JP2002139315A - 構造部分の非破壊壁厚検査方法 - Google Patents

構造部分の非破壊壁厚検査方法

Info

Publication number
JP2002139315A
JP2002139315A JP2001272040A JP2001272040A JP2002139315A JP 2002139315 A JP2002139315 A JP 2002139315A JP 2001272040 A JP2001272040 A JP 2001272040A JP 2001272040 A JP2001272040 A JP 2001272040A JP 2002139315 A JP2002139315 A JP 2002139315A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
structural part
wall thickness
point
structure part
points
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001272040A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4695792B2 (ja
Inventor
Ralph Knorpp
クノルプ ラルフ
Dimitri Vitkin
ヴィトキン ディミトリ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mercedes Benz Group AG
Original Assignee
DaimlerChrysler AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DaimlerChrysler AG filed Critical DaimlerChrysler AG
Publication of JP2002139315A publication Critical patent/JP2002139315A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4695792B2 publication Critical patent/JP4695792B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B15/00Measuring arrangements characterised by the use of electromagnetic waves or particle radiation, e.g. by the use of microwaves, X-rays, gamma rays or electrons
    • G01B15/02Measuring arrangements characterised by the use of electromagnetic waves or particle radiation, e.g. by the use of microwaves, X-rays, gamma rays or electrons for measuring thickness
    • G01B15/025Measuring arrangements characterised by the use of electromagnetic waves or particle radiation, e.g. by the use of microwaves, X-rays, gamma rays or electrons for measuring thickness by measuring absorption

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)
  • Length-Measuring Devices Using Wave Or Particle Radiation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 構造部分の壁厚の迅速な検査を可能にする構
造部分の非破壊壁厚検査方法を提供することにある。 【解決手段】 構造部分または構造部分の表面がコンピ
ュータ制御でほぼ完全に無接触で測定されて、ディジタ
ルデータにより記述される形式の構造部分の非破壊壁厚
検査方法であって、構造部分をほぼ完全に記述する、構
造部分の多数の表面点を、3次元の座標系において自動
的に計算し、各表面点から、構造部分の表面に対して垂
直に材料に向って延びる方向で、少なくとも1つの対向
する表面点を探索し、表面点における構造部分の壁厚
が、表面点と、少なくとも1つの対向する表面点との間
の最小間隔として検出し、構造部分を視覚的に表示し
て、壁厚が所定の値を下回るおよび/または上回る表面
点が強調されて表示される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、構造部分の非破壊
壁厚検査方法であって、構造部分または構造部分の表面
がコンピュータ制御でほぼ完全に無接触で測定されて、
ディジタルデータにより記述される形式の構造部分の非
破壊壁厚検査方法に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば装置部分(シリンダヘッド、軸
等)または動力装置(例えばタービン羽根)のような機
械的および熱的に負荷された構造部分は、最小壁厚の維
持を検査しなければならない。このような構造部分のた
めの検査指示において、構造部分のどの個所でも下回る
ことが許されない壁厚のための最小値が表示される。例
えばシリンダヘッドにおける壁厚は目下のところ、全て
の個所に近づきやすくするために、構造部分をのこぎり
により細分することにより検査し、特別な計器により手
動の検査をおこなっている。構造部分の破壊と並んで、
この方法の主なる欠点は、構造部分の座標系に対する欠
陥のある基準に基づく、欠陥から(薄い壁)欠陥の原因
(例えば、構造部分が鋳造部分である場合の砂コアのず
れ)への逆推論が困難である点である。
【0003】BIR社、SMS社、Aracor社等に
より、構造部分の非破壊検査のためのコンピュータ断層
撮影システムが開発されている。コンピュータ断層撮影
は、コンピュータ上に個々に表示することの出来る、構
造部分の2次元のグレー値断面像のスタックを提供す
る。これらのシステムには、その他、個々の2次元のグ
レー値断面像における選択された壁厚の検査のためのシ
ステムソフトウエアがある。検査は使用者と対話形式で
おこなわれる、即ち、完全な検査は自動的には不可能で
ある。この方法の主な欠点は、実際の壁厚が2次元の断
面像よりも小さくなる、なぜなら断面は、一般的に壁に
対して垂直に位置していないからである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、あら
ゆる実際に生じる壁厚の確実な自動的な検出と、構造部
分若しくは臨界的な壁厚の迅速な検査を可能にする構造
部分の非破壊壁厚検査方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】この課題は、請求項1に
記載の特徴要件により解決される。
【0006】
【発明の実施の形態】各表面点から、ほぼ垂直に材料内
へ、対向する表面における表面点を探索することによ
り、確実にどこでも最小の材料厚さを検出する。
【0007】ほぼ垂直の意味は、本明細書では、まず垂
直に材料内に入って、対向する表面の目標点を探索して
検出してその後で、目標点の周囲の所定の公差範囲内
で、別の点を選択して、出発点に対するそれらの点の間
隔を決める。最小間隔が、それぞれの材料厚さを表示す
る。
【0008】探索のこの形式は、確かに実際の材料厚さ
を直ちに提供するものではない。例えば、構造部分が、
互いに対向する側において、異なって湾曲した表面によ
って制限されている場合には、探索が、一方の側から最
小の材料厚さを提供できないことが生じる。この場合、
正しい材料厚さをしかし、他方の側のある表面点から得
ることが出来る、なぜなら全ての表面点のための計算が
実施されるからである。従って、表面点に対する実際の
材料厚さは、この表面点からあるいはどこか別の表面点
から、最初とみなされる表面点の方向への最小値であ
る。
【0009】本発明の方法は、全自動で実施することが
出来る。使用者は、構造部分を検査するために、壁厚の
1つもしくは複数の制限値を入力しなければならない。
視覚的表示、例えば、スクリーンにおいて、壁厚が1つ
または複数の制限値を下回る及び/または上回ることが
計算された全ての表面点が浮かびあがる。例えば、スク
リーン上の3次元の構造部分の黒―白―表示において、
壁厚が所定の最小値よりも小さいかあるいは壁厚が上限
値及び下限値時の間にあるような個所は色で印をつける
ことが出来る。特に、表示された構造部分が透明かある
いはスクリーン上に回転可能である場合、使用者は、構
造部分が限界的な壁厚を有する何らかの範囲を有してい
るかどうか非常に簡単に認識することが出来る。
【0010】構造部分を表示する3次元の座標系は、構
造部分の測定データが、測定後に残る、例えばデカルト
座標または円柱座標であるのが有利である。統一的な座
標系は、発見された欠陥(例えば薄い壁)から欠陥の原
因(例えば鋳造部分の場合の砂中子のずれ)への得られ
た逆推論を可能にする。
【0011】3次元の構造部分の測定は、光学的な3−
D−座標測定技術(例えば、レーザスキャナ、テーププ
ロジェクションーセンサー等)または断層撮影測定器
(例えばX線―コンピュータ断層撮影)によりおこなわ
れる。測定器の適当な選択により、可能な内部構造を含
む構造部分は完全に測定できる。結果は、以下の形式の
1つにある構造部分のディジタルな記述である。
【0012】1.構造部分あるいは3次元のボクセルデ
ータセットによる3次元のグレー値断面像のスタック
(ボクセルは、この容積部材における構造部分の密度の
ための尺度であるグレー値を有する最小の容積部材であ
る)。
【0013】2.構造部分の表面を記載する密度の高い
点影。
【0014】3.構造部分の表面を記載する三角形網目
結合(三角測量)。
【0015】これら3つの場合のいずれも、構造部分の
壁厚の自動的な解析を構成する構造部分の実際の状態の
ディジタルの記述を有している。
【0016】第1の場合、例えば、構造部分の表面にお
けるボクセルのグレー値が一般的に一方の値から他方の
値へ飛躍的に変化しないことを利用して、ボクセルデー
タセットから構造部分の表面点を計算する。即ち、表面
点として、例えばグレー値を有するボクセルの中心点を
とる。この場合、グレー値は、構造部分の材料のグレー
値と、材料が存在しない範囲のグレー値との間の所定の
範囲にある。Iso−グレー値―面上または付近に位置
するこれらの点が、密度の高い点影を形成する。
【0017】構造部分が、3次元のグレー値断面像のス
タックにより記載されている場合には、グレー値断面像
のピクセルに類似の上述の計算を実施して、3次元の座
標系内で得られた表面点の位置を記載することが出来
る。あるいは、まずグレー値断面像を1つにまとめて、
各ボクセルが、使用された座標系内の小さな容積に相当
してかつ所属のグレー値を有している3次元のボクセル
データセットを得る。このために、例えばMATERI
ALISE社のソフトウエアMIMICSあるいはVOLUM
E GRAPHICS社のソフトウエアVG STUDIO MA
Xのような商業ソフトウエアモジュールが既に存在す
る。
【0018】各表面点のために、各表面点の付近の別の
表面点による補償方法により、局部的な接平面が検出さ
れる。別の構造部分表面を探索する方向は、それぞれ局
部的な接面上の局部的な法線、即ち、材料内へ向う接平
面の法線ベクトルである。
【0019】使用された測定技術のよる構造部分の表面
を、密度の高い点影により記載されている第2の場合に
は、同様に各表面点に対して、補償方法により、その局
部的な法線が接平面の法線ベクトルによる与えらられる
局部的な接平面が検出される。
【0020】使用された測定技術のよる構造部分の表面
を、三角形網目結合により記載された第3の場合、3角
のいずれかの点を、特に3角形の重心といった構造部分
の表面点としてとることが出来る。この場合、局部的な
法線、即ち、各表面点のための探索方向は、例えば相応
する3角形の法線ベクトルによりあたえらる。
【0021】
【実施例】本発明の別の構成要件と利点は、以下に記載
の実施例と図面に基づいて説明する。
【0022】図1において、X線管2は、X線4を被検
査構造部分6を通して検出器8に放射する。構造部分6
は、マニピュレータ10をにより回転可能ならびに上下
運動可能である。構造部分6を完全に透射した後で、コ
ンピュータ断層撮影の図示されていないコンピュタが、
約1000のグレイ値断面像のスタックを提供する。グ
レイ値断面像は、例えば0.5mmの間隔で互いに平行
な水平面内に位置してそれぞれ例えば0.2mmx0.
2mmの解像力を有している。グレイ値は、例えば0
(黒、空気)と255(白、材料)との間の範囲にある。
図2は、構造部分の多数の2次元グレイ値断面像の1つ
を示している。この2次元グレイ値断面像は、暗色の背
景上の明色の範囲として浮き上がっている。
【0023】全てのグレイ値像を1つにまとめると、三
次元のボクセルデータセットが得られる。上記の例で
は、デカルト座標内のボクセルは、0.2mmx0.2
mmx0.5mmの体積に相当しかつ0と255との間
の範囲のグレー値を有している。
【0024】材料と空気との境界に位置するボクセル
は、例えばこのボクセルの中心点として選択することの
できる点として表示される。これらの点は一緒に、構造
部分の表面を記述する密接した点影を形成している。
【0025】図3は、壁厚検査を実施する構造部分12
の断面図である。表面点14に属する壁厚は、局部的な
法線16を垂直に材料に引くことにより検出される。表
面点14と、局部的な法線16を構造部分12から引い
た個所との間の間隔が、この個所の壁厚である。
【0026】局部的な法線は、構造部分の表面を記述す
る点影の場合、例えば、点影の各点に対して、周囲の点
による局部的な接平面を計算することにより得られる。
計算された接平面を、この個所の実際の接平面に出来る
だけ正確に対応させるためには、周囲の点に基づく補償
計算をおこなう。局部的な接平面上の法線は、局部的な
法線16である。
【0027】図3からわかるように、壁厚計算は、対向
面に対する間隔20との例えば表面点18のような数個
の表面点のための法線形成により、最小間隔を提供して
いない。しかしながら、構造部分の反対側の点24に対
する計算をすると、この個所における最小値を得ること
が出来る。構造部分の最小壁厚を検査するためには、壁
厚として、局部的な法線16に沿った間隔をとり、間隔
が下回れば十分である。所定の限界内で変動している壁
厚が表示されている場合には、しかしあいまいさを避け
なければならない。そのような場合には、表面点18を
通過するより長い間隔の長さ、上記実施例において間隔
20を除去する。
【0028】構造部分の表面が、上記実施例のような密
度の高い点影により記述されていなくて、三角形網目結
合により記載する場合の局部的な壁厚の検知を以下に詳
細に記載する。
【0029】図4は、3−D―座標測定技術により検出
する構造部分の2つの対向する表面26と28を示して
いる。3−D―座標測定技術は、表面26と28を描く
三角測量または三角形網目結合を提供する。構造部分の
材料は、表面26と28との間に延びている。
【0030】まず、各三角形の重心を計算する。順々
に、各三角形と各三角形の3つの隣接する三角形に対し
て、重心を通る局部的な表面法線を計算する。隣接の三
角形を計算に入れることが、局部的な表面の欠陥または
測定誤差を補償するために有利である。粗い網目の三角
網目結合の場合には、それぞれ各三角形の局部的な表面
法線を計算すれば十分である。
【0031】局部的な表面法線上に、それぞれ1つの法
線ベクトル30が位置している。法線ベクトル30は、
重心sから構造部分の材料に向って示されている。法線
ベクトル30に沿って変化する線分は、長さAを有して
いる。即ち、重心sにおいては、A=0である。
【0032】この実施例では、壁厚が、下側の限界値Am
inと上側の限界値Amaxとの間に位置している構造部分の
個所が探索される。下側の限界値Aminと上側の限界値Am
axとは、本発明の方法を実施する前に使用者によって入
力される。その他、使用者は、表面法線の中心として、
間隔Aminと間隔Amaxとの間で、表面26から別の構造部
分表面(図4の表面28)へ探索される円筒の直径であ
る探索公差を入力する。
【0033】探索範囲32は、図4に示すように、Amin
とAmaxとの間の長さにわたって延びる、直径tを有する
円筒である。表面28上の、探索範囲32内にある三角
形の全ての重心または頂点並びに表面26上の出発三角
形の重心sからの全ての重心または頂点が検索されて記
憶される。これらの値の最小値が、表面26と28との
間の探索された壁厚である。
【0034】全ての三角形が、上記記載のように解析さ
れた後に、構造部分または構造部分の興味ある部分は例
えばCAD−プログラムにより遠近法でスクリーン上に表
示される。視覚的な表示において、それぞれ探索範囲3
2内に位置する全ての表面点は、構造部分の色とコント
ラストを示す色で表示される。即ち、AminとAmaxとの間
の壁厚を有する構造部分の範囲は、例えば、CAD−プロ
グラムにより可能なように遠近法の表示を仮想に回転す
ることにより、強調されて表示されてより詳細に見るこ
とが出来る。
【0035】検索された範囲をスクリーン上に表示する
色は、自動的に局部的な壁厚と関連して選択することが
出来る。壁厚が、探索された範囲内で変化している場合
には、虹色における各色が壁厚を表わす。各色に属する
壁厚が、同様にスクリーン上に表示された色スペクトル
に沿う数値として表示されるので、使用者は、ただちに
相応する数値を認識するとが出来る。
【0036】上記記載の視覚的な表示と並んで、CAD−
プログラムは、例えば、所定の目標位置からの検索され
た範囲の万一のずれを数値で表示できるような、多数の
他の有効な情報を提供できる。
【0037】上記記載の非破壊壁厚検査のための重要な
方法ステップは、まとめて第5図に示されている。
【0038】方法ステップs1では、構造部分または構
造部分の表面がコンピュータ制御でほぼ完全に無接触で
測定されて、記憶されたディジタルデータにより記述さ
れる。方法ステップs2では、使用者は、例えば上記記
載のパラメータt、Amin、Amaxのような所望の探索パラ
メータを入力する。方法ステップs3において、自動的
に、構造部分をほぼ完全に記述する、構造部分の多数の
表面点が、3次元の座標系において計算される。方法ス
テップs4において、各表面点から、表面点において構
造部分の表面に対して垂直に材料に向って延びる方向
で、少なくとも1つの対向する表面点が探索される。方
法ステップs5において、表面点における構造部分の壁
厚が、表面点と、少なくとも1つの対向する表面点との
間の間隔として検出する。最後に、方法ステップS5に
おいて、構造部分が視覚的に表示される。視覚的な表示
において、壁厚が探索パラメータの相当するか若しくは
何らかの形式で探索パラメータからずれている表面点が
強調されて表示される。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、構造部分を検査するためのコンピュー
タ断層撮影の原理図である。
【図2】図2は、構造部分の多数の2次元グレイ値断面
像の1つを示す図である。
【図3】図3は、壁厚検査を実施する構造部分の断面図
である。
【図4】図4は、構造部分を描く三角網点の基づく探索
法を説明するための斜視図である。
【図5】図5は、非破壊壁厚検査の主要な方法行程を説
明するための系統図。
【符号の説明】
2 X線管 4 X線 6 被検査構造部分 8 検出器 10 マニピュレータ 12 構造部分 14 表面点 16 法線 18 表面点 20 間隔 26 表面 28 表面 30 法線ベクトル S 重心
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ディミトリ ヴィトキン ドイツ連邦共和国 ウルム ハイルマイア ーシュタイゲ 156/1 Fターム(参考) 2F067 AA25 AA27 CC00 HH04 HH12 KK06 NN02 RR35 SS02 SS13 2F069 AA44 AA46 BB40 GG04 GG08 JJ11 2G001 AA01 AA10 BA11 CA01 DA07 FA06 GA06 GA08 HA01 HA07 HA13 JA08 JA13 JA20 KA11 PA12

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 構造部分または構造部分の表面がコンピ
    ュータ制御でほぼ完全に無接触で測定されて、ディジタ
    ルデータにより記述される形式の構造部分の非破壊壁厚
    検査方法であって、コンピュータは、以下のように実施
    される、 a)構造部分をほぼ完全に記述する、構造部分の多数の
    表面点を、3次元の座標系において自動的に計算し、 b)各表面点から、表面点において構造部分の表面に対
    して垂直に材料に向って延びる方向で、少なくとも1つ
    の対向する表面点を探索し、 c)表面点における構造部分の壁厚が、表面点と、少な
    くとも1つの対向する表面点との間の最小間隔として検
    出し、 d)構造部分を視覚的に表示して、視覚的な表示におい
    て、壁厚が単数または複数の所定の値を下回るおよび/
    または上回る表面点が強調されて表示されることを特徴
    とする構造部分の非破壊壁厚検査方法。
  2. 【請求項2】 3次元の空間内の多数の点のそれぞれに
    対する構造部分の無接触の測定は、グレー値を提供し
    て、構造部分の表面点を、構造部分の材料のグレー値
    と、構造部分の材料の存在しない範囲のグレー値との間
    のグレー値を有する点として計算することを特徴とする
    請求項1記載の構造部分の非破壊壁厚検査方法。
  3. 【請求項3】 構造部分の無接触の測定は、3次元の空
    間内の点影を提供して、構造部分の表面点を、3次元の
    座標系内の点影の点により形成することを特徴とする請
    求項1記載の構造部分の非破壊壁厚検査方法。
  4. 【請求項4】 構造部分の無接触の測定は、3次元の空
    間内の三角形網目結合を提供して、構造部分の表面点
    を、三角形の所定の点として計算することを特徴とする
    請求項1記載の構造部分の非破壊壁厚検査方法。
JP2001272040A 2000-09-07 2001-09-07 構造部分の非破壊壁厚検査方法 Expired - Fee Related JP4695792B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10044169A DE10044169A1 (de) 2000-09-07 2000-09-07 Verfahren zur zerstörungsfreien Wandstärkenprüfung
DE10044169.6 2000-09-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002139315A true JP2002139315A (ja) 2002-05-17
JP4695792B2 JP4695792B2 (ja) 2011-06-08

Family

ID=7655353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001272040A Expired - Fee Related JP4695792B2 (ja) 2000-09-07 2001-09-07 構造部分の非破壊壁厚検査方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6618689B2 (ja)
EP (1) EP1186855A3 (ja)
JP (1) JP4695792B2 (ja)
DE (1) DE10044169A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009078415A1 (ja) * 2007-12-17 2009-06-25 Uni-Hite System Corporation X線検査装置および方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2403799B (en) * 2003-07-11 2006-04-12 Rolls Royce Plc Image-based measurement
US7015473B2 (en) * 2003-09-30 2006-03-21 General Electric Company Method and apparatus for internal feature reconstruction
WO2005119174A1 (de) 2004-05-26 2005-12-15 Werth Messtechnik Gmbh Koordinatenmessgerät und verfahren zum messen eines objektes
WO2006004734A1 (en) * 2004-06-26 2006-01-12 Basic Resources, Inc. Wall thickness data analyzer and method
US7203267B2 (en) * 2004-06-30 2007-04-10 General Electric Company System and method for boundary estimation using CT metrology
DE102007021809A1 (de) 2007-04-20 2008-10-23 Werth Messtechnik Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum dimensionellen Messen mit Koordinatenmessgeräten
US9443297B2 (en) * 2013-07-10 2016-09-13 Cognex Corporation System and method for selective determination of point clouds
KR101597625B1 (ko) * 2014-02-28 2016-03-07 (주) 액트 비접촉식 두께 편차 측정 장치 및 방법
US9665174B2 (en) * 2015-02-20 2017-05-30 Sony Interactive Entertainment Inc. Magnetic tracking of glove fingertips with peripheral devices
US9652038B2 (en) 2015-02-20 2017-05-16 Sony Interactive Entertainment Inc. Magnetic tracking of glove fingertips
KR102653808B1 (ko) 2015-09-25 2024-04-01 매직 립, 인코포레이티드 3d 재구성에서 구조 특징들을 검출하고 결합하기 위한 방법들 및 시스템들
DE102017208106A1 (de) * 2017-05-15 2018-11-15 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zur zumindest abschnittsweisen, bevorzugt vollständigen Bestimmung der äußeren und inneren Geometrie eines Bauteils mit wenigstens einem Hohlraum
ES2931500T3 (es) 2018-12-03 2022-12-30 Siemens Ag Planificación operativa predictiva en una microrred con intercambio de potencia entre la microrred y una red eléctrica principal

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0381604A (ja) * 1989-05-15 1991-04-08 General Electric Co <Ge> 加工品表面からプロセスパラメータを決定するる方法
JPH03118668A (ja) * 1989-09-30 1991-05-21 Sony Corp 形状データ作成方法
JPH03118667A (ja) * 1989-09-30 1991-05-21 Sony Corp 形状データ作成方法
JPH07243833A (ja) * 1994-03-04 1995-09-19 Toshiba Corp 寸法測定装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK149669B (da) * 1983-09-13 1986-09-01 Buhl Automatic Fremgangsmaade og apparat til at vise resultatet af maaling af tykkelsen af en folie
US4725963A (en) * 1985-05-09 1988-02-16 Scientific Measurement Systems I, Ltd. Method and apparatus for dimensional analysis and flaw detection of continuously produced tubular objects
DE4428364A1 (de) * 1994-06-15 1995-12-21 Advanced Technik Gmbh Vorrichtung zur Vermessung von Werkstücken
US5521847A (en) * 1994-07-01 1996-05-28 General Electric Company System and method for determining airfoil characteristics from coordinate measuring machine probe center data
DE4436263A1 (de) * 1994-10-11 1996-04-18 Manfred Dipl Phys Dr Joswig Verfahren und System zur Darstellung der 3D-Meßdaten eines Volumens in zweidimensionalen Schnittbildern
DE4438993C2 (de) * 1994-10-31 1998-02-19 Fraunhofer Ges Forschung Verfahren zur Bestimmung der Außenkontur und Abmessungen von Körpern
US5857032A (en) * 1997-04-25 1999-01-05 General Electric Company System and method for measuring and monitoring three-dimensional shaped objects
US5848115A (en) * 1997-05-02 1998-12-08 General Electric Company Computed tomography metrology
US6047041A (en) * 1997-09-08 2000-04-04 Scientific Measurement System Apparatus and method for comparison
US5953444A (en) * 1997-10-22 1999-09-14 University Of Pennsylvania Method for improved correction of spectrum hardening artifacts in computed tomography images
US6757424B2 (en) * 1998-06-29 2004-06-29 Lumeniq, Inc. Method for conducting analysis of two-dimensional images

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0381604A (ja) * 1989-05-15 1991-04-08 General Electric Co <Ge> 加工品表面からプロセスパラメータを決定するる方法
JPH03118668A (ja) * 1989-09-30 1991-05-21 Sony Corp 形状データ作成方法
JPH03118667A (ja) * 1989-09-30 1991-05-21 Sony Corp 形状データ作成方法
JPH07243833A (ja) * 1994-03-04 1995-09-19 Toshiba Corp 寸法測定装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009078415A1 (ja) * 2007-12-17 2009-06-25 Uni-Hite System Corporation X線検査装置および方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6618689B2 (en) 2003-09-09
DE10044169A1 (de) 2002-03-21
EP1186855A2 (de) 2002-03-13
US20020095267A1 (en) 2002-07-18
EP1186855A3 (de) 2003-01-29
JP4695792B2 (ja) 2011-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8866891B2 (en) Method for the non-destructive inspection of a mechanical part
US8249832B2 (en) Correlation of inspection information and computer-aided design data for structural assessment
US11549803B2 (en) Method and device for measuring dimensions by X-rays, on empty glass containers running in a line
Tóth et al. A comparison of the outputs of 3D scanners
EP1521056B1 (en) Method and apparatus for internal feature reconstruction
KR102030854B1 (ko) 워크피스를 검사하기 위한 방법 및 시스템
US8520930B2 (en) Method and computer program for improving the dimensional acquisition of an object
JP5409771B2 (ja) 物体の寸法取得を向上させる方法およびコンピュータプログラム
JP4784555B2 (ja) 形状評価方法、形状評価装置および三次元検査装置
JP5218723B2 (ja) 蛍光探傷方法および蛍光探傷装置
JP4695792B2 (ja) 構造部分の非破壊壁厚検査方法
US7360410B2 (en) Procedure and device for testing tires
JP2008512667A (ja) 3次元オブジェクトを、単一視点方式の光学系を用いるシャドウグラフ法により光伝搬の光学法則を使用して測定する方法
Reinhart Industrial computer tomography–A universal inspection tool
JP2021060377A (ja) ガス漏れ検知システム及び方法
Ortiz et al. Location and shape measurement using a portable fringe projection system
JP2020172784A (ja) 山岳トンネルコンクリート厚測定方法および測定装置
JP2008545127A (ja) 侵襲性放射を用いて測定対象を検査するための方法及び装置
JP2006519990A (ja) 一視角方向逆光シャドウグラフィによる三次元の物体を測定する方法
JP2004271222A (ja) 立体形状評価装置
JP2005351875A (ja) 鋳巣計測方法
US20070102556A1 (en) Apparatus and method for measuring roll sidewall quality
JP2022064448A (ja) コネクティングロッドの検査方法及び検査装置
JP2008196892A (ja) 3次元寸法計測装置及び3次元寸法計測プログラム
JP2005351760A (ja) 歪み測定方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100714

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101013

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101018

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101111

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101116

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101210

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101220

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110204

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110228

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees