JP2002119209A - 緑茶飲料及びその製造法 - Google Patents

緑茶飲料及びその製造法

Info

Publication number
JP2002119209A
JP2002119209A JP2000312453A JP2000312453A JP2002119209A JP 2002119209 A JP2002119209 A JP 2002119209A JP 2000312453 A JP2000312453 A JP 2000312453A JP 2000312453 A JP2000312453 A JP 2000312453A JP 2002119209 A JP2002119209 A JP 2002119209A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
green tea
mannanase
enzyme
tea beverage
precipitation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000312453A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3628605B2 (ja
Inventor
Hideo Omae
前 英 郎 大
Masaru Kato
藤 優 加
Masaki Yamada
田 正 貴 山
Hiroyuki Yokoyama
山 寛 行 横
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kirin Brewery Co Ltd
Original Assignee
Kirin Brewery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kirin Brewery Co Ltd filed Critical Kirin Brewery Co Ltd
Priority to JP2000312453A priority Critical patent/JP3628605B2/ja
Publication of JP2002119209A publication Critical patent/JP2002119209A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3628605B2 publication Critical patent/JP3628605B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Tea And Coffee (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複雑な工程を必要とせず、かつ緑茶抽出液本
来の風味・呈味を失うことなく、長期間にわたり、濁り
あるいは沈殿のない緑茶飲料、特に透明密閉容器入り緑
茶飲料を提供する。 【解決手段】 β−マンナナーゼ(好ましくはペニシリ
ウム・ マルチカラー由来β−マンナナーゼ)又はβ−
マンナナーゼを主成分として含有する酵素剤で緑茶抽出
液を処理することを特徴とする混濁あるいは沈殿の生成
が抑制された緑茶飲料の製造方法。β−マンナナーゼ又
はβ−マンナナーゼを主成分として含有する酵素剤の、
緑茶飲料の製造のための使用。上記の製造方法または使
用により得られる緑茶飲料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、混濁あるいは沈殿
の生成が抑制された緑茶飲料の製造に関し、更に詳しく
はβ−マンナナーゼ又はβ−マンナナーゼを主成分とし
て含有する酵素剤で緑茶抽出液を処理することにより、
保存中におけるヘミセルロースなどに起因する綿状沈澱
物(フロック)等の二次沈澱物の発生を抑制すると共
に、緑茶飲料本来の風味を従来品と比較して一段と向上
させることを可能とした新しい高品質の緑茶飲料の製造
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、缶やプラスチックボトル等の密封
容器に充填して長期間流通・販売される密封容器入り緑
茶飲料の市場は拡大する傾向にある。しかし、茶飲料特
に緑茶飲料は製造後の長期保存において混濁や沈殿を生
じることがある。ヘミセルロースなどに起因する綿状沈
澱物(フロック)等の二次沈澱は、特に透明容器詰め飲
料製品の場合、外観を損ない商品価値を著しく低下させ
る大きな要因となっていた。緑茶抽出液の混濁や沈殿
は、カテキン類(例えばカテキンガレート)とカフェイ
ンとのコンプレックスに多糖類が重合して混濁粒子とな
るとの報告もあるが、茶葉に含まれるポリフェノール、
カフェイン、蛋白質、ペクチン、多糖類、カルシウムイ
オン等の成分が複雑に関与するともいわれている。
【0003】沈殿生成メカニズムは複雑であり、また一
通りでは無いため沈殿抑制技術も様々な技術の枚挙にい
とまがない。従来技術としては沈殿原因物質を物理的に
除き沈殿を防ぐ方法、安定化剤を添加して凝集沈殿を防
ぐ方法、沈殿原因多糖を酵素分解して沈殿を防ぐ方法な
どがあげられる。例えば以下の方法が知られている。
【0004】特開平4−45744号公報には、緑茶又
は生鮮乃至乾燥茶葉を抽出して得た水溶性緑茶成分を、
有機素材、無機素材を母体とした限外濾過膜による限外
濾過により分画し、分子量約1万以上の高分子成分をほ
ぼ除去することにより、緑茶飲料中に溶解する高分子化
合物を除いて、緑茶飲料中の白色糸状、綿状固形物の晶
出を防止することが記載されている。
【0005】特開平4−311348号公報には、緑茶
を温水抽出好ましくは約40〜100℃の温水中で約1
〜10分間抽出した後、金属網、布等により茶殻を除去
し、L−アスコルビン酸を用いて、その抽出液のpHを
約4.0〜5.0の酸性域に調整し、次いでこれを室温
以下、好ましくは20℃以下に急冷することによって、
濁りやオリの形成を促進させ、濁りやオリ中に各種の高
分子化合物を取り込んで粒子を形成させた後、遠心分離
その他の任意手段によって該粒子を含む濁りやオリの成
分を除去し、その後、上澄液に濾過助剤を添加して濾滓
濾過して残余する高分子化合物を除去し、その後抽出液
のpHを約5.5〜7.0の中性域に調整してから瓶、
プラスチック容器等、好ましくは透明容器に詰め、常法
によって殺菌処理を行い、経時的に濁りやオリの発生の
生じない緑茶飲料とする製造方法が記載されている。
【0006】特開平6−269246号公報には、茶を
温水抽出し、得られた抽出液を冷却した後、タンニン酸
を添加して静置し、次いで遠心分離等によって微細な茶
粒子等の混濁物を除去し、更にこの抽出液をケイソウ土
濾過によって清澄化させることを特徴とする長期保存性
を有する茶飲料の製造方法が記載されている。
【0007】特開平2−100632号公報には、緑茶
抽出液に水易溶性のフラボノイド類あるいはフラボノイ
ド類の配糖体を添加する方法が記載されている。呈味成
分の減少は無いが、この方法は、タンニン、カフェイ
ン、タンパク質等が凝集して沈殿する事の防止には効果
を示すものの、ヘミセルロース等の多糖類による沈殿の
防止には有効ではない。
【0008】特開平8−228684号公報には、緑茶
の温水抽出物を清澄処理した後、アスコルビン酸あるい
はその塩の存在下キシラナーゼ(キシラーゼ)を含有す
るヘミセルラーゼ活性を有する酵素で処理し、必要によ
りさらに加熱処理してフロックの発止を防止する緑茶飲
料の製造方法が記載されている。しかし、茶葉由来多糖
の沈澱を解消するための酵素剤の添加量が多く必要であ
る場合、逆に酵素の蛋白質沈澱を引き起こしてしまう問
題がある。かつ、酵素剤由来の「土臭」を付与してしま
い、いちじるしく呈味が低下する問題もある。
【0009】このように、従来、緑茶飲料の二次沈澱を
防ぐ方法に関して、種々の方法が提案されている。しか
し上記のように分子レベルで濾過する等の方法では、沈
殿成分が除去されているため、二次沈殿の発生は抑制で
きるが、同時に呈味成分も減少するためこく味に欠け、
水っぽくなり呈味性が低くなり、風味的に劣る製品にな
るといった問題がある。また安定化剤および酵素剤の添
加等の方法では、二次沈殿の抑制は完全なものではな
く、また効果を得るために添加量を多くすると風味に影
響してしまう問題がある。そこで嗜好飲料としての緑茶
飲料に関して、上記のような欠点がなく、優れた風味お
よび呈味を有する高品質の製品を簡便に製造することが
可能な新しい製造法の開発が強く望まれている状況にあ
った。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】緑茶飲料の混濁あるい
は沈殿の生成抑制に関する前記の従来技術は、物理的濾
過による混濁あるいは沈殿除去操作により、茶抽出液中
の風味・呈味成分もある程度除かれるという問題があ
る。また水易溶性フラボノイドの添加では完全に有効で
はなく、キシラナーゼを含有するヘミセルラーゼの添加
では蛋白由来の沈殿が生じたりして完全に有効なもので
はなかった。特に上級茶葉では、沈殿原因多糖が多いた
め、多量の酵素を必要とし、前記した蛋白質由来の沈殿
や、好ましくない「土臭」を発生してしまうので、上級
茶葉を用いた緑茶飲料の処方を作ることは事実上できな
かった。本発明の課題は、複雑な工程を必要とせず、か
つ緑茶抽出液本来の風味・呈味を失うことなく、長期間
にわたり、濁りあるいは沈殿のない緑茶飲料、特に透明
密閉容器入り緑茶飲料を提供することにある。
【0011】また、本発明は、緑茶飲料を長期に亘って
保存しても、従来、保存中に不可避的にみられた二次沈
澱の発生を有効に抑制することができると共に、嗜好飲
料としての緑茶飲料の茶感(緑茶本来の風味および呈
味)が従来製品と比較して一段と向上した高品質の緑茶
飲料の製造法およびその製品を提供することを目的とす
るものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するため鋭意研究し、意外にも、コーヒー沈殿防
止酵素として記載されているβ−マンナナーゼ(特許第
3043560号、特願平11−330558号)が、
緑茶においても沈殿防止効果を示すことを見いだした。
さらに詳しくは、従来沈殿抑制効果があると言われてい
たキシラナーゼと比較して、β−マンナナーゼは効果が
5〜10倍程度高いことを見いだした。その結果、β−
マンナナーゼを主成分とする酵素剤の場合、閾値添加量
が少なくて済むため、酵素由来の「土臭」などの雑味を
生じることが無い。また、上級茶葉を用いた場合でも、
蛋白質由来の沈殿を生じることなく、完全に二次沈殿
(綿状沈殿)を抑制することを見いだした。本発明は上
述のような知見に基づいて完成するに至ったものであ
る。以上のように、本発明は二次沈殿を生じることがな
く、風味及び呈味の良好な高品質の緑茶飲料の製造に関
するものである。すなわち、本発明は、β−マンナナー
ゼ又はβ−マンナナーゼを主成分として含有する酵素剤
で緑茶抽出液を処理することを特徴とする混濁あるいは
沈殿の生成が抑制された緑茶飲料の製造方法である。ま
た本発明は、β−マンナナーゼ又はβ−マンナナーゼ活
性を主成分として含有する酵素剤の、緑茶飲料の製造の
ための使用、特に 混濁あるいは沈殿の生成抑制のための
使用でもある。従って本発明は、上記の製造方法または
使用により得られた緑茶飲料にも関する。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳細に説明
する。本発明による緑茶飲料の製造方法は、 β−マン
ナナーゼ又はβ−マンナナーゼを主成分として含有する
酵素剤で緑茶 抽出液を処理することを特徴とするもの
であることは前記したところである。本発明の基本的な
好ましい態様は、緑茶の温水抽出液を通常の遠心分離ま
たは濾過により清澄化し、その抽出液に酸化防止剤(例
えばL−アスコルビン酸またはその塩など)を添加し、
必要に応じて任意の工程において1回以上pH調整剤
(例えば炭酸水素ナトリウム(重曹)など)にてpHを
調節し、β−マンナナーゼを主成分とする酵素剤で処理
することを特徴とする二次沈殿(綿状沈殿)を生じない
緑茶飲料の製造法である。ただし、ここで示す濾過処理
とは後述のように分子レベルでの濾過を示すものではな
く、該呈味成分の除去を回避し得る濾過処理のことであ
る。
【0014】本発明において緑茶とは、原料の茶葉又は
茶芽製造の最初の工程で、茶葉又は茶芽を蒸気で蒸す
か、釜で煎ることにより、茶葉又は茶芽中の酵素活性を
停止させて、発酵させずに作った不発酵茶をいい、発酵
茶である紅茶や半発酵茶であるウーロン茶は含まれな
い。また、本発明における緑茶の種類としては、煎茶、
玉露、抹茶、番茶、ほうじ茶、蒸製玉緑茶、釜煎製玉緑
茶等を具体的に例示することができる。なお、本発明に
おいて緑茶のことを緑茶葉ということもある。
【0015】本発明において使用する緑茶の温水抽出液
は、上記緑茶葉を適宜の温度の水性媒体(通常温水)に
て常法により抽出し(例えば実施例1参照)、遠心分離
等の適宜の手段で茶殼等を分離したものでよい。このと
き茶葉の種類、抽出液の濃度等は問わず使用することが
できるが、濃度に関しては濃縮抽出液を得ることが通常
である。
【0016】濃縮状態の緑茶抽出液の抽出処理条件とし
ては、例えば茶葉に対して20〜50倍、好ましくは3
0〜40倍の重量の水性媒体、特に60〜70℃の水性
媒体を用い、3〜10分程度、好ましくは1回〜数回の
攪拌を伴う抽出処理を挙げることができる。抽出処理後
の固形分や不溶成分の除去方法としては、上記抽出処理
終了後、網濾過して茶葉を濾し取り、その後10〜20
℃付近に冷却して、例えば3000rpm、10分程度
の遠心分離により不溶性成分を除去する方法を例示する
ことができる。ただし、抽出液の遠心分離および濾過処
理は前記した限外濾過の如き分子レベルでの分離ではな
く、あくまで呈味成分を除去することのない不溶成分除
去を意味している。
【0017】上記のように遠心分離または濾過して清澄
化した液に、通常茶葉に対して酸化防止剤として、例え
ば0.1〜3重量%のアスコルビン酸を添加する。一般
に、緑茶飲料の製造では、L−アスコルビン酸やアスコ
ルビン酸ナトリウムの添加は、酸化防止のために行われ
ており、本発明においては、アスコルビン酸の添加は、
例えば、L−アスコルビン酸、アスコルビン酸ナトリウ
ム、または、それらと同効のもの等を用いて常法に準じ
て行えばよい。
【0018】一般に、緑茶飲料の製造は、緑茶を湯水等
の水性媒体と接触せしめて茶葉に抽出処理を施した後固
形分や不溶成分を除去した緑茶抽出液をそのまま緑茶飲
料とする方法や、濃縮状態で得られた緑茶抽出液をイオ
ン交換水等の調合水で希釈して緑茶飲料とする方法が知
られているが、工業的生産においては抽出効率や成分・
品質調整の簡便さ等の点から、濃縮状態の緑茶抽出液を
希釈して緑茶飲料とする方法が採用されている。本発明
による沈殿の生成が抑制された緑茶飲料は、前述のよう
にβ−マンナナーゼ又はβ−マンナナーゼを主成分とし
て含有する酵素剤により処理されていることを特徴とす
るが、緑茶飲料の製造工程におけるβ−マンナナーゼ又
はβ−マンナナーゼを主成分として含有する酵素剤の配
合は、緑茶抽出液用水性媒体への添加配合でもよいが、
緑茶抽出液に添加配合する方が好ましい。かかる緑茶抽
出液への添加配合の場合、β−マンナナーゼ又はβ−マ
ンナナーゼを主成分として含有する酵素剤を、緑茶抽出
液へ直接添加溶解させることにより、あるいは前記調合
水に添加溶解させたものを緑茶抽出液に添加してもよ
い。
【0019】本発明においてβ−マンナナーゼとは、β
−1,4−D−マンノピラノシド結合を有する基質、た
とえばマンナン、ガラクトマンナン、グルコマンナンに
特異的に作用し非特異的にβ−1,4−D−マンノピラ
ノシド結合を加水分解して、マンノースおよびマンノオ
リゴ糖を生成する酵素β−マンナナーゼを意味する。こ
のβ−マンナナーゼはアラビノキシラン、キシラン、ト
ラガントガム、セルロース、カルボキシメチルセルロー
スには作用しない。
【0020】本発明においてβ−マンナナーゼを主成分
として含有する酵素剤とは、酵素剤1g当たりのβ−マ
ンナナーゼ活性が通常5,000U以上、望ましくは1
0,000U以上含有し、さらに夾雑酵素として含んで
いるキシラナーゼとの活性比率(β−マンナナーゼ/キ
シラナーゼ)が通常5以上、望ましくは20以上である
酵素剤を意味する。なおβ−マンナナーゼ、キシラナー
ゼの活性測定法および活性の定義は後の実施例で詳しく
記載している通りである。本発明におけるβ−マンナナ
ーゼまたはこれを主成分として含有する酵素剤として
は、上述のような性質を有するものであれば任意のもの
が使用できるが、上記のようにβ−マンナナーゼ/キシ
ラナーゼ活性比率が5以上あるいは20以上のものが好
ましい。このようなものとして具体的には例えば、本発
明者らによる既出願(特願平11−330558号)の
ペニシリウム・マルチカラーmch13−2(FERM BP-
6831)由来のβ−マンナナーゼ、セルロシンGM5(阪急
バイオインダストリー社製)由来のβ−マンナナーゼ、
ヘミセルラーゼGM「アマノ」(天野製薬社製)由来の
β−マンナナーゼ等があげられる(後記実施例参照)。
この中でも本発明者らによる上記既出願のペニシリウム
・マルチカラーmch13−2(FERM BP-6831)由来の
β−マンナナーゼ製剤は、β−マンナナーゼ/キシラナ
ーゼ活性比率が806であり粗酵素剤のなかでも最も好
適なものとして使用することができる。
【0021】β−マンナナーゼは、定義上ヘミセルラー
ゼの酵素群に含まれる。これは、ヘミセルラーゼとは単
一の基質に作用する酵素をさすのではなく、一般に植物
組織からアルカリで抽出されてくる多種多様の多糖類に
作用する一群の酵素を総称して用いられているからであ
る。厳密な定義では、不溶性セルロースに強固に水素結
合のできる多糖類(アラビノキシラン、キシラン、キシ
ログルカン、グルコマンナン、アラビナン、β−グルカ
ン)に作用する酵素群を意味するものとされている(特
開平8−228684号)。しかしながら、ヘミセルラ
ーゼの定義はあまりにも広義であり、本発明者らが、市
販ヘミセルラーゼ製剤の緑茶沈殿抑制効果を検討したと
ころ、すべてのヘミセルラーゼ製剤に緑茶沈殿抑制効果
があるというわけではなかった。効果の無かった酵素剤
に関しては添加濃度を上げても沈殿生成は抑制できず逆
に蛋白質由来の沈殿が生成した。またヘミセルラーゼに
は属さないが、植物由来多糖を分解する酵素、ペクチナ
ーゼ製剤やセルラーゼ製剤のみでは本発明の効果は得ら
れなかった。
【0022】具体的には実施例2に示すように、様々な
ヘミセルラーゼの緑茶沈殿抑制効果について検討した。
ヘミセルラーゼとして検討した酵素は、β−マンナナー
ゼ、β−キシラナーゼ(キシラナーゼ)、エンド−アラ
ビナナーゼ、α−L−アラビノフラノシダーゼ、エンド
β−1,4−ガラクタナーゼ、エキソ−β−グルカナー
ゼ、エンド−β−グルカナーゼである。これらのうち沈
殿抑制効果が確認され、かつ最も高かったものはβ−マ
ンナナーゼであった。キシラナーゼにも緑茶沈殿抑制効
果は確認されたが、β−マンナナーゼほどではなかっ
た。
【0023】そこで精製β−マンナナーゼと精製キシラ
ナーゼについて比較し、緑茶沈殿抑制の閾値添加量を比
較した。ヘミセルラーゼが多種多様の多糖類に作用する
酵素の総称であり、その活性を示す統一的な値が無いの
で両酵素を比較するのに、蛋白質量に換算して閾値添加
濃度を比較した。その結果、使用した茶葉および茶葉濃
度でキシラナーゼは緑茶綿状沈殿を抑制するために0.
12mg/ml(終濃度)必要であったのに対し、β−
マンナナーゼは0.013〜0.022mg/ml(終
濃度)必要であった(40℃、二週間保存時)。従っ
て、蛋白質量で比較した場合、沈殿抑制酵素がキシラナ
ーゼであればβ−マンナナーゼの約5〜10倍必要だと
いうことになる。すなわち、ヘミセルラーゼ酵素群のう
ち緑茶沈殿抑制に関して最も有効であるのはβ−マンナ
ナーゼであることを見いだした。
【0024】したがって、市販のヘミセルラーゼ酵素剤
を比較した場合、β−マンナナーゼ活性の比率が高けれ
ば高いほど緑茶沈殿抑制効果の高い酵素剤である。その
ため、この比率の高い酵素剤では緑茶沈殿抑制のための
必要添加量も少なくてすむ。すなわち、実際の実施態様
である酵素剤においても、β−マンナナーゼ活性比率の
高い酵素剤の方が蛋白質の添加量が少なくて済むことが
後記の実施例12において確認されている。たとえば本
発明者らによる既出願(特願平11−330558号)
のペニシリウム・マルチカラー mch13−2株(FE
RM BP-6831)由来β−マンナナーゼは、検討したヘミセ
ルラーゼ酵素剤の中でも最もβ−マンナナーゼ活性の比
率が高く、それゆえ緑茶沈殿生成抑制効果に関しても最
も高いことを見いだした。また、本β−マンナナーゼ製
剤に含有されるβ−マンナナーゼは、他のβ−マンナナ
ーゼと比較した場合でも比活性が高いことがわかってい
る。従って、緑茶沈殿抑制に最も有効でかつ高比活性の
β−マンナナーゼ活性を主成分とした本β−マンナナー
ゼ製剤は、緑茶沈殿抑制の必要添加量も他のβ−マンナ
ナーゼ製剤に比較しても少なくて済むことが判明した。
【0025】一般に、緑茶綿状沈殿は、茶葉が上級にな
ればなるほど、生成されやすいことが知られている。そ
れは茶葉が上級になれば、緑茶抽出液中の多糖類の含有
率が高くなるためである。従って上級茶葉の場合、必然
と沈殿抑制のための酵素剤必要添加量も高くなる。しか
し、酵素剤添加量が多くなれば、蛋白質由来の沈殿の生
成を促すこととなり、酵素剤本来の役割を果たすことは
できなくなる。しかし、β−マンナナーゼはキシラナー
ゼに比べ緑茶沈殿抑制効果が約5〜10倍高いので、β
−マンナナーゼ製剤で処理すれば、上級茶葉に対する閾
値酵素量を添加しても蛋白質由来沈殿が生成されること
なく二次沈殿(綿状沈殿)を抑制することができる。特
に、本発明者らによる既出願(特願平11−33055
8号)の当該β−マンナナーゼは比活性が高いため、蛋
白質添加量も少なくて済むため、より有利である。これ
は、従来、綿状沈殿を生じてしまうため実現困難と考え
られていた上級茶葉を使ったペットボトル緑茶飲料の処
方をも可能とするものであり、工業上、非常に有益なも
のであると言える。
【0026】近年、緑茶二次沈澱は主に分子量2万以上
の水溶性多糖類に起因すると云われている。また、緑茶
水溶性多糖類に関して分子量10万以上と平均分子量1
万の二つの高分子多糖類が存在する事が報告されてい
る。〔竹尾 忠一、「日本食品科学工学会誌」、Vol.4
5、No.4、p270−272(1998)〕。β−マ
ンナナーゼが優位に二次沈殿を抑制するメカニズムとし
て、以下のような仮説が考えられる。 ・ 緑茶沈殿多糖には、単一の多糖が含まれており、β
−マンナナーゼとキシラナーゼどちらも緑茶多糖を分解
できるが、β−マンナナーゼの方が高い分解性を示す。 ・ 緑茶沈殿多糖には、複数種の多糖が含まれており、
β−マンナナーゼで分解可能な多糖の方が量的に多い。
キシラナーゼで分解可能な多糖は量的に少ない。 ・ 緑茶沈殿多糖には、複数種の多糖が含まれており、
ある多糖はβ−マンナナーゼで分解されやすい性質をも
っている。一方、別の多糖はキシラナーゼで分解されに
くい性質をもっている。 ・ β−マンナナーゼで分解可能な多糖は一部を分解す
るだけで沈殿を抑制できるが、それに対してキシラナー
ゼで分解可能な多糖は、すべてを分解しなければ沈殿を
抑制できないため、酵素が多量に必要となる。
【0027】本発明において、β−マンナナーゼによる
通常の処理条件は以下の通りである。β−マンナナーゼ
の至適pHはおおむね、4.5〜6.0である。しかし
至適pHで酵素処理を行わなくてもpH5.0〜6.5
の範囲であればその効果は同等である。緑茶飲料の製造
では、酸化防止剤として通常アスコルビン酸またはその
塩を添加し、その後、酵素処理に際し、適宜pH調整剤
として通常炭酸水素ナトリウム、リン酸水素二ナトリウ
ム等を添加することにより、pHの調整が容易である。
前述のように、緑茶抽出液のpH調整は、上記製造方法
における任意の工程(酵素剤処理、酸化防止剤添加、遠
心分離等)において、すくなくとも1回以上のpH調整
剤の添加によって行うことが好ましい。
【0028】次に、β−マンナナーゼ製剤の作用適温の
範囲は20〜70℃である。β−マンナナーゼ処理は、
酵素剤を緑茶抽出用水性媒体へ添加し緑茶抽出と同時に
60〜70℃の高温にて行うこともできるが、β−マン
ナナーゼ処理を緑茶抽出液にて20〜40℃で行うこと
もできる。あるいはその両方で行うことも可能である。
いずれの場合にも、40℃を越える時間が長いと緑茶抽
出液の劣化が見られる場合があるので好ましくなく、ま
た、いずれの場合にも温度が低すぎると酵素処理時間が
長くなり、かえって緑茶抽出液の劣化をまねく恐れがあ
るため好ましくない。酵素処理の時間は、通常、30分
以上が必要とされるが、使用する酵素の添加量、茶葉の
種類および茶葉の濃度等により適宜設定すればよい。し
かし、抽出液の劣化を防ぐためにはできるだけ短時間の
処理ができるように適宜調節する必要がある。
【0029】酵素の添加量は、通常緑茶抽出液1ml当
たりβ−マンナナーゼ活性に換算して0.05U〜10
0U、望ましくは0.8U〜41Uである(40℃で1ケ
月間保存時)。ただし、使用する茶葉の種類、緑茶抽出
液の濃度、使用する酵素の種類、性質、諸条件等によっ
てその添加量は変化するので適宜設定する必要がある。
【0030】上記製造法により得られる緑茶飲料は、従
来の緑茶飲料製品と比較して、一段と風味および呈味が
向上するという格別の効果を有する。これは上記のよう
にβ−マンナナーゼ活性を有する酵素による酵素処理
で、茶抽出液中に含まれる多糖類が分解され、また、多
種多様の糖類が分解され低分子化し、これらの糖類が、
ほどよい風味成分ないし呈味成分として緑茶飲料液の風
味及び呈味をさらに向上させる作用に基づくものであ
る。また、酵素添加量が少量で済むため、酵素剤由来の
雑味がないという利点がある。
【0031】上記酵素処理を行った後、通常適宜加熱殺
菌処理と同時に酵素反応を停止させる。これらの処理に
ついては、例えば実施例15等を参照することができ
る。また、前述のように本発明における各処理工程のい
ずれかの工程の前および/または後に少なくとも1回以
上、炭酸水素ナトリウム等の食用アルカリにより容易に
pH調整を行うことができる。本発明方法におけるpH
調整のpHは、風味維持および品質向上のため、殺菌後
の飲料液をpH6.0〜6.5とすることが好ましい。
【0032】本発明の典型的な緑茶飲料は、濃縮状態の
緑茶抽出液を、イオン交換水等の調合水で希釈後、アス
コルビン酸またはその塩等を配合し、炭酸水素ナトリウ
ム等によりpH調節がなされ、β−マンナナーゼ又はβ
−マンナナーゼを主成分として含有する酵素剤で処理し
た後、密封容器に充填される。また密封容器は特に限定
されないが、ポリ容器、缶、紙容器、ガラスビン等が例
示される。また、充填、殺菌は、通常の処理方法により
行えばよく、特に限定されるものではない。例えば、缶
の場合は、再加熱、充填、高圧殺菌(レトルト殺菌)を
行い、また、ペットボトルの場合は、瞬間殺菌法(13
0〜135℃、30秒前後)を施して、常法により、密
封容器入りの緑茶飲料製品が製造される(例えば実施例
15等参照)。このようにして製造された本発明の緑茶
飲料は、沈殿の生成が抑制されているので、密封容器入
り緑茶飲料、特にペットボトル等の透明密封容器入り緑
茶飲料とできることが有利である。
【0033】
【実施例】次に実施例に基づいて本発明を具体的に説明
するが、本発明は当該実施例によって何ら限定されるも
のではない。実施例1緑茶沈殿抑制評価の方法 酵素閾値添加量を求めるための緑茶沈殿抑制評価につい
て以下の方法で行った。静岡産「やぶきた種」、一番茶
中級の緑茶葉(これを茶葉1とする)10gを65℃の
イオン交換水350gに添加し、5分間静置抽出した
(茶葉投入直後、2.5分後にそれぞれ10秒間攪
拌)。30メッシュと120メッシュ ステンレスフィ
ルターを用いて茶葉を粗濾過後、約20℃に冷却した抽
出液を遠心分離(3000回転/分、10分間)し、さ
らに200メッシュ ステンレスフィルターを用いて抽
出液を濾過し、清澄液を得た。品質安定化のために、イ
オン交換水にて3.7倍に希釈後、アスコルビン酸ナト
リウムを終濃度0.04%になるように添加し、その後
炭酸水素ナトリウムを滅菌後にpH6.25になるよう
に添加し調節した。次に10mlサイズのキャップ付き
耐熱試験管に10mlずつ分注した。そして各酵素剤を
各濃度で添加し、30℃(水浴)、30分で酵素処理を
行った。次いで、121℃で10分の殺菌処理を行い、
40℃で保存した。
【0034】実施例2各種ヘミセルラーゼ類の緑茶沈
殿抑制効果の評価 以下の第1表に示す各種市販精製ヘミセルラーゼ酵素剤
およびヘミセルラーゼ以外の粗酵素剤の緑茶沈殿抑制効
果を検討した(40℃、一週間保存)。なお緑茶沈殿抑
制評価は、実施例1に記載の方法に従って行った。 第1表 酵素剤の種類 酵素活性 沈殿生成 (U/ml茶液) 評価 (注2) ―各種精製ヘミセルラーゼ(注1)― エンド−アラビナナーゼ 0.0812 5 0.406 5 2.03 5 α−L−アラビノフラノシダーゼ 0.290 5 0.145 5 0.725 5 エンド−1,4−β−ガラクタナーゼ 0.042 5 0.211 5 1.05 5 エンド−1,3−β−グルカナーゼ 0.0097 5 0.0485 5 0.243 5 エキソ−1,3−β−グルカナーゼ 0.0506 5 0.253 5 1.265 5 リケナーゼ 0.211 5 1.05 5 5.27 5 セロビオハイドロラーゼ 0.0213 5 0.107 5 0.533 5 β−キシラナーゼ 0.481 5 2.41 5 12.0 1 β−マンナナーゼ 0.0792 5 0.535 5 3.21 0 ―ヘミセルラーゼ以外の粗酵素剤(注3)― セルクラスト1.5L 0.035 5 0.35 5 3.5 5 セルラーゼA「アマノ」3 1.50 5 15.0 5 150 5 ペクチナーゼGLアマノ 0.045 5 0.45 5 4.5 5 (注1)市販精製酵素剤はすべてメガザイム社製を使用した。 (注2)酵素濃度のフロック発生の程度を数字で示す(0; 綿状沈殿なし、1 〜5;高い値ほど綿状沈殿多い)。 (注3)セルクラスト1.5LおよびセルラーゼA「アマノ」3はCMCase 活性で、ペクチナーゼGLアマノは、エンド−ポリガラクツロナーゼ活性で示し ている。 この結果から、様々なヘミセルラーゼの中でもβ−キシ
ラナーゼとβ−マンナナーゼに緑茶沈殿抑制効果がある
ことが判明した。しかし、β−キシラナーゼの効果は、
β−マンナナーゼよりも弱いものであった。ヘミセルラ
ーゼには属さないが、植物由来多糖を分解する酵素、例
えば、セルラーゼ製剤やペクチナーゼ製剤では緑茶沈殿
抑制効果は得られなかった。
【0035】実施例3ペニシリウム・マルチカラー
mch13−2株のβ−マンナナーゼ β-マンナナーゼ生産菌、ペニシリウム・マルチカラー
mch13−2株は、群馬県の土壌より単離した。1
5mlの試験管に分注した10g/リットルのローカス
ト・ビーン・ガム、10g/リットルのバクトペプトン
(ディフコ社製)、1g/リットルのイースト・エキス
トラクト(ディフコ社製)、2g/リットルのリン酸二
水素カリウム、および0.5g/リットルの硫酸マグネ
シウム・七水和物からなる液体培地に植菌して振とう培
養を行い、β-マンナナーゼ活性を測定し、最も活性の
高い菌株としてmch13−2株を得た。本菌株はペニ
シリウム・マルチカラー(Penicillium multicolor)m
ch13−2株と命名し、通商産業省工業技術生命工学
工業技術研究所に(受託番号)FERM BP-6831として寄託
してある。なお、β-マンナナーゼの活性測定は次の方
法により行った。10g/リットルのローカストビーン
ガム溶液3mlと150mM酢酸ナトリウム緩衝液(p
H5.0)2mlに被験液1mlを加えて40℃で10
分反応させた。反応液中に生じた還元糖をソモギーネル
ソン法にて定量した。β-マンナナーゼ活性は被験液1
mlが1分間に1μmoleのマンノースに相当する還元力
を生じる酵素活性を1Unit(U)として示した。な
お、ローカストビーンガム(シグマ社製No.G−075
3)は、100℃、3分間攪拌しながら溶解した後、9
500rpm、10分間にて遠心分離した上清を用い
た。
【0036】実施例4ペニシリウム・マルチカラー
mch13−2由来のβ−マンナナーゼの精製 30g/リットルのコプラミール(不二製油社製)、2
g/リットルのリン酸二水素カリウム、および0.5g
/リットルの硫酸マグネシウム・七水和物を含む培地
1.5リットルを、2.5Lのミニジャーファーメンタ
ーに入れ、121℃、40分滅菌した。ペニシリウム・
マルチカラー mch13−2株を、上記のようにして
調製したミニジャーファーメンターに植菌し、27℃、
500rpm、0.5vvmにて、七日間培養した。培
養液はヌッチェにて菌体を濾過分離し、培養上清約1.
3Lを得た。なお、以後の操作は全て4℃にて行った。
また、β−マンナナーゼ活性測定法は実施例3に記載の
方法にて行った。上記のようにして得られた培養上清
を、限外濾過膜(分子量カット13000)にて濃縮し
た後、加水してUF脱塩し、52mlの濃縮液を得た。
上記のように遠心分離して得られた溶液に最終濃度50
mMとなるようトリス・塩酸緩衝液(pH8.0)を添
加した。その半量ずつを2回に分けて、同緩衝液にて平
衡化したイオン交換クロマトグラフィー(カラム:TOSO
H TSK-gel DEAE-TOYOPEARL 650S 120ml)に通し
た。カラムを同緩衝液にて洗浄し、引き続き300ml
の0〜0.3M食塩の線状勾配でβ−マンナナーゼを溶
離した。活性画分を限外濾過膜(分子量カット1000
0)にて濃縮し、最終濃度50mMトリス・塩酸(pH
8.0)、1.5M硫酸アンモニウムとなるように添加
し、10mlの溶液とした。この溶液を、同緩衝液にて
平衡化した疎水クロマトグラフィー(カラム:TOSOH TS
K-gel Phenyl-TOYOPEARL 650S 120ml)に通した。
カラムを同緩衝液にて洗浄し、次に300mlの1.5
M〜0M硫安の線状勾配でβ−マンナナーゼを溶離し
た。活性画分を限外濾過膜(分子量カット10000)
にて濃縮し、引き続き10mMトリス・塩酸、0.15
M NaCl緩衝液(pH7.5)にてUF洗浄、脱塩
濃縮し、2mlの溶液とした。次に濃縮液を同緩衝液で
平衡化したゲル濾過クロマトグラフィー(カラム:Phar
macia HiLoad 16/60 Superdex 200pg )にアプライし、
同緩衝液にてβ−マンナナーゼを溶出した。活性画分を
限外濾過膜(分子量カット10000)にて濃縮し、2
mlの溶液を得た。最終的にSDSポリアクリルアミド
ゲル電気泳動、および等電点電気泳動にて単一バンドを
示す精製酵素を得た。各精製ステップにおける総酵素活
性、総蛋白量、比活性を以下の第2表に示す。なお、蛋
白量は、BSA(牛血清アルブミン)を標準物質とし
て、フォーリン・ローリー法にて測定した。 第2表 精製画分 総酵素活性 総蛋白量 比活性 回収率 精製度 (U/ml) (mg) (U/mg) (%) (倍) 培養上清 197600 1815 109 100 1 DEAEトヨパール 30120 164 184 15.2 1.69 Phenylトヨパール 16018 72 222 8.1 2.03ゲル濾過 6354 27 235 3.2 2.16
【0037】実施例5ペニシリウム マルチカラー
mch13−2由来のβ-マンナナーゼの諸性質 実施例4で得られた精製酵素の酵素学的諸性質を測定し
た。なお、酵素活性は上記実施例3に記載の方法にて測
定した。 (1)作用 β−1,4−D−マンノピラノシド結合しているローカ
ストビーンガム0.2%溶液に、本発明の酵素を2.0
U/mlの濃度になるように添加し、経時的にサンプル
をとり、反応生成物を液体高速クロマトグラフィー(カ
ラムBio−rad社Aminex 42A)にて分析
した。その結果、反応開始後60分後には高分子のロー
カストビーンガムは消失し、主として中〜低分子の酵素
分解物が観察されたが、反応開始後5時間後にはそれら
がさらに低分子化していた。反応初期に高分子がすみや
かに消失し、中〜低分子の酵素分解物が観察されたこと
で、本酵素がβ−1,4−D−マンノピラノシド結合に
エンド型で非特異的に作用し、マンノオリゴ糖、マンノ
ースを生成したと考えられる。 (2)基質特異性 ローカストビーンガム(ガラクトマンナン)、グルコマ
ンナン(コンニャク由来)、アラビノキシラン(大麦由
来)、キシラン、トラガントガム、セルロース、カルボ
キシメチルセルロースの各0.2%溶液に本酵素2.0
U/mlになるように混合し、45℃にて66時間反応
させた。その後、反応を100℃にて停止後、反応生成
物を液体高速クロマトグラフィー(カラムBio−ra
d社Aminex 42A)にて分析した。その結果、
ローカストビーンガム、グルコマンナンでは低分子化が
観察されたが、それ以外のアラビノキシラン、キシラ
ン、トラガントガム、セルロース、カルボキシメチルセ
ルロースでは変化は認められなかった。 (3)分子量 分子量の測定はSDSポリアクリルアミドゲル電気泳動
により行った。マーカータンパク質として200,000、11
6,300、97,400、66,300、55,400、36,500、31,000、21,
500、14,400を用いた。その結果、本酵素は糖鎖がつい
ていると考えられ、SDSポリアクリルアミドゲル電気
泳動のバンドはスメアになった。分子量範囲は42,0
00〜45,000であり、メインバンドの分子量は4
3,000であった。 (4)等電点 ファーマライトpH2.5〜5.0(ファルマシア社
製)3に対してファーマライトpH4.5〜5.4(フ
ァルマシア社製)を1加えた溶液を作成した。さらに、
その溶液1に対して15の割合で純水を加えた液にて膨
潤させたアガロースゲルを用いて、等電点電気泳動を行
った。その結果、等電点は3.2であった。 (5)安定性 本酵素は50℃で1時間の処理で安定(100%の残存
活性)であり、60℃1時間の処理で70%の残存活性
であった。またpH3.0〜10.0の20℃で20時
間処理で安定であった。 (6)反応性 本酵素は70℃付近に反応最適温度、pH5.5付近に
反応最適pHを有する。 (7)各種活性化剤、阻害剤の影響 実施例3のβ-マンナナーゼ活性測定法において、以下
の第3表に示す物質を基質と共に添加し、それぞれの場
合の活性測定を行い、活性化または阻害の有無を調べ
た。その結果、マンガンイオン、N-ブロモコハク酸イ
ミドにより阻害を受けることがわかった。 第3表 活性化剤/阻害剤 濃度 無添加に対する (mM) 相対活性(%) control (無添加) 100.0 AlCl3 5 88.5 AgNO3 5 42.7 CaCl2 5 98.2 CoCl2 5 92.7 CuSO4 5 33.0 FeCl2 5 80.7 MnCl2 5 0.0 ZnSO4 5 74.0 EDTA 5 86.3 SDS 5 76.3 N-ブロモコハク酸イミド 5 0.0 ヨウ素酢酸 5 88.2
【0038】実施例6ヘミセルラーゼGM「アマノ」
(天野製薬社製)由来のβ−マンナナーゼの精製 ヘミセルラーゼGM「アマノ」は、アスペルギルス属に
属する微生物が生産した粗酵素剤である。精製操作は全
て4℃にて行った。また、β−マンナナーゼ活性測定法
は実施例3に記載の方法にて行った。ヘミセルラーゼG
M「アマノ」12gを、最終濃度50mMとなるようト
リス・塩酸緩衝液(pH7.0)を添加し、40mlの
溶液とした。この溶液を同緩衝液にて平衡化したイオン
交換クロマトグラフィー(カラム:TOSOH TSK-gel DEAE
-TOYOPEARL 650S 120ml)に通した。カラムを同緩
衝液にて洗浄し、引き続き300mlの0〜0.3M食
塩の線状勾配でβ−マンナナーゼを溶離した。活性画分
を限外濾過膜(分子量カット10000)にて濃縮し、
最終濃度10mMトリス・塩酸(pH7.5)、1.5
M硫酸アンモニウムとなるよう添加し、11mlの溶液
とした。この溶液を、同緩衝液にて平衡化した疎水クロ
マトグラフィー(カラム:TOSOH TSK-gel Phenyl-TOYOP
EARL 650S 120ml)に通した。カラムを同緩衝液に
て洗浄し、次に300mlの1.5M〜0M硫安の線状
勾配でβ−マンナナーゼを溶離した。活性画分を限外濾
過膜(分子量カット10000)にて濃縮し、引き続き
10mMトリス・塩酸、0.15M NaCl緩衝液
(pH7.5)にてUF洗浄、脱塩濃縮し、2.5ml
の溶液とした。次に濃縮液を同緩衝液で平衡化したゲル
濾過クロマトグラフィー(カラム:Pharmacia HiLoad 1
6/60 Superdex 200pg )にアプライし、同緩衝液にてβ
−マンナナーゼを溶出した。活性画分を限外濾過膜(分
子量カット10000)にて濃縮し、14.4mlの溶
液を得た。最終的にSDSポリアクリルアミドゲル電気
泳動、および等電点電気泳動にて単一バンドを示す精製
酵素を得た。各精製ステップにおける総酵素活性、総蛋
白量、比活性を以下の第4表に示す。なお、蛋白量は、
BSA(牛血清アルブミン)を標準物質として、フォー
リン・ローリー法にて測定した。 第4表 精製画分 総酵素活性 総蛋白量 比活性 回収率 精製度 (U) (mg) (U/mg) (%) (倍) 培養上清 279960 3588 78 100 1 DEAEトヨパール 165341 1283 129 59.1 1.65 Phenylトヨパール 57117 376 152 20.4 1.95 ゲル濾過 32184 223 144 11.5 1.85
【0039】実施例7ヘミセルラーゼGM「アマノ」
由来のβ-マンナナーゼの諸性質 実施例6で得られた精製酵素の酵素学的諸性質の概略は
以下の通りであった。なお、酵素活性は上記実施例3に
記載の方法にて測定した。 (1)作用 β−1,4−D−マンノピラノシド結合しているローカ
ストビーンガムなどにエンド型で作用するガラクトマン
ナナーゼ活性を有する。 (2)基質特異性 ローカストビーンガム、グルコマンナン、グアーガムに
作用し低分子化が観察されたが、アラビノキシラン、キ
シラン、トラガントガム、セルロース、カルボキシメチ
ルセルロースでは変化は認められなかった。 (3)分子量 分子量の測定はSDSポリアクリルアミドゲル電気泳動
により行った。マーカータンパク質として200,000、11
6,300、97,400、66,300、55,400、36,500、31,000、21,
500、14,400を用いた。その結果、本酵素は糖鎖がつい
ていると考えられ、SDSポリアクリルアミドゲル電気
泳動のバンドはスメアになった。分子量範囲は41,0
00〜47,000であった。 (4)反応性 得られた精製酵素は70℃付近に反応最適温度、pH
4.0〜5.0付近に反応最適pHを有する。
【0040】実施例8セルラーゼY−NC(ヤクルト
社製)由来のキシラナーゼの精製 セルラーゼY−NCは、アスペルギルス属に属する微生
物が生産した酵素である。精製操作は全て4℃にて行っ
た。 なお、本発明のキシラナーゼの活性測定は次の方
法により行った。基質溶液(以下に詳細な調製法を示
す)4mlに被験液1mlを加えて40℃で10分反応
させた。反応液中に生じた還元糖をソモギーネルソン法
にて定量した。 基質溶液の調整法 1) 乾物0.625gのキシラン(Oat Spelt
s由来、Lot.GG01、東京化成工業製)に3ml
水を加える。 2) 2N水酸化ナトリウム5ml加え、さらに10ml
水を加え、沸騰水浴中で加温し溶解させる。 3) 水約40mlを加え、室温まで冷やす。 4) 1M酢酸20mlを10〜30分、かけて徐々に加え
る。 5) 1M酢酸または1N水酸化ナトリウムを加えてpH
4.5にする。 6) 水を加え全量を100mlにする。 以上の手順に従って調製した溶液をキシラナーゼ活性測
定の基質溶液とする。キシラナーゼ活性は被験液1ml
が1分間に1μmoleのキシロースに相当する還元力を生
じる酵素活性を1Unit(U)として示した。セルラー
ゼY−NC5.0gを、最終濃度10mM酢酸ナトリウ
ム緩衝液(pH4.0)、1.0M硫酸アンモニウムと
なるよう添加し、50mlの溶液とした。この溶液を、
同緩衝液にて平衡化した疎水クロマトグラフィー(カラ
ム:TOSOH TSK-gel Phenyl-TOYOPEARL 650S 120m
l)に通した。カラムを同緩衝液にて洗浄し、次に30
0mlの1.0M〜0M硫安の線状勾配でキシラナーゼ
を溶離した。活性画分を限外濾過膜(分子量カット10
000)にて濃縮し、引き続き20mMトリス・塩酸緩
衝液(pH6.0)にてUF洗浄、脱塩濃縮し、15m
lの溶液とした。この溶液を同緩衝液にて平衡化したイ
オン交換クロマトグラフィー(カラム:TOSOH TSK-gel
DEAE-TOYOPEARL 650S 120ml)に通した。カラムを
同緩衝液にて洗浄し、非吸着画分に溶出したキシラナー
ゼを溶離した。活性画分を限外濾過膜(分子量カット1
0000)にて濃縮し、引き続き50mMトリス・塩
酸、0.2MNaCl緩衝液(pH6.0)にてUF洗
浄、脱塩濃縮し、2.0mlの溶液とした。次に濃縮液
を同緩衝液で平衡化したゲル濾過クロマトグラフィー
(カラム:Pharmacia HiLoad 16/60 Superdex 200pg )
にアプライし、同緩衝液にてキシラナーゼを溶出した。
活性画分を限外濾過膜(分子量カット10000)にて
濃縮し、17.6mlの溶液を得た。最終的にSDSポ
リアクリルアミドゲル電気泳動、および等電点電気泳動
にて単一バンドを示す精製酵素を得た。各精製ステップ
における総酵素活性、総蛋白量、比活性を以下の第5表
に示す。なお、蛋白量は、BSA(牛血清アルブミン)
を標準物質として、フォーリン・ローリー法にて測定し
た。 第5表 精製画分 総酵素活性 総蛋白量 比活性 回収率 精製度 (U) (mg) (U/mg) (%) (倍) 培養上清 4575 825 5.54 100 1 DEAEトヨパール 3254 − − 71.1 − Phenylトヨパール 2491 − − 54.4 − ゲル濾過 743.1 41.1 18.1 11.5 3.27
【0041】実施例9セルラーゼY−NC由来のキシ
ラナーゼの諸性質 実施例8で得られた精製酵素の酵素学的諸性質の概略は
以下の通りであった。なお、酵素活性は上記実施例8に
記載の方法にて測定した。 (1)作用 β−1,4−D−キシロピラノシド結合しているキシラ
ンなどにエンド型で作用するキシラナーゼ活性を有す
る。 (2)基質特異性 アラビノキシラン、キシランに作用し低分子化が観察さ
れたが、ローカストビーンガム、グルコマンナン、グア
ーガム、トラガントガムでは変化は認められなかった。 (3)分子量 分子量の測定はSDSポリアクリルアミドゲル電気泳動
により行った。マーカータンパク質として205,000、11
6,000、97,400、69,000、55,000、36,500、29,000、20,
100、14,300を用いた。その結果、分子量は約20,0
00であった。 (4)反応性 得られた精製酵素は60℃付近に反応最適温度、pH
4.0〜5.0付近に反応最適pHを有する。
【0042】実施例10β−マンナナーゼ精製酵素と
キシラナーゼ精製酵素の緑茶沈殿抑制効果の比較 実施例4で得られたペニシリウム・マルチカラー mc
h13−2株由来の精製β−マンナナーゼ(β−マンナ
ナーゼ1)、実施例6で得られたヘミセルラーゼGM
「アマノ」由来の精製β−マンナナーゼ(β−マンナナ
ーゼ2)、実施例8で得られたセルラーゼY−NC由来
の精製キシラナーゼの緑茶沈殿抑制効果について評価を
行った。その方法について以下に示す。各酵素を下記の
濃度で添加し、40℃、二週間保存時の各酵素の閾値添
加量を求めた。なお、閾値添加量あるいは閾値添加濃度
とは、沈殿生成評価において「綿状沈殿なし」となる最
小量を意味する。ヘミセルラーゼ活性を示す統一的な値
が無いので両酵素を比較するのに蛋白質量に換算して行
った(第6表)。また緑茶沈殿抑制効果の評価について
は実施例1に記載の方法に従って行った。 第6表 精製酵素 蛋白濃度(mg蛋白/ml茶液) β-マンナナーセ゛1 0.0327 0.0131 0.00653 0.003265 0.00196 0.00131 0.000653 0.000327 0.000131 0.0000653 β-マンナナーセ゛2 0.0556 0.0222 0.0111 0.00556 0.00333 0.00222 0.00111 0.000556 0.000222 0.000111 β-キシラナーセ゛ 0.201 0.161 0.121 0.0803 0.0401 0.0263 0.0105 0.00526 0.00263 0.00210 以上の結果を第7表に示す。 第7表 精製酵素 閾値添加濃度(mg蛋白/ml茶液) β-マンナナーセ゛1 0.0131 β-マンナナーセ゛2 0.0222β-キシラナーセ゛ 0.121 同様にして40℃、四週間保存時の結果を第8表に示
す。 第8表 精製酵素 閾値添加濃度(mg蛋白/ml茶液) β-マンナナーセ゛1 0.0326 β-マンナナーセ゛2 0.0556 β-キシラナーセ゛ >0.201 (最大濃度でも沈殿を抑制できなかった) 二週間保存時では、β−マンナナーゼは、キシラナーゼ
に比べ1/9.24〜1/5.45量の添加で緑茶沈殿
を抑制しており、すなわちβ−マンナナーゼの方が沈殿
抑制効果が約5〜10倍高いことがわかった。
【0043】実施例11β−マンナナーゼ粗酵素液の
酵素処理時のpH検討 緑茶をβ−マンナナーゼ酵素処理する際のpHについて
検討した。 1. 炭酸水素ナトリウムを滅菌後にpH6.25にな
るように添加し調節後、酵素処理した場合。実施例1に
記載の方法に従って行った。これを、炭酸水素ナトリウ
ム一段添加法とする。 2. 炭酸水素ナトリウムを添加しpHを5.0に調節
後、酵素処理し、さらに炭酸水素ナトリウムを加えて滅
菌後にpH6.25になるように添加する場合。これ
を、炭酸水素ナトリウム二段添加法とする。以下に具体
的に示す。静岡産「やぶきた種」、一番茶中級の緑茶葉
(茶葉1)10gを65℃のイオン交換水350gに添
加し、5分間静置抽出した(茶葉投入直後、2.5分後
にそれぞれ10秒間攪拌)。30メッシュと120メッ
シュ ステンレスフィルターを用いて茶葉を粗濾過後、
約20℃に冷却した抽出液を遠心分離(3000回転/
分、10分間)し、さらに200メッシュ ステンレス
フィルターを用いて抽出液を濾過し、清澄液を得た。品
質安定化のために、イオン交換水にて3.7倍に希釈
後、アスコルビン酸ナトリウムを終濃度0.04%にな
るように添加し、その後炭酸水素ナトリウムをpH5.
0になるように加え調節した。次に10mlサイズのキ
ャップ付き耐熱試験管に10mlずつ分注した。そして
β−マンナナーゼ活性を主成分とする粗酵素剤として本
発明者らの既出願(特願平11−330558号)のペ
ニシリウム・マルチカラー mch13−2由来β−マ
ンナナーゼを使用し、30℃(水浴)、30分で酵素処
理を行った。酵素処理後、再度炭酸水素ナトリウムを滅
菌後にpH6.25になるように添加し調節した。次い
で、121℃で10分の殺菌処理を行った。以上の操作
で上記実施例と同様に閾値添加濃度を求めた。以上二通
りの方法で酵素処理を行い、40℃二週間保存時の閾値
添加濃度を第9表にまとめた。 第9表 炭酸水素ナトリウムの処方 閾値添加濃度(U/ml茶液) 一段添加法 1.6二段添加法 1.6 以上の結果から酵素反応をpH5.0から6.25の範
囲で行っても閾値添加量は変わらないことがわかった。
そして炭酸水素ナトリウムの添加は一回または二回に分
けて行っても同様の効果が認められることがわかった。
【0044】実施例12各種粗酵素剤の蛋白量と、緑
茶沈殿防止作用の閾値添加濃度の評価 実施例3で得られたペニシリウム・マルチカラー m
ch13−2株由来の粗酵素液、および以下の第10表
に示す各種粗酵素剤のβ−マンナナーゼ活性とキシラナ
ーゼ活性を実施例3および、8に示す方法にて測定し
た。また、フォーリン・ローリー法にて、それぞれの蛋
白量を測定した。 第10表 粗酵素剤 β−マンナナーゼ キシラナーゼ 蛋白量 の種類 活性(U/g) 活性(U/g) (mg蛋白/g) スミチーム2000 740 9180 210 スミチームC 400 2400 85 スミチームAC 2700 1300 139 スミチームACH 11000 480 213 スミチームX 250 6700 77 セルロシンHC 1800 1010 63 セルロシンTP25 230 24000 333 セルロシンHC100 740 7000 138 セルロシンGM5 14800 360 372 GODO−TXL 62 2070 91 セルラーゼ 「オノズガ」3S 310 1300 80 セルラーゼY−NC 3400 1210 165 ヘミセルラーゼ 「アマノ」90 610 6050 213 ヘミセルラーゼGM 「アマノ」 23000 490 264 ペニシリウム・マルチカラー mch13−2 16360 20 119 ついで、実施例1の方法に従って、10mlの茶溶液に
対する粗酵素剤(10%溶液として用いた)の添加量を
2、5、10、20、50、100、200、500μ
lとなるよう実験区を設け酵素処理を行い、40℃、二
週間保存後、綿状沈殿が発生しない閾値添加量の測定を
行い、それぞれの粗酵素剤について、β−マンナナーゼ
/キシラナーゼ活性比率との関係を評価した。第11表
に、綿状沈殿抑制の閾値での蛋白添加量と、β−マンナ
ナーゼ/キシラナーゼ活性比率を示した。なお、綿状沈
殿抑制効果のなかったものは除いた。 第11表 粗酵素剤 β−マンナナーゼ/キシラナーゼ 閾値での蛋白添加量 の種類 活性比率 (mg蛋白/ml茶液) セルロシンHC100 0.11 0.069 セルロシンHC 1.8 0.063 スミチームAC 2.1 0.070 セルラーゼY−NC 2.8 0.083 スミチームACH 23 0.043 セルロシンGM5 41 0.037 ヘミセルラーゼGM 「アマノ」 47 0.026 ペニシリウム・マルチカラー mch13−2 806 0.013 この結果からわかる様に、β−マンナナーゼ/キシラナ
ーゼ活性比率が高い程、閾値での蛋白添加量は少なくて
済む事がわかった。すなわち、この現象は精製酵素だけ
でなく、粗酵素剤でも確認できた。そして、β−マンナ
ナーゼ/キシラナーゼ活性比率は、20以上で顕著にな
る事も確認できた。ほとんどがβ−マンナナーゼで構成
されるペニシリウム・マルチカラー mch13−2
は、806と非常に高い値であると同時に、閾値での蛋
白添加量は0.013mg蛋白/ml茶液と、非常に少
ないものであった。なお、含有するキシラナーゼの量と
閾値添加量の値を比較すると、β−マンナナーゼとの相
加効果がある傾向が認められた。
【0045】実施例13β−マンナナーゼ精製酵素と
キシラナーゼ精製酵素の緑茶沈殿防止作用における相乗
効果の評価 実施例4で得られたペニシリウム・マルチカラー mc
h13−2株由来の精製β−マンナナーゼ、および実施
例8で得られたセルラーゼY−NC由来の精製キシラナ
ーゼを用いて、緑茶沈殿防止作用における相乗効果の有
無の評価を行った。実施例 1の方法に従って、以下に
示す様に、10mlの茶液に対して、10段階希釈した
各濃度のβ−マンナナーゼを添加して酵素処理を行った
実験区系列を基本に、それに精製キシラナーゼでの閾値
添加量(実施例10で0.121mg/ml=2.18
U/mlと求められている)の3.3割、および6.7
割にあたる精製キシラナーゼをさらに添加して酵素処理
を行った3つの実験区系列を設けた。これを40℃、二
週間保存し、綿状沈殿が発生しない閾値添加濃度の測定
を行った。 実験区系列1 (上段:β−マンナナーゼ活性、下段:キシラナーゼ活性、U/ml) 6.4 3.2 1.6 0.80 0.40 0.20 0.10 0.050 0.025 0.012 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 実験区系列2 (上段:β−マンナナーゼ活性、下段:キシラナーゼ活性、U/ml) 6.4 3.2 1.6 0.80 0.40 0.20 0.10 0.050 0.025 0.012 1.8 0.91 0.46 0.23 0.11 0.057 0.029 0.014 0.0071 0.0036 実験区系列3 (上段:β−マンナナーゼ活性、下段:キシラナーゼ活性、U/ml) 6.4 3.2 1.6 0.80 0.40 0.20 0.10 0.050 0.025 0.012 3.7 1.8 0.91 0.46 0.23 0.11 0.057 0.029 0.014 0.0071 その結果、いずれの実験区系列においても、精製β−マ
ンナナーゼを0.8U/ml以上添加したもので綿状沈
殿の解消が認められ、キシラナーゼを閾値添加量の6.
7割添加しても、β−マンナナーゼでの綿状沈殿解消効
果に影響を与えない事がわかり、相乗効果はないものと
考えられた。この結果は、実施例12の両酵素の相加効
果が認められる事と一致していた。
【0046】実施例14上級茶葉での効果の検証 上級茶葉であるほど二次沈殿を引き起こす多糖が多く含
まれることが知られている。また、上級茶葉を用いた場
合酵素添加量は上がり、蛋白質由来の沈殿が出やすくな
る。そこで、セルラーゼY−NCと本発明者ら既出願
(特願平11−330558号)のペニシリウム・マル
チカラー mch13−2由来のβ−マンナナーゼ粗酵
素液を用いて、上述実施例で用いていた静岡産「やぶき
た種」、一番茶中級(茶葉1)の緑茶沈殿評価用茶葉よ
りも上級な静岡産「やぶきた種」一番茶、中級茶葉(こ
れを茶葉2とする)での閾値添加量の評価を行った。ま
た評価試験は、実施例1に記載の方法と同様に10ml
サイズの耐熱試験管で行った。なお、茶葉2は茶葉1に
比べ上級であり、沈殿生成量の多い茶葉である。酵素濃
度については第12表に示したとおりである。 第12表 酵素名 酵素濃度 (注) (U/ml茶液) セルラーゼY-NC 13 11 9.5 3.8 1.9 0.95 0.38 0.19 0.095 0.038 mch13−2 62 41 21 10 4.1 2.1 1.0 0.41 0.21 0.10由来粗酵素液 (注)セルラーゼY−NCに関してはキシラナーゼ活性で、mch13−2由来 β−マンナナーゼ粗酵素液はβ−マンナナーゼ活性で示している。 40℃、二週間保存の結果、セルラーゼY−NCでは、
緑茶沈殿抑制効果は発揮できず、これ以上添加酵素量を
上げても蛋白質由来沈殿が生成されるため、上級な茶葉
(茶葉2)では効果を得ることができなかった。それに
対して、β−マンナナーゼ粗酵素液の場合41U/ml
で沈殿は完全に抑制できた。従って本β−マンナナーゼ
粗酵素液は上級な茶葉(茶葉2)においても緑茶沈殿抑
制効果が確認された。蛋白質由来の沈殿が生成されない
のは、効果が大きいβ−マンナナーゼを含むこと、およ
び夾雑酵素をほとんど含まないことが考えられる。また
本β−マンナナーゼ自体の比活性も高く、添加蛋白量が
少ないためと考えられる。以上の結果から、β−マンナ
ナーゼを主成分とするβ−マンナナーゼ粗酵素剤を用い
ることにより、従来難しいと考えられていた上級茶葉を
用いた緑茶飲料の製造も可能になると考えられる。
【0047】実施例15呈味性の評価 静岡産やぶきた種、一番茶中級緑茶葉(茶葉1)160
gを65℃のイオン交換水5.6kgに添加し、5分間
静置抽出した(茶葉投入直後、2.5分後にそれぞれ1
0秒間攪拌)。30メッシュと120メッシュ ステン
レスフィルターを用いて茶葉を粗濾過後、約20℃に冷
却した抽出液を遠心分離(3000回転/分、10分
間)し、さらに200メッシュ ステンレスフィルター
を用いて抽出液を濾過し、清澄液を得た。品質安定化の
ために、イオン交換水にて3.7倍に希釈後、アスコル
ビン酸ナトリウムを終濃度0.04%になるように添加
し、その後炭酸水素ナトリウムを滅菌後にpH6.25
になるように添加し調節した。そしてβ−マンナナーゼ
活性を主成分とする粗酵素剤として本発明者らの既出願
(特願平11−330558号)のペニシリウム・マル
チカラー mch13−2由来β−マンナナーゼ粗酵素
液または比較例としてセルラーゼY−NCを使用し、3
0℃(水浴)、30分で酵素処理を行った。次いで、2
00mlサイズ耐熱ガラス瓶に入れ、レトルト殺菌処理
を行って、緑茶飲料を得た。以下の第13表に示した。 第13表 酵素名 酵素濃度 (注) (U/ml茶液) セルラーゼY−NC 2.0 1.0 0.50 0.25 0.10 mch13−2由来 12.8 6.4 3.2 1.6 0.80β−マンナナーゼ (注)セルラーゼY−NCに関してはキシラナーゼ活性で、mch13−2由来 β−マンナナーゼ粗酵素液はβ−マンナナーゼ活性で示している。 上記緑茶抽出液を25℃および40℃で四週間保存時の
緑茶沈殿抑制評価および、一週間保存時の風味について
経験豊富なパネラー3名で官能検査を実施してその品質
を比較した。その結果を第14表に示す。ただし25℃
および40℃保存では同じ結果が得られた。 第14表 (1)セルラーゼY−NC 酵素添加量(U/ml) フロックの発生状況 風 味 0 フロックが大量に浮遊 良 好 0.1 若干のフロックが浮遊 酵素由来の土臭 0.25 フロックが見られない 酵素由来の土臭 0.5 フロックが見られない 酵素由来の土臭 1.0 フロックが見られない 酵素由来の土臭 2.0 フロックが見られない 酵素由来の土臭 (2)mch13−2由来β−マンナナーゼ粗酵素液 酵素添加量(U/ml) フロックの発生状況 風 味 0 フロックが大量に浮遊 良 好 0.8 若干のフロックが浮遊 こく味、茶感が増した 1.6 フロックが見られない こく味、茶感が増した 3.2 フロックが見られない こく味、茶感が増した 6.4 フロックが見られない こく味、茶感が増した 12.8 フロックが見られない こく味、茶感が増した 以上のように、セルラーゼY−NCでは沈殿の生成が抑
制されたものの風味には低濃度ですでに酵素由来の土臭
が発生していた。一方mch13−2由来β−マンナナ
ーゼ粗酵素液では、沈殿の抑制ができたと同時にこく味
も増し、より茶感が増した。これは明らかに品質向上効
果を示すものであった。
【0048】
【発明の効果】上述してきたように、本発明によれば、
複雑な工程を必要とせず、かつ緑茶抽出液本来の風味・
呈味を失うことなく、長期間にわたり、濁りあるいは沈
殿のない緑茶飲料、特に透明密閉容器入り緑茶飲料を提
供することができる。また、緑茶飲料を長期に亘って保
存しても、従来、保存中に不可避的にみられた二次沈澱
の発生を有効に抑制することができると共に、嗜好飲料
としての緑茶飲料の茶感(緑茶本来の風味および呈味)
が従来製品と比較して一段と向上した高品質の緑茶飲料
の製造法およびその製品を提供することができる。さら
に、従来沈殿抑制効果があると言われていたキシラナー
ゼと比較して、β−マンナナーゼは効果が5〜10倍程
度高く、その結果、β−マンナナーゼを主成分とする酵
素剤の場合、閾値添加量が少なくて済むため、酵素由来
の「土臭」などの雑味を生じることが無い。また、上級
茶葉を用いた場合でも、蛋白質由来の沈殿を生じること
なく、完全に二次沈殿(綿状沈殿)を抑制することが可
能となった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山 田 正 貴 神奈川県高座郡寒川町倉見1620 キリンビ バレッジ株式会社開発研究所内 (72)発明者 横 山 寛 行 神奈川県高座郡寒川町倉見1620 キリンビ バレッジ株式会社開発研究所内 Fターム(参考) 4B027 FB13 FC05 FC10 FE06 FK01 FK03 FK07 FR04 4B050 CC07 CC08 DD03 LL02

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】β−マンナナーゼ又はβ−マンナナーゼを
    主成分として含有する酵素剤で緑茶抽出液を処理するこ
    とを特徴とする、混濁あるいは沈殿の生成が抑制された
    緑茶飲料の製造方法。
  2. 【請求項2】β−マンナナーゼ又はβ−マンナナーゼを
    主成分として含有する酵素剤で緑茶抽出液を処理すると
    共に酸化防止剤を配合する、請求項1記載の緑茶飲料の
    製造方法。
  3. 【請求項3】酵素処理を20〜70℃の温度で行う、請
    求項1又は2記載の緑茶飲料の製造方法。
  4. 【請求項4】pH調整剤を少なくとも1回以上添加す
    る、請求項1〜3のいずれか1項記載の緑茶飲料の製造
    方法。
  5. 【請求項5】β−マンナナーゼ/キシラナーゼ活性比率
    が5以上である上記酵素剤で処理することを特徴とす
    る、請求項1〜4のいずれか1項記載の緑茶飲料の製造
    方法。
  6. 【請求項6】β−マンナナーゼ/キシラナーゼ活性比率
    が20以上である上記酵素剤で処理することを特徴とす
    る、請求項1〜5のいずれか1項記載の緑茶飲料の製造
    方法。
  7. 【請求項7】β−マンナナーゼがペニシリウム・マルチ
    カラー由来β−マンナナーゼである、請求項1〜6のい
    ずれか1項記載の緑茶飲料の製造方法。
  8. 【請求項8】ペニシリウム・マルチカラーがペニシリウ
    ム・マルチカラー mch13−2株(FERM BP-6831)
    である、請求項7記載の緑茶飲料の製造方法。
  9. 【請求項9】β−マンナナーゼ又はβ−マンナナーゼを
    主成分として含有する酵素剤の、緑茶飲料の製造のため
    の使用。
  10. 【請求項10】酵素剤が緑茶飲料の混濁あるいは沈殿の
    生成を抑制する、請求項9記載の使用。
  11. 【請求項11】請求項1〜8のいずれか1項に記載の製
    造方法または請求項9もしくは10に記載の使用により
    得られる緑茶飲料。
JP2000312453A 2000-10-12 2000-10-12 緑茶飲料及びその製造法 Expired - Fee Related JP3628605B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000312453A JP3628605B2 (ja) 2000-10-12 2000-10-12 緑茶飲料及びその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000312453A JP3628605B2 (ja) 2000-10-12 2000-10-12 緑茶飲料及びその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002119209A true JP2002119209A (ja) 2002-04-23
JP3628605B2 JP3628605B2 (ja) 2005-03-16

Family

ID=18792042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000312453A Expired - Fee Related JP3628605B2 (ja) 2000-10-12 2000-10-12 緑茶飲料及びその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3628605B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006320245A (ja) * 2005-05-19 2006-11-30 Mitsui Norin Co Ltd 茶飲料のフロック発生抑制剤
JP2008086280A (ja) * 2006-10-04 2008-04-17 Ogawa & Co Ltd 茶類エキスの製造方法
WO2012046350A1 (ja) * 2010-10-08 2012-04-12 長谷川香料株式会社 茶類エキスの製造方法
WO2012046349A1 (ja) * 2010-10-08 2012-04-12 長谷川香料株式会社 茶類エキスの製造方法
WO2012046351A1 (ja) * 2010-10-08 2012-04-12 長谷川香料株式会社 茶類エキスの製造方法
JP2020535792A (ja) * 2017-10-04 2020-12-10 ソシエテ・デ・プロデュイ・ネスレ・エス・アー 焙煎コーヒー豆の製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006320245A (ja) * 2005-05-19 2006-11-30 Mitsui Norin Co Ltd 茶飲料のフロック発生抑制剤
JP4587873B2 (ja) * 2005-05-19 2010-11-24 三井農林株式会社 茶飲料のフロック発生抑制剤
JP2008086280A (ja) * 2006-10-04 2008-04-17 Ogawa & Co Ltd 茶類エキスの製造方法
WO2012046350A1 (ja) * 2010-10-08 2012-04-12 長谷川香料株式会社 茶類エキスの製造方法
WO2012046349A1 (ja) * 2010-10-08 2012-04-12 長谷川香料株式会社 茶類エキスの製造方法
WO2012046351A1 (ja) * 2010-10-08 2012-04-12 長谷川香料株式会社 茶類エキスの製造方法
JP2020535792A (ja) * 2017-10-04 2020-12-10 ソシエテ・デ・プロデュイ・ネスレ・エス・アー 焙煎コーヒー豆の製造方法
JP7113073B2 (ja) 2017-10-04 2022-08-04 ソシエテ・デ・プロデュイ・ネスレ・エス・アー 焙煎コーヒー豆の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3628605B2 (ja) 2005-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4745784B2 (ja) 精製緑茶抽出物
JP5081028B2 (ja) 非重合体カテキン類含有精製緑茶抽出物の製造方法
Srivastava et al. Application of immobilized tannase from Aspergillus niger for the removal of tannin from myrobalan juice
KR20110110227A (ko) 차 엑기스 및 그 제조 방법
US6024991A (en) Tea concentrate prepared by enzymatic extraction and containing xanthan gum which is stable at ambient temperature
KR20110115124A (ko) 차 엑기스 및 그 제조 방법
JP6392226B2 (ja) 茶類抽出物の製造方法
JP3043560B2 (ja) 安定なコーヒー飲料の製造法
JP2002119209A (ja) 緑茶飲料及びその製造法
JP3820372B2 (ja) 緑茶飲料の製造方法
JP4563540B2 (ja) 周囲温度に安定な茶濃縮物
JP5396547B2 (ja) 茶類エキスの製造方法
JP2003047406A (ja) 沈殿を防止するコーヒー飲料の製造方法
JP3096035B1 (ja) 緑茶飲料の製造方法並びに該方法により製造された緑茶飲料
JPH08228684A (ja) 緑茶飲料の製造法
CN106333017B (zh) 一种茶汤的澄清方法
JP2000316475A (ja) 長期保存に安定な茶類抽出液とその製造方法
EP2754352B1 (en) Enzyme-treated tea extract, and tea beverage
CN107691710A (zh) 绿茶浓缩液的制备方法
WO2019044474A1 (ja) 脱色された茶抽出液およびその製造方法
JP5400971B2 (ja) 茶類エキス
JP2007195479A (ja) 緑茶エキスの製造方法
JP5480940B2 (ja) 非重合体カテキン類含有精製緑茶抽出物の製造方法
Murugesh et al. Applications of enzymes in processing green tea beverages: Impact on antioxidants
JP2000116327A (ja) 茶飲料

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040817

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041208

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071217

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071217

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081217

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091217

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091217

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101217

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101217

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111217

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees