JP2002089998A - 空気調和機の運転制御方法 - Google Patents

空気調和機の運転制御方法

Info

Publication number
JP2002089998A
JP2002089998A JP2000281551A JP2000281551A JP2002089998A JP 2002089998 A JP2002089998 A JP 2002089998A JP 2000281551 A JP2000281551 A JP 2000281551A JP 2000281551 A JP2000281551 A JP 2000281551A JP 2002089998 A JP2002089998 A JP 2002089998A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
indoor
heat exchanger
difference
expansion valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000281551A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Maekawa
宏司 前川
Satoshi Tokura
聡 十倉
Tsutomu Shimizu
努 清水
Shigeru Narai
茂 成相
Teruo Fujikoso
輝夫 藤社
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2000281551A priority Critical patent/JP2002089998A/ja
Publication of JP2002089998A publication Critical patent/JP2002089998A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 広範な内外気温度差に対して充分なドライ運
転時における顕熱能力を確保して、快適なドライ運転が
実現できる空気調和機の制御方法を提供する。 【解決手段】 室内熱交換器3、圧縮機1、四方弁2、
室外熱交換器5、膨張弁4とで構成される空気調和機に
おいて、前記室内熱交換器3は再熱器6と冷却器7とか
らなり、また、室内温度を検出する室内温度検出手段5
1と、室温の設定温度を読み取る設定温度読み取る手段
52と、前記室内温度と前記設定温度との差を検出して
出力する室内温度制御手段53と、前記室内温度制御手
段53の出力により前記膨張弁4の弁開度を変更する弁
開度決定手段59の出力により、前記膨張弁4の弁開度
を調節する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、空気調和機の運転
制御方法に関し、さらに詳しくはドライ運転時の膨張弁
の制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、家庭用の冷暖房機器として住環境
の快適性をより高めるために除湿機能を搭載した高機能
タイプの空気調和機の商品化が進んできている。なかで
も快適性の一要素である室温を下げずに湿度だけを下げ
ることのできる等温ドライ運転機能付きの空気調和機の
技術開発が進んできている。
【0003】等温ドライ運転を実現する手段として、例
えば特開平6−137712号公報が開示されている。
即ち、圧縮機と四方弁と室外熱交換器と減圧装置および
室内熱交換器でヒートポンプ式の冷凍サイクルを構成
し、室内熱交換器は第1の熱交換器と第2の熱交換器か
らなり、補助膨張弁を介して連通してなるサイクル再熱
ドライ方式である。
【0004】また、他の方式として室内熱交換器の風下
側に電気ヒータ等の発熱体を設けたヒータ再熱ドライ方
式がある。快適性・消費電力の観点から前者のサイクル
再熱ドライ方式が主流となっている。
【0005】しかしながら、ヒータ再熱ドライ方式に比
較してサイクル再熱ドライ方式は、ドライ運転時には第
1の熱交換器を再熱器、第2の熱交換器を冷却器とする
ために、ヒータ再熱ドライ方式よりも室内熱交換器の冷
却部分が少なくなり、通常の冷房運転時よりも顕熱能力
が不足し、特に室内側と室外側の気温差(内外気温差)
の大きいときには、室外からの侵入負荷も大きくなるの
でドライ運転時の快適運転を困難にしている。
【0006】その対応策としては室外熱交換器のフアン
風量を大きくして、室内側の再熱器の凝縮温度を下げて
顕熱能力を大きくする手段が知られており、また高外気
温条件下では減圧装置の絞り量を大きくして、第1の熱
交換器での冷媒凝縮温度を下げるよう制御する手段が知
られている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような手段を採用しても、外気温度がそれほど高くない
場合で、かつ室内の温度調節器の設定温度が低く内外気
温差が大きい場合や、外気温度は高いが設定温度が低く
内外気温差がさらに大きくなるような場合には、室外風
量の調整のみでは充分な顕熱能力の確保は困難であっ
た。
【0008】ドライ運転時において、充分な顕熱能力の
確保ができないと、等温ドライ運転(空気調和機の室内
吸込み温度と吹出温度がほぼ同一状態になる運転)が実
現できず、等温ドライ運転、冷気味ドライ運転、暖気味
ドライ運転が選択されても満足な性能が発揮出来ず、従
って住環境の快適性が得られない。
【0009】また、外気温の高いとき室外熱交換器温度
とその出口配管温度に依存して補助膨張弁の絞り制御を
行っているため、広範な内外気温度差に対して充分な顕
熱能力を確保した快適なドライ運転が得られないという
課題を有していた。
【0010】本発明は上記課題に対して、広範な内外気
温度差に対して充分なドライ運転時における顕熱能力を
確保して、快適なドライ運転が実現できる空気調和機の
運転制御方法の提供を目的とするものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1記載の
発明は、室内熱交換器と室内フアン、圧縮機、四方弁、
室外熱交換器と室外フアン、膨張弁とで構成される空気
調和機において、室内熱交換器は第1の熱交換器と第2
の熱交換器とからなり、また、室内温度を検出する室内
温度検出手段と、リモコン等により設定される温度調節
器の設定温度を読み取る設定温度読み取る手段と、室内
温度と設定温度との差を検出して出力する室内温度制御
手段と、室内温度制御手段の出力により膨張弁の弁開度
を変更する弁開度決定手段と、弁開度決定手段の出力に
より膨張弁の弁開度を調節してなるものである。
【0012】この構成により、室内温度と設定温度の差
分が大きいほど弁開度を小さく設定して制御を行い、第
1の熱交換器(再熱器)の凝縮温度を下げることによっ
て、顕熱能力を大きく確保できるようになり、内外気温
差が大きい時の侵入負荷に対応して、充分な顕熱能力を
確保できるため快適なドライ運転を行うことができる。
【0013】また、請求項2記載の発明は、冷却器とし
て機能する第2の熱交換器の配管温度を検出する配管温
度検出手段を具備するとともに、ドライ運転時における
第2の熱交換器の凍結を防止する複数の規定値からなる
配管温度の規定値を設けて、配管温度検出手段により検
出した配管温度と、配管温度の規定値の値から膨張弁の
弁開度を調節してなるものである。
【0014】この構成により、第2の熱交換器(冷却
器)の配管温度を検出して冷却器の凍結保護動作を行い
ながら膨張弁の弁開度を調整することにより、蒸発器を
最大限に活かして潜熱能力と顕熱能力共に大きくとるこ
とができ、より快適なドライ運転が実施できる。
【0015】また、請求項3記載の発明は、室内温度制
御手段の出力値毎に、膨張弁の弁開度を制御する配管温
度制御しきい値決定手段を設けて、配管温度制御しきい
値決定手段の出力値(配管温しきい値)に基づき、膨張
弁の弁開度を調節してなるものである。
【0016】この構成により、冷却器側の配管温度を検
出して冷却器の凍結保護動作を行いながら、膨張弁4の
弁開度を調整して、室内温度と設定温度との差分が大き
いほど配管温度の規定値を低く設定して制御することに
より、さらに蒸発器を最大限に活かして潜熱能力と顕熱
能力共に大きくとることができ、より快適なドライ運転
を行うことができる。
【0017】また、請求項4記載の発明は、室外フアン
は風量可変とし、室内温度制御手段の出力により室外風
量を制御する手段を備えてなるものである。
【0018】この構成により、室外風量を室内温度と設
定温度との差分が大きいほど、室外風量を大きく設定し
て制御を行うようにすることにより、さらなる顕熱能力
の拡大ができ、より快適なドライ運転が可能となる。
【0019】また、請求項5記載の発明は、室内フアン
は風量可変とし、吸込温度制御手段の出力により室内風
量を制御する手段を備えてなるものである。
【0020】この構成により、室内風量を室内温度と設
定温度との差分が大きいほど、室内風量を大きく設定し
て制御を行うようにすることにより、さらなる顕熱能力
の拡大ができ、より快適なドライ運転が可能となる。
【0021】また、請求項6記載の発明は、圧縮機は運
転周波数可変とし、室内温度制御手段の出力により圧縮
機の運転周波数を制御する手段を備えてなるものであ
る。
【0022】この構成により、圧縮機の運転周波数を室
内温度と設定温度との差分が大きいほど、圧縮機の運転
周波数を小さく設定して制御を行うようにすることによ
り、さらなる顕熱能力の拡大ができ、より快適なドライ
運転が可能となる。
【0023】また、請求項7記載の発明は、外気温度を
検出して出力する外気温検出手段を具備し、室内温度検
出手段の出力と外気温検出手段の出力との差を検出して
出力する内外気温差検出手段と、内外気温差検出手段の
出力により膨張弁の弁開度を調節してなるものである。
【0024】この構成により、室内温度と外気温度の差
分毎に膨張弁を調整させるものであり、差分が大きいほ
ど弁開度を小さく設定して制御を行うようにしたことに
より、内外気温差に対応して顕熱能力の拡大と縮小を適
切に制御が可能となり、より快適なドライ運転が可能と
なる。
【0025】
【発明の実施の形態】以下、図1〜図10を用いて、本
発明の実施の形態について説明する。
【0026】図1は本発明の空気調和機の冷凍サイクル
図である。図1において、1は圧縮機であり、四方弁
2、室内熱交換器3、パルス式の膨張弁4、室外熱交換
器5を順次接続してヒートポンプ式の冷凍サイクルを形
成している。
【0027】また、室内熱交換器3は、第1の熱交換器
(再熱器)6と、第2の熱交換器(再熱器)7と、電磁
弁8および毛細管の減圧装置9からなり、第1の熱交換
器6と第2の熱交換器7は電磁弁8を介して連通され、
さらに電磁弁8と並列に毛細管の減圧装置9を配設して
いる。
【0028】また、室内熱交換器3に通風する室内フア
ン10と、室外熱交換器5に通風する室外フアン11が
設けられている。
【0029】また、12は制御部であり、ファン駆動制
御回路13、14とインバータ回路15と共に、室内フ
アン10と室外フアン11および圧縮機1の回転数が制
御され、また膨張弁4の開度が制御され、さらに、室内
温度を検出する室内温度センサ16、外気温度を検出す
る外気温センサ17、第2の熱交換器7の配管温度を検
出する冷却器配管温度センサ18、および空気調和機の
運転停止手段や室内温度を設定する温度調節設定手段等
を設けた制御信号入力手段19と接続されている。制御
信号入力手段は本体と通信線で接続されていても、リモ
コンのようにワイヤレス型のものであってもよい。
【0030】また、制御部12はマイコンとその周辺回
路およびそのプログラムソフトからなり、図2に示すよ
うに室内温度検出手段51、設定温度読み取り手段5
2、室内温度制御手段53、圧縮機の運転周波数制御手
段54、室内風量制御手段55、室外風量制御手段5
6、配管温度検出手段57、配管温度制御しきい値決定
手段58、弁開度決定手段59、膨張弁駆動手段60等
が設けられている。
【0031】つぎに、上記構成による空気調和機の空調
作用について説明する。
【0032】冷房運転時においては、電磁弁8は全開状
態に制御され、圧縮機1で吸入し圧縮された冷媒は、四
方弁2を経て室外熱交換器5に送られ、ここで凝縮液化
する。室外熱交換器5を出た冷媒は膨張弁4で減圧され
第1の熱交換器6に導かれる。この第1の熱交換器6を
出た冷媒は、全開状態の電磁弁8を通過して第2の熱交
換器7に流入する。各熱交換器6,7では冷媒が蒸発し
て室内空気から蒸発潜熱を奪い気化する。そしてこれら
熱交換器6、7を経た冷媒は、再び四方弁2を介して圧
縮機1に吸入される。
【0033】また、暖房運転時においては、電磁弁8は
全開状態に制御され、圧縮機1で吸入し圧縮された冷媒
は、四方弁2を経て第2の熱交換器7に送られる。この
第2の熱交換器7を出た冷媒は、全開状態の電磁弁8を
通過して第1の熱交換器6に流入する。各熱交換器6,
7では冷媒が凝縮して室内空気へ凝縮熱を放出して液化
する。そしてこれら熱交換器6,7を経た冷媒は、膨張
弁4で減圧され、室外熱交換器5に導かれる。ここで冷
媒が室外空気から蒸発潜熱を奪い気化し、再び四方弁2
を圧縮機1に吸入される。
【0034】そして、ドライ運転時においては、電磁弁
8は全閉状態に制御され、圧縮機1で吸入し圧縮された
冷媒は、四方弁2を経て室外熱交換器5に送られ、さら
に全開状態の膨張弁4を経て第1の熱交換器6に導かれ
る。冷媒は室外熱交換器5と第1の熱交換器(再熱器)
6で凝縮液化し、この時第1の熱交換器6では凝縮熱を
室内空気に放出する。この液冷媒は電磁弁8が閉状態で
あるため、毛細管の減圧装置9で減圧されて第2の熱交
換器(冷却器)7に流入する。この第2の熱交換器7で
冷媒が蒸発して室内空気から蒸発潜熱を奪い気化し、こ
の時室内空気から除湿して室内湿度を低下させる。そし
て第2の熱交換器7を出た冷媒は、再び四方弁2を介し
て圧縮機1に吸入される。
【0035】第2の熱交換器7は、空気調和機の吸込口
から吸込まれる室内空気を除湿冷却する冷却器の作用を
なし、第1の熱交換器6は、除湿冷却された室内空気を
加熱する再熱器となる。即ちドライ空気となって室内に
吹き出されて除湿作用をなす。
【0036】そして、室内空気がリモコンの設定温度よ
りも低めの時は、暖気味ドライ運転が選択される。この
暖気味ドライ運転では、室外フアン11は極く低い回転
数で運転される。これにより室外熱交換器5での冷媒の
放熱が少なくなり、再熱器として機能する第1の熱交換
器6に加わる熱量が多くなり、除湿冷却されたドライ空
気は充分に暖められて室内に吹き出される。
【0037】また、室内空気がリモコンの設定温度に近
い時は、等温ドライ運転が選択される。この等温ドライ
運転では、室外フアン11は極く低い回転数で運転され
る。これにより室外熱交換器5での冷媒の放熱が減少
し、ドライ空気は室内温度と同程度に暖められて室内に
吹き出される。
【0038】また、室内空気がリモコンの設定温度より
も高めの時は、冷気味ドライ運転が選択される。この冷
気味ドライ運転では、室外フアン11は極く低い回転数
で運転される。さらに、室内温度とリモコンの設定温度
の差が大きいほど、膨張弁4の弁開度を小さくなるよう
に制御することにより、第1の熱交換器6の凝縮温度を
低下させて顕熱能力を確保するようにしている。
【0039】そこで、請求項1に記載の発明は、室内温
度と設定温度との差分を検出し、その差分毎に膨張弁4
の弁開度を調整させるものであり、差分が大きいほど弁
開度を小さく設定して制御を行うようにしたものであ
る。この構成によれば、室内負荷に対応して第1の熱交
換器6(再熱器)の凝縮温度を下げることによって、顕
熱能力を大きく確保できるようになり、内外気温差が大
きい時の侵入負荷に対応して、充分な顕熱能力を確保で
きるため快適なドライ運転を行うことができる。
【0040】また、請求項2に記載の発明は、第2の熱
交換器7(冷却器)の配管温度を検出して冷却器の凍結
保護動作を行いながら、膨張弁4の弁開度を調整するも
のである。この構成によれば、蒸発器を最大限に活かし
て潜熱能力と顕熱能力共に大きくとることができ、より
快適なドライ運転を行うことができる。
【0041】また、請求項3に記載の発明は、冷却器側
の配管温度を検出して冷却器の凍結保護動作を行いなが
ら、膨張弁4の弁開度を調整して、室内温度と設定温度
との差分が大きいほど配管温度の規定値を低く設定して
制御をさせるものである。この構成によれば、さらに蒸
発器を最大限に活かして潜熱能力と顕熱能力共に大きく
とることができ、より快適なドライ運転を行うことがで
きる。
【0042】また、請求項4、5、6に記載の発明は、
室外風量、室内風量、圧縮機1の運転周波数を室内温度
と設定温度との差分毎に調整させるものであり、差分が
大きいほど室外風量と室内風量を大きく設定し、圧縮機
1の運転周波数を小さく設定して制御を行うようにする
ものである。この構成によれば、さらなる顕熱能力の拡
大ができ、より快適なドライ運転が可能となる。
【0043】また、請求項7に記載の発明は、外気温度
を検出し室内温度との差分毎に膨張弁4を調整させるも
のであり、差分が大きいほど弁開度を小さく設定して制
御を行うようにしたものである。この構成によれば、内
外気温差に対応して顕熱能力の拡大と縮小を適切に制御
が可能となり、より快適なドライ運転が可能となる。
【0044】次に、本願発明の制御について、図を参照
してより具体的に説明する。
【0045】(実施の形態1)図2、図3を用いて実施
の形態1の制御ついて説明する。
【0046】図2、図3において、ステップs201で
ドライ運転がスタートする。その後膨張弁4は初期設定
パルスに動作させる(ステップs202)。一定時間後
に室内温度検出手段51によって室内温度T1をサンプ
リングし、その値と設定温度読み取り手段52でリモコ
ンの設定温度Taを読み取り、室内温度T1(吸込温
度)と設定温度Taとの差分ΔTを室内温度制御手段5
3によって算出する(ステップs203,s204)。
【0047】差分がΔTの規定値Tb1より大きければ
パルスPuaとし(ステップs205)、Tb1より小
さくかつ差分ΔTの規定値Tb2より大きければパルス
Pubとし(ステップs207)、Tb2より小さけれ
ばパルスPuc(ステップs209)と、弁開度決定手
段59により膨張弁4の弁開度を変更して膨張弁駆動手
段60により駆動させる(ステップs206,s20
8,s210)。
【0048】予めマイコンのメモリーに規定値として、
Tb1>Tb2かつパルスPua<Pub<Pucと設
定しているため、室内温度と設定温度との差分ΔTが大
きいときには膨張弁4の弁開度が絞られ小さくなるの
で、再熱器6の凝縮温度は低下して顕熱能力を大きくと
れ、逆に差分の小さいときには顕熱能力を小さくできる
ため、室内負荷変化に適した顕熱能力の調整が可能とな
る。
【0049】なお、差分ΔTの規定値Tb1、Tb2、
Tb3の制御値をより多段に設けることによって、より
快適なドライ運転の制御効果を得ることができる。
【0050】(実施の形態2)図2、図4を用いて実施
の形態2の制御について説明する。
【0051】なお、図4におけるステップs301から
s310までは、上記実施の形態1のステップs201
からs210までと同様の動作をするため説明を省略す
る。
【0052】図2、図4において、配管温度検出手段5
7によって室内冷却器7側の配管温度T2を検出し(ス
テップs312)、配管温度の規定値Th1より大きけ
れば「現行のパルス−α」と絞り(ステップs31
4)、Th1より小さくかつTh2より大きければ「現
行のパルス固定」とし(ステップs315)、逆にTh
2より小さければ「現行のパルス+β」と弁開度決定手
段59により膨張弁4の弁開度の設定を変更して膨張弁
駆動手段60により駆動させる。
【0053】また、予めマイコンのメモリーに規定値と
して、配管温度の規定値をTh1>th2と設定してお
り、配管温度T2をある一定時間例えばZ分毎にサンプ
リングしている(ステップs311)ので、冷却器7側
の凍結保護を行いながら膨張弁4の弁開度を調整でき、
かつ、サンプリングによる膨張弁4のハンチング現象を
防止させながら、冷却器7を最大限に活かして潜熱能力
と顕熱能力共に大きくとることが可能となる。
【0054】なお、配管温度の規定値Th1、Th2、
Th3の制御値をより多段に設けることによって、より
快適なドライ運転の制御効果を得ることができる。
【0055】(実施の形態3)図2、図5を用いて実施
の形態3の制御について説明する。
【0056】上記実施の形態2から、さらに配管温度制
御しきい値決定手段58によって、差分ΔTの規定値T
b1、Tb2毎に配管温度規定値Th1、Th2の配管
温しきい値を、夫々別々にTh11、Th21、Th1
2、Th22、Th13、Th23と持たせており(ス
テップs419〜s421)、差分ΔTが大きいほど配
管温度規定値Th1、Th2をTh11、Th21<T
h12、Th22<Th13、Th23と低い値になる
ように設定して、配管温度制御しきい値決定手段58の
出力値(配管温しきい値)に基づき、膨張弁4の弁開度
を制御する。
【0057】この制御により、冷却器7の凍結をより低
い室内温度まで防止できるので、冷却器7を最大限に活
かして、潜熱能力と顕熱能力を共に大きくとることがで
きる。
【0058】なお、図5におけるステップs401から
s410とステップs411からs418までは、上記
実施の形態2のステップs301からs318までと同
様の動作をするため説明を省略する。
【0059】(実施の形態4)図2、図6を用いて実施
の形態4の制御について説明する。
【0060】上記実施の形態2から、さらに室外風量制
御手段56よって、差分ΔTのの規定値Tb1、Tb2
毎に室外フアン速度Noutを変更し(ステップs51
9〜s521)、差分ΔTが大きいほど室外フアン速度
Noutを大きく設定して制御する。
【0061】この制御により、差分ΔTが大きいほど室
外風量が増加して再熱器6の凝縮温度が下がり、顕熱能
力を大きくとることができ、より快適なドライ運転が実
現できる。
【0062】なお、図6におけるステップs501から
s510とステップs511からs518までは、上記
実施の形態2のステップs301からs318までと同
様の動作をするため説明を省略する。
【0063】(実施の形態5)図2、図7を用いて実施
の形態5の制御について説明する。
【0064】上記実施の形態2から、さらに室内風量制
御手段55よって、差分ΔTのの規定値Tb1、Tb2
毎に室内フアン速度を変更し(ステップs619〜s6
21)、差分ΔTが大きいほど室内フアン速度Ninを
大きく設定して制御する。
【0065】この制御により、差分ΔTが大きいほど室
内風量が増加して顕熱能力を大きくとることができ、よ
り快適なドライ運転が実現できる。
【0066】なお、図7におけるステップs601から
s610とステップs611からs618までは、上記
実施の形態2のステップs301からs318までと同
様の動作をするため説明を省略する。
【0067】(実施の形態6)図2、図8を用いて実施
の形態6の制御について説明する。
【0068】上記実施の形態2から、さらに運転周波数
制御手段54よって、差分ΔTの規定値Tb1、Tb2
毎に圧縮機1の運転周波数を変更し(ステップs719
〜s721)、差分ΔTが大きいほど運転周波数F(f
1、f2、f3)を小さく設定して制御する。
【0069】この制御により、差分ΔTが大きいほど冷
媒循環量を減少して再熱器6の凝縮温度を低下させるの
で顕熱能力が大きくとれ、逆に差分が小さい時は顕熱能
力を小さくするので、より快適なドライ運転が実現でき
る。
【0070】なお、図8におけるステップs701から
s710とステップs711からs718までは、上記
実施の形態2のステップs301からs318までと同
様の動作をするため説明を省略する。
【0071】(実施の形態7)図9、図10を用いて実
施の形態7の制御について説明する。
【0072】実施の形態2から、さらに、室内温度検出
手段51と外気温検出手段61により室内温度T1と外
気温度T3を読み取り(ステップs819,s82
0)、内外気温差検出手段62によって内外気温差を検
出する(ステップ821)。内外気温差が内外気温差の
規定値Tcよりも大きければ、パルス設定値が小さく設
定された膨張弁制御のステップs803からs810を
行い、逆に小さければ設定値が大きく設定された膨張弁
制御のステップs803aからs810aを行う。
【0073】予めマイコンのメモリーに規定値として、
ΔTの規定値Tb1>Tb2とパルスPua1<Pua
2、Pub1<Pub2、Puc1<Puc2を設定し
て膨張弁制御を行っているので、内外気温差が大きく室
内への侵入負荷の大きいときは、より小さなパルスとし
て膨張弁4は絞られるので、再熱器6の凝縮温度が低下
して顕熱能力が大きくとれ、逆に内外気温差が大きく室
内への侵入負荷の小さいときは、膨張弁4はより開かれ
るので、再熱器6の凝縮温度が上昇して顕熱能力を小さ
くできるので、より快適なドライ運転が可能となる。
【0074】なお、図10におけるステップs801か
らs818(s803a〜s810a含む)までは、上
記実施の形態2のステップs301からs318までと
同様の動作をするため説明を省略する。
【0075】なお、上記各実施の形態ではドライ運転時
の再熱器6と冷却器7の間に減圧装置として毛細管の減
圧装置9を設けて説明したが、毛細管の減圧装置9の代
わりに、定圧式の膨張弁や電動式の膨張弁等を用いても
同様効果を得ることができる。
【0076】また、電磁弁8についても、電磁弁8の代
わりに電動開閉弁等を用いても同様効果を得ることがで
きる。
【0077】
【発明の効果】上記実施の形態から明らかなように請求
項1に記載の発明は、室内温度と設定温度との差分を検
出し、その差分毎に膨張弁の弁開度を調整させるもので
あり、差分が大きいほど弁開度を小さく設定して制御を
行うようにしたことにより、室内負荷に対応して再熱部
の凝縮温度を下げることによって、顕熱能力を大きく確
保できるようになり、内外気温差が大きいときの侵入負
荷に対応して充分な顕熱能力を確保できるため、ドライ
運転時の住環境の快適性を向上させることができる。
【0078】請求項2に記載の発明は、冷却器側の配管
温度を検出して凍結保護動作を行いながら、膨張弁の弁
開度を調整させるようにしたことにより、蒸発器を最大
限に活かして潜熱能力と顕熱能力共に大きくとることが
でき、ドライ運転時の住環境の快適性をより向上させる
ことができる。
【0079】請求項3に記載の発明は、冷却器側の配管
温度を検出して凍結保護動作を行いながら膨張弁の弁開
度を調整し、室内温度と設定温度との差分が大きいほど
配管温度制御値を小さく設定して制御をさせるようにし
たことにより、さらに蒸発器を最大限に活かして潜熱能
力と顕熱能力共に大きくとることができ、ドライ運転時
の住環境の快適性をより向上させることができる。
【0080】請求項4、5、6に記載の発明は、室外風
量・室内風量・圧縮機の運転周波数を室内温度と設定温
度との差分毎に調整させるものであり、差分が大きいほ
ど室外風量あるいは室内風量を大きく設定し、あるいは
運転周波数を小さく設定して制御を行うようにしたこと
により、さらなる顕熱能力の拡大ができ、ドライ運転時
の住環境の快適性をより向上させることができる。
【0081】請求項7に記載の発明は、外気温度を検出
し室内温度との差分毎に膨張弁を調整させるものであ
り、差分が大きいほど膨張弁の弁開度を小さく設定して
制御を行うようにしたことにより、内外気温差に対応し
て顕熱能力の拡大と縮小を適切に制御が可能となり、ド
ライ運転時の住環境の快適性をより向上させることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の空気調和機の冷凍サイクル構成図
【図2】本発明の実施の形態を示す制御ブロック図
【図3】本発明の実施の形態1を示す制御フローチャー
【図4】本発明の実施の形態2を示す制御フローチャー
【図5】本発明の実施の形態3を示す制御フローチャー
【図6】本発明の実施の形態4を示す制御フローチャー
【図7】本発明の実施の形態5を示す制御フローチャー
【図8】本発明の実施の形態6を示す制御フローチャー
【図9】本発明の実施の形態7を示す制御ブロック図
【図10】本発明の実施の形態7を示す制御フローチャ
ート
【符号の説明】
1 圧縮機 2 四方弁 3 室内熱交換器 4 膨張弁 5 室外熱交換器 6 第1の熱交換器(再熱器) 7 第2の熱交換器(冷却器) 8 電磁弁 9 減圧装置 10 室内フアン 11 室外フアン 12 制御部 13、14 駆動制御回路 15 インバータ回路 16 室内吸込温度センサ 17 室外吸込温度センサ 18 冷却器配管温度センサ 51 室内温度検出手段 52 室内温度読み取り手段 53 室内温度制御手段 54 運転周波数制御手段 55 室内風量制御手段 56 室外風量制御手段 57 配管温度検出手段 58 配管温度制御しきい値決定手段 59 弁開度決定手段 60 膨張弁駆動手段 61 外気温検出手段 62 内外気温差検出手段 T1 室内温度 Ta 設定温度 ΔT 差分 Tb1、Tb2 ΔTの規定値 T2 配管温度 Th1、Th2 配管温度の規定値 T3 外気温度 Tc 内外気温差規定値 Th 配管温度規定値 Pua 設定パルスa Pub 設定パルスb Puc 設定パルスc α 減算パルス数 β 加算パルス数
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 清水 努 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 成相 茂 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 藤社 輝夫 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 3L060 AA05 CC02 CC03 CC04 CC19 DD02 DD08 EE04 EE05 EE06 EE09

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 室内熱交換器と室内フアン、圧縮機、四
    方弁、室外熱交換器と室外フアン、開度可変の膨張弁と
    で構成されるヒートポンプ式の空気調和機において、前
    記室内熱交換器は第1の熱交換器と第2の熱交換器とか
    らなり、ドライ運転時に前記第1の熱交換器と前記第2
    の熱交換器は、減圧装置を介して連通し、また室内温度
    を検出する室内温度検出手段と、室内温度の設定値を入
    力する設定温度入力手段と、前記室内温度検出手段で検
    知された室内温度と前記設定温度入力手段で入力された
    設定温度との差を検出して出力する室内温度制御手段
    と、前記室内温度制御手段の出力により前記膨張弁の弁
    開度を変更する弁開度決定手段と、前記弁開度決定手段
    の出力により前記膨張弁の弁開度を調節してなる空気調
    和機の運転制御方法。
  2. 【請求項2】 ドライ運転時に冷却器として機能する第
    2の熱交換器の配管温度を検出する配管温度検出手段を
    具備するとともに、ドライ運転時において前記配管温度
    検出手段により検出した配管温度が、予め設定された凍
    結防止のための設定値を下回らないように、前記膨張弁
    の弁開度を調節してなる請求項1記載の空気調和機の運
    転制御方法。
  3. 【請求項3】 ドライ運転時に冷却器として機能する第
    2の熱交換器の配管温度を検出する配管温度検出手段を
    具備するとともに、室内温度制御手段の出力値に応じて
    配管温しきい値を決定する)配管温度制御しきい値決定
    手段と、前記配管温度制御しきい値決定手段の出力値
    (配管温しきい値)によって膨張弁の弁開度を制御する
    請求項1または2記載の空気調和機の運転制御方法。
  4. 【請求項4】 室外フアンは風量可変とし、室内温度制
    御手段の出力により室外風量を制御する室外ファン制御
    手段を備えてなる請求項1または2記載の空気調和機の
    運転制御方法。
  5. 【請求項5】 室内フアンは風量可変とし、吸込温度制
    御手段の出力により室内風量を制御する室内ファン制御
    手段を備えてなる請求項1または2記載の空気調和機の
    運転制御方法。
  6. 【請求項6】 圧縮機は運転周波数可変とし、室内温度
    制御手段の出力により前記圧縮機の運転周波数を制御す
    る運転周波数制御手段を備えてなる請求項1または2記
    載の空気調和機の運転制御方法。
  7. 【請求項7】 外気温度を検出して出力する外気温検出
    手段を具備し、室内温度検出手段の出力と前記外気温検
    出手段の出力との差を検出して出力する内外気温差検出
    手段と、前記内外気温差検出手段の出力により膨張弁の
    弁開度を調節してなる請求項1または2記載の空気調和
    機の運転制御方法。
JP2000281551A 2000-09-18 2000-09-18 空気調和機の運転制御方法 Pending JP2002089998A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000281551A JP2002089998A (ja) 2000-09-18 2000-09-18 空気調和機の運転制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000281551A JP2002089998A (ja) 2000-09-18 2000-09-18 空気調和機の運転制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002089998A true JP2002089998A (ja) 2002-03-27

Family

ID=18766187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000281551A Pending JP2002089998A (ja) 2000-09-18 2000-09-18 空気調和機の運転制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002089998A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103032938A (zh) * 2011-10-10 2013-04-10 台达电子工业股份有限公司 空调装置及其控制方法
JP2013117365A (ja) * 2011-12-05 2013-06-13 Mitsubishi Electric Corp 空気調和機
KR101278530B1 (ko) 2007-04-26 2013-06-25 한라비스테온공조 주식회사 이산화탄소 냉매를 이용한 공기조화장치
JP2014222145A (ja) * 2014-09-03 2014-11-27 三菱電機株式会社 空気調和機
CN107166795A (zh) * 2017-06-09 2017-09-15 广东美的制冷设备有限公司 空调器及其控制方法、计算机设备和计算机可读存储介质
CN109520099A (zh) * 2018-11-27 2019-03-26 宁波奥克斯电气股份有限公司 一种电子膨胀阀的初始开度控制方法、装置及空调器
WO2019065352A1 (ja) * 2017-09-29 2019-04-04 日本電気株式会社 相変化冷却装置および制御方法
JP2019215108A (ja) * 2018-06-11 2019-12-19 ダイキン工業株式会社 空調システム
WO2023279667A1 (zh) * 2021-07-07 2023-01-12 青岛海信日立空调***有限公司 空调器的控制方法及装置
WO2023084658A1 (ja) 2021-11-10 2023-05-19 三菱電機株式会社 空気調和機

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101278530B1 (ko) 2007-04-26 2013-06-25 한라비스테온공조 주식회사 이산화탄소 냉매를 이용한 공기조화장치
CN103032938A (zh) * 2011-10-10 2013-04-10 台达电子工业股份有限公司 空调装置及其控制方法
JP2013117365A (ja) * 2011-12-05 2013-06-13 Mitsubishi Electric Corp 空気調和機
JP2014222145A (ja) * 2014-09-03 2014-11-27 三菱電機株式会社 空気調和機
CN107166795A (zh) * 2017-06-09 2017-09-15 广东美的制冷设备有限公司 空调器及其控制方法、计算机设备和计算机可读存储介质
WO2019065352A1 (ja) * 2017-09-29 2019-04-04 日本電気株式会社 相変化冷却装置および制御方法
JPWO2019065352A1 (ja) * 2017-09-29 2020-11-26 日本電気株式会社 相変化冷却装置および制御方法
JP2019215108A (ja) * 2018-06-11 2019-12-19 ダイキン工業株式会社 空調システム
JP7355987B2 (ja) 2018-06-11 2023-10-04 ダイキン工業株式会社 空調システム
CN109520099A (zh) * 2018-11-27 2019-03-26 宁波奥克斯电气股份有限公司 一种电子膨胀阀的初始开度控制方法、装置及空调器
WO2023279667A1 (zh) * 2021-07-07 2023-01-12 青岛海信日立空调***有限公司 空调器的控制方法及装置
WO2023084658A1 (ja) 2021-11-10 2023-05-19 三菱電機株式会社 空気調和機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5012777B2 (ja) 空気調和機
US20050109490A1 (en) Energy efficient heat pump systems for water heating and airconditioning
US10962249B2 (en) Air conditioning apparatus and air conditioning control method
KR20040023132A (ko) 냉난방기의 제습 절전 운전방법
WO2019116599A1 (ja) 空気調和装置及び空気調和システム
JP2008224210A (ja) 空気調和装置、及び空気調和装置の運転制御方法
JP4068927B2 (ja) 空気調和機
JP6019773B2 (ja) 空気調和機の制御装置
JP2002089998A (ja) 空気調和機の運転制御方法
JP2001041541A (ja) 空気調和機
JP2009014321A (ja) 空気調和機
JP3936345B2 (ja) 空気調和機
JPH07139848A (ja) 空気調和機
KR20100077945A (ko) 에어컨 운전 제어 방법
CN110736142B (zh) 一种空调器及其不降温快速除湿控制方法
KR100512248B1 (ko) 냉난방기의 제습 절전 운전방법
JPH09318140A (ja) 空気調和装置
JP3675609B2 (ja) 多室形空気調和機の運転方法
JP2006112700A (ja) 空気調和機の除湿運転制御方法
JP2686371B2 (ja) 空気調和機
JP4612001B2 (ja) 空気調和機
JP2003106606A (ja) 空気調和機の結露防止制御方法
JP3117321B2 (ja) 空気調和機
JPH1183125A (ja) 空気調和機
JP2002362359A (ja) 鉄道車両用空気調和装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060905

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061027

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070724