JP2002108313A - 半導体表示装置及び半導体表示装置の駆動方法 - Google Patents

半導体表示装置及び半導体表示装置の駆動方法

Info

Publication number
JP2002108313A
JP2002108313A JP2001209869A JP2001209869A JP2002108313A JP 2002108313 A JP2002108313 A JP 2002108313A JP 2001209869 A JP2001209869 A JP 2001209869A JP 2001209869 A JP2001209869 A JP 2001209869A JP 2002108313 A JP2002108313 A JP 2002108313A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
signal
display
period
video signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001209869A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002108313A5 (ja
JP5291851B2 (ja
Inventor
正明 ▲ひろ▼木
Masaaki Hiroki
Eiji Sato
英司 佐藤
Shigeru Onotani
茂 小野谷
Noboru Inoue
昇 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2001209869A priority Critical patent/JP5291851B2/ja
Publication of JP2002108313A publication Critical patent/JP2002108313A/ja
Publication of JP2002108313A5 publication Critical patent/JP2002108313A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5291851B2 publication Critical patent/JP5291851B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 観察者にチラツキや縦縞、横縞及び斜め縞が
視認されにくい、鮮明で高精細な画像の表示を行うこと
ができる半導体表示装置を提供する。 【解決手段】 半導体表示装置におけるフレーム変換部
が有するRAMに外部から入力された映像信号を書き込
み、書き込まれた映像信号を順に2回ずつ読み出す。R
AMに書き込んだ映像信号を1回読み出す期間が、RA
Mに映像信号を書き込む期間よりも短い。そして連続す
る2つの各フレーム期間において、各画素に入力される
表示信号の電位を対向電極の電位(対向電位)を基準と
して反転させ、連続する2つのフレーム期間において画
素部に同じ映像を表示する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶、EL(エレ
クトロルミネッセンス)等の表示媒体を用いた半導体表
示装置に好適な駆動方法及び、上記駆動方法を用いて表
示を行う半導体表示装置に関する。また前記半導体表示
装置を用いた電子機器に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、絶縁性基板上に半導体薄膜を用い
て形成された素子、例えば薄膜トランジスタ(TFT)
を作製する技術が急速に発達している。その理由は、半
導体表示装置(代表的には、アクティブマトリクス型液
晶表示装置)の需要が高まってきたことによる。
【0003】アクティブマトリクス型液晶表示装置は、
マトリクス状に配置された数十〜数百万個もの画素にか
かる電荷を、トランジスタで構成された画素のスイッチ
ング素子(画素トランジスタ)により制御して、画像を
表示するものである。
【0004】なお、本明細書中における画素とは、スイ
ッチング素子と、前記スイッチング素子に接続された画
素電極と、対向電極と、前記画素電極と対向電極の間に
設けられた受動素子(液晶、エレクトロルミネッセン
ス)とで主に構成されている。
【0005】以下に図26を用いて、アクティブマトリ
クス型液晶表示装置が有する液晶パネルの表示動作の代
表的な例を簡単に説明する。図26(A)は、液晶パネ
ルの上面図であり、図26(B)は画素の配置を示した
図である。
【0006】ソース信号線駆動回路701とソース信号
線S1〜S6とが接続されている。またゲート信号線駆
動回路702とゲート信号線G1〜G4とが接続されて
いる。そしてソース信号線S1〜S6とゲート信号線G
1〜G4とで囲まれている部分に画素703が複数設け
られている。画素703には画素TFT704と画素電
極705とが設けられている。なおソース信号線とゲー
ト信号線の数はこの値に限定されない。
【0007】ソース信号線駆動回路701にはパネルの
外部に設けられたIC(図示せず)から映像信号が入力
されている。
【0008】ソース信号線駆動回路701に入力された
映像信号はサンプリングされて、表示信号としてソース
信号線S1に入力される。またゲート信号線駆動回路7
02からゲート信号線G1に入力される選択信号によっ
てゲート信号線G1が選択され、ゲート信号線G1にゲ
ート電極が接続された全ての画素TFT704がオンの
状態になる。そしてソース信号線S1に入力された表示
信号が、画素TFT704を介して画素(1、1)の画
素電極705に入力される。この入力された表示信号の
電位により液晶を駆動し、透過光量を制御して、画素
(1、1)に画像の一部(画素(1、1)に相当する画
像)が表示される。
【0009】次に、画素(1、1)に画像が表示された
状態を保持容量(図示せず)等で保持したまま、次の瞬
間には、ソース信号線駆動回路701に入力された映像
信号がサンプリングされて、表示信号としてソース信号
線S2に入力される。なお保持容量とは、画素TFT7
04のゲート電極に入力された表示信号の電位を一定の
期間保持するための容量である。
【0010】ゲート信号線G1は選択されたままであ
り、ゲート信号線G1とソース信号線S2とが交差して
いる部分の画素(1、2)の画素TFT704はオンの
状態である。そしてソース信号線S2に入力された表示
信号が、画素TFT704を介して画素(1、2)の画
素電極705に入力される。この入力された表示信号の
電位により液晶を駆動し、透過光量を制御して、画素
(1、1)と同様に、画素(1、2)に画像の一部(画
素(1、2)に相当する画像)が表示される。
【0011】このような表示動作を順次行い、ゲート信
号線G1に接続されている全ての画素(1、1)(1、
2)(1、3)(1、4)(1、5)(1、6)に画像
の一部を次々と表示する。この間、ゲート信号線G1に
入力されている選択信号によって、ゲート信号線G1は
選択され続けている。
【0012】ゲート信号線G1に接続されている画素の
全てに表示信号が入力されると、ゲート信号線G1は選
択されなくなる。引き続いて、ゲート信号線G2に入力
される選択信号によって、ゲート信号線G2が選択され
る。そしてゲート信号線G2に接続されている全ての画
素(2、1)(2、2)(2、3)(2、4)(2、
5)(2、6)に画像の一部を次々と表示する。この
間、ゲート信号線G2は選択され続けている。
【0013】上述した動作を全てのゲート信号線におい
て順次繰り返すことにより、画素部706に一つの画像
を表示する。この一つの画像が表示される期間を1フレ
ーム期間と呼ぶ。画素部706に一つの画像が表示され
る期間と、垂直帰線期間とを合わせて1フレーム期間と
しても良い。そして全ての画素は、再び各画素の画素T
FTがオンの状態になるまで、画像が表示された状態を
保持容量(図示せず)等で保持している。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】通常スイッチング素子
としてTFT等を用いた液晶パネルでは、液晶の劣化を
防ぐために、各画素へ入力する信号の電位の極性を、対
向電極の電位(対向電位)を基準として反転(交流化駆
動)させる。交流化駆動の方法としては、フレーム反転
駆動、ソースライン反転駆動、ゲートライン反転駆動、
ドット反転駆動が挙げられる。以下に、各駆動方法につ
いて説明する。
【0015】図27(A)にフレーム反転駆動において
各画素に入力される表示信号の極性のパターン(以下、
単に極性パターンと呼ぶ)を示す。なお、本明細書中の
極性パターンを示した図〔図27、図6、図7、図8、
図9〕では、対向電位を基準として、画素に入力される
表示信号の電位が正である場合は「+」で図示し、負で
ある場合は「−」で示している。また図27に示した極
性パターンは、図26(B)に示した画素の配置と対応
している。
【0016】なお本明細書において、正の極性を有する
表示信号とは、対向電位よりも高い電位を有する表示信
号を意味する。また負の極性を有する表示信号とは、対
向電位よりも低い電位を有する表示信号を意味する。
【0017】加えて走査方式には、1画面(1フレー
ム)において、奇数番目のゲート信号線と偶数番目のゲ
ート信号線とで2回(2フィールド)に分けて走査する
インターレス走査と、奇数番目と偶数番目のゲート信号
線を分け隔てなく順番に走査するノンインターレス走査
とがあるが、ここでは主にノンインターレス走査を用い
た例で説明する。
【0018】フレーム反転駆動の特徴は、任意の1フレ
ーム期間内で、全ての画素に同一の極性の表示信号が入
力され(極性パターン)、そして次の1フレーム期間
では、全ての画素に入力される表示信号の極性を反転さ
せて表示を行っている(極性パターン)点である。即
ち、極性パターンのみに注目すると2種類の極性パター
ン(極性パターンと極性パターン)が、1フレーム
期間ごとに繰り返し表示される駆動方法である。なお本
明細書において、表示信号が画素に入力されるとは、表
示信号が画素TFTを介して画素電極に入力されること
を意味する。
【0019】次にソースライン反転駆動について説明す
る。図27(B)にソースライン反転駆動における画素
の極性パターンを示す。
【0020】図27(B)で示したように、ソースライ
ン反転駆動の特徴は、任意の1フレーム期間において、
同じソース信号線に接続されている全ての画素に同じ極
性の表示信号が入力されており、隣り合うソース信号線
に接続されている画素どうしで逆の極性の表示信号が入
力されていることである。なお本明細書において、ソー
ス信号線に接続されている画素とは、ソース信号線にそ
のソース領域又はドレイン領域が接続されている画素T
FTを有する画素のことを示している。
【0021】そして次の1フレーム期間において、各ソ
ース信号線には、直前のフレーム期間において入力され
た表示信号とは逆の極性を有する表示信号が入力され
る。よって、任意の1フレーム期間における極性パター
ンが極性パターンだったとすると、次の1フレーム期
間における極性パターンは極性パターンとなる。
【0022】次に、ゲートライン反転駆動について説明
する。ゲートライン反転駆動における極性パターンを図
27(C)に示す。
【0023】図27(C)で示したように、ゲートライ
ン反転駆動の特徴は、任意の1フレーム期間において、
同じゲート信号線に接続されている全ての画素に同じ極
性の表示信号が入力されており、隣り合うゲート信号線
に接続されている画素どうしで逆の極性の表示信号が入
力されていることである。なお本明細書において、ゲー
ト信号線に接続されている画素とは、ゲート信号線にそ
のゲート電極が接続されている画素TFTを有する画素
のことを示している。
【0024】そして次の1フレーム期間において、各ゲ
ート信号線に接続された画素には、直前のフレーム期間
において入力された表示信号とは逆の極性を有する表示
信号が入力される。よって、任意の1フレーム期間にお
ける極性パターンが極性パターンだったとすると、次
の1フレーム期間における極性パターンは極性パターン
となる。
【0025】即ち、上記ソースライン反転駆動と同様
に、2種類の極性パターン(極性パターンと極性パタ
ーン)が、1フレーム期間ごとに繰り返し表示される
駆動方法である。
【0026】次にドット反転駆動について説明する。ド
ット反転駆動における極性パターンを図27(D)に示
す。
【0027】図27(D)に示したように、ドット反転
駆動とは、画素に入力する表示信号の極性を隣接する全
ての画素どうしで反転させる方法である。そして任意の
1フレーム期間において、各画素に、直前の1フレーム
期間において入力された表示信号とは逆の極性を有する
表示信号が入力される。よって、任意の1フレーム期間
における極性パターンが極性パターンだったとする
と、次の1フレーム期間における極性パターンは極性パ
ターンとなる。つまり2種類の極性パターンが、1フ
レーム期間ごとに繰り返し表示される駆動方法である。
【0028】上述した交流化駆動は、液晶の劣化を防ぐ
には有用な方法である。しかし上述した交流化駆動を用
いると、画面がちらついたり、縦縞、横縞または斜め縞
が視認されたりすることがあった。
【0029】これは各画素において同じ階調表示を行お
うとしても、入力される表示信号の極性が正の時の表示
と負の時の表示とで、画面の明るさが微妙に異なってし
まうためだと考えられる。この現象について、以下、フ
レーム反転駆動を例にとって詳しく説明する。
【0030】図26に示したアクティブマトリクス型液
晶表示装置をフレーム反転駆動させたときのタイミング
チャートを図28に示した。なお図28は、アクティブ
マトリクス型液晶表示装置がノーマリーブラックなら白
表示、ノーマリーホワイトなら黒表示させた場合のタイ
ミングチャートである。1つのゲート信号線に選択信号
が入力されている期間を1ライン期間、全てのゲート信
号線に選択信号が入力されて1つの画像が表示されるま
での期間を1フレーム期間とする。
【0031】ソース信号線S1に表示信号が、ゲート信
号線G1に選択信号がそれぞれ入力されると、ソース信
号線S1とゲート信号線G1との交差している部分に設
けられた画素(1、1)に、正の極性の表示信号が入力
される。そして画素(1、1)において、入力された表
示信号によって画素電極に与えられた電位は、理想的に
は保持容量等によって1フレーム期間中保持され続け
る。
【0032】しかし実際には、1ライン期間が終了する
時、ゲート信号線G1の電位が画素TFTをオフさせる
電位にシフトすると、画素電極の電位もゲート信号線G
1の電位がシフトする方向にΔVだけ引き込まれること
がある。この現象をフィールドスルーと呼び、またΔV
を突き抜け電圧と呼ぶ。
【0033】突き抜け電圧ΔVは以下に示す式で与えら
れる。
【0034】
【式1】 ΔV=V×Cgd/(Cgd+Clc+Cs)
【0035】Vはゲート電極の電位の振幅、Cgdは画
素TFTのゲート電極とドレイン領域の間の容量、Cl
cは画素電極と対向電極の間の液晶の容量、Csは保持
容量の容量である。
【0036】図28に示すタイミングチャートにおい
て、画素(1,1)における実際の画素電極の電位を実
線で、フィールドスルーを考慮しない理想的な画素電極
の電位を点線で示す。第1フレーム期間において、正の
極性の表示信号が画素(1、1)に入力される。図28
に示した第1フレーム期間の場合、第1ライン期間が終
了すると同時にゲート信号線の電位が負の方向に変化
し、そして画素(1,1)の画素電極の電位も、実際は
突き貫け電圧の分だけ負の方向に変化する。なお、図2
8では、第1フレーム期間における突き貫け電圧をΔV
1として示す。
【0037】次に第2フレーム期間の第1ライン期間に
おいて、第1フレーム期間の第1ライン期間とは逆の極
性である負の極性の表示信号が、画素(1、1)に入力
される。そして第2フレーム期間における第1ライン期
間が終了する時、ゲート信号線G1の電位が負の方向に
変化する。そして同時に画素(1,1)の画素電極の電
位も、実際は突き貫け電圧の分だけ負の方向に変化す
る。なお、図28では、第2フレーム期間における突き
貫け電圧をΔV2として示す。
【0038】図28において、第1フレーム期間の第1
ライン期間終了後における駆動電圧をV1、第2フレー
ム期間の第1ライン期間終了後における駆動電圧をV2
として示す。なお本明細書において駆動電圧とは、画素
電極の電位と対向電位との電位差を意味する。
【0039】駆動電圧V1と駆動電圧V2は、ΔV1+
ΔV2の電圧差を有することになる。このため第1フレ
ーム期間と第2フレーム期間とでは、画素(1,1)に
おける画面の明るさが異なる。
【0040】そこで駆動電圧V1と駆動電圧V2の値が
同じになるように、対向電位の値を低くする方法も考え
られる。
【0041】しかし、画素TFTのゲート電極とドレイ
ン領域の間の容量Cgdは、正の極性を有する表示信号
を画素に入力したときと、負の極性を有する表示信号を
画素に入力したときとでは、その値が異なる。さらに画
素電極と対向電極の間の液晶の容量Clcも、画素に入
力される表示信号の電位によって変動する。そのため、
Cgdと、Clcの値が各フレーム期間によって異なる
ために、突き貫け電圧ΔVの値も各フレーム期間によっ
て異なる。よって、たとえ対向電位の値を変化させて
も、フレーム期間によって、画素(1,1)における駆
動電圧が異なってしまい、結果的に画面の明るさが異な
ってしまう。
【0042】そしてこれは画素(1,1)に限らず全て
の画素において起こりうる現象で、画素に入力される表
示信号の極性によって、画素の明るさが異なりうる。
【0043】よってフレーム反転駆動では、第1フレー
ム期間で表示された画像と第2フレーム期間で表示され
た画像の明るさが異なり、観察者にチラツキとして視認
されてしまう。特に、中間調表示において顕著にチラツ
キが確認された。
【0044】ソースライン反転駆動、ゲートライン反転
駆動、ドット反転駆動の場合も同様に、正の極性の表示
信号が入力された画素と、負の極性の表示信号が入力さ
れた画素とでは、表示の明るさが異なる。
【0045】そのため、ソースライン反転駆動では縦縞
が、ゲートライン反転駆動では横縞が画面に表示され
た。またドット反転駆動では、画面に表示される画像に
よって、縦縞、横縞または斜め縞が現れることがあっ
た。
【0046】交流化駆動によって画面がちらついて見え
たり、縦縞、横縞または斜め縞が視認されたりするのを
防ぐためには、フレーム周波数を高くすることが有効だ
と考えられる。
【0047】しかしフレーム周波数を高くするために
は、ICに入力される映像信号の周波数を高くする必要
があった。映像信号の周波数を上げると、映像信号を生
成している電子機器のスペックを高くする必要があり、
コストが高くなってしまう。また映像信号を生成してい
る電子機器の駆動周波数が映像信号の周波数に対応しき
れなくなり、映像信号を生成している電子機器に負担が
かかり、動作が不可能か、または信頼性の上で難が出て
くる可能性があった。
【0048】そこで本発明は上述したことに鑑み、観察
者にチラツキや縦縞、横縞及び斜め縞が視認されにく
く、鮮明で高精細な画像の表示ができる半導体表示装置
の駆動方法、及び該駆動方法を用いた半導体表示装置を
提供することを目的とする。
【0049】
【課題を解決するための手段】本発明では、外部から半
導体表示装置に入力される映像信号の規定のフレーム周
波数を、該半導体表示装置が有するフレームレート変換
部において高くする。なお、本明細書においてフレーム
レート変換部(frame-rate conversion)とは、入力さ
れた信号の周波数を変えて出力する回路を意味する。そ
して連続する2つの各フレーム期間において、各画素に
入力される表示信号の電位を対向電極の電位(対向電
位)を基準として反転させ、連続する2つのフレーム期
間において画素部に同じ映像を表示する。
【0050】上記構成によって、観察者にチラツキや縦
縞、横縞及び斜め縞が視認されにくい、鮮明で高精細な
画像の表示を行うことができる。
【0051】また、本発明で特にフレーム反転を用いる
ことによって、隣接画素間にディスクリネーションと呼
ばれる現象縞が発生するのを抑え、表示画面全体の明る
さが低減されるのを防ぐことができる。ディスクリネー
ションとは、正の表示信号が入力された画素電極と負の
表示信号が入力された画素電極との間に電界が生じ、液
晶分子の配向が乱れる現象である。画素を高精細化する
と隣り合う画素の有する画素電極どうしの距離が短くな
ってくるため、画素電極間の電界が大きくなり、ディス
クリネーションによる見かけ上の開口率の低下が著しく
なる。そのため本発明で特にフレーム反転を用いること
は表示画面全体の明るさを低減させないという点で有効
である。
【0052】本発明の半導体表示装置におけるフレーム
変換部は、1つまたは複数のRAMを有している。そし
て外部から入力された映像信号を、該1つ、または複数
のRAMのいずれか1つに書き込み、書き込まれた映像
信号を順に2回ずつ読み出してゆく。上記構成によっ
て、映像信号のRAMへの書き込みと、RAMからの読
み出しとを同時に行うことができる。
【0053】また本発明で重要なのは、RAMに書き込
んだ映像信号を1回読み出す期間が、RAMに映像信号
を書き込む期間よりも短いことである。上記構成によっ
て、RAMから読み出された後の映像信号の周波数を、
RAMに書き込まれる前の映像信号の周波数より高くす
ることができる。
【0054】そしてさらに本発明で重要なのは、RAM
から2回読み出された映像信号を用いて生成された2つ
の表示信号のうち、いずれか一方の表示信号の電位を、
対向電極の電位(対向電位)を基準として反転させ、極
性が反転している2つの表示信号を生成することであ
る。よって、連続する2つの各フレーム期間において、
各画素に入力される表示信号の電位は対向電極の電位
(対向電位)を基準として反転しているので、連続する
2つのフレーム期間において画素部に同じ映像が表示さ
れる。
【0055】よって、ICに入力される映像信号の周波
数を高くすることなくフレーム周波数を高くすることが
できるため、映像信号を生成している電子機器に負担を
かけることなく、観察者にチラツキや縦縞、横縞及び斜
め縞が視認されにくい、鮮明で高精細な画像の表示を行
うことができる。
【0056】また、本発明で特にフレーム反転を用いる
ことによって、隣接画素間にディスクリネーションと呼
ばれる現象縞が発生するのを抑え、表示画面全体の明る
さが低減されるのを防ぐことができる。
【0057】そして、各画素に入力される表示信号の電
位の時間的な平均が対向電位により近くなり、各フレー
ム期間において異なる表示信号を各画素に入力している
場合に比べて、液晶の劣化を防ぐのにより有効である。
【0058】本発明は、フレーム反転駆動、ソースライ
ン反転駆動、ゲートライン反転駆動、ドット反転駆動等
のあらゆる交流化駆動に用いることができる。
【0059】なお本発明では、複数のRAMと、ソース
信号線駆動回路は、IC基板上に設けても、画素部が設
けられているアクティブマトリクス基板上に設けても良
い。またソース信号線駆動回路の一部をアクティブマト
リクス基板上に設け、残りをIC基板上に設け、FPC
等により接続していても良い。
【0060】なお、本発明の半導体装置において、画素
に用いるトランジスタは単結晶シリコンを用いて形成さ
れたトランジスタであっても良いし、多結晶シリコンや
アモルファスシリコンを用いた薄膜トランジスタであっ
ても良い。また、有機半導体を用いたトランジスタであ
っても良い。
【0061】以下に本発明の構成を示す。
【0062】本発明によって、複数の画素TFTと、複
数の画素電極と、対向電極と、フレームレート変換部と
を有する半導体表示装置において、前記複数の画素TF
Tを介して前記複数の画素電極に表示信号が入力されて
おり、前記複数の画素電極に入力される全ての表示信号
は、各フレーム期間中、前記対向電極の電位を基準とし
て同じ極性を有しており、前記フレームレート変換部は
前記表示信号に同期して動作しており、隣接している任
意の2つのフレーム期間のうち、後に出現するフレーム
期間において前記複数の画素電極に入力される表示信号
は、先に出現するフレーム期間において前記複数の画素
電極に入力される表示信号の電位を前記対向電極の電位
を基準として反転させた信号であることを特徴とする半
導体表示装置が提供される。
【0063】本発明によって、複数の画素TFTと、複
数の画素電極と、対向電極と、複数のソース信号線と、
フレームレート変換部とを有する半導体表示装置におい
て、前記複数のソース信号線に入力される表示信号は、
前記複数の画素TFTを介して前記複数の画素電極に入
力され、各フレーム期間中、前記複数のソース信号線の
隣り合うソース信号線には、前記対向電極の電位を基準
として互いに逆の極性を有する表示信号が入力されてお
り、かつ前記複数のソース信号線のそれぞれに入力され
る表示信号は、前記対向電極の電位を基準として常に同
じ極性を有しており、前記フレームレート変換部は前記
表示信号に同期して動作しており、隣接している任意の
2つのフレーム期間のうち、後に出現するフレーム期間
において前記複数の画素電極に入力される表示信号は、
先に出現するフレーム期間において前記複数の画素電極
に入力される表示信号の電位を前記対向電極の電位を基
準として反転させた信号であることを特徴とする半導体
表示装置が提供される。
【0064】本発明によって、複数の画素TFTと、複
数の画素電極と、対向電極と、複数のソース信号線と、
フレームレート変換部とを有する半導体表示装置におい
て、前記複数のソース信号線に入力される表示信号は、
前記複数の画素TFTを介して前記複数の画素電極に入
力され、各ライン期間中、前記複数のソース信号線の全
てに入力される表示信号は、前記対向電極の電位を基準
として常に同じ極性を有しており、隣接しているライン
期間において、前記複数のソース信号線に入力される表
示信号の極性は、前記対向電極の電位を基準として互い
に反転しており、前記フレームレート変換部は前記表示
信号に同期して動作しており、隣接している任意の2つ
のフレーム期間のうち、後に出現するフレーム期間にお
いて前記複数の画素電極に入力される表示信号は、先に
出現するフレーム期間において前記複数の画素電極に入
力される表示信号の電位を前記対向電極の電位を基準と
して反転させた信号であることを特徴とする半導体表示
装置が提供される。
【0065】本発明によって、複数の画素TFTと、複
数の画素電極と、対向電極と、複数のソース信号線と、
フレームレート変換部とを有する半導体表示装置におい
て、前記複数のソース信号線に入力される表示信号は、
前記複数の画素TFTを介して前記複数の画素電極に入
力され、各フレーム期間中、前記複数のソース信号線の
隣り合うソース信号線には、前記対向電極の電位を基準
として互いに逆の極性を有する表示信号が入力されてお
り、隣接しているライン期間において、前記複数のソー
ス信号線に入力される表示信号の極性は、前記対向電極
の電位を基準として互いに反転しており、前記フレーム
レート変換部は前記表示信号に同期して動作しており、
隣接している任意の2つのフレーム期間のうち、後に出
現するフレーム期間において前記複数の画素電極に入力
される表示信号は、先に出現するフレーム期間において
前記複数の画素電極に入力される表示信号の電位を前記
対向電極の電位を基準として反転させた信号であること
を特徴とする半導体表示装置が提供される。
【0066】本発明によって、複数の画素を有する画素
部と、ソース信号線駆動回路と、フレームレート変換部
とを有する半導体表示装置であって、前記複数の画素
は、画素TFTと、画素電極と、対向電極とをそれぞれ
有しており、前記フレームレート変換部は1つまたは複
数のRAMを有しており、前記1つのRAM、または前
記複数のRAMのいずれか1つに映像信号が書き込ま
れ、前記1つのRAM、または前記複数のRAMのいず
れか1つに書き込まれた映像信号は2回ずつ読み出さ
れ、前記1つのRAM、または前記複数のRAMのいず
れか1つから2回ずつ読み出された映像信号は共にソー
ス信号線駆動回路に入力され、前記ソース信号線駆動回
路によって2つの表示信号が生成され、前期2つの表示
信号は互いに極性が反転しており、前記生成された2つ
の表示信号は前記画素TFTを介して前記画素電極に入
力され、前記1つのRAM、または前記複数のRAMの
いずれか1つへの映像信号の書き込みと前記1つのRA
M、または前記複数のRAMのいずれか1つに映像信号
を書き込む期間は、前記書き込まれた映像信号が1回目
に読み出される期間及び2回目に読み出される期間より
も長いことを特徴とする半導体表示装置が提供される。
【0067】本発明によって、複数の画素を有する画素
部と、ソース信号線駆動回路と、フレームレート変換部
とを有する半導体表示装置であって、前記複数の画素
は、画素TFTと、画素電極と、対向電極とをそれぞれ
有しており、前記フレームレート変換部は1つまたは複
数のRAMを有しており、前記1つのRAM、または前
記複数のRAMのいずれか1つに映像信号が書き込ま
れ、前記1つのRAM、または前記複数のRAMのいず
れか1つに書き込まれた映像信号は2回ずつ読み出さ
れ、前記1つのRAM、または前記複数のRAMのいず
れか1つから2回ずつ読み出された映像信号は、共にD
/A変換回路においてアナログに変換されてからソース
信号線駆動回路に入力され、前記ソース信号線駆動回路
によって2つの表示信号が生成され、前期2つの表示信
号は互いに極性が反転しており、前記生成された2つの
表示信号は前記画素TFTを介して前記画素電極に入力
され、前記1つのRAM、または前記複数のRAMのい
ずれか1つに映像信号を書き込む期間は、前記書き込ま
れた映像信号が1回目に読み出される期間及び2回目に
読み出される期間よりも長いことを特徴とする半導体表
示装置が提供される。
【0068】本発明によって、複数の画素を有する画素
部と、ソース信号線駆動回路と、フレームレート変換部
とを有する半導体表示装置であって、前記複数の画素
は、画素TFTと、画素電極と、対向電極とをそれぞれ
有しており、前記フレームレート変換部は1つまたは複
数のRAMを有しており、前記1つのRAM、または前
記複数のRAMのいずれか1つに映像信号が書き込ま
れ、前記1つのRAM、または前記複数のRAMのいず
れか1つに書き込まれた映像信号は2回ずつ読み出さ
れ、前記1つのRAM、または前記複数のRAMのいず
れか1つから2回ずつ読み出された映像信号は共にソー
ス信号線駆動回路に入力され、前記ソース信号線駆動回
路によって2つの表示信号が生成され、前期2つの表示
信号は互いに極性が反転しており、前記生成された2つ
の表示信号は前記画素TFTを介して前記画素電極に入
力され、前記画素電極に入力される全ての表示信号は、
各フレーム期間中、前記対向電極の電位を基準として同
じ極性を有しており、前記1つのRAM、または前記複
数のRAMのいずれか1つに映像信号を書き込む期間
は、前記書き込まれた映像信号が1回目に読み出される
期間及び2回目に読み出される期間よりも長いことを特
徴とする半導体表示装置が提供される。
【0069】本発明によって、複数の画素を有する画素
部と、ソース信号線駆動回路と、フレームレート変換部
とを有する半導体表示装置であって、前記複数の画素
は、画素TFTと、画素電極と、対向電極とをそれぞれ
有しており、前記フレームレート変換部は1つまたは複
数のRAMを有しており、前記1つのRAM、または前
記複数のRAMのいずれか1つに映像信号が書き込ま
れ、前記1つのRAM、または前記複数のRAMのいず
れか1つに書き込まれた映像信号は2回ずつ読み出さ
れ、前記1つのRAM、または前記複数のRAMのいず
れか1つから2回ずつ読み出された映像信号は共にD/
A変換回路においてアナログに変換されてからソース信
号線駆動回路に入力され、前記ソース信号線駆動回路に
よって2つの表示信号が生成され、前期2つの表示信号
は互いに極性が反転しており、前記生成された2つの表
示信号は前記画素TFTを介して前記画素電極に入力さ
れ、前記画素電極に入力される全ての表示信号は、各フ
レーム期間中、前記対向電極の電位を基準として同じ極
性を有しており、前記1つのRAM、または前記複数の
RAMのいずれか1つに映像信号を書き込む期間は、前
記書き込まれた映像信号が1回目に読み出される期間及
び2回目に読み出される期間よりも長いことを特徴とす
る半導体表示装置が提供される。
【0070】本発明によって、複数の画素を有する画素
部と、ソース信号線駆動回路と、複数のソース信号線
と、フレームレート変換部とを有する半導体表示装置で
あって、前記複数の画素は、画素TFTと、画素電極
と、対向電極とをそれぞれ有しており、前記フレームレ
ート変換部は1つまたは複数のRAMを有しており、前
記1つのRAM、または前記複数のRAMのいずれか1
つに映像信号が書き込まれ、前記1つのRAM、または
前記複数のRAMのいずれか1つに書き込まれた映像信
号は2回ずつ読み出され、前記1つのRAM、または前
記複数のRAMのいずれか1つから2回ずつ読み出され
た映像信号は共にソース信号線駆動回路に入力され、前
記ソース信号線駆動回路によって2つの表示信号が生成
され、前期2つの表示信号は互いに極性が反転してお
り、前記生成された2つの表示信号は前記複数のソース
信号線及び前記画素TFTを介して前記画素電極に入力
され、各フレーム期間中、前記複数のソース信号線の隣
り合うソース信号線には、前記対向電極の電位を基準と
して互いに逆の極性を有する表示信号が入力されてお
り、かつ前記複数のソース信号線のそれぞれに入力され
る表示信号は、前記対向電極の電位を基準として常に同
じ極性を有しており、前記1つのRAM、または前記複
数のRAMのいずれか1つに映像信号を書き込む期間
は、前記書き込まれた映像信号が1回目に読み出される
期間及び2回目に読み出される期間よりも長いことを特
徴とする半導体表示装置が提供される。
【0071】本発明によって、複数の画素を有する画素
部と、ソース信号線駆動回路と、複数のソース信号線
と、フレームレート変換部とを有する半導体表示装置で
あって、前記複数の画素は、画素TFTと、画素電極
と、対向電極とをそれぞれ有しており、前記フレームレ
ート変換部は1つまたは複数のRAMを有しており、前
記1つのRAM、または前記複数のRAMのいずれか1
つに映像信号が書き込まれ、前記1つのRAM、または
前記複数のRAMのいずれか1つに書き込まれた映像信
号は2回ずつ読み出され、前記1つのRAM、または前
記複数のRAMのいずれか1つから2回ずつ読み出され
た映像信号は、共にD/A変換回路においてアナログに
変換されてからソース信号線駆動回路に入力され、前記
ソース信号線駆動回路によって2つの表示信号が生成さ
れ、前期2つの表示信号は互いに極性が反転しており、
前記生成された2つの表示信号は前記複数のソース信号
線及び前記画素TFTを介して前記画素電極に入力さ
れ、各フレーム期間中、前記複数のソース信号線の隣り
合うソース信号線には、前記対向電極の電位を基準とし
て互いに逆の極性を有する表示信号が入力されており、
かつ前記複数のソース信号線のそれぞれに入力される表
示信号は、前記対向電極の電位を基準として常に同じ極
性を有しており、前記1つのRAM、または前記複数の
RAMのいずれか1つに映像信号を書き込む期間は、前
記書き込まれた映像信号が1回目に読み出される期間及
び2回目に読み出される期間よりも長いことを特徴とす
る半導体表示装置が提供される。
【0072】本発明によって、複数の画素を有する画素
部と、ソース信号線駆動回路と、複数のソース信号線
と、フレームレート変換部とを有する半導体表示装置で
あって、前記複数の画素は、画素TFTと、画素電極
と、対向電極とをそれぞれ有しており、前記フレームレ
ート変換部は1つまたは複数のRAMを有しており、前
記1つのRAM、または前記複数のRAMのいずれか1
つに映像信号が書き込まれ、前記1つのRAM、または
前記複数のRAMのいずれか1つに書き込まれた映像信
号は2回ずつ読み出され、前記1つのRAM、または前
記複数のRAMのいずれか1つから2回ずつ読み出され
た映像信号は共にソース信号線駆動回路に入力され、前
記ソース信号線駆動回路によって2つの表示信号が生成
され、前期2つの表示信号は互いに極性が反転してお
り、前記生成された2つの表示信号は前記画素TFTを
介して前記画素電極に入力され、各ライン期間中、前記
複数のソース信号線の全てに入力される表示信号は、前
記対向電極の電位を基準として常に同じ極性を有してお
り、隣接しているライン期間において、前記複数のソー
ス信号線に入力される表示信号の極性は、前記対向電極
の電位を基準として互いに反転しており、前記1つのR
AM、または前記複数のRAMのいずれか1つに映像信
号を書き込む期間は、前記書き込まれた映像信号が1回
目に読み出される期間及び2回目に読み出される期間よ
りも長いことを特徴とする半導体表示装置が提供され
る。
【0073】本発明によって、複数の画素を有する画素
部と、ソース信号線駆動回路と、フレームレート変換部
とを有する半導体表示装置であって、前記複数の画素
は、画素TFTと、画素電極と、対向電極とをそれぞれ
有しており、前記フレームレート変換部は1つまたは複
数のRAMを有しており、前記1つのRAM、または前
記複数のRAMのいずれか1つに映像信号が書き込ま
れ、前記1つのRAM、または前記複数のRAMのいず
れか1つに書き込まれた映像信号は2回ずつ読み出さ
れ、前記1つのRAM、または前記複数のRAMのいず
れか1つから2回ずつ読み出された映像信号は、共にD
/A変換回路においてアナログに変換されてからソース
信号線駆動回路に入力され、前記ソース信号線駆動回路
によって2つの表示信号が生成され、前期2つの表示信
号は互いに極性が反転しており、前記生成された2つの
表示信号は前記画素TFTを介して前記画素電極に入力
され、各ライン期間中、前記複数のソース信号線の全て
に入力される表示信号は、前記対向電極の電位を基準と
して常に同じ極性を有しており、隣接しているライン期
間において、前記複数のソース信号線に入力される表示
信号の極性は、前記対向電極の電位を基準として互いに
反転しており、前記1つのRAM、または前記複数のR
AMのいずれか1つに映像信号を書き込む期間は、前記
書き込まれた映像信号が1回目に読み出される期間及び
2回目に読み出される期間よりも長いことを特徴とする
半導体表示装置が提供される。
【0074】本発明によって、複数の画素を有する画素
部と、ソース信号線駆動回路と、複数のソース信号線
と、フレームレート変換部とを有する半導体表示装置で
あって、前記複数の画素は、画素TFTと、画素電極
と、対向電極とをそれぞれ有しており、前記フレームレ
ート変換部は1つまたは複数のRAMを有しており、前
記1つのRAM、または前記複数のRAMのいずれか1
つに映像信号が書き込まれ、前記1つのRAM、または
前記複数のRAMのいずれか1つに書き込まれた映像信
号は2回ずつ読み出され、前記1つのRAM、または前
記複数のRAMのいずれか1つから2回ずつ読み出され
た映像信号は共にソース信号線駆動回路に入力され、前
記ソース信号線駆動回路によって2つの表示信号が生成
され、前期2つの表示信号は互いに極性が反転してお
り、前記生成された2つの表示信号は前記画素TFTを
介して前記画素電極に入力され、各フレーム期間中、前
記複数のソース信号線の隣り合うソース信号線には、前
記対向電極の電位を基準として互いに逆の極性を有する
表示信号が入力されており、隣接しているライン期間に
おいて、前記複数のソース信号線に入力される表示信号
の極性は、前記対向電極の電位を基準として互いに反転
しており、前記1つのRAM、または前記複数のRAM
のいずれか1つに映像信号を書き込む期間は、前記書き
込まれた映像信号が1回目に読み出される期間及び2回
目に読み出される期間よりも長いことを特徴とする半導
体表示装置が提供される。
【0075】本発明によって、複数の画素を有する画素
部と、ソース信号線駆動回路と、複数のソース信号線
と、フレームレート変換部とを有する半導体表示装置で
あって、前記複数の画素は、画素TFTと、画素電極
と、対向電極とをそれぞれ有しており、前記フレームレ
ート変換部は1つまたは複数のRAMを有しており、前
記1つのRAM、または前記複数のRAMのいずれか1
つに映像信号が書き込まれ、前記1つのRAM、または
前記複数のRAMのいずれか1つに書き込まれた映像信
号は2回ずつ読み出され、前記1つのRAM、または前
記複数のRAMのいずれか1つから2回ずつ読み出され
た映像信号は、共にD/A変換回路においてアナログに
変換されてからソース信号線駆動回路に入力され、前記
ソース信号線駆動回路によって2つの表示信号が生成さ
れ、前期2つの表示信号は互いに極性が反転しており、
前記生成された2つの表示信号は前記画素TFTを介し
て前記画素電極に入力され、各フレーム期間中、前記複
数のソース信号線の隣り合うソース信号線には、前記対
向電極の電位を基準として互いに逆の極性を有する表示
信号が入力されており、隣接しているライン期間におい
て、前記複数のソース信号線に入力される表示信号の極
性は、前記対向電極の電位を基準として互いに反転して
おり、前記1つのRAM、または前記複数のRAMのい
ずれか1つに映像信号を書き込む期間は、前記書き込ま
れた映像信号が1回目に読み出される期間及び2回目に
読み出される期間よりも長いことを特徴とする半導体表
示装置が提供される。
【0076】本発明によって、複数の画素TFTと、複
数の画素電極と、対向電極と、フレームレート変換部と
を有する半導体表示装置の駆動方法において、前記複数
の画素TFTを介して前記複数の画素電極に表示信号が
入力されており、前記フレームレート変換部は前記表示
信号に同期して動作しており、隣接している任意の2つ
のフレーム期間のうち、後に出現するフレーム期間にお
いて前記複数の画素電極に入力される表示信号は、先に
出現するフレーム期間において前記複数の画素電極に入
力される表示信号の極性を前記対向電極の電位を基準と
して反転させた信号であることを特徴とする半導体表示
装置の駆動方法が提供される。
【0077】本発明によって、複数の画素TFTと、複
数の画素電極と、対向電極と、フレームレート変換部と
を有する半導体表示装置の駆動方法において、前記複数
の画素TFTを介して前記複数の画素電極に表示信号が
入力されており、前記複数の画素電極に入力される全て
の表示信号は、各フレーム期間中、前記対向電極の電位
を基準として同じ極性を有しており、前記フレームレー
ト変換部は前記表示信号に同期して動作しており、隣接
している任意の2つのフレーム期間のうち、後に出現す
るフレーム期間において前記複数の画素電極に入力され
る表示信号は、先に出現するフレーム期間において前記
複数の画素電極に入力される表示信号の電位を前記対向
電極の電位を基準として反転させた信号であることを特
徴とする半導体表示装置の駆動方法が提供される。
【0078】本発明によって、複数の画素TFTと、複
数の画素電極と、対向電極と、複数のソース信号線と、
フレームレート変換部とを有する半導体表示装置の駆動
方法において、前記複数のソース信号線に入力される表
示信号は、前記複数の画素TFTを介して前記複数の画
素電極に入力され、各フレーム期間中、前記複数のソー
ス信号線の隣り合うソース信号線には、前記対向電極の
電位を基準として互いに逆の極性を有する表示信号が入
力されており、かつ前記複数のソース信号線のそれぞれ
に入力される表示信号は、前記対向電極の電位を基準と
して常に同じ極性を有しており、前記フレームレート変
換部は前記表示信号に同期して動作しており、隣接して
いる任意の2つのフレーム期間のうち、後に出現するフ
レーム期間において前記複数の画素電極に入力される表
示信号は、先に出現するフレーム期間において前記複数
の画素電極に入力される表示信号の電位を前記対向電極
の電位を基準として反転させた信号であることを特徴と
する半導体表示装置の駆動方法が提供される。
【0079】本発明によって、複数の画素TFTと、複
数の画素電極と、対向電極と、複数のソース信号線と、
フレームレート変換部とを有する半導体表示装置の駆動
方法において、前記複数のソース信号線に入力される表
示信号は、前記複数の画素TFTを介して前記複数の画
素電極に入力され、各ライン期間中、前記複数のソース
信号線の全てに入力される表示信号は、前記対向電極の
電位を基準として常に同じ極性を有しており、隣接して
いるライン期間において、前記複数のソース信号線に入
力される表示信号の極性は、前記対向電極の電位を基準
として互いに反転しており、前記フレームレート変換部
は前記表示信号に同期して動作しており、隣接している
任意の2つのフレーム期間のうち、後に出現するフレー
ム期間において前記複数の画素電極に入力される表示信
号は、先に出現するフレーム期間において前記複数の画
素電極に入力される表示信号の電位を前記対向電極の電
位を基準として反転させた信号であることを特徴とする
半導体表示装置の駆動方法が提供される。
【0080】本発明によって、複数の画素TFTと、複
数の画素電極と、対向電極と、複数のソース信号線と、
フレームレート変換部とを有する半導体表示装置の駆動
方法において、前記複数のソース信号線に入力される表
示信号は、前記複数の画素TFTを介して前記複数の画
素電極に入力され、各フレーム期間中、前記複数のソー
ス信号線の隣り合うソース信号線には、前記対向電極の
電位を基準として互いに逆の極性を有する表示信号が入
力されており、隣接しているライン期間において、前記
複数のソース信号線に入力される表示信号の極性は、前
記対向電極の電位を基準として互いに反転しており、前
記フレームレート変換部は前記表示信号に同期して動作
しており、隣接している任意の2つのフレーム期間のう
ち、後に出現するフレーム期間において前記複数の画素
電極に入力される表示信号は、先に出現するフレーム期
間において前記複数の画素電極に入力される表示信号の
電位を前記対向電極の電位を基準として反転させた信号
であることを特徴とする半導体表示装置の駆動方法が提
供される。
【0081】本発明は、前記RAMがSDRAMである
ことを特徴としていても良い。
【0082】本発明は、前記半導体表示装置を用いたコ
ンピュータ、ビデオカメラ及びDVDプレーヤーを含
む。
【0083】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の半導体表示装置
が有するフレームレート変換部について、図1を用いて
説明する。なお本実施の形態ではRAMとしてSDRA
M(Synchronous Dynamic Random Access Memory)
を用いる構成を示す。しかし本発明はRAMに限定され
ず、高速のデータの書き込みや読み出しが可能であるな
らば、その他のDRAM(Dynamic Random Access M
emory)や、SRAM(StaticRandom Access Memor
y)も用いることが可能である。
【0084】フレームレート変換部100は、制御部1
01、フレーム周波数変換部102、アドレスジェネレ
ータ部106を有している。またフレーム周波数変換部
102は、第1のSDRAM(SDRAM1)103、
第2のSDRAM(SDRAM2)104、データフォ
ーマット部105を有している。また107はD/A変
換回路であり、フレームレート変換部100から出力さ
れる映像信号を、デジタルからアナログに変換する。
【0085】なお本実施の形態ではフレーム周波数変換
部102がSDRAMを2つ(第1のSDRAM10
3、第2のSDRAM104)を有しているが、SDR
AMの数は2つに限定されず、いくつでも良い。本実施
の形態では説明を簡便にするためにSDRAMの数が2
つの場合について説明する。
【0086】Hsync信号と、Vsync信号と、C
LK信号が制御部101に入力される。Hsync信号
と、Vsync信号と、CLK信号によって制御部10
1から、アドレスジェネレータ部の駆動を制御するアド
レスジェネレータ制御信号(address generator contro
ll signal)と、第1のSDRAM103と第2のSD
RAM104の駆動を制御するSDRAM制御信号(RA
M CLK1, RAM CLK2)が出力される。
【0087】アドレスジェネレータ部106は、制御部
101から入力されたアドレスジェネレータ制御信号に
よって駆動し、第1のSDRAM103と第2のSDR
AM104のメモリアドレスの番地を指定するカウンタ
値を決定する。例えばカウンタ値が0だと第1のSDR
AM103と第2のSDRAM104のメモリアドレス
の0番地が指定され、カウンタ値が1だと1番地が、カ
ウンタ値が2だと2番地が、カウンタ値がqだとq番地
がそれぞれ指定される。
【0088】カウンタ値の情報は第1カウンタ信号(ad
dress count signal 1)、第2カウンタ信号(address
count signal 2)として、アドレスジェネレータ部10
6から第1のSDRAM103と第2のSDRAM10
4にそれぞれ入力される。なお、第1カウンタ信号が有
するカウンタ値を第1カウンタ値、第2カウンタ信号が
有するカウンタ値を第2カウンタ値と呼ぶ。
【0089】データフォーマット部105には、外部か
らデジタルの映像信号(Video Signal)が入力される。
またデータフォーマット部105は交流電源(AC Con
t)に接続されている。
【0090】データフォーマット部105に入力された
デジタルの映像信号は、第1または第2のSDRAM1
03、104の、第1または第2カウンタ信号によって
指定された番地に順に書き込まれる。デジタルの映像信
号は、複数のSDRAMに同時に書き込まれるのではな
く、常に1つのSDRAMだけに書き込まれる。
【0091】データフォーマット部105において入力
されたデジタルの映像信号のビット数を増加させてか
ら、第1のSDRAM103または第2のSDRAM1
04に書き込むようにしても良い。
【0092】次に書き込まれた映像信号は、第1または
第2のSDRAM103、104の第1または第2カウ
ンタ信号によって指定された番地から順に読み出され
る。デジタルの映像信号は、複数のSDRAMから同時
に読み出されるのではなく、常に1つのSDRAMだけ
から読み出される。
【0093】なお映像信号の読み出しは2回行われる。
そして1つのSDRAMへの映像信号の書き込みと、他
の1つのSDRAMからの映像信号の読み出しは並行し
て行われる。
【0094】図2を用いて、図1におけるフレーム周波
数変換部102の動作を具体的に説明する。図2(A)
において、第1のSDRAM103に映像信号が書き込
まれており、同時に第2のSDRAM104に書き込ま
れた映像信号が2回読み出されている。図2(B)にお
いて、第1のSDRAM103に書き込まれた映像信号
が2回読み出されており、同時に第2のSDRAM10
4に映像信号が書き込まれている。
【0095】なお、本実施の形態では、1画像分に相当
する映像信号しか書き込むことができないSDRAMを
用いた例について示しているが、本発明はこれに限定さ
れない。1画像分以上に相当する映像信号を書き込むこ
とが可能なRAMを用いるに構成にしても良い。2画像
分以上に相当する映像信号を書き込むことが可能なRA
Mを用いれば、本発明において用いるRAMは1つでも
良い。逆に1画像分以下に相当する映像信号しか書き込
むことができないRAMを用いる場合、複数のRAMを
用いることで1画像分に相当する映像信号を書き込むよ
うにしても良い。
【0096】図3に、第1のSDRAM103と第2の
SDRAM104における、映像信号の書き込みと読み
出しのタイミングを示す。書き込み期間pにおいて第1
のSDRAM103に映像信号が書き込まれる。そして
書き込み期間pにおいて第1のSDRAM103に書き
込まれた映像信号が、次に出現する第1読み出し期間p
と第2読み出し期間pにおいて2回読み出される。
【0097】また書き込み期間(p−1)において第2
のSDRAM104に映像信号が書き込まれる。そして
書き込み期間(p−1)において第2のSDRAM10
4に書き込まれた映像信号は、次に出現する第1読み出
し期間(p−1)と第2読み出し期間(p−1)におい
て2回読み出される。
【0098】そして書き込み期間pと、第1及び第2読
み出し期間(p−1)は同時に出現している。つまり、
第1のSDRAM103に映像信号が書き込まれるのと
並行して、第2のSDRAM104から映像信号が2回
読み出されている。
【0099】また書き込み期間(p+1)と、第1及び
第2読み出し期間pは同時に出現している。つまり、第
2のSDRAM104に映像信号が書き込まれるのと並
行して、第1のSDRAM103から映像信号が2回読
み出されている。
【0100】第1及び第2読み出し期間pが終了する
と、書き込み期間(p+2)が出現し、再び第1のSD
RAM103に映像信号が書き込まれる。それと並行し
て、第1及び第2読み出し期間(p+1)が出現し、第
2のSDRAM104から映像信号が2回読み出され
る。
【0101】読み出された映像信号はデータフォーマッ
ト部105に入力される。そしてデータフォーマット部
105において、2回読み出された映像信号のうちどち
らか一方の映像信号が、アナログに変換された際に液晶
の対向電極の電位を基準として極性が反転するように、
データ処理される。そして、データ処理された映像信号
とデータ処理されなかった映像信号との2つの映像信号
が、データフォーマット部105から処理済の映像信号
(Processed video signal)として出力される。
【0102】データフォーマット部105から出力され
た2つの映像信号は、D/A変換回路107に入力さ
れ、アナログに変換される。なお、D/A変換回路10
7には高低2つの電源電圧がコンスタントに与えられて
おり、D/A変換回路107から、対向電極の電位を基
準として極性の反転した2つのアナログの映像信号が出
力される。アナログに変換された2つの映像信号は、順
にソース信号線駆動回路に入力される。
【0103】なお、データフォーマット部105におい
て、映像信号をシリアル−パラレル変換して、分割駆動
の分割数分だけ分割してから、D/A変換回路107に
入力しても良い。
【0104】分割駆動とは、画像表示スピードを遅くす
ることなくソース信号線駆動回路の駆動周波数を抑える
ための駆動方法である。具体的には、ソース信号線をm
個のグループに分割し、1ライン期間中に、同時にm本
のソース信号線に表示信号を入力する駆動方法である。
【0105】図4に、本発明の駆動方法が用いられるア
クティブマトリクス型液晶表示装置の画素部の構成を示
す。図4(A)は、画素部の回路図であり、図4(B)
は画素の配置を示した図である。
【0106】110は画素部を示している。ソース信号
線駆動回路に接続されたソース信号線S1〜Sxと、ゲ
ート信号線駆動回路に接続されたゲート信号線G1〜G
yとが画素部110に設けられている。そして画素部1
10において、ソース信号線S1〜Sxとゲート信号線
G1〜Gyとで囲まれている部分に画素111が設けら
れている。そして画素111には画素TFT112と画
素電極113とが設けられている。
【0107】ゲート信号線駆動回路からゲート信号線G
1〜Gyに選択信号が入力され、前記選択信号によって
前記画素TFT112のスイッチングが制御されてい
る。なお本明細書においてTFTのスイッチングを制御
するというのは、TFTをオンの状態にするかオフの状
態にするかを選択することを意味する。
【0108】ゲート信号線駆動回路からゲート信号線G
1に入力される選択信号によってゲート信号線G1が選
択され、ゲート信号線G1とソース信号線S1とが交差
している部分の画素(1、1)、(1、2)、…、
(1、x)の画素TFT112をオンの状態にする。
【0109】ソース信号線駆動回路に入力された極性の
反転した2つのアナログの映像信号は、ソース信号線駆
動回路内のシフトレジスタ等からのサンプリング信号に
従って順にサンプリングされ、それぞれ表示信号として
ソース信号線S1〜Sxに入力される。
【0110】そしてソース信号線S1〜Sxに入力され
た表示信号が、画素TFT112を介して画素(1、
1)、(1、2)、…、(1、x)の画素電極113に
入力される。この入力された表示信号の電位により液晶
を駆動し、透過光量を制御して、画素(1、1)、
(1、2)、…、(1、x)に画像の一部(画素(1、
1)、(1、2)、…、(1、x)に相当する画像)が
表示される。
【0111】ゲート信号線G1に接続されている画素の
全てに表示信号が入力されると、ゲート信号線G1は選
択されなくなる。引き続いて、画素(1、1)、(1、
2)、…、(1、x)に画像が表示された状態を保持容
量(図示せず)等で保持したまま、ゲート信号線G2に
入力される選択信号によって、ゲート信号線G2が選択
される。なお保持容量とは、画素TFT112のゲート
電極に入力された表示信号の電位を一定の期間保持する
ための容量である。そしてゲート信号線G2に接続され
ている全ての画素(2、1)(2、2)、…、(2、
x)に、同様に画像の一部を次々と表示する。この間、
ゲート信号線G2は選択され続けている。
【0112】上述した動作を全てのゲート信号線におい
て順次繰り返すことにより、画素部110に一つの画像
を表示する。この一つの画像が表示される期間を1フレ
ーム期間と呼ぶ。画素部110に一つの画像が表示され
る期間と、垂直帰線期間とを合わせて1フレーム期間と
しても良い。そして全ての画素は、再び各画素の画素T
FTがオンの状態になるまで、画像が表示された状態を
保持容量(図示せず)等で保持している。
【0113】なお2つの映像信号はその極性が反転して
おり、サンプリングされて各ソース信号線に入力された
表示信号もその極性が反転している。図4に示したアク
ティブマトリクス型液晶表示装置において、ゲート信号
線とソース信号線に入力される選択信号と表示信号のタ
イミングチャートを図5に示す。
【0114】ライン期間は、1つのゲート信号線が選択
されている期間を示しており、全てのライン期間(L1
〜Ly)が出現するまでの期間が1フレーム期間に相当
する。または全てのライン期間(L1〜Ly)と垂直帰
線期間とを合わせて1フレーム期間としても良い。本発
明のアクティブマトリクス型液晶表示装置の場合、同じ
画像を表示する前半のフレーム期間(previous frame)
と、後半のフレーム期間(following frame)とを有し
ている。
【0115】前半のフレーム期間は、第1読み出し期間
においてSDRAMから読み出された映像信号に基づい
て画像が表示されている。そして後半のフレーム期間
は、第2読み出し期間においてSDRAMから読み出さ
れた映像信号に基づいて画像が表示されている。したが
って、前半のフレーム期間と後半のフレーム期間とで
は、表示される画像は同じだが、各ソース信号線に入力
される表示信号の極性が反転している。
【0116】図6に、フレーム反転駆動を行ったとき
の、各画素の画素電極に入力される表示信号の極性を示
す。図6において、第1、第3、第5のフレーム期間が
前半のフレーム期間に相当し、第2、第4のフレーム期
間が後半のフレーム期間に相当する。
【0117】全てのフレーム期間において、全ての画素
の画素電極に入力される表示信号の極性は同じである。
そして前半のフレーム期間と、後半のフレーム期間とで
は、各画素に入力される表示信号の極性が反転してい
る。
【0118】第1のフレーム期間と第2のフレーム期間
とでは、表示される画像は同じである。また第3のフレ
ーム期間と第4のフレーム期間とでは、表示される画像
が同じである。なお第6のフレーム期間については図示
しなかったが、第5のフレーム期間と第6のフレーム期
間とでは、表示される画像は同じである。
【0119】次に図7に、ソースライン反転駆動を行っ
たときの、各画素の画素電極に入力される表示信号の極
性を示す。図7において、第1、第3、第5のフレーム
期間が前半のフレーム期間に相当し、第2、第4のフレ
ーム期間が後半のフレーム期間に相当する。
【0120】全てのフレーム期間において、各ソース信
号線に接続されている画素の画素電極に入力される表示
信号の極性は、全て同じである。また隣り合うソース信
号線に接続されている画素の画素電極に入力される表示
信号の極性は、反転している。そして前半のフレーム期
間と、後半のフレーム期間とでは、各画素に入力される
表示信号の極性が反転している。
【0121】第1のフレーム期間と第2のフレーム期間
とでは、表示される画像は同じである。また第3のフレ
ーム期間と第4のフレーム期間とでは、表示される画像
が同じである。なお第6のフレーム期間については図示
しなかったが、第5のフレーム期間と第6のフレーム期
間とでは、表示される画像は同じである。
【0122】次に図8に、ゲートライン反転駆動を行っ
たときの、各画素の画素電極に入力される表示信号の極
性を示す。図8において、第1、第3、第5のフレーム
期間が前半のフレーム期間に相当し、第2、第4のフレ
ーム期間が後半のフレーム期間に相当する。
【0123】全てのフレーム期間において、各ゲート信
号線に接続されている画素の画素電極に入力される表示
信号の極性は、全て同じである。また隣り合うゲート信
号線に接続されている画素の画素電極に入力される表示
信号の極性は、反転している。そして前半のフレーム期
間と、後半のフレーム期間とでは、各画素に入力される
表示信号の極性が反転している。
【0124】第1のフレーム期間と第2のフレーム期間
とでは、表示される画像は同じである。また第3のフレ
ーム期間と第4のフレーム期間とでは、表示される画像
が同じである。なお第6のフレーム期間については図示
しなかったが、第5のフレーム期間と第6のフレーム期
間とでは、表示される画像は同じである。
【0125】次に図9に、ドット反転駆動を行ったとき
の、各画素の画素電極に入力される表示信号の極性を示
す。図9において、第1、第3、第5のフレーム期間が
前半のフレーム期間に相当し、第2、第4のフレーム期
間が後半のフレーム期間に相当する。
【0126】全てのフレーム期間において、隣り合う画
素の画素電極に入力される表示信号の極性は、全て反転
している。そして前半のフレーム期間と、後半のフレー
ム期間とでは、各画素に入力される表示信号の極性が反
転している。
【0127】第1のフレーム期間と第2のフレーム期間
とでは、表示される画像は同じである。また第3のフレ
ーム期間と第4のフレーム期間とでは、表示される画像
が同じである。なお第6のフレーム期間については図示
しなかったが、第5のフレーム期間と第6のフレーム期
間とでは、表示される画像は同じである。
【0128】本発明は上記構成によって、SDRAMか
ら読み出された後の映像信号の周波数を、SDRAMに
書き込まれる前の映像信号の周波数より高くすることが
できる。よって、外部から入力される映像信号の周波数
を高くすることなく、アクティブマトリクス型液晶表示
装置の内部においてフレーム周波数を高くすることがで
きるため、映像信号を生成している電子機器に負担をか
けることなく、観察者にチラツキや縦縞、横縞及び斜め
縞が視認されにくい、鮮明で高精細な画像の表示を行う
ことができる。
【0129】そしてさらに本発明で重要なのは、SDR
AMから2回読み出された映像信号のうち、いずれか一
方の映像信号の電位を、対向電極の電位(対向電位)を
基準として反転させソース信号線駆動回路に入力するこ
とである。よって、連続する2つの各フレーム期間にお
いて、各画素に入力される表示信号の電位は対向電極の
電位(対向電位)を基準として反転しており、画素部に
同じ映像が表示される。上記構成により、各画素に入力
される表示信号の電位の時間的な平均が対向電位により
近くなり、各フレーム期間において異なる表示信号を各
画素に入力している場合に比べて、液晶の劣化を防ぐの
により有効であり、観察者にチラツキや縦縞、横縞及び
斜め縞が視認されにくい。
【0130】また、本発明で特にフレーム反転を用いる
ことによって、隣接画素間にディスクリネーションと呼
ばれる現象縞が発生するのを抑え、表示画面全体の明る
さが低減されるのを防ぐことができる。
【0131】なお上述した駆動方法は、ノンインターレ
ス走査を用いた例で説明しているが、本発明の走査方式
はこれに限定されない。走査方式はインターレス走査で
あっても良い。
【0132】また、本実施の形態では、D/A変換回路
に高低2つの電源電圧をコンスタントに与えることで、
D/A変換回路から極性の反転した2つのアナログの映
像信号が出力されるようにし、そのいずれか一方をアナ
ログスイッチ等により選択している。しかし、映像信号
の極性を反転する方法は、これに限定されず、公知の方
法を用いることができる。例えば、D/A変換回路に入
力する前に、互いに反転した極性を、2つのデジタルの
映像信号に情報として含ませるようにしても良い。ま
た、D/A変換回路に与える電源電圧の高さを制御する
ことで、D/A変換回路から連続して出力される2つの
アナログの映像信号の極性を、互いに反転させるように
しても良い。
【0133】
【実施例】以下に、本発明の実施例について説明する。
【0134】(実施例1)本実施例では、図1の第1の
SDRAM103と第2のSDRAM104における映
像信号の書き込みと読み出しのタイミングについて、図
3とは異なる例について説明する。
【0135】本実施例では、第1及び第2の読み出し期
間が、書き込み期間よりも短い。そして第1及び第2の
読み出し期間が終了した後、次の書き込み期間が開始さ
れる前に、映像信号の書き込みも読み出しも行わないブ
ランク期間を設けている。
【0136】図10に、第1のSDRAM103と第2
のSDRAM104における、映像信号の書き込みと読
み出しのタイミングを示す。書き込み期間pにおいて第
1のSDRAM103に映像信号が書き込まれる。そし
て書き込み期間pにおいて第1のSDRAM103に書
き込まれた映像信号が、第1読み出し期間pと第2読み
出し期間pにおいて2回読み出される。
【0137】また書き込み期間(p−1)において第2
のSDRAM104に映像信号が書き込まれる。そして
書き込み期間(p−1)において第2のSDRAM10
4に書き込まれた映像信号は、第1読み出し期間(p−
1)と第2読み出し期間(p−1)において2回読み出
される。
【0138】そして書き込み期間pと、第1及び第2読
み出し期間(p−1)は同時に出現している。つまり、
第1のSDRAM103に映像信号が書き込まれるのと
並行して、第2のSDRAM104から映像信号が2回
読み出されている。
【0139】また書き込み期間(p+1)と、第1及び
第2読み出し期間pは同時に出現している。つまり、第
2のSDRAM104に映像信号が書き込まれるのと並
行して、第1のSDRAM103から映像信号が2回読
み出されている。
【0140】そして第1及び第2読み出し期間pが終了
すると、ブランク期間が出現する。ブランク期間は映像
信号の書き込みも読み出しも行わない期間である。ブラ
ンク期間が終了すると、書き込み期間(p+2)が出現
し、再び第1のSDRAM103に映像信号が書き込ま
れる。それと並行して、第1及び第2読み出し期間(p
+1)が出現し、第2のSDRAM104から映像信号
が2回読み出される。
【0141】ブランク期間の長さは、書き込み期間か
ら、第1及び第2の読み出し期間を差し引いた長さより
も長いことが必要である。ブランク期間は画像がちらつ
かない程度であれば、いくつ設けても良い。ブランク期
間を設けることで、2つ以上のSDRAMに映像信号が
書きこまれることがなく、また2つ以上のSDRAMか
ら映像信号が読み出されることがない。
【0142】なおブランク期間は、書き込み期間と第1
読み出し期間との間に設けても良いし、第2読み出し期
間と書き込み期間の間に設けても良い。また第1読み出
し期間と第2読み出し期間の間に設けても良い。
【0143】2回読み出された映像信号はデータフォー
マット部105に入力される。
【0144】(実施例2)本実施例では、図1の第1の
SDRAM103と第2のSDRAM104における映
像信号の書き込みと読み出しのタイミングについて、図
3、図10とは異なる例について説明する。
【0145】本実施例では、第1及び第2の読み出し期
間が、書き込み期間よりも長い。そして書き込み期間が
終了した後、次の第1の読み出し期間が開始される前
に、映像信号の書き込みも読み出しも行わないブランク
期間を設けている。
【0146】図11に、第1のSDRAM103と第2
のSDRAM104における、映像信号の書き込みと読
み出しのタイミングを示す。書き込み期間pにおいて第
1のSDRAM103に映像信号が書き込まれる。書き
こみ期間pが終了するとブランク期間が出現する。ブラ
ンク期間は映像信号の書き込みも読み出しも行わない期
間である。
【0147】ブランク期間終了後、書き込み期間pにお
いて第1のSDRAM103に書き込まれた映像信号
が、第1読み出し期間pと第2読み出し期間pにおいて
2回読み出される。
【0148】また書き込み期間(p−1)において第2
のSDRAM104に映像信号が書き込まれる。書きこ
み期間(p−1)が終了するとブランク期間が出現す
る。ブランク期間終了後、書き込み期間(p−1)にお
いて第2のSDRAM104に書き込まれた映像信号
は、第1読み出し期間(p−1)と第2読み出し期間
(p−1)において2回読み出される。
【0149】そして書き込み期間pと、第1及び第2読
み出し期間(p−1)は同時に出現している。つまり、
第1のSDRAM103に映像信号が書き込まれるのと
並行して、第2のSDRAM104から映像信号が2回
読み出されている。
【0150】また書き込み期間(p+1)と、第1及び
第2読み出し期間pは同時に出現している。つまり、第
2のSDRAM104に映像信号が書き込まれるのと並
行して、第1のSDRAM103から映像信号が2回読
み出されている。
【0151】そして第1及び第2読み出し期間pが終了
すると、書き込み期間(p+2)が出現し、再び第1の
SDRAM103に映像信号が書き込まれる。それと並
行して、第1及び第2読み出し期間(p+1)が出現
し、第2のSDRAM104から映像信号が2回読み出
される。
【0152】ブランク期間の長さは、第1の読み出し期
間と第2の読み出し期間を足した長さから、書き込み期
間を差し引いた長さよりも長いことが必要である。ブラ
ンク期間は画像がちらつかない程度であれば、いくつ設
けても良い。ブランク期間を設けることで、2つ以上の
SDRAMに映像信号が書きこまれることがなく、また
2つ以上のSDRAMから映像信号が読み出されること
がない。
【0153】なおブランク期間は、書き込み期間と第1
読み出し期間との間に設けても良いし、第2読み出し期
間と書き込み期間の間に設けても良い。また第1読み出
し期間と第2読み出し期間の間に設けても良い。
【0154】2回読み出された映像信号はデータフォー
マット部105に入力される。
【0155】なお本実施例は、実施例1と自由に組み合
わせることが可能である。
【0156】(実施例3)本実施例では、本発明の半導
体表示装置が有するフレームレート変換部の、図1とは
異なる例について、図12を用いて説明する。
【0157】本実施例において、フレームレート変換部
はSDRAMを3つ有している。
【0158】フレームレート変換部200は、制御部2
01、フレーム周波数変換部202、アドレスジェネレ
ータ部206を有している。またフレーム周波数変換部
202は、第1のSDRAM(SDRAM1)203、
第2のSDRAM(SDRAM2)204、第3のSD
RAM(SDRAM3)207、データフォーマット部
205を有している。また208はD/A変換回路であ
り、フレームレート変換部200から出力される映像信
号をデジタルからアナログに変換する。
【0159】なお本実施例ではフレーム周波数変換部2
02がSDRAMを3つ(第1のSDRAM203、第
2のSDRAM204、第3のSDRAM207)を有
しているが、SDRAMの数は3つに限定されない。
【0160】Hsync信号と、Vsync信号と、C
LK信号が制御部201に入力される。Hsync信号
と、Vsync信号と、CLK信号によって制御部20
1から、アドレスジェネレータ部の駆動を制御するアド
レスジェネレータ制御信号(address generator contro
ll signal)と、第1のSDRAM203と第2のSD
RAM204と第3のSDRAM207の駆動を制御す
るSDRAM制御信号(RAM CLK1, RAM CLK2, RAM CLK
3)が出力される。
【0161】アドレスジェネレータ部206は、制御部
201から入力されたアドレスジェネレータ制御信号に
よって駆動し、第1のSDRAM203と第2のSDR
AM204と第3のSDRAM207のメモリアドレス
の番地を指定するカウンタ値を決定する。例えばカウン
タ値が0だと第1のSDRAM203と第2のSDRA
M204と第3のSDRAM207のメモリアドレスは
0番地が指定され、カウンタ値が1だと1番地が、カウ
ンタ値が2だと2番地が、カウンタ値がqだとq番地が
それぞれ指定される。カウンタ値の情報は第1カウンタ
信号(addresscount signal 1)、第2カウンタ信号(a
ddress count signal 2)、第3カウンタ信号(address
count signal 3)として、アドレスジェネレータ部2
06から第1のSDRAM203と第2のSDRAM2
04と第3のSDRAM207にそれぞれ入力される。
【0162】なお、第1カウンタ信号が有するカウンタ
値を第1カウンタ値、第2カウンタ信号が有するカウン
タ値を第2カウンタ値、第3カウンタ信号が有するカウ
ンタ値を第3カウンタ値と呼ぶ。
【0163】データフォーマット部205には、デジタ
ルの映像信号(Video Signal)が入力される。またデー
タフォーマット部205は交流電源(AC Cont)に接続
されている。
【0164】データフォーマット部205に入力された
デジタルの映像信号は、第1のSDRAM203、第2
のSDRAM204または第3のSDRAM207の指
定された番地に順に書き込まれる。デジタルの映像信号
は、複数のSDRAMに同時に書き込まれるのではな
く、常に1つのSDRAMだけに書き込まれる。
【0165】またデータフォーマット部205におい
て、入力されたデジタルの映像信号のビット数を増加さ
せてから、第1のSDRAM203、第2のSDRAM
204または第3のSDRAM207に書き込むように
しても良い。
【0166】次に書き込まれた映像信号は、第1のSD
RAM203、第2のSDRAM204または第3のS
DRAM207の指定された番地から順に読み出され
る。デジタルの映像信号は、複数のSDRAMから同時
に読み出されるのではなく、常に1つのSDRAMだけ
から読み出される。
【0167】なお映像信号の読み出しは2回行われる。
そして1つのSDRAMへの映像信号の書き込みと、他
の1つのSDRAMからの映像信号の読み出しは並行し
て行われる。
【0168】図13に、第1のSDRAM203と第2
のSDRAM204と第3のSDRAM207におけ
る、映像信号の書き込みと読み出しのタイミングを示
す。
【0169】書き込み期間pにおいて第1のSDRAM
203に映像信号が書き込まれる。そして書き込み期間
pにおいて第1のSDRAM203に書き込まれた映像
信号が、第1読み出し期間pと第2読み出し期間pにお
いて2回読み出される。
【0170】また書き込み期間(p−1)において第2
のSDRAM204に映像信号が書き込まれる。そして
書き込み期間(p−1)において第2のSDRAM20
4に書き込まれた映像信号は、第1読み出し期間(p−
1)と第2読み出し期間(p−1)において2回読み出
される。
【0171】また書き込み期間(p+1)において第3
のSDRAM207に映像信号が書き込まれる。そして
書き込み期間(p+1)において第3のSDRAM20
7に書き込まれた映像信号は、第1読み出し期間(p+
1)と第2読み出し期間(p+1)において2回読み出
される。
【0172】そして書き込み期間pと、第1及び第2読
み出し期間(p−1)は同時に出現している。つまり、
第1のSDRAM203に映像信号が書き込まれるのと
並行して、第2のSDRAM204から映像信号が2回
読み出されている。
【0173】また書き込み期間(p+1)と、第1及び
第2読み出し期間pは同時に出現している。つまり、第
3のSDRAM207に映像信号が書き込まれるのと並
行して、第1のSDRAM203から映像信号が2回読
み出されている。
【0174】また書き込み期間(p+2)と、第1及び
第2読み出し期間(p+1)は同時に出現している。つ
まり、第2のSDRAM204に映像信号が書き込まれ
るのと並行して、第3のSDRAM207から映像信号
が2回読み出されている。
【0175】第1及び第2読み出し期間pが終了すると
ブランク期間が出現する。第1のSDRAM203のブ
ランク期間中、第2のSDRAM204は書き込み期間
(p+2)中であり、第3のSDRAM207は第1及
び第2読み出し期間(p+1)中である。
【0176】第1及び第2読み出し期間(p−1)が終
了するとブランク期間が出現する。第2のSDRAM2
04のブランク期間中、第3のSDRAM207は書き
込み期間(p+1)中であり、第1のSDRAM203
は第1及び第2読み出し期間p中である。
【0177】第1及び第2読み出し期間(p+1)が終
了するとブランク期間が出現する。第3のSDRAM2
07のブランク期間中、第1のSDRAM203は書き
込み期間(p+3)中であり、第2のSDRAM204
は第1及び第2読み出し期間(p+2)中である。
【0178】第1のSDRAM203、第2のSDRA
M204、第3のSDRAM207において、ブランク
期間が終了すると、それぞれ次の書きこみ期間が開始さ
れる。
【0179】2回読み出された映像信号はデータフォー
マット部205に入力される。そしてデータフォーマッ
ト部205において、2回読み出された映像信号のうち
どちらか一方の映像信号は、アナログに変換された際に
液晶の対向電極の電位を基準として極性が反転するよう
に、データ処理される。そして、データ処理された映像
信号とデータ処理されなかった映像信号との2つの映像
信号が、データフォーマット部205から出力される。
【0180】データフォーマット部205から出力され
た2つの映像信号は、D/A変換回路208に入力さ
れ、アナログに変換される。アナログに変換された2つ
の映像信号は、対向電極の電位を基準として極性が反転
している。アナログに変換された2つの映像信号は、順
にソース信号線駆動回路に入力される。
【0181】なお、データフォーマット部205におい
て、映像信号をシリアル−パラレル変換して、分割駆動
の分割数分だけ分割してから、D/A変換回路208に
入力しても良い。
【0182】本発明の駆動方法が用いられるアクティブ
マトリクス型液晶表示装置の構造と、画素部に入力され
る表示信号の極性については、図4〜図9に示したもの
と同じであるので、本実施例では説明を省略する。
【0183】なお、本実施例では、図12の第1のSD
RAM203と第2のSDRAM204と第3のSDR
AM207における映像信号の書き込みと読み出しは、
図13に示したタイミングで行われるとは限らない。第
1及び第2の読み出し期間が、書き込み期間よりも長い
くても良いし、短くても良い。ただし、2つ以上のSD
RAMに映像信号が書きこまれたり、また2つ以上のS
DRAMから映像信号が読み出されたりすることがない
ように、ブランク期間の長さを調整することが重要であ
る。
【0184】またブランク期間は、書き込み期間と第1
読み出し期間との間に設けても良いし、第2読み出し期
間と書き込み期間の間に設けても良い。また第1読み出
し期間と第2読み出し期間の間に設けても良い。
【0185】2回読み出された映像信号はデータフォー
マット部205に入力される。
【0186】(実施例4)本実施例では、アナログ方式
で駆動する本発明の半導体表示装置の詳しい構成につい
て説明する。図14にアナログ方式で駆動する本発明の
半導体表示装置の一例を、ブロック図で示す。
【0187】301はソース信号線駆動回路、302は
ゲート信号線駆動回路、303は画素部を示している。
本実施例ではソース信号線駆動回路とゲート信号線駆動
回路とを1つづつ設けたが、本発明はこの構成に限定さ
れない。ソース信号線駆動回路を2つ設けても良いし、
ゲート信号線駆動回路を2つ設けても良い。
【0188】ソース信号線駆動回路301は、シフトレ
ジスタ301_1、レベルシフト301_2、サンプリ
ング回路301_3を有している。なおレベルシフト3
01_2は必要に応じて用いればよく、必ずしも用いな
くとも良い。また本実施例においてレベルシフト301
_2はシフトレジスタ301_1とサンプリング回路3
01_3との間に設ける構成としたが、本発明はこの構
成に限定されない。シフトレジスタ301_1の中にレ
ベルシフト301_2が組み込まれている構成にしても
良い。
【0189】画素部303では、ソース信号線駆動回路
301に接続されたソース信号線304と、ゲート信号
線駆動回路302に接続されたゲート信号線306とが
交差している。そのソース信号線304とゲート信号線
306とに囲まれた領域に、画素305の薄膜トランジ
スタ(画素TFT)307と、対向電極と画素電極の間
に液晶を挟んだ液晶セル308と、保持容量309とが
設けられている。なお本実施例では保持容量309を設
けた構成を示すが、保持容量309は必ずしも設ける必
要はない。
【0190】またゲート信号線駆動回路302は、シフ
トレジスタ、バッファ(いずれも図示せず)を有してい
る。また、レベルシフトを有していても良い。
【0191】パネル制御信号であるソース用のクロック
信号(S−CLK)、ソース用のスタートパルス信号
(S−SP)がシフトレジスタ301_1に入力され
る。シフトレジスタ301_1から表示信号をサンプリ
ングするためのサンプリング信号が出力される。出力さ
れたサンプリング信号はレベルシフト301_2に入力
され、その電位の振幅が大きくなって出力される。
【0192】レベルシフト301_2から出力されたサ
ンプリング信号は、サンプリング回路301_3に入力
される。そして同時に、映像信号線(図示せず)を介し
て映像信号がサンプリング回路301_3に入力され
る。
【0193】サンプリング回路301_3において、入
力された映像信号がサンプリング信号によってそれぞれ
サンプリングされ、表示信号としてソース信号線304
に入力される。
【0194】画素TFT307は、ゲート信号線駆動回
路302からゲート信号線306を介して入力される選
択信号によってオンの状態になる。サンプリングされて
ソース信号線304に入力された表示信号は、オンの状
態の画素TFT307を介して所定の画素305の画素
電極に入力される。
【0195】この入力された表示信号の電位により液晶
が駆動し、透過光量を制御して、画素305に画像の一
部(各画素に相当する画像)が表示される。
【0196】なお本実施例は、実施例1〜3と自由に組
み合わせることが可能である。
【0197】(実施例5)本実施例では、実施例4で示
したソース信号線駆動回路301の詳しい回路構成につ
いて説明する。なお実施例4で示したソース信号線駆動
回路は、本実施例で示す構成に限定されない。
【0198】図15に本実施例のソース信号線駆動回路
の回路図を示す。301_1はシフトレジスタ、301
_2はレベルシフト、301_3はサンプリング回路を
示している。
【0199】ソース用のクロック信号S−CLK、ソー
ス用のスタートパルス信号S−SP、駆動方向切り替え
信号SL/Rは、それぞれ図に示した配線からシフトレ
ジスタ301_1に入力される。映像信号は映像信号線
310を介してサンプリング回路301_3に入力され
る。本実施例では4分割で分割駆動した場合の例を示
す。よって、映像信号線310は4本存在する。しかし
本実施例はこの構成に限定されず、分割数は任意に定め
ることができる。
【0200】各映像信号310に入力された映像信号
は、サンプリング回路301_3において、レベルシフ
ト301_2から入力されるサンプリング信号によって
サンプリングされる。具体的には、映像信号はサンプリ
ング回路301_3が有するアナログスイッチ311に
おいてサンプリングされ、それぞれ対応するソース信号
線304_1〜304_4に同時に入力される。
【0201】上記動作を繰り返すことによって、全ての
ソース信号線に表示信号が入力される。
【0202】図16(A)にアナログスイッチ311の
等価回路図を示す。アナログスイッチ311はnチャネ
ル型TFTとpチャネル型TFTとを有している。映像
信号が図に示す配線からVinとして入力される。そし
てレベルシフト301_2から出力されたサンプリング
信号と該サンプリング信号とは逆の極性を有する信号
が、それぞれINまたはINbから入力される。このサ
ンプリング信号によって映像信号がサンプリングされ、
表示信号としてVoutから出力される。
【0203】図16(B)にレベルシフト301_2の
等価回路図を示す。シフトレジスタ301_1から出力
されたサンプリング信号と該サンプリング信号とは逆の
極性を有する信号が、それぞれVinまたはVinbか
ら入力される。また、Vddhはプラスの電圧、Vss
はマイナスの電圧の印加を示している。レベルシフト3
01_2は、Vinに入力された信号を高電圧化し反転
させた信号が、Voutbから出力されるように設計さ
れている。つまり、VinにHiが入力されるとVou
tbからVss相当の信号が、Loが入力されるとVo
utbからVddh相当の信号が出力される。
【0204】なお本実施例は、実施例1〜4と自由に組
み合わせることが可能である。
【0205】(実施例6)以下に、本発明の半導体表示
装置が有するフレームレート変換部について、図17を
用いて説明する。
【0206】図17に示すフレームレート変換部100
は図1に示したものと同じであるので、詳しい動作や構
成についての説明は、実施の形態を参照する。ただし、
本実施例では、フレームレート変換部100から出力さ
れた映像信号は、D/A変換回路に入力せずに、デジタ
ルのままソース信号線駆動回路に入力している。
【0207】なおSDRAMの数は2つに限定されず、
2つ以上であればいくつでも良い。
【0208】本実施例で用いるデジタル方式で駆動する
半導体表示装置について、図18を用いて説明する。
【0209】図18にデジタル方式で駆動する本発明の
半導体表示装置のブロック図を示す。ここでは、4ビッ
トのデジタル駆動方式の半導体表示装置を例にとってい
る。なお本実施例で用いられるデジタル駆動方式の半導
体表示装置は図18に示した構造に限定されない。デジ
タルの映像信号を用いて表示を行うことができれば、半
導体表示装置がどのような構造を有していても良い。
【0210】デジタル駆動方式の半導体表示装置は、図
18に示すように、ソース信号線駆動回路412、ゲー
ト信号線駆動回路409及び画素部413が設けられて
いる。
【0211】ソース信号線駆動回路412は、シフトレ
ジスタ401、ラッチ1(LAT1)403、ラッチ2
(LAT2)404及びD/A変換回路406が設けら
れている。そしてフレームレート変換部100からデジ
タルの映像信号がアドレス線402(a〜d)に入力さ
れている。
【0212】アドレス線402(a〜d)はラッチ1
(LAT1)403に接続されている。またラッチパル
ス線405がラッチ2(LAT2)404に接続されて
いる。また階調電圧線407がD/A変換回路406に
接続されている。
【0213】なお本実施例では、ラッチ1 403およ
びラッチ2 404(LAT1およびLAT2)は、そ
れぞれ4個のラッチが便宜上一まとめに示されている。
【0214】そしてソース信号線駆動回路412のD/
A変換回路406に接続されたソース信号線408と、
ゲート信号線駆動回路409に接続されたゲート信号線
410が画素部413に設けられている。
【0215】画素部413において、ソース信号線40
8と、ゲート信号線410とが交差した部分に画素41
5が設けられており、画素415は画素TFT411及
び液晶セル414を有している。
【0216】シフトレジスタ401からのタイミング信
号により、アドレス線402(a〜d)に供給されたデ
ジタルの映像信号が、全てのLAT1 403に順次書
き込まれる。なお、本明細書において、全てのLAT1
403をLAT1群と総称する。
【0217】LAT1群へのデジタルの映像信号の書き
込みが一通り終了するまでの期間は、1ライン期間と呼
ばれる。すなわち、一番左側のLAT1へのデジタルの
映像信号の書き込みが開始されてから、一番右側のLA
T1へのデジタルの映像信号の書き込みが終了する時点
までの期間が1ライン期間である。なお、LAT1群へ
のデジタルの映像信号の書き込みが一通り終了するまで
の期間と、水平帰線期間とを合わせて、1つのライン期
間としても良い。
【0218】LAT1群に対するデジタルの映像信号の
書き込みが終了した後、LAT1群に書き込まれたデジ
タルの映像信号は、ラッチパルス線405に入力される
ラッチシグナルによって、全てのLAT2 404に一
斉に伝送され、書き込まれる。なお、本明細書におい
て、全てのLAT2をLAT2群と総称する。
【0219】デジタルの映像信号をLAT2群に伝送し
た後、2順目のライン期間が開始される。よって、シフ
トレジスタ401からのタイミング信号により、再びL
AT1群に、アドレス線402(a〜d)に供給される
デジタルの映像信号の書き込みが順次行なわれる。
【0220】この2順目の1ライン期間の開始に合わせ
て、LAT2群に書き込まれたデジタルの映像信号がD
/A変換回路406に一斉に入力される。そして入力さ
れたデジタルの映像信号がD/A変換回路406に一斉
に入力される。そして入力されたデジタルの映像信号
は、D/A変換回路406において、そのデジタルの映
像信号の有する画像情報に応じた電圧を有するアナログ
の表示信号に変換され、ソース信号線408に入力され
る。
【0221】ゲート信号線駆動回路409から出力され
る選択信号によって、対応する画素TFT411のスイ
ッチングが行われ、ソース信号線408に入力されるア
ナログの表示信号によって液晶分子が駆動される。
【0222】本実施例ではアドレス線402に入力され
る映像信号の値を各フレーム期間ごとに変化させること
で、D/A変換回路406から出力されるアナログの表
示信号の極性を変化させている。
【0223】なお本実施例は、実施例1〜3と自由に組
み合わせることが可能である。
【0224】(実施例7)本発明の半導体表示装置の1
つである液晶表示装置の作成方法の一例について、図1
9〜図22を用いて説明する。ここでは、画素部の画素
TFTおよび保持容量と、画素部の周辺に設けられるソ
ース信号線駆動回路及びゲート信号線駆動回路のTFT
を同時に作製する方法について、工程に従って詳細に説
明する。
【0225】図19(A)において、基板501にはコ
ーニング社の#7059ガラスや#1737ガラスなど
に代表されるバリウムホウケイ酸ガラスやアルミノホウ
ケイ酸ガラスなどのガラス基板や石英基板などを用い
る。ガラス基板を用いる場合には、ガラス歪み点よりも
10〜20℃程度低い温度であらかじめ熱処理しておい
ても良い。そして、基板501のTFTを形成する表面
に、基板501からの不純物拡散を防ぐために、酸化シ
リコン膜、窒化シリコン膜または酸化窒化シリコン膜な
どの絶縁膜から成る下地膜502を形成する。例えば、
プラズマCVD法でSiH4、NH3、N2Oから作製さ
れる酸化窒化シリコン膜502aを10〜200nm(好
ましくは50〜100nm)、同様にSiH4、N2Oから
作製される酸化窒化水素化シリコン膜502bを50〜
200nm(好ましくは100〜150nm)の厚さに積層
して形成する。ここでは下地膜502を2層構造として
示したが、前記絶縁膜の単層膜または2層以上積層させ
て形成しても良い。
【0226】酸化窒化シリコン膜502aは平行平板型
のプラズマCVD法を用いて形成する。酸化窒化シリコ
ン膜502aは、SiH4を10SCCM、NH3を100SC
CM、N2Oを20SCCMとして反応室に導入し、基板温度
325℃、反応圧力40Pa、放電電力密度0.41W/cm
2、放電周波数60MHzとした。一方、酸化窒化水素化シ
リコン膜502bは、SiH4を5SCCM、N2Oを120
SCCM、H2を125SCCMとして反応室に導入し、基板温
度400℃、反応圧力20Pa、放電電力密度0.41W/
cm2、放電周波数60MHzの条件下で形成した。これらの
膜は、基板温度を変化させ、反応ガスの切り替えのみで
連続して形成することができる。
【0227】このようにして作製した酸化窒化シリコン
膜502aは、密度が9.28×1022/cm3であり、フ
ッ化水素アンモニウム(NH4HF2)を7.13%とフ
ッ化アンモニウム(NH4F)を15.4%含む混合溶
液(ステラケミファ社製、商品名LAL500)の20
℃におけるエッチング速度が約63nm/minと遅く、緻密
で硬い膜である。このような膜を下地膜に用いると、こ
の上に形成する半導体層にガラス基板からのアルカリ金
属元素が拡散するのを防ぐのに有効である。
【0228】次に、25〜80nm(好ましくは30〜6
0nm)の厚さで非晶質構造を有する非晶質半導体層50
3aを、プラズマCVD法やスパッタ法などの方法で形
成する。非晶質構造を有する半導体膜には、非晶質半導
体層や微結晶半導体膜があり、非晶質シリコンゲルマニ
ウム膜などの非晶質構造を有する化合物半導体膜を適用
しても良い。プラズマCVD法で非晶質半導体層503
aとして非晶質シリコン膜を形成する場合には、下地膜
502と非晶質半導体層503aとは両者を連続形成す
ることも可能である。例えば、前述のように酸化窒化シ
リコン膜502aと酸化窒化水素化シリコン膜502b
をプラズマCVD法で連続して成膜後、反応ガスをSi
4、N2O、H2からSiH4とH2或いはSiH4のみに
切り替えれば、一旦大気雰囲気に晒すことなく連続形成
できる。その結果、酸化窒化水素化シリコン膜502b
の表面の汚染を防ぐことが可能となり、作製するTFT
の特性バラツキやしきい値電圧の変動を低減させること
ができる。
【0229】そして、結晶化の工程を行い非晶質半導体
層503aから結晶質半導体層503bを作製する。そ
の方法としてレーザーアニール法や熱アニール法(固相
成長法)、またはラピットサーマルアニール法(RTA
法)を適用することができる。前述のようなガラス基板
や耐熱性の劣るプラスチック基板を用いる場合には、特
にレーザーアニール法を適用することが好ましい。RT
A法では、赤外線ランプ、ハロゲンランプ、メタルハラ
イドランプ、キセノンランプなどを光源に用いる。或い
は特開平7−130652号公報で開示された技術に従
って、触媒元素を用いる結晶化法で結晶質半導体層50
3bを形成することもできる。結晶化の工程ではまず、
非晶質半導体層が含有する水素を放出させておくことが
好ましく、400〜500℃で1時間程度の熱処理を行
い含有する水素量を5atom%以下にしてから結晶化させ
ると膜表面の荒れを防ぐことができるので良い。
【0230】また、プラズマCVD法で非晶質シリコン
膜の形成工程において、反応ガスにSiH4とアルゴン
(Ar)を用い、成膜時の基板温度を400〜450℃
として形成すると、非晶質シリコン膜の含有水素濃度を
5atomic%以下にすることもできる。このような場合に
おいて水素を放出させるための熱処理は不要となる。
【0231】結晶化をレーザーアニール法にて行う場合
には、パルス発振型または連続発振型のエキシマレーザ
ーやアルゴンレーザーをその光源とする。パルス発振型
のエキシマレーザーを用いる場合には、レーザー光を線
状に加工してレーザーアニールを行う。レーザーアニー
ル条件は実施者が適宣選択するものであるが、例えば、
レーザーパルス発振周波数300Hzとし、レーザーエ
ネルギー密度を100〜500mJ/cm2(代表的には30
0〜400mJ/cm2)とする。そして線状ビームを基板全
面に渡って照射し、この時の線状ビームの重ね合わせ率
(オーバーラップ率)を50〜90%として行う。この
ようにして図19(B)に示すように結晶質半導体層5
03bを得ることができる。
【0232】そして、結晶質半導体層503b上に第1
のフォトマスク(PM1)を用い、フォトリソグラフィ
ーの技術を用いてレジストパターンを形成し、ドライエ
ッチングによって結晶質半導体層を島状に分割し、図1
9(C)に示すように島状半導体層504〜508を形
成する。結晶質シリコン膜のドライエッチングにはCF
4とO2の混合ガスを用いる。
【0233】このような島状半導体層に対し、TFTの
しきい値電圧(Vth)を制御する目的でp型を付与する
不純物元素を1×1016〜5×1017atoms/cm3程度の
濃度で島状半導体層の全面に添加しても良い。半導体に
対してp型を付与する不純物元素には、ホウ素(B)、
アルミニウム(Al)、ガリウム(Ga)など周期律表
第13族の元素が知られている。その方法として、イオ
ン注入法やイオンドープ法(或いはイオンシャワードー
ピング法)を用いることができるが、大面積基板を処理
するにはイオンドープ法が適している。イオンドープ法
ではジボラン(B26)をソースガスとして用いホウ素
(B)を添加する。このような不純物元素の注入は必ず
しも必要でなく省略しても差し支えないが、特にnチャ
ネル型TFTのしきい値電圧を所定の範囲内に収めるた
めに好適に用いる手法である。
【0234】ゲート絶縁膜509はプラズマCVD法ま
たはスパッタ法を用い、膜厚を40〜150nmとしてシ
リコンを含む絶縁膜で形成する。本実施例では、120
nmの厚さで酸化窒化シリコン膜から形成する。また、S
iH4とN2OにO2を添加させて作製された酸化窒化シ
リコン膜は、膜中の固定電荷密度が低減されているので
この用途に対して好ましい材料となる。また、SiH4
とN2OとH2とから作製する酸化窒化シリコン膜はゲー
ト絶縁膜の界面欠陥密度を低減できるので好ましい。勿
論、ゲート絶縁膜はこのような酸化窒化シリコン膜に限
定されるものでなく、他のシリコンを含む絶縁膜を単層
または積層構造として用いても良い。例えば、酸化シリ
コン膜を用いる場合には、プラズマCVD法で、TEO
S(Tetraethyl Orthosilicate)とO2とを混合し、反
応圧力40Pa、基板温度300〜400℃とし、高周波
(13.56MHz)電力密度0.5〜0.8W/cm2で放電
させて形成することができる。このようにして作製され
た酸化シリコン膜は、その後400〜500℃の熱アニ
ールによりゲート絶縁膜として良好な特性を得ることが
できる。(図19(C))
【0235】そして、図19(D)に示すように、第1
の形状のゲート絶縁膜509上にゲート電極を形成する
ための耐熱性導電層511を200〜400nm(好まし
くは250〜350nm)の厚さで形成する。耐熱性導電
層511は単層で形成しても良いし、必要に応じて二層
あるいは三層といった複数の層から成る積層構造として
も良い。耐熱性導電層にはTa、Ti、Wから選ばれた
元素、または前記元素を成分とする合金か、前記元素を
組み合わせた合金膜が含まれる。これらの耐熱性導電層
はスパッタ法やCVD法で形成されるものであり、低抵
抗化を図るために含有する不純物濃度を低減させること
が好ましく、特に酸素濃度に関しては30ppm以下と
すると良い。本実施例ではW膜を300nmの厚さで形成
する。W膜はWをターゲットとしてスパッタ法で形成し
ても良いし、6フッ化タングステン(WF6)を用いて
熱CVD法で形成することもできる。いずれにしてもゲ
ート電極として使用するためには低抵抗化を図る必要が
あり、W膜の抵抗率は20μΩcm以下にすることが望
ましい。W膜は結晶粒を大きくすることで低抵抗率化を
図ることができるが、W中に酸素などの不純物元素が多
い場合には結晶化が阻害され高抵抗化する。このことよ
り、スパッタ法による場合、純度99.9999%また
は99.99%のWターゲットを用い、さらに成膜時に
気相中からの不純物の混入がないように十分配慮してW
膜を形成することにより、抵抗率9〜20μΩcmを実
現することができる。
【0236】一方、耐熱性導電層511にTa膜を用い
る場合には、同様にスパッタ法で形成することが可能で
ある。Ta膜はスパッタガスにArを用いる。また、ス
パッタ時のガス中に適量のXeやKrを加えておくと、
形成する膜の内部応力を緩和して膜の剥離を防止するこ
とができる。α相のTa膜の抵抗率は20μΩcm程度で
ありゲート電極に使用することができるが、β相のTa
膜の抵抗率は180μΩcm程度でありゲート電極とする
には不向きであった。TaN膜はα相に近い結晶構造を
持つので、Ta膜の下地にTaN膜を形成すればα相の
Ta膜が容易に得られる。また、図示しないが、耐熱性
導電層511の下に2〜20nm程度の厚さでリン(P)
をドープしたシリコン膜を形成しておくことは有効であ
る。これにより、その上に形成される導電膜の密着性向
上と酸化防止を図ると同時に、耐熱性導電層511が微
量に含有するアルカリ金属元素が第1の形状のゲート絶
縁膜509に拡散するのを防ぐことができる。いずれに
しても、耐熱性導電層511は抵抗率を10〜50μΩ
cmの範囲ですることが好ましい。
【0237】次に、第2のフォトマスク(PM2)を用
い、フォトリソグラフィーの技術を使用してレジストに
よるマスク512〜517を形成する。そして、第1の
エッチング処理を行う。本実施例ではICPエッチング
装置を用い、エッチング用ガスにCl2とCF4を用い、
1Paの圧力で3.2W/cm2のRF(13.56MHz)電力を投
入してプラズマを形成して行う。基板側(試料ステー
ジ)にも224mW/cm2のRF(13.56MHz)電力を投入
し、これにより実質的に負の自己バイアス電圧が印加さ
れる。この条件でW膜のエッチング速度は約100nm/m
inである。第1のエッチング処理はこのエッチング速度
を基にW膜がちょうどエッチングされる時間を推定し、
それよりもエッチング時間を20%増加させた時間をエ
ッチング時間とした。
【0238】第1のエッチング処理により第1のテーパ
ー形状を有する導電層518〜523が形成される。導
電層518〜523のテーパー部の角度は15〜30°
となるように形成される。残渣を残すことなくエッチン
グするためには、10〜20%程度の割合でエッチング
時間を増加させるオーバーエッチングを施すものとす
る。W膜に対する酸化窒化シリコン膜(第1の形状のゲ
ート絶縁膜509)の選択比は2〜4(代表的には3)
であるので、オーバーエッチング処理により、酸化窒化
シリコン膜が露出した面は20〜50nm程度エッチング
され第1のテーパー形状を有する導電層518〜523
の端部近傍にテーパー形状が形成された第2の形状のゲ
ート絶縁膜580が形成される。
【0239】そして、第1のドーピング処理を行い一導
電型の不純物元素を島状半導体層に添加する。ここで
は、n型を付与する不純物元素添加の工程を行う。第1
の形状の導電層を形成したマスク512〜517をその
まま残し、第1のテーパー形状を有する導電層518〜
523をマスクとして自己整合的にn型を付与する不純
物元素をイオンドープ法で添加する。n型を付与する不
純物元素をゲート電極の端部におけるテーパー部と第2
の形状のゲート絶縁膜580とを通して、その下に位置
する半導体層に達するように添加するためにドーズ量を
1×1013〜5×1014atoms/cm2とし、加速電圧を8
0〜160keVとして行う。n型を付与する不純物元
素として15族に属する元素、典型的にはリン(P)ま
たは砒素(As)を用いるが、ここではリン(P)を用
いた。このようなイオンドープ法により第1の不純物領
域524〜528には1×1020〜1×1021atomic/c
m3の濃度範囲でn型を付与する不純物元素が添加され、
テーパー部の下方に形成される第2の不純物領域(A)
529〜533には同領域内で必ずしも均一ではないが
1×1017〜1×1020atomic/cm3の濃度範囲でn型を
付与する不純物元素が添加される。(図20(A))
【0240】この工程において、第2の不純物領域
(A)529〜533において、少なくとも第1の形状
の導電層518〜523と重なった部分に含まれるn型
を付与する不純物元素の濃度変化は、テーパー部の膜厚
変化を反映する。即ち、第2の不純物領域(A)529
〜533へ添加されるリン(P)の濃度は、第1の形状
の導電層518〜523に重なる領域において、該導電
層の端部から内側に向かって徐々に濃度が低くなる。こ
れはテーパー部の膜厚の差によって、半導体層に達する
リン(P)の濃度が変化するためである。
【0241】次に、図20(B)に示すように第2のエ
ッチング処理を行う。エッチング処理も同様にICPエ
ッチング装置により行い、エッチングガスにCF4とC
2の混合ガスを用い、RF電力3.2W/cm2(13.56MH
z)、バイアス電力45mW/cm2(13.56MHz)、圧力1.0P
aでエッチングを行う。この条件で形成される第2の形
状を有する導電層540〜545が形成される。その端
部にはテーパー部が形成され、該端部から内側にむかっ
て徐々に厚さが増加するテーパー形状となる。第1のエ
ッチング処理と比較して基板側に印加するバイアス電力
を低くした分等方性エッチングの割合が多くなり、テー
パー部の角度は30〜60°となる。マスク512〜5
17はエッチングされて端部が削れ、マスク534〜5
39となる。また、第2の形状のゲート絶縁膜580の
表面が40nm程度エッチングされ、新たに第3の形状の
ゲート絶縁膜570が形成される。
【0242】そして、第1のドーピング処理よりもドー
ズ量を下げ高加速電圧の条件でn型を付与する不純物元
素をドーピングする。例えば、加速電圧を70〜120
keVとし、1×1013/cm2のドーズ量で行い、第2の
形状を有する導電層540〜545と重なる領域の不純
物濃度を1×1016〜1×1018atoms/cm3となるよう
にする。このようにして、第2の不純物領域(B)54
6〜550を形成する。
【0243】そして、pチャネル型TFTを形成する島
状半導体層504、506に一導電型とは逆の導電型の
不純物領域556、557を形成する。この場合も第2
の形状の導電層540、542をマスクとしてp型を付
与する不純物元素を添加し、自己整合的に不純物領域を
形成する。このとき、nチャネル型TFTを形成する島
状半導体層505、507、508は、第3のフォトマ
スク(PM3)を用いてレジストのマスク551〜55
3を形成し全面を被覆しておく。ここで形成される不純
物領域556、557はジボラン(B26)を用いたイ
オンドープ法で形成する。不純物領域556、557の
p型を付与する不純物元素の濃度は、2×1020〜2×
1021atoms/cm3となるようにする。
【0244】しかしながら、この不純物領域556、5
57は詳細にはn型を付与する不純物元素を含有する3
つの領域に分けて見ることができる。第3の不純物領域
556a、557aは1×1020〜1×1021atoms/cm
3の濃度でn型を付与する不純物元素を含み、第4の不
純物領域(A)556b、557bは1×1017〜1×
1020atoms/cm3の濃度でn型を付与する不純物元素を
含み、第4の不純物領域(B)556c、557cは1
×1016〜5×1018atoms/cm3の濃度でn型を付与す
る不純物元素を含んでいる。しかし、これらの不純物領
域556b、556c、557b、557cのp型を付
与する不純物元素の濃度を1×1019atoms/cm3以上と
なるようにし、第3の不純物領域556a、557aに
おいては、p型を付与する不純物元素の濃度をn型を付
与する不純物元素の濃度の1.5から3倍となるように
することにより、第3の不純物領域でpチャネル型TF
Tのソース領域およびドレイン領域として機能するため
に何ら問題は生じない。また、第4の不純物領域(B)
556c、557cは一部が第2のテーパー形状を有す
る導電層540または542と一部が重なって形成され
る。
【0245】その後、図21(A)に示すように、第2
の形状を有する導電層540〜545およびゲート絶縁
膜570上に第1の層間絶縁膜558を形成する。第1
の層間絶縁膜558は酸化シリコン膜、酸化窒化シリコ
ン膜、窒化シリコン膜、またはこれらを組み合わせた積
層膜で形成すれば良い。いずれにしても第1の層間絶縁
膜558は無機絶縁物材料から形成する。第1の層間絶
縁膜558の膜厚は100〜200nmとする。第1の層
間絶縁膜558として酸化シリコン膜を用いる場合に
は、プラズマCVD法でTEOSとO2とを混合し、反
応圧力40Pa、基板温度300〜400℃とし、高周波
(13.56MHz)電力密度0.5〜0.8W/cm2で放電
させて形成することができる。また、第1の層間絶縁膜
558として酸化窒化シリコン膜を用いる場合には、プ
ラズマCVD法でSiH4、N2O、NH3から作製され
る酸化窒化シリコン膜、またはSiH4、N2Oから作製
される酸化窒化シリコン膜で形成すれば良い。この場合
の作製条件は反応圧力20〜200Pa、基板温度300
〜400℃とし、高周波(60MHz)電力密度0.1〜
1.0W/cm2で形成することができる。また、第1の層
間絶縁膜558としてSiH4、N2O、H2から作製さ
れる酸化窒化水素化シリコン膜を適用しても良い。窒化
シリコン膜も同様にプラズマCVD法でSiH4、NH3
から作製することが可能である。
【0246】そして、それぞれの濃度で添加されたn型
またはp型を付与する不純物元素を活性化する工程を行
う。この工程はファーネスアニール炉を用いる熱アニー
ル法で行う。その他に、レーザーアニール法、またはラ
ピッドサーマルアニール法(RTA法)を適用すること
ができる。熱アニール法では酸素濃度が1ppm以下、
好ましくは0.1ppm以下の窒素雰囲気中で400〜
700℃、代表的には500〜600℃で行うものであ
り、本実施例では550℃で4時間の熱処理を行った。
また、基板501に耐熱温度が低いプラスチック基板を
用いる場合にはレーザーアニール法を適用することが好
ましい。
【0247】活性化の工程に続いて、雰囲気ガスを変化
させ、3〜100%の水素を含む雰囲気中で、300〜
450℃で1〜12時間の熱処理を行い、島状半導体層
を水素化する工程を行う。この工程は熱的に励起された
水素により島状半導体層にある1016〜1018/cm3のダ
ングリングボンドを終端する工程である。水素化の他の
手段として、プラズマ水素化(プラズマにより励起され
た水素を用いる)を行っても良い。いずれにしても、島
状半導体層504〜508中の欠陥密度を10 16/cm3
下とすることが望ましく、そのために水素を0.01〜
0.1atomic%程度付与すれば良い。
【0248】そして、有機絶縁物材料からなる第2の層
間絶縁膜559を1.0〜2.0μmの平均膜厚で形成
する。有機樹脂材料としては、ポリイミド、アクリル、
ポリアミド、ポリイミドアミド、BCB(ベンゾシクロ
ブテン)等を使用することができる。例えば、基板に塗
布後、熱重合するタイプのポリイミドを用いる場合に
は、クリーンオーブンで300℃で焼成して形成する。
また、アクリルを用いる場合には、2液性のものを用
い、主材と硬化剤を混合した後、スピナーを用いて基板
全面に塗布した後、ホットプレートで80℃で60秒の
予備加熱を行い、さらにクリーンオーブンで250℃で
60分焼成して形成することができる。
【0249】このように、第2の層間絶縁膜559を有
機絶縁物材料で形成することにより、表面を良好に平坦
化させることができる。また、有機樹脂材料は一般に誘
電率が低いので、寄生容量を低減できる。しかし、吸湿
性があり保護膜としては適さないので、本実施例のよう
に、第1の層間絶縁膜558として形成した酸化シリコ
ン膜、酸化窒化シリコン膜、窒化シリコン膜などと組み
合わせて用いると良い。
【0250】その後、第4のフォトマスク(PM4)を
用い、所定のパターンのレジストマスクを形成し、それ
ぞれの島状半導体層に形成されソース領域またはドレイ
ン領域とする不純物領域に達するコンタクトホールを形
成する。コンタクトホールはドライエッチング法で形成
する。この場合、エッチングガスにCF4、O2、Heの
混合ガスを用い有機樹脂材料から成る第2の層間絶縁膜
559をまずエッチングし、その後、続いてエッチング
ガスをCF4、O2として第1の層間絶縁膜558をエッ
チングする。さらに、島状半導体層との選択比を高める
ために、エッチングガスをCHF3に切り替えて第3の
形状のゲート絶縁膜570をエッチングすることにより
コンタクトホールを形成することができる。
【0251】そして、導電性の金属膜をスパッタ法や真
空蒸着法で形成し、第5のフォトマスク(PM5)によ
りレジストマスクパターンを形成し、エッチングによっ
てソース線560〜564とドレイン線565〜568
を形成する。画素電極569はドレイン線と一緒に形成
される。画素電極571は隣の画素に帰属する画素電極
を表している。図示していないが、本実施例ではこの配
線を、Ti膜を50〜150nmの厚さで形成し、島状半
導体層のソースまたはドレイン領域を形成する不純物領
域とコンタクトを形成し、そのTi膜上に重ねてアルミ
ニウム(Al)を300〜400nmの厚さで形成し、さ
らにその上に透明導電膜を80〜120nmの厚さで形成
した。透明導電膜には酸化インジウム酸化亜鉛合金(I
23―ZnO)、酸化亜鉛(ZnO)も適した材料で
あり、さらに可視光の透過率や導電率を高めるためにガ
リウム(Ga)を添加した酸化亜鉛(ZnO:Ga)な
どを好適に用いることができる。
【0252】こうして5枚のフォトマスクにより、同一
の基板上に、駆動回路(ソース信号線駆動回路及びゲー
ト信号線駆動回路)のTFTと、画素部の画素TFTと
を有した基板を完成させることができる。駆動回路には
第1のpチャネル型TFT600、第1のnチャネル型
TFT601、第2のpチャネル型TFT602、第2
のnチャネル型TFT603、画素部には画素TFT6
04、保持容量605が形成されている。本明細書では
便宜上このような基板をアクティブマトリクス基板と呼
ぶ。
【0253】第1のpチャネル型TFT600には、第
2のテーパー形状を有する導電層がゲート電極620と
しての機能を有し、島状半導体層504にチャネル形成
領域606、ソース領域またはドレイン領域として機能
する第3の不純物領域607a、ゲート電極620と重
ならないLDD領域を形成する第4の不純物領域(A)
607b、一部がゲート電極620と重なるLDD領域
を形成する第4の不純物領域(B)607cを有する構
造となっている。
【0254】第1のnチャネル型TFT601には、第
2のテーパー形状を有する導電層がゲート電極621と
しての機能を有し、島状半導体層505にチャネル形成
領域608、ソース領域またはドレイン領域として機能
する第1の不純物領域609a、ゲート電極621と重
ならないLDD領域を形成する第2の不純物領域(A)
609b、一部がゲート電極621と重なるLDD領域
を形成する第2の不純物領域(B)609cを有する構
造となっている。チャネル長2〜7μmに対して、第2
の不純物領域(B)609cがゲート電極621と重な
る部分の長さは0.1〜0.3μmとする。このLovの
長さはゲート電極621の厚さとテーパー部の角度から
制御する。nチャネル型TFTにおいてこのようなLD
D領域を形成することにより、ドレイン領域近傍に発生
する高電界を緩和して、ホットキャリアの発生を防ぎ、
TFTの劣化を防止することができる。
【0255】駆動回路の第2のpチャネル型TFT60
2は同様に、第2のテーパー形状を有する導電層がゲー
ト電極622としての機能を有し、島状半導体層506
にチャネル形成領域610、ソース領域またはドレイン
領域として機能する第3の不純物領域611a、ゲート
電極622と重ならないLDD領域を形成する第4の不
純物領域(A)611b、一部がゲート電極622と重
なるLDD領域を形成する第4の不純物領域(B)61
1cを有する構造となっている。
【0256】駆動回路の第2のnチャネル型TFT60
3には、第2のテーパー形状を有する導電層がゲート電
極623としての機能を有し、島状半導体層507にチ
ャネル形成領域612、ソース領域またはドレイン領域
として機能する第1の不純物領域613a、ゲート電極
623と重ならないLDD領域を形成する第2の不純物
領域(A)613b、一部がゲート電極623と重なる
LDD領域を形成する第2の不純物領域(B)613c
を有する構造となっている。第2のnチャネル型TFT
601と同様に第2の不純物領域(B)613cがゲー
ト電極623と重なる部分の長さは0.1〜0.3μm
とする。
【0257】駆動回路はシフトレジスタ、バッファ等の
ロジック回路やアナログスイッチで形成されるサンプリ
ング回路などを有している。図21(B)ではこれらを
形成するTFTを一対のソース・ドレイン間に一つのゲ
ート電極を設けたシングルゲートの構造で示したが、複
数のゲート電極を一対のソース・ドレイン間に設けたマ
ルチゲート構造としても差し支えない。
【0258】画素TFT604には、第2のテーパー形
状を有する導電層がゲート電極624としての機能を有
し、島状半導体層508にチャネル形成領域614a、
614b、ソース領域またはドレイン領域として機能す
る第1の不純物領域615a、616、617a、ゲー
ト電極624と重ならないLDD領域を形成する第2の
不純物領域(A)615b、一部がゲート電極624と
重なるLDD領域を形成する第2の不純物領域(B)6
15cを有する構造となっている。第2の不純物領域
(B)613cがゲート電極624と重なる部分の長さ
は0.1〜0.3μmとする。また、第1の不純物領域
617から延在し、第2の不純物領域(A)619b、
第2の不純物領域(B)619c、導電型を決定する不
純物元素が添加されていない領域618を有する半導体
層と、第3の形状を有するゲート絶縁膜と同層で形成さ
れる絶縁層と、第2のテーパー形状を有する導電層から
形成される容量配線625から保持容量605が形成さ
れている。
【0259】画素TFT604のゲート電極624はゲ
ート絶縁膜570を介してその下の島状半導体層508
と交差し、さらに複数の島状半導体層に跨って延在して
ゲート信号線を兼ねている。保持容量605は、画素T
FT604のドレイン領域617aから延在する半導体
層とゲート絶縁膜570を介して容量配線625が重な
る領域で形成されている。この構成において半導体層6
18には、価電子制御を目的とした不純物元素は添加さ
れていない。
【0260】以上の様な構成は、画素TFTおよび駆動
回路が要求する仕様に応じて各回路を構成するTFTの
構造を最適化し、半導体表示装置の動作性能と信頼性を
向上させることを可能としている。さらにゲート電極
を、耐熱性を有する導電性材料で形成することによりL
DD領域やソース領域およびドレイン領域の活性化を容
易としている。さらに、ゲート電極にゲート絶縁膜を介
して重なるLDD領域を形成する際に、導電型を制御す
る目的で添加した不純物元素に濃度勾配を持たせてLD
D領域を形成することで、特にドレイン領域近傍におけ
る電界緩和効果が高まることが期待できる。
【0261】アクティブマトリクス型の液晶表示装置の
場合、第1のpチャネル型TFT600と第1のnチャ
ネル型TFT601は高速動作を重視するシフトレジス
タ、バッファ、レベルシフトなどを形成するのに用い
る。図21(B)ではこれらの回路をロジック回路部と
して表している。第1のnチャネル型TFT601の第
2の不純物領域(B)609cはホットキャリア対策を
重視した構造となっている。さらに、耐圧を高め動作を
安定化させるために、ロジック回路部のTFTを一対の
ソース・ドレイン間に2つのゲート電極を設けたダブル
ゲート構造にしても良い。ダブルゲート構造のTFTは
本実施例の工程を用いて同様に作製できる。
【0262】また、アナログスイッチで構成するサンプ
リング回路には、ロジック回路部と同様な構成の第2の
pチャネル型TFT602と第2のnチャネル型TFT
603を適用することができる。サンプリング回路はホ
ットキャリア対策と低オフ電流動作が重視されるので、
サンプリング回路部の第2のpチャネル型TFT602
を、一対のソース領域・ドレイン領域間に3つのゲート
電極を設けたトリプルゲート構造にしても良く、このよ
うなTFTは本実施例の工程を用いて同様に作製でき
る。チャネル長は3〜7μmとして、ゲート電極と重な
るLDD領域をLovとしてそのチャネル長方向の長さは
0.1〜0.3μmとする。
【0263】このように、TFTのゲート電極の構成を
シングルゲート構造とするか、複数のゲート電極を一対
のソース・ドレイン間に設けたマルチゲート構造とする
かは、回路の特性に応じて実施者が適宣選択すれば良
い。
【0264】次に、図22(A)に示すように、図21
(B)の状態のアクティブマトリクス基板に柱状スペー
サから成るスペーサを形成する。スペーサは数μmの粒
子を散布して設ける方法でも良いが、ここでは基板全面
に樹脂膜を形成した後これをパターニングして形成する
方法を採用した。このようなスペーサの材料に限定はな
いが、例えば、JSR社製のNN700を用い、スピナ
ーで塗布した後、露光と現像処理によって所定のパター
ンに形成する。さらにクリーンオーブンなどを用いて、
150〜200℃で加熱して硬化させる。このようにし
て作製されるスペーサは露光と現像処理の条件によって
形状を異ならせることができるが、好ましくは、スペー
サの形状は柱状で頂部が平坦な形状となるようにする
と、対向側の基板を合わせたときに液晶パネルとしての
機械的な強度を確保することができる。形状は円錐状、
角錐状など特別の限定はないが、例えば円錐状としたと
きに具体的には、高さを1.2〜5μmとし、平均半径
を5〜7μm、平均半径と底部の半径との比を1対1.
5とする。このとき側面のテーパー角は±15°以下と
する。
【0265】スペーサの配置は任意に決定すれば良い
が、好ましくは、図22(A)で示すように、画素部に
おいては画素電極569のコンタクト部631と重ねて
その部分を覆うように柱状スペーサ656を形成すると
良い。コンタクト部631は平坦性が損なわれこの部分
では液晶がうまく配向しなくなるので、このようにして
コンタクト部631にスペーサ用の樹脂を充填する形で
柱状スペーサ656を形成することでスペーサ656近
傍の電界に乱れによる液晶分子の配向の乱れを防止する
ことができる。また、駆動回路のTFT上にもスペーサ
655a〜655eを形成しておく。このスペーサは駆
動回路部の全面に渡って形成しても良いし、図22
(A)で示すようにソース線およびドレイン線を覆うよ
うにして設けても良い。
【0266】その後、配向膜657を形成する。通常液
晶表示素子の配向膜にはポリイミド樹脂を用いる。配向
膜を形成した後、ラビング処理を施して液晶分子がある
一定のプレチルト角を持って配向するようにした。画素
部に設けた柱状スペーサ656の端部からラビング方向
に対してラビングされない領域が2μm以下となるよう
にした。また、ラビング処理では静電気の発生がしばし
ば問題となるが、駆動回路のTFT上に形成したスペー
サ655a〜655eにより静電気からTFTを保護す
る効果を得ることができる。また図には示さないが、配
向膜657を先に形成してから、スペーサ656、65
5a〜655eを形成した構成としても良い。
【0267】対向側の対向基板651には、遮光膜65
2、透明導電膜653および配向膜654を形成する。
遮光膜652はTi膜、Cr膜、Al膜などを150〜
300nmの厚さで形成する。そして、画素部と駆動回路
が形成されたアクティブマトリクス基板と対向基板とを
シール剤658で貼り合わせる。シール剤658にはフ
ィラー(図示せず)が混入されていて、このフィラーと
スペーサ656、655a〜655eによって均一な間
隔を持って2枚の基板が貼り合わせられる。その後、両
基板の間に液晶材料659を注入する。液晶材料には公
知の液晶材料を用いれば良い。例えば、TN液晶の他
に、電場に対して透過率が連続的に変化する電気光学応
答性を示す、無しきい値反強誘電性混合液晶を用いるこ
ともできる。この無しきい値反強誘電性混合液晶には、
V字型の電気光学応答特性を示すものもある。このよう
にして図22(B)に示すアクティブマトリクス型液晶
表示装置が完成する。
【0268】本実施例で示した作製方法を用いて形成さ
れたTFTは、半導体層の結晶性が高いため、応答速度
の速さが要求される本発明の半導体表示装置に用いるこ
とは極めて有効である。
【0269】本発明の半導体表示装置の作製方法は、本
実施例において説明した作製方法に限定されない。本発
明の半導体表示装置は公知の方法を用いて作成すること
が可能である。
【0270】なお本実施例は、実施例1〜5と自由に組
み合わせることが可能である。
【0271】(実施例8)本発明は様々な液晶パネルに
用いることができる。即ち、それら液晶パネル(アクテ
ィブマトリクス型液晶ディスプレイ)を表示媒体として
組み込んだ半導体表示装置(電子機器)全てに本発明を
実施できる。
【0272】その様な電子機器としては、ビデオカメ
ラ、デジタルカメラ、プロジェクター(リア型またはフ
ロント型)、ヘッドマウントディスプレイ(ゴーグル型
ディスプレイ)、ゲーム機、カーナビゲーション、パー
ソナルコンピュータ、携帯情報端末(モバイルコンピュ
ータ、携帯電話または電子書籍等)などが挙げられる。
それらの一例を図23に示す。
【0273】図23(A)はディスプレイであり、筐体
2001、支持台2002、表示部2003等を含む。
本発明は表示部2003に適用することができる。
【0274】図23(B)はビデオカメラであり、本体
2101、表示部2102、音声入力部2103、操作
スイッチ2104、バッテリー2105、受像部210
6で構成される。本発明を表示部2102に適用するこ
とができる。
【0275】図23(C)は頭部取り付け型のディスプ
レイの一部(右片側)であり、本体2201、信号ケー
ブル2202、頭部固定バンド2203、スクリーン部
2204、光学系2205、表示部2206等を含む。
本発明は表示部2206に適用できる。
【0276】図23(D)は記録媒体を備えた画像再生
装置(具体的にはDVD再生装置)であり、本体230
1、記録媒体(DVD等)2302、操作スイッチ23
03、表示部(a)2304、表示部(b)2305等
を含む。表示部(a)2304は主として画像情報を表
示し、表示部(b)2305は主として文字情報を表示
するが、本発明の半導体表示装置はこれら表示部(a)
2304、(b)2305に用いることができる。な
お、記録媒体を備えた画像再生装置には家庭用ゲーム機
器なども含まれる。
【0277】図23(E)はパーソナルコンピュータで
あり、本体2401、映像入力部2402、表示部24
03、キーボード2404で構成される。本発明を映像
入力部2402、表示部2403に適用することができ
る。
【0278】図23(F)はゴーグル型ディスプレイで
あり、本体2501、表示部2502、アーム部250
3で構成される。本発明は表示部2502に適用するこ
とができる。
【0279】以上の様に、本発明の適用範囲は極めて広
く、あらゆる分野の電子機器に適用することが可能であ
る。また、本実施例の電子機器は実施例1〜7のどのよ
うな組み合わせからなる構成を用いても実現することが
できる。
【0280】(実施例9)本発明はプロジェクター(リ
ア型またはフロント型)に適用することができる。それ
らの一例を図24及び図25に示す。
【0281】図24(A)はフロント型プロジェクター
であり、光源光学系及び表示装置7601、スクリーン
7602で構成される。本発明は表示装置7601に適
用することができる。
【0282】図24(B)はリア型プロジェクターであ
り、本体7701、光源光学系及び表示装置7702、
ミラー7703、ミラー7704、スクリーン7705
で構成される。本発明は表示装置7702に適用するこ
とができる。
【0283】なお、図24(C)は、図24(A)及び
図24(B)中における光源光学系及び表示装置760
1、7702の構造の一例を示した図である。光源光学
系及び表示装置7601、7702は、光源光学系78
01、ミラー7802、7804〜7806、ダイクロ
イックミラー7803、光学系7807、表示装置78
08、位相差板7809、投射光学系7810で構成さ
れる。投射光学系7810は、投射レンズを備えた複数
の光学レンズで構成される。この構成は、表示装置78
08を三つ使用しているため三板式と呼ばれている。ま
た、図24(C)中において矢印で示した光路に実施者
が適宜、光学レンズや、偏光機能を有するフィルムや、
位相差を調節するためのフィルム、IRフィルム等を設
けてもよい。
【0284】また、図24(D)は、図24(C)中に
おける光源光学系7801の構造の一例を示した図であ
る。本実施例では、光源光学系7801は、リフレクタ
ー7811、光源7812、レンズアレイ7813、7
814、偏光変換素子7815、集光レンズ7816で
構成される。なお、図24(D)に示した光源光学系は
一例であって、この構成に限定されない。例えば、光源
光学系に実施者が適宜、光学レンズや、偏光機能を有す
るフィルムや、位相差を調節するフィルム、IRフィル
ム等を設けてもよい。
【0285】図24(C)は三板式の例を示したが、図
25(A)は単板式の一例を示した図である。図25
(A)に示した光源光学系及び表示装置は、光源光学系
7901、表示装置7902、投射光学系7903、位
相差板7904で構成される。投射光学系7903は、
投射レンズを備えた複数の光学レンズで構成される。図
25(A)に示した光源光学系及び表示装置は図24
(A)及び図24(B)中における光源光学系及び表示
装置7601、7702に適用できる。また、光源光学
系7901は図24(D)に示した光源光学系を用いれ
ばよい。なお、表示装置7902にはカラーフィルター
(図示しない)が設けられており、表示映像をカラー化
している。
【0286】また、図25(B)に示した光源光学系及
び表示装置は、図25(A)の応用例であり、カラーフ
ィルターを設ける代わりに、RGBの回転カラーフィル
ター円板7905を用いて表示映像をカラー化してい
る。図25(B)に示した光源光学系及び表示装置は図
24(A)及び図24(B)中における光源光学系及び
表示装置7601、7702に適用できる。
【0287】また、図25(C)に示した光源光学系及
び表示装置は、カラーフィルターレス単板式と呼ばれて
いる。この方式は、表示装置7916にマイクロレンズ
アレイ7915を設け、ダイクロイックミラー(緑)7
912、ダイクロイックミラー(赤)7913、ダイク
ロイックミラー(青)7914を用いて表示映像をカラ
ー化している。投射光学系7917は、投射レンズを備
えた複数の光学レンズで構成される。図25(C)に示
した光源光学系及び表示装置は図24(A)及び図24
(B)中における光源光学系及び表示装置7601、7
702に適用できる。また、光源光学系7911として
は、光源の他に結合レンズ、コリメータレンズを用いた
光学系を用いればよい。
【0288】以上の様に、本発明の適用範囲は極めて広
く、あらゆる分野の電子機器に適用することが可能であ
る。また、本実施例の電子機器は実施例1〜7のどのよ
うな組み合わせからなる構成を用いても実現することが
できる。
【0289】
【発明の効果】本発明は上記構成によって、ICに入力
される映像信号の周波数を高くすることなくフレーム周
波数を高くすることができるため、映像信号を生成して
いる電子機器に負担をかけることなく、観察者にチラツ
キや縦縞、横縞及び斜め縞が視認されにくい、鮮明で高
精細な画像の表示を行うことができる。
【0290】また、本発明で特にフレーム反転を用いる
ことによって、隣接画素間にディスクリネーションと呼
ばれる現象縞が発生するのを抑え、表示画面全体の明る
さが低減されるのを防ぐことができる。
【0291】さらに、連続する2つの各フレーム期間に
おいて、各画素に入力される表示信号の電位は対向電極
の電位(対向電位)を基準として反転しているので、画
素部に同じ映像が表示される。上記構成により、各画素
に入力される表示信号の電位の時間的な平均が対向電位
により近くなり、各フレーム期間において異なる表示信
号を各画素に入力している場合に比べて、液晶の劣化を
防ぐのにより有効である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の半導体表示装置が有するフレームレ
ート変換部のブロック図。
【図2】 フレーム周波数変換部のブロック図。
【図3】 SDRAMの映像信号の書き込みと読み出し
のタイミングを示す図。
【図4】 本発明の半導体表示装置の画素部及び駆動回
路の図と画素のパターン図。
【図5】 画素部における選択信号と表示信号のタイミ
ングチャート。
【図6】 フレーム反転駆動時の画素部に入力される表
示信号の極性を示すパターン図。
【図7】 ソースライン反転駆動時の画素部に入力され
る表示信号の極性を示すパターン図。
【図8】 ゲートライン反転駆動時の画素部に入力され
る表示信号の極性を示すパターン図。
【図9】 ドット反転駆動時の画素部に入力される表示
信号の極性を示すパターン図。
【図10】 SDRAMの映像信号の書き込みと読み出
しのタイミングを示す図。
【図11】 SDRAMの映像信号の書き込みと読み出
しのタイミングを示す図。
【図12】 本発明の半導体表示装置が有するフレーム
レート変換部のブロック図。
【図13】 SDRAMの映像信号の書き込みと読み出
しのタイミングを示す図。
【図14】 本発明のアナログ駆動の半導体表示装置の
画素部及び駆動回路の図。
【図15】 ソース信号線駆動回路の回路図。
【図16】 アナログスイッチとレベルシフトの回路
図。
【図17】 本発明の半導体表示装置が有するフレーム
レート変換部のブロック図。
【図18】 本発明のデジタル駆動の半導体表示装置の
画素部及び駆動回路の図。
【図19】 半導体表示装置の作製行程を示す図。
【図20】 半導体表示装置の作製行程を示す図。
【図21】 半導体表示装置の作製行程を示す図。
【図22】 半導体表示装置の作製行程を示す図。
【図23】 本発明を適用した電子機器の図。
【図24】 本発明を適用したプロジェクターの図。
【図25】 本発明を適用したプロジェクターの図。
【図26】 アクティブマトリクス型液晶表示装置の上
面図、及び画素の配置を示す図。
【図27】 交流化駆動における極性パターンを示す
図。
【図28】 従来のフレーム反転駆動のタイミングチャ
ート図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G09G 3/20 631 G09G 3/20 631B 650 650J 680 680V (72)発明者 井上 昇 神奈川県厚木市長谷398番地 株式会社半 導体エネルギー研究所内 Fターム(参考) 2H092 JA24 NA01 PA06 2H093 NA16 NA33 NC13 NC24 NC34 ND10 5C006 AC07 AC24 AC28 AF04 AF05 AF44 BB16 BC16 BF02 EC11 EC13 FA23 5C080 AA10 BB05 DD01 DD06 EE32 FF11 JJ01 JJ02 JJ03 JJ04 JJ06 KK02 KK43

Claims (24)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数のスイッチング素子と、複数の画素電
    極と、対向電極と、フレームレート変換部とを有する半
    導体表示装置において、 前記複数のスイッチング素子を介して前記複数の画素電
    極に表示信号が入力されており、 前記複数の画素電極に入力される全ての表示信号は、各
    フレーム期間中、前記対向電極の電位を基準として同じ
    極性を有しており、 前記フレームレート変換部は前記表示信号に同期して動
    作しており、 隣接している任意の2つのフレーム期間のうち、後に出
    現するフレーム期間において前記複数の画素電極に入力
    される表示信号は、先に出現するフレーム期間において
    前記複数の画素電極に入力される表示信号の電位を前記
    対向電極の電位を基準として反転させた信号であること
    を特徴とする半導体表示装置。
  2. 【請求項2】複数のスイッチング素子と、複数の画素電
    極と、対向電極と、複数のソース信号線と、フレームレ
    ート変換部とを有する半導体表示装置において、 前記複数のソース信号線に入力される表示信号は、前記
    複数のスイッチング素子を介して前記複数の画素電極に
    入力され、 各フレーム期間中、前記複数のソース信号線の隣り合う
    ソース信号線には、前記対向電極の電位を基準として互
    いに逆の極性を有する表示信号が入力されており、かつ
    前記複数のソース信号線のそれぞれに入力される表示信
    号は、前記対向電極の電位を基準として常に同じ極性を
    有しており、 前記フレームレート変換部は前記表示信号に同期して動
    作しており、 隣接している任意の2つのフレーム期間のうち、後に出
    現するフレーム期間において前記複数の画素電極に入力
    される表示信号は、先に出現するフレーム期間において
    前記複数の画素電極に入力される表示信号の電位を前記
    対向電極の電位を基準として反転させた信号であること
    を特徴とする半導体表示装置。
  3. 【請求項3】複数のスイッチング素子と、複数の画素電
    極と、対向電極と、複数のソース信号線と、フレームレ
    ート変換部とを有する半導体表示装置において、 前記複数のソース信号線に入力される表示信号は、前記
    複数のスイッチング素子を介して前記複数の画素電極に
    入力され、 各ライン期間中、前記複数のソース信号線の全てに入力
    される表示信号は、前記対向電極の電位を基準として常
    に同じ極性を有しており、 隣接しているライン期間において、前記複数のソース信
    号線に入力される表示信号の極性は、前記対向電極の電
    位を基準として互いに反転しており、 前記フレームレート変換部は前記表示信号に同期して動
    作しており、 隣接している任意の2つのフレーム期間のうち、後に出
    現するフレーム期間において前記複数の画素電極に入力
    される表示信号は、先に出現するフレーム期間において
    前記複数の画素電極に入力される表示信号の電位を前記
    対向電極の電位を基準として反転させた信号であること
    を特徴とする半導体表示装置。
  4. 【請求項4】複数のスイッチング素子と、複数の画素電
    極と、対向電極と、複数のソース信号線と、フレームレ
    ート変換部とを有する半導体表示装置において、 前記複数のソース信号線に入力される表示信号は、前記
    複数のスイッチング素子を介して前記複数の画素電極に
    入力され、 各フレーム期間中、前記複数のソース信号線の隣り合う
    ソース信号線には、前記対向電極の電位を基準として互
    いに逆の極性を有する表示信号が入力されており、 隣接しているライン期間において、前記複数のソース信
    号線に入力される表示信号の極性は、前記対向電極の電
    位を基準として互いに反転しており、 前記フレームレート変換部は前記表示信号に同期して動
    作しており、 隣接している任意の2つのフレーム期間のうち、後に出
    現するフレーム期間において前記複数の画素電極に入力
    される表示信号は、先に出現するフレーム期間において
    前記複数の画素電極に入力される表示信号の電位を前記
    対向電極の電位を基準として反転させた信号であること
    を特徴とする半導体表示装置。
  5. 【請求項5】複数の画素を有する画素部と、ソース信号
    線駆動回路と、フレームレート変換部とを有する半導体
    表示装置であって、 前記複数の画素は、スイッチング素子と、画素電極と、
    対向電極とをそれぞれ有しており、 前記フレームレート変換部は1つまたは複数のRAMを
    有しており、 前記1つのRAM、または前記複数のRAMのいずれか
    1つに映像信号が書き込まれ、 前記1つのRAM、または前記複数のRAMのいずれか
    1つに書き込まれた映像信号は2回ずつ読み出され、 前記1つのRAM、または前記複数のRAMのいずれか
    1つから2回ずつ読み出された映像信号は共にソース信
    号線駆動回路に入力され、 前記ソース信号線駆動回路によって2つの表示信号が生
    成され、 前記2つの表示信号は互いに極性が反転しており、 前記生成された2つの表示信号は前記スイッチング素子
    を介して前記画素電極に入力され、 前記1つのRAM、または前記複数のRAMのいずれか
    1つへの映像信号の書き込みと前記1つのRAM、また
    は前記複数のRAMのいずれか1つに映像信号を書き込
    む期間は、前記書き込まれた映像信号が1回目に読み出
    される期間及び2回目に読み出される期間よりも長いこ
    とを特徴とする半導体表示装置。
  6. 【請求項6】複数の画素を有する画素部と、ソース信号
    線駆動回路と、フレームレート変換部とを有する半導体
    表示装置であって、 前記複数の画素は、スイッチング素子と、画素電極と、
    対向電極とをそれぞれ有しており、 前記フレームレート変換部は1つまたは複数のRAMを
    有しており、 前記1つのRAM、または前記複数のRAMのいずれか
    1つに映像信号が書き込まれ、 前記1つのRAM、または前記複数のRAMのいずれか
    1つに書き込まれた映像信号は2回ずつ読み出され、 前記1つのRAM、または前記複数のRAMのいずれか
    1つから2回ずつ読み出された映像信号は、共にD/A
    変換回路においてアナログに変換されてからソース信号
    線駆動回路に入力され、 前記ソース信号線駆動回路によって2つの表示信号が生
    成され、 前記2つの表示信号は互いに極性が反転しており、 前記生成された2つの表示信号は前記スイッチング素子
    を介して前記画素電極に入力され、 前記1つのRAM、または前記複数のRAMのいずれか
    1つに映像信号を書き込む期間は、前記書き込まれた映
    像信号が1回目に読み出される期間及び2回目に読み出
    される期間よりも長いことを特徴とする半導体表示装
    置。
  7. 【請求項7】複数の画素を有する画素部と、ソース信号
    線駆動回路と、フレームレート変換部とを有する半導体
    表示装置であって、 前記複数の画素は、スイッチング素子と、画素電極と、
    対向電極とをそれぞれ有しており、 前記フレームレート変換部は1つまたは複数のRAMを
    有しており、 前記1つのRAM、または前記複数のRAMのいずれか
    1つに映像信号が書き込まれ、 前記1つのRAM、または前記複数のRAMのいずれか
    1つに書き込まれた映像信号は2回ずつ読み出され、 前記1つのRAM、または前記複数のRAMのいずれか
    1つから2回ずつ読み出された映像信号は共にソース信
    号線駆動回路に入力され、 前記ソース信号線駆動回路によって2つの表示信号が生
    成され、 前記2つの表示信号は互いに極性が反転しており、 前記生成された2つの表示信号は前記スイッチング素子
    を介して前記画素電極に入力され、 前記画素電極に入力される全ての表示信号は、各フレー
    ム期間中、前記対向電極の電位を基準として同じ極性を
    有しており、 前記1つのRAM、または前記複数のRAMのいずれか
    1つに映像信号を書き込む期間は、前記書き込まれた映
    像信号が1回目に読み出される期間及び2回目に読み出
    される期間よりも長いことを特徴とする半導体表示装
    置。
  8. 【請求項8】複数の画素を有する画素部と、ソース信号
    線駆動回路と、フレームレート変換部とを有する半導体
    表示装置であって、 前記複数の画素は、スイッチング素子と、画素電極と、
    対向電極とをそれぞれ有しており、 前記フレームレート変換部は1つまたは複数のRAMを
    有しており、 前記1つのRAM、または前記複数のRAMのいずれか
    1つに映像信号が書き込まれ、 前記1つのRAM、または前記複数のRAMのいずれか
    1つに書き込まれた映像信号は2回ずつ読み出され、 前記1つのRAM、または前記複数のRAMのいずれか
    1つから2回ずつ読み出された映像信号は共にD/A変
    換回路においてアナログに変換されてからソース信号線
    駆動回路に入力され、 前記ソース信号線駆動回路によって2つの表示信号が生
    成され、 前記2つの表示信号は互いに極性が反転しており、 前記生成された2つの表示信号は前記スイッチング素子
    を介して前記画素電極に入力され、 前記画素電極に入力される全ての表示信号は、各フレー
    ム期間中、前記対向電極の電位を基準として同じ極性を
    有しており、 前記1つのRAM、または前記複数のRAMのいずれか
    1つに映像信号を書き込む期間は、前記書き込まれた映
    像信号が1回目に読み出される期間及び2回目に読み出
    される期間よりも長いことを特徴とする半導体表示装
    置。
  9. 【請求項9】複数の画素を有する画素部と、ソース信号
    線駆動回路と、複数のソース信号線と、フレームレート
    変換部とを有する半導体表示装置であって、 前記複数の画素は、スイッチング素子と、画素電極と、
    対向電極とをそれぞれ有しており、 前記フレームレート変換部は1つまたは複数のRAMを
    有しており、 前記1つのRAM、または前記複数のRAMのいずれか
    1つに映像信号が書き込まれ、 前記1つのRAM、または前記複数のRAMのいずれか
    1つに書き込まれた映像信号は2回ずつ読み出され、 前記1つのRAM、または前記複数のRAMのいずれか
    1つから2回ずつ読み出された映像信号は共にソース信
    号線駆動回路に入力され、 前記ソース信号線駆動回路によって2つの表示信号が生
    成され、 前記2つの表示信号は互いに極性が反転しており、 前記生成された2つの表示信号は前記複数のソース信号
    線及び前記スイッチング素子を介して前記画素電極に入
    力され、 各フレーム期間中、前記複数のソース信号線の隣り合う
    ソース信号線には、前記対向電極の電位を基準として互
    いに逆の極性を有する表示信号が入力されており、かつ
    前記複数のソース信号線のそれぞれに入力される表示信
    号は、前記対向電極の電位を基準として常に同じ極性を
    有しており、 前記1つのRAM、または前記複数のRAMのいずれか
    1つに映像信号を書き込む期間は、前記書き込まれた映
    像信号が1回目に読み出される期間及び2回目に読み出
    される期間よりも長いことを特徴とする半導体表示装
    置。
  10. 【請求項10】複数の画素を有する画素部と、ソース信
    号線駆動回路と、複数のソース信号線と、フレームレー
    ト変換部とを有する半導体表示装置であって、 前記複数の画素は、スイッチング素子と、画素電極と、
    対向電極とをそれぞれ有しており、 前記フレームレート変換部は1つまたは複数のRAMを
    有しており、 前記1つのRAM、または前記複数のRAMのいずれか
    1つに映像信号が書き込まれ、 前記1つのRAM、または前記複数のRAMのいずれか
    1つに書き込まれた映像信号は2回ずつ読み出され、 前記1つのRAM、または前記複数のRAMのいずれか
    1つから2回ずつ読み出された映像信号は、共にD/A
    変換回路においてアナログに変換されてからソース信号
    線駆動回路に入力され、 前記ソース信号線駆動回路によって2つの表示信号が生
    成され、 前記2つの表示信号は互いに極性が反転しており、 前記生成された2つの表示信号は前記複数のソース信号
    線及び前記スイッチング素子を介して前記画素電極に入
    力され、 各フレーム期間中、前記複数のソース信号線の隣り合う
    ソース信号線には、前記対向電極の電位を基準として互
    いに逆の極性を有する表示信号が入力されており、かつ
    前記複数のソース信号線のそれぞれに入力される表示信
    号は、前記対向電極の電位を基準として常に同じ極性を
    有しており、 前記1つのRAM、または前記複数のRAMのいずれか
    1つに映像信号を書き込む期間は、前記書き込まれた映
    像信号が1回目に読み出される期間及び2回目に読み出
    される期間よりも長いことを特徴とする半導体表示装
    置。
  11. 【請求項11】複数の画素を有する画素部と、ソース信
    号線駆動回路と、複数のソース信号線と、フレームレー
    ト変換部とを有する半導体表示装置であって、 前記複数の画素は、スイッチング素子と、画素電極と、
    対向電極とをそれぞれ有しており、 前記フレームレート変換部は1つまたは複数のRAMを
    有しており、 前記1つのRAM、または前記複数のRAMのいずれか
    1つに映像信号が書き込まれ、 前記1つのRAM、または前記複数のRAMのいずれか
    1つに書き込まれた映像信号は2回ずつ読み出され、 前記1つのRAM、または前記複数のRAMのいずれか
    1つから2回ずつ読み出された映像信号は共にソース信
    号線駆動回路に入力され、 前記ソース信号線駆動回路によって2つの表示信号が生
    成され、 前記2つの表示信号は互いに極性が反転しており、 前記生成された2つの表示信号は前記複数のソース信号
    線及び前記スイッチング素子を介して前記画素電極に入
    力され、 各ライン期間中、前記複数のソース信号線の全てに入力
    される表示信号は、前記対向電極の電位を基準として常
    に同じ極性を有しており、 隣接しているライン期間において、前記複数のソース信
    号線に入力される表示信号の極性は、前記対向電極の電
    位を基準として互いに反転しており、 前記1つのRAM、または前記複数のRAMのいずれか
    1つに映像信号を書き込む期間は、前記書き込まれた映
    像信号が1回目に読み出される期間及び2回目に読み出
    される期間よりも長いことを特徴とする半導体表示装
    置。
  12. 【請求項12】複数の画素を有する画素部と、ソース信
    号線駆動回路と、フレームレート変換部とを有する半導
    体表示装置であって、 前記複数の画素は、スイッチング素子と、画素電極と、
    対向電極とをそれぞれ有しており、 前記フレームレート変換部は1つまたは複数のRAMを
    有しており、 前記1つのRAM、または前記複数のRAMのいずれか
    1つに映像信号が書き込まれ、 前記1つのRAM、または前記複数のRAMのいずれか
    1つに書き込まれた映像信号は2回ずつ読み出され、 前記1つのRAM、または前記複数のRAMのいずれか
    1つから2回ずつ読み出された映像信号は、共にD/A
    変換回路においてアナログに変換されてからソース信号
    線駆動回路に入力され、 前記ソース信号線駆動回路によって2つの表示信号が生
    成され、 前記2つの表示信号は互いに極性が反転しており、 前記生成された2つの表示信号は前記スイッチング素子
    を介して前記画素電極に入力され、 各ライン期間中、前記複数のソース信号線の全てに入力
    される表示信号は、前記対向電極の電位を基準として常
    に同じ極性を有しており、 隣接しているライン期間において、前記複数のソース信
    号線に入力される表示信号の極性は、前記対向電極の電
    位を基準として互いに反転しており、 前記1つのRAM、または前記複数のRAMのいずれか
    1つに映像信号を書き込む期間は、前記書き込まれた映
    像信号が1回目に読み出される期間及び2回目に読み出
    される期間よりも長いことを特徴とする半導体表示装
    置。
  13. 【請求項13】複数の画素を有する画素部と、ソース信
    号線駆動回路と、複数のソース信号線と、フレームレー
    ト変換部とを有する半導体表示装置であって、 前記複数の画素は、スイッチング素子と、画素電極と、
    対向電極とをそれぞれ有しており、 前記フレームレート変換部は1つまたは複数のRAMを
    有しており、 前記1つのRAM、または前記複数のRAMのいずれか
    1つに映像信号が書き込まれ、 前記1つのRAM、または前記複数のRAMのいずれか
    1つに書き込まれた映像信号は2回ずつ読み出され、 前記1つのRAM、または前記複数のRAMのいずれか
    1つから2回ずつ読み出された映像信号は共にソース信
    号線駆動回路に入力され、 前記ソース信号線駆動回路によって2つの表示信号が生
    成され、 前記2つの表示信号は互いに極性が反転しており、 前記生成された2つの表示信号は前記スイッチング素子
    を介して前記画素電極に入力され、 各フレーム期間中、前記複数のソース信号線の隣り合う
    ソース信号線には、前記対向電極の電位を基準として互
    いに逆の極性を有する表示信号が入力されており、 隣接しているライン期間において、前記複数のソース信
    号線に入力される表示信号の極性は、前記対向電極の電
    位を基準として互いに反転しており、 前記1つのRAM、または前記複数のRAMのいずれか
    1つに映像信号を書き込む期間は、前記書き込まれた映
    像信号が1回目に読み出される期間及び2回目に読み出
    される期間よりも長いことを特徴とする半導体表示装
    置。
  14. 【請求項14】複数の画素を有する画素部と、ソース信
    号線駆動回路と、複数のソース信号線と、フレームレー
    ト変換部とを有する半導体表示装置であって、 前記複数の画素は、スイッチング素子と、画素電極と、
    対向電極とをそれぞれ有しており、 前記フレームレート変換部は1つまたは複数のRAMを
    有しており、 前記1つのRAM、または前記複数のRAMのいずれか
    1つに映像信号が書き込まれ、 前記1つのRAM、または前記複数のRAMのいずれか
    1つに書き込まれた映像信号は2回ずつ読み出され、 前記1つのRAM、または前記複数のRAMのいずれか
    1つから2回ずつ読み出された映像信号は、共にD/A
    変換回路においてアナログに変換されてからソース信号
    線駆動回路に入力され、 前記ソース信号線駆動回路によって2つの表示信号が生
    成され、 前記2つの表示信号は互いに極性が反転しており、 前記生成された2つの表示信号は前記スイッチング素子
    を介して前記画素電極に入力され、 各フレーム期間中、前記複数のソース信号線の隣り合う
    ソース信号線には、前記対向電極の電位を基準として互
    いに逆の極性を有する表示信号が入力されており、 隣接しているライン期間において、前記複数のソース信
    号線に入力される表示信号の極性は、前記対向電極の電
    位を基準として互いに反転しており、 前記1つのRAM、または前記複数のRAMのいずれか
    1つに映像信号を書き込む期間は、前記書き込まれた映
    像信号が1回目に読み出される期間及び2回目に読み出
    される期間よりも長いことを特徴とする半導体表示装
    置。
  15. 【請求項15】請求項5乃至請求項14のいずれか1項
    において、前記RAMはSRAM、DRAMまたはSD
    RAMであることを特徴とする半導体表示装置。
  16. 【請求項16】請求項1乃至請求項15のいずれか1項
    において、前記スイッチング素子は、単結晶シリコンを
    用いて形成されたトランジスタ、多結晶シリコンを用い
    て形成された薄膜トランジスタまたはアモルファスシリ
    コンを用いて形成された薄膜トランジスタであることを
    特徴とする半導体表示装置。
  17. 【請求項17】請求項1乃至請求項16のいずれか1項
    に記載の前記半導体表示装置を用いたコンピュータ。
  18. 【請求項18】請求項1乃至請求項16のいずれか1項
    に記載の前記半導体表示装置を用いたビデオカメラ。
  19. 【請求項19】請求項1乃至請求項16のいずれか1項
    に記載の前記半導体表示装置を用いたDVDプレーヤ
    ー。
  20. 【請求項20】複数のスイッチング素子と、複数の画素
    電極と、対向電極と、フレームレート変換部とを有する
    半導体表示装置の駆動方法において、 前記複数のスイッチング素子を介して前記複数の画素電
    極に表示信号が入力されており、 前記フレームレート変換部は前記表示信号に同期して動
    作しており、 隣接している任意の2つのフレーム期間のうち、後に出
    現するフレーム期間において前記複数の画素電極に入力
    される表示信号は、先に出現するフレーム期間において
    前記複数の画素電極に入力される表示信号の極性を前記
    対向電極の電位を基準として反転させた信号であること
    を特徴とする半導体表示装置の駆動方法。
  21. 【請求項21】複数のスイッチング素子と、複数の画素
    電極と、対向電極と、フレームレート変換部とを有する
    半導体表示装置の駆動方法において、 前記複数のスイッチング素子を介して前記複数の画素電
    極に表示信号が入力されており、 前記複数の画素電極に入力される全ての表示信号は、各
    フレーム期間中、前記対向電極の電位を基準として同じ
    極性を有しており、 前記フレームレート変換部は前記表示信号に同期して動
    作しており、 隣接している任意の2つのフレーム期間のうち、後に出
    現するフレーム期間において前記複数の画素電極に入力
    される表示信号は、先に出現するフレーム期間において
    前記複数の画素電極に入力される表示信号の電位を前記
    対向電極の電位を基準として反転させた信号であること
    を特徴とする半導体表示装置の駆動方法。
  22. 【請求項22】複数のスイッチング素子と、複数の画素
    電極と、対向電極と、複数のソース信号線と、フレーム
    レート変換部とを有する半導体表示装置の駆動方法にお
    いて、前記複数のソース信号線に入力される表示信号
    は、前記複数のスイッチング素子を介して前記複数の画
    素電極に入力され、 各フレーム期間中、前記複数のソース信号線の隣り合う
    ソース信号線には、前記対向電極の電位を基準として互
    いに逆の極性を有する表示信号が入力されており、かつ
    前記複数のソース信号線のそれぞれに入力される表示信
    号は、前記対向電極の電位を基準として常に同じ極性を
    有しており、 前記フレームレート変換部は前記表示信号に同期して動
    作しており、 隣接している任意の2つのフレーム期間のうち、後に出
    現するフレーム期間において前記複数の画素電極に入力
    される表示信号は、先に出現するフレーム期間において
    前記複数の画素電極に入力される表示信号の電位を前記
    対向電極の電位を基準として反転させた信号であること
    を特徴とする半導体表示装置の駆動方法。
  23. 【請求項23】複数のスイッチング素子と、複数の画素
    電極と、対向電極と、複数のソース信号線と、フレーム
    レート変換部とを有する半導体表示装置の駆動方法にお
    いて、 前記複数のソース信号線に入力される表示信号は、前記
    複数のスイッチング素子を介して前記複数の画素電極に
    入力され、 各ライン期間中、前記複数のソース信号線の全てに入力
    される表示信号は、前記対向電極の電位を基準として常
    に同じ極性を有しており、 隣接しているライン期間において、前記複数のソース信
    号線に入力される表示信号の極性は、前記対向電極の電
    位を基準として互いに反転しており、 前記フレームレート変換部は前記表示信号に同期して動
    作しており、 隣接している任意の2つのフレーム期間のうち、後に出
    現するフレーム期間において前記複数の画素電極に入力
    される表示信号は、先に出現するフレーム期間において
    前記複数の画素電極に入力される表示信号の電位を前記
    対向電極の電位を基準として反転させた信号であること
    を特徴とする半導体表示装置の駆動方法。
  24. 【請求項24】複数のスイッチング素子と、複数の画素
    電極と、対向電極と、複数のソース信号線と、フレーム
    レート変換部とを有する半導体表示装置の駆動方法にお
    いて、 前記複数のソース信号線に入力される表示信号は、前記
    複数のスイッチング素子を介して前記複数の画素電極に
    入力され、 各フレーム期間中、前記複数のソース信号線の隣り合う
    ソース信号線には、前記対向電極の電位を基準として互
    いに逆の極性を有する表示信号が入力されており、 隣接しているライン期間において、前記複数のソース信
    号線に入力される表示信号の極性は、前記対向電極の電
    位を基準として互いに反転しており、 前記フレームレート変換部は前記表示信号に同期して動
    作しており、 隣接している任意の2つのフレーム期間のうち、後に出
    現するフレーム期間において前記複数の画素電極に入力
    される表示信号は、先に出現するフレーム期間において
    前記複数の画素電極に入力される表示信号の電位を前記
    対向電極の電位を基準として反転させた信号であること
    を特徴とする半導体表示装置の駆動方法。
JP2001209869A 2000-07-14 2001-07-10 表示装置及び電子機器 Expired - Fee Related JP5291851B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001209869A JP5291851B2 (ja) 2000-07-14 2001-07-10 表示装置及び電子機器

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-214087 2000-07-14
JP2000214087 2000-07-14
JP2000214087 2000-07-14
JP2001209869A JP5291851B2 (ja) 2000-07-14 2001-07-10 表示装置及び電子機器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002108313A true JP2002108313A (ja) 2002-04-10
JP2002108313A5 JP2002108313A5 (ja) 2009-03-12
JP5291851B2 JP5291851B2 (ja) 2013-09-18

Family

ID=26596041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001209869A Expired - Fee Related JP5291851B2 (ja) 2000-07-14 2001-07-10 表示装置及び電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5291851B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005092181A (ja) * 2003-08-12 2005-04-07 Seiko Epson Corp 表示装置およびその駆動方法、並びに投射型表示装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01188181A (ja) * 1988-01-22 1989-07-27 Toshiba Corp 液晶表示装置
JPH08166775A (ja) * 1994-12-13 1996-06-25 Sharp Corp 画像表示装置
JPH0916142A (ja) * 1995-06-30 1997-01-17 Fujitsu Ltd 表示装置
JPH09204159A (ja) * 1996-01-29 1997-08-05 Canon Inc 表示装置の駆動回路と駆動方法
JPH11133917A (ja) * 1997-10-24 1999-05-21 Canon Inc メモリー制御装置と液晶表示装置
JP2000010518A (ja) * 1998-06-22 2000-01-14 Mitsubishi Electric Corp 表示装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01188181A (ja) * 1988-01-22 1989-07-27 Toshiba Corp 液晶表示装置
JPH08166775A (ja) * 1994-12-13 1996-06-25 Sharp Corp 画像表示装置
JPH0916142A (ja) * 1995-06-30 1997-01-17 Fujitsu Ltd 表示装置
JPH09204159A (ja) * 1996-01-29 1997-08-05 Canon Inc 表示装置の駆動回路と駆動方法
JPH11133917A (ja) * 1997-10-24 1999-05-21 Canon Inc メモリー制御装置と液晶表示装置
JP2000010518A (ja) * 1998-06-22 2000-01-14 Mitsubishi Electric Corp 表示装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005092181A (ja) * 2003-08-12 2005-04-07 Seiko Epson Corp 表示装置およびその駆動方法、並びに投射型表示装置
JP4581488B2 (ja) * 2003-08-12 2010-11-17 セイコーエプソン株式会社 表示装置およびその駆動方法、並びに投射型表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5291851B2 (ja) 2013-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8009159B2 (en) Semiconductor display device and method of driving a semiconductor display device
US7098884B2 (en) Semiconductor display device and method of driving semiconductor display device
US8325170B2 (en) Image display device and driving method thereof
KR100790324B1 (ko) 영상 디스플레이 장치
US7782315B2 (en) Display device and method of driving the same
US9117415B2 (en) Display device and method for operating the same
KR20020014670A (ko) 레벨 시프터
JP2016148872A (ja) 表示装置の作製方法及び電子機器
US6876339B2 (en) Semiconductor device and driving method thereof
JP4176385B2 (ja) 画像表示装置
JP5051942B2 (ja) 半導体装置
JP2001296843A (ja) 半導体表示装置及び半導体表示装置の駆動方法
JP5291851B2 (ja) 表示装置及び電子機器
JP4674939B2 (ja) 駆動回路、表示装置、電子機器
JP4780839B2 (ja) 画像表示装置の駆動回路、および電子機器
JP4476391B2 (ja) 半導体表示装置の駆動方法
JP2001174786A (ja) 半導体表示装置の駆動方法
JP2001083923A (ja) デジタルドライバおよび表示装置
JP2001100712A (ja) 表示装置
JP2007193351A (ja) 液晶表示装置及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080710

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080710

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110607

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120405

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130315

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees