作成する際に行う逆変換の前のテーブル
(LUT2’)と第2の素データのCMYKを受け取
り、第2の素データのC’M’Y’K’からC2M2Y
2K2を生成する。LUT2逆変換部4は、LUT2’
を用いるほか、LUT2を用いてテーブル値からアドレ
スを求めるようにしてもよい。
【0055】L突き当てLUT作成部5は、LUT1変
換部3で変換されたC1M1Y1K1と第1の素データ
のL* * * 、及び、LUT2逆変換部4で変換され
たC2M2Y2K2と第2の素データのL*'a*'b*'よ
り、K1とK2をL* が等しくなるように関係づける。
これによって、両者を対応付けた1次元のルックアップ
テーブルが作成され、これをL突き当てLUTとする。
【0056】K保存4DLUT作成部6は、第1の素デ
ータのL* * * と、LUT1変換部3で変換された
C1M1Y1K1と、第2の素データのL*'a*'b*'
と、LUT2逆変換部4で変換されたC2M2Y2K2
と、L突き当てLUT作成部5で作成されたL突き当て
LUTと、後述するアドレス生成部9により発生された
(Ci,Mi,Yi,Ki)とから、K保存4DLUT
を作成する。なお、上述のLUT1変換部3、LUT2
変換部4、L突き当てLUT作成部5、K保存4DLU
T作成部6なども含めてK保存n次元DLUT作成手段
(この場合はn=4)が構成される。
【0057】4DLUTリセット部7は、K保存4DL
UT作成部6で作成されたK保存4DLUTに対して、
CMYKアドレスデータをもとに、特定の格子点、特定
の直線上の格子点、特定の面上の格子点、特定の3次元
領域中の格子点について、対応するデータのリセットを
行う。例えば特定の格子点のリセットしては、例えば
C,M,Y,K=0の白の点についてデータを(0,
0,0,0)として白を保証する。あるいはC,M,Y
=0,K=100の黒ベタの点についてデータを(0,
0,0,100)とするなどがある。もちろん、C,
M,Yのそれぞれ単色の格子点についてのリセットも可
能である。また特定の直線上の格子点のリセットとして
は、例えばC,M,K=0のY直線(0,0,Y,
0)、C,M,Y=0のK直線(0,0,0,K)など
の点におけるリセットにより、Y単色、K単色を保証す
ることができる。もちろん、C単色、M単色についても
同様である。特定の面上の格子点のリセットしては、例
えばY、K=0のCとMによる2次色(すなわち青)の
値として(C、M、0,0)にリセットすることが考え
られる。もちろん、C,K=0のMとYによる2次色
(すなわち赤)、M,K=0のCとYによる2次色(す
なわち緑)など、あるいはKを含む2次色などについて
も同様である。さらに特定の3次元領域中の格子点のリ
セットとしては、K=0のCMY平面(C,M,Y,
0)のリセットによりプロセスブラックを保証する等が
考えられる。このような特定の格子点、特定の直線上の
格子点、特定の面上の格子点、特定の3次元領域中の格
子点について、対応するデータのリセットを行うことに
よって、部分測色的一致を実現している。この4DLU
Tリセット部7はn次元DLUTリセット手段(この場
合はn=4)に対応するものである。
【0058】プロファイル記録部8は、LUT1作成部
1で作成されたLUT1,LUT2作成部2で作成され
たLUT2、4DLUTリセット部7から出力されるK
保存4DLUTを、例えばファイルとして保存する。図
2は、プロファイルの一形式の説明図である。プロファ
イルは、例えばヘッダー情報とLUT1テーブル値とL
UT2テーブル値とK保存4DLUTテーブル値とから
構成することができる。ヘッダー情報とは、LUT1、
LUT2、K保存DLUTのテーブルの個数や、作成日
時などの付加的な情報である。ヘッダー情報は、プロフ
ァイルを作成する装置と、画像の色変換処理する画像処
理装置が独立している場合に、画像処理装置がプロファ
イルを解釈するの有用な情報である。
【0059】アドレス生成部9は、4次元のルックアッ
プテーブルのアドレスを規則正しく生成する。例えば、
(c、m、y、k)で表される4次元空間において、各
軸について0%、50%、100%の3つの代表点を持
つ場合、(0,0,0,0)、(0,0,0,50)、
(0,0,0,100)、(0,0,50,0)、
(0,0,50,50)、(0,0,50,100)、
…、(100,100,100,100)の3×3×3
×3=81個のアドレスを順に生成する。生成されたア
ドレスを(Ci,Mi,Yi,Ki)と記述する。勿
論、各軸の分割数は任意でよいし、プロファイルにアド
レス情報等を付加すれば各軸の分割を不均等にすること
も可能である。
【0060】なお、各部内の演算は浮動小数点で行われ
ている。LUT1、LUT2に関しては、テーブル中の
エントリ数は任意であるが、処理対象となる画像の量子
化数と同数とするのが好適である。LUT1、LUT2
のテーブル値は、浮動小数点で演算がなされ、最後に四
捨五入による丸めを行っておくとよい。この実施の形態
では、LUT1、LUT2を画像処理の処理に要する所
用時間と処理の汎用性の観点からルックアップテーブル
としているが、例えば高次多項式のような関数により変
換する形式であってもよいし、1入力1出力の変換を行
うものであれば、どのようなものであってもよい。K保
存4DLUTのテーブルのエントリ数は、各色における
分割数によって決定されるが、この分割数は予め決めて
おいてもよいし、プロファイル作成に先立ってオペレー
タが入力してもよい。
【0061】上述の構成における動作を簡単に説明して
おく。第1の素データから、LUT1作成部1により△
Eに線形なルックアップテーブルのテーブル値LUT1
が作成され、同様に、第2の素データから、LUT2作
成部2により△Eに線形なルックアップテーブルのテー
ブル値LUT2が作成される。このとき、LUT2を作
成する際の逆変換の前のLUT2’を残しておくことが
できる。
【0062】LUT1作成部1で作成されたLUT1と
第1の素データのCMYKから、LUT1変換部3によ
り第1の素データのCMYKをLUT1により変換し、
C1M1Y1K1を生成する。また、LUT2作成部2
で作成されたLUT2’(あるいはLUT2)と第2の
素データのC’M’Y’K’から、LUT2逆変換部4
により、C2M2Y2K2を生成する。
【0063】LUT1変換部3で得られたC1M1Y1
K1と、第1の素データのL* ** と、LUT2逆
変換部4で得られたC2M2Y2K2と、第2の素デー
タのL*'a*'b*'から、L突き当てLUT作成部5によ
って、K1とK2をL* が等しくなるように関係づける
L突き当てLUTが生成される。生成されたL突き当て
LUTと、第1の素データL* * * と、LUT1変
換部3で生成したC1M1Y1K1と、第2の素データ
のL*'a*'b*'と、LUT2変換部4で生成されたC2
M2Y2K2と、アドレス生成部9により発生された
(Ci,Mi,Yi,Ki)とから、K保存4DLUT
作成部6によりK保存4DLUTが作成される。このよ
うに、K保存4DLUTは、LUT1変換部3、LUT
2変換部4、L突き当てLUT作成部5、K保存4DL
UT作成部6などによって作成されることになる。
【0064】作成されたK保存4DLUTは、4DLU
Tリセット部7により、CMYKアドレスデータをもと
に、所定の点、直線、平面、部分領域などのデータのリ
セットが行われる。これによって部分測色的一致を図
る。
【0065】LUT1作成部1で作成したLUT1、L
UT2作成部2で作成したLUT2、4DLUTリセッ
ト部7で処理後のK保存4DLUTは、プロファイル記
録部8により例えばファイルとして保存される。
【0066】以上により、部分測色的一致を満足するプ
ロファイルを生成することができる。絶対測色的一致を
行いたい場合には、4DLUTリセット部7を設けない
構成をとるか、4DLUTリセット部7がリセットを行
わないようにすればよい。図3は、4DLUTリセット
部に対して指示を行うためのユーザインタフェースの一
例の説明図である。4DLUTリセット部7において絶
対測色的一致を行うか、あるいは部分測色的一致を行う
場合でも、どの程度の補正処理を行うかを、例えば図3
に示すようなユーザインタフェースを用いて利用者が指
示を行うように構成することができる。この例では、
「印刷K単色→プリンタK単色再現」の指示によって、
Kが単色(0,0,0,K1)のとき、強制的にC2=
M2=Y2=0として(0,0,0,K2)とするか否
かを設定可能である。これを設定することによって、グ
レーはKのみで再現されるようになる。また「印刷K1
00%→プリンタK100%再現」の指示によって、
(C1,M1,Y1,K1)=(0,0,0,100)
を強制的に(C2,M2,Y2,K2)=(0,0,
0,100)とするか否かを設定可能である。これを設
定することによって、黒べたを黒べたとして再現するこ
とができる。
【0067】また、K以外の色についても、それぞれ純
色再現を行うか否かを設定することができる。例えば
「印刷Y純色→プリンタY純色再現」の指示によって、
(0,0,Y1,0)のとき、C2=M2=K2=0と
して(0,0,Y2,0)とするか否かを設定可能であ
る。これによって、黄色に他の色が混じらず、鮮やかに
黄色を再現することができる。他の色(C、M)につい
ても同様である。
【0068】もちろん、このほかにも各種の条件でリセ
ットを行うことが可能であり、各種の設定が可能なよう
にユーザインタフェースを構成することができる。例え
ば白(0,0,0,0)を(0,0,0,0)にした
り、二次色についてその色を構成する2色のみで再現し
たり、プロセスブラックをプロセスブラックで再現する
など、各種の設定が可能である。また、例えば一部にお
いてはユーザインタフェースで設定可能とし、一部につ
いては4DLUTリセット部7で強制的に行うなどとい
ったことも可能である。その場合、4DLUTリセット
部7の処理を一切行わないという選択肢を設けてもよ
い。
【0069】なお、第1の素データのCMYK、L*
* * 、および第2の素データのC’M’Y’K’、L
*'a*'b*'に関しては、それぞれ、ファイルに記録され
ているものを読み込むことにより取得することができ
る。
【0070】図4は、K保存4DLUT作成部の一例を
示すブロック図である。図中、11は順色予測部、12
はL突き当てLUT変換部、13は色域圧縮部、14は
K修正部、15は逆色予測部である。順色予測部11
は、LUT1変換部3で変換されたC1M1Y1K1と
第1の素データのL* * * に基づいて、アドレス生
成部9より生成された(Ci,Mi,Yi,Ki)を逐
次、順色予測モデルにより予測を行って(Li,ai,
bi)に変換する。この処理は、順色予測モデルによっ
て4DLUTの格子点における予測値(Li,ai,b
i)を求めるものである。
【0071】L突き当てLUT変換部12は、L突き当
てLUT作成部5で作成されたL突き当てLUTに基づ
いて、アドレス生成部9で生成された(Ci,Mi,Y
i,Ki)のうちのKiをKi”に変換する。これによ
って、KiをKの特性を保存したままKi”に変換する
ことができる。
【0072】色域圧縮部13は、LUT1変換部3で変
換されたC1M1Y1K1と第1の素データのL* *
* 及びLUT2変換部4で変換されたC2M2Y2K
2と第2の素データのL*'a*'b*'に基づいて、順色予
測部11で予測した格子点の(Li,ai,bi)に対
して色域圧縮処理を行い、(Li’,ai’,bi’)
に変換する。
【0073】K修正部14は、LUT2変換部4で変換
されたC2M2Y2K2と第2の素データのL*'a*'b
*'に基づいて、L突き当てLUT変換部12で変換した
Ki”をK’に変換する。このK修正部14では、例え
ば高彩度領域でのKの過多を防止するなどといった、K
の過多あるいは過小などによる影響を除去するために補
正処理を行っている。
【0074】逆色予測部15は、LUT2変換部4で変
換されたC2M2Y2K2と第2の素データのL*'a*'
*'、それにK修正部14による修正後のK’に基づい
て、逆色予測モデルに従って、色域圧縮部13で色域圧
縮処理を行った(Li’,ai’,bi’)をCi’,
Mi’,Yi’に変換する。
【0075】上述のK保存4DLUT作成部6の一例に
おける動作を簡単に説明する。K保存4DLUTの作成
に先立ち、順色予測部11にはLUT1変換部3で変換
されたC1M1Y1K1と第1の素データのL* *
* がセットされ、C1M1Y1K1と第1の素データの
* * * に基づいて順色予測モデルで予測する準備
がなされる。また、L突き当てLUT変化部62には、
L突き当てLUT作成部5で作成されたL突き当てLU
Tがセットされる。さらに、色域圧縮部13には、LU
T1変換部3で変換されたC1M1Y1K1と第1の素
データのL* * * 及びLUT2変換部4で変換され
たC2M2Y2K2と第2の素データのL*'a*'b*'が
セットされ、色域圧縮の準備がなされる。K修正部14
には、LUT2変換部4で変換されたC2M2Y2K2
と第2の素データのL*'a*'b*'がセットされ、K修正
を行う準備がなされる。逆色予測部15にも、LUT2
変換部4で変換されたC2M2Y2K2と第2の素デー
タのL*'a*'b*'がセットされ、逆色予測モデルにより
逆色予測を行う準備がなされる。
【0076】しかる後に、アドレス生成部9で生成され
た(Ci,Mi,Yi,Ki)は、逐次、順色予測部1
1で(Li,ai,bi)に変換され、(Li,ai,
bi)は色域圧縮部13で色域圧縮処理が施されて(L
i’,ai’,bi’)に変換される。一方、アドレス
生成部9で生成された(Ci,Mi,Yi,Ki)のう
ちのKiは、L突き当てLUT変換部12にてKi”に
変換され、さらに、Ki”はK修正部14でKi’に変
換される。そして、色域圧縮部13から出力される(L
i’,ai’,bi’)とK修正部14から出力される
Ki’とが逆色予測部15に入力され、逆色予測モデル
によりCi,Mi,Yiに変換される。
【0077】このようにして逆色予測部15で得られた
Ci’,Mi’,Yi’と、K修正部14から出力され
るKi’の組(Ci’,Mi’,Yi’,Ki’)が、
アドレス生成部9で生成された格子点(Ci,Mi,Y
i,Ki)のアドレスに書き込まれるデータとなる。す
なわち、アドレス生成部9で生成された格子点(Ci,
Mi,Yi,Ki)は、ここでは第1の調整機器依存色
空間における値であり、書き込まれるデータ(Ci’,
Mi’,Yi’,Ki’)は第2の調整機器依存色空間
における値である。
【0078】なお、簡易な構成としては、K修正部14
を設けずに構成してもよい。または、L突き当てLUT
変換部12(及びL突き当てLUT作成部5)を設けず
にアドレス生成部9で生成したCiMiYiKiのうち
のKiをそのままKi”として、K修正部14によるK
修正のみを行うように構成してもよい。さらにK修正部
14を設けずに構成し、アドレス生成部9で生成したC
iMiYiKiのうちのKiをそのままKi’として逆
色予測部15で利用するように構成することも可能であ
る。
【0079】図5は、4DLUTリセット部の一例を示
すブロック図である。図中、91はリセット命令解釈
部、92はリセット部、93は順色予測部、94は逆色
予測部、95は主要色リセット部である。上述のよう
に、4DLUTリセット部7では、K保存4DLUT作
成部6で作成されたK保存4DLUTに対して特定の格
子点に対応するデータに対してリセットを行う。このと
き、リセットの処理はデータ中の特定の色値に対して行
うため、表現される色は、目標とした色からずれてしま
う場合がある。図5に示す例では、このような色ズレを
少なくするように、リセット処理を行う場合の構成例を
示している。なお、このような色ズレの修正を行うた
め、4DLUTリセット部7に入力されるデータは、図
1に示したK保存4DLUT作成部6とアドレス生成部
9からのデータに加え、K保存4DLUTを作成した際
に用いられた第2の素データが必要である。この第2の
素データのC’M’Y’K’は、図1ではLUT2逆変
換部4で逆変換されたC2M2Y2K2である。なお、
後述するようにLUT2を作成しない構成では、C’
M’Y’K’をそのまま用いる。またL*'a*'b*'につ
いては、相対側色的一致であれば相対値に変換されたも
のを用いることになる。
【0080】リセット命令解釈部91は、外部から与え
られるリセット命令を解釈し、どの色(リセット色)を
どのようにリセットするのか(リセット値)を認識して
4DLUTリセット部7内の各部に伝える。
【0081】リセット部92は、リセット命令解釈部9
1からの指示に従い、実際にリセット処理を行う。例え
ば上述用に特定の格子点、特定の直線上の格子点、特定
の面上の格子点、特定の3次元領域中の格子点、特定の
2次色に対応する格子点などについて、そのうちのリセ
ット色についてリセット値に強制的に置換するリセット
処理を行う。
【0082】順色予測部93は、リセット部92でリセ
ットを行うCMYKについて、第2の素データを用いて
順色予測を行ってL* * * 値に変換する。このL*
** が目標の指標である。
【0083】逆色予測部94は、リセット命令解釈部9
1からリセット色とリセット値を受け取り、順色予測部
93で変換したL* * * 値とリセット色とリセット
値を固定値にして、リセット色以外の非リセット色を変
数にして、逆色予測により非リセット色を予測する。
【0084】主要色リセット部95は、リセット部92
でリセット処理された後のデータに対して、逆色予測部
94で得られた非リセット色の値を置き換える処理を行
う。このようにして得られたデータを4DLUTリセッ
ト部7の出力とすればよい。
【0085】上述のような4DLUTリセット部7の動
作について簡単に説明しておく。4DLUTの作成前
に、予め、ユーザインタフェースなどを通じて、どの色
をどのようにリセットするかを指定したリセット命令が
リセット命令解釈部91に入力される。リセット命令解
釈部91では、リセットする色(リセット色)、リセッ
トしない色(非リセット色)、リセットする色に関して
は所定の値(リセット値)を決定する。また、第2の素
データは順色予測部93と逆色予測部94にセットされ
る。
【0086】その後、アドレス生成部9は順次アドレス
を生成し、K保存4DLUT作成部6ではアドレスを入
力として格子点データであるCMYKを作成する。リセ
ット部92では、アドレスと、作成されたCMYKと、
リセット命令解釈部91からのリセット色とリセット値
により、リセット処理を行う。
【0087】一方、順色予測部93では、K保存4DL
UT作成部6で作成されたCMYKを第2の素データを
用いながら順色予測によりL* * * に変換する。こ
のL * * * が目標の指標である。次いで逆色予測部
94では、順色予測部93で変換されたL* * *
リセット色とリセット値を固定値にして、非リセット色
を変数にして、例えば色差が最も小さくなるように、非
リセット色を予測する。主要色リセット部94では、リ
セット部92でリセット処理を行った後のCMYKのデ
ータに対して、逆予測部94で得られた非リセット色の
値への置き換えを行う。以上のようにして求められた最
終的なCMYKを、最終的なK保存4DLUTの格子点
データとしてプロファイル記録部8で記録する。
【0088】なお、この例では、順色予測部93におい
て非リセット色の予測を行う際に色差が最小になるよう
にしたが、例えばK単色再現を保証するようなリセット
を実施する場合は、順色予測部93の出力のうちL*
みを採用し、逆色予測部94は第2の素データのうち
K’とL* の関係のみを表す1次元LUTで構成しても
よい。さらに、例えばYの場合は、彩度で合わせるよう
に構成してもよいし、その他、L* * * から導出さ
れるものを目標値としてもよい。
【0089】以上のように4DLUTリセット部7を構
成することにより、リセット処理による色の変化をでき
るだけ抑えた4DLUTを作成することができる。
【0090】図6は、本発明の色変換係数作成装置およ
び色変換係数作成方法の第1の実施の形態における変形
例を示すブロック図である。図中の符号は図1と同様で
あり、重複する説明を省略する。この例では、LUT2
作成部2を設けずに構成した例を示し、従ってLUT2
を作成しない構成を示している。この場合、LUT2逆
変換部4も不要である。
【0091】L突き当てLUT作成部5は、LUT1変
換部3で変換されたC1M1Y1K1と第1の素データ
のL* * * 、及び、第2の素データC’M’Y’
K’とL*'a*'b*'より、K1とK’をL* が等しくな
るように関係づける。これによって、両者を対応付けた
1次元のルックアップテーブルが作成され、これをL突
き当てLUTとする。
【0092】K保存4DLUT作成部6は、第1の素デ
ータのL* * * と、LUT1変換部3で変換された
C1M1Y1K1と、第2の素データのC’M’Y’
K’及びL*'a*'b*'と、L突き当てLUT作成部5で
作成されたL突き当てLUTと、アドレス生成部9によ
り発生された(Ci,Mi,Yi,Ki)とから、K保
存4DLUTを作成する。K保存4DLUT作成部6の
構成は、例えば上述の図4に示す構成など、上述の例と
同様でよい。
【0093】なお、その他の各部の構成は図1に示す構
成と同様であり、また全体の動作についても、LUT2
を作成及び利用しない点で異なる他は上述の通りである
ので、ここでは説明を省略する。
【0094】図7は、本発明の色変換係数作成装置およ
び色変換係数作成方法の第1の実施の形態における別の
変形例を示すブロック図である。図中の符号は図1と同
様であり、重複する説明を省略する。この例では、LU
T1作成部1を設けずに構成した例を示し、従ってLU
T1を作成しない構成を示している。この場合、LUT
1変換部3も不要である。
【0095】L突き当てLUT作成部5は、第1の素デ
ータCMYK及びL* * * と、LUT2逆変換部4
で変換されたC2M2Y2K2と、第2の素データのL
*'a *'b*'より、KとK2をL* が等しくなるように関
係づける。これによって、両者を対応付けた1次元のル
ックアップテーブルが作成され、これをL突き当てLU
Tとする。
【0096】K保存4DLUT作成部6は、第1の素デ
ータのCMYK及びL* * * と、LUT2変換部4
で変換されたC2M2Y2K2と、第2の素データのL
*'a *'b*'と、L突き当てLUT作成部5で作成された
L突き当てLUTと、アドレス生成部9により発生され
た(Ci,Mi,Yi,Ki)とから、K保存4DLU
Tを作成する。K保存4DLUT作成部6の構成は、例
えば上述の図4に示す構成など、上述の例と同様でよ
い。
【0097】なお、その他の各部の構成は図1に示す構
成と同様であり、また全体の動作についても、LUT2
を作成及び利用しない点で異なる他は上述の通りである
ので、ここでは説明を省略する。
【0098】図6,図7に示した構成では、LUT2作
成部2及びLUT2逆変換部4、あるいは、LUT1作
成部1及びLUT1変換部3のいずれかを設けない構成
を示したが、図1の構成においてLUT2作成部2ある
いはLUT1作成部1がC’M’Y’K’あるいはCM
YKを素通しにするようなLUT2あるいはLUT1を
作成するようにしても同様である。また、LUT2作成
部2及びLUT2逆変換部4と、LUT1作成部1及び
LUT1変換部3の両方を設けない構成であってもよ
い。
【0099】図8は、本発明の色変換係数作成装置およ
び色変換係数作成方法の第2の実施の形態を示すブロッ
ク図である。図中、図1と同様の部分には同じ符号を付
して重複する説明を省略する。21は第1の相対L*
* * 変換部、22は第2の相対L* * * 変換部で
ある。この第2の実施の形態では、上述の第1の実施の
形態に加えて相対測色的一致も考慮した構成を示してい
る。
【0100】第1の相対L* * * 変換部21は、第
1の素データのL* * * とCMYKより、第1の素
データ中の白を認識または順色予測モデルを用いて白を
予測し、予め設定されている白基準とを用いて、第1の
素データのL* * * を相対L* * * に変換す
る。同様に、第2の相対L* * * 変換部22は、第
2の素データのL*'a*'b*'とC’M’Y’K’より、
第2の素データ中の白を認識または順色予測モデルを用
いて白を予測し、予め設定されている白基準とを用い
て、第2の素データのL*'a*'b*'を相対L*'a*'b*'
に変換する。
【0101】この第1の相対L* * * 変換部21及
び第2の相対L* * * 変換部22における処理は、
紙の地色を「白」とするための処理である。具体的な計
算方法などについては上述した相対側色的一致の説明に
おける例えば式3〜式6等を用いることができる。
【0102】LUT1作成部1は、第1の素データのL
* * * の代わりに、第1の相対L* * * 変換部
21で変換した相対L* * * を用いる。またLUT
2作成部2は、第2の素データのL*'a*'b*'の代わり
に、第2の相対L* * *変換部21で変換した相対
*'a*'b*'を用いる。さらに、L突き当てLUT作成
部5及びK保存4DLUT作成部6は、第1の素データ
のL* * * 及び第2の素データのL*'a*'b*'の代
わりに、第1の相対L* * * 変換部21で変換した
相対L* * * 及び第2の相対L* * * 変換部2
1で変換した相対L*'a*'b*'を用いる。それ以外の構
成については上述の第1の実施の形態と同様である。
【0103】また、第1の相対L* * * 変換部21
及び第2の相対L* * * 変換部22において第1の
素データのL* * * の相対L* * * への変換及
び第2の素データのL*'a*'b*'の相対L*'a*'b*'へ
の変換以外の動作も上述の第1の実施の形態と同様であ
るので、ここでは説明を省略する。
【0104】このような構成によって、入力側で白とし
て想定している紙の地色と出力側で白として想定してい
る紙の地色が異なっていても、出力側の紙の地色を白と
して色再現を行うことができる。そのため、例えば入力
側の紙の地色の明度が出力側の紙の地色の明度より低い
場合でも、紙全体に色づけが行われてしまうといったこ
とはなく、また逆の場合でもハイライト部が飛んでしま
うといった不具合を防止することができる。
【0105】なお、図8では上述の第1の実施の形態に
おける図1に示した構成を例にした構成を示したが、例
えば図6や図7に示した変形例など、他の構成に対して
もこの第2の実施の形態を適用可能である。
【0106】図9は、本発明の色変換係数作成装置およ
び色変換係数作成方法の第3の実施の形態を示すブロッ
ク図である。図中、図8と同様の部分には同じ符号を付
して重複する説明を省略する。31は4DLUT作成
部、32は4DLUTリセット部、33はK変換LUT
作成部、34はK変換LUTリセット部である。この第
3の実施の形態では、4入力4出力の4DLUTを作成
する代わりに、CMYKの4入力からKを除くCMYの
3出力を行う4DLUTと、Kのための1次元のルック
アップテーブル(K変換LUT)を作成する例を示して
いる。図9に示す例では、図8に示した構成をもとに、
K変換LUTを別に作成する構成を付加している。
【0107】4DLUT作成部31は、第1の相対L*
* * 変換部21で変換された第1の素データの相対
* * * と、LUT1変換部3で変換されたC1M
1Y1K1と、第2の相対L* * * 変換部22で変
換された第2の素データの相対L*'a*'b*'と、LUT
2逆変換部4で変換されたC2M2Y2K2と、L突き
当てLUT作成部5で作成されたL突き当てLUTと、
アドレス生成部9により発生された(Ci,Mi,Y
i,Ki)とから、4入力3出力の4DLUTを作成す
る。作成する4入力3出力の4DLUTは、基本的には
上述の第1及び第2の実施の形態において作成した4D
LUTと同様であるが、各格子点のデータとしてKを除
くCMYのデータが格納されたものである。なお、上述
のLUT1変換部3、LUT2逆変換部4、L突き当て
LUT作成部5、K保存4DLUT作成部6なども含め
てn次元DLUT作成手段(この場合はn=4)が構成
される。
【0108】図10は、4DLUT作成部31の一例を
示すブロック図である。図中の符号は図4と同様であ
る。4DLUT作成部31は、例えば図4に示した構成
からK修正部14を除いていることと、逆色予測部15
の出力にKi’がなく、Ci’,Mi’,Yi’となっ
ている点で異なるのみである。各部の動作については図
4における説明と同様である。
【0109】図9に戻り、4DLUTリセット部32
は、基本的には上述の第1及び第2の実施の形態におけ
る4DLUTリセット部7と同様であるが、Kに関する
リセットは行わない点で異なっている。
【0110】K変換LUT作成部33には、LUT1作
成部1により作成されたLUT1中のKを変換するため
のルックアップテーブルのテーブル値Aと、LUT2作
成部2により作成されたLUT2中のKを変換するため
のルックアップテーブルのテーブル値Bと、L突き当て
LUT作成部5により作成されたL突き当てLUTのテ
ーブル値Cが入力される。K変換LUT作成部33は、
テーブル値A,B,Cによって構成される3つの1次元
ルックアップテーブルを、A,C,Bの順に合成し、K
変換LUTを作成する。このK変換LUTは入力のK
(第1の機器依存色空間におけるK値)を出力のK’
(第2の機器依存空間におけるK値)に変換するもので
ある。
【0111】K変換LUTリセット部34は、K変換L
UT作成部33で作成したK変換LUTに対し、必要に
応じてKに関するリセットを行う。具体的にはK=0に
対して強制的にK=0にする、K=100に対して強制
的にK=100する等である。
【0112】このような構成によって、プロファイル記
録部8には、LUT1作成部1で作成されたC,M,Y
に関するLUT1と、LUT2作成部2で作成された
C,M,Yに関するLUT2と、K変換LUTと、4入
力3出力の4DLUTが記録されることになる。このよ
うに4DLUTを3出力とし、K変換LUTを設ける構
成とすることによって、ルックアップテーブルを格納す
るためのメモリ量を削減することができる。
【0113】この第3の実施の形態における動作のう
ち、4DLUTを作成してリセットの処理を行う動作
は、上述の第1及び第2の実施の形態と同様であるが、
この第3の実施の形態では、4DLUT作成部31にお
いてアドレス生成部9で生成した格子点のアドレスに対
応したデータとしてKを除くCMYのデータを格納し、
4DLUTリセット部32でKを除くリセット処理を施
して、4入力3出力の4DLUTをプロファイル記録部
8に記録する。一方、LUT1、LUT2、L突き当て
LUTが作成されると、K変換LUT作成部33におい
て、LUT1中のテーブル値A、LUT2中のテーブル
値B、L突き当てLUTのテーブル値CとをA,C,B
の順で合成してK変換LUTを作成する。作成されたK
変換LUTは、K変換LUTリセット部34で所定の値
についてリセット処理が施され、プロファイル記録部8
に記録される。このようにして、プロファイル記録部8
には上述のように、LUT1作成部1で作成されたC,
M,Yに関するLUT1と、LUT2作成部2で作成さ
れたC,M,Yに関するLUT2と、K変換LUTと、
4入力3出力の4DLUTが記録されることになる。
【0114】なお、この第3の実施の形態では4DLU
Tリセット部32ではKについてはリセット処理を行わ
ないが、KのリセットをK変換リセット部34において
行う。従って、例えば第1の実施の形態で示した図3の
ようなユーザインタフェースによってK以外については
指示に従って4DLUTリセット部32においてリセッ
ト処理を行い、Kについては指示に従ってK変換リセッ
ト部34においてリセット処理を行うように構成するこ
とができる。もちろん、図3に示した項目に限らず、種
々のリセット項目を選択可能にするなど、図3で説明し
た種々の変形が可能である。
【0115】上述の説明ではK変換LUT作成部33に
おいてテーブル値A,C,Bをこの順で合成してK変換
LUTを作成したが、これに限られるものではない。例
えばテーブル値A及びCをこの順で合成してK変換LU
Tとしてもよい。この場合、LUT2作成部2で作成し
たLUT2のKのためのテーブル値についても、そのま
まプロファイル記録部8に記録させ、使用する際にK変
換LUTの出力をLUT2のKのテーブル値で変換する
ように構成すればよい。あるいは、テーブル値C及びB
をこの順で合成してK変換LUTとしてもよい。この場
合には、LUT1作成部1で作成したLUT1のKのた
めのテーブル値をそのままプロファイル記録部8に記録
させ、使用する際にはまずLUT1のKのテーブル値に
より変換後にK変換LUTによる変換を行うように構成
すればよい。
【0116】また、例えばLUT1作成部1とLUT2
作成部2のいずれかあるいは両方において、Kのための
テーブル値を作成せず、第1の素データのKあるいは第
2の素データのK’をそのまま用いてK変換LUT作成
部33でK変換LUTを作成するように構成してもよ
い。この場合には、KについてはL突き当てLUT作成
部5及び4DLUT作成部31には第1の素データのK
あるいは第2の素データのK’がそのまま入力されるこ
とになる。
【0117】さらに、図9に示した例では、絶対測色的
一致及び部分測色的一致とともに相対測色的一致を行う
ための4入力3出力の4DLUTを生成するための構成
例を示した。しかしこれに限らず、例えば図1に示した
構成のように第1の相対L** * 変換部21及び第
2の相対L* * * 変換部22を取り去り、絶対測色
的一致も部分測色的一致を行う4入力3出力の4DLU
Tを用いた構成とすることもできる。さらに、いずれの
場合においても、例えば図6や図7に示したように、L
UT1またはLUT2のいずれか一方を生成しない構成
についても適用可能である。
【0118】図11は、素データの作成方法の一例の説
明図である。図中、81は出力装置、82は色票、83
は測色器、84はリサンプリング部である。上述の説明
では、第1の素データ、第2の素データは予めファイル
に記録するなどとして与えられているものとした。もち
ろん任意の方法によって与えればよいのであるが、ここ
では素データの作成方法について2つの例を示す。
【0119】まず図11(A)に示す例では、出力装置
81から色票82を印刷出力させ、測色器83により色
票を測色する例を示している。例えばCMYKデータで
構成されている色票画像を外部より出力装置81に渡し
て印刷出力させる。これによって色票82が作成され
る。色票画像中には、種々の色パッチが含まれており、
色票82上には各種の色のパッチ画像が形成されてい
る。この印刷出力された色票82上の色パッチをそれぞ
れ測色器83により測色し、例えばL* * * 色空間
における色値を取得する。
【0120】このようにして測色器83による測色によ
って得られたL* * * 色空間における色値と、その
測色した色パッチに対応する色票出力時に出力装置に8
1に渡したCMYKデータとによって素データを得るこ
とができる。例えば出力装置81が第1の出力装置であ
れば第1の素データを得ることができ、また出力装置8
2が第2の出力装置であれば第2の素データを得ること
ができる。
【0121】図11(B)に示す例では、測色によって
素データを取得する代わりに、ICCに代表されるよう
なプロファイルを用いた例を示している。まず、ICC
プロファイルについて簡単に構造を説明する。ICCプ
ロファイルは、機器独立色空間としてL* * * 色空
間またはXYZ色空間と、機器依存色空間としてCMY
K色空間の間の関係を記述している。このICCプロフ
ァイルは双方向の色変換係数を持っており、機器依存色
空間から機器独立色空間への変換、および機器独立色空
間から機器依存色空間への変換が可能である。ここで
は、機器依存色空間から機器独立色空間への変換をAt
oB、逆に機器独立色空間から機器依存色空間への変換
をBtoAと呼ぶ。AtoBは、任意のCMYK色空間
データをL * * * 色空間またはXYZ色空間のデー
タに変換する関数と考えられる。ICCプロファイルの
機器独立色空間は相対値、すなわち、相対測色的一致が
基本となっている。また、機器独立色空間を絶対値に変
換できるよう、MediaWhite Point T
agと呼ばれる変換のための変換係数と変換規則が定義
されている。従って、任意のCMYKデータに対して測
色値に相当するような絶対値を得ることが可能である。
【0122】リサンプリング部84は、上述のようにプ
ロファイルを用いて素データを作成する。この処理は、
例えば以下のようにして行うことができる。ここではプ
ロファイルはICCプロファイルであるものとする。 ICCプロファイルを読み込んでAtoBによる絶
対値で色変換を行うためのパラメータセットなどを行
う。 素データを作成するためのCMYKのデータセット
を用意する。このCMYKデータセットは、例えば上述
の色票画像に用いる色パッチのデータを利用することが
できる。 で用意したCMYKデータセットに対して、に
おいて取得したパラメータセットに従ってAtoBの色
変換を行い、L* * * データを算出する。
【0123】このような〜の処理をリサンプリング
と呼び、リサンプリング部84ではこのようなリサンプ
リングの処理を行う。リサンプリングによって得られた
CMYKデータとL* * * データの対は素データと
等価である。上述のようなリサンプリング部84による
リサンプリングの処理を、第1の素データ及び第2の素
データを求める際に行えばよい。
【0124】なお、上述のようにICCプロファイルを
用いた場合、最終的に相対測色一致を求めたいときに
は、において、絶対値ではなく、相対値で変換を行う
ようにしてもよい。また、リサンプリング部84で用い
るプロファイルはICCプロファイルに限定されるもの
ではなく、機器依存色空間から機器独立色空間への変換
定義(プロファイル)がなされているものであれば、素
データの代用として用いることが可能であることはいう
までもない。
【0125】図11(B)に示すリサンプリング部84
を、例えば図1に示した色変換係数作成装置及び色変換
係数作成方法の第1の実施の形態における前段に設けれ
ば、ICCプロファイルなどのプロファイルを入力とし
て、まったく同様の結果が得られる。もちろん、第1の
実施の形態における各種の変形例や第2,第3の実施の
形態においても同様である。
【0126】このような構成とすることによって、既に
ICCプロファイルなどの何らかの変換定義(プロファ
イル)が存在している場合、いちいち色票を印刷出力さ
せて測色するという手間が省け、効率的に色変換係数を
作成することができる。
【0127】なお、リサンプリング部84は、第1,第
2の素データ作成のためにそれぞれ設けてもよいし、共
用してもよい。また、一方は測色によって素データを取
得し、他方についてはプロファイルからのリサンプリン
グを行うように構成してもよい。
【0128】次に、上述のようにして作成されたプロフ
ァイルを用いて色変換を行うシステムについて説明して
ゆく。図12は、本発明の色変換システムの第1の実施
の形態を示すブロック図である。図中、41はプロファ
イル読み込み部、42はLUT1−C変換部、43はL
UT1−M変換部、44はLUT1−Y変換部、45は
LUT1−K変換部、46はLUT2−C変換部、47
はLUT2−M変換部、48はLUT2−Y変換部、4
9はLUT2−K変換部、50は4DLUT変換部であ
る。
【0129】プロファイル読み込み部41は、例えば上
述の本発明の色変換係数作成装置および色変換係数作成
方法の第1または第2の実施の形態として示したように
して予め作成されたプロファイルを読み込む。そして、
プロファイル中のLUT1、LUT2、K保存4DLU
Tを解釈して、LUT1中のC用テーブル値をLUT1
−C変換部42、LUT1中のM用テーブル値をLUT
1−M変換部43、LUT1中のY用テーブル値をLU
T1−Y変換部44、LUT1中のK用テーブル値をL
UT1−K変換部45、LUT2中のC用テーブル値を
LUT2−C変換部46、LUT2中のM用テーブル値
をLUT2−M変換部47、LUT2中のY用テーブル
値をLUT2−Y変換部48、LUT2中のK用テーブ
ル値をLUT2−K変換部49、K保存4DLUTのテ
ーブル値を4DLUT変換部50にセットする。
【0130】LUT1−C変換部42、LUT1−M変
換部43、LUT1−Y変換部44、LUT1−K変換
部45は、それぞれ、プロファイル読み込み部41で読
み込まれた各色の1次元ルックアップテーブルを使用し
て、C、M、Y、Kの単色について階調変換を行う。
【0131】4DLUT変換部50は、プロファイル読
み込み部41で読み込まれたK保存4DLUTを使用し
て、階調変換後の入力されたCMYK(C1M1Y1K
1)について色変換処理を行う。
【0132】LUT2−C変換部46、LUT2−M変
換部47、LUT2−Y変換部48、LUT2−K変換
部49は、それぞれ、プロファイル読み込み部41で読
み込まれた各色の1次元ルックアップテーブルを使用し
て、4DLUT変換部50で色変換後のCMYK(C2
M2Y2K2)について、それぞれの単色での階調変換
を行う。
【0133】上述の色変換システムの第1の実施の形態
における動作の一例について簡単に説明する。予め、プ
ロファイル読み込み部41はプロファイルを読み込ん
で、LUT1−C変換部42、LUT1−M変換部4
3、LUT1−Y変換部44、LUT1−K変換部45
へのLUT1のテーブル値のセットと、LUT2−C変
換部46、LUT2−M変換部47、LUT2−Y変換
部48、LUT2−K変換部49へのLUT2のテーブ
ル値のセットと、4DLUT変換部50へのK保存4D
LUTのテーブル値のセットを行う。
【0134】その後、入力画像データのC,M,Y,K
をそれぞれ、LUT1−C変換部42、LUT1−M変
換部43、LUT1−Y変換部44、LUT1−K変換
部45により階調変換を行う。この変換により、第1の
機器依存色空間における4色値CMYKは第1の調整機
器依存色空間における4色値C1M1Y1K1に変換さ
れる。次に、4DLUT変換部50にて色変換処理を行
う。この4DLUT変換部50による色変換は、第1の
調整機器依存色空間における4色値C1M1Y1K1か
ら第2の調整機器依存色空間における4色値C2M2Y
2K2への変換である。最後に、LUT2−C変換部4
6、LUT2−M変換部47、LUT2−Y変換部4
8、LUT2−K変換部49により階調変換を行って、
出力画像データを生成する。この変換は、第2の調整機
器依存色空間における4色値C2M2Y2K2から第2
の機器依存色空間における4色値C’M’Y’K’への
変換である。このようにして、入力された第1の機器依
存色空間における4色値CMYKは第2の機器依存色空
間における4色値C’M’Y’K’に変換されることに
なる。このとき、上述のようにして各部のルックアップ
テーブルのテーブル値を決定しているので、完全測色的
一致だけでなく、例えば部分測色的一致、さらには相対
側色的一致についても行うことができ、従来に比べて色
再現性を向上させることが可能である。
【0135】このような構成の色変換システムにおいて
は、プロファイルを適宜に読みかえることにより、画像
処理の方式を何ら変更することなく、完全測色的一致、
部分測色的一致、相対測色的一致を、入力画像データに
対して自在に切り替えて処理することが可能である。例
えば、上述の本発明の色変換係数作成装置および色変換
係数作成方法の第1の実施の形態により作成されたプロ
ファイルを読み込めば完全測色的一致、部分測色的一致
による色変換が行われ、本発明の色変換係数作成装置お
よび色変換係数作成方法の第2の実施の形態により作成
されたプロファイルを読み込めば完全測色的一致、部分
測色的一致、相対測色的一致による色変換が行われるこ
とになる。また、例えば入力される画像データにおいて
想定している画像出力装置が異なる場合などにおいて
も、対応するプロファイルを読み込んで色変換処理を行
うことが可能である。もちろん、プロファイル読み込み
部41を設けず、予め決められたLUT1、LUT2、
K保存4DLUTをそれぞれ組み込んで固定されたプロ
ファイルによる色変換を行うように構成してもよい。
【0136】図13は、本発明の色変換システムの第1
の実施の形態における変形例を示すブロック図である。
図中の符号は図12と同様である。この変形例は、上述
の図6に示した本発明の色変換係数作成装置および色変
換係数作成方法の第1の実施の形態の変形例に対応した
ものであり、LUT2が作成されない場合の例を示して
いる。もちろん、図12に示した構成において、LUT
2−C変換部46、LUT2−M変換部47、LUT2
−Y変換部48、LUT2−K変換部49に4DLUT
変換部50の値をそのまま出力するテーブル値、すなわ
ちルックアップテーブルへのアドレス値と同じ値をテー
ブル値として設定しても同様の動作を行わせることが可
能である。
【0137】図14は、本発明の色変換システムの第1
の実施の形態における別の変形例を示すブロック図であ
る。図中の符号は図12と同様である。この変形例は、
上述の図7に示した本発明の色変換係数作成装置および
色変換係数作成方法の第1の実施の形態の別の変形例に
対応したものであり、LUT1が作成されない場合の例
を示している。もちろん、図12に示した構成におい
て、LUT1−C変換部42、LUT1−M変換部4
3、LUT1−Y変換部44、LUT1−K変換部45
に入力された画像データをそのまま出力するテーブル
値、すなわちルックアップテーブルへのアドレス値と同
じ値をテーブル値として設定しても同様の動作を行わせ
ることが可能である。また、LUT2についても作成さ
れない場合に対応し、Kの特性を保存したK保存4DL
UTテーブル値を用いた4DLUT変換部50により変
換を行っても、K保存や部分測色的一致、紙白補正など
の効果を得ることができる。
【0138】図15は、本発明の色変換システムの第2
の実施の形態を示すブロック図である。図中、図12と
同様の部分には同じ符号を付して説明を省略する。51
は4DLUT変換部、52はK変換部である。この例で
は、上述の本発明の色変換係数作成装置および色変換係
数作成方法の第3の実施の形態として示したように、L
UT1、LUT2とともに、4入力3出力の4DLUT
とK変換LUTが作成されている場合に対応した色変換
システムの構成例を示している。
【0139】プロファイル読み込み部41は、予め作成
されたプロファイルを読み込み、プロファイル中のLU
T1、LUT2、4DLUT、K変換LUTを解釈し
て、LUT1中のC用テーブル値をLUT1−C変換部
42、LUT1中のM用テーブル値をLUT1−M変換
部43、LUT1中のY用テーブル値をLUT1−Y変
換部44、LUT1中のK用テーブル値をLUT1−K
変換部45、LUT2中のC用テーブル値をLUT2−
C変換部46、LUT2中のM用テーブル値をLUT2
−M変換部47、LUT2中のY用テーブル値をLUT
2−Y変換部48、4DLUTのテーブル値を4DLU
T変換部51、K変換LUTのテーブル値をK変換部5
2にセットする。
【0140】4DLUT変換部51は、プロファイル読
み込み部41で読み込まれた4入力3出力の4DLUT
を使用して、階調変換後の入力されたCMYK(C1M
1Y1K1)について色変換処理を行い、Kを除くCM
Yについての変換結果(C2M2Y2)を出力する。
【0141】K変換部52は、プロファイル読み込み部
41で読み込まれたK変換LUTを使用して、入力され
た画像データのKについての変換を行う。ここでは、K
変換部52は第1の機器依存色空間におけるKを第2の
機器依存色空間におけるK’に直接変換するものであ
る。
【0142】上述の色変換システムの第2の実施の形態
における動作の一例について簡単に説明する。プロファ
イル読み込み部41によってプロファイルが読み込ま
れ、各部にテーブル値がセットされた後、入力画像デー
タのC,M,Y,Kをそれぞれ、LUT1−C変換部4
2、LUT1−M変換部43、LUT1−Y変換部4
4、LUT1−K変換部45により階調変換を行う。こ
の変換により、第1の機器依存色空間における4色値C
MYKは第1の調整機器依存色空間における4色値C1
M1Y1K1に変換される。次に、4DLUT変換部5
1にて色変換処理を行う。この4DLUT変換部51は
4入力3出力であり、第1の調整機器依存色空間におけ
る4色値C1M1Y1K1は第2の調整機器依存色空間
におけるKを除く3色値C2M2Y2へ変換される。そ
して、LUT2−C変換部46、LUT2−M変換部4
7、LUT2−Y変換部48により階調変換を行って、
Kを除く3色値について出力画像データを生成する。こ
の変換は、第2の調整機器依存色空間におけるKを除く
3色値C2M2Y2から第2の機器依存色空間における
Kを除く3色値C’M’Y’への変換である。
【0143】一方、Kについては入力された画像データ
のKの値がそのままK変換部52に入力され、出力画像
データのKの値(K’)に変換される。このように、L
UT2−C変換部46、LUT2−M変換部47、LU
T2−Y変換部48から出力されるC’M’Y’とK変
換部52から出力されるK’とによって出力画像データ
の4色値が構成されることになる。
【0144】このようにして、入力された第1の機器依
存色空間における4色値CMYKは第2の機器依存色空
間における4色値C’M’Y’K’に変換されることに
なる。このとき、上述のようにして各部のルックアップ
テーブルのテーブル値を決定しているので、完全測色的
一致だけでなく、例えば部分測色的一致、さらには相対
測色的一致についても行うことができ、従来に比べて色
再現性を向上させることが可能である。また、このよう
な構成では、4DLUT変換部51は、4入力4出力の
4次元LUTよりも出力するデータが1つ少ない分、メ
モリ容量を3/4に小さくできる利点がある。
【0145】なお、K変換部52に設定されるK変換L
UTが第1の調整機器依存色空間から第2の機器依存色
空間への変換を行うものである場合には、LUT1−K
変換部45の出力をK変換部52に入力するように構成
すればよい。また、K変換部52に設定されるK変換L
UTが第1の調整機器依存色空間から第2の調整機器依
存色空間への変換を行うものである場合には、K変換部
52の後段にLUT2−K変換部49を挿入すればよ
い。
【0146】図15に示した構成では、LUT1−K変
換部25は4DLUT変換部51へのK1入力のために
設けられている。上述の本発明の色変換係数作成装置お
よび色変換係数作成方法の第3の実施の形態においても
述べたように、4DLUTを作成する際に入力されたK
をそのまま用いるように構成することも可能である。こ
のようにして作成された4DLUTを4DLUT変換部
51で用いる場合には、LUT1−K変換部45を設け
ずに構成してもよい。あるいは入力された値をそのまま
出力するようなテーブル値をLUT1−K変換部45に
設定してもよい。
【0147】上述の色変換係数作成装置及び色変換係数
作成方法と色変換システムの各実施の形態では、K保存
4DLUTあるいは4DLUTの前段、あるいは後段、
あるいは前段及び後段に、各色単色の階調変換のために
ルックアップテーブルを用いるものとして説明した。し
かし本発明はこれに限られるものではない。例えば色変
換係数作成装置及び色変換係数作成方法では、各色の単
色の階調変換を行うための関数パラメータを色変換係数
として作成し、色変換システムでは、その関数パラメー
タを用いた関数による変換処理を行う構成などとしても
よい。また、4入力3出力の4DLUT変換部51の前
段あるいは後段、または前段及び後段に1次元のルック
アップテーブルを設けず、4DLUT変換部51とK変
換部52により構成することも可能である。
【0148】図16は、本発明の色変換係数作成装置及
び色変換システムの応用例を示すシステム構成図であ
る。図中、61,66,69はコンピュータ、62は測
色器、63はプリントサーバ、64はプリンタ、65は
プロファイル作成部、67はネットワーク、68,70
は印刷システムである。図16に示す例では、LANな
どのネットワーク67を介して種々の装置が接続されて
おり、この例ではコンピュータ61,66,69や、プ
リントサーバ63,プロファイル作成部65,印刷シス
テム68,70などが接続されている。もちろん、ネッ
トワーク67に接続される機器はこの例に限られるもの
ではない。また、ネットワーク67についてもLANに
限られるものではなく、公衆回線や専用線などで接続あ
るいは一部に利用していてもよい。
【0149】この例では、コンピュータ69は色票画像
を有しており、印刷システム68,70、あるいはプリ
ントサーバ63を介してプリンタ64から色票を印刷出
力させることができる。また、コンピュータ61には測
色器62が接続されており、印刷された色票についてL
* * * の測色を行うことができる。実際に印刷する
電子原稿がコンピュータ66に記憶されているものとす
る。この電子原稿は、印刷システム68における印刷出
力を想定して作成されているものとする。プロファイル
作成部65は、本発明の色変換係数作成装置あるいは本
発明の色変換係数作成方法を実現する装置である。ま
た、プリントサーバ63は、本発明の色変換システムを
搭載しているものとする。
【0150】実際に電子原稿をプリンタ64から印刷出
力する場合の動作の一例について説明してゆく。まず、
色票画像を記憶しているコンピュータ69より予め定め
られた色票画像を印刷システム68で印刷する。印刷さ
れた色票について測色器62でL* * * の測色を行
い、測色器62を制御するコンピュータ61で測色デー
タを取得し、プロファイル作成部65に測色値を送る。
この際、予め定められた色票画像であるので、CMYK
データは、プロファイル作成部65自身が記憶してい
る。もし、予め定められた色票ではなく、任意の色票を
使用するのであれば、L* * * 測色値とCMYK値
をプロファイル作成部65に送ればよい。これによって
第1の素データが得られる。
【0151】同様に、コンピュータ69より予め定めら
れた色票画像をプリントサーバ63を経由してプリンタ
64でプリント出力する。そして、プリント出力された
色票について測色器62でL* * * の測色を行い、
測色器62を制御するコンピュータ61で測色データを
取得し、プロファイル作成部65に測色値を送る。これ
によって第2の素データが得られる。
【0152】この例では色票画像を印刷出力して色票を
作成し、色票を測色することによって素データを取得す
る例を示している。しかしこれに限らず、例えば上述の
図11(B)において説明したように、ICCプロファ
イルなどの変換定義(プロファイル)が利用可能であれ
ば、そのプロファイルからリサンプリングによって第1
の素データおよび第2の素データを作成してもよい。
【0153】プロファイル作成部65では、上述の本発
明の色変換係数作成装置及び色変換係数作成方法の各実
施の形態で説明したようにしてプロファイルを生成す
る。生成されたプロファイルはプリントサーバ63に送
出される。
【0154】コンピュータ66から、上述のようにして
生成されたプロファイルによるプリントを指定し、電子
原稿をプリントサーバ63に送出する。プリントサーバ
63では、上述の本発明の色変換システムの各実施の形
態で説明したようにして、プロファイルを用いて色変換
処理を行う。そして、色変換処理が施された電子原稿が
プリンタ64に送られ、プリント出力されることにな
る。
【0155】このような印刷の過程において、プロファ
イル作成部65でプロファイルを作成する際に、印刷シ
ステム68による素データを第1の素データとし、プリ
ンタ64の素データを第2の素データとしてプロファイ
ルを生成したので、プリンタ64は印刷システム68を
シミュレートした画像を出力することができる。これに
よって、いわゆる、リモートカラープルーフができたこ
とになる。これによって、例えば印刷システム68で印
刷する前に、プリンタ64のプリント出力によって色校
正を行うといったことが可能になる。
【0156】もし逆に、プロファイル作成部65でプロ
ファイルを作成するとき、印刷システム68による素デ
ータを第2の素データとして、プリンタ64の素データ
を第1の素データとして、プロファイルを作れば、印刷
システム68がプリンタ64をシミュレートした画像を
出力することになる。このような利用形態は、例えば、
広告等のデザイナーが自分のプリンタ出力を見ながらカ
ラーの広告を作り込んでいった場合に、プリンタの色再
現に合わせて印刷を刷りたいといった場合に有効であ
る。もちろん、印刷システム68とプリンタ64の間だ
けでなく、印刷システム70を含めた相互の色変換も可
能である。
【0157】また、上述の応用システムの変形例とし
て、電子原稿にプロファイルを内包させてプロファイル
付き電子原稿とし、電子原稿とプロファイルの管理を一
括して行うことも考えられる。この時、プリントサーバ
63は、電子原稿を解釈してプロファイルが内包されて
いることを認識する機構を備え、プロファイルに従った
画像処理を行えばよい。例えばコンピュータ66が印刷
システム68用のプロファイル付き電子原稿Aと印刷シ
ステムB用のプロファイル付き電子原稿Bを保持してい
る場合、出力したい方の電子原稿をプリントサーバ63
に送出するのみで、所望の出力を得ることができる。
【0158】さらに、例えばLANなどのネットワーク
に限らず、例えばインターネットなどのWeb上でプロ
ファイル作成部65の機能を実行可能に構成するなど、
上述の応用例のほかにも、様々な応用例に対して本発明
を適用することができる。
【0159】なお、上述の本発明の色変換係数作成装置
の機能または色変換係数作成方法、あるいは、色変換シ
ステムの各実施の形態、及び上述の応用例においては、
黒を含む4色値としてCMYKを一例として用いたが、
本発明はこれに限られるものではない。例えばR
(赤)、Y(イエロー)、B(青)、K(黒)など、任
意の黒を含む4色値に対して適用可能である。また、4
色に限らず、例えば濃色のC、Mと淡色のC,M、それ
にY、Kの6色、あるいはさらにY色として濃色のYと
淡色のYを用いた7色について適用したり、あるいは特
色を使用するなど、Kを含む任意のn色について適用可
能である。
【0160】図17は、本発明の色変換係数作成装置の
機能または色変換係数作成方法、あるいは、色変換シス
テムの機能をコンピュータプログラムで実現した場合に
おけるコンピュータプログラムあるいは色変換係数を格
納した記憶媒体の一例の説明図である。図中、101は
プログラム、102はコンピュータ、111は光磁気デ
ィスク、112は光ディスク、113は磁気ディスク、
114はメモリ、121は光磁気ディスク装置、122
は光ディスク装置、123は磁気ディスク装置である。
【0161】上述の本発明の色変換係数作成装置及び色
変換係数作成方法の各実施の形態に示した構成における
機能、あるいは、本発明の色変換システムの各実施の形
態に示した構成における機能は、コンピュータにより実
行可能なプログラム101によっても実現することが可
能である。その場合、そのプログラム101およびその
プログラムが用いるデータなどは、コンピュータが読み
取り可能な記憶媒体に記憶することも可能である。ま
た、本発明の色変換係数作成装置及び色変換係数作成方
法の各実施の形態に示した構成によって作成される色変
換係数(プロファイル)についても、コンピュータが読
み取り可能な記憶媒体に記憶することが可能である。記
憶媒体とは、コンピュータのハードウェア資源に備えら
れている読取装置に対して、プログラムの記述内容に応
じて、磁気、光、電気等のエネルギーの変化状態を引き
起こして、それに対応する信号の形式で、読取装置にプ
ログラムの記述内容を伝達できるものである。例えば、
光磁気ディスク111,光ディスク112、磁気ディス
ク113,メモリ114等である。もちろんこれらの記
憶媒体は、可搬型に限られるものではない。
【0162】これらの記憶媒体にプログラム101を格
納しておき、例えばコンピュータ102の光磁気ディス
ク装置121,光ディスク装置122,磁気ディスク装
置123,あるいは図示しないメモリスロットにこれら
の記憶媒体を装着することによって、コンピュータから
プログラム101を読み出し、本発明の色変換係数作成
装置及び色変換係数作成方法の各実施の形態で説明した
機能、あるいは、本発明の色変換システムの各実施の形
態で説明した機能を実行することができる。あるいは、
記憶媒体にプロファイルを格納しておき、例えばコンピ
ュータ102の光磁気ディスク装置121,光ディスク
装置122,磁気ディスク装置123,あるいは図示し
ないメモリスロットにこれらの記憶媒体を装着すること
によって、コンピュータからプロファイルを読み出し、
読み出したプロファイルを用いて本発明の色変換システ
ムの各実施の形態で説明した機能を実行することができ
る。記憶媒体には予めプログラム101やプロファイル
などを格納しておくほか、予め記憶媒体をコンピュータ
102に装着しておき、例えばネットワークなどを介し
てプログラム101やプロファイルなどをコンピュータ
102に転送し、記憶媒体にプログラム101やプロフ
ァイルなどを格納して実行させてもよい。
【0163】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、黒を含む4色値の色信号に対して4次元ルッ
クアップテーブルによる色変換を行うが、その前段ある
いは後段もしくは前段と後段において、各色ごとに単色
の階調を変換する1次元ルックアップテーブルを設けて
いる。この1次元ルックアップテーブルによって、4次
元ルックアップテーブルの入力、あるいは出力、または
入力及び出力をほぼ線形とすることができ、細かな階調
制御が可能になる。そのため、補間誤差を軽減してより
忠実な色再現を実現できるとともに、例えば再現開始点
における制御を容易にすることができる。
【0164】さらに、4次元ルックアップテーブルの作
成時に、絶対測色的一致だけでなく、部分測色的一致、
相対測色的一致を実現することができる。部分測色的一
致によって、入力の機器依存の色信号が黒文字などのK
単色再現、K100%のべた再現、Y単色再現、Kが0
であってCMYのみで構成されるプロセスブラック再現
等を、出力に際しても同様の条件で再現でき、良好な画
像を再現できる。また相対測色的一致によって、入力の
白と出力の白を一致させることができ、入力と出力の白
のレベルが違っていても、ハイライトの飛びや、つぶれ
のない、良好な再現を可能になるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の色変換係数作成装置および色変換係
数作成方法の第1の実施の形態を示すブロック図であ
る。
【図2】 プロファイルの一形式の説明図である。
【図3】 4DLUTリセット部に対して指示を行うた
めのユーザインタフェースの一例の説明図である。
【図4】 K保存4DLUT作成部の一例を示すブロッ
ク図である。
【図5】 4DLUTリセット部の一例を示すブロック
図である。
【図6】 本発明の色変換係数作成装置および色変換係
数作成方法の第1の実施の形態における変形例を示すブ
ロック図である。
【図7】 本発明の色変換係数作成装置および色変換係
数作成方法の第1の実施の形態における別の変形例を示
すブロック図である。
【図8】 本発明の色変換係数作成装置および色変換係
数作成方法の第2の実施の形態を示すブロック図であ
る。
【図9】 本発明の色変換係数作成装置および色変換係
数作成方法の第3の実施の形態を示すブロック図であ
る。
【図10】 4DLUT作成部の一例を示すブロック図
である。
【図11】 素データの作成方法の一例の説明図であ
る。
【図12】 本発明の色変換システムの第1の実施の形
態を示すブロック図である。
【図13】 本発明の色変換システムの第1の実施の形
態における変形例を示すブロック図である。
【図14】 本発明の色変換システムの第1の実施の形
態における別の変形例を示すブロック図である。
【図15】 本発明の色変換システムの第2の実施の形
態を示すブロック図である。
【図16】 本発明の色変換係数作成装置及び色変換シ
ステムの応用例を示すシステム構成図である。
【図17】 本発明の色変換係数作成装置の機能または
色変換係数作成方法、あるいは、色変換システムの機能
をコンピュータプログラムで実現した場合におけるコン
ピュータプログラムあるいは色変換係数を格納した記憶
媒体の一例の説明図である。
【符号の説明】
1…LUT1作成部、2…LUT2作成部、3…LUT
1変換部、4…LUT2逆変換部、5…L突き当てLU
T作成部、6…K保存4DLUT作成部、7…4DLU
Tリセット部、8…プロファイル記録部、9…アドレス
生成部、11…順色予測部、12…L突き当てLUT変
換部、13…色域圧縮部、14…K修正部、15…逆色
予測部、21…第1の相対L* * * 変換部、22…
第2の相対L* * * 変換部、31…4DLUT作成
部、32…4DLUTリセット部、33…K変換LUT
作成部、34…K変換LUTリセット部、41…プロフ
ァイル読み込み部、42…LUT1−C変換部、43…
LUT1−M変換部、44…LUT1−Y変換部、45
…LUT1−K変換部、46…LUT2−C変換部、4
7…LUT2−M変換部、48…LUT2−Y変換部、
49…LUT2−K変換部、50…4DLUT変換部、
51…4DLUT変換部、52…K変換部、61,6
6,69…コンピュータ、62…測色器、63…プリン
トサーバ、64…プリンタ、65…プロファイル作成
部、67…ネットワーク、68,70…印刷システム、
81…出力装置、82…色票、83…測色器、84…リ
サンプリング部、91…リセット命令解釈部、92…リ
セット部、93…順色予測部、94…逆色予測部、95
…主要色リセット部、101…プログラム、102…コ
ンピュータ、111…光磁気ディスク、112…光ディ
スク、113…磁気ディスク、114…メモリ、121
…光磁気ディスク装置、122…光ディスク装置、12
3…磁気ディスク装置。
フロントページの続き (72)発明者 佐々木 信 神奈川県足柄上郡中井町境430 グリーン テクなかい 富士ゼロックス株式会社内 (72)発明者 日比 吉晴 神奈川県海老名市本郷2274番地 富士ゼロ ックス株式会社内 (72)発明者 穴吹 哲士 神奈川県海老名市本郷2274番地 富士ゼロ ックス株式会社内 (72)発明者 池上 博章 神奈川県足柄上郡中井町境430 グリーン テクなかい 富士ゼロックス株式会社内 Fターム(参考) 2C262 AA24 AA26 AB11 AB13 BA01 BA12 BC01 BC13 BC19 5B057 CA01 CA08 CA12 CB01 CB08 CB12 CE17 CE18 CH07 DB02 DB06 DB09 5C077 LL09 LL19 MM27 MP08 NP05 PP31 PP33 PP36 PP38 PP66 PQ12 PQ22 PQ23 TT08 5C079 HB03 HB08 HB11 LB02 MA01 MA05 MA10 MA11 NA03 NA29 PA03

Claims (70)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の機器依存色空間における黒を含む
    n色値を第2の機器依存色空間における黒を含むn色値
    に変換するための色変換係数を作成する色変換係数作成
    装置において、前記第1の機器依存色空間のn色値を前
    記第1の機器依存色空間における単色の階調が調整され
    た第1の調整機器依存色空間のn色値に変換するための
    各色毎の色変換係数を作成する第1TRC作成手段と、
    前記第2の機器依存色空間における単色の階調が調整さ
    れた第2の調整機器依存色空間のn色値を前記第2の機
    器依存色空間のn色値に変換するための各色毎の色変換
    係数を作成する第2TRC作成手段と、前記第1の調整
    機器依存色空間におけるn色値を黒の特徴を保存して前
    記第2の調整機器依存色空間のn色値に変換するn次元
    ルックアップテーブルを作成するK保存n次元DLUT
    作成手段を具備することを特徴とする色変換係数作成装
    置。
  2. 【請求項2】 第1の機器依存色空間における黒を含む
    n色値を第2の機器依存色空間における黒を含むn色値
    に変換するための色変換係数を作成する色変換係数作成
    装置において、前記第1の機器依存色空間のn色値を前
    記第1の機器依存色空間における単色の階調が調整され
    た第1の調整機器依存色空間のn色値に変換するための
    各色毎の色変換係数を作成する第1TRC作成手段と、
    前記第1の調整機器依存色空間におけるn色値を黒の特
    徴を保存して前記第2の機器依存色空間のn色値に変換
    するn次元ルックアップテーブルを作成するK保存n次
    元DLUT作成手段を具備することを特徴とする色変換
    係数作成装置。
  3. 【請求項3】 第1の機器依存色空間における黒を含む
    n色値を第2の機器依存色空間における黒を含むn色値
    に変換するための色変換係数を作成する色変換係数作成
    装置において、前記第2の機器依存色空間における単色
    の階調が調整された第2の調整機器依存色空間のn色値
    を前記第2の機器依存色空間のn色値に変換するための
    各色毎の色変換係数を作成する第2TRC作成手段と、
    前記第1の機器依存色空間におけるn色値を黒の特徴を
    保存して前記第2の調整機器依存色空間のn色値に変換
    するn次元ルックアップテーブルを作成するK保存n次
    元DLUT作成手段を具備することを特徴とする色変換
    係数作成装置。
  4. 【請求項4】 第1の機器依存色空間における黒を含む
    n色値を第2の機器依存色空間における黒を含むn色値
    に変換するための色変換係数を作成する色変換係数作成
    装置において、前記第1の機器依存色空間のn色値を前
    記第1の機器依存色空間における単色の階調が調整され
    た第1の調整機器依存色空間のn色値に変換するための
    各色毎の色変換係数を作成する第1TRC作成手段と、
    前記第2の機器依存色空間における単色の階調が調整さ
    れた第2の調整機器依存色空間のn色値を前記第2の機
    器依存色空間のn色値に変換するための各色毎の色変換
    係数を作成する第2TRC作成手段と、前記第1の調整
    機器依存色空間における黒の値を前記黒の値の特徴を保
    存したまま前記第2の調整機器依存色空間における黒の
    値に変換する1次元ルックアップテーブルを作成するK
    変換LUT作成手段と、前記第1の調整機器依存色空間
    におけるn色値を前記第2の調整機器依存色空間の黒を
    除く(n−1)色値に変換するn次元ルックアップテー
    ブルを作成するn次元DLUT作成手段を具備すること
    を特徴とする色変換係数作成装置。
  5. 【請求項5】 第1の機器依存色空間における黒を含む
    n色値を第2の機器依存色空間における黒を含むn色値
    に変換するための色変換係数を作成する色変換係数作成
    装置において、前記第1の機器依存色空間の黒を除く
    (n−1)色値を前記第1の機器依存色空間における単
    色の階調が調整された第1の調整機器依存色空間の黒を
    除く(n−1)色値に変換するための黒を除く各色毎の
    色変換係数を作成する第1TRC作成手段と、前記第2
    の機器依存色空間における単色の階調が調整された第2
    の調整機器依存色空間のn色値を前記第2の機器依存色
    空間のn色値に変換するための各色毎の色変換係数を作
    成する第2TRC作成手段と、前記第1の機器依存色空
    間における黒の値を前記黒の値の特徴を保存したまま前
    記第2の調整機器依存色空間における黒の値に変換する
    1次元ルックアップテーブルを作成するK変換LUT作
    成手段と、前記第1の調整機器依存色空間における黒を
    除く(n−1)色値及び前記第1の機器依存色空間にお
    ける黒の値を前記第2の調整機器依存色空間の黒を除く
    (n−1)色値に変換するn次元ルックアップテーブル
    を作成するn次元DLUT作成手段を具備することを特
    徴とする色変換係数作成装置。
  6. 【請求項6】 第1の機器依存色空間における黒を含む
    n色値を第2の機器依存色空間における黒を含むn色値
    に変換するための色変換係数を作成する色変換係数作成
    装置において、前記第1の機器依存色空間のn色値を前
    記第1の機器依存色空間における単色の階調が調整され
    た第1の調整機器依存色空間のn色値に変換するための
    各色毎の色変換係数を作成する第1TRC作成手段と、
    前記第1の調整機器依存色空間における黒の値を前記黒
    の値の特徴を保存したまま前記第2の機器依存色空間に
    おける黒の値に変換する1次元ルックアップテーブルを
    作成するK変換LUT作成手段と、前記第1の調整機器
    依存色空間におけるn色値を前記第2の機器依存色空間
    の黒を除く(n−1)色値に変換するn次元ルックアッ
    プテーブルを作成するn次元DLUT作成手段を具備す
    ることを特徴とする色変換係数作成装置。
  7. 【請求項7】 第1の機器依存色空間における黒を含む
    n色値を第2の機器依存色空間における黒を含むn色値
    に変換するための色変換係数を作成する色変換係数作成
    装置において、前記第1の機器依存色空間の黒を除く
    (n−1)色値を前記第1の機器依存色空間における単
    色の階調が調整された第1の調整機器依存色空間の黒を
    除く(n−1)色値に変換するための黒を除く各色毎の
    色変換係数を作成する第1TRC作成手段と、前記第1
    の機器依存色空間における黒の値を前記黒の値の特徴を
    保存したまま前記第2の機器依存色空間における黒の値
    に変換する1次元ルックアップテーブルを作成するK変
    換LUT作成手段と、前記第1の調整機器依存色空間に
    おける黒を除く(n−1)色値及び第1の機器依存色空
    間における黒の値を前記第2の機器依存色空間の黒を除
    く(n−1)色値に変換するn次元ルックアップテーブ
    ルを作成するn次元DLUT作成手段を具備することを
    特徴とする色変換係数作成装置。
  8. 【請求項8】 第1の機器依存色空間における黒を含む
    n色値を第2の機器依存色空間における黒を含むn色値
    に変換するための色変換係数を作成する色変換係数作成
    装置において、前記第2の機器依存色空間における単色
    の階調が調整された第2の調整機器依存色空間のn色値
    を前記第2の機器依存色空間のn色値に変換するための
    各色毎の色変換係数を作成する第2TRC作成手段と、
    前記第1の機器依存色空間における黒の値を前記黒の値
    の特徴を保存したまま前記第2の調整機器依存色空間に
    おける黒の値に変換する1次元ルックアップテーブルを
    作成するK変換LUT作成手段と、前記第1の機器依存
    色空間におけるn色値を前記第2の調整機器依存色空間
    の黒を除く(n−1)色値に変換するn次元ルックアッ
    プテーブルを作成するn次元DLUT作成手段を具備す
    ることを特徴とする色変換係数作成装置。
  9. 【請求項9】 第1の機器依存色空間における黒を含む
    n色値を第2の機器依存色空間における黒を含むn色値
    に変換するための色変換係数を作成する色変換係数作成
    装置において、前記第1の機器依存色空間における黒の
    値を前記黒の値の特徴を保存したまま前記第2の機器依
    存色空間における黒の値に変換する1次元ルックアップ
    テーブルを作成するK変換LUT作成手段と、前記第1
    の機器依存色空間におけるn色値を前記第2の機器依存
    色空間の黒を除く(n−1)色値に変換するn次元ルッ
    クアップテーブルを作成するn次元DLUT作成手段を
    具備することを特徴とする色変換係数作成装置。
  10. 【請求項10】 前記K変換LUT作成手段は、前記第
    1の機器依存色空間または前記第1の調整機器依存色空
    間における黒の値から前記第2の機器依存色空間におけ
    る黒の値への変換を行う1次元ルックアップテーブルを
    作成するものであり、前記第2TRC作成手段は、黒を
    除く(n−1)色について各色毎の色変換係数を作成す
    ることを特徴とする請求項4または請求項5または請求
    項8に記載の色変換係数作成装置。
  11. 【請求項11】 前記K保存n次元DLUT作成手段
    は、前記第1の機器依存色空間もしくは前記第1の調整
    機器依存色空間のn色値から機器独立色空間の表色ベク
    トルを予測する表色値予測手段と、前記第1の機器依存
    色空間もしくは前記第1の調整機器依存色空間における
    黒の値を前記黒の値の特徴を保存したまま前記第2の機
    器依存色空間もしくは前記第2の調整機器依存色空間に
    おける黒の値に変換するK変換手段と、前記表色値予測
    手段で予測された機器独立色空間の表色ベクトルと前記
    K変換手段で変換された黒の値から前記第2の機器依存
    色空間もしくは前記第2の調整機器依存色空間における
    黒を除く(n−1)色値を予測する(n−1)色予測手
    段を具備することを特徴とする請求項1ないし請求項3
    のいずれか1項に記載の色変換係数作成装置。
  12. 【請求項12】 第1の機器依存色空間における黒を含
    むn色値を第2の機器依存色空間における黒を含むn色
    値に変換するための色変換係数を作成する色変換係数作
    成装置において、前記第1の機器依存色空間におけるn
    色値を黒の特徴を保存して前記第2の機器依存色空間の
    n色値に変換するn次元ルックアップテーブルを作成す
    るK保存n次元DLUT作成手段を具備し、該K保存n
    次元DLUT作成手段は、前記第1の機器依存色空間の
    n色値から機器独立色空間の表色ベクトルを予測する表
    色値予測手段と、前記第1の機器依存色空間における黒
    の値を前記黒の値の特徴を保存したまま前記第2の機器
    依存色空間における黒の値に変換するK変換手段と、前
    記表色値予測手段で予測された機器独立色空間の表色ベ
    クトルと前記K変換手段で変換された黒の値から前記第
    2の機器依存色空間における黒を除く(n−1)色値を
    予測する(n−1)色予測手段を具備することを特徴と
    する色変換係数作成装置。
  13. 【請求項13】 前記K変換手段は、前記第1の機器依
    存色空間もしくは前記第1の調整機器依存色空間におけ
    る黒単色に対応する明度または反射率または濃度との関
    係を算出する第1K特徴算出手段と、前記第2の機器依
    存色空間もしくは前記第2の調整機器依存色空間におけ
    る黒単色に対応する明度または反射率または濃度との関
    係を算出する第2K特徴算出手段と、前記第1K特徴算
    出手段により算出された関係と前記第2K特徴算出手段
    により算出された関係とを用いて前記第1の機器依存色
    空間もしくは前記第1の調整機器依存色空間における黒
    の値を前記黒の値と同等もしくは類似する特徴を持つ前
    記第2の機器依存色空間もしくは前記第2の調整機器依
    存色空間における黒の値に変換する1次元ルックアップ
    テーブルを作成するK保存K変換LUT作成手段と、前
    記K保存K変換LUT作成手段で作成した1次元ルック
    アップテーブルを用いて前記第1の機器依存色空間もし
    くは前記第1の調整機器依存色空間における黒の値を前
    記第2の機器依存色空間もしくは前記第2の調整機器依
    存色空間における黒の値に変換するK保存K変換LUT
    適用手段を具備することを特徴とする請求項11または
    請求項12に記載の色変換係数作成装置。
  14. 【請求項14】 前記K変換手段は、さらに、前記第2
    の機器依存色空間もしくは前記第2の調整機器依存色空
    間におけるn色値に基づいて前記K保存K変換LUT適
    用手段で変換された黒の値を修正するK修正手段を有す
    ることを特徴とする請求項13に記載の色変換係数作成
    装置。
  15. 【請求項15】 前記K変換手段は、前記第1の機器依
    存色空間もしくは前記第1の調整機器依存色空間におけ
    る黒の値を前記第2の機器依存色空間もしくは前記第2
    の調整機器依存色空間におけるn色値に基づいて修正し
    前記第2の機器依存色空間もしくは前記第2の調整機器
    依存色空間における黒の値とするK修正手段を有するこ
    とを特徴とする請求項11または請求項12に記載の色
    変換係数作成装置。
  16. 【請求項16】 前記K変換LUT作成手段は、前記第
    1の機器依存色空間もしくは前記第1の調整機器依存色
    空間における黒単色に対応する明度または反射率または
    濃度との関係を算出する第1K特徴算出手段と、前記第
    2の機器依存色空間もしくは前記第2の調整機器依存色
    空間における黒単色に対応する明度または反射率または
    濃度との関係を算出する第2K特徴算出手段と、前記第
    1K特徴算出手段により算出された関係と前記第2K特
    徴算出手段により算出された関係とを用いて前記第1の
    機器依存色空間もしくは前記第1の調整機器依存色空間
    における黒の値を前記黒の値と同等もしくは類似する特
    徴を持つ前記第2の機器依存色空間もしくは前記第2の
    調整機器依存色空間における黒の値に変換する1次元L
    UTを作成するK保存K変換LUT作成手段を具備する
    ことを特徴とする請求項4ないし請求項10のいずれか
    1項に記載の色変換係数作成装置。
  17. 【請求項17】 前記第2TRC作成手段は、n色値あ
    るいは黒を除く(n−1)色値のそれぞれについて、前
    記第2の機器依存色空間の値から前記第2の調整機器依
    存色空間における値への変換の逆変換を行う1次元ルッ
    クアップテーブルを前記色変換係数として作成すること
    を特徴とする請求項1、請求項3、請求項4、請求項
    5、請求項8、請求項10のいずれか1項に記載の色変
    換係数作成装置。
  18. 【請求項18】 前記第1TRC作成手段、前記第2T
    RC作成手段、前記K保存n次元DLUT作成手段もし
    くは前記n次元DLUT作成手段は、紙の地色が白とな
    るように前記色変換係数としての1次元ルックアップテ
    ーブルあるいはn次元ルックアップテーブルを作成する
    ことを特徴とする請求項1ないし請求項17のいずれか
    1項に記載の色変換係数作成装置。
  19. 【請求項19】 さらに、前記K保存n次元DLUT作
    成手段もしくは前記n次元DLUT作成手段により作成
    された前記n次元ルックアップテーブルの特定の格子点
    もしくは特定の直線上の格子点もしくは特定の面上の格
    子点もしくは特定のm次元領域上の格子点が持つn色も
    しくは(n−1)色もしくは(n−2)色もしくは(n
    −m)色のデータを強制的にそれぞれの所定の値に置換
    するn次元DLUTリセット手段を具備することを特徴
    とする請求項1ないし請求項18のいずれか1項に記載
    の色変換係数作成装置。
  20. 【請求項20】 前記n次元DLUTリセット手段は、
    前記n次元ルックアップテーブルのアドレスデータに相
    当するn色値がすべて0の格子点が持つn色のデータを
    強制的にすべて0にすることを特徴とする請求項19に
    記載の色変換係数作成装置。
  21. 【請求項21】 前記n次元DLUTリセット手段は、
    前記n次元ルックアップテーブルのアドレスデータに相
    当する黒の値が0となる格子点が持つ黒のデータを強制
    的に0にすることを特徴とする請求項19に記載の色変
    換係数作成装置。
  22. 【請求項22】 前記n次元DLUTリセット手段は、
    前記n次元ルックアップテーブルのアドレスデータに相
    当する黒を除く(n−1)色の値がすべて0となる格子
    点が持つ黒を除く(n−1)色のデータを強制的にすべ
    て0にすることを特徴とする請求項19に記載の色変換
    係数作成装置。
  23. 【請求項23】 前記n次元DLUTリセット手段は、
    前記n次元ルックアップテーブルのアドレスデータに相
    当する黒以外の特定色を除く(n−1)色の値が0とな
    る格子点が持つ前記特定色以外の(n−1)色のデータ
    を強制的にすべて0にすることを特徴とする請求項19
    に記載の色変換係数作成装置。
  24. 【請求項24】 前記n次元DLUTリセット手段は、
    前記n次元ルックアップテーブルのアドレスデータに相
    当する2色の値が0となる二次色の格子点が持つ前記2
    色のデータを強制的にすべて0にすることを特徴とする
    請求項19に記載の色変換係数作成装置。
  25. 【請求項25】 前記n次元DLUTリセット手段でリ
    セットする項目を設定可能なユーザインタフェースを有
    することを特徴とする請求項19ないし請求項24のい
    ずれか1項に記載の色変換係数作成装置。
  26. 【請求項26】 前記n次元DLUTリセット手段は、
    さらに、強制的にそれぞれの所定の値に置換した色以外
    の色のデータに関しては、前記強制的な所定の値への置
    換前の表現色と略等価になるように再決定を行うことを
    特徴とする請求項19に記載の色変換係数作成装置。
  27. 【請求項27】 前記n次元DLUTリセット手段は、
    前記n次元ルックアップテーブルのアドレスデータに相
    当する黒の値が0となる格子点が持つ黒のデータを強制
    的に0にして、かつ、黒以外の色のデータに関しては黒
    の値を0とする前の表現色と略等価になるように再決定
    を行うことを特徴とする請求項26に記載の色変換係数
    作成装置。
  28. 【請求項28】 前記n次元DLUTリセット手段は、
    前記n次元ルックアップテーブルのアドレスデータに相
    当する黒の値が0となる格子点が持つ黒を除く(n−
    1)色の値がすべて0となる格子点が持つ黒を除く(n
    −1)色のデータを強制的にすべて0にして、かつ、黒
    に関しては黒を除く(n−1)色の値を0とする前の表
    現色と略等価になるように再決定を行うことを特徴とす
    る請求項26に記載の色変換係数作成装置。
  29. 【請求項29】 前記n次元DLUTリセット手段は、
    前記n次元ルックアップテーブルのアドレスデータに相
    当する黒以外の特定色を除く(n−1)色の値がすべて
    0となる格子点が持つ前記特定色以外の(n−1)色の
    データを強制的にすべて0にして、かつ、黒以外の特定
    色のデータに関しては(n−1)色の値を0とする前の
    表現色と略等価になるように再決定を行うことを特徴と
    する請求項26に記載の色変換係数作成装置。
  30. 【請求項30】 前記n次元DLUTリセット手段は、
    前記n次元ルックアップテーブルのアドレスデータに相
    当する2色の値が0となる二次色の格子点が持つ前記2
    色のデータを強制的にすべて0にして、かつ、前記2色
    の値を強制的にすべて0とする以外の(n−2)色のデ
    ータに関しては前記2色のデータを強制的にすべて0に
    する前の表現色と略等価になるように再決定を行うこと
    を特徴とする請求項26に記載の色変換係数作成装置。
  31. 【請求項31】 前記第1TRC作成手段、前記第2T
    RC作成手段、前記K保存n次元DLUT作成手段、前
    記n次元DLUT作成手段は、第1の機器及び第2の機
    器により印刷された色票の測色値を用いることを特徴と
    する請求項1ないし請求項30のいずれか1項に記載の
    色変換係数作成装置。
  32. 【請求項32】 前記第1TRC作成手段、前記第2T
    RC作成手段、前記K保存n次元DLUT作成手段、前
    記n次元DLUT作成手段は、予め作成されている第1
    の機器及び第2の機器に対応する変換定義から作成した
    色値を用いることを特徴とする請求項1ないし請求項3
    0のいずれか1項に記載の色変換係数作成装置。
  33. 【請求項33】 少なくとも前記K保存n次元DLUT
    作成手段または前記n次元DLUT作成手段は、第1の
    機器により印刷された色票の測色値及び予め作成されて
    いる第2の機器に対応する変換定義から作成した色値を
    用いることを特徴とする請求項1ないし請求項30のい
    ずれか1項に記載の色変換係数作成装置。
  34. 【請求項34】 少なくとも前記K保存n次元DLUT
    作成手段または前記n次元DLUT作成手段は、予め作
    成されている第1の機器に対応する変換定義から作成し
    た色値及び第2の機器により印刷された色票の測色値を
    用いることを特徴とする請求項1ないし請求項30のい
    ずれか1項に記載の色変換係数作成装置。
  35. 【請求項35】 前記n色は、黒、シアン、マゼンタ、
    イエローの4色であることを特徴とする請求項1ないし
    請求項34のいずれか1項に記載の色変換係数作成装
    置。
  36. 【請求項36】 第1の機器依存色空間における黒を含
    むn色値を第2の機器依存色空間における黒を含むn色
    値に変換するための色変換係数を作成する色変換係数作
    成方法において、前記第1の機器依存色空間のn色値を
    前記第1の機器依存色空間における単色の階調が調整さ
    れた第1の調整機器依存色空間のn色値に変換するため
    の各色毎の色変換係数を作成し、また前記第2の機器依
    存色空間のn色値から前記第2の機器依存色空間におけ
    る単色の階調が調整された第2の調整機器依存色空間の
    n色値への変換の逆変換として各色ごとの色変換係数を
    作成し、前記第1の機器依存色空間から前記第1の調整
    機器依存色空間への変換結果及び前記第2の機器依存色
    空間から前記第2の調整機器依存色空間への変換結果を
    用いて前記第1の調整機器依存色空間におけるn色値を
    黒の特徴を保存して前記第2の調整機器依存色空間のn
    色値に変換するn次元ルックアップテーブルを作成する
    ことを特徴とする色変換係数作成方法。
  37. 【請求項37】 第1の機器依存色空間における黒を含
    むn色値を第2の機器依存色空間における黒を含むn色
    値に変換するための色変換係数を作成する色変換係数作
    成方法において、前記第1の機器依存色空間のn色値を
    前記第1の機器依存色空間における単色の階調が調整さ
    れた第1の調整機器依存色空間のn色値に変換するため
    の各色毎の色変換係数を作成し、前記第1の機器依存色
    空間から前記第1の調整機器依存色空間への変換結果及
    び前記第2の機器依存色空間におけるn色値を用いて前
    記第1の調整機器依存色空間におけるn色値を黒の特徴
    を保存して前記第2の機器依存色空間のn色値に変換す
    るn次元ルックアップテーブルを作成することを特徴と
    する色変換係数作成方法。
  38. 【請求項38】 第1の機器依存色空間における黒を含
    むn色値を第2の機器依存色空間における黒を含むn色
    値に変換するための色変換係数を作成する色変換係数作
    成方法において、前記第2の機器依存色空間のn色値か
    ら前記第2の機器依存色空間における単色の階調が調整
    された第2の調整機器依存色空間のn色値への変換の逆
    変換として各色ごとの色変換係数を作成し、前記第1の
    機器依存色空間におけるn色値及び前記第2の機器依存
    空間から前記第2の調整機器依存色空間への変換結果を
    用いて前記第1の機器依存色空間におけるn色値を黒の
    特徴を保存して前記第2の調整機器依存色空間のn色値
    に変換するn次元ルックアップテーブルを作成すること
    を特徴とする色変換係数作成方法。
  39. 【請求項39】 第1の機器依存色空間における黒を含
    むn色値を第2の機器依存色空間における黒を含むn色
    値に変換するための色変換係数を作成する色変換係数作
    成方法において、前記第1の機器依存色空間のn色値を
    前記第1の機器依存色空間における単色の階調が調整さ
    れた第1の調整機器依存色空間のn色値に変換するため
    の各色毎の色変換係数を作成し、また前記第2の機器依
    存色空間のn色値から前記第2の機器依存色空間におけ
    る単色の階調が調整された第2の調整機器依存色空間の
    n色値への変換の逆変換として各色ごとの色変換係数を
    作成し、さらに前記第1の調整機器依存色空間における
    黒の値を前記黒の値の特徴を保存したまま前記第2の調
    整機器依存色空間における黒の値に変換する1次元ルッ
    クアップテーブルを作成し、前記第1の機器依存色空間
    から前記第1の調整機器依存色空間への変換結果及び前
    記第2の機器依存色空間から前記第2の調整機器依存色
    空間への黒を除く(n−1)色の変換結果を用いて前記
    第1の調整機器依存色空間におけるn色値を前記第2の
    調整機器依存色空間の黒を除く(n−1)色値に変換す
    るn次元ルックアップテーブルを作成することを特徴と
    する色変換係数作成方法。
  40. 【請求項40】 第1の機器依存色空間における黒を含
    むn色値を第2の機器依存色空間における黒を含むn色
    値に変換するための色変換係数を作成する色変換係数作
    成方法において、前記第1の機器依存色空間の黒を除く
    (n−1)色値を前記第1の機器依存色空間における単
    色の階調が調整された第1の調整機器依存色空間の黒を
    除く(n−1)色値に変換するための黒を除く各色毎の
    色変換係数を作成し、また前記第2の機器依存色空間の
    n色値から前記第2の機器依存色空間における単色の階
    調が調整された第2の調整機器依存色空間のn色値への
    変換の逆変換として各色ごとの色変換係数を作成し、前
    記第1の機器依存色空間における黒の値を前記黒の値の
    特徴を保存したまま前記第2の調整機器依存色空間にお
    ける黒の値に変換する1次元ルックアップテーブルを作
    成し、前記第1の機器依存色空間から前記第1の調整機
    器依存色空間への黒を除く(n−1)色の変換結果及び
    前記第1の機器依存色空間における黒の値及び前記第2
    の機器依存色空間から前記第2の調整機器依存色空間へ
    の黒を除く(n−1)色の変換結果を用いて前記第1の
    調整機器依存色空間における黒を除く(n−1)色値及
    び前記第1の機器依存色空間における黒の値を前記第2
    の調整機器依存色空間の黒を除く(n−1)色値に変換
    するn次元ルックアップテーブルを作成することを特徴
    とする色変換係数作成方法。
  41. 【請求項41】 第1の機器依存色空間における黒を含
    むn色値を第2の機器依存色空間における黒を含むn色
    値に変換するための色変換係数を作成する色変換係数作
    成方法において、前記第1の機器依存色空間のn色値を
    前記第1の機器依存色空間における単色の階調が調整さ
    れた第1の調整機器依存色空間のn色値に変換するため
    の各色毎の色変換係数を作成し、また前記第1の調整機
    器依存色空間における黒の値を前記黒の値の特徴を保存
    したまま前記第2の機器依存色空間における黒の値に変
    換する1次元ルックアップテーブルを作成し、前記第1
    の機器依存色空間から前記第1の調整機器依存色空間へ
    の変換結果及び前記第2の機器依存色空間における黒を
    除く(n−1)色値を用いて前記第1の調整機器依存色
    空間におけるn色値を前記第2の機器依存色空間の黒を
    除く(n−1)色値に変換するn次元ルックアップテー
    ブルを作成することを特徴とする色変換係数作成方法。
  42. 【請求項42】 第1の機器依存色空間における黒を含
    むn色値を第2の機器依存色空間における黒を含むn色
    値に変換するための色変換係数を作成する色変換係数作
    成方法において、前記第1の機器依存色空間の黒を除く
    (n−1)色値を前記第1の機器依存色空間における単
    色の階調が調整された第1の調整機器依存色空間の黒を
    除く(n−1)色値に変換するための黒を除く各色毎の
    色変換係数を作成し、また前記第1の機器依存色空間に
    おける黒の値を前記黒の値の特徴を保存したまま前記第
    2の機器依存色空間における黒の値に変換する1次元ル
    ックアップテーブルを作成し、前記第1の機器依存色空
    間から前記第1の調整機器依存色空間への黒を除く(n
    −1)色の変換結果及び前記第1の機器依存空間におけ
    る黒の値及び前記第2の機器依存色空間における黒を除
    く(n−1)色値を用いて前記第1の調整機器依存色空
    間における黒を除く(n−1)色値及び第1の機器依存
    色空間における黒の値を前記第2の機器依存色空間の黒
    を除く(n−1)色値に変換するn次元ルックアップテ
    ーブルを作成することを特徴とする色変換係数作成方
    法。
  43. 【請求項43】 第1の機器依存色空間における黒を含
    むn色値を第2の機器依存色空間における黒を含むn色
    値に変換するための色変換係数を作成する色変換係数作
    成方法において、前記第2の機器依存色空間のn色値か
    ら前記第2の機器依存色空間における単色の階調が調整
    された第2の調整機器依存色空間のn色値への変換の逆
    変換として各色ごとの色変換係数を作成し、また前記第
    1の機器依存色空間における黒の値を前記黒の値の特徴
    を保存したまま前記第2の調整機器依存色空間における
    黒の値に変換する1次元ルックアップテーブルを作成
    し、前記第1の機器依存色空間におけるn色値及び前記
    第2の機器依存空間から前記第2の調整機器依存色空間
    への黒を除く(n−1)色の変換結果を用いて前記第1
    の機器依存色空間におけるn色値を前記第2の調整機器
    依存色空間の黒を除く(n−1)色値に変換するn次元
    ルックアップテーブルを作成することを特徴とする色変
    換係数作成方法。
  44. 【請求項44】 さらに、黒に対応する第2の調整機器
    依存色空間から第2の機器依存色空間への変換のための
    前記色変換係数を用いた変換と前記1次元ルックアップ
    テーブルによる変換を合成した新たな1次元ルックアッ
    プテーブルを作成することを特徴とする請求項39また
    は請求項40または請求項43に記載の色変換係数作成
    方法。
  45. 【請求項45】 第1の機器依存色空間における黒を含
    むn色値を第2の機器依存色空間における黒を含むn色
    値に変換するための色変換係数を作成する色変換係数作
    成方法において、前記第1の機器依存色空間における黒
    の値を前記黒の値の特徴を保存したまま前記第2の機器
    依存色空間における黒の値に変換する1次元ルックアッ
    プテーブルを作成し、前記第1の機器依存色空間におけ
    るn色値を前記第2の機器依存色空間の黒を除く(n−
    1)色値に変換するn次元ルックアップテーブルを作成
    することを特徴とする色変換係数作成方法。
  46. 【請求項46】 第1の機器依存色空間における黒を含
    むn色値を第2の機器依存色空間における黒を含むn色
    値に変換するための色変換係数を作成する色変換係数作
    成方法において、前記第1の機器依存色空間のn色値か
    ら機器独立色空間の表色ベクトルを予測し、また前記第
    1の機器依存色空間における黒の値を前記黒の値の特徴
    を保存したまま前記第2の機器依存色空間における黒の
    値に変換し、予測した機器独立色空間の表色ベクトルと
    変換後の黒の値から前記第2の機器依存色空間における
    黒を除く(n−1)色値を予測して、前記第1の機器依
    存色空間におけるn色値を黒の特徴を保存して前記第2
    の機器依存色空間のn色値に変換するn次元ルックアッ
    プテーブルを作成することを特徴とする色変換係数作成
    方法。
  47. 【請求項47】 さらに、作成された前記n次元ルック
    アップテーブルの特定の格子点もしくは特定の直線上の
    格子点もしくは特定の面上の格子点もしくは特定のm次
    元領域上の格子点が持つn色もしくは(n−1)色もし
    くは(n−2)色もしくは(n−m)色のデータを強制
    的にそれぞれの所定の値に置換することを特徴とする請
    求項36ないし請求項46のいずれか1項に記載の色変
    換係数作成方法。
  48. 【請求項48】 さらに、強制的にそれぞれの所定の値
    に置換した色以外の色のデータに関しては、前記強制的
    な所定の値への置換前の表現色と略等価になるように再
    決定を行うことを特徴とする請求項47に記載の色変換
    係数作成方法。
  49. 【請求項49】 前記第1の機器依存色空間から前記第
    1の調整機器依存色空間への変換を行う各色毎の色変換
    係数の作成時、前記第2の機器依存色空間から前記第2
    の調整機器依存色空間への変換を行う各色毎の色変換係
    数の作成時、前記n次元ルックアップテーブルの作成時
    に、第1の機器及び第2の機器により印刷された色票の
    測色値を用いることを特徴とする請求項36ないし請求
    項48のいずれか1項に記載の色変換係数作成方法。
  50. 【請求項50】 前記第1の機器依存色空間から前記第
    1の調整機器依存色空間への変換を行う各色毎の色変換
    係数の作成時、前記第2の機器依存色空間から前記第2
    の調整機器依存色空間への変換を行う各色毎の色変換係
    数の作成時、前記n次元ルックアップテーブルの作成時
    に、予め作成されている第1の機器及び第2の機器に対
    応する変換定義から作成した色値を用いることを特徴と
    する請求項36ないし請求項48のいずれか1項に記載
    の色変換係数作成方法。
  51. 【請求項51】 少なくとも前記n次元ルックアップテ
    ーブルの作成時に第1の機器により印刷された色票の測
    色値を用いるとともに予め作成されている第2の機器に
    対応する変換定義から作成した色値を用いることを特徴
    とする請求項36ないし請求項48のいずれか1項に記
    載の色変換係数作成方法。
  52. 【請求項52】 少なくとも前記n次元ルックアップテ
    ーブルの作成時に予め作成されている第1の機器に対応
    する変換定義から作成した色値を用いるとともに第2の
    機器により印刷された色票の測色値を用いることを特徴
    とする請求項36ないし請求項48のいずれか1項に記
    載の色変換係数作成方法。
  53. 【請求項53】 前記n色は、黒、シアン、マゼンタ、
    イエローの4色であることを特徴とする請求項36ない
    し請求項52のいずれか1項に記載の色変換係数作成方
    法。
  54. 【請求項54】 コンピュータが読取可能な記憶媒体に
    おいて、請求項36ないし請求項53のいずれか1項に
    記載の色変換係数作成方法をコンピュータに実行させる
    プログラムを格納したことを特徴とする記憶媒体。
  55. 【請求項55】 コンピュータが読取可能な記憶媒体に
    おいて、請求項1ないし請求項35のいずれか1項に記
    載の色変換係数作成装置または請求項36ないし請求項
    53のいずれか1項に記載の色変換係数作成方法によっ
    て生成された各種のルックアップテーブルを含む色変換
    係数を格納したことを特徴とする記憶媒体。
  56. 【請求項56】 請求項1に記載の色変換係数作成装置
    において作成された1次元ルックアップテーブルおよび
    n次元ルックアップテーブルを用いて色変換処理を実施
    する色変換システムにおいて、入力されたカラー画像の
    各画素の持つ黒を含むn色値に対して第1の機器依存色
    空間のn色値を第1の機器依存色空間における単色の階
    調が調整された第1の調整機器依存色空間のn色値に変
    換する各色ごとに生成されている色変換係数を適用して
    変換を行う第1TRC適用手段と、前記第1TRC適用
    手段により生成された第1の調整機器依存色空間におけ
    るn色値に対して黒の特徴を保存して前記第2の調整機
    器依存色空間のn色値に変換するn次元ルックアップテ
    ーブルを適用するK保存n次元DLUT適用手段と、前
    記K保存n次元DLUT適用手段により生成されたn色
    値に対して第2の機器依存色空間における単色の階調が
    調整された第2の調整機器依存色空間のn色値を第2の
    機器依存色空間のn色値に変換する各色ごとに生成され
    ている色変換係数を適用して変換を行う第2TRC適用
    手段を具備することを特徴とする色変換システム。
  57. 【請求項57】 請求項2に記載の色変換係数作成装置
    において作成された1次元ルックアップテーブルおよび
    n次元ルックアップテーブルを用いて色変換処理を実施
    する色変換システムにおいて、入力されたカラー画像の
    各画素の持つ黒を含むn色値に対して第1の機器依存色
    空間のn色値を第1の機器依存色空間における単色の階
    調が調整された第1の調整機器依存色空間のn色値に変
    換する各色ごとに生成されている色変換係数を適用して
    変換を行う第1TRC適用手段と、前記第1TRC適用
    手段により生成された第1の調整機器依存色空間におけ
    るn色値に対して黒の特徴を保存して前記第2の機器依
    存色空間のn色値に変換するn次元ルックアップテーブ
    ルを適用するK保存n次元DLUT適用手段を具備する
    ことを特徴とする色変換システム。
  58. 【請求項58】 請求項3に記載の色変換係数作成装置
    において作成された1次元ルックアップテーブルおよび
    n次元ルックアップテーブルを用いて色変換処理を実施
    する色変換システムにおいて、入力されたカラー画像の
    各画素の持つ黒を含むn色値に対して黒の特徴を保存し
    て前記第2の調整機器依存色空間のn色値に変換するn
    次元ルックアップテーブルを適用するK保存n次元DL
    UT適用手段と、前記K保存n次元DLUT適用手段に
    より生成されたn色値に対して第2の機器依存色空間に
    おける単色の階調が調整された第2の調整機器依存色空
    間のn色値を第2の機器依存色空間のn色値に変換する
    各色ごとに生成されている色変換係数を適用して変換を
    行う第2TRC適用手段を具備することを特徴とする色
    変換システム。
  59. 【請求項59】 請求項4に記載の色変換係数作成装置
    において作成された1次元ルックアップテーブルおよび
    n次元ルックアップテーブルを用いて色変換処理を実施
    する色変換システムにおいて、入力されたカラー画像の
    各画素の持つ黒を含むn色値に対して第1の機器依存色
    空間のn色値を第1の機器依存色空間における単色の階
    調が調整された第1の調整機器依存色空間のn色値に変
    換する各色ごとに生成されている色変換係数を適用して
    変換を行う第1TRC適用手段と、前記第1TRC適用
    手段により生成された前記第1の調整機器依存色空間に
    おける黒の値に対して前記黒の値の特徴を保存したまま
    前記第2の調整機器依存色空間における黒の値に変換す
    る1次元ルックアップテーブルを適用するK変換LUT
    適用手段と、前記第1TRC適用手段により生成された
    第1の調整機器依存色空間におけるn色値に対して前記
    第2の調整機器依存色空間の黒を除く(n−1)色値に
    変換するn次元ルックアップテーブルを適用するn次元
    DLUT適用手段と、前記n次元DLUT適用手段によ
    り生成された黒を除く(n−1)色値及び前記K変換L
    UT適用手段により生成された黒の値に対して第2の機
    器依存色空間における単色の階調が調整された第2の調
    整機器依存色空間のn色値を第2の機器依存色空間のn
    色値に変換する各色ごとに生成されている色変換係数を
    適用して変換を行う第2TRC適用手段を具備すること
    を特徴とする色変換システム。
  60. 【請求項60】 請求項5に記載の色変換係数作成装置
    において作成された1次元ルックアップテーブルおよび
    n次元ルックアップテーブルを用いて色変換処理を実施
    する色変換システムにおいて、入力されたカラー画像の
    各画素の持つ黒を含むn色値のうち黒を除く(n−1)
    色値に対して第1の機器依存色空間の黒を除く(n−
    1)色値を第1の機器依存色空間における単色の階調が
    調整された第1の調整機器依存色空間の黒を除く(n−
    1)色値に変換する各色ごとに生成されている色変換係
    数を適用して変換を行う第1TRC適用手段と、前記入
    力されたカラー画像の各画素の持つ黒の値に対して前記
    黒の値の特徴を保存したまま前記第2の調整機器依存色
    空間における黒の値に変換する1次元ルックアップテー
    ブルを適用するK変換LUT適用手段と、前記第1TR
    C適用手段により生成された第1の調整機器依存色空間
    における黒を除く(n−1)色値及び前記入力されたカ
    ラー画像の各画素の持つ黒の値に対して前記第2の調整
    機器依存色空間の黒を除く(n−1)色値に変換するn
    次元ルックアップテーブルを適用するn次元DLUT適
    用手段と、前記n次元DLUT適用手段により生成され
    た黒を除く(n−1)色値及び前記K変換LUT適用手
    段により生成された黒の値に対して第2の機器依存色空
    間における単色の階調が調整された第2の調整機器依存
    色空間のn色値を第2の機器依存色空間のn色値に変換
    する各色ごとに生成されている色変換係数を適用して変
    換を行う第2TRC適用手段を具備することを特徴とす
    る色変換システム。
  61. 【請求項61】 請求項6に記載の色変換係数作成装置
    において作成された1次元ルックアップテーブルおよび
    n次元ルックアップテーブルを用いて色変換処理を実施
    する色変換システムにおいて、入力されたカラー画像の
    各画素の持つ黒を含むn色値に対して第1の機器依存色
    空間のn色値を第1の機器依存色空間における単色の階
    調が調整された第1の調整機器依存色空間のn色値に変
    換する各色ごとに生成されている色変換係数を適用して
    変換を行う第1TRC適用手段と、前記第1TRC適用
    手段により生成された前記第1の調整機器依存色空間に
    おける黒の値に対して前記黒の値の特徴を保存したまま
    前記第2の機器依存色空間における黒の値に変換する1
    次元ルックアップテーブルを適用するK変換LUT適用
    手段と、前記第1TRC適用手段により生成された第1
    の調整機器依存色空間におけるn色値に対して前記第2
    の機器依存色空間の黒を除く(n−1)色値に変換する
    n次元ルックアップテーブルを適用するn次元DLUT
    適用手段を具備することを特徴とする色変換システム。
  62. 【請求項62】 請求項7に記載の色変換係数作成装置
    において作成された1次元ルックアップテーブルおよび
    n次元ルックアップテーブルを用いて色変換処理を実施
    する色変換システムにおいて、入力されたカラー画像の
    各画素の持つ黒を含むn色値のうち黒を除く(n−1)
    色値に対して第1の機器依存色空間の黒を除く(n−
    1)色値を第1の機器依存色空間における単色の階調が
    調整された第1の調整機器依存色空間の黒を除く(n−
    1)色値に変換する各色ごとに生成されている色変換係
    数を適用して変換を行う第1TRC適用手段と、前記入
    力されたカラー画像の各画素の持つ黒の値に対して前記
    黒の値の特徴を保存したまま前記第2の機器依存色空間
    における黒の値に変換する1次元ルックアップテーブル
    を適用するK変換LUT適用手段と、前記第1TRC適
    用手段により生成された第1の調整機器依存色空間にお
    ける黒を除く(n−1)色値及び前記入力されたカラー
    画像の各画素の持つ黒の値に対して前記第2の機器依存
    色空間の黒を除く(n−1)色値に変換するn次元ルッ
    クアップテーブルを適用するn次元DLUT適用手段を
    具備することを特徴とする色変換システム。
  63. 【請求項63】 請求項8に記載の色変換係数作成装置
    において作成された1次元ルックアップテーブルおよび
    n次元ルックアップテーブルを用いて色変換処理を実施
    する色変換システムにおいて、入力されたカラー画像の
    各画素の持つ黒を含むn色値に対して前記第2の調整機
    器依存色空間の黒を除く(n−1)色値に変換するn次
    元ルックアップテーブルを適用するn次元DLUT適用
    手段と、前記入力されたカラー画像の各画素の持つ黒の
    値に対して前記黒の値の特徴を保存したまま前記第2の
    調整機器依存色空間における黒の値に変換する1次元ル
    ックアップテーブルを適用するK変換LUT適用手段
    と、前記n次元DLUT適用手段により生成された黒を
    除く(n−1)色値及び前記K変換LUT適用手段によ
    り生成された黒の値に対して第2の機器依存色空間にお
    ける単色の階調が調整された第2の調整機器依存色空間
    のn色値を第2の機器依存色空間のn色値に変換する各
    色ごとに生成されている色変換係数を適用して変換を行
    う第2TRC適用手段を具備することを特徴とする色変
    換システム。
  64. 【請求項64】 請求項9に記載の色変換係数作成装置
    において作成された1次元ルックアップテーブルおよび
    n次元ルックアップテーブルを用いて色変換処理を実施
    する色変換システムにおいて、入力されたカラー画像の
    各画素の持つ黒を含むn色値に対して前記第2の機器依
    存色空間の黒を除く(n−1)色値に変換するn次元ル
    ックアップテーブルを適用するn次元DLUT適用手段
    と、前記入力されたカラー画像の各画素の持つ黒の値に
    対して前記黒の値の特徴を保存したまま前記第2の機器
    依存色空間における黒の値に変換する1次元ルックアッ
    プテーブルを適用するK変換LUT適用手段を具備する
    ことを特徴とする色変換システム。
  65. 【請求項65】 前記K変換LUT適用手段は、前記入
    力されたカラー画像の各画素の持つ黒の値あるいは前記
    第1TRC適用手段により生成された第1の調整機器依
    存色空間における黒の値に対して、前記第1の機器依存
    色空間または前記第1の調整機器依存色空間における黒
    の値から前記第2の機器依存色空間における黒の値への
    変換を行う1次元ルックアップテーブルを適用するもの
    であり、前記第2TRC適用手段は、前記n次元DLU
    T適用手段により生成された黒を除く(n−1)色値に
    対して第2の機器依存色空間における単色の階調が調整
    された第2の調整機器依存色空間の黒を除く(n−1)
    色値を第2の機器依存色空間の黒を除く(n−1)色値
    に変換する各色ごとに生成された色変換係数を適用して
    変換を行うことを特徴とする請求項59または請求項6
    0または請求項63または請求項64に記載の色変換シ
    ステム。
  66. 【請求項66】 前記第1TRC適用手段は、前記入力
    されたカラー画像の各画素の持つ黒を含むn色値あるい
    は黒を除く(n−1)色値に対して適用する色変換係数
    を1次元ルックアップテーブルとして利用するととも
    に、該1次元ルックアップテーブルを読替可能に構成さ
    れていることを特徴とする請求項56,請求項57、請
    求項59、請求項60、請求項61、請求項62のいず
    れか1項に記載の色変換システム。
  67. 【請求項67】 前記第2TRC適用手段は、前記n次
    元DLUT適用手段により生成されたn色値または黒を
    除く(n−1)色値あるいは前記n次元DLUT適用手
    段により生成された黒を除く(n−1)色値及び前記K
    変換LUT適用手段で生成された黒の値に対して適用す
    る色変換係数を1次元ルックアップテーブルとして利用
    することともに、該1次元ルックアップテーブルを読替
    可能に構成されていることを特徴とする請求項56、請
    求項58、請求項59、請求項60、請求項63、請求
    項65のいずれか1項に記載の色変換システム。
  68. 【請求項68】 前記K変換LUT適用手段は、前記入
    力されたカラー画像の各画素の持つ黒の値あるいは前記
    第1TRC適用手段により生成された黒の値に対して適
    用する1次元ルックアップテーブルを読替可能に構成さ
    れていることを特徴とする請求項59ないし請求項65
    のいずれか1項に記載の色変換システム。
  69. 【請求項69】 前記K保存n次元DLUT適用手段ま
    たは前記n次元DLUT適用手段は、n次元ルックアッ
    プテーブルを読替可能に構成されていることを特徴とす
    る請求項56ないし請求項68のいずれか1項に記載の
    色変換システム。
  70. 【請求項70】 前記n色は、黒、シアン、マゼンタ、
    イエローの4色であることを特徴とする請求項56ない
    し請求項69のいずれか1項に記載の色変換システム。
JP2001051110A 2000-08-30 2001-02-26 色変換係数作成装置および色変換係数作成方法および記憶媒体および色変換システム Pending JP2002152543A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001051110A JP2002152543A (ja) 2000-08-31 2001-02-26 色変換係数作成装置および色変換係数作成方法および記憶媒体および色変換システム
US09/941,629 US7199900B2 (en) 2000-08-30 2001-08-30 Color conversion coefficient preparation apparatus, color conversion coefficient preparation method, storage medium, and color conversion system

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000263985 2000-08-31
JP2000-263985 2000-08-31
JP2001051110A JP2002152543A (ja) 2000-08-31 2001-02-26 色変換係数作成装置および色変換係数作成方法および記憶媒体および色変換システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002152543A true JP2002152543A (ja) 2002-05-24

Family

ID=26598999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001051110A Pending JP2002152543A (ja) 2000-08-30 2001-02-26 色変換係数作成装置および色変換係数作成方法および記憶媒体および色変換システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002152543A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006019937A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Fuji Xerox Co Ltd 色変換係数算出装置および色変換係数算出方法、画像処理装置、色変換係数算出処理プログラム、画像処理プログラム、記憶媒体
JP2006067394A (ja) * 2004-08-27 2006-03-09 Fuji Xerox Co Ltd カラー画像処理装置およびカラー画像処理方法、カラー画像処理プログラム、記憶媒体
CN100407288C (zh) * 2005-03-22 2008-07-30 广达电脑股份有限公司 针对显示***的特性调整输入图像的方法及装置
JP2009194749A (ja) * 2008-02-15 2009-08-27 Canon Inc 色処理装置および色処理方法
US7675659B2 (en) 2005-07-26 2010-03-09 Fuji Xerox Co., Ltd. Image processing apparatus, table generation apparatus, and image forming system
US8131070B2 (en) 2006-11-14 2012-03-06 Fuji Xerox Co., Ltd. Color processing apparatus, color processing method, computer readable medium and computer data signal
US8576442B2 (en) 2010-07-15 2013-11-05 Fuji Xerox Co., Ltd. Color coefficient apparatus, color reproduction device, and computer readable medium storing program
US9336469B2 (en) 2014-05-08 2016-05-10 Fuji Xerox Co., Ltd. Apparatus and method for color conversion for an image processing apparatus by extracting embedded color space information

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006019937A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Fuji Xerox Co Ltd 色変換係数算出装置および色変換係数算出方法、画像処理装置、色変換係数算出処理プログラム、画像処理プログラム、記憶媒体
JP2006067394A (ja) * 2004-08-27 2006-03-09 Fuji Xerox Co Ltd カラー画像処理装置およびカラー画像処理方法、カラー画像処理プログラム、記憶媒体
CN100407288C (zh) * 2005-03-22 2008-07-30 广达电脑股份有限公司 针对显示***的特性调整输入图像的方法及装置
US7675659B2 (en) 2005-07-26 2010-03-09 Fuji Xerox Co., Ltd. Image processing apparatus, table generation apparatus, and image forming system
US8131070B2 (en) 2006-11-14 2012-03-06 Fuji Xerox Co., Ltd. Color processing apparatus, color processing method, computer readable medium and computer data signal
JP2009194749A (ja) * 2008-02-15 2009-08-27 Canon Inc 色処理装置および色処理方法
US8576442B2 (en) 2010-07-15 2013-11-05 Fuji Xerox Co., Ltd. Color coefficient apparatus, color reproduction device, and computer readable medium storing program
US9336469B2 (en) 2014-05-08 2016-05-10 Fuji Xerox Co., Ltd. Apparatus and method for color conversion for an image processing apparatus by extracting embedded color space information

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7199900B2 (en) Color conversion coefficient preparation apparatus, color conversion coefficient preparation method, storage medium, and color conversion system
JP3249693B2 (ja) 画像処理装置
US5146328A (en) Color signal network system
EP0793377B1 (en) Blended look-up table for printing images with both pictorial and graphical elements
US7206100B2 (en) Image processing method and apparatus
JP3342112B2 (ja) 較正されたカラープリンタによる印刷方法
JP4845127B2 (ja) 画像処理装置
US7327875B2 (en) Method and apparatus for color conversion
JP3409541B2 (ja) 色補正方法及び色補正装置並びに色補正応用装置及びカラー画像システム
JPH0877341A (ja) カラー画像処理装置及び方法
JP2004032749A (ja) 画像処理方法
JP4206743B2 (ja) カラー画像処理方法及びカラー画像処理装置、カラー画像処理プログラム、記憶媒体
US8009325B1 (en) Controlling black levels using a three dimensional intermediate color space
WO2006109859A1 (en) Color processing method and apparatus
US7411696B2 (en) Smooth gray component replacement strategy that utilizes the full device gamut
JP2005176260A (ja) カラー画像処理方法およびカラー画像処理装置、カラー画像処理プログラム、記憶媒体
US20080130023A1 (en) Color Reproduction on Translucent or Transparent Media
US7312893B2 (en) Method for the printing-process transformation of the color print for black/white images
JP4252748B2 (ja) 変換テーブルの生成方法、プログラム、カラー複写機
JP2007028148A (ja) 色変換装置、方法、プログラムおよび記録媒体
JP2002152543A (ja) 色変換係数作成装置および色変換係数作成方法および記憶媒体および色変換システム
US6424352B1 (en) Generating input profile data
JP2005176280A (ja) カラー画像処理方法およびカラー画像処理装置、カラー画像処理プログラム、記憶媒体
JP4228207B2 (ja) カラー画像処理方法およびカラー画像処理装置、カラー画像処理プログラム、記憶媒体
JP2001111852A (ja) カラー画像処理方法及びカラー画像処理装置、色変換係数生成方法及び色変換係数生成装置、記憶媒体