JP2002129065A - 水分散性カーボンブラックの製造方法 - Google Patents

水分散性カーボンブラックの製造方法

Info

Publication number
JP2002129065A
JP2002129065A JP2000320857A JP2000320857A JP2002129065A JP 2002129065 A JP2002129065 A JP 2002129065A JP 2000320857 A JP2000320857 A JP 2000320857A JP 2000320857 A JP2000320857 A JP 2000320857A JP 2002129065 A JP2002129065 A JP 2002129065A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon black
water
temperature
pressure
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000320857A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideyuki Murata
秀之 村田
Takeshi Tobisawa
猛 飛沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP2000320857A priority Critical patent/JP2002129065A/ja
Publication of JP2002129065A publication Critical patent/JP2002129065A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/54Improvements relating to the production of bulk chemicals using solvents, e.g. supercritical solvents or ionic liquids

Landscapes

  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明が解決しようとする課題は、簡便な処
理で容易に水に分散する、優れた水分散性を有するカー
ボンブラックの製造方法、及び該製法により製造される
安定なカーボンブラック分散液を提供することにある。 【解決手段】 カーボンブラックを温度120℃以上、
圧力4MPa以上の液体状態もしくは超臨界状態にある
高温高圧の水、もしくは酸素供与体を含む高温高圧の水
で処理し、更に必要に応じて還元剤で処理することによ
る、水分散性カーボンブラックの製造方法、及び該製法
により製造されるカーボンブラック水分散液。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は印刷インキ、水性塗
料、ジェットインキ等に用いられる水分散性のカーボン
ブラックの製造方法に関し、更に詳しくは、カーボンブ
ラックを温度120℃以上、圧力4MPa以上の液体状
態もしくは超臨界状態にある高温高圧の水でカーボンブ
ラック粒子を処理することを特徴とする、水分散性に優
れる水分散性カーボンブラックの製造方法、該製法によ
り製造される安定性に優れたカーボンブラック水分散液
に関する。
【0002】
【従来の技術】印刷インキや塗料などに黒色着色剤とし
て利用されているカーボンブラックは一般に凝集を起こ
しやすく、インキ化・塗料化の為には、一般に界面活性
剤等の分散剤と強力な剪断力を持つロールミルやボール
ミルを併用して、カーボンブラックを微分散することが
行われている。インキや塗料の製造工程において、この
分散工程は最もエネルギーを消費する工程であり、また
分散剤の添加は最終製品であるインキや塗料の品質を低
下させる原因になり得る。
【0003】更に近年では、環境意識の高まりからイン
キ、塗料等においても水性インキ、水性塗料化が進みつ
つある。このため過剰の分散剤が不要で、分散のための
エネルギーコストが低い、水分散性カーボンブラックが
要求されており、カーボンブラック粒子の表面を改質し
分散性を向上させる試みがなされている。
【0004】その方法として特開平6−301239号
公報や特開平8−337624号公報に記載のカーボン
ブラック表面に親水性ポリマーをグラフト化する方法
や、特開平11−349312号公報や特開平11−3
49315号公報に記載の有機合成的手法により、スル
フォン基やアミノ基等の各種の親水性官能基を導入する
方法が提案されている。
【0005】しかしながら、カーボンブラック表面は本
来反応性に乏しいので、グラフト化率が低く十分な分散
安定性が得られなかったり、官能基導入のために各種の
薬液を使用しなければならない上に、反応に長時間を要
し、最終的に改質したカーボンブラックの分離精製に更
に多大のエネルギー及び時間を要するなどの問題を抱え
ている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
する課題は、簡便な処理で容易に水に分散する、優れた
水分散性を有するカーボンブラックの製造方法、及び該
製法により製造される安定なカーボンブラック分散液を
提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するために、鋭意研究した結果、カーボンブラッ
ク粒子を高温高圧の水、もしくは酸化剤等の酸素供与体
を含む高温高圧の水で処理し、更に必要に応じて還元剤
で処理することにより、カーボンブラックの表面に酸素
含有基を導入してカーボンブラック粒子表面の親水性を
向上せしめ、水に容易に分散するカーボンブラック、又
は安定して水に分散したカーボンブラック分散液を製造
できることを見出し、本発明を完成するに到った。
【0008】即ち、本発明は、 (1)カーボンブラックを温度120℃以上、圧力4M
Pa以上の液体状態もしくは超臨界状態にある高温高圧
の水で処理する、水分散性カーボンブラックの製造方法
と、
【0009】(2)高温高圧の水が温度120℃〜55
0℃、圧力4MPa〜50MPaである(1)に記載の
水分散性カーボンブラックの製造方法と、
【0010】(3)高温高圧の水が酸素供与体を含む水
である(1)又は(2)に記載の水分散性カーボンブラ
ックの製造方法と、
【0011】(4)酸素供与体が、酸素、オゾン、過酸
化水素から選ばれる1つ以上である(3)に記載の水分
散性カーボンブラックの製造方法と、
【0012】(5)高温高圧の水で処理したカーボンブ
ラックを更に還元剤で処理する、(1)〜(4)のいず
れか一つに記載の水分散性カーボンブラックの製造方法
と、
【0013】(6)還元剤が水素、水素化ホウ素ナトリ
ウム、水素化リチウムアルミニウムから成る群から選ば
れる1つ以上である(5)に記載の水分散性カーボンブ
ラックの製造方法と、
【0014】(7)上記の(1)〜(6)いずれか一つ
に記載の製造方法で製造されるカーボンブラック水分散
液とを含むものである。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明は、本来、殆ど水分散性の
無いカーボンブラック粒子を亜臨界及び超臨界を含む高
温高圧の水もしくは酸化剤等の酸素供与体を含む高温高
圧の水で処理し、更に必要に応じて還元剤で処理するこ
とにより、カーボンブラックの表面に親水性基を導入
し、カーボンブラック粒子表面の親水性を大幅に向上せ
しめることで水に容易に分散するカーボンブラック又は
水中で安定して分散したカーボンブラック分散液を製造
する方法である。
【0016】本発明の製造方法に用いるカーボンブラッ
クは、インキ又は塗料用に用いられている公知慣用のカ
ーボンブラックがいずれも使用可能であり、特に制限は
ないが、入手可能なオイルファーネスブラック、ガスフ
ァーネスブラック、チャンネルブラック、ランプブラッ
ク、サーマルブラック、アセチレンブラック等や、予め
これらを酸化剤を用いて酸化処理したものでも良い。こ
れらの一次粒子の平均粒子径は、5〜100nmであ
り、好ましくは20〜60nmである。
【0017】本発明の製造方法では、まずカーボンブラ
ックを高温高圧に耐え得る反応容器に投入し、続いて高
圧ポンプにて水をこの反応容器内に供給する。ここで必
要に応じて、高温高圧水に過酸化水素などの酸素供与体
を添加した水を利用しても良い。所定の圧力に達した
後、所定温度に達するまで昇温を行う。
【0018】本発明で言う、高温高圧の水とは、温度1
20℃以上、圧力4MPa以上の亜臨界域もしくは超臨
界域を含む、液体状態にある水もしくは超臨界状態にあ
る水を言い、特に温度及び圧力の上限はないが、実用的
観点から温度が120℃〜550℃、圧力が4MPa〜
50MPa、更に実用的には、220℃〜360℃、1
0MPa〜30MPaの範囲の水が好ましい。
【0019】また用いる水は、とりわけ精製された水で
なくとも不純物が少ない水であれば良く、一般の水道水
であっても良いが、純水と呼ばれるイオン交換水や蒸留
水を用いることが、不純物管理の点から好ましい。
【0020】本発明においては、水のイオン積が最大と
なる280℃近辺に最適の反応温度を有する。この反応
機構は明確ではないが、亜臨界状態で水の解離状態が最
大となり、親水性付加能が最大となるためと思われる。
水の臨界温度(374℃)以上では、これらの傾向は逆
に減少するため、360℃以下が好ましい。
【0021】しかしながら、酸素付加能自体は380℃
以上でも更に向上する傾向が見られ、カーボンブラック
により多くの酸素含有基を導入し、次いでこれらを還元
することにより、より多くの親水性基をカーボンブラッ
クに導入する製造方法を用いることもできる。また用い
る酸素供与体の濃度は特に限定されないが、用いる水に
対して0.1重量%〜10重量%、好ましくは0.1重
量%〜2重量%を添加する。
【0022】またカーボンブラック及び水の反応容器へ
の供給法は特に限定されるものではなく、両者の混合液
を密閉容器内で処理する方法、カーボンブラックを投入
した容器に、水を連続的に供給する方法、もしくはあら
かじめカーボンブラックを水中で機械的に懸濁させ、こ
れを反応容器に連続的に供給し、かつ連続的に排出する
連続反応法などが挙げられる。反応時間は特に限定され
ないが、特に連続反応を行う場合は反応系内の滞留時間
は30分以内が好ましい。
【0023】本発明では反応溶媒が水であるため反応終
了後は不純物を含まないカーボンブラックの水分散液が
得られるので、特別な後処理を行うこと無く、水性イン
キ又は塗料を作製する工程に進むことが出来る。酸化剤
等の酸素供与体を用いるときも、酸素供与体が過酸化水
素の場合は反応容器中の高温高圧水により水と酸素に容
易に分解されるので、特別な後処理を必要とせずに水性
インキ、塗料の製作工程に進むことができる。
【0024】しかしながらカーボンブラック自身に不純
物が含まれている場合もある。これらの不純物は大部分
が高温高圧水中で分解されるものの、一部はコロイド状
懸濁物や油分として残り、分離する必要がある場合もあ
る。このような不純物が生じる場合は、カーボンブラッ
クのみを反応容器に一括投入し、水は連続供給する方法
が有効である。この方法により大部分の不純物は水とと
もに反応系から容易に排出される。
【0025】管状反応器などにカーボンブラックと水と
の混合スラリーを連続供給して高温高圧で反応させた
後、遠心分離器で連続的に処理して表面改質したカーボ
ンブラックを連続的に回収する方法も利用できる。本発
明の製造方法によりカーボンブラックの表面に酸素が導
入されるが、温度、圧力などの操作条件の差異により、
導入される酸素含有基の濃度及び親水性が異なる。
【0026】親水性の酸素含有基が導入された場合は、
直ちに安定したカーボンブラックの水分散液が得られる
が、酸素含有基の濃度は高いが、親水性基濃度が低い場
合には、更に還元剤を用いて、導入された酸素含有基を
親水性基に変性させる方法が有効である。還元剤として
は、水素、水素化ホウ素ナトリウム、水素化リチウムア
ルミニウム等の公知慣用の還元剤が使用でき、特に制限
はないが、後処理等から水溶性の還元剤を用いることが
好ましく、例えば水素化ホウ素ナトリウムが好ましく用
いられる。
【0027】例えば、高温高圧水で処理したカーボンブ
ラックを、水素化ホウ素ナトリウムを0.1N水酸化ナ
トリウム水溶液に溶解した水溶液に投入し、10分から
2時間ほど反応させてカーボンブラック表面の酸素含有
官能基を還元し、親水化した後、濾過洗浄することによ
り、安定なカーボンブラックの水分散液を得ることがで
きる。
【0028】本発明の製造方法によれば、極めて短時間
(実質的な反応時間は30分程度)の簡便な処理で、且
つ分離精製工程を必要としないか、もしくは簡単な洗浄
のみで水分散性に優れたカーボンブラック、又はカーボ
ンブラックの水分散液を得ることができる。
【0029】
【実施例】(実施例1)カーボンブラック(三菱化学株
式会社製、品名:#45)を1.0g計量し、ハステロ
イ製高圧容器(容量:10ml)に投入した。この容器
に高圧プランジャーポンプを用いて2%の過酸化水素を
含有する蒸留水を容器底部より1ml/分の流量で連続
的に供給した。供給された液は容器内部のカーボンブラ
ックと接触したあと容器上部より排出するが、排出口に
圧力制御弁を設置し、容器の圧力を25MPaに維持し
た。
【0030】ここで、容器の底部と上部には焼結フィル
ターを設置し、カーボンブラックが高圧容器から流出す
るのを防ぐ。この高圧容器を電気加熱炉内に固定し、容
器の内温が280℃に達するまで昇温した。内温が28
0℃に達した後、30分間温度を維持した。反応終了
後、温度を下げ、内温が100℃未満になったのを確認
して徐々に内圧を下げて容器の内圧を常圧に戻した。容
器が十分冷えたのを確認して内容物を取り出し、安定的
に分散したカーボンブラックの水分散液を得た。
【0031】得られた分散液は1ヶ月の放置後も安定し
た分散状態を保持した。分散液を濾過後、水洗、乾燥し
て得られたカーボンブラックに水を加え、軽く振動する
と再び安定的に分散したカーボンブラック分散液を得る
ことが出来た。カーボンブラック表面の酸素量をXPS
法で測定したところ、表1に示す様に、本発明の製造方
法で製造された水分散性カーボンブラックには、未処理
のものと比較して多量の酸素含有基が導入されているこ
とが示された。
【0032】(実施例2)カーボンブラック(三菱化学
株式会社製、品名:CF9)を1.0g計量し、ハステ
ロイ製高圧容器(容量:10ml)に投入した。この容
器に高圧プランジャーポンプを用いて蒸留水を容器底部
より1ml/分の流量で連続的に供給した。この蒸留水
は容器内部でカーボンブラックと接触したあと容器上部
より排出するが、排出口に圧力制御弁を設置し、容器の
圧力を23MPaに維持した。
【0033】ここで、容器の底部と上部に焼結フィルタ
ーを設置し、カーボンブラックが高圧容器から流出する
のを防いだ。この高圧容器を電気加熱炉内に固定し、容
器の内温が380℃に達するまで昇温した。内温が38
0℃に達した後、30分間温度を維持した。反応終了
後、温度を下げ、内温が100℃未満になったのを確認
して徐々に内圧を下げ、容器の内圧を常圧に戻し、容器
が十分冷えたのを確認して内容物を取り出した。このと
きカーボンブラックは水中に沈殿しており、十分に親水
化されていなかった。
【0034】このカーボンブラック0.4gを100m
lの丸底フラスコに投入し、ついで0.1gの水素化ホ
ウ素ナトリウムを300mlの0.1N水酸化ナトリウ
ム水溶液に溶解した水溶液50mlを投入して窒素雰囲
気下で撹拌しながら還元反応を進行させた。約2時間反
応後、6Nの硫酸を3mlを投入して未反応の水素化ホ
ウ素ナトリウムを分解し、次いで処理したカーボンブラ
ックを濾過洗浄して水中に安定的に分散したカーボンブ
ラックの水分散液を得た。
【0035】実施例1と同じ方法でカーボンブラック表
面の酸素量を測定したところ、高温高圧処理により表面
酸素量が増加し、更に、その後の還元反応により親水性
の酸素含有基に変化したと推定できた。表1にカーボン
ブラック表面の原子組成を示す。
【0036】(比較例1)カーボンブラック(三菱化学
株式会社製、品名:#45)を1.0g計量し、ハステ
ロイ製高圧容器(容量:10ml)に投入した。この容
器に高圧プランジャーポンプを用いて蒸留水を容器底部
より1ml/分の流量で連続的に供給した。供給された
液は容器内部のカーボンブラックと接触したあと容器上
部より排出するが、排出口に圧力制御弁を設置し、容器
の圧力を3.5MPaに維持した。
【0037】ここで、実施例1と同様にこの高圧容器を
電気加熱炉内に固定し、容器の内温が110℃に達する
まで昇温した。内温が110℃に達した後、30分間温
度を維持した。反応終了後、温度を下げ、内温が100
℃未満になったのを確認して徐々に内圧を下げて容器の
内圧を常圧に戻した。容器が十分冷えたのを確認して内
容物を取り出た。このときカーボンブラックは水中に沈
殿しており、十分に親水化されておらず、安定して分散
したカーボンブラック分散液を得ることは出来なかっ
た。またXPSにて表面酸素量を分析したところ、表1
に示す様に酸素量の増加は見られなかった。
【0038】(比較例2)実施例1と同様にカーボンブ
ラック(三菱化学株式会社製、品名:#45)を1.0g
計量し、ハステロイ製高圧容器(容量:10ml)に投
入した。この容器に高圧プランジャーポンプを用いて2
%の過酸化水素を含有する蒸留水を容器底部より1ml
/分の流量で連続的に供給し、容器の圧力を3.5MP
aに維持した。
【0039】ここで、実施例1と同様にこの高圧容器を
電気加熱炉内に固定し、容器の内温が110℃に達する
まで昇温した。内温が110℃に達した後、30分間温
度を維持した。反応終了後、温度を下げ、内温が100
℃未満になったのを確認して徐々に内圧を下げて容器の
内圧を常圧に戻した。容器が十分冷えたのを確認して内
容物を取り出た。このときカーボンブラックは水中に沈
殿しており、十分に親水化されておらず、安定して分散
したカーボンブラック分散液を得ることは出来なかっ
た。またXPSにて表面酸素量を分析したところ、表1
に示す様に酸素量の増加は見られなかった。
【0040】
【表1】
【0041】
【発明の効果】本発明は、簡便な処理で容易に水に分散
する、優れた水分散性を有するカーボンブラックの製造
方法、及び該製法により製造される安定なカーボンブラ
ック分散液を提供することができる。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カーボンブラックを温度120℃以上、
    圧力4MPa以上の液体状態もしくは超臨界状態にある
    高温高圧の水で処理する、水分散性カーボンブラックの
    製造方法。
  2. 【請求項2】 高温高圧の水が温度120℃〜550
    ℃、圧力4MPa〜50MPaである請求項1に記載の
    水分散性カーボンブラックの製造方法。
  3. 【請求項3】 高温高圧の水が酸素供与体を含む水であ
    る請求項1又は2に記載の水分散性カーボンブラックの
    製造方法。
  4. 【請求項4】 酸素供与体が、酸素、オゾン、過酸化水
    素から選ばれる1つ以上である請求項3に記載の水分散
    性カーボンブラックの製造方法。
  5. 【請求項5】 高温高圧の水で処理したカーボンブラッ
    クを更に還元剤で処理する、請求項1〜4のいずれか一
    つに記載の水分散性カーボンブラックの製造方法。
  6. 【請求項6】 還元剤が水素、水素化ホウ素ナトリウ
    ム、水素化リチウムアルミニウムから成る群から選ばれ
    る1つ以上である請求項5に記載の水分散性カーボンブ
    ラックの製造方法。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6いずれか一つに記載の製造
    方法で製造されるカーボンブラック水分散液。
JP2000320857A 2000-10-20 2000-10-20 水分散性カーボンブラックの製造方法 Pending JP2002129065A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000320857A JP2002129065A (ja) 2000-10-20 2000-10-20 水分散性カーボンブラックの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000320857A JP2002129065A (ja) 2000-10-20 2000-10-20 水分散性カーボンブラックの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002129065A true JP2002129065A (ja) 2002-05-09

Family

ID=18799072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000320857A Pending JP2002129065A (ja) 2000-10-20 2000-10-20 水分散性カーボンブラックの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002129065A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007022894A (ja) * 2005-07-21 2007-02-01 Seimi Chem Co Ltd リチウム鉄複合酸化物の製造方法
CN102180458A (zh) * 2011-03-25 2011-09-14 深圳市贝特瑞纳米科技有限公司 纳米碳材料分散液及其制备方法和设备
JP2014019599A (ja) * 2012-07-17 2014-02-03 Japan Health Sciences Foundation 高分散性ナノマテリアルの調製方法
CN104693845A (zh) * 2015-02-10 2015-06-10 安徽黑钰颜料新材料有限公司 经氧化处理的高甲苯透光率色素炭黑及其生产工艺
CN108609611A (zh) * 2018-04-12 2018-10-02 华南理工大学 高稳定性的环保型碳纳米管的水分散液及其制备方法
WO2020008199A1 (en) 2018-07-05 2020-01-09 Sensient Colors Uk Ltd Method for the surface oxidation of carbon black nanoparticles and dispersions comprising them

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007022894A (ja) * 2005-07-21 2007-02-01 Seimi Chem Co Ltd リチウム鉄複合酸化物の製造方法
CN102180458A (zh) * 2011-03-25 2011-09-14 深圳市贝特瑞纳米科技有限公司 纳米碳材料分散液及其制备方法和设备
JP2014019599A (ja) * 2012-07-17 2014-02-03 Japan Health Sciences Foundation 高分散性ナノマテリアルの調製方法
CN104693845A (zh) * 2015-02-10 2015-06-10 安徽黑钰颜料新材料有限公司 经氧化处理的高甲苯透光率色素炭黑及其生产工艺
CN104693845B (zh) * 2015-02-10 2017-08-25 安徽黑钰颜料新材料有限公司 经氧化处理的高甲苯透光率色素炭黑及其生产工艺
CN108609611A (zh) * 2018-04-12 2018-10-02 华南理工大学 高稳定性的环保型碳纳米管的水分散液及其制备方法
WO2020008199A1 (en) 2018-07-05 2020-01-09 Sensient Colors Uk Ltd Method for the surface oxidation of carbon black nanoparticles and dispersions comprising them
EP4050071A1 (en) 2018-07-05 2022-08-31 Sun Chemical B.V. Method for preparing surface oxidised carbon black nanoparticles and dispersions comprising them

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2105407B1 (en) Continuous methods and apparatus of functionalizing carbon nanotube
US10737942B2 (en) Zeta positive hydrogenated nanodiamond powder, zetapositive single digit hydrogenated nanodiamond dispersion, and methods for producing the same
JP5593552B2 (ja) カーボンナノチューブの連続的な精製装置
AU2001268184B2 (en) Self-dispersing pigment and process of making and use of same
EP2601139B1 (en) Titanium dioxide doped with fluorine and process for the production thereof
US9577278B2 (en) Hybrid membranes containing titanium dioxide doped with fluorine
MX2007000126A (es) Metodo para fabricar nanoparticulas.
CN103055852A (zh) 用于蒽醌加氢的高分散钯/碳纳米管催化剂及制备方法
CN111686731B (zh) 一种α-FeOOH/GAC催化剂的制备方法及其在超重力场中降解硝基苯废水的应用
JP2002129065A (ja) 水分散性カーボンブラックの製造方法
CN110124636B (zh) 一种用于纺织工业废水处理的磁性纳米纤维材料
US7776306B2 (en) Low energy method of preparing basic copper carbonates
JP2009132848A (ja) 表面改質カーボンブラックおよびその水分散体の製造方法
CN113461230B (zh) 用于针对含碘有机废水的处理方法
CN113636596A (zh) 一种纳米二氧化钛光催化剂的制备方法
JP2002356626A (ja) 水分散性有機顔料の製造方法並びにこの製造方法により得られた有機顔料水分散液
CN114832846B (zh) 一种降解氮杂环污染物的磁性核-壳结构复合催化剂、制法及处理***和处理方法
EP2468398A1 (en) Process for the electrochemical synthesis of hydrogen peroxide and use of a catalyst therefore
CN111268783B (zh) 一种用于循环水氧化降解含有有机物的物料的方法
CN114574001A (zh) 一种酚胺仿生修饰制备亲水炭黑的方法及亲水炭黑
EP3674444A1 (en) An electrochemical process for producing magnetic iron oxide nanoparticles
CN113479864A (zh) 一种基于双氧水废水处理的煤基碳基碳纳米管的制备方法
CN117059730A (zh) 一种电极材料的制备方法及mdi废盐水的处理方法
CN115010630A (zh) Pr177中间体的生产方法及生产***
CN116162067A (zh) 一种丙硫菌唑的制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050808