JP2002133930A - 両面成形導光板および平面照明装置 - Google Patents

両面成形導光板および平面照明装置

Info

Publication number
JP2002133930A
JP2002133930A JP2000325782A JP2000325782A JP2002133930A JP 2002133930 A JP2002133930 A JP 2002133930A JP 2000325782 A JP2000325782 A JP 2000325782A JP 2000325782 A JP2000325782 A JP 2000325782A JP 2002133930 A JP2002133930 A JP 2002133930A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
guide plate
incident end
prism
face
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000325782A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4460141B2 (ja
Inventor
Shingo Matsumoto
伸吾 松本
Kazuya Takizawa
一也 滝澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Leiz Corp
Original Assignee
Nippon Leiz Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Leiz Corp filed Critical Nippon Leiz Corp
Priority to JP2000325782A priority Critical patent/JP4460141B2/ja
Publication of JP2002133930A publication Critical patent/JP2002133930A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4460141B2 publication Critical patent/JP4460141B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 輝線や暗線の出現を防止し、明るく均一な出
射光を得る。 【解決手段】 導光板2は、光源からの光を導く入射端
面部3と、入射端面部3の反対側に位置し光を反射する
反射端面部4と、入射端面部3および反射端面部4に接
続する側面部7と、入射端面部3から導いた光を出射す
る表面部5と、表面部5の反対側に位置する裏面部6を
有し、表面部5または裏面部6に屈折や反射を行う光制
御部8が設けられ、表面部5または裏面部6には入射端
面部3から反射端面部4に延びるプリズム部9が設けら
れる。プリズム部9は、入射端面部3に向かって陵部が
斜めに切り取られ略三角平面状10を形成する。これに
より、プリズムによる集光作用を小さくさせて入射端面
部3に入射された光を外部に出射するとともに再度導光
板2に入射する外部からの光線に対し拡散効果が小さ
く、輝線の出現を防止できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、両面成形導光板お
よび平面照明装置に関するものであり、表面部や裏面部
に屈折や反射を行う円弧状等の光制御部を設けるととも
に表面部または裏面部に入射端面部から反射端面部に延
びるプリズム部が入射端面部に向かってプリズム部の陵
部を斜めに略三角平面状に切り取った部分の面積が大き
くなるようにして輝線や暗線の出現を防止し、明るく均
一な出射光を得ることのできる両面成形導光板および平
面解明装置に関する。
【0002】
【従来技術】従来の導光板として、例えば特開平8−2
40720号公報に開示されるものが知られている。こ
の導光板は、導光板の裏面部の下部に設けた反射体の上
面端部に、光を吸収するための着色ドット印刷部を有
し、かつ、該着色ドット印刷部を蛍光管に近い方から遠
い方に向かって面積が徐々に小さくなるようにしたり、
また着色ドットが灰色、こげ茶色、紫色、緑色等からな
り、さらに着色ドットが蛍光管の長軸方向とほぼ平行な
複数本の直線状に配列され、任意の直線状に配列された
複数のドットの各中心点が、任意の直線状に配列された
複数のドットの列と隣接する列にある複数のドットの各
中心点のほぼ中間地点に配列されるものである。
【0003】また、従来の導光板として、例えば特開平
8−327828号公報に開示されるものが知られてい
る。この導光板は、光入射面の乗った平面に沿って延在
する光遮蔽壁を設けて、導光板の入射端面部と表面部お
よび裏面部との接続する部分を遮蔽材で覆ったものであ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来の導光板として、
例えば特開平8−240720号公報に開示されるもの
は、導光板の裏面部の下部に設けた反射体の上面端部
に、光を吸収するための着色ドット印刷部を有し、か
つ、該着色ドット印刷部を蛍光管に近い方から遠い方に
向かって面積が徐々に小さくなるようにしたり、また着
色ドットが灰色、こげ茶色、紫色、緑色等からなり、さ
らに着色ドットが蛍光管の長軸方向とほぼ平行な複数本
の直線状に配列され、任意の直線状に配列された複数の
ドットの各中心点が、任意の直線状に配列された複数の
ドットの列と隣接する列にある複数のドットの各中心点
のほぼ中間地点に配列される構成である。
【0005】ところで、一般的な導光板では、図6に示
すように導光板2に入射した光は、屈折角γが0≦|γ
|≦sin-1(1/n)の式を満たす範囲で導光板2内
に進み、例えば一般の導光板2に使用されている樹脂材
料であるアクリル樹脂の屈折率はn=1.49程度であ
るので、光源に一番近い入射端面部3では、入射角が0
°で入射端面部3の反対側の面(反射端面部)方向に屈
折せずに進み(この光線のエネルギ値が一番高い)、ま
た表面部5や裏面部6に近い場所での入射角も同様に0
°に近い角度で入射する。
【0006】さらに最大入射角は、図示しないリフレク
タ等により反射散乱された光が入射端面部3の表面部5
方向から裏面部6方向への光および裏面部6方向から表
面部5方向への光が入射角90°となり、入射端面部3
で屈折する屈折角γはγ=±42°程度の範囲内にな
る。但し、表面部5近傍では裏面部6方向のみのγ=−
42°のみ、裏面部6近傍では表面部5方向のみのγ=
+42°のみとなる。
【0007】また、屈折角γ=±42°の範囲内で導光
板2内に入射した光は、導光板2と空気層(屈折率n=
1)との境界面では、sinα=(1/n)の式により
臨界角を表わすことができる。例えば一般の導光板2に
使用されている樹脂材料であるアクリル樹脂の屈折率は
n=1.49程度であるので臨界角αはα=42°程度
になり、導光板2の表面部5や裏面部6に光線を乱す
溝、凸や凹等が無ければ、導光板2内の光は表面部5や
裏面部6で全て全反射しながら入射端面部3の反対側の
面(反射端面部)方向へ進む。
【0008】このように、入射端面部3での何れの場所
でも屈折角γ=±42°の範囲内の光線が存在し、特に
入射端面部3近傍に於ける表面部5方向や裏面部6方向
等に向かう光線は、屈折角がγ=42°付近の光線であ
り、例えば、入射端面部3に近くエネルギ値が高い屈折
角γ=42°の光線は、入射端面部3の表面部5側に近
い所と裏面部6側に近い所であり、入射端面部3の表面
部5側に近い所から入射した光線L1は、表面部5で全
反射をして裏面部6に光線L2となって進み、裏面部6
に設けた凸部40のドットパターンや図示しない散乱溝
等によって全反射され、光線L2の入射角β1よりも出
射角(反射角)β2の方が小さいために裏面部6で全反
射し、光線L3となって表面部5に到達した光線は入射
角が臨界角を破り表面部5から出射する。
【0009】また、図示しないが裏面部6に設けた凸部
40や図示しない散乱溝等によって屈折して導光板2の
裏面部6の外に出射した光線は不図示の反射体により反
射され、反射した光は再び導光板2に入射される。入射
された光線は入射角度よりも小さい出射角度の場合には
表面部5で臨界角を破り出射する。
【0010】よって、表面部5や裏面部6に何らかの光
線を乱す溝、凸や凹等の存在が無ければ全反射を続け、
光線を乱す溝、凸や凹等の存在が有れば臨界角を破るリ
ーク光やリークし得る光線となるが、入射端面部3側か
ら最初にリーク光が出る範囲条件としては、図7で示す
ように、入射端面部3から表面部5方向への屈折角がγ
=+42°の光線や入射端面部3から裏面部6方向への
屈折角がγ=−42°の光線はcotγ*L=Xで得ら
れ、入射端面部3からX離れた位置に進み、この位置に
光線を乱す溝、凸や凹等の存在によって臨界角を破るリ
ーク光が出射していまい、例えば、屈折角をγ=42
°、導光板2の入射端面部3の厚さが2mm(ここでは
裏面部6からの最大距離L)の場合に発生する輝線の位
置はcot(42°)*2=2.22125となり、入
射端面部から約2.22mm前後の位置に出現する。
【0011】したがって、特開平8−240720号公
報に開示される導光板において、着色ドットの印刷部の
蛍光管の長軸方向と直角方向の幅が0.1mm〜2mm
である場合には、0.22125mmズレてしまい、導
光板の厚さによって臨界角を破るリーク光の位置が異な
ってしまう課題とともに入射端面部3側から最初に表面
部5や裏面部6に向かう光線が導光板を透過して初めて
光のエネルギを吸収することが出来るが、凸凹や散乱ド
ットパターン等の存在が無ければ全反射によりXの奇数
倍の位置に存在するで凸凹や散乱ドットパターン等の存
在によってリーク光の出射位置を左右してしまう課題が
ある。
【0012】但し、入射端面部3からの距離X、輝線の
出現する最大屈折角γの表面部5および裏面部6からの
距離L、屈折角をγとする。
【0013】さらに、入射端面部3と表面部5または裏
面部6との成す傾きが6度以上の楔形導光板2の場合に
は、裏面部6が鏡面で凸凹や散乱ドットパターン等の存
在が無くとも、π/2−最大屈折角γ(42°)−6°
=42°以下となり、入射角度よりも小さい出射角度と
なって臨界角を破り表面部5から輝線となって上記の条
件と一致した位置でリーク光が出現してしまう課題があ
る。
【0014】また、やや重複するような説明になるが、
平面照明装置に現れる輝線は、蛍光管等の線状光源と平
行に現れるとともに輝線の線幅は1/10mm程度の細
線であるために、輝線の発生する位置に対して光を吸収
する着色印刷部等で輝線幅と同程度の幅で線を施した
り、印刷や組み立て時に導光板との位置合わせの目的の
ために線を施すと光の吸収以上に暗線となって現れてし
まう課題がある。
【0015】さらに、例えば表面部5に凸凹や散乱ドッ
トパターン等を設け、裏面部6に入射端面部3と直角方
向に反射端面部4に延びるプリズムパターンを裏面部6
に均一に施し、入射端面部3から入射し裏面部6方向に
進んだ光線はプリズムによって集光されたエネルギの高
い(高輝度)光線が裏面部6の下部にある反射体によっ
て入射角と同角の反射角でプリズムに反射し、プリズム
内に入った光線は各プリズムの入射側と反対方向の側面
部7方向に進み表面部5に達して表面部5から出射する
が、プリズムが側面部7に沿って多数並んでいるために
表面部5から出射した高輝度の光線が輝線のように現れ
てしまう課題がある。
【0016】また、従来の導光板として、例えば特開平
8−327828号公報に開示されるものでは、光入射
面の乗った平面に沿って延在する光遮蔽壁を設けて、導
光板の入射端面部と表面部および裏面部との接続する部
分を遮蔽材で覆う構成なので、直接光線を遮ってしまう
ため導光板内に入射する光量が減少し、光源からのエネ
ルギの損失とともに遮蔽材の部品点数の増加や組み立て
等の生産性等の課題がある。
【0017】この発明は、このような課題を解決するた
めになされたもので、その目的は両面成形導光板の表面
部や裏面部に屈折や反射を行う円弧状等の光制御部を設
けるとともに表面部または裏面部に入射端面部から反射
端面部に延びるプリズムが入射端面部に向かってプリズ
ムの陵部を斜めに略三角平面状に切り取った部分の面積
が大きくなるようにして輝線や暗線の出現を防止し、明
るく均一な出射光を得ることのできる両面成形導光板お
よび平面解明装置を提供することにある。
【0018】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
請求項1に係る導光板は、表面部または裏面部に屈折や
反射を行う光制御部を設けるとともに表面部または裏面
部に入射端面部から反射端面部に延びるプリズム部を略
三角平面状に入射端面部に向かってプリズム部の陵部を
斜めに切り取ることを特徴とする。
【0019】請求項1に係る導光板は、表面部または裏
面部に屈折や反射を行う光制御部を設けるとともに表面
部または裏面部に入射端面部から反射端面部に延びるプ
リズム部を略三角平面状に入射端面部に向かってプリズ
ム部の陵部を斜めに切り取るので、プリズムによる集光
作用を小さくさせて外部に出射するとともに再度導光板
に入射する外部からの光線に対し拡散効果が小さく、輝
線の出現を防止できる。
【0020】また、請求項2に係る導光板は、略三角平
面状の部分を表面部または裏面部となす角度が0.09
5°〜11.3°の範囲であることを特徴と特徴とす
る。
【0021】請求項2に係る導光板は、略三角平面状の
部分を表面部または裏面部となす角度が0.095°〜
11.3°の範囲であるので、導光板の大きさや厚さに
左右されずにプリズムによる高輝度の輝線の発生を防止
できる。
【0022】さらに、請求項3に係る導光板は、光制御
部を半径を5μm〜50μm、高さまたは深さを5μm
〜50μm、曲率半径を10μm〜100μmである円
弧状凸型または円弧状凹型もしくは最大投射長10μm
〜100μm、高さまたは深さを5μm〜50μmであ
る三角柱、四角柱および円柱の凸型または凹型であるこ
とをを特徴とする。
【0023】請求項3に係る導光板は、光制御部の半径
を5μm〜50μm、高さまたは深さを5μm〜50μ
m、曲率半径を10μm〜100μmである円弧状凸型
または円弧状凹型もしくは最大投射長10μm〜100
μm、高さまたは深さを5μm〜50μmである三角
柱、四角柱および円柱の凸型または凹型であるので、入
射端面部から導いた光源からの光線を目的に合った方向
に出射することができるとともに線状光源からの出射光
線を線状にせずに分散することができる。
【0024】また、請求項4に係る導光板は、プリズム
の幅を5μm〜1000μm、高さまたは深さを5μm
〜1000μm、ピッチを5μm〜1000μmである
ことを特徴とする。
【0025】請求項4に係る導光板は、プリズムの幅を
5μm〜1000μm、高さまたは深さを5μm〜10
00μm、ピッチを5μm〜1000μmであるので、
導光板のサイズに伴ってプリズムの幅、ピッチおよび高
さまたは深さをコントロールすることにより対向面に対
して側面方向に広がりを持たせる光線を得ることができ
る。
【0026】さらに、請求項5に係る平面照明装置は、
光源と、当該光源からの光を導く入射端面部と入射端面
部の反対側に位置する反射端面部と入射端面部から導い
た光を出射する表面部と表面部の反対側に位置する裏面
部と入射端面部と反射端面部とに接続する側面部とを有
し表面部または裏面部に屈折や反射を行う凸型や凹型の
光制御部を設けるとともに表面部または裏面部に入射端
面部から反射端面部に廷びるプリズムム部を略三角平面
状に入射端面部に近い程大きくプリズム部の陵部を斜め
に切り取った両面成形導光板と、裏面部の下部に備えた
反射体と、光源の光を反射し再び入射端面部に入射させ
るリフレクタとを具備したことを特徴とする。
【0027】請求項5に係る平面照明装置は、光源と、
当該光源からの光を導く入射端面部と入射端面部の反対
側に位置する反射端面部と入射端面部から導いた光を出
射する表面部と表面部の反対側に位置する裏面部と入射
端面部と反射端面部とに接続する側面部とを有し表面部
または裏面部に屈折や反射を行う凸型や凹型の光制御部
を設けるとともに表面部または裏面部に入射端面部から
反射端面部に延びるプリズムム部を略三角平面状に入射
端面部に近い程大きくプリズム部の陵部を斜めに切り取
った両面成形導光板と、裏面部の下部に備えた反射体
と、光源の光を反射し再び入射端面部に入射させるリフ
レクタとを具備したので、入射端面部から導いた光源か
らの光線を導光板のサイズに伴ってプリズムの幅、ピッ
チおよび高さまたは深さをコントロールすることにより
対向面に対して側面方向に広がりを持たせ目的に合った
方向に出射させるとともにプリズムの陵部を斜めに略三
角平面状に切り取り入射端面部に近い程切り取部分の面
積が大きくなるようにし、プリズムによる集光作用を小
さくさせて線状光源からの出射光線を線状にせずに分散
したり、反射体で反射した光線を再度導光板に入射する
外部からの光線に対し拡散効果が小さいので、導光板の
大きさや厚さに左右されずにプリズムによる高輝度の輝
線の発生を防止することができる。
【0028】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を添付
図に基づいて説明する。尚、本発明は、両面成形導光板
の表面部や裏面部に屈折や反射を行う円弧状等の光制御
部を設けるとともに表面部または裏面部に入射端面部か
ら反射端面部に延びるプリズム部が入射端面部に向かっ
てプリズムの陵部を斜めに略三角平面状に切り取った部
分の面積が大きくなるようにして輝線や暗線の出現を防
止し、明るく均一な出射光を得ることのできる導光板お
よび平面照明装置を提供することにある。
【0029】図1は本発明に係る平面照明装置の略斜視
構成図、図2は導光板の入射端面部の拡大平面図、図3
は本発明に係る平面照明装置のプリズム部の光線軌跡略
図、図4は本発明に係る平面照明装置の入射端面部の光
線軌跡略図、図5は本発明に係る平面照明装置のプリズ
ム部の光線軌跡略図である。
【0030】図1に示すように、本発明に係る平面照明
装置1は、導光板2、光制御部8、反射体13、光源1
1およびリフレクタ12とを備えて構成されている。
【0031】導光板2は、屈折率が1.4〜1.7程度
の透明なアクリル樹脂(PMMA)やポリカーボネート
(PC)等で成形され、光源10からの光を導く入射端
面部3と、この入射端面部3と反対側に位置し光を導光
板2内部に反射する反射端面部4と、これら入射端面部
3と反射端面部4とに接続する側面部7と、光を出射す
る表面部5と、この表面部5と反対側に位置する裏面部
6とからなる。
【0032】また、導光板2は、表面部5に半径を5μ
m〜50μm、高さを5μm〜50μm、曲率半径を1
0μm〜100μmである円弧状凸型や半径を5μm〜
50μm、高さまたは深さを5μm〜50μm、曲率半
径を10μm〜100μmである円弧状凹型の光制御部
8を施したり、最大投射長10μm〜100μm、高さ
を5μm〜50μmである三角柱、四角柱および円柱の
凸型や最大投射長10μm〜100μm、深さを5μm
〜50μmである三角柱、四角柱および円柱の凹型の光
制御部8を施してある。
【0033】光制御部8は、図2に示すように、例えば
円弧状凸型において、入射端面部3から導光板内に屈折
角γ=±42°(但し、導光板2に使用されている樹脂
材料を屈折率はn=1.49程度のアクリル樹脂とす
る。)で入射した光線L1の中で表面部5方向に進んだ光
線LR1は表面部5に施した円弧状凸型の光制御部8に
進み、空気層との臨界面8aによって円弧状凸型の法線
となす入射角(約20°)が臨界角よりも小さいために
外部(空気層)に屈折して入射角よりも大きな出射角
(約30.6°)で光線L0が出射する。
【0034】また、図示しないが裏面部6に設けたプリ
ズム9により屈折角γ=−42°によって裏面部6方向
に進んだ光線が屈折して裏面部6の外部に出射され(全
体としては集光される)、導光板2の下部に設けた反射
体13によって反射された光線が再びプリズム9を透過
し導光板2内に入射する。
【0035】さらに、導光板2の裏面部6には、幅を5
μm〜1000μm、高さまたは深さを5μm〜100
0μm、ピッチを5μm〜1000μmのプリズム9を
施して導光板のサイズに伴ってプリズム9の幅、ピッチ
および高さまたは深さをコントロールすることにより対
向面に対して側面方向に広がりを持たせる光線を得るよ
うにする。
【0036】例えば、図3に示すように線光源11から
の光を入射端面部3で屈折し屈折角γ=0〜−42°の
平行光線L1が裏面部6に進みプリズム9と空気層との
臨界面で入射角が臨界角よりも大きい(63°程度)た
め、反射し光線L12となり、さらにプリズム9の対向
面に進みプリズム9と空気層との臨界面で入射角が臨界
角よりも小さい(16°程度)ため、プリズム面を透過
した光線L13は、反射体13面に達して、この反射体
13に対する入射角と等しい出射角で反射し、光線L1
4は再度、他方のプリズム面に進みプリズム9と空気層
との臨界面で入射角が臨界角よりも小さいため、屈折し
て光線L15はプリズム9を透過して再びプリズム9面
で空気層との臨界面で入射角が臨界角よりも大きく、反
射して光線L06として表面部5方向に進む。
【0037】また、同様に平行光線L11が裏面部6に
進みプリズム9と空気層との臨界面で入射角が臨界角よ
りも大きいため、反射し光線L21となり、さらにプリ
ズム9の対向面に進みプリズム9と空気層との臨界面で
入射角が臨界角よりも小さいため、プリズム面を透過し
た光線L22は、反射体13面に達して、この反射体1
3に対する入射角と等しい出射角で反射し、光線L23
は再度、他方のプリズム面に進みプリズム9と空気層と
の臨界面で入射角が臨界角よりも小さいため、屈折して
光線L07として表面部5方向に進む。
【0038】尚、これら光線L06や光線L07は、プ
リズム9の左右方向(導光板2の側面部7方向)に広が
るようにプリズム9によって線光源11からの入射端面
部3から反射端面部4方向に進む平行光線を表面部5に
達するまでに側面部7方向に広がりをもたせることがで
きる。
【0039】プリズム9は、図4に示すように、導光板
2の入射端面部3に近い程大きく、裏面部6となす角度
δが0.095°〜11.3°の範囲でプリズム9の陵
部を斜めに切り取り、切り取った面が略三角平面状10
(10a,10b)の形状になっている。これにより、
入射端面部3での入射光は、屈折角γ=±42°の範囲
のみの光となり、屈折角γ=0〜−42°の裏面部6方
向に進んだ平行光線LSがプリズム9の陵部を斜めに切
り取った略三角平面状10で空気層との臨界面で入射角
が臨界角よりも大きい(65°程度)ため、略三角平面
状10で反射し光線LS0となり、表面部5方向に進
み、裏面部6の外部には漏れず、ましては入射端面部3
付近の表面部5には出射しない。
【0040】また、図5に入射端面部3からの略三角平
面状10への視野図(プリズム部9の入射端面部3から
の2箇所の断面図)を示す。
【0041】プリズム9の陵部を斜めに切り取り、導光
板2の入射端面部3に近い程略三角平面状10の底面部
が大きくなる。屈折角γ=−42°で裏面部6方向に進
んだ平行光線LS1は、プリズム9の1面に達し、空気
層との臨界面で入射角が臨界角よりも大きい(72°程
度)ため、1面で反射した光線LS11は略三角平面状
10の底面部に進み、ここで光線LS11は空気層との
臨界面で入射角が臨界角よりも小さいため、略三角平面
状10の底面部を透過した光線LS12は、反射体13
面に達し反射して表面部5方向に進むが、光線LS13
は導光板2の側面部7方向に進むので入射端面部3付近
の表面部5には輝線の発生が起こらない。
【0042】同様に略三角平面状10の底面部が大きな
場合には、屈折角γ=−42°で裏面部6方向に進んだ
平行光線LS2は、プリズム9の1面に達し、空気層と
の臨界面で入射角が臨界角よりも大きいため、1面で反
射した光線LS21は略三角平面状10の底面部に進
み、ここで光線LS21は空気層との臨界面で入射角が
臨界角よりも小さいため、略三角平面状10の底面部を
透過した光線LS22は、反射体13面に達し反射して
表面部5方向に進み光線LS13と同様に反射光線は導
光板2の側面部7方向に進むので入射端面部3付近の表
面部5には輝線の発生が起こらない。
【0043】また、これら裏面部6方向に進む光線は、
図4に示したように全体として図示しないが反射端面部
4方向に進み、さらに説明したように反射光線は導光板
2の側面部7方向に進むので入射端面部3付近の表面部
5には輝線としての発生は無い。
【0044】尚、図1では、入射端面部3と反射端面部
4とに連続するプリズム部9の陵部を斜めに切り取って
略三角平面状10(10a,10b)を形成したプリズ
ム部9の形状を示しているが、導光板2内に進入した光
線が、全て有効に表面部5に出射せずに反射端面部4方
向に多くの光線が達するような場合は、入射端面部3側
のみのプリズム部9の陵部を斜めに切り取って略三角平
面状10(10a)としてもよい。また、導光板が長い
場合や導光板の両端面(図1で言えば入射端面部3と反
射端面部4)に対向して光源が配置される場合には、図
1に示すようにプリズム部9の両端の陵部を斜めに切り
取って略三角平面状10a,10bにするのが好まし
い。
【0045】光源11は、CFL(冷陰管)等の線状を
なし、直接光は導光板2の入射端面部5から導光板2内
に入射し、他の光はリフレクタ12で反射されながら光
源11とリフレクタ13との空間を通って導光板2内に
入射する。
【0046】リフレクタ12は、白色の絶縁性材料やア
ルミニウム等の金属を蒸着したシート状または金属等か
らなり、導光板2の入射端面部5と光源11とを包囲す
るようにし、光源11からの光を反射し、反射光を導光
板2の入射端面部5に再び入射させる。
【0047】反射体13は、熱可塑性樹脂に例えば酸化
チタンのような白色材料を混入したシートや熱可塑性樹
脂のシートにアルミニウム等の金属蒸着を施したり、金
属箔を積層した物やシート状金属からなり、入射端面部
5と表面部5以外の部分を覆い光源11からの光が導光
板2によって表面部5に出射した以外の光を反射し、再
び導光板2に入射させて光源11からの光を全て表面部
5から出射するようにする。
【0048】このように、本発明の両面成形導光板およ
び平面照明装置は、両面成形導光板の表面部や裏面部に
屈折や反射を行う半径を5μm〜50μm、高さまたは
深さを5μm〜50μm、曲率半径を10μm〜100
μmである円弧状凸型または円弧状凹型もしくは最大投
射長10μm〜100μm、高さまたは深さを5μm〜
50μmである三角柱、四角柱および円柱の凸型または
凹型の円弧状等の光制御部を設けるとともに表面部また
は裏面部に入射端面部から反射端面部に延びるプリズム
の幅を5μm〜1000μm、高さまたは深さを5μm
〜1000μm、ピッチを5μm〜1000μmとする
プリズムが入射端面部に向かってプリズムの陵部を裏面
部となす角度が0.095°〜11.3°の範囲に斜め
に略三角平面状に切り取った部分の面積が大きくなるよ
うにして輝線や暗線の出現を防止し、明るく均一な出射
光を得る。
【0049】
【発明の効果】以上のように、請求項1に係る導光板
は、表面部または裏面部に屈折や反射を行う光制御部を
設けるとともに表面部または裏面部に入射端面部から反
射端面部に延びるプリズム部を略三角平面状に入射端面
部に向かってプリズム部の陵部を斜めに切り取るので、
プリズムによる集光作用を小さくさせて外部に出射する
とともに再度導光板に入射する外部からの光線に対し拡
散効果が小さく、輝線の出現を防止できて目に優しく見
やすい平面光源を得ることができる。
【0050】また、請求項2に係る導光板は、略三角平
面状の部分を表面部または裏面部となす角度が0.09
5°〜11.3°の範囲であるので、導光板の大きさや
厚さに左右されずにプリズムによる高輝度の輝線の発生
を防止でき、あらゆる導光板や平面照明装置等の設計が
容易にできる。
【0051】さらに、請求項3に係る導光板は、光制御
部の半径を5μm〜50μm、高さまたは深さを5μm
〜50μm、曲率半径を10μm〜100μmである円
弧状凸型または円弧状凹型もしくは最大投射長10μm
〜100μm、高さまたは深さを5μm〜50μmであ
る三角柱、四角柱および円柱の凸型または凹型であるの
で、入射端面部から導いた光源からの光線を目的に合っ
た方向に出射することができるとともに線状光源からの
出射光線を線状にせずに分散することができ、見やすく
明るい導光板を得ることができる。
【0052】また、請求項4に係る導光板は、プリズム
の幅を5μm〜1000μm、高さまたは深さを5μm
〜1000μm、ピッチを5μm〜1000μmである
ので、導光板のサイズに伴ってプリズムの幅、ピッチお
よび高さまたは深さをコントロールすることにより対向
面に対して側面方向に広がりを持たせる光線を得ること
ができるので、光制御部による反射端面部方向や入射端
面部方向に光線を制御することにより導光板全体として
視野角の広がりの有る出射光を得ることができる。
【0053】さらにまた、請求項5に係る平面照明装置
は、光源と、当該光源からの光を導く入射端面部と入射
端面部の反対側に位置する反射端面部と入射端面部から
導いた光を出射する表面部と表面部の反対側に位置する
裏面部と入射端面部と反射端面部とに接続する側面部と
を有し表面部または裏面部に屈折や反射を行う凸型や凹
型の光制御部を設けるとともに表面部または裏面部に入
射端面部から反射端面部に延びるプリズム部を略三角平
面状に入射端面部に向かってプリズム部の陵部を斜めに
切り取った両面成形導光板と、裏面部の下部に備えた反
射体と、光源の光を反射し再び入射端面部に入射させる
リフレクタとを具備したので、入射端面部から導いた光
源からの光線を導光板のサイズに伴ってプリズムの幅、
ピッチおよび高さまたは深さをコントロールすることに
より対向面に対して側面方向に広がりを持たせ目的に合
った方向に出射させるとともにプリズムの陵部を斜めに
略三角平面状に切り取り入射端面部に近い程切り取部分
の面積が大きくなるようにし、プリズムによる集光作用
を小さくさせて線状光源からの出射光線を線状にせずに
分散したり、反射体で反射した光線を再度導光板に入射
する外部からの光線に対し拡散効果が小さいので、導光
板の大きさや厚さに左右されずにプリズムによる高輝度
の輝線の発生を防止することができ、カーナビのような
小型で高輝度な物やモニタのような広視野角の必要な物
まで各種に対応できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る平面照明装置の略斜視横成図
【図2】本発明に係る平面照明装置の入射端面部の拡大
平面図
【図3】本発明に係る平面照明装置のプリズム部の光線
軌跡略図
【図4】本発明に係る平面照明装置の入射端面部の光線
軌跡略図
【図5】本発明に係る平面照明装置のプリズム部の光線
軌跡略図
【図6】従来の導光板の光線軌跡略図
【図7】従来の導光板の光線軌跡略図
【符号の説明】
1…平面照明装置、2…両面成形導光板、3…入射端面
部、4…反射端面部、5…表面部、6…裏面部、7…側
面部、8…光制御部、8a…臨界面、9…プリズム部、
10(10a,10b)…略三角平面状、11…光源、
12…リフレクタ、13…反射体、n…屈折率、γ…屈
折角、δ…裏面部となす角度、L1,LR1,L0,L
11,L06,L07,L21,L22,L15,L2
3,L12,L13,L14,L15,LS0,LS,
LS1,LS2,LS11,LS12,LS13,LS
21,LS22,L2,L3…光線、L…導光板の厚。
40…凸部のドットパターン、β1…入射角、β2…出
射角。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G02F 1/13357 F21Y 103:00 // F21Y 103:00 G02F 1/1335 530 Fターム(参考) 2H038 AA55 BA06 2H042 CA01 CA12 CA17 DA02 DA06 DA11 DE04 2H091 FA21Z FA23Z FB02 FB08 KA10 LA11 LA18

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光源からの光を導く入射端面部と、該入
    射端面部の反対側に位置し光を反射する反射端面部と、
    前記入射端面部および前記反射端面部に接続する側面部
    と、前記入射端面部から導いた光を出射する表面部と、
    該表面部の反対側に位置する裏面部とを有する導光板に
    おいて、前記表面部または前記裏面部に屈折や反射を行
    う光制御部を設けるとともに前記表面部または前記裏面
    部に前記入射端面部から前記反射端面部に延びるプリズ
    ム部を略三角平面状に前記入射端面部に向かって前記プ
    リズム部の陵部を斜めに切り取ることを特徴とする両面
    成形導光板。
  2. 【請求項2】 前記略三角平面状の部分は、前記表面部
    または前記裏面部となす角度が0.095°〜11.3
    °の範囲であることを特徴とする請求項1記載の両面成
    形導光板。
  3. 【請求項3】 前記光制御部は、半径を5μm〜50μ
    m、高さまたは深さを5μm〜50μm、曲率半径を1
    0μm〜100μmである円弧状凸型または円弧状凹型
    もしくは最大投射長10μm〜100μm、高さまたは
    深さを5μm〜50μmである三角柱、四角柱および円
    柱の凸型または凹型であることを特徴とする請求項1記
    載の両面成形導光板。
  4. 【請求項4】 前記プリズムは、幅を5μm〜1000
    μm、高さまたは深さを5μm〜1000μm、ピッチ
    を5μm〜1000μmであることを特徴とする請求項
    1記載の両面成形導光板。
  5. 【請求項5】 光源と、当該光源からの光を導く入射端
    面部と前記入射端面部の反対側に位置する反射端面部と
    前記入射端面部から導いた光を出射する表面部と前記表
    面部の反対側に位置する裏面部と前記入射端面部と前記
    反射端面部とに接続する側面部とを有し前記表面部また
    は前記裏面部に屈折や反射を行う凸型や凹型の光制御部
    を設けるとともに前記表面部または前記裏面部に前記入
    射端面部から前記反射端面部に延びるプリズム部を略三
    角平面状に前記入射端面部に向かって前記プリズム部の
    陵部を斜めに切り取った両面成形導光板と、前記裏面部
    の下部に備えた反射体と、前記光源の光を反射し再び前
    記入射端面部に入射させるリフレクタとを具備したこと
    を特徴とする平面照明装置。
JP2000325782A 2000-10-25 2000-10-25 両面成形導光板および平面照明装置 Expired - Fee Related JP4460141B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000325782A JP4460141B2 (ja) 2000-10-25 2000-10-25 両面成形導光板および平面照明装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000325782A JP4460141B2 (ja) 2000-10-25 2000-10-25 両面成形導光板および平面照明装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002133930A true JP2002133930A (ja) 2002-05-10
JP4460141B2 JP4460141B2 (ja) 2010-05-12

Family

ID=18803087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000325782A Expired - Fee Related JP4460141B2 (ja) 2000-10-25 2000-10-25 両面成形導光板および平面照明装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4460141B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030091194A (ko) * 2002-05-24 2003-12-03 주식회사 릿츠 디스플레이장치 및 디스플레이장치용 백라이트 유니트
WO2005071311A1 (ja) * 2004-01-26 2005-08-04 Zeon Corporation 導光板及びバックライト
WO2006080216A1 (ja) * 2005-01-26 2006-08-03 Sumitomo Electric Industries, Ltd. 面発光デバイス
WO2007108443A1 (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. プリズムシート、面光源装置、およびプリズムシートの製造方法
JP2008015467A (ja) * 2006-01-31 2008-01-24 Konica Minolta Opto Inc 導光板及びバックライト装置
JP2008016432A (ja) * 2006-01-31 2008-01-24 Konica Minolta Opto Inc ライトガイド、バックライト装置及び光源装置
US7478913B2 (en) 2006-11-15 2009-01-20 3M Innovative Properties Back-lit displays with high illumination uniformity
JP2010050070A (ja) * 2008-07-22 2010-03-04 Mitsubishi Rayon Co Ltd 面光源装置及びそれに用いる導光体
US7766528B2 (en) 2006-11-15 2010-08-03 3M Innovative Properties Company Back-lit displays with high illumination uniformity
US7789538B2 (en) 2006-11-15 2010-09-07 3M Innovative Properties Company Back-lit displays with high illumination uniformity
CN103574355A (zh) * 2012-08-10 2014-02-12 Lg伊诺特有限公司 照明装置
US8690373B2 (en) 2006-11-15 2014-04-08 3M Innovative Properties Company Back-lit displays with high illumination uniformity
CN104121516A (zh) * 2014-07-11 2014-10-29 京东方科技集团股份有限公司 用于台灯的灯头及台灯
US8960977B2 (en) 2012-08-10 2015-02-24 Lg Innotek Co., Ltd. Illuminating device

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030091194A (ko) * 2002-05-24 2003-12-03 주식회사 릿츠 디스플레이장치 및 디스플레이장치용 백라이트 유니트
WO2005071311A1 (ja) * 2004-01-26 2005-08-04 Zeon Corporation 導光板及びバックライト
WO2006080216A1 (ja) * 2005-01-26 2006-08-03 Sumitomo Electric Industries, Ltd. 面発光デバイス
JP2008015467A (ja) * 2006-01-31 2008-01-24 Konica Minolta Opto Inc 導光板及びバックライト装置
JP2008016432A (ja) * 2006-01-31 2008-01-24 Konica Minolta Opto Inc ライトガイド、バックライト装置及び光源装置
WO2007108443A1 (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. プリズムシート、面光源装置、およびプリズムシートの製造方法
US8690373B2 (en) 2006-11-15 2014-04-08 3M Innovative Properties Company Back-lit displays with high illumination uniformity
US7478913B2 (en) 2006-11-15 2009-01-20 3M Innovative Properties Back-lit displays with high illumination uniformity
US7766528B2 (en) 2006-11-15 2010-08-03 3M Innovative Properties Company Back-lit displays with high illumination uniformity
US7789538B2 (en) 2006-11-15 2010-09-07 3M Innovative Properties Company Back-lit displays with high illumination uniformity
JP2010050070A (ja) * 2008-07-22 2010-03-04 Mitsubishi Rayon Co Ltd 面光源装置及びそれに用いる導光体
CN103574355A (zh) * 2012-08-10 2014-02-12 Lg伊诺特有限公司 照明装置
EP2696135A3 (en) * 2012-08-10 2014-11-26 LG Innotek Co., Ltd. Lighting device
US8960977B2 (en) 2012-08-10 2015-02-24 Lg Innotek Co., Ltd. Illuminating device
US9207393B2 (en) 2012-08-10 2015-12-08 Lg Innotek Co., Ltd. Lighting device
US9541696B2 (en) 2012-08-10 2017-01-10 Lg Innotek Co., Ltd. Illuminating device
US9644813B2 (en) 2012-08-10 2017-05-09 Lg Innotek Co., Ltd. Lighting device
CN107883219A (zh) * 2012-08-10 2018-04-06 Lg伊诺特有限公司 照明装置
US10228504B2 (en) 2012-08-10 2019-03-12 Lg Innotek Co., Ltd. Illuminating device
US10670794B2 (en) 2012-08-10 2020-06-02 Lg Innotek Co., Ltd. Illuminating device
CN104121516A (zh) * 2014-07-11 2014-10-29 京东方科技集团股份有限公司 用于台灯的灯头及台灯
US10309593B2 (en) 2014-07-11 2019-06-04 Boe Technology Group Co., Ltd. Lamp holder for desk lamp and desk lamp

Also Published As

Publication number Publication date
JP4460141B2 (ja) 2010-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5735590A (en) Backlighting device with a transparent sheet having straight ridges
KR100799807B1 (ko) 광원 장치
US6786613B2 (en) Spread illuminating apparatus
KR20030025817A (ko) 면 광원장치
JP2002133930A (ja) 両面成形導光板および平面照明装置
JP3064224B2 (ja) 照明装置
JP2000048618A (ja) 照明パネルおよびそれを用いた表示装置
JP2000227522A (ja) 導光板および平面照明装置
JP2005085671A (ja) 導光板及び面光源装置
JP2000231814A (ja) 面状照明装置
JP4848511B2 (ja) 液晶ディスプレイ用バックライトユニット
JP3311822B2 (ja) 中空導光板本体及びそれを用いた中空導光板
JPH08146230A (ja) 面発光装置
JPH10123517A (ja) 導光板および平面照明装置
JP3160594B2 (ja) 導光板および平面照明装置
JP3417261B2 (ja) 照明装置
JP2004127745A (ja) 面光源装置
JP4210053B2 (ja) 光源装置
JPH05313164A (ja) 液晶用照明装置
JP3338800B2 (ja) 平面照明装置
JPH11353915A (ja) 面光源装置
JP4308968B2 (ja) 導光板および平面照明装置
JP3584057B2 (ja) バックライト
JPH04107237U (ja) 面光源部材
JPH07182909A (ja) 導光表示板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070817

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090728

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100112

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4460141

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160219

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees