JP2002122884A - 液晶表示装置及びその製造方法 - Google Patents

液晶表示装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP2002122884A
JP2002122884A JP2000316714A JP2000316714A JP2002122884A JP 2002122884 A JP2002122884 A JP 2002122884A JP 2000316714 A JP2000316714 A JP 2000316714A JP 2000316714 A JP2000316714 A JP 2000316714A JP 2002122884 A JP2002122884 A JP 2002122884A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
transparent
layer
gate electrode
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2000316714A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Matsumoto
公一 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2000316714A priority Critical patent/JP2002122884A/ja
Publication of JP2002122884A publication Critical patent/JP2002122884A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】従来の液晶表示装置では、色表示は、TFT基
板の裏面から光を入射させてTFT基板に対向するCF
基板を照射することにより行われるが、光がTFTの活
性層に入射するとTFTの特性は変動する。この現象を
防止するために、活性層への光路をできる限り広く遮断
すると、オフ電流は低下するがオン電流も低下し、逆
に、入射光面積をできる限り広くしオン電流を増大させ
ると、オフ電流も増大するという、相反する問題があっ
た。 【解決手段】TFTの活性層4とTFT基板1との間に
可変着色層52を設け、TFTがオフのときは可変着色
層52が着色して活性層領域への光の入射を減じること
により、TFTのオフリーク電流を小さくし、TFTが
オンのときは、可変着色層52を透明にして入射する光
を最大限に利用してTFTのオン電流を大きくすること
ができ、オン電流及びオフリーク電流を独立して最適化
できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、逆スタガード型の
薄膜トランジスタ(以下、TFTと略称する)を搭載す
る液晶表示装置及びその製造方法に関し、TFTのオン
電流及びオフリーク電流を最適化する液晶表示装置及び
その製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、TFTの特性は、入射光により特
性が変動するため、絶縁膜の成膜条件の変更等でオフリ
ーク電流を低下させようとするとオン電流も低下し、逆
に、オン電流を増大させようとするとオフリーク電流も
増大するため、オン電流とオフリーク電流のどちらも十
分ではないが、液晶表示装置として信頼性や光学特性に
影響の少ない電流特性レベルで妥協せざるを得ない場合
が多く見受けられた。
【0003】ここで、横電界型の液晶表示装置の構成に
ついて説明しておく。図9は、1画素分の表示セルにつ
いて、TFT基板の様子を示すもので、図9(a)は、
TFT基板をその上面から眺めたときの平面図であり、
図9(b)は、図9(a)における切断線A−A’を通
りTFT基板に直交する平面でTFT基板、液晶、CF
基板(TFT基板に対向するカラーフィルタ基板を指
し、以下、CF基板と記載する)を切断したときの断面
図である。
【0004】ガラス等の透明絶縁材料からなる第1透明
基板101の表面に対して実質的に平行な電界を作り出
す櫛歯状の電極は、TFT素子を形成したTFT基板1
00のみに形成され、かつ、色層材料は、TFT基板1
00の対向基板であるCF基板200にのみ形成される
ケースを想定して記載する。
【0005】図に示された表示セルは、第1透明基板1
01及び第1透明基板101の一方の面上の遮光性ゲー
ト電極102、共通電極122、シリコン窒化膜(Si
Nx)等からなる第1絶縁膜103、a−Si(アモル
ファスシリコン)層106、Cr等の金属からなるSD
電極(ソース・ドレイン電極のことを指し、以下、SD
電極と略記する)107、SD電極107と同時に形成
される画素電極127及びデータ線137、シリコン窒
化膜(SiNx)等からなる保護膜108と、第1透明
基板101の他方の面上の偏光板110とを備えるTF
T基板100と、ガラス等の透明絶縁材料からなる第2
透明基板201及び第2透明基板201の一方の面上の
ブラックマトリクス211、色層213、シリコン窒化
膜(SiNx)等からなる第2絶縁膜214と、第2透
明基板201の他方の面上の導電膜215、偏光板21
6とを備えるCF基板200とを有し、それぞれの基板
の最上層の表面に、オフセット印刷等による方法で配向
膜を印刷することにより形成される。
【0006】こうして得られたTFT基板100とCF
基板200の配向膜をラビングにより配向膜117とし
て、所定の方向に配向膜分子を並べ、この2枚の基板が
所定の間隔を持つようにセルギャップ材を挟みこませて
組み合わせ、その間隙に液晶118を封止する。
【0007】また、TFT基板100の表面に対して実
効的に横方向の電界を発生させる櫛歯状の画素電極12
7と共通電極122との相互間隔は、およそ7μmが設
定される。
【0008】また、偏光板110、偏光板216はおよ
そ0.2mmの厚さに設定される。導電膜215は、お
よそ50nmの厚さに設定される。第1透明基板及び第
2透明基板は、およそ0.7mmの厚さに設定される。
ブラックマトリクス211は、およそ1μmの厚さに設
定される。色層213は、およそ1μmの厚さに設定さ
れる。第2絶縁膜214の厚さはおよそ1μmの厚さに
設定される。配向膜117は、およそ50nmの厚さに
設定される。データ線137及び画素電極127は、厚
さは200nmの厚さに設定される。第1絶縁膜(ゲー
ト絶縁膜)103は、およそ500nmの厚さに設定さ
れる。保護膜108は、およそ300nmの厚さに設定
される。共通電極122は、およそ400nmの厚さに
設定される。また、液晶118の厚さ(セルギャップ)
は、セル内スペーサを適度な散布密度にて配置し、4.
5μmと設定される。
【0009】このようにして得られた液晶パネルは、ラ
ビング方法により規定した液晶の配向方向にTFT基板
100の偏光板110の透過軸を一致させ、かつ、CF
基板200にはTFT基板100側と吸収軸を直交させ
た偏光板216を貼り合わせ、光156をTFT基板1
00側から照射し、画素電極127と共通電極122の
間に自在に電位差を与えることで、黒表示から白表示ま
でフルカラー表示を行うことができる。
【0010】次に、図9(b)に示されるTFT基板1
00のTFTを形成するための製造方法を図9(a)の
切断線B−B’における断面図として図10、11に示
す。
【0011】まず、第1透明基板101の上にCr等の
遮光性ゲート電極102を形成するが、このとき同時に
第1透明基板101の他の領域上に共通電極122を形
成する(図10(a))。
【0012】次に、シリコン酸化膜及びシリコン窒化膜
(SiNx)を順に第1透明基板101上全面に堆積し
て第1絶縁膜103とし、さらに、a−Si膜104、
+型a−Si膜105を順に堆積し、n+型a−Si膜
及びa−Si膜を同じパターンにパターニングしてa−
Si膜104及びn+型a−Si膜105からなるa−
Si層106を形成する(図10(b))。
【0013】次に、a−Si層106を覆って第1透明
基板101の全面にCr等の金属膜を堆積し、パターニ
ングしてSD電極107を形成するが、このとき同時
に、SD電極107の延長線としての画素電極127、
他の領域上にデータ線137が形成される。画素電極1
27は、図9(a)に示すように、下方に形成された共
通電極122と共に互いに平行する電極を形成し、これ
らの間に電圧を印加することにより、第1透明基板10
1の表面に概略平行な電界を生じさせる。SD電極10
7を形成した後、SD電極107パターンをマスクとし
て、a−Si層106の上層を構成するn+型a−Si
膜105が少なくとも除去されるようにn+型a−Si
膜104のエッチングを行う(図10(c))。
【0014】次に、SD電極107、画素電極127及
びa−Si層106を覆うシリコン窒化膜からなる保護
膜108を堆積し、共通電極122及び画素電極127
の上にある保護膜108を形成する(図11(a))。
【0015】最後に、保護膜108の上には配向膜11
7を、第1透明基板101の裏面(TFTの形成されて
いない第1透明基板101の面を裏面と呼ぶ)には偏光
板110を形成すると、横電界型の液晶表示装置のTF
T基板が完成する(図11(b)) 液晶表示装置の色表示は、図9(b)に示すように、第
1透明基板101の裏面から光156を入射させてTF
T基板100に対向するCF基板200を照射すること
により行われる。この光156の照射に際して、上記の
ようにして形成されたTFT基板100のTFTの特性
は、入射光により変動する。
【0016】即ち、TFTの遮光性ゲート電極102に
より遮光されない領域のa−Si層106に光が入射す
ると、a−Si層106内でキャリアが発生し、TFT
のソース・ドレイン間電流に影響することとなる。
【0017】この現象を防止するために、TFTのオフ
リーク電流を低下させるためにa−Si層106への光
路をできる限り広く遮断しようとすると、オン電流も低
下し、逆に、a−Si層106の遮光部分を活性領域の
みに限定して入射光面積をできる限り広くしオン電流を
増大させようとすると、オフリーク電流も増大するた
め、オン電流とオフリーク電流のどちらも十分ではない
が、液晶表示装置として信頼性や光学特性に影響の少な
い電流特性レベルで妥協せざるを得ない場合が多く見受
けられた。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】これを解決する方法の
一つに、特開昭62−235983号公報は、逆スタガ
ード型のTFTのチャネル部上に透明電極を形成し、透
明電極に電圧を印加してその上方に位置する液晶を回転
させて対向基板側からの光の入射を制御することによ
り、オン電流を増大させ、オフリーク電流を低下させて
いる。
【0019】然るにこの方法では、TFT基板裏面から
の光の照射に対しては何ら遮光対策が行われていない。
【0020】本発明は、TFTへの光の入射の主原因で
あるTFT基板裏面からの光の入射を入射光量、光エネ
ルギーの面から制御して、TFTオフ時のオフリーク電
流を減らすと同時にオン時のオン電流を増やすことので
きる液晶表示装置及びその製造方法を提供することにあ
る。
【0021】
【課題を解決するための手段】本発明の液晶表示装置
は、透明基板と、その上に形成された能動素子とを有
し、前記透明基板に対して前記能動素子と反対の方向か
ら前記透明基板に向けて光を入射させることにより色表
示を行う液晶表示装置であって、前記透明基板上に形成
された透明スイッチ電極と、前記透明スイッチ電極に接
して形成された着色状態が可変の可変着色層とを有し、
前記可変着色層は、前記透明スイッチ電極と前記能動素
子を構成する遮光性のゲート電極との間に配置され、前
記ゲート電極と前記透明スイッチ電極との間に電位差を
生じさせて前記可変着色層の着色状態を変えることによ
り、前記能動素子を構成する活性層への光の入射を制御
することを基本構成としている。本発明の液晶表示装置
は、以下のような適用形態を採る。
【0022】まず、前記活性層への光の入射の制御が、
光を前記可変着色層を通過させて前記活性層への光の入
射光量を変化させることにより行われる、或いは、前記
活性層への光の入射の制御が、光を前記可変着色層を通
過させて前記活性層へ入射する光の光エネルギーを変化
させることにより行われる。
【0023】また、前記ゲート電極は、前記透明基板の
面に概略平行な平面において少なくとも互いに接する透
明ゲート電極を有する。
【0024】また、前記可変着色層は、前記活性層のう
ち前記ゲート電極との重複領域以外の活性層領域と少な
くとも一部重複する形状に形成される。
【0025】次に、本発明の液晶表示装置の製造方法
は、透明基板の上に透明導電膜を堆積し、前記透明導電
膜をパターニングして透明スイッチ電極を形成する工程
と、前記透明基板及び前記透明スイッチ電極を覆う可変
着色材料を堆積し、前記可変着色材料をパターニングし
て前記透明スイッチ電極の上に前記透明スイッチ電極と
概略同一のパターンに可変着色層を形成する工程と、前
記透明スイッチ電極及び前記可変着色層を覆う第1絶縁
膜を前記透明基板の上に堆積する工程と、前記第1絶縁
膜の上にあって前記可変着色層の上方に位置する遮光性
ゲート電極及び透明ゲート電極を、前記透明基板の面に
概略平行な面において少なくとも互いに接すべく形成す
る工程と、前記遮光性ゲート電極及び前記透明ゲート電
極を覆う第2絶縁膜を前記第1絶縁膜の上に堆積する工
程と、前記第2絶縁膜の上に半導体膜を堆積し、前記半
導体膜をパターニングして、前記遮光性ゲート電極の上
方に半導体膜からなる活性層を形成する工程とを含むこ
とを特徴とし、前記可変着色層は、前記活性層のうち前
記遮光性ゲート電極との重複領域以外の活性層領域と少
なくとも一部重複する形状に形成される、というもので
ある。
【0026】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施形態について
説明するが、本発明は、逆スタガード型のTFTのa−
Si膜への光の入射に焦点を当てているので、TFTを
中心として説明を進めることとする。
【0027】まず、本発明の第1の実施形態について図
1を参照して説明する。本発明は、第1の実施形態にお
いてその基本的な構造を示す。ここで、図1(a)は、
液晶表示装置のTFT基板の1画素分の平面図であり、
図1(b)は、図1(a)の切断線C−C’における断
面図である。また、本発明は、TFTの活性層であるア
モルファスシリコン(a−Si)層に関するものであ
り、他の部分の構成は、図9に示したものと同じである
のでここでは図示しないこととし、断面図はTFTのa
−Si層及びその上下の構造に焦点を当てたものとなっ
ている。
【0028】まず、第1透明基板1の上には透明スイッ
チ電極51及びその上の可変着色層52が形成される。
さらに、透明スイッチ電極51及び可変着色層52の上
方には遮光性ゲート電極2が形成されるが、遮光性ゲー
ト電極2と電気的に同電位になる補助ゲート電極として
の透明ゲート電極53が形成される。ここで、透明スイ
ッチ電極51は、遮光性ゲート電極2と並走して形成さ
れ、第1透明基板1の端部において外部接続用端子に導
出され、所定の電圧が印加される。また、透明スイッチ
電極51は、図では、可変着色層52と同じ幅に形成さ
れているが、平面的に可変着色層52を包含する形に形
成されていれば良い。
【0029】この遮光性ゲート電極2及び透明ゲート電
極53は、一体となってゲート電極54を構成し、ゲー
ト電極54と対向する透明スイッチ電極51との間に電
圧を印加することによりそれらの間に電界を生じせしめ
るものである。
【0030】従って、可変着色層52は、透明スイッチ
電極51とゲート電極54との間に挟まれる形となっ
て、ゲート電極54と透明スイッチ電極51との間に電
圧を印加することにより生じる電界の影響を受けること
となる。
【0031】また、本実施形態では、遮光性ゲート電極
2を覆う形に透明ゲート電極53を形成しているが、透
明ゲート電極53を下に敷いた形(図8(a))でその
上に遮光性ゲート電極2を形成しても良いのは明らかで
ある。
【0032】次に、ゲート電極54を第1絶縁膜3で覆
い、続いて、ゲート電極54の上方にTFTを構成する
a−Si膜4、n+型a−Si膜5を堆積し、パターニ
ングしてa−Si膜4及びn+型a−Si膜5からなる
a−Si層6を形成し、さらにその上にSD電極7を形
成して、SD電極7をマスクとして開口部分にあるn +
型a−Si膜5の全部及びa−Si膜4の一部を除去し
て、チャネル部58を形成して、薄膜トランジスタを完
成させる。TFTの上は保護膜8で覆い、さらに、配向
膜17を形成する。
【0033】第1の実施形態の動作は次のように説明で
きる。
【0034】基本的には、上述したように、ゲート電極
54と透明スイッチ電極51との間に電圧を印加するこ
とによりそれらの間に電界を生じせしめ、透明スイッチ
電極51とゲート電極54との間に挟まれる可変着色層
52の着色状態を変化させ、第1透明基板1の裏面(こ
こでは、TFTの形成されている方を透明基板の表面側
としている)側からの光56が、TFTの活性層を構成
するa−Si層6に入射する度合いを制御するものであ
る。ここで言う光の入射する度合いとは、光のa−Si
層6への入射光強度、或いは、a−Si層6への光の入
射エネルギー、或いは、それらの組み合わされたものを
指している。
【0035】次に、光のa−Si層6への入射面積を変
化させる例を挙げると、可変着色層52は種々のパター
ン形態を取り得る。ここでは、可変着色層52の他に
は、遮光性ゲート電極2、a−Si層6、SD電極7の
パターンを示せば十分であるので、それらの平面的な関
係がわかるように可変着色層52の種々のパターンを図
2に示すこととする。
【0036】ここで言う可変着色層は、それを挟み込む
ゲート電極54と透明スイッチ電極51との間に電位差
を生じさせてゲート電極54と透明スイッチ電極51と
の間に電界を発生させ、その電界により可変着色層の光
の透過率を変化させる役割を担っており、第1のケース
として、ゲート電極54と透明スイッチ電極51との間
に電界を生じさせることにより、図3(a)の光の透過
率の波長依存性に示されるように、可変着色層を透過す
る光の強度を変化させる。理想的には、透明から黒色に
変化させる場合と、第2のケースとして、ゲート電極5
4と透明スイッチ電極51との間に電界を生じさせるこ
とにより、図3(b)の光の透過率の波長依存性に示さ
れるように、可変着色層を青色から赤色に変化させる、
即ち、透過光のエネルギーを hν=hc/λ(hはプランク定数、νは光エネルギ
ー、λは光波長) の式に従って小さくする場合とがある。
【0037】勿論、他のケースとして、可変着色層を黒
色以外の色から黒色に変化させる場合、可変着色層を単
独の色素ではなく、複数の色素の混合体により構成して
黒色以外の色の間で変化させる場合等、種々の変形が考
えられる。
【0038】図2(a)の可変着色層521は、矩形パ
ターンであり、透明状態とされるときは遮光性ゲート電
極2のみによりa−Si層6への光が遮光され、遮光状
態とされるときは遮光性ゲート電極2よりも広い面積で
a−Si層6への光を遮光することとなる。
【0039】ここで、可変着色層521は、a−Si層
6をチャネル幅方向とチャネル長方向に共に包含するパ
ターンとしているが、a−Si層6をチャネル長方向に
包含せずに、遮光性ゲート電極2をチャネル長方向に少
なくとも包含するパターンとしても、遮光モードの時の
遮光効果は得られる。
【0040】図2(b)の可変着色層522は、ドッグ
ボーン形状のパターンであり、パターン中央の凹部が、
SD電極7と離間し、かつ、a−Si層6端部と一部重
なって形成される。
【0041】このケースにおいても、可変着色層522
のチャネル長方向の最も長い部分は、a−Si層6より
も長いパターンとしているが、チャネル長方向にa−S
i層6よりも短くても遮光性ゲート電極2のチャネル長
方向の長さよりも少なくとも長ければ、遮光モードの時
の遮光効果は得られる。
【0042】図2(c)の可変着色層523は、ドッグ
ボーン形状のパターンであり、パターン中央の凹部が、
SD電極7と一部重なりつつ嵌合する形に形成される。
【0043】このケースにおいても、可変着色層523
のチャネル長方向の最も長い部分は、図2(b)と同様
に、必ずしもa−Si層6よりもチャネル長方向に長く
なくても良い。
【0044】図2においては、可変着色層のa−Si層
及び遮光性ゲート電極に対する3つのパターン例を示し
たが、可変着色層のパターンは、図2のパターン以外
に、a−Si層のうち遮光性ゲート電極との重複領域以
外のa−Si層領域の一部のみを覆う形状でも、遮光モ
ードの時の遮光効果は得られる。
【0045】次に、ゲート電極54と透明スイッチ電極
51との間に電圧を印加することにより、透明スイッチ
電極51とゲート電極54との間に挟まれる可変着色層
52の着色状態を変化させる種々の模式的な印加電圧パ
ターンを図4、5に示す。
【0046】図4(a)の印加電圧パターンは、最も簡
単で、かつ、理想的な印加電圧タイミングチャートであ
り、ゲート電極54と透明スイッチ電極51との間の電
圧を或るタイミング、例えば、TFTがオンしている所
定の時間の間零として、可変着色層52を透明としてオ
ン電流を多くし、それ以外の時間、例えば、TFTがオ
フしている時間ではVの電圧が印加されて可変着色層5
2を遮光性としてオフリークを低減する。勿論、ゲート
電極54と透明スイッチ電極51との間の電圧を或るタ
イミングで所定の時間のtの間零として、可変着色層5
2を遮光性とする場合(即ち、同じ電圧印加状態で、透
明・遮光が本説明と反対の場合)も、別の適用形態とし
て考えられ、この反対の状態の適用形態は、以下に述べ
る説明においても同様に当てはまることである。
【0047】図4(b)の印加電圧パターンは、可変着
色層52に大きな電界を印加して初めて着色状態を十分
なものとすることができる場合の印加電圧タイミングチ
ャートであり、ゲート電極54と透明スイッチ電極51
との間の電圧を或るタイミングで所定の時間のtの間零
ではない小電圧ΔVとして、可変着色層52を透明と
し、それ以外の時間ではV+ΔVの電圧が印加されて可
変着色層52を遮光性とする。
【0048】図4(c)の印加電圧パターンは、可変着
色層52に通常の電界では着色に時間を要する場合の印
加電圧タイミングチャートであり、ゲート電極54と透
明スイッチ電極51との間の電圧を或るタイミングで所
定の時間のtの間零として、可変着色層52を透明と
し、その後可変着色層52を着色する時間に移行する初
期の時間の間ΔTだけゲート電極54と透明スイッチ電
極51との間の電圧をV+ΔVとして着色し易くし、Δ
T経過後はVの電圧として可変着色層52を遮光性とす
る。
【0049】図5(a)の印加電圧パターンは、可変着
色層52を遮光性から透明に移行するときに通常の電界
では脱色に時間を要する場合の印加電圧タイミングチャ
ートであり、ゲート電極54と透明スイッチ電極51と
の間の電圧を或るタイミングで零とする時間をt+Δt
と通常よりもΔtだけ長くして可変着色層52を透明と
し、その後可変着色層52を着色する際は、着色するま
での時間を短くするようにゲート電極54と透明スイッ
チ電極51との間の電圧をV+ΔVとして可変着色層5
2を遮光性とする。
【0050】図5(b)の印加電圧パターンは、可変着
色層52を透明から遮光性に移行し、続いて、透明から
遮光性(黒)以外の着色層に移行し、その後初めの透明
から遮光性に移行するパターンを繰り返す場合の印加電
圧タイミングチャートである。 まず、ゲート電極54
と透明スイッチ電極51との間の電圧を或るタイミング
で所定の時間のtの間零として可変着色層52を透明と
し、その後可変着色層52を着色する時間ではゲート電
極54と透明スイッチ電極51との間の電圧をVとして
可変着色層52を遮光性とし、続いてtの間零として可
変着色層52を透明とし、その後ゲート電極54に、透
明スイッチ電極51とは逆極性の所定の電圧Vを印加し
て、黒以外の赤、青等の色に着色する(この例ではVと
したが、Vとは異なる電圧であっても良い)。その後
は、可変着色層52を透明、遮光性とする初めのサイク
ルに戻って上記の電圧印加チャートを繰り返す。
【0051】図5(b)に示した印加電圧タイミングチ
ャートは一例であって、可変着色層52を種々のタイミ
ングで黒以外の種々の色に着色するケースが考えられる
のは言うまでもないことである。
【0052】次に、図1(b)に示した第1の実施形態
の液晶表示装置を得るための製造方法について、図9
(b)に示したTFT近傍の断面図と同じ箇所の断面図
を用い、図6、7を参照して説明する。
【0053】まず、第1透明基板1表面にITO膜を成
膜し、ITO膜をフォトレジスト技術を用いてパターニ
ングし、第1透明基板1表面に透明スイッチ電極51を
形成する(図6(a))。
【0054】次に、透明スイッチ電極51の形成された
第1透明基板1の表面に、アモルファス酸化タングステ
ン(a−WO3)に代表されるEC(Electro−
Chromismの略称で、以下ECと略記する)材料
からなるEC薄膜55を真空蒸着法、スパッタ法、電解
析出法、陽極酸化法等を用いて成膜する(図6
(b))。
【0055】続いて、EC薄膜55をフォトレジスト技
術を用いてパターニングし、底面が透明スイッチ電極5
1の上面に接するようにして可変着色層52を形成する
(図6(c))。
【0056】次に、透明スイッチ電極51及び可変着色
層52が形成された第1透明基板1の表面に、固体電解
質膜であるTa25膜57をその表面が概略平坦となる
ように形成する(図7(a))。
【0057】次に、Ta25膜57の上にCr膜を成膜
した後、フォトレジスト技術を用いてCr膜をパターニ
ングして遮光性ゲート電極2及び共通電極22を形成
し、さらにその上を覆うITO膜を成膜して、少なくと
も透明スイッチ電極51と対向する領域を含む形に透明
ゲート電極53を形成する。このとき、遮光性ゲート電
極2と透明ゲート電極53とは互いに接触し、一体とな
ってゲート電極54を構成する(図7(b))。
【0058】次に、遮光性ゲート電極2及び透明ゲート
電極53の形成されたTa25膜57の表面にシリコン
酸化膜及びシリコン窒化膜からなる第1絶縁膜3を堆積
し、従来の製造方法と同様の製造方法に従ってa−Si
膜4及びn+型a−Si膜5からなるa−Si層6、S
D電極7及び画素電極27、チャネル部58、保護膜
8、配向膜17(偏光板も続いて形成されるが、ここで
は図示せず)を順次形成して、TFTを完成させる(図
7(c))。
【0059】以上の製造方法により、可変着色層を有す
るTFTが得られる。
【0060】上述した製造方法においては、EC薄膜5
5は、a−WO3に代表される無機EC薄膜の他に、ビ
オロゲンを分散させた導電性高分子膜のような有機EC
薄膜を用いることもできる。
【0061】次に、本発明の第2の実施形態の液晶表示
装置を図8(a)に断面図で示す。第2の実施形態は、
第1の実施形態の絶縁性平坦化膜であるTa25膜を形
成せずに、可変着色層72そのものを絶縁性平坦化膜と
している点が第1の実施形態と異なっている。このよう
な構造にすることにより製造工程を第1の実施形態より
も簡略化することができる。
【0062】次に、本発明の第3の実施形態の液晶表示
装置を図8(b)に断面図で示す。第3の実施形態は、
第1の実施形態の遮光性ゲート電極と透明ゲート電極の
位置を上下逆にして、それぞれ透明ゲート電極63、遮
光性ゲート電極62としたものである。第3の実施形態
の遮光性ゲート電極62は、第1の実施形態の遮光性ゲ
ート電極52よりもa−Si層6に上下方向により近接
しているため、a−Si層6へ入射する斜め光に対する
遮光効果を高めることができる。
【0063】また、透明ゲート電極は必ずしも必要では
なく、遮光性ゲート電極のみでも可変着色層へ電界を与
えることも可能である。
【0064】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明の液晶表
示装置及びその製造方法によれば、逆スタガード型のT
FTの活性層とTFT基板との間に可変着色層を設け、
TFTがオフのときは可変着色層が着色して遮光性ゲー
ト電極に遮られない活性層領域への光の入射を無くす、
或いは、光の光エネルギーを小さくすることにより、T
FTのオフリーク電流を小さくし、TFTがオンのとき
は、可変着色層を透明にしてTFTの遮光性ゲート電極
に遮られない活性層領域に入射する光を最大限に利用し
てTFTのオン電流を大きくすることができ、オン電流
及びオフリーク電流を独立して最適化できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態の液晶表示装置の平面
図及び断面図である。
【図2】本発明の可変着色層パターンのレイアウト図で
ある。
【図3】本発明の可変着色層の光透過率の波長依存性を
示すグラフである。
【図4】本発明の可変着色層の色状態を変化させるため
の電圧印加タイミング図である。
【図5】本発明の可変着色層の色状態を変化させるため
の別の電圧印加タイミング図である。
【図6】本発明の第1の実施形態の液晶表示装置の製造
方法を製造工程順に示す断面図である。
【図7】図6に続く製造工程を示す断面図である。
【図8】本発明の第2、3の実施形態の液晶表示装置の
断面図である。
【図9】従来の液晶表示装置の平面図及び断面図であ
る。
【図10】従来の液晶表示装置の製造方法を製造工程順
に示す断面図である。
【図11】図10に続く製造工程を示す断面図である。
【符号の説明】
1、101 第1透明基板 2、62、102 遮光性ゲート電極 3、103 第1絶縁膜 4、104 a−Si膜 5、105 n+型a−Si膜 6、106 a−Si層 7、107 SD電極 8、108 保護膜 10、110、216 偏光板 17、117 配向膜 22、122 共通電極 27、127 画素電極 37、137 データ線 51 透明スイッチ電極 52、521、522、523 可変着色層 53、63 透明ゲート電極 54 ゲート電極 55 EC薄膜 56、156 光 57 Ta25膜 58、158 チャネル部 100 TFT基板 118 液晶 200 CF基板 201 第2透明基板 211 ブラックマトリクス 213 色層 214 第2絶縁膜 215 導電膜
フロントページの続き Fターム(参考) 2H092 GA14 JA26 JA29 JA38 JA42 JA44 JB13 JB23 JB32 JB33 JB38 JB52 JB57 JB63 JB69 KA05 KA07 KA12 KA16 KA18 KB24 MA05 MA08 MA14 MA15 MA16 MA18 MA19 MA20 MA27 MA35 MA37 NA22 NA25 PA09 QA07 5C094 AA01 AA21 AA53 BA03 BA43 CA24 DA14 EA03 EA04 EA05 EA07 EB02 GB01 5F110 AA06 AA07 AA21 CC07 DD12 DD18 EE04 EE07 EE11 EE14 GG02 GG15 HK09 HK16 HK21 NN44 NN80

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透明基板と、その上に形成された能動素
    子とを有し、前記透明基板に対して前記能動素子と反対
    の方向から前記透明基板に向けて光を入射させることに
    より色表示を行う液晶表示装置であって、前記透明基板
    上に形成された透明スイッチ電極と、前記透明スイッチ
    電極に接して形成された着色状態が可変の可変着色層と
    を有し、前記可変着色層は、前記透明スイッチ電極と前
    記能動素子を構成する遮光性のゲート電極との間に配置
    され、前記ゲート電極と前記透明スイッチ電極との間に
    電位差を生じさせて前記可変着色層の着色状態を変える
    ことにより、前記能動素子を構成する活性層への光の入
    射を制御することを特徴とする液晶表示装置。
  2. 【請求項2】 前記活性層への光の入射の制御が、光を
    前記可変着色層を通過させて前記活性層への光の入射光
    量を変化させることにより行われる請求項1記載の液晶
    表示装置。
  3. 【請求項3】 前記活性層への光の入射の制御が、光を
    前記可変着色層を通過させて前記活性層へ入射する光の
    光エネルギーを変化させることにより行われる請求項1
    記載の液晶表示装置。
  4. 【請求項4】 前記ゲート電極は、前記透明基板の面に
    概略平行な平面において少なくとも互いに接する透明ゲ
    ート電極を有する請求項1、2又は3記載の液晶表示装
    置。
  5. 【請求項5】 前記可変着色層は、前記活性層のうち前
    記ゲート電極との重複領域以外の活性層領域と少なくと
    も一部重複する形状に形成される請求項1、2、3又は
    4記載の液晶表示装置。
  6. 【請求項6】 透明基板の上に透明導電膜を堆積し、前
    記透明導電膜をパターニングして透明スイッチ電極を形
    成する工程と、前記透明基板及び前記透明スイッチ電極
    を覆う可変着色材料を堆積し、前記可変着色材料をパタ
    ーニングして前記透明スイッチ電極の上に前記透明スイ
    ッチ電極と概略同一のパターンに可変着色層を形成する
    工程と、前記透明スイッチ電極及び前記可変着色層を覆
    う第1絶縁膜を前記透明基板の上に堆積する工程と、前
    記第1絶縁膜の上にあって前記可変着色層の上方に位置
    する遮光性ゲート電極及び透明ゲート電極を、前記透明
    基板の面に概略平行な面において少なくとも互いに接す
    べく形成する工程と、前記遮光性ゲート電極及び前記透
    明ゲート電極を覆う第2絶縁膜を前記第1絶縁膜の上に
    堆積する工程と、前記第2絶縁膜の上に半導体膜を堆積
    し、前記半導体膜をパターニングして、前記遮光性ゲー
    ト電極の上方に半導体膜からなる活性層を形成する工程
    とを含むことを特徴とする液晶表示装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記可変着色層は、前記活性層のうち前
    記遮光性ゲート電極との重複領域以外の活性層領域と少
    なくとも一部重複する形状に形成される請求項6記載の
    液晶表示装置の製造方法。
JP2000316714A 2000-10-17 2000-10-17 液晶表示装置及びその製造方法 Ceased JP2002122884A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000316714A JP2002122884A (ja) 2000-10-17 2000-10-17 液晶表示装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000316714A JP2002122884A (ja) 2000-10-17 2000-10-17 液晶表示装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002122884A true JP2002122884A (ja) 2002-04-26

Family

ID=18795623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000316714A Ceased JP2002122884A (ja) 2000-10-17 2000-10-17 液晶表示装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002122884A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11715437B2 (en) 2021-06-18 2023-08-01 Sharp Display Technology Corporation Liquid crystal display device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11715437B2 (en) 2021-06-18 2023-08-01 Sharp Display Technology Corporation Liquid crystal display device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102554120B1 (ko) 액정 표시 장치
KR0170452B1 (ko) 액티브 매트릭스형 표시소자 및 그 제조방법
US20090185120A1 (en) Thin film transistor substrate and method for manufacturing the same
JP2006301089A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
KR100958246B1 (ko) 횡전계 방식의 액정표시장치 및 그 제조방법
JP2006106658A (ja) マスク及びこれを用いる液晶表示装置用表示板の製造方法
JP2002174821A (ja) 液晶表示装置
KR101350609B1 (ko) 박막 트랜지스터 어레이 기판 및 그 제조 방법
KR20100062470A (ko) 표시 기판, 이의 제조 방법 및 이를 갖는 표시 패널
JP2001142077A (ja) 液晶表示装置
US20200012137A1 (en) Substrate for display device, display device, and method of producing substrate for display device
KR20080059022A (ko) 광 센서를 구비한 액정 표시소자 및 그의 제조방법
KR20100059448A (ko) 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법
US7830478B2 (en) Display panel and liquid crystal display device having the same
JP2000338524A (ja) 反射型液晶表示装置およびその製造方法
KR20060018401A (ko) 다중 도메인 액정 표시 장치
JP2002122884A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
KR19990079262A (ko) 평면 구동 방식 액정 표시 장치의 제조 방법
JPH11223830A (ja) 液晶表示装置
JPH10197859A (ja) カラー液晶表示装置
KR100798317B1 (ko) 액정표시장치 및 그 제조방법
KR100975772B1 (ko) 컬러필터 기판, 이의 제조방법 및 이를 포함하는액정표시장치
KR20050107728A (ko) 하부 표시판 및 이를 포함하는 액정 표시 장치
KR100859511B1 (ko) 박막 트랜지스터 기판 및 이를 포함하는 액정 표시 장치
KR100909415B1 (ko) 반투과형 액정표시장치 및 이의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050317

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20070126

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070911

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20080618

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20090602

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100712

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100720

A045 Written measure of dismissal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20101124