JP2002123980A - Optical recording medium and its manufacturing device - Google Patents

Optical recording medium and its manufacturing device

Info

Publication number
JP2002123980A
JP2002123980A JP2000311955A JP2000311955A JP2002123980A JP 2002123980 A JP2002123980 A JP 2002123980A JP 2000311955 A JP2000311955 A JP 2000311955A JP 2000311955 A JP2000311955 A JP 2000311955A JP 2002123980 A JP2002123980 A JP 2002123980A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
optical recording
light
layer
medium according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000311955A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Minoru Kikuchi
稔 菊地
Atsushi Nakano
淳 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2000311955A priority Critical patent/JP2002123980A/en
Publication of JP2002123980A publication Critical patent/JP2002123980A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To prevent idle running when an optical recording medium having a clamp reference surface set in a part on one main surface of a light transmissive layer is clamped and rotated. SOLUTION: An optical disk is provided with an information signal part 1c for recording and/or reproducing an information signal on one main surface of a disk substrate 1, and a light transmissive layer 2 for transmitting a laser beam used for recording and/or reproducing the information signal on the side of the information signal part. A clamp reference surface 3a is set on the clamp area 3 of the light transmissive layer 2, and at least a part of the clamp reference surface 3a is formed to have a rough surface. Surface roughness Ra on the clamp reference surface 3a is set to 120 nm or higher, and its dynamic friction coefficient is set to 0.5 or higher.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は、光学記録媒体お
よびその製造方法に関し、特に、ディスク基板上に記録
層および光透過層が設けられた光学記録媒体に対して、
光透過層が設けられた側からレーザ光を照射することに
より、情報信号の記録および/または再生が行われる光
学記録媒体に適用して好適なものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an optical recording medium and a method for manufacturing the same, and more particularly, to an optical recording medium having a recording layer and a light transmitting layer provided on a disk substrate.
By irradiating a laser beam from the side where the light transmitting layer is provided, the present invention is suitably applied to an optical recording medium on which information signals are recorded and / or reproduced.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、情報記録の分野において、光学情
報記録方式に関するさまざまな研究、開発が進められて
いる。この光学情報記録方式は、非接触で記録および/
または再生を行うことができるとともに、磁気記録方式
に比して一桁以上高い記録密度を達成可能であるという
利点を有している。また、この光学情報記録方式は、再
生専用型、追記型、書換可能型などのそれぞれのメモリ
形態に対応可能であるというさらなる利点を有する。そ
のため、安価な大容量ファイルの実現を可能とする方式
として、産業用から民生用まで幅広い用途への適用が考
えられている。
2. Description of the Related Art In recent years, in the field of information recording, various researches and developments on an optical information recording method have been advanced. This optical information recording system records and / or
Alternatively, there is an advantage that reproduction can be performed and a recording density higher by one digit or more than that of the magnetic recording method can be achieved. Further, this optical information recording method has an additional advantage that it can correspond to respective memory forms such as a read-only type, a write-once type, and a rewritable type. Therefore, as a method for realizing an inexpensive large-capacity file, application to a wide range of uses from industrial use to consumer use is considered.

【0003】その中でも、特に再生専用型のメモリ形態
に対応した光ディスクである、ディジタルオーディオデ
ィスク(DAD)や光学式ビデオディスクなどは広く普
及している。
[0003] Among them, digital audio discs (DAD) and optical video discs, which are optical discs corresponding to a read-only memory mode, are widely used.

【0004】DADなどの光ディスクは、情報信号を示
すピットやグルーブなどの凹凸パターンが形成された透
明のディスク基板上にアルミニウム(Al)膜などの金
属薄膜よりなる反射膜が設けられ、さらにこの反射膜を
大気中の水分(H2O)、酸素(O2)から保護するため
の保護膜が反射膜上に設けられた構成を有する。そし
て、この光ディスクにおける情報信号の再生時には、光
ディスク基板側から凹凸パターンに向けてレーザ光など
の再生光を照射し、この再生光による入射光と戻り光と
の反射率の差によって情報信号が検出される。
In an optical disk such as a DAD, a reflective film made of a metal thin film such as an aluminum (Al) film is provided on a transparent disk substrate on which an uneven pattern such as pits and grooves indicating information signals is formed. It has a configuration in which a protective film for protecting the film from moisture (H 2 O) and oxygen (O 2 ) in the atmosphere is provided on the reflective film. When reproducing an information signal from the optical disk, the optical disk substrate irradiates a reproduction light such as a laser beam from the optical disk substrate toward the concave / convex pattern, and the information signal is detected based on a difference in reflectance between incident light and return light due to the reproduction light. Is done.

【0005】そして、このような光ディスクを製造する
際には、まず、射出成形法により凹凸パターンを有する
光ディスク基板を形成する。次に、真空蒸着法により、
光ディスク基板上に金属薄膜からなる反射膜を形成す
る。次に、この反射膜の上層に紫外線硬化樹脂を塗布す
ることにより保護膜を形成する。
When manufacturing such an optical disk, first, an optical disk substrate having an uneven pattern is formed by an injection molding method. Next, by the vacuum evaporation method,
A reflection film made of a metal thin film is formed on an optical disk substrate. Next, a protective film is formed by applying an ultraviolet curable resin to the upper layer of the reflective film.

【0006】さて、上述したような光学情報記録方式に
おいては、近年、さらなる高記録密度化が要求されてい
る。そして、この高記録密度化の要求に対応するため
に、光学ピックアップの再生光の照射時に用いられる対
物レンズの開口数(NA)を大きくすることにより、再
生光のスポット径の小径化を図る技術が提案された。
[0006] In the optical information recording system as described above, further higher recording density has recently been required. In order to respond to the demand for higher recording density, a technique for reducing the spot diameter of the reproduction light by increasing the numerical aperture (NA) of the objective lens used when irradiating the reproduction light with the optical pickup. Was proposed.

【0007】すなわち、従来のDADの再生時に用いら
れる対物レンズのNAが0.45であるのに対し、この
DADの6〜8倍の記録容量を有するDVD(Digital
Versatile Disc)などの光学式ビデオディスクの再生時
に用いられる対物レンズのNAが0.60程度であり、
このように、スポット径の小径化が図られる。
That is, while the NA of an objective lens used for reproducing a conventional DAD is 0.45, a DVD (Digital) having a recording capacity 6 to 8 times the DAD is used.
The NA of an objective lens used when reproducing an optical video disc such as a Versatile Disc) is about 0.60,
Thus, the spot diameter can be reduced.

【0008】ところが、このような対物レンズにおける
高NA化を進めていくと、照射される再生光を透過させ
るために、光学記録媒体におけるディスク基板を薄くす
る必要が生じる。これは、光学ピックアップの光軸に対
してディスク面の垂直からずれる角度(チルト角)の許
容量が小さくなるためであり、このチルト角がディスク
基板の厚さによる収差や複屈折の影響を受け易いためで
ある。したがって、ディスク基板を薄くすることによっ
て、チルト角がなるべく小さくなるようにする。例え
ば、上述したDADにおいては、ディスク基板の厚さは
1.2mm程度とされている。これに対し、DVDなど
の、DADの記憶容量に比して6〜8倍の記録容量を有
する光学式ビデオディスクにおいては、ディスク基板の
厚さは0.6mm程度とされている。
However, as the NA of such an objective lens is increased, it becomes necessary to make the disk substrate of the optical recording medium thin in order to transmit the reproducing light to be irradiated. This is because the allowable amount of an angle (tilt angle) deviating from the perpendicular of the disk surface with respect to the optical axis of the optical pickup becomes small, and this tilt angle is affected by aberration and birefringence due to the thickness of the disk substrate. This is because it is easy. Therefore, the tilt angle is made as small as possible by making the disk substrate thinner. For example, in the above-mentioned DAD, the thickness of the disk substrate is about 1.2 mm. On the other hand, in an optical video disk such as a DVD having a storage capacity of 6 to 8 times the storage capacity of the DAD, the thickness of the disk substrate is about 0.6 mm.

【0009】ところが、今後のさらなる高記録密度化の
要求を考慮すると、基板のさらなる薄型化が必要にな
る。そこで、ディスク基板の一主面に凹凸を形成して情
報信号部とし、この情報信号部上に、反射膜と、光を透
過する薄膜である光透過層とを順次積層し、ディスク基
板に対して光透過層側から再生光を照射することによ
り、情報信号を再生可能に構成された光学記録媒体が提
案されている。このような光学記録媒体においては、光
透過層の薄膜化を図ることによって対物レンズの高NA
化に対応することができる。
However, considering the demand for higher recording density in the future, it is necessary to further reduce the thickness of the substrate. Therefore, an information signal portion is formed by forming irregularities on one main surface of the disk substrate, and a reflective film and a light transmission layer, which is a thin film that transmits light, are sequentially laminated on the information signal portion to form an information signal portion. There has been proposed an optical recording medium configured to be able to reproduce an information signal by irradiating a reproducing light from a light transmitting layer side. In such an optical recording medium, a high NA of the objective lens is achieved by reducing the thickness of the light transmission layer.
Can respond to

【0010】そして、このような光透過層側から再生光
を照射することにより情報信号の再生を行うように構成
された光学記録媒体の一例が、特開平10−28368
3号公報(文献1)に記載されている。この文献1にお
いては、光透過層の形成に、光透過性シートを、紫外線
硬化樹脂を用いてディスク基板に貼り合わせる方法が採
用されている。
An example of an optical recording medium configured to reproduce an information signal by irradiating reproduction light from the light transmission layer side is disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 10-28368.
No. 3 (Document 1). In this document 1, a method of bonding a light-transmitting sheet to a disk substrate using an ultraviolet curable resin is used for forming a light-transmitting layer.

【0011】文献1の記載によれば、まず、基板の一主
面上に紫外線硬化樹脂を供給する。次に、この紫外線硬
化樹脂上にレーザ光を透過可能に構成された光透過性シ
ートを載置する。次に、紫外線硬化樹脂を介して積層さ
れた基板と光透過性シートとを面内方向に回転させるこ
とにより、紫外線硬化樹脂を基板と光透過性シートとの
間に行き渡らせる。紫外線硬化樹脂が行き渡った段階
で、この樹脂に紫外線を照射して硬化させる。これによ
り、基板と光透過性シートとが接着する。以上により、
硬化した紫外線硬化樹脂と光透過性シートとからなる光
透過層が形成される。
According to the description of Document 1, first, an ultraviolet curable resin is supplied onto one main surface of a substrate. Next, a light transmissive sheet configured to transmit laser light is placed on the ultraviolet curable resin. Next, the substrate and the light-transmitting sheet laminated via the ultraviolet-curing resin are rotated in the in-plane direction, so that the ultraviolet-curing resin spreads between the substrate and the light-transmitting sheet. At the stage where the ultraviolet curable resin has spread, the resin is irradiated with ultraviolet rays to be cured. Thereby, the substrate and the light transmissive sheet are bonded. From the above,
A light transmitting layer composed of the cured ultraviolet curable resin and the light transmitting sheet is formed.

【0012】[0012]

【発明が解決しようとする課題】さて、上述した光ディ
スクは、実用化に向けて種々実験検討が進められてい
る。ところが、このような光学記録媒体に関して、本発
明者が種々実験を行った結果、上述した従来の光ディス
クにおいては、この光ディスクをチャッキングして、所
定の回転速度で回転させたときに、その面ぶれ(ばたつ
き)が非常に大きくなってしまうことが確認された。
The above-mentioned optical disc has been subjected to various experimental studies for practical use. However, as a result of various experiments performed by the present inventor on such an optical recording medium, in the above-described conventional optical disk, when the optical disk is chucked and rotated at a predetermined rotation speed, the surface is It was confirmed that blurring (fluttering) became extremely large.

【0013】このような面ぶれは、光学系の対物レンズ
が高NA化されるとともに、記録および/または再生に
用いられるレーザ光が短波長化された、光学記録媒体に
おいて、記録不良や再生不良を招いてしまう。そのた
め、記録密度が向上された光学記録媒体の実用化におい
ては、大きな問題になってしまう。
[0013] Such surface deviation is caused by a recording defect or reproduction defect in an optical recording medium in which the objective lens of the optical system has a higher NA and the laser beam used for recording and / or reproduction has a shorter wavelength. Will be invited. Therefore, it becomes a serious problem in putting the optical recording medium having the improved recording density into practical use.

【0014】そこで、本発明者が鋭意検討を行った結
果、ディスク基板の一主面上に、情報信号を記録可能お
よび/または再生可能に構成された情報信号部と、情報
信号部が存在する側に情報信号の記録および/または再
生に用いられるレーザ光を透過可能に構成された光透過
層とが設けられた光ディスクにおける、光透過層の一主
面上の部分にクランプ基準面を設定するようにした光デ
ィスクを想起し、これにより面ぶれの低減を図ることが
可能となった。
Therefore, as a result of the inventor's diligent studies, an information signal portion and a signal signal portion are provided on one main surface of the disk substrate so that an information signal can be recorded and / or reproduced. A clamp reference plane is set at a portion on one main surface of a light transmitting layer in an optical disc provided with a light transmitting layer configured to transmit laser light used for recording and / or reproducing information signals on its side. Recalling such an optical disk, it has become possible to reduce surface runout.

【0015】ところが、このように形成された光透過層
を有する光ディスクを記録/再生装置に装填すると、高
NAの対物レンズと、光透過層との隙間であるワーキン
グディスタンスは、300μm程度と非常に狭いため、
対物レンズと光透過層とが衝突した場合に、光透過層に
傷が付いてしまう。
However, when an optical disk having a light transmitting layer formed as described above is loaded into a recording / reproducing apparatus, the working distance, which is the gap between the high NA objective lens and the light transmitting layer, is very small, about 300 μm. Because it is narrow,
When the objective lens collides with the light transmitting layer, the light transmitting layer is damaged.

【0016】そこで、傷つき防止のために、光透過層の
表面にハードコート処理を行う方法が考案された。この
ハードコート処理により形成されたハードコート膜は、
紫外線硬化樹脂からなるとともに、組成物としてシリコ
ンオイルなどの添加剤が含まれているため、表面潤滑性
を良好に保つことができる。そして、表面潤滑性が良好
に保たれることにより、上述した高NA化された対物レ
ンズとハードコート膜との接触による光透過層への傷の
発生を防止することができる。
Therefore, a method of performing a hard coat treatment on the surface of the light transmitting layer has been devised in order to prevent damage. The hard coat film formed by this hard coat treatment is:
Since it is composed of an ultraviolet curable resin and contains an additive such as silicone oil as a composition, it is possible to maintain good surface lubricity. Then, by maintaining good surface lubricity, it is possible to prevent the light transmission layer from being damaged due to the contact between the above-described objective lens having a high NA and the hard coat film.

【0017】このようなハードコート膜を形成する方法
としては、次の2つの方法が考えられる。すなわち、デ
ィスク基板上に光透過層を形成した後、スピンコート法
によりハードコート膜を形成する方法と、あらかじめハ
ードコート膜用の樹脂をロールコート法により形成した
光透過性シートを、ディスク基板に接着させる方法とで
ある。これらの2つの方法のうち、ハードコート膜用樹
脂の使用率の観点からは、後者の方が有利である。
As a method for forming such a hard coat film, the following two methods can be considered. That is, after forming a light transmitting layer on a disk substrate, a method of forming a hard coat film by a spin coating method, and a light transmitting sheet in which a resin for a hard coat film is formed in advance by a roll coating method on a disk substrate. And a method of bonding. Of these two methods, the latter is more advantageous from the viewpoint of the usage rate of the resin for the hard coat film.

【0018】ところで、上述のように、光透過層の一主
面上の部分にクランプ基準面が設定され、高NA化され
た対物レンズに対応した光ディスクのクランプ領域は、
一方の面は基板材料であるが、他方の面(クランプ基準
面)は光透過層の一主面である。そして、このような光
ディスクをクランプする方法としては、光ディスクをマ
グネットと磁性体からなる金属板とにより挟み込む、い
わゆるマグネットクランプ方式が一般的である。
By the way, as described above, the clamp reference plane is set on a portion on one main surface of the light transmitting layer, and the clamp area of the optical disk corresponding to the objective lens with a high NA is:
One surface is a substrate material, while the other surface (clamp reference surface) is one main surface of the light transmitting layer. As a method of clamping such an optical disk, a so-called magnet clamp system in which the optical disk is sandwiched between a magnet and a metal plate made of a magnetic material is generally used.

【0019】しかしながら、本発明者がこのようなクラ
ンプ方法で光ディスクをクランプしたところ、特に、民
生用の記録/再生装置において光ディスクが空回りして
しまうことを知見した。特に、光透過層の一主面にハー
ドコート処理を施した光ディスクにおいて、空回りが顕
著であることを知見した。
However, the present inventor has found that when the optical disk is clamped by such a clamping method, the optical disk idles particularly in a consumer recording / reproducing apparatus. In particular, it has been found that the optical disc in which one main surface of the light transmitting layer has been subjected to the hard coat treatment has a remarkable idling.

【0020】したがって、この発明の目的は、薄型化さ
れ、小複屈折、透明性良好で、厚さも均一な光透過層を
形成することができ、対物レンズの高NA化に対応する
ことができるとともに、クランプ基準面が光透過層の一
主面上の部分に設定された光学記録媒体をクランプして
回転させた際に、この光学記録媒体の空回りを防止する
ことができる光学記録媒体およびその製造方法を提供す
ることにある。
Accordingly, an object of the present invention is to form a light transmitting layer which is thin, has small birefringence, good transparency, and has a uniform thickness, and can cope with a high NA of an objective lens. An optical recording medium capable of preventing idle rotation of the optical recording medium when the optical recording medium set on the main surface of the light transmitting layer is clamped and rotated with the clamp reference surface clamped, and It is to provide a manufacturing method.

【0021】[0021]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、この発明の第1の発明は、ディスク基板の一主面上
に、情報信号を記録可能および/または再生可能に構成
された情報信号部と、情報信号部が存在する側に情報信
号の記録および/または再生に用いられるレーザ光を透
過可能に構成された光透過層とが設けられた光学記録媒
体において、光透過層のクランプ領域上にクランプ基準
面が設定され、クランプ基準面の少なくとも一部が粗面
から構成されていることを特徴とするものである。
In order to achieve the above object, a first aspect of the present invention is to provide an information processing apparatus capable of recording and / or reproducing information signals on one main surface of a disk substrate. Clamping of a light transmitting layer in an optical recording medium provided with a signal portion and a light transmitting layer configured to transmit a laser beam used for recording and / or reproducing an information signal on a side where the information signal portion exists. A clamp reference surface is set on the region, and at least a part of the clamp reference surface is formed of a rough surface.

【0022】この発明の第2の発明は、ディスク基板の
一主面上に、情報信号を記録可能および/または再生可
能に構成された情報信号部と、情報信号部が存在する側
に情報信号の記録および/または再生に用いられるレー
ザ光を透過可能に構成された光透過層とが設けられた光
学記録媒体の製造方法において、光透過層のクランプ領
域上に設定されたクランプ基準面の少なくとも一部を粗
面化するようにしたことを特徴とするものである。
According to a second aspect of the present invention, there is provided an information signal section configured to record and / or reproduce an information signal on one main surface of a disk substrate, and an information signal section on the side where the information signal section exists. And a light transmission layer configured to transmit laser light used for recording and / or reproduction of the optical recording medium, wherein at least one of a clamp reference plane set on a clamp region of the light transmission layer is provided. It is characterized in that a part is roughened.

【0023】この第2の発明において、典型的には、ク
ランプ基準面の所定の領域に対して、プラズマ処理を行
うことにより、具体的には、グロー放電処理を行うこと
により、クランプ基準面の少なくとも一部を粗面化す
る。また、この第2の発明において、典型的には、クラ
ンプ基準面の所定の領域に対して、サンドブラスト処理
を行うことにより、クランプ基準面の少なくとも一部を
粗面化する。
In the second invention, typically, a predetermined area of the clamp reference plane is subjected to a plasma treatment, specifically, a glow discharge treatment is performed to thereby provide a clamp reference plane. At least a part is roughened. In the second invention, typically, at least a part of the clamp reference surface is roughened by performing sandblasting on a predetermined region of the clamp reference surface.

【0024】この第2の発明において、典型的には、光
透過層が、光透過性シートと光透過性シートを基板の一
主面に接着させる接着層とからなり、ディスク基板の一
主面上に接着層を介して、光透過性シートを貼り合わせ
る工程を有する。そして、典型的には、接着層は感圧性
粘着剤、または紫外線硬化樹脂からなる。
In the second invention, typically, the light transmitting layer comprises a light transmitting sheet and an adhesive layer for bonding the light transmitting sheet to one main surface of the substrate, and one main surface of the disk substrate. There is a step of bonding a light transmissive sheet over the adhesive layer. And, typically, the adhesive layer is made of a pressure-sensitive adhesive or an ultraviolet curable resin.

【0025】この発明において、光学記録媒体を、再生
専用装置や記録再生装置に装填し、情報信号の記録およ
び/または再生を行う際に、高NA化された対物レンズ
との接触による光透過層への傷付きを防止するために、
典型的には、光透過層の一主面は潤滑性を有する。ま
た、この発明において、好適には、光透過層は、光透過
性シートと、光透過性シートをディスク基板の一主面上
に接着させる接着層と、光透過性シートの接着層が設け
られた側とは反対側の面に設けられた保護層とからな
る。また、この発明において、好適には、保護層は、紫
外線硬化樹脂からなるが、潤滑性を有するその他の樹脂
や材料を用いることも可能である。
In the present invention, when the optical recording medium is loaded into a read-only device or a recording / reproducing device, and the recording and / or reproducing of the information signal is performed, the light transmitting layer is brought into contact with the objective lens having a high NA. To prevent damage to
Typically, one main surface of the light transmitting layer has lubricity. In the present invention, preferably, the light transmitting layer is provided with a light transmitting sheet, an adhesive layer for bonding the light transmitting sheet on one main surface of the disk substrate, and an adhesive layer for the light transmitting sheet. And a protective layer provided on the surface on the opposite side. Further, in the present invention, the protective layer is preferably made of an ultraviolet curable resin, but it is also possible to use another resin or material having lubricity.

【0026】この発明において、好適には、ディスク基
板は、中央部に第1の開口を有する平面円環形状を有す
るとともに、光透過層が中央部に第2の開口を有する平
面円環形状を有し、第2の開口の径が、第1の開口の径
より大きく、ディスク基板におけるクランプ領域の内周
径より小さい。
In the present invention, preferably, the disk substrate has a planar annular shape having a first opening at a central portion, and the light transmitting layer has a planar annular shape having a second opening at a central portion. The diameter of the second opening is larger than the diameter of the first opening and smaller than the inner diameter of the clamp area on the disk substrate.

【0027】この発明において、典型的には、光透過層
は、光透過性シートと光透過性シートを基板の一主面に
接着させる接着層とからなり、好適には、光透過性シー
トは、少なくともレーザ光を透過可能な熱可塑性樹脂、
具体的にはプラスチックシートからなる。また、この発
明において、好適には、接着層は、感圧性粘着剤、また
は紫外線硬化樹脂からなる。
In the present invention, typically, the light-transmitting layer comprises a light-transmitting sheet and an adhesive layer for bonding the light-transmitting sheet to one principal surface of the substrate. A thermoplastic resin capable of transmitting at least a laser beam,
Specifically, it is made of a plastic sheet. In the present invention, the adhesive layer is preferably made of a pressure-sensitive adhesive or an ultraviolet curable resin.

【0028】この発明において、典型的には、クランプ
領域におけるディスク基板の厚さと光透過層の膜厚との
合計は、1.0mm以上1.4mm以下である。
In the present invention, typically, the sum of the thickness of the disk substrate and the thickness of the light transmitting layer in the clamp region is 1.0 mm or more and 1.4 mm or less.

【0029】この発明において、好適には、光透過層の
膜厚は、90μm以上110μm以下である。
In the present invention, preferably, the thickness of the light transmitting layer is from 90 μm to 110 μm.

【0030】この発明において、製造される光学記録媒
体における反りや歪みを最小限にするために、好適に
は、光透過性シートは、基板に用いられる材料と同種の
材料から構成される。また、光透過性シートの厚さは、
典型的には、基板の厚さより小さくなるように構成さ
れ、具体的には、30μm以上150μm以下から選ば
れる。また、この発明において、典型的には、基板およ
び光透過性シートは、光透過性を有する熱可塑性樹脂か
らなり、具体的には、ポリカーボネートやシクロオレフ
ィンポリマー(例えば、ゼオネックス(登録商標))な
どの低吸水性の樹脂が用いられる。なお、基板に用いら
れる材料としては、例えばアルミニウム(Al)などの
金属からなる基板や、ガラス基板、あるいは、ポリオレ
フィン、ポリイミド、ポリアミド、ポリフェニレンサル
ファイド、ポリエチレンテレフタレートなどの樹脂から
なる基板を用いることも可能である。
In the present invention, in order to minimize warpage and distortion in the manufactured optical recording medium, the light transmitting sheet is preferably made of the same material as the material used for the substrate. The thickness of the light-transmitting sheet is
Typically, it is configured to be smaller than the thickness of the substrate, and specifically, is selected from 30 μm or more and 150 μm or less. In the present invention, typically, the substrate and the light-transmitting sheet are made of a light-transmitting thermoplastic resin, and specifically, such as polycarbonate and cycloolefin polymer (for example, Zeonex (registered trademark)) Is used. As a material used for the substrate, for example, a substrate made of a metal such as aluminum (Al), a glass substrate, or a substrate made of a resin such as polyolefin, polyimide, polyamide, polyphenylene sulfide, or polyethylene terephthalate can be used. It is.

【0031】この発明において、典型的には、光透過性
シートは、少なくとも情報信号の記録/再生に用いられ
る、GaN系半導体レーザ(発光波長400nm帯、青
色発光)、ZnSe系半導体レーザ(発光波長500n
m帯、緑色)、またはAlGaInP系半導体レーザ
(発光波長635〜680nm程度、赤色)などから照
射されるレーザ光を透光可能な非磁性材料からなり、具
体的には、ポリカーボネートなどの、光透過性を有する
熱可塑性樹脂からなる。
In the present invention, typically, the light-transmitting sheet is made of a GaN-based semiconductor laser (emission wavelength: 400 nm band, blue emission) or a ZnSe-based semiconductor laser (emission wavelength: at least used for recording / reproducing information signals). 500n
m-band, green) or a non-magnetic material capable of transmitting laser light emitted from an AlGaInP-based semiconductor laser (emission wavelength: about 635 to 680 nm, red), and more specifically, light transmission such as polycarbonate. It is made of a thermoplastic resin having properties.

【0032】この発明において、好適には、基板とシー
トとを接着する接着工程の後、基板におけるシートが接
着された一主面と反対側の他主面上に硬化可能な樹脂を
供給する工程と、この硬化可能な樹脂上に光透過性を有
するシートを載置する工程と、硬化可能な樹脂を介して
積層された基板とシートとを面内方向に回転させて硬化
可能な樹脂を基板とシートとの間に行き渡らせる工程
と、硬化可能な樹脂を硬化させることにより基板とシー
トとを接着させる工程とをさらに有し、これによって、
基板の両面にシートを接着させるようにしても良い。ま
た、このとき、硬化可能な樹脂としては、典型的には紫
外線硬化樹脂が用いられる。
In the present invention, preferably, after the bonding step of bonding the substrate and the sheet, a step of supplying a curable resin onto the other main surface of the substrate opposite to the one main surface to which the sheet is bonded. And a step of placing a sheet having a light transmitting property on the curable resin, and rotating the substrate and the sheet laminated with the curable resin in an in-plane direction so that the curable resin becomes a substrate. And the step of spreading between the sheet, and further comprising a step of bonding the substrate and the sheet by curing the curable resin, thereby,
The sheets may be adhered to both sides of the substrate. At this time, an ultraviolet curable resin is typically used as the curable resin.

【0033】この発明は、好適には、2個のレンズを直
列に組み合わせることによりNAを0.85程度にまで
高めた対物レンズを用いて、情報の記録を行うように構
成された、DVR(Digital Video Recording system)な
どの光透過層を有する光学記録媒体に適用することがで
き、発光波長が650nm程度の半導体レーザを用い
た、いわゆるDVR−redや、発光波長が400nm
程度の半導体レーザを用いた、いわゆるDVR−blu
eなどの光学記録媒体に適用することが可能である。
According to the present invention, preferably, information is recorded using an objective lens having an NA increased to about 0.85 by combining two lenses in series. It can be applied to an optical recording medium having a light transmitting layer such as a digital video recording system (DVR-red) using a semiconductor laser having an emission wavelength of about 650 nm, or a so-called DVR-red having an emission wavelength of 400 nm.
So-called DVR-blu using a semiconductor laser of about
It can be applied to optical recording media such as e.

【0034】上述のように構成されたこの発明によれ
ば、ディスク基板上に設けられた光透過層の一主面にク
ランプ基準面が設定され、このクランプ基準面が粗面化
されていることにより、この光学記録媒体をクランプし
つつ回転させた際に、光学記録媒体とクランプ治具との
間の摩擦力を大きくすることができる。
According to the present invention configured as described above, the clamp reference surface is set on one principal surface of the light transmitting layer provided on the disk substrate, and the clamp reference surface is roughened. Accordingly, when the optical recording medium is rotated while being clamped, the frictional force between the optical recording medium and the clamp jig can be increased.

【0035】[0035]

【発明の実施の形態】以下、この発明の実施形態につい
て図面を参照しながら説明する。なお、以下の実施形態
の全図においては、同一または対応する部分には同一の
符号を付す。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. In all the drawings of the following embodiments, the same or corresponding portions are denoted by the same reference numerals.

【0036】まず、この発明の第1の実施形態による光
ディスクについて説明する。図1に、この第1の実施形
態による光ディスクを示す。
First, an optical disk according to the first embodiment of the present invention will be described. FIG. 1 shows an optical disk according to the first embodiment.

【0037】図1に示すように、この第1の実施形態に
よる光ディスクにおいては、ディスク基板1が、レプリ
カ基板1aの中心部にセンターホール1bが形成され、
凹凸が形成された一主面に情報信号部1cが設けられて
いる。また、このディスク基板1上に光透過層2が設け
られている。この光透過層2は、光透過性シート2aが
粘着層2bを介して接着されて構成されており、その中
央部に貫通孔2cが設けられている。ここで、貫通孔2
cの径は、光透過性シート2aが粘着層2bを介してデ
ィスク基板1上に接着されるとともに、光透過層2の一
主面上の部分にクランプ基準面を設定することを考慮す
ると、ディスク基板1のセンターホール1bの径以上、
具体的には例えば15mm以上である。
As shown in FIG. 1, in the optical disk according to the first embodiment, the disk substrate 1 has a center hole 1b formed at the center of the replica substrate 1a.
The information signal portion 1c is provided on one main surface on which the unevenness is formed. Further, a light transmitting layer 2 is provided on the disk substrate 1. The light-transmitting layer 2 is formed by bonding a light-transmitting sheet 2a via an adhesive layer 2b, and has a through-hole 2c at the center thereof. Here, the through hole 2
The diameter of c is determined in consideration of the fact that the light transmissive sheet 2a is adhered onto the disk substrate 1 via the adhesive layer 2b and that a clamp reference plane is set at a portion on one main surface of the light transmissive layer 2. More than the diameter of the center hole 1b of the disc substrate 1,
Specifically, for example, it is 15 mm or more.

【0038】また、光透過層2の光透過性シート2a側
の主面における貫通孔2cの周辺には、円環状にクラン
プ領域3が設定されている。このクランプ領域3におけ
る光透過層2の光透過性シート2a側の主面には、記録
再生装置のスピンドル(いずれも図示せず)に光ディス
クを載置する際のクランプ基準面3aが設定されてい
る。また、このクランプ基準面3aは粗面化されてお
り、具体的には、表面粗さRaが例えば30nm以上、
好ましくは120nm以上に構成されている。ここで、
この円環状のクランプ領域3の最内周径は、例えば23
mmであり、最外周径は、例えば33mmである。な
お、このクランプ基準面3aを光透過層2の光透過性シ
ート2a側の主面から構成することを考慮すると、貫通
孔2cの径は、クランプ領域3の最内周以下、具体的に
は例えば22mm以下である。
A clamp region 3 is set in an annular shape around the through hole 2c on the main surface of the light transmitting layer 2 on the side of the light transmitting sheet 2a. On a main surface of the light transmitting layer 2 on the light transmitting sheet 2a side in the clamp area 3, a clamp reference surface 3a for setting an optical disk on a spindle (both not shown) of a recording / reproducing apparatus is set. I have. The clamp reference surface 3a is roughened. Specifically, the surface roughness Ra is, for example, 30 nm or more,
Preferably, the thickness is 120 nm or more. here,
The innermost peripheral diameter of the annular clamp region 3 is, for example, 23
mm, and the outermost diameter is, for example, 33 mm. Considering that the clamp reference surface 3a is constituted by the main surface of the light transmitting layer 2 on the side of the light transmitting sheet 2a, the diameter of the through hole 2c is equal to or less than the innermost circumference of the clamp region 3, specifically, For example, it is 22 mm or less.

【0039】次に、以上のように構成されたこの第1の
実施形態による光ディスクの製造方法について説明す
る。
Next, a method of manufacturing the optical disk according to the first embodiment having the above-described configuration will be described.

【0040】まず、図2に示すように、この第1の実施
形態によるディスク基板1を製造する。すなわち、レプ
リカ基板1aを、所定のスタンパを用いた射出成形法に
より作製する。このレプリカ基板1aの厚さは、例えば
0.6〜1.2mmである。また、レプリカ基板1aの
材料としては、例えばポリカーボネートやシクロオレフ
ィンポリマー(例えば、ゼオネックス(登録商標))な
どの低吸水性の樹脂が用いられる。なお、この第1の実
施形態による光ディスクは、光透過層側からレーザ光を
照射することにより、情報信号の記録/再生を行うよう
にしたものであるため、レプリカ基板1aとしては透光
性を有するか否かは関係なく、例えばAlなどの金属か
らなる基板や、ガラス基板、または、ポリオレフィン、
ポリイミド、ポリアミド、ポリフェニレンサルファイ
ド、ポリエチレンテレフタレートなどの樹脂からなる基
板を用いることも可能である。また、レプリカ基板1a
の一主面に形成された凹凸部上には記録膜や反射膜など
が製膜されており、これらにより情報信号部1cが構成
されている。この情報信号部1cは、反射膜、光磁気材
料からなる膜、相変化材料からなる膜、または有機色素
膜などから構成される。これらのうち、反射膜の材料と
しては、例えばAlなどが用いられる。具体的には、最
終製品としての光ディスクが再生専用(ROM(Read On
ly Memory))の光ディスクである場合、情報信号部1c
は、例えばAlなどからなる反射層を少なくとも有する
単層膜または積層膜から構成される。他方、最終製品と
しての光ディスクが書換可能型光ディスクである場合に
は、情報信号部1cは、光磁気材料からなる膜や相変化
材料からなる膜を少なくとも有する、単層膜または積層
膜から構成される。また、最終製品としての光ディスク
が、追記型光ディスクの場合には、相変化材料からなる
膜または有機色素材料からなる膜を少なくとも有する、
単層膜または積層膜から構成される。
First, as shown in FIG. 2, the disk substrate 1 according to the first embodiment is manufactured. That is, the replica substrate 1a is manufactured by an injection molding method using a predetermined stamper. The thickness of the replica substrate 1a is, for example, 0.6 to 1.2 mm. In addition, as a material of the replica substrate 1a, a low water-absorbing resin such as a polycarbonate or a cycloolefin polymer (for example, ZEONEX (registered trademark)) is used. Since the optical disk according to the first embodiment irradiates laser light from the light transmitting layer side to record / reproduce an information signal, the replica substrate 1a has a light transmitting property. Regardless of whether or not to have, for example, a substrate made of a metal such as Al, a glass substrate, or a polyolefin,
A substrate made of a resin such as polyimide, polyamide, polyphenylene sulfide, or polyethylene terephthalate can also be used. Also, the replica substrate 1a
A recording film, a reflection film, and the like are formed on the concave and convex portions formed on one main surface, and these constitute an information signal portion 1c. The information signal section 1c is composed of a reflective film, a film made of a magneto-optical material, a film made of a phase change material, an organic dye film, or the like. Among these, for example, Al or the like is used as the material of the reflection film. Specifically, an optical disc as a final product is read-only (ROM (Read On
ly Memory)), the information signal section 1c
Is composed of a single-layer film or a laminated film having at least a reflective layer made of, for example, Al. On the other hand, when the optical disc as the final product is a rewritable optical disc, the information signal section 1c is composed of a single layer film or a laminated film having at least a film made of a magneto-optical material or a film made of a phase change material. You. Further, if the optical disc as the final product is a write-once optical disc, it has at least a film made of a phase change material or a film made of an organic dye material,
It is composed of a single layer film or a laminated film.

【0041】ここで、この第1の実施形態によるディス
ク基板1は、例えば、厚さが1.1mmで円盤状のPC
基板からなり、直径(外径)が例えば120mm、セン
ターホール1bの開口径(内口径)が例えば15mmで
ある。また、ディスク基板1の一主面上の情報信号部1
cの一例を挙げると、情報信号部1cは、膜厚が100
nmのAl合金からなる反射層上に、膜厚が18nmの
硫化亜鉛(ZnS)と酸化シリコン(SiO2)との混
合物(ZnS−SiO2)からなる第1の誘電体層、膜
厚が24nmのGeSbTe合金層からなる相変化記録
層、および膜厚が100nmのZnS−SiO2からな
る第2の誘電体層を順次積層した積層膜からなる。
Here, the disk substrate 1 according to the first embodiment is, for example, a disk-shaped PC having a thickness of 1.1 mm.
The center hole 1b has an opening diameter (inner diameter) of, for example, 15 mm. The information signal unit 1 on one main surface of the disk substrate 1
To give an example of c, the information signal portion 1c has a thickness of 100
a first dielectric layer made of a mixture of zinc sulfide (ZnS) and silicon oxide (SiO 2 ) (ZnS—SiO 2 ) having a thickness of 18 nm on a reflective layer made of an Al alloy having a thickness of 24 nm; phase change recording layer made of GeSbTe alloy layer, and a laminated film having a thickness by laminating a second dielectric layer made of ZnS-SiO 2 of 100nm sequentially.

【0042】次に、この第1の実施形態による光透過層
2を構成するシートについて説明する。図3に、この第
1の実施形態による光透過層2を構成するシート4を示
す。
Next, a sheet constituting the light transmitting layer 2 according to the first embodiment will be described. FIG. 3 shows a sheet 4 constituting the light transmitting layer 2 according to the first embodiment.

【0043】図3に示すように、この第1の実施形態に
用いられるシート4は、光透過性シート2aと、この光
透過性シート2aの一面に被着された粘着剤からなる粘
着層2bと、この粘着層2bの被着された主面とは反対
側の主面上に成膜されたハードコート層2dとからな
る。ここで、このシート4は、ディスク基板1と同様
に、平面円環状に打ち抜かれて形成された構造を有し、
中央部に貫通孔2cが形成されている。ここで、この光
透過性シート2aの寸法において、光透過性シート2a
の直径(外径)は、ディスク基板1の外径以下にされ、
例えば119mmとし、貫通孔2cの径(内孔径)は、
センターホール1bの開口径以上、かつ、クランプ領域
3の最内周(例えば25mm径)以下になるようにし
て、例えば22mmとする。また、シート4は、例え
ば、少なくとも紫外線を透光可能な光学特性を満足し
た、光透過性を有する熱可塑性樹脂からなる。この熱可
塑性樹脂は、具体的には、例えばポリカーボネート(P
C)や、またはポリメチルメタクリレート(ポリメタク
リル酸メチル)などのメタクリル樹脂である。また、光
透過性シート2aの厚さは、例えば95μmである。こ
の光透過性シート2aの厚さは、後述する光透過層の膜
厚を考慮して決定される。
As shown in FIG. 3, the sheet 4 used in the first embodiment includes a light-transmitting sheet 2a and an adhesive layer 2b made of an adhesive applied on one surface of the light-transmitting sheet 2a. And a hard coat layer 2d formed on the main surface opposite to the main surface of the adhesive layer 2b. Here, like the disk substrate 1, the sheet 4 has a structure formed by punching out a flat annular shape.
A through hole 2c is formed at the center. Here, in the dimensions of the light transmitting sheet 2a, the light transmitting sheet 2a
Is made smaller than the outer diameter of the disk substrate 1,
For example, 119 mm, the diameter of the through hole 2c (the inner hole diameter)
The diameter is set to, for example, 22 mm so as to be equal to or more than the opening diameter of the center hole 1 b and equal to or less than the innermost circumference (for example, 25 mm diameter) of the clamp area 3. The sheet 4 is made of, for example, a light-transmissive thermoplastic resin that satisfies at least optical characteristics capable of transmitting ultraviolet light. Specifically, this thermoplastic resin is, for example, polycarbonate (P
C) or a methacrylic resin such as polymethyl methacrylate (polymethyl methacrylate). The thickness of the light transmitting sheet 2a is, for example, 95 μm. The thickness of the light transmitting sheet 2a is determined in consideration of the thickness of a light transmitting layer described later.

【0044】ここで、以上のように構成されたこの第1
の実施形態によるシートの製造方法について説明する。
図4に、この第1の実施形態によるシートの製造に用い
られるロールコート装置を示す。
Here, the first structure configured as described above is used.
A method for manufacturing a sheet according to the embodiment will be described.
FIG. 4 shows a roll coating apparatus used for manufacturing the sheet according to the first embodiment.

【0045】図4に示すように、この第1の実施形態に
よるロールコート装置10は、繰り出しローラ11、第
1ガイドローラ12、保護フィルム巻き取りローラ1
3、グラビアコータ部14、ヒータ15、紫外線照射装
置16、第2ガイドローラ17、保護フィルム繰り出し
ローラ18および巻き取りローラ19を有して構成され
ている。
As shown in FIG. 4, the roll coater 10 according to the first embodiment includes a feeding roller 11, a first guide roller 12, a protective film winding roller 1,
3, a gravure coater section 14, a heater 15, an ultraviolet irradiation device 16, a second guide roller 17, a protective film feeding roller 18, and a winding roller 19.

【0046】繰り出しローラ11は、原反状のフィルム
20を繰り出すためのものである。この原反状のフィル
ム20は、例えばポリカーボネート(PC)などの光透
過性を有する熱可塑性樹脂からなる熱可塑性樹脂フィル
ム(光透過性シート2a)20aの一方の面に保護フィ
ルム20bがラミネートされた構成を有している。な
お、フィルム20として保護フィルム20bがラミネー
トされていないものを用いることも可能である。
The feeding roller 11 is for feeding the film 20 in the form of a web. This raw film 20 is formed by laminating a protective film 20b on one surface of a thermoplastic resin film (light-transmitting sheet 2a) 20a made of a light-transmitting thermoplastic resin such as polycarbonate (PC). It has a configuration. It is also possible to use a film on which the protective film 20b is not laminated as the film 20.

【0047】また、保護フィルム巻き取りローラ13
は、フィルム20から剥離された保護フィルム20bを
巻き取り、回収するためのものである。この保護フィル
ム巻き取りローラ13の長手方向は、繰り出しローラ1
1の長手方向と平行である。
The protective film take-up roller 13
Is for winding and collecting the protective film 20b peeled off from the film 20. The longitudinal direction of the protective film take-up roller 13 corresponds to the feeding roller 1.
1 is parallel to the longitudinal direction.

【0048】また、グラビアコータ部14は、グラビア
ロール14a、中間ロール14b、バックアップロール
14cを有して構成されており、グラビアロール14a
の部分が、ハードコート層2dの材料となる液状の紫外
線硬化樹脂が入れられた紫外線硬化樹脂漕14dに浸る
ように構成されている。このグラビアコータ部14は、
グラビアロール14aの一部がフィルム20の一方の面
にハードコート層2dを形成するためのものである。
The gravure coater unit 14 includes a gravure roll 14a, an intermediate roll 14b, and a backup roll 14c.
Is soaked in the ultraviolet curable resin tank 14d in which the liquid ultraviolet curable resin used as the material of the hard coat layer 2d is placed. This gravure coater unit 14
Part of the gravure roll 14a is for forming the hard coat layer 2d on one surface of the film 20.

【0049】また、ヒータ15は、走行時にフィルム2
0を加熱するためのものであり、紫外線照射装置16
は、フィルム20に紫外線を照射するためのものであ
る。また、第2ガイドローラ17は、フィルム20を巻
き取りローラ19に案内するためのものであるととも
に、保護フィルム繰り出しローラ18から繰り出される
保護フィルム20bを、熱可塑性樹脂フィルム20aの
一方の面に圧着させるためのものである。
The heater 15 is used to drive the film 2 during traveling.
0 for heating the ultraviolet irradiation device 16
Is for irradiating the film 20 with ultraviolet rays. The second guide roller 17 is for guiding the film 20 to the take-up roller 19, and presses the protective film 20b fed from the protective film feed roller 18 onto one surface of the thermoplastic resin film 20a. It is to make it.

【0050】また、巻き取りローラ19は、保護フィル
ム20bが圧着されたフィルム20を巻き取るためのも
のである。
The winding roller 19 is for winding the film 20 on which the protective film 20b is pressed.

【0051】以上のように構成されたロールコート装置
を用いて、熱可塑性樹脂フィルム20aの一主面に、紫
外線硬化樹脂からなるハードコート層2dを成膜するこ
とにより、フィルム20が形成される。ここで、ハード
コート層2dは、希釈溶剤として、メトキシプロパノー
ルを用いた紫外線硬化樹脂からなり、この紫外線硬化樹
脂の粘度は例えば1.5×10-2Pa・s(15cp
s)、表面張力は例えば2.4×10-2N/m(24d
yn/cm)、ポリカーボネート基板上に1μmの膜厚
の樹脂を成膜した時の鉛筆硬度は例えばFである。
The film 20 is formed by forming a hard coat layer 2d made of an ultraviolet curable resin on one main surface of the thermoplastic resin film 20a by using the roll coater configured as described above. . Here, the hard coat layer 2d is made of an ultraviolet curable resin using methoxypropanol as a diluting solvent, and the viscosity of the ultraviolet curable resin is, for example, 1.5 × 10 −2 Pa · s (15 cp).
s), the surface tension is, for example, 2.4 × 10 −2 N / m (24 d
yn / cm), and a pencil hardness of, for example, F when a resin having a thickness of 1 μm is formed on a polycarbonate substrate.

【0052】その後、このフィルム20を平面円環状に
打ち抜くことにより、図3に示すシート4が製造され
る。
Thereafter, the sheet 20 shown in FIG. 3 is manufactured by punching the film 20 into a flat annular shape.

【0053】次に、上述のように製造されたこの第1の
実施形態によるディスク基板1とシート4との貼り合わ
せ方法について説明する。まず、この第1の実施形態に
よる張り合わせに用いられる貼り合わせ装置について説
明する。図5に、この貼り合わせ装置を示す。
Next, a method of bonding the disk substrate 1 and the sheet 4 according to the first embodiment manufactured as described above will be described. First, a bonding apparatus used for bonding according to the first embodiment will be described. FIG. 5 shows this bonding apparatus.

【0054】図5に示すように、この第1の実施形態に
よる貼り合わせ装置においては、固定ステージ21と可
動ステージ22とが、互いに対向した位置に設置されて
構成されている。
As shown in FIG. 5, in the bonding apparatus according to the first embodiment, a fixed stage 21 and a movable stage 22 are provided at positions facing each other.

【0055】固定ステージ21は、シート4を載置する
ためのものであり、シート4を載置可能に構成されてい
る。すなわち、固定ステージ21における可動ステージ
22に対向した部分には、固定ステージ21に対して突
出および埋没する方向に移動可能な上下動ピン23が設
けられている。この上下動ピン23の径は、上述したシ
ート4の貫通孔2cの径に等しくなるように構成されて
いる。そして、シート4の貫通孔2cを上下動ピン23
に嵌め合わせることにより、シート4を固定ステージ2
1上に載置可能に構成されている。また、この上下動ピ
ン23の上部には、円柱状に突出した基板位置出しピン
24が設けられている。この基板位置出しピン24の径
は、上述したディスク基板1のセンターホール1bの径
にほぼ等しくなるように構成されており、ディスク基板
1の中心を合わせつつ、このディスク基板1を上下動ピ
ン23で支持可能に構成されている。このように構成さ
れた固定ステージ21においては、固定ステージ21上
に上下動ピン23に嵌合させて、シート4を載置可能に
構成され、基板位置出しピン24に嵌合させてディスク
基板1を上下動ピン23により支持可能に構成されてい
る。
The fixed stage 21 is for mounting the sheet 4, and is configured to be able to mount the sheet 4. That is, a vertically moving pin 23 which is movable in a direction in which the fixed stage 21 is protruded and buried with respect to the fixed stage 21 is provided at a portion facing the movable stage 22. The diameter of the vertically moving pin 23 is configured to be equal to the diameter of the through hole 2c of the sheet 4 described above. Then, the through hole 2c of the sheet 4 is
The sheet 4 is fixed to the fixed stage 2
1. A board positioning pin 24 protruding in a cylindrical shape is provided above the vertically moving pin 23. The diameter of the substrate positioning pin 24 is configured to be substantially equal to the diameter of the center hole 1b of the disk substrate 1 described above. It is configured to be able to be supported. In the fixed stage 21 configured as described above, the sheet 4 can be placed on the fixed stage 21 by being fitted to the up-and-down moving pins 23, and the disc substrate 1 is fitted to the board positioning pins 24. Can be supported by the vertically moving pins 23.

【0056】また、可動ステージ22の固定ステージ2
1に対向する部分の面上に、例えばゴムなどの弾性体か
ら構成されるパッド25が設けられている。このパッド
25は、例えば、球体を所定の平面により分割したとき
の一方の部分からなる部分球体形状または円錐形状を有
し、その断面が可動ステージ22における固定ステージ
21に対向する面に固着されている。ここで、このパッ
ド25のゴム硬度は例えば60である。
The fixed stage 2 of the movable stage 22
A pad 25 made of an elastic material such as rubber is provided on the surface of the portion facing 1. The pad 25 has, for example, a partial spherical shape or a conical shape composed of one part when the spherical body is divided by a predetermined plane, and the cross section thereof is fixed to a surface of the movable stage 22 facing the fixed stage 21. I have. Here, the rubber hardness of the pad 25 is, for example, 60.

【0057】以上のようにして、この第1の実施形態に
よる貼り合わせ装置が構成されている。
As described above, the bonding apparatus according to the first embodiment is configured.

【0058】次に、上述のように構成された貼り合わせ
装置を用いて、ディスク基板1とシート4との張り合わ
せを行う。すなわち、まず、シート4を、その貫通孔2
cを上下動ピン23に嵌め合わせるようにして、固定ス
テージ21上に載置する。このとき、シート4は、一方
の面の粘着層2b側が可動ステージ22に対向するよう
に載置する。その後、ディスク基板1を、基板位置出し
ピン24に嵌め合わせつつ上下動ピン23に支持される
ように載置する。このとき、ディスク基板1は、その情
報信号部1cが設けられた一主面が粘着層2bに対向す
るように、上下動ピン23に支持されて載置される。
Next, the disk substrate 1 and the sheet 4 are bonded together using the bonding apparatus configured as described above. That is, first, the sheet 4 is inserted into the through hole 2.
c is mounted on the fixed stage 21 so as to be fitted to the vertical movement pin 23. At this time, the sheet 4 is placed so that one side of the adhesive layer 2 b faces the movable stage 22. Thereafter, the disk substrate 1 is mounted so as to be supported by the vertically moving pins 23 while being fitted to the substrate positioning pins 24. At this time, the disk substrate 1 is supported and supported by the vertically moving pins 23 such that one main surface on which the information signal portion 1c is provided faces the adhesive layer 2b.

【0059】次に、可動ステージ22を固定ステージ2
1に向けて移動させる(図5中、下方)。そして、パッ
ド25により、まず基板位置出しピン24を押圧し、デ
ィスク基板1を介して上下動ピン23を固定ステージ2
1中に進入させる。これにより、ディスク基板1の情報
信号部1cが設けられた一主面と、シート4の粘着層2
bとが圧着される。この圧着が安定した後、可動ステー
ジ22を固定ステージ21から離れる方向に開放させ
る。その後、所定の搬送装置(図示せず)を用いて、圧
着されたディスク基板1とシート4とを固定ステージ2
1から搬出する。
Next, the movable stage 22 is moved to the fixed stage 2
1 (downward in FIG. 5). Then, the substrate positioning pin 24 is first pressed by the pad 25, and the vertically moving pin 23 is fixed via the disk substrate 1 to the fixed stage 2.
1 Thus, one main surface of the disc substrate 1 on which the information signal portion 1c is provided and the adhesive layer 2 of the sheet 4
b is crimped. After the compression is stabilized, the movable stage 22 is opened in a direction away from the fixed stage 21. Thereafter, the compressed disk substrate 1 and the sheet 4 are fixed to the fixed stage 2 by using a predetermined transfer device (not shown).
Remove from 1

【0060】以上により、ディスク基板1上に光透過層
2が形成される。その後、ディスク基板1上に光透過層
2が設けられた光ディスクを真空中に載置し、プラズマ
処理、具体的にはグロー放電を行うことにより、選択的
にクランプ基準面3aの部分を粗面化する。これによ
り、所望とする光ディスクが製造される。
As described above, the light transmitting layer 2 is formed on the disk substrate 1. Thereafter, the optical disk provided with the light transmission layer 2 on the disk substrate 1 is placed in a vacuum, and plasma processing, specifically, glow discharge is performed to selectively make the portion of the clamp reference surface 3a rough. Become Thereby, a desired optical disk is manufactured.

【0061】次に、以上のように構成された光ディスク
をチャッキング部によってクランプする場合について説
明する。図6に、この第1の実施形態によるチャッキン
グ部を示す。
Next, a case where the optical disk constructed as described above is clamped by the chucking unit will be described. FIG. 6 shows a chucking unit according to the first embodiment.

【0062】図6に示すように、この第1の実施形態に
よるチャッキング部30は、回転軸31の上部に、ディ
スク載置テーブル32と、センター位置出しピン33
と、磁性体金属板34とが順次連結されて設けられてい
る。
As shown in FIG. 6, the chucking section 30 according to the first embodiment comprises a disc mounting table 32 and a center positioning pin 33 above a rotating shaft 31.
And the magnetic metal plate 34 are sequentially connected.

【0063】回転軸31は、図示省略したモータに連結
されており、その中心の周りで自転可能に構成されてい
る。
The rotating shaft 31 is connected to a motor (not shown), and is configured to be able to rotate around its center.

【0064】また、ディスク載置テーブル32は、光デ
ィスクを載置するためのものであり、光ディスクのクラ
ンプ領域3における光透過層2の主面、すなわちクラン
プ基準面3aに接触して載置される。また、このディス
ク載置テーブル32における光ディスクを載置する上面
は、最内周の径が例えば28mm、最外周の径が例えば
31mmの円環状に構成されている。また、ディスク載
置テーブル32の内部には、例えば永久磁石(図示せ
ず)が埋設されており、具体的には、永久磁石が例えば
樹脂により覆われている。
The disk mounting table 32 is for mounting an optical disk, and is mounted in contact with the main surface of the light transmitting layer 2 in the clamp area 3 of the optical disk, that is, the clamp reference surface 3a. . The upper surface on which the optical disk is mounted on the disk mounting table 32 is formed in an annular shape having an innermost diameter of, for example, 28 mm and an outermost diameter of, for example, 31 mm. Further, inside the disk mounting table 32, for example, a permanent magnet (not shown) is embedded, and more specifically, the permanent magnet is covered with, for example, a resin.

【0065】また、センター位置出しピン33は、光デ
ィスクの中心の位置出しを行うためのものである。ま
た、このセンター位置出しピン33は、光ディスクのセ
ンターホール(ディスク基板1のセンターホール1b)
に挿入可能で、その中心が回転軸31の自転中心とほぼ
一致するように、構成されている。
The center positioning pin 33 is for positioning the center of the optical disk. The center positioning pin 33 is located at the center hole of the optical disk (the center hole 1b of the disk substrate 1).
And the center thereof is substantially coincident with the rotation center of the rotating shaft 31.

【0066】また、磁性体金属板34は、磁性体からな
り、ディスク載置テーブル32上に載置された光ディス
クを、ディスク基板1側からクランプするためのもので
ある。ここで、磁性体金属板34におけるディスク載置
テーブル32の載置面に平行な面に沿った断面は、円環
形状を有し、この円環形状の最内周は例えば26mm、
最外周は例えば32mmである。
The magnetic metal plate 34 is made of a magnetic material, and is used for clamping the optical disk mounted on the disk mounting table 32 from the disk substrate 1 side. Here, a cross section of the magnetic metal plate 34 along a plane parallel to the mounting surface of the disk mounting table 32 has an annular shape, and the innermost circumference of the annular shape is, for example, 26 mm.
The outermost circumference is, for example, 32 mm.

【0067】そして、永久磁石が埋設され光透過層2側
に接触したディスク載置テーブル32と、ディスク基板
1側に接触した磁性体金属板34とにより、クランプ領
域3で挟み込み、光ディスクをクランプするように構成
されている。また、このディスク載置テーブル32と磁
性体金属板34とにより光ディスクを挟み込むときの
力、すなわちクランプ力は、例えば2Nである。
Then, the optical disc is clamped by being sandwiched by the clamp area 3 between the disc mounting table 32 in which the permanent magnet is embedded and in contact with the light transmitting layer 2 side and the magnetic metal plate 34 in contact with the disc substrate 1 side. It is configured as follows. In addition, the force when the optical disk is sandwiched between the disk mounting table 32 and the magnetic metal plate 34, that is, the clamping force is, for example, 2N.

【0068】以上のように構成されたチャッキング部3
0により光ディスクがクランプされる。そして、図示省
略した半導体レーザから2群レンズを通過したレーザ光
1を、光ディスクの光透過層2側から情報信号部1c
に照射することにより、情報信号部1cに対する記録/
再生が行われる。
The chucking unit 3 configured as described above
0 clamps the optical disk. Then, the laser beam L 1 having passed through the two-group lens from a semiconductor laser (not shown), the information signal portion 1c from the light transmitting layer 2 of the optical disk
Irradiates the recording / recording of the information signal portion 1c /
Playback is performed.

【0069】また、上述のようにして製造された光透過
層を有する光ディスクにおいて、光透過層上の主面にお
ける動摩擦係数を動摩擦係数測定装置により測定した。
以下に、この動摩擦係数測定装置について説明する。
In the optical disk having the light transmitting layer manufactured as described above, the dynamic friction coefficient on the main surface on the light transmitting layer was measured by a dynamic friction coefficient measuring device.
Hereinafter, this dynamic friction coefficient measuring device will be described.

【0070】すなわち、図7に示すように、この第1の
実施形態において用いられる動摩擦係数測定装置におい
ては、ディスク基板1のセンターホール1bを保持し
て、図7中矢印Rで示す方向に回転操作する回転操作機
構と、このディスク基板1の主面上に形成された光透過
層2上に摺接される摺接ヘッド部40とを有して構成さ
れている。なお、この動摩擦係数測定装置において、デ
ィスク基板1は、毎分1000回転(16.67s-1
の回転速度で回転される。
That is, as shown in FIG. 7, the dynamic friction coefficient measuring device used in the first embodiment holds the center hole 1b of the disk substrate 1 and rotates in the direction indicated by the arrow R in FIG. It has a rotating operation mechanism for operating and a sliding contact head portion 40 that slides on the light transmitting layer 2 formed on the main surface of the disk substrate 1. In this dynamic friction coefficient measuring apparatus, the disk substrate 1 rotates at 1,000 revolutions per minute (16.67 s -1 ).
It is rotated at a rotation speed of.

【0071】摺接ヘッド部40は、例えばMCナイロン
により形成されている。また、ヘッド支持棒41の先端
側に取り付けられて、光透過層2上に摺接される。この
摺接ヘッド部40は、光透過層2に対して、2gの荷重
(1.96×10-3N)によって圧接され、また、ディ
スク基板1との相対線速度が、毎秒3.1mとなる位置
に支持されている。
The sliding head 40 is formed of, for example, MC nylon. Further, it is attached to the tip end side of the head support rod 41 and is slid on the light transmitting layer 2. The sliding contact head portion 40 is pressed against the light transmitting layer 2 by a load of 2 g (1.96 × 10 −3 N), and the relative linear velocity with respect to the disk substrate 1 is 3.1 m / sec. It is supported at a certain position.

【0072】また、ヘッド支持棒41は、基台43に対
して支軸44を介して回転可能に支持されたヘッド支持
アーム42により支持されている。このヘッド支持アー
ム42には、荷重変換器46の測定子45の先端部が当
接されている。この荷重変換器46は、測定子45の図
7中矢印Sで示す軸方向の移動量を検出して、この移動
量を電気信号として出力するように構成されている。こ
の測定子45は、摺接ヘッド部40に加わる光透過層2
との間の動摩擦力に応じて、移動される。
The head support rod 41 is supported by a head support arm 42 rotatably supported on a base 43 via a support shaft 44. The head support arm 42 is in contact with the distal end of a tracing stylus 45 of a load transducer 46. The load transducer 46 is configured to detect an axial movement amount of the tracing stylus 45 as indicated by an arrow S in FIG. 7 and output the movement amount as an electric signal. The tracing stylus 45 is formed by the light transmitting layer 2 applied to the sliding contact head 40.
Is moved according to the kinetic frictional force between them.

【0073】また、荷重変換器46の出力信号は、比較
機となるブリッジボックス47に送られる。このブリッ
ジボックス47の出力信号は、ストレインアンプ48に
より増幅されて、A/Dコンバータ49に送られる。こ
のA/Dコンバータ49は、送られた信号をデジタル信
号化して、CPU50に送る。このCPU50は、送ら
れたデジタル信号に基づき、動摩擦係数を算出して、図
示しない表示装置により、その動摩擦係数を表示する。
The output signal of the load converter 46 is sent to a bridge box 47 serving as a comparator. The output signal of the bridge box 47 is amplified by a strain amplifier 48 and sent to an A / D converter 49. The A / D converter 49 converts the transmitted signal into a digital signal and sends it to the CPU 50. The CPU 50 calculates the dynamic friction coefficient based on the sent digital signal and displays the dynamic friction coefficient on a display device (not shown).

【0074】そして、以上のように構成された動摩擦係
数測定装置により測定された動摩擦係数μが、μ=0.
1(光ディスクA)、μ=0.3(光ディスクB)、μ
=0.5(光ディスクC)、μ=1.1(光ディスク
D)、およびμ=1.8(光ディスクE)となるよう
に、それぞれ光ディスクを製造した。なお、光ディスク
Aは、そのクランプ基準面3aに対するグロー放電処理
が施されていない光ディスクである。また、このときの
クランプ基準面3aの動摩擦係数と表面粗さRaとの関
係を以下の表1に示す。
Then, the dynamic friction coefficient μ measured by the dynamic friction coefficient measuring device constituted as described above is μ = 0.
1 (optical disk A), μ = 0.3 (optical disk B), μ
= 0.5 (optical disk C), μ = 1.1 (optical disk D), and μ = 1.8 (optical disk E), respectively. The optical disk A is an optical disk on which the glow discharge process has not been performed on the clamp reference surface 3a. Table 1 below shows the relationship between the dynamic friction coefficient of the clamp reference surface 3a and the surface roughness Ra at this time.

【0075】[0075]

【表1】 [Table 1]

【0076】以上のように構成された光ディスクA〜光
ディスクEを、それぞれ図6に示すチャッキング部30
によりクランプし、これらの光ディスクをそれぞれ回転
させる。ここで、このチャッキング部30において、デ
ィスク載置テーブル32と磁性体金属板34とにおける
光ディスクに接する部分は、内周径が28mm、外周径
が31mmであり、クランプ力を2Nとする。また、回
転に関しては、図8に示すように、光ディスクを周期的
に加速や減速を行いながら、3600回転させる。すな
わち、図8に示すように、周期をT(=2.0s)と
し、まず、時間T 1(=0.4s)の間f1=15s
-1(900rpm)からf2=38.3s-1(2300
rpm)に加速させつつ回転させ、時間T2(=0.7
s)の間f2の一定角速度とし、時間T3(=0.2s)
の間f2からf1に減速させつつ回転させ、T4(=0.
7s)の間f1の一定角速度で回転させる。
The optical discs A to A configured as described above
The disk E is inserted into the chucking unit 30 shown in FIG.
And rotate each of these optical discs
Let it. Here, in the chucking unit 30, the data
Between the disk mounting table 32 and the magnetic metal plate 34
The part in contact with the optical disk has an inner diameter of 28 mm and an outer diameter
Is 31 mm and the clamping force is 2N. Also, times
As for the rotation, as shown in FIG.
3600 revolutions while accelerating and decelerating. sand
That is, as shown in FIG. 8, the cycle is T (= 2.0 s).
Then, first, time T 1(= 0.4s) for f1= 15s
-1(900 rpm) to fTwo= 38.3s-1(2300
rpm) and accelerated for a time TTwo(= 0.7
s) during fTwoAnd the time TThree(= 0.2s)
During fTwoTo f1Rotate while decelerating toFour(= 0.
During 7s)1At a constant angular velocity.

【0077】このようにして、光ディスクA〜光ディス
クEを回転させ、回転を行う前後の光ディスクにおける
空転量を測定した。なお、空転量は、回転を行う前後の
光ディスクにおける、ディスク載置テーブル32に対す
る角度の変化量である。この空転量(空転角度)の動摩
擦係数依存性を図9に示す。
In this manner, the optical disks A to E were rotated, and the amount of slip on the optical disks before and after the rotation was measured. The idling amount is the amount of change in the angle of the optical disk before and after rotation with respect to the disk mounting table 32. FIG. 9 shows the dynamic friction coefficient dependency of the idling amount (idling angle).

【0078】図9から、この第1の実施形態による動摩
擦係数測定装置より測定された、クランプ基準面3aの
動摩擦係数μ=0.1の光ディスクAにおいて、120
℃程度の空転が生じていることが分かり、動摩擦係数μ
=0.3の光ディスクBにおいて、ほとんど空転が生じ
ないことが分かり、さらに、動摩擦係数μ=0.5以上
の光ディスクC〜光ディスクEにおいて、空転が生じな
いようにすることができることが分かる。したがって、
この第1の実施形態による光ディスクにおいて、そのク
ランプ基準面3aを粗面化することによって、光ディス
クの空転を抑制できることが分かる。さらに、クランプ
基準面3aの動摩擦係数を0.5以上とすることによっ
て、光ディスクをチャッキング部において回転させたと
きに、空転を生じさせないようにすることができること
が分かる。
As shown in FIG. 9, in the optical disc A having a dynamic friction coefficient μ = 0.1 of the clamp reference surface 3a measured by the dynamic friction coefficient measuring apparatus according to the first embodiment, 120
It can be seen that idling of about ℃ occurs, and the dynamic friction coefficient μ
It can be seen that no slip occurs on the optical disc B of = 0.3, and that no slip occurs on the optical discs C to E having the dynamic friction coefficient μ = 0.5 or more. Therefore,
It can be seen that in the optical disc according to the first embodiment, the rough rotation of the clamp reference surface 3a can suppress the spinning of the optical disc. Further, it can be seen that by setting the dynamic friction coefficient of the clamp reference surface 3a to 0.5 or more, it is possible to prevent idling when the optical disk is rotated in the chucking portion.

【0079】以上説明したように、この第1の実施形態
による光ディスクによれば、光ディスクのクランプ基準
面3aを光透過層2の一主面上に設定し、このクランプ
基準面3aの少なくとも一部を粗面化して、クランプ基
準面3aの動摩擦係数μを大きくするようにしているこ
とにより、この光ディスクをクランプして、回転させた
ときに、空転の発生を防止することができる。したがっ
て、光ディスクを記録再生装置や再生専用装置に装填し
て、記録および/または再生を行った際の空転(空回
り)を防止することができるので、情報信号の記録およ
び/または再生において、光ディスクにおける高い信頼
性を確保することができ、その記録/再生特性の向上を
図ることができる。したがって、薄型化され、小複屈
折、透明性良好で、厚さも均一な光透過層2を形成する
場合においても、対物レンズの高NA化に十分対応する
ことができる。
As described above, according to the optical disk of the first embodiment, the clamp reference surface 3a of the optical disk is set on one main surface of the light transmitting layer 2, and at least a part of the clamp reference surface 3a is set. Is roughened so as to increase the dynamic friction coefficient μ of the clamp reference surface 3a, thereby preventing occurrence of idling when the optical disk is clamped and rotated. Therefore, the optical disk can be loaded into a recording / reproducing device or a reproduction-only device, and idling (idling) at the time of recording and / or reproduction can be prevented. High reliability can be ensured, and the recording / reproducing characteristics can be improved. Therefore, even when the light transmitting layer 2 having a small thickness, a small birefringence, good transparency, and a uniform thickness is formed, it is possible to sufficiently cope with a high NA of the objective lens.

【0080】次に、この発明の第2の実施形態による光
ディスクについて説明する。図10に、この第2の実施
形態による光ディスクを示し、図11にこの第2の実施
形態によるディスク基板を示す。
Next, an optical disk according to a second embodiment of the present invention will be described. FIG. 10 shows an optical disk according to the second embodiment, and FIG. 11 shows a disk substrate according to the second embodiment.

【0081】図10および図11に示すように、この第
2の実施形態による光ディスクにおいては、ディスク基
板1が第1の実施形態におけると同様に構成され、この
ディスク基板1上に光透過層51が設けられている。こ
の光透過層51は、光透過性シート51aが粘着層51
bを介して接着されて構成されている。また、光透過層
51は、その中央部に貫通孔51cが設けられている。
この貫通孔51cの径については、第1の実施形態にお
ける貫通孔2cにおけると同様である。
As shown in FIGS. 10 and 11, in the optical disk according to the second embodiment, the disk substrate 1 has the same structure as in the first embodiment, and the light transmitting layer 51 is formed on the disk substrate 1. Is provided. The light transmitting layer 51 includes an adhesive layer 51 and a light transmitting sheet 51a.
b. The light transmitting layer 51 has a through hole 51c at the center thereof.
The diameter of the through hole 51c is the same as that of the through hole 2c in the first embodiment.

【0082】また、ディスク基板1のセンターホール1
bおよび光透過層51における貫通孔51cの周辺に
は、円環状にクランプ領域3が設定されている。このク
ランプ領域3における光透過層51の一主面には、記録
再生装置のスピンドル(いずれも図示せず)に光ディス
クを載置する際のクランプ基準面3aが設定されてい
る。このクランプ基準面3aは粗面化されており、具体
的には、表面粗さRaが例えば30nm以上、好ましく
は120nm以上に構成されている。ここで、この円環
状のクランプ領域3の最内周の径および最外周の径は、
第1の実施形態におけると同様である。
The center hole 1 of the disk substrate 1
Around the through hole 51c in the light transmitting layer 51 and the light transmitting layer 51, the clamp region 3 is set in an annular shape. On one main surface of the light transmitting layer 51 in the clamp region 3, a clamp reference surface 3a for setting an optical disk on a spindle (both not shown) of a recording / reproducing apparatus is set. The clamp reference surface 3a is roughened, and specifically, has a surface roughness Ra of, for example, 30 nm or more, preferably 120 nm or more. Here, the diameter of the innermost circumference and the diameter of the outermost circumference of the annular clamp area 3 are:
This is the same as in the first embodiment.

【0083】次に、この第2の実施形態による光透過層
51を構成するシートについて説明する。図11に、こ
の第2の実施形態による光透過層51を構成するシート
52を示す。
Next, a sheet constituting the light transmitting layer 51 according to the second embodiment will be described. FIG. 11 shows a sheet 52 constituting the light transmitting layer 51 according to the second embodiment.

【0084】図12に示すように、この第2の実施形態
に用いられるシート52は、光透過性シート51aと、
光透過性シート51aの一主面に被着された粘着剤から
なる粘着層51bとから構成される。また、光透過性シ
ート51aの厚さは、例えば65〜75μmの範囲から
選ばれ、この第2の実施形態においては、例えば70μ
mである。また、粘着層51bの厚さは、例えば25〜
35μmの範囲から選ばれ、この第2の実施形態におい
ては、例えば30μmである。なお、これらの光透過性
シート51aの厚さおよび粘着層51bの厚さは、最終
的に形成される光透過層51の膜厚を考慮して決定され
る。なお、この第2の実施形態によるシート52のその
他のことについては、第1の実施形態におけると同様で
ある。
As shown in FIG. 12, a sheet 52 used in the second embodiment includes a light-transmitting sheet 51a,
And a pressure-sensitive adhesive layer 51b made of a pressure-sensitive adhesive adhered to one main surface of the light-transmitting sheet 51a. The thickness of the light-transmitting sheet 51a is selected, for example, from the range of 65 to 75 μm, and in the second embodiment, for example, 70 μm.
m. The thickness of the adhesive layer 51b is, for example, 25 to
It is selected from a range of 35 μm, and in the second embodiment, is, for example, 30 μm. The thickness of the light transmitting sheet 51a and the thickness of the adhesive layer 51b are determined in consideration of the thickness of the finally formed light transmitting layer 51. The rest of the sheet 52 according to the second embodiment is the same as in the first embodiment.

【0085】また、この第2の実施形態によるディスク
基板1とシート52との貼り合わせ方法、チャッキング
部に光ディスクをクランプする方法についても、第1の
実施形態におけると同様であるので説明を省略する。
The method of bonding the disk substrate 1 and the sheet 52 according to the second embodiment and the method of clamping the optical disk to the chucking portion are the same as those in the first embodiment, and therefore will not be described. I do.

【0086】以上説明したように、この第2の実施形態
によれば、クランプ領域3における光透過層51の光透
過性シート51a側の主面にクランプ基準面3aを設定
し、このクランプ基準面3aを表面粗さRaが30nm
以上、好ましくは120nm以上になるように構成して
いることにより、第1の実施形態におけると同様の効果
を得ることができる。
As described above, according to the second embodiment, the clamp reference surface 3a is set on the main surface of the light transmission layer 51 on the light transmissive sheet 51a side in the clamp region 3, and the clamp reference surface 3a is set. 3a has a surface roughness Ra of 30 nm.
As described above, by configuring so as to be preferably 120 nm or more, the same effect as in the first embodiment can be obtained.

【0087】次に、この発明の第3の実施形態による光
ディスクについて説明する。図13に、この第3の実施
形態による光ディスクを示し、図14に、ディスク基板
を示し、図15に光透過性シートを示す。
Next, an optical disc according to a third embodiment of the present invention will be described. FIG. 13 shows an optical disk according to the third embodiment, FIG. 14 shows a disk substrate, and FIG. 15 shows a light transmitting sheet.

【0088】図13に示すように、この第3の実施形態
による光ディスクにおいては、情報信号部1cが設けら
れたディスク基板1の一主面上に、光透過性シート61
aと接着層61bとからなる光透過層61が設けられて
構成されている。なお、この第3の実施形態によるディ
スク基板1は、図14に示すように第1の実施形態にお
けると同様のディスク基板である。
As shown in FIG. 13, in the optical disk according to the third embodiment, a light transmitting sheet 61 is provided on one main surface of the disk substrate 1 provided with the information signal section 1c.
and a light transmitting layer 61 including an adhesive layer 61b. The disk substrate 1 according to the third embodiment is the same disk substrate as in the first embodiment as shown in FIG.

【0089】また、図15に示すように、この第3の実
施形態に用いられるシートは、光透過性シート61aか
ら構成されている。また、この光透過性シート61a
は、ディスク基板1と同様に、平面円環状に打ち抜かれ
て形成された構造を有するとともに、その中心に貫通孔
61cが形成されている。ここで、この光透過性シート
61aの寸法においては、直径(外径)は、レプリカ基
板1aの外径(例えば120mm)より小さく、例えば
119mmとし、貫通孔61cの径(内孔径)は、セン
ターホール1bの口径(具体的には、例えば15mm)
以上にするとともに、クランプ領域の内周径以下であ
り、具体的には例えば22mmとする。
As shown in FIG. 15, the sheet used in the third embodiment is composed of a light transmitting sheet 61a. Also, the light transmitting sheet 61a
Has a structure formed by punching into a plane annular shape similarly to the disk substrate 1, and has a through hole 61c formed at the center thereof. Here, in the dimensions of the light transmitting sheet 61a, the diameter (outer diameter) is smaller than the outer diameter (for example, 120 mm) of the replica substrate 1a, for example, 119 mm, and the diameter (inner hole diameter) of the through hole 61c is the center. The diameter of the hole 1b (specifically, for example, 15 mm)
In addition to the above, the diameter is not more than the inner peripheral diameter of the clamp area, specifically, for example, 22 mm.

【0090】また、光透過性シート61aは、例えば、
少なくとも紫外線を透光可能な光学特性を満足した光透
過性を有する熱可塑性樹脂からなる。この熱可塑性樹脂
は、具体的には、例えばPCや、またはポリメチルメタ
クリレート(ポリメタクリル酸メチル)などのメタクリ
ル樹脂である。また、この第3の実施形態においては、
光透過性シート61aの厚さは例えば95μmである。
なお、光透過性シート61aの厚さは、最終的に形成さ
れる光透過層61の膜厚を考慮して決定される。
The light transmitting sheet 61a is, for example,
It is made of a thermoplastic resin having optical transparency that satisfies at least optical characteristics capable of transmitting ultraviolet light. Specifically, the thermoplastic resin is, for example, PC or a methacrylic resin such as polymethyl methacrylate (polymethyl methacrylate). In the third embodiment,
The thickness of the light transmitting sheet 61a is, for example, 95 μm.
The thickness of the light transmitting sheet 61a is determined in consideration of the thickness of the light transmitting layer 61 to be finally formed.

【0091】次に、この第3の実施形態による光ディス
クの製造方法について説明する。まず、この第3の実施
形態によるディスク基板1の製造方法については、第1
の実施形態におけると同様であるので説明を省略する。
Next, a method of manufacturing the optical disk according to the third embodiment will be described. First, a method of manufacturing the disk substrate 1 according to the third embodiment will be described with reference to FIGS.
The description is omitted because it is the same as in the embodiment.

【0092】次に、ディスク基板1上に光透過層61を
形成する方法について説明する。図16に、この第3の
実施形態による光透過層61の形成工程を示す。
Next, a method for forming the light transmitting layer 61 on the disk substrate 1 will be described. FIG. 16 shows a step of forming the light transmitting layer 61 according to the third embodiment.

【0093】まず、図16Aに示すように、ディスク基
板1の情報信号部1cが形成された一主面上に、紫外線
硬化樹脂62を供給し、塗布する。紫外線硬化樹脂62
の供給は、紫外線硬化樹脂供給部63のノズル口からデ
ィスク基板1の一主面上における内周側に、例えば平面
円環状になるようにして行われる。このとき、紫外線硬
化樹脂62を吐出する紫外線硬化樹脂供給部63とディ
スク基板1とが相対的に回転される。このとき、紫外線
硬化樹脂62としては、例えば、粘度が0.1Pa・s
(100cps)のものが用いられる。
First, as shown in FIG. 16A, an ultraviolet curable resin 62 is supplied and applied onto one main surface of the disk substrate 1 on which the information signal portion 1c is formed. UV curable resin 62
Is supplied from the nozzle opening of the ultraviolet curable resin supply section 63 to the inner peripheral side on one main surface of the disk substrate 1, for example, in a planar annular shape. At this time, the ultraviolet curable resin supply unit 63 for discharging the ultraviolet curable resin 62 and the disk substrate 1 are relatively rotated. At this time, as the ultraviolet curable resin 62, for example, the viscosity is 0.1 Pa · s.
(100 cps).

【0094】次に、図16Bに示すように、ディスク基
板1のセンターホール1bと、光透過性シート61aの
中心の貫通孔61cとの位置合わせを行った後、紫外線
硬化樹脂62が供給されたディスク基板1の一主面上
に、平面円環状の光透過性シート61aを載置する。
Next, as shown in FIG. 16B, after the center hole 1b of the disk substrate 1 was aligned with the through hole 61c at the center of the light transmitting sheet 61a, the ultraviolet curable resin 62 was supplied. A planar annular light transmitting sheet 61a is placed on one main surface of the disk substrate 1.

【0095】次に、図16Cに示すように、ディスク基
板1および光透過性シート61aを、回転軸を中心とし
て面内方向(図16C中、M方向)に回転させる。これ
により、ディスク基板1上の紫外線硬化樹脂62がディ
スク基板1と光透過性シート61aとの間に行き渡る。
また、余分な紫外線硬化樹脂62は振り切られる。ここ
で、これらのディスク基板1と光透過性シート61aの
回転速度は、例えば83.3s-1(5000rpm)で
あり、回転時間は、例えば20sである。なお、このデ
ィスク基板1の光透過性シート61aが接着された側と
は反対側の面に紫外線硬化樹脂62を供給して、紫外線
硬化樹脂62からなる保護層(図示せず)を形成する場
合、この保護膜を形成する紫外線硬化樹脂62において
も、面内方向の回転により余分な紫外線硬化樹脂62が
振り切られて均一に塗布され、均一な厚さの保護膜(図
示せず)が形成される。
Next, as shown in FIG. 16C, the disk substrate 1 and the light transmissive sheet 61a are rotated in the in-plane direction (the M direction in FIG. 16C) about the rotation axis. Thereby, the ultraviolet curing resin 62 on the disk substrate 1 spreads between the disk substrate 1 and the light transmitting sheet 61a.
Further, the excess ultraviolet curable resin 62 is shaken off. Here, the rotation speed of the disk substrate 1 and the light transmitting sheet 61a is, for example, 83.3 s -1 (5000 rpm), and the rotation time is, for example, 20 s. When a UV curable resin 62 is supplied to the surface of the disk substrate 1 opposite to the side to which the light transmitting sheet 61a is adhered to form a protective layer (not shown) made of the UV curable resin 62. Also, in the ultraviolet curable resin 62 forming this protective film, the excessive ultraviolet curable resin 62 is shaken off by the rotation in the in-plane direction and uniformly applied to form a protective film (not shown) having a uniform thickness. You.

【0096】紫外線硬化樹脂62をディスク基板1と光
透過性シート61aとの間で行き渡らせ、余分な紫外線
硬化樹脂62を振り切った後、図16Dに示すように、
紫外線を発光可能に構成された紫外線光源64の照射範
囲内にディスク基板1を載置する。このとき、ディスク
基板1は、その光透過性シート61aが載置された側が
紫外線光源64の設置側に対向するように配置される。
その後、紫外線を、紫外線光源64から光透過性シート
61aを介して、ディスク基板1の一主面上の紫外線硬
化樹脂62に照射する。このときの積算強度は例えば5
00mJ/cm 2とする。この紫外線の照射により、デ
ィスク基板1と光透過性シート61aとの間において、
紫外線硬化樹脂62が硬化する。
The ultraviolet curable resin 62 is applied to the disk substrate 1
Extra ultraviolet rays spread between the transparent sheet 61a
After shaking off the cured resin 62, as shown in FIG. 16D,
Irradiation range of ultraviolet light source 64 configured to emit ultraviolet light
The disk substrate 1 is placed in the enclosure. At this time,
The side of the substrate 1 on which the light transmitting sheet 61a is placed is
It is arranged so as to face the installation side of the ultraviolet light source 64.
Thereafter, ultraviolet light is transmitted from the ultraviolet light source 64 to the light transmitting sheet.
61a, the ultraviolet hardening on one main surface of the disk substrate 1
Irradiate the modified resin 62. The integrated intensity at this time is, for example, 5
00mJ / cm TwoAnd The irradiation of this ultraviolet light
Between the disk substrate 1 and the light transmissive sheet 61a,
The ultraviolet curable resin 62 is cured.

【0097】以上により、ディスク基板1の一主面上に
おける表面の情報信号部1cの上層に、硬化した紫外線
硬化樹脂からなる接着層61bを介して、光透過性シー
ト61aが接着される。そして、図13に示すように、
レプリカ基板1aの一主面上に、情報信号部1c、およ
び接着層61bと光透過性シート61aとからなる光透
過層61が設けられた、所望の光ディスクが製造され
る。
As described above, the light transmissive sheet 61a is adhered to the upper layer of the information signal portion 1c on the main surface of the disk substrate 1 via the adhesive layer 61b made of the cured ultraviolet curable resin. Then, as shown in FIG.
A desired optical disc is manufactured in which the information signal portion 1c and the light transmitting layer 61 including the adhesive layer 61b and the light transmitting sheet 61a are provided on one main surface of the replica substrate 1a.

【0098】以上説明したように、この第3の実施形態
によれば、光透過層61の一主面上にクランプ基準面3
aを設定し、このクランプ基準面3aを粗面化している
ことにより、第1の実施形態におけると同様の効果を得
ることができる。
As described above, according to the third embodiment, the clamp reference surface 3 is provided on one main surface of the light transmitting layer 61.
By setting a and roughening the clamp reference surface 3a, the same effect as in the first embodiment can be obtained.

【0099】また、この第3の実施形態においては、紫
外線硬化樹脂62を介して積層されたディスク基板1と
シートとを面内方向に回転させて紫外線硬化樹脂62を
ディスク基板1とシートとの間に行き渡らせるため、圧
着などを行うことなく、均一な厚さの光透過層を短時間
で容易に形成することができるので、生産性の向上を図
ることができる。そして、このような均一な膜厚の光透
過層を有する光記録媒体においては、安定した再生特性
が得られる。さらには、非常に薄い接着層を形成するこ
とができるため、レプリカ基板1aの初期の反りや経時
変化による変形が抑えられ、長時間にわたって安定した
特性を確保することができる。
Further, in the third embodiment, the disk substrate 1 and the sheet laminated via the ultraviolet curable resin 62 are rotated in the in-plane direction so that the ultraviolet curable resin 62 is moved between the disk substrate 1 and the sheet. Since the light transmission layer can be formed in a short time, a light-transmitting layer having a uniform thickness can be easily formed in a short time without performing pressure bonding or the like, so that productivity can be improved. In the optical recording medium having such a light transmitting layer having a uniform film thickness, stable reproduction characteristics can be obtained. Furthermore, since a very thin adhesive layer can be formed, the initial warpage and deformation of the replica substrate 1a due to aging can be suppressed, and stable characteristics can be secured for a long time.

【0100】以上、この発明の実施形態について具体的
に説明したが、この発明は、上述の実施形態に限定され
るものではなく、この発明の技術的思想に基づく各種の
変形が可能である。
Although the embodiments of the present invention have been specifically described above, the present invention is not limited to the above embodiments, and various modifications based on the technical idea of the present invention are possible.

【0101】例えば、上述の実施形態において挙げた数
値、材料はあくまでも例に過ぎず、必要に応じてこれと
異なる数値、材料を用いてもよい。
For example, the numerical values and materials described in the above embodiments are merely examples, and different numerical values and materials may be used as needed.

【0102】例えば、上述の第1の実施形態において
は、ハードコート層2dの材料として、紫外線硬化樹脂
を用いているが、紫外線硬化樹脂以外の樹脂や材料を用
いることも可能であり、具体的には、ハードコート層2
dの材料として、ダイヤモンド状炭素(ダイヤモンドラ
イクカーボン(DLC))を用いることも可能である。
For example, in the first embodiment described above, an ultraviolet curable resin is used as the material of the hard coat layer 2d. However, a resin or material other than the ultraviolet curable resin can be used. Has a hard coat layer 2
It is also possible to use diamond-like carbon (diamond-like carbon (DLC)) as the material of d.

【0103】[0103]

【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、光透過層のクランプ領域上にクランプ基準面が設定
され、クランプ基準面の少なくとも一部が粗面から構成
されていることにより、薄型化され、小複屈折、透明性
良好で、厚さも均一な光透過層を形成することができ、
対物レンズの高NA化に対応することができるととも
に、クランプ基準面が光透過層の一主面上の部分に設定
された光学記録媒体をクランプして回転させた際に、こ
の光学記録媒体の空回りを防止することができる。
As described above, according to the present invention, the clamp reference surface is set on the clamp region of the light transmitting layer, and at least a part of the clamp reference surface is constituted by a rough surface. It is possible to form a light transmitting layer that is thin, has small birefringence, good transparency, and uniform thickness.
It is possible to cope with an increase in the NA of the objective lens, and when the optical recording medium set with the clamp reference plane set on the main surface of the light transmitting layer is clamped and rotated, the optical recording medium is Idling can be prevented.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】この発明の第1の実施形態による光ディスクを
示す断面図である。
FIG. 1 is a sectional view showing an optical disc according to a first embodiment of the present invention.

【図2】この発明の第1の実施形態によるディスク基板
を示す断面図である。
FIG. 2 is a sectional view showing the disk substrate according to the first embodiment of the present invention.

【図3】この発明の第1の実施形態によるシートを示す
断面図である。
FIG. 3 is a sectional view showing a sheet according to the first embodiment of the present invention.

【図4】この発明の第1の実施形態によるロールコート
装置を示す略線図である。
FIG. 4 is a schematic diagram illustrating a roll coating apparatus according to the first embodiment of the present invention.

【図5】この発明の第1の実施形態によるディスク基板
とシートとの貼り合わせに用いられる貼り合わせ装置で
ある。
FIG. 5 shows a bonding apparatus used for bonding a disk substrate and a sheet according to the first embodiment of the present invention.

【図6】この発明の第1の実施形態による光ディスクを
クランプするチャッキング部を示す断面図である。
FIG. 6 is a sectional view showing a chucking portion for clamping the optical disc according to the first embodiment of the present invention.

【図7】この発明の第1の実施形態による動摩擦係数測
定装置を示す略線図である。
FIG. 7 is a schematic diagram illustrating a dynamic friction coefficient measuring device according to the first embodiment of the present invention.

【図8】この発明の第1の実施形態による光ディスクの
回転方法を示すタイミングチャートである。
FIG. 8 is a timing chart showing a method of rotating the optical disc according to the first embodiment of the present invention.

【図9】この発明の第1の実施形態による光ディスクに
おける空転角度の動摩擦係数依存性を示すグラフであ
る。
FIG. 9 is a graph showing the dependence of the slip angle on the dynamic friction coefficient in the optical disc according to the first embodiment of the present invention.

【図10】この発明の第2の実施形態による光ディスク
を示す断面図である。
FIG. 10 is a sectional view showing an optical disc according to a second embodiment of the present invention.

【図11】この発明の第2の実施形態によるディスク基
板を示す断面図である。
FIG. 11 is a sectional view showing a disk substrate according to a second embodiment of the present invention.

【図12】この発明の第2の実施形態によるシートを示
す断面図である。
FIG. 12 is a sectional view showing a sheet according to a second embodiment of the present invention.

【図13】この発明の第3の実施形態による光ディスク
を示す断面図である。
FIG. 13 is a sectional view showing an optical disc according to a third embodiment of the present invention.

【図14】この発明の第3の実施形態によるディスク基
板を示す断面図である。
FIG. 14 is a sectional view showing a disk substrate according to a third embodiment of the present invention.

【図15】この発明の第3の実施形態による光透過性シ
ートを示す断面図である。
FIG. 15 is a sectional view showing a light transmitting sheet according to a third embodiment of the present invention.

【図16】この発明の第3の実施形態による光透過層の
形成プロセスを示す斜視図である。
FIG. 16 is a perspective view showing a process of forming a light transmitting layer according to a third embodiment of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1・・・ディスク基板、1a・・・レプリカ基板、1b
・・・センターホール、1c・・・情報信号部、2、5
1、61・・・光透過層、2a、51a、61a・・・
光透過性シート、2b、51b・・・粘着層、2c、5
1c、61c・・・貫通孔、2d・・・ハードコート
層、3・・・クランプ領域、3a・・・クランプ基準
面、4、52・・・シート、10・・・ロールコート装
置、11・・・繰り出しローラ、12・・・第1ガイド
ローラ、13・・・保護フィルム巻き取りローラ、14
・・・グラビアコータ部、14a・・・グラビアロー
ル、14b・・・中間ロール、14c・・・バックアッ
プロール、14d・・・紫外線硬化樹脂漕、15・・・
ヒータ、16・・・紫外線照射装置、17・・・第2ガ
イドローラ、18・・・保護フィルム繰り出しローラ、
19・・・巻き取りローラ、20・・・フィルム、20
a・・・熱可塑性樹脂フィルム、20b・・・保護フィ
ルム、21・・・固定ステージ、22・・・可動ステー
ジ、23・・・上下動ピン、24・・・基板位置出しピ
ン、25・・・パッド、30・・・チャッキング部、3
1・・・回転軸、32・・・ディスク載置テーブル、3
3・・・センター位置出しピン、34・・・磁性体金属
板、40・・・摺接ヘッド部、41・・・ヘッド支持
棒、42・・・ヘッド支持アーム、43・・・基台、4
4・・・支軸、45・・・測定子、46・・・荷重変換
器、47・・・ブリッジボックス、48・・・ストレイ
ンアンプ、49・・・コンバータ、62・・・紫外線硬
化樹脂、63・・・紫外線硬化樹脂供給部、64・・・
紫外線光源
1 ... disk substrate, 1a ... replica substrate, 1b
... Center hall, 1c ... Information signal section, 2, 5
1, 61 ... light transmitting layer, 2a, 51a, 61a ...
Light transmissive sheet, 2b, 51b ... adhesive layer, 2c, 5
1c, 61c: through hole, 2d: hard coat layer, 3: clamp area, 3a: clamp reference plane, 4, 52: sheet, 10: roll coating device, 11 · ..Pay-out rollers, 12 ... first guide rollers, 13 ... protective film take-up rollers, 14
... gravure coater part, 14a ... gravure roll, 14b ... intermediate roll, 14c ... backup roll, 14d ... ultraviolet curing resin tank, 15 ...
Heater, 16 ... ultraviolet irradiation device, 17: second guide roller, 18: protective film feeding roller,
19 ... take-up roller, 20 ... film, 20
a ... thermoplastic resin film, 20b ... protective film, 21 ... fixed stage, 22 ... movable stage, 23 ... vertical movement pin, 24 ... board positioning pin, 25 ...・ Pad, 30 ... Chucking part, 3
1 ... rotating shaft, 32 ... disk mounting table, 3
Reference numeral 3 denotes a center positioning pin, 34 denotes a magnetic metal plate, 40 denotes a sliding head portion, 41 denotes a head support rod, 42 denotes a head support arm, 43 denotes a base, 4
4 ... Support shaft, 45 ... Measuring element, 46 ... Load transducer, 47 ... Bridge box, 48 ... Strain amplifier, 49 ... Converter, 62 ... UV curable resin, 63: UV curable resin supply unit, 64:
UV light source

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G11B 7/26 531 G11B 7/26 531 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification symbol FI Theme coat ゛ (Reference) G11B 7/26 531 G11B 7/26 531

Claims (30)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 ディスク基板の一主面上に、情報信号を
記録可能および/または再生可能に構成された情報信号
部と、上記情報信号部が存在する側に上記情報信号の記
録および/または再生に用いられるレーザ光を透過可能
に構成された光透過層とが設けられた光学記録媒体にお
いて、 上記光透過層のクランプ領域上にクランプ基準面が設定
され、 上記クランプ基準面の少なくとも一部が粗面から構成さ
れていることを特徴とする光学記録媒体。
1. An information signal section configured to record and / or reproduce an information signal on one main surface of a disk substrate, and recording and / or recording the information signal on a side where the information signal section exists. In an optical recording medium provided with a light transmission layer configured to transmit laser light used for reproduction, a clamp reference surface is set on a clamp region of the light transmission layer, and at least a part of the clamp reference surface An optical recording medium characterized by having a rough surface.
【請求項2】 上記光透過層の上記一主面が潤滑性を有
することを特徴とする請求項1記載の光学記録媒体。
2. The optical recording medium according to claim 1, wherein said one main surface of said light transmitting layer has lubricity.
【請求項3】 上記光透過層が、光透過性シートと、上
記光透過性シートを上記基板の一主面に接着させる接着
層と、上記光透過性シートの上記接着層が設けられた側
とは反対側の面に設けられた上記光透過性シートを保護
する保護層とからなることを特徴とする請求項1記載の
光学記録媒体。
3. The light-transmitting layer is a light-transmitting sheet, an adhesive layer for bonding the light-transmitting sheet to one principal surface of the substrate, and a side of the light-transmitting sheet on which the adhesive layer is provided. 2. The optical recording medium according to claim 1, further comprising a protective layer provided on the surface on the opposite side to protect the light transmitting sheet.
【請求項4】 上記保護層が潤滑性を有することを特徴
とする請求項3記載の光学記録媒体。
4. The optical recording medium according to claim 3, wherein said protective layer has lubricity.
【請求項5】 上記光透過性シートが少なくとも上記レ
ーザ光を透過可能な熱可塑性樹脂からなることを特徴と
する請求項3記載の光学記録媒体。
5. The optical recording medium according to claim 3, wherein said light transmitting sheet is made of a thermoplastic resin capable of transmitting at least said laser light.
【請求項6】 上記保護層が紫外線硬化樹脂からなるこ
とを特徴とする請求項3記載の光学記録媒体。
6. The optical recording medium according to claim 3, wherein said protective layer is made of an ultraviolet curable resin.
【請求項7】 上記接着層が感圧性粘着剤からなること
を特徴とする請求項3記載の光学記録媒体。
7. The optical recording medium according to claim 3, wherein said adhesive layer comprises a pressure-sensitive adhesive.
【請求項8】 上記接着層が紫外線硬化樹脂からなるこ
とを特徴とする請求項3記載の光学記録媒体。
8. The optical recording medium according to claim 3, wherein said adhesive layer is made of an ultraviolet curable resin.
【請求項9】 上記ディスク基板が中央部に第1の開口
を有する平面円環形状を有するとともに、上記光透過層
が中央部に第2の開口を有する平面円環形状を有し、上
記第2の開口の径が、上記第1の開口の径より大きく、
上記ディスク基板におけるクランプ領域の内周径より小
さいことを特徴とする請求項1記載の光学記録媒体。
9. The disk substrate has a planar annular shape having a first opening at a central portion, and the light transmitting layer has a planar annular shape having a second opening at a central portion. A diameter of the second opening is larger than a diameter of the first opening;
2. The optical recording medium according to claim 1, wherein the diameter is smaller than the inner diameter of the clamp area on the disk substrate.
【請求項10】 上記光透過層が、光透過性シートと上
記光透過性シートを上記基板の一主面に接着させる接着
層とからなることを特徴とする請求項1記載の光学記録
媒体。
10. The optical recording medium according to claim 1, wherein said light transmitting layer comprises a light transmitting sheet and an adhesive layer for bonding said light transmitting sheet to one main surface of said substrate.
【請求項11】 上記光透過性シートが少なくとも上記
レーザ光を透過可能な熱可塑性樹脂からなることを特徴
とする請求項10記載の光学記録媒体。
11. The optical recording medium according to claim 10, wherein said light transmitting sheet is made of a thermoplastic resin capable of transmitting at least said laser light.
【請求項12】 上記接着層が感圧性粘着剤からなるこ
とを特徴とする請求項10記載の光学記録媒体。
12. The optical recording medium according to claim 10, wherein said adhesive layer is made of a pressure-sensitive adhesive.
【請求項13】 上記接着層が紫外線硬化樹脂からなる
ことを特徴とする請求項10記載の光学記録媒体。
13. The optical recording medium according to claim 10, wherein said adhesive layer is made of an ultraviolet curable resin.
【請求項14】 上記クランプ領域における上記ディス
ク基板の厚さと上記光透過層の膜厚との合計が、1.0
mm以上1.4mm以下であることを特徴とする請求項
1記載の光学記録媒体。
14. The sum of the thickness of the disk substrate and the thickness of the light transmitting layer in the clamp area is 1.0.
2. The optical recording medium according to claim 1, wherein the optical recording medium has a size of not less than mm and not more than 1.4 mm.
【請求項15】 上記光透過層の膜厚が、90μm以上
110μm以下であることを特徴とする請求項1記載の
光学記録媒体。
15. The optical recording medium according to claim 1, wherein said light transmitting layer has a thickness of 90 μm or more and 110 μm or less.
【請求項16】 ディスク基板の一主面上に、情報信号
を記録可能および/または再生可能に構成された情報信
号部と、上記情報信号部が存在する側に上記情報信号の
記録および/または再生に用いられるレーザ光を透過可
能に構成された光透過層とが設けられた光学記録媒体の
製造方法において、 上記光透過層のクランプ領域上に設定されたクランプ基
準面の少なくとも一部を粗面化するようにしたことを特
徴とする光学記録媒体の製造方法。
16. An information signal portion configured to record and / or reproduce an information signal on one main surface of a disk substrate, and recording and / or recording of the information signal on a side where the information signal portion exists. In a method for manufacturing an optical recording medium provided with a light transmission layer configured to transmit a laser beam used for reproduction, at least a part of a clamp reference surface set on a clamp region of the light transmission layer is roughened. A method for producing an optical recording medium, characterized in that the optical recording medium is planarized.
【請求項17】 上記光透過層の上記一主面が潤滑性を
有することを特徴とする請求項16記載の光学記録媒体
の製造方法。
17. The method according to claim 16, wherein the one main surface of the light transmitting layer has lubricity.
【請求項18】 上記光透過層が、光透過性シートと、
上記光透過性シートを上記ディスク基板の一主面上に接
着させる接着層と、上記光透過性シートの上記接着層が
設けられた側とは反対側の面に設けられた保護層とから
構成されていることを特徴とする請求項17記載の光学
記録媒体の製造方法。
18. The light transmission layer, wherein the light transmission layer comprises: a light transmission sheet;
An adhesive layer for adhering the light transmissive sheet on one main surface of the disc substrate, and a protective layer provided on the surface of the light transmissive sheet opposite to the side on which the adhesive layer is provided The method for manufacturing an optical recording medium according to claim 17, wherein the method is performed.
【請求項19】 上記保護層が潤滑性を有することを特
徴とする請求項18記載の光学記録媒体の製造方法。
19. The method according to claim 18, wherein the protective layer has lubricity.
【請求項20】 上記光透過性シートが少なくとも上記
レーザ光を透過可能な熱可塑性樹脂からなることを特徴
とする請求項18記載の光学記録媒体の製造方法。
20. The method for manufacturing an optical recording medium according to claim 18, wherein said light transmitting sheet is made of a thermoplastic resin capable of transmitting at least said laser light.
【請求項21】 上記保護層が紫外線硬化樹脂からなる
ことを特徴とする請求項18記載の光学記録媒体の製造
方法。
21. The method for manufacturing an optical recording medium according to claim 18, wherein said protective layer is made of an ultraviolet curable resin.
【請求項22】 上記接着層が感圧性粘着剤からなるこ
とを特徴とする請求項18記載の光学記録媒体の製造方
法。
22. The method for manufacturing an optical recording medium according to claim 18, wherein said adhesive layer is made of a pressure-sensitive adhesive.
【請求項23】 上記接着層が紫外線硬化樹脂からなる
ことを特徴とする請求項18記載の光学記録媒体の製造
方法。
23. The method for manufacturing an optical recording medium according to claim 18, wherein said adhesive layer is made of an ultraviolet curable resin.
【請求項24】 プラズマ処理により、上記クランプ基
準面の少なくとも一部の粗面化を行うようにしたことを
特徴とする請求項16記載の光学記録媒体の製造方法。
24. The method for manufacturing an optical recording medium according to claim 16, wherein at least a part of said clamp reference surface is roughened by plasma processing.
【請求項25】 サンドブラスト処理により、上記クラ
ンプ基準面の少なくとも一部を粗面化するようにしたこ
とを特徴とする請求項16記載の光学記録媒体の製造方
法。
25. The method of manufacturing an optical recording medium according to claim 16, wherein at least a part of said clamp reference surface is roughened by sandblasting.
【請求項26】 上記光透過層が、光透過性シートと上
記光透過性シートを上記基板の一主面に接着させる接着
層とからなり、上記基板の一主面上に上記接着層を介し
て、上記光透過性シートを貼り合わせる工程を有するこ
とを特徴とする請求項16記載の光学記録媒体の製造方
法。
26. The light-transmitting layer comprises a light-transmitting sheet and an adhesive layer for adhering the light-transmitting sheet to one main surface of the substrate, and is provided on one main surface of the substrate via the adhesive layer. 17. The method for manufacturing an optical recording medium according to claim 16, further comprising a step of bonding the light transmitting sheet.
【請求項27】 上記接着層が感圧性粘着剤からなるこ
とを特徴とする請求項26記載の光学記録媒体の製造方
法。
27. The method according to claim 26, wherein the adhesive layer is made of a pressure-sensitive adhesive.
【請求項28】 上記接着層が紫外線硬化樹脂からなる
ことを特徴とする請求項26記載の光学記録媒体の製造
方法。
28. The method according to claim 26, wherein the adhesive layer is made of an ultraviolet curable resin.
【請求項29】 上記クランプ領域における上記ディス
ク基板の厚さと上記光透過層の膜厚との合計が、1.0
mm以上1.4mm以下であることを特徴とする請求項
16記載の光学記録媒体の製造方法。
29. The sum of the thickness of the disk substrate and the thickness of the light transmitting layer in the clamp area is 1.0.
The method for producing an optical recording medium according to claim 16, wherein the diameter is not less than 1.0 mm and not more than 1.4 mm.
【請求項30】 上記光透過層の膜厚が、90μm以上
110μm以下であることを特徴とする請求項16記載
の光学記録媒体の製造方法。
30. The method for manufacturing an optical recording medium according to claim 16, wherein said light transmitting layer has a thickness of 90 μm or more and 110 μm or less.
JP2000311955A 2000-10-12 2000-10-12 Optical recording medium and its manufacturing device Pending JP2002123980A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000311955A JP2002123980A (en) 2000-10-12 2000-10-12 Optical recording medium and its manufacturing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000311955A JP2002123980A (en) 2000-10-12 2000-10-12 Optical recording medium and its manufacturing device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002123980A true JP2002123980A (en) 2002-04-26

Family

ID=18791634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000311955A Pending JP2002123980A (en) 2000-10-12 2000-10-12 Optical recording medium and its manufacturing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002123980A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7478413B2 (en) 2003-08-22 2009-01-13 Hitachi Maxell, Ltd. Optical recording medium
JP2012083806A (en) * 2010-10-06 2012-04-26 Vision Development Co Ltd Method for manufacturing substrate and capacitance type touch panel using substrate

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7478413B2 (en) 2003-08-22 2009-01-13 Hitachi Maxell, Ltd. Optical recording medium
JP2012083806A (en) * 2010-10-06 2012-04-26 Vision Development Co Ltd Method for manufacturing substrate and capacitance type touch panel using substrate

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100952067B1 (en) Optical recording medium
JP2002170279A (en) Optical recording medium, its manufacturing method and injection molding machine
JP2001209980A (en) Method and device for production of optical information recording medium
US20010022775A1 (en) Optical disk and method of manufacturing the same
JP2002008269A (en) Optical recording medium and method for manufacturing the same
JP2002123980A (en) Optical recording medium and its manufacturing device
US20050287291A1 (en) Apparatus for attaching and detaching cap for optical disc spin-coating, apparatus for optical disc spin-coating comprising the same, method of manufacturing optical disc using the apparatus for attaching and detaching cap for optical disc spin-coating
JP3557863B2 (en) Protective film forming apparatus and protective film forming method
US20040184397A1 (en) Optical recording medium, method of producing the same and protective film-forming resin
JP2002170284A (en) Optical information carrier and its manufacturing method
US6941572B2 (en) Optical information recording medium and optical information recording/reproduction apparatus
JP2007310994A (en) Flexible optical disk and holder
JP2001014738A (en) Production of optical recording medium
JP2000322767A (en) Optical disk
JP4115995B2 (en) Apparatus for optical disc and portable device
JP2002304783A (en) Method and device for manufacturing optical disk
JP2003109251A (en) Optical recording medium, manufacturing method therefor and protective film-forming material
JP2002150610A (en) Information recording carrier and its manufacturing method
JP2002237106A (en) Method of manufacturing optical recording medium
JP2002197737A (en) Manufacturing method for optical recording medium
JP2001357568A (en) Method for manufacturing optical recording medium
JP2003217195A (en) Method for manufacturing optical recording medium and manufacturing apparatus thereof
JP2001357569A (en) Method for manufacturing optical recording medium and device for manufacture optical recording medium
JP2007512654A (en) Optical disk spin coating apparatus and optical disk manufacturing method using the same
JP2002083451A (en) Method for manufacturing optical disk