JP2002131584A - 光コネクタ装置 - Google Patents

光コネクタ装置

Info

Publication number
JP2002131584A
JP2002131584A JP2000320889A JP2000320889A JP2002131584A JP 2002131584 A JP2002131584 A JP 2002131584A JP 2000320889 A JP2000320889 A JP 2000320889A JP 2000320889 A JP2000320889 A JP 2000320889A JP 2002131584 A JP2002131584 A JP 2002131584A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical connector
optical
optical fiber
fiber cord
holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000320889A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Asada
一宏 浅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2000320889A priority Critical patent/JP2002131584A/ja
Priority to US09/975,251 priority patent/US6527451B2/en
Priority to EP01124881A priority patent/EP1199585A3/en
Publication of JP2002131584A publication Critical patent/JP2002131584A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4292Coupling light guides with opto-electronic elements the light guide being disconnectable from the opto-electronic element, e.g. mutually self aligning arrangements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3887Anchoring optical cables to connector housings, e.g. strain relief features
    • G02B6/3888Protection from over-extension or over-compression
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/389Dismountable connectors, i.e. comprising plugs characterised by the method of fastening connecting plugs and sockets, e.g. screw- or nut-lock, snap-in, bayonet type
    • G02B6/3893Push-pull type, e.g. snap-in, push-on

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光ファイバコードを抜止め保持するストッパ
の脱落を防止し得る光コネクタ装置を提供すること。 【解決手段】 第1光コネクタ1のハウジング部2の底
部に取付開口部10が形成され、この取付開口部10を
通じてハウジング部2内にストッパ20を挿入して、そ
のストッパ20をハウジング部2内の光ファイバコード
の第2被覆部に係合させることにより、当該光ファイバ
コードの抜止め保持を図る。第2光コネクタ40は、前
記ハウジング部2に外嵌される外嵌筒状部50を備え、
その外嵌筒状部50は、第1光コネクタ1と第2光コネ
クタ40との接続状態で、前記取付開口部10の少なく
とも一部を覆う形状に形成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、OA、FA、自
動車等における諸機器間の光通信分野で、光ファイバコ
ードと受発光素子、又は光ファイバコード同士を接続す
るための光コネクタ装置に関する。
【0002】
【背景技術】この種の光コネクタとして、光ファイバコ
ード端部の光ファイバ露出部を保持するフェルール部
と、そのフェルール部の手前で前記光ファイバコードの
被覆端部を保持するコネクタハウジングとを一体化した
ものがある(特願2000−44351号公報参照)。
【0003】この光コネクタでは、コネクタハウジング
の一側方よりその内部にストッパを挿入配置して、その
コネクタハウジング内で前記ストッパを光ファイバコー
ドの被覆部に係合させることにより、当該光ファイバコ
ードの抜止め保持を図るようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この光
コネクタでは、コネクタハウジングからのストッパの抜
け防止を、主としてストッパと光ファイバコードの被覆
部とが係合する力に頼る構成であるため、振動や温度環
境の変化等により、ストッパがコネクタハウジングから
脱落してしまう恐れがある。特に、車載用として自動車
のエンジンルーム等に搭載される場合にその恐れが高
い。
【0005】そこで、この発明の課題は、光ファイバコ
ードを抜止め保持するストッパの脱落を防止し得る光コ
ネクタ装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決すべく、
請求項1記載の発明は、光ファイバコード端部を保持す
る第1光コネクタと、前記光ファイバコードに光学的に
結合される他の光ファイバコード若しくは光素子を保持
する第2光コネクタとを備え、前記第1光コネクタと前
記第2光コネクタとが接続されることで、それらによっ
て保持された光ファイバコードと他の光ファイバコード
若しくは光素子との光学的結合がなされる光コネクタ装
置であって、前記第1光コネクタは、前記光ファイバコ
ードをその軸方向に沿って挿入し収容するためのコード
収容孔部が形成されると共に一側部に前記コード収容孔
部を外部に連通させる取付開口部が形成された略筒状の
ハウジング部と、前記取付開口部を通じて前記光ファイ
バコードの挿入方向と直交する方向に沿って前記コード
収容孔部内に挿入配置されて、そのコード収容孔部内の
光ファイバコードの被覆部に係合して当該光ファイバコ
ードをその軸方向に位置決め保持するストッパとを備
え、前記第2光コネクタは、前記他の光ファイバコード
若しくは光素子を保持する保持部と、その保持部の先端
側に向けて延出されて前記第1光コネクタのハウジング
部に外嵌可能に形成された外嵌筒状部とを備え、前記外
嵌筒状部は、その周方向全体又はその周方向の一部が前
記第1光コネクタと前記第2光コネクタとの接続状態で
前記取付開口部に達するまで延設されて前記取付開口部
の少なくとも一部を覆う形状に形成されたものである。
【0007】なお、請求項2記載のように、前記外嵌筒
状部のうち前記取付開口部を覆う部分の先端縁部に、そ
の先端側に向けて順次外向きに拡がる押込ガイド面が形
成されていてもよい。
【0008】また、請求項3記載のように、前記ハウジ
ング部に、前記光ファイバコード端部に露出する光ファ
イバを挿通保持するフェルール部が一体形成されると共
に、前記保持部に、前記第1光コネクタと前記第2光コ
ネクタとの接続に際して前記フェルール部をその保持部
により保持された前記他の光ファイバコード若しくは光
素子に向けて案内するフェルール導入部が一体形成され
ていてもよい。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、この発明にかかる実施の形
態の光コネクタ装置について説明する。
【0010】この光コネクタ装置は、図1〜図5に示す
ように、光ファイバコード90の端部を保持する第1光
コネクタ1と、前記光ファイバコード90に光学的に結
合される光素子95を保持する第2光コネクタ40とを
備え、前記第1光コネクタ1と前記第2光コネクタ40
との接続により光ファイバコード90と光素子95との
光学的な結合がなされるように構成される。
【0011】ここで、前記光ファイバコード90は、コ
ア及びクラッドからなる光ファイバ91の外周部に第1
被覆部92が被覆されると共にその第1被覆部92の外
周部に第2被覆部93が被覆されてなるものであり、前
記第1光コネクタ1に保持されるにあたって、予め光フ
ァイバコード90の端部の第2被覆部93が所定長に亘
って剥離されて第1被覆部92が露出されると共に、そ
の剥離部分のさらに先端部の第1被覆部92が所定長に
亘って剥離されて光ファイバ91が露出されている(図
1及び図2参照)。
【0012】第1光コネクタ1は、ハウジング部2と、
そのハウジング部2内に挿入配置されるストッパ20と
を備える。
【0013】前記ハウジング部2は、図1〜図6に示す
ように、略筒状の部材に形成され、その内部に前記光フ
ァイバコード90をその軸方向に沿って挿入し収容する
ためのコード収容孔部3が形成されると共に、その一側
部にコード収容孔部3を外部に連通させる取付開口部1
0が形成されてなる。
【0014】具体的には、ハウジング部2は、樹脂等に
より形成されるもので、略角筒状のハウジング部2内に
その軸方向に沿ってコード収容孔部3が形成される。ま
た、このハウジング部2の先端部には、その先端方向に
向けて突出するように光ファイバコード90の端部に露
出する光ファイバ91を保持する略円管状のフェルール
部4が一体形成され、そのフェルール部4内にフェルー
ル収容孔部4aが形成される。
【0015】コード収容孔部3は、ハウジング部2の後
端側から先端側に向けて順次内径寸法が小さく仕上げら
れた導入孔部3a,コード保持孔部3bを直線上に連設
した構成とされ、前記コード保持孔部3bの前方延長線
上に上記フェルール収容孔部4aが形成される。上記導
入孔部3aは光ファイバコード90の第2被覆部93の
被覆部分を挿通可能な内径寸法に形成され、コード保持
孔部3bは光ファイバコード90の第1被覆部92の被
覆部分を挿通可能な内径寸法に形成され、また、フェル
ール収容孔部4aの内径寸法は光ファイバ91を挿通可
能な内径寸法に形成される。
【0016】そして、コード収容孔部3の後端側からそ
のコード収容孔部3内に光ファイバコード90の端部を
挿入配置すると、光ファイバコード90の第2被覆部9
3の被覆部分が導入孔部3a内に収容配置されると共
に、光ファイバコード90の第1被覆部92の被覆部分
がコード保持孔部3b内に収容配置され、また、光ファ
イバ91がフェルール収容孔部4a内に収容配置される
ように構成される。この際、光ファイバ91は、フェル
ール収容孔部4a内に収容配置されることにより、その
径方向に位置決めした状態で収容保持される。そして、
フェルール部4の先端部で光ファイバ91の端面を鏡面
処理し、そのフェルール部4を後述する第2光コネクタ
側のフェルール導入部43内に挿入することにより、光
ファイバ91の端面が光素子95の発光面又は受光面と
対向して配置される構成となっている。
【0017】また、上記取付開口部10は、上記ハウジ
ング部2のうちコード保持孔部3bに対応する部分の一
側部である底部に形成される。
【0018】取付開口部10は略方形状の開口形状に形
成されると共に、その取付開口部10に対応するコード
保持孔部3bの内側壁部の前後にストッパ20の保持部
としてそれぞれ左右一対の保持溝3c(図6参照)が形
成される。そして、後述するストッパ20の一対の保持
板部21の両外側縁部を、各保持溝3cにそれぞれスラ
イド挿入して保持させることにより、当該一対の保持板
部21を光ファイバコード90の挿入方向と直交する姿
勢で保持可能に形成される。
【0019】ストッパ20は、図1〜図5に示すよう
に、前記取付開口部10を通じて前記光ファイバコード
90の挿入方向と直交する方向に沿って前記コード収容
孔部3内に挿入配置されて、そのコード収容孔部3内の
光ファイバコード90の第1被覆部92に係合して当該
光ファイバコード90をその軸方向に位置決め保持可能
に形成される。
【0020】具体的には、ストッパ20は、金属等の薄
板状部材をプレス加工等して形成したものであり、略方
形で所定の厚み寸法を有する一対の保持板部21が連結
片24を介して並列状態に連結支持された側面視略U字
状の部材に形成される。
【0021】上記保持板部21は、略方形板状に形成さ
れると共に、その幅方向中央部に当該保持板部21の先
端側に開口する略U字状の位置決スリット22(図1参
照)が形成されてなる。
【0022】各保持板部21は、その両外側縁部をそれ
ぞれコード保持孔部3bに形成された保持溝3c内にス
ライド挿入させるようにして、取付開口部10を通って
コード保持孔部3bに挿入することにより、光ファイバ
コード90の挿入方向と直交する姿勢でコード保持孔部
3b内に保持されるように構成される。
【0023】また、このようにしてストッパ20がコー
ド保持孔部3b内に挿入配置された状態で、上記連結片
24が前後の保持溝3c間におけるコード保持孔部3b
の側壁部下面に当接しストッパ20の挿入方向への移動
を規制する。この際、連結片24は、ハウジング部2の
底面延長上に位置して、当該取付開口部10を閉塞する
位置に配設される。
【0024】また、各位置決スリット22は、位置決め
対象となる光ファイバコード90の直径寸法よりも小さ
くかつ光ファイバ91の直径寸法よりも大きな幅寸法に
形成される。本実施形態では、ストッパ20により光フ
ァイバコード90の第2被覆部93が剥離されて第1被
覆部92が露出した部分を位置決め保持するようにして
いるので、図7に示すように、位置決スリット22の幅
寸法を、当該第1被覆部92の露出部分の直径寸法より
も小さくかつ光ファイバ91の直径寸法よりも大きな寸
法に形成している。
【0025】この位置決スリット22の両側縁部22a
の開口端部には、それぞれ位置決スリット22の側縁部
22aと保持板部21の先端縁部21aとのコーナ部に
刃部23が形成される。各刃部23は、保持板部21の
挿入方向に対して平行な位置決スリット22の側縁部2
2aの側面と保持板部21の先端縁部21aの先端面と
が直交することにより形成される。そして、図7に示す
ように、取付開口部10を通ってストッパ20をコード
保持孔部3bの途中まで挿入して、各刃部23を光ファ
イバコード90の第1被覆部92に当接させた状態か
ら、ストッパ20をさらに奥へ押込むと、図8に示すよ
うに、各刃部23が第1被覆部92を平鑿のように削取
り、その削り取り部分に前記各位置決めスリット22の
両側縁部22aが入り込むようにして係合する。
【0026】なお、本実施形態における第1光コネクタ
1のハウジング部2の上部には、その後端部から先端側
に向けて係合延設片15が片持ち支持状に延設されると
共に、その係合延設片15の先端部に第2光コネクタ4
0側の被係合片55に係合可能な係合凸部16が突設さ
れる。そして、第1光コネクタ1と第2光コネクタ40
とを接続する際には、上記係合凸部16の傾斜面16a
を被係合片55に押し当てて係合延設片15を下方に弾
性変形させることにより当該係合凸部16を下方に移動
させ、もって係合凸部16が被係合片55を乗越えるよ
うにして係合凸部16と被係合片55とを係合させて、
両光コネクタ1,40の接続状態を保持する構成となっ
ている。また、上記係合延設片15の上部には操作部1
7が形成されており、両光コネクタ1,40の接続状態
を解除する際には、上記操作部17を下方に押下げるこ
とにより、第1光コネクタ1側の係合凸部16と第2光
コネクタ40側の被係合片55との係合を解除可能なよ
うになっている。
【0027】このように構成される第1光コネクタ1に
光ファイバコード90を保持する手順について説明す
る。
【0028】まず、第1被覆部92及び第2被覆部93
を剥離した光ファイバコード90の端部を、ハウジング
部2の収容孔部3内にその後側から挿入し、光ファイバ
91の露出部分をフェルール収容孔部4a内に、第1被
覆部92の露出部分をコード保持孔部3b内に、第2被
覆部93の端部を導入孔部3a内に、それぞれ配設する
(図2参照)。次に、この状態で、ストッパ20を、取
付開口部10を通ってコード保持孔部3b内に向けて押
込む。これにより、図7に示すように各刃部23がそれ
ぞれ光ファイバコード90の第1被覆部92の外周面の
斜め下方位置に当接することになり、さらに、ストッパ
20を押し込むと、図8に示すように、各刃部23が光
ファイバコード90の第1被覆部92を平鑿のように削
り取り、当該削り取り部分に各位置決めスリット22の
両側縁部22aが入り込むようにして係合して、これに
より光ファイバコード90がその軸方向に位置決め保持
されるようになる。このように光ファイバコード90を
保持した場合、光ファイバコード90を位置決め固定す
る際及びその位置決め固定後において、各刃部23の入
込んだ部分の被覆部92が光ファイバ91をその径方向
に圧縮し難くなり、従って、光ファイバ91に対する歪
みが生じ難くその光の損失を小さく抑えることができる
という利点がある。
【0029】また、この第1光コネクタ1では、フェル
ール部4とハウジング部2とが一体化されているため、
その製造が容易であり、しかも、製造後に分解し難いと
いう利点がある。
【0030】また、第2光コネクタ40は、図1〜図5
に示すように、前記光素子95を保持する保持部41
と、この保持部41の先端側に向けて延出されて前記第
1光コネクタ1のハウジング部2に外嵌可能に形成され
た外嵌筒状部50とを備える。
【0031】具体的には、前記保持部41は、樹脂等に
より形成され、内部に前記光素子95を収容配置可能な
素子収容部42が形成された筺状体に形成される。前記
素子収容部42の後方及び下方は開放しており、光素子
95を所定の導電性ケース96内に収容配置した状態
で、その本体部95aを素子収容部42内の前方へ押し
付けると共に光素子95の下方に延出するリード部95
bを素子収容部42の下方に引出すようにして、当該光
素子95を素子収容部42内に収容配置し、この後、そ
の素子収容部42内にその背面側よりスペーサ97を配
設して取付部材98を取付固定することにより、当該光
素子95が素子収容部42内に所定の姿勢で収容保持さ
れるように構成される。
【0032】また、保持部41の先端部には、素子収容
部42内に収容配置される光素子95の発光面或は受光
面の前方に位置して第1光コネクタ1側のフェルール部
4を挿入するための筒状のフェルール導入部43が一体
形成される。そして、第1光コネクタ1側のフェルール
部4が当該フェルール導入部43内に挿入されることに
より、フェルール部4内に収容された光ファイバ91の
端面が光素子95の発光面或は受光面に対向配置され、
こうして光ファイバ91と光素子95との光学的な結合
がなされるように構成される。
【0033】また、上記外嵌筒状部50は、保持部41
の先端部に一体形成されており、その先端側に向けて前
記フェルール導入部43を周囲から取囲む略角筒状に形
成される。なお、本実施の形態では、外嵌筒状部50
は、係合延設片15を含むハウジング部2に外嵌可能な
形状に形成される。
【0034】この外嵌筒状部50は、その周方向全体が
第1光コネクタ1と第2光コネクタ40との接続された
状態で前記取付開口部10に達する程度にまで延設され
て、当該取付開口部10の少なくとも一部を覆う形状に
形成される。本実施の形態では、第1光コネクタ1と第
2光コネクタ40との接続状態で、外嵌筒状部50が取
付開口部10の先端側半分を覆う形状に形成される。こ
れにより、第1光コネクタ1と第2光コネクタ40との
接続状態で、取付開口部10を部分的に閉塞してストッ
パ20の取付開口部20からの抜止めを図る構成となっ
ている。
【0035】また、この外嵌筒状部50のうち前記取付
開口部10を覆う部分である底部50aの先端縁部に
は、その先端側に向けて順次外向きに拡がる押込ガイド
面50bが形成される。そして、第1光コネクタ1と第
2光コネクタ40との接続に際して、後に詳述するよう
に、ストッパ20が所定の若干量取付開口部10から突
出している場合には、当該ストッパ20の突出部分を前
記押込ガイド面50bに摺接させて、そのストッパ20
を取付開口部10内に押込む構成となっている。
【0036】なお、本実施の形態では、上記外嵌筒状部
50の先端側の上部に、第1光コネクタ1側の係合凸部
16を係合可能な被係合片55が形成され、光コネクタ
1側の係合凸部16が当該被係合片55に係合すること
によって、第1光コネクタ1と第2光コネクタ40とが
抜止め状態で接続保持されるようになっている。
【0037】また、この第2光コネクタ40では、保持
部41とフェルール導入部部43とが一体化されている
ためその製造が容易であるという利点がある。
【0038】以上のように構成された光コネクタ装置に
おいて、係合凸部16が被係合片55に係合されるまで
相対的に押込むようにして第1光コネクタ1と第2光コ
ネクタ40とを接続すると、フェルール部4がフェルー
ル導入部43内に挿入されて光ファイバコード90と光
素子95との光学的な結合がなされると共に、外嵌筒状
部50がハウジング部2に外嵌めされる。この状態で
は、図3〜図5に示すように、外嵌筒状部50の底部5
0aが取付開口部10の先端側半分程度を閉塞するよう
になる。このため、第1光コネクタ1と第2光コネクタ
40とが接続された状態で、振動や温度環境の変化等に
より、ストッパ20が取付開口部10からハウジング部
2外へ抜出ようとしても、その外嵌筒状部50の底部5
0aによりストッパ20の脱落が防止される。特に、自
動車等の振動の激しい環境や温度変化の激しい環境下
等、ストッパ20が緩んで脱落しやすい環境下で有効で
ある。
【0039】また、第1光コネクタ1と第2光コネクタ
40とを接続する際に、ストッパ20の挿入が不十分
で、当該ストッパ20が取付開口部10から所定量以上
外方へ突出していると、図9に示すように、係合凸部1
6が被係合片55に係合される前に、即ち、第1光コネ
クタ1と第2光コネクタ40との接続が完了する前に、
外嵌筒状部50の底部50aの先端側縁部がストッパ2
0の突出部分に係止してそれ以上の押込みが阻止され、
当該第1光コネクタ1と第2光コネクタ40との完全な
接続が妨げられる。このため、第1光コネクタ1と第2
光コネクタ40との接続作業を行うに際して、ストッパ
20の挿入が不完全な状態を容易に気づくことができ
る。
【0040】また、この際、ストッパ20の取付開口部
10からの突出量が、そのストッパ20の突出部分が外
嵌筒状部50の押込ガイド面50bに摺接可能な程度の
若干量である場合には、ストッパ20の突出部分と押込
ガイド面50bとの摺接により、第1光コネクタ1と第
2光コネクタ40の接続操作に伴いストッパ20が取付
開口部10の奥に押込まれる。従って、ストッパ20の
突出量が所定量以下の若干量である場合には、第1光コ
ネクタ1と第2光コネクタ40との接続作業により、ス
トッパ20の完全な挿入を行えるので便利である。
【0041】なお、本実施の形態では、第2光コネクタ
40に、発光素子や受光素子等の光素子95が保持され
ているものとして説明したが、当該第2光コネクタ40
に他の光ファイバコードが保持されており、第1光コネ
クタ1と第2光コネクタ40との接続により光ファイバ
コード90と他の光ファイバコードとの光学的な結合が
なされるものであってもよい。
【0042】また、本実施の形態では、第1光コネクタ
1と第2光コネクタ40との接続状態で、外嵌筒状部5
0の周方向全体を取付開口部10に達する程度まで延設
して、取付開口部10の先端側半分程度を覆う形状とし
ているが、外嵌筒状部50は、取付開口部10からのス
トッパ20の脱落を防止し得る程度に、当該取付開口部
10の少なくとも一部を覆う形状であればよい。また、
取付開口部10の開口を完全に覆う形状であってもよ
い。
【0043】また、図10〜図12の変形例に示すよう
に、第2光コネクタ40B(第2光コネクタ40に相
当)の外嵌筒状部50B(外嵌筒状部50に相当)のう
ち少なくとも一部(本変形例では底部50Ba部分)だ
けを、第1光コネクタ1と第2光コネクタ40Bとの接
続状態で取付開口部10に達するまで延設して、取付開
口部10の少なくとも一部を覆う形状(本変形例では、
取付開口部10の開口をその前後の全域に亘って覆う形
状)に形成してもよい。なお、図10〜図12の変形例
において、上記実施の形態のコネクタ装置における構成
要素と同様構成要素については同一符号で示してその説
明を省略している。
【0044】また、この変形例でも、延設した底部50
Baの先端縁部に、その先端側に向けて順次外向きに拡
がる押込ガイド面50Bbを形成して、第1光コネクタ
1と第2光コネクタ40Bとの接続に際して、取付開口
部10より所定量以下の若干量だけ突出するストッパ2
0と押込ガイド面50Bbとを摺接させて、ストッパ2
0の完全な挿入を行わしめるようにしてもよい。
【0045】
【発明の効果】以上のように、この発明の請求項1記載
の光コネクタ装置によると、第1光コネクタは、光ファ
イバコードをその軸方向に沿って挿入し収容するための
コード収容孔部が形成されると共に一側部に前記コード
収容孔部を外部に連通させる取付開口部が形成された略
筒状のハウジング部と、取付開口部を通じて光ファイバ
コードの挿入方向と直交する方向に沿ってコード収容孔
部内に挿入配置されて、そのコード収容孔部内の光ファ
イバコードの被覆部に係合して当該光ファイバコードを
その軸方向に位置決め保持するストッパとを備え、第2
光コネクタは、他の光ファイバコード若しくは光素子を
保持する保持部と、その保持部の先端側に向けて延出さ
れて前記第1光コネクタのハウジング部に外嵌可能に形
成された外嵌筒状部とを備えており、外嵌筒状部は、そ
の周方向全体又はその周方向の一部が前記第1光コネク
タと前記第2光コネクタとの接続状態で前記取付開口部
に達するまで延設されて取付開口部の少なくとも一部を
覆う形状に形成されているため、これら第1光コネクタ
と第2光コネクタとの接続状態では、当該取付開口部の
少なくとも一部が外嵌筒状部により閉塞されることにな
り、従って、その取付開口部からのストッパの脱落が防
止される。
【0046】しかも、第1光コネクタと第2光コネクタ
とを接続しようとする際に、仮にストッパが取付開口部
から所定量以上外方へ突出していると、両コネクタが完
全に接続される手前で、外嵌筒状部の先端縁部がストッ
パの突出部分に当接して、第1光コネクタと第2光コネ
クタとの接続作業が妨げられことになるため、ストッパ
の挿入が不完全な状態を容易に気づくことができる。
【0047】また、請求項2記載のように、前記外嵌筒
状部のうち前記取付開口部を覆う部分の先端縁部に、そ
の先端側に向けて順次外向きに拡がる押込ガイド面が形
成されたものにあっては、ストッパの取付開口部からの
突出量が所定量以下の若干量である場合には、ストッパ
の突出部分と押込ガイド面との摺接によりストッパが取
付開口部内の奥へ押込まれる。従って、第1光コネクタ
と第2光コネクタとの接続作業により、ストッパの完全
な挿入を行えるので便利である。
【0048】さらに、請求項3記載のように、前記ハウ
ジング部に、前記光ファイバコード端部に露出する光フ
ァイバを挿通保持するフェルール部が一体形成されると
共に、前記保持部に、前記第1光コネクタと前記第2光
コネクタとの接続に際して前記フェルール部をその保持
部により保持された前記他の光ファイバコード若しくは
光素子に向けて案内するフェルール導入部が一体形成さ
れたものにあっては、第1光コネクタや第2光コネクタ
を構成する部品点数が少なくなり、その製造が容易であ
るという利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態に係る光コネクタ装置を
示す分解斜視図である。
【図2】光コネクタ装置における第1光コネクタと第2
光コネクタとの非接続状態を示す断面図である。
【図3】第1光コネクタと第2光コネクタとの接続状態
を示す断面図である。
【図4】第1光コネクタと第2光コネクタとの接続状態
を示す底面図である。
【図5】第1光コネクタと第2光コネクタとの接続状態
を示す一部破断側面図である。
【図6】第1光コネクタを示す底面図である。
【図7】第1光コネクタにおける光ファイバコードの保
持作業工程を示す断面図である。
【図8】第1光コネクタにおける光ファイバコードの保
持状態を示す断面図である。
【図9】第1光コネクタと第2光コネクタとの接続作業
工程を示す断面図である。
【図10】変形例に係るコネクタ装置における第1光コ
ネクタと第2光コネクタとの非接続状態を示す底面図で
ある。
【図11】第1光コネクタと第2光コネクタとの接続状
態を示す底面図である。
【図12】第1光コネクタと第2光コネクタとの接続状
態を示す一部断面側面図である。
【符号の説明】
1 第1光コネクタ 2 ハウジング部 3 コード収容孔部 4 フェルール部 10 取付開口部 20 ストッパ 43 フェルール導入部 40 第2光コネクタ 50 外嵌筒状部 50a 底部 50b 押込ガイド面 40B 光コネクタ 50B 外嵌筒状部 50Ba 底部 50Bb 押込ガイド面 90 光ファイバコード 91 光ファイバ 92 第1被覆部 93 第2被覆部 95 光素子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 浅田 一宏 愛知県名古屋市南区菊住1丁目7番10号 株式会社ハーネス総合技術研究所内 Fターム(参考) 2H037 AA01 BA02 BA11 DA03 DA04 DA06 DA13 DA15 DA33 5F041 AA38 EE06 FF14 5F073 AB28 BA01 FA07 FA30 5F088 BA16 BB01 JA14

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光ファイバコード端部を保持する第1光
    コネクタと、前記光ファイバコードに光学的に結合され
    る他の光ファイバコード若しくは光素子を保持する第2
    光コネクタとを備え、前記第1光コネクタと前記第2光
    コネクタとが接続されることで、それらによって保持さ
    れた光ファイバコードと他の光ファイバコード若しくは
    光素子との光学的結合がなされる光コネクタ装置であっ
    て、 前記第1光コネクタは、前記光ファイバコードをその軸
    方向に沿って挿入し収容するためのコード収容孔部が形
    成されると共に一側部に前記コード収容孔部を外部に連
    通させる取付開口部が形成された略筒状のハウジング部
    と、前記取付開口部を通じて前記光ファイバコードの挿
    入方向と直交する方向に沿って前記コード収容孔部内に
    挿入配置されて、そのコード収容孔部内の光ファイバコ
    ードの被覆部に係合して当該光ファイバコードをその軸
    方向に位置決め保持するストッパとを備え、 前記第2光コネクタは、前記他の光ファイバコード若し
    くは光素子を保持する保持部と、その保持部の先端側に
    向けて延出されて前記第1光コネクタのハウジング部に
    外嵌可能に形成された外嵌筒状部とを備え、 前記外嵌筒状部は、その周方向全体又はその周方向の一
    部が前記第1光コネクタと前記第2光コネクタとの接続
    状態で前記取付開口部に達するまで延設されて前記取付
    開口部の少なくとも一部を覆う形状に形成された光コネ
    クタ装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の光コネクタ装置であっ
    て、 前記外嵌筒状部のうち前記取付開口部を覆う部分の先端
    縁部に、その先端側に向けて順次外向きに拡がる押込ガ
    イド面が形成された光コネクタ装置。
  3. 【請求項3】 請求項1又は請求項2記載の光コネクタ
    装置であって、 前記ハウジング部に、前記光ファイバコード端部に露出
    する光ファイバを挿通保持するフェルール部が一体形成
    されると共に、前記保持部に、前記第1光コネクタと前
    記第2光コネクタとの接続に際して前記フェルール部を
    その保持部により保持された前記他の光ファイバコード
    若しくは光素子に向けて案内するフェルール導入部が一
    体形成された光コネクタ装置。
JP2000320889A 2000-10-20 2000-10-20 光コネクタ装置 Pending JP2002131584A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000320889A JP2002131584A (ja) 2000-10-20 2000-10-20 光コネクタ装置
US09/975,251 US6527451B2 (en) 2000-10-20 2001-10-12 Optical connector device for holding optical fiber cord
EP01124881A EP1199585A3 (en) 2000-10-20 2001-10-18 Optical connector device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000320889A JP2002131584A (ja) 2000-10-20 2000-10-20 光コネクタ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002131584A true JP2002131584A (ja) 2002-05-09

Family

ID=18799103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000320889A Pending JP2002131584A (ja) 2000-10-20 2000-10-20 光コネクタ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6527451B2 (ja)
EP (1) EP1199585A3 (ja)
JP (1) JP2002131584A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2105773A1 (en) 2008-03-28 2009-09-30 Hosiden Corporation Optical connector
JP2016191816A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 本多通信工業株式会社 簡易接続光コネクタ
JP2017003939A (ja) * 2015-06-16 2017-01-05 矢崎総業株式会社 光コネクタ

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4443750B2 (ja) * 2000-09-29 2010-03-31 古河電気工業株式会社 光ファイバの固定構造
WO2002071122A1 (de) * 2001-03-01 2002-09-12 Huber+Suhner Ag Faseroptisches steckverbindersystem
JP2002286976A (ja) * 2001-03-26 2002-10-03 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 光コネクタ装置及び光コネクタ
US20020154871A1 (en) * 2001-04-19 2002-10-24 Autonetworks Technologies, Ltd. Optical connector, shield casing, optical connector device
CN107290828A (zh) * 2016-04-11 2017-10-24 杨泽清 塑料光纤自锁紧对接结构

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58174916A (ja) * 1982-04-07 1983-10-14 Fujitsu Ltd 光フアイバコネクタ
WO1987003969A1 (en) * 1985-12-26 1987-07-02 Amp Incorporated Optical fiber connector
KR910005522A (ko) * 1989-08-11 1991-03-30 제이 엘.사이칙 케이블 커넥터
US5082344A (en) * 1990-03-09 1992-01-21 Mulholland Denis G Adapter assembly with improved receptacle for a push-pull coupling type of optical fiber connector
US5245683A (en) 1992-08-21 1993-09-14 Molex Incorporated Board mounted fiber optic connector
GB9300207D0 (en) * 1993-01-07 1993-03-03 Amp Holland Fibre optic connector
US5588079A (en) * 1995-02-17 1996-12-24 Nec Corporation Optical connector
JP3211700B2 (ja) * 1997-02-20 2001-09-25 住友電装株式会社 光コネクタ
DE19753432A1 (de) * 1997-12-02 1999-06-10 Whitaker Corp Faseroptischer Verbinder
US6116791A (en) 1998-06-01 2000-09-12 Motorola, Inc. Optical coupler and method for coupling an optical fiber to an optoelectric device
US6464408B1 (en) * 1998-12-28 2002-10-15 Computer Crafts, Inc. Fiber optic connectors
JP2001235654A (ja) 2000-02-22 2001-08-31 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 光コネクタ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2105773A1 (en) 2008-03-28 2009-09-30 Hosiden Corporation Optical connector
US7621676B2 (en) 2008-03-28 2009-11-24 Hosiden Corporation Optical connector
JP2016191816A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 本多通信工業株式会社 簡易接続光コネクタ
JP2017003939A (ja) * 2015-06-16 2017-01-05 矢崎総業株式会社 光コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
US6527451B2 (en) 2003-03-04
US20020048434A1 (en) 2002-04-25
EP1199585A3 (en) 2004-04-14
EP1199585A2 (en) 2002-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3120375B2 (ja) 光ファイバコネクタ組立体
US9033591B2 (en) Optical connector and method of assembling the optical connector
JP2001235654A (ja) 光コネクタ
JP4957363B2 (ja) 光コネクタ及び光コネクタの組立方法
JP2006030669A (ja) 光コネクタ及び光ファイバ接続システム
US9958623B1 (en) Tool for plug, plug and cable with plug
JP2003215401A (ja) 光コネクタ
WO2014126171A1 (ja) 光コネクタ
JPH07318755A (ja) 光ファイバーケーブルの接続コネクタ
JP4131687B2 (ja) 光コネクタ及び光コネクタボックス
JP2009222932A (ja) コネクタ
JP2007240943A (ja) 光コネクタ
US6913395B2 (en) Assembly including an optical fiber socket and an optical fiber plug
JP2002131584A (ja) 光コネクタ装置
JP2003161863A (ja) 光コネクタ及び光コネクタによる光ファイバコード端部の保持構造
KR20040095643A (ko) 광플러그
JP3715825B2 (ja) 光ファイバ固定装置
JP2001051155A (ja) 光コネクタ
JP2004102072A (ja) 光ファイバコード用の光コネクタ
JP3756703B2 (ja) 光コネクタ
JPH09197189A (ja) 光コネクタ
JP2000098183A (ja) 光コネクタ
JP2007279415A (ja) 光コネクタ
JP2003156660A (ja) 光コネクタ装置
JPH1114862A (ja) 光コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050208

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050906