JP2002105934A - フラップゲート - Google Patents

フラップゲート

Info

Publication number
JP2002105934A
JP2002105934A JP2000303672A JP2000303672A JP2002105934A JP 2002105934 A JP2002105934 A JP 2002105934A JP 2000303672 A JP2000303672 A JP 2000303672A JP 2000303672 A JP2000303672 A JP 2000303672A JP 2002105934 A JP2002105934 A JP 2002105934A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
door body
gate
watertight
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000303672A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunihisa Chiwata
国久 千綿
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mizota Co Ltd
Original Assignee
Mizota Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mizota Co Ltd filed Critical Mizota Co Ltd
Priority to JP2000303672A priority Critical patent/JP2002105934A/ja
Publication of JP2002105934A publication Critical patent/JP2002105934A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Barrages (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】自然排水時に扉体と戸当りとの間に塵芥類が噛
み込まないようにしたフラップゲートの提供にある。 【解決手段】本発明のフラップゲートは、排水口2を有
する門体1の上部に設けられる支持部材6と、前記支持
部材により揺動自在に支持され前記排水口の開閉を行う
扉体3と、この扉体の側壁に設けられ前記門体の側壁と
の間を摺動し水密状態を維持する水密部材12と、前記
扉体の上部に設けられこの扉体が閉じられたとき前記門
体の上壁との間を水密にする第2の水密部材17と、前
記扉体の下部に設けられこの扉体が閉じられたとき前記
門体の下面との間を水密にする第3の水密部材22とか
ら構成されている。また、前記門体の下面にクッション
部材25,26を設け、水密部材が前記門体の下面に当
接するときに前記扉体が前記クッション部材に当接する
ように構成している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、排水樋門における
フラップゲートに関する。さらに詳しくは、流水方向上
流からの流れに対しては水流で開き、下流から逆方向の
流れがあったとき扉体をスムースに閉鎖し逆流を防ぐよ
うにした排水樋門のフラップゲートに関する。
【0002】
【従来の技術】海と河川の境界部あるいは本川と支川と
の境界部に設けられる排水樋門のゲートは、通常は水位
が高い上流の水を下流に流すため開放されているが、例
えば下流の海側の水位が高くなって逆流する場合は閉じ
なければならない。このように境界部前後の水位による
自然流によって開閉させる方法として、扉体の上部を支
点にして扉体を揺動させ開閉するフラップゲートや扉体
を観音開き状にして両側に開閉させるマイタゲートなど
が知られている。
【0003】前記揺動タイプの排水樋門の扉体は、図1
0、図11、図12に示すように、排水樋門の排水口の
樋管ボックス内側寸法より大きい寸法になっていた。ま
たこの樋管ボックスは、自然流水方向の上流に上部をや
や傾斜させ設置されている。この構成の樋管ボックスに
取り付けられた扉体は上流からの自然水流の水圧を受け
て開き、下流からの逆流があったとき前記扉体を水圧で
閉じ逆流を防ぐようになっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前者の場合、
通常上流から下流に流れる場合は、扉体は開くので水が
スムースに流れるときは問題ない。扉体と樋管ボックス
の側面との隙間はL字状にくびれており、また、水位に
より隙間の大きさも変化する。水位によって扉体の開き
具合は変化するので、特に流木等の複雑な形状で浮遊し
て流れる塵芥類は開いた扉体の横の隙間に引っかかり、
この扉体から外れないことが再三生じていた。
【0005】また、逆流のときは、扉体は水圧で閉じる
構成にはなっているが、衝撃等により水密装置を損傷し
てしまうトラブルも多く生じていた。このように、水が
逆に流れる時に、扉体と樋管ボックスの戸当りとの間に
塵芥類が噛み込まれ逆流を防止できないトラブルが起き
ていた。また、後者の場合は扉体のヒンジ部分に塵芥類
が挟みこまれて逆流を防止できないおそれがあった。
【0006】本発明は前述のような背景のもとに創案さ
れたもので、以下の目的を達する。この発明の目的は、
自然排水時に扉体と戸当りとの間に塵芥類が噛み込まな
いようにし、且つ水密装置を保護しスムースに開閉動作
を行うようにしたフラップゲートの提供にある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明のフラップゲート
は、排水口を有する水路の門体に設置される装置であっ
て、この門体の上部に設けられる支持部材と、前記支持
部材に揺動可能に支持され水流によって前記排水口の開
閉を行う扉体と、この扉体の側壁に設けられ前記門体の
側壁との間を摺動し水密状態を維持する水密部材と、前
記扉体の上部に設けられこの扉体が閉じられたとき前記
門体の上壁との間を水密にする第2の水密部材と、前記
扉体の下部に設けられこの扉体が閉じられたとき前記門
体の下壁面との間を水密にする第3の水密部材とから構
成されている。また、前記門体の下壁面にクッション部
材を設け、前記第3の水密部材が水密状態になる前に前
記扉体が前記クッション部材に当接するようにしてもよ
い。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に従って説明する。図10,11,12は従来の例を示
したもので、図10はフラップゲートの側面図で扉体3
が閉じた状態を示している。扉体3は門の基体をなすコ
ンクリートに取り付けられた支持体29に支持プレート
30を介して2つの軸31,32により揺動自在に支持
されている。扉体の上部及び下部に設けられた水密ゴム
33,34が、また、この図には図示していないが、扉
体3の側面も水密構成を形成している。コンクリートに
埋設された各々の戸当金具35,36に当接するように
なっている。
【0009】図11は扉体3の横の水密状態を示した部
分図で、前記同様、扉体3に取り付けられた水密ゴム3
7がコンクリートに埋設された戸当金具38に当接する
ようになっている。通常は上流のAから排水口に設置さ
れたこの扉体のL字状に開かれた隙間Cに水は流れる
が、隙間があるので塵芥類39は、図のように水密ゴム
37と戸当金具38の間に噛み込まれることがある。こ
の状態で逆流の際、扉体3が閉じても前記塵芥類39が
あると完全には閉じない。
【0010】この状態を扉体3の側面方向からみると
(図示せず)、扉体3は揺動開閉を行うので、扉体3が
開くとき隙間Cは上方が狭く、下方が広く略三角形の形
状となる。このため浮遊する塵芥類39はこの隙間Cに
入り込み、なかなか外れない状態が生じる。
【0011】図12は扉体3の下部の構造を示した部分
図である。水密装置は前記同様で、上流からの水は図の
ように扉体の下方向に流れる。図は扉体3が開かれた状
態を示しているが、逆流により扉体が閉じるときは、水
密ゴム34が衝撃的に戸当金具36に当接するおそれが
ある。
【0012】[実施の形態1]次に本発明の実施例につ
いて説明する。図1はフラップゲートの正面図、図2は
側面図である。このフラップゲートは排水樋門に設けら
れるもので、上流側の河川等の水路Aと、下流側の海等
Bの境界部に設置されている。通常水はAからBの方向
に自然流として排水される。1はこのフラップゲートを
設置する門の基体をなすコンクリート製の樋管ボックス
(門体)である。
【0013】この樋管ボックス1は略四角形状の門を構
成し中が排水口2になっている。フラップゲートの扉体
3は矩形状の排水口2を有するこの樋管ボックス1に覆
う状態で当接するようになっている。
【0014】この樋管ボックス1の周囲に水密のための
戸当金具4がコンクリートに埋設されている。また、こ
の樋管ボックス1の上部には軸受5が設けられ、この軸
受5に上部支持部材6が支持されている。この上部支持
部材6に前記扉体3が取り付けられ上部支持部材6の軸
心を中心に揺動自在となっている。この扉体3は上流か
らの自然流による水圧で開き、逆流で閉じる。
【0015】前記扉体3は形板鋼でできており、桁を張
り巡らし補強されている。この桁は前記扉体3の外板7
に主縦桁8と縦桁9および横桁10が取り付けられた構
成になっている。この扉体3の下、樋管ボックス1の排
水口2の下面に下部支持部材11がコンクリートに埋設
されている。この下部支持部材11の構成は図5で詳述
する。
【0016】図3はフラップゲートの平面図である。前
記扉体3の側面に水密装置が設けられている。この水密
装置は、水密部分がY型の水密ゴム12(水密部材)で
構成され、前記扉体3の外板7に押さえ金具13により
ボルトナット14締めされている。この水密ゴム12の
端部は、水流を横切る方向に前記樋管ボックス1の側壁
に設けられた摺動板状の戸当金具15に当接し、水密状
態を維持している。
【0017】この水密ゴム12は前記扉体3が開閉動作
で揺動しても前記戸当金具15から外れることはない。
前記外板7には両サイドに主縦桁8を設け、中央部に縦
桁9が配設され、これに跨って横桁10が配設された構
造になっている。このため水圧に耐える強固な構成にな
っている。
【0018】自然流による排水は上流のAから下流のB
に向かって流れるが、この扉体3へ流れる水は塵芥類を
含めこの扉体3の下方向からのみ流れる。また、上流側
の水位、水量が少なくなると、扉体開度がなくなり浮遊
物等の塵芥類は下流へ流れることなく、この扉体3の上
流のところで溜まる。溜まったわずかの塵芥類は、次の
自然流と一緒に排除される。扉体3が揺動で開閉して
も、水密ゴムは常時前記戸当金具に当接したまま摺動す
るので、塵芥類はこの扉体に引っかかることがなく、水
は下方よりスムースに流れる。
【0019】図4は前記扉体3の上部構造の詳細を示し
たもので排水時の状態を示している。前記樋管ボックス
1の排水口上端に戸当金具16がコンクリートに埋設さ
れている。一方前記扉体3にはP型の水密ゴム17が押
え金具18でボルトナット19により固定されている。
前記扉体3が閉じたとき、この水密ゴム17は前記戸当
金具16の戸当外面16aに密接し水密状態を維持す
る。
【0020】図5は前記扉体3の下部構造を示してい
る。樋管ボックス1の排水口2下端に、戸当金具20を
含む下部支持部材21がコンクリートの底部に埋設され
ている。この戸当金具20はフラット状にコンクリート
底部に取り付けられている。P型の水密ゴム22は前記
図4の場合と同様に押え金具23でボルトナット24に
より前記扉体3の外板7に固定されている。この扉体3
が閉じるとき水密ゴム22が前記戸当金具20に密接し
水密状態を維持する。
【0021】この構成であると、通常の場合上流からの
水は矢印のように段差なく水路底部を這って流れる。扉
体3の底部ストッパ3aが下部支持部材21の戸当金具
20に当接し扉体3の動きは停止する。このとき水密ゴ
ム22も戸当金具20に当接するが、同時に前記扉体3
の底部ストッパ3aが戸当金具20にロックする状態と
なり、水密ゴム22の圧接による破損を防止している。
【0022】[実施の形態2]図6,図7は、他の実施
例を示した図である。図6が正面図で、図7が側面図で
ある。図5で示す前記扉体3の下部、コンクリート底部
にクッション部材25(下部支持部材)を設けた例であ
る。このクッション部材25は扉体3の幅に応じて両サ
イドに2個設置され、上面が樋管ボックス1のコンクリ
ート底面よりやや上部に張り出して設置されている。こ
のクッション部材25はゴム等の弾性体が使用される。
【0023】扉体3が逆流で閉じる時、このクッション
部材25の上面を滑るようにくさび状態で扉体3の底部
8aが当接し、最終的に前記水密ゴム22が前記戸当金
具20に当たり水密状態を維持する。この弾性体の取り
付けがなくても水密構成は成立するが、弾性体がある
と、開閉時にこの扉体3にかかる風圧や水圧などによる
衝撃を緩和することができ、前記同様水密ゴムの保護の
面から効果的である。
【0024】[実施の形態3]図8,図9は、図6,図
7の変形例を示した図で、樋管ボックス1の底部コンク
リート側壁にクッション部材26(下部支持部材)を設
けた例である。扉体3が閉じるとき扉体3の主縦桁8の
底部8aが前記クッション部材26に当接するようにな
っている。この場合は前記主縦桁8の一部8aが直接当
接することになるが、クッションが働いて衝撃は緩和さ
れる。水密ゴム27は戸当金具28にほぼ同時に当接
し、水密状態を維持する。
【0025】この例の場合はコンクリート底部が段差に
なる。この場合の効果はクッションの働きがある点で前
記実施の形態2に同じである。効果は実施の形態2、実
施の形態3とほぼ同じであるが、どちらを選択するか
は、水路の形態によって決めればよい。以上、本発明の
実施の形態を述べてきたが、本発明の対象はこれに限定
されるものではない。
【0026】
【発明の効果】以上説明したように、扉体の側面に水密
ゴムを設けこの扉体が開閉動作で揺動しても水密状態を
維持するようにしたので、また扉体の底部においては水
密装置が当接するときに、扉体を衝撃なく緩和するよう
にして閉じるようにしたので、自然排水時に扉体と戸当
りとの間に塵芥類が噛み込まず、またスムースに開閉動
作が行えるようになった。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明のフラップゲートを示す正面図
である。
【図2】図2は、本発明のフラップゲートを示す側面図
である。
【図3】図3は、本発明のフラップゲートを示す平面図
である。
【図4】図4は、フラップゲートの上部を示す部分図で
ある。
【図5】図5は、フラップゲートの下部を示す部分図で
ある。
【図6】図6は、実施の形態2のフラップゲートを示す
正面図である。
【図7】図7は、実施の形態2のフラップゲートを示す
側面図である
【図8】図8は、実施の形態3のフラップゲートを示す
正面図である。
【図9】図9は、実施の形態3のフラップゲートを示す
側面図である
【図10】図10は、フラップゲートの従来の例を示す
側面図である。
【図11】図11は、フラップゲートの従来の例を示す
部分平面図である。
【図12】図12は、フラップゲートの従来の例を示す
部分側面図である。
【符号の説明】
1…樋管ボックス 2…排水口 3…扉体 4,15…戸当金物 5…軸受 6…上部支持部材 7…外板 8…主縦桁 11…下部支持部材 12,17,22…水密ゴム 25,26…クッション部材

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】排水口を有する水路の門体に設置される装
    置であって、 この門体の上部に設けられる支持部材と、 前記支持部材に揺動可能に支持され水流によって前記排
    水口の開閉を行う扉体と、 この扉体の側壁に設けられ前記門体の側壁との間を摺動
    し水密状態を維持する水密部材と、 前記扉体の上部に設けられこの扉体が閉じられたとき前
    記門体の上壁との間を水密にする第2の水密部材と、 前記扉体の下部に設けられこの扉体が閉じられたとき前
    記門体の下壁面との間を水密にする第3の水密部材とか
    らなるフラップゲート。
  2. 【請求項2】請求項1に記載のフラップゲートにおい
    て、 前記門体の下面に下部支持部材を設け、前記第3の水密
    部材が水密状態になるときに前記扉体が前記下部支持部
    材に当接するようにしたことを特徴とするフラップゲー
    ト。
JP2000303672A 2000-10-03 2000-10-03 フラップゲート Pending JP2002105934A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000303672A JP2002105934A (ja) 2000-10-03 2000-10-03 フラップゲート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000303672A JP2002105934A (ja) 2000-10-03 2000-10-03 フラップゲート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002105934A true JP2002105934A (ja) 2002-04-10

Family

ID=18784844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000303672A Pending JP2002105934A (ja) 2000-10-03 2000-10-03 フラップゲート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002105934A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020196290A1 (ja) * 2019-03-22 2020-10-01 旭イノベックス株式会社 フラップゲート用水密構造体およびこれを備えたフラップゲート
JP2021011813A (ja) * 2019-07-05 2021-02-04 旭イノベックス株式会社 交換型フラップゲートおよび交換型フラップゲートの設置方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020196290A1 (ja) * 2019-03-22 2020-10-01 旭イノベックス株式会社 フラップゲート用水密構造体およびこれを備えたフラップゲート
JP6775268B1 (ja) * 2019-03-22 2020-10-28 旭イノベックス株式会社 フラップゲート用水密構造体およびこれを備えたフラップゲート
JP2021011813A (ja) * 2019-07-05 2021-02-04 旭イノベックス株式会社 交換型フラップゲートおよび交換型フラップゲートの設置方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2020246272B2 (en) Watertight structure for flap gate and flap gate comprising same
KR200403173Y1 (ko) 수문
JP2002105934A (ja) フラップゲート
KR20080037749A (ko) 후랩밸브가 부착된 배수문
JP3044509U (ja) 水路のごみ類流入防止用スクリーン
JP3425695B2 (ja) 管渠用フラップゲート
KR200166989Y1 (ko) 하수처리 차집관로의 우수토실 자동개폐장치.
KR200255934Y1 (ko) 나이프식 수문
JP4644171B2 (ja) フラップゲートの構造
WO1988008471A1 (en) Back flow blocker in sloping pipes
KR200218278Y1 (ko) 배수관의 배출구 자동개폐장치
JP2696313B2 (ja) 管渠用フラップゲート
JP6490473B2 (ja) 引上げ式フラップインゲート設置工法
KR200371612Y1 (ko) 지수막 가스켓을 이용한 이탈방지 및 역류방지용 하천수문
CN215165317U (zh) 一种防倒灌用鱼腹堰
JPH036705Y2 (ja)
JP3822715B2 (ja) 樋管用逆流防止ゲート
JP3350902B2 (ja) 樋門・樋管ゲート
JP7198407B1 (ja) ユニット式フラップゲート
KR200470846Y1 (ko) 하수관용 역류방지밸브
JP3088524U (ja) 補助ゲート付きゲートポンプ設備
KR100762411B1 (ko) 하수도용 덮개 판 높이 조절이 가능한 2중 힌지식 자동수문
JPS5838015Y2 (ja) セクタ−ゲ−ト
JPH10252043A (ja) 逆流防止ゲート
JP2003328343A (ja) 遮水フェンス用船通し

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050404

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050802