JP2002110160A - 非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池

Info

Publication number
JP2002110160A
JP2002110160A JP2000301310A JP2000301310A JP2002110160A JP 2002110160 A JP2002110160 A JP 2002110160A JP 2000301310 A JP2000301310 A JP 2000301310A JP 2000301310 A JP2000301310 A JP 2000301310A JP 2002110160 A JP2002110160 A JP 2002110160A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
active material
negative electrode
electrolyte secondary
aqueous electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000301310A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomokazu Morita
朋和 森田
Norio Takami
則雄 高見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2000301310A priority Critical patent/JP2002110160A/ja
Publication of JP2002110160A publication Critical patent/JP2002110160A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 放電容量が向上された非水電解質二次電池を
提供することを目的とする。 【解決手段】 アルカリ金属を吸蔵・放出する負極活物
質を含む負極6と、正極4と、非水電解質とを具備した
非水電解質二次電池において、前記負極活物質は、組成
式Axy1-y(Aは金属元素、原子比x、yは0.2
≦x≦1、0.2≦y≦0.5をそれぞれ示す)で表さ
れる化合物を含むことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、非水電解液二次電
池に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、急速なエレクトロニクス機器の小
型化技術の発達により、種々の携帯電子機器が普及しつ
つある。そして、これら携帯電子機器の電源である電池
を小型化することが要望されており、高エネルギー密度
を持つ非水電解質二次電池が注目を集めている。非水電
解質二次電池の負極活物質としては、金属リチウム、リ
チウムを吸蔵・放出する炭素材料、Si、Snなどを含
有するリチウム合金、非晶質カルコゲン化合物などが知
られている。しかしながら、これら負極活物質には、以
下に説明するような問題点がある。
【0003】金属リチウムを負極活物質として用いた非
水電解質二次電池は、非常に高いエネルギー密度を持つ
ものの、充電時にデンドライトと呼ばれる樹枝状の結晶
が負極上に析出しやすいために電池寿命が短く、また成
長したデンドライトが正極に達して内部短絡を引き起こ
すために安全性に問題がある。
【0004】一方、リチウム合金または非晶質カルコゲ
ン化合物を負極活物質として使用すると、負極活物質の
リチウム吸蔵容量が大きくなり、二次電池のエネルギー
密度が向上される。しかしながら、リチウム合金を負極
活物質として備えた二次電池は、負極活物質の充放電サ
イクルに伴う微粉化が進みやすく、長寿命を得られなく
なる。一方、非晶質カルコゲン化合物を負極活物質とし
て備えた二次電池は、初回の充電時に不可逆な反応が起
こりやすいため、初期充放電効率が低いという問題があ
る。
【0005】リチウムを吸蔵・脱離する炭素材料のう
ち、黒鉛質炭素材料には、容量がリチウム金属及びリチ
ウム合金に比べて小さく、かつ大電流特性が低いなどの
問題点がある。また、低温焼成炭素や非晶質炭素などの
黒鉛化度の低い炭素材料を負極活物質として用いたり、
この黒鉛化度の低い炭素材料と黒鉛との混合物を負極活
物質として用いることが提案されているものの、サイク
ル特性及び電流負荷特性などの特性が十分でない。
【0006】ところで、リチウムを吸蔵放出する炭素材
料にホウ素を添加すると、負極容量が向上されることが
知られている。しかしながら、黒鉛結晶子中に固溶する
ホウ素原子は最大で数%程度であるため、容量向上の効
果は最大でも十数%であり、十分な放電容量が得られて
いない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、放電容量が
向上された非水電解質二次電池を提供することを目的と
する。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明に係る非水電解質
二次電池は、アルカリ金属を吸蔵・放出する負極活物質
を含む負極と、正極と、非水電解質とを具備した非水電
解質二次電池において、前記負極活物質は、組成式Ax
y1-y(Aは金属元素、原子比x、yは0.2≦x≦
1、0.2≦y≦0.5をそれぞれ示す)で表される化
合物を含むことを特徴とするものである。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明に係る非水電解質二次電池
は、正極と、負極と、非水電解質とを備える。以下、正
極、負極及び非水電解質二次電池について説明する。
【0010】1)正極 正極は、活物質を含む正極活物質層が正極集電体の片面
もしくは両面に担持された構造を有する。
【0011】正極活物質には、種々の酸化物を使用する
ことができる。具体的には、二酸化マンガン、リチウム
マンガン複合酸化物、リチウム含有ニッケルコバルト酸
化物(例えば、LiCoO2)、リチウム含有ニッケル
コバルト酸化物(例えばLiNi0.8Co0.22)、リ
チウムマンガン複合酸化物(例えばLiMn24、Li
MnO2)等を挙げることができる。
【0012】正極活物質層は、正極活物質の他に導電剤
を含んでいてもよい。導電剤としては、例えば、アセチ
レンブラック、カーボンブラック、黒鉛などを挙げるこ
とができる。
【0013】正極活物質層は、正極活物質の他に結着剤
を含んでいてもよい。結着剤の具体例としては、例え
ば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリ弗
化ビニリデン(PVdF)、エチレン−プロピレン−ジ
エン共重合体(EPDM)、スチレン−ブタジエンゴム
(SBR)等を挙げることができる。
【0014】正極活物質、導電剤および結着剤の配合割
合は、正極活物質80〜95重量%、導電剤3〜20
%、結着剤2〜7重量%の範囲にすることが好ましい。
【0015】前記正極活物質層の片面の厚さは10〜1
50μmの範囲であることが望ましい。従って正極集電
体の両面に担持されている場合は正極活物質層の合計の
厚さは20〜300μmの範囲となることが望ましい。
片面のより好ましい範囲は30〜120μmである。こ
の範囲内にすることによって、大電流放電特性とサイク
ル寿命を向上させることができる。
【0016】集電体としては、多孔質構造の導電性基板
かあるいは無孔の導電性基板を用いることができる。集
電体の厚さは5〜20μmであることが望ましい。この
範囲であると電極強度と軽量化のバランスがとれるから
である。
【0017】2)負極 負極は、負極活物質を含む活物質含有層が負極集電体の
片面もしくは両面に担持された構造を有する。
【0018】前記負極活物質は、組成式Axy
1-y(Aは金属元素、原子比x、yは0.2≦x≦1、
0.2≦y≦0.5をそれぞれ示す)で表される化合物
を含む。この負極活物質は、リチウムのようなアルカリ
金属を吸蔵・放出する性質を有する。
【0019】金属元素Aとしては、典型金属、遷移金
属、希土類金属などを用いることができる。中でも、ア
ルカリ金属、アルカリ土類金属を用いることが好まし
い。特に、非水電解質二次電池の活イオン種となるアル
カリ金属(例えばリチウム)を金属元素Aとして含有さ
せると、化合物中の金属元素Aが吸蔵放出されるため、
放電容量の向上効果が特に大きくなる。なお、金属元素
Aには、1種類もしくは2種類以上の金属元素を使用す
ることができる。
【0020】金属原子Aの原子比xを前記範囲に規定す
る理由を説明する。原子比xを0.2未満にすると、負
極活物質の充放電容量が低下する。これは、負極活物質
の微細構造における六角網面層の積層構造が不安定なも
のになるからであると推測される。一方、原子比xが1
を超えると、過剰な金属元素により不純物相が生成し、
容量の低下及び負荷特性に悪影響を及ぼす。原子比xの
より好ましい範囲は、0.3≦x≦0.5である。
【0021】ホウ素原子の原子比yを前記範囲に規定す
る理由を説明する。原子比yを0.2未満にすると、負
極活物質の充放電容量が低下する。これは、負極活物質
の微細構造における六角網面層のπ電子密度が低下する
ためであると考えられる。一方、原子比yが0.5を超
えると、化合物の性質がホウ素化合物のそれに漸近して
くるため、負極活物質の充放電容量が著しく低下する。
原子比yのより好ましい範囲は、0.3≦y≦0.5で
ある。
【0022】前記化合物の中でも好ましいのは、Li
0.50.50.5、Li0.330.330.6 7、Li0.20.2
0.8、Mg0.250.50.5、La0.250.50.5、S
0.25 0.50.5などである。
【0023】前記化合物は、六角網面層が互いに間隔を
隔てて多数積層され、前記六角網面層の層間に金属原子
Aがドープされていると共に、前記六角網面層を構成す
る炭素原子の一部がホウ素原子で置換されている微細構
造(結晶構造)を有することが好ましい。化合物の微細
構造をこのようなものにすることによって、負極活物質
の充放電容量をより向上することができる。六角網面層
の層間は、3.4Å以上、4Å以下にすることが好まし
い。層間を3.4Å以上、4Å以下にすることによっ
て、結晶構造の安定性をより高くすることができる。
【0024】前記化合物は、例えば、ホウ素、炭素及び
金属元素Aを混合し、不活性雰囲気下で加熱することに
より合成される。加熱温度は、添加する金属元素Aの種
類により異なるが、800〜3000℃の範囲であるこ
とが好ましい。このような合成方法によると、六角網面
層中に炭素原子に対してホウ素原子を最大1:1の割合
まで含ませることが可能になる。また、金属元素Aとし
て揮発しやすい元素を使用する際には、(a)封印した
アンプル中で加熱する、(b)揮発分としてあらかじめ
余分の金属元素を加えておくなどの処置が単相の活物質
を得るために重要である。
【0025】活物質含有層は、結着剤を含んでいてもよ
い。結着剤としては、例えばポリテトラフルオロエチレ
ン(PTFE)、ポリ弗化ビニリデン(PVdF)、エ
チレン−プロピレン−ジエン共重合体(EPDM)、ス
チレン−ブタジエンゴム(SBR)等を用いることがで
きる。
【0026】前記活物質含有層の厚さは10〜150μ
mの範囲であることが望ましい。従って負極集電体の両
面に担持されている場合は活物質含有層の合計の厚さは
20〜300μmの範囲となる。片面の厚さのより好ま
しい範囲は30〜100μmである。この範囲内にする
ことによって、大電流放電特性とサイクル寿命を向上さ
せることができる。
【0027】集電体としては、多孔質構造の導電性基板
か、あるいは無孔の導電性基板を用いることができる。
これら導電性基板は、例えば、銅、ステンレスまたはニ
ッケルから形成することができる。集電体の厚さは5〜
20μmであることが望ましい。この範囲であると電極
強度と軽量化のバランスがとれるからである。
【0028】3)非水電解質 前記非水電解質としては、非水溶媒に電解質を溶解する
ことにより調製される液状非水電解質、高分子材料と非
水溶媒と電解質を複合化したゲル状非水電解質、高分子
材料に電解質を保持させた固体非水電解質、リチウムイ
オン伝導性を有する無機固体電解質等を挙げることがで
きる。中でも、種々の特性により、液状非水電解質を用
いることが好ましい。
【0029】非水溶媒としては、プロピレンカーボネー
ト(PC)及びエチレンカーボネート(EC)より選ば
れる少なくとも1種類の溶媒(以下、第1の溶媒と称
す)と、PCやECより低粘度である溶媒(以下、第2
の溶媒と称す)との混合溶媒を主体とすることが好まし
い。
【0030】第2の溶媒としては、鎖状カーボンが好ま
しい。中でも、ジメチルカーボネート(DMC)、メチ
ルエチルカーボネート(MEC)、ジエチルカーボネー
ト(DEC)、プロピオン酸エチル、プロピオン酸メチ
ル、γ−ブチロラクトン(BL)、アセトニトリル(A
N)、酢酸エチル(EA)、トルエン、キシレン、酢酸
メチル(MA)等が好ましい。これらの第2の溶媒は、
単独または2種以上の混合物の形態で用いることができ
る。特に、第2の溶媒はドナー数が16.5以下である
ことがより好ましい。
【0031】第2の溶媒の粘度は、25℃において2.
8cmp以下であることが好ましい。混合溶媒中の第1
の溶媒の配合量は、体積比率で10〜80%であること
が好ましい。より好ましい第1の溶媒の配合量は体積比
率で20〜75%である。
【0032】電解質としては、例えば、過塩素酸リチウ
ム(LiClO4)、六弗化リン酸リチウム(LiP
6)、ホウ弗化リチウム(LiBF4)、六弗化砒素リ
チウム(LiAsF6)、トリフルオロメタスルホン酸
リチウム(LiCF3SO3)、ビストリフルオロメチル
スルホニルイミドリチウム[LiN(CF3SO22
等のリチウム塩が挙げられる。中でもLiPF6、Li
BF4を用いるのが好ましい。
【0033】電解質の非水溶媒に対する溶解量は、0.
5〜2mol/Lとすることが望ましい。
【0034】前記ゲル状非水電解質は、例えば、非水溶
媒と電解質を高分子材料に溶解し、熱処理等によりゲル
化させることにより調製される。前記高分子材料として
は、例えば、ポリアクリロニトリル、ポリアクリレー
ト、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリエチレン
オキシド(PECO)などの単量体の重合体または前記
単量体と他の単量体との共重合体が挙げられる。
【0035】前記固体電解質は、電解質を高分子材料に
溶解し、固体化することにより調製される。前記高分子
材料としては、例えば、ポリアクリロニトリル、ポリフ
ッ化ビニリデン(PVdF)、ポリエチレンオキシド
(PEO)などの単量体の重合体または前記単量体と他
の単量体との共重合体が挙げられる。
【0036】前記無機固体電解質としては、リチウムを
含有したセラミック材料等を挙げることができる。中で
も、Li3N、Li3PO4−Li2S−SiS2ガラスな
どが挙げられる。
【0037】非水電解質として、液状非水電解質もしく
はゲル状非水電解質を使用する際、正極と負極の間にセ
パレータを介在させることが好ましい。かかるセパレー
タには、多孔質セパレータが用いられる。セパレータの
材料としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレ
ン、またはポリ弗化ピニリデン(PVdF)を含む多孔
質フィルム、合成樹脂製不織布等を用いることができ
る。中でも、ポリエチレンか、あるいはポリプロピレ
ン、または両者からなる多孔質フィルムは、二次電池の
安全性を向上できるため好ましい。
【0038】セパレータの厚さは、30μm以下にする
ことが好ましい。厚さが30μmを越えると、正負極間
の距離が大きくなって内部抵抗が大きくなる恐れがあ
る。また、厚さの下限値は、5μmにすることが好まし
い。厚さを5μm未満にすると、セパレータの強度が著
しく低下して内部ショートが生じやすくなる恐れがあ
る。厚さの上限値が、25μmにすることがより好まし
く、また、下限値は10μmにすることがより好まし
い。
【0039】セパレータは、120℃の条件で1時間放
置したときの熱収縮率が20%以下であることが好まし
い。熱収縮率が20%を越えると、高温に曝された際に
短絡が起こる可能性が大きくなる。熱収縮率は、15%
以下にすることがより好ましい。
【0040】セパレータは、多孔度が30〜70%の範
囲であることが好ましい。これは次のような理由による
ものである。多孔度を30%未満にすると、セパレータ
において高い電解質保持性を得ることが困難になる恐れ
がある。一方、多孔度が60%を超えると十分なセパレ
ータ強度を得られなくなる恐れがある。多孔度のより好
ましい範囲は、35〜70%である。
【0041】セパレータは、空気透過率が500秒/1
00cm3以下であると好ましい。空気透過率が500
秒/100cm3を超えると、セパレータにおいて高い
リチウムイオン移動度を得ることが困難になる恐れがあ
る。また、空気透過率の下限値は、30秒/100cm
3である。空気透過率を30秒/100cm3未満にする
と、十分なセパレータ強度を得られなくなる恐れがある
からである。空気透過率の上限値は300秒/100c
3にすることがより好ましく、また、下限値は50秒
/100cm3にするとより好ましい。
【0042】本発明に係わる非水電解質二次電池の一例
である円筒形非水電解質二次電池を図1を参照して詳細
に説明する。
【0043】例えば、ステンレスからなる有底円筒状の
容器1は、底部に絶縁体2が配置されている。電極群3
は、前記容器1に収納されている。前記電極群3は、正
極4、セパレータ5、負極6及びセパレータ5を積層し
た帯状物を前記セパレータ5が外側に位置するように渦
巻き状に捲回した構造になっている。
【0044】前記容器1内には、電解液が収容されてい
る。中央部が開口された絶縁紙7は、前記容器1内の前
記電極群3の上方に配置されている。絶縁封口板8は、
前記容器1の上部開口部に配置され、かつ前記上部開口
部付近を内側にかしめ加工することにより前記封口板8
は前記容器1に固定されている。正極端子9は、前記絶
縁封口板8の中央に嵌合されている。正極リード10の
一端は、前記正極4に、他端は前記正極端子9にそれぞ
れ接続されている。前記負極6は、図示しない負極リー
ドを介して負極端子である前記容器1に接続されてい
る。
【0045】なお、前述した図1において、円筒形非水
電解質二次電池に適用した例を説明したが、角型非水電
解質二次電池にも同様に適用できる。また、前記電池の
容器内に収納される電極群は、渦巻形に限らず、正極、
セパレータ及び負極をこの順序で複数積層した形態にし
てもよい。
【0046】また、前述した図1においては、金属缶か
らなる外装体を使用した非水電解質二次電池に適用した
例を説明したが、フィルム材からなる外装体を使用した
非水電解質二次電池にも同様に適用することができる。
フィルム材としては、熱可塑性樹脂層とアルミニウム層
を含むラミネートフィルムが好ましい。
【0047】以上説明した本発明に係る非水電解質二次
電池は、アルカリ金属を吸蔵・放出する負極活物質を含
む負極と、正極と、非水電解質とを具備した非水電解質
二次電池において、前記負極活物質は、組成式Axy
1-y(Aは金属元素、原子比x、yは0.2≦x≦1、
0.2≦y≦0.5をそれぞれ示す)で表される化合物
を含むことを特徴とするものである。
【0048】このような負極活物質は充放電容量を向上
させることができるため、放電容量が向上された長寿命
な非水電解質二次電池を実現することができる。
【0049】すなわち、メソフェーズピッチ系炭素のよ
うな炭素質物に固溶させるホウ素原子の量を多くする
と、黒鉛結晶子を構成する六角網面層上のπ電子密度が
増加する反面、六角網面層の層状構造の安定性が低下す
るため、リチウムのようなアルカリ金属の吸蔵量が低下
する。本願発明のようなAxy1-yで表わされる組成
にすることによって、六角網面層の原子価4の炭素原子
が原子価3のホウ素原子で置換されることにより六角網
面層上のπ電子密度が増大すると共に、この六角網面層
の層間にドープされた金属原子Aが六角網面層の安定性
を高めるため、より多くのリチウムイオンのようなアル
カリ金属カチオンを層間に吸蔵放出させることができ
る。その結果、放電容量及び充放電サイクル寿命が向上
された非水電解質二次電池を提供することができる。
【0050】
【実施例】以下に本発明の具体的な実施例を挙げ、その
効果について述べる。但し、本発明は実施例に限定され
るものではない。
【0051】(実施例1)原料として鱗片状人工黒鉛、
ホウ素粉末、リチウム金属箔を原子比で1:1:3で全
量が1gとなるように秤量し、アルゴン雰囲気下でニオ
ブアンプルに封入した。アンプルをマッフル炉で600
℃で10時間加熱し、試料1を得た。
【0052】(実施例2)原料として鱗片状人工黒鉛、
ホウ素粉末、マグネシウム金属粉末を原子比で1:1:
3で全量が1gとなるように秤量し、アルゴン雰囲気下
でニオブアンプルに封入した。アンプルをマッフル炉で
900℃で10時間加熱し、試料2を得た。
【0053】(実施例3)原料として鱗片状人工黒鉛、
ホウ素粉末、リチウム金属箔を原子比で2:1:3で全
量が1gとなるように秤量し、アルゴン雰囲気下でニオ
ブアンプルに封入した。アンプルをマッフル炉で600
℃で10時間加熱し、試料3を得た。
【0054】(実施例4)原料として鱗片状人工黒鉛、
ホウ素粉末、リチウム金属箔を原子比で4:1:3で全
量が1gとなるように秤量し、アルゴン雰囲気下でニオ
ブアンプルに封入した。アンプルをマッフル炉で600
℃で10時間加熱し、試料4を得た。
【0055】(実施例5)原料として鱗片状人工黒鉛、
ホウ素粉末、ランタン塊を原子比で2:2:1で全量が
1gとなるように秤量し、アルゴン雰囲気下でニオブア
ンプルに封入した。アンプルをマッフル炉で1200℃
で10時間加熱し、試料5を得た。
【0056】(実施例6)原料として鱗片状人工黒鉛、
ホウ素粉末、スカンジウムを原子比で2:2:1で全量
が1gとなるように秤量し、アルゴン雰囲気下でニオブ
アンプルに封入した。アンプルをマッフル炉で1500
℃で10時間加熱し、試料6を得た。
【0057】(実施例7)原料として鱗片状人工黒鉛、
ホウ素粉末、カリウムを原子比で3:2:6で全量が1
gとなるように秤量し、アルゴン雰囲気下でニオブアン
プルに封入した。アンプルをマッフル炉で600℃で1
0時間加熱し、試料7を得た。
【0058】(実施例8)原料として鱗片状人工黒鉛、
ホウ素粉末、カルシウムを原子比で2:2:1で全量が
1gとなるように秤量し、アルゴン雰囲気下でニオブア
ンプルに封入した。アンプルをマッフル炉で1000℃
で10時間加熱し、試料8を得た。
【0059】(実施例9)原料として鱗片状人工黒鉛、
ホウ素粉末、リチウム金属箔を原子比で1:1:1.2
で全量が1gとなるように秤量し、アルゴン雰囲気下で
ニオブアンプルに封入した。アンプルをマッフル炉で6
00℃で10時間加熱し、試料9を得た。
【0060】(実施例10)原料として鱗片状人工黒
鉛、ホウ素粉末、リチウム金属箔を原子比で1:1:5
で全量が1gとなるように秤量し、アルゴン雰囲気下で
ニオブアンプルに封入した。アンプルをマッフル炉で6
00℃で10時間加熱し、試料10を得た。
【0061】(実施例11)原料として鱗片状人工黒
鉛、ホウ素粉末、リチウム金属箔を原子比で1:1:6
で全量が1gとなるように秤量し、アルゴン雰囲気下で
ニオブアンプルに封入した。アンプルをマッフル炉で6
00℃で10時間加熱し、試料11を得た。
【0062】得られた試料1〜11について以下に述べ
るXRD測定と充放電試験を行った。
【0063】(XRD測定)得られた試料について粉末
X線回折測定を行い、各試料の結晶構造を観察したとこ
ろ、六角網面層が互いに間隔を隔てながら多数積層さ
れ、前記六角網面層の層間に金属原子Aの陽イオンがド
ープされていると共に、前記六角網面層を構成する炭素
原子の一部がホウ素原子で置換されている結晶構造であ
ることを確認した。また、前記粉末X線回折によって、
六角網面層の層間を測定し、その結果を下記表1に示
す。
【0064】(充放電試験)得られた各試料にポリテト
ラフルオロエチレンを加えてシート状とした後、ステン
レスメッシュに圧着し、150℃で真空乾燥し、試験電
極とした。対極および参照極を金属Liとした。非水電
解液として、エチレンカーボネート(EC)とメチルエ
チルカーボネート(MEC)が体積比1:2の割合で混
合された非水溶媒に1MのLiPF6が溶解されたもの
を用意した。
【0065】このような構成の試験セルをアルゴン雰囲
気中で作製した後、充放電試験を行った。充放電試験の
条件は、参照極と試験電極間の電位差0.01Vまで1
mA/cm2の電流密度で充電し、さらに0.01Vで
5時間の定電圧充電を行い、放電は1mA/cm2の電
流密度で3Vまで行った。得られた放電容量を下記表1
に示す。
【0066】(比較例1)比較試料1として3wt%の
ホウ素が添加されたメソフェーズピッチ炭素繊維を用意
した。
【0067】(比較例2)ベンゼンおよび塩化ホウ素を
900℃の電気炉中の石英管に流すことにより、B0.17
0.83で表わされる炭化ホウ素を比較試料2として用意
した。
【0068】得られた比較試料1、2について、粉末X
線回折測定を行い、各試料の結晶構造を観察したとこ
ろ、黒鉛結晶子の六角網面層の炭素原子の一部がホウ素
原子で置換されていることを確認した。また、前記粉末
X線回折によって、六角網面層の層間を測定し、その結
果を下記表1に示す。
【0069】また、比較試料1、2について、前述した
実施例で説明したのと同様にして充放電試験を行い、そ
の結果を下記表1に示す。
【0070】
【表1】
【0071】表1に示すように、組成がAxy1-y
表わされる化合物を含む負極活物質を備えた実施例1〜
11の二次電池は、比較例1、2の二次電池に比べて高
い放電容量を有していることがわかる。
【0072】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、高
容量で、かつ長寿命な非水電解質二次電池を提供するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わる非水電解質二次電池の一例であ
る円筒形非水電解質二次電池を示す部分断面図。
【符号の説明】
1…外装体、 3…電極群、 4…正極、 5…セパレータ、 6…負極、 8…封口板、 9…正極端子。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4G046 AA08 5H029 AJ03 AK03 AL01 AM03 AM04 AM05 AM07 BJ02 DJ16 DJ17 HJ02 HJ13 5H050 AA08 BA17 CA08 CB01 EA10 EA24 FA17 FA18 FA19 HA02 HA13

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アルカリ金属を吸蔵・放出する負極活物
    質を含む負極と、正極と、非水電解質とを具備した非水
    電解質二次電池において、 前記負極活物質は、組成式Axy1-y(Aは金属元
    素、原子比x、yは0.2≦x≦1、0.2≦y≦0.
    5をそれぞれ示す)で表される化合物を含むことを特徴
    とする非水電解質二次電池。
  2. 【請求項2】 前記化合物は、六角網面層が多数積層さ
    れ、前記六角網面層の層間に金属原子Aがドープされて
    いると共に、前記六角網面層を構成する炭素原子の一部
    がホウ素原子で置換されている微細構造を有することを
    特徴とする請求項1記載の非水電解質二次電池。
JP2000301310A 2000-09-29 2000-09-29 非水電解質二次電池 Pending JP2002110160A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000301310A JP2002110160A (ja) 2000-09-29 2000-09-29 非水電解質二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000301310A JP2002110160A (ja) 2000-09-29 2000-09-29 非水電解質二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002110160A true JP2002110160A (ja) 2002-04-12

Family

ID=18782868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000301310A Pending JP2002110160A (ja) 2000-09-29 2000-09-29 非水電解質二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002110160A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20180287137A1 (en) * 2017-03-28 2018-10-04 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Negative electrode active material containing graphite material and battery including negative electrode containing negative electrode active material
CN109256563A (zh) * 2017-07-14 2019-01-22 松下知识产权经营株式会社 负极活性物质和电池
JP2019192632A (ja) * 2018-04-23 2019-10-31 パナソニックIpマネジメント株式会社 マグネシウム二次電池用正極活物質及びそれを用いたマグネシウム二次電池
US10680243B2 (en) 2017-07-19 2020-06-09 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Negative electrode active material containing carbon and boron, and nitrogen or phosphorus, and battery including the same

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20180287137A1 (en) * 2017-03-28 2018-10-04 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Negative electrode active material containing graphite material and battery including negative electrode containing negative electrode active material
CN108666565A (zh) * 2017-03-28 2018-10-16 松下知识产权经营株式会社 负极活性物质和电池
JP2018166098A (ja) * 2017-03-28 2018-10-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 負極活物質および電池
US10777805B2 (en) * 2017-03-28 2020-09-15 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Negative electrode active material containing graphite material and battery including negative electrode containing negative electrode active material
CN108666565B (zh) * 2017-03-28 2022-10-28 松下知识产权经营株式会社 负极活性物质和电池
CN109256563A (zh) * 2017-07-14 2019-01-22 松下知识产权经营株式会社 负极活性物质和电池
CN109256563B (zh) * 2017-07-14 2023-05-26 松下知识产权经营株式会社 负极活性物质和电池
US10680243B2 (en) 2017-07-19 2020-06-09 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Negative electrode active material containing carbon and boron, and nitrogen or phosphorus, and battery including the same
JP2019192632A (ja) * 2018-04-23 2019-10-31 パナソニックIpマネジメント株式会社 マグネシウム二次電池用正極活物質及びそれを用いたマグネシウム二次電池
JP7170271B2 (ja) 2018-04-23 2022-11-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 マグネシウム二次電池用正極活物質及びそれを用いたマグネシウム二次電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5329858B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極活物質の製造方法およびこれによって得られる非水電解質電池用負極活物質
US6872491B2 (en) Positive electrode active material and lithium ion secondary battery
JP3726958B2 (ja) 電池
JP5070753B2 (ja) 電池
US5851504A (en) Carbon based electrodes
JP5791432B2 (ja) 正極活物質、その製造方法及びそれを採用した正極並びにリチウム電池
JP2004119176A (ja) 非水電解質二次電池用負極活物質及び非水電解質二次電池
JP5066798B2 (ja) 二次電池
JP2002015735A (ja) リチウム二次電池正極活物質用リチウム鉄複合酸化物、その製造方法およびそれを用いたリチウム二次電池
JP2008016414A (ja) 非水電解質二次電池
JP3196226B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP3965567B2 (ja) 電池
JP2001126733A (ja) 非水電解質電池
JP5992198B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極活物質の製造方法およびこれによって得られる非水電解質電池用負極活物質
US6319633B1 (en) Rechargeable lithium battery
KR20040106225A (ko) 전지
JP3605073B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極活物質、その製造方法、及び非水電解質二次電池
JP2000348722A (ja) 非水電解質電池
JP2004335439A (ja) 非水電解質二次電池
JPH10312807A (ja) リチウム二次電池及び負極の製造方法
JP3530174B2 (ja) 正極活物質及びリチウムイオン二次電池
JP2005005118A (ja) 電池
JP2005056581A (ja) 非水電解質二次電池用炭素材料及びそれを用いた非水電解質二次電池
JP3619702B2 (ja) リチウム二次電池
JP2002110160A (ja) 非水電解質二次電池