JP2002109891A - 不揮発性メモリと不揮発性メモリの書き込み方法 - Google Patents

不揮発性メモリと不揮発性メモリの書き込み方法

Info

Publication number
JP2002109891A
JP2002109891A JP2000296023A JP2000296023A JP2002109891A JP 2002109891 A JP2002109891 A JP 2002109891A JP 2000296023 A JP2000296023 A JP 2000296023A JP 2000296023 A JP2000296023 A JP 2000296023A JP 2002109891 A JP2002109891 A JP 2002109891A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
write
writing
amount
voltage
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000296023A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3922516B2 (ja
Inventor
Yoshinori Sakamoto
善▲徳▼ 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2000296023A priority Critical patent/JP3922516B2/ja
Priority to KR1020010012406A priority patent/KR100697053B1/ko
Priority to US09/810,508 priority patent/US6490201B2/en
Priority to TW090106335A priority patent/TW486811B/zh
Publication of JP2002109891A publication Critical patent/JP2002109891A/ja
Priority to US10/270,057 priority patent/US6683810B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3922516B2 publication Critical patent/JP3922516B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/34Determination of programming status, e.g. threshold voltage, overprogramming or underprogramming, retention
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/34Determination of programming status, e.g. threshold voltage, overprogramming or underprogramming, retention
    • G11C16/3436Arrangements for verifying correct programming or erasure
    • G11C16/344Arrangements for verifying correct erasure or for detecting overerased cells
    • G11C16/3445Circuits or methods to verify correct erasure of nonvolatile memory cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5621Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using charge storage in a floating gate
    • G11C11/5628Programming or writing circuits; Data input circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5621Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using charge storage in a floating gate
    • G11C11/5628Programming or writing circuits; Data input circuits
    • G11C11/5635Erasing circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/34Determination of programming status, e.g. threshold voltage, overprogramming or underprogramming, retention
    • G11C16/3436Arrangements for verifying correct programming or erasure
    • G11C16/3454Arrangements for verifying correct programming or for detecting overprogrammed cells
    • G11C16/3459Circuits or methods to verify correct programming of nonvolatile memory cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/10Programming or data input circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/10Programming or data input circuits
    • G11C16/14Circuits for erasing electrically, e.g. erase voltage switching circuits
    • G11C16/16Circuits for erasing electrically, e.g. erase voltage switching circuits for erasing blocks, e.g. arrays, words, groups

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 安定的な書き込み動作と、実質的な書き込み
時間の短縮化を図りつつ、不良発生率の改善と使い勝手
を良くした不揮発性メモリと不揮発性メモリの書き込み
方法を提供する。 【解決手段】 複数のワード線及び複数のビット線と、
上記複数のワード線と複数のビット線との交点に浮遊ゲ
ートに蓄積された電荷量に対応した記憶情報を持つ複数
の記憶素子を有し、電気的に上記記憶情報の書き込み動
作及び消去動作を行う不揮発性メモリにおいて、上記記
憶素子に対して所定の書き込み量での書き込み動作を実
施した後にベリファイ動作を行って上記浮遊ゲートに蓄
積された電荷量を制御する書き込み制御回路に対して、
書き込み開始時に上記所定の書き込み量に対して少ない
書き込み量に設定されたサーチ書き込み動作及びそれに
対応したベリファイ動作を1ないし複数回行うようにさ
せる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、不揮発性メモリ
とその書き込み方法に関し、主に電気的に書き込み消去
が可能にされたフラッシュメモリ等における書き込み判
定動作(書き込みベリファイ動作)に利用して有効な技
術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】フラッシュEEPROM(以下、単にフ
ラッシュメモリという)のような不揮発性メモリセル
は、図24に示すようにソース、ドレインからなる拡散
層と、かかるソース,ドレインの間の半導体基板上にゲ
ート絶縁膜を介してフローティングゲートとコントロー
ルゲートとがスタックド構造に構成され、上記コントロ
ールゲートはワード線に接続され、ドレインはビット線
(又はデータ線)に接続され、ソースはソース線に共通
に接続される。そして、書き込み動作では、コントロー
ルゲートに18.1Vのような高電圧を印加し、チャネ
ルから上記ゲート絶縁膜を介して電子のFNトンネル電
流をフローティングゲートに流して電荷を蓄積させるF
Nトンネル書き込み型と、ソース−ドレイン間を流れる
電流により発生するホットエレクトロンをフローティン
グゲートに蓄積させるチャネルホットエレクトロン型に
大別される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本願発明者等において
は、先に多値方式のフラッシュメモリを開発した。この
多値メモリでは、1つのメモリセルに対し2ビット(4
値)に対応する4つのメモリのしきい値(以下、Vthと
いう)分布を作る必要がある。この際、データ保持に関
する信頼性を確保するために、各分布を一定範囲内に書
き分ける為の狭帯化処理が必要となる。このような狭帯
化に向けた書き込み動作を行うために、図25に示した
ように1回の書き込み動作でのしきい値電圧の変化分Δ
Vthが、上記各しきい値電圧間の差分よりも小さくなる
ようにした書き込みパルス(PULSE0〜5…)によ
り書き込み動作とベリファイ動作を行い、複数回での書
き込み動作とベリファイ動作によってメモリセルのVth
が所望のしきい値電圧範囲に到達させるようにする。
【0004】なお、書き込みパルスの電圧を段々に高く
したり、あるいはパルス幅を増加させるようにした不揮
発性メモリの例として、特開平9−55092号公報、
特開平7−73685号公報、特開平3−130995
号公報等のあることが、本願発明をなした後の調査によ
って判明した。しかしながら、上記いずれの先行技術に
おいても、次に説明するように本来のメモリの特性から
外れ、突然過剰に書込まれてしまうメモリセルが存在す
ることに関する記載は無い。
【0005】上記Vth分布設計の際は、各種依存係数
(Vcc、温度、書込み特性、消去特性、書換えによる
劣化)を考慮したマージンをもって設計される。しかし
ながら、メモリセルの書換えを繰り返している間に、本
来のメモリの特性から外れ、突然過剰に書込まれるメモ
リセルが存在する。本願ではこのように突発的に発生し
て、一旦消去をすると基のメモリ特性に戻る場合もあ
り、しかも再現性が低い等から、かかるメモリセルのこ
とをエラティック(erratic)書込みのメモリセル、つま
りはエラティックセルと呼ぶこととする。このようなエ
ラティックセルについては、過剰に書き込まれた状態を
一旦消去し、再度書込みを行うことによって、もしも正
常に書込まれれば良品セクタとし、再度不良化した際
は、そのセクタは以降不良セクタとする等の処理が必要
になる。
【0006】上記エラティックセルは再現性が低いから
1回の消去でも正常に戻る場合もあり、何回かの書き込
みと消去を繰り返しても基の特性に戻らない場合もある
ので、書き込み時間や不良発生率を考慮し、1回の消去
後に正常に書き込まれれば良品とし、それでも不良なら
以降不良セクタとして別のセクタに同じデータを書き込
みようにすることが最も合理的と考えられる。しかしな
がら、1回の消去後に正常に書き込まれれば良品とする
場合でも、やはり書き込み時間の増大は免れないし、2
回以上の消去後に正常に書き込まれるセルを不良セクタ
とするのは不良発生率を高めてしまう。そして、不良セ
クタと判定した場合に、別セクタへ再書き込みにより救
済するのは、ユーザー側の負担大となって使い勝手が悪
くなるという問題も生じる。
【0007】この発明の目的は、安定的な書き込み動作
を実現した不揮発性メモリと不揮発性メモリの書き込み
方法を提供することにある。この発明の他の目的は、実
質的な書き込み時間の短縮化を図りつつ、不良発生率の
改善と使い勝手を良くした不揮発性メモリと不揮発性メ
モリの書き込み方法を提供することにある。この発明の
前記ならびにそのほかの目的と新規な特徴は、本明細書
の記述および添付図面から明らかになるであろう。
【0008】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち代表的なものの概要を簡単に説明すれば、下
記の通りである。複数のワード線及び複数のビット線
と、上記複数のワード線と複数のビット線との交点に浮
遊ゲートに蓄積された電荷量に対応した記憶情報を持つ
複数の記憶素子を有し、電気的に上記記憶情報の書き込
み動作及び消去動作を行う不揮発性メモリにおいて、上
記記憶素子に対して所定の書き込み量での書き込み動作
を実施した後にベリファイ動作を行って上記浮遊ゲート
に蓄積された電荷量を制御する書き込み制御回路に対し
て、書き込み開始時に上記所定の書き込み量に対して少
ない書き込み量に設定されたサーチ書き込み動作及びそ
れに対応したベリファイ動作を1ないし複数回行うよう
にさせる。
【0009】本願において開示される発明のうち他の代
表的なものの概要を簡単に説明すれば、下記の通りであ
る。複数のワード線及び複数のビット線と、上記複数の
ワード線と複数のビット線との交点に浮遊ゲートに蓄積
された電荷量に対応した記憶情報を持つ複数の記憶素子
を有し、電気的に上記記憶情報の書き込み動作及び消去
動作を行う不揮発性メモリの書き込み方法として、書き
込み開始時に所定の書き込み量に対して少ない書き込み
量に設定されたサーチ書き込み動作及びそれに対応した
ベリファイ動作を1ないし複数回行い、かかる複数回の
サーチ書き込み動作及びベリファイ動作の後に上記所定
の書き込み量に設定された書き込み動作及びそれに対応
したベリファイ動作を行なうようような書き込み動作制
御の設定が行われ、上記ベリファイ動作により上記記憶
素子の浮遊ゲートの電荷量に対応したしきい値電圧が所
望のしきい値電圧に到達したと判定したなら書き込み動
作を終了させる。
【0010】
【発明の実施の形態】図1には、この発明に係る不揮発
性メモリの書き込み方法の一実施例の説明図が示されて
いる。同図には、書き込み電圧印加時間の累積(対数ス
ケール)とメモリセルVthの関係を示すメモリセルの特
性と、それに対応した書き込み動作のパルス波形が示さ
れている。
【0011】この実施例の不揮発性メモリでは、書込み
動作がセクタ単位(同一ワード線につながるメモリセル
を一単位とする)でFNトンネル現象を用いて行うよう
にされる。この実施例では、メモリセルの代表的な書込
み特性を用い、書き込み電圧は一定のまま、電圧の印加
時間を調整して1回の書き込み動作でのメモリセルのΔ
Vthがほぼ一定値となるような書き込み方式(印加パル
ス時間べき乗比方式)が採用される。つまり、白丸で示
した電圧印加毎のVthの変化分ΔVthがほぼ同様に変化
するように書き込みパルスPULSE1〜5…が印加さ
れる。
【0012】上記ΔVthは、各種依存係数を考慮して、
複数回での書き込み動作によってVthが目標値内に収ま
る様に印加時間の設計は行われる。しかしながら、書換
えを繰り返している間に、このような代表的なメモリ
(正常なメモリセル)の書き込み特性から外れ、突然過
剰に書込まれるメモリセル(エラティックセル)が存在
し、一旦エラティック書込みが発生したメモリセルは、
Vthが目標値内を超えてしまうことからそのままでは不
良化する。
【0013】上記の印加パルス時間べき乗比方式は、代
表的なメモリセルの書き込み特性のみを考慮して、ΔV
thの制御を行うものであり、過剰な書き込み特性を持つ
エラティックセルを想定していない。そこで、メモリセ
ルの書込み時の到達電圧はパルス幅と電圧とに依存し、
パルス幅が小さいほど、あるいは電圧が小さいほど1回
の書き込み動作によるしきい値電圧の変化ΔVthは小さ
くなる。つまり、過剰な書き込み特性を持つものでも、
パルス幅又は電圧を小さくすると代表的なメモリセルの
書き込み特性のもとでのΔVthに近いしきい値電圧変化
を生じさせることができる。ただし、1回でのΔVthの
変化分を上記過剰な書き込み特性を持つエラティックセ
ルに適合させるように設定すると、代表的なメモリセル
に対する書き込み回数が膨大となって実際的ではない。
【0014】そこで、上記エラティックセルの過剰な書
き込み特性を利用し、書き込み開始時にのみ、過剰な書
き込み特性を持つものか否かを探るための書き込み動
作、つまりはサーチ書き込み動作を実施することを考え
た。この実施例では、消去状態から書き込み動作を行う
際に、書き込み電圧はそのままでパルス幅を1/Nにし
たN個からなる書き込みパルスPULSE0を印加する
というサーチ書き込み動作が実施される。かかるサーチ
書き込み動作では、N回の書き込み動作によって、代表
的なメモリセルの書き込み特性のもとで上記ΔVthのよ
うなしきい値電圧の変化を生じさせるようにするもので
ある。
【0015】したがって、代表的な書き込み特性を持つ
メモリセルでは、消去状態から書き込み開始時には、ま
ずN回のサーチ書き込み動作が実施され、それに対応し
てハッチングを付した〇のようにVthが微小電圧ずつ、
おおよそΔVth/Nずつ変化して白丸で示したVthに到
達する。以降は、前記のような印加パルス時間べき乗比
方式によって、ΔVthずつの制御を行うようにする。こ
の書き込み方法では、消去状態から書き込み開始時のみ
複数回のサーチ書き込みが挿入されるだけであるので、
代表的な書き込み特性を持つメモリセルに対する書き込
み時間が実質的な増大を避けることができる。
【0016】上記エラティックセルについては、1ない
し複数回のサーチ書き込み動作によってVthが目標値内
に収まる様になりエラーの発生を未然に防止することが
できる。なお、過剰な書き込み特性は、一定の特性を持
つものではないので、1回のサーチ書き込みによっても
Vthが目標値を超えたり、あるいは上記N回のサーチ書
き込みによってVthが目標値に到達せず、次の印加パル
ス時間べき乗比方式での書き込みによって目標値を超え
てエラーになるものも生じることも考えられる。このよ
うにエラーが発生した場合には、特に制限されないが、
前記同様に1回消去して再び前記同様な書き込み動作を
行って、もしも再度不良なら不良セクタとし、別のセク
タに書き込むようにすればよい。
【0017】この実施例での書き込み方法を採用するこ
とにより、エラティックセルに対しても1ないし複数回
のサーチ書き込み動作を行うようにすることによってV
thを目標値内に収まる様にすることができるものも生じ
るので、全体でみたときに安定的な書き込み動作を実現
でき、実質的な書き込み時間の短縮化を図りつつ、不良
発生率の改善と使い勝手を良くすることができる。
【0018】図2には、この発明に係る不揮発性メモリ
の書き込み方法の他の一実施例の説明図が示されてい
る。同図には、書き込み電圧印加時間の累積(対数スケ
ール)とメモリセルVthの関係を示すメモリセルの特性
と、それに対応した書き込み動作のパルス波形が示され
ている。
【0019】この実施例では、前記同様に消去状態から
書き込み動作を行う際に行われるサーチ書き込み動作に
おいて、書き込み電圧を印加パルス時間べき乗比方式で
の書き込み電圧よりも低くし、かつパルス幅も1/Nに
したN個からなる書き込みパルスPULSE0を印加す
る。かかるサーチ書き込み動作では、N回の書き込み動
作によって、代表的なメモリセルの書き込み特性のもと
で上記ΔVthのようなしきい値電圧の変化を生じさせる
ようにするものである。
【0020】図3には、この発明に係る不揮発性メモリ
の書き込み方法の更に他の一実施例の説明図が示されて
いる。同図には、書き込み電圧印加時間の累積(対数ス
ケール)とメモリセルVthの関係を示すメモリセルの特
性と、それに対応した書き込み動作のパルス波形が示さ
れている。
【0021】この実施例では、前記同様に消去状態から
書き込み動作を行う際に行われるサーチ書き込み動作に
おいて、後の書き込み電圧よりも低くし、かつパルス幅
も1/NにしたN個からなる書き込みパルスPULSE
0を印加する。かかるサーチ書き込み動作では、N回の
書き込み動作によって、代表的なメモリセルの書き込み
特性のもとで上記ΔVthのようなしきい値電圧の変化を
生じさせるようにするものである。そして、それ以降に
行われる書き込み動作では、印加パルス時間べき乗比方
式ではなく、書き込み電圧と印加パルス時間の両方、つ
まりは電圧と時間の積で決まる書き込み量をべき乗方式
で漸次増加させるようにするものである。
【0022】図4には、この発明に係る不揮発性メモリ
の書き込み方法を説明するための特性図が示されてい
る。同図には、代表的なメモリセルの書き込み特性とエ
ラティカルなメモリセルの書き込み特性が例示的に示さ
れている。前記図1ないし3の書き込み方法では、メモ
リセルの消去状態( "11”)から書き込み状態( "1
0”)にする際、サーチ書き込み動作が4回実施され
る。このサーチ書き込み動作では、前記のようにパルス
幅やパルス電圧値が小さくされているので、代表的なメ
モリセルに対しては1回当たりのVthの変化は、極く小
さなものである。
【0023】しかしながら、過剰な書き込み特性を持つ
エラティックセルに対しては、上記のようなサーチ書き
込み動作によりVthの変化が通常書き込み動作でのΔV
thに匹敵するほど大きくなるので、例えば3回のサーチ
書き込みによって目標の書き込み状態( "10”)にす
ることができる。一方、正常セルに対しては、例えば上
記4回のサーチ書き込みの後に5回の通常書き込み動作
が行われることによって、上記同様に書き込み状態
( "10”)にすることができる。なお、上記エラティ
ックセルは、書き込み動作のみが過剰に行われるもので
あり、データの保持特性は正常セルと何等変わることは
ない。
【0024】図5には、この発明に係る不揮発性メモリ
の書き込み特性を説明するための特性図が示されてい
る。同図には、初期分布(消去状態)に対して、5μs
の書き込み電圧印加後、10μsの書き込み電圧印加
後、20μsの書き込み電圧印加後のそれぞれのしきい
値分布が示されている。エラティック書き込みの分布
は、上記書き込み時間5μs、10μs、20μsに対
応して平行移動するように変化する。このことは、エラ
ティックセルの過剰な書き込まれる特性は、書き込み時
間により制御できることが判る。このような過剰書き込
み特性を利用し、この実施例でのサーチ書き込みでは、
書き込み時間であるパルス幅を、通常の書き込み動作の
パルス幅に対して小さなパルス幅とすることにより、エ
ラティック書き込み特性においても、代表的なメモリセ
ルの書き込み特性と同様に制御された書き込み動作を実
施することができる。
【0025】図6には、この発明に係る不揮発性メモリ
の書き込み特性を説明するための特性図が示されてい
る。同図(A)には、初期分布(消去状態)でのしきい
電圧の分布を低くして5μsの書き込み電圧印加後、同
図(B)には、初期分布でのしきい値電圧を高くして同
じく5μsの書き込み電圧印加後のしきい値分布がそれ
ぞれ示されている。エラティック書き込みの分布は、初
期分布を高くした方がエラティカル書き込み頻度が減少
する。
【0026】このことから、前記サーチ書き込み動作で
は、例えば図1の実施例よりも図2や図3の実施例のよ
うに書き込み電圧も小さくすることにより、1回当たり
のしきい値電圧の変化の分布幅が小さくなって、サーチ
書き込みによるVth目標値とする確率を高くすることが
できる。つまり、エラテック不良の発生率をいっそう低
くすることができる。
【0027】このようにエラティックセルは、書込みを
行う前の電圧レベルに依存し、エラティック書込みの頻
度は減少する。別の言い方をすれば、エラティックセル
の過剰書き込み特性は、メモリセルにかかる電圧に依存
し、電圧が強い時はエラティック書込みが起きる頻度が
高くなるものであり、前記図2や図3の実施例のように
電圧を低くなることにより、エラテックセルに対する所
望のVth目標値にする確率を高くすることができる。
【0028】以上のような不揮発性メモリの書き込み方
法では、消去状態から最初の書き込み動作では、代表的
なメモリセルの書き込み特性に乗らない短いパルス幅の
書き込みパルスを印加する。つまり、エラティック書込
み頻度を軽減する為にべき乗比の曲線に乗らない短い等
幅パルスをN回印加するというサーチ書き込み動作を実
施することでエラティック書込みの到達電圧を押さえる
ようにするものである。そして、メモリセルにかかる電
圧を緩和した後、通常のべき乗比印加方式に移行して、
正常セルに対する書き込み時間の短縮化と狭帯化に向け
た書き込み動作を行うことができる。
【0029】図7には、この発明に係る不揮発性メモリ
の一実施例のブロック図が示されている。同図の各回路
ブロックは、公知の半導体集積回路の製造技術により、
単結晶シリコンのような1個の半導体基板上において形
成される。
【0030】この実施例では外部端子数を削減するため
にデータ端子I/O(0−7)を介して動作モードを指
定するコマンド及びX(行)アドレス信号も取り込まれ
るようにされる。つまり、入出力バッファ39を介して
入力された入力信号は、内部信号線を通してコマンドデ
コーダ31、データ変換回路20、救済回路40のアド
レスカウンタACNTに伝えられる。上記データ変換回
路20は、マルチプレクサ機能を持っており、本来のデ
ータ変換動作の他に上記Xアドレス信号を図示しない信
号線を通してモリアレイのXデコーダ(X−DEC)1
3aと13bに供給する。
【0031】上記アドレスカウンタACNTは、主とし
てビット線救済のために用いられるものであり、冗長ヒ
ューズ回路に記憶された不良アドレスとアドレスカウン
タACNTで形成されたYアドレスとを比較し、一致し
たなら救済回路により予備のビット線に切り換える。ア
ドレスカウンタACNTは、そのためのアドレス生成回
路である。上記アドレスカウンタACNTに、外部端子
から先頭アドレスを入力するようにしてもよい。ただ
し、前記のようにハードディスクメモリのようにワード
線単位(セクタ)でのリード/ライトのときには上記Y
アドレスの先頭値を入力することは意味がない。
【0032】同図では、Yアドレス信号が伝えられる信
号経路も上記Xアドレス信号と同様に省略され、Yデコ
ーダ(Y−DEC)11に伝えられてY選択信号が形成
される。上記のような入力信号の振り分けを含む制御動
作は、制御信号入力バッファ&入出力制御回路38に供
給される制御信号(例えばチップイネーブル信号CE、
ライトイネーブル信号WE、出力イネーブル信号OE及
びコマンドイネーブル信号CCDW)と、クロック信号
SCにより行われる。リセット信号RESを有し、これ
がロウレベルのときには何も動作しない低消費電力モー
ドとされる。レディー/ビジー回路R/Bは、多値フラ
ッシュメモリの使用状況を外部のアクセス装置に知らせ
る。
【0033】上記Xアドレス(セクタアドレス)信号
は、Xデコーダ(X−DEC)13aと13bにより解
読されて、メモリマットMAT−U(アッパー側)又は
MAT−D(ダウン側)の1つのワード線WLを選択す
る。特に制限されないが、この実施例では、上記2つの
メモリマットMAT−UとMAT−Dを挟むように上記
Yゲートを含むセンスラッチ回路SLが中央部に共通に
設けられる。メモリマットは、上記センスラッチ回路S
Lを中心にして上側メモリマットMAT−Uと下側メモ
リマットMAT−Dの2つに分けられる。
【0034】Xデコーダ(X−DEC)で形成されたメ
インワード線選択信号、ゲート選択信号を受けてメモリ
セルが接続されるワード線を選択するワード線ドライバ
(W−DRIVER)14a,14bは、書込み動作、
消去動作及び読み出し動作のそれぞれにおいて、後述す
るような選択MOSFETのゲートに接続されるメイン
ワード線と、記憶トランジスタのコントロールゲートに
接続されるワード線の電位がそれぞれのモードに応じて
区々であることから、それぞれの動作モードに対応した
電圧の選択/非選択レベルを出力する出力回路を持つも
のである。これらの動作モードに必要な電圧は、基準電
源、チャージポンプ昇圧回路、降圧回路等からなる内部
電源、電圧切り換え回路及びそれらを制御する電圧制御
回路371からなる内部電圧発生回路37により形成さ
れる。
【0035】メモリアレイマットMAT−U及びMAT
−Dは、図9に示すようにワード線とビット線の交点に
記憶トランジスタが設けられる。特に制限されないが、
上記ビット線は、グローバルビット線GBLと、かかる
グローバルビット線GBLに対して図10に示したよう
にドレイン選択MOSFETを介して複数の記憶トラン
ジスタのドレインが共通に接続されるローカルビット線
LBLからなる階層構造とされる。これら1つのサブブ
ロックを構成する記憶トランジスタのソースはソース選
択MOSFETを介して共通ソース線に接続される。
【0036】1つのサブブロックは、特に制限されない
が、セクタ1ないしセクタ127のような128個(1
28本のワード線)のセクタを持ち、上記メモリマット
MAT−UとMAT−Dの全体では、特に制限されない
が、通常メモリ領域として16384本のセクタ(ワー
ド線)が設けられる。そして、特に制限されないが、上
記メモリマットMAT−UとMAT−Dのそれぞれに2
45本の管理領域として用いられるワード線(セクタ)
が設けられる。
【0037】ワード線の欠陥救済を行うようにするため
には、冗長ワード線(セクタ)が更に加えられる。した
がって、ワード線の選択を行うXアドレス信号は、X0
〜X8の9ビットから構成される。前記のようにデータ
端子DQ0〜DQ7からXアドレス信号を入力する方式
では、かかるアドレス信号X0〜X8を取り込むために
2サイクルが費やされる。
【0038】Y方向には、特に制限されないが、正規ア
レイとして512×8=4096のビット線が設けら
れ、前記のように冗長アレイに複数本が別に設けられ
る。メモリマットMAT−UとMAT−Dは、それぞれ
が約4M個の記憶トランジスタがが設けられ、全体とし
て約8M個の記憶トランジスタのそれぞれに4値(2ビ
ット)の記憶情報が記憶されるから、全体で約16Mバ
イト(128Mビット)の情報を記憶することができ
る。
【0039】上記ビット線は、センスラッチSLに接続
される。このセンスラッチSLは、先にも述べたように
ビット線のハイレベルとロウレベルを読み出してセンス
するとともに、それをラッチする機能を合わせ持つよう
にされる。このセンスラッチ回路SLは、レジスタとし
ての機能を持つようにされる。特に制限されないが、セ
ンスラッチSLは、後述するように公知のダイナミック
型RAMに用いられるようなCMOSセンスアンプと類
似の回路が利用される。すなわち、センスラッチSL
は、入力と出力とが交差接続された一対のCMOSイン
バータ回路と、複数からなるCMOSインバータ回路に
動作電圧と回路の接地電圧を与えるパワースイッチから
構成される。4値での読み出しや書き込みのためにビッ
ト線の他端に設けられたデータラッチDLが用いられ
る。
【0040】カラムデコーダ(Y−DEC)11でのカ
ラム選択動作は、アドレスカウンタACNTにより形成
されたアドレス信号をデコードして形成された選択信号
によりセンスラッチ回路SLの入出力ノードを入出力線
に接続させる。冗長回路41及び救済回路41は、メモ
リマットの正規アレイの不良ビット線を冗長アレイに設
けられた予備ビット線に切り換えるようにする。上記ア
ドレスカウンタACNTは、外部端子から供給されたシ
リアルクロック信号SCを計数して、上記Yアドレス信
号を発生させる。上記シリアルに入力される書込みデー
タは、上記シリアルクロックSCに同期して入力され、
シリアルに出力される読み出しデータは、上記シリアル
クロックSCに同期して出力される。クロック発生回路
34は、上記シリアルクロックSCを含む内部の各種ク
ロック信号を形成する。
【0041】この実施例では、ワード線を1セクタとし
た単位での消去、書込み及び読み出しを行うようにした
場合、HDC(ハードディスクコントローラ)のような
通常のマスストレージコントローラでの制御が容易にな
り、メモリシステムの構築が簡単となる。そして、ハー
ドディスクメモリ等のようなファイルメモリとの互換性
が採れ、それとの置き換えも容易になるものである。
【0042】メモリセルへの後述するような書き込みベ
リファイを含む書き込み動作、読み出し動作及び消去動
作は、コマンドデコーダ31、制御回路(シーケンサ)
32及びステイタス&テスト系回路35と、書き込みベ
リファイ、消去ベリファイの書き込み,消去判定回路3
3により行われる。
【0043】この実施例では、センスラッチSLと同数
の書き込みデータ及び読み出しデータを格納するデータ
ラッチDLを上下メモリマットMAT−U及びMAT−
Dの両側に配置し、データラッチDLとセンスラッチS
Lをビット線を介して接続する。そして、読み出し動作
時にバッファメモリや多値判定に使用する。センスラッ
チSLからデータラッチDLに転送されたデータがメイ
ンアンプ(MA)36に供給するような信号経路が設け
られる。この信号経路には、上記センスラッチSLに設
けられるようなカラムスイッチが含まれて、メインアン
プMAに対してシリアルなデータ転送を行うようにされ
る。
【0044】図8には、この発明に係る不揮発性メモリ
の一実施例のブロック図が示されている。この実施例で
は、不揮発性メモリを各回路ブロックを大まかな機能ブ
ロックとして表現したものであり、センスラッチ(Sens
e Latch)を挟んで両側にメモリアレイ(MEMORY)が設けら
れる。センスラッチを中心としたメモリアレイの他端側
にはデータラッチ(Data Latch)が設けられる。そして、
かかるデータラッチの保持データは、メインアンプ(Mai
n Amp)を介して4ビットずつのデータが読みだされ、両
側のメインアンプから合計8ビットのデータとしてデー
タ出力バッファ(Dout Buff)を通して外部端子I/O
(0−7)から出力される。
【0045】内部電圧発生回路(INTERNAL POWER)で形成
された内部電圧を用い、CPU(プロセッサ)とマイク
ロプログラムROM(μROM)によりシーケンサを構
成して、消去と消去ベリファイ及び書き込みと書き込み
ベリファイやこの発明に係るサーチ書き込みとベリファ
イのような一連の動作が実施される。このようなシーケ
ンサの制御のために、制御信号CE,WE,CDE,O
E,RES及びSCと外部端子I/O(0−7)から入
力されたコマンドが用いられる。同図では、メモリアレ
イのワード線を選択するXデコーダ(X−DEC)に供
給されるXアドレス(セクタアドレス)や、センスラッ
チに含まれるYデコーダに供給されるYアドレスを生成
するアドレスカンウタ及びアドレス信号供給経路は省略
されている。
【0046】図11には、この発明に係る不揮発性メモ
リに用いられる記憶トランジスタの一実施例の概略素子
構造断面図が示されている。同図(A)は、非対称SD
(ソース,ドレイン)拡散層を持つものであり、LOC
OSによって素子分離領域が形成される。同図(A)
は、素子分離にSGiが用いられ、ソース,ドレインが
対称加田LDD拡散層によって構成される。
【0047】図12には、この発明に係る不揮発性メモ
リのセンスラッチSLを中心にしたメモリアレイ部の一
実施例の回路図が示されている。同図には、センスラッ
チを挟んで左右にミラー反転した形態で対称的に同様な
回路が構成されるので、そのいちの左側(Left)回路
(例えば、前記下側メモリアレイMAT−Dに対応す
る)が例示的に示されている。
【0048】センス&ラッチ回路は、Pチャンネル型M
OSFETとNチャンネル型MOSFETからなるCM
OSラッチ回路により構成され、Pチャンネル型MOS
FETの共通ソースSLPと、Nチャンネル型MOSF
ETの共通ソースSLNには、図示しないセンスラッチ
活性化信号によりオン状態にされるパワースイッチMO
SFETにより電源電圧と回路の接地電位のような動作
電圧が与えられる。
【0049】上記センスラッチSLは、その一対の入出
力ノードが選択信号TRLとTRRでそれぞれスイッチ
制御される選択MOSFETを介してそれを挟む2つの
メモリアレイのグローバルビット線に接続される。同図
では、そのうちの一方のグローバルビット線G−BLL
が例示的に示されている。センスラッチSLの左側の入
出力ノードは、内部信号TRLが所定のハイレベルとさ
れ、選択MOSFETがオン状態とされることで左側の
メモリアレイの対応するグローバルデータ線G−BLL
に接続される。
【0050】各ラッチ回路は、動作電圧SLPのハイレ
ベルとSLNのロウレベルにより動作状態となり、図示
のワード線が選択されたときには、メモリマットの選択
されたメモリセルから対応するグローバルデータ線G−
BLLを介して出力される読み出し信号をそれぞれ増幅
して、その論理値を判定し、保持するとともに、書き込
み動作時には、データラッチDLL及びDLR(図示せ
ず)の対応する単位データラッチに取り込まれた書き込
みデータやベリファイ結果をもとに生成され、対応する
メモリセルが書き込み対象セルであるか否かを示す書き
込みフラグ又は書き込み禁止フラグを保持する。
【0051】センスラッチSLは、さらに、内部電圧供
給点FPCとメモリアレイの対応するグローバルデータ
線G−BLLとの間に直列形態に設けられる2個のNチ
ャンネルMOSFETと、上記内部電圧供給点FPCと
上記グローバルデータ線G−BLLとの間に設けられる
もう1個のNチャンネルMOSFETとを含む。このう
ち、上記一方の直列形態のMOSFETのゲートには、
内部信号PCLが供給され、他方の直列形態のMOSF
ETのゲートには、対応するラッチ回路の左側の入出力
ノードに結合される。また、上記もう1つのMOSFE
Tのゲートには、内部信号PRCLが供給される。
【0052】上記内部電圧供給点FPCには、多値フラ
ッシュメモリの動作モードに応じて所定の電位とされる
内部電圧が選択的に供給され、内部信号PCL(PC
R)はビット線(グローバルビット線、以下同じ)の選
択プリチャージ、センスラッチの保持データのビット線
データの演算動作を制御し、内部信号RPCL(RRC
R)は、ビット線の一括プリチャージを制御する。ここ
で、(PCR)や(RPCR)は、図示しない右側のビ
ット線に対応した制御信号である。
【0053】データラッチDLLは、メモリアレイのグ
ローバルデータ線G−BLLに対応して設けられ、セン
スラッチSLと同様にCMOSラッチ回路と、かかるラ
ッチ回路を構成するPチャンネルMOSFETのソース
には、それが動作状態にされるとき動作電圧が供給さ
れ、NチャンネルMOSFETNのソースには、それが
動作状態にされるとき接地電位VSSが供給される。ま
た、データラッチ回路の右側の入出力ノードは、Nチャ
ンネル型の選択MOSFETを介して対応するグローバ
ルデータ線G−BLLに結合される。各データラッチD
LLの選択MOSFETのゲートには、内部信号DTL
が供給される。
【0054】これにより、データラッチDLLの右側の
入出力ノードは、内部信号DTLが所定のハイレベルと
されて選択MOSFETがオン状態とされることで選択
的に対応するグローバルデータ線G−BLLに接続され
る。また、各ラッチ回路は、上記DLPLに動作電圧と
DLNLに接地電位VSSが供給されることにより動作
状態となり、例えばマルチプレクサMXから図示されな
いYゲート回路を介して供給される書き込みデータを取
り込み、保持する。
【0055】データラッチDLLは、さらに、内部電圧
供給点FPCと対応するグローバルデータ線G−BLL
との間に直列形態に設けられるNチャンネルMOSFE
Tと、内部電圧供給点FPCと上記ラッチ回路の右側の
入出力ノードとの間に設けられたもう1個のNチャンネ
ル型MOSFETとを含む。このうち、上記一方の直列
形成のMOSFETのゲートには、内部信号PCDLが
供給され、他方の直列形態のMOSFETのゲートには
対応する上記ラッチ回路の右側の入出力ノードに結合さ
れる。そして、上記もう1個のMOSFETのゲートに
は、内部信号RPDLが供給される。上記信号PCDL
は、データラッチDLLのデータとビット線のデータと
の演算を制御し、上記信号RPDLとRDLLは、デー
タラッチDLLの入出力ノードのディスチャージ、プリ
チャージを行う。
【0056】ワードドライバは、記憶トランジスタのコ
ントロールゲートが接続されたワード線に供給される選
択電圧を形成する。この選択電圧は、読み出し、書き込
み及び消去おそれぞれのベリファイ動作に対応して複数
通りの電圧に設定される。例えば、VRW1〜3は読み
出し電圧であり、記憶トランジスタの4通りのしきい値
電圧を識別するために用いられる。VWWは書き込み電
圧であり、必要に応じて複数段階に変化させられる。V
WV0〜3は書き込みベリファイ電圧であり、VWE1
〜2は書き込みエラティック検出電圧であり、VWDS
は書き込みディスターブ検出電圧であり、VWEは消去
電圧であり、VEVは消去ベリファイ電圧である。
【0057】以下、この発明に係る不揮発性メモリの動
作を説明する。図13には、消去動作を説明するための
フローチャート図が示され、図14には消去動作のとき
のしきい値電圧の分布図が示されている。消去動作で
は、ワード線に負の高電圧が印加されて、フローティン
グゲートに蓄積された上記ゲート絶縁膜を介して電子の
FNトンネル電流をフローティングゲートから基板側に
流してフローティングゲートの電子を放出させる。
【0058】この消去動作は、まず消去ベリファイ1が
実施される。つまり、ワード線の電圧をVEV=1.6
Vに設定して読み出し動作を行ない、記憶トランジスタ
のきい値電圧が上記1.6V以下なら消去状態であるの
で何もしないで消去動作を終了させる。上記ワード線に
対応された記憶トランジスタのうち1個でもオン状態の
ものがあれば、消去動作を実施する。つまり、ワード線
に−16Vのような負の高電圧が印加されて、フローテ
ィングゲートに蓄積された上記ゲート絶縁膜を介して電
子のFNトンネル電流をフローティングゲートから基板
側に流してフローティングゲートの電子を放出させる。
【0059】この後に消去ベリファイ2が実施される。
この消去ベリファイ2は、前記消去ベリファイ1と同じ
であり、ワード線の電圧をVEV=1.6Vに設定して
読み出し動作を行ない、記憶トランジスタのきい値電圧
が上記1.6V以下になるまで繰り返し消去動作と消去
ベリファイとを繰り返す。このような消去動作では、消
去状態あるは既に消去状態にされた記憶トランジスタも
含めて、ワード線単位での一括して消去動作が繰り返さ
れるので、図14(A)に示したように消去状態( "1
1”)のしきい値電圧の分布は比較的広くなってしま
う。そこで、図14(B)のように消去状態( "1
1”)にしきい値電圧を狭くするようなデプリート防止
処理が実施される。
【0060】前記のように一括消去動作が終了すると、
デプリート検出が行われる。このデプリート検出では、
ワード線の電圧VWV0=1.2Vとして、それ以下の
しきい値電圧を持つ記憶トランジスタがなければそこで
消去動作が終了する。1個でも上記1.2V以下のしき
い値電圧を持つ記憶トランジスタが存在すると、それに
対応して書き込みビットセットが行われ、指定ワード線
つまり書き込み対象となる記憶トランジスタのコントロ
ールゲートに例えば前記のように18.1V(ボルト)
のような書き込みワード線電圧を印加し、そのドレイン
つまりチャネルに例えば0Vの書き込み電圧を印加する
ことによって行われる。この書き込みは、微小な書き戻
しを目的とするから、上記書き込み電圧は低くしてもよ
い。
【0061】これにより、書き込み対象となる記憶トラ
ンジスタでは、そのコントロールゲート及びチャネル間
でFN(Fowler Nordheim)トンネル現
象が発生し、チャネルからフローティングゲートに電子
が注入されて、そのしきい値電圧が上昇する。また、指
定ワード線に結合され書き込み対象とされないメモリセ
ルのドレインつまりチャネルには、例えば5Vの書き込
み禁止電圧が印加され、そのコントロールゲート及びチ
ャネル間の電圧が圧縮されてFNトンネル現象は発生せ
ずメモリセルのしきい値電圧も変化しない。
【0062】このような書き込み(書き戻し)の書き込
みベリファイVWV0を繰り返して実施することによ
り、上記デプリート検出された記憶トランジスタのしき
い値電圧は、上記VWV0=1.2V以上にされる。そ
して、消去状態( "11”)ワードディスターブ検出が
行われ、ワード線の電圧VWDS=2.0Vに設定し、
記憶トランジスタのしきい値電圧がかかるディスターブ
電圧VWDS=2.0V以下であることを確認して消去
動作を終了させる。もしも、1個の記憶トランジスタで
も上記しきい値電圧VWDS=2.0Vを超えるものが
あれば、消去不良として処理(異常終了)とされ、必要
に応じて別セクタに切り換えられる。
【0063】図15と図16には、書き込み動作を説明
するためのフローチャート図が示され、図17と図18
には書き込み動作のときのしきい値電圧の分布図が示さ
れている。図16(A)には、図15での "01”書き
込みの詳細が、図16(B)には、図15での "00”
書き込みの詳細がそれぞれ示されている。
【0064】この実施例の多値フラッシュメモリの書き
込み動作は、まず最も高い第4のしきい値電圧を書き込
み後の目標値とする記憶トランジスタつまり“01”セ
ルに対する書き込みバイアス動作から開始される。この
“01”セルに対する書き込みバイアス動作は、前記の
ようなサーチ書き込み動作と通常書き込み動作及びそれ
ぞれのベリファイ動作(VWV3=4.8V)により実
施される。つまり、図16(A)のように、“01”セ
ルに対応したデータラッチに書き込みの有無に対応した
データラッチ処理が行われ、同図では省略されていが、
前記のような複数回のサーチ書き込みとベリファイの後
にパルス幅が100μsのように比較的長くされた書き
込み動作が実施される。
【0065】この“01”セルに対する書き込みは、し
きい値電圧がVWV3=4.8V以上になればよいか
ら、上記のようにパルス幅を100μsの比較的大きく
して1回でのしきい値電圧の変化分ΔVthを大きくして
書き込み時間の短縮化を図るようにするものである。例
えば、通常の書き込み特性を持つものでは、2回程度の
書き込み動作によって終了される。このように前記サー
チ書き込みを除いて当初から書き込みワード線電圧の印
加時間を長くして比較的粗っぽく行われ、ベリファイ動
作の所要回数も例えば2回で済むようにして、書き込み
所要時間も相応して短くてすむように設定される。
【0066】図15に示すように、“00”セル及び
“10”セルに対する書き込動作が上記同様にして行わ
れる。つまり、図示しないが書き込み開始時には前記の
ようなサーチ書き込みとベリファイが複数回挿入され
る。“00”セル及び“10”セルに対する書き込動作
によるしきい値電圧の分布は、図17及び図18に示す
ようにが比較的狭い範囲に納まるように高精度に制御さ
れる必要があるため、例えば“00”セルに対しては、
前記サーチ書き込み後の通常書き込み動作において書き
込みパルスの印加時間TN(N回目の書き込みパルスの
パルス幅)が、TN=1.2×(TN−1累積時間)−
(TN−1累積時間)のように設定される。このこと
は、特に制限されないが、“10”セルに対しても同様
に行うようにされる。この結果、しきい値電圧の変化分
ΔVthが小さくなり、ベリファイ動作の所要回数も例え
ば8回と多くなって、書き込み所要時間も、“01”セ
ルの数倍程度に長くされる。
【0067】書き込み動作時、メモリアレイの指定ワー
ド線、つまりこの選択ワード線に結合される記憶トラン
ジスタのコントロールゲートには、18.1Vのような
高電圧にされたワード線電圧が共通に印加される。この
とき、メモリアレイの選択ワード線に結合される記憶ト
ランジスタのうち、書き込み対象とされる記憶トランジ
スタ(以下、書き込み対象セルと称する)のドレインが
結合されるビット線つまりグローバルビット線及びロー
カルビット線(以下、書き込み対象ビット線と称する)
には、書き込みデータの論理値に応じて選択的に0V、
2V、3Vが印加され、書き込み対象とされないメモリ
セル(以下、書き込み非対象セルと称する)のドレイン
が結合されるビット線(以下、書き込み非対象ビット線
と称する)には、すべて5Vの書き込み禁止電圧とされ
る。
【0068】これにより、“01”セル,“00”セル
ならびに“10”セルのコントロールゲート及びチャネ
ル間には、それぞれ18V,16Vあるいは15Vの電
圧が印加される形となり、各メモリセルのフローティン
グゲートには、FNトンネル現象によって、そのコント
ロールゲート及びチャネル間電圧に応じた量の電子が注
入され、相応してそのしきい値電圧が上昇する。つま
り、“00”セルは、“01”セルに比べてしきい値電
圧の変化幅は小さく、さらに“10”セルは“01”セ
ルに比べてしきい値電圧の変化幅は小さくてよいから、
印加電圧を小さくしてしきい値制御性を高め、かつ素子
の特性劣化を防止する。
【0069】上記のような“01”セル,“00”セル
ならびに“10”セルに対して書き込み動作が終了する
と、図15に示すように“11”セル,“10”セルな
らびに“00”セルの順でエラティック/ディスターブ
検出が実施される。つまり、図18において、まず“1
1”セルについてワード線の選択レベルをVWDS=
2.0Vにし、そのしきい値電圧が消去状態の上限値を
超えないこと(ディスターブ)を検出し、以下、“1
0”セル及び“00”セルに対してVWE1=3.2
V、VWE2=4.5Vにしてそれぞれのしきい値電圧
の上限値を超えないこと、つまりはエラティック書き込
みが行われていないことを検出する。
【0070】前記のサーチ書き込みの後のベリファイ動
作では、設定された電圧以上に書き込まれたことは検出
できるが、決められてしきい値電圧の分布を超えて書き
込まれてしまうことが検出できないので、この実施例の
ようなエラティック検出動作が必要になるものである。
上記のようなエラティック/ディスターブ検出によりエ
ラーが発生すると、消去動作が実施されて再び“01”
セルからの一連の書き込み動作が実施される。そして、
かかるエラティック/ディスターブ検出で不良が2回目
であると判定されたなら、以上終了となり、例えばかか
るワード線(セクタ)は不良として予備のセクタに切り
換えられる。(図示せず)。
【0071】図19には、読み出し動作を説明するため
のフローチャート図が示され、図20には読み出し動作
のときのしきい値電圧の分布図が示され、同図には読み
出し電圧も合わせて示されている。
【0072】この実施例の多値フラッシュメモリの読み
出し動作は、ワード線の選択レベルをVRW1=2.2
Vにして読み出し動作が実施される。つまり、消去状態
“11”のセルは、ビット線にロウレベルを出力し、そ
れ以外はビット線にハイレベルを出力させる。センスラ
ッチSLは、このビット線のハイレベル/ロウレベルを
判定して、下位データ用のデータラッチにデータ転送を
行う。
【0073】次に、ワード線の選択レベルをVRW2=
3.4Vにして読み出し動作が実施される。つまり、消
去状態“11”のセルと、“10”セルは、ビット線に
ロウレベルを出力し、それ以外“00”のセルと“0
1”のセルはビット線にハイレベルを出力させる。セン
スラッチSLによりこれを判定し、上位データ用のデー
タラッチにデータ転送を行う。
【0074】次に、ワード線の選択レベルをVRW3=
4.7Vにして読み出し動作が実施される。つまり、消
去状態“11”のセルと、“10”セル及び“00”セ
ルは、ビット線にロウレベル(L)を出力し、“01”
のセルのみがビット線にハイレベル(H)を出力させ
る。センスラッチSLによりこれを判定し、下位のデー
タラッチに取り込まれたデータと排他的論理和演算を行
う。つまり、下位のデータラッチのデータが“1”又は
“0”で上記センスラッチSLのデータが“1”又は
“0”のように一致したなら“0”を下位データラッチ
に転送する。不一致のときには、“1”を下位データラ
ッチに転送する。上記下位データラッチ及び上位データ
ラッチの出力信号は、反転されてメインアンプMAを通
して出力される。これにより、次の表1のような論理状
態での読み出しが行われる。
【0075】 ここで、R1〜R3は、VRW1〜VRW3読み出しで
Hはハイレベル/Lはロウレベルを示している。R1*
R3の*は排他的論理和演算を表している。れによりセ
ルに記憶された4通りの記憶情報“11”、“10”、
“00”及び“10”が、それに対応した上位ビットと
下位ビットの2ビットのデータとして読み出される。
【0076】図21には、この発明に係るフチッシュメ
モリの記憶状態を説明するためのしきい値電圧の分布図
が示されている。図21(A)は、前記のような1つの
記憶トランジスタに4値を記憶させる例が示されてお
り、記憶情報“00”、“10”に対応したしきい値電
圧の分布は、隣接するしきい値電圧との間でのマージン
を確保するよう狭帯化、つまりは高精度のしきい値電圧
の制御を必要とするものである。それ故、前記のような
エラティックセルが発生するとそれが直ちに不良セクタ
に結びつく確率が高くなる。
【0077】これに対して、本願発明の書き込み方法で
は、記憶トランジスタの過剰書き込み特性を想定し、か
かる過剰書き込み特性を探り出すためのサーチ書き込み
動作を実施するものであるので、記憶情報の多値化を図
りつつ、安定した書き込み動作を実現することができ
る。
【0078】このようなエラティックな過剰書き込みに
よるエラーは、4値のような多値記憶には限定されな
い。図21(B)のように2値の記憶動作を行うもので
も、記憶情報“0”と“1”との間のマージンは、電源
電圧の低電圧化に対応して小さくなる。それ故、半導体
記憶装置の低電圧化に対応して上記マージンが小さくな
るので、かかる2値記憶の不揮発性メモリでも安定的な
書き込み動作を図る上でこの発明に係るサーチ書き込み
動作の実施は有益なものとなる。
【0079】図22には、この発明に係るフラッシュメ
モリを用いたメモリ装置の一実施例のブロック図が示さ
れている。この実施例のメモリ装置は、そのデータ記憶
部に前記実施例のようなフラッシュメモリが用いられ
る。このフラッシュメモリのデータ書込みと読み出し
は、専用LSIによって構成されたECC回路によりデ
ータの誤り・検出が行われる。
【0080】EEPROM等によりセクタ管理テーブル
が構成される。このセクタ管理テーブルは、特に制限さ
れないが、1つのワード線単位での書込み、読み出し及
び消去を行うようにし、それを1つのセクタとして扱う
ようにするものである。このセクタ単位のでのデータの
書き換えにより、書き換え回数(書込み回数又は消去回
数)を計数しておき、それが許容値を越えるとそのセク
タへのアクセスを禁止して信頼性を高くするものであ
る。
【0081】フラッシュメモリに対する書込み動作は、
読み出し時間に比べて長い時間を必要とする。それ故、
ホストシステム等からの書込み動作は、上記フラッシュ
メモリに対して直接行うのではなく、ライトバッファに
対して書込みデータの入力が行われる。特に制限されな
いが、ライトバッファは、上記1セクタ分の記憶容量を
持つ、1セクタ分の記憶データを取り込む。ライトバッ
ファに取り込まれた書込みデータは、フラッシュメモリ
のセンスラッチに対してバイト単位で順次に書き込まれ
る。上記1セクタ分のデータをセンスラッチに書込む
と、前記のような書込み動作が開始される。
【0082】読み出し動作は、前記のようにフラッシメ
モリに対して先頭アドレスを供給すると、1セクタ分の
データが内部のアドレス発生回路(アドレスカウンタ)
により形成されたアドレスの順序により1バイト単位で
シリアルに出力される。
【0083】上記のような書込み動作や、読み出し動作
及びセクタ管理テーブルの制御は、ワンチップマイコン
(1チップのマイクロコンピュータ)により行われる。
この実施例のメモリ装置は、従来のハードメモリ装置や
フロッピー(登録商標)ディスクメモリ装置と互換性を
持つようにされ、標準バスインターフェイス部を介して
標準バスに接続される。この標準バスには、図示しない
が、ホストシステムを構成する中央処理装置CPU、メ
インメモリ、キャッシュメモリ(第1キャッシュメモ
リ、第2キャッシュメモリ)等が接続される。
【0084】図23には、本発明に係る半導体集積回路
装置の他の一実施例の全体の回路ブロック図が示されて
いる。この実施例の半導体集積回路装置CHIPは、図
示のような複数の回路ブロック、すなわち入出力回路I
/O、内部電圧発生回路VG、制御回路ULC、フラッ
シュメモリFEPROM、D/A変換器DAC、A/D
変換器ADC、割り込み制御回路IVC、クロック発生
回路CGCを有するシステムパワーマネジメント回路S
PMC、中央処理部CPU、スタティックメモリSRA
M、DMAコントローラDMAC、ダイナミック型メモ
リDRAM、を含む。
【0085】それらの回路ブロックは、内部バスBU
S、制御バスCBUSに結合されている。それらは半導
体集積回路装置を構成すべき図示しない半導体基板に搭
載される。上記システムパワーマネジメント回路SPM
Cは、システムLSIに搭載される各モジュールにおい
て、消費される電力を制御する機能を有する。
【0086】半導体集積回路装置は、入出力回路I/O
につながる入出力外部端子Tio1ないしTionと、
負論理レベルのようなリセット信号resbが供給され
る外部端子T1と、制御用外部端子T2と、第1動作制
御信号cmqが供給される第1動作制御用外部端子T3
と、第2動作制御信号cpmqが供給される第2動作制
御用外部端子T4と、外部クロック信号clkが供給さ
れるクロック用外部端子T5と、複数の電源電圧(vd
d、vccdr、vss)が供給される複数の電源用外
部端子T6、T7、T8とを持つ。
【0087】図示の半導体集積回路装置は、いわゆるA
SIC(アプリケーション・スペシファイド・インテグ
レーテッド・サーキッツ)すなわち特定用途ICを構成
するようにされる。すなわち、図示のほとんどの回路ブ
ロックは、ASIC構成を容易ならしめるように、それ
ぞれ独立的な回路機能単位としてのいわゆるモジュール
ないしはマクロセルをなすようにされる。各機能単位
は、それぞれその規模、構成が変更可能にされる。AS
ICとしては、図示の回路ブロックの内、実現すべき電
子システムが必要としない回路ブロックは、半導体基板
上に搭載しないようにすることができる。逆に、図示さ
れていない機能単位の回路ブロックを追加することもで
きる。
【0088】中央処理部CPUは、特に制限されない
が、いわゆるマイクロプロセッサと同様な構成にされ
る。すなわち中央処理部CPUは、その詳細を図示しな
いけれども、その内部に命令レジスタ、命令レジスタに
書込まれた命令をデコードし、各種のマイクロ命令ない
しは制御信号を形成するマイクロ命令ROM、演算回
路、汎用レジスタ(RG6等)、内部バスBUSに結合
するバスドライバ、バスレシーバなどの入出力回路を持
つ。
【0089】中央処理部CPUは、フラッシュメモリF
EPROMなどに格納されている命令を読み出し、その
命令に対応する動作を行う。中央処理装置CPUは、入
出力回路I/Oを介して入力される外部データの取り込
み、制御回路ULCに対するデータの入出力、フラッシ
ュメモリFEPROMからの命令や命令実行のために必
要となる固定データのようなデータの読み出し、D/A
変換器DACへのD/A変換すべきデータの供給、A/
D変換器によってA/D変換されたデータの読み出し、
スタティック型メモリSRAM、ダイナミック型メモリ
DRAMへのデータの読み出し、書込み、DMAコント
ローラDMACの動作制御等を行う。制御バスCBUS
は、中央処理部CPUによる図示の回路ブロックの動作
制御のために利用され、またDMAコントローラDMA
Cなどの回路ブロックからの状態指示信号を中央処理部
CPUに伝えるために使用される。中央処理部CPU
は、また割り込み制御回路IVCにおける指示レジスタ
RG5などにセットされた動作制御信号を内部バスBU
Sを介して参照して必要な処理を行う。
【0090】中央処理部CPUは、クロック発生回路C
GCから発生されるシステムクロック信号C2を受けそ
のシステムクロック信号C2によって決められる動作タ
イミング、周期をもって動作される。中央処理部CPU
は、その内部の主要部が、CMOS回路、すなわちpM
OSとnMOSとからなる回路から構成される。特に制
限されないが、中央処理部CPUを構成するCMOS回
路は、図示しないCMOSスタテック論理回路、CMO
Sスタテックフリップフロップのようなスタティック動
作可能なCMOSスタテック回路と、信号出力ノードへ
の電荷のプリチャージと信号出力ノードへの信号出力と
をシステムクロック信号C2に同期して行うようなCM
OSダイナミック回路とを含む。
【0091】中央処理部CPUは、クロック発生回路C
GCからのシステムクロック信号C2の供給が停止され
たなら、それに応じて動作停止状態にされる。停止状態
において、ダイナミック回路の出力信号は、回路に生じ
る不所望なリーク電流によって不所望に変化されてしま
う。スタテックフリップフロップ回路構成のレジスタ回
路のような回路は、システムクロック信号の非供給期間
であっても、以前のデータを保持する。
【0092】システムクロック信号C2の非供給期間に
おいては、中央処理部CPUの内部のスタテック回路に
おける各種ノードでの信号レベル遷移が停止され、また
ダイナミック回路での出力ノードでのデスチャージない
しプリチャージが停止される。この状態では、動作状態
のCMOS回路が消費する動作電流のような比較的大き
い消費電流、すなわち各種ノード及びそれぞれにつなが
る配線が持つ浮遊容量、寄生容量へ信号変位を与えるよ
うに電源線から与えられるチャージ、デイスチャージ電
流は、実質的にゼロとなる。このことから中央処理部C
PUは、CMOS回路のリーク電流に等しいような小さ
い電流しか流れず、低消費電力状態となる。
【0093】割り込み制御回路IVCは、外部端子T1
に負論理レベルのようなリセット信号を受け、外部端子
T3を介して第1動作信号cmqを受け、外部端子T4
を介して第2動作制御信号cpmqを受け、また、外部
端子T2に、半導体集積回路装置の動作状態を指示する
状態指示信号を出力する。割り込み制御回路IVCは、
かかるリセット信号resb、動作制御信号cmq、c
pmq及び状態指示信号に対応してそれぞれの位置のビ
ットが設定されるようなレジスタRG5を持つ。レジス
タRG5における状態指示信号は、内部バスBUSを介
して中央処理部CPUによって更新される。外部端子T
3、T4を介してレジスタRG5にセットされた動作制
御信号cmq、cpmqは、前述のように、内部バスB
USを介し中央処理部CPUによって参照される。
【0094】特に制限されないが、割り込み制御回路I
VCは、その内部にダイナミック型メモリのリフレッシ
ュ動作のための図示しないリフレッシュアドレスカウン
タを持つ。割り込み制御回路IVCにおけるかかるリフ
レッシュアドレスカウンタは、第1、第2動作制御信号
cmq、cpmqによって第1及び第3モードが指示さ
れているなら、すなわち半導体集積回路装置に対して動
作モードか、動作スタンバイモードが指示されているな
ら、クロック発生回路CGCからのシステムクロック信
号に基づいて歩進され、周期的に更新されるリフレッシ
ュアドレス情報を形成する。
【0095】クロック発生回路CGCは、外部端子T5
を介して外部クロック信号clkを受け、その外部クロ
ック信号clkに対応した周期のシステムクロック信号
C2を形成する。なお、クロック発生回路CGCと中央
制御部CPUとの間の信号線が単純化されて表現されて
いるけれども、システムクロック信号C2は、中央制御
部CPU内の図示しない回路の順序立った動作のため
に、一般的なプロセッサに対するクロック信号と同様
に、多相信号からなると理解されたい。
【0096】入出力回路I/Oは、外部端子Tio1な
いしTionの内の所望の外部端子を介して外部から供
給される信号を受け、また外部端子Tio1ないしTi
onの内の所望の端子に出力すべき信号を内部バスBU
Sを介して受ける。入出力回路I/Oは、その内部にそ
れぞれCMOSスタテック回路からなるような制御レジ
スタRG4と図示しないデータレジスタとを持つ。
【0097】制御レジスタRG4は、中央処理部CPU
によって選択され、かつ中央処理部CPUによって、当
該入出力回路I/Oのための制御データ、例えば、デー
タ入力/出力指示や高出力インピーダンス状態指示など
の制御データが与えられる。データレジスタは、外部端
子Tio1ないしTionと、内部バスBUSとの間の
データの転送のために利用される。外部端子Tio1な
いしTionのビット幅すなわち端子数と、内部バスB
USのビット幅が異なるような場合、データレジスタ
は、大きいビット幅に対応されるようなビット数を持つ
ようにされ、中央処理部CPUによる動作制御に従って
ビット数変換を行う。
【0098】例えば外部端子Tio1ないしTionの
個数が64のような数であるのに対し、内部バスBUS
のビット幅が256ビットのような比較的大きい数であ
るような場合、64ビット単位をもって外部端子Tio
1ないしTionに次々に供給される直列データは、中
央処理部CPUによる直列ー並列データ変換制御によっ
てデータレジスタに順次に供給され、256ビットのデ
ータに変換される。逆に、内部バスBUSからデータレ
ジスタにセットされた256ビットのデータは、中央処
理部CPUによる並列ー直列データ変換制御によって、
64ビット毎に分けられて外部端子Tio1ないしTi
onに順次に供給される。
【0099】入出力回路I/Oの信号入力のための回路
及び信号出力のための回路は、その入力及び出力動作が
システムクロック信号によって制御されるようにされ
る。それ故に、入出力回路I/Oは、システムクロック
信号が供給されなくなった時には、上記中央処理部CP
Uと同様に低消費電力状態にされることになる。
【0100】制御回路ULCは、電子システムの必要に
応じて適宜に設けられる制御回路である。この制御回路
ULCとしては、例えば、ハードデイスク装置における
モータサーボコントロール、ヘッドのトラッキング制
御、誤り訂正処理や、画像、音声処理における画像や音
声データの圧縮伸長処理のようなのような実現すべき電
子システムに応じて適宜に設けられる。制御回路のUL
Cは、中央処理部CPUと同様にその動作がシステムク
ロック信号によって制御される。フラッシュメモリFE
PROMは、前述のように、中央処理装置CPUによっ
て読み出され実効されるべき命令、固定データを記憶す
る。
【0101】D/A変換器DACは、内部バスBUSを
介して供給されるところのアナログ信号に変換すべきデ
ジタルデータを受けるレジスタRG2を持ち、かかるデ
ジタルデータに基づいてアナログ信号を形成する。レジ
スタRG2は、制御回路ULCもしくは中央処理部CP
Uによってデジタルデータがセットされる。D/A変換
器DACのD/A変換開始タイミング、D/A変換結果
の出力タイミングのようなD/A変換動作は、システム
クロック信号によって制御される。D/A変換器DAC
によって形成されたアナログ信号は、特に制限されない
が、内部バスBUS及び入出力回路I/Oを介して外部
端子T1ないしTnの所望の端子に供給される。尚、こ
こでは上記外部端子T1ないしTnを入出力兼用端子
(ピン)としているが、入力用端子と出力用端子に分離
して設けてもよい。
【0102】D/A変換器DACは、その詳細を図示し
ないけれども、高精度DA変換が必要とされる場合は、
得るべきアナログ量の基準とするような基準電圧源もし
くは基準電流源を持つようにされる。かかる基準電圧源
もしくは基準電流源は、一種のアナログ回路を構成する
とみなされ、第2モード及び第3モード、すなわち完全
スタンバイモード、及び動作スタンバイにおいて無視し
得ない電流を消費してしまう危険性を持つ。それ故にそ
のような場合の消費電流の低減を可能にするよう、かか
る基準電圧源もしくは基準電流源に対しては、上記第2
モード、第3モードにおいて、スイッチオフするような
MOSFETスイッチを設定される。
【0103】A/D変換器ADCは、外部端子T1ない
しTnのうちの所望の端子と入出力回路I/Oと内部バ
スBUSを介して供給されるようなアナログ信号を受
け、制御回路ULCもしくは中央処理部CPUによって
そのA/D変換の開始が制御され、システムクロック信
号C2に従うようなクロック制御のもとで上記アナログ
信号をデイジタル信号に変換し、得られたデジタル信号
をレジスタRG1にセットする。
【0104】A/D変換器ADCもまた、上記D/A変
換器DACと同様に、高精度AD変換が必要とされる場
合は、デジタル変換すべき量子化レベルの基準とされる
ような基準電圧源もしくは基準電流源を持つようにされ
る。A/D変換器ADCにおけるかかる基準電圧源もし
くは基準電流源もまた完全スタンバイモード、及び動作
スタンバイモードにおいて無視し得ない電流を消費する
危険性を持つ。それ故にその場合には、上記同様なMO
SFETスイッチが、かかる基準電圧源もしくは基準電
流源に適用される。
【0105】スタテイック型メモリSRAMは、そのメ
モリセルとして、その詳細は図示しないが、CMOSス
タテック型メモリセル、すなわちCMOSラッチ回路と
それに対するデータ入出力のための一対の伝送デートM
OSFETとからなるような構成のメモリセルを持つ。
CMOSスタテック型メモリセルは、スタテックに情報
を保持し、かつ情報保持のために、著しく小さい動作電
流しか必要しないという特徴を持つ。
【0106】かかるスタテイック型メモリSRAMは、
実質上は、CMOSスタテイック型ランダム・アクセス
・メモリを構成するようにされる。すなわち、スタテイ
ック型メモリSRAMは、マトリクス配置の複数のCM
OSスタテック型メモリセルからなるメモリアレイと、
内部バスBUSを介して供給されるようなロウアドレス
信号をデコードしそれによってメモリアレイにおけるワ
ード線を選択するロウ系アドレス・デコード・ドライブ
回路と、カラムアドレス信号をデコードしそれによって
カラム・デコード信号を形成するカラム系アドレスデコ
ード回路と、かかるカラム・デコード信号によって動作
されメモリアレイにおけるデータ線を選択しそれを共通
データ線に結合させるカラムスイッチ回路と、共通デー
タ線に結合された入出力回路と、読み出し書込み制御回
路とを含む構成とされる。
【0107】メモリアレイに関連するかかるアドレス・
デコード・ドライブ回路のような回路すなわちメモリア
レイ周辺回路は、CMOSスタテック回路から構成され
る。それ故に、スタテック型メモリセルSRAMは、読
み出し、書込み動作が行われない情報保持動作のみだけ
なら、比較的低消費電力状態に置かれるととなる。な
お、CMOSスタティック型メモリは、メモリセルサイ
ズが比較的大きくなり、その記憶容量に対する全体のサ
イズが比較的大きくなってしまうという考慮すべき特徴
を持ち、大きな記憶容量にすることが比較的困難であ
る。
【0108】DMAコントローラ、すなわちダイレクト
・メモリ・アクセス・コントローラDMACは、中央処
理部CPUによってその動作が制御され、中央処理部C
PUによって指示された回路ブロック間の内部バスBU
Sを介するデータ転送を、中央処理部CPUになり代わ
って制御する。DMAコントローラDMACの詳細は、
独立の半導体集積回路装置として構成されるDMAコン
トローラと実質的に同じ構成にし得るので更にの詳細な
説明は行わないが、その内部のレジスタRG7等に、中
央処理部CPUによってセットされる転送元情報、転送
先情報、データ転送量情報等の設定情報に基づいて、デ
ータ転送制御を行う。
【0109】ダイナミック型メモリDRAMは、そのメ
モリセルすなわちダイナミック型メモリセルが、典型的
には、電荷の形態をもって情報を蓄積する情報蓄積用キ
ャパシタと、選択用MOSFETとからなるような少な
い数の素子からなり、比較的小さいメモリセルサイズに
され得る。それ故に、ダイナミック型メモリは、大記憶
容量であってもその全体のサイズを比較的小さくするこ
とができる。
【0110】ダイナミック型メモリDRAMは、それが
その記憶容量にかかわらずに比較的小さいサイズをもっ
て構成され得るから、他の回路ブロックとを搭載する半
導体基板は、比較的小さいサイズにされ得る。これに応
じた利点も期待できる。すなわち、半導体基板のサイズ
は、得るべき半導体集積回路装置の電気的性能、熱的、
機械的ストレスに関係するような信頼性、製造歩留ま
り、価格等々にも影響を及ぼすものであり、小さい方が
有利で有る。比較的小さいサイズの半導体基板に大容量
のメモリとともに複数の回路ブロックを搭載可能となる
ことによって、更に優れた性能の電子システムを実現を
可能とする半導体集積回路装置を提供することができる
ようになる。
【0111】半導体チップにフラシュメモリFEPRO
Mを搭載した場合、前記エラテックセルの発生により直
ちに不良セクタとして処理しようとすると、不良セクタ
が増加してメモリ容量不足となってしまい、他の回路が
正常でもフラシュメモリFEPROMの係るセクタ不良
の増加によってシステム全体が不良化してしまう。これ
に対して、この発明に係るフラッシュメモリでは、前記
のようなエラテックセルを考慮したサーチ書き込みを実
施しているので、突発的に過剰書き込み特性を持つセル
が発生しても、正常セルと同様に書き込むことが可能と
なり、不良セクタの発生率を大幅に低下させることがで
きる。これにより、この発明に係るフラッシュメモリ
は、不良セクタの実質的な発生率が大幅に低下し、しか
も安定的に高速に書き込み動作を実施することができる
から、複数の回路機能を持つシステムLSIに搭載され
るフラッシュメモリとして極めて有益なものとなる。
【0112】上記の実施例から得られる作用効果は、下
記の通りである。 (1) 複数のワード線及び複数のビット線と、上記複
数のワード線と複数のビット線との交点に浮遊ゲートに
蓄積された電荷量に対応した記憶情報を持つ複数の記憶
素子を有し、電気的に上記記憶情報の書き込み動作及び
消去動作を行う不揮発性メモリにおいて、上記記憶素子
に対して所定の書き込み量での書き込み動作を実施した
後にベリファイ動作を行って上記浮遊ゲートに蓄積され
た電荷量を制御する書き込み制御回路に対して、書き込
み開始時に上記所定の書き込み量に対して少ない書き込
み量に設定されたサーチ書き込み動作及びそれに対応し
たベリファイ動作を1ないし複数回行うようにさせるこ
とにより、安定的な書き込み動作と、実質的な書き込み
時間の短縮化及び不良発生率の改善を図ることができる
という効果が得られる。
【0113】(2) 上記に加えて、上記書き込み量
を、電圧レベルと書き込み時間の積により設定し、上記
所定の書き込み量を、上記記憶素子のしきい値電圧の変
化分がほぼ一定になるような電圧と時間により設定し、
上記サーチ書き込み動作での書き込み量の複数回分を上
記所定の書き込み量に対応するよう設定することによ
り、過剰書き込み特性及び正常な書き込み特性を持つセ
ルに対する確実で安定的な書き込み動作を実現できると
いう効果が得られる。
【0114】(3) 上記に加えて、上記記憶素子に浮
遊ゲートに蓄積された電荷量に対応した4値からなる記
憶情報を持つようにすることにより、大記憶容量化と安
定的な書き込み動作を実現できるという効果が得られ
る。
【0115】(4) 上記に加えて、上記所定の書き込
み量を、書き込み回数に対応して書き込み量を増加させ
て、各書き込み動作に対応した上記しきい値電圧の変化
分をほぼ一定になるように制御することにより、正常な
書き込み特性を持つセルに対する確実で安定的な書き込
み動作を実現できるという効果が得られる。
【0116】(5) 上記に加えて、上記サーチ書き込
み動作として、上記所定の書き込み量に対応した書き込
み動作に比べて書き込み電圧及び書き込み時間を共に小
さくすることにより、過剰な書き込み特性を軽減させる
ことができるからより安定的な書き込み動作と、実質的
な書き込み時間の短縮化及び不良発生率の改善を図るこ
とができるという効果が得られる。
【0117】(6) 上記に加えて、上記書き込み回数
に対応した書き込み量の増加を、直前の書き込み動作に
比べて書き込み電圧が一定が書き込み時間を増加させる
ことにより電源回路の簡素化を図りつつ、確実で安定的
な書き込み動作を実現できるという効果が得られる。
【0118】(7) 上記に加えて、上記書き込み回数
に対応した書き込み量の増加を、直前の書き込み電圧と
書き込み時間とが共に増加させることにより、メモリセ
ルにかかる電圧を緩和しつつ、確実で安定的な書き込み
動作を実現できるという効果が得られる。
【0119】(8) 複数のワード線及び複数のビット
線と、上記複数のワード線と複数のビット線との交点に
浮遊ゲートに蓄積された電荷量に対応した記憶情報を持
つ複数の記憶素子を有し、電気的に上記記憶情報の書き
込み動作及び消去動作を行う不揮発性メモリの書き込み
方法として、書き込み開始時に所定の書き込み量に対し
て少ない書き込み量に設定されたサーチ書き込み動作及
びそれに対応したベリファイ動作を1ないし複数回行
い、かかる複数回のサーチ書き込み動作及びベリファイ
動作の後に上記所定の書き込み量に設定された書き込み
動作及びそれに対応したベリファイ動作を行なうようよ
うな書き込み動作制御の設定が行われ、上記ベリファイ
動作により上記記憶素子の浮遊ゲートの電荷量に対応し
たしきい値電圧が所望のしきい値電圧に到達したと判定
したなら書き込み動作を終了させることにより、安定的
な書き込み動作と、実質的な書き込み時間の短縮化及び
不良発生率の改善を図った不揮発性メモリを実現できる
という効果が得られる。
【0120】(9) 上記に加えて、上記書き込み量
を、電圧レベルと書き込み時間の積により設定し、上記
所定の書き込み量を、上記記憶素子のしきい値電圧の変
化分がほぼ一定になるような電圧と時間により設定し、
上記サーチ書き込み動作での書き込み量の複数回分を上
記所定の書き込み量に対応するよう設定することによ
り、過剰書き込み特性及び正常な書き込み特性を持つセ
ルに対する確実で安定的な書き込み動作の不揮発性メモ
リを実現できるという効果が得られる。
【0121】(10) 上記に加えて、上記記憶素子に
浮遊ゲートに蓄積された電荷量に対応した4値からなる
記憶情報を持つようにすることにより、大記憶容量化と
安定的な書き込み動作を実現した不揮発性メモリを得る
ことができるという効果が得られる。
【0122】(11) 上記に加えて、上記所定の書き
込み量を、書き込み回数に対応して書き込み量を増加さ
せて、各書き込み動作に対応した上記しきい値電圧の変
化分をほぼ一定になるように制御することにより、正常
な書き込み特性を持つセルに対する確実で安定的な書き
込み動作を実現した不揮発性メモリを得ることができる
という効果が得られる。
【0123】(12) 上記に加えて、上記サーチ書き
込み動作として、上記所定の書き込み量に対応した書き
込み動作に比べて書き込み電圧及び書き込み時間を共に
小さくすることにより、過剰な書き込み特性を軽減させ
ることができるからより安定的な書き込み動作と、実質
的な書き込み時間の短縮化及び不良発生率の改善を図っ
た不揮発性メモリを実現できるという効果が得られる。
【0124】(13) 上記に加えて、上記書き込み回
数に対応した書き込み量の増加を、直前の書き込み動作
に比べて書き込み電圧が一定が書き込み時間を増加させ
ることにより電源回路の簡素化を図りつつ、確実で安定
的な書き込み動作を実現した不揮発性メモリを得ること
ができるという効果が得られる。
【0125】(14) 上記に加えて、上記書き込み回
数に対応した書き込み量の増加を、直前の書き込み電圧
と書き込み時間とが共に増加させることにより、メモリ
セルにかかる電圧を緩和しつつ、確実で安定的な書き込
み動作を実現した高信頼性の不揮発性メモリを得ること
ができるという効果が得られる。
【0126】以上本発明者よりなされた発明を実施例に
基づき具体的に説明したが、本願発明は前記実施例に限
定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種
々変更可能であることはいうまでもない。例えば、サー
チ書き込みによって所望のししきい値電圧を超えたと
き、エラティック検出を行って不良なら直ちに消去動作
を行い、再度エラーなら不良セクタと判定して冗長セタ
クに切り換えるようにしてもよい。前記図22や図23
のシステムでは、フラッシュメモリに対して書き込みも
読み出しも行わない空き時間を利用し、エラティックセ
ルによって不良とされたセクタに対して再度の消去動作
と書き込み動作を実施し、もしも良好に書き込めるよう
になったなら管理情報を書き換えて予備セクタに登録す
るようにしてもよい。
【0127】メモリアレイ及びその具体的回路は、前記
のような消去、書き込み及び読み出し動作を行うもので
あれば何であってもよい。また、記憶状態は前記実施例
のは逆にするものであってもよい。例えば前記図21等
の“01”や“1”のしきい値電圧の分布を消去状態と
し、書き込み動作ではしきい値電圧を低くするようにし
て、残り3値又は1値の記憶状態を作り出すものであっ
てもよい。この発明は、不揮発性メモリ及びその書き込
み方法として広く利用することができる。
【0128】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち代表
的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、下
記の通りである。複数のワード線及び複数のビット線
と、上記複数のワード線と複数のビット線との交点に浮
遊ゲートに蓄積された電荷量に対応した記憶情報を持つ
複数の記憶素子を有し、電気的に上記記憶情報の書き込
み動作及び消去動作を行う不揮発性メモリにおいて、上
記記憶素子に対して所定の書き込み量での書き込み動作
を実施した後にベリファイ動作を行って上記浮遊ゲート
に蓄積された電荷量を制御する書き込み制御回路に対し
て、書き込み開始時に上記所定の書き込み量に対して少
ない書き込み量に設定されたサーチ書き込み動作及びそ
れに対応したベリファイ動作を1ないし複数回行うよう
にさせることにより、安定的な書き込み動作と、実質的
な書き込み時間の短縮化及び不良発生率の改善を図るこ
とができる。
【0129】複数のワード線及び複数のビット線と、上
記複数のワード線と複数のビット線との交点に浮遊ゲー
トに蓄積された電荷量に対応した記憶情報を持つ複数の
記憶素子を有し、電気的に上記記憶情報の書き込み動作
及び消去動作を行う不揮発性メモリの書き込み方法とし
て、書き込み開始時に所定の書き込み量に対して少ない
書き込み量に設定されたサーチ書き込み動作及びそれに
対応したベリファイ動作を1ないし複数回行い、かかる
複数回のサーチ書き込み動作及びベリファイ動作の後に
上記所定の書き込み量に設定された書き込み動作及びそ
れに対応したベリファイ動作を行なうようような書き込
み動作制御の設定が行われ、上記ベリファイ動作により
上記記憶素子の浮遊ゲートの電荷量に対応したしきい値
電圧が所望のしきい値電圧に到達したと判定したなら書
き込み動作を終了させることにより、安定的な書き込み
動作と、実質的な書き込み時間の短縮化及び不良発生率
の改善を図った不揮発性メモリを実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る不揮発性メモリの書き込み方法
の一実施例を示す説明図である。
【図2】この発明に係る不揮発性メモリの書き込み方法
の他の一実施例を示す説明図である。
【図3】この発明に係る不揮発性メモリの書き込み方法
の更に他の一実施例を示す説明図である。
【図4】この発明に係る不揮発性メモリの書き込み方法
を説明するための特性図である。
【図5】この発明に係る不揮発性メモリの書き込み特性
を説明するための特性図である。
【図6】この発明に係る不揮発性メモリの書き込み特性
を説明するための特性図である。
【図7】この発明に係る不揮発性メモリの一実施例を示
すブロック図である。
【図8】この発明に係る不揮発性メモリの一実施例を示
すブロック図である。
【図9】この発明に係る不揮発性メモリのメモリアレイ
マット部の一実施例を示すブロック図である。
【図10】図9のサブブロックの一実施例を示す回路図
である。
【図11】この発明に係る不揮発性メモリに用いられる
記憶トランジスタの一実施例を示す概略素子構造断面図
である。
【図12】この発明に係る不揮発性メモリのセンスラッ
チSLを中心にしたメモリアレイ部の一実施例を示す回
路図である。
【図13】この発明に係る不揮発性メモリの消去動作を
説明するためのフローチャート図である。
【図14】図13の消去動作のときのしきい値電圧の分
布図である。
【図15】この発明に係る不揮発性メモリの書き込み動
作を説明するための全体的なフローチャート図である。
【図16】この発明に係る不揮発性メモリの書き込み動
作を説明するための部分的なフローチャート図である。
【図17】図15、図16の書き込み動作のときのしき
い値電圧の分布図である。
【図18】図15、図16の書き込み動作のときのしき
い値電圧の分布図である。
【図19】この発明に係る不揮発性メモリの読み出し動
作を説明するための部分的なフローチャート図である。
【図20】図19の読み出し動作のときのしきい値電圧
の分布図である。
【図21】この発明に係るフチッシュメモリの記憶状態
を説明するためのしきい値電圧の分布図である。
【図22】この発明に係るフラッシュメモリを用いたメ
モリ装置の一実施例を示すブロック図である。
【図23】この発明に係る半導体集積回路装置の他の一
実施例を示す全体の回路ブロック図である。
【図24】フラッシュメモリの書き込み動作を説明する
ための構成図である。
【図25】この発明に先立って開発された多値フラッシ
ュメモリの書き込み方法の一例を示す説明図である。
【符号の説明】
10…メモリアレイ、11…センスラッチ&Yデコー
ダ、12a,12b…データラッチ、13a,13b…
Xデコーダ、14a,14b…ワード線ドライバ、20
…データ変換回路、31…コマンドデコーダ、32…制
御回路、33…消去判定回路、34…クロック発生回
路、35…スティイタス&テスト系回路、36…メイン
アンプ、37…内部電圧発生回路、38…入出力制御回
路、39…入出力バッファ、40…冗長回路、41…救
済回路、I/O…入出力回路、VG…内部電圧発生回
路、ULC…他の制御回路、FEPROM…フラッシュ
メモリ、DAC…D/A変換器、ADC…A/D変換
器、IVC…割込制御回路、SPMC…システムパワー
マネジメント回路、CGC…クロック発生回路、CPU
…中央処理部、SRAM…スタティックメモリ、DMA
C…DMAコントローラ、DRAM…ダイナミックメモ
リ。

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のワード線及び複数のビット線と、
    上記複数のワード線と複数のビット線との交点に浮遊ゲ
    ートに蓄積された電荷量に対応した記憶情報を持つ複数
    の記憶素子を有し、電気的に上記記憶情報の書き込み動
    作及び消去動作を行う不揮発性メモリであって、 上記記憶素子に対して所定の書き込み量での書き込み動
    作を実施した後にベリファイ動作を行って上記浮遊ゲー
    トに蓄積された電荷量を制御する書き込み制御回路を備
    えてなり、 上記書き込み制御回路は、書き込み開始時において、上
    記所定の書き込み量に対して少ない書き込み量に設定さ
    れたサーチ書き込み動作及びそれに対応したベリファイ
    動作を1ないし複数回行うことを特徴とする不揮発性メ
    モリ。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 上記書き込み量は、電圧レベルと書き込み時間の積によ
    り設定されるものであり、上記所定の書き込み量は、上
    記記憶素子のしきい値電圧の変化分がほぼ一定になるよ
    うな電圧と時間により設定されるものであり、 上記サーチ書き込み動作での書き込み量の複数回分が、
    上記所定の書き込み量に対応するよう設定されてなるこ
    とを特徴とする不揮発性メモリ。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2において、 上記記憶素子は、浮遊ゲートに蓄積された電荷量に対応
    した4値からなる記憶情報を持つようにされることを特
    徴とする不揮発性メモリ。
  4. 【請求項4】 請求項1ないし3のいずれかにおいて、 上記所定の書き込み量は、書き込み回数に対応して書き
    込み量が増加させられて、各書き込み動作に対応した上
    記しきい値電圧の変化分がほぼ一定になるように制御さ
    れるものであることを特徴とする不揮発性メモリ。
  5. 【請求項5】 請求項4において、 上記サーチ書き込み動作は、上記所定の書き込み量に対
    応した書き込み動作に比べて少なくとも書き込み時間が
    短くされることを特徴とする不揮発性メモリ。
  6. 【請求項6】 請求項5において、 上記書き込み回数に対応した書き込み量の増加は、直前
    の書き込み動作に比べて書き込み電圧が一定で書き込み
    時間が増加させられることを特徴とする不揮発性メモ
    リ。
  7. 【請求項7】 請求項5において、 上記書き込み回数に対応した書き込み量の増加は、直前
    の書き込み時間が少なくとも増加させられることを特徴
    とする不揮発性メモリ。
  8. 【請求項8】 複数のワード線及び複数のビット線と、
    上記複数のワード線と複数のビット線との交点に複数の
    記憶素子を有し、各記憶素子は浮遊ゲートに蓄積された
    電荷量に対応した記憶情報を持ち、電気的に上記記憶情
    報の書き込み動作及び消去動作を行う不揮発性メモリの
    書き込み方法であって、 書き込み開始時に所定の書き込み量に対して少ない書き
    込み量に設定されたサーチ書き込み動作及びそれに対応
    したベリファイ動作を1ないし複数回行い、 かかる複数回のサーチ書き込み動作及びベリファイ動作
    の後に上記所定の書き込み量に設定された書き込み動作
    及びそれに対応したベリファイ動作を行なうようように
    書き込み動作制御が設定され、 上記ベリファイ動作において、上記記憶素子の浮遊ゲー
    トの電荷量に対応したしきい値電圧が所望のしきい値電
    圧に到達したと判定されたとき、上記書き込み動作を終
    了させることを特徴とする不揮発性メモリの書き込み方
    法。
  9. 【請求項9】 請求項8において、 上記書き込み量は、電圧レベルと書き込み時間の積によ
    り設定されるものであり、上記所定の書き込み量は、上
    記記憶素子のしきい値電圧の変化分がほぼ一定になるよ
    うな電圧と時間により設定されるものであり、 上記サーチ書き込み動作での書き込み量の複数回分が、
    上記所定の書き込み量に対応するよう設定されてなるこ
    とを特徴とする不揮発性メモリの書き込み方法。
  10. 【請求項10】 請求項8又は9において、 上記記憶素子は、浮遊ゲートに蓄積された電荷量に対応
    した4値からなる記憶情報を持つようにされることを特
    徴とする不揮発性メモリの書き込み方法。
  11. 【請求項11】 請求項8ないし10のいずれかにおい
    て、 上記所定の書き込み量は、書き込み回数に対応して書き
    込み量が増加させられて、各書き込み動作に対応した上
    記しきい値電圧の変化分がほぼ一定になるように制御さ
    れるものであることを特徴とする不揮発性メモリの書き
    込み方法。
  12. 【請求項12】 請求項11において、 上記サーチ書き込み動作は、上記所定の書き込み量に対
    応した書き込み動作に比べて少なくとも書き込み時間が
    短くされることを特徴とする不揮発性メモリの書き込み
    方法。
  13. 【請求項13】 請求項12において、 上記書き込み回数に対応した書き込み量の増加は、直前
    の書き込み動作に比べて書き込み電圧が一定で書き込み
    時間が増加させられることを特徴とする不揮発性メモリ
    の書き込み方法。
  14. 【請求項14】 請求項12において、 上記書き込み回数に対応した書き込み量の増加は、直前
    の書き込み時間が少なくとも増加させられることを特徴
    とする不揮発性メモリの書き込み方法。
JP2000296023A 2000-09-28 2000-09-28 不揮発性メモリと不揮発性メモリの書き込み方法 Expired - Fee Related JP3922516B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000296023A JP3922516B2 (ja) 2000-09-28 2000-09-28 不揮発性メモリと不揮発性メモリの書き込み方法
KR1020010012406A KR100697053B1 (ko) 2000-09-28 2001-03-10 불휘발성 메모리와 불휘발성 메모리의 기록방법
US09/810,508 US6490201B2 (en) 2000-09-28 2001-03-19 Non-volatile memory and method of non-volatile memory programming
TW090106335A TW486811B (en) 2000-09-28 2001-03-19 Non-volatile memory and writing-in method of non-volatile memory
US10/270,057 US6683810B2 (en) 2000-09-28 2002-10-15 Non-volatile memory and method of non-volatile memory programming

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000296023A JP3922516B2 (ja) 2000-09-28 2000-09-28 不揮発性メモリと不揮発性メモリの書き込み方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002109891A true JP2002109891A (ja) 2002-04-12
JP3922516B2 JP3922516B2 (ja) 2007-05-30

Family

ID=18778361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000296023A Expired - Fee Related JP3922516B2 (ja) 2000-09-28 2000-09-28 不揮発性メモリと不揮発性メモリの書き込み方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6490201B2 (ja)
JP (1) JP3922516B2 (ja)
KR (1) KR100697053B1 (ja)
TW (1) TW486811B (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004068500A1 (ja) * 2003-01-31 2004-08-12 Hitachi, Ltd. 不揮発性半導体記憶装置
JP2005216466A (ja) * 2004-01-21 2005-08-11 Sharp Corp 不揮発性半導体記憶装置
US7068541B2 (en) 2002-11-20 2006-06-27 Renesas Technology Corp. Nonvolatile memory and method of erasing for nonvolatile memory
JP2006294142A (ja) * 2005-04-12 2006-10-26 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2007214483A (ja) * 2006-02-13 2007-08-23 Sanken Electric Co Ltd 電界効果半導体装置及びその製造方法
JP2009506472A (ja) * 2005-08-23 2009-02-12 フリースケール セミコンダクター インコーポレイテッド 不揮発性メモリ・セルのプログラミング
JP2012048813A (ja) * 2011-10-24 2012-03-08 Toshiba Corp 半導体記憶装置
US8335110B2 (en) 2009-08-07 2012-12-18 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor memory, system, and method of controlling semiconductor memory

Families Citing this family (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3922516B2 (ja) * 2000-09-28 2007-05-30 株式会社ルネサステクノロジ 不揮発性メモリと不揮発性メモリの書き込み方法
JP3631463B2 (ja) * 2001-12-27 2005-03-23 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
US6584034B1 (en) * 2001-04-23 2003-06-24 Aplus Flash Technology Inc. Flash memory array structure suitable for multiple simultaneous operations
JP2002323993A (ja) * 2001-04-25 2002-11-08 Nec Corp シングルチップマイクロコンピュータ並びにその試験方法及び試験プログラム
JP4796238B2 (ja) * 2001-04-27 2011-10-19 Okiセミコンダクタ株式会社 ワード線駆動回路
DE10162308A1 (de) * 2001-12-19 2003-07-03 Philips Intellectual Property Verfahren und Anordnung zur Zugriffssteuerung auf EEPROMs sowie ein entsprechendes Computerprogrammprodukt und eine entsprechendes computerlesbares Speichermedium
US7301806B2 (en) * 2001-12-27 2007-11-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Non-volatile semiconductor memory device adapted to store a multi-valued in a single memory cell
JP3977799B2 (ja) * 2003-12-09 2007-09-19 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
JP4049641B2 (ja) * 2002-09-06 2008-02-20 株式会社ルネサステクノロジ 不揮発性半導体記憶装置
KR100512181B1 (ko) * 2003-07-11 2005-09-05 삼성전자주식회사 멀티 레벨 셀을 갖는 플래시 메모리 장치와 그것의 독출방법 및 프로그램 방법
US7139198B2 (en) * 2004-01-27 2006-11-21 Sandisk Corporation Efficient verification for coarse/fine programming of non-volatile memory
US7068539B2 (en) * 2004-01-27 2006-06-27 Sandisk Corporation Charge packet metering for coarse/fine programming of non-volatile memory
US7002843B2 (en) * 2004-01-27 2006-02-21 Sandisk Corporation Variable current sinking for coarse/fine programming of non-volatile memory
JP4170952B2 (ja) 2004-01-30 2008-10-22 株式会社東芝 半導体記憶装置
US7206224B1 (en) * 2004-04-16 2007-04-17 Spansion Llc Methods and systems for high write performance in multi-bit flash memory devices
KR100634172B1 (ko) * 2004-05-04 2006-10-16 삼성전자주식회사 불 휘발성 메모리 장치 및 그것의 프로그램 방법
US20060044926A1 (en) * 2004-08-27 2006-03-02 Nokia Corporation Method and system for accessing performance parameters in memory devices
JP4528087B2 (ja) * 2004-10-15 2010-08-18 富士通セミコンダクター株式会社 半導体メモリ
US7173859B2 (en) * 2004-11-16 2007-02-06 Sandisk Corporation Faster programming of higher level states in multi-level cell flash memory
JP4786171B2 (ja) 2004-12-10 2011-10-05 株式会社東芝 半導体記憶装置
US7046550B1 (en) * 2005-01-18 2006-05-16 International Business Machines Corporation Cross-point memory architecture with improved selectivity
US7233528B2 (en) * 2005-07-25 2007-06-19 Atmel Corporation Reduction of programming time in electrically programmable devices
KR100655442B1 (ko) * 2005-09-01 2006-12-08 삼성전자주식회사 프로그램 스타트 전압을 가변시킬 수 있는 플래시 메모리장치
US7342829B2 (en) * 2005-09-30 2008-03-11 Infineon Technologies Flash Gmbh & Co. Kg Memory device and method for operating a memory device
US7457178B2 (en) * 2006-01-12 2008-11-25 Sandisk Corporation Trimming of analog voltages in flash memory devices
US7254071B2 (en) * 2006-01-12 2007-08-07 Sandisk Corporation Flash memory devices with trimmed analog voltages
US7403425B2 (en) * 2006-03-07 2008-07-22 Micron Technology, Inc. Programming a flash memory device
JP4901348B2 (ja) * 2006-07-20 2012-03-21 株式会社東芝 半導体記憶装置およびその制御方法
US7567461B2 (en) * 2006-08-18 2009-07-28 Micron Technology, Inc. Method and system for minimizing number of programming pulses used to program rows of non-volatile memory cells
US7474561B2 (en) * 2006-10-10 2009-01-06 Sandisk Corporation Variable program voltage increment values in non-volatile memory program operations
US7450426B2 (en) * 2006-10-10 2008-11-11 Sandisk Corporation Systems utilizing variable program voltage increment values in non-volatile memory program operations
WO2008070813A2 (en) 2006-12-06 2008-06-12 Fusion Multisystems, Inc. (Dba Fusion-Io) Apparatus, system, and method for a front-end, distributed raid
US7652905B2 (en) * 2007-01-04 2010-01-26 Macronix International Co., Ltd. Flash memory array architecture
US7916544B2 (en) * 2008-01-25 2011-03-29 Micron Technology, Inc. Random telegraph signal noise reduction scheme for semiconductor memories
US20090199043A1 (en) * 2008-01-31 2009-08-06 Peter Schrogmeier Error correction in an integrated circuit with an array of memory cells
US8059447B2 (en) * 2008-06-27 2011-11-15 Sandisk 3D Llc Capacitive discharge method for writing to non-volatile memory
US8130528B2 (en) 2008-08-25 2012-03-06 Sandisk 3D Llc Memory system with sectional data lines
US8027209B2 (en) 2008-10-06 2011-09-27 Sandisk 3D, Llc Continuous programming of non-volatile memory
ITRM20080543A1 (it) * 2008-10-09 2010-04-10 Micron Technology Inc Architettura e metodo per la programmazione di memorie.
KR101532584B1 (ko) * 2009-01-30 2015-06-30 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 장치, 및 그의 프로그램 방법
US8266503B2 (en) 2009-03-13 2012-09-11 Fusion-Io Apparatus, system, and method for using multi-level cell storage in a single-level cell mode
US8279650B2 (en) 2009-04-20 2012-10-02 Sandisk 3D Llc Memory system with data line switching scheme
KR101553375B1 (ko) * 2009-04-30 2015-09-16 삼성전자주식회사 플래시 메모리 장치
US9223514B2 (en) 2009-09-09 2015-12-29 SanDisk Technologies, Inc. Erase suspend/resume for memory
US8854882B2 (en) 2010-01-27 2014-10-07 Intelligent Intellectual Property Holdings 2 Llc Configuring storage cells
WO2011094454A2 (en) * 2010-01-27 2011-08-04 Fusion-Io, Inc. Apparatus, system, and method for determining a read voltage threshold for solid-state storage media
US8661184B2 (en) 2010-01-27 2014-02-25 Fusion-Io, Inc. Managing non-volatile media
US8380915B2 (en) 2010-01-27 2013-02-19 Fusion-Io, Inc. Apparatus, system, and method for managing solid-state storage media
US9245653B2 (en) 2010-03-15 2016-01-26 Intelligent Intellectual Property Holdings 2 Llc Reduced level cell mode for non-volatile memory
US8984216B2 (en) 2010-09-09 2015-03-17 Fusion-Io, Llc Apparatus, system, and method for managing lifetime of a storage device
CN103262054B (zh) 2010-12-13 2015-11-25 桑迪士克科技股份有限公司 用于自动提交存储器的装置、***和方法
US9208071B2 (en) 2010-12-13 2015-12-08 SanDisk Technologies, Inc. Apparatus, system, and method for accessing memory
US9047178B2 (en) 2010-12-13 2015-06-02 SanDisk Technologies, Inc. Auto-commit memory synchronization
US9218278B2 (en) 2010-12-13 2015-12-22 SanDisk Technologies, Inc. Auto-commit memory
US10817502B2 (en) 2010-12-13 2020-10-27 Sandisk Technologies Llc Persistent memory management
US10817421B2 (en) 2010-12-13 2020-10-27 Sandisk Technologies Llc Persistent data structures
KR101944793B1 (ko) * 2012-09-04 2019-02-08 삼성전자주식회사 플래시 메모리를 포함하는 플래시 메모리 시스템 및 그것의 비정상 워드 라인 검출 방법
US9183947B1 (en) * 2014-04-16 2015-11-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Detecting write disturb in multi-port memories
US10546625B2 (en) 2016-09-27 2020-01-28 Spin Memory, Inc. Method of optimizing write voltage based on error buffer occupancy
US11557346B2 (en) * 2021-06-02 2023-01-17 Western Digital Technologies, Inc. Self-adaptive program pulse width for programming 3D NAND memory

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0403822B1 (en) 1989-06-19 1994-10-12 Texas Instruments Incorporated Circuit and method for conditioning erased eeproms prior to programming
JP3130995B2 (ja) 1992-02-05 2001-01-31 株式会社ブリヂストン トレッドゴム組成物
JP3626221B2 (ja) * 1993-12-13 2005-03-02 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
JP3462894B2 (ja) * 1993-08-27 2003-11-05 株式会社東芝 不揮発性半導体メモリ及びそのデータプログラム方法
JPH0773685A (ja) 1993-09-06 1995-03-17 Hitachi Ltd 半導体不揮発性記憶装置
KR100470575B1 (ko) * 1995-01-31 2005-06-27 가부시끼가이샤 히다치 세이사꾸쇼 불휘발성메모리
US5682346A (en) * 1995-03-29 1997-10-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device having suitable writing efficiency
JPH0955092A (ja) * 1995-08-08 1997-02-25 Sony Corp 半導体不揮発性メモリの動作パルス印加方法および動作パルス発生回路
JP3184082B2 (ja) * 1995-11-24 2001-07-09 日本電気株式会社 不揮発性半導体記憶装置
KR100195203B1 (ko) * 1995-12-29 1999-06-15 윤종용 불휘발성 반도체 메모리 장치용 프로그램 방법 및 회로
JP3062730B2 (ja) * 1996-07-10 2000-07-12 株式会社日立製作所 不揮発性半導体記憶装置および書込み方法
JPH10188586A (ja) * 1996-12-19 1998-07-21 Sony Corp 半導体不揮発性記憶装置
JP3344313B2 (ja) * 1998-03-25 2002-11-11 日本電気株式会社 不揮発性半導体メモリ装置
JP3922516B2 (ja) * 2000-09-28 2007-05-30 株式会社ルネサステクノロジ 不揮発性メモリと不揮発性メモリの書き込み方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7068541B2 (en) 2002-11-20 2006-06-27 Renesas Technology Corp. Nonvolatile memory and method of erasing for nonvolatile memory
US7072224B2 (en) 2002-11-20 2006-07-04 Renesas Technology Corp. Nonvolatile memory and method of erasing for nonvolatile memory
WO2004068500A1 (ja) * 2003-01-31 2004-08-12 Hitachi, Ltd. 不揮発性半導体記憶装置
JP2005216466A (ja) * 2004-01-21 2005-08-11 Sharp Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2006294142A (ja) * 2005-04-12 2006-10-26 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2009506472A (ja) * 2005-08-23 2009-02-12 フリースケール セミコンダクター インコーポレイテッド 不揮発性メモリ・セルのプログラミング
JP2007214483A (ja) * 2006-02-13 2007-08-23 Sanken Electric Co Ltd 電界効果半導体装置及びその製造方法
US8335110B2 (en) 2009-08-07 2012-12-18 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor memory, system, and method of controlling semiconductor memory
JP2012048813A (ja) * 2011-10-24 2012-03-08 Toshiba Corp 半導体記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20020025636A (ko) 2002-04-04
US6490201B2 (en) 2002-12-03
JP3922516B2 (ja) 2007-05-30
TW486811B (en) 2002-05-11
US20030053356A1 (en) 2003-03-20
KR100697053B1 (ko) 2007-03-20
US6683810B2 (en) 2004-01-27
US20020057598A1 (en) 2002-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3922516B2 (ja) 不揮発性メモリと不揮発性メモリの書き込み方法
US5467309A (en) Semiconductor nonvolatile memory device having reduced switching overhead time on the program mode
JP3976682B2 (ja) 不揮発性メモリにおける妨害の低減方法
US7280407B2 (en) Semiconductor memory device including floating gates and control gates, control method for the same, and memory card including the same
US8300472B2 (en) Low noise sense amplifier array and method for nonvolatile memory
US7440337B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory apparatus having buffer memory for storing a program and buffering work data
US20050128811A1 (en) Nonvolatile semiconductor memory device capable of uniformly inputting/outputting data
US20060221697A1 (en) Use of data latches in multi-phase programming of non-volatile memories
JP2002150789A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2007164891A (ja) 半導体集積回路装置
US5801991A (en) Deselected word line that floats during MLC programming of a flash memory
TWI228256B (en) Flash memory device with stable source line regardless of bit line coupling and loading effect
US6661709B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device
TWI352994B (ja)
JP4068247B2 (ja) プログラム動作を選択する不揮発性半導体メモリ装置
JP2000090675A (ja) 不揮発性半導体メモリおよびそれを内蔵した半導体集積回路
JPH113594A (ja) 不揮発性メモリおよびデータ書込み、読出し方法
JP2573116B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US7095662B2 (en) Semiconductor memory device having first and second memory cell arrays and a program method thereof
US6571307B1 (en) Multiple purpose bus for a simultaneous operation flash memory device
US6973003B1 (en) Memory device and method
US6259633B1 (en) Sense amplifier architecture for sliding banks for a simultaneous operation flash memory device
US20220270691A1 (en) Semiconductor storage device
JP3190082B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH10125081A (ja) 不揮発性半導体メモリ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110302

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110302

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110302

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110302

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120302

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130302

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130302

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140302

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees