JP2002098992A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JP2002098992A
JP2002098992A JP2000288761A JP2000288761A JP2002098992A JP 2002098992 A JP2002098992 A JP 2002098992A JP 2000288761 A JP2000288761 A JP 2000288761A JP 2000288761 A JP2000288761 A JP 2000288761A JP 2002098992 A JP2002098992 A JP 2002098992A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
common
lines
signal line
scanning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000288761A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideyuki Takada
英之 高田
Hisaaki Hayashi
央晶 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2000288761A priority Critical patent/JP2002098992A/ja
Publication of JP2002098992A publication Critical patent/JP2002098992A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高精細のアクティブマトリクス型液晶表示
装置において、検査を容易かつ安価に行なうことができ
るとともに、製品使用時に信号線や走査線間の短絡やリ
ーク電流が生じることのないものを提供する。 【解決手段】棚状周縁部81の逆側にあって画像表示領
域91より外側に、2本置きの信号線61にそれぞれ検
査用信号を入力するための、信号線検査用共通配線16
-1,16-2,16-3を設ける。これら信号線検査用共通配
線16と各信号線61とを、TFT71を介して接続
し、液晶表示装置の駆動時には、TFT71のゲート電
極に、TFT71を完全にオフ状態(非導通状態)にす
る電圧が供給されるようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画素ごとにスイッ
チング素子が配されたアクティブマトリクス型の液晶表
示装置に関する。特には、画素ピッチの狭い高精細の液
晶表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、液晶表示装置等の平面表示装置
は、薄型、軽量、低消費電力の特徴を生かして、パーソ
ナル・コンピュータ、ワードプロセッサあるいはTV等
の表示装置として、更に投射型の表示装置として各種分
野で利用されている。
【0003】中でも、各画素電極にスイッチ素子が電気
的に接続されて成るアクティブマトリクス型表示装置
は、隣接画素間でクロストークのない良好な表示画像を
実現できることから、盛んに研究・開発が行われてい
る。
【0004】以下に、光透過型のアクティブマトリクス
型液晶表示装置を例にとり、その構成について簡単に説
明する。
【0005】一般に、アクティブマトリクス型液晶表示
装置は、マトリクスアレイ基板(以下アレイ基板と呼
ぶ)と対向基板とが所定の間隔をなすよう近接配置さ
れ、この間隔中に、両基板の表層に設けられた配向膜を
介して液晶層が保持されて成っている。
【0006】アレイ基板においては、ガラス等の透明絶
縁基板上に、上層の金属配線パターンとして例えば複数
本の信号線と、下層の金属配線パターンとして例えば複
数本の走査線とが絶縁膜を介して格子状に配置され、格
子の各マス目に相当する領域にITO(Indium-Tin-Oxid
e)等の透明導電材料からなる画素電極が配される。そし
て、格子の各交点部分には、各画素電極を制御するスイ
ッチング素子が配されている。スイッチング素子が薄膜
トランジスタ(以下、TFTと略称する。)である場合
には、TFTのゲート電極は走査線に、ドレイン電極は
信号線にそれぞれ電気的に接続され、さらにソース電極
は画素電極に電気的に接続されている。
【0007】対向基板は、ガラス等の透明絶縁基板上に
ITO等から成る対向電極が配置され、またカラー表示
を実現するのであればカラーフィルタ層が配置されて構
成されている。
【0008】矩形状のアレイ基板は、通常、同様に矩形
状の対向基板よりも少し寸法が大きく、アレイ基板が対
向基板から一長辺側に突き出してなる長辺側の棚状周縁
部には、各信号線に画像データ信号を入力するための信
号線パッドが配列される。そして、これら信号線パッド
には、1枚の駆動回路基板から、フレキシブル配線基板
(FPC:Flexible Print Circuit)またはテープキャ
リアパッケージ(TCP:Tape Carrier Package)を介
して、画像データ信号が供給される。FPCは、ポリイ
ミドなどの可撓性絶縁フィルム上に銅線パターン等の金
属配線が形成されたものである。TCPは、さらに、駆
動ICチップをそれぞれ一つ搭載してなるものである。
長辺側の棚状周縁部に配列される信号線パッドは、通
常、複数の信号線パッド群にまとめられており、TCP
を用いる場合、各信号線パッド群にそれぞれ一つの信号
線側TCPが接続する。
【0009】一方、アレイ基板が対向基板から一短辺側
に突き出してなる短辺側の棚状周縁部には、各走査線に
スイッチング素子駆動用の走査信号を入力するための走
査線パッドが配列されている。そして、これら走査線パ
ッドには、信号線パッドの場合と同様に、駆動回路基板
からFPCまたはTCPを介して走査信号が供給され
る。短辺側の棚状周縁部に配列される走査線パッドも、
通常、一つまたは複数の走査線パッド群にまとめられて
おり、各走査線パッド群に走査線側TCPが接続する。
【0010】近年、液晶表示装置に対する市場・用途が
急拡大するとともに、一般に画像表示性能に対する要求
が高まっており、画像表示の高精細化が進みつつある。
例えばノートPC用としてはVGA(640×480画
素)やSVGA(800×600画素)のものが用いら
れていたところ、XGA(1024×768画素)のも
のが用いられつつあり、SXGA(1280×1024
画素)やUXGA(1600×1200画素)を採用す
る例も出てきている。一部にはQUXGA(3200×
2400画素)の液晶表示装置も開発されるに至ってい
る。
【0011】ところがこのような高精細(高解像度)の
液晶表示装置であると、信号線パッドや走査線パッドの
配列間隔が約50μmまたはそれ以下まで狭くなりつつ
ある。
【0012】一般に、アレイ基板または液晶表示装置の
検査のためには、棚状周縁部にある各パッドにプローブ
ピンを接触させ検査信号を入力して、電気的検査(断線
の有無や電気容量またはTFT特性についての検査)、
または点灯検査(画素表示による検査)を行なってい
た。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】しかし、パッド配列ピ
ッチが約50μm以下である場合に、各パッドに正確に
プローブピンを接触させることは困難であった。また、
可能であるとしても、非常に高精度のプローブピンを多
数用いる必要があり、検査装置が高価なものとなるほ
か、作業負担も非常に大きいものとなる。
【0014】そこで、アレイ基板上に作り込んだ配線に
より、各信号線または各走査線に検査信号を入力するこ
とも考えられるが、これら配線は液晶表示装置の製品に
残留するものである場合、液晶表示装置の使用時には、
これら検査用配線が各信号線または各走査線を短絡させ
てしまうこととなる。
【0015】本発明は、上記問題点に鑑みなされたもの
であり、アクティブマトリクス型液晶表示装置におい
て、検査を容易かつ安価に行なうことができるととも
に、製品使用時に信号線や走査線間の短絡やリーク電流
が生じることのない液晶表示装置を提供するものであ
る。
【0016】
【課題を解決するための手段】請求項1のアクティブマ
トリクス型液晶表示装置は、一方の絶縁基板上に、略平
行に配列される複数の走査線と、この走査線に略直交し
て配列される複数の信号線と、これら走査線及び信号線
により画されるマトリクス状の各領域に配置される画素
電極と、この画素電極ごとに設けられ、一の前記走査線
と一の前記信号線との交点近傍にあって、一方の電極端
子が該画素電極に接続し、他方の電極端子が該一の信号
線に接続する各画素スイッチング素子と、前記画素電極
が配置されてなる画像表示領域と、この画像表示領域の
外側に配される非表示領域とを有するアレイ基板と、他
方の絶縁基板からなり、前記アレイ基板に対向して配置
される対向基板と、前記アレイ基板及び前記対向基板の
間に挟持される液晶層とを備えた液晶表示装置におい
て、前記非表示領域に配され複数の前記信号線に接続す
る信号線共通配線と、前記複数の信号線のそれぞれと該
信号線共通配線との間に配される各信号線―共通配線間
スイッチング素子と、複数の前記信号線―共通配線間ス
イッチング素子についてのスイッチング用電極に接続さ
れる第1スイッチング配線とを備え、画像表示の際に
は、前記第1スイッチング配線に、前記信号線―共通配
線間スイッチング素子をオフ状態にするオフ電位が印加
されていることを特徴とする。
【0017】上記構成により、検査を容易かつ安価に行
なうことができるとともに、製品使用時には信号線間の
短絡やリーク電流の発生が防止されている。
【0018】
【発明の実施の形態】実施例のアクティブマトリクス型
液晶表示装置について、図1〜3を用いて説明する。
【0019】図1は、実施例の液晶表示装置1における
アレイ基板10の配線様式を模式的に示す平面図であ
る。図2は、各画素部分の構成を示す模式的な平面図で
あり、図3は、TFT部分(図2のA−A断面)を示す
縦断面図である。
【0020】実施例のアクティブマトリクス型液晶表示
装置は、画像表示領域の対角寸法が13.3インチであ
ってXGA−TFT型のノーマリホワイトモードの光透
過型液晶表示装置である。アレイ基板10と対向基板2
0とが、これらの上に設けられた配向膜同士が向き合う
ようにして近接配置され、これらの間に液晶層が挟持さ
れている。そして、アレイ基板及び対向基板の各外面に
は、偏光板が貼り付けられている。
【0021】この平面表示装置のアレイ基板10におい
ては、1024×3本の信号線61と、768本の走査
線11とが互いにほぼ直交するように配列される。走査
線11は、ガラス基板9上に直接配置され、この走査線
11を覆うようにガラス基板9上のほぼ全面に、酸化シ
リコン膜と窒化シリコン膜との積層膜からなるゲート絶
縁膜13が配置される。そして、ゲート絶縁膜13上に
信号線61が配置される。
【0022】信号線61及び走査線11が形作る格子の
各マス目中にはITO(Indium TinOxide)等の透明導電
材料からなる画素電極51が配され、信号線61及び走
査線11の交点付近には、画素電極のスイッチング素子
である画素電極用TFT7が配される。
【0023】TFT7は、図3に示すように、走査線1
1の延在部12をゲート電極とする逆スタガ型であっ
て、このゲート電極12を覆う個所に、ゲート絶縁膜1
5を介して、半導体活性層としてのアモルファスシリコ
ン(a-Si:H)層21が配置される。このアモルファスシリ
コン層21の上には、略中央のチャネル部にチャネル保
護膜3が配置され、チャネル部以外にオーミックコンタ
クト層としてのリンドープアモルファスシリコン(n+a-S
i:H)層22が積層配置される。さらにこの上には、画素
電極51に電気的に接続するソース電極63と、信号線
61の延在部からなるドレイン電極32とが配置され
る。これらソース電極63及びドレイン電極62を含む
上層の金属配線パターンは、全体が、窒化シリコン膜か
ら成る層間絶縁膜75により覆われる。
【0024】一方、図示しないが、対向基板20は、ガ
ラス基板上に、格子状またはストライプ状の遮光膜(ブ
ラックマトリクス)と、これらの隙間を埋めるように配
置される赤(R)、緑(G)及び青(B)の着色膜(カ
ラーフィルター層)とが設けられ、この着色膜を覆うよ
うに、ITO等の透明導電膜からなる対向電極層が形成
されたものである。
【0025】遮光膜は、クロム層等からなり、対向基板
とアレイ基板とが組み合わされた状態で、アレイ基板1
0上のTFT7を覆うとともに、画素電極51と信号線
61との隙間、及び画素電極51と走査線11との隙間
を遮光するように配置される。
【0026】図1に示すように、液晶表示装置1の長辺
1a側で、アレイ基板10が対向基板20から棚状に突
き出す長辺側棚状周縁部81には、信号線パッド64が
配列される。特に、複数の信号線パッド64がまとめら
れた信号線パッド群65が、長辺側棚状周縁部81に複
数配されている。
【0027】同様に、液晶表示装置1の短辺1b側で、
アレイ基板10が対向基板20から棚状に突き出す短辺
側棚状周縁部82には、走査線パッド14が配列され複
数の走査線パッド群15にまとめられて配列される。
【0028】図示しないが、これら信号線パッド群65
及び走査線パッド群15には、それぞれ、TCPが接続
され、該TCPを介して駆動回路基板から駆動信号が供
給される。
【0029】液晶表示装置1のもう一方の長辺1cの側
(長辺側棚状周縁部81の逆側)には、画像表示領域9
1より外側に、走査線11と平行に延びる3本の信号線
検査用共通配線16-1,16-2,16-3が並べられてい
る。これら信号線検査用共通配線16-1,16-2,16-3
は、それぞれ、2本置きの信号線61に、信号線―共通
配線間TFT71を介して接続される。すなわち、1番
目の信号線検査用共通配線16-1には、3n+1(nは
0〜1023の整数)番目の信号線61の一端が接続さ
れ、2番目の信号線検査用共通配線16-2には、3n+
2番目の信号線61が接続され、同様に、3番目の信号
線検査用共通配線16-3には、3n+3番目の信号線6
1が接続される。
【0030】これら信号線検査用共通配線16-1,16-
2,16-3は、走査線11と同時に形成される金属配線で
あり、信号線―共通配線間TFT71は、図3に示す画
素電極用TFT7と同時に形成され、同一の積層構造を
有するものである。
【0031】信号線―共通配線間TFT71は、画像表
示領域91の縁と1番目の信号線検査用共通配線16-1
との間に、この配線と略平行に一列に配されている。信
号線―共通配線間TFT71は、ソース電極が、TFT
−共通配線間接続配線61a、及び、ゲート絶縁膜13
を貫くコンタクトホール41を介して信号線検査用共通
配線16に接続される。また、これら信号線―共通配線
間TFT71のゲート電極をなす信号線検査用スイッチ
ング配線18が、画像表示領域91の縁と1番目の信号
線検査用共通配線16-1との間に、該配線等に対して略
平行に延びている。
【0032】信号線検査用共通配線16-1,16-2,16
-3、及び、信号線検査用スイッチング配線18は、短辺
側棚状周縁部82に引き出されて信号線検査用パッド1
7-1,17-2,17-3、及び、スイッチング入力用パッド
19を形成している。
【0033】一方、液晶表示装置1のもう一方の短辺1
dの側(短辺側棚状周縁部82の逆側)には、画像表示
領域91より外側に、信号線61と平行に延びる2本の
走査線検査用共通配線66-1,66-2が並べられる。こ
れらは、それぞれ、2m+1(mは0〜383の整数)
番目の走査線11、及び、2m+2番目の走査線11
に、走査線検査用TFT72を介して接続される。
【0034】走査線検査用共通配線66-1,66-2は、
信号線61と同時に形成される金属配線であり、走査線
―共通配線間TFT72も、図3に示す画素電極用TF
T7と同時に形成され、同一の積層構造を有するもので
ある。
【0035】走査線―共通配線間TFT72は、画像表
示領域91の縁と1番目の走査線検査用共通配線66-1
との間に、この配線と略平行に一列に配されている。ま
た、これら走査線―共通配線間TFT72のゲート電極
をなす走査線検査用スイッチング配線68が、画像表示
領域91の縁と1番目の走査線検査用共通配線66-1と
の間に該配線等に対して略平行に延びている。
【0036】走査線検査用共通配線66-1,66-2、及
び、走査線検査用スイッチング配線68は、信号線検査
用共通配線16-1,16-2,16-3の外側を引き回され
て、短辺側棚状周縁部82に引き出され、走査線検査用
パッド67-1,67-2、及び、スイッチング入力用パッ
ド69を形成している。図示の例で、これら走査線検査
に係るパッド67-1,67-2,69は、上述の信号線検
査用のパッド17-1,17-2,17-3,19とともに一列
に配列されている。
【0037】実施例の液晶表示装置においては、液晶表
示装置の駆動時に、上記のスイッチング入力用パッド1
9及び69に、それぞれ、信号線―共通配線間TFT7
1、及び、走査線―共通配線間TFT72をオフにする
ためのオフ電位が供給される。例えば、これらTFTの
しきい値電圧が約2Vであり、液晶表示装置の駆動の際
に信号線に印加される電圧が4.5±4Vの交流電圧で
ある場合、約−6Vのオフ電位を、スイッチング入力用
パッド19,69及びスイッチング配線18,68を介
して、各TFT71,72のゲート電極に印加する。こ
れにより、信号線検査用及び走査線検査用TFT71,
72が完全にオフ状態となる。すなわちソース電極とド
レイン電極との間で完全に非導通となる。したがって、
信号線61同士が信号線検査用共通配線16を介して短
絡や電流もれを起こすことがない。走査線11について
も同様である。
【0038】液晶表示装置の駆動時に、このようなオフ
電位を印加しなかった比較例においては、信号線間の短
絡等に起因する、表示画像のコントラストの低下といっ
た表示不良が見られた。
【0039】
【発明の効果】アクティブマトリクス型液晶表示装置に
おいて、検査を容易かつ安価に行なうことができるとと
もに、製品使用時に信号線や走査線間の短絡やリーク電
流が生じることのない液晶表示装置を提供する。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の液晶表示装置におけるアレイ基板の配
線様式を模式的に示す平面図である。
【図2】各画素部分の構成を示す模式的な平面図であ
る。
【図3】TFT部分(図2のA−A断面)を示す縦断面
図である。
【符号の説明】
1 液晶表示装置 10 アレイ基板 11 走査線 14 走査線パッド 16 信号線検査用共通配線 18 信号線検査用スイッチング配線 19 スイッチング入力用パッド 41 コンタクトホール 51 画素電極 61 信号線 66 走査線検査用共通配線 68 走査線検査用スイッチング配線 69 スイッチング入力用パッド 7 画素電極用TFT 71 信号線―共通配線間TFT 72 走査線―共通配線間TFT
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H092 GA50 GA51 HA04 JA24 KA05 KB25 MA27 MA57 NA16 NA30 PA08 PA09 5C094 AA43 BA03 BA43 CA19 CA24 DA14 DA15 EA03 EA04 EA07 EB02 FB12 FB14 FB15

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一方の絶縁基板上に、略平行に配列される
    複数の走査線と、この走査線に略直交して配列される複
    数の信号線と、これら走査線及び信号線により画される
    マトリクス状の各領域に配置される画素電極と、この画
    素電極ごとに設けられ、一の前記走査線と一の前記信号
    線との交点近傍にあって、一方の電極端子が該画素電極
    に接続し、他方の電極端子が該一の信号線に接続する各
    画素スイッチング素子と、前記画素電極が配置されてな
    る画像表示領域と、この画像表示領域の外側に配される
    非表示領域とを有するアレイ基板と、 他方の絶縁基板からなり、前記アレイ基板に対向して配
    置される対向基板と、前記アレイ基板及び前記対向基板
    の間に挟持される液晶層とを備えた液晶表示装置におい
    て、 前記非表示領域に配され複数の前記信号線に対応して設
    けられる信号線共通配線と、前記複数の信号線のそれぞ
    れと該信号線共通配線との間に配されて、オン状態のと
    きに該信号線と該信号線共通配線とを導通させる各信号
    線―共通配線間スイッチング素子と、複数の前記信号線
    ―共通配線間スイッチング素子に対応して設けられ、こ
    れら信号線―共通配線間スイッチング素子のそれぞれの
    スイッチング用電極に接続される第1スイッチング配線
    とを備え、 画像表示の際には、前記第1スイッチング配線に、前記
    信号線―共通配線間スイッチング素子をオフ状態にする
    オフ電位が印加されていることを特徴とする液晶表示装
    置。
  2. 【請求項2】前記信号線共通配線が複数配置され、互い
    に隣り合う信号線は、前記信号線―共通配線間スイッチ
    ング素子を介して、複数の前記信号線共通配線のうちの
    それぞれ異なるものに接続されることを特徴とする請求
    項1記載の液晶表示装置。
  3. 【請求項3】前記非表示領域に配され複数の前記走査線
    に接続する走査線共通配線と、前記複数の走査線のそれ
    ぞれと該走査線共通配線との間に配される各走査線―共
    通配線間スイッチング素子と、複数の前記走査線―共通
    配線間スイッチング素子についてのスイッチング用電極
    に接続される第2スイッチング配線とを備え、 画像表示の際には、前記第2スイッチング配線に、前記
    走査線―共通配線間スイッチング素子をオフ状態にする
    オフ電位が印加されていることを特徴とする請求項1記
    載の液晶表示装置。
  4. 【請求項4】前記走査線共通配線が複数配置され、互い
    に隣り合う走査線は、前記走査線―共通配線間スイッチ
    ング素子を介して、複数の前記走査線共通配線のうちの
    それぞれ異なるものに接続されることを特徴とする請求
    項3記載の液晶表示装置。
  5. 【請求項5】アレイ基板または液晶表示装置の検査の際
    には、前記第1スイッチング配線または前記第2スイッ
    チング配線に、前記走査線―共通配線間スイッチング素
    子をオン状態にする電位が印加されることを特徴とする
    請求項1または3記載の液晶表示装置。
JP2000288761A 2000-09-22 2000-09-22 液晶表示装置 Pending JP2002098992A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000288761A JP2002098992A (ja) 2000-09-22 2000-09-22 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000288761A JP2002098992A (ja) 2000-09-22 2000-09-22 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002098992A true JP2002098992A (ja) 2002-04-05

Family

ID=18772289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000288761A Pending JP2002098992A (ja) 2000-09-22 2000-09-22 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002098992A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005062354A (ja) * 2003-08-08 2005-03-10 Seiko Epson Corp 電気光学パネル、電気光学装置、及び電子機器
JP2006038988A (ja) * 2004-07-23 2006-02-09 Seiko Epson Corp 電気光学装置、電子機器、および実装構造体
JP2007233391A (ja) * 2007-03-07 2007-09-13 Mitsubishi Electric Corp 画像表示装置
WO2009113669A1 (ja) * 2008-03-14 2009-09-17 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板、表示装置、アクティブマトリクス基板の検査方法、および表示装置の検査方法
WO2009139290A1 (ja) * 2008-05-16 2009-11-19 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板、表示装置、アクティブマトリクス基板の検査方法、および表示装置の検査方法
US7663395B2 (en) 2003-08-19 2010-02-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Display device, display panel therefor, and inspection method thereof
JP2010181888A (ja) * 2010-02-26 2010-08-19 Mitsubishi Electric Corp 画像表示装置
US8144144B2 (en) 2002-10-21 2012-03-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
KR101137885B1 (ko) * 2005-06-15 2012-04-25 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치와 그 검사방법
WO2013161661A1 (ja) * 2012-04-25 2013-10-31 シャープ株式会社 マトリクス基板及び表示装置
JP2014059567A (ja) * 2013-10-22 2014-04-03 Mitsubishi Electric Corp 画像表示パネルの検査方法
DE102015219357A1 (de) 2014-10-09 2016-04-14 Mitsubishi Electric Corporation Array-Substrat und darin enthaltenes Flüssigkristallanzeigefeld

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8144144B2 (en) 2002-10-21 2012-03-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
JP2005062354A (ja) * 2003-08-08 2005-03-10 Seiko Epson Corp 電気光学パネル、電気光学装置、及び電子機器
US7663395B2 (en) 2003-08-19 2010-02-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Display device, display panel therefor, and inspection method thereof
JP2006038988A (ja) * 2004-07-23 2006-02-09 Seiko Epson Corp 電気光学装置、電子機器、および実装構造体
US8264661B2 (en) 2005-06-15 2012-09-11 Lg Display Co., Ltd. Liquid crystal display device with data switching thin film transistor for inspection and inspection method thereof
KR101137885B1 (ko) * 2005-06-15 2012-04-25 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치와 그 검사방법
JP2007233391A (ja) * 2007-03-07 2007-09-13 Mitsubishi Electric Corp 画像表示装置
JP4570633B2 (ja) * 2007-03-07 2010-10-27 三菱電機株式会社 画像表示装置
WO2009113669A1 (ja) * 2008-03-14 2009-09-17 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板、表示装置、アクティブマトリクス基板の検査方法、および表示装置の検査方法
JP2011197686A (ja) * 2008-03-14 2011-10-06 Sharp Corp アクティブマトリクス基板、表示装置、アクティブマトリクス基板の検査方法、および表示装置の検査方法
EP2264689A4 (en) * 2008-03-14 2011-10-26 Sharp Kk ACTIVE MATRIX SUBSTRATE, DISPLAY DEVICE, METHOD FOR INSPECTING ACTIVE MATRIX SUBSTRATE, AND METHOD FOR INSPECTING DISPLAY DEVICE
JP4813621B2 (ja) * 2008-03-14 2011-11-09 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板、表示装置、アクティブマトリクス基板の検査方法、および表示装置の検査方法
EP2264689A1 (en) * 2008-03-14 2010-12-22 Sharp Kabushiki Kaisha Active matrix substrate, display device, method for inspecting active matrix substrate and method for inspecting display device
US8653827B2 (en) 2008-03-14 2014-02-18 Sharp Kabushiki Kaisha Active matrix substrate, display device, method for inspecting active matrix substrate, and method for inspecting display device
US8582068B2 (en) 2008-05-16 2013-11-12 Sharp Kabushiki Kaisha Active matrix substrate with connections of switching elements and inspecting wirings, display device, method for inspecting active matrix substrate, and method for inspecting display device
JP5036865B2 (ja) * 2008-05-16 2012-09-26 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板、表示装置、アクティブマトリクス基板の検査方法、および表示装置の検査方法
JP2012212168A (ja) * 2008-05-16 2012-11-01 Sharp Corp アクティブマトリクス基板、表示装置、アクティブマトリクス基板の製造方法または検査方法、および表示装置の製造方法または検査方法
WO2009139290A1 (ja) * 2008-05-16 2009-11-19 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板、表示装置、アクティブマトリクス基板の検査方法、および表示装置の検査方法
JP2010181888A (ja) * 2010-02-26 2010-08-19 Mitsubishi Electric Corp 画像表示装置
WO2013161661A1 (ja) * 2012-04-25 2013-10-31 シャープ株式会社 マトリクス基板及び表示装置
JP2014059567A (ja) * 2013-10-22 2014-04-03 Mitsubishi Electric Corp 画像表示パネルの検査方法
DE102015219357A1 (de) 2014-10-09 2016-04-14 Mitsubishi Electric Corporation Array-Substrat und darin enthaltenes Flüssigkristallanzeigefeld
JP2016075865A (ja) * 2014-10-09 2016-05-12 三菱電機株式会社 アレイ基板およびこれを備える液晶表示パネル
US9869915B2 (en) 2014-10-09 2018-01-16 Mitsubishi Electric Corporation Array substrate and liquid crystal display panel including the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10802358B2 (en) Display device with signal lines routed to decrease size of non-display area
KR101108782B1 (ko) 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
JP3617458B2 (ja) 表示装置用基板、液晶装置及び電子機器
US9798203B2 (en) Semiconductor device and display device
US7999901B2 (en) Thin film transistor array substrate with improved test terminals
CN102566167B (zh) 一种阵列基板
WO2014132799A1 (ja) 表示装置
JP5053479B2 (ja) マトリクスアレイ基板及びその製造方法
KR20080003226A (ko) 액정표시소자
US10551700B2 (en) Display apparatus including a backlight assembly
KR20070119344A (ko) 액정표시장치용 어레이 기판
US11688745B2 (en) Display substrate and display apparatus
US6262541B1 (en) Array substrate for flat-panel display devices
JP2002098992A (ja) 液晶表示装置
KR101324243B1 (ko) 도전성 실런트와 이를 사용하는 액정표시장치용 액정패널
JP2004317726A (ja) 電気光学装置、およびそれを用いた電子機器
KR100473588B1 (ko) 액정 표시 장치용 어레이 기판
KR101394920B1 (ko) 씨오지 타입 액정표시장치
KR20100041429A (ko) 씨오지 타입 액정표시장치용 어레이 기판
JP2004258365A (ja) 電気光学装置、およびそれを用いた電子機器
TW201330063A (zh) 畫素陣列基板及使用其之顯示面板
CN112666763B (zh) 一种阵列基板及显示面板
KR101380228B1 (ko) 씨오지 타입 액정표시장치용 어레이 기판
KR100909423B1 (ko) 액정 표시패널 및 그 제조방법, 이를 구비한 액정 표시장치
KR20140078270A (ko) 액정표시장치

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070419

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070419

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070620