JP2002143079A - 電子内視鏡装置 - Google Patents

電子内視鏡装置

Info

Publication number
JP2002143079A
JP2002143079A JP2000343590A JP2000343590A JP2002143079A JP 2002143079 A JP2002143079 A JP 2002143079A JP 2000343590 A JP2000343590 A JP 2000343590A JP 2000343590 A JP2000343590 A JP 2000343590A JP 2002143079 A JP2002143079 A JP 2002143079A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image signal
image
light
signal
optical system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000343590A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4520014B2 (ja
Inventor
Satoru Ozawa
了 小澤
Hideo Sugimoto
秀夫 杉本
Takayuki Enomoto
貴之 榎本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP2000343590A priority Critical patent/JP4520014B2/ja
Publication of JP2002143079A publication Critical patent/JP2002143079A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4520014B2 publication Critical patent/JP4520014B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 被検体の自家蛍光の弱い部分を明瞭に識別可
能な診断用画像を取得する。 【解決手段】 被検体への白色光照射期間に対応するW
画像信号,及び,励起光照射期間に対応するF画像信号
が、取得される。このW画像信号からF画像信号が減算
されることにより、差分信号が生成される。この差分信
号は、係数器Mにより増幅され、増幅された差分信号
は、輪郭強調回路Lにより鮮鋭化される。そして、この
鮮鋭化された信号を青色成分とし、W画像信号を緑色成
分及び赤色成分とした診断用画像信号が生成される。生
成された診断用画像信号は、モニタ3に診断用画像とし
て表示される。この診断用画像では、自家蛍光の強度の
差が強調されるとともに自家蛍光の弱い部分の輪郭が明
瞭になっている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、生体から発せられ
る自家蛍光による蛍光観察が可能な電子内視鏡装置に、
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、被検体としての生体に紫外光等の
励起光を照射した場合にこの生体から発せられる蛍光
(自家蛍光)を撮像することにより、生体の観察に供す
る電子内視鏡装置が、利用されている。なお、病変の生
じた生体組織から発せられる自家蛍光の強度は、健康な
生体組織から発せられる自家蛍光の強度よりも小さいこ
とが知られている。従って、術者は、この自家蛍光によ
る被検体の蛍光画像を観察することにより、その蛍光強
度の小さい領域に、病変が生じている可能性が高いと、
認識することができる。
【0003】この電子内視鏡装置は、白色光と励起光と
を交互に切り換えて射出する光源ユニット,射出された
白色光及び励起光を導く照明光学系,及び,照明光によ
り照明された被検体を撮像するCCDを、備えている。
【0004】そして、照明光学系から射出された白色光
が被検体を照明している間に、CCDは、その被検体の
像を取得し、参照画像信号として出力する。一方、照明
光学系から射出された励起光が被検体を照射すると、こ
の被検体は、自家蛍光を発する。すると、CCDは、こ
の自家蛍光による被検体像を撮像して、蛍光画像信号と
して出力する。
【0005】これら参照画像信号及び蛍光画像信号に基
づいて、被検体の診断用画像信号が生成される。即ち、
参照画像信号における特定の色成分に対応した部分か
ら、蛍光画像信号が減算されることにより、診断用画像
信号が生成される。この診断用画像信号は、モニタに診
断用画像として表示される。
【0006】この診断用画像は、被検体における自家蛍
光の発せられていない部分については、モノクロ画像と
同様に表示される。しかし、この診断用画像は、被検体
における自家蛍光が発せられている部分については、そ
の自家蛍光の強度に応じて着色された状態で、表示され
る。従って、術者は、この診断用画像を観察することに
より、被検体の形状を把握するとともに、当該被検体に
おける自家蛍光の強度を認識して、診断を行うことがで
きる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】なお、被検体から発せ
られる自家蛍光は極めて微弱であるため、健康な組織か
ら発せられる自家蛍光と、病変の生じた組織から発せら
れる自家蛍光との差は、僅かでしかない。このため、診
断用画像における健康な組織と病変の生じた組織との差
は、必ずしも明瞭ではない。
【0008】そこで、被検体における自家蛍光の弱い部
分が明瞭に識別可能な診断用画像信号を生成する電子内
視鏡装置を提供することを、本発明の課題とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明による電子内視鏡
装置は、上記課題を解決するために、以下のような構成
を採用した。
【0010】即ち、被検体を照明する照明光学系と、可
視光,及び,生体組織自体からの蛍光を励起する励起光
を発し、これら可視光と励起光とを交互に切り換えて繰
り返し前記照明光学系へ導く光源ユニットと、前記被検
体表面からの光のうちの励起光以外の成分を収束させ
て、この被検体表面の像を形成する対物光学系と、前記
対物光学系によって形成された被検体表面の像を撮像し
て画像信号に変換する撮像素子と、前記撮像素子により
取得された画像信号のうち、前記照明光学系に可視光が
導かれている期間に対応する部分に基づいて参照画像信
号を取得し、前記照明光学系に励起光が導かれている期
間に対応する部分に基づいて蛍光画像信号を取得し、取
得した参照画像信号から蛍光画像信号を減算することに
より差分信号を生成し、生成した差分信号を増幅し、増
幅した差分信号を、カラー画像の青色成分,緑色成分,
及び赤色成分から選択される特定の色成分として含むと
ともに、取得した参照画像信号を、カラー画像の青色成
分,緑色成分,及び赤色成分のうちの前記特定の色成分
以外の色成分として含む診断用画像信号を出力するプロ
セッサとを、備えたことを特徴とする。
【0011】このように構成されると、生成された差分
信号が増幅されることにより、参照画像信号と蛍光画像
信号との差は、強調される。従って、この増幅された差
分信号を含む診断用画像信号が診断用画像としてモニタ
に表示された場合に、この診断用画像では、被検体の自
家蛍光の強度の差は、強調された状態になっている。
【0012】また、プロセッサは、取得した参照用画像
信号から蛍光画像信号を減算することにより生成した差
分信号に対して、画像の輪郭を強調する画像処理を施す
ことにより、輪郭強調信号を生成し、生成した輪郭強調
信号を、カラー画像の青色成分,緑色成分,及び赤色成
分から選択される特定の色成分として含むとともに、取
得した参照画像信号を、カラー画像の青色成分,緑色成
分,及び赤色成分のうちの前記特定の色成分以外の色成
分として含む診断用画像信号を出力してもよい。
【0013】この場合に、生成された輪郭強調信号を含
む診断用画像信号が診断用画像としてモニタに表示され
ると、当該診断用画像では、被検体における自家蛍光の
弱い部分に対応する領域の輪郭が強調された状態になっ
ている。
【0014】さらに、プロセッサは、生成した差分信号
を、増幅した後に、画像の輪郭を強調する画像処理を施
すことにより、輪郭強調信号を生成してもよい。この場
合に、生成された輪郭強調信号を含む診断用画像信号が
診断用画像としてモニタに表示されると、当該診断用画
像では、被検体における自家蛍光の弱い部分に対応する
領域は、その輪郭が強調されるとともにその周辺と異な
る色及び明るさになっている。
【0015】なお、処理される画像信号は、デジタル信
号であってもよく、アナログ信号であってもよい。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づいて本発明の実
施形態による電子内視鏡装置について、説明する。
【0017】
【第1実施形態】<電子内視鏡装置の全体構成>図1
は、この電子内視鏡装置の構成図である。この図1に示
されるように、電子内視鏡装置は、電子内視鏡1,及
び,外部装置(光源・プロセッサ装置)2を、備えてい
る。
【0018】まず、電子内視鏡(以下、内視鏡と略記)
1について説明する。この内視鏡1は、図1にはその形
状が示されていないが、生体内に挿入される可撓管状の
挿入部,この挿入部の基端側に対して一体に連結された
操作部,及び,この操作部と外部装置2とを連結するラ
イトガイド可撓管を、備えている。
【0019】内視鏡1の挿入部の先端は、硬質部材製の
図示せぬ先端部により封止されている。また、この挿入
部の先端近傍の所定領域には、図示せぬ湾曲機構が組み
込まれており、当該領域を湾曲させることができる。操
作部には、湾曲機構を湾曲操作するためのダイヤル,及
び各種操作スイッチが、設けられている。
【0020】この内視鏡1の先端部には、少なくとも3
つの開口が開けられており、これら3つの開口のうちの
2つは、配光レンズ11,及び,対物レンズ12によ
り、夫々封止されている。なお、他の開口の1つは、鉗
子孔として利用される。
【0021】さらに、内視鏡1は、ライトガイド13を
有している。このライトガイド13は、光ファイバが多
数束ねられてなるファイババンドルから構成されてい
る。そして、このライトガイド13は、その先端面(出
射面)を配光レンズ11に対向させるとともに、挿入
部,操作部及びライトガイド可撓管内を引き通され、そ
の基端側が外部装置2内に引き込まれている。なお、こ
れらライトガイド13及び配光レンズ11は、照明光学
系に相当する。
【0022】また、内視鏡1は、撮像素子としてのCC
D(charge-coupled device)エリアセンサ14を備え
ている。このCCDエリアセンサ(以下CCDと略記)
14の撮像面は、内視鏡1の先端部が被検体に対向配置
された状態において、対物レンズ12が当該被検体の像
を結ぶ位置に、配置されている。なお、これら対物レン
ズ12及びCCD14間の光路中には、図示せぬ励起光
カットフィルタが、挿入配置されている。この励起光カ
ットフィルタは、生体の自家蛍光を励起する励起光を遮
断するとともに、可視光を透過させる。これら対物レン
ズ12及び励起光カットフィルタは、対物光学系に相当
する。
【0023】なお、図1における符号15は、内視鏡1
の操作部に設けられた複数の操作スイッチのうちの1つ
を、模式的に示したものである。この操作スイッチ15
は、後述する通常観察状態と蛍光観察状態とを切り換え
るために、用いられる。
【0024】次に、外部装置2について説明する。この
外部装置2は、光源ユニット20,並びに,タイミング
コントローラT1,画像信号処理回路T2及びシステム
コントローラT3を有するプロセッサTを、備えてい
る。
【0025】この外部装置2における光源ユニット20
は、白色光源21及び励起光源22を、備えている。一
方の白色光源21は、図示せぬキセノンランプ及びリフ
レクタを、有している。そして、この白色光源21は、
そのキセノンランプが発した白色光(可視光)を、リフ
レクタで反射させることにより、平行光として射出す
る。他方の励起光源22は、図示せぬUVランプ及びリ
フレクタを、有している。なお、この励起光源22のU
Vランプは、生体の自家蛍光を励起する紫外帯域の励起
光を、発する。そして、この励起光源22は、そのUV
ランプが発した励起光を、リフレクタで反射させること
により、平行光として射出する。
【0026】白色光源21から発せられた白色光の光路
上には、集光レンズ23が、配置されている。この集光
レンズ23は、入射した平行光を、ライトガイド13の
基端面(入射面)に収束させる。
【0027】この集光レンズ23から射出された収束光
の光路上におけるライトガイド13以前の所定位置に
は、RGBホイール24が挿入される。このRGBホイ
ール24は、図2の(A)に示されるように、円板状に
形成され、その外周に沿ったリング状の部分に、互いに
同形状の3つの開口が等間隔で開けられている。これら
各開口には、青色光(B光)のみを透過させるBフィル
タ241,緑色光(G光)のみを透過させるGフィルタ
242,及び,赤色光(R光)のみを透過させるRフィ
ルタ243が、夫々填め込まれている。
【0028】なお、図2の(A)に示された例では、こ
れら各フィルタ241〜243は、同形状であるが、当
該ホイール24の周方向に沿った長さが互いに異なって
いてもよい。即ち、ホイール24の周方向に沿った長さ
が長いものから順に、Bフィルタ241,Gフィルタ2
42,Rフィルタ243となっていてもよい。
【0029】図1に示されるように、このRGBホイー
ル24は、モータ24Mに連結されている。そして、R
GBホイール24は、モータ24Mに駆動されて回転
し、そのBフィルタ241,Gフィルタ242,及びR
フィルタ243を、順次繰り返して光路中に挿入する。
なお、このモータ24Mは、移動機構24Sに取り付け
られている。そして、この移動機構24Sは、モータ2
4M及びRGBホイール24を、図1の上下方向へ移動
させる。即ち、この移動機構24Sは、RGBホイール
24を、その各フィルタ241〜243を光路中に挿入
可能となる挿入位置,又は,光路から退避した退避位置
へ、移動させる。
【0030】なお、図1のRGBホイール24は、退避
位置にある。そして、このRGBホイール24は、図1
の状態から図1の上下方向における上向きへ移動するこ
とにより、挿入位置をとる。このRGBホイール24に
連結されたモータ24M,及び移動機構24Sは、ホイ
ール駆動機構に相当する。
【0031】また、白色光源21から発せられた白色光
の光路上における当該白色光源21の直後には、第1の
ロータリーシャッタ25が、挿入される。このロータリ
ーシャッタ25は、図2の(B)に示されるように、円
板状に形成され、その外周に沿ったリング状の部分に、
1つの開口が開けられている。この開口には、透明な平
行平板状の光学部材が填め込まれている。この光学部材
が、白色光を透過させる透過部251になっている。
【0032】図1に示されるように、このロータリーシ
ャッタ25は、モータ25Mに連結されている。そし
て、このロータリーシャッタ25は、モータ25Mに駆
動されて回転し、その透過部251を、間欠的に光路中
に挿入する。なお、このモータ25Mは、移動機構25
Sに取り付けられている。そして、この移動機構25S
は、モータ25M及びロータリーシャッタ25を、図1
の上下方向へ移動させる。即ち、この移動機構25S
は、ロータリーシャッタ25を、その開口部251を光
路中に挿入可能となる挿入位置,又は,光路から退避し
た退避位置へ、移動させる。なお、図1のロータリーシ
ャッタ25は、挿入位置にある。そして、このロータリ
ーシャッタ25は、図1の状態から図1の上下方向にお
ける上向きへ移動することにより、退避位置をとる。
【0033】なお、このロータリーシャッタ25及び集
光レンズ23間の所定位置において、白色光の光路と励
起光の光路とは、直交している。即ち、励起光源22
は、発した励起光が、白色光源21から発せられた白色
光の光路上における上記所定位置で、当該白色光の光路
と直交するように、配置されている。これら白色光及び
励起光の光路同士が直交する位置には、ハーフミラー2
6が、挿入される。このハーフミラー26は、該ハーフ
ミラー26を透過した白色光の光路と同じ光路上を励起
光が進むように、この励起光を反射させる。
【0034】また、励起光源22から発せられた励起光
の光路上におけるハーフミラー26以前の位置には、第
2のロータリーシャッタ27が、挿入される。このロー
タリーシャッタ27は、図2の(C)に示されるよう
に、円板状に形成され、その外周に沿ったリング状の部
分に、1つの開口が開けられている。この開口には、透
明な平行平板状の光学部材が填め込まれている。この光
学部材が、励起光を透過させる透過部271になってい
る。
【0035】図1に示されるように、このロータリーシ
ャッタ27は、モータ27Mに連結されている。そし
て、このロータリーシャッタ27は、モータ27Mに駆
動されて回転し、その透過部271を、間欠的に光路中
に挿入する。
【0036】これらハーフミラー26及びモータ27M
は、ステージ28に対して固定されている。このステー
ジ28は、ステージ移動機構29に連結されている。こ
のステージ移動機構29は、ステージ28を移動させる
ことにより、ハーフミラー26,並びに,モータ27M
及びロータリーシャッタ27を、図1の上下方向へ移動
させる。即ち、ステージ移動機構29は、ステージ28
を、ハーフミラー26が白色光の光路中に挿入された挿
入位置,又は,ハーフミラー26が白色光の光路から退
避した退避位置へ、移動させる。なお、図1のステージ
28は、挿入位置にある。そして、このステージ28
は、図1に示された状態から図1の上下方向における下
向きへ移動することにより、退避位置をとる。
【0037】また、プロセッサTにおけるタイミングコ
ントローラT1,画像信号処理回路T2,及びシステム
コントローラT3は、相互に接続されている。このプロ
セッサTのタイミングコントローラT1は、各モータ2
4M,25M,27Mに夫々接続されている。そして、
このタイミングコントローラT1は、これら各モータ2
4M,25M,27Mを夫々同期させて、等速回転させ
る。
【0038】このプロセッサTのシステムコントローラ
T3は、各移動機構24S,25S,及びステージ移動
機構29と、夫々接続されている。そして、このシステ
ムコントローラT3は、移動機構24Sを制御すること
により、RGBホイール24を挿入位置へ移動させると
ともに、移動機構25S及びステージ移動機構29を夫
々制御することにより、第1のロータリーシャッタ25
及びステージ28を退避位置へ移動させることができ
る。この状態において、光源ユニット20が、通常観察
状態にあると称される。
【0039】一方、図1に示されるように、システムコ
ントローラT3が、移動機構24Sを制御することによ
り、RGBホイール24を退避位置へ移動させるととも
に、移動機構25S及びステージ移動機構29を夫々制
御することにより、第1のロータリーシャッタ25及び
ステージ28を挿入位置へ移動させることができる。こ
の状態において、光源ユニット20が、蛍光観察状態に
あると称される。
【0040】なお、システムコントローラT3は、操作
スイッチ15の状態に応じて、光源ユニット20を通常
観察状態又は蛍光観察状態に切り換える。即ち、術者
は、操作スイッチ15を切り換えることにより、光源ユ
ニット20を通常観察状態又は蛍光観察状態に切り換え
る。
【0041】この光源ユニット20が通常観察状態にあ
る場合に、白色光源21から発せられた白色光は、集光
レンズ23へ入射する。一方、ステージ28は、退避位
置にあるので、励起光源22から発せられた励起光は、
集光レンズ23へは入射しない。また、第1のロータリ
ーシャッタ25も、退避位置にある。従って、光源ユニ
ット20が通常観察状態にある場合には、集光レンズ2
3には、常時、白色光のみが入射する。
【0042】この集光レンズ23を透過した白色光は、
RGBホイール24の各フィルタ241〜243によ
り、B光,G光,及びR光に順次変換される。これらB
光,G光,及びR光は、ライトガイド13の基端面(入
射面)に収束する。そして、これらB光,G光,及びR
光は、このライトガイド13により導かれて、配光レン
ズ11へ向かう。すると、配光レンズ11からは、これ
らB光,G光,及びR光が、順次、繰り返し射出され
る。
【0043】この配光レンズ11から射出されたB光,
G光,及びR光が、順次、被検体を照射している際に、
内視鏡1の対物レンズ12は、CCD14の撮像面近傍
に被検体像を形成する。この被検体像は、CCD14に
より画像信号に変換される。なお、CCD14は、プロ
セッサTのタイミングコントローラT1に接続されてお
り、このタイミングコントローラT1から送信された駆
動信号に従って、画像信号を出力する。また、プロセッ
サTの画像信号処理回路T2は、CCD14に接続され
ており、このCCD14から出力された画像信号を取得
する。
【0044】図3は、本実施形態の照明及び画像取得の
タイミングチャートである。なお、この図3の(A)
は、光源ユニット20が通常観察状態にある場合に、タ
イミングコントローラT1から出力されたCCD14へ
の駆動信号を示している。また、この図3の(B)は、
光源ユニット20が通常観察状態にある場合に、配光レ
ンズ11から被検体へ向けて射出されたB光,G光,及
びR光の照射期間を示している。
【0045】この図3の(A)及び(B)に示されるよ
うに、配光レンズ11からB光が射出される「B照射」
期間が、CCD14の「B蓄積」期間に相当する。即
ち、被検体にB光が照射された状態において、CCD1
4の各画素には、B光による被検体像に対応した電荷が
蓄積される。このように蓄積された電荷は、直後の「B
転送」期間中に、B画像信号として画像信号処理回路T
2へ送信される。
【0046】この「B転送」期間の直後の「G蓄積」期
間は、配光レンズ11からG光が射出される「G照射」
期間に対応している。この「G蓄積」期間において、C
CD14の各画素には、G光による被検体像に対応した
電荷が蓄積される。このように蓄積された電荷は、直後
の「G転送」期間中に、G画像信号として画像信号処理
回路T2へ送信される。
【0047】この「G転送」期間の直後の「R蓄積」期
間は、配光レンズ11からR光が射出される「R照射」
期間に対応している。この「R蓄積」期間において、C
CD14の各画素には、R光による被検体像に対応した
電荷が蓄積される。このように蓄積された電荷は、直後
の「R転送」期間中に、R画像信号として画像信号処理
回路T2へ送信される。
【0048】そして、画像信号処理回路T2は、後述の
如く、これらB画像信号,G画像信号,及びR画像信号
に基づき、被検体のカラー画像を示すカラー画像信号を
生成する。なお、画像信号処理回路T2は、モニタ3に
接続されている。そして、この画像信号処理回路T2
は、生成したカラー画像信号に基づいて、被検体のカラ
ー画像をモニタ3に表示させる。
【0049】次に、光源ユニット20が蛍光観察状態に
ある場合について、説明する。この場合に、白色光源2
1から発せられた白色光は、第1のロータリーシャッタ
25の透過部251が光路中に挿入されている期間中に
のみ、ハーフミラー26へ向けて射出される。一方、励
起光源22から射出された励起光は、第2のロータリー
シャッタ27の透過部271が光路中に挿入されている
期間中にのみ、ハーフミラー26へ向けて射出される。
【0050】なお、タイミングコントローラT1は、第
1のロータリーシャッタ25の透過部251が光路中に
挿入されていない期間中に、第2のロータリーシャッタ
27の透過部271が光路中に挿入されるように、か
つ、第2のロータリーシャッタ27の透過部271が光
路中に挿入されていない期間中に、第1のロータリーシ
ャッタ25の透過部251が光路中に挿入されるよう
に、各モータ25M,27Mを夫々等速回転させてい
る。
【0051】このため、ハーフミラー26へは、白色光
と励起光とが、交互に繰り返し入射する。このハーフミ
ラー26を透過した白色光は、集光レンズ23によりラ
イトガイド13の入射面に収束される。一方、このハー
フミラー26により反射された励起光は、集光レンズ2
3によりライトガイド13の入射面に収束される。そし
て、これら白色光及び励起光は、交互に、ライトガイド
13により導かれて、配光レンズ11へ向かう。する
と、配光レンズ11からは、これら白色光及び励起光
が、交互に繰り返し射出される。
【0052】そして、被検体が白色光に照明されている
期間中には、この被検体表面において反射された光は、
対物レンズ12により収束されて、CCD14の撮像面
近傍に被検体像を形成する。この被検体像は、CCD1
4により画像信号に変換される。
【0053】一方、この被検体に対して励起光が照射さ
れている期間中には、この被検体は、自家蛍光を発す
る。このため、対物レンズ12へは、この被検体から発
せられた自家蛍光,及び,この被検体表面において反射
された励起光が、入射する。但し、励起光は、図示せぬ
励起光カットフィルタにより遮断されるので、CCD1
4の撮像面近傍には、被検体の自家蛍光のみによる被検
体像が形成される。この被検体像は、CCD14により
画像信号に変換される。
【0054】なお、CCD14は、タイミングコントロ
ーラT1から送信された駆動信号に従って、画像信号を
出力する。また、プロセッサTの画像信号処理回路T2
は、CCD14から出力された画像信号を取得する。図
3の(C)は、光源ユニット20が蛍光観察状態にある
場合に、タイミングコントローラT1から出力されたC
CD14の駆動信号を示している。また、この図3の
(D)は、光源ユニット20が蛍光観察状態にある場合
に、配光レンズ11から被検体へ向けて射出された励起
光(UV光),及び白色光(W光)の照射期間を示して
いる。
【0055】この図3の(C)及び(D)に示されるよ
うに、配光レンズ11からW光が射出される「W照射」
期間が、CCD14の「W蓄積」期間に相当する。即
ち、被検体にW光が照射された状態において、CCD1
4の各画素には、W光による被検体像に対応した電荷が
蓄積される。このように蓄積された電荷は、直後の「W
転送」期間中に、W画像信号(参照画像信号)として画
像信号処理回路T2へ送信される。
【0056】一方、配光レンズ11からUV光が射出さ
れる「UV照射」期間が、CCD14の「F蓄積」期間
に相当する。即ち、被検体にUV光が照射された状態に
おいて、CCD14の各画素には、自家蛍光(F光)に
よる被検体像に対応した電荷が蓄積される。このように
蓄積された電荷は、直後の「F転送」期間中に、F画像
信号(蛍光画像信号)として画像信号処理回路T2へ送
信される。
【0057】<画像信号処理回路の構成>この画像信号
処理回路T2は、CCD14から出力された画像信号を
取得して処理し、モニタ3に画像表示させる回路であ
る。図4は、画像信号処理回路T2を示すブロック図で
ある。この図4に示されるように、画像信号処理回路T
2は、タイミングコントローラT1に夫々接続されたC
CDプロセス回路T21,A/DコンバータT22,フ
レームメモリT23,3つのメモリT24〜T26,演
算回路T27,及び,ビデオプロセス回路T28を、備
えている。
【0058】CCDプロセス回路T21は、CCD14
に接続されている。そして、このCCDプロセス回路T
21は、CCD14から出力された画像信号を取得し
て、ホワイトバランスの調整,及びγ補正等の処理を施
した後に、出力する。A/DコンバータT22は、CC
Dプロセス回路T21から出力された画像信号をA/D
変換して、デジタルの画像信号(画像データ)として出
力する。
【0059】フレームメモリT23は、CCD14の画
素毎に所定の複数ビットのデータを記憶可能な記憶領域
を有する。そして、A/DコンバータT22から出力さ
れた画像データは、一旦、このフレームメモリT23内
に格納される。そして、このフレームメモリT23内に
格納された信号は、入力のときとは異なる所定のタイミ
ングで、出力される。
【0060】3つのメモリT24〜T26は、いずれ
も、CCD14の画素毎に所定の複数ビットのデータを
記憶可能な記憶領域を、有する。これら各メモリT24
〜T26は、フレームメモリT23に夫々接続されてい
る。そして、これら各メモリT24〜T26には、タイ
ミングコントローラT1により夫々指定された期間中に
フレームメモリT23から出力された画像データが、格
納される。
【0061】図5は、演算回路T27のブロック図であ
る。この演算回路T27は、減算器,係数器M,及び,
一対のスイッチSW1,SW2を、有している。係数器
Mは、減算器を介して各メモリT24,T25と接続さ
れている。そして、この係数器Mは、メモリT25から
読み出されたデータとメモリT24から読み出されたデ
ータとの差分データ(差分信号)を取得するとともに、
その各画素の輝度値に所定の係数値を乗ずることによ
り、増幅する。
【0062】第1のスイッチSW1,及び第2のスイッ
チSW2は、夫々、図示せぬ信号線によりシステムコン
トローラT3と接続されている。そして、システムコン
トローラT3は、これら両スイッチSW1,SW2を、
夫々切り換えて、各メモリT24,T25,T26から
読み出された画像データを、3つの出力端子P1〜P3
へ出力させる。
【0063】なお、図4に示されるように、演算回路T
27は、ビデオプロセス回路T28に接続されている。
さらに、このビデオプロセス回路T28は、モニタ3に
接続されている。そして、図5に示された演算回路T2
7の各出力端子P1,P2,P3から出力されたデータ
は、夫々、カラー画像のB成分,G成分,R成分とし
て、ビデオプロセス回路T28に入力する。
【0064】このビデオプロセス回路T28は、B成
分,G成分,及びR成分に夫々対応したデータを、D/
A変換することにより、アナログのB画像信号,G画像
信号,及びR画像信号を、取得する。さらに、このビデ
オプロセス回路T28は、これらB画像信号,G画像信
号,及びR画像信号とともに動画表示用の所定の仕様に
基づく同期信号を、モニタ3へ出力する。そして、モニ
タ3は、これらB画像信号,G画像信号,及びR画像信
号,並びに,同期信号に基づいて、カラー画像をその画
面に動画表示する。
【0065】図5に示された演算回路T27における第
1のスイッチSW1は、第1の出力端子P1への出力を
選択するためのものである。即ち、第1のスイッチSW
1は、第1の出力端子P1へ、第1のメモリT24から
読み出された画像データを出力する通常観察状態,又
は,係数器Mから出力されたデータを出力する蛍光観察
状態に、切り換えられる。但し、図5における第1のス
イッチSW1は、通常観察状態になっている。
【0066】この演算回路T27における第2のスイッ
チSW2は、第3の出力端子P3への出力を選択するた
めのものである。即ち、第2のスイッチSW2は、第3
の出力端子P3へ、第3のメモリT26から読み出され
た画像データを出力する通常観察状態,又は,第2のメ
モリT25から読み出された画像データを出力する蛍光
観察状態に、切り換えられる。但し、図5における第2
のスイッチSW2は、通常観察状態になっている。
【0067】なお、第1の出力端子P1,及び第3の出
力端子P3へ夫々出力される画像データは、各スイッチ
SW1,SW2によって切り換えられるのに対し、第2
の出力端子P2へは、常に、第2のメモリT25から読
み出された画像データが、出力される。
【0068】そして、システムコントローラT3は、光
源ユニット20,及び,演算回路T27の各スイッチS
W1,SW2を夫々通常観察状態に設定することによ
り、この演算回路T27に対して、被検体のカラー画像
を示すデータをビデオプロセス回路T28へ送信させる
ことができる。図6は、通常観察状態における処理の説
明図である。
【0069】一方、システムコントローラT3は、光源
ユニット20,及び,演算回路T27の各スイッチSW
1,SW2を夫々蛍光観察状態に切り換えることによ
り、この演算回路T27に、係数器Mから出力されたデ
ータ,及び,メモリT25から読み出されたデータを、
ビデオプロセス回路T28へ送信させることができる。
図7は、蛍光観察状態における処理の説明図である。
【0070】なお、システムコントローラT3は、操作
スイッチ15の状態に応じて、光源ユニット20ととも
に各スイッチSW1,SW2を通常観察状態又は蛍光観
察状態に切り換える。即ち、術者は、操作スイッチ15
を切り換えることにより、光源ユニット20及び各スイ
ッチSW1,SW2を、通常観察状態又は蛍光観察状態
に切り換える。
【0071】まず、図4乃至図6を参照して、光源ユニ
ット20及び各スイッチSW1,SW2が、通常観察状
態に設定された場合の処理について説明する。この場合
には、CCD14からB画像信号,G画像信号,及びR
画像信号が、順次繰り返して出力される。これらB画像
信号,G画像信号,及びR画像信号は、夫々、CCDプ
ロセス回路T21及びA/DコンバータT22により処
理されることにより、B画像データ,G画像データ,及
びR画像データに変換される。これらB画像データ,G
画像データ,及びR画像データは、一旦、フレームメモ
リT23内に格納された後に、このフレームメモリT2
3から読み出される。
【0072】そして、フレームメモリT23から読み出
されたB画像データは、第1のメモリT24内に格納さ
れる。次に、フレームメモリT23から読み出されたG
画像データは、第2のメモリT25内に格納される。次
に、フレームメモリT23から読み出されたR画像デー
タは、第3のメモリT26内に格納される。
【0073】これらB画像データ,G画像データ,及び
R画像データは、夫々、各メモリT24〜T26から所
定のタイミングで読み出され、演算回路T27へ出力さ
れる。そして、各スイッチSW1,SW2が通常観察状
態にあるので、各出力端子P1〜P3へは、夫々、B画
像データ,G画像データ,及びR画像データが、出力さ
れる。即ち、図6に示されるように、各メモリT24〜
T26から夫々読み出されたB画像データ,G画像デー
タ,及びR画像データは、各出力端子P1,P2,P3
へ出力される。
【0074】ビデオプロセス回路T28は、これらB画
像データ,G画像データ,及びR画像データを、D/A
変換することにより、アナログのB画像信号,G画像信
号,及びR画像信号を取得し、同期信号とともに、通常
画像信号としてモニタ3へ送信する。すると、モニタ3
には、被検体のカラー画像が動画表示される。
【0075】次に、図4,図5及び図7を参照して、光
源ユニット20及び各スイッチSW1,SW2が、蛍光
観察状態に設定された場合の処理について説明する。こ
の場合には、CCD14からF画像信号,及びW画像信
号が、交互に繰り返して出力される。これらF画像信
号,及びW画像信号は、夫々、CCDプロセス回路T2
1及びA/DコンバータT22により処理されることに
より、F画像データ,及びW画像データに変換される。
即ち、A/DコンバータT22からは、これらF画像デ
ータ,及びW画像データが、交互に出力される。これら
F画像データ,及びW画像データは、一旦、フレームメ
モリT23内に格納された後に、このフレームメモリT
23から読み出される。
【0076】そして、フレームメモリT23からF画像
データが読み出されている期間中に、このF画像データ
は、第1のメモリT24内に格納される。次に、フレー
ムメモリT23からW画像データが読み出されている期
間中に、このW画像データは、第2のメモリT25内に
格納される。
【0077】これらF画像データ,及びW画像データ
は、夫々、各メモリT24,T25から所定のタイミン
グで読み出される。そして、各スイッチSW1,SW2
が蛍光観察状態にあるので、図7に示されるように、第
2の出力端子P2,及び第3の出力端子P3へは、W画
像データが出力される。但し、第1の出力端子P1へ
は、係数器Mから出力されたデータが、出力される。即
ち、W画像データとF画像データとの差分データが、係
数器Mにより増幅された後に、第1の出力端子P1へ出
力される。
【0078】ビデオプロセス回路T28は、これら各出
力端子P1〜P3から出力された画像データを、D/A
変換し、同期信号とともに診断用画像信号としてモニタ
3へ送信する。すると、モニタ3には、被検体の画像
(診断用画像)が動画表示される。
【0079】仮に、各出力端子P1〜P3へW画像デー
タのみが出力されるならば、モニタ3には、白色光が照
射された状態における被検体のモノクロ画像が、表示さ
れることになる。しかし、実際には、上記のように第1
の出力端子P1へは、W画像データからF画像データが
減算された差分データが増幅されて出力される。
【0080】このため、モニタ3に表示された診断用画
像において、被検体の自家蛍光が全く発せられていない
部分に対応する領域は、当該部分のモノクロ画像と同等
もしくは青色になっているが、被検体の自家蛍光が発せ
られている部分に対応する領域は、その自家蛍光の強度
に応じて着色された状態になっている。
【0081】<第1実施形態の作用>上記のように、光
源ユニット20,及び演算回路T27の各スイッチSW
1,SW2が夫々蛍光観察状態に設定された場合に、演
算回路T27は、メモリT25から読み出されたW画像
データとメモリT24から読み出されたF画像データと
の差分データを、係数器Mにより増幅して出力してい
る。このため、モニタ3に表示された診断用画像では、
被検体における自家蛍光の強度の差は、強調されてい
る。従って、術者は、自家蛍光の強度の僅かな差を識別
可能となる故に、被検体における健康な組織の部分と病
変の生じた部分とを明瞭に見分けることができる。
【0082】
【第2実施形態】本実施形態の電子内視鏡装置は、上記
の第1実施形態の電子内視鏡装置の構成において、上記
の演算回路T27を本実施形態の演算回路T27’で置
き換えた点を、特徴としている。
【0083】図8は、この演算回路T27’のブロック
図である。この図8に示されるように、演算回路T2
7’は、減算器,輪郭強調回路L,及び,一対のスイッ
チSW1,SW2を、有している。輪郭強調回路Lは、
減算器を介して各メモリT24,T25に接続されてい
る。そして、この輪郭強調回路Lは、メモリT25から
読み出されたデータとメモリT24から読み出されたデ
ータとの差分データを取得するとともに、取得した差分
データに画像処理を施して出力する。
【0084】なお、両スイッチSW1,SW2は、第1
実施形態の場合と同様に構成されている。そして、第1
のスイッチSW1は、第1の出力端子P1へ、第1のメ
モリT24から読み出された画像データを出力する通常
観察状態,又は,輪郭強調回路Lから出力されたデータ
を出力する蛍光観察状態に、切り換えられる。但し、図
8における第1のスイッチSW1は、蛍光観察状態にな
っている。
【0085】第2のスイッチSW2は、第3の出力端子
P3へ、第3のメモリT26から読み出された画像デー
タを出力する通常観察状態,又は,第2のメモリT25
から読み出された画像データを出力する蛍光観察状態
に、切り換えられる。但し、図8における第2のスイッ
チSW2は、蛍光観察状態になっている。
【0086】そして、光源ユニット20,及び,演算回
路T27’の各スイッチSW1,SW2が夫々通常観察
状態に設定されると、各メモリT24〜T26には、B
画像データ,G画像データ,及びR画像データが、夫々
格納され、演算回路T27’の各出力端子P1〜P3か
らは、被検体のカラー画像を示すデータが出力される。
【0087】一方、光源ユニット20,及び,演算回路
T27’の各スイッチSW1,SW2が夫々蛍光観察状
態に設定されると、各メモリT24,T25には、F画
像データ,及びW画像データが、夫々格納され、演算回
路T27’の出力端子P1からは輪郭強調回路Lからの
データが出力されるとともに、各出力端子P2,P3か
らは、W画像データが出力される。
【0088】図9は、輪郭強調回路Lのブロック図であ
る。この図9に示されるように、輪郭強調回路Lは、一
対の1ライン遅延器L1,L2,4つの1画素遅延器L
3〜L6,5つの係数器Lb,Ld,Le,Lf,L
h,及び,1つの加算器L7を、備えている。
【0089】なお、光源ユニット20が蛍光観察状態に
設定された場合に、輪郭強調回路Lへは、W画像データ
とF画像データとの差分データが、入力する。この差分
データは、フレーム単位で処理されている。このフレー
ムは、複数のラインを含んでおり、当該ラインは、複数
の画素を含んでいる。そして、輪郭強調回路Lには、差
分データが、その1フレーム中の先頭のラインにおける
先頭の画素から順に入力する。この先頭のラインにおけ
る全ての画素が順に入力した後、次のラインの各画素が
先頭から順に入力する。以降、同様に、残りの各ライン
に関する入力がなされることにより、当該フレームに関
する入力が完了し、次のフレームに関する入力が開始す
る。
【0090】図9に示された各1ライン遅延器L1,L
2は、入力したデータを略1ライン分遅れたタイミング
で出力する。また、各1画素遅延器L3〜L6は、入力
したデータを1画素分遅れたタイミングで出力する。ま
た、各係数器Lb,Ld,Le,Lf,Lhは、入力し
たデータ(各画素の輝度値)に対して、予め夫々設定さ
れた所定の係数値を乗じて出力する。なお、図10の
(A)に示されるように、係数器Leの係数値は、
“5”に設定されている。一方、他の各係数器Lb,L
d,Lf,Lhの係数値は、いずれも、“−1”に設定
されている。
【0091】加算器L7は、これら各係数器Lb,L
d,Le,Lf,Lhから出力されたデータを取得する
とともに、取得した各データの和を算出して出力する。
なお、この加算器L7からの出力が、輪郭強調回路Lの
出力になっている。
【0092】上記構成の輪郭強調回路Lに入力したW画
像データとF画像データとの差分データは、1画素遅延
器L3及び1ライン遅延器L1に、夫々入力する。即
ち、これら1画素遅延器L3及び1ライン遅延器L1に
は、差分データが1画素ずつ順に入力する。
【0093】そして、1画素遅延器L3に入力したデー
タは、1画素分遅れたタイミングで出力されて、係数器
Lhへ入力する。一方、1ライン遅延器L1に入力した
データは、略1ライン分遅れたタイミングで出力され
る。この1ライン遅延器L1から出力されたデータは、
1画素遅延器L4,1ライン遅延器L2,及び係数器L
dに、夫々入力する。
【0094】1画素遅延器L4に入力したデータは、1
画素分遅れたタイミングで出力されて、1画素遅延器L
5,及び係数器Leに入力する。なお、1画素遅延器L
5に入力したデータは、さらに1画素分遅れたタイミン
グで出力されて、係数器Lfに入力する。一方、1ライ
ン遅延器L2に入力されたデータは、さらに1ライン分
遅れたタイミングで出力される。この1ライン遅延器L
2から出力されたデータは、1画素遅延器L6に入力す
る。この1画素遅延器L6に入力したデータは、1画素
分遅れたタイミングで出力されて、係数器Lbに入力す
る。
【0095】図10の(B)は、輪郭強調回路Lに入力
した差分データを仮想的に画面表示させた場合の模式図
である。この図において、差分データの各画素は、格子
状に配置されている。仮に、図10の(B)における右
下隅の画素を基準画素とすると、輪郭強調回路Lにこの
基準画素が入力する時、即ち、その1画素遅延器L3に
この基準画素が入力する時には、当該1画素遅延器L3
からは、この基準画素の直前に既に入力していた「h」
の画素が出力されて係数器Lhに入力する。
【0096】同時に、1ライン遅延器L1からは、図1
0の(B)における「d」,「e」,「f」の各画素を
含むライン中の「d」の画素が、出力される。この
「d」の画素は、係数器Ldに入力する。同時に、1画
素遅延器L4からは、「e」の画素が出力される。この
「e」の画素は、係数器Leに入力する。同時に、1画
素遅延器L5からは、「f」の画素が出力される。この
「f」の画素は、係数器Lfに入力する。
【0097】同時に、1ライン遅延器L2からは、図1
0の(B)における右上隅の画素が、出力される。この
右上隅の画素は、1画素遅延器L6に入力する。同時
に、この1画素遅延器L6からは、図10の(B)にお
ける「b」の画素が出力される。この「b」画素は、係
数器Lbに入力する。
【0098】従って、図10の(B)における「e」の
画素と、この画素に隣接する4つの画素(「b」,
「d」,「f」,「h」)とが、各係数器Le,Lb,
Ld,Lf,Lhに夫々入力する。そして、係数器Le
は、入力した画素の輝度値に“5”を乗じて出力する。
一方、その他の各係数器Lb,Ld,Lf,Lhは、夫
々、入力した画素の輝度値に“−1”を乗じて出力す
る。さらに、加算器L7は、これら各係数器Le,L
b,Ld,Lf,Lhから出力された値を加算して出力
する。
【0099】即ち、輪郭強調回路Lは、「e」の画素の
輝度値を5倍した値から、隣接する4つの画素
(「b」,「d」,「f」,「h」)の輝度値を夫々減
算する処理を行っている。図10に示されるように、こ
の輪郭強調回路Lは、鮮鋭化(sharpening)を行う鮮鋭
化フィルタと等価である。このため、輪郭強調回路Lか
ら出力されたデータは、その各画素のうちの輝度値が略
等しいものによりなる領域の輪郭が強調されたデータ
(輪郭強調信号)になっている。
【0100】そして、光源ユニット20,及び演算回路
T27’の各スイッチSW1,SW2が夫々蛍光観察状
態に設定された場合には、この演算回路T27’の各出
力端子P1〜P3から出力された画像データは、第1実
施形態と同様に、ビデオプロセス回路T28によりD/
A変換されて、同期信号とともに診断用画像信号として
モニタ3へ送信される。すると、モニタ3には、被検体
の画像(診断用画像)が動画表示される。この診断用画
像において、被検体の自家蛍光の弱い部分と強い部分と
の境界は、強調されている。従って、術者は、被検体に
おける健康な部分と病変の疑いのある部分とを、明瞭に
見分けることができる。
【0101】
【第3実施形態】本実施形態の電子内視鏡装置は、上記
の第1実施形態の電子内視鏡装置の構成において、上記
の演算回路T27を本実施形態の演算回路T27’’で
置き換えた点を、特徴としている。
【0102】図11は、この演算回路T27’’のブロ
ック図である。この図11に示されるように、演算回路
T27’’は、第1実施形態の演算回路T27(図5)
の構成において、その係数器MとスイッチSW1との間
に、第2実施形態の輪郭強調回路L(図8,図9)が挿
入された点を、特徴としている。
【0103】そして、光源ユニット20,及び演算回路
T27’’の各スイッチSW1,SW2が夫々蛍光観察
状態に設定された場合に、係数器Mには、メモリT25
からのW画像データとメモリT24からのF画像データ
との差分信号が入力する。すると、係数器Mは、この差
分信号を増幅して出力する。増幅された差分信号は、輪
郭強調回路Lにおいて処理され、鮮鋭化される。
【0104】この輪郭強調回路Lから出力されたデータ
は、出力端子P1に出力される。なお、各出力端子P
2,P3へは、夫々、メモリT25からのW画像信号が
出力される。これら各出力端子P1〜P3から出力され
た画像データは、第1及び第2実施形態と同様に、ビデ
オプロセス回路T28によりD/A変換されて、同期信
号とともに診断用画像信号としてモニタ3へ送信され
る。すると、モニタ3には、被検体の画像(診断用画
像)が動画表示される。
【0105】図12は、モニタ3に表示された診断用画
像を示す模式図である。被検体の自家蛍光の弱い部分H
は、自家蛍光の強い部分とは異なる色で表示される。な
お、演算回路T27’’の係数器Mは、差分データを増
幅しているので、診断用画像における自家蛍光の強度の
差は、強調されている。さらに、演算回路T27’’の
輪郭強調回路Lは、係数器Mから出力されたデータに対
して鮮鋭化の処理を施しているので、診断用画像におけ
る被検体の自家蛍光の弱い部分Hの輪郭は、強調されて
いる。
【0106】従って、術者は、被検体の自家蛍光の弱い
部分、即ち、病変の疑いのある部分を、その他の部分か
ら明瞭に区別することができるので、診断の精度を向上
させることができる。
【0107】
【発明の効果】以上のように構成された本発明の電子内
視鏡装置によると、被検体における自家蛍光の弱い部分
を自家蛍光の強い部分から明瞭に区別した診断用画像信
号が、取得される。さらに、この診断用画像信号が診断
用画像として表示されると、術者は、この診断用画像を
観察することにより、被検体の自家蛍光の弱い部分の位
置及び形状を、正確に知ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施形態の電子内視鏡装置を示す構
成図
【図2】 本発明の実施形態のホイール及びロータリー
シャッタを示す図
【図3】 本発明の実施形態の照明及び画像取得のタイ
ミングチャート
【図4】 本発明の実施形態の画像信号処理回路を示す
ブロック図
【図5】 本発明の第1実施形態の演算回路を示すブロ
ック図
【図6】 通常観察状態における処理の説明図
【図7】 蛍光観察状態における処理の説明図
【図8】 本発明の第2実施形態の演算回路を示すブロ
ック図
【図9】 輪郭強調回路を示すブロック図
【図10】 輪郭強調回路による処理を示す説明図
【図11】 本発明の第3実施形態の演算回路を示すブ
ロック図
【図12】 診断用画像を示す模式図
【符号の説明】
1 電子内視鏡 11 配光レンズ 12 対物レンズ 13 ライトガイド 14 CCDエリアセンサ 2 外部装置(光源・プロセッサ装置) 20 光源ユニット 24 ホイール 24S 移動機構 24M モータ T プロセッサ T1 タイミングコントローラ T2 画像信号処理回路 T27 演算回路 M 係数器 L 輪郭強調回路 T3 システムコントローラ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 榎本 貴之 東京都板橋区前野町2丁目36番9号 旭光 学工業株式会社内 Fターム(参考) 4C061 CC06 GG01 HH51 LL01 MM03 QQ04 SS09 SS21 WW07 WW17 5C022 AA09 AB15 AC42 AC52 AC54 AC55 AC69 AC74 5C054 CA03 CA04 CC07 EJ04 FC01 FC12 GA04 GB01 HA12

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】被検体を照明する照明光学系と、 可視光,及び,生体組織自体からの蛍光を励起する励起
    光を発し、これら可視光と励起光とを交互に切り換えて
    繰り返し前記照明光学系へ導く光源ユニットと、 前記被検体表面からの光のうちの励起光以外の成分を収
    束させて、この被検体表面の像を形成する対物光学系
    と、 前記対物光学系によって形成された被検体表面の像を撮
    像して画像信号に変換する撮像素子と、 前記撮像素子により取得された画像信号のうち、前記照
    明光学系に可視光が導かれている期間に対応する部分に
    基づいて参照画像信号を取得し、前記照明光学系に励起
    光が導かれている期間に対応する部分に基づいて蛍光画
    像信号を取得し、取得した参照画像信号から蛍光画像信
    号を減算することにより差分信号を生成し、生成した差
    分信号を増幅し、増幅した差分信号を、カラー画像の青
    色成分,緑色成分,及び赤色成分から選択される特定の
    色成分として含むとともに、取得した参照画像信号を、
    カラー画像の青色成分,緑色成分,及び赤色成分のうち
    の前記特定の色成分以外の色成分として含む診断用画像
    信号を出力するプロセッサとを備えたことを特徴とする
    電子内視鏡装置。
  2. 【請求項2】被検体を照明する照明光学系と、 可視光,及び,生体組織自体からの蛍光を励起する励起
    光を発し、これら可視光と励起光とを交互に切り換えて
    繰り返し前記照明光学系へ導く光源ユニットと、 前記被検体表面からの光のうちの励起光以外の成分を収
    束させて、この被検体表面の像を形成する対物光学系
    と、 前記対物光学系によって形成された被検体表面の像を撮
    像して画像信号に変換する撮像素子と、 前記撮像素子により取得された画像信号のうち、前記照
    明光学系に可視光が導かれている期間に対応する部分に
    基づいて参照画像信号を取得し、前記照明光学系に励起
    光が導かれている期間に対応する部分に基づいて蛍光画
    像信号を取得し、取得した参照画像信号から蛍光画像信
    号を減算することにより差分信号を生成し、生成した差
    分信号に対して画像の輪郭を強調する画像処理を施すこ
    とにより、輪郭強調信号を生成し、生成した輪郭強調信
    号を、カラー画像の青色成分,緑色成分,及び赤色成分
    から選択される特定の色成分として含むとともに、取得
    した参照画像信号を、カラー画像の青色成分,緑色成
    分,及び赤色成分のうちの前記特定の色成分以外の色成
    分として含む診断用画像信号を出力するプロセッサとを
    備えたことを特徴とする電子内視鏡装置。
  3. 【請求項3】被検体を照明する照明光学系と、 可視光,及び,生体組織自体からの蛍光を励起する励起
    光を発し、これら可視光と励起光とを交互に切り換えて
    繰り返し前記照明光学系へ導く光源ユニットと、 前記被検体表面からの光のうちの励起光以外の成分を収
    束させて、この被検体表面の像を形成する対物光学系
    と、 前記対物光学系によって形成された被検体表面の像を撮
    像して画像信号に変換する撮像素子と、 前記撮像素子により取得された画像信号のうち、前記照
    明光学系に可視光が導かれている期間に対応する部分に
    基づいて参照画像信号を取得し、前記照明光学系に励起
    光が導かれている期間に対応する部分に基づいて蛍光画
    像信号を取得し、取得した参照画像信号から蛍光画像信
    号を減算することにより差分信号を生成し、生成した差
    分信号を増幅し、増幅した差分信号に対して画像の輪郭
    を強調する画像処理を施すことにより、輪郭強調信号を
    生成し、生成した輪郭強調信号を、カラー画像の青色成
    分,緑色成分,及び赤色成分から選択される特定の色成
    分として含むとともに、取得した参照画像信号を、カラ
    ー画像の青色成分,緑色成分,及び赤色成分のうちの前
    記特定の色成分以外の色成分として含む診断用画像信号
    を出力するプロセッサとを備えたことを特徴とする電子
    内視鏡装置。
  4. 【請求項4】前記プロセッサは、前記差分信号を輪郭強
    調信号に変換する鮮鋭化フィルタを、有することを特徴
    とする請求項2又は3記載の電子内視鏡装置。
  5. 【請求項5】前記特定の色成分は、青色成分であること
    を特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の電子内視
    鏡装置。
  6. 【請求項6】前記光源ユニットは、円板状に形成される
    とともに、青色光のみを透過させるBフィルタ,緑色光
    のみを透過させるGフィルタ,及び赤色光のみを透過さ
    せるRフィルタが、周方向に沿って夫々配列されたホイ
    ールと、 このホイールを回転させるとともにその各フィルタを、
    順次繰り返して可視光の光路中に挿入させるか,又は,
    このホイールを可視光の光路から退避させるホイール駆
    動機構とを、有し、 前記プロセッサは、前記光源ユニットを、可視光と励起
    光とを交互に切り換えて繰り返し前記照明光学系へ導く
    蛍光観察状態,又は,可視光のみを前記照明光学系へ導
    く通常観察状態に設定可能であり、前記光源ユニットを
    蛍光観察状態に設定した場合には、前記ホイール駆動機
    構を制御して前記ホイールを可視光の光路から退避させ
    るとともに、参照画像信号及び蛍光画像信号に基づいて
    診断用画像信号を生成して出力し、前記光源ユニットを
    通常観察状態に設定した場合には、前記ホイール駆動機
    構を制御して前記ホイールの各フィルタを可視光の光路
    中に順次挿入させるとともに、前記撮像素子により取得
    された画像信号のうち、前記Bフィルタが可視光の光路
    中に挿入されている期間に対応する部分に基づいてB画
    像信号を生成し、前記Gフィルタが可視光の光路中に挿
    入されている期間に対応する部分に基づいてG画像信号
    を生成し、前記Rフィルタが可視光の光路中に挿入され
    ている期間に対応する部分に基づいてR画像信号を生成
    し、これらB画像信号,G画像信号,及びR画像信号に
    基づいて、被検体のカラー画像に対応した通常画像信号
    を生成して出力することを特徴とする請求項1〜5のい
    ずれかに記載の電子内視鏡装置。
  7. 【請求項7】前記プロセッサから出力された画像信号を
    表示するモニタを、さらに備えたことを特徴とする請求
    項1〜6のいずれかに記載の電子内視鏡装置。
JP2000343590A 2000-11-10 2000-11-10 電子内視鏡装置 Expired - Fee Related JP4520014B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000343590A JP4520014B2 (ja) 2000-11-10 2000-11-10 電子内視鏡装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000343590A JP4520014B2 (ja) 2000-11-10 2000-11-10 電子内視鏡装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002143079A true JP2002143079A (ja) 2002-05-21
JP4520014B2 JP4520014B2 (ja) 2010-08-04

Family

ID=18817936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000343590A Expired - Fee Related JP4520014B2 (ja) 2000-11-10 2000-11-10 電子内視鏡装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4520014B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005198794A (ja) * 2004-01-15 2005-07-28 Pentax Corp 内視鏡装置
JP2006026128A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Pentax Corp 内視鏡用光源装置
JP2006204341A (ja) * 2005-01-25 2006-08-10 Pentax Corp 光源装置
EP2123213A2 (en) 2008-05-22 2009-11-25 FUJIFILM Corporation Fluorescent image obtainment method and apparatus, fluorescence endoscope, and excitation-light unit
DE102009022331A1 (de) 2008-05-21 2009-11-26 Hoya Corp. Endoskopprozessor und Endoskopsystem
JP2009279171A (ja) * 2008-05-22 2009-12-03 Fujinon Corp 蛍光画像取得方法および蛍光画像取得装置
JP2010068925A (ja) * 2008-09-17 2010-04-02 Fujinon Corp 画像取得方法および画像取得装置
US7860329B2 (en) 2005-08-17 2010-12-28 Hoya Corporation Edge enhancement processing unit, endoscope processor, and computer program product

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09154812A (ja) * 1995-12-06 1997-06-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光診断装置
JPH10500588A (ja) * 1994-03-28 1998-01-20 ジリックス・テクノロジイズ・コーポレーション 積分された内部蛍光を使用して病気の組織の画像を映すための装置および方法
JP2000270265A (ja) * 1999-03-17 2000-09-29 Ekapot Bhunachet Chargecoupleddevice(CCD)にて蛍光の映像と背景の映像を融合させ、同時にかつ同じ画面で見る方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10500588A (ja) * 1994-03-28 1998-01-20 ジリックス・テクノロジイズ・コーポレーション 積分された内部蛍光を使用して病気の組織の画像を映すための装置および方法
JPH09154812A (ja) * 1995-12-06 1997-06-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光診断装置
JP2000270265A (ja) * 1999-03-17 2000-09-29 Ekapot Bhunachet Chargecoupleddevice(CCD)にて蛍光の映像と背景の映像を融合させ、同時にかつ同じ画面で見る方法

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005198794A (ja) * 2004-01-15 2005-07-28 Pentax Corp 内視鏡装置
JP4554944B2 (ja) * 2004-01-15 2010-09-29 Hoya株式会社 内視鏡装置
JP2006026128A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Pentax Corp 内視鏡用光源装置
JP4589670B2 (ja) * 2004-07-16 2010-12-01 Hoya株式会社 内視鏡用光源装置
JP2006204341A (ja) * 2005-01-25 2006-08-10 Pentax Corp 光源装置
US7860329B2 (en) 2005-08-17 2010-12-28 Hoya Corporation Edge enhancement processing unit, endoscope processor, and computer program product
DE102009022331B4 (de) 2008-05-21 2019-12-12 Hoya Corp. Endoskopprozessor und Endoskopsystem
DE102009022331A1 (de) 2008-05-21 2009-11-26 Hoya Corp. Endoskopprozessor und Endoskopsystem
US20090290017A1 (en) * 2008-05-21 2009-11-26 Hoya Corporation Endoscope processor and endoscope system
US8223198B2 (en) 2008-05-21 2012-07-17 Hoya Corporation Endoscope processor and endoscope system
JP2009279150A (ja) * 2008-05-21 2009-12-03 Hoya Corp 内視鏡プロセッサおよび内視鏡システム
EP2404542A1 (en) 2008-05-22 2012-01-11 FUJIFILM Corporation Fluorescent image obtainment method and apparatus, fluorescence endoscope, and excitation-light unit
EP2404543A1 (en) 2008-05-22 2012-01-11 Fujifilm Corporation Fluorescent image obtainment method and apparatus, fluorescence endoscope, and excitation-light unit
EP2409635A1 (en) 2008-05-22 2012-01-25 Fujifilm Corporation Fluorescent image obtainment method and apparatus, fluorescence endoscope, and excitation-light unit
JP2009279171A (ja) * 2008-05-22 2009-12-03 Fujinon Corp 蛍光画像取得方法および蛍光画像取得装置
EP2123213A2 (en) 2008-05-22 2009-11-25 FUJIFILM Corporation Fluorescent image obtainment method and apparatus, fluorescence endoscope, and excitation-light unit
JP2010068925A (ja) * 2008-09-17 2010-04-02 Fujinon Corp 画像取得方法および画像取得装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4520014B2 (ja) 2010-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2604176A1 (en) Imaging device
JP7135082B2 (ja) 内視鏡装置、内視鏡装置の作動方法、及びプログラム
KR101050882B1 (ko) 생체 관측 시스템
JPH0785135B2 (ja) 内視鏡装置
JP5485215B2 (ja) 内視鏡装置
JP2001157658A (ja) 蛍光画像表示装置
US20170086659A1 (en) Diagnosis assisting apparatus and diagnosis assisting information display method
WO2014171332A1 (ja) 撮像装置および処理装置
JP2004321244A (ja) 電子内視鏡システム
JP6392486B1 (ja) 内視鏡システム
JP2003164414A (ja) 蛍光診断画像表示方法および表示装置
JP2002143079A (ja) 電子内視鏡装置
WO2014156604A1 (ja) 内視鏡システム及びその作動方法並びにプロセッサ装置
JPWO2020178962A1 (ja) 内視鏡システム、画像処理装置、総処理時間検出方法および処理装置
JP6137892B2 (ja) 撮像システム
JP3809058B2 (ja) 電子内視鏡装置
JP4459709B2 (ja) 蛍光観察内視鏡装置
JP3771790B2 (ja) 電子内視鏡装置
JP4648535B2 (ja) 電子内視鏡装置
JP5764472B2 (ja) 内視鏡診断装置
JP2003159210A (ja) 蛍光診断画像表示方法および表示装置
JP5815162B2 (ja) 撮像装置
JP4531347B2 (ja) 電子内視鏡装置
JP2003159209A (ja) 蛍光診断画像表示方法および表示装置
JP6396717B2 (ja) 感度調整方法および撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071005

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100409

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100511

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100520

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees