JP2002133933A - 照明装置およびこの照明装置を備えた液晶表示装置 - Google Patents

照明装置およびこの照明装置を備えた液晶表示装置

Info

Publication number
JP2002133933A
JP2002133933A JP2000326438A JP2000326438A JP2002133933A JP 2002133933 A JP2002133933 A JP 2002133933A JP 2000326438 A JP2000326438 A JP 2000326438A JP 2000326438 A JP2000326438 A JP 2000326438A JP 2002133933 A JP2002133933 A JP 2002133933A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
liquid crystal
crystal display
incident
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000326438A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Ishihara
孝幸 石原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2000326438A priority Critical patent/JP2002133933A/ja
Publication of JP2002133933A publication Critical patent/JP2002133933A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 出射部の面積を小としうるとともに点状光源
からの光を有効利用可能な照明装置およびこの照明装置
を備えた液晶表示装置を提供する。 【解決手段】 点状光源1Aと、この点状光源1Aから
の光を内部で進行させつつ所定の発光領域から外部に出
射する板状の出射部2を有する導光手段10と,を備え
た照明装置であって、上記導光手段10は、上記点状光
源1Aからの光を入射するための入射部3が上記出射部
2のコーナー部分に形成されており、上記点状光源1A
は、上記入射部3に対応して配置されていることを特徴
としている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本願発明は、点状光源と、こ
の点状光源から導入された光を内部で進行させつつ所定
の発光領域から外部に出射する板状の出射部を有する導
光手段と、を備えた照明装置、およびこの照明装置を備
えた液晶表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のより液晶表示装置としては、照明
装置が液晶表示パネルの背面側に配置されたバックライ
ト方式のものや、正面側に配置されたフロントライト方
式のものがある。
【0003】バックライト方式の液晶表示装置に用いら
れる従来の照明装置の一例を図10および図11に示
す。同図に表われているように、この照明装置100A
は、2つの点状光源1A…と、全体として平面視矩形の
平板状とされた出射部102を有する導光手段110と
を備えている。この照明装置100Aを用いたバックラ
イト方式の液晶表示装置100Bは、図11に示すよう
に、導光手段110の出射部102の表面側に液晶表示
パネル8を設置することにより形成される。
【0004】上記導光手段110は、透明な合成樹脂に
より一体形成されており、図10に示すように、出射部
102の一端面120には、各点状光源1A…からの光
を入射するための2つの入射面103…が凹円筒面状に
形成されている。各点状光源1…には、たとえばLED
光源などが用いられ、これらは、それぞれ、入射面10
3…に対向するように配置されている。
【0005】各点状光源1A…から放射状に発せられた
光は、図10に示すように、それぞれ、各入射面103
…を通って出射部102内を横方向xに拡散しつつ縦方
向yに向って進行する。このとき、入射面103…が平
面状に形成されている場合では、点状光源1A…から発
せられた光は、空気と出射部102との屈折率の差に起
因して、点状光源1A…の垂線側に屈折する。このた
め、出射部102のうち点状光源1A…の正面に対応す
る領域では、光束密度を高くすることができるものの、
それ以外の領域では、光束密度は低くなってしまい、出
射部102内の各所に光を均一に行きわたらせることが
できない。しかし、この照明装置100Aでは、上述し
たように、各入射面103…が凹円筒面状に形成されて
いるので、各点状光源1A…から放射状に発せられた光
が、放射状に拡がったままの状態で、出射部102内を
進行することができるといった利点がある。
【0006】出射部102内を進行する光は、所定の発
光領域S′において出射部102の主として正面側(表
面側)からその外部に出射される。出射部102から出
射された光は、図11に示すように、液晶表示パネル8
を透過してその正面(図11の上方)に進行し、これに
より液晶画像を液晶表示パネル8の正面から認識可能と
なっている。なお、液晶表示パネル8の裏面には、半透
過反射板84が備えられており、照明装置100Aを利
用しない場合には、外光が液晶表示パネル8を下方に透
過してこの半透過反射板84により上向きに反射される
ことによって、液晶画像を認識できるようになってい
る。
【0007】フロントライト方式の液晶表示装置に用い
られる従来の照明装置の一例を図12および図13に示
す。なお、これらの図においては、先の照明装置100
Aと同一または類似の要素には、これと同一符号を付し
ている。
【0008】図12および図13に表われているよう
に、この照明装置100Aaは、2つの点状光源1B…
と、側方視L字状の導光手段110aとを備えている。
より詳細には、この導光手段110aは、全体として平
面視矩形の平板状とされた出射部102aを備え、2つ
の入射面103…が、出射部102aの一端部から厚み
方向に突出形成した導入部104を介してその先端に形
成されている。これにより、図13に示すように、出射
部102aの裏面側にスペースを作ることができ、この
スペースに液晶表示パネル8Aを設置することにより、
フロントライト方式の液晶表示装置100Baを容易に
形成することができる。なお、導入部104は、出射部
102aの厚み方向zに進行する光を反射して、その光
を出射部102aの平面方向に進行させる反射壁141
を有している。したがって、各点状光源1B…から発せ
られた光は、それぞれ、反射壁141で反射して、出射
部102a内を横方向xに拡散しつつ縦方向yに進行す
る。
【0009】この照明装置100Aaでは、出射部10
2a内を進行する光は、所定の発光領域S″において出
射部102aの主として背面側(裏面側)からその外部
に出射される。出射部102aから出射された光は、図
13に示すように、液晶表示パネル8A内を下方に進行
して、液晶表示パネル8Aの裏面に備えられた反射板8
4aによって上方に向けて反射される。この反射光は、
その後、液晶表示パネル8Aを再度通過してから出射部
102aを透過し、この液晶表示装置の正面(上方)に
進行する。これにより、液晶表示パネル8Aの液晶画像
を正面から認識可能となっている。
【0010】なお、照明装置100Aaを利用しない場
合では、外光は、出射部102aを透過し、液晶表示パ
ネル8Aを下方に透過して上記反射板84aにより上向
きに反射される。その後、この反射光が液晶表示パネル
8Aを再度通過してから出射部102aを上方に進行す
ることによって、液晶画像を認識できるようになってい
る。フロントライト方式の液晶表示装置によれば、バッ
クライト方式の液晶表示装置とは異なり、液晶表示パネ
ルを透過する光を減衰させる要因となる半透過反射板を
用いていないために、表示画面を明るくし、コントラス
トを高めることが可能であるとともに、照明に必要な電
力消費も抑制することができる。
【0011】また、この照明装置100Aaでは、各入
射面103…が凹円筒面状とされているので、先に説明
した照明装置100Aと同様な利点がある。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】一般に、発光領域S′
(S″)から出射される光量のバラツキを少なくするた
めには、出射部102(102a)のうち、その内部を
進行する光の光束密度がある程度均一化された領域に、
発光領域S′(S″)を形成する必要がある。
【0013】しかしながら、LED光源などの点状光源
では、光が放射状に発せられるとはいえ、効率的に光を
発することができる角度範囲が定まっているため、上記
したように、出射部102(102a)に対してその一
端面120(一端部)から光を入射したのでは、この一
端面120(一端部)近傍の領域の一部が上記角度範囲
から外れてしまう。これにより、出射部102(102
a)の一端面120(一端部)近傍の領域において、光
束密度に大きなバラツキが生じてしまう。したがって、
光束密度にあまりバラツキのない領域を発光領域S′
(S″)とするためには、一端面120(一端部)から
発光領域S′(S″)までの距離L′(L″)を長くし
なければならない。その結果、出射部102(102
a)の面積が大となり、照明装置100A(100A
a)、およびこの照明装置を備えた液晶表示装置が大型
化してしまう。
【0014】また、上記出射部102(102a)内を
進行する光のうち、縦方向yに延びる側部端面121…
に対する入射角αが全反射臨界角よりも大なる光は、側
部端面121…で反射して発光領域S′(S″)に到達
することができるものの、入射角αが全反射臨界角より
も小なる光は、側部端面121…から外部に出射されて
しまい、ムダになる。上記照明装置100A(100A
a)では、点状光源1…からの光は、図10(図12)
に示すように、側部端面121…のうち一端面120近
傍の部分において、入射角αが小さくなり、点状光源1
A…(1B…)からの光が全反射せずに外部に放出され
てしまう可能性が高い。したがって、点状光源1A…
(1B…)からの光を有効利用することができない。
【0015】本願発明は、上記した事情のもとで考え出
されたものであって、出射部の面積を小としうるととも
に点状光源からの光を有効利用可能な照明装置およびこ
の照明装置を備えた液晶表示装置を提供することをその
課題とする。
【0016】
【発明の開示】上記課題を解決するため、本願発明で
は、次の技術的手段を講じている。
【0017】すなわち、本願発明の第1の側面により提
供される照明装置は、点状光源と、この点状光源から導
入された光を内部で進行させつつ所定の発光領域から外
部に出射する板状の出射部を有する導光手段と、を備え
た照明装置であって、上記導光手段には、上記出射部の
コーナー部分に形成されるとともに上記点状光源からの
光を入射する入射部が備えられており、上記点状光源
は、上記入射部に対応して配置されていることを特徴と
している。
【0018】なお、上記入射部は、上記出射部のうちの
少なくとも2つのコーナー部分に設けられている。
【0019】点状光源から放射状に発せられた光は、入
射部から出射部内に入り、出射部内を拡散しつつ進行す
る。一般に、点状光源では、光が放射状に発せられると
はいえ、光を効率的に発することができる角度範囲が定
まっているので、従来例のように、出射部に対してその
一端面から光を入射したのでは、この一端面近傍の領域
の一部が上記角度範囲から外れてしまう。
【0020】しかしながら、本願発明の第1の側面によ
れば、入射部は、出射部のコーナー部分に形成されてい
るので、点状光源から放射状に発せられた光は、出射部
のコーナー部分からその内部に拡散しつつ進行する。こ
れにより、出射部のうち上記コーナー部分から延びる各
端面近傍の領域を全て上記角度範囲内に含ませることが
可能となる。したがって、各端面近傍の領域においても
光束密度に大きなバラツキが生じることはない。その結
果、出射部の各所における光束密度を均一にすることが
できるので、従来のように、光束密度にあまりバラツキ
のない領域を発光領域とするために、出射部の端面から
発光領域までの距離を長くする必要がく、出射部の面積
を小とすることができる。
【0021】また、出射部のコーナー部分から拡散しつ
つ進行する光は、出射部の端面に対する入射角が大きく
なるので、点状光源からの光がこの端面で全反射する可
能性が高く、外部に放出されてしまうのを防止すること
ができる。したがって、点状光源からの光を有効利用す
ることができる。
【0022】好ましい実施の形態においては、上記入射
部は、上記コーナー部分を平面状に面取り形成したもの
である。
【0023】このような構成によれば、導光手段の形状
を単純にすることができるので、照明装置を容易に製造
することができる。
【0024】好ましい実施の形態においてはまた、上記
入射部は、上記コーナー部分を凹円筒面状に形成したも
のである。
【0025】点状光源から放射状に発せられた光は、入
射面を通って出射部内を拡散しつつ進行する。このと
き、入射面が平面状に形成されている場合では、点状光
源から発せられる光は、空気と出射部との屈折率の差に
起因して、点状光源の垂線側に屈折する。このため、出
射部のうち点状光源の正面に対応する領域では、光束密
度を高くすることができるものの、それ以外の領域で
は、光束密度は低くなってしまい、出射部内の各所に光
を均一に行きわたらせることができない。しかし、上記
構成によれば、入射面が凹円筒面状に形成されているの
で、点状光源から放射状に発せられる光を入射部に対し
て垂直に入射させることが可能となる。これにより、点
状光源からの光を放射状に拡がったままの状態で、出射
部内を進行させることができる。したがって、出射部内
の各所における光束密度をより均一にすることができ
る。
【0026】好ましい実施の形態においてはさらに、上
記入射部は、上記コーナー部分から上記出射部の厚み方
向に突出形成した導入部を介してその先端に形成されて
いる。
【0027】このような構成によれば、出射部と導入部
との間、すなわち出射部の裏面側にスペースを作ること
ができ、このスペースに液晶表示パネルを設置すること
により、フロントライト方式の液晶表示装置を容易に製
造することができる。
【0028】好ましい実施の形態においてはさらにま
た、上記導入部は、その内部で進行する光を全反射可能
な周壁を有している。したがって、導入部内の光が外部
に放出されてしまうのを防止することができ、点状光源
からの光を有効利用することができる。
【0029】好ましい実施の形態においてはさらにま
た、上記出射部における隣り合う2つのコーナー部分間
を延びる端面の中間部に形成された第2入射部と、この
第2入射部に対応して配置された第2点状光源とをさら
に備えている。
【0030】具体的には、上記第2入射部は、上記コー
ナー間端面の中間部を凹円筒面状に形成したものであ
る。
【0031】他の好ましい実施の形態においては、上記
第2入射部は、上記コーナー間端面の中間部から上記出
射部の厚み方向に突出形成した第2導入部を介してその
先端に形成されている。
【0032】一般に、出射部のうち点状光源の正面に対
応する領域外では、光束密度が小さくなるので、出射部
の一端面の長さ、すなわち上記コーナー間の長さが長い
場合では、上記コーナー間端面の中間部近傍での光束密
度が小さくなりがちである。しかし、上記構成によれ
ば、上記第2光源によってこの部分の光束密度を補助的
に大とすることができる。したがって、出射部の全域に
わたって光束密度をより確実に均一にすることができ
る。
【0033】本願発明の第2の側面により提供される液
晶表示装置は、液晶表示パネルと、この液晶表示パネル
に光を照射する照明装置とを備えた液晶表示装置であっ
て、上記照明装置は、上述した本願発明の第1の側面に
記載したいずれかの照明装置であることを特徴としてい
る。
【0034】本願発明の第2の側面においては、本願発
明の第1の側面により提供される照明装置と、液晶表示
パネルとが備えられているので、本願発明の第1の側面
に係る照明装置における作用効果と同様の効果を奏する
ことができる。
【0035】本願発明のその他の特徴および利点につい
ては、以下に行う発明の実施の形態の説明から、より明
らかになるであろう。
【0036】
【発明の実施の形態】以下、本願発明の好ましい実施の
形態について、図面を参照して具体的に説明する。
【0037】図1は、本願発明に係る照明装置の一例を
示す概略平面図、図2は、本願発明に係る液晶表示装置
の一例を示す断面図である。図2に示す液晶表示装置B
は、バックライト方式のものであり、液晶表示パネル8
の背面(裏面)側に図1に示す照明装置Aを配した構成
を有している。
【0038】図2に表われているように、上記液晶表示
パネル8は、たとえばモノクロ表示用に構成され、単純
マトリクス駆動方式が採用されたものである。この液晶
表示パネル8は、ガラス製の一対の透明基板80a,8
0bおよびシール部材81によって囲まれた空間に液晶
82を封入したものであり、透明基板80aの正面側に
は偏光板83aが、透明基板80bの背面側には偏光板
83bおよび半透過反射板84が重ねて設けられた構成
とされている。
【0039】上記各透明基板80a,80bには、互い
に対面する側の面の略全域にわたって、複数の透明電極
85a,85bがそれぞれ設けられている。各透明電極
85a,85bは、一方向に延びる線状であり、その幅
方向に一定間隔隔てて並ぶようにして形成されている。
ただし、透明電極85a,85bどうしは、互いに直交
するようにして形成されており、透明電極85a,85
bどうしの各交点が表示画素となる。各透明電極85
a,85b上にはさらに、各透明電極85a,85bを
覆うようにして、液晶分子にねじれを与えるための配向
膜86a,86bがそれぞれ設けられている。
【0040】上記偏光板83a,83bは、一定の方向
に振動する光のみを選択的に透過させるものであり、た
とえば一方が水平方向に振動する光を、他方が垂直方向
に振動する光をそれぞれ選択的に透過させるものであ
る。
【0041】上記半透過反射板84は、正面側から背面
側に向けて進行してきた光の向きを、正面側に変えて進
行させることができるとともに、照明装置Aからの光を
透過することができるものである。
【0042】図1に表れているように、照明装置Aは、
点状光源1Aと、導光手段10とを備えている。
【0043】上記点状光源1Aは、たとえば白色発光す
るLEDチップを用いて構成されたLED光源であり、
実装される底面に対して側方に向けて放射状に光を発す
るサイドライト型のものを好適に使用することができ
る。また、点状光源1Aとしては、本実施形態では、2
つのLED光源が用意されている。これらの点状光源1
A…は、それぞれ、後述する入射部3…に対応して配置
されている。
【0044】上記導光手段10は、点状光源1A…から
の光を入射するための入射部3…と、これらの入射部3
…から入射した光を内部で進行させつつ所定の発光領域
Sから外部に出射する出射部2とを有している。この導
光手段10は、ポリカーボネート、あるいはPMM(ポ
リメタクリル酸メチル(メタクリル樹脂))などの透明
な合成樹脂を用いた金型成形により、一体的に形成され
ている。
【0045】上記各入射部3…は、上記出射部2のコー
ナー部分に形成されている。本実施形態では、これらの
入射部3…は、図1に示すように、全体として平面視略
矩形の板状に形成された上記出射部2における隣り合う
2つのコーナー部分を平面状に面取り形成したものであ
る。各点状光源1A…は、本実施形態では、それぞれ、
各入射部3…に対向するようにして配置される。したが
って、点状光源1Aとして上記したサイドライト型のも
のを用いれば、液晶表示装置を形成する際に、導光手段
10と点状光源1A…とを同一基板上に設置することが
できる。
【0046】上記出射部2は、上記入射部3…間を延び
る基端面21と、この基端面21に対向する先端面22
と、縦方向yに延びる側部端面23…と、を有している
が、これらの端面はいずれも受けた光を全反射させるの
に都合が良い滑らかな面(鏡面)とされている。
【0047】上記出射部2のうち、縦方向yにおける中
間部を含めてこれより先端面22側の領域は、内部にお
いて光を進行させつつ、その光を外部に出射可能とする
発光領域Sとされている。この発光領域Sにおいて、出
射部2の正面側の面(表面)24は、その全域が平面状
とされており、後述する凹部29…が形成された領域に
対向する部分が、光出射面とされている。一方、発光領
域Sにおいて、出射部2の背面側の面(裏面)26は、
表面24とは異なり、たとえば複数の凹部29…が設け
られている。図2に示すように、入射部3から出射部2
内に光が入射すると、その光は、表面24および裏面2
6による全反射を繰り返しながら先端面22に向けて進
行する。出射部2内を進行する光が裏面26の凹部29
…にあたった場合、その光は、散乱反射に近いかたちで
反射され、出射部2の表面24に対する入射角が小さく
なる可能性が高まるため、その入射角が出射部2の屈折
率によって定まる所定の全反射臨界角よりも小さくなっ
てそのまま表面24を通過する可能性が高くなる。この
ようにして、出射部2の表面24からの光の出射が促進
されるようになっているのである。
【0048】この液晶表示装置Bにおいては、上記出射
部2の光出射面から光が上向きに出射すると、この光
は、半透過反射板84やその他の液晶表示パネル8の内
部を透過してこの液晶表示パネル8の正面(上面)に進
行する。このような作用により、液晶画像を液晶表示パ
ネル8の正面から認識できるようになっている。なお、
照明装置Aを利用しない場合には、外光が液晶表示パネ
ル8を下方に透過して半透過反射板84によって上向き
に反射されることにより、液晶画像を認識可能である。
【0049】次に、上記構成の照明装置Aおよびこれを
備えた液晶表示装置Bの作用について簡単に説明する。
【0050】まず、各点状光源1A…を点灯駆動させる
と、放射状に発せられた光が、それぞれ、各入射部3…
を通過して出射部2の内部に進行する。一般に、点状光
源では、光が放射状に発せられるとはいえ、光を効率的
に発することができる角度範囲が定まっているので、従
来例のように、出射部に対してその一端面から光を入射
したのでは、この一端面近傍の領域の一部が上記角度範
囲から外れてしまう。
【0051】しかしながら、この照明装置Aでは、各入
射部3…は、出射部2のコーナー部分に形成されている
ので、各点状光源1A…から放射状に発せられた光は、
出射部2のコーナー部分からその内部を拡散しつつ進行
する。これにより、図1に示すように、出射部2のうち
上記コーナー部分から延びる端面(基端面21および側
部端面23…)近傍の領域を全て上記角度範囲内に含ま
せることが可能となる。したがって、上記端面(基端面
21および側部端面23…)近傍の領域においても、光
束密度に大きなバラツキが生じるようなことがない。そ
の結果、出射部2の各所における光束密度を均一にする
ことができるので、従来のように、光束密度にあまりバ
ラツキのない領域を発光領域Sとするために、出射部2
の端面から発光領域Sまでの距離Lを長くする必要がな
く、出射部2の面積を小とすることができる。
【0052】また、この照明装置Aでは、図1に示すよ
うに、出射部2のコーナー部分から拡散しつつ進行する
光は、上記側部端面23…(基端面21)に対する入射
角αが大きくなるので、点状光源1Aからの光が側部端
面23…(基端面21)で全反射する可能性が高く、外
部に放出されてしまうのを防止することができる。した
がって、点状光源1Aからの光を有効利用することがで
きる。
【0053】図3ないし図9は、本願発明に係る照明装
置または照明装置を備えた液晶表示装置の他の例を示し
ている。なお、これらの図においては、上記実施形態と
同一または類似の要素には、上記実施形態と同一符号を
付している。
【0054】図3に示す照明装置Aaは、入射部3A…
として、出射部2の4つのコーナー部分を凹円筒面状に
形成したものであり、この点が先の照明装置Aとはその
構成が相違している。
【0055】この照明装置Aaでは、各点状光源1A…
から放射状に発せられた光は、図3に示すように、それ
ぞれ、各入射面3A…を通って出射部2内を拡散しつつ
進行する。このとき、入射面が平面状に形成されている
場合では、点状光源1A…から発せられる光は、空気と
出射部2との屈折率の差に起因して、点状光源1A…の
垂線側に屈折する。このため、出射部2のうち点状光源
1…の正面に対応する領域では、光束密度を高くするこ
とができるものの、それ以外の領域では、光束密度は低
くなってしまい、出射部2内の各所に光を均一に行きわ
たらせることができない。しかし、この照明装置Aaで
は、上述したように、各入射面3A…が凹円筒面状に形
成されているので、各点状光源1A…から放射状に出射
された光を各入射部3A…に対して垂直に入射させるこ
とが可能となる。これにより、点状光源1A…からの光
を放射状に拡がったままの状態で、出射部2内を進行さ
せることができる。したがって、出射部2内の各所にお
ける光束密度を確実に均一にすることができる。
【0056】また、この照明装置Aaでは、出射部2の
4つのコーナー部分に入射部3Aが設けられているの
で、出射部2の各所における光束密度をより確実に均一
化することができる。
【0057】図4に示す照明装置Abは、先の照明装置
Aに、第2入射部30および第2点状光源11をさらに
設けたものである。この照明装置Abでは、第2入射部
30は、上記入射部3…間を延びる基端面21の中間部
を凹円筒面状に形成したものである。また、第2点状光
源11には、先の照明装置Aと同一の点状光源1Aが使
用されており、第2入射部30に対向するように配置さ
れている。
【0058】一般に、出射部2のうち点状光源1A…の
正面に対応する領域外では、光束密度が小さくなるの
で、出射部2の横方向xの長さ、すなわちコーナー間の
長さが長い場合では、上記コーナー間端面の中間部近傍
での光束密度が小さくなりがちである。しかし、この照
明装置Abでは、上記第2光源11によってこの部分の
光束密度を補助的に大とすることができる。したがっ
て、出射部2の全域にわたって光束密度をより確実に均
一化することができる。
【0059】図5に示す照明装置Acにおいては、入射
部3Cは、出射部2Aのコーナー部分から出射部2Aの
厚み方向に突出形成した導入部4を介してその先端に形
成されている。したがって、図8に示すように、出射部
2Aと導入部4との間、すなわち出射部2Aの裏面側に
スペースを作ることができ、このスペースに液晶表示パ
ネル8Aを設置することにより、フロントライト方式の
液晶表示装置Bcを容易に製造することができる。
【0060】また、この照明装置Acで用いられる点状
光源1Bは、たとえば白色発光するLEDチップを用い
て構成されたLED光源であり、実装される底面に対し
て上方に向けて放射状に光を発するトップライト型のも
のを好適に使用することができる。トップライト型のL
ED光源を用いれば、液晶表示装置を形成する際に、点
状光源1Bと液晶表示パネル8Aとを同一基板上に設置
することができる。
【0061】上記入射部3Cは、この照明装置Acで
は、出射部2Aにおける2つのコーナー部分に形成され
ており、出射部2Aの表面24または裏面26に対して
平行な平面状に形成されている。各点状光源1B…は、
それぞれ、各入射部3C…に対向するように配置され
る。
【0062】上記導入部4は、この照明装置Acでは、
出射部2Aに繋がる部分が、反射面41とされている。
この反射面41は、出射部2Aの厚み方向zに進行する
光を反射して、その光を出射部2Aの平面方向に進行さ
せることができるように、図6に示すように、曲面状に
形成されている。また、導入部4の周壁42…は、導入
部4の内部を進行する光を全反射することができるよう
に形成されている。
【0063】上記出射部2Aは、その発光領域Saに対
応する裏面26の領域が、下向きに光を出射する平面状
の光出射面とされたものでる。発光領域Saにおいて、
出射部2Aの正面側の面(表面)24は、凹凸状に形成
されている。より具体的には、図8に示すように、出射
部2Aの表面24には、傾斜の向きおよび傾斜角が相違
する2種類の傾斜面25a,25bを有する断面三角状
の複数の凸部25が縦方向yに連続して形成されてい
る。各凸部25…は、出射部2Aの横方向xに一様に延
びている。出射部2Aの縦方向yにおける複数の凸部2
5のピッチは、たとえば数μm程度である。
【0064】上記液晶表示パネル8Aは、先の実施形態
の液晶表示パネル8の半透過反射板84に代えて、反射
板84aが設けられたものである。
【0065】この照明装置Acでは、点状光源1Bから
放射状に発せられた光は、入射部3Cから導入部4内に
進行し、図7に示すように、導入部4の周壁42…によ
る全反射を繰り返しながら反射面41に向けて進行す
る。この光は、図6に示すように、反射面41によって
反射し、進行方向が出射部2A側に変えられる。このよ
うにして、点状光源1Bからの光は、出射部2Aのコー
ナー部分からその内部を進行する。
【0066】出射部2A内の光は、図8に示すように、
表面24および裏面26による全反射を繰り返しながら
先端面22に向けて進行する。この光が表面24の傾斜
面25aに到達した場合、この傾斜面25aが所定方向
に傾斜している分だけ、この傾斜面25aに対する光の
入射角が大きくなるため、その入射角が全反射臨界角よ
りも大きくなり、全反射される可能性が高い。したがっ
て、出射部2Aの表面24から光が出射する可能性を低
くすることができる。その一方、表面24の傾斜面25
bは、受けた光を出射部2Aの裏面26に対して小さな
入射角で入射させるように反射する役割を果たす。した
がって、傾斜面25bを経由してから裏面26に到達し
た光は、その入射角が全反射臨界角よりも小さくなって
そのまま裏面26を通過する可能性が高くなり、光出射
面の各所から光が下向きに効率良く出射するのである。
【0067】上記出射部2の光出射面から光が下向きに
出射すると、この光は、液晶表示パネル8A内を下方に
進行してから反射板84aによって上方に向けて反射さ
れる。この反射光は、その後、液晶表示パネル8A内を
再度通過してから出射部2Aを透過し、この液晶表示装
置Baの正面(上方)に進行する。このような作用によ
り、液晶表示パネル8Aの液晶画像が出射部2Aを介し
てその正面から認識できるようになっている。照明装置
Acを利用しない場合では、外光は、出射部2Aを透過
し、液晶表示パネル8Aを下方に透過して上記反射板8
4aにより上向きに反射される。その後、この反射光が
液晶表示パネル8Aを再度通過してから出射部2Aを上
方に進行することによって、液晶画像を認識できるよう
になっている。フロントライト方式の液晶表示装置によ
れば、バックライト方式の液晶表示装置とは異なり、液
晶表示パネルを透過する光を減衰させる要因となる半透
過反射板を用いていないために、表示画面を明るくし、
コントラストを高めることが可能であるとともに、照明
に必要な電力消費も抑制することができる。
【0068】なお、この照明装置Acでは、導入部4、
入射部3C、および点状光源1Bは、出射部2Aの2つ
のコーナー部分に形成されているが、先の照明装置Aa
と同様に、これらを出射部2Aの4つのコーナー部分に
形成してもよい。
【0069】図9に示す照明装置Adは、先の照明装置
Acに第2入射部31および第2点状光源12をさらに
設けたものである。第2入射部31は、入射部3Dが形
成された2つのコーナー部分間を延びる基端面21の中
間部に形成されており、ここから出射部2Aの厚み方向
に突出形成した第2導入部40を介してその先端に形成
されている。この照明装置Adでは、第2入射部31
は、平面状に形成されている。また、第2点状光源12
は、先の照明装置Acの点状光源1Bと同一のものが使
用されており、第2入射部31に対向するように配置さ
れている。第2導入部40は、上記導入部4と同様の反
射面41dおよび周壁42d…を有しており、第2点状
光源12からの光の進行方向を出射部2A側に変えるこ
とができる。
【0070】この照明装置Adは、先の照明装置Abを
フロントライト方式の液晶表示装置に適応できるように
した変形例であり、これと同様の効果を奏することがで
きる。
【0071】以上、説明してきたように、本願発明に係
る照明装置および液晶表示装置によれば、点状光源から
発せられる光は、出射部のコーナー部分からその内部を
拡散しつつ進行するので、出射部の面積を小としうると
ともに点状光源からの光を有効利用することができる。
【0072】もちろん、本願発明の範囲は、上述した実
施形態に限定されず、種々に設計変更自在である。液晶
の種類やその駆動方式などはなんら限定されるものでは
ない。たとえば、上記照明装置Aにおいて、出射部2の
代わりに上記照明装置Acまたは照明装置Adの出射部
2Aを用いることにより、照明装置Aをフロントライト
方式の液晶表示装置に適用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明に係る照明装置の一例を示す概略平面
図である。
【図2】本願発明に係る液晶表示装置の一例を示す断面
図である。
【図3】本願発明に係る照明装置の他の例を示す概略平
面図である。
【図4】本願発明に係る照明装置のさらに他の例を示す
概略平面図である。
【図5】本願発明に係る照明装置のさらに他の例を示す
概略斜視図である。
【図6】図5のVI-VI線に沿う断面図である。
【図7】図5のVII-VII線に沿う断面図である。
【図8】本願発明に係る液晶表示装置の他の例を示す断
面図である。
【図9】本願発明に係る照明装置のさらに他の例を示す
概略斜視図である。
【図10】従来の照明装置の一例を示す概略平面図であ
る。
【図11】図10のXI-XI線に沿う断面図である。
【図12】従来の照明装置の他の例を示す概略斜視図で
ある。
【図13】図12のXIII-XIII線に沿う断面図である。
【符号の説明】
1A,1B 点状光源 2,2A 出射部 3,3A,3C 入射部 4 導入部 8,8A 液晶表示パネル 10,10A 導光手段 11,12 第2点状光源 30,31 第2入射部 40 第2導入部 42 周壁 A,Aa,Ab,Ac,Ad 照明装置 B,Bc 液晶表示装置 S,Sa 発光領域

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 点状光源と、この点状光源からの光を内
    部で進行させつつ所定の発光領域から外部に出射する板
    状の出射部を有する導光手段と、を備えた照明装置であ
    って、 上記導光手段は、上記点状光源からの光を入射するため
    の入射部が上記出射部のコーナー部分に形成されてお
    り、 上記点状光源は、上記入射部に対応して配置されている
    ことを特徴とする、照明装置。
  2. 【請求項2】 上記入射部は、上記コーナー部分を平面
    状に面取り形成したものである、請求項1に記載の照明
    装置。
  3. 【請求項3】 上記入射部は、上記コーナー部分を凹円
    筒面状に形成したものである、請求項1に記載の照明装
    置。
  4. 【請求項4】 上記入射部は、上記コーナー部分から上
    記出射部の厚み方向に突出形成した導入部を介してその
    先端に形成されている、請求項1に記載の照明装置。
  5. 【請求項5】 上記導入部は、その内部で進行する光を
    全反射可能な周壁を有している、請求項4に記載の照明
    装置。
  6. 【請求項6】 上記入射部は、上記出射部のうちの少な
    くとも2つのコーナー部分に設けられている、請求項1
    ないし5のいずれかに記載の照明装置。
  7. 【請求項7】 上記出射部における隣り合う2つのコー
    ナー部分間を延びる端面の中間部に形成された第2入射
    部と、この第2入射部に対応して配置された第2点状光
    源とをさらに備えている、請求項6に記載の照明装置。
  8. 【請求項8】 上記第2入射部は、上記コーナー間端面
    の中間部を凹円筒面状に形成したものである、請求項7
    に記載の照明装置。
  9. 【請求項9】 上記第2入射部は、上記コーナー間端面
    の中間部から上記出射部の厚み方向に突出形成した第2
    導入部を介してその先端に形成されている、請求項7に
    記載の照明装置。
  10. 【請求項10】 液晶表示パネルと、この液晶表示パネ
    ルに光を照射する照明装置とを備えた液晶表示装置であ
    って、 上記照明装置は、請求項1ないし9のいずれかに記載の
    ものであることを特徴とする、液晶表示装置。
JP2000326438A 2000-10-26 2000-10-26 照明装置およびこの照明装置を備えた液晶表示装置 Pending JP2002133933A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000326438A JP2002133933A (ja) 2000-10-26 2000-10-26 照明装置およびこの照明装置を備えた液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000326438A JP2002133933A (ja) 2000-10-26 2000-10-26 照明装置およびこの照明装置を備えた液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002133933A true JP2002133933A (ja) 2002-05-10

Family

ID=18803625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000326438A Pending JP2002133933A (ja) 2000-10-26 2000-10-26 照明装置およびこの照明装置を備えた液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002133933A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007157540A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Hitachi Displays Ltd 表示装置および面状光源装置
JP2008235025A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Sumitomo Electric Printed Circuit Inc 導光板、入力モジュールおよび携帯機器
JP2009048983A (ja) * 2007-08-22 2009-03-05 Solarcap Infinity Inc ソーラー照明タイル
WO2010084644A1 (ja) * 2009-01-22 2010-07-29 シャープ株式会社 バックライトユニットおよび液晶表示装置
JP2015518626A (ja) * 2012-03-13 2015-07-02 ネオノード インコーポレイテッド サイドライトディスプレイの照明装置
US9182536B2 (en) 2010-12-10 2015-11-10 Kyocera Corporation Light-source device and display device
CN105717697A (zh) * 2014-12-04 2016-06-29 南京瀚宇彩欣科技有限责任公司 背光模块及显示装置
US9690039B2 (en) 2010-12-10 2017-06-27 Kyocera Corporation Light source device and display device
KR101795036B1 (ko) * 2011-06-10 2017-12-01 엘지이노텍 주식회사 백라이트 유닛 및 이를 포함하는 표시 장치
JP2019086568A (ja) * 2017-11-02 2019-06-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 表示装置および入力装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4579146B2 (ja) * 2005-12-06 2010-11-10 株式会社 日立ディスプレイズ 表示装置および面状光源装置
JP2007157540A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Hitachi Displays Ltd 表示装置および面状光源装置
JP2008235025A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Sumitomo Electric Printed Circuit Inc 導光板、入力モジュールおよび携帯機器
JP2009048983A (ja) * 2007-08-22 2009-03-05 Solarcap Infinity Inc ソーラー照明タイル
WO2010084644A1 (ja) * 2009-01-22 2010-07-29 シャープ株式会社 バックライトユニットおよび液晶表示装置
CN102282413A (zh) * 2009-01-22 2011-12-14 夏普株式会社 背光源单元和液晶显示装置
US9690039B2 (en) 2010-12-10 2017-06-27 Kyocera Corporation Light source device and display device
US9182536B2 (en) 2010-12-10 2015-11-10 Kyocera Corporation Light-source device and display device
KR101795036B1 (ko) * 2011-06-10 2017-12-01 엘지이노텍 주식회사 백라이트 유닛 및 이를 포함하는 표시 장치
JP2015518626A (ja) * 2012-03-13 2015-07-02 ネオノード インコーポレイテッド サイドライトディスプレイの照明装置
KR101621640B1 (ko) 2012-03-13 2016-05-16 네오노드, 인크. 사이드-라이트 디스플레이 조명기
CN105717697A (zh) * 2014-12-04 2016-06-29 南京瀚宇彩欣科技有限责任公司 背光模块及显示装置
JP2019086568A (ja) * 2017-11-02 2019-06-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 表示装置および入力装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101699058B1 (ko) 백라이트 어셈블리 및 이를 갖는 표시장치
JP4185721B2 (ja) 照明装置及び液晶表示装置
KR100989338B1 (ko) 백라이트 어셈블리 및 이를 갖는 액정표시장치
JP2009176593A (ja) 照明装置及びこれを用いた表示装置
JP3994190B2 (ja) バックライト
KR101268960B1 (ko) 백라이트 유닛
JPH11184386A (ja) フロントライト型照明装置およびフロントライト型照明装置付き反射型カラー表示装置
JPH08262234A (ja) 照明装置
KR101692888B1 (ko) 도광판과 이를 이용한 백라이트 유닛
JP2002133933A (ja) 照明装置およびこの照明装置を備えた液晶表示装置
US20110109840A1 (en) Light guide unit, surface light source device and liquid crystal display device
JP3776658B2 (ja) 導光板、照明装置およびこの照明装置を備えた液晶表示装置
TWI431327B (zh) 混色透鏡及具有該混色透鏡之液晶顯示裝置
JP2002025324A (ja) 照明装置および液晶表示装置
JP4848511B2 (ja) 液晶ディスプレイ用バックライトユニット
KR20010046581A (ko) 표시 장치용 백라이트 장치
JPH11174214A (ja) 指向性反射板およびそれを用いた反射型表示装置
JP2002100231A (ja) 面光源型照明装置
KR20030078529A (ko) 백라이트 유닛
KR20060131243A (ko) 백라이트 어셈블리 및 이를 갖는 표시장치
JPWO2007058187A1 (ja) 導光体
JP2002093229A (ja) バックライトユニットおよび液晶表示装置
US20060146572A1 (en) Light guide plate with V-shaped grooves
JP2011171103A (ja) 導光板、面光源装置および表示装置
KR20090073433A (ko) 도광판 및 그것을 포함하는 백라이트 유닛

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070604

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090728

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091201