JP2002146395A - 硬質表面用洗浄剤組成物 - Google Patents

硬質表面用洗浄剤組成物

Info

Publication number
JP2002146395A
JP2002146395A JP2000340136A JP2000340136A JP2002146395A JP 2002146395 A JP2002146395 A JP 2002146395A JP 2000340136 A JP2000340136 A JP 2000340136A JP 2000340136 A JP2000340136 A JP 2000340136A JP 2002146395 A JP2002146395 A JP 2002146395A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
alkyl
alkyl group
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000340136A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3617813B2 (ja
Inventor
Shin Aihara
伸 相原
Toshihisa Hayakawa
敏久 早川
Yosuke Komatsu
洋介 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2000340136A priority Critical patent/JP3617813B2/ja
Publication of JP2002146395A publication Critical patent/JP2002146395A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3617813B2 publication Critical patent/JP3617813B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Detergent Compositions (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Cleaning And De-Greasing Of Metallic Materials By Chemical Methods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 汚れが付着し難く、また付着した汚れを容易
に洗浄できる硬質表面用洗浄剤組成物を提供する。 【解決手段】 (a)非イオン界面活性剤及び両性界面
活性剤から選ばれる一種以上の界面活性剤、並びに
(b)4級アンモニウム基又は3級アミノ基を有するモ
ノマー単位を含む重合体を、(a)/(b)=1/10
〜50/1の重量比で含有する硬質表面用洗浄剤組成
物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、硬質表面の防汚
性、すなわち汚れの付着の防止及び付着した汚れを容易
に除去することや、対象となる硬質表面の外観を美しく
見せる、即ち良好な仕上がり性を付与することを可能に
する硬質表面用の洗浄剤に関し、住居内全般、特に台所
や浴室、トイレ、洗面台等の、壁や床、器具、機器等に
使用した際に、汚れの付着防止及び易洗浄を可能にする
硬質表面用洗浄剤組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】生活場面では様々な場所で汚れが発生す
る。それらの汚れを除去するために各種の洗浄剤が開発
され、その洗浄力を強化すべく検討がなされてきた。こ
れらの努力により、頑固な汚れを落とすための手段が多
く提案されている。このように、汚れの除去性に優れた
洗浄剤を開発する一方で、汚れを付きにくくする性質及
び処理を施すことで付着した汚れを落とし易くする性質
(以後防汚性とする)に関する技術も多く検討されてお
り、洗浄剤として応用する技術が見出されている。例え
ば、特開平2−145697号公報には、特定構造のス
ルホベタイン型両性界面活性剤を配合する水洗トイレ用
清浄剤が、特開平3−35097号公報には、スルホコ
ハク酸ジエステルを含有する軟便付着防止性に優れ洗浄
効果の高い水性トイレ用清浄剤が、特開平10−169
7号公報には、特定の界面活性剤と水溶性溶剤を特定比
率で配合する洗浄剤が記載されている。特に、特開平9
−169995号公報には、処理後の硬質表面に対する
水の接触角が30度以下となるような洗浄剤が防汚性を
示すと記載されている。
【0003】以上のように、従来から便器の防汚性に関
する技術は多く検討されてきているが、従来の技術は効
果の持続性の点で不十分であった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、汚れ
が付着し難く、また付着した汚れを容易に洗浄でき、且
つ良好な仕上がり性を付与することのできる硬質表面用
洗浄剤組成物を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、(a)非イオ
ン界面活性剤及び両性界面活性剤から選ばれる一種以上
の界面活性剤〔以下、(a)成分という〕、並びに
(b)4級アンモニウム基又は3級アミノ基を有するモ
ノマー単位を含む重合体〔以下、(b)成分という〕
を、(a)/(b)=1/10〜50/1の重量比で含
有する硬質表面用洗浄剤組成物に関する。
【0006】
【発明の実施の形態】<(a)成分>本発明の硬質表面
用洗浄剤組成物は、非イオン界面活性剤及び両性界面活
性剤から選ばれる一種以上の界面活性剤を含有する。
【0007】非イオン界面活性剤として、アルキル基の
炭素数が8〜20の脂肪族アルコール、アルキル基の炭
素数が7〜19の脂肪酸、アルキル基の炭素数が7〜1
9の脂肪酸アルキルエステル、アルキル基の炭素数が8
〜20の脂肪族アミン等の、非共有電子対を持つ原子を
1つ以上有する化合物に、エチレンオキサイド(以下、
EOと表記する)、プロピレンオキサイド(以下、PO
と表記する)を常法に従い付加させたもの、糖由来のポ
リオールを親水基とするもの、あるいは脂肪酸アミド系
のものが挙げられる。
【0008】両性界面活性剤として、アミンオキサイ
ド、アルキルカルボベタイン、アルキルスルホベタイ
ン、アルキルアミドヒドロキシスルホベタイン、アルキ
ルアミドアミン型ベタイン、アルキルイミダゾリン型ベ
タイン等が挙げられる。
【0009】防汚性能の点で、(a)成分は界面活性剤
中の50重量%以上が好ましく、70重量%以上がより
好ましく、90重量%以上が更に好ましく、95重量%
以上が特に好ましい。
【0010】洗浄性能、基材損傷性低減の点で、(a)
成分中に下記一般式(1)及び一般式(2)の界面活性
剤の一種以上を含有することが好ましい。 R1−(O−R2)pq (1) 〔式中、R1は直鎖又は分岐鎖の炭素数8〜18のアル
キル基、アルケニル基、又はアルキルフェニル基、R2
は炭素数2〜4のアルキレン基、Gは炭素数5又は6の
還元糖に由来する残基、好ましくはグルコース残基であ
り、pは平均値0〜6の数、qは平均値1〜10の数を
示す。〕
【0011】
【化3】
【0012】〔式中、R3は炭素数8〜18のアルキル
基又はアルケニル基である。R5、R6は、それぞれ独立
して炭素数1〜3のアルキル基又はヒドロキシアルキル
基である。R4は炭素数1〜5のアルキレン基である。
Aは−COO−、−CONH−、−OCO−、−NHC
O−又は−O−から選ばれる基であり、rは0又は1の
数である。〕。
【0013】基材損傷性低減の点で、一般式(1)、
(2)の界面活性剤の合計量は、(a)成分中の50重
量%以上が好ましく、60重量%以上がより好ましく、
70重量%以上が更に好ましく、80重量%以上が特に
好ましい。
【0014】一般式(1)で表される化合物の具体例と
しては、デシルグルコシド、デシルマルトシド、ドデシ
ルグルコシド、ドデシルマルトシド、ミリスチルグルコ
シド、ミリスチルマルトシド、セチルグルコシド、セチ
ルマルトシド、ステアリルグルコシド、ステアリルマル
トシド、ヤシ油グルコシド、ヤシ油マルトシド、牛脂グ
ルコシド、牛脂マルトシド等が挙げられる。
【0015】一般式(2)で表される化合物の具体例と
してはオクチルジメチルアミンオキシド、デシルジメチ
ルアミンオキシド、ドデシルジメチルアミンオキシド、
カプリル酸アミドプロピルジメチルアミンオキシド、カ
プリン酸アミドプロピルジメチルアミンオキシド、ラウ
リン酸アミドプロピルジメチルアミンオキシド等が挙げ
られる。これらの中で、デシルジメチルアミンオキシ
ド、ドデシルジメチルアミンオキシド、カプリン酸アミ
ドプロピルジメチルアミンオキシド、ラウリン酸アミド
プロピルジメチルアミンオキシドがより好ましい。
【0016】本発明の硬質表面用洗浄剤組成物は、洗浄
性能、防汚性能の点で、(a)成分を0.01〜30重
量%含有することが好ましく、0.05〜20重量%が
より好ましく、0.1〜10重量%が更に好ましい。
【0017】<(b)成分>(b)成分は、重合体を構
成しているモノマー単位として、重合性不飽和化合物由
来の4級アンモニウム基又は3級アミノ基を有するモノ
マー単位を含む重合体である。このような重合体を得る
ためには、例えば4級アンモニウム基又は3級アミノ基
を有する重合性不飽和化合物を単独重合又は他の重合性
不飽和化合物と共重合する方法の他に、4級アンモニウ
ム基又は3級アミノ基が導入可能な重合性化合物から得
られた重合体に、後から4級アンモニウム基又は3級ア
ミノ基を有する有機基を反応させることによって4級ア
ンモニウム基又は3級アミノ基を導入したものでもよ
い。共重合体の場合、モノマー単位の配列様式は、ブロ
ック、交互、周期、統計(ランダムを含む)、グラフト
型の何れであってもよいが、ランダムの配列様式が好ま
しい。ここで重合性不飽和化合物とは、一般に使用され
る重合開始剤を用いて通常行われるラジカル重合させた
際に、繰り返し単位が3個以上になる化合物である。該
重合性不飽和化合物の具体的な好ましい例としては、下
記一般式(3)又一般式は(4)の化合物を挙げること
ができる。中でも一般式(3)の4級アンモニウム化合
物が好ましい。
【0018】
【化4】
【0019】〔式中、R7、R8、R9は、それぞれ独立
して水素原子、水酸基又は炭素数1〜3のアルキル基で
ある。Xは炭素数1〜12のアルキレン基、−COOR
13−、−CONHR13−、−OCOR13−又は−R14
OCO−R13−から選ばれる基であり、ここでR13、R
14は、それぞれ独立して炭素数1〜5のアルキレン基で
ある。R10は炭素数1〜3のアルキル基、ヒドロキシア
ルキル基又はR78C=C(R9)−X−である。R11
炭素数1〜3のアルキル基もしくはヒドロキシアルキル
基又はベンジル基である。R12はヒドロキシ基、カルボ
キシ基、スルホン酸基又は炭酸エステル基で置換されて
いてもよい炭素数1〜10のアルキル基又はベンジル基
であり、R12がアルキル基、ヒドロキシアルキル基又は
ベンジル基の場合は、Y-は陰イオン基を示す。また、
12がカルボキシ基、スルホン酸基又は硫酸エステル基
を含む場合は、Y-は存在せず、R12中のこれらの基が
陰イオンとなる。Y-の陰イオン基としては、ハロゲン
イオン、硫酸イオン、炭素数1〜3のアルキル硫酸エス
テルイオン、炭素数1〜3のアルキル基で置換されてい
てもよい芳香族スルホン酸イオン、ヒドロキシイオンを
挙げることができる。〕。
【0020】これらの中でもアクリロイル(又はメタク
リロイル)アミノアルキル(炭素数1〜5)−N,N,
N−トリアルキル(炭素数1〜3)4級アンモニウム
塩、アクリロイル(又はメタクリロイル)オキシアルキ
ル(炭素数1〜5)−N,N,N−トリアルキル(炭素
数1〜3)4級アンモニウム塩、N−(ω−アルケニル
(炭素数3〜10))−N,N,N−トリアルキル(炭
素数1〜3)4級アンモニウム塩、N,N−ジ(ω−ア
ルケニル(炭素数3〜10))−N,N−ジアルキル
(炭素数1〜3)4級アンモニウム塩が好ましく、特に
N,N−ジアリル−N,N−ジメチルアンモニウム塩が
良好である。
【0021】重合体は上記4級アンモニウム基又は3級
アミノ基を有するモノマー単位単独で構成されたものを
使用することもできるが、その他のモノマー単位を含む
共重合体を用いることが好ましい。該モノマー単位とし
ては下記(i)〜(iv)のモノマー単位が好ましく、特
に(i)及び/又は(ii)のモノマー単位が良好であ
る。 (i)アクリル酸又はその塩、メタクリル酸又はその
塩、マレイン酸又はその塩、無水マレイン酸、スチレン
スルホン酸塩、2−アクリルアミド−2−メチルプロパ
ンスルホン酸塩、アリルスルホン酸塩、ビニルスルホン
酸塩、メタリルスルホン酸塩、スルホプロピルメタクリ
レート、リン酸モノ−ω−メタクリロイルオキシアルキ
ル(炭素数1〜12)から選ばれる陰イオン基含有化合
物 (ii)アクリル(又はメタクリル)アミド、N,N−ジ
メチルアクリル(又はメタクリル)アミド、N,N−ジ
メチルアミノプロピルアクリル酸(又はメタクリル酸)
アミド、N,N−ジメチルアミノエチルアクリル酸(又
はメタクリル酸)アミド、N,N−ジメチルアミノエチ
ルアクリル酸(又はメタクリル酸)アミド、N−ビニル
−2−カプロラクタム、N−ビニル−2−ピロリドンか
ら選ばれるアミド基含有化合物 (iii)アクリル酸(又はメタクリル酸)アルキル(炭素
数1〜5)、アクリル酸(又はメタクリル酸)2−ヒド
ロキシエチル、アクリル酸(又はメタクリル酸)−N,
N−ジメチルアミノアルキル(炭素数1〜5)、酢酸ビ
ニルから選ばれるエステル基含有化合物 (iv)エチレン、プロピレン、N−ブチレン、イソブチ
レン、N−ペンテン、イソプレン、2−メチル−1−ブ
テン、N−ヘキセン、2−メチル−1−ペンテン、3−
メチル−1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、2
−エチル−1−ブテン、スチレン、ビニルトルエン、α
−メチルスチレン、アリルアミン、N,N−ジアリルア
ミン、N,N−ジアリル−N−アルキル(炭素数1〜
5)アミン、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、
2−ビニルピリジン、4−ビニルピリジンから選ばれる
オレフィン系化合物。(v)二酸化硫黄。
【0022】4級アンモニウム基又は3級アミノ基を有
するモノマー単位の割合は、重合体を構成している全モ
ノマー単位に対して、30〜100モル%、好ましくは
40〜100モル%、更に好ましくは50〜100モル
%、特に好ましくは50〜95モル%である。これら割
合は、4級アンモニウム基又は3級アミノ基を有するモ
ノマー単位と、その他共重合させるモノマー単位との重
合時のモノマー比率から求めたものであってもよく、ま
た4級アンモニウム基又は3級アミノ基を後から反応さ
せて導入する場合は、反応時に加えられる4級アンモニ
ウム基又は3級アミノ基を有する有機化合物の量と、こ
れら有機化合物と反応することが考えられる重合性不飽
和化合物の量から求めたものであってもよい。
【0023】本発明の(b)成分の重合体は、いかなる
重合法によって得てもよいが、ラジカル重合法が特に好
ましく、塊状、溶液又は乳化系にてこれを行うことがで
きる。ラジカル重合は加熱によりこれを開始してもよい
が、開始剤として2,2’−アゾビス(2−アミジノプ
ロパン)二塩酸塩、2,2’−アゾビス−(N,N−ジ
メチレンイソブチルアミジン)二塩酸塩等のアゾ系開始
剤、過酸化水素及び過酸化ベンゾイル、t−ブチルヒド
ロパーオキシド、クメンヒドロパーオキシド、メチルエ
チルケトンパーオキシド、過安息香酸等の有機過酸化
物、過硫酸ナトリウム、過硫酸カリウム、過硫酸アンモ
ニウム等の過硫酸塩、過酸化水素−Fe3+等のレドック
ス開始剤、等既存のラジカル開始剤を用いてもよいし、
光増感剤の存在下又は非存在下での光照射や放射線照射
により重合を開始させてもよい。
【0024】重合体の重量平均分子量は1千〜6百万が
好ましく、1万〜6百万がより好ましく、5万〜5百万
が更に好ましい。ここで重量平均分子量はゲルパーミエ
ーションクロマトグラフィーでポリエチレングルコール
を標準として求めることができる。
【0025】本発明の硬質表面用洗浄剤組成物は、防汚
性能の点で、(b)成分を0.005〜30重量%含有
することが好ましく、0.01〜20重量%がより好ま
しく、0.01〜10重量%が更に好ましい。
【0026】<硬質表面用洗浄剤組成物>本発明の硬質
表面用洗浄剤組成物において、(a)成分及び(b)成
分の重量比は、防汚性能の点で、(a)/(b)=1/
10〜50/1であり、1/8〜40/1が好ましく、
1/6〜30/1がより好ましく、1/4〜20/1が
最も好ましい。
【0027】また、本発明の硬質表面用洗浄剤組成物
は、更に(c)成分として水溶性有機溶剤を含有するこ
とが洗浄性能の点で好ましく、(c)成分としては、次
の(c1)〜(c5)から選ばれる1種以上が好まし
い。 (c1)炭素数1〜5の1価アルコール (c2)炭素数4〜12の多価アルコールや炭素数4〜
10のグリセリルエーテル (c3)下記の一般式(5)で表される化合物 (c4)下記の一般式(6)で表される化合物 (c5)下記の一般式(7)で表される化合物
【0028】
【化5】
【0029】〔式中、R15及びR16は、それぞれ独立し
て水素原子、炭素数1〜8のアルキル基、フェニル基又
はベンジル基を示すが、R15及びR16の双方が水素原子
となる場合を除く。s及びtは、それぞれ独立して0〜
10の数を示すが、s及びtの双方が0である場合を除
く。R17及びR18は、それぞれ独立して炭素数1〜3の
アルキル基を示す。R19は炭素数1〜3のアルキル基を
示す。〕。
【0030】(c1)の炭素数2〜5の1価アルコール
としては、一般的にエタノール、プロピルアルコール、
イソプロピルアルコールが挙げられる。これらの低級ア
ルコールを配合することにより、低温における系の安定
性を更に向上させることができる。
【0031】(c2)の炭素数4〜12の多価アルコー
ルや炭素数4〜10のグリセリルエーテルとしては、イ
ソプレングリコール、2,2,4−トリメチル−1,3−
ペンタンジオール、1,8−オクタンジオール、1,9−
ノナンジオール、エチレングリコール、プロピレングリ
コール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコー
ル、グリセリン、ヘキシルグリセリルエーテル等が挙げ
られる。
【0032】(c3)の化合物は、一般式(5)におい
て、R21、R22がアルキル基である場合の炭素数は1〜
4が特に好ましい。また、一般式(5)中、EO及びP
Oの平均付加モル数のs及びtは、それぞれ0〜10の
数である(但しs及びtの双方が0である場合を除く)
が、これらの付加順序は特に限定されず、ランダム付加
したものであってもよい。(c3)の化合物の具体例と
しては、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジプ
ロピレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリ
コールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノ
ブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエー
テル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、プロ
ピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリ
コールジメチルエーテル、ポリオキシエチレン(p=2
〜3)ポリオキシプロピレン(p=2〜3)グリコール
ジメチルエーテル(pは平均付加モル数を示す)、ポリ
オキシエチレン(p=3)グリコールフェニルエーテ
ル、フェニルカルビトール、フェニルセロソルブ、ベン
ジルカルビトール等が挙げられる。このうち、洗浄力及
び使用感の点から、プロピレングリコールモノメチルエ
ーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ポ
リオキシエチレン(p=1〜4)グリコールフェニルエ
ーテルが好ましい。
【0033】(c4)の化合物としては、1,3 −ジメ
チル−2−イミダゾリジノン、1,3−ジエチル−2−
イミダゾリジノンが好適なものとして例示される。
【0034】(c5)の化合物としては3−メトキシ−
3−メチルブタノール、3−エトキシ−3−メチルブタ
ノール等が好ましい。
【0035】これらのなかでも基材に対する損傷性の点
から(c1)、(c2)、(c3)の水溶性溶剤が好ま
しく、特にエタノール、イソプロピルアルコール、エチ
レングリコール、プロピレングリコール、ジエチレング
リコール、ジプロピレングリコール、グリセリン、イソ
プレングリコール、プロピレングリコールモノメチルエ
ーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテルから
選ばれる水溶性溶剤が好ましい。
【0036】(c)成分の含有量は、有機汚れに対する
洗浄力向上の点で、組成物中に好ましくは0.1〜20
重量%、より好ましくは0.5〜10重量%、更に好ま
しくは1〜10重量%含有される。
【0037】また、本発明の硬質表面用洗浄剤組成物に
おいて、(a)/(c)の重量比は、1/20〜10/
1が好ましく、1/18〜8/1がより好ましく、1/
16〜6/1が更に好ましい。
【0038】また、(a)成分以外の界面活性剤とし
て、陰イオン界面活性剤、陽イオン界面活性剤を含有し
ても良い。
【0039】陰イオン界面活性剤として、アルキルベン
ゼンスルホン酸又はその塩、ポリオキシエチレンアルキ
ル又はアルケニルエーテル硫酸エステル塩(但し分岐鎖
アルキル基を有するものを除く)、直鎖アルキル又はア
ルケニル硫酸エステル塩、α−オレフィンスルホン酸
塩、アルカンスルホン酸塩、脂肪酸又はその塩、ポリオ
キシエチレンアルキル又はアルケニルエーテル酢酸塩、
α−スルホ脂肪酸塩又はそのエステルが挙げられる。特
にアルキル基の炭素数が8〜20のアルキルベンゼンス
ルホン酸又はその塩、ポリオキシエチレンアルキル又は
アルケニルエーテル硫酸エステル塩、直鎖アルキル又は
アルケニル硫酸エステル塩、脂肪酸又はその塩が好まし
い。陰イオン界面活性剤の対イオンとしては、ナトリウ
ム、カリウム等のアルカリ金属、マグネシウム等のアル
カリ土類金属、モノ、ジ、トリエタノールアミン等のア
ルカノールアミン等が挙げられるが、特にアルカノール
アミンを用いることで液安定性が向上する。また、陰イ
オン界面活性剤を酸形態で組成中に配合してもよく、別
途添加したアルカリ剤(アルカノールアミン等)で中和
してもよい。
【0040】防汚性の点で、(b)成分/陰イオン界面
活性剤の重量比は1/0〜1/10が好ましく、1/0
〜1/5がより好ましく、1/0〜1/1が更に好まし
い。
【0041】本発明の組成物は、洗浄力の向上及び基材
への損傷を低減する点で、アルカリ剤の配合により、剤
型にかかわらず、20℃における0.1重量%水溶液の
pHを2〜13にすることが好ましく、3〜12がより
好ましく、4〜11.5が更に好ましい。
【0042】洗浄効果の点で、アルカリ剤は組成物中に
0.01〜20重量%含有することが好ましく、0.0
5〜10重量%がより好ましく、0.1〜10重量%が
更に好ましい。
【0043】アルカリ剤としては、水酸化ナトリウム、
水酸化カリウム等のアルカリ金属又はアルカリ土類金属
の水酸化物、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等の炭酸
塩、オルトケイ酸ナトリウム、メタケイ酸ナトリウム、
ケイ酸ナトリウム、ケイ酸カリウム、等のケイ酸塩、下
記一般式(I)〜(IV)で表されるアミン化合物、2−
アミノ−2−メチル−1−プロパノール等が挙げられ、
その他、弱酸と強塩基であってもよい。
【0044】
【化6】
【0045】〔式中、R20、R23、R25、R27、R29
31、R32は、それぞれ独立して水素原子又は炭素数1
〜4のアルキル基を示し、R21、R22、R24、R26、R
28、R 30は、それぞれ独立して水素原子、炭素数1〜4
のアルキル基又は炭素数2〜3のヒドロキシアルキル基
を示す。〕。
【0046】これらの中で、基材への損傷低減性、及び
洗浄力の向上効果の点で、水酸化ナトリウム、水酸化カ
リウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、ケイ酸ナトリ
ウム、ケイ酸カリウム、アンモニア、モノエタノールア
ミン、ジエタノールアミン、モルホリン、2−アミノ−
2−メチル−1−プロパノールが好ましい。
【0047】本発明の組成物は、その他の任意成分とし
て、キレート剤、粘度調整剤、泡調整剤、酸化防止剤、
可溶化剤、防菌・防黴剤、防錆剤、酵素、酵素安定化
剤、着色剤、香料等を配合できる。
【0048】本発明の組成物を使用する際には、(a)
成分の界面活性剤及び(b)成分の重合体と、更に
(c)成分の水溶性溶剤や任意成分とを溶媒中に一剤と
して溶解又は分散させても、任意成分との組み合わせに
よる任意の剤数にしてもかまわない。また、任意成分を
組み合わせることにより、水等の溶媒に対して直ちに溶
解する、あるいは徐放性を付与した、一剤以上の粉末、
錠剤、ゲル状等の形状で用いてもかまわない。更に
(a)成分、(b)成分、(c)成分、任意成分は、液
状と粉末等の固体状の成分が混在していてもよい。
【0049】本発明の組成物が液状の場合には、好まし
い使用形態としては、噴霧による使用が挙げられる。噴
霧方法としては、LPG等の噴射剤を使用したエアゾー
ル式の他に、噴射剤を用いない手動式のスプレー容器に
よる噴霧方法が使用できる。特に後者の手動式スプレー
により起泡させて対象面に付着させることが好ましい。
本発明でいう手動式スプレー装置とは噴射剤を使用せ
ず、且つ手動の加圧によりスプレーすることができるも
のを指し、トリガー式又はポンプ式と呼ばれるものが挙
げられる。本発明ではトリガー式が好ましく、特に実開
平4−17855号公報、実開平4−37554号公
報、特開平8−84945号公報及び特開平9−122
547号公報記載の蓄圧機構を備えたトリガー式のスプ
レー装置が、液のボタ落ち防止やスプレー特性の点から
より好ましい。
【0050】手動式のスプレー容器を用いる場合、一回
の排出量は、好ましくは0.1〜1.2g、より好ましく
は0.2〜1.0g、最も好ましくは0.25〜0.8gで
あり、さらには、洗浄対象面から15cm離れた場所か
ら噴霧した時、一回の噴霧で洗浄対象面に該洗浄剤が付
着する面積が、好ましくは50〜800cm2、より好
ましくは100〜600cm2になるスプレー特性を有
するものがよい。
【0051】本発明の組成物が固体状の場合には、ポリ
エチレングリコール、ポリエチレングリコールと脂肪酸
とのエステル化合物、ポリエチレングリコールとアルコ
ールとのエーテル化合物等を用いるとよい。
【0052】
【実施例】表1に示す組成の硬質表面用洗浄剤組成物
(本発明品1〜5及び比較品1、2)を調製し、下記の
方法に従って評価した。結果を表1に示す。
【0053】<防汚性の評価方法> (1)ステンレス板(50mm×50mm)をヘキサン
で洗浄し、乾燥した。 (2)(1)のステンレス板を、表1記載の液体洗浄剤
組成物に60秒間浸漬し、次に20℃、硬度4°DHの
水にて濯いだ後、自然乾燥させた。この操作を20回繰
り返し処理した。 (3)(2)の方法で処理されたステンレス板を20℃
の人工汚垢液(ラウリン酸0.44重量%、ミリスチン
酸3.09重量%、ペンタデカン酸2.31重量%、パ
ルミチン酸6.18重量%、ヘプタデカン酸0.44重
量%、ステアリン酸1.57重量%、オレイン酸7.7
5重量%、トリオレイン酸13.06重量%、パルミチ
ン酸n−ヘキサデシル2.18重量%、スクアレン6.
53重量%、卵白レシチン液晶物1.94重量%、鹿沼
赤土8.11重量%、カーボンブラック0.01重量
%、残余は4°DHの水)に漬け、静かに引き上げた
後、地面に対して垂直に立てかけた状態で乾燥させた。 (4)(2)の処理を行わないステンレス板を標準とし
て、目視にて、以下の基準で判定した。 ○:標準より汚れていない ×:標準と同等、又は標準より汚れている同様の実験
を、ABS樹脂板(50mm×50mm)、陶器タイル
(50mm×50mm)に対しても行った。
【0054】<仕上がり性の評価方法>また、上記防汚
性の評価において、同時に、陶器タイルでの評価におい
て、汚れが付いていない部分を目視にて下記の基準で判
定した。 ○:標準より光沢が認められる。 ×:標準と光沢が同等であるか又は標準より光沢が低下
している。
【0055】<易洗浄性の評価方法>ステンレス板(5
0mm×50mm)に対し、前記<防汚性の評価方法>
と同じようにして、表1記載の組成物に浸漬し、水で濯
いだ後、乾燥させた。次に、一般家庭でてんぷらの製造
に使用したサラダ油を10mg/cm2塗布し、3ヶ月
室温で放置した。次に、トリガー式噴霧器を備えた容器
〔かんたんマイペット(花王株式会社製)に使用されて
いる容器〕に充填した表1記載の組成物をおよそ1gス
プレーして20秒間放置させた後、水で濯ぎ、取り除か
れた油の面積を求めることで洗浄力を評価した。同様の
実験を、ABS樹脂板(50mm×50mm)、陶器タ
イル(50mm×50mm)に対しても行った。 ○:60%以上の面が洗浄されている △:40%以上60%未満の面が洗浄されている ×:洗浄された面が40%未満である
【0056】
【表1】
【0057】・AG:アルキルグルコシド(直鎖アルキ
ル基の炭素数が12と14の混合物、糖平均縮合度1.
2[縮合度1と2の混合物]) ・ポリオキシエチレンアルキルエーテル;平均炭素数1
3の直鎖2級アルコールに、EOを平均7モル付加させ
たもの。 ・重合体1:塩化ジアリルジメチルアンモニウム化合物
とアクリル酸の8/2(モル比)共重合体、重量平均分
子量170万(Calgon社製マーコート280) ・重合体2:塩化ジアリルジメチルアンモニウム化合物
とアクリルアミドの3/7(モル比)共重合体、重量平
均分子量500万(Calgon社製マーコート55
0) ・重合体3:メタクリロイルアミノプロピル−N,N,
N−トリメチルアンモニウムクロリドとアクリルアミド
を7/3のモル比でラジカル重合させたもの、重量平均
分子量47万 ・ポリオキシエチレンラウリルエーテル硫酸ナトリウ
ム:EO平均付加モル数4
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C11D 3/20 C11D 3/20 3/28 3/28 10/02 10/02 C23G 5/036 C23G 5/036 // C09K 3/00 112 C09K 3/00 112Z (72)発明者 小松 洋介 和歌山県和歌山市湊1334 花王株式会社研 究所内 Fターム(参考) 4H003 AB31 AC05 AC07 AC09 AC15 AC16 AC17 AD04 AE05 DA05 DA06 DA07 DA08 EA15 EB08 EB14 EB28 EB30 ED02 ED28 ED29 FA21 4J100 AA01Q AA09Q AA17Q AB02Q AB04Q AB07Q AG04Q AJ02Q AJ09Q AK08Q AK18Q AK32Q AL03Q AL08P AL08Q AM15Q AM19Q AM21Q AN14P AN14Q AP01Q AQ08Q AQ12Q BA18P BA31P BA31Q BA56Q BA64Q BC79Q CA04 DA38 JA57 4K053 PA03 QA04 RA21 RA22 RA23 RA27 RA28 RA31 RA40 RA45 RA48 RA51 RA52 RA55 RA57 RA66 SA06 TA18 TA19 ZA01

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)非イオン界面活性剤及び両性界面
    活性剤から選ばれる一種以上の界面活性剤、並びに
    (b)4級アンモニウム基又は3級アミノ基を有するモ
    ノマー単位を含む重合体を、(a)/(b)=1/10
    〜50/1の重量比で含有する硬質表面用洗浄剤組成
    物。
  2. 【請求項2】 (a)が、下記一般式(1)及び一般式
    (2)の界面活性剤の一種以上である請求項1記載の硬
    質表面用洗浄剤組成物。 R1−(O−R2)pq (1) 〔式中、R1は直鎖又は分岐鎖の炭素数8〜18のアル
    キル基、アルケニル基、又はアルキルフェニル基、R2
    は炭素数2〜4のアルキレン基、Gは炭素数5又は6の
    還元糖に由来する残基であり、pは平均値0〜6の数、
    qは平均値1〜10の数を示す。〕 【化1】 〔式中、R3は炭素数8〜18のアルキル基又はアルケ
    ニル基である。R5、R6は、それぞれ独立して炭素数1
    〜3のアルキル基又はヒドロキシアルキル基である。R
    4は炭素数1〜5のアルキレン基である。Aは−COO
    −、−CONH−、−OCO−、−NHCO−又は−O
    −から選ばれる基であり、rは0又は1の数である。〕
  3. 【請求項3】 (b)が、下記一般式(3)及び一般式
    (4)で示されるモノマー由来のモノマー単位を一種以
    上含む重合体である請求項1又は2記載の硬質表面用洗
    浄剤組成物。 【化2】 〔式中、R7、R8、R9は、それぞれ独立して水素原
    子、水酸基又は炭素数1〜3のアルキル基である。Xは
    炭素数1〜12のアルキレン基、−COOR13−、−C
    ONHR13−、−OCOR13−又は−R14−OCO−R
    13−から選ばれる基であり、ここでR13、R14は、それ
    ぞれ独立して炭素数1〜5のアルキレン基である。R10
    は炭素数1〜3のアルキル基、ヒドロキシアルキル基又
    はR78C=C(R9)−X−である。R11は炭素数1〜
    3のアルキル基もしくはヒドロキシアルキル基又はベン
    ジル基である。R12はヒドロキシ基、カルボキシ基、ス
    ルホン酸基又は炭酸エステル基で置換されていてもよい
    炭素数1〜10のアルキル基又はベンジル基であり、R
    12がアルキル基、ヒドロキシアルキル基又はベンジル基
    の場合は、Y-は陰イオン基を示す。また、R12がカル
    ボキシ基、スルホン酸基又は硫酸エステル基を含む場合
    は、Y-は存在せず、R12中のこれらの基が陰イオンと
    なる。〕
  4. 【請求項4】 (c)水溶性有機溶剤を、(a)/
    (c)=1/5〜10/1の重量比で含有する請求項1
    〜3何れか1項記載の硬質表面用洗浄剤組成物。
JP2000340136A 2000-11-08 2000-11-08 硬質表面用洗浄剤組成物 Expired - Fee Related JP3617813B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000340136A JP3617813B2 (ja) 2000-11-08 2000-11-08 硬質表面用洗浄剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000340136A JP3617813B2 (ja) 2000-11-08 2000-11-08 硬質表面用洗浄剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002146395A true JP2002146395A (ja) 2002-05-22
JP3617813B2 JP3617813B2 (ja) 2005-02-09

Family

ID=18815098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000340136A Expired - Fee Related JP3617813B2 (ja) 2000-11-08 2000-11-08 硬質表面用洗浄剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3617813B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004075789A (ja) * 2002-08-14 2004-03-11 Kao Corp 硬質表面用洗浄剤組成物
JP2005163135A (ja) * 2003-12-04 2005-06-23 Kao Corp 金属成分の処理液
JP2005171196A (ja) * 2003-12-15 2005-06-30 Lion Corp マルチパーパス用液体洗浄剤組成物
JP2005187741A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Kao Corp 起泡性の向上方法
JP2009149858A (ja) * 2007-11-28 2009-07-09 Kao Corp 硬質表面用洗浄剤組成物
JP2010143953A (ja) * 2008-12-16 2010-07-01 Kao Corp 珪酸塩の析出防止方法
JP2010536950A (ja) * 2007-08-14 2010-12-02 エス.シー. ジョンソン アンド サン、インコーポレイテッド 延長された残存洗浄効果を有する硬質表面洗浄剤
JP2011153295A (ja) * 2009-12-28 2011-08-11 Kao Corp 水拭き用洗浄剤組成物
JP2011157526A (ja) * 2010-02-03 2011-08-18 Adeka Corp 硬質表面用洗浄剤組成物
JP2015048418A (ja) * 2013-09-02 2015-03-16 トヨタ自動車株式会社 エンジン洗浄用組成物及びエンジン洗浄方法
JP2018524462A (ja) * 2015-07-14 2018-08-30 エコラボ ユーエスエー インコーポレイティド 硬質表面洗浄剤における制御された泡沫破壊速度
JP2020056039A (ja) * 2015-06-05 2020-04-09 花王株式会社 硬質表面の洗浄方法
JP2020152856A (ja) * 2019-03-22 2020-09-24 株式会社Adeka 硬質表面用洗浄剤組成物及び硬質表面の洗浄方法
JP2021038324A (ja) * 2019-09-04 2021-03-11 花王株式会社 清拭用組成物

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004075789A (ja) * 2002-08-14 2004-03-11 Kao Corp 硬質表面用洗浄剤組成物
JP2005163135A (ja) * 2003-12-04 2005-06-23 Kao Corp 金属成分の処理液
JP2005171196A (ja) * 2003-12-15 2005-06-30 Lion Corp マルチパーパス用液体洗浄剤組成物
JP2005187741A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Kao Corp 起泡性の向上方法
JP2010536950A (ja) * 2007-08-14 2010-12-02 エス.シー. ジョンソン アンド サン、インコーポレイテッド 延長された残存洗浄効果を有する硬質表面洗浄剤
JP2009149858A (ja) * 2007-11-28 2009-07-09 Kao Corp 硬質表面用洗浄剤組成物
JP2010143953A (ja) * 2008-12-16 2010-07-01 Kao Corp 珪酸塩の析出防止方法
JP2011153295A (ja) * 2009-12-28 2011-08-11 Kao Corp 水拭き用洗浄剤組成物
JP2011157526A (ja) * 2010-02-03 2011-08-18 Adeka Corp 硬質表面用洗浄剤組成物
JP2015048418A (ja) * 2013-09-02 2015-03-16 トヨタ自動車株式会社 エンジン洗浄用組成物及びエンジン洗浄方法
JP2020056039A (ja) * 2015-06-05 2020-04-09 花王株式会社 硬質表面の洗浄方法
JP2018524462A (ja) * 2015-07-14 2018-08-30 エコラボ ユーエスエー インコーポレイティド 硬質表面洗浄剤における制御された泡沫破壊速度
US10975333B2 (en) 2015-07-14 2021-04-13 Ecolab Usa Inc. Controlled rate of foam breakage in hard surface cleaners
JP2020152856A (ja) * 2019-03-22 2020-09-24 株式会社Adeka 硬質表面用洗浄剤組成物及び硬質表面の洗浄方法
JP2021038324A (ja) * 2019-09-04 2021-03-11 花王株式会社 清拭用組成物
JP7284669B2 (ja) 2019-09-04 2023-05-31 花王株式会社 清拭用組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP3617813B2 (ja) 2005-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0701599B1 (en) Foam surface cleaner
JP2002060786A (ja) 硬質表面用殺菌防汚剤
JP2002146395A (ja) 硬質表面用洗浄剤組成物
NL8403429A (nl) Zure vloeibare detergentsamenstelling voor het reinigen van keramische tegels zonder de vulspecie te eroderen.
JP6781513B2 (ja) 硬質表面洗浄剤
JP2012520925A (ja) 洗浄組成物用の速乾性両性ポリマー
JP4230153B2 (ja) 硬質表面用防汚洗浄剤
JP5234701B2 (ja) 硬質表面用洗浄剤組成物
JP3422978B2 (ja) 硬質表面用洗浄剤組成物
TWI271434B (en) Antifouling detergent for hard surfaces
JP4008364B2 (ja) 硬質表面用防汚洗浄剤
TW200808953A (en) Process of cleaning a hard surface with zwitterionic copolymer
JP2002348596A (ja) 洗浄剤組成物
JP3405970B2 (ja) 硬質表面用洗浄剤組成物
JP2002060737A (ja) 防曇剤組成物
EP1629075B1 (en) Bathroom cleaning composition
JP2908587B2 (ja) 酸性硬表面用洗浄剤組成物
JP2002265926A (ja) 熱交換器フィン用防汚剤組成物
JP4732064B2 (ja) 硬質表面用洗浄剤組成物
JP2002161298A (ja) 漂白剤組成物
JPH0820794A (ja) 硬質表面洗浄剤組成物
JP2005281377A (ja) カルボン酸系重合体を含んでなる洗浄剤、衣料用処理剤
JP2005281416A (ja) スルホン酸基含有カルボン酸系重合体を含んでなる洗浄剤、衣料用処理剤
MXPA00006467A (en) Hard surface cleaner containing nonionic surfactants

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041104

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3617813

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071119

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081119

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091119

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091119

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101119

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111119

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121119

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121119

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees