JP2002121214A - ポリオレフィンの製造方法 - Google Patents

ポリオレフィンの製造方法

Info

Publication number
JP2002121214A
JP2002121214A JP2000323315A JP2000323315A JP2002121214A JP 2002121214 A JP2002121214 A JP 2002121214A JP 2000323315 A JP2000323315 A JP 2000323315A JP 2000323315 A JP2000323315 A JP 2000323315A JP 2002121214 A JP2002121214 A JP 2002121214A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
magnesium
mol
added
catalyst component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000323315A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Inatomi
敬 稲富
Makoto Sone
誠 曽根
Yutaka Naito
豊 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP2000323315A priority Critical patent/JP2002121214A/ja
Publication of JP2002121214A publication Critical patent/JP2002121214A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 良好な粉体特性を有するポリオレフィンを高
い触媒活性で製造する。 【解決手段】 (i)金属マグネシウムと水酸化有機化
合物、およびマグネシウムの酸素含有有機化合物から選
ばれる少なくとも1員、(ii)塩化マグネシウム、な
らびに(iii)少なくとも1種のチタンの酸素含有有
機化合物を含有する均一溶液と(iv)少なくとも1種
のハロゲン化有機アルミニウム化合物とを反応させて得
られる固体触媒と、有機アルミニウム化合物からなる触
媒系の存在下で、少なくとも1種のオレフィンを重合さ
せる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規な触媒系の存
在下にオレフィンの重合もしくは共重合を行うことによ
るポリオレフィンの製造方法に関する。さらに詳しく
は、良好な粉体特性を有するポリオレフィンを、従来公
知の方法に比し、高い触媒活性で生産できるポリオレフ
ィンの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】オレフィンの低圧重合において、遷移金
属化合物と有機金属化合物からなる触媒系を用いること
はすでに知られている。また、高活性型触媒として、無
機または有機マグネシウム化合物と遷移金属化合物を成
分として含有する触媒系も知られている。
【0003】例えば、特開昭49−119980号公報
に、無水マグネシウムジハロゲン化物のアルコール予備
処理物と有機金属化合物との反応生成物にチタン化合物
を反応させて得られる触媒成分(a)と有機金属化合物
(b)からなる高活性型触媒が開示されている。この触
媒は、触媒の原料としてハロゲン化チタンを用いるた
め、触媒調製器、配管の腐蝕や発煙等の問題があった。
【0004】ハロゲン化チタンを用いない触媒として、
特公昭52−15110号公報には、マグネシウム金属
と水酸化有機化合物またはマグネシウムなどの酸素含有
有機化合物、遷移金属の酸素含有有機化合物、およびア
ルミニウムハロゲン化物を反応させて得られる触媒成分
(A)と有機金属化合物の触媒成分(B)とからなる活
性の高い触媒系が開示されている。しかしながら、これ
らの触媒系の活性は未だ不十分なものであった。
【0005】さらに、特公昭62−58367号公報に
は、(i)金属マグネシウムと水酸化有機化合物、マグ
ネシウムの酸素含有有機化合物、およびハロゲン含有化
合物から選んだ少なくとも一員、(ii)遷移金属の酸
素含有有機化合物およびハロゲン含有化合物から選ばれ
た少なくとも一員、(iii)ケイ素化合物を反応させ
て得られる反応物と、(iv)ハロゲン化アルミニウム
化合物を反応させて得られる固体触媒成分(A)と有機
金属化合物の触媒成分(B)とからなる触媒系を用いる
ことにより、モルフォロジーの良好なパウダーを高い触
媒活性で製造できることが開示されている。しかし、こ
れも触媒活性の改善は十分ではないため、ポリオレフィ
ン中の触媒残渣が多く、高純度缶として用いた時に、内
容物である薬液に溶出する触媒残渣の量が多いなどの問
題があった。このため、さらなる触媒活性の向上が望ま
れていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、良好な粉体
特性を有するポリオレフィンを高い触媒活性で製造する
ことを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記の課題
を解決するために鋭意検討を行った結果、マグネシウム
化合物およびチタンの酸素含有有機化合物を含有する均
一溶液とハロゲン化有機アルミニウム化合物を反応させ
て得られる固体触媒成分と有機アルミニウム化合物触媒
成分とからなる触媒系において、マグネシウム源として
金属マグネシウムと水酸化有機化合物もしくはマグネシ
ウムの酸素含有有機化合物、ならびに塩化マグネシウム
の2種類を組み合わせることにより、高い触媒活性でポ
リオレフィンを製造できることを見いだし、本発明を完
成させるに至った。
【0008】すなわち、本発明は、(A)(i)金属マ
グネシウムと水酸化有機化合物、およびマグネシウムの
酸素含有有機化合物から選ばれる少なくとも1員、(i
i)塩化マグネシウム、ならびに(iii)少なくとも
1種以上のチタンの酸素含有有機化合物を含有する均一
溶液と(iv)少なくとも1種以上のハロゲン化有機ア
ルミニウム化合物とを反応させて得られる固体触媒と、
(B)有機アルミニウム化合物触媒成分とからなる触媒
系の存在下に、オレフィンの重合もしくは共重合を行う
ことを特徴とするポリオレフィンの製造方法である。
【0009】本発明において、固体触媒成分(A)の調
製に用いる反応剤である前記(i)の金属マグネシウム
と水酸化有機化合物およびマグネシウムの酸素含有有機
化合物としては、以下のものが挙げられる。まず、金属
マグネシウムと水酸化有機化合物とを使用する場合にお
いて、金属マグネシウムとしては各種の形状、すなわち
粉末、粒子、箔またはリボンなどのいずれの形状のもの
も使用でき、また、水酸化有機化合物としては、アルコ
ール類、有機シラノール、フェノール類が適している。
【0010】アルコール類としては、1〜18個の炭素
原子を有する直鎖もしくは分岐鎖脂肪族アルコール、脂
環式アルコールまたは芳香族アルコールが使用できる。
例として、メタノール、エタノール、n−プロパノー
ル、i−プロパノール、n−ブタノール、i−ブタノー
ル、n−ヘキサノール、2−エチルヘキサノール、n−
オクタノール、i−オクタノール、n−ステアリルアル
コール、シクロペンタノール、シクロヘキサノール、エ
チレングリコールなどが挙げられる。
【0011】また、有機シラノールとしては、少なくと
も1個のヒドロキシル基を有し、かつ、有機基は1〜1
2個の炭素原子、好ましくは1〜6個の炭素原子を有す
るアルキル基、シクロアルキル基、アリールアルキル
基、アリール基、アルキルアリール基および芳香族基か
ら選ばれる。例えば、トリメチルシラノール、トリエチ
ルシラノール、トリフェニルシラノール、t−ブチルジ
メチルシラノールなどが挙げられる。
【0012】さらに、フェノール類としては、フェノー
ル、キシレノール、ハイドロキノンなどが挙げられる。
【0013】これらの水酸化有機化合物は、単独または
2種類以上の混合物として使用される。
【0014】加うるに、金属マグネシウムを使用して本
発明で述べる固体触媒成分を得る場合、反応を促進させ
る目的から、金属マグネシウムと反応させたり、付加化
合物を生成したりするような物質、例えば、ヨウ素、ハ
ロゲン化アルキル、有機酸エステルおよび有機酸などの
ような極性物質を単独または2種類以上添加することが
好ましい。
【0015】次に、マグネシウムの酸素含有有機化合物
に属する化合物としては、マグネシウムアルコキシド
類、例えば、メチレート、エチレート、イソプロピレー
ト、デカノレート、メトキシエチレートおよびシクロヘ
キサノレート、マグネシウムアルキルアルコキシド類、
例えばエチルエチレート、マグネシウムヒドロアルコキ
シド類、例えばヒドロキシメチレート、マグネシウムフ
ェノキシド類、例えばフェネートおよびナフテネート、
マグネシウムカルボキシレート類、例えばアセテート、
ステアレート、ベンゾエート、フェニルアセテート、フ
タレート、アクリレートおよびオレエート、オキシメー
ト類、例えばブチルオキシメート、ジメチルグリオキシ
メートおよびシクロヘキシルオキシメート、エノレート
類、例えばアセチルアセトネートが挙げられる。これら
の酸素含有有機マグネシウム化合物は、単独または2種
類以上の混合物として使用される。
【0016】前記(ii)の塩化マグネシウムとして
は、無水物または水和物、例えば、MgCl2、MgC
2・6H2O、MgCl2・4H2OおよびMgCl2
2H2Oを挙げることができる。これらは、50〜10
00℃で、減圧下または気体流通下で焼成して用いるこ
ともできる。また、これらの塩化マグネシウムは、粉
末、粒子、顆粒状のいずれの形状のものも用いることも
できる。また、塩化マグネシウムの反応性を向上させる
ために、ボールミル等の方法で粉砕したり、溶解−析出
により表面積を大きくしたものを用いることも可能であ
る。また、アルコール、テトラヒドロフラン等の有機溶
媒に溶解させた状態で用いることもできる。
【0017】前記(iii)のチタンの酸素含有有機化
合物としては、一般式[TiOa(OR1bmで表され
る化合物が使用される。ただし、該一般式において、R
1は炭素数1〜20、好ましくは1〜10の直鎖もしく
は分岐鎖アルキル基、シクロアルキル基、アリールアル
キル基、アリール基およびアルキルアリール基などの炭
化水素基を表わし、aとbとはa≧0,b>0でチタン
の原子価と相容れるような数を表わし、mは整数を表わ
す。なかんずく、aが0≦a≦1で、mが1≦m≦6で
あるような酸素含有有機化合物を使うことが望ましい。
具体的な例としては、チタンテトラエトキシド、チタン
テトラ−n−プロポキシド、チタンテトラ−i−プロポ
キシド、チタンテトラ−n−ブトキシド、ヘキサ−i−
プロポキシジチタネートなどが挙げられる。また、いく
つかの異なる炭化水素基を有する酸素含有有機化合物を
使用してもよく、さらに、これらのチタンの酸素含有有
機化合物は、単独または2種類以上の混合物として使用
される。
【0018】本発明の(i)金属マグネシウムと水酸化
有機化合物、およびマグネシウムの酸素含有有機化合物
から選ばれる少なくとも1員、(ii)塩化マグネシウ
ム、ならびに(iii)チタンの酸素含有有機化合物を
含有する均一溶液を調製する場合の反応方法は特に制限
はないが、これらが均一な溶液を形成できる方法でなけ
ればならない。このような方法として、例えば、(i)
のマグネシウム化合物とチタン化合物に塩化マグネシウ
ムを加える方法、塩化マグネシウムとチタン化合物に
(i)のマグネシウム化合物を加える方法、(i)のマ
グネシウム化合物と塩化マグネシウムおよびチタン化合
物を同時に混合する方法等を例示することができる。
【0019】本発明において用いられる前記(i)、
(ii)および(iii)の反応剤の使用量は、これら
が均一溶液を形成できる量比でなければならない。均一
溶液を形成できない条件で触媒を調製した場合は、不溶
部が有効に利用できないため、十分な触媒活性が得られ
ない。一方、チタンの酸素含有有機化合物を多くすると
均一溶液は形成しやすくなる。しかし、チタンの酸素含
有有機化合物が多すぎるとポリマー中のチタン残渣が多
くなり、製品の着色などの問題を生ずるおそれがある。
また、塩化マグネシウムの量が少ないと塩化マグネシウ
ムによる活性向上効果が得られない。これらのことか
ら、これらの反応剤の使用量としては、(i)のマグネ
シウム成分に対して、(ii)塩化マグネシウムが0.
01〜1モル/モル、(iii)チタンの酸素含有有機
化合物が0.1〜2モル/モルの範囲であることが好ま
しい。
【0020】上記の金属マグネシウムと水酸化有機化合
物、およびマグネシウムの酸素含有有機化合物から選ば
れる少なくとも1員、塩化マグネシウム、チタンの酸素
含有有機化合物を含有する均一溶液の量が不十分な場
合、または、後続反応の条件で著しく粘稠になり、反応
が困難になる場合は、不活性有機溶媒の存在下で行うべ
きである。不活性有機溶媒としては、当該技術分野で通
常用いられるものはすべて使用できるが、脂肪族、脂環
族もしくは芳香族炭化水素類、またはそれらのハロゲン
誘導体、あるいはそれらの混合物が挙げられ、例えば、
ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン、トルエン、キシ
レン、モノクロロベンゼンなどが好ましく用いられる。
【0021】本発明は、前述により例示した方法などに
より得たマグネシウム、チタン等を含有する成分とハロ
ゲン化有機アルミニウム化合物を反応させて得られた固
体触媒成分(A)を用いるものである。本発明において
用いられるハロゲン化アルミニウム(iv)としては、
一般式R2 nAlX3-nで示されるものが使用される。た
だし、該一般式において、R2は1〜20個、好ましく
は1〜8個の炭素原子を有する炭化水素基を表わし、X
はハロゲン原子を表わし、nは0<n<3の数、好まし
くは0<n≦2の数を表わす。また、R2は直鎖もしく
は分岐鎖アルキル基、シクロアルキル基、アリールアル
キル基、アリール基およびアルキルアリール基から選ば
れることが好ましい。
【0022】このハロゲン化有機アルミニウム化合物の
具体例としては、ジメチルアルミニウムクロライド、ジ
エチルアルミニウムクロライド、ジエチルアルミニウム
ブロマイド、ジプロピルアルミニウムクロライド、エチ
ルアルミニウムジクロライド、イソブチルアルミニウム
ジクロライド、メチルアルミニウムセスキクロライド、
エチルアルミニウムセスキクロライド、イソブチルアル
ミニウムセスキクロライド、トリエチルアルミニウムと
三塩化アルミニウムの混合物などが挙げられる。
【0023】これらのハロゲン化アルミニウムは、単独
または2種類以上の混合物として使用することができ
る。また、例えば、特開平7−41513号公報で開示
されたような、多段階でハロゲン化有機アルミニウム化
合物を反応させる方法も可能である。
【0024】各段階の反応条件は特に限定的ではない
が、通常−50〜300℃、好ましくは0〜200℃な
る範囲の温度で、通常0.5〜50時間、好ましくは1
〜6時間、不活性ガス雰囲気中で常圧または加圧下で行
われる。
【0025】かくして得た固体触媒成分(A)は、残存
する未反応物および副生成物を除去することなく、また
は濾過や傾斜法により除去してから重合反応に用いるこ
とができる。
【0026】また、この固体触媒成分(A)は、そのま
ま懸濁状態で重合に供することができるが、場合によっ
ては溶媒から分離してもよく、さらには常圧あるいは減
圧下で加熱して溶媒を除去し、乾燥した状態で使用する
こともできる。
【0027】本発明において用いられる触媒成分(B)
である有機アルミニウム化合物としては、直鎖もしくは
分岐鎖の炭素数1〜20のアルキル基を持つアルミニウ
ム化合物が用いられる。具体的には、例えば、トリメチ
ルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリイソブ
チルアルミニウム、トリ−n−ブチルアルミニウム、ト
リ−n−デシルアルミニウムなどが挙げられる。触媒成
分(B)としては、このほか炭素数1〜20のアルキル
基を有するアルキル金属水素化物を使用することができ
る。このような化合物としては、具体的にはジイソブチ
ルアルミニウム水素化物などを挙げることができる。ま
た、炭素数1〜20のアルキル基を有するアルキルアル
ミニウムハライド、例えば、エチルアルミニウムセスキ
クロライド、ジエチルアルミニウムクロライド、ジイソ
ブチルアルミニウムクロライドまたはアルキルアルミニ
ウムアルコキシド、例えば、ジエチルアルミニウムエト
キシドなども使用できる。さらに、炭素数1〜20のア
ルキル基を有するトリアルキルアルミニウムあるいはジ
アルキルアルミニウム水素化物と炭素数4〜20のジオ
レフィンとの反応により得られる有機アルミニウム化合
物、例えば、イソプレニルアルミニウムのような化合物
を使用することもできる。
【0028】本発明によるオレフィンの重合は、いわゆ
るチーグラー法の一般的な反応条件で行うことができ
る。すなわち、連続式またはバッチ式で20〜110℃
の温度で重合を行う。重合圧としては特に限定はない
が、加圧下、特に0.15〜5MPaの使用が適してい
る。重合を不活性溶媒の存在下に行う場合には、不活性
溶媒として通常使用されているいかなるものも使用しう
る。特に4〜20個の炭素原子を有するアルカンまたは
シクロアルカン、例えば、イソブタン、ペンタン、ヘキ
サン、シクロヘキサンなどが適している。
【0029】重合を不活性溶媒の存在しない気相中で行
う場合は、重合体の融点以下の温度でオレフィンガスの
存在下で反応を行う。
【0030】重合工程において使用する反応器として
は、流動床型撹拌器、撹拌槽型撹拌器など当該技術分野
で通常用いられるものであれば適宜使用することができ
る。流動床型撹拌器を用いる場合は、ガス状のオレフィ
ンおよび/または不活性ガスを該系に吹き込むことによ
り、該反応系を流動状態に保ちながら行われる。撹拌槽
型撹拌器を用いる場合、撹拌機としては、イカリ型撹拌
機、スクリュー型撹拌機、リボン型撹拌機など種々の型
の撹拌機を用いることができる。
【0031】本発明の実施にあたり、触媒成分(A)の
使用量は、溶媒1L当たり、または反応器1L当たり、
通常チタン原子0.001〜1ミリモルに相当する量で
使用することが好ましい。
【0032】触媒成分(B)の有機アルミニウム化合物
は、溶媒1L当たり、または反応器1L当たり、0.0
1〜50ミリモル、好ましくは0.05〜2ミリモルの
濃度で使用する。
【0033】本発明のポリオレフィンの製造方法におい
て重合させるオレフィンとしては、一般式R−CH=C
2のオレフィン(式中、Rは水素原子または1〜10
個、特に1〜8個の炭素原子を有する直鎖もしくは分岐
鎖の置換・非置換アルキル基を表わす)を挙げることが
できる。具体的にはエチレン、プロピレン、1−ブテ
ン、1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、1−オ
クテンなどが挙げられる。また、上記α−オレフィンの
2種以上の混合物あるいはα−オレフィンとブタジエ
ン、イソプレンなどのジエン類との混合物を使用して共
重合を行うこともできる。特にエチレン、エチレンとエ
チレン以外の上記のα−オレフィンとの混合物、または
エチレンとジエン類との混合物を使用することが好まし
い。
【0034】本発明において、生成重合体の分子量は公
知の手段、すなわち適当量の水素を反応系内に存在させ
るなどの方法により調節することができる。
【0035】
【実施例】以下に本発明を実施例により示すが、本発明
はこれらの実施例によってなんら限定されるものではな
い。なお、実施例および比較例において、HLMI/M
Iは高負荷メルトインデックス(HLMI、JIS K
−7210(1995年)の条件7による)とメルトイ
ンデックス(MI、JIS K−7210(1995
年)の条件4による)との比であり、分子量分布の尺度
である。HLMI/MI値が小さいと分子量分布が狭い
と考えられる。
【0036】触媒活性は、触媒成分(A)1g当たりの
重合体生成量(g)を表わす。
【0037】実施例1 [固体触媒成分の調製]撹拌装置を備えた1Lのガラス
フラスコに、金属マグネシウム粉末11g(0.46モ
ル)およびチタンテトラブトキシド81g(0.24モ
ル)を入れ、ヨウ素0.56gを溶解したn−ブタノー
ル 74g(1.0モル)を90℃で2時間かけて加
え、さらに発生する水素ガスを排除しながら窒素シール
下で140℃で2時間撹拌した。これを100℃とした
後に、塩化マグネシウム11g(0.12モル)を加
え、さらに140℃で2時間撹拌し、均一溶液とした。
次いで、ヘキサン780mlを加えた。
【0038】この成分139g(ブトキシ基で0.49
モルに相当)を別途用意した500mLのガラスフラス
コに入れ、45℃でイソブチルアルミニウムジクロライ
ド0.45モルを含むヘキサン溶液170mlを2時間
かけて滴下し、さらに70℃で1時間撹拌し、固体触媒
成分(A)を得た。ヘキサンを用いて傾斜法により残存
する未反応物および副生成物を除去し、組成を分析した
ところチタン含有量は9.5wt%であった。
【0039】[エチレンの重合]内容積2Lのステンレ
ススチール製電磁撹はん式オートクレーブ内を十分窒素
で置換し、ヘキサン1.2Lを仕込、内温を80℃に調
節した。その後、触媒成分(B)としてトリイソブチル
アルミニウム0.22g(1.1ミリモル)および前記
で得た固体触媒成分(A)9.1mgを含有するスラリ
ーを順次添加した。オートクレーブ内圧を0.1MPa
に調節した後、水素を0.4MPa加え、次いでオート
クレーブ内圧が1.1MPaになるように、連続的にエ
チレンを加えながら1.5時間重合を行った。重合終了
後冷却し、未反応ガスを追い出してポリエチレンを取り
出し、濾過により溶媒から分離して乾燥した。
【0040】その結果、メルトインデックスは0.50
g/10min、HLMI/MIは46、嵩密度は0.
37g/cm3のポリエチレン320gが得られた。固
体触媒成分(A)1g当りの生成量(以下、活性とい
う)は35200g/gであった。
【0041】比較例1 [固体触媒成分の調製]実施例1において塩化マグネシ
ウムを用いなかった以外、実施例1と同様に固体触媒を
調製した。すなわち、金属マグネシウム粉末11g
(0.46モル)およびチタンテトラブトキシド78g
(0.23モル)を入れ、ヨウ素0.56gを溶解した
n−ブタノール 72g(0.97モル)を90℃で2
時間かけて加え、さらに発生する水素ガスを排除しなが
ら窒素シール下で140℃で2時間撹拌し、均一溶液と
した。次いで、ヘキサン780mLを加えた。
【0042】この成分150g(ブトキシ基で0.47
モルに相当)を別途用意した500mLのガラスフラス
コに入れ、45℃でイソブチルアルミニウムジクロライ
ド0.45モルを含むヘキサン溶液170mLを2時間
かけて滴下し、さらに70℃で1時間撹拌し、固体触媒
成分(A)を得た。ヘキサンを用いて傾斜法により残存
する未反応物および副生成物を除去し、組成を分析した
ところチタン含有量は10.1wt%であった。
【0043】[エチレンの重合]実施例1と同様の方法
によりエチレンの重合を行った。すなわち、2Lのオー
トクレーブ内を十分窒素で置換し、ヘキサン1.2Lを
仕込、内温を80℃に調節した。その後、触媒成分
(B)としてトリイソブチルアルミニウム0.23g
(1.2ミリモル)および前記で得た固体触媒成分10
mgを含有するスラリーを順次添加した。オートクレー
ブ内圧を0.1MPaに調節した後、水素を0.4MP
a加え、次いでオートクレーブ内圧が1.1MPaにな
るように、連続的にエチレンを加えながら1.5時間重
合を行った。
【0044】その結果、メルトインデックスは0.77
g/10min、HLMI/MIは40、嵩密度は0.
35g/cm3のポリエチレン223gが得られた。活
性は25500g/gに相当し、実施例1に比較し低か
った。
【0045】実施例2 [固体触媒の調製]撹拌装置を備えた1Lのガラスフラ
スコに、塩化マグネシウム11g(0.12モル)、チ
タンテトラブトキシド79g(0.23モル)を入れ、
140℃で1時間攪拌した。これを90℃とした後に、
金属マグネシウム粉末11g(0.46モル)を入れ、
ヨウ素0.57gを溶解したn−ブタノール 72g
(0.97モル)を90℃で2時間かけて加え、さらに
発生する水素ガスを排除しながら窒素シール下で140
℃で2時間撹拌し、均一溶液とした。次いで、ヘキサン
780mLを加えた。
【0046】この成分166g(ブトキシ基で0.56
モルに相当)を別途用意した500mLのガラスフラス
コに入れ、45℃でイソブチルアルミニウムジクロライ
ド0.54モルを含むヘキサン溶液230mLを2時間
かけて滴下し、さらに70℃で1時間撹拌し、固体触媒
成分(A)を得た。ヘキサンを用いて傾斜法により残存
する未反応物および副生成物を除去し、組成を分析した
ところチタン含有量は10.5wt%であった。
【0047】[エチレンの重合]実施例1と同様の方法
によりエチレンの重合を行った。すなわち、2Lのオー
トクレーブ内を十分窒素で置換し、ヘキサン1.2Lを
仕込、内温を80℃に調節した。その後、触媒成分
(B)としてトリイソブチルアルミニウム0.23g
(1.2ミリモル)および前記で得た固体触媒成分1
0.1mgを含有するスラリーを順次添加した。オート
クレーブ内圧を0.1MPaに調節した後、水素を0.
4MPa加え、次いでオートクレーブ内圧が1.1MP
aになるように、連続的にエチレンを加えながら1.5
時間重合を行った。
【0048】その結果、メルトインデックスは0.46
g/10min、HLMI/MIは47、嵩密度は0.
36g/cm3のポリエチレン326gが得られた。活
性は32200g/gに相当した。
【0049】実施例3 [固体触媒の調製]撹拌装置を備えた1Lのガラスフラ
スコに、金属マグネシウム粉末9.9g(0.41モ
ル)およびチタンテトラブトキシド82g(0.24モ
ル)を入れ、ヨウ素0.50gを溶解したn−ブタノー
ル 63g(0.85モル)を90℃で2時間かけて加
え、さらに発生する水素ガスを排除しながら窒素シール
下で140℃で2時間撹拌した。これを100℃とした
後に、塩化マグネシウム20g(0.21モル)を加
え、さらに140℃で2時間撹拌し、均一溶液とした。
次いで、ヘキサン700mLを加えた。
【0050】この成分168g(ブトキシ基で0.47
モルに相当)を別途用意した500mLのガラスフラス
コに入れ、45℃でイソブチルアルミニウムジクロライ
ド0.43モルを含むヘキサン溶液176mLを2時間
かけて滴下し、さらに70℃で1時間撹拌し、固体触媒
成分(A)を得た。ヘキサンを用いて傾斜法により残存
する未反応物および副生成物を除去し、組成を分析した
ところチタン含有量は9.5wt%であった。
【0051】[エチレンの重合]実施例1と同様の方法
によりエチレンの重合を行った。すなわち、2Lのオー
トクレーブ内を十分窒素で置換し、ヘキサン1.2Lを
仕込、内温を80℃に調節した。その後、触媒成分
(B)としてトリイソブチルアルミニウム0.24g
(1.2ミリモル)および前記で得た固体触媒成分7.
4mgを含有するスラリーを順次添加した。オートクレ
ーブ内圧を0.1MPaに調節した後、水素を0.4M
Pa加え、次いでオートクレーブ内圧が1.1MPaに
なるように、連続的にエチレンを加えながら1.5時間
重合を行った。
【0052】その結果、メルトインデックスは1.4g
/10min、HLMI/MIは34、嵩密度は0.3
7g/cm3のポリエチレン269gが得られた。活性
は36400g/gに相当した。
【0053】比較例2 [固体触媒成分の調製]金属マグネシウム粉末9.9g
(0.41モル)およびチタンテトラブトキシド83g
(0.24モル)を入れ、ヨウ素0.56gを溶解した
n−ブタノール64g(0.86モル)を90℃で2時
間かけて加え、さらに発生する水素ガスを排除しながら
窒素シール下で140℃で2時間撹拌し、次いでヘキサ
ン490mLを加えた。この後、塩化マグネシウム20
g(0.21モル)を加え、環流下、1時間攪拌した。
溶解しなかった塩化マグネシウムが残存し、均一化でき
なかった。
【0054】このスラリー140g(ブトキシ基で0.
43モルに相当)を別途用意した500mLのガラスフ
ラスコに入れ、45℃でイソブチルアルミニウムジクロ
ライド0.38モルを含むヘキサン溶液141mLを2
時間かけて滴下し、さらに70℃で1時間撹拌し、固体
触媒成分(A)を得た。ヘキサンを用いて傾斜法により
残存する未反応物および副生成物を除去し、組成を分析
したところチタン含有量は3.7wt%と実施例3に比
較し低かった。
【0055】[エチレンの重合]実施例1と同様の方法
によりエチレンの重合を行った。すなわち、2Lのオー
トクレーブ内を十分窒素で置換し、ヘキサン1.2Lを
仕込、内温を80℃に調節した。その後、触媒成分
(B)としてトリイソブチルアルミニウム0.23g
(1.2ミリモル)および前記で得た固体触媒成分7.
9mgを含有するスラリーを順次添加した。オートクレ
ーブ内圧を0.1MPaに調節した後、水素を0.4M
Pa加え、次いでオートクレーブ内圧が1.1MPaに
なるように、連続的にエチレンを加えながら1.5時間
重合を行った。
【0056】その結果、メルトインデックスは0.45
g/10min、HLMI/MIは43、嵩密度は0.
31g/cm3のポリエチレン146gが得られた。活
性は18500g/gに相当し、実施例1に比較し低か
った。
【0057】実施例4 [固体触媒成分の調製]撹拌装置を備えた1Lのガラス
フラスコに、金属マグネシウム粉末9.9g(0.41
モル)およびチタンテトラブトキシド82g(0.24
モル)を入れ、ヨウ素0.50gを溶解したn−ブタノ
ール 63g(0.85モル)を90℃で2時間かけて
加え、さらに発生する水素ガスを排除しながら窒素シー
ル下で140℃で2時間撹拌した。これを100℃とし
た後に、塩化マグネシウム20g(0.21モル)を加
え、さらに140℃で2時間撹拌し、均一溶液とした。
次いで、ヘキサン700mLを加えた。
【0058】この成分130g(ブトキシ基で0.37
モルに相当)に、45℃でジエチルアルミニウムクロラ
イド0.066モルとイソブチルアルミニウムジクロラ
イド0.034モルを含むヘキサン溶液52mLを加
え、さらに60℃で1時間撹拌した。次いで、45℃で
イソブチルアルミニウムジクロライド0.25モルを含
むヘキサン溶液102mLを加え、60℃で1時間撹拌
し、固体触媒成分(A)を得た。ヘキサンを用いて傾斜
法により残存する未反応物および副生成物を除去し、組
成を分析したところチタン含有量は9.0wt%であっ
た。
【0059】[エチレンの重合]実施例1と同様の方法
によりエチレンの重合を行った。すなわち、2Lのオー
トクレーブ内を十分窒素で置換し、ヘキサン1.2Lを
仕込、内温を80℃に調節した。その後、触媒成分
(B)としてトリイソブチルアルミニウム0.24g
(1.2ミリモル)および前記で得た固体触媒成分7.
7mgを含有するスラリーを順次添加した。オートクレ
ーブ内圧を0.1MPaに調節した後、水素を0.4M
Pa加え、次いでオートクレーブ内圧が1.1MPaに
なるように、連続的にエチレンを加えながら1.5時間
重合を行った。
【0060】その結果、メルトインデックスは0.78
g/10min、HLMI/MIは36、嵩密度は0.
32g/cm3のポリエチレン263gが得られた。活
性は34300g/gに相当した。
【0061】実施例5 [固体触媒成分の調製]撹拌装置を備えた1Lのガラス
フラスコに、金属マグネシウム粉末10g(0.42モ
ル)およびチタンテトラブトキシド59g(0.17モ
ル)を入れ、ヨウ素0.51gを溶解したn−ブタノー
ル 65g(0.88モル)を90℃で2時間かけて加
え、さらに発生する水素ガスを排除しながら窒素シール
下で140℃で2時間撹拌した。これを100℃とした
後に、塩化マグネシウム2.0g(0.021モル)を
加え、さらに140℃で2時間撹拌し、均一溶液とし
た。次いで、ヘキサン710mLを加えた。
【0062】この成分115g(ブトキシ基で0.29
0.モルに相当)に、45℃でジエチルアルミニウムク
ロライド0.060モルとイソブチルアルミニウムジク
ロライド0.033モルを含むヘキサン溶液40mLを
加え、さらに60℃で1時間撹拌した。次いで、45℃
でイソブチルアルミニウムジクロライド0.24モルを
含むヘキサン溶液94mLを加え、60℃で1時間撹拌
し、固体触媒成分(A)を得た。ヘキサンを用いて傾斜
法により残存する未反応物および副生成物を除去し、組
成を分析したところチタン含有量は9.9wt%であっ
た。
【0063】[エチレンの重合]実施例1と同様の方法
によりエチレンの重合を行った。すなわち、2Lのオー
トクレーブ内を十分窒素で置換し、ヘキサン1.2Lを
仕込、内温を80℃に調節した。その後、触媒成分
(B)としてトリイソブチルアルミニウム0.23g
(1.1ミリモル)および前記で得た固体触媒成分12
mgを含有するスラリーを順次添加した。オートクレー
ブ内圧を0.1MPaに調節した後、水素を0.4MP
a加え、次いでオートクレーブ内圧が1.1MPaにな
るように、連続的にエチレンを加えながら1.5時間重
合を行った。
【0064】その結果、メルトインデックスは0.24
g/10min、HLMI/MIは50、嵩密度は0.
29g/cm3のポリエチレン323gが得られた。活
性は27700g/gに相当した。
【0065】
【表1】
【0066】実施例6 [固体触媒成分の調製]撹拌装置を備えた3Lのフラス
コに、金属マグネシウム粉末40g(1.6モル)およ
びチタンテトラブトキシド280g(0.82モル)を
入れ、ヨウ素2gを溶解したn−ブタノール 256g
(3.5モル)を90℃で2時間かけて加え、さらに発
生する水素ガスを排除しながら窒素シール下で140℃
で2時間撹拌した。これを100℃とした後に、塩化マ
グネシウム39g(0.41モル)を加え、さらに14
0℃で2時間撹拌し、均一溶液とした。
【0067】撹拌装置を備えた10Lのステンレス製オ
ートクレーブに、この均一溶液およびヘキサン2.8L
を入れ、オートクレーブの内温を45℃に保ち、イソブ
チルアルミニウムジクロライド6.6モルを含むヘキサ
ン溶液2.0kgを加え、さらに70℃で1時間撹拌
し、固体触媒成分を得た。得られた固体触媒成分は、ヘ
キサンを用いて残存する未反応物および副生成物を除去
した後、ヘキサンスラリーとして次の重合工程に用い
た。
【0068】[エチレンの重合]重合内容積370Lの
重合器に、脱水精製したヘキサン100NL/hr、ト
リイソブチルアルミニウムを37mmol/hr、上記
固体触媒成分を0.50g/hrの速度で連続的に供給
し、重合器内容物を所要速度で排出しながら、85℃に
おいてエチレンを40kg/hrの速度で供給し、エチ
レン濃度1.8wt%、水素の対エチレン濃度比0.0
8mol/molに保ち、全圧30kg/cm2、平均
滞留時間を1.8hrの条件下で満液状態で連続的に重
合を行った。重合器からの排出物は、フラッシュタンク
にて未反応の水素、エチレンをフラッシュさせた後、分
離、乾燥工程を経て、重合体粉末を得た。
【0069】この粉体のメルトインデックスは0.60
g/10min、HLMI/MIは48、嵩密度は0.
39g/cm3であった。また、ポリマー中のTiの含
有量は1.2ppmであった。
【0070】比較例3 [固体触媒成分の調製]撹拌装置を備えた3Lのフラス
コに、金属マグネシウム粉末40g(1.6モル)およ
びチタンテトラブトキシド1.1kg(3.3モル)を
入れ、ヨウ素2gを溶解したn−ブタノール 256g
(3.5モル)を90℃で2時間かけて加え、さらに発
生する水素ガスを排除しながら窒素シール下で140℃
で2時間撹拌し、均一溶液とした。
【0071】撹拌装置を備えた10Lのステンレス製オ
ートクレーブに、この均一溶液およびヘキサン2.8L
を入れ、オートクレーブの内温を45℃に保ち、エチル
アルミニウムジクロライド8.2モルを含むヘキサン溶
液2.1kgを加え、さらに70℃で1時間撹拌し、固
体触媒成分を得た。得られた固体触媒成分は、ヘキサン
を用いて残存する未反応物および副生成物を除去した
後、ヘキサンスラリーとして次の重合工程に用いた。
【0072】[エチレンの重合]重合内容積370Lの
重合器に、脱水精製したヘキサン100NL/hr、ト
リイソブチルアルミニウムを37mmol/hr、上記
固体触媒成分を1.3g/hrの速度で連続的に供給
し、重合器内容物を所要速度で排出しながら、85℃に
おいてエチレンを40kg/hrの速度で供給し、エチ
レン濃度1.8wt%、水素の対エチレン濃度比0.0
7mol/molに保ち、全圧30kg/cm2、平均
滞留時間を1.8hrの条件下で満液状態で連続的に重
合を行った。重合器からの排出物は、フラッシュタンク
にて未反応の水素、エチレンをフラッシュさせた後、分
離、乾燥工程を経て、重合体粉末を得た。
【0073】この粉体のメルトインデックスは0.8g
/10min、HLMI/MIは40、嵩密度は0.3
9g/cm3であった。ポリマー中のTiの含有量は
6.0ppmであった。
【0074】
【発明の効果】本発明の効果は、触媒活性が高いこと、
すなわち、固体触媒成分(A)の単位重量当たりに得ら
れる重合体の重量が多いことである。従って、重合体か
ら特別の手段を講じて触媒残渣を除去する必要がなく、
かつ重合体を高純度缶として用いた時、内容物である薬
液への触媒残渣の溶出が少ない。また、重合体の単位重
量当たりに使用する固体触媒成分(A)の量が少ないこ
とから、触媒にかかる費用を低減でき、低コストでポリ
オレフィンを製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明における触媒調製のフローである。
フロントページの続き Fターム(参考) 4J028 AA01A AB01A AC07A BA01A BA01B BB01A BB01B BC15B BC16A BC16B BC17A BC19A BC24B BC27B BC36A CA08A CA16A CB23A CB24A CB25A CB35A EB02 EB04 EB05 EB07 EB08 EB10 EB13 EB14 EC02 FA02 FA04 GA05 GA09 GB02 4J128 AA01 AB01 AC07 BA01A BA01B BB01A BB01B BC15B BC16A BC16B BC17A BC19A BC24B BC27B BC38A CA08A CA16A CB23A CB24A CB25A CB35A EB02 EB04 EB05 EB07 EB08 EB10 EB13 EB14 EC02 FA02 FA04 GA05 GA09 GB02

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】遷移金属化合物および有機金属化合物から
    なる触媒の存在下、ポリオレフィンを製造するにあた
    り、(A)成分として(i)金属マグネシウムと水酸化
    有機化合物、およびマグネシウムの酸素含有有機化合物
    から選ばれる少なくとも1員、(ii)塩化マグネシウ
    ム、ならびに(iii)少なくとも1種のチタンの酸素
    含有有機化合物を含有する均一溶液と(iv)少なくと
    も1種のハロゲン化有機アルミニウム化合物とを反応さ
    せて得られる固体触媒と、(B)成分として有機アルミ
    ニウム化合物からなる触媒系の存在下で、少なくとも1
    種のオレフィンを重合させることを特徴とするポリオレ
    フィンの製造方法。
JP2000323315A 2000-10-18 2000-10-18 ポリオレフィンの製造方法 Pending JP2002121214A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000323315A JP2002121214A (ja) 2000-10-18 2000-10-18 ポリオレフィンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000323315A JP2002121214A (ja) 2000-10-18 2000-10-18 ポリオレフィンの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002121214A true JP2002121214A (ja) 2002-04-23

Family

ID=18801009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000323315A Pending JP2002121214A (ja) 2000-10-18 2000-10-18 ポリオレフィンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002121214A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012072229A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Japan Polyethylene Corp チーグラー・ナッタ触媒の改質方法および改質されたチーグラー・ナッタ触媒、並びにそれを用いたオレフィンの重合方法および得られたオレフィン系重合体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012072229A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Japan Polyethylene Corp チーグラー・ナッタ触媒の改質方法および改質されたチーグラー・ナッタ触媒、並びにそれを用いたオレフィンの重合方法および得られたオレフィン系重合体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0245854B1 (en) Process for producing olefin polymer
US5489634A (en) Method for producing a stereospecific polyolefin
EP0408750A1 (en) Titanium catalyst component, process for its preparation, catalyst for producing ethylenic polymer containing said titanium catalyst component, and process for producing ethylenic polymer
JP2006528723A (ja) 気相重合においてポリマー微粒子を制御する方法
CN112654648A (zh) 用于生产预聚合固体齐格勒-纳塔催化剂的方法
KR100382263B1 (ko) 고체촉매성분,올레핀중합용촉매,및올레핀중합체제조방법
US5229476A (en) Method for producing a stereospecific polyolefin
JP2004018697A (ja) エチレン−共役ジエン系共重合体の製造方法
KR950012334B1 (ko) 폴리올레핀의 제조방법
JP2002121214A (ja) ポリオレフィンの製造方法
JP3355657B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JP3922013B2 (ja) ポリオレフインの製造方法
JP3070279B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JP3319051B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JP3211272B2 (ja) 立体規則性ポリオレフィンの製造方法
JPH03121103A (ja) ポリオレフィンの製造方法
JP3223569B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JP2002302508A (ja) エチレン系重合体の製造方法
JP3223563B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JP2770356B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JP3211296B2 (ja) 立体規則性ポリオレフィンの製造方法
JP3286850B2 (ja) ポリエチレンの製造方法
JP3245945B2 (ja) ポリエチレンの製造方法
JP2756572B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JPS6356885B2 (ja)