JP2002139250A - 貯湯式給湯装置 - Google Patents

貯湯式給湯装置

Info

Publication number
JP2002139250A
JP2002139250A JP2000334606A JP2000334606A JP2002139250A JP 2002139250 A JP2002139250 A JP 2002139250A JP 2000334606 A JP2000334606 A JP 2000334606A JP 2000334606 A JP2000334606 A JP 2000334606A JP 2002139250 A JP2002139250 A JP 2002139250A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
water storage
amount
set value
minimum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000334606A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3755397B2 (ja
Inventor
Yoshiharu Kanayama
由治 金山
Shigeki Funo
茂樹 布野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2000334606A priority Critical patent/JP3755397B2/ja
Publication of JP2002139250A publication Critical patent/JP2002139250A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3755397B2 publication Critical patent/JP3755397B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 経済的且つ、確実に湯切れ防止できる貯湯式
給湯装置を提供する。 【解決手段】 加熱手段110、貯湯タンク120、貯
湯量検出手段130を有し、制御手段140により、所
定の時間帯に、貯湯タンク120内に温水を貯留するよ
うにした貯湯式給湯装置において、制御手段140は、
貯湯量検出手段130によって検出される貯湯量が、予
め定めた最低貯湯量設定値を下回った時に、加熱手段1
10を作動させ、所定量の沸き増しをすると共に、貯湯
タンク120内の温水の貯湯量と最低貯湯量設定値とを
比較して、その比較結果に応じて最低貯湯量設定値を増
減するようにする。具体的には、貯湯量が最低貯湯量設
定値を下回った場合に、この最低貯湯量設定値を所定値
分増加させ、また、所定期間、下回ることが無かった場
合には、この最低貯湯量設定値を所定値分減少させるよ
うにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一般家庭用の給湯
装置に用いて好適な貯湯式給湯装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来の貯湯式給湯装置は、加熱手段によ
り加熱された温水を貯留する貯湯タンクを有しており、
貯湯タンク内の貯湯量を検出する貯湯量検出手段の信号
に基づいて、制御手段が加熱手段を作動させ、貯湯タン
ク内に温水を沸き増しするようにしている。
【0003】具体的には、主に、電力料金の安い深夜時
間帯に加熱手段を作動させ、貯湯タンク内が満タンにな
るように温水が貯留される。そして、主に日中および夜
の時間帯に、この貯湯タンク内の温水は、洗面所、台
所、浴室等で冷水と混合され湯として使用されるが、使
用中の湯切れを防止するために、予め最低貯湯量設定値
を設けておき、貯湯量検出手段によって貯湯量がこの最
低貯湯量設定値を切った時点で、加熱手段は沸き増しす
るように制御している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、最低貯
湯量設定値を任意の値に固定して手入力設定しているの
で、使用者の湯の使用量によっては、この最低貯湯量設
定値を切った時点からでは沸き増しが間に合わず、湯切
れが発生する場合がある。
【0005】また、安全を見て、予め最低貯湯量設定値
を大きくして設定すれば、未使用の貯湯量が増加し、熱
ロスにより非常に不経済となる。
【0006】本発明の目的は、上記問題に鑑み、経済的
且つ、確実に湯切れ防止できる貯湯式給湯装置を提供す
ることにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するために、以下の技術的手段を採用する。
【0008】請求項1に記載の発明では、加熱手段(1
10)により加熱された温水を貯留する貯湯タンク(1
20)内に、温水の貯湯量を検出する貯湯量検出手段
(130)が設けられ、この貯湯量検出手段(130)
の検出信号に基づいて加熱手段(110)を作動させる
制御手段(140)を有し、この制御手段(140)に
より、所定の時間帯に、加熱手段(110)を作動させ
て貯湯タンク(120)内に温水を貯留するようにした
貯湯式給湯装置において、制御手段(140)は、貯湯
量検出手段(130)によって検出される貯湯量が、予
め定めた最低貯湯量設定値を下回った時に、加熱手段
(110)を作動させて、沸き増しをすると共に、貯湯
タンク(120)内の温水の貯湯量と最低貯湯量設定値
とを比較して、その比較結果に応じて最低貯湯量設定値
を増減するようにしたことを特徴としている。
【0009】これにより、必要以上に加熱手段(11
0)のエネルギーを使用すること無く、また、未使用の
温水の熱ロスも招くこと無く、経済的に且つ、確実に湯
切れを防止できる。
【0010】具体的には、請求項2〜3に記載の発明の
ように、制御手段(140)は、貯湯量が、最低貯湯量
設定値を下回った場合に、この最低貯湯量設定値を所定
値分増加させるようにしている。また、貯湯量が、最低
貯湯量設定値を所定期間、下回ることが無かった場合に
は、この最低貯湯量設定値を所定値分減少させるように
している。
【0011】更に、請求項4に記載の発明のように、貯
湯量が、最低貯湯量設定値を下回る頻度に応じて、この
最低貯湯量設定値を増加させる量を大きくするようにし
てやると良い。
【0012】尚、上記各手段の括弧内の符号は、後述す
る実施形態記載の具体的手段との対応関係を示すもので
ある。
【0013】
【発明の実施の形態】(第1実施形態)本発明の第1実
施形態を図1に示す。第1実施形態は、本発明を一般家
庭用の給湯装置に適用したものであり、まず、その全体
構成について図1を用いて説明する。
【0014】貯湯式給湯装置(以下、給湯装置と呼ぶ)
100は、加熱手段としてのヒートポンプユニット(以
下、ヒートポンプと呼ぶ)110、貯湯タンク(以下、
タンクと呼ぶ)120、貯湯量検出手段としての水位サ
ーミスタ1301〜1305、制御手段としての電子制
御装置(以下、ECUと呼ぶ)140等から構成されて
いる。
【0015】ヒートポンプ110は、電動圧縮機、水熱
交換器、膨張弁、冷媒熱交換器を冷媒配管で接続して成
る周知のもので、例えばCO2等の冷媒を高温高圧にし
て水熱交換器で冷水(水道水)と熱交換を行ない、所定
の温度に加熱し温水にするものである。また、この冷
水、温水を循環させるポンプも合せて備えるようにして
いる。尚、この加熱手段としては、ヒートポンプ110
に限らず、電気式ヒータ等を用いてもよい。
【0016】ヒートポンプ110の温水出口部111と
後述するタンク120の流入口121aは、貯湯配管1
23aによって接続されており、タンク120に加熱し
た温水を流入できるようにしている。
【0017】タンク120は、温水を貯留する耐圧容器
であり、省スペースでの設置が可能となるように2つの
縦型の円筒形状としており、第1タンク121、第2タ
ンク122を並列に設置している。内部容量は家庭用と
して使用するに足りるように、それぞれ150リットル
とし、合計で300リットルの容量を確保するようにし
ている。
【0018】第1タンク121の上側には上述した流入
口121aに加えて貯留された温水が流出する出湯口1
21cが設けられ、出湯配管124aによって後述する
温調弁150に接続されている。また、第1タンク12
1の下側には温水、冷水が流出流入する流出流入口12
1bが設けられている。
【0019】同様に、第2タンク122の上側には、流
入流出口122aが設けられ、貯湯配管123bによっ
て第1タンク121と第2タンク122とが直列に成る
様に流出流入口121bと接続されている。また、第2
タンク122の下側には冷水が流出する流出口122b
および冷水が供給される給水口122cが設けられてい
る。流出口122bは、貯湯配管123cによってヒー
トポンプ110の冷水入口部112と接続され、給水口
122cには、給水配管125bが接続されている。
【0020】温調弁150は、出湯配管124aからの
温水と給水配管125aからの冷水との流量割合を調整
し、温水を所定の使用温度の湯にするものであり、この
温調弁150の流出側には調整された湯の温度を検出す
る温度サーミスタ160と給湯される湯の量を検出する
流量センサ180が設けられている。
【0021】タンク120の内部には円筒形状の長手方
向に沿って水位サーミスタ1301〜1305が所定の
間隔(ここでは、50リットル毎)で設けられている。
この水位サーミスタ1301〜1305は、タンク12
0内の温水が所定の温度にあるかどうかを検出し、各位
置での検出信号によりタンク120内の温水量、即ち貯
湯量を検出するものである。具体的には、例えば、水位
サーミスタ1301と1302が所定の温度を検出し、
水位サーミスタ1303〜1305が所定の温度を検出
しない場合、タンク120内の貯湯量は、50+50=
100リットルと検出する。
【0022】給湯スイッチ190は、この給湯装置10
0を作動させる信号、使用者が使用する湯の温度を設定
する信号、沸き上げ温度を設定する信号等を、後述する
電子制御装置140に入力するものである。
【0023】電子制御装置(以下、ECUと呼ぶ)14
0は、給湯スイッチ190からの各種信号、水位サーミ
スタ1301〜1305の検出信号に基づいて、ヒート
ポンプ110のON−OFF制御を行なう。また、流量
センサ180が給湯を検出した時、温度サーミスタ16
0の検出信号に基づいて、温調弁150の弁開度を制御
する。更に、水位サーミスタ1301〜1305からの
検出信号のうち、所定の貯湯量(後述する最低貯湯量設
定値)を下回った場合は「あり」のデータ、下回ること
が無かった場合は「なし」のデータとして記憶するよう
にしている。
【0024】次に、上記構成による給湯装置100の作
動について説明する。
【0025】まず、給湯装置100は、1日のうちで2
3時から翌朝の7時の時間帯、即ち深夜時間帯と、7時
から23時の時間帯、即ち、日中および夜の時間帯の2
つに分けて作動するようにしている。
【0026】深夜時間帯は、電力料金の安い時間帯であ
り、主にタンク120内に温水が満タンになる様に貯留
する。給湯スイッチ190の作動信号に基づき作動を開
始し、まず、23時を過ぎた時点でタンク120内の貯
湯量を水位サーミスタ1301〜1305により検出
し、ECU140は、満タンにするのに必要な沸き上げ
量を算出する。そして、その沸き上げ量を翌朝の7時ま
でに確保するのに必要な時間を算出し、沸き上げを開始
する時刻を決定する。その時刻に至るとヒートポンプ1
10を作動させ、図1中、黒矢印で示すように、第2タ
ンク122の流出口122bから冷水を取り入れ、熱交
換により温水に加熱し、第1タンク121の流入口12
1aから温水を貯留していく。貯留される温水は順次第
1タンク121から第2タンクに向けて内部の冷水を押
し出しながら温水で満タンにしていく。そして、7時の
時点でヒートポンプ110の作動を停止する。
【0027】次に、日中および夜の時間帯の作動につい
て説明する。使用者が湯を使用すると、流量センサ18
0が給湯を検出し、図1中、白矢印で示すように、水道
水圧により第1タンク121の出湯口121cから貯留
された温水が流出される。そして、ECU140は、温
度サーミスタ160での検出温度が使用者の設定温度に
成る様に温調弁150の弁開度を可変し、温水と給水配
管125aからの冷水との流量を調整する。
【0028】温水が使用されるに従って減少していくタ
ンク120内の貯湯量は、水位サーミスタ1301〜1
305によって時々刻々と検出されており、予め定めた
最低貯湯量設定値を下回ると、ECU140はヒートポ
ンプ110を作動させ沸き増しを行ない、タンク120
内に温水を補充するようにしている。
【0029】ここで、最低貯湯量設定値とは、使用中に
タンク120内の温水がなくなってしまう状態、即ち、
湯切れを防止するために沸き増しを開始する貯湯量のこ
とであり、この最低貯湯量設定値は、初期値として50
リットルとしている。また、沸き増し量は必要以上にヒ
ートポンプ110の使用電力を消費しないように、ここ
では所定量の50リットルと定めている。
【0030】従来の技術では、この最低貯湯量設定値は
任意の値を使用者が固定値としてECU140に手入力
するものであり、使用者の湯の使用量によっては、沸き
増しが間に合わず、湯切れを完全に防止できない(沸き
増しにより温水が補充される時間よりも、残った温水が
使用される時間の方が短い)場合があったが、本発明で
はその部分を解消するようにしており、その作動(制
御)について、以下、図2に示すフローチャートに基づ
いて説明する。
【0031】この制御フローは、日中および夜の時間帯
における沸き増し制御に関し、その制御開始タイミング
を決める最低貯湯量設定値を、湯の使用状況に応じて見
直す学習制御を組込んだものである。
【0032】まず、ステップS100で、23時時点に
最低貯湯量設定値(以下、Lset)の見直しがされた
かどうかの判定を行なう。実際の見直しは、これ以降の
ステップで実施されるので、最初は否と判定され、次の
ステップS110に進む。
【0033】以下、湯の使用量が多くLsetを下回る
ことがあった場合に、このLsetを所定値分増加させ
る手段として、ステップS110〜S120に至る制御
フローを用い、また、湯の使用量が少なくLsetを下
回ることが無かった場合に、このLsetを所定値分減
少させる手段として、ステップS110〜S150に至
る制御フローを用いるようにしている。
【0034】ステップS110で、当日の7時から23
時の間で、温水使用中に貯湯量がLsetを下回ったか
どうかを判定する。一度でも下回ったことがあれば
(「あり」のデータが1つ以上記憶されている場合)、
ステップS120に進み、Lsetを所定値として50
リットル分増加させるように変更する。但し、Lset
の上限としては、実用上最大値と考えられる150リッ
トルとしている。
【0035】次に、ステップS110で貯湯量がLse
tを下回ることが無かったと判定すれば(「なし」のデ
ータのみ記憶されている場合)、ステップS130に進
み、当日から6日分さかのぼって、即ち当日を含む1週
間の間、貯湯量はLsetを下回ることが無かったかを
判定する。無かったと判定すれば(連続7日間「なし」
のデータが記憶されている場合)、ステップS140に
進み、今のLsetが50リットルより大きいかを判定
する。大きいと判定すれば、ステップS150でLse
tを所定値として50リットル分減少させるように変更
する。但し、Lsetの下限としては、実用上湯切れを
起こさない最少値と考えられる50リットルとしてい
る。
【0036】ステップS130、ステップS140で共
に否と判定されると、ステップS160に進み、Lse
tは変更されずに同一値を維持するようにしている。そ
して、ステップS170で、ECU140にはLset
の変更はないものの、見直しは実施した信号を入力して
おく。
【0037】尚、上記ステップS120、ステップS1
50、ステップS160の結果は、23時以降の制御に
反映されることになる。
【0038】以上のステップで、当日および1週間分の
貯湯量に応じてLsetの見直しが実施されたことにな
り、それ以降ステップS100では、見直しが実施され
たと判定され、ステップS180に進む。
【0039】ここでは、上記で見直しされたLsetを
基に沸き増しの制御がなされ、貯湯量がこのLsetを
下回ると、ステップS190で50リットル分の沸き増
しを実施する。ステップS180で否と判定されれば、
ステップS100に戻り、実質、次の(翌日の)23時
までステップS180およびステップS190を繰り返
す。
【0040】以上の構成および作動(制御)により、使
用者の湯の使用量に応じて、最低貯湯量設定値Lset
を増減するように学習するので、必要以上にヒートポン
プ110のエネルギーを使用すること無く、また、未使
用の温水の熱ロスも招くこと無く、経済的に且つ、確実
に湯切れを防止することができる。
【0041】また、最低貯湯量設定値Lsetは、EC
U140により自動的に変更、記憶されていくので、従
来のような使用者の手入力による煩わしさが無くなる。
【0042】(第2実施形態)第2実施形態の制御フロ
ーを図3に示す。第2実施形態は、上記第1実施形態に
対して、貯湯量がLsetを下回った頻度に応じて、L
setの増加量を大きくする手段として、ステップS1
10〜S125に至る制御フローを追加し、用いるよう
にしている。
【0043】図3中、第1実施形態と同一のステップに
ついては、同一のステップ符号を付与しており、異なる
部分について以下説明する。
【0044】ステップS110で貯湯量がLsetを下
回ったと判定すると、新たに設けたステップS115
で、その下回った頻度を判定するようにしている。具体
的には、下回ることが頻繁に起こっていたかをその回数
で判定するようにしており、2回以上、下回ったことが
あれば(「あり」のデータが2つ以上記憶されている場
合)、ステップS125で、Lsetの増加分を第1実
施形態の50リットルに対して100リットルに大きく
して変更するようにしている。
【0045】ステップS115で否と判定されれば、第
1実施形態と同様にLsetの増加分を50リットルと
して変更するようにしている。
【0046】これにより、貯湯量がLsetを下回る頻
度に応じてLsetの増加分を大きくするようにしてい
るので、更に木目細かくLsetの設定ができ、確実に
湯切れを防止することができる。
【0047】尚、上記実施形態で説明した、水位センサ
1301〜1305の設定間隔(50リットル毎)や、
Lset、Lsetの増減量(50リットル毎)、貯湯
量が連続してLsetを下回らない期間(7日間)は、
これに限定されるものではなく、実際の使用状況に応じ
て設定するようにすれば良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の全体構成を示す模式図である。
【図2】本発明の第1実施形態における制御フローを示
すフローチャートである。
【図3】本発明の第2実施形態における制御フローを示
すフローチャートである。
【符号の説明】
100 貯湯式給湯装置 110 ヒートポンプユニット(加熱手段) 120 貯湯タンク 1301〜1305 水位サーミスタ(貯湯量検出手
段) 140 電子制御装置(制御手段)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 加熱手段(110)により加熱された温
    水を貯留する貯湯タンク(120)と、 前記貯湯タンク(120)内の温水の貯湯量を検出する
    貯湯量検出手段(1301〜1305)と、 前記貯湯量検出手段(1301〜1305)の検出信号
    に基づいて前記加熱手段(110)を作動させる制御手
    段(140)とを有し、 前記制御手段(140)は、所定の時間帯に、前記加熱
    手段(110)を作動させて前記貯湯タンク(120)
    内に温水を貯留する貯湯式給湯装置において、 前記制御手段(140)は、前記貯湯量検出手段(13
    01〜1305)によって検出される貯湯量が予め定め
    た最低貯湯量設定値を下回った時に、前記加熱手段(1
    10)を作動させて沸き増しをすると共に、前記貯湯タ
    ンク(120)内の温水の貯湯量と前記最低貯湯量設定
    値とを比較して、その比較結果に応じて前記最低貯湯量
    設定値を増減するようにしたことを特徴とする貯湯式給
    湯装置。
  2. 【請求項2】 前記制御手段(140)は、前記貯湯量
    が、前記最低貯湯量設定値を下回った場合に、この最低
    貯湯量設定値を所定値分増加させるようにしたことを特
    徴とする請求項1に記載の貯湯式給湯装置。
  3. 【請求項3】 前記制御手段(140)は、前記貯湯量
    が、前記最低貯湯量設定値を所定期間、下回ることが無
    かった場合に、この最低貯湯量設定値を所定値分減少さ
    せるようにしたことを特徴とする請求項1または請求項
    2に記載の貯湯式給湯装置。
  4. 【請求項4】 前記制御手段(140)は、前記貯湯量
    が、前記最低貯湯量設定値を下回る頻度に応じて、この
    最低貯湯量設定値を増加させる量を大きくするようにし
    たことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の貯
    湯式給湯装置。
JP2000334606A 2000-11-01 2000-11-01 貯湯式給湯装置 Expired - Fee Related JP3755397B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000334606A JP3755397B2 (ja) 2000-11-01 2000-11-01 貯湯式給湯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000334606A JP3755397B2 (ja) 2000-11-01 2000-11-01 貯湯式給湯装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002139250A true JP2002139250A (ja) 2002-05-17
JP3755397B2 JP3755397B2 (ja) 2006-03-15

Family

ID=18810491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000334606A Expired - Fee Related JP3755397B2 (ja) 2000-11-01 2000-11-01 貯湯式給湯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3755397B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009107256A1 (ja) * 2008-02-27 2009-09-03 サンデン株式会社 貯湯式給湯装置
JP2010014361A (ja) * 2008-07-04 2010-01-21 Sanden Corp ヒートポンプ式給湯器
JP2010096373A (ja) * 2008-10-15 2010-04-30 Corona Corp 貯湯式給湯装置
JP2013167367A (ja) * 2012-02-14 2013-08-29 Tokyo Gas Co Ltd コージェネレーション・システムの貯湯蓄熱制御方法
CN113819512A (zh) * 2021-09-08 2021-12-21 华能兰州新区热电有限公司 一种基于大数据分析集中供热控制方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6450926B2 (ja) 2014-06-16 2019-01-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 給湯装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009107256A1 (ja) * 2008-02-27 2009-09-03 サンデン株式会社 貯湯式給湯装置
JP2009204209A (ja) * 2008-02-27 2009-09-10 Sanden Corp 貯湯式給湯装置
JP2010014361A (ja) * 2008-07-04 2010-01-21 Sanden Corp ヒートポンプ式給湯器
JP2010096373A (ja) * 2008-10-15 2010-04-30 Corona Corp 貯湯式給湯装置
JP2013167367A (ja) * 2012-02-14 2013-08-29 Tokyo Gas Co Ltd コージェネレーション・システムの貯湯蓄熱制御方法
CN113819512A (zh) * 2021-09-08 2021-12-21 华能兰州新区热电有限公司 一种基于大数据分析集中供热控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3755397B2 (ja) 2006-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4023139B2 (ja) ハイブリッド給湯装置
JP4222215B2 (ja) 貯湯式給湯装置
JP4324154B2 (ja) 貯湯式給湯装置
JP2002139250A (ja) 貯湯式給湯装置
JP5239407B2 (ja) 給湯装置
JP4710511B2 (ja) 貯湯式給湯機
JP2017026254A (ja) 給湯装置
JP2003194407A (ja) 貯湯式温水器
JP2004132628A (ja) 給湯装置
JP4247171B2 (ja) コージェネレーションシステム
JP3992199B2 (ja) 貯湯式温水器
JP2004150688A (ja) 貯湯式電気温水器
JP3840574B2 (ja) 給湯装置
JP3869426B2 (ja) 貯湯式給湯装置
JP2011043286A (ja) 貯湯式給湯装置
JP2001280707A (ja) 電気温水器
JP3933023B2 (ja) 温水暖房熱源機
JP3837367B2 (ja) 貯湯式給湯装置及びその運転方法
JP2532319B2 (ja) 大能力給湯装置
JP4277772B2 (ja) 貯湯式温水器
JP2003279155A (ja) 貯湯式加熱装置
JP2009079824A (ja) 貯湯式給湯装置
JP3144101B2 (ja) 温水暖房システム
JP4304950B2 (ja) 給湯装置
JP2002206808A (ja) ハイブリッド型温水器

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20040416

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050823

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100106

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110106

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120106

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130106

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140106

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees