JP2002135898A - 音像定位制御ヘッドホン - Google Patents

音像定位制御ヘッドホン

Info

Publication number
JP2002135898A
JP2002135898A JP2000319005A JP2000319005A JP2002135898A JP 2002135898 A JP2002135898 A JP 2002135898A JP 2000319005 A JP2000319005 A JP 2000319005A JP 2000319005 A JP2000319005 A JP 2000319005A JP 2002135898 A JP2002135898 A JP 2002135898A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coefficient
sound image
image localization
headphone
localization control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000319005A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Hashimoto
裕之 橋本
Kenichi Terai
賢一 寺井
Isao Kakubari
勲 角張
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2000319005A priority Critical patent/JP2002135898A/ja
Publication of JP2002135898A publication Critical patent/JP2002135898A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stereophonic System (AREA)
  • Stereophonic Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 所定位置に設置したスピーカから再生する音
響特性をヘッドホンで再現する音像定位制御ヘッドホン
に関し、個人差やヘッドホン装着状態によって音像定位
制御効果が左右されず、良好な効果を得る。 【解決手段】 RAMが音像定位制御を実現する係数を
FIRフィルタに設定し、FIRフィルタは入力信号を
その係数で信号処理してヘッドホンに出力する。その再
生音がヘッドホン内に取り付けられたマイクロホンで検
出される。一方、目標特性フィルタには所望の音響特性
を実現する係数が設定されており、またFxフィルタに
はヘッドホンのスピーカからマイクロホン間の伝達特性
を実現する係数が設定されており、それぞれ入力信号と
信号処理される。減算器でマイクロホンの出力信号から
目標特性フィルタの出力信号が減算され、LMS演算器
に入力され、減算器の出力信号とFxフィルタの出力信
号からFIRフィルタの係数更新を実行する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はオーディオ信号の頭
外定位を実現する音像定位制御ヘッドホンに関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来よりヘッドホンを用いたオーディオ
再生において、その音像の頭内定位が問題視されてお
り、これを解決するための様々な手法が提案されてい
る。
【0003】基本的には、ダミーヘッドなどを用いて、
スピーカなどの実音源からダミーヘッドまでの頭部伝達
関数と、ダミーヘッドに装着したヘッドホンの伝達関数
から、音像定位制御用のフィルタ特性を求め、これをフ
ィルタ係数としてオーディオ信号を信号処理するのが、
一般的であった。
【0004】以下、図面を参照しながら従来の音像定位
制御ヘッドホンについて説明する。
【0005】図20は、従来の音像定位制御ヘッドホン
を示すブロック図である。
【0006】図20において、1a〜1bは入力信号の
音像定位制御を行うFIRフィルタ、33a〜33bは
FIRフィルタ1a〜1bに係数を設定するメモリ、8
は音像定位制御された入力信号を図示しないアンプを介
して再生するヘッドホンである。
【0007】図20に示す音像定位制御ヘッドホンの動
作を以下に説明する。
【0008】音源からの入力信号は、FIRフィルタ1
a〜1bによってその係数と畳込み処理され、ヘッドホ
ン8に入力される。FIRフィルタ1a〜1bの係数は
メモリ33a〜33bに記憶されており、入力信号との
畳込みを行う前に予めその係数がFIRフィルタ1a〜
1bに設定される。
【0009】次に、この係数の求め方について説明す
る。
【0010】まず、音像定位の目標となる頭部伝達関数
を測定する。図21において、計測信号発生器17から
の計測信号が実音源であるスピーカ18から再生され
る。この再生音をダミーヘッド19の耳孔に設置したマ
イクロホン9c〜9dで検出し、伝達関数計測器34に
入力する。伝達関数計測器34には、計測信号発生器1
7からの計測信号も入力されているので、計測信号とマ
イクロホン検出信号により、スピーカ18からマイクロ
ホン9c〜9dまでの伝達関数(無響室で行えばこれが
頭部伝達関数となる)を測定する。図21では、スピー
カ18がダミーヘッド19の正面に設置された場合を示
しており、スピーカ18からマイクロホン9cまでの伝
達関数をHr、スピーカ18からマイクロホン9dまで
の伝達関数をHlとする。
【0011】次に、ヘッドホン8の音響特性を測定す
る。図22において、ヘッドホン8はダミーヘッド19
に正しく装着されており、計測信号発生器17からの計
測信号がヘッドホン8から再生される。この再生音をダ
ミーヘッド19の耳孔に設置したマイクロホン9a〜9
bで検出し、伝達関数計測器34に入力する。伝達関数
計測器34には、計測信号発生器17からの計測信号も
入力されているので、計測信号とマイクロホン検出信号
により、ヘッドホン8からマイクロホン9a〜9bまで
の伝達関数を測定する。図22では、ヘッドホン8の右
スピーカ8aからマイクロホン9aまでの伝達関数をC
r、ヘッドホン8の左スピーカ8bからマイクロホン9
bまでの伝達関数をClとする。
【0012】図21、図22で測定した各伝達関数をワ
ークステーションなどの計算機上に持ってきて、図20
のFIRフィルタ係数を求める。FIRフィルタ1aの
伝達関数をXr、FIRフィルタ1bの伝達関数をXl
とすると、受聴者10の耳元で図21に示すHr、Hl
を再現できればよいので、
【0013】
【数1】
【0014】となり、FIRフィルタ1a〜1bは伝達
関数が、
【0015】
【数2】
【0016】となる係数を求めればよい。
【0017】このようにして求めた係数を図20のメモ
リ33a〜33bに記憶しておけば、必要に応じてその
係数がFIRフィルタ1a〜1bに設定され、入力信号
と畳込み処理されることで音像定位制御が行われる。
【0018】以上はセンターチャンネル信号を例にして
説明したが、ステレオ信号のようにLch信号とRch
信号の2チャンネル信号の場合でも、それ以上のマルチ
チャンネル信号の場合でも、考え方は同じである。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図20
に示す従来の音像定位制御ヘッドホンでは、測定した伝
達関数Hr、Hl、Cr、Clが実際の受聴者10と異
なるため、音像定位効果が悪くなる。これは、測定した
伝達関数Hr、Hl、Cr、Clには個人に特有な情報
が多く含まれるため、図20における実際の音像定位制
御時には個人差が大きく(特に本従来例ではダミーヘッ
ドを用いているので実際の人間との差が大きい)、それ
によって効果が劣化するからである。実際の受聴者によ
る音像定位制御時の各伝達関数は測定時の伝達関数とは
異なるため、Hr’、Hl’、Cr’、Cl’と定義す
るとFIRフィルタ1a〜1bの伝達関数は、
【0020】
【数3】
【0021】となり、本来の(数2)とは大きく異なっ
てしまう。
【0022】この対策のため、多くの人間の頭部伝達関
数を測定して何種類かのグループに分類し、そのグルー
プに対応する伝達関数を複数用いる提案もなされてい
る。しかし、この場合には多くの伝達特性、つまりFI
Rフィルタ1a〜1bの係数を多数保持する必要があ
り、メモリ容量が増大するという新たな課題が生じる。
【0023】ところで、仮に個人差が少なく音像定位効
果に優れた伝達関数Hr、Hl、Cr、Clが測定され
たとしても、受聴者10はヘッドホン8をいつも寸分な
く同じように装着するとは限らない。つまり、伝達関数
Hr、Hl、Cr、Clの個人差も問題だが、実際に伝
達関数Hr、Hl、Cr、Clを測定した同じ人物であ
ったとしても、ヘッドホン8の装着の仕方によって伝達
関数Cr、Clに差が生じてしまう。つまり、FIRフ
ィルタ1a〜1bの伝達関数がヘッドホン8の装着状態
によっては、
【0024】
【数4】
【0025】となり、これも(数2)とは異なる。この
ため、仮に実際に伝達関数Hr、Hl、Cr、Clを測
定した同じ人物であったとしても、その音像定位効果を
いつも最上に保つことは難しい。
【0026】また、伝達関数Cr、ClおよびFIRフ
ィルタ係数Xr、Xlを音像定位制御を行いながら、受
聴者毎に最適な測定・計算することはできない。
【0027】本発明は、上記問題を鑑み、受聴者毎にあ
るいは受聴者のヘッドホン装着毎にヘッドホンと耳元の
伝達関数Cr、Clを測定でき、また音像定位制御用の
フィルタ係数Xr、Xlも同様に計算することができる
音像定位制御ヘッドホンを提供することを目的とする。
しかも、これら伝達関数Cr、Clの測定とフィルタ係
数Xr、Xlの計算を音像定位制御を行いながら実行す
ることを可能としている。
【0028】これによって、個人差やヘッドホン装着状
態によって音像定位制御効果が左右されず、良好な効果
を得ることができる。
【0029】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の音像定位
制御ヘッドホンは、入力信号を信号処理して音像定位制
御を行うデジタルフィルタと、前記入力信号を信号処理
する目標特性フィルタと、前記入力信号を信号処理する
伝達関数補正器と、前記デジタルフィルタの出力を再生
するヘッドホンと、前記ヘッドホンに取り付けられたマ
イクロホンと、前記マイクロホンの出力から前記目標特
性フィルタの出力を減算する減算算器と、前記伝達関数
補正器からの出力と前記減算器からの出力により、前記
デジタルフィルタの係数を更新する係数更新器から構成
されることを特徴とする。
【0030】好ましくは、デジタルフィルタは、予め初
期設定された初期係数あるいは前記係数更新器により更
新された更新係数を記憶しているメモリからその係数が
設定されることを特徴とする。
【0031】好ましくは、デジタルフィルタは、前記係
数更新器により更新された更新係数をメモリに記憶する
ことを特徴とする。
【0032】好ましくは、目標特性フィルタは、音像定
位目標である音源から受聴者の耳元までの伝達関数を係
数として近似していることを特徴とする。
【0033】好ましくは、目標特性フィルタは、音像定
位目標である音源から受聴者の耳元までの伝達関数を近
似した係数を記憶しているメモリからその係数が設定さ
れることを特徴とする。
【0034】好ましくは、伝達関数補正器は、前記ヘッ
ドホンと前記マイクロホン間の伝達関数を係数として近
似していることを特徴とする。
【0035】好ましくは、伝達関数補正器は、前記ヘッ
ドホンと前記マイクロホン間の伝達関数を近似した係数
を記憶しているメモリからその係数が設定されることを
特徴とする。
【0036】好ましくは、メモリは、前記デジタルフィ
ルタの初期係数あるいは更新係数を複数記憶しているこ
とを特徴とする。
【0037】好ましくは、メモリは、前記目標特性フィ
ルタの目標特性係数を複数記憶していることを特徴とす
る。
【0038】好ましくは、メモリは、前記伝達関数補正
器の係数を複数記憶していることを特徴とする。
【0039】好ましくは、係数更新器は、前記減算器か
らの出力信号を最小とするように前記デジタルフィルタ
の係数を更新することを特徴とする。
【0040】好ましくは、メモリは、記憶媒体やパソコ
ンから、前記デジタルフィルタの初期係数あるいは更新
係数をダウンロード可能であることを特徴とする。
【0041】好ましくは、メモリは、記憶媒体やパソコ
ンから、前記目標特性フィルタの目標特性係数をダウン
ロード可能であることを特徴とする。
【0042】好ましくは、メモリは、記憶媒体やパソコ
ンから、前記伝達関数補正器の係数をダウンロード可能
であることを特徴とする。
【0043】請求項2記載の音像定位制御ヘッドホン
は、入力信号を信号処理して音像定位制御を行うデジタ
ルフィルタと、前記デジタルフィルタからの出力を信号
処理する同定用デジタルフィルタと、前記デジタルフィ
ルタの出力を再生するヘッドホンと、前記ヘッドホンに
取り付けられたマイクロホンと、前記マイクロホンの出
力から前記同定用デジタルフィルタの出力を減算する同
定用減算器と、前記デジタルフィルタの出力と前記同定
用減算器の出力により前記同定用デジタルフィルタの係
数を更新する同定用係数更新器とから構成され、前記デ
ジタルフィルタが音像定位制御を行いながら、前記ヘッ
ドホンと前記マイクロホン間の伝達関数を係数として同
定用係数更新器が同定することを特徴とする。
【0044】好ましくは、デジタルフィルタは、予め初
期設定された初期係数あるいは前記係数更新器により更
新された更新係数を記憶しているメモリからその係数が
設定されることを特徴とする。
【0045】好ましくは、前記同定用係数更新器が同定
した係数をメモリに記憶することを特徴とする。
【0046】好ましくは、同定用係数更新器は、前記同
定用減算器からの出力信号を最小とするように前記同定
用デジタルフィルタの係数を更新することを特徴とす
る。
【0047】好ましくは、メモリは、前記デジタルフィ
ルタの初期係数あるいは更新係数を複数記憶しているこ
とを特徴とする。
【0048】好ましくは、メモリは、記憶媒体やパソコ
ンから、前記デジタルフィルタの初期係数あるいは更新
係数をダウンロード可能であることを特徴とする。
【0049】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図1から図19を用いて説明する。
【0050】(実施の形態1)図1は実施の形態1にお
ける音像定位制御ヘッドホンのブロック図を示すもので
ある。
【0051】図1において、1a〜1bはオーディオ入
力信号の音像定位制御を行うFIRフィルタ、2a〜2
bは目標特性フィルタ、3a〜3bは伝達関数補正器で
あるFxフィルタ、4a〜4bは係数更新器であるLM
S演算器、5a〜5bは減算器、6a〜6fはメモリで
あるRAM、7はRAM6a〜6fの係数データの読み
出しと書込みを制御する係数設定書込み制御回路、8は
FIRフィルタ1a〜1bによって音像定位制御された
オーディオ信号を図示しないアンプを介して再生するヘ
ッドホン、8a〜8bはヘッドホン8に取り付けられた
スピーカ、9a〜9bはヘッドホン8に取り付けられた
マイクロホン、10はヘッドホン8を装着した受聴者で
ある。
【0052】図1は、従来例で説明した図20と同様に
センター音源の音像定位を実現するものである。
【0053】まず最初に、係数設定書込み制御回路7か
らの制御信号により、RAM6a〜6bに記憶されてい
る初期係数がFIRフィルタ1a〜1bに設定される。
入力されたオーディオセンター信号は、FIRフィルタ
1a〜1bによってその係数と畳込み処理され、ヘッド
ホン8に入力される。FIRフィルタ1a〜1bに設定
された初期係数は、音像定位制御を実現する特性を有し
た係数を予め計算したものであり、それゆえヘッドホン
8からの再生音を受聴者10が聞くと、恰も図21のよ
うにセンタースピーカから再生されているように感じる
ことができる。
【0054】ところで、従来の音像定位制御ヘッドホン
では個人差やヘッドホン装着状態あるいはヘッドホンの
スピーカユニットの特性バラツキなどにより、常に最適
な状態で受聴できるとは限らず、その効果も常に最高で
あるとは言えなかったが、本発明の音像定位制御ヘッド
ホンでは常に最適な状態で受聴できるように制御するこ
とが目的であり、以下にその説明を行う。
【0055】ヘッドホン8からの再生音はマイクロホン
9a〜9bで検出され、減算器5a〜5bに入力され
る。一方、RAM6c〜6fは、係数設定書込み制御回
路7からの制御信号により、記憶されている目標特性係
数とFx係数をそれぞれ目標特性フィルタ2a〜2bと
Fxフィルタ3a〜3bに設定する。そして入力された
オーディオセンター信号は、Fxフィルタ3a〜3bに
よってその係数と畳込み処理されてLMS演算器4a〜
4bに入力されると共に、目標特性フィルタ2a〜2b
とも畳込み処理されて減算器5a〜5bに入力される。
減算器5a〜5bでは、マイクロホン9a〜9bの出力
から目標特性フィルタ2a〜2bの出力が減算され、そ
の減算結果がLMS演算器4a〜4bに入力される。L
MS演算器4a〜4bは、Fxフィルタ3a〜3bから
の出力信号を参照信号とし、減算器5a〜5bからの出
力信号をエラー信号として、最小二乗法(Least Mean S
quare)を用いてこのエラー信号を最小とするようにF
IRフィルタ1a〜1bの係数を更新する。ここで、F
xフィルタ3aにはヘッドホン8の右スピーカ8aから
マイクロホン9a間の伝達関数Crが、Fxフィルタ3
bにはヘッドホン8の左スピーカ8bからマイクロホン
9b間の伝達関数Clが、それぞれ係数として近似され
ている。この方法をFilterd−x LMS法(例
えば参考文献として、B. Widrow and S. Stearns,「Adap
tive Signal Processing」(Prentice-Hall,Englewood Cl
iffs,NJ,1985))という。これによって、FIRフィル
タ1a〜1bは、マイクロホン9a〜9bすなわち受聴
者10の耳元で目標特性フィルタ2a〜2bが示す目標
特性を実現するように、その係数を更新する。つまり、
FIRフィルタ1aの伝達関数をXr、FIRフィルタ
1bの伝達関数をXl、目標特性フィルタ2aの伝達関
数をHr、目標特性フィルタ2bの伝達関数をHlとす
ると、FIRフィルタ1a〜1bの伝達関数は、
【0056】
【数5】
【0057】となる。
【0058】実際に受聴者10がヘッドホン8を装着し
たときのヘッドホン(スピーカ8a〜8b)と耳元(マ
イクロホン9a〜9b)の伝達関数が、RAM6e〜6
fがFIRフィルタ3a〜3bに設定した係数と同じで
あれば、オーディオ入力信号をxとすると受聴者10の
耳元での再生音yr、ylは、
【0059】
【数6】
【0060】となり、目標とする再生音を受聴すること
ができる。
【0061】ところで、従来例で説明したように、個人
差やヘッドホン装着状態あるいはヘッドホンのスピーカ
ユニットの特性バラツキなどによって、ヘッドホンと耳
元の伝達関数Cr、ClがCr’、Cl’となったとす
る。この場合、ヘッドホンと耳元の伝達関数Cr’、C
l’を新たに測定する。
【0062】図2は、ヘッドホンと耳元の伝達関数(つ
まりFxフィルタ3a〜3bの係数)を測定する場合の
音像定位制御ヘッドホンのブロック図を示している。
【0063】図2において、1a〜1bはオーディオ入
力信号の音像定位制御を行うFIRフィルタ、6a、6
b、6e、6fはメモリであるRAM、7はRAM6
a、6b、6e、6fの係数データの読み出しと書込み
を制御する係数設定書込み制御回路、8はFIRフィル
タ1a〜1bによって音像定位制御されたオーディオ信
号を図示しないアンプを介して再生するヘッドホン、8
a〜8bはヘッドホン8に取り付けられたスピーカ、9
a〜9bはヘッドホン8に取り付けられたマイクロホ
ン、10はヘッドホン8を装着した受聴者、11a〜1
1bは同定用のFIRフィルタ、12a〜12bは同定
用係数更新器であるLMS演算器、13a〜13bは同
定用の減算器である。
【0064】FIRフィルタ1a〜1bには、図1で説
明したようにRAM6a、6bから初期係数が設定され
る。よって、受聴者10は音像定位制御されたオーディ
オ再生音を受聴する。
【0065】一方、FIRフィルタ1a〜1bの出力は
FIRフィルタ11a〜11bおよびLMS演算器12
a〜12bに入力され、同時にヘッドホン8で再生され
たFIRフィルタ11a〜11bの出力信号はマイクロ
ホン9a〜9bで検出され、減算器13a〜13bに入
力される。減算器13a〜13bでは、マイクロホン9
a〜9bの検出信号からFIRフィルタ11a〜11b
の出力信号が減算され、その結果がLMS演算器12a
〜12bに入力される。つまり、LMS演算器12a〜
12bでは、FIRフィルタ1a〜1bの出力を参照信
号、減算器13a〜13bの出力をエラー信号として最
小二乗法が実行される。これによって、FIRフィルタ
11a〜11bの係数は、ヘッドホン8のスピーカ8a
〜8bからマイクロホン9a〜9bまでの伝達特性を近
似することになる。つまり、ヘッドホンと耳元の伝達関
数Cr’、Cl’を測定することになる。そして、測定
した係数をRAM6e、6fに記憶する。
【0066】ここで図1に戻って、新たに計測したこの
係数をRAM6e、6fからFxフィルタ3a〜3bに
設定し、これを用いて先に説明したFilterd−x
LMS法を実行する。すると(数5)は、
【0067】
【数7】
【0068】となるが、実際のヘッドホンと耳元の伝達
関数もCr’、Cl’なので(数6)は、
【0069】
【数8】
【0070】となり、個人差やヘッドホン装着状態ある
いはヘッドホンのスピーカユニットの特性バラツキなど
があったとしても、目標とする再生音を受聴することが
できる。
【0071】以上の動作内容をフローチャート的にまと
めると、まず図2のFIRフィルタ11a〜11bの係
数(=図1におけるFxフィルタ3a〜3bの係数)測
定については図3のようになる。
【0072】まず、音像定位制御用のFIRフィルタ1
a〜1bに初期係数あるいは前回の更新係数を設定し、
オーディオ信号の音像制御を行う。同時に、Fxフィル
タ係数測定用のFIRフィルタ11a〜11bの係数測
定を実行する。まずFIRフィルタ11a〜11bの係
数初期化を行い、係数測定(=同定)に入る。係数測定
が終了すると、その係数をRAM6e、6fに記憶す
る。この間、オーディオ信号は通常に音像定位制御され
た状態であり、受聴者10はFxフィルタ係数測定を特
に意識することはない。
【0073】次に図1の音像定位制御動作については、
図4に示すようになる。
【0074】先の同定時と同じように、まず音像定位制
御用のFIRフィルタ1a〜1bに初期係数あるいは前
回の更新係数を設定し、オーディオ信号の音像制御を行
う。同時に、Fxフィルタ3a〜3bにRAM6e、6
fに記憶している係数を設定する。次に目標特性フィル
タ2a〜2bにもRAM6c、6dに記憶している係数
を設定する。これら設定が終了すれば、Filterd
−x LMS法に従ってFIRフィルタ1a〜1bの係
数更新を実行する。そして係数が収束すれば、その係数
をRAM6a、6bに記憶する。すると次回の音像定位
制御始動時にこの係数を用いることができる。
【0075】以上より、受聴者毎にあるいは受聴者のヘ
ッドホン装着毎にヘッドホンと耳元の伝達関数を測定で
き、また音像定位制御用のフィルタ係数も同様に計算す
ることができる。しかも、これら伝達関数の測定とフィ
ルタ係数の計算を音像定位制御を行いながら実行するこ
とを可能としている。
【0076】これによって、個人差やヘッドホン装着状
態によって音像定位制御効果が左右されず、良好な効果
を得ることができる。
【0077】ところで、まだ説明していない目標特性の
求め方について、説明する。
【0078】図5は、目標特性を測定する場合の音像定
位制御ヘッドホンのブロック図を示している。
【0079】図5において、6c、6dはメモリである
RAM、7はRAM6c、6dの係数データの読み出し
と書込みを制御する係数設定書込み制御回路、9c〜9
dは受聴者あるいは受聴者を想定したダミーヘッド19
の耳元に取り付けられたマイクロホン、14a〜14b
はFIRフィルタ、15a〜15bはLMS演算器、1
6a〜16bは減算器、17は目標特性測定用の測定信
号発生器、18は測定信号発生器17からの測定信号を
図示しないアンプを介して再生するスピーカ、19は受
聴者あるいは受聴者を想定したダミーヘッドである。
【0080】まず、測定信号発生器17から測定信号を
出力し、スピーカ18より再生する。ここで、本実施の
形態のようにセンター音源を目標特性とする場合には、
スピーカ18の正面軸上に受聴者あるいはダミーヘッド
19をスピーカ18に正対して設置する。
【0081】一方、測定信号発生器17の測定信号はF
IRフィルタ14a〜14bおよびLMS演算器15a
〜15bに入力され、同時にスピーカ18で再生された
測定信号発生器17の出力信号はマイクロホン9c〜9
dで検出され、減算器16a〜16bに入力される。減
算器16a〜16bでは、マイクロホン9c〜9dの検
出信号からFIRフィルタ14a〜14bの出力信号が
減算され、その結果がLMS演算器15a〜15bに入
力される。つまり、LMS演算器15a〜15bでは、
測定信号発生器17の測定信号を参照信号、減算器16
a〜16bの出力をエラー信号として最小二乗法が実行
される。これによって、FIRフィルタ14a〜14b
の係数は、スピーカ18からマイクロホン9c〜9dま
での伝達特性Hr、Hlを近似することになる。そし
て、測定した係数をRAM6c、6dに記憶する。
【0082】このように求めた目標特性をRAM6c、
6dに記憶しておき、図1に示す音像定位制御時に利用
する。
【0083】このとき、目標特性を、例えば無響室特性
やある部屋の特性(音響特性のよい部屋など)あるいは
スピーカ18を変更した場合の特性など、複数測定して
記憶しておけば、受聴者10は図1の音像定位制御時に
好みの目標特性を目標特性フィルタ2a〜2bに設定す
ることができ、好みの音像、音質、音場感などを楽しむ
ことができる。
【0084】なお、実施の形態1ではRAM6a〜6f
をそれぞれ個別のメモリとして説明してきたが、当然、
それぞれが1つのメモリにマッピングされたものであっ
てもよい。
【0085】(実施の形態2)図6は実施の形態2にお
ける音像定位制御ヘッドホンのブロック図を示すもので
ある。
【0086】図6において、1a〜1bはオーディオ入
力信号の音像定位制御を行うFIRフィルタ、2a〜2
bは目標特性フィルタ、3a〜3bは伝達関数補正器で
あるFxフィルタ、4a〜4bは係数更新器であるLM
S演算器、5a〜5bは減算器、6a〜6fはメモリで
あるRAM、7はRAM6a〜6fの係数データの読み
出しと書込みを制御する係数設定書込み制御回路、8は
FIRフィルタ1a〜1bによって音像定位制御された
オーディオ信号を図示しないアンプを介して再生するヘ
ッドホン、8a〜8bはヘッドホン8に取り付けられた
スピーカ、9a〜9bはヘッドホン8に取り付けられた
マイクロホン、10はヘッドホン8を装着した受聴者、
20はフロッピー(登録商標)ディスクやメモリカー
ド、光ディスクなどの記憶媒体あるいはパソコンであ
る。
【0087】図6は、図1の構成に記憶媒体あるいはパ
ソコン20を追加したものである。よって、基本的な音
像制御動作は同じなので、記憶媒体あるいはパソコン2
0についてのみ説明する。
【0088】記憶媒体あるいはパソコン20が例えば記
憶媒体のとき、記憶媒体20にはRAM6a〜6fで使
用する各係数がそれぞれ複数個記憶されており、受聴者
10は好みや必要に応じてこれら係数をRAM6a〜6
fに入力することができる。例えばいろんなヘッドホン
を受聴者10が使用する場合、想定される複数のヘッド
ホンに適合する各係数を記憶媒体20に記憶しておけ
ば、受聴者10がヘッドホンを交換しても対応すること
ができる。また、記憶媒体20にこれら係数を記憶する
ことにより、RAM6a〜6fのメモリ容量が必要最低
限で済む。
【0089】次に、記憶媒体あるいはパソコン20がパ
ソコンであった場合を考える。パソコン20には、フロ
ッピーディスクドライブやCD−ROMドライブなどが
通常付属しているので、フロッピーディスクやCD−R
OMディスクを先に説明した記憶媒体として使用すれ
ば、同様の効果を得ることができる。さらに、ネットワ
ーク機能を利用して、インターネットのホームページか
らRAM6a〜6fで使用する各係数をダウンロードで
きるようにしていれば、メモリカードやフロッピーディ
スク、CD−ROMディスクなどの記憶媒体を使用しな
くても同様の効果を得ることができる。
【0090】(実施の形態3)図7は実施の形態3にお
ける音像定位制御ヘッドホンのブロック図を示すもので
ある。
【0091】図7において、1a〜1bはオーディオ入
力信号の音像定位制御を行うFIRフィルタ、2a〜2
bは目標特性フィルタ、3a〜3bは伝達関数補正器で
あるFxフィルタ、4a〜4bは係数更新器であるLM
S演算器、5a〜5bは減算器、6a〜6fはメモリで
あるRAM、7はRAM6a〜6fの係数データの読み
出しと書込みを制御する係数設定書込み制御回路、8は
FIRフィルタ1a〜1bによって音像定位制御された
オーディオ信号を図示しないアンプを介して再生するヘ
ッドホン、8a〜8bはヘッドホン8に取り付けられた
スピーカ、9a〜9bはヘッドホン8に取り付けられた
マイクロホン、10はヘッドホン8を装着した受聴者、
21a〜21bは収束監視回路、22a〜22bはスイ
ッチである。
【0092】図7は、図1の構成に収束監視回路21a
〜21bとスイッチ22a〜22bを追加したものであ
る。よって、基本的な音像制御動作は同じなので、収束
監視回路21a〜21bとスイッチ22a〜22bの動
作についてのみ説明する。
【0093】図1で説明したように、FIRフィルタ1
a〜1bは受聴者10に最適な音像定位制御を行うため
に係数更新動作を実行する。そして、FIRフィルタ1
a〜1bの各係数が収束したらRAM6a〜6bにそれ
ら係数を記憶する。
【0094】ここで、FIRフィルタ1a〜1bの各係
数が収束してしまえば、その後、係数更新動作を継続す
る必要はなくなる。そこで、減算器5a〜5bの出力信
号、即ちFilterd−x LMS法のエラー信号を
収束監視回路21a〜21bで収束度合いを監視し、収
束したらスイッチ22a〜22bをOFFして係数更新
動作を停止する(それまでスイッチ22a〜22bはO
Nされている)。
【0095】収束監視回路21a〜21bは常に減算器
5a〜5bの出力信号を監視しているため、何らかの要
因で減算器5a〜5bの出力信号レベルが大きくなって
最適音像定位制御状態ではなくなった場合、すぐさまス
イッチ22a〜22bをONして係数更新動作に入るこ
とができる。
【0096】以上はFxフィルタ3a〜3bの係数を測
定する同定動作についても当てはまる。
【0097】図8は、図2の構成に収束監視回路21a
〜21bとスイッチ22a〜22bを追加したものであ
る。よって、収束監視回路21a〜21bとスイッチ2
2a〜22bに関する基本的な動作は同じなので、詳し
い説明は省略する。
【0098】以上のように、収束監視回路21a〜21
bとスイッチ22a〜22bを追加したことにより、F
xフィルタ3a〜3bの係数を測定する必要が生じたと
き、あるいはFIRフィルタ1a〜1bの係数更新を行
う必要が生じたとき、それぞれの動作を実行することが
でき、また各係数が収束すれば、不要な同定動作あるい
は係数更新動作を停止することができる。
【0099】なお、実施の形態3では収束監視回路21
a〜21bが減算器5a〜5bの出力信号を監視する構
成としたが、これ以外にもFxフィルタ3a〜3bある
いはFIRフィルタ1a〜1bの入力信号と減算器5a
〜5bの出力信号の2信号を監視する構成、あるいはF
xフィルタ3a〜3bあるいはFIRフィルタ1a〜1
bの出力信号と減算器5a〜5bの出力信号の2信号を
監視する構成としてもよい。
【0100】(実施の形態4)図9は実施の形態4にお
ける音像定位制御ヘッドホンのブロック図を示すもので
ある。
【0101】図9において、1a〜1bはオーディオ入
力信号の音像定位制御を行うFIRフィルタ、2は目標
特性フィルタ、3は伝達関数補正器であるFxフィル
タ、4は係数更新器であるLMS演算器、5は減算器、
6g〜6hはメモリであるRAM、7はRAM6g〜6
hの係数データの読み出しと書込みを制御する係数設定
書込み制御回路、8はFIRフィルタ1a〜1bによっ
て音像定位制御されたオーディオ信号を図示しないアン
プを介して再生するヘッドホン、8a〜8bはヘッドホ
ン8に取り付けられたスピーカ、9a〜9bはヘッドホ
ン8に取り付けられたマイクロホン、10はヘッドホン
8を装着した受聴者、23a〜23dはスイッチであ
る。
【0102】図9はスイッチ23a〜23dを用いるこ
とで、図1の構成における目標特性フィルタ2a〜2b
を目標特性フィルタ2に、Fxフィルタ3a〜3bをF
xフィルタ3に、LMS演算器4a〜4bをLMS演算
器4に、減算器5a〜5bを減算器5にそれぞれまとめ
たものであり、またRAM6a、6c、6eをRAM6
gに、RAM6b、6d、6fをRAM6hにそれぞれ
まとめたものである。よって、基本的な音像制御動作は
同じなので、スイッチ23a〜23dの動作に関する内
容についてのみ説明する(RAM6a〜6fをまとめる
ことについては、実施の形態1で既に説明済みであ
る)。
【0103】図1では、FIRフィルタ1aとFIRフ
ィルタ1bがそれぞれ独立に、そして同時に係数更新動
作を行っていたが、図9の構成は、それぞれ交互に1つ
ずつ実行するようになっている。
【0104】例えば、最初にスイッチ23a〜23dを
それぞれa側をON状態にしたとすると、FIRフィル
タ1aが係数更新動作に入る。そして、FIRフィルタ
1aの係数が収束してRAM6gに記憶されると、次に
スイッチ23a〜23dをそれぞれb側をON状態にし
て、FIRフィルタ1bの係数更新動作に入る。FIR
フィルタ1bの係数が収束すれば、その係数がRAM6
hに記憶される。
【0105】このように、図9の構成は図1におけるF
IRフィルタ1aとFIRフィルタ1bを交互に係数更
新動作させる。これによって、係数更新動作に必要な更
新部分は、Fxフィルタ3とLMS演算器4と減算器5
の各1つずつとなる。このため、係数更新に必要な演算
量とメモリ容量が削減できる。
【0106】当然、図9におけるFxフィルタ3の同定
についても同様のことが言える。
【0107】図10はスイッチ23d〜23eを用いる
ことで、図2の構成におけるFIRフィルタ11a〜1
1bをFIRフィルタ11に、LMS演算器12a〜1
2bをLMS演算器12に、減算器13a〜13bを減
算器13にそれぞれまとめたものであり、またRAM6
a、6eをRAM6gに、RAM6b、6fをRAM6
hにそれぞれまとめたものである。
【0108】よって、図9の場合と同様に、図1におけ
るFxフィルタ3aとFxフィルタ3bの同定を交互に
実行することができ、これによって、同定動作に必要な
更新部分は、FIRフィルタ11とLMS演算器12と
減算器13の各1つずつとなる。このため、同定に必要
な演算量とメモリ容量が削減できる。
【0109】さらに、図9における目標特性フィルタ2
の目標特性の測定についても同様のことが言える。
【0110】図11はスイッチ23dを用いることで、
図5の構成におけるFIRフィルタ14a〜14bをF
IRフィルタ14に、LMS演算器15a〜15bをL
MS演算器15に、減算器16a〜16bを減算器16
にそれぞれまとめたものであり、またRAM6cをRA
M6gに、RAM6dをRAM6hにそれぞれまとめた
ものである。
【0111】よって、図9、図10の場合と同様に、図
1における目標特性フィルタ2aと目標特性フィルタ2
bの目標特性測定を交互に実行することができ、これに
よって、目標特性測定に必要な更新部分は、FIRフィ
ルタ14とLMS演算器15と減算器16の各1つずつ
となる。このため、目標特性測定に必要な演算量とメモ
リ容量が削減できる。
【0112】(実施の形態5)図12は実施の形態5に
おける音像定位制御ヘッドホンのブロック図を示すもの
である。
【0113】図12において、1c〜1fはオーディオ
入力信号の音像定位制御を行うFIRフィルタ、2は目
標特性フィルタ、3は伝達関数補正器であるFxフィル
タ、4は係数更新器であるLMS演算器、5は減算器、
6iはメモリであるRAM、7はRAM6iの係数デー
タの読み出しと書込みを制御する係数設定書込み制御回
路、8はFIRフィルタ1c〜1fによって音像定位制
御されたオーディオ信号を図示しないアンプを介して再
生するヘッドホン、8a〜8bはヘッドホン8に取り付
けられたスピーカ、9a〜9bはヘッドホン8に取り付
けられたマイクロホン、10はヘッドホン8を装着した
受聴者、24a〜24cはスイッチ、25a〜25bは
加算器である。
【0114】図12は、オーディオ入力信号をフロント
LchとフロントRchとして、その信号を音像定位制
御する構成を示すものである。
【0115】FIRフィルタ1c〜1fの係数更新は、
スイッチ24a〜24cによって、順次実行される構成
となっている。
【0116】例えばFIRフィルタ1cを係数更新する
場合、スイッチ24aをa側にONしてフロントRch
を選択し、スイッチ24bをb側にONしてFIRフィ
ルタ1cを選択し、スイッチ24cをa側にONしてマ
イクロホン9aを選択すればよい。FIRフィルタ1e
を係数更新する場合には、スイッチ24aをb側にON
してフロントLchを選択し、スイッチ24bをc側に
ONしてFIRフィルタ1eを選択し、スイッチ24c
をb側にONしてマイクロホン9bを選択すればよい。
【0117】これによって、FIRフィルタ1c〜1f
を順次係数更新することができ、係数更新動作に必要な
更新部分は、Fxフィルタ3とLMS演算器4と減算器
5の各1つずつとなる。このため、係数更新に必要な演
算量とメモリ容量が削減できる。
【0118】また図12では、Fx係数や目標特性係
数、あるいはFIRフィルタ1c〜1fの係数をRAM
6iの1個にまとめて記憶する構成とした。
【0119】以上より、オーディオ入力信号がフロント
LchとフロントRchの場合でもセンターchの場合
と同様に、音像定位制御を行いながら各音像定位制御を
行っているFIRフィルタ1c〜1fの係数更新を実行
できる。
【0120】次に、図12におけるFxフィルタ3の同
定について説明する。
【0121】図13は、図12におけるFxフィルタ3
の同定を行う場合のブロック図を示すものである。
【0122】図13において、1c〜1fはオーディオ
入力信号の音像定位制御を行うFIRフィルタ、6iは
メモリであるRAM、7はRAM6iの係数データの読
み出しと書込みを制御する係数設定書込み制御回路、8
はFIRフィルタ1c〜1fによって音像定位制御され
たオーディオ信号を図示しないアンプを介して再生する
ヘッドホン、8a〜8bはヘッドホン8に取り付けられ
たスピーカ、9a〜9bはヘッドホン8に取り付けられ
たマイクロホン、10はヘッドホン8を装着した受聴
者、11は同定用のFIRフィルタ、12は同定用係数
更新器であるLMS演算器、13は同定用の減算器、2
4a〜24cはスイッチ、25a〜25bは加算器であ
る。
【0123】図13から明らかのように、スイッチ24
a、24cを用いることにより、FIRフィルタ1c〜
1fによる音像定位制御を行いながらFxフィルタ3の
同定を順次行うことができる。FIRフィルタ1c、1
fの係数更新に用いるFxフィルタ3のFx係数の同定
を行う場合には、スイッチ24a〜24cをそれぞれa
側にONすればよい。FIRフィルタ1d、1eの係数
更新に用いるFxフィルタ3のFx係数の同定を行う場
合には、スイッチ24a〜24cをそれぞれb側にON
すればよい。
【0124】以上より、オーディオ入力信号がフロント
LchとフロントRchの場合でもセンターchの場合
と同様に、音像定位制御を行いながらFxフィルタ3の
各Fx係数の同定を実行できる。
【0125】次に、図12における目標特性フィルタ2
の目標特性の測定について説明する。
【0126】図14は、図12における目標特性フィル
タ2の目標特性測定を行う場合のブロック図を示すもの
である。
【0127】図14において、6iはメモリであるRA
M、7はRAM6iの係数データの読み出しと書込みを
制御する係数設定書込み制御回路、9c〜9dは受聴者
あるいは受聴者を想定したダミーヘッド19の耳元に取
り付けられたマイクロホン、14はFIRフィルタ、1
5はLMS演算器、16は減算器、17は目標特性測定
用の測定信号発生器、18a〜18bは測定信号発生器
17からの測定信号を図示しないアンプを介して再生す
るスピーカ、19は受聴者あるいは受聴者を想定したダ
ミーヘッド、24c〜24dはスイッチである。
【0128】図14から明らかのように、スイッチ24
c〜24dを用いることにより、フロントRchスピー
カ18aからの目標特性Hrr、Hrlと、フロントL
chスピーカ18bからの目標特性Hlr、Hllを順
次測定することができる。測定した各目標特性係数は、
RAM6iにそれぞれ記憶される。
【0129】(実施の形態6)図15は実施の形態6に
おける音像定位制御ヘッドホンのブロック図を示すもの
である。
【0130】図15において、1a〜1lはマルチチャ
ンネルのオーディオ入力信号の音像定位制御を行うFI
Rフィルタ、2は目標特性フィルタ、3は伝達関数補正
器であるFxフィルタ、4は係数更新器であるLMS演
算器、5は減算器、6iはメモリであるRAM、7はR
AM6iの係数データの読み出しと書込みを制御する係
数設定書込み制御回路、8はFIRフィルタ1a〜1l
によって音像定位制御されたオーディオ信号を図示しな
いアンプを介して再生するヘッドホン、8a〜8bはヘ
ッドホン8に取り付けられたスピーカ、9a〜9bはヘ
ッドホン8に取り付けられたマイクロホン、10はヘッ
ドホン8を装着した受聴者、25a〜25bは加算器、
26a〜26cはスイッチである。
【0131】図15は、DVDなどマルチチャンネル信
号の音源におけるオーディオ入力信号をそれぞれ音像定
位制御する構成を示すものである。図16にDVD27
のマルチチャンネル信号を再生するスピーカ配置例を示
す。この各スピーカ18、18a〜18eから受聴者1
9の左右耳元の伝達特性を目標特性としてRAM6iに
記憶しておき、FIRフィルタ1a〜1lの係数更新に
応じて目標特性フィルタ2に設定する。
【0132】図12の場合と同様に、FIRフィルタ1
a〜1lの係数更新は、スイッチ26a〜26cによっ
て、順次実行される構成となっている。
【0133】これによって、係数更新動作に必要な更新
部分は、Fxフィルタ3とLMS演算器4と減算器5の
各1つずつとなる。このため、係数更新に必要な演算量
とメモリ容量が削減できる。
【0134】ここで、Fxフィルタ3には、スイッチ2
6a〜26cの状態に応じたFx係数が設定される。図
17の状態で説明すると、スイッチ26aがf側に、ス
イッチ26bがl側に、スイッチ26cがb側にON状
態なので、FIRフィルタ1lの係数更新を行っている
ことになる。よって、Fxフィルタ3には、スピーカ8
bからマイクロホン9bまでの伝達関数を示すFx係数
が設定される。目標特性フィルタ2も同様に、スイッチ
26a〜26cの状態に応じた目標特性係数がRAM6
iより設定される。
【0135】以上より、オーディオ入力信号がマルチチ
ャンネルの場合でも、音像定位制御を行いながら各音像
定位制御を行っているFIRフィルタ1a〜1lの係数
更新を実行できる。
【0136】(実施の形態7)図17は実施の形態7に
おける音像定位制御ヘッドホンのブロック図を示すもの
である。
【0137】図17において、1a〜1lはマルチチャ
ンネルのオーディオ入力信号の音像定位制御を行うFI
Rフィルタ、2は目標特性フィルタ、3は伝達関数補正
器であるFxフィルタ、4は係数更新器であるLMS演
算器、5は減算器、6jはメモリであるRAM、7はR
AM6jの係数データの読み出しと書込みを制御する係
数設定書込み制御回路、8はFIRフィルタ1a〜1l
によって音像定位制御されたオーディオ信号を図示しな
いアンプを介して再生するヘッドホン、8a〜8bはヘ
ッドホン8に取り付けられたスピーカ、9a〜9bはヘ
ッドホン8に取り付けられたマイクロホン、10はヘッ
ドホン8を装着した受聴者、25a〜25bは加算器、
26a〜26cはスイッチ、28a〜28mは反射音生
成回路である。
【0138】図17は、図15のFIRフィルタ1a〜
1lに反射音生成回路28a〜28lを縦続接続とし、
そのため係数更新部も反射音生成回路28mを目標特性
フィルタ2に対して縦続接続構成としたものである。反
射音生成回路28a〜28lは、ある部屋の反射音特性
を模擬する回路であり、その構成は図18あるいは図1
9のように示される。これによって、例えば図16に示
す各スピーカ18、18a〜18eをリスニングルーム
などに設置した場合の反射音や残響音を模擬することが
できる。すると、FIRフィルタ1a〜1lは各スピー
カ18、18a〜18eから受聴者19の左右耳元まで
の直接音のみを模擬できればいいことになり、例えば目
標特性フィルタ2の目標特性を無響室で測定することが
でき、目標特性フィルタ2およびFIRフィルタ1a〜
1lの各係数を短くできる。よって、その分の演算量や
メモリ容量を削減できる。
【0139】FIRフィルタ1a〜1lの係数更新動作
において、反射音生成回路28mを目標特性フィルタ2
と縦続接続構成とし、Fxフィルタ3および目標特性フ
ィルタ2と同様にスイッチ26a〜26cの状態に応じ
た反射音特性、つまり図18あるいは図19の遅延器2
9a〜29Nの遅延時間とレベル調整器30a〜30N
のゲイン値とf特調整器31,31a〜31Nの周波数
特性、がRAM6jより設定されることにより、図15
の場合と同様に実行される。
【0140】この反射音生成回路28a〜28mは、当
然、これまでの実施の形態1〜5に応用してもよい。
【0141】以上より、オーディオ入力信号がマルチチ
ャンネルの場合でも、音像定位制御を行いながら各音像
定位制御を行っているFIRフィルタ1a〜1lの係数
更新を実行できる。
【0142】
【発明の効果】本発明の音像定位制御ヘッドホンでは、
受聴者の耳元近傍に配置されるようにマイクロホンをヘ
ッドホン内に取り付け、音像定位制御の目標特性となる
係数を設定した目標特性フィルタと、マイクロホン出力
から目標特性フィルタ出力を減算する減算器と、ヘッド
ホンとスピーカ間の伝達特性を補正する伝達関数補正器
と、伝達関数補正器と減算器からの出力により音像定位
制御の係数を演算する係数更新器と、係数更新器で求め
た係数を用いて入力信号を信号処理しヘッドホンに出力
するデジタルフィルタとを用いることにより、デジタル
フィルタで音像定位制御を行いながらその係数更新も同
時に実行できる。これによって、個人差やヘッドホン装
着状態によって音像定位制御効果が左右されず、良好な
効果を得ることができる。
【0143】また本発明の音像定位制御ヘッドホンで
は、音像定位制御を行う係数を設定されたデジタルフィ
ルタを用いて入力信号を信号処理し、その出力をヘッド
ホンから再生し、その再生音を受聴者の耳元近傍に配置
されるようにヘッドホン内に取り付けられたマイクロホ
ンで検出し、音像定位制御用デジタルフィルタの出力を
同定用デジタルフィルタで信号処理し、マイクロホン出
力から同定用デジタルフィルタ出力を減算器で減算し、
音像制御用デジタルフィルタ出力と減算器からの出力に
より同定用デジタルフィルタの係数を同定用係数更新器
で演算することにより、音像定位制御用のデジタルフィ
ルタで音像定位制御を行いながら同定用デジタルフィル
タの係数更新も同時に実行できる。例えば入力信号が音
楽信号であったとすると、受聴者は音楽を聴きながら同
定動作を意識することなく、同定用デジタルフィルタの
同定を行うことができる。この同定した係数を伝達関数
補正器の係数として設定することにより、先に説明した
音像定位制御用のデジタルフィルタの係数更新を実行す
ると、個人差やヘッドホン装着状態によって音像定位制
御効果が左右されず、良好な効果を得ることができる。
【0144】特に、音像定位制御用のデジタルフィルタ
と同定用デジタルフィルタの各係数をメモリに記憶する
ことにより、予め記憶していた標準の初期係数以外に前
回係数更新した係数など最適な係数を初期値として設定
することができる。また、複数の係数を記憶できるた
め、様々なヘッドホンにそれぞれ対応した係数を求めて
記憶できる。
【0145】また、目標特性フィルタの目標特性係数も
メモリに記憶することにより、例えば無響室特性や音響
特性のよい部屋の特性あるいは様々なスピーカ特性など
に対応した係数を複数記憶でき、それぞれ受聴者の好み
に応じて目標特性フィルタに設定できる。つまり、音像
定位制御効果や音場制御効果あるいは音質などがその都
度受聴者の好みに応じて得ることができる。
【0146】さらに、音像定位制御用のデジタルフィル
タと同定用デジタルフィルタおよび目標特性フィルタの
各係数を記憶媒体やパソコンからダウンロード可能な構
成としたことにより、音像定位制御ヘッドホンの本体内
のメモリは必要最低限の容量で構わない。また、新たな
係数がメモリ内に設定可能であるということは、その時
点ではサポートしていなくとも将来新たに提供される係
数(例えば最新のコンサートホールの音響特性を目標特
性フィルタ係数にするなど)も使用することができるの
で、効果の向上や新しい効果の追加などができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態1における音像定位制御を実行する
場合の音像定位制御ヘッドホンのブロック図
【図2】実施の形態1におけるFx係数を同定する場合
の音像定位制御ヘッドホンのブロック図
【図3】実施の形態1におけるFx係数を同定する場合
の動作内容を示すフローチャート
【図4】実施の形態1における音像定位制御を実行する
場合の動作内容を示すフローチャート
【図5】実施の形態1における目標特性を測定する場合
の音像定位制御ヘッドホンのブロック図
【図6】実施の形態2における音像定位制御を実行する
場合の音像定位制御ヘッドホンのブロック図
【図7】実施の形態3における音像定位制御を実行する
場合の音像定位制御ヘッドホンのブロック図
【図8】実施の形態3におけるFx係数を同定する場合
の音像定位制御ヘッドホンのブロック図
【図9】実施の形態4における音像定位制御を実行する
場合の音像定位制御ヘッドホンのブロック図
【図10】実施の形態4におけるFx係数を同定する場
合の音像定位制御ヘッドホンのブロック図
【図11】実施の形態4における目標特性を測定する場
合の音像定位制御ヘッドホンのブロック図
【図12】実施の形態5における音像定位制御を実行す
る場合の音像定位制御ヘッドホンのブロック図
【図13】実施の形態5におけるFx係数を同定する場
合の音像定位制御ヘッドホンのブロック図
【図14】実施の形態5における目標特性を測定する場
合の音像定位制御ヘッドホンのブロック図
【図15】実施の形態6における音像定位制御を実行す
る場合の音像定位制御ヘッドホンのブロック図
【図16】実施の形態6におけるDVDマルチチャンネ
ル信号の場合のスピーカ配置を示す図
【図17】実施の形態7における音像定位制御を実行す
る場合の音像定位制御ヘッドホンのブロック図
【図18】実施の形態7における音像定位制御ヘッドホ
ンの反射音生成回路の内部構成を示すブロック図
【図19】実施の形態7における音像定位制御ヘッドホ
ンの反射音生成回路の内部構成を示すブロック図
【図20】従来の音像定位制御ヘッドホンを示すブロッ
ク図
【図21】従来の音像定位制御ヘッドホンにおける目標
特性を測定する構成を示すブロック図
【図22】従来の音像定位制御ヘッドホンにおけるヘッ
ドホンの音響特性を測定する構成を示すブロック図
【符号の説明】
1a,1b,1c,1d,1e,1f,1g,1h,1
i,1j,1k,1lFIRフィルタ 2,2a,2b 目標特性フィルタ 3,3a,3b Fxフィルタ 4,4a,4b LMS演算器 5,5a,5b 減算器 6a,6b,6c,6d,6e,6f,6g,6h,6
i,6j RAM 7 係数設定書込み制御回路 8 ヘッドホン 8a,8b スピーカ 9a,9b,9c,9d マイクロホン 10 受聴者 11,11a,11b FIRフィルタ 12,12a,12b LMS演算器 13,13a,13b 減算器 14,14a,14b FIRフィルタ 15,15a,15b LMS演算器 16,16a,16b 減算器 17 測定信号発生器 18,18a,18b,18c,18d,18e スピ
ーカ 19 受聴者あるいはダミーヘッド 20 記憶媒体あるいはパソコン 21a,21b 収束監視回路 22a,22b スイッチ 23a,23b,23c,23d,23e スイッチ 24a,24b,24c,24d スイッチ 25a,25b 加算器 26a,26b,26c スイッチ 27 DVD 28a,28b,28c,28d,28e,28f,2
8g,28h,28i,28j,28k,28l,28
m 反射音生成回路 29a,29b,29c,29N 遅延器 30a,30b,30c,30N レベル調整器 31,31a,31b,31c,31N f特調整器 32a,32b,32c,32N 加算器 33a,33b ROM 34 伝達関数計測器
フロントページの続き (72)発明者 角張 勲 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 5D011 AB12 AC02 5D062 AA73 AA74

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力信号を信号処理して音像定位制御を
    行うデジタルフィルタと、 前記入力信号を信号処理する目標特性フィルタと、 前記入力信号を信号処理する伝達関数補正器と、 前記デジタルフィルタの出力を再生するヘッドホンと、 前記ヘッドホンに取り付けられたマイクロホンと、 前記マイクロホンの出力から前記目標特性フィルタの出
    力を減算する減算器と、 前記伝達関数補正器からの出力と前記減算器からの出力
    により、前記減算器からの出力信号を最小とするように
    前記デジタルフィルタの係数を更新する係数更新器から
    構成され、 前記目標特性フィルタは、音像定位目標である音源から
    受聴者の耳元までの伝達関数を係数として近似してお
    り、 前記伝達関数補正器は、前記ヘッドホンと前記マイクロ
    ホン間の伝達関数を係数として近似していることを特徴
    とする音像定位制御ヘッドホン。
  2. 【請求項2】 入力信号を信号処理して音像定位制御を
    行うデジタルフィルタと、 前記デジタルフィルタからの出力を信号処理する同定用
    デジタルフィルタと、 前記デジタルフィルタの出力を再生するヘッドホンと、 前記ヘッドホンに取り付けられたマイクロホンと、 前記マイクロホンの出力から前記同定用デジタルフィル
    タの出力を減算する同定用減算器と、 前記デジタルフィルタの出力と前記同定用減算器の出力
    により前記同定用減算器からの出力信号を最小とするよ
    うに前記同定用デジタルフィルタの係数を更新する同定
    用係数更新器とから構成され、 前記デジタルフィルタが音像定位制御を行いながら、前
    記ヘッドホンと前記マイクロホン間の伝達関数を同定用
    係数更新器が同定することを特徴とする音像定位制御ヘ
    ッドホン。
  3. 【請求項3】 デジタルフィルタは、予め初期設定され
    た初期係数あるいは前記係数更新器により更新された更
    新係数を記憶しているメモリからその係数が設定される
    ことを特徴とする請求項1または2記載の音像定位制御
    ヘッドホン。
  4. 【請求項4】 デジタルフィルタは、前記係数更新器に
    より更新された更新係数をメモリに記憶することを特徴
    とする請求項1記載の音像定位制御ヘッドホン。
  5. 【請求項5】 目標特性フィルタは、音像定位目標であ
    る音源から受聴者の耳元までの伝達関数を近似した係数
    を記憶しているメモリからその係数が設定されることを
    特徴とする請求項1記載の音像定位制御ヘッドホン。
  6. 【請求項6】 伝達関数補正器は、前記ヘッドホンと前
    記マイクロホン間の伝達関数を近似した係数を記憶して
    いるメモリからその係数が設定されることを特徴とする
    請求項1記載の音像定位制御ヘッドホン。
  7. 【請求項7】 前記同定用係数更新器が同定した係数を
    メモリに記憶することを特徴とする請求項2記載の音像
    定位制御ヘッドホン。
  8. 【請求項8】 メモリは、前記デジタルフィルタの初期
    係数あるいは更新係数を複数記憶していることを特徴と
    する請求項3記載の音像定位制御ヘッドホン。
  9. 【請求項9】 メモリは、前記目標特性フィルタの目標
    特性係数を複数記憶していることを特徴とする請求項5
    記載の音像定位制御ヘッドホン。
  10. 【請求項10】 メモリは、前記伝達関数補正器の係数
    を複数記憶していることを特徴とする請求項6記載の音
    像定位制御ヘッドホン。
  11. 【請求項11】 メモリは、記憶媒体やパソコンから、
    前記デジタルフィルタの初期係数あるいは更新係数をダ
    ウンロード可能であることを特徴とする請求項3記載の
    音像定位制御ヘッドホン。
  12. 【請求項12】 メモリは、記憶媒体やパソコンから、
    前記目標特性フィルタの目標特性係数をダウンロード可
    能であることを特徴とする請求項5記載の音像定位制御
    ヘッドホン。
  13. 【請求項13】 メモリは、記憶媒体やパソコンから、
    前記伝達関数補正器の係数をダウンロード可能であるこ
    とを特徴とする請求項6記載の音像定位制御ヘッドホ
    ン。
JP2000319005A 2000-10-19 2000-10-19 音像定位制御ヘッドホン Pending JP2002135898A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000319005A JP2002135898A (ja) 2000-10-19 2000-10-19 音像定位制御ヘッドホン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000319005A JP2002135898A (ja) 2000-10-19 2000-10-19 音像定位制御ヘッドホン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002135898A true JP2002135898A (ja) 2002-05-10

Family

ID=18797537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000319005A Pending JP2002135898A (ja) 2000-10-19 2000-10-19 音像定位制御ヘッドホン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002135898A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004128854A (ja) * 2002-10-02 2004-04-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 音響再生装置
JP2008512015A (ja) * 2004-09-01 2008-04-17 スミス リサーチ エルエルシー 個人化されたヘッドフォン仮想化処理
WO2010095620A1 (ja) * 2009-02-17 2010-08-26 学校法人日本大学 音場創生装置
JP2012505617A (ja) * 2008-10-14 2012-03-01 ヴェーデクス・アクティーセルスカプ 補聴器システムにおいてバイノーラル・ステレオにレンダリングする方法および補聴器システム
WO2012061148A1 (en) * 2010-10-25 2012-05-10 Qualcomm Incorporated Systems, methods, apparatus, and computer-readable media for head tracking based on recorded sound signals
US8280062B2 (en) 2008-12-26 2012-10-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Sound corrector, sound measurement device, sound reproducer, sound correction method, and sound measurement method
US9031256B2 (en) 2010-10-25 2015-05-12 Qualcomm Incorporated Systems, methods, apparatus, and computer-readable media for orientation-sensitive recording control
US9552840B2 (en) 2010-10-25 2017-01-24 Qualcomm Incorporated Three-dimensional sound capturing and reproducing with multi-microphones
JP2018133682A (ja) * 2017-02-15 2018-08-23 株式会社Jvcケンウッド フィルタ生成装置、及びフィルタ生成方法
EP3352480A4 (en) * 2015-09-17 2018-09-26 JVC Kenwood Corporation Out-of-head localization processing apparatus and out-of-head localization processing method
US10375507B2 (en) 2016-01-26 2019-08-06 JVC Kenwood Corporation Measurement device and measurement method

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004128854A (ja) * 2002-10-02 2004-04-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 音響再生装置
JP2008512015A (ja) * 2004-09-01 2008-04-17 スミス リサーチ エルエルシー 個人化されたヘッドフォン仮想化処理
US7936887B2 (en) 2004-09-01 2011-05-03 Smyth Research Llc Personalized headphone virtualization
JP2012505617A (ja) * 2008-10-14 2012-03-01 ヴェーデクス・アクティーセルスカプ 補聴器システムにおいてバイノーラル・ステレオにレンダリングする方法および補聴器システム
US8280062B2 (en) 2008-12-26 2012-10-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Sound corrector, sound measurement device, sound reproducer, sound correction method, and sound measurement method
WO2010095620A1 (ja) * 2009-02-17 2010-08-26 学校法人日本大学 音場創生装置
JP2010193105A (ja) * 2009-02-17 2010-09-02 Nihon Univ 音場創生装置
US9031256B2 (en) 2010-10-25 2015-05-12 Qualcomm Incorporated Systems, methods, apparatus, and computer-readable media for orientation-sensitive recording control
CN103190158A (zh) * 2010-10-25 2013-07-03 高通股份有限公司 用于基于所记录的声音信号进行头部跟踪的***、方法、设备和计算机可读媒体
US8855341B2 (en) 2010-10-25 2014-10-07 Qualcomm Incorporated Systems, methods, apparatus, and computer-readable media for head tracking based on recorded sound signals
WO2012061148A1 (en) * 2010-10-25 2012-05-10 Qualcomm Incorporated Systems, methods, apparatus, and computer-readable media for head tracking based on recorded sound signals
US9552840B2 (en) 2010-10-25 2017-01-24 Qualcomm Incorporated Three-dimensional sound capturing and reproducing with multi-microphones
EP3352480A4 (en) * 2015-09-17 2018-09-26 JVC Kenwood Corporation Out-of-head localization processing apparatus and out-of-head localization processing method
US10264387B2 (en) 2015-09-17 2019-04-16 JVC Kenwood Corporation Out-of-head localization processing apparatus and out-of-head localization processing method
US10375507B2 (en) 2016-01-26 2019-08-06 JVC Kenwood Corporation Measurement device and measurement method
JP2018133682A (ja) * 2017-02-15 2018-08-23 株式会社Jvcケンウッド フィルタ生成装置、及びフィルタ生成方法
CN110268722A (zh) * 2017-02-15 2019-09-20 Jvc建伍株式会社 滤波器生成装置以及滤波器生成方法
EP3585068A4 (en) * 2017-02-15 2019-12-25 JVCKenwood Corporation FILTER GENERATION DEVICE AND METHOD
US10687144B2 (en) 2017-02-15 2020-06-16 Jvckenwood Corporation Filter generation device and filter generation method
CN110268722B (zh) * 2017-02-15 2021-04-20 Jvc建伍株式会社 滤波器生成装置以及滤波器生成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0175515B1 (ko) 테이블 조사 방식의 스테레오 구현 장치와 방법
JP2002330499A (ja) 自動音場補正装置及びそのためのコンピュータプログラム
JP2001517050A (ja) リスナーの周囲にある音源の空間的ひろがり感を増強するためのステレオヘッドホンデバイス内でのフィルタ効果の利用
US10555108B2 (en) Filter generation device, method for generating filter, and program
JP2001507879A (ja) ステレオ音響エキスパンダ
JP2002135898A (ja) 音像定位制御ヘッドホン
JP4904461B2 (ja) 音声周波数応答処理システム
JP4887290B2 (ja) 音像定位制御装置
JP3547813B2 (ja) 音場生成装置
EP2484127A1 (en) An apparatus
JP2003230198A (ja) 音像定位制御装置
JPH09327099A (ja) 音響再生装置
JP3740670B2 (ja) ステレオ音像拡大装置
JPH0430700A (ja) 音像定位装置
US20040218771A1 (en) Method for production of an approximated partial transfer function
JP5520456B2 (ja) バイノーラル収音再生システム
JP4951985B2 (ja) 音声信号処理装置、音声信号処理システム、プログラム
JPWO2011052226A1 (ja) 音響信号処理装置および音響信号処理方法
JP4963356B2 (ja) フィルタの設計方法
WO2021261165A1 (ja) 音響信号処理装置、音響信号処理方法およびプログラム
JP4231817B2 (ja) 音響シミュレーション装置、音響シミュレーションプログラム及び記録媒体
JP4952976B2 (ja) フィルタ設計方法、フィルタ設計システム
JP2008048324A (ja) パンニング自動調整装置及びパンニング自動調整方法
JP3579508B2 (ja) オーディオ装置
JPH099398A (ja) 音像定位装置