JP2002125326A - バッテリの充電制御方法 - Google Patents

バッテリの充電制御方法

Info

Publication number
JP2002125326A
JP2002125326A JP2000312549A JP2000312549A JP2002125326A JP 2002125326 A JP2002125326 A JP 2002125326A JP 2000312549 A JP2000312549 A JP 2000312549A JP 2000312549 A JP2000312549 A JP 2000312549A JP 2002125326 A JP2002125326 A JP 2002125326A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
charging
temperature
pulse
charge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000312549A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Yagi
一彦 八木
Yoshiji Ishikura
誉士 石倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2000312549A priority Critical patent/JP2002125326A/ja
Priority to US09/973,751 priority patent/US6441588B1/en
Publication of JP2002125326A publication Critical patent/JP2002125326A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • B60L58/27Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries by heating
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00711Regulation of charging or discharging current or voltage with introduction of pulses during the charging process
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/007188Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters
    • H02J7/007192Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to temperature
    • H02J7/007194Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to temperature of the battery
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/545Temperature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 加温システムを新設せずに低温バッテリの充
電時間を短縮する。 【解決手段】 バッテリ温度Tが第1の所定温度(例え
ば、0℃)以下の場合は、充放電量が共に等しい第1の
パルス充放電を実施してバッテリを加温し、バッテリ温
度Tが第1の所定温度を越えると、充電量よりも放電量
の少ない第2のパルス充放電に切り替え、加温と同時に
充電も行う。バッテリ温度Tが第2の所定温度(例え
ば、10℃)を越えると、通常充電に移行する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、バッテリの充電制
御方法に係わり、特に、低温バッテリの充電時間短縮に
有効な技術に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、車両走行用の動力源としてエ
ンジンの他にモータを備えたハイブリッド車や、車両走
行用の動力源としてモータのみを備えた電気自動車が知
られている。これらの車両は、バッテリからの電力供給
によりモータを駆動するものであるから、放電によりバ
ッテリ残容量が減ると、バッテリへの充電が必要とな
る。
【0003】放電したバッテリを充電するに当たって
は、バッテリ保護の観点から定格容量の10分の1
(0.1C)で10時間程度の充電を行うことが推奨さ
れており、バッテリの急速充電は、バッテリの劣化,及
び寿命の低下につながるため、あまり行われていなかっ
た。特に、電気自動車においては、夜間電力で充電して
おき、翌日に使用するような使い方が多い。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、夜間に急に
車両を使いたい場合や、走行後に走行距離を伸ばすため
に再充電が必要な場合等には、バッテリの急速充電が求
められる。この急速充電時にバッテリ温度が充電適正温
度よりも低温、すなわち、図10中のTmin以下である
と、電解液の導電率が低下して電解液抵抗が急増してい
るので、充電電圧(図10の電圧V)の上昇をもたら
す。特に、Li系有機溶剤電解液は、室温での電解液抵
抗が水溶液系に比べて高いため、低温での抵抗上昇率が
より高くなるという傾向がある。
【0005】そこで、充電電圧の上昇に伴う電解液の分
解を防止するため(リチウム系バッテリ)、あるいは、
酸素ガスの発生を防止するため(アルカリ系バッテ
リ)、充電電圧に上限を設定し、充電電圧が上限電圧
(図10のVmax)に達した場合は、定電力充電に移行
させるべく、充電電流(図10の電流I)を絞ってい
た。このため、充電完了までに長時間を要したり、充電
不足を招いていた。
【0006】この対策として、ヒータ等によってバッテ
リを加温してから充電を開始する充電制御方法も考えら
れる。しかしながら、この方法では加温システムが別途
必要になるため、バッテリをハイブリッド車や電気自動
車に搭載する場合には、車載レイアウト上、加温システ
ム設置のためのスペースが別途必要になり、さらには重
量増加にもつながるため、好ましくない。
【0007】本発明は、上記事情に鑑みてなされたもの
であり、その目的とするところは、加温システムを新設
せずに低温バッテリの充電時間を短縮することのできる
バッテリの充電制御方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明は、以下の手段を採用した。請求項1に記載
した発明は、バッテリ温度が所定温度(例えば、実施の
形態では10℃)以下の場合は、充電と放電を交互に繰
り返すパルス充放電によりバッテリを加温してから充電
を開始することを特徴とする。
【0009】このような構成では、充電時の化学反応熱
(発熱)と放電時の化学反応熱(吸熱)とが相殺されな
がら、ジュール熱(=(電流I)2×内部抵抗R)による
発熱効果によってバッテリが加熱される。これにより、
電解液抵抗が減少し、充電中の急激な電圧上昇が抑制さ
れる。
【0010】請求項2に記載した発明は、バッテリ温度
が第1の所定温度(例えば、実施の形態における0℃)
以下の場合は、充放電量が共に等しい第1のパルス充放
電を実施し、バッテリ温度が前記第1の所定温度を越え
ると、充電量よりも放電量の少ない第2のパルス充放電
に切り替えることを特徴とする。
【0011】このような構成において、バッテリ温度が
第1の所定温度以下の場合は、ジュール熱による発熱効
果によってバッテリが加熱されるので、電解液抵抗が減
少し、急激な電圧上昇が抑制される。また、バッテリ温
度が第1の所定温度を越えた場合は、「充電量=放電
量」のパルス充放電から「充電量>放電量」のパルス充
放電に切り替わるので、加熱と同時に充電も行われる。
【0012】請求項3に記載した発明は、請求項2記載
のバッテリの充電制御方法において、前記第1のパルス
充放電では、バッテリ温度が低いほど充電区間の充電量
と放電区間の放電量が小さく設定されることを特徴とす
る。このような構成では、バッテリ温度が低いほど、つ
まり、電解液抵抗が大きいほど充電量が抑えられるの
で、電圧上昇がより確実に抑制される。
【0013】請求項4に記載した発明は、請求項2又は
請求項3記載のバッテリの充電制御方法において、前記
第2のパルス充放電では、パルス幅又は/及びパルス振
幅により放電量が設定されることを特徴とする。このよ
うな構成では、1パルス当たりの放電時間や放電電流を
選択的に規制しながら、パルス放電量の調整が自在にな
る。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照しながら、
本発明に係るバッテリの充電制御方法の一実施の形態に
ついて説明する。この方法の実施に用いられる充電制御
装置は、例えば電気自動車やハイブリッド車両に搭載さ
れたモータ等の負荷へ電力供給を行うバッテリ1の充電
に供されるものであり、図1に示すように、制御部2,
充電器3,電流センサ4,電圧センサ5,及び温度セン
サ6を備える。
【0015】制御部2には、バッテリ1からモータや発
電機等の負荷へ供給される放電電流、及び、負荷からバ
ッテリ1へ供給される充電電流を検出する電流センサ4
から出力される電流Iの信号と、バッテリ1の端子電圧
を検出する電圧センサ5から出力される電圧Vの信号
と、バッテリ1の温度を検出する温度センサ6から出力
されるバッテリ温度Tの信号とが入力される。
【0016】次に、図2のフローチャートを参照しなが
ら、本実施の形態に係るバッテリの充電制御方法につい
て説明する。図2のフローチャートは、制御部2が実行
する充電制御フローを示しており、この充電制御フロー
のステップS1では、温度センサ6で検出したバッテリ
温度Tの領域判定を行う。
【0017】ここで、「バッテリ温度T≦0℃(第1の
所定温度)」の場合、すなわち、バッテリ温度Tが充電
適正温度以下の領域であってその低温側にある場合はス
テップS2に進んで第1のパルス充放電を実施し、「0
℃<バッテリ温度T≦10℃(第2の所定温度)」の場
合、すなわち、バッテリ温度Tが前記充電適正温度以下
の領域であってその高温側にある場合はステップS11
に進んで第2のパルス充放電を実施し、「10℃<バッ
テリ温度T」の場合、すなわち、バッテリ温度Tが充電
適正温度の場合はステップS21に進んで通常充電を実
施する。
【0018】ステップS2では、制御部2に予め記憶さ
れているバッテリ温度−パルス充電量マップを参照し
て、バッテリ温度Tに応じたパルス充電量[Ah]を設定
する。図8は、バッテリ温度−パルス充電量マップの一
例を示しており、「バッテリ温度T≦0℃」の領域で
は、バッテリ温度Tが低いほど、充放電パルスの充電区
間での充電量と放電区間での放電量が小さくなるように
設定されている。
【0019】ステップS3〜S5は、ステップS2で設
定した充電量のパルス充電を行う処理であり、このとき
の電流(パルス振幅)Iは、電圧センサ5で検出した電
圧Vがバッテリ1の上限電圧(Vmax)を越えないよう
に設定される。この「上限電圧」は、例えばリチウム系
バッテリでは電解液の分解を招く電圧を、また、アルカ
リ系バッテリでは酸素ガスの発生を招く電圧を意味し、
このフローチャートでは上限電圧を4.2[V/セル]に
設定している。
【0020】また、ステップS3のパルス充電開始と同
時に、制御部2内に設けられたタイマを起動し、充電時
間(パルス幅)のカウントも開始する。ステップS4で
は、「0℃<バッテリ温度T≦10℃」であるかを判定
し、その判定結果が「YES」の場合、すなわち、バッ
テリ1がある程度加温され、少量であれば上限電圧Vma
xに至らない充電も可能な場合はステップS12に進
み、「NO」の場合はステップS5に進む。
【0021】ステップS5では、電流センサ4で検出し
た電流Iとタイマでカウントした充電時間との積算値で
ある充電量と、ステップS2で設定した設定充電量とに
ついて「充電量>設定充電量」であるかを判定し、その
判定結果が「YES」の場合、すなわち、1回のパルス
充電が終了した場合はステップS6のパルス放電開始に
進み、「NO」の場合、すなわち、1回のパルス充電が
未終了の場合はステップS3に戻る。
【0022】ステップS6〜S8は、ステップS3〜S
5で実施したパルス充電量と同量のパルス放電を行う処
理である。すなわち、ステップS6では、充電電流と等
しい電流を充電時間と等しい時間だけ放電するパルス放
電を開始する(図3)。同時に、充電時間である前回タ
イマ値をメモリに保持してタイマをリセットし、放電時
間のカウントも開始する。
【0023】ステップS7では、ステップS4と同様に
「0℃<バッテリ温度T≦10℃」であるかを判定し、
その判定結果が「YES」の場合はステップS11に進
み、「NO」の場合はステップS8に進む。
【0024】ステップS8では、電流センサ4で検出し
た電流Iとタイマでカウントした放電時間との積算値で
ある放電量と、ステップS3〜ステップS5までのパル
ス充電による充電量(電流I×メモリに保持されたタイ
マ値)との間に「放電量=充電量」が成立するかを判定
し、その判定結果が「YES」の場合、すなわち、1回
のパルス放電が終了した場合はステップS3に戻り、
「NO」の場合はステップS6に戻る。
【0025】ステップS1,S4,S7のいずれかにお
いて「0℃<バッテリ温度T≦10℃」の場合に実行さ
れるステップS11では、図8のバッテリ温度−パルス
充電量マップを参照してパルス充電量を設定する。この
バッテリ温度−パルス充電量マップに示す通り、「0℃
<バッテリ温度T≦10℃」の領域では、バッテリ温度
Tに関係なくパルス充電量は一定に設定されている。
【0026】このステップS11では、パルス充電量だ
けでなく、パルス放電量の設定も併せて行う。「0℃<
バッテリ温度T≦10℃」の場合は、バッテリ加熱のみ
を目的とした「充電量=放電量」のパルス充放電に代え
て、加熱及び充電の双方を目的とした充電傾向のパルス
充電量を実施するからである。このため、パルス放電量
はパルス充電量よりも少なめに設定する(図4)。
【0027】ステップS12〜S14は、ステップS1
1で設定した充電量のパルス放電を行う処理であり、ス
テップS12の電流Iは、ステップS3〜S5の場合と
同様に、電圧センサ5で検出した電圧Vがバッテリ1の
上限電圧Vmaxを越えないように設定される。同時にタ
イマを起動し、充電時間のカウントも開始する。
【0028】ステップS13では、「10℃<バッテリ
温度T」であるかを判定し、その判定結果が「YES」
の場合、すなわち、バッテリ温度Tが充電適正温度まで
加温されてパルス充放電による加熱が不要になった場合
はステップS14に進み、「NO」の場合はステップS
21に進む。ステップS14では、ステップS5と同様
に「充電量>設定充電量」が成立するかを判定し、その
判定結果が「YES」の場合はステップS15のパルス
放電開始に進み、「NO」の場合はステップS13に戻
る。
【0029】ステップS15〜S17は、ステップS1
2〜S14で実施したパルス充電量よりも少量のパルス
放電を行う処理である。すなわち、ステップS15で
は、充電電流よりも小さい電流を充電時間と等しい時間
だけ放電するパルス放電を開始する(図4)。同時に、
充電時間である前回タイマ値をメモリに保持してタイマ
をリセットし、放電時間のカウントも開始する。
【0030】ステップS16では、ステップS13と同
様に「10℃<バッテリ温度T」であるかを判定し、そ
の判定結果が「YES」の場合はステップS21に進
み、「NO」の場合はステップS17に進む。
【0031】ステップS17では、電流センサ4で検出
した電流Iとタイマでカウントした放電時間との積算値
である放電量と、ステップS11で設定した設定放電量
との間に「放電量=設定放電量」が成立するかを判定
し、その判定結果が「YES」の場合、すなわち、1回
のパルス放電が終了した場合はステップS3に戻り、
「NO」の場合はステップS6に戻る。
【0032】ステップS1,S13,S16のいずれか
において「10℃<バッテリ温度T」の場合、すなわ
ち、バッテリ温度Tが充電適正温度領域にあり、パルス
充放電によるバッテリ加熱を要しない場合に実行される
ステップS21では、通常電流での充電のみを行う通常
充電を開始する(図5)。ステップS22では、温度セ
ンサで検出したバッテリ温度Tを用いて、「バッテリ温
度T>50℃」であるかを判定する。
【0033】ステップS22は、バッテリ保護および充
電効率の観点から、充電中のバッテリ温度Tが所定温度
未満であるかを判定するものであり、その判定結果が
「YES」の場合、すなわち、バッテリ温度Tが50℃
に設定された上限温度を越えた場合はステップS23〜
S26をスキップして充電を終了し、「NO」の場合は
ステップS23に進む。
【0034】ステップS23では、電圧センサ5で検出
した電圧Vを用いて「セル電圧=4.2[V/セル]」で
あるかを判定し、その判定結果が「YES」の場合、す
なわち、セル電圧が前記上限電圧Vmaxに達した場合は
ステップS24に進み、「NO」の場合はステップS2
2に戻る。ステップS24では、充電電流を絞って定電
圧充電に移行する。同時にタイマ値をリセットし、定電
圧充電時間のカウントを開始する。
【0035】ステップS25では、ステップS22と同
様に「バッテリ温度T>50℃」であるかを判定し、そ
の判定結果が「YES」の場合はステップS26をスキ
ップして充電を終了し、「NO」の場合はステップS2
6に進む。ステップS26では、ステップS24の定電
圧充電開始から所定時間が経過したかをタイマ値から判
定し、その判定結果が「NO」の場合はステップS25
に戻り、「YES」の場合は充電を終了する。
【0036】次に、図3,図4,及び図9を参照しなが
ら、本実施の形態に係るバッテリの充電制御方法の作用
について説明する。なお、図3中、ハッチングを施した
符号Aはジュール熱変換分、Bは見かけの充電量からジ
ュール熱変換分Aを差し引いた実際の充電量、Cは見か
けの放電量からジュール熱変換分Aを差し引いた実際の
放電量を示している。
【0037】バッテリ温度Tが充電適正温度の下限温度
(本実施の形態では、10℃)よりも低温である場合で
あって、その温度領域の低温側である0℃以下のとき
は、図3及び図9に示すように、充放電量が共に等しい
第1のパルス充放電を繰り返し実施するので、ジュール
熱の発熱効果によってバッテリ1が加熱され、充電中の
電圧上昇が抑制される。
【0038】特に、バッテリ温度Tが低いほど、パルス
幅(放電時間)にパルス振幅(放電電流)を乗じて得ら
れるパルス面積、すなわち、パルス充電量が小さく設定
されているので、低温バッテリ充電中の電圧上昇はより
確実に抑制される。なお、この第1のパルス充放電中
は、「充電量=放電量」であることから、結果的にはバ
ッテリ加熱のみが実施され、バッテリ1の残容量は増加
しない。
【0039】第1のパルス充放電によってバッテリ加温
が進み、バッテリ温度Tが0℃を越えると、図4及び図
9に示すように、充電量よりも放電量の少ない第2のパ
ルス充放電を繰り返し実施するので、通常充電前にバッ
テリ加熱と同時に充電も行われるようになり、低温バッ
テリであっても充電時の電圧Vが上限電圧Vmaxに達す
ることなく、短時間で急速充電を行える。
【0040】なお、本発明は上記実施の形態に限られる
ものではなく、また、前述した各具体的数値は、一例で
あって、これに限られるものではない。例えば、上記実
施の形態では、「0℃<バッテリ温度T≦10℃」の場
合は、パルス放電時の電流(パルス振幅)をパルス充電
時の電流よりも小さく設定しているが(図4)、例えば
図6に示すように、放電時間(パルス幅)を充電時間よ
りも短く設定してもよい。
【0041】また、パルス充放電時の電流パターンは矩
形波に限らず、例えば図7に示すような三角波、その他
の形状であってもよい。さらに、第1及び第2の所定温
度は、例えばリチウム系やアルカリ系といったバッテリ
の種類や、同一種類のバッテリであっても個体差によっ
て適宜の値に設定可能である。
【0042】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、以下の効果を得る。 (1)請求項1記載の発明によれば、充放電時のジュー
ル熱による発熱効果によってバッテリが加熱され、これ
により、電解液抵抗が減少して充電中の急激な電圧上昇
が抑制されるので、低温バッテリを短時間で充電でき
る。
【0043】(2)請求項2記載の発明によれば、バッ
テリ温度が第1の所定温度以下の場合は、ジュール熱に
よる発熱効果によってバッテリが加熱され、その後、バ
ッテリ温度が第1の所定温度を越えると、「充電量=放
電量」のパルス充放電から「充電量>放電量」のパルス
充放電に切り替え、加熱と同時に充電も行われるように
したので、低温バッテリを更に短時間で充電できる。
【0044】(3)請求項3記載の発明によれば、バッ
テリ温度が低いほど、つまり、電解液抵抗が大きいほど
充電量が抑えられ、これにより、低温バッテリ充電中の
電圧上昇をより確実に抑制できる。
【0045】(4)請求項4記載の発明によれば、1パ
ルス当たりの放電時間や放電電流を選択的に規制しなが
ら、パルス放電量の調整が自在になるので、ユーザから
の多種多様な充電制御要求に応え得るようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係るバッテリ充電制御方法の実施に
用いる充電制御装置のシステム構成図である。
【図2】 本発明に係るバッテリ充電制御方法の一実施
の形態を示すフローチャートである。
【図3】 第1のパルス充放電の一形態を示すタイムチ
ャートである。
【図4】 第2のパルス充放電の一形態を示すタイムチ
ャートである。
【図5】 通常充電の一形態を示すタイムチャートであ
る。
【図6】 第2のパルス充放電の他の形態を示すタイム
チャートである。
【図7】 パルス充放電時の電流パターンとして、三角
波を用いた場合のタイムチャートである。
【図8】 バッテリ温度に応じて設定されるパルス充電
量を示すバッテリ温度−パルス充電量マップである。
【図9】 本発明に係るバッテリ充電制御方法を実施し
た場合のバッテリ温度,充放電電圧,充放電電流,及び
バッテリ残容量の変化を示すタイムチャートである。
【図10】 従来のバッテリ充電制御方法を実施した場
合のバッテリ温度,充放電電圧,充放電電流,及びバッ
テリ残容量の変化を示すタイムチャートである。
【符号の説明】
1 バッテリ 2 制御部 3 充電器 4 電流センサ 5 電圧センサ 6 温度センサ
フロントページの続き Fターム(参考) 5G003 AA01 BA01 CA05 CA12 CB01 CB07 CC02 FA06 5H030 AA01 AS08 BB01 BB21 DD20 FF22 FF41

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 バッテリ温度が所定温度以下の場合は、
    充電と放電とを交互に繰り返すパルス充放電によりバッ
    テリを加温してから充電を開始することを特徴とするバ
    ッテリの充電制御方法。
  2. 【請求項2】 バッテリ温度が第1の所定温度以下の場
    合は、充放電量が共に等しい第1のパルス充放電を実施
    し、 バッテリ温度が前記第1の所定温度を越えると、充電量
    よりも放電量の少ない第2のパルス充放電に切り替える
    ことを特徴とするバッテリの充電制御方法。
  3. 【請求項3】 前記第1のパルス充放電では、バッテリ
    温度が低いほど充電区間の充電量と放電区間の放電量が
    小さく設定されることを特徴とする請求項2記載のバッ
    テリの充電制御方法。
  4. 【請求項4】 前記第2のパルス充放電では、パルス幅
    又は/及びパルス振幅により放電量が設定されることを
    特徴とする請求項2又は請求項3記載のバッテリの充電
    制御方法。
JP2000312549A 2000-10-12 2000-10-12 バッテリの充電制御方法 Withdrawn JP2002125326A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000312549A JP2002125326A (ja) 2000-10-12 2000-10-12 バッテリの充電制御方法
US09/973,751 US6441588B1 (en) 2000-10-12 2001-10-11 Battery charging control method employing pulsed charging and discharging operation for heating low-temperature battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000312549A JP2002125326A (ja) 2000-10-12 2000-10-12 バッテリの充電制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002125326A true JP2002125326A (ja) 2002-04-26

Family

ID=18792121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000312549A Withdrawn JP2002125326A (ja) 2000-10-12 2000-10-12 バッテリの充電制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6441588B1 (ja)
JP (1) JP2002125326A (ja)

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003272712A (ja) * 2002-03-18 2003-09-26 Mitsubishi Motors Corp バッテリ制御装置
WO2005048392A1 (en) * 2003-11-14 2005-05-26 Dochernee Predpriyatie S Inoctrannimi Investiciyami 'ener1' Corporaciy 'ener1 Battery Company' Method and device for accelerated battery charging
JP2006092901A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 充放電システム
JP2008017682A (ja) * 2006-07-10 2008-01-24 Toyota Motor Corp 負荷駆動装置およびそれを備える車両
JP2008061490A (ja) * 2006-07-04 2008-03-13 Campagnolo Spa バッテリ電源ユニットの充電を制御する方法およびそのシステム
WO2011093037A1 (ja) * 2010-01-29 2011-08-04 株式会社竹内製作所 作業機械の充電システム
WO2012060016A1 (ja) * 2010-11-05 2012-05-10 三菱電機株式会社 充放電装置および充放電制御方法
US8334675B2 (en) 2010-07-28 2012-12-18 Honda Motor Co., Ltd. Method of charging battery based on calcualtion of an ion concentration of a solid active material and battery charging control system
WO2013031615A1 (ja) * 2011-09-02 2013-03-07 三洋電機株式会社 ハイブリッドカーのバッテリシステム及びこのバッテリシステムを備えるハイブリッドカー
JP2013518550A (ja) * 2010-01-28 2013-05-20 エルジー・ケム・リミテッド 電池の内部抵抗を使用して動作性能を改善するための電池パックシステム
JP2014200124A (ja) * 2013-03-29 2014-10-23 カヤバ工業株式会社 充電制御装置及びミキサ車
JP2015161624A (ja) * 2014-02-28 2015-09-07 株式会社日立製作所 蓄電池システムおよび蓄電池のsoc推定方法
KR20160009049A (ko) * 2013-05-17 2016-01-25 에이치테크 아게 리차져블 전지를 충전하기 위한 방법 및 장치
JP2016082864A (ja) * 2014-10-17 2016-05-16 東莞新能源科技有限公司Dongguan Amperex Technology Limited 電池の急速充電方法
JP2016525326A (ja) * 2013-06-28 2016-08-22 ビーワイディー カンパニー リミテッドByd Company Limited 電気自動車の電力システム、電気自動車及び電源電池の充電方法
JP2017523756A (ja) * 2014-07-28 2017-08-17 イーシー パワー,エルエルシー 電池を低温で高速充電するためのシステムおよび方法
JP2017152356A (ja) * 2016-02-23 2017-08-31 東莞新能源科技有限公司Dongguan Amperex Technology Limited リチウムイオン電池の充電方法
US20170264105A1 (en) * 2016-03-08 2017-09-14 Lucas STURNFIELD Method and apparatus for electric battery temperature maintenance
JP2018046607A (ja) * 2016-09-12 2018-03-22 トヨタ自動車株式会社 自動車
KR20180045694A (ko) * 2016-10-26 2018-05-04 현대오트론 주식회사 배터리 충전 장치 및 방법
JP2019088076A (ja) * 2017-11-06 2019-06-06 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム
JP2020177840A (ja) * 2019-04-19 2020-10-29 トヨタ紡織株式会社 二次電池の昇温方法
JP2022081897A (ja) * 2020-11-20 2022-06-01 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 充電制御装置
JP2023514886A (ja) * 2021-01-28 2023-04-12 寧徳時代新能源科技股▲分▼有限公司 充電方法、駆動用電池の電池管理システム及び充電スタンド
JP2023514897A (ja) * 2021-01-28 2023-04-12 寧徳時代新能源科技股▲分▼有限公司 充電方法、駆動用バッテリーのバッテリー管理システム及び充電ポスト
WO2023149697A1 (ko) * 2022-02-07 2023-08-10 (주)케이엔씨 충전 장치 및 그 동작방법
WO2024009172A1 (ja) * 2022-07-08 2024-01-11 株式会社半導体エネルギー研究所 電池の充電方法
JP7461386B2 (ja) 2021-06-17 2024-04-03 寧徳時代新能源科技股▲分▼有限公司 充電制御方法及び装置、電池管理システム、読み取り可能な記憶媒体

Families Citing this family (68)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SI21248B (sl) * 2002-06-20 2008-12-31 Mikro + Polo Druĺ˝Ba Za Inĺ˝Eniring, Proizvodnjo In Trgovino D.O.O. Postopek in naprava za hitro polnjenje baterije
US20060012342A1 (en) * 2002-07-17 2006-01-19 Mathews Associates, Inc. Self-heating battery that automatically adjusts its heat setting
US7327122B2 (en) * 2002-07-17 2008-02-05 Mathews Associates, Inc. Battery heating circuit
US6759829B2 (en) * 2002-09-13 2004-07-06 The Boeing Company Charge control circuit for a battery
US6902319B2 (en) * 2003-10-02 2005-06-07 Daimlerchrysler Corporation Vehicular battery temperature estimation
US20060022646A1 (en) * 2004-07-28 2006-02-02 Moore Stephen W Method for battery cold-temperature warm-up mechanism using cell equilization hardware
JP4271682B2 (ja) * 2005-11-24 2009-06-03 本田技研工業株式会社 モータ駆動車両の制御装置
ITMI20061295A1 (it) * 2006-07-04 2008-01-05 Campagnolo Srl Medoto e sistema di erogazione di energia elettrica da una unita' di alimentazione a batteria
US8076022B1 (en) 2007-04-09 2011-12-13 Quallion Llc Battery cover having one or more quenching media
US8367235B2 (en) 2008-01-18 2013-02-05 Mophie, Inc. Battery pack, holster, and extendible processing and interface platform for mobile devices
US8227103B2 (en) * 2008-02-27 2012-07-24 Quallion Llc Battery pack having batteries in a porous medium
US7982437B2 (en) * 2008-05-06 2011-07-19 Ford Motor Company Automotive power supply system and method of operating same
DE102009029093A1 (de) * 2009-09-02 2011-03-03 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Erwärmen eines Akkumulators, Ladegerät und Zusatzelement
NL2004503C2 (en) * 2010-04-02 2011-10-04 Epyon B V Method and device for charging a battery and battery charger.
DE102010022021A1 (de) * 2010-05-29 2011-12-01 Audi Ag Verfahren zum Betreiben einer elektrischen Batterie eines Kraftfahrzeugs sowie Kraftfahrzeug
JP5541126B2 (ja) 2010-12-07 2014-07-09 株式会社デンソー 2次電池の充電制御装置
US8890467B2 (en) 2011-03-28 2014-11-18 Continental Automotive Systems, Inc. System for controlling battery conditions
EP2546091A1 (de) * 2011-07-15 2013-01-16 Siemens Aktiengesellschaft Aufladeverfahren und Ladevorrichtung für einen Akkumulator eines Elektrofahrzeugs
WO2013057765A1 (ja) 2011-10-20 2013-04-25 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池の制御装置および制御方法
US9007027B2 (en) * 2012-01-31 2015-04-14 Green Charge Networks Llc Charge management for energy storage temperature control
CN103855444A (zh) * 2012-12-06 2014-06-11 北汽福田汽车股份有限公司 电动汽车电池组的加热***及电动汽车
US9153992B2 (en) * 2012-12-12 2015-10-06 Richtek Technology Corporation High-temperature resistant power bank circuit
KR101698771B1 (ko) * 2013-01-16 2017-01-23 삼성에스디아이 주식회사 배터리 온도 제어 시스템 및 그 제어 방법
CA2899497C (en) 2013-03-14 2021-03-16 Allison Transmission, Inc. System and method for optimizing hybrid vehicle battery usage constraints
EP2969684A4 (en) 2013-03-14 2017-02-15 Allison Transmission, Inc. System and method for compensation of turbo lag in hybrid vehicles
CA2898310C (en) 2013-03-14 2022-07-12 Allison Transmission, Inc. System and method for power management during regeneration mode in hybrid electric vehicles
WO2014158826A1 (en) 2013-03-14 2014-10-02 Allison Transmission, Inc. System and method for engine driveline disconnect during regeneration in hybrid vehicles
CN105102288B (zh) 2013-03-15 2017-11-17 艾里逊变速箱公司 用于混合动力自动变速箱中能量率平衡的***和方法
US9515510B2 (en) * 2013-03-15 2016-12-06 Integrated Device Technology, Inc. Apparatuses and methods for over-temperature protection of energy storage devices
AU2014238202B2 (en) 2013-03-15 2016-02-25 Allison Transmission, Inc. Service disconnect interlock system and method for hybrid vehicles
AU2014237795B2 (en) 2013-03-15 2017-04-06 Allison Transmission, Inc. System and method for balancing states of charge of energy storage modules in hybrid vehicles
US20140285135A1 (en) * 2013-03-22 2014-09-25 Ec Power, Llc Systems for heating a battery and processes thereof
TWI497795B (zh) * 2013-03-25 2015-08-21 Univ Nat Changhua Education Battery pulse discharge method and device
US9478829B2 (en) 2013-05-16 2016-10-25 Ec Power, Llc Rechargeable battery with multiple resistance levels
US9882197B2 (en) 2013-10-11 2018-01-30 Ec Power, Llc All climate battery and manufacturing and using the same
US10033071B2 (en) 2013-10-11 2018-07-24 Ec Power, Llc Ohmically modulated battery
US9502708B2 (en) 2013-10-11 2016-11-22 Ec Power, Llc Ohmically modulated battery
US10090695B2 (en) * 2014-08-29 2018-10-02 Fairchild Semiconductor Corporation Optimized current pulse charging apparatus and method employing increasing clamp reference voltages and decreasing current pulses
US10033204B2 (en) 2014-09-03 2018-07-24 Mophie, Inc. Systems and methods for battery charging and management
CN104393357A (zh) * 2014-11-03 2015-03-04 惠州市亿能电子有限公司 电动汽车动力电池的充电方法
WO2016089698A1 (en) 2014-12-01 2016-06-09 Ec Power, Llc All solid-state lithium battery
USD861653S1 (en) 2015-05-27 2019-10-01 Mophie Inc. Protective battery case for mobile communications device
CN106602623B (zh) * 2015-10-16 2020-03-24 北京宝沃汽车有限公司 电池管理***及其更新方法、电动汽车控制***和电动车
ES2829256T3 (es) 2016-02-05 2021-05-31 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd Método de carga y adaptador
EP3276783A1 (en) * 2016-07-26 2018-01-31 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Charging system and charging method, and power adapter
EP4037175A1 (en) 2016-07-26 2022-08-03 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Charging system, charging method, and power adapter
JP6941789B2 (ja) * 2017-04-27 2021-09-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力供給装置、蓄電システム、及び充電方法
CN109755987B (zh) * 2017-11-08 2021-08-27 南京德朔实业有限公司 电池充电方法、电池充电器以及充电组合
US10516431B2 (en) 2017-11-21 2019-12-24 Mophie Inc. Mobile device case for receiving wireless signals
CN110015201A (zh) * 2018-01-31 2019-07-16 蜂巢能源科技有限公司 电动汽车的动力电池保温控制方法、***及车辆
MX2020009845A (es) 2018-03-22 2020-10-15 Tae Tech Inc Sistemas y metodos para gestion y control de potencia.
EP3782222A4 (en) * 2018-04-16 2021-05-26 EC Power LLC HEATING ASSISTED BATTERY CHARGING SYSTEMS AND METHODS
CN108878996B (zh) * 2018-05-22 2021-03-23 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池组***及其控制方法、管理设备
WO2019245953A1 (en) 2018-06-18 2019-12-26 Milwaukee Electric Tool Corporation Inductive heating of batteries for charging
USD940647S1 (en) 2019-01-07 2022-01-11 Mophie Inc. Battery pack
DE102019105813A1 (de) * 2019-03-07 2020-09-10 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zum Vorkonditionieren einer Batterie eines Elektrofahrzeuges
CN110970691B (zh) * 2019-05-28 2021-10-22 宁德时代新能源科技股份有限公司 可充电电池的加热方法、控制单元及加热电路
DE102019117944A1 (de) * 2019-07-03 2021-01-07 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zum Laden einer Fahrzeug-Batterie
KR20210079940A (ko) * 2019-12-20 2021-06-30 엘지전자 주식회사 충전기 및 제어 방법
EP4165421A1 (en) 2020-06-16 2023-04-19 Black & Decker Inc. Battery charger
CN114074571B (zh) * 2020-08-13 2024-02-27 比亚迪股份有限公司 车辆充电方法、装置、存储介质及车辆
EP4248516A1 (en) * 2020-12-16 2023-09-27 Gbatteries Energy Canada Inc. Methods and systems for temperature-based battery charging
CN116250110A (zh) * 2021-02-09 2023-06-09 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池充电方法、控制器、电池管理***、电池和用电装置
CN113036245B (zh) * 2021-03-05 2022-05-13 万向一二三股份公司 一种基于脉冲操作的锂离子动力电池低温充电方法
CN114454745B (zh) * 2022-03-01 2024-03-08 雅迪科技集团有限公司 一种锂电池低温充电***、方法及电动二轮车
EP4366120A1 (en) * 2022-05-19 2024-05-08 Contemporary Amperex Technology Co., Limited Battery charging method, and charging apparatus
DE102022207314B4 (de) 2022-07-18 2024-05-29 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren und Anordnung zum Heizen einer Fahrzeugbatterie eines Fahrzeugs
WO2024055315A1 (zh) * 2022-09-16 2024-03-21 宁德时代新能源科技股份有限公司 储能***及其电池控制方法、装置、设备和介质

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4554500A (en) * 1983-03-31 1985-11-19 Anton/Bauer, Inc. Battery charging apparatus and method
US5900718A (en) * 1996-08-16 1999-05-04 Total Battery Management, Battery charger and method of charging batteries

Cited By (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003272712A (ja) * 2002-03-18 2003-09-26 Mitsubishi Motors Corp バッテリ制御装置
WO2005048392A1 (en) * 2003-11-14 2005-05-26 Dochernee Predpriyatie S Inoctrannimi Investiciyami 'ener1' Corporaciy 'ener1 Battery Company' Method and device for accelerated battery charging
JP2006092901A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 充放電システム
JP2008061490A (ja) * 2006-07-04 2008-03-13 Campagnolo Spa バッテリ電源ユニットの充電を制御する方法およびそのシステム
US9469202B2 (en) 2006-07-04 2016-10-18 Campagnolo S.R.L. Method for controlling and system for charging a battery power supply unit
JP2008017682A (ja) * 2006-07-10 2008-01-24 Toyota Motor Corp 負荷駆動装置およびそれを備える車両
US8027181B2 (en) 2006-07-10 2011-09-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Load drive device and vehicle equipped with the same
JP2013518550A (ja) * 2010-01-28 2013-05-20 エルジー・ケム・リミテッド 電池の内部抵抗を使用して動作性能を改善するための電池パックシステム
US9231425B2 (en) 2010-01-28 2016-01-05 Lg Chem, Ltd. Battery pack system of improving operating performance using internal resistance of cell
WO2011093037A1 (ja) * 2010-01-29 2011-08-04 株式会社竹内製作所 作業機械の充電システム
JP2011157689A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Takeuchi Seisakusho:Kk 作業機械の充電システム
US8334675B2 (en) 2010-07-28 2012-12-18 Honda Motor Co., Ltd. Method of charging battery based on calcualtion of an ion concentration of a solid active material and battery charging control system
WO2012060016A1 (ja) * 2010-11-05 2012-05-10 三菱電機株式会社 充放電装置および充放電制御方法
WO2013031615A1 (ja) * 2011-09-02 2013-03-07 三洋電機株式会社 ハイブリッドカーのバッテリシステム及びこのバッテリシステムを備えるハイブリッドカー
JP2014200124A (ja) * 2013-03-29 2014-10-23 カヤバ工業株式会社 充電制御装置及びミキサ車
KR101886639B1 (ko) 2013-05-17 2018-09-11 에이치테크 아게 리차져블 전지를 충전하기 위한 방법 및 장치
KR20160009049A (ko) * 2013-05-17 2016-01-25 에이치테크 아게 리차져블 전지를 충전하기 위한 방법 및 장치
JP2016525326A (ja) * 2013-06-28 2016-08-22 ビーワイディー カンパニー リミテッドByd Company Limited 電気自動車の電力システム、電気自動車及び電源電池の充電方法
KR101921389B1 (ko) * 2013-06-28 2019-02-13 비와이디 컴퍼니 리미티드 전기 차량용 전원 시스템, 전기 차량, 및 전원 배터리를 충전하기 위한 방법
US10166882B2 (en) 2013-06-28 2019-01-01 Byd Company Limited Power system for electric vehicle
JP2015161624A (ja) * 2014-02-28 2015-09-07 株式会社日立製作所 蓄電池システムおよび蓄電池のsoc推定方法
JP2017523756A (ja) * 2014-07-28 2017-08-17 イーシー パワー,エルエルシー 電池を低温で高速充電するためのシステムおよび方法
JP2016082864A (ja) * 2014-10-17 2016-05-16 東莞新能源科技有限公司Dongguan Amperex Technology Limited 電池の急速充電方法
JP2017152356A (ja) * 2016-02-23 2017-08-31 東莞新能源科技有限公司Dongguan Amperex Technology Limited リチウムイオン電池の充電方法
US20170264105A1 (en) * 2016-03-08 2017-09-14 Lucas STURNFIELD Method and apparatus for electric battery temperature maintenance
JP2018046607A (ja) * 2016-09-12 2018-03-22 トヨタ自動車株式会社 自動車
KR20180045694A (ko) * 2016-10-26 2018-05-04 현대오트론 주식회사 배터리 충전 장치 및 방법
JP2019088076A (ja) * 2017-11-06 2019-06-06 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム
JP7352133B2 (ja) 2019-04-19 2023-09-28 トヨタ紡織株式会社 二次電池の昇温方法
JP2020177840A (ja) * 2019-04-19 2020-10-29 トヨタ紡織株式会社 二次電池の昇温方法
JP2022081897A (ja) * 2020-11-20 2022-06-01 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 充電制御装置
JP7426332B2 (ja) 2020-11-20 2024-02-01 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 充電制御装置
JP2023514897A (ja) * 2021-01-28 2023-04-12 寧徳時代新能源科技股▲分▼有限公司 充電方法、駆動用バッテリーのバッテリー管理システム及び充電ポスト
JP7383058B2 (ja) 2021-01-28 2023-11-17 寧徳時代新能源科技股▲分▼有限公司 充電方法、駆動用電池の電池管理システム及び充電スタンド
JP7418556B2 (ja) 2021-01-28 2024-01-19 寧徳時代新能源科技股▲分▼有限公司 充電方法、駆動用バッテリーのバッテリー管理システム及び充電ポスト
JP2023514886A (ja) * 2021-01-28 2023-04-12 寧徳時代新能源科技股▲分▼有限公司 充電方法、駆動用電池の電池管理システム及び充電スタンド
JP7461386B2 (ja) 2021-06-17 2024-04-03 寧徳時代新能源科技股▲分▼有限公司 充電制御方法及び装置、電池管理システム、読み取り可能な記憶媒体
WO2023149697A1 (ko) * 2022-02-07 2023-08-10 (주)케이엔씨 충전 장치 및 그 동작방법
WO2024009172A1 (ja) * 2022-07-08 2024-01-11 株式会社半導体エネルギー研究所 電池の充電方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20020070710A1 (en) 2002-06-13
US6441588B1 (en) 2002-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002125326A (ja) バッテリの充電制御方法
CN110962692B (zh) 电池组加热***及其控制方法
EP3376017A1 (en) Heater control apparatus and method for controlling heater for battery
CN111404246B (zh) 电池能量处理装置、方法和车辆
WO2012086294A1 (ja) 加温装置
JP2014023231A (ja) 車載充電制御装置
WO2003061093A1 (en) Apparatus and method for controlling output of secondary battery, battery back system, and electric vehicle
JP2004245190A (ja) ハイブリッド車両
JP2015220956A (ja) 充電装置
JP2004362949A (ja) 電池装置、電池加温方法、及び電動アシスト自転車
JP6481483B2 (ja) 電源装置
JP6094389B2 (ja) 電源装置及び電気推進車両並びに二次電池の昇温方法
JP5622705B2 (ja) 充放電制御装置及び充放電制御方法
JP2019030196A (ja) 電源システム
JP2008199743A (ja) 蓄電機構の制御装置
CN113659244A (zh) 汽车电池包预热方法及装置
JP2002075469A (ja) バッテリ保温装置
JP5521989B2 (ja) 電池システム、電池システム搭載車両及び二次電池の加熱方法
JP2017132398A (ja) プラグインハイブリッド車両のバッテリ制御システム
JP5609807B2 (ja) バッテリ装置のヒステリシス低減システム
JPH0928042A (ja) 組電池の充電制御装置
JP2001273934A (ja) 非水電解質電池の運転方法及び電池装置
CN114374024A (zh) 动力电池的加热控制方法、控制装置以及电动汽车
CN111446511B (zh) 电池及对其电芯进行充电的方法
JPH11215731A (ja) リチウムイオン電池の充電装置及び充電方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080108