JP2002116372A - 自動合焦装置、その合焦方法、およびその方法をコンピュータで実行するためのプログラムが格納されているコンピュータが読み取り可能な記録媒体 - Google Patents

自動合焦装置、その合焦方法、およびその方法をコンピュータで実行するためのプログラムが格納されているコンピュータが読み取り可能な記録媒体

Info

Publication number
JP2002116372A
JP2002116372A JP2000309800A JP2000309800A JP2002116372A JP 2002116372 A JP2002116372 A JP 2002116372A JP 2000309800 A JP2000309800 A JP 2000309800A JP 2000309800 A JP2000309800 A JP 2000309800A JP 2002116372 A JP2002116372 A JP 2002116372A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
point
focus
lens
focusing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000309800A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Sato
正喜 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2000309800A priority Critical patent/JP2002116372A/ja
Publication of JP2002116372A publication Critical patent/JP2002116372A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡単な構成で高速に合焦動作が可能な自動合
焦装置を提供すること。 【解決手段】 本発明にかかる自動合焦装置を適用した
デジタルカメラは、光軸方向に直交しかつ互いに直交す
る2方向に対して、各々異なる屈折率を有する補助レン
ズ101Bを含み、被写体を結像するためのレンズ系
と、撮像エリアの少なくとも一部にAFエリアが設定さ
れ、レンズ系により結像される被写体像を画像データに
変換するカラーイメージセンサー103と、AFエリア
の画像データのボケ特性を示す点像分布を求め、点像の
大きさおよび縦横差に基づいて、合焦点の方向と合焦点
までの距離を推定する距離方向算出部111と、合焦状
態にあるか否かを判断し、合焦状態にないと判断した場
合に、推定された合焦点の方向に合焦点までの距離だ
け、レンズ系またはカラーイメージセンサー103を移
動させる焦点調整駆動装置112とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、自動合焦装置、
その合焦方法、およびその方法をコンピュータで実行す
るためのプログラムが格納されているコンピュータが読
み取り可能な記録媒体に関し、詳細には、ビデオカメ
ラ、デジタルカメラ等の撮像素子を用いた画像入力機器
に適用される自動合焦装置、その合焦方法、およびその
方法をコンピュータで実行するためのプログラムが格納
されているコンピュータが読み取り可能な記録媒体に関
する。
【0002】
【従来の技術】近年のデジタルカメラ市場の激化に伴
い、低コスト化が要求され部品点数の削減が重要課題と
なってきている。かかる環境の中、デジタルカメラの主
要部品の一つにマイクロプロセッサ(DSP含む)があ
るが、最近のマイクロプロセッサは低価格でありながら
デジタルカメラのコントローラとしての処理能力を十分
に上回る性能に至っている。このため、例えば、銀塩カ
メラの測距モジュール(AFセンサー)部品の機能を、
デジタルカメラでは撮像系+デジタル信号処理で代用す
る方向にある。デジタルカメラの合焦方式としては、主
なものに、「山登り法」や「相関法」があり、以下、
「山登り法」と「相関法」について説明する。
【0003】一般に知られている「山登り法」による合
焦方式では、画像の取り込み位置でのAF評価値(画像
の高周波成分から算出)を得ることができるが、AF用
レンズ位置の前方または後方のいずれの方向に合焦点が
あるのか、また、どの程度の距離に合焦点が存在するの
かを検出することは困難である。このため、極大点を避
けて合焦位置を検出するには、レンズ移動範囲の全域の
AF評価値が必要となるため、この全域分の撮影回数が
必要となり、かつ合焦点位置まで戻す操作が加わり、正
確な焦点位置を得るまでに時間がかかるという問題があ
る。
【0004】「相関法」には、自己相関法と相互相関法
がある。まず、自己相関法による合焦方式では、2つ以
上の異なる光束について、1つのフレームに撮像するも
のであるが、1フレーム分の取り込み画像からフォーカ
ス情報を得ることができる反面、同一データによる相関
であるため、自己相関係数の原点位置(合焦点)におい
て非常に高いピーク値を示す結果となる。したがって、
合焦点近傍ではこのピーク値によってAF情報が埋もれ
てしまうため、合焦点近傍では合焦点の検出が困難とな
り、合焦点近傍では他の方式によって合焦点を検出しな
ければならないという問題がある。
【0005】一方、相互相関法による合焦方式では、2
つの異なる光束について、それぞれのAFエリアについ
て撮像するが、これは2つの画像メモリを用意する必要
がある反面、自己相関法のような、原点位置に非常に高
いピーク値を生じることはない。このことから、合焦点
近傍から遠方までこのピーク値に埋もれることなくフォ
ーカス情報を得ることができる。しかしながら、相互相
関法では、フォーカス情報を得るためにAF用絞り板で
2つの異なる光束を用意する必要があり、撮影時にはこ
のAF用絞り板は不必要になるといった問題がある。ま
た、AF用絞り板は開口部サイズが固定であり、イメー
ジセンサーで受光する光量を最適化することが困難であ
るという問題がある。
【0006】また、点像分布を用いて合焦点を検出する
方法も提案されている。例えば、特開平05−0226
43号公報に記載された「オートフォーカス装置」は、
フォーカシングレンズと、光軸に対し直交する2軸にお
ける屈折率が異なる補助レンズと、上記フォーカシング
レンズと上記補助レンズを介して、被写体を撮像する撮
像手段と、この撮像手段から出力される画像信号を記憶
する記憶手段と、この記憶手段に記憶された1フレーム
分の画像信号のうち、上記補助レンズの屈折率の異なる
2軸に対応する画像信号を取り出し、これらの画像信号
のレベル差を検出して上記フォーカシングレンズの位置
情報を検出する位置検出手段と、上記位置検出手段によ
って検出された位置情報に基づいて、上記フォーカシン
グレンズを移動させるレンズ駆動制御装置とを備えたも
のである。すなわち、特開平05−022643号公報
に記載された「オートフォーカス装置」は、補助レンズ
として円柱レンズを利用することにより、水平方向の合
焦点と垂直方向の合焦点の位置が異なるようにすること
で、水平方向高周波成分と垂直方向高周波成分の差分を
検出して合焦点の方向を推定している。
【0007】さらに、被写体光の色収差を利用して合焦
点を検出する方法も提案されている。例えば、特開平0
6−138362号公報に記載された「オートフォーカ
ス装置」は、所定の色収差を備えたレンズと、このレン
ズを介して、被写体を撮像する撮像手段と、この撮像手
段から出力される色信号の振幅値を検出する振幅値検出
手段と、この振幅値検出手段の検出結果に基づいて、上
記レンズで上記被写体を撮像した際の焦点位置情報を検
出する焦点位置情報検出手段と、上記色信号に上記レン
ズの点像分布関数の逆関数をたたみ込むことにより、上
記色信号を修正し、上記色信号の撮像に供した撮像面か
ら所定距離だけ離れた仮想面に形成される上記被写体の
像を再現する手段とを備えたものである。すなわち、特
開平06−138362号公報に記載された「オートフ
ォーカス装置」は、焦点レンズの色収差を利用すること
により、RGB各色の合焦点が光軸方向に異なるように
することで、撮像したRGB各色の高周波成分の大小関
係から合焦点の方向を推定している。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た特開平05−022643号公報や特開平06−13
8362号公報に記載された「オートフォーカス装置」
にあっては、合焦点までの距離の検出を行っていないこ
とから、合焦点に到達するまでに何度も合焦のための撮
像が必要となり、上述した「山登り法」と同様に正確な
焦点位置を得るまでに時間がかかるという問題がある。
【0009】本発明は、上記に鑑みてなされたものであ
り、簡単な構成で高速な合焦動作が可能な自動合焦装
置、その合焦方法、およびその方法をコンピュータで実
行するためのプログラムが格納されているコンピュータ
が読み取り可能な記録媒体を提供することを目的とす
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1にかかる発明は、光軸方向に直交しかつ互
いに直交する2方向に対して、各々異なる屈折率を有す
る補助レンズを含み、被写体を結像するためのレンズ系
と、撮像エリアの少なくとも一部にAFエリアが設定さ
れ、前記レンズ系により結像される被写体像を画像デー
タに変換する撮像素子と、前記AFエリアの画像データ
のボケ特性を示す点像分布を求め、点像の大きさおよび
縦横差に基づいて、合焦点の方向と合焦点までの距離を
推定する合焦位置推定手段と、前記合焦位置推定手段で
推定された前記合焦点の距離に基づき、合焦状態にある
か否かを判断する合焦状態判別手段と、前記合焦状態判
別手段で合焦状態にないと判断された場合に、前記合焦
位置推定手段で推定された前記合焦点の方向に前記合焦
点までの距離だけ、前記レンズ系または前記撮像素子を
移動させる駆動手段と、を備えたものである。
【0011】上記発明によれば、レンズ系は、光軸方向
に直交しかつ互いに直交する2方向に対して、各々異な
る屈折率を有する補助レンズを含み、被写体を結像し、
撮像素子は、撮像エリアの少なくとも一部にAFエリア
が設定され、レンズ系により結像される被写体像を画像
データに変換し、合焦位置推定手段は、AFエリアの画
像データのボケ特性を示す点像分布を求め、点像の大き
さおよび縦横差に基づいて、合焦点の方向と合焦点まで
の距離を推定し、合焦状態判別手段は、合焦位置推定手
段で推定された合焦点の距離に基づき、合焦状態にある
か否かを判断し、駆動手段は、合焦状態判別手段で合焦
状態にないと判断された場合に、合焦位置推定手段で推
定された合焦点の方向にかつ合焦点までの距離だけ、レ
ンズ系または撮像素子を移動させる。
【0012】また、請求項2にかかる発明は、請求項1
にかかる発明において、前記合焦位置推定手段は、前記
AFエリアの画像データを2次元フーリエ変換して周波
数領域の振幅と位相に変換し、全周波数領域の位相をゼ
ロに置き換えた後、2次元逆フーリエ変換を行って点像
分布を算出するものである。上記発明によれば、合焦位
置推定手段は、AFエリアの画像データを2次元フーリ
エ変換して周波数領域の振幅と位相に変換し、全周波数
領域の位相をゼロに置き換えた後、2次元逆フーリエ変
換を行って点像分布を算出する。
【0013】また、請求項3にかかる発明は、請求項1
または請求項2にかかる発明において、前記合焦位置推
定手段は、前記点像分布の原点ピーク値に基づいて閾値
を算出し、当該閾値に基づく点像分布の断面のX方向半
径とY方向半径の差を、前記点像の縦横差として算出す
るものである。上記発明によれば、合焦位置推定手段
は、点像分布の原点ピーク値に基づいて閾値を算出し、
当該閾値に基づく点像分布の断面のX方向半径とY方向
半径の差を、点像の縦横差として算出する。
【0014】また、請求項4にかかる発明は、請求項1
〜請求項3のいずれか1つにかかる発明において、前記
撮像素子は、カラー撮像素子からなり、前記合焦位置推
定手段は、前記カラー撮像素子から出力されるAFエリ
アのカラー画像データの輝度情報に基づいて点像分布を
算出するものである。上記発明において、撮像素子は、
カラー撮像素子からなり、合焦位置推定手段は、カラー
撮像素子から出力されるAFエリアのカラー画像データ
の輝度情報に基づいて点像分布を算出する。
【0015】また、請求項5にかかる発明は、請求項1
〜請求項4のいずれか1つにかかる発明において、前記
補助レンズは、光軸方向に直交しかつ互いに直交する2
方向に対して、各々相反する屈折率を有する円柱状の凹
凸レンズであることとした。上記発明によれば、補助レ
ンズとして、光軸方向に直交しかつ互いに直交する2方
向に対して、各々相反する屈折率を有する円柱状の凹凸
レンズを使用する。
【0016】また、請求項6にかかる発明は、請求項1
〜請求項5のいずれか1つにかかる発明において、さら
に、前記補助レンズを移動させるための補助レンズ駆動
手段を備え、前記補助レンズ駆動手段は、AFのための
撮像では、前記補助レンズを光路上に配置する一方、通
常の撮像では、前記補助レンズを光路上から退避させる
ものである。上記発明によれば、補助レンズ駆動手段
は、AFのための撮像では、補助レンズを光路上に配置
する一方、通常の撮像では、補助レンズを光路上から退
避させる。
【0017】また、請求項7にかかる発明は、レンズ系
または撮像素子を移動させて自動合焦動作を行う自動合
焦装置の合焦方法において、光軸方向に直交しかつ互い
に直交する2方向に対して、各々異なる屈折率を有する
補助レンズを含む前記レンズ系により、被写体光を結像
するステップと、前記撮像素子上に結像される被写体像
のAFエリアの画像データのボケ特性を示す点像分布を
求め、点像の大きさおよび縦横差に基づいて、合焦点の
方向と合焦点までの距離を推定する推定ステップと、前
記推定された合焦点までの距離に基づいて合焦状態にあ
るか否かを判断する合焦判定ステップと、前記合焦判定
ステップで、合焦状態にないと判断された場合に、前記
推定された前記合焦点の方向に前記合焦点までの距離だ
け、前記レンズ系または前記撮像素子を移動させる移動
ステップと、を含むものである。
【0018】上記発明によれば、各々異なる屈折率を有
する補助レンズを含む前記レンズ系により、被写体光を
結像し、撮像素子上に結像される被写体像のAFエリア
の画像データのボケ特性を示す点像分布を求め、点像の
大きさおよび縦横差に基づいて、合焦点の方向と合焦点
までの距離を推定し、推定された合焦点までの距離に基
づいて合焦状態にあるか否かを判断し、合焦状態にない
と判断された場合に、推定された前記合焦点の方向に前
記合焦点までの距離だけ、レンズ系または撮像素子を移
動させる。
【0019】また、請求項8にかかる発明は、レンズ系
または撮像素子を移動させて自動合焦動作を行う自動合
焦装置の合焦方法において、光軸方向に直交しかつ互い
に直交する2方向に対して、各々異なる屈折率を有する
補助レンズを光路上に配置するステップと、前記補助レ
ンズを含む前記レンズ系により、被写体光を結像するス
テップと、前記撮像素子上に結像される被写体像のAF
エリアの画像データのボケ特性を示す点像分布を求め、
点像の大きさおよび縦横差に基づいて、合焦点の方向と
合焦点までの距離を推定する推定ステップと、前記推定
された合焦点までの距離に基づいて合焦状態にあるか否
かを判断する合焦判定ステップと、前記合焦判定ステッ
プで、合焦状態にないと判断された場合に、前記推定さ
れた前記合焦点の方向に前記合焦点までの距離だけ、前
記レンズ系または前記撮像素子を移動させる移動ステッ
プと、前記合焦判定ステップで、合焦状態にあると判断
された場合に、前記補助レンズを光路上から退避させ、
通常の撮影を行うステップと、を含むものである。
【0020】上記発明によれば、光軸方向に直交しかつ
互いに直交する2方向に対して、各々異なる屈折率を有
する補助レンズを光路上に配置し、補助レンズを含むレ
ンズ系により、被写体光を結像し、撮像素子上に結像さ
れる被写体像のAFエリアの画像データのボケ特性を示
す点像分布を求め、点像の大きさおよび縦横差に基づい
て、合焦点の方向と合焦点までの距離を推定し、推定さ
れた合焦点までの距離に基づいて合焦状態にあるか否か
を判断し、合焦状態にないと判断された場合に、推定さ
れた前記合焦点の方向に合焦点までの距離だけ、レンズ
系または撮像素子を移動させ、他方、合焦状態にあると
判断された場合に、補助レンズを光路上から退避させ、
通常の撮影を行う。
【0021】また、請求項9にかかる発明は、請求項7
または請求項8にかかる発明において、前記推定ステッ
プでは、前記AFエリアの画像データを2次元フーリエ
変換して周波数領域の振幅と位相に変換し、全周波数領
域の位相をゼロに置き換えた後、2次元逆フーリエ変換
を行って点像分布を算出するものである。上記発明によ
れば、AFエリアの画像データを2次元フーリエ変換し
て周波数領域の振幅と位相に変換し、全周波数領域の位
相をゼロに置き換えた後、2次元逆フーリエ変換を行っ
て点像分布を算出する。
【0022】また、請求項10にかかる発明は、請求項
7〜請求項9のいずれか1つにかかる発明において、前
記推定ステップでは、前記点像分布の原点ピーク値に基
づいて閾値を算出し、当該閾値に基づく点像分布の断面
のX方向半径とY方向半径の差を、前記点像の縦横差と
して算出するものである。上記発明によれば、点像分布
の原点ピーク値に基づいて閾値を算出し、当該閾値に基
づく点像分布の断面のX方向半径とY方向半径の差を、
点像の縦横差として算出する。
【0023】また、請求項11にかかる発明は、請求項
7〜請求項10のいずれか1つにかかる発明において、
前記撮像素子は、カラー撮像素子からなり、前記推定ス
テップでは、前記カラー撮像素子から出力されるAFエ
リアのカラー画像データの輝度情報に基づいて点像分布
を算出するものである。上記発明によれば、カラー撮像
素子から出力されるAFエリアのカラー画像データの輝
度情報に基づいて点像分布を算出する。
【0024】また、請求項12にかかる発明は、請求項
7〜請求項11のいずれか1つにかかる発明において、
前記補助レンズは、光軸方向に直交しかつ互いに直交す
る2方向に対して、各々相反する屈折率を有する円柱状
の凹凸レンズであることとした。上記発明によれば、補
助レンズとして、光軸方向に直交しかつ互いに直交する
2方向に対して、各々相反する屈折率を有する円柱状の
凹凸レンズを使用する。
【0025】また、請求項13にかかる発明は、請求項
7〜請求項12のいずれか1つに記載の発明の各ステッ
プをコンピュータに実行させるためのプログラムを記録
したものである。上記発明によれば、コンピュータで記
録媒体に格納されたプログラムを実行することにより、
請求項7〜請求項12のいずれか1つに記載の発明の各
ステップを実現する。
【0026】
【発明の実施の形態】以下に添付図面を参照して、この
発明に係る自動合焦装置をデジタルカメラに適用した好
適な実施の形態を、(発明の原理)、(本発明のデジタ
ルカメラ)の順に詳細に説明する。
【0027】(発明の原理)まず、本発明の原理を図1
〜図6を参照して説明する。図1は本発明の原理を説明
するための説明図、図2は補助レンズの構成を示す図、
図3はカラーイメージセンサーのAFエリアを説明する
ための説明図、図4は焦点の方向および距離の判別方法
を説明するための説明図、図5はセンサ位置と点像半径
の関係を説明するための図、図6はセンサ位置と点像の
縦横差の関係を説明するための図を示す。
【0028】図1は、レンズ系およびその光束を模式的
に示しており、同図に示すA点は、後ピンとなる位置、
B点は合焦となる位置、C点は前ピンとなる位置を示し
ている。同図において、(A)は、縦方向(Y方向)か
らみた光束で前ピン(C点)となる場合を示し、(B)
は横方向(X方向)から見た光束で後ピン(A点)とな
る場合を示している。
【0029】また、図1において、101Aは焦点レン
ズ、101Bは補助レンズを示している。図2は、図1
の補助レンズ101Bを示している。補助レンズ101
Bは、光軸方向に直交しかつ互いに直交する2方向(X
方向とY方向)に対して、各々相反する屈折率を有する
円柱状の凹凸レンズで構成されている。補助レンズ10
1Bを介挿することによって、焦点レンズ101Aの現
位置における水平成分(X方向の成分)と垂直成分(Y
方向の成分)の画像データが相違することになる。
【0030】図1において、左側から右方向に入射した
光は、焦点レンズ101Aおよび補助レンズ101Bを
通り撮像絞り(不図示)を通過した後、カラーイメージ
センサー(不図示)で受光される。この場合にフォーカ
ス情報として必要とされるのは、撮影者が合焦したいエ
リア(AFエリア)の撮像データであり、フレーム全て
のデータは必要なく、AFエリアの画像データのみを転
送する。
【0031】図3はカラーイメージセンサーのAFエリ
アを示す図であり、同図に示す如く、AFエリアは、カ
ラーイメージセンサーのフレーム内の光学系の光軸の中
心位置に設定される。ここでは、AFエリアをフレーム
の中心位置に配置した場合を示したが、このAFエリア
は任意に設定可能となっている。本発明ではカラーイメ
ージセンサーが画素のランダムアクセスが可能に構成さ
れているので、転送対象がAFエリアのデータのみとな
り、転送時間が大幅に短縮される。
【0032】この後、カラーイメージセンサーの色フィ
ルタにより色毎に分離されたRGBの画像データについ
て、各色のAFエリアの画像データの点像分布係数を求
める。図4は、合焦点の方向判別を説明するための図を
示しており、焦点レンズ101Aを移動させたときの各
レンズ位置で真円の被写体を撮像した場合の画像データ
等を示す。同図において、(A)は、焦点レンズ101
Aのみを通過した場合のAFエリアの画像(輝度情
報)、(B)は、焦点レンズ101Aおよび補助レンズ
101Bを通過した場合のAFエリアの画像(輝度情
報)、(C)は焦点レンズ101Aおよび補助レンズ1
01Bを通過した場合の画像(輝度情報)の点像分布形
状を示しており、前ピン時(図1のA点)、合焦時(図
1のB点)、後ピン時(図1のC点)の場合を示してい
る。
【0033】同図(A)に示すように、補助レンズ10
1Bがない場合には、前ピン時、合焦時、後ピン時のい
ずれの場合も画像は円となる。これに対して、同図
(B)に示すように、補助レンズ101Bがある場合に
は、前ピン時では横長円、合焦時では円、後ピン時では
縦長円となる。
【0034】図6は、センサ位置と点像の縦横差(X方
向半径−Y方向半径)の関係を示す図である。同図にお
いて、横軸はカラーイメージセンサー位置(またはレン
ズ位置)、縦軸は点像の縦横差を示す。焦点レンズ10
1Aおよび補助レンズ101Bを通過した光束は、縦方
向から見た光束と横方向から見た光束とで、合焦位置を
真の合焦点(焦点レンズのみによる合焦点)から各々前
後にずらしてあるため、上述したように、真の合焦点以
外では点像分布が縦または横方向に長い形状となる。そ
こで、AFエリア画像の点像分布を求め、点像半径の縦
横差(X方向半径−Y方向半径)から合焦点のある方向
(前ピンまたは後ピン)が推定できる。
【0035】図5は、センサ位置と点像半径の関係を示
す図である。同図において、横軸はカラーイメージセン
サー位置(またはレンズ位置)、縦軸は点像半径を示
す。同図に示すように、点像半径は、絞り開口径が大き
い方が大きくなり、合焦位置で最小となる。また、点像
半径は、絞りの度合いに比例して大きさが変化する。
【0036】そこで、絞り開口径と絞り面受光面距離の
情報、円形近似した場合の点像半径R、および点像半径
の縦横差(X方向半径−Y方向半径)から合焦点近傍ま
での距離を推定することができる。
【0037】(本発明のデジタルカメラ)図7は、本実
施の形態にかかるデジタルカメラのAF処理系の構成図
を示す。図7において、図1と同一部分は同一符号を付
してある。同図において、101Aは焦点レンズを示
し、フォーカス対象の被写体の被写体像をカラーイメー
ジセンサー103上に結像するためのものである。10
1Bは補助レンズを示し、AFにおいて、焦点レンズ1
01Aの移動方向と移動量を得るためのレンズであり、
被写体像の水平成分および垂直成分に対して積極的なボ
ケを付与するための手段である。102は撮像絞りを示
し、焦点レンズ101Aや補助レンズ101Bの後側に
配置され、焦点レンズ101Aや補助レンズ101Bを
通過する光束(光量)を制限するためのものである。
【0038】103は結像される被写体像を電気信号に
変換して画像データとして出力するカラーCCD等から
なるカラーイメージセンサー(原色タイプ)を示す。こ
のカラーイメージセンサー103は、画素のランダムア
クセスが可能となっており、画像フレーム内の任意のエ
リアの画像データが転送可能となっている。これら焦点
レンズ101A、補助レンズ101B、撮像絞り10
2、およびカラーイメージセンサー103は、撮像用光
学系を構成する。104は撮像絞り102の絞りを調整
して自動露出制御を行う自動露出制御部を示す。
【0039】115は、撮像した画像データを輝度情報
に変換する輝度変換部を示す。105はAFのための撮
像で撮像された画像フレーム内のAFエリアの輝度情報
(画像データ)を格納するAFエリア画像データメモリ
を示す。106は、AFエリア画像データメモリ105
に格納されたAFエリアの輝度情報(画像データ)に2
次元窓関数を乗算する窓関数乗算部を示す。107は、
窓関数乗算部106で2次元窓関数が乗算された輝度情
報を2次元フーリエ変換する2次元FFT部を示す。1
08は、2次元FFT部107でフーリエ変換されたデ
ータの位相操作を行う位相操作部を示す。109は、位
相操作部108で位相操作されたデータを、2次元逆フ
ーリエ変換して点像分布係数を算出する2次元IFFT
部を示す。
【0040】110は2次元IFFT部109で算出さ
れた点像分布係数を格納する点像分布係数メモリを示
す。111は、点像分布係数メモリ110に格納された
点像分布係数に基づき、カラーイメージセンサー103
の合焦位置までの方向と距離を算出する距離方向算出部
を示す。
【0041】112は距離方向算出部111の演算結果
に基づき、カラーイメージセンサー103を前後に移動
させる焦点調整駆動装置を示し、113は、AF時と通
常の撮影時とでレンズの切り替えを行う撮影/AF切替
装置を示す。114は通常の撮影の場合に、撮像された
1フレーム分の画像データが各色毎に格納されるフレー
ム用画像メモリを示す。
【0042】なお、ここでは、カラーイメージセンサー
103を光軸方向に移動させて焦点調整を行う構成を示
したが、カラーイメージセンサー103を移動させる代
わりに、焦点レンズ101Aを移動させて焦点調整を行
う構成を採用することにしても良い。
【0043】つぎに、上記図7のデジタルカメラのAF
動作および撮影動作を図8〜図10のフローチャートに
従って、図11〜図16を参照しつつ説明する。図8は
AF動作および撮影動作を説明するためのフローチャー
ト、図9は図8のAF動作の点像半径の算出処理を詳細
に説明するためのフローチャート、図10は図8のAF
動作の焦点方向および焦点距離の算出処理を詳細に説明
するためのフローチャートを示す。
【0044】図11は2次元ハミング窓関数を説明する
ための説明図、図12は合焦時の点像分布係数を説明す
るための説明図、図13はピンボケ時の点像分布係数を
説明するための説明図、図14は点像半径の算出方法を
説明するための説明図、図15は後ピン時の焦点距離L
を説明するための説明図、図16は前ピン時の焦点距離
Lを説明するための説明図を示す。
【0045】図8のフローチャートにおいて、まず、図
7に示すデジタルカメラでは、操作者の操作によって、
図示しないシャッタボタンが半押しの状態になると、デ
ジタルカメラの撮像用光学系はAFセンサーとして作動
する。そして、AFセンサー動作時には、撮影/AF切
替装置113は、補助レンズ101Bを移動させて光軸
上に配置する(ステップS101)。また、露出制御部
104は、光学系の撮像絞り102を使って、外部から
イメージセンサーに入射する被写体の光量を常に最適と
なるように露出制御する。この状態で、AFのための撮
影を行い(ステップS102)、焦点レンズ101Aお
よび補助レンズ101Bを介した被写体像をカラーイメ
ージセンサー103に取り込んで、カラーイメージセン
サー103上のAFエリア(図2参照)のカラー画像デ
ータが輝度変換部115に入力される。輝度変換部11
5は、AFエリアのカラー画像データを輝度情報に変換
して、AFエリア画像データメモリ105に転送し、A
Fエリア画像データメモリ105にはAFエリアの輝度
情報(画像データ)が格納される(ステップS10
3)。
【0046】次に、AFエリア用の画像メモリ105に
格納された輝度情報に基づいて、点像半径Rを算出する
(ステップS104〜S108)。ここでは、点像半径R
を算出する方法として、以下ではフーリエ変換を使用し
て算出する方法を説明する。
【0047】まず、AFエリア画像データメモリ105
に格納されたAFエリアの画像データに基づいて、点像
分布係数を算出する。具体的には、窓関数乗算部106
は、下式(1)に示す如く、AFエリアの画像データf
0(u,v)について、画像境界の高周波成分の影響を低減
するために、例えば、図11に示すようなハミング窓等
の2次元窓関数w(u,v)を乗じる(ステップS10
4)。
【0048】 f (u,v)=w(u,v)・f0(u,v)・・・(1) 但し、w(u,v)=w(u)・w(v) w(u)=0.54+0.46・cos(2πu/N) w(v)=0.54+0.46・cos(2πv/N) N:画像サイズ
【0049】次に、2次元FFT部107は、このf
(u,v)について2次元の離散フーリエ変換DFT(実
際には高速フーリエ変換FFTを行う)を行い、周波数
領域のデータF(U,V)を得る(ステップS105)。
【0050】そして、位相操作部108は、周波数領域
での点像分布係数を複素数H(U,V)とした場合に、こ
のH(U,V)を求めるために、周波数領域にある画像デ
ータF(U,V)の各位相をゼロに置き換える(ステップ
S106)。すなわち、下式(2)、(3)に示す如
く、F(U,V)の振幅をH(U,V)の実部に、またH(U,
V)の虚部をゼロにする。
【0051】 Re{H(U,V)}=|F(U,V)|・・・(2) Im{H(U,V)}=0 ・・・(3) 但し、|F(U,V)|=√[ Re{F(U,V)}2+ Im
{F(U,V)}2
【0052】2次元IFFT部109は、この結果に対
して、2次元の逆離散フーリエ変換IDFT(実際には
逆高速フーリエ変換IFFTを行う)を行うことによ
り、点像分布係数h(u,v)を算出する(ステップS1
07)。そして、算出された点像分布係数h(u,v)
は、点像分布係数メモリ110に格納される。
【0053】そして、距離方向算出部111は、点像分
布係数h(u,v)に基づき、点像半径Rを算出する(ス
テップS108)。ここで、点像半径Rの具体的な算出
方法を図9のフローチャートを参照して説明する。な
お、点像分布係数h(u,v)は原点においてピーク値を
示す。合焦画像から得た点像分布係数の一例を図11
に、合焦画像から得た点像分布係数の一例を図12に、
ボケ画像から得た点像分布係数の一例を図13に示す。
図11および図12に示すように、合焦画像の点像分布
関数の分布はインパルス形状となり、ボケ画像の点像分
布関数の分布はボケの程度に応じて緩やかな円錐形状と
なる。
【0054】図9において、例えばインパルス形状や円
錐形状の原点ピーク値を入力し(ステップS201)、
原点ピーク値に基づいて断面しきい値を算出し(ステッ
プS202)、例えば図14に示すように、算出した断
面しきい値で点像分布係数をスライスした点像分布係数
の断面積(断面画素数)Sを算出する(ステップS20
3)。具体的には、図14(A)に示すように、断面部
にあたる画素数をカウントすることにより断面積Sを算
出する。また、この際、断面部の水平方向(X方向)お
よび垂直方向(Y方向)の画素数をカウントすることに
より、点像のX方向半径およびY方向半径を算出する。
同図に示す例では、断面積Sは「52」となっている。
そして、算出した断面積Sに基づき、下式(4)の演算
を行うことにより点像半径Rを算出し(ステップS20
4)、算出した点像半径Rを出力する(ステップS20
5)。図14(B)に示す例では、点像半径Rは「4」
となっている。
【0055】R=√(S/π) ・・・(4) 但し、π:円周率
【0056】つづいて、図8において、距離方向算出部
111は、各色毎の点像半径Rを算出した後は、焦点方
向の判別と焦点距離Lの算出を行う(ステップS10
9)。図10のフローチャートを参照して、焦点方向の
判別と焦点距離の算出方法を具体的に説明する。ここで
は、G色画像の焦点位置を目標焦点距離に選んだ場合に
ついて説明する。
【0057】距離方向算出部111では、G色画像(輝
度情報)の点像半径Rgの大きさと点像の縦横差(X方
向半径とY方向半径の差)から、合焦点までの方向と距
離を推定する。
【0058】具体的には、図10において、点像の縦方
向半径X、点像の横方向半径Y、G色の点像半径Rg、
絞り開口部Ro、絞り受光面距離Loの入力がなされる
と(ステップS301)、合焦位置を求めるべく、点像
の縦方向半径Xと点像の横方向半径Yとの大きさを比較
し(ステップS302)、点像の縦方向半径X<点像の
横方向半径Yの場合には、ステップS303に移行し
て、前ピンと推定する。そして、焦点距離Lを、絞り開
口径Ro、絞り受光面距離Loの情報、G色画像の点像
半径Rg、点像の縦横差(点像の縦方向半径X−点像の
横方向半径Y)に基づき、下式(5)により、焦点距離
L(カラーイメージセンサー103のG色の合焦点まで
の距離)を算出する(ステップS306)。図16は前
ピン時の焦点距離Lの一例を示す図である。
【0059】 L=Lo・Rg/(Ro+Rg)+K(X−Y)・・・(5) 但し:Kは定数
【0060】また、ステップS302において、X=Y
の場合には、ステップS304に移行して、合焦と推定
する。そして、焦点距離L=0と推定する(ステップS
307)。
【0061】また、ステップS302において、点像の
縦方向半径X>点像の横方向半径Yの場合には、ステッ
プS305に移行して、後ピンと推定する。そして、焦
点距離Lを、絞り開口径Ro、絞り受光面距離Loの情
報、G色画像の点像半径Rg、点像の縦横差(点像の縦
方向半径X−点像の横方向半径Y)に基づき、下式
(6)により、焦点距離L(カラーイメージセンサー1
03のG色の合焦点までの距離)を算出する(ステップ
S308)。図15は、後ピン時の焦点距離Lの一例を
示す図である。
【0062】 L=Lo・Rg/(Ro−Rg)+K(X−Y)・・・(6) 但し:Kは定数
【0063】そして、算出した焦点距離Lを出力する
(ステップS309)。つづいて、処理は、図8のステ
ップS110に移行し、焦点調整駆動装置112は、算
出した焦点距離Lに基づき、合焦状態にあるか否か(カ
ラーイメージセンサー103の受光位置と焦点レンズ1
01Aの合焦点が一致したか否か)を判断し、合焦状態
でない場合には、カラーイメージセンサー103(また
は焦点レンズ101A)を合焦位置(算出した焦点位置
方向に焦点距離Lだけ)に速やかに移動した(ステップ
S111)後、ステップS102に戻り、真の合焦位置
(合焦状態)に到達したかを判断するためにもう一度同
じAF処理を繰り返して、合焦状態にあるか否かを判断
し、合焦状態となるまで同じAF処理(ステップS10
2〜ステップS111)を繰り返す。
【0064】他方、ステップS110で合焦であると判
断した場合には、撮影/AF切替装置113は、補助レ
ンズ101Bを光路上から退避させて(ステップS11
2)、被写体の撮影の準備完了となり、シャッターボタ
ンの全押しの待ちの状態になる。この後、シャッターボ
タンが全押しされると、それに連動して一定時間シャッ
ターが開き、被写体からの光をカラーイメージセンサー
103で受光する。そして、イメージセンサー103か
ら画像データはそれぞれのフレーム用画像メモリ(R/
G/B)114に転送され、これらのデータはホワイト
バランス等の画像処理の後、保存またはモニタ表示され
る(ステップS113)。
【0065】なお、AF動作の回数については、カラー
イメージセンサー103(または焦点レンズ101A)
の移動開始位置が合焦位置の近傍である場合には、ほぼ
ピントが合っている画像からフォーカス情報を得るため
に、点像分布係数は図12に示すような鋭いピークを示
し、一回のAF動作で合焦位置の許容範囲内に到達す
る。他方、カラーイメージセンサー103(または焦点
レンズ101A)の移動開始位置が合焦位置から遠い場
合には、ボケた画像からフォーカス情報を得るために、
点像分布係数は図13に示すような緩やかなピークを示
し、複数回のAF動作で合焦位置の許容範囲内に到達す
る。
【0066】以上説明したように、本実施の形態におい
ては、AFのための撮像では、光軸方向に直交しかつ互
いに直交する2方向(X方向とY方向)に対して、各々
異なる屈折率を有する焦点レンズ101Aおよび補助レ
ンズ101Bを介して、カラーイメージセンサー103
上に結像される被写体像のAFエリアの画像データのボ
ケ特性を示す点像分布を求め、点像の大きさおよび縦横
差(X方向半径とY方向半径の差)に基づいて、合焦点
の方向と合焦点までの距離を推定し、推定された合焦点
までの距離に基づいて合焦状態にあるか否かを判断し、
合焦状態にないと判断された場合に、推定された合焦点
の方向に合焦点までの距離だけ、レンズ系またはカラー
イメージセンサー103を移動させ、他方、合焦状態に
あると判断された場合に、補助レンズ101Bを光路上
から退避させ、通常の撮影を行うこととしたので、一回
のAFのための撮像のみで焦点位置までの距離と方向の
情報を得ることができ、簡単な構成で高速な合焦動作を
行うことが可能となる。
【0067】また、本実施の形態においては、AFエリ
アの画像データを2次元フーリエ変換して周波数領域の
振幅と位相に変換し、全周波数領域の位相をゼロに置き
換えた後、2次元逆フーリエ変換を行って点像分布を算
出することとしたので、DFT(離散フーリエ変換)や
FFT(高速フーリエ変換)が適用でき、DSP等のデ
ジタル集積回路に適している。
【0068】また、本実施の形態においては、点像分布
の原点ピーク値に基づいて閾値を算出し、当該閾値に基
づく点像分布の断面のX方向半径とY方向半径の差を、
点像の縦横差として算出することとしたので、点像分布
の立体データを平面データに変換でき、点像分布の縦横
差を推定するための演算量を低減することが可能とな
る。
【0069】また、本実施の形態においては、カラーイ
メージセンサー103から出力されるAFエリアのカラ
ー画像データの輝度情報に基づいて点像分布を算出する
こととしたので、各色別に点像分布を求める場合に比し
て、少ない演算回数でAF動作を行うことが可能とな
る。
【0070】また、本実施の形態においては、補助レン
ズとして、光軸方向に直交しかつ互いに直交する2方向
(X方向とY方向)に対して、各々相反する屈折率を有
する円柱状の凹凸レンズを使用することとしたので、2
方向(X方向とY方向)に対して各々異なる屈折率の補
助レンズを簡単な構成で実現することが可能となる。
【0071】上述の実施の形態のデジタルカメラの合焦
方法は、予め用意されたプログラムをパーソナルコンピ
ュータや、ワークステーション等のコンピュータで実行
することにしても良い。このプログラムは、ハードディ
スク、フロッピー(登録商標)ディスク、CD−RO
M、MO、DVD等のコンピュータが読取可能な記録媒
体から読み出されることによって実行される。また、こ
のプログラムは、上記記録媒体を介して、また伝送媒体
として、インターネット等のネットワークを介して配布
することができる。
【0072】尚、本発明は上記した実施の形態に限定さ
れるものではなく、発明の要旨を変更しない範囲で適宜
変更可能である。
【0073】例えば、上記した実施の形態では、デジタ
ルカメラを例示して説明したが、本発明は原理上、任意
の焦点レンズ位置において一回の撮像のみで合焦位置ま
での距離と方向の情報を得ることができ、追跡サーボと
して利用することが可能であるので、デジタルビデオカ
メラにも適用することが可能である。
【0074】また、上記した実施の形態では、焦点制御
のための点像分布係数を求めるのに2次元の離散フーリ
エ変換(DFT)または高速フーリエ変換(FFT)に
よるデジタル信号処理を適用することにしたが、これら
の演算はカメラコントローラ用プロセッサの余剰能力を
利用したり、またはIPP(Image Pre Processor)等の
集積回路内に演算回路を設けて行うことにしても良い。
また、窓関数については計算を省くためにw(u,v)の
一部をテーブルとして記憶しておき、係数乗算のみを行
うことにしても良い。
【0075】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1にかかる
自動合焦装置によれば、レンズ系は、光軸方向に直交し
かつ互いに直交する2方向に対して、各々異なる屈折率
を有する補助レンズを含み、被写体を結像し、撮像素子
は、撮像エリアの少なくとも一部にAFエリアが設定さ
れ、レンズ系により結像される被写体像を画像データに
変換し、合焦位置推定手段は、AFエリアの画像データ
のボケ特性を示す点像分布を求め、点像の大きさおよび
縦横差に基づいて、合焦点の方向と合焦点までの距離を
推定し、合焦状態判別手段は、合焦位置推定手段で推定
された合焦点の距離に基づき、合焦状態にあるか否かを
判断し、駆動手段は、合焦状態判別手段で合焦状態にな
いと判断された場合に、合焦位置推定手段で推定された
合焦点の方向にかつ合焦点までの距離だけ、レンズ系ま
たは撮像素子を移動させることとしたので、一回のAF
のための撮像のみで焦点位置までの距離と方向の情報を
得ることができ、簡単な構成で高速な合焦動作を行うこ
とが可能となる。
【0076】また、請求項2にかかる自動合焦装置によ
れば、請求項1にかかる自動合焦装置において、合焦位
置推定手段は、AFエリアの画像データを2次元フーリ
エ変換して周波数領域の振幅と位相に変換し、全周波数
領域の位相をゼロに置き換えた後、2次元逆フーリエ変
換を行って点像分布を算出することとしたので、請求項
1にかかる発明の効果に加えて、DFT(離散フーリエ
変換)やFFT(高速フーリエ変換)が適用でき、DS
P等のデジタル集積回路に適している。
【0077】また、請求項3にかかる自動合焦装置によ
れば、請求項1または請求項2にかかる自動合焦装置発
明において、前記合焦位置推定手段は、前記点像分布の
原点ピーク値に基づいて閾値を算出し、当該閾値に基づ
く点像分布の断面のX方向半径とY方向半径の差を、前
記点像の縦横差として算出するものである。上記発明に
よれば、合焦位置推定手段は、点像分布の原点ピーク値
に基づいて閾値を算出し、当該閾値に基づく点像分布の
断面のX方向半径とY方向半径の差を、点像の縦横差と
して算出することとしたので、請求項1または請求項2
にかかる発明の効果に加えて、点像分布の立体データを
平面データに変換でき、点像分布の縦横差を推定するた
めの演算量を低減することが可能となる。
【0078】また、請求項4にかかる自動合焦装置によ
れば、請求項1〜請求項3のいずれか1つにかかる自動
合焦装置において、撮像素子は、カラー撮像素子からな
り、合焦位置推定手段は、カラー撮像素子から出力され
るAFエリアのカラー画像データの輝度情報に基づいて
点像分布を算出することとしたので、請求項1〜請求項
3のいずれか1つにかかる発明の効果に加えて、各色別
に点像分布を求める場合に比して、少ない演算回数でA
F動作を行うことが可能となる。
【0079】また、請求項5にかかる自動合焦装置によ
れば、請求項1〜請求項4のいずれか1つにかかる自動
合焦装置において、補助レンズとして、光軸方向に直交
しかつ互いに直交する2方向に対して、各々異なる屈折
率を有する円柱状の凹凸レンズを使用することとしたの
で、請求項1〜請求項4のいずれか1つにかかる発明の
効果に加えて、2方向に対して各々異なる屈折率の補助
レンズを簡単な構成で実現することが可能となる。
【0080】また、請求項6にかかる自動合焦装置によ
れば、請求項1〜請求項5のいずれか1つにかかる自動
合焦装置において、補助レンズ駆動手段は、AFのため
の撮像では、補助レンズを光路上に配置する一方、通常
の撮像では、補助レンズを光路上から退避させることと
したので、請求項1〜請求項5のいずれか1つにかかる
発明の効果に加えて、AFのための撮像と通常の撮像を
行うことが可能となる。
【0081】また、請求項7にかかる自動合焦装置の合
焦方法によれば、各々異なる屈折率を有する補助レンズ
を含む前記レンズ系により、被写体光を結像し、撮像素
子上に結像される被写体像のAFエリアの画像データの
ボケ特性を示す点像分布を求め、点像の大きさおよび縦
横差に基づいて、合焦点の方向と合焦点までの距離を推
定し、推定された合焦点までの距離に基づいて合焦状態
にあるか否かを判断し、合焦状態にないと判断された場
合に、推定された前記合焦点の方向に前記合焦点までの
距離だけ、レンズ系または撮像素子を移動させることと
したので、一回のAFのための撮像のみで焦点位置まで
の距離と方向の情報を得ることができ、簡単な構成で高
速な合焦動作を行うことが可能となる。
【0082】また、請求項8にかかる自動合焦装置の合
焦方法によれば、光軸方向に直交しかつ互いに直交する
2方向に対して、各々異なる屈折率を有する補助レンズ
を光路上に配置し、補助レンズを含むレンズ系により、
被写体光を結像し、撮像素子上に結像される被写体像の
AFエリアの画像データのボケ特性を示す点像分布を求
め、点像の大きさおよび縦横差に基づいて、合焦点の方
向と合焦点までの距離を推定し、推定された合焦点まで
の距離に基づいて合焦状態にあるか否かを判断し、合焦
状態にないと判断された場合に、推定された前記合焦点
の方向に前記合焦点までの距離だけ、レンズ系または前
記撮像素子を移動させ、他方、合焦状態にあると判断さ
れた場合に、補助レンズを光路上から退避させ、通常の
撮影を行うこととしたので、一回のAFのための撮像の
みで焦点位置までの距離と方向の情報を得ることがで
き、簡単な構成で高速な合焦動作を行うことが可能とな
る。また、通常の撮影を行うことも可能となる。
【0083】また、請求項9にかかる自動合焦装置の合
焦方法によれば、請求項7または請求項8にかかる自動
合焦装置の合焦方法において、AFエリアの画像データ
を2次元フーリエ変換して周波数領域の振幅と位相に変
換し、全周波数領域の位相をゼロに置き換えた後、2次
元逆フーリエ変換を行って点像分布を算出することとし
たので、請求項7または請求項8にかかる発明の効果に
加えて、DFT(離散フーリエ変換)やFFT(高速フ
ーリエ変換)が適用でき、DSP等のデジタル集積回路
に適している。
【0084】また、請求項10にかかる自動合焦装置の
合焦方法によれば、請求項7〜請求項9のいずれか1つ
にかかる自動合焦装置の合焦方法において、点像分布の
原点ピーク値に基づいて閾値を算出し、当該閾値に基づ
く点像分布の断面のX方向半径とY方向半径の差を、点
像の縦横差として算出することとしたので、点像分布の
立体データを平面データに変換でき、点像分布の縦横差
を推定するための演算量を低減することが可能となる。
【0085】また、請求項11にかかる自動合焦装置の
合焦方法によれば、請求項7〜請求項10のいずれか1
つにかかる自動合焦装置の合焦方法において、カラー撮
像素子から出力されるAFエリアのカラー画像データの
輝度情報に基づいて点像分布を算出することとしたの
で、請求項7〜請求項10のいずれか1つにかかる発明
の効果に加えて、各色別に点像分布を求める場合に比し
て、少ない演算回数でAF動作を行うことが可能とな
る。
【0086】また、請求項12にかかる自動合焦装置の
合焦方法によれば、請求項7〜請求項11のいずれか1
つにかかる自動合焦装置の合焦方法において、補助レン
ズとして、光軸方向に直交しかつ互いに直交する2方向
に対して、各々相反する屈折率を有する円柱状の凹凸レ
ンズを使用することとしたので、2方向に対して各々異
なる屈折率の補助レンズを簡単な構成で実現することが
可能となる。
【0087】また、請求項13にかかるコンピュータが
読み取り可能な記録媒体によれば、コンピュータで記録
媒体に格納されたプログラムを実行することにより、請
求項7〜請求項12のいずれか1つに記載の発明の各ス
テップを実現することとしたので、一回のAFのための
撮像のみで焦点位置までの距離と方向の情報を得ること
ができ、簡単な構成で高速な合焦動作を行うことが可能
となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理を説明するための説明図である。
【図2】補助レンズの構成を示す図である。
【図3】カラーイメージセンサーのAFエリアを説明す
るための説明図である。
【図4】焦点の方向および距離の判別方法を説明するた
めの説明図である。
【図5】センサ位置と点像半径の関係を説明するための
図である。
【図6】センサ位置と点像の縦横差の関係を説明するた
めの図である。
【図7】本発明にかかるデジタルカメラのAF処理系の
構成図である。
【図8】AF動作および撮影動作を説明するためのフロ
ーチャートである。
【図9】図8のAF動作の点像半径算出処理を詳細に説
明するためのフローチャートである。
【図10】図8のAF動作の焦点距離方向算出処理を詳
細に説明するためのフローチャートである。
【図11】2次元ハミング窓関数を説明するための説明
図である。
【図12】合焦時の点像分布係数を説明するための説明
図である。
【図13】ピンボケ時の点像分布係数を説明するための
説明図である。
【図14】点像半径の算出方法を説明するための説明図
である。
【図15】後ピン時の焦点距離Lを説明するための説明
図である。
【図16】前ピン時の焦点距離Lを説明するための説明
図である。
【符号の説明】
101A 焦点レンズ 101B 補助レンズ 101 撮影兼AF用レンズ 102 撮像絞り 103 カラーイメージセンサー 104 自動露出制御部 105 AFエリア画像データメモリ 106 窓関数乗算部 107 2次元FFT部 108 位相操作部 109 2次元IFFT部 110 点像分布係数メモリ 111 距離方向算出部 112 焦点調整駆動装置 113 撮影/AF切替装置 114 フレーム用画像メモリ 115 輝度変換部

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光軸方向に直交しかつ互いに直交する2
    方向に対して、各々異なる屈折率を有する補助レンズを
    含み、被写体を結像するためのレンズ系と、 撮像エリアの少なくとも一部にAFエリアが設定され、
    前記レンズ系により結像される被写体像を画像データに
    変換する撮像素子と、 前記AFエリアの画像データのボケ特性を示す点像分布
    を求め、点像の大きさおよび縦横差に基づいて、合焦点
    の方向と合焦点までの距離を推定する合焦位置推定手段
    と、 前記合焦位置推定手段で推定された前記合焦点の距離に
    基づき、合焦状態にあるか否かを判断する合焦状態判別
    手段と、 前記合焦状態判別手段で合焦状態にないと判断された場
    合に、前記合焦位置推定手段で推定された前記合焦点の
    方向に前記合焦点までの距離だけ、前記レンズ系または
    前記撮像素子を移動させる駆動手段と、 を備えたことを特徴とする自動合焦装置。
  2. 【請求項2】 前記合焦位置推定手段は、 前記AFエリアの画像データを2次元フーリエ変換して
    周波数領域の振幅と位相に変換し、全周波数領域の位相
    をゼロに置き換えた後、2次元逆フーリエ変換を行って
    点像分布を算出することを特徴とする請求項1に記載の
    自動合焦装置。
  3. 【請求項3】 前記合焦位置推定手段は、 前記点像分布の原点ピーク値に基づいて閾値を算出し、
    当該閾値に基づく点像分布の断面のX方向半径とY方向
    半径の差を、前記点像の縦横差として算出することを特
    徴とする請求項1または請求項2に記載の自動合焦装
    置。
  4. 【請求項4】 前記撮像素子は、カラー撮像素子からな
    り、 前記合焦位置推定手段は、前記カラー撮像素子から出力
    されるAFエリアのカラー画像データの輝度情報に基づ
    いて点像分布を算出することを特徴とする請求項1〜請
    求項3のいずれか1つに記載の自動合焦装置。
  5. 【請求項5】 前記補助レンズは、光軸方向に直交しか
    つ互いに直交する2方向に対して、各々相反する屈折率
    を有する円柱状の凹凸レンズであることを特徴とする請
    求項1〜請求項4のいずれか1つに記載の自動合焦装
    置。
  6. 【請求項6】 さらに、前記補助レンズを移動させるた
    めの補助レンズ駆動手段を備え、前記補助レンズ駆動手
    段は、AFのための撮像では、前記補助レンズを光路上
    に配置する一方、通常の撮像では、前記補助レンズを光
    路上から退避させることを特徴とする請求項1〜請求項
    5のいずれか1つに記載の自動合焦装置。
  7. 【請求項7】 レンズ系または撮像素子を移動させて自
    動合焦動作を行う自動合焦装置の合焦方法において、 光軸方向に直交しかつ互いに直交する2方向に対して、
    各々異なる屈折率を有する補助レンズを含む前記レンズ
    系により、被写体を結像するステップと、 前記撮像素子上に結像される被写体像のAFエリアの画
    像データのボケ特性を示す点像分布を求め、点像の大き
    さおよび縦横差に基づいて、合焦点の方向と合焦点まで
    の距離を推定する推定ステップと、 前記推定された合焦点までの距離に基づいて合焦状態に
    あるか否かを判断する合焦判定ステップと、 前記合焦判定ステップで、合焦状態にないと判断された
    場合に、前記推定された前記合焦点の方向に前記合焦点
    までの距離だけ、前記レンズ系または前記撮像素子を移
    動させる移動ステップと、 を含むことを特徴とする自動合焦装置の合焦方法。
  8. 【請求項8】 レンズ系または撮像素子を移動させて自
    動合焦動作を行う自動合焦装置の合焦方法において、 光軸方向に直交しかつ互いに直交する2方向に対して、
    各々異なる屈折率を有する補助レンズを光路上に配置す
    るステップと、 前記補助レンズを含む前記レンズ系により、被写体を結
    像するステップと、 前記撮像素子上に結像される被写体像のAFエリアの画
    像データのボケ特性を示す点像分布を求め、点像の大き
    さおよび縦横差に基づいて、合焦点の方向と合焦点まで
    の距離を推定する推定のステップと、 前記推定された合焦点までの距離に基づいて合焦状態に
    あるか否かを判断する合焦判定ステップと、 前記合焦判定ステップで、合焦状態にないと判断された
    場合に、前記推定された前記合焦点の方向に前記合焦点
    までの距離だけ、前記レンズ系または前記撮像素子を移
    動させる移動ステップと、 前記合焦判定ステップで、合焦状態にあると判断された
    場合に、前記補助レンズを光路上から退避させ、通常の
    撮影を行うステップと、 を含むことを特徴とする自動合焦装置の合焦方法。
  9. 【請求項9】 前記推定ステップでは、 前記AFエリアの画像データを2次元フーリエ変換して
    周波数領域の振幅と位相に変換し、全周波数領域の位相
    をゼロに置き換えた後、2次元逆フーリエ変換を行って
    点像分布を算出することを特徴とする請求項7または請
    求項8に記載の自動合焦装置の合焦方法。
  10. 【請求項10】 前記推定ステップでは、 前記点像分布の原点ピーク値に基づいて閾値を算出し、
    当該閾値に基づく点像分布の断面のX方向半径とY方向
    半径の差を、前記点像の縦横差として算出することを特
    徴とする請求項7〜請求項9のいずれか1つに記載の自
    動合焦装置の合焦方法。
  11. 【請求項11】 前記撮像素子は、カラー撮像素子から
    なり、 前記推定ステップでは、前記カラー撮像素子から出力さ
    れるAFエリアのカラー画像データの輝度情報に基づい
    て点像分布を算出することを特徴とする請求項7〜請求
    項10のいずれか1つに記載の自動合焦装置の合焦方
    法。
  12. 【請求項12】 前記補助レンズは、光軸方向に直交し
    かつ互いに直交する2方向に対して、各々相反する屈折
    率を有する円柱状の凹凸レンズであることを特徴とする
    請求項7〜請求項11のいずれか1つに記載の自動合焦
    装置の合焦方法。
  13. 【請求項13】 請求項7〜請求項12のいずれか1つ
    に記載の発明の各ステップをコンピュータに実行させる
    ためのプログラムを記録したことを特徴とするコンピュ
    ータが読み取り可能な記録媒体。
JP2000309800A 2000-10-10 2000-10-10 自動合焦装置、その合焦方法、およびその方法をコンピュータで実行するためのプログラムが格納されているコンピュータが読み取り可能な記録媒体 Pending JP2002116372A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000309800A JP2002116372A (ja) 2000-10-10 2000-10-10 自動合焦装置、その合焦方法、およびその方法をコンピュータで実行するためのプログラムが格納されているコンピュータが読み取り可能な記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000309800A JP2002116372A (ja) 2000-10-10 2000-10-10 自動合焦装置、その合焦方法、およびその方法をコンピュータで実行するためのプログラムが格納されているコンピュータが読み取り可能な記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002116372A true JP2002116372A (ja) 2002-04-19

Family

ID=18789887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000309800A Pending JP2002116372A (ja) 2000-10-10 2000-10-10 自動合焦装置、その合焦方法、およびその方法をコンピュータで実行するためのプログラムが格納されているコンピュータが読み取り可能な記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002116372A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009047734A (ja) * 2007-08-13 2009-03-05 Olympus Corp 撮像装置及び画像処理プログラム
JP2009047735A (ja) * 2007-08-13 2009-03-05 Olympus Corp 撮像装置及び画像処理プログラム
JP2009047733A (ja) * 2007-08-13 2009-03-05 Olympus Corp 撮像装置及び画像処理プログラム
JP2011070134A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Kyocera Corp 撮像装置および画像処理方法
CN103235397A (zh) * 2013-04-28 2013-08-07 华为技术有限公司 一种自动对焦方法及设备
CN103293823A (zh) * 2012-02-24 2013-09-11 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 自动对焦成像模组
US8570432B2 (en) 2010-09-06 2013-10-29 Canon Kabushiki Kaisha Focus adjustment apparatus and image capturing apparatus
JP2014511508A (ja) * 2011-02-25 2014-05-15 ボード・オブ・リージエンツ,ザ・ユニバーシテイ・オブ・テキサス・システム 画像における焦点誤差推定

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009047734A (ja) * 2007-08-13 2009-03-05 Olympus Corp 撮像装置及び画像処理プログラム
JP2009047735A (ja) * 2007-08-13 2009-03-05 Olympus Corp 撮像装置及び画像処理プログラム
JP2009047733A (ja) * 2007-08-13 2009-03-05 Olympus Corp 撮像装置及び画像処理プログラム
JP2011070134A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Kyocera Corp 撮像装置および画像処理方法
US8570432B2 (en) 2010-09-06 2013-10-29 Canon Kabushiki Kaisha Focus adjustment apparatus and image capturing apparatus
JP2014511508A (ja) * 2011-02-25 2014-05-15 ボード・オブ・リージエンツ,ザ・ユニバーシテイ・オブ・テキサス・システム 画像における焦点誤差推定
CN103293823A (zh) * 2012-02-24 2013-09-11 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 自动对焦成像模组
CN103235397A (zh) * 2013-04-28 2013-08-07 华为技术有限公司 一种自动对焦方法及设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108076286B (zh) 图像虚化方法、装置、移动终端和存储介质
US10061182B2 (en) Systems and methods for autofocus trigger
CN102422629B (zh) 照相机、包括照相机的***、操作照相机的方法和用于对记录的图像去卷积的方法
JP6271990B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法
US8194995B2 (en) Fast camera auto-focus
JP5869883B2 (ja) 画像処理装置
JP6091228B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置
WO2011158498A1 (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP3980799B2 (ja) 自動合焦装置およびその合焦方法
JP2008026802A (ja) 撮像装置
JP6494587B2 (ja) 画像処理装置および画像処理装置の制御方法、撮像装置、プログラム
JP2000199845A (ja) 自動合焦装置及び自動合焦方法
CN106412423A (zh) 一种对焦方法及装置
KR20100002051A (ko) 촬상 장치 및 촬상 방법
JP2000125177A (ja) 自動合焦装置
JP2002116372A (ja) 自動合焦装置、その合焦方法、およびその方法をコンピュータで実行するためのプログラムが格納されているコンピュータが読み取り可能な記録媒体
US9591202B2 (en) Image processing apparatus and image processing method for generating recomposed images
JP4354096B2 (ja) 撮像装置
JP2007328360A (ja) 自動焦点カメラ及び撮影方法
JP6645711B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム
JP2000338385A (ja) 自動合焦装置およびその合焦方法
JP2012142729A (ja) カメラ
JPH07209576A (ja) 光学的検出装置およびフォーカス制御装置
JP5355252B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2024005590A (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、およびプログラム