JP2002121281A - ポリアミック酸共重合体、ポリイミド共重合体及びポリイミドフィルムの製造方法。 - Google Patents

ポリアミック酸共重合体、ポリイミド共重合体及びポリイミドフィルムの製造方法。

Info

Publication number
JP2002121281A
JP2002121281A JP2000317872A JP2000317872A JP2002121281A JP 2002121281 A JP2002121281 A JP 2002121281A JP 2000317872 A JP2000317872 A JP 2000317872A JP 2000317872 A JP2000317872 A JP 2000317872A JP 2002121281 A JP2002121281 A JP 2002121281A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyamic acid
acid copolymer
polyimide
producing
copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000317872A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidetoshi Kuromatsu
秀寿 黒松
Kiyoyuki Minamimura
清之 南村
Kosaku Nagano
広作 永野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP2000317872A priority Critical patent/JP2002121281A/ja
Publication of JP2002121281A publication Critical patent/JP2002121281A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】電気絶縁材料、光導波路、及び、固体高分子型
燃料電池用膜などのプロトン伝導性膜に有用な優れた特
性を与えるポリアミック酸共重合体、ポリイミド共重合
体及びポリイミドフィルムの製造方法を提供する。 【解決手段】アミノ基を3つ以上含む多官能成分、及
び、テトラカルボン酸二無水物又はこの誘導体、及び/
又は、ジアミン、を主成分として含有し、固形分濃度1
0重量%以下となるよう調整した有機溶媒溶液中で反応
させることを特徴とするポリアミック酸共重合体、ポリ
イミド共重合体及びポリイミドフィルムの製造方法によ
り達成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、アミノ基を3つ以
上含有する多官能成分を構成成分とする、ポリアミック
酸共重合体、ポリアミック酸共重合体の誘導体、ポリイ
ミド共重合体、及び、ポリイミドフィルムの製造方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ポリイミド樹脂は優れた耐熱性と
ともに電気絶縁性にも優れ、電気機器を始めとして、広
く工業材料として用いられている。ポリイミド樹脂は、
このように他のポリマーに比べ種々の優れた特性を持つ
が、技術の進歩とともに、ポリイミド樹脂に求められる
要求特性も高度なものとなり、用途に応じて種々の性能
を持つことが望まれている。例えば、電気絶縁用途など
には低誘電率、低誘電正接などが要求される。光導波路
用途などには光学特性、特に近赤外での低損失、低複屈
折率などが要求される。また、固体高分子型燃料電池に
使用されるプロトン伝導性膜などには高いプロトン伝導
度などが要求される。
【0003】これらの特性を満たすために種々の方法が
採られている。例えば、光導波路用途にはフッ素原子を
含むモノマー成分などが使用される。また、プロトン伝
導性膜用途にはスルホン酸基のようなプロトン伝導性置
換基を含有するモノマー成分などが使用される。さら
に、本発明者らの検討により、アミノ基を3つ以上含む
多官能成分を導入することにより、種々の用途に必要な
特性である低誘電率、低誘電正接、光学特性、特に近赤
外での低損失、低複屈折率、プロトン伝導度などが向上
することがわかっている。しかし、アミノ基を3つ以上
含む多官能成分を導入した場合、通常のポリアミック酸
共重合体、ポリアミック酸共重合体の誘導体、ポリイミ
ド共重合体の製造方法では、その製造過程でアミノ基を
3つ以上含む多官能成分を介してゲルが多く発生し、例
えばフィルム化などの加工性が著しく低下することが知
られている。一例を挙げると、特開平4−189865
には通常の合成方法では3官能以上のアミンを共重合し
た場合、高分子ゲルが生成することが開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、アミノ基を
3つ以上含む多官能成分を導入した、電気絶縁材料、光
導波路、及び、固体高分子型燃料電池用膜などに使用可
能なプロトン伝導性膜などに有用な優れた特性を与える
ポリアミック酸共重合体、ポリアミック酸共重合体の誘
導体、ポリイミド共重合体、及び、ポリイミドフィルム
の製造方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明のポリア
ミック酸共重合体の製造方法は、アミノ基を3つ以上含
む多官能成分(A)及びテトラカルボン酸二無水物又は
この誘導体(B)及び/又はジアミン(C)、を主成分
として含有し、固形分濃度10重量%以下となるよう調
整した有機溶媒溶液中で反応させることを特徴とするポ
リアミック酸共重合体の製造方法であり、(A)アミノ
基を3つ以上含む多官能成分は、3,3’−ジアミノベ
ンジジンであるのが好ましい。また(B)テトラカルボ
ン酸二無水物としては、1,4,5,8−ナフタレンテ
トラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ビフェ
ニルテトラカルボン酸二無水物、2,2−ビス(3,4
−ジカルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン二無
水物及びピロメリット酸二無水物よりなる群から選択さ
れる少なくとも1種であるのが好ましい。さらに(C)
ジアミンとしては、9,9−ビス(4−アミノフェニ
ル)フルオレン、4,4’−ジアミノジフェニルエーテ
ル、パラフェニレンジアミン及び2,2’−ビス[4−
(4ーアミノフェノキシ)フェニル]プロパンよりなる
群から選択される少なくとも1種であるのが好ましい。
【0006】尚、(C)ジアミンは、プロトン伝導性置
換基を含有するものであるのが好ましく、具体的には、
2,2’−ベンジジンスルホン酸、2,4−ジアミノベ
ンゼンスルホン酸、2,5−ジアミノベンゼンスルホン
酸及び3,3’−ジメチル−4,4’−ジアミノビフェ
ニル−6,6’−ジスルホン酸よりなる群から選択され
る少なくとも1種であるのが好ましい。また、(C)ジ
アミンは、プロトン伝導性置換基を含有するジアミン
と、プロトン伝導性置換基を含有しないジアミンとを含
むものであることもできる。
【0007】上記したポリアミック酸共重合体はフッ素
原子を含むものであることもできる。本発明のポリイミ
ド共重合体の製造方法は、上記した製造方法で得られる
ポリアミック酸共重合体を脱水閉環してなるポリイミド
共重合体の製造方法である。また、本発明のポリイミド
フィルムの製造方法は、上記したいずれかの製造方法で
得られるポリアミック酸共重合体の有機溶媒溶液を、支
持体上に流延塗布して閉環して得られるポリイミドフィ
ルムの製造方法である。
【0008】
【発明の実施の形態】以下に本発明に係るポリアミック
酸共重合体、ポリイミド共重合体、及び、ポリイミドフ
ィルムの製造方法について詳細に説明する。
【0009】本発明のポリアミック酸共重合体(ポリア
ミック酸共重合体の誘導体を含む)及びポリイミド共重
合体は、アミノ基を3つ以上含む多官能成分(A)及び
テトラカルボン酸二無水物又はこの誘導体(B)及び/
又はジアミン(C)、を固形分濃度10重量%以下の有
機溶媒溶液中で反応させることが好ましい。すなわち、
(A)〜(C)のモノマー投入量に依存する固形分濃度
が、それらの反応場として与えられる有機溶媒溶液中に
おいて、10重量%以下となる条件下で反応させること
が必要である。
【0010】本発明における固形分濃度は、次式で規定
される。 固形分濃度(重量%)={(固形分重量)/(固形分重
量+有機溶媒重量)}×100 上記式中の固形分重量は、アミノ基を3つ以上含む多官
能成分と、テトラカルボン酸二無水物又はこの誘導体
と、ジアミン、の総和で規定される。また、有機溶媒溶
液重量は、前述の固形分の反応場として与えられる有機
溶媒、化学的イミド化処理時に使用する脱水剤や触媒、
熱的イミド化処理時の発生水分の除去時に使用する共沸
剤、その他第3級アミンなどの添加剤らの総和で規定さ
れる。
【0011】固形分濃度がこの範囲よりも大きい反応条
件では、ゲルが生成し、フィルムなどへの加工性が低下
する。また、濃度があまりにも低い場合は、反応が進み
にくくなったり、必要以上に多くの有機溶媒を使用する
こととなり、不都合が生じる。従って、より好ましくは
1重量%〜8重量%の固形分濃度で反応させることが好
ましい。
【0012】本発明に使用するアミノ基を3つ以上含む
多官能成分としては、例えば、3,3’−ジアミノベン
ジジン、3,3’,4,4’−テトラアミノジフェニル
エーテル、3,3’,4,4’−テトラアミノジフェニ
ルメタン、1,2,4,5−テトラアミノベンゼン、
3,3’,4,4’−テトラアミノジフェニルイソプロ
ピリデン、3,3’,4,4’−テトラアミノジフェニ
ルヘキサフルオロイソプロピリデンの他、下記化合物な
どが挙げられるが、これに限定されるものではない。
【0013】
【化1】
【0014】
【化2】
【0015】
【化3】
【0016】
【化4】
【0017】
【化5】
【0018】
【化6】 特に本発明においては、化合物の安定性、工業的入手の
容易さ、ポリアミック酸共重合体、ポリアミック酸共重
合体の誘導体、ポリイミド共重合体の合成のしやすさ、
ポリイミドフィルムへの成膜のし易さ、ポリイミドフィ
ルムの物性などを考慮すると、下記式(I)で表される
3,3’−ジアミノベンジジンであることが好ましい。
【0019】
【化7】 本発明に使用するテトラカルボン酸二無水物としては、
例えば、パラ−ターフェニル−3,4,3’’,4’’
−テトラカルボン酸二無水物、ピロメリット酸二無水
物、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボ
ン酸二無水物、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラ
カルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ビフェニル
エーテルテトラカルボン酸二無水物、1,2,5,6−
ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、2,3,6,7
−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、2,3,5,
6−ピリジンテトラカルボン酸二無水物、1,4,5,
8−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、3,4,
9,10−ペリレンテトラカルボン酸二無水物、4,
4’−スルホニルジフタル酸二無水物、3,3’,4,
4’−テトラフェニルシランテトラカルボン酸二無水
物、メタ−ターフェニル−3,3’’,4,4’’−テ
トラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ジフェ
ニルエーテルテトラカルボン酸二無水物、1,3−ビス
(3,4−ジカルボキシフェニル)−1,1,3,3−
テトラメチルジシロキサン二無水物、1−(2,3−ジ
カルボキシフェニル)−3−(3,4−ジカルボキシフ
ェニル)−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン
二無水物、2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニ
ル)ヘキサフルオロプロパン酸二無水物、1,2,3,
4−ブタンテトラカルボン酸二無水物、1,3,3a,
4,5,9b−ヘキサヒドロ−5−(テトラヒドロ−
2,5−ジオキソー3ーフラニル)−ナフト[1,2−
c]フラン−1,3−ジオンなどが挙げられるが、これ
に限定されるものではない。
【0020】また、上記テトラカルボン酸二無水物以外
にも、これらを原料としたエステル化合物や酸クロリド
化物などのテトラカルボン酸二無水物の誘導体を使用し
ても良い。これらの製造方法は、特に限定はなく、公知
の方法を用いて製造すれば良い。例えば、テトラカルボ
ン酸二無水物の誘導体として、メチルエステル化合物を
製造するには、以下の方法で行える。メタノールあるい
はメタノール含有する有機溶媒溶液に、テトラカルボン
酸二無水物を添加し、0.5〜24時間、環流下で反応
させる。反応生成物は、反応溶液の溶媒除去による濃縮
や、反応溶液の貧溶媒への滴下などにより回収する。適
当な条件で溶媒を完全に除去し、必要に応じて、再結晶
法やカラムクロマトグラフィー分割などの一般的な精製
法で精製する。これらの方法で得られるテトラカルボン
酸二無水物の誘導体をテトラカルボン酸二無水物に代え
て使用することにより、ポリアミック酸共重合体のカル
ボキシ基の水素原子が、炭化水素基で置換されたポリア
ミック酸共重合体の誘導体を製造することができる。
【0021】特に、本発明においては、化合物の安定
性、工業的入手の容易さ、ポリアミック酸共重合体、ポ
リアミック酸共重合体の誘導体、ポリイミド共重合体の
合成のしやすさ、ポリイミドフィルムへの成膜のし易
さ、ポリイミドフィルムの物性などを考慮すると、1,
4,5,8−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、
3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無
水物、2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)
ヘキサフルオロプロパン酸二無水物、ピロメリット酸二
無水物から選択される少なくと1種であることが好まし
い。
【0022】本発明に使用されるジアミンとしては、例
えば、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、4,
4’−ジアミノジフェニルスルホン、4,4’−ジアミ
ノジフェニルスルフィド、ベンジジン、メタフェニレン
ジアミン、パラフェニレンジアミン、1,5−ナフタレ
ンジアミン、2,6−ナフタレンジアミン、ビス[4−
(4−アミノフェノキシ)フェニル]スルホン、ビス−
(4−アミノフェノキシフェニル)スルフィド、ビス−
(4−アミノフェノキシフェニル)ビフェニル、1,4
−ビス−(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−
ビス−(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、3,4’−
ジアミノジフェニルエーテル、4,4’−ジアミノジフ
ェニルエーテル−3−スルホンアミド、3,4’−ジア
ミノジフェニルエーテル−4−スルホンアミド、3,
4’−ジアミノジフェニルエーテル−3’−スルホンア
ミド、3,3’−ジアミノジフェニルエーテル−4−ス
ルホンアミド、4,4’−ジアミノジフェニルスルホン
−3−スルホンアミド、3,4’−ジアミノジフェニル
スルホン−4−スルホンアミド、3,4’−ジアミノジ
フェニルスルホン−3’−スルホンアミド、3,3’−
ジアミノジフェニルスルホン−4−スルホンアミド、
4,4’−ジアミノジフェニルサルファイド−3−スル
ホンアミド、3,4’−ジアミノジフェニルサルファイ
ド−4−スルホンアミド、3,3’−ジアミノジフェニ
ルサルファイド−4−スルホンアミド、3,4’−ジア
ミノジフェニルサルファイド−3’−スルホンアミド、
1,4−ジアミノベンゼン−2−スルホンアミド、4,
4’−ジアミノジフェニルエーテル−3−カルボンアミ
ド、3,4’−ジアミノジフェニルエーテル−4−カル
ボンアミド、3,4’−ジアミノジフェニルエーテル−
3’−カルボンアミド、3,3’−ジアミノジフェニル
エーテル−4−カルボンアミド、4,4’−ジアミノジ
フェニルメタン−3−カルボンアミド、3,4’−ジア
ミノジフェニルメタン−4−カルボンアミド、3,4’
−ジアミノジフェニルメタン−3’−カルボンアミド、
3,3’−ジアミノジフェニルメタン−4−カルボンア
ミド、4,4’−ジアミノジフェニルスルホン−3−カ
ルボンアミド、3,4’−ジアミノジフェニルスルホン
−4−カルボンアミド、3,4’−ジアミノジフェニル
スルホン−3’−カルボンアミド、3,3’−ジアミノ
ジフェニルスルホン−4−カルボンアミド、4,4’−
ジアミノジフェニルサルファイド−3−カルボンアミ
ド、3,4’−ジアミノジフェニルサルファイド−4−
カルボンアミド、3,3’−ジアミノジフェニルサルフ
ァイド−4−カルボンアミド、3,4’−ジアミノジフ
ェニルサルファイド−3’−スルホンアミド、1,4−
ジアミノベンゼン−2−カルボンアミド、4,4’−ビ
ス(4−アミノフェノキシ)ビフェニル、ビス{4−
(3−アミノフェノキシ)フェニル}スルホン、9,9
−ビス(4−アミノフェニル)フルオレン、2,2−ビ
ス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]ヘキサフ
ルオロプロパン、2,2−ビス[4−(4−アミノフェ
ノキシ)フェニル]プロパン、2,2’−ビス(トリフ
ルオロメチル)−ベンジジンなどが挙げられるが、これ
に限定されるものではない。これは物理的及び化学的性
質などの所望の特性を損なわない範囲で、2種以上を組
み合わせて使用しても良い。
【0023】特に本発明に使用するジアミンとしては、
化合物の安定性、工業的入手の容易さ、ポリアミック酸
共重合体(誘導体を含む)、ポリイミド共重合体の合成
のしやすさ、ポリイミドフィルムへの成膜のし易さ、ポ
リイミドフィルムの物性などを考慮すると、9,9−ビ
ス(4−アミノフェニル)フルオレン、4,4’−ジア
ミノジフェニルエーテル、パラフェニレンジアミン、
2,2’−[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]
プロパンから選択される少なくとも1種であることが好
ましい。
【0024】また、本発明の製造方法で得られるポリイ
ミドフィルムをプロトン伝導性膜として使用する場合、
使用するジアミンは、プロトン伝導性置換基を含有する
少なくとも1種であることが好ましい。また、プロトン
伝導性置換基を含有する少なくとも1種と、プロトン伝
導性を含有しない少なくとも1種、からなることも好ま
しい。プロトン伝導性置換基を含有するジアミンを使用
することにより、本発明のポリイミドフィルムは、固体
高分子型燃料電池用膜などに使用可能なプロトン伝導性
膜に必要なプロトン伝導度が発現する。
【0025】プロトン伝導性を有する置換基とは、例え
ばフェノール性水酸基、スルホン酸基、カルボン酸基、
リン酸基などが挙げられる。特に高いプロトン伝導度を
発現させる点から、プロトンが解離しやすいスルホン酸
基、リン酸基が好ましい。
【0026】プロトン伝導性を有する置換基を含有する
ジアミンとしては、例えば下記化合物などが挙げられる
が、これに限定されるものではない。また、プロトン伝
導性を有する置換基が置換可能なジアミンを使用して、
ポリアミック酸共重合体、ポリアミック酸共重合体の誘
導体、ポリイミド共重合体、ポリイミドフィルムを取得
した後、プロトン伝導性置換基を置換して使用すること
も本発明の範疇である。
【0027】
【化8】
【0028】
【化9】
【0029】
【化10】
【0030】
【化11】 特に本発明においては、化合物の安定性、工業的入手の
容易さ、ポリアミック酸共重合体、ポリイミド共重合体
の合成のしやすさ、ポリイミドフィルムへの成膜のし易
さ、ポリイミドフィルムの物性、さらにはプロトン伝導
度などを考慮すると、(下記式II〜V)で表される2,
2’−ベンジジンスルホン酸(II)、2,4−ジアミノ
ベンゼンスルホン酸(III)、2,5−ジアミノベンゼ
ンスルホン酸(IV)、3,3’−ジメチル−4,4’−
ジアミノビフェニル−6,6’−ジスルホン酸(V)か
ら選択される少なくとも1種であることが好ましい。
【0031】
【化12】
【0032】
【化13】
【0033】
【化14】
【0034】
【化15】 また、本発明の製造方法で得られたポリイミド共重合体
を光導波路などに使用する場合、本発明のポリアミック
酸共重合体、ポリアミック酸共重合体の誘導体、ポリイ
ミド共重合体中に、フッ素原子を含むことが好ましい。
フッ素原子の導入は、モノマーとして使用する、テトラ
カルボン酸二無水物又はこの誘導体、ジアミンなどにフ
ッ素原子を含有するものを使用すれば良い。
【0035】フッ素原子を含むテトラカルボン酸二無水
物としては、例えば、(トリフルオロメチル)ピロメリ
ット酸二無水物、ジ(トリフルオロメチル)ピロメリッ
ト酸二無水物、ジ(ヘプタフルオロプロピル)ピロメリ
ット酸二無水物、ペンタフルオロエチルピロメリット酸
二無水物、ビス{3,5−ジ(トリフルオロメチル)フ
ェノキシ}ピロメリット酸二無水物、2,2−ビス
(3,4−ジカルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロ
パン二無水物、5,5′−ビス(トリフルオロメチル)
−3,3′,4,4′−テトラカルボキシビフェニル二
無水物、2,2′,5,5′−テトラキス(トリフルオ
ロメチル)−3,3′,4,4′−テトラカルボキシビ
フェニル二無水物、5,5′−ビス(トリフルオロメチ
ル)−3,3′,4,4′−テトラカルボキシジフェニ
ルエーテル二無水物、5,5′−ビス(トリフルオロメ
チル)−3,3′,4,4′−テトラカルボキシベンゾ
フェノン二無水物、ビス{(トリフルオロメチル)ジカ
ルボキシフェノキシ}ベンゼン二無水物、ビス{(トリ
フルオロメチル)ジカルボキシフェノキシ}トリフルオ
ロメチルベンゼン二無水物、ビス(ジカルボキシフェノ
キシ)トリフルオロメチルベンゼン二無水物、ビス(ジ
カルボキシフェノキシ)ビス(トリフルオロメチル)ベ
ンゼン二無水物、ビス(ジカルボキシフェノキシ)テト
ラキス(トリフルオロメチル)ベンゼン二無水物、2,
2−ビス{(4−(3,4−ジカルボキシフェノキシ)
フェニル}ヘキサフルオロプロパン二無水物、ビス
{(トリフルオロメチル)ジカルボキシフェノキシ}ビ
フェニル二無水物、ビス{(トリフルオロメチル)ジカ
ルボキシフェノキシ}ビス(トリフルオロメチル)ビフ
ェニル二無水物、ビス{(トリフルオロメチル)ジカル
ボキシフェノキシ}ジフェニルエーテル二無水物、ビス
(ジカルボキシフェノキシ)ビス(トリフルオロメチ
ル)ビフェニル二無水物などが挙げられる。また、上記
フッ素原子を含有するテトラカルボン酸二無水物以外に
も、これらを原料としたエステル化合物や酸クロリド化
物を使用しても良い。これらの製造方法は、特に限定は
なく、公知の方法を用いて製造すれば良い。
【0036】また、フッ素原子を含むジアミンとして
は、例えば、4−(1H,1H,11H−エイコサフル
オロウンデカノキシ)−1,3−ジアミノベンゼン、4
−(1H,1H−パーフルオロ−1−ブタノキシ)−
1,3−ジアミノベンゼン、4−(1H,1H−パーフ
ルオロ−1−ヘプタノキシ)−1,3−ジアミノベンゼ
ン、4−(1H,1H−パーフルオロ−1−オクタノキ
シ)−1,3−ジアミノベンゼン、4−ペンタフルオロ
フェノキシ−1,3−ジアミノベンゼン、4−(2,
3,5,6−テトラフルオロフェノキシ)−1,3−ジ
アミノベンゼン、4−(4−フルオロフェノキシ)−
1,3−ジアミノベンゼン、4−(1H,1H,2H,
2H−パーフルオロ−1−ヘキサノキシ)−1,3−ジ
アミノベンゼン、4−(1H,1H,2H,2H−パー
フルオロ−1−ドデカノキシ)−1,3−ジアミノベン
ゼン、(2,5)−ジアミノベンゾトリフルオライド、
ビス(トリフルオロメチル)フェニレンジアミン、ジア
ミノテトラ(トリフルオロメチル)ベンゼン、ジアミノ
(ペンタフルオロエチル)ベンゼン、2,5−ジアミノ
(パーフルオロヘキシル)ベンゼン、2,5−ジアミノ
(パーフルオロブチル)ベンゼン、2,2′−ビス(ト
リフルオロメチル)−4,4′−ジアミノビフェニル、
3,3′−ビス(トリフルオロメチル)−4,4′−ジ
アミノビフェニル、オクタフルオロベンジジン、4,
4′−ジアミノジフェニルエーテル、2,2−ビス(4
−アミノフェニル)ヘキサフルオロプロパン、1,3−
ビス(アニリノ)ヘキサフルオロプロパン、1,4−ビ
ス(アニリノ)オクタフルオロブタン、1,5−ビス
(アニリノ)デカフルオロペンタン、1,7−ビス(ア
ニリノ)テトラデカフルオロヘプタン、2,2′−ビス
(トリフルオロメチル)−4,4′−ジアミノジフェニ
ルエーテル、3,3′−ビス(トリフルオロメチル)−
4,4′−ジアミノジフェニルエーテル、3,3′,
5,5′−テトラキス(トリフルオロメチル)−4,
4′−ジアミノジフェニルエーテル、3,3′−ビス
(トリフルオロメチル)−4,4′−ジアミノベンゾフ
ェノン、4,4′−ジアミノ−p−テルフェニル、1,
4−ビス(p−アミノフェニル)ベンゼン、p−(4−
アミノ−2−トリフルオロメチルフェノキシ)ベンゼ
ン、ビス(アミノフェノキシ)ビス(トリフルオロメチ
ル)ベンゼン、ビス(アミノフェノキシ)テトラキス
(トリフルオロメチル)ベンゼン、2,2−ビス{4−
(4−アミノフェノキシ)フェニル}ヘキサフルオロプ
ロパン、2,2−ビス{4−(3−アミノフェノキシ)
フェニル}ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス{4
−(2−アミノフェノキシ)フェニル}ヘキサフルオロ
プロパン、2,2−ビス{4−(4−アミノフェノキ
シ)−3,5−ジメチルフェニル}ヘキサフルオロプロ
パン、2,2−ビス{4−(4−アミノフェノキシ)−
3,5−ジトリフルオロメチルフェニル}ヘキサフルオ
ロプロパン、4,4′−ビス(4−アミノ−2−トリフ
ルオロメチルフェノキシ)ビフェニル、4,4′−ビス
(4−アミノ−3−トリフルオロメチルフェノキシ)ビ
フェニル、4,4′−ビス(4−アミノ−2−トリフル
オロメチルフェノキシ)ジフェニルスルホン、4,4′
−ビス(3−アミノ−5−トリフルオロメチルフェノキ
シ)ジフェニルスルホン、2,2−ビス{4−(4−ア
ミノ−3−トリフルオロメチルフェノキシ)フェニル}
ヘキサフルオロプロパン、ビス{(トリフルオロメチ
ル)アミノフェノキシ}ビフェニル、ビス〔{(トリフ
ルオロメチル)アミノフェノキシ}フェニル〕ヘキサフ
ルオロプロパン、ビス{2−〔(アミノフェノキシ)フ
ェニル〕ヘキサフルオロイソプロピル}ベンゼン、4,
4′−ビス(4−アミノフェノキシ)オクタフルオロビ
フェニルなどが挙げられる。
【0037】更に、分子内のアミノ基を除くアルキル
基、フェニル環などの炭素に結合するすべての1価元素
をフッ素、又はパーフルオロアルキル基としたものとし
て、例えば、3,4,5,6−テトラフルオロ−1,2
−フェニレンジアミン、2,4,5,6−テトラフルオ
ロ−1,3−フェニレンジアミン、2,3,5,6−テ
トラフルオロ−1,4−フェニレンジアミン、4,4′
−ジアミノオクタフルオロビフェニル、ビス(2,3,
5,6−テトラフルオロ−4−アミノフェニル)エーテ
ル、ビス(2,3,5,6−テトラフルオロ−4−アミ
ノフェニル)スルホン、ヘキサフルオロ−2,2′−ビ
ス(トリフルオロメチル)−4,4′−ジアミノビフェ
ニルなどが挙げられる。
【0038】次に、本発明の(A)アミノ基を3つ以上
含む多官能成分、(B)テトラカルボン酸二無水物又は
この誘導体、(C)ジアミン、の構成比について説明す
る。一般的なポリアミック酸共重合体、ポリアミック酸
共重合体の誘導体、ポリイミド共重合体の製造方法と同
じく、テトラカルボン酸二無水物又はこの誘導体の官能
基数と、アミノ基数が、実質的になどモルとなる略当量
になるように、各モノマーの構成比を設定すればよい。
本発明においては、アミノ基を3つ以上含む多官能成分
をモノマーに使用するため、このモノマーとテトラカル
ボン酸二無水物又はこの誘導体との当量関係は以下のよ
うになる。すなわち、多官能成分のアミノ基数が3つの
場合は、テトラカルボン酸二無水物又はこの誘導体が1
モルに対して多官能成分が2/3モル、多官能成分のア
ミノ基数が4つの場合は、テトラカルボン酸二無水物又
はこの誘導体が1モルに対して多官能成分が1/2モ
ル、でそれぞれ当量となる。本発明にいても、概ね上記
関係を満たすモノマー構成比を設定すればよい。但し、
合成時の過度の分子量の増大やゲル化の抑制、得られた
共重合体の溶媒溶解性、成膜のし易さ、得られるポリイ
ミドフィルムの物性などを考慮し、上記のモノマーの当
量関係を適宜調節しても良い。
【0039】本発明においては、アミノ基を3つ以上含
む多官能成分とテトラカルボン酸二無水物又はこの誘導
体の反応生成物に由来する繰り返し構造単位が、0.1
〜20モル%、より好ましくは2〜10モル%の範囲で
あることが好ましい。この範囲よりも小さい場合は、多
官能成分による導入量が相対的に少なくなり、その効果
が充分でない。また、この範囲よりも大きい場合は、得
られた共重合体の加工性が低下してポリイミドフィルム
の取得が困難になるなどハンドリング性が低下したり、
得られたポリイミドフィルムの物理的な特性が低下する
場合がある。
【0040】アミノ基を3つ以上含む多官能成分とテト
ラカルボン酸二無水物又はこの誘導体の反応生成物に由
来する繰り返し構造単位の量と、反応条件(固形分濃
度)の相関関係は必ずしも明確ではないが、アミノ基を
3つ以上含む多官能成分とテトラカルボン酸二無水物又
はこの誘導体の反応生成物に由来する繰り返し構造単位
の量が、増えるに従ってゲル化しやすくなるため、本発
明の固形分濃度の範囲内で、やや低めの濃度に設定する
のが好ましい。
【0041】本発明の製造方法で得られるポリイミドフ
ィルムをプロトン伝導性膜として使用する場合、ポリイ
ミドフィルムのイオン交換容量が、0.50meq/g
以上となるように、プロトン伝導性置換基を含有するジ
アミンを導入することが好ましい。イオン交換容量がこ
の範囲より低い場合、プロトン伝導性膜として充分なプ
ロトン伝導度を発現しない場合がある。
【0042】本発明においては、(A)アミノ基を3つ
以上含む多官能成分、及び、(B)テトラカルボン酸二
無水物又はこの誘導体、及び/又は、(C)ジアミン、
からなる固形分濃度が10重量%以下の有機溶媒溶液中
で反応させる条件以外は、ポリアミック酸共重合体、ポ
リアミック酸共重合体の誘導体、ポリイミド共重合体の
公知のいずれかの方法によって製造すれば良い。すなわ
ち、 (1)上記条件下で、有機溶媒中でポリアミック酸共重
合体又はこの誘導体を合成する方法。 (2)(1)と同様にしてポリアミック酸共重合体を
得、さらに無水酢酸に代表される脱水剤を加え、また必
要に応じて触媒を加えて化学的にイミド化を行って、ポ
リイミド共重合体を得る方法。 (3)(1)と同様にしてポリアミド酸溶液を得、加熱
により熱的にイミド化を行いポリイミド共重合体を得る
方法。 (4)上記条件下で、有機溶媒中に原料を投入後、加熱
を行い、ポリアミック酸共重合体の合成とイミド化反応
を同時に行い、必要に応じて触媒や共沸剤、脱水剤など
を共存させてポリイミド共重合体を得る方法、などが例
示できる。テトラカルボン酸二無水物の誘導体を使用す
る場合には、必要に応じて、縮合剤や中和剤などを上記
反応系に添加して、製造しても構わない。また、(1)
〜(4)の製造方法において、(A)〜(C)の各モノ
マーの投入順序、反応温度、反応時間は、使用するモノ
マー成分の反応性などの特性に応じて適宜選択すれば良
い。
【0043】また、(1)〜(4)の方法などで得られ
たポリアミック酸共重合体、ポリアミック酸共重合体の
誘導体、ポリイミド共重合体を貧溶媒に滴下して得られ
た沈殿物を乾燥して、ポリアミック酸共重合体、ポリア
ミック酸共重合体の誘導体、ポリイミド共重合体をそれ
ぞれ固体として回収しても良い。
【0044】ポリイミドフィルムの製造方法としては、
上記(1)〜(4)の方法など得られるポリアミック酸
共重合体、ポリアミック酸共重合体の誘導体、ポリイミ
ド共重合体を使用して、公知のいずれかの方法によって
製造すれば良い。すなわち、 (イ)ポリアミック酸共重合体又はこの誘導体の有機溶
媒溶液を、支持体上に流延塗布して閉環してポリイミド
フィルムを得る方法。 (ロ)ポリアミック酸共重合体又はこの誘導体を、貧溶
媒に滴下して得られた沈殿物を乾燥して得たポリアミッ
ク酸共重合体又はこの誘導体の有機溶媒溶液を、支持体
上に流延塗布して閉環してポリイミドフィルムを得る方
法。 (ハ)ポリイミド共重合体の有機溶媒溶液を、支持体上
に流延塗布してポリイミドフィルムを得る方法。 (ニ)ポリイミド共重合体を、貧溶媒に滴下して得られ
た沈殿物を乾燥して得たポリイミド共重合体の有機溶媒
溶液を調製し、前記ポリイミド共重合体の有機溶媒溶液
を、支持体上に流延塗布してポリイミドフィルムを得る
方法。
【0045】上記(イ)及び(ロ)の方法において、無
水酢酸に代表される脱水剤を加え、また必要に応じて触
媒を加えて化学的にイミド化を行いながら、溶媒を除去
する方法、或いは、熱的にイミド化を行いながら、減圧
下あるいは常圧下で所定の温度で加熱し、溶媒を除去す
る方法のいずれの方法を選択しても構わない。
【0046】また、上記(ハ)及び(ニ)においては、
減圧下あるいは常圧下で所定の温度で加熱し、溶媒を除
去する方法のいずれの方法を選択しても構わない。上記
方法において、イミド化や溶媒除去法は任意のものを組
み合わせて実施することが可能である。イミド化の方法
としては、熱的処理による方法や、無水酢酸などの脱水
剤を使用する化学的処理による方法のいずれも使用可能
である。また、溶媒除去は、常圧下あるいは減圧下にお
いて、充分に溶媒が除去できる条件であれば良いが、例
えば、プロトン伝導性置換基を含有するジアミンを使用
する場合には、プロトン伝導性置換基が脱離や変性しな
い条件を選択する必要がある本発明のポリイミドフィル
ムの膜厚は、用途に応じて適宜設定すれば良い。例え
ば、固体高分子型燃料電池用プロトン伝導性膜として使
用する場合には、10〜500μmが好ましく、10μ
〜100μmがより好ましい。膜厚が500μmを越え
ると、膜の抵抗性が増大し、また、10μm未満では、
膜の機械強度が不充分である。
【0047】本発明のポリアミック酸共重合体、ポリア
ミック酸共重合体の誘導体、ポリイミド共重合体の誘導
体、ポリイミドフィルムの製造方法において、使用する
有機溶媒としては、例えば、ジメチルスルホキシド、ジ
エチルスルホキシドなどのスルホキシド系溶媒、N,N
−ジメチルホルムアミド、N,N−ジエチルホルムアミ
ドなどのホルムアミド系溶媒、N,N−ジメチルアセト
アミド、N,N−ジエチルアセトアミドなどのアセトア
ミド系溶媒、N−メチル−2−ピロリドン、N−ビニル
−2−ピロリドンなどのピロリドン系溶媒、フェノー
ル、o−クレゾール、m−クレゾール、p−クレゾー
ル、m−クレゾール酸、キシレノール、p−クロロフェ
ノールなどのハロゲン化フェノール、カテコールなどの
フェノール系溶媒、あるいはヘキサメチルホスホルアミ
ド、γ−ブチロラクトンなどを挙げることができる。ま
た、これらの有機溶媒は単独でも、又は2種以上混合し
て使用しても良い。また、さらにキシレン、トルエンの
ような芳香族炭化水素の一部も使用可能である。
【0048】また、スルホン酸基などのプロトン伝導性
置換基を含有するジアミンをモノマーとして使用して、
ポリアミック酸共重合体、ポリアミック酸共重合体の誘
導体、ポリイミド共重合体を製造する場合は、例えばト
リエチルアミンなどの脂肪族第3級アミン類、ジメチル
アニリンなどの芳香族第3級アミン類、ピリジン、ピコ
リン、イソキノリンなどの複素環式第3級アミン類など
を上記有機溶媒に添加し、プロトン伝導性置換基のアン
モニウム塩を形成させた後、重合する方法や、スルホン
酸基の水素原子を予めナトリウムなどのアルカリ金属な
どで置換してスルホン酸アルカリ金属塩を調製した後、
重合する方法などが例示できる。これらの方法で、ポリ
アミック酸共重合体、ポリアミック酸共重合体の誘導
体、ポリイミド共重合体を製造した場合は、固体として
回収するとき(貧溶媒に滴下時)、固体として回収後、
ポリイミドフィルムにした後、に所定濃度の硫酸や塩酸
などの水溶液あるいは有機溶媒溶液に浸析させ、ものと
スルホン酸基などのプロトン伝導性置換基の状態に変換
させることが必要である。
【0049】本発明の製造方法で得られるポリイミド共
重合体を光導波路などに使用する場合は、複屈折率の低
下、透過率の向上などが見込まれる。また、例えば電気
絶縁用途などには誘電率、低誘電正接が低下が見込まれ
る。さらに、本発明の製造方法で得られるポリイミドフ
ィルムをプロトン伝導性膜として使用した場合、プロト
ン伝導度の向上が見込まれる。これらのプロトン伝導性
膜は、固体高分子型燃料電池膜として有用である。
【0050】
【実施例】以下、実施例により本発明を更に具体的に説
明するが、本発明はこれらの実施例によって何ら限定さ
れるものではなく、その要旨を変更しない範囲において
適宜変更実施可能である。実施例中、BDSAは2,
2’−ベンジジンスルホン酸、PMDAはピロメリット
酸二無水物、NTDAは1,4,5,8−ナフタレンテ
トラカルボン酸二無水物、ODAは4,4’−ジアミノ
ジフェニルエーテル、FDAは9,9−ビス(4−アミ
ノフェニル)フルオレン、DABZは3,3’−ジアミ
ノベンジジン、DMFはN,N−ジメチルホルムアミ
ド、NMPはN−メチル−2−ピロリドンを表す。尚、
実施例に先立ち測定法などについて説明する。
【0051】(イオン交換容量の測定方法)試験体を塩
化ナトリウム飽和水溶液に浸漬し、ウォーターバス中で
60℃、3時間反応させる。室温まで冷却した後、サン
プルをイオン交換水で充分に洗浄し、フェノールフタレ
イン溶液を指示薬として、0.01Nの水酸化ナトリウ
ム水溶液で滴定し、イオン交換容量を算出する。
【0052】(プロトン伝導度)イオン交換水中に保管
した試験体(10mm×40mm)を取り出し、試験体
表面の水をろ紙で拭き取る。電極間距離30mmで白金
電極間に試験体を装着し、2極非密閉系のテフロン(登
録商標)製のセルに設置した後、室温下で電圧0.2V
の条件で、交流インピーダンス法(周波数:42Hz〜
5MHz)により、試験体の膜抵抗を測定し、プロトン
伝導度を算出した。
【0053】(比較例1)以下の方法に従って、固形分
濃度20重量%の条件下で、ポリアミック酸共重合体を
合成した。この固形分濃度は、次式により算出した。 固形分濃度(重量%)={(DABZ重量+PMDA重
量+ODA重量)/(DABZ重量+PMDA重量+O
DA重量+DMF重量)}×100。
【0054】100cm3のマヨネーズ瓶に、DABZ
を0.214g(1mmol)、DMFを32.6g取
り、室温下で攪拌し、均一に溶解させる。この溶液を氷
冷しながら、PMDAを4.144g(19mmol)
を添加し、1時間攪拌する。ODAを3.804g(1
9mmol)添加し、室温で1時間攪拌した。その結
果、上記反応溶液はゲル化し、フィルム化することがで
きなかった。
【0055】(実施例1)以下の方法に従って、固形分
濃度5重量%の条件下で、ポリアミック酸共重合体を合
成した。この固形分濃度は、次式により算出した。 固形分濃度(重量%)={(DABZ重量+PMDA重
量+ODA重量)/(DABZ重量+PMDA重量+O
DA重量+DMF重量)}×100 100cm3のマヨネーズ瓶に、DABZを0.107
g(0.5mmol)、DMFを77.5g取り、室温
下で攪拌し、均一に溶解させる。この溶液を氷冷しなが
ら、PMDAを2.072g(9.5mmol)を添加
し、1時間攪拌する。ODAを3.804g(9.5m
mol)添加し、室温で1時間攪拌した。その結果、や
や粘調で均一なポリアミック酸共重合体の有機溶媒溶液
が合成できた。
【0056】(実施例2)以下の方法に従って、ポリイ
ミドフィルムを取得した。実施例1で得られたポリアミ
ック酸共重合体の有機溶媒溶液を、トルエンに滴下し、
生成した沈殿物を回収した。これを80℃で減圧乾燥
し、ポリアミック酸共重合体の固化物を取得した。この
ポリアミック酸共重合体の20重量%のDMFを調製
し、アルミ箔上に流延塗布し、80℃、100℃、15
0℃、200℃、300℃、各30分乾燥させ、厚さ約
50μmのポリイミドフィルムが取得できた。
【0057】(実施例3)以下の方法に従って、固形分
濃度6重量%の条件下で、ポリイミド共重合体を合成し
た。この固形分濃度は、次式により算出した。 固形分濃度(重量%)={(BDSA重量+NTDA重
量+FDA重量+DABZ重量)/(BDSA重量+N
TDA重量+FDA重量+DABZ重量+フェノール重
量+p−クロロフェノール重量+トリエチルアミン重量
+トルエン重量)}×100。
【0058】0.5LのセパラブルフラスコにBDSA
を4.30g(0.0125mol)、フェノールを1
05g、p−クロロフェノールを70g、トリエチルア
ミンを15.18g(0.15mol)とり、窒素気流
下で室温で0.5時間攪拌した。次に、NTDAを6.
70g(0.025mol)、FDAを4.27g
(0.01225mol)、DABZを0.05g
(0.00025mol)一気に加え、トルエンを50
g加えた。窒素気流下で150℃で5時間攪拌した。こ
のとき、生成する水はトルエンで共沸させながら除去し
た。このとき、生成水を0.9mL回収、除去した。次
いでトルエンを環流除去し、セパラブルフラスコを氷冷
し、反応液を室温まで冷却した。その結果、粘調で均一
なポリイミド共重合体の有機溶媒溶液が合成できた。
【0059】(実施例4)以下の方法に従って、ポリイ
ミドフィルムを得た。塩酸を26.1gとメタノールを
1Lの混合溶液を激しく攪拌しながら、実施例3で得ら
れたポリイミド共重合体の有機溶媒溶液を徐々に滴下し
た。このとき、線状の茶色沈殿物が生成した。得られた
沈殿物をメタノール0.5Lで2回洗浄したのち、減圧
下で120℃、3時間乾燥し、ポリイミド共重合体の固
化物を得た。
【0060】得られたポリイミド共重合体の20重量%
のNMP溶液を調製し、フロートガラス上に300μm
の厚みで塗布し、減圧下で、50℃、100℃、150
℃、200℃の温度でそれぞれ0.5時間溶媒を除去
し、約40μmのポリイミドフィルムを得た。このポリ
イミドフィルムのイオン交換容量とプロトン伝導度を表
1に示した。
【0061】(比較例2)FDAの使用量を4.36g
(0.0125mol)、3,3’−ジアミノベンジジ
ンを使用しなかったこと以外は、実施例3、4と同様に
して、ポリイミドフィルムを得た。このポリイミドフィ
ルムのイオン交換容量とプロトン伝導度を表1に示し
た。
【0062】
【表1】 実施例1と比較例1の比較から、本発明の固形分濃度1
0重量%以下でポリアミック酸共重合体を製造する方法
において、ゲル化することなく、アミノ基を3つ以上含
む多官能成分を含有したポリアミック酸共重合体を製造
することができ、本発明の製造方法の有効性が明らかと
なった。また、実施例2から、ポリイミドフィルムが製
造でき、本発明の製造方法の有効性が明らかとなった。
【0063】実施例3と比較例2の比較から、本発明の
製造法でポリイミドフィルムは、アミノ基を3つ以上含
む多官能成分を含まない比較例のポリイミドフィルムと
比較して、同等以下のイオン交換容量でありながら、高
いプロトン伝導度を示し、本発明の有効性が明らかとな
った。
【0064】
【発明の効果】本発明によれば、アミノ基を3つ以上含
む多官能成分、及び、テトラカルボン酸二無水物又はこ
の誘導体、及び/又は、ジアミン、を固形分濃度10重
量%以下の有機溶媒中で反応させる製造方法により所望
の構成のポリアミック酸共重合体、ポリアミック酸共重
合体の誘導体、ポリイミド共重合体が合成できる。ま
た、これらのポリアミック酸共重合体、ポリアミック酸
共重合体の誘導体、ポリイミド共重合体から製造される
ポリイミドフィルムは、例えば、プロトン伝導性置換基
を含有するジアミンを構成成分とすることにより、固体
高分子型燃料電池のプロトン伝導性膜として有用な、高
いプロトン伝導度を発現する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4F071 AA60 AF37 AH12 AH19 BA02 BB02 BC01 4J043 PA05 PA08 PB08 PB15 QB31 QB36 QB51 RA31 RA34 SA06 SA07 SA31 SA47 SA61 SA62 SA82 SB03 TA22 TA48 TA61 TA71 TB01 UA121 UA122 UA131 UA141 UA151 UA211 UA342 UA362 UA432 UB011 UB072 UB121 UB122 UB151 UB261 VA011 VA091 XA13 ZA44 ZB11 5H026 AA06 EE18

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】アミノ基を3つ以上含む多官能成分(A)
    及びテトラカルボン酸二無水物又はこの誘導体(B)及
    び/又はジアミン(C)、を主成分として含有し、固形
    分濃度10重量%以下となるよう調整した有機溶媒溶液
    中で反応させることを特徴とするポリアミック酸共重合
    体の製造方法。
  2. 【請求項2】(A)アミノ基を3つ以上含む多官能成分
    が、3,3’−ジアミノベンジジンである請求項1記載
    のポリアミック酸共重合体の製造方法。
  3. 【請求項3】(B)テトラカルボン酸二無水物が、1,
    4,5,8−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、
    3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無
    水物、2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)
    ヘキサフルオロプロパン二無水物及びピロメリット酸二
    無水物よりなる群から選択される少なくとも1種である
    請求項1又は2に記載のポリアミック酸共重合体の製造
    方法。
  4. 【請求項4】(C)ジアミンが、9,9−ビス(4−ア
    ミノフェニル)フルオレン、4,4’−ジアミノジフェ
    ニルエーテル、パラフェニレンジアミン及び2,2’−
    ビス[4−(4ーアミノフェノキシ)フェニル]プロパ
    ンよりなる群から選択される少なくとも1種である請求
    項1〜3のいずれかに記載のポリアミック酸共重合体の
    製造方法。
  5. 【請求項5】(C)ジアミンが、プロトン伝導性置換基
    を含有するものである請求項1〜4のいずれかに記載の
    ポリアミック酸共重合体の製造方法。
  6. 【請求項6】前記プロトン伝導性置換基を含有するジア
    ミンが、2,2’−ベンジジンスルホン酸、2,4−ジ
    アミノベンゼンスルホン酸、2,5−ジアミノベンゼン
    スルホン酸及び3,3’−ジメチル−4,4’−ジアミ
    ノビフェニル−6,6’−ジスルホン酸よりなる群から
    選択される少なくとも1種である請求項5記載のポリア
    ミック酸共重合体製造方法。
  7. 【請求項7】(C)ジアミンが、プロトン伝導性置換基
    を含有するジアミンと、プロトン伝導性置換基を含有し
    ないジアミンとを含むものである、請求項1〜4のいず
    れかに記載のポリアミック酸共重合体の製造方法。
  8. 【請求項8】ポリアミック酸共重合体がフッ素原子を含
    むものである請求項1〜7のいずれかに記載のポリアミ
    ック酸共重合体の製造方法。
  9. 【請求項9】請求項1〜8のいずれかに記載の製造方法
    で得られるポリアミック酸共重合体を脱水閉環してなる
    ポリイミド共重合体の製造方法。
  10. 【請求項10】請求項1〜8のいずれかに記載の製造方
    法で得られるポリアミック酸共重合体の有機溶媒溶液
    を、支持体上に流延塗布して閉環して得られるポリイミ
    ドフィルムの製造方法。
  11. 【請求項11】請求項1〜8のいずれかに記載の製造方
    法で得られるポリアミック酸共重合体を、貧溶媒に滴下
    して得られた沈殿物を乾燥して得たポリアミック酸共重
    合体から調製した有機溶媒溶液を、支持体上に流延塗布
    して閉環して得られるポリイミドフィルムの製造方法。
  12. 【請求項12】請求項9記載の製造方法で得られるポリ
    イミド共重合体の有機溶媒溶液を、支持体上に流延塗布
    して得られるポリイミドフィルムの製造方法。
  13. 【請求項13】請求項9記載の製造方法で得られるポリ
    イミド共重合体を、貧溶媒に滴下して得られた沈殿物を
    乾燥して得たポリイミド共重合体から調製した有機溶媒
    溶液を調製し、前記ポリイミド共重合体の有機溶媒溶液
    を、支持体上に流延塗布して得られるポリイミドフィル
    ムの製造方法。
JP2000317872A 2000-10-18 2000-10-18 ポリアミック酸共重合体、ポリイミド共重合体及びポリイミドフィルムの製造方法。 Pending JP2002121281A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000317872A JP2002121281A (ja) 2000-10-18 2000-10-18 ポリアミック酸共重合体、ポリイミド共重合体及びポリイミドフィルムの製造方法。

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000317872A JP2002121281A (ja) 2000-10-18 2000-10-18 ポリアミック酸共重合体、ポリイミド共重合体及びポリイミドフィルムの製造方法。

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002121281A true JP2002121281A (ja) 2002-04-23

Family

ID=18796589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000317872A Pending JP2002121281A (ja) 2000-10-18 2000-10-18 ポリアミック酸共重合体、ポリイミド共重合体及びポリイミドフィルムの製造方法。

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002121281A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003033566A1 (fr) * 2001-10-10 2003-04-24 Mitsui Chemicals,Inc. Resines aromatiques reticulables comportant des groupes d'acides protonique, membranes polymeres conductrices d'ions, liants et piles a combustible obtenues a l'aide de celles-ci
KR100464317B1 (ko) * 2002-07-06 2005-01-03 삼성에스디아이 주식회사 측쇄사슬에 산기를 갖는 양성자전도성 고분자, 상기 고분자를 이용한 고분자막 및 이를 이용한 연료전지
JP2005082726A (ja) * 2003-09-09 2005-03-31 Yamaguchi Technology Licensing Organization Ltd 架橋スルホン化ポリイミド、その製造法及び用途
JP2010235946A (ja) * 2010-04-23 2010-10-21 Yamaguchi Technology Licensing Organization Ltd 架橋スルホン化ポリイミド及びその用途
US20110109857A1 (en) * 2009-11-06 2011-05-12 Yasuo Imanishi Liquid crystal display device
JP2015229119A (ja) * 2014-06-03 2015-12-21 帝人株式会社 炭素触媒およびその製造方法
CN105754098A (zh) * 2010-10-06 2016-07-13 株式会社日本显示器 取向膜形成用组合物
JP2018065993A (ja) * 2016-10-17 2018-04-26 大日本印刷株式会社 ポリイミドフィルムの製造方法、ポリイミド前駆体の製造方法、積層体の製造方法及びディスプレイ用表面材の製造方法
WO2018221568A1 (ja) * 2017-05-31 2018-12-06 日産化学株式会社 液晶を用いた移相変調素子用機能性樹脂組成物
CN114230791A (zh) * 2021-12-29 2022-03-25 山东华夏神舟新材料有限公司 本征型低介电含氟聚酰亚胺薄膜及其制备方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03109425A (ja) * 1989-09-21 1991-05-09 Toho Rayon Co Ltd ポリイミド樹脂三次元構造体及びその製造方法
JPH0480020A (ja) * 1990-07-24 1992-03-13 Sumitomo Rubber Ind Ltd 生タイヤ成形機におけるビードロック方法及びその装置
JPH04189865A (ja) * 1990-11-22 1992-07-08 Toho Rayon Co Ltd 機能性複合体及びその製造法
JPH04189827A (ja) * 1990-11-22 1992-07-08 Toho Rayon Co Ltd 高性能ポリイミド成形体及びその製造方法
JPH09227697A (ja) * 1996-02-21 1997-09-02 Toho Rayon Co Ltd ゲルを経由した耐熱性ポリイミドフィルムの製造方法
JP2000510511A (ja) * 1996-05-07 2000-08-15 コミッサリア タ レネルジー アトミーク スルホン化ポリイミド、膜及び燃料電池
JP2002105200A (ja) * 2000-09-29 2002-04-10 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 直接アルコール型燃料電池用プロトン伝導性膜およびそれを使用した直接アルコール型燃料電池。
JP2002105199A (ja) * 2000-09-29 2002-04-10 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd プロトン伝導性ポリイミド樹脂組成物、プロトン伝導性ポリイミド膜およびそれを使用した固体高分子型燃料電池

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03109425A (ja) * 1989-09-21 1991-05-09 Toho Rayon Co Ltd ポリイミド樹脂三次元構造体及びその製造方法
JPH0480020A (ja) * 1990-07-24 1992-03-13 Sumitomo Rubber Ind Ltd 生タイヤ成形機におけるビードロック方法及びその装置
JPH04189865A (ja) * 1990-11-22 1992-07-08 Toho Rayon Co Ltd 機能性複合体及びその製造法
JPH04189827A (ja) * 1990-11-22 1992-07-08 Toho Rayon Co Ltd 高性能ポリイミド成形体及びその製造方法
JPH09227697A (ja) * 1996-02-21 1997-09-02 Toho Rayon Co Ltd ゲルを経由した耐熱性ポリイミドフィルムの製造方法
JP2000510511A (ja) * 1996-05-07 2000-08-15 コミッサリア タ レネルジー アトミーク スルホン化ポリイミド、膜及び燃料電池
JP2002105200A (ja) * 2000-09-29 2002-04-10 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 直接アルコール型燃料電池用プロトン伝導性膜およびそれを使用した直接アルコール型燃料電池。
JP2002105199A (ja) * 2000-09-29 2002-04-10 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd プロトン伝導性ポリイミド樹脂組成物、プロトン伝導性ポリイミド膜およびそれを使用した固体高分子型燃料電池

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003033566A1 (fr) * 2001-10-10 2003-04-24 Mitsui Chemicals,Inc. Resines aromatiques reticulables comportant des groupes d'acides protonique, membranes polymeres conductrices d'ions, liants et piles a combustible obtenues a l'aide de celles-ci
KR100464317B1 (ko) * 2002-07-06 2005-01-03 삼성에스디아이 주식회사 측쇄사슬에 산기를 갖는 양성자전도성 고분자, 상기 고분자를 이용한 고분자막 및 이를 이용한 연료전지
US6955712B2 (en) 2002-07-06 2005-10-18 Samsung Sdi Co., Ltd. Proton-conducting polymer with acid groups in side chains, preparation method thereof, polymer membrane manufactured using the polymer, and fuel cell using the polymer membrane
JP2005082726A (ja) * 2003-09-09 2005-03-31 Yamaguchi Technology Licensing Organization Ltd 架橋スルホン化ポリイミド、その製造法及び用途
JP4554179B2 (ja) * 2003-09-09 2010-09-29 有限会社山口ティー・エル・オー 架橋スルホン化ポリイミドの製造法及び用途
US20110109857A1 (en) * 2009-11-06 2011-05-12 Yasuo Imanishi Liquid crystal display device
JP2010235946A (ja) * 2010-04-23 2010-10-21 Yamaguchi Technology Licensing Organization Ltd 架橋スルホン化ポリイミド及びその用途
CN105754098A (zh) * 2010-10-06 2016-07-13 株式会社日本显示器 取向膜形成用组合物
JP2015229119A (ja) * 2014-06-03 2015-12-21 帝人株式会社 炭素触媒およびその製造方法
JP2018065993A (ja) * 2016-10-17 2018-04-26 大日本印刷株式会社 ポリイミドフィルムの製造方法、ポリイミド前駆体の製造方法、積層体の製造方法及びディスプレイ用表面材の製造方法
JP7009902B2 (ja) 2016-10-17 2022-01-26 大日本印刷株式会社 ポリイミドフィルムの製造方法、ポリイミド前駆体の製造方法、積層体の製造方法及びディスプレイ用表面材の製造方法
WO2018221568A1 (ja) * 2017-05-31 2018-12-06 日産化学株式会社 液晶を用いた移相変調素子用機能性樹脂組成物
CN110692166A (zh) * 2017-05-31 2020-01-14 日产化学株式会社 使用液晶的相位调制元件用功能性树脂组合物
JPWO2018221568A1 (ja) * 2017-05-31 2020-04-02 日産化学株式会社 液晶を用いた移相変調素子用機能性樹脂組成物
JP7063330B2 (ja) 2017-05-31 2022-05-09 日産化学株式会社 液晶を用いた移相変調素子用機能性樹脂組成物
CN114230791A (zh) * 2021-12-29 2022-03-25 山东华夏神舟新材料有限公司 本征型低介电含氟聚酰亚胺薄膜及其制备方法
CN114230791B (zh) * 2021-12-29 2023-10-24 山东华夏神舟新材料有限公司 本征型低介电含氟聚酰亚胺薄膜及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101152574B1 (ko) 방향족 폴리아미드산 및 폴리이미드
KR100625504B1 (ko) 신규한 폴리이미드 조성물 및 이에 사용되는 신규한 산이무수물
KR20130103023A (ko) 두 개의 치환기를 비대칭 구조로 포함하는 디아민 화합물, 이를 사용하여 제조된 중합체
JP2002121281A (ja) ポリアミック酸共重合体、ポリイミド共重合体及びポリイミドフィルムの製造方法。
JP4907142B2 (ja) 芳香族ポリアミド酸、ポリイミド及び配線基板用積層体
JPH0848773A (ja) ポリアミド酸及びポリイミド並びにこれらの製造方法
JPH08157597A (ja) ポリイミド共重合体及びその製造方法
JP2004155998A (ja) アルコキシスルホン化芳香族ポリイミド及びアルコキシスルホン化芳香族ポリイミドを含有する電解質膜
Abbasi et al. A new category of thermally stable poly (ether amide ether imide) s with increased solubility
JP2810661B2 (ja) ポリアミド酸共重合体の製造方法
JP2835052B2 (ja) 改質されたポリイミド共重合体およびポリアミド酸共重合体
JP3339205B2 (ja) ポリイミド共重合体の製造方法
JP2910796B2 (ja) ポリアミック酸共重合体及びそれからなるポリイミドフィルム並びにそれらの製造方法
JPH04161437A (ja) ポリイミドフィルム
JP3456256B2 (ja) ポリイミド共重合体及びその製造方法
JP2005314630A (ja) 芳香族ポリアミド酸及びポリイミド
JPH07316294A (ja) ポリイミド共重合体及びその製造方法
JP2809396B2 (ja) ポリイミド共重合体膜の製造方法
JP3168806B2 (ja) ポリイミド共重合体及びその製造方法
JP2000053767A (ja) 可溶性ポリイミドおよびその製造方法
JP7320334B1 (ja) 新規なジアミン及びその製造方法、並びに該ジアミンより製造されるポリアミック酸及びポリイミド
JP2724424B2 (ja) 新規ポリイミド重合体フィルム
JP2729708B2 (ja) 新規ポリイミド重合体フィルム
JPH03199233A (ja) ポリイミド樹脂組成物およびその製造方法
JPS63130633A (ja) 新規なポリアミド酸及びポリイミドの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100209

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100608