JP2002088138A - エポキシ樹脂組成物 - Google Patents

エポキシ樹脂組成物

Info

Publication number
JP2002088138A
JP2002088138A JP2000280184A JP2000280184A JP2002088138A JP 2002088138 A JP2002088138 A JP 2002088138A JP 2000280184 A JP2000280184 A JP 2000280184A JP 2000280184 A JP2000280184 A JP 2000280184A JP 2002088138 A JP2002088138 A JP 2002088138A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
group
compound
resin composition
epoxy resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000280184A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Ogawa
亮 小川
Akimitsu Terao
暁充 寺尾
Hiroshi Waki
弘史 脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adeka Corp
Original Assignee
Asahi Denka Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Denka Kogyo KK filed Critical Asahi Denka Kogyo KK
Priority to JP2000280184A priority Critical patent/JP2002088138A/ja
Publication of JP2002088138A publication Critical patent/JP2002088138A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 燃焼時に有害なハロゲン化合物の発生が少な
く、難燃性に優れ、かつ、硬化物の物性に優れたエポキ
シ樹脂組成物を提供すること。 【解決手段】 (イ)下記一般式(I)で表されるポリ
エポキシ化合物および(ロ)フェノール性水酸基を少な
くとも1個有する、芳香族ホスフィン酸エステル、芳香
族ホスホン酸エステルおよび芳香族リン酸エステルから
なる群から選ばれる少なくとも一種の含リン化合物を配
合してなるエポキシ樹脂組成物。 【化1】 (式中、nは0.1〜20の数を表し、Zは直接結合、
炭素原子数1〜4のアルキリデン基またはSO2 を表
し、Xは水素原子またはグリシジル基を表すが、Xの1
0%以上はグリシジル基を表す。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、エポキシ樹脂組成
物に関し、詳しくは、難燃性に優れ、電気・電子用途、
自動車用途、塗料などに好適に使用することができるエ
ポキシ樹脂組成物に関するものである。
【0002】
【従来技術および発明が解決しようとする課題】エポキ
シ樹脂は、各種基材に対する接着性、耐熱性、耐薬品
性、電気特性、機械特性などに優れるため、電子部品、
電気機器、自動車部品などの成型品、塗料、接着剤、繊
維処理剤などとして広く用いられている。
【0003】エポキシ樹脂は可燃性であるため、電気機
器、電子部品、自動車部品などの用途に使用する場合に
は、火災を防止あるいは遅延する目的で臭素化エポキシ
樹脂を使用してきた。エポキシ樹脂に臭素に代表される
ようなハロゲンを導入することにより難燃性が付与さ
れ、かつ、エポキシ基の高反応性により優れた硬化物が
得られている。しかし、これら臭素化エポキシ樹脂を使
用することで、燃焼時にハロゲン化水素などの有害な物
質であるハロゲン化合物を生成することによって環境へ
の悪影響が問題とされるようになってきた。このためハ
ロゲン化合物を使用しない難燃性のエポキシ樹脂の要求
が高まっている。
【0004】上記のような問題を解消するために、ハロ
ゲン化合物に代えてリン化合物を使用することで難燃性
を付与することが試みられており、リン系難燃剤として
は、トリフェニルホスフェートが一般的に知られてい
る。しかし、トリフェニルホスフェートは、揮散性が高
く、難燃化効果が小さいばかりでなく、ブリードして樹
脂の外観を損なったり、樹脂の軟化点を下げるなど、物
性への影響も大きい欠点を有している。樹脂物性への影
響を抑制する方法として特公昭54−32818号公
報、特開平7−233184号公報などには熱硬化性樹
脂にヒドロキシル基含有ポリリン酸エステルを添加する
ことが提案されているが、未だ難燃化効果は不十分であ
った。
【0005】一方、通常のビスフェノール化合物のジグ
リシジルエーテルに対し、さらにその二級の水酸基にエ
ピクロルヒドリンを反応させて得られる多官能のビスフ
ェノール型エポキシ樹脂が提案されている(例えば、米
国特許第4623701号明細書、特開平1−1687
22号公報、特開平3−255934号公報、特開平6
−248055号公報、特開平6−298904号公
報、特開平7−173250号公報など)。ここでも臭
素化ビスフェノール化合物のジグリシジルエーテル化合
物を使用することが提案されている。しかし、上記ビス
フェノール型エポキシ樹脂に含リン化合物を組み合わせ
て難燃化を図る試みは全くなされていない。
【0006】従って、本発明の目的は、燃焼時に有害な
ハロゲン化合物の発生が少なく、難燃性に優れ、かつ、
硬化物の物性に優れたエポキシ樹脂組成物を提供するこ
とにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、鋭意検討
を重ねた結果、特定のポリエポキシ化合物および特定の
含リン化合物を組み合わせて配合してなるエポキシ樹脂
組成物が、難燃性に優れ、しかも種々の物性にも優れた
硬化物を提供しうることを見出し、本発明に到達した。
【0008】即ち、(イ)下記一般式(I)で表される
ポリエポキシ化合物および(ロ)フェノール性水酸基を
少なくとも1個有する、芳香族ホスフィン酸エステル、
芳香族ホスホン酸エステルおよび芳香族リン酸エステル
からなる群から選ばれる少なくとも一種の含リン化合物
を配合してなるエポキシ樹脂組成物を提供するものであ
る。
【0009】
【化4】 (式中、nは0.1〜20の数を表し、Zは直接結合、
炭素原子数1〜4のアルキリデン基またはSO2 を表
し、Xは水素原子またはグリシジル基を表すが、Xの1
0%以上はグリシジル基を表す。)
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明のエポキシ樹脂組成
物について詳細に説明する。
【0011】上記一般式(I)中、Zで表される炭素原
子数1〜4のアルキリデン基としては、例えば、メチリ
デン、エチリデン、プロピリデン、ブチリデンなどの基
があげられる。また、nは0.1〜20、特に1〜15
の数を表し、Xは水素原子またはグリシジル基を表す
が、Xの10%以上、特に30%以上がグリシジル基で
ある。nが0.1未満あるいはXの10%未満しかグリ
シジル基でない場合には、三官能以上の多官能エポキシ
化合物の含有量が少なくなるため、例えば、硬化物の強
度が低下するなどの問題が生じるおそれがあるため好ま
しくない。
【0012】本発明の(イ)成分の上記一般式(I)で
表されるポリエポキシ化合物は、一分子中に二級水酸基
を有するビスフェノール類のジグリシジルエーテルとエ
ピクロルヒドリンとをアルカリおよび層間移動触媒の存
在下に反応させることによって容易に製造することがで
きるものである。
【0013】ここで、アルカリとしては、例えば、水酸
化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウムなど
があげられ、層間移動触媒としては、例えば、テトラメ
チルアンモニウムクロリド、テトラブチルアンモニウム
ブロミド、メチルトリオクチルアンモニウムクロリド、
メチルトリデシルアンモニウムクロリド、N,N−ジメ
チルピロリジニウムクロリド、N−エチル−N−メチル
ピロリジニウムヨージド、N−ブチル−N−メチルピロ
リジニウムブロミド、N−ベンジル−N−メチルピロリ
ジニウムクロリド、N−エチル−N−メチルピロリジニ
ウムブロミド、N−ブチル−N−メチルモルホリニウム
ブロミド、N−ブチル−N−メチルモルホリニウムヨー
ジド、N−アリル−N−メチルモルホリニウムブロミ
ド、N−メチル−N−ベンジルピペリジニウムクロリ
ド、N−メチル−N−ベンジルピペリジニウムブロミ
ド、N,N−ジメチルピペリジニウムヨージド、N−メ
チル−N−エチルピペリジニウムアセテート、N−メチ
ル−N−エチルピペリジニウムヨージドなどがあげら
れ、中でもテトラメチルアンモニウムクロリドが好まし
い。
【0014】本反応におけるエピクロルヒドリンの使用
量は、ジグリシジルエーテルの水酸基1当量に対し、1
当量以上、特に2〜10当量の範囲で使用され、アルカ
リはグリシジル化される水酸基1当量に対し、0.1〜
2.0モル、特に0.3〜1.5モル使用され、層間移
動触媒は、反応剤の全重量に対し、0.01〜10モル
%、特に0.2〜2モル%使用される。本反応は炭化水
素、エーテルまたはケトンのような溶媒下で行なうこと
もできるが、過剰のエピクロルヒドリンを溶媒として使
用することもできる。本反応は20〜100℃、特に3
0〜80℃の範囲で行なわれ、20℃未満であると反応
が遅くなり長時間の反応が必要となり、100℃を越え
ると副反応が多く起こり好ましくない。この製法に関し
ては、例えば、H. BATZER AND S. A. ZAHIR, JOURNAL O
F APPLIED POLYMER SCIENCE VOL 19 PP. 609-617(1975)
などに記載されている。また、特開平5−239181
号公報には第二アルコールのグリシジルエーテルの製造
方法が提案されているが、該方法を適用することもでき
る。また、特開平1−168722号公報および特開平
5−5020号公報には、ジメチルスルホキシドを使用
する方法が提案されており、この方法によって製造する
こともできる。
【0015】ここで、一分子中に少なくとも1個の水酸
基を有するビスフェノール化合物のジグリシジルエーテ
ルは、公知の化合物であり、ビスフェノール化合物とエ
ピクロルヒドリンとを反応させて製造する一段法、ある
いは低分子量のビスフェノール化合物のジグリシジルエ
ーテルとビスフェノール化合物とを反応させて製造する
二段法のいずれの方法でもよく、これを提供することの
できるビスフェノール化合物としては、メチリデンビス
フェノール(ビスフェノールF)、エチリデンビスフェ
ノール、イソプロピリデンビスフェノール(ビスフェノ
ールA)、ブチリデンビスフェノール、ビフェノール、
スルホンビスフェノール(ビスフェノールS)などがあ
げられる。
【0016】本発明のエポキシ樹脂組成物には、(イ)
成分のポリエポキシ化合物とともに他のポリエポキシ化
合物を組み合わせて使用することもできる。その場合に
は、(イ)成分のポリエポキシ化合物が全ポリエポキシ
化合物中、20重量%以上、特に40重量%以上を占め
ることが好ましく、20重量%未満では物性の劣る硬化
物しか得られないおそれがあり好ましくない。
【0017】これら他のポリエポキシ化合物としては、
例えば、ハイドロキノン、レゾルシン、ピロカテコー
ル、フロログルシノール、ジヒドロキシナフタレン、ビ
フェノール、メチレンビスフェノール(ビスフェノール
F)、メチレンビス(オルトクレゾール)、エチリデン
ビスフェノール、イソプロピリデンビスフェノール(ビ
スフェノールA)、イソプロピリデンビス(オルトクレ
ゾール)、テトラブロモビスフェノールA、1,3−ビ
ス(4−ヒドロキシクミルベンゼン)、1,4−ビス
(4−ヒドロキシクミルベンゼン)、1,1,3−トリ
ス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、1,1,2,2
−テトラ(4−ヒドロキシフェニル)エタン、チオビス
フェノール、スルホビスフェノール、オキシビスフェノ
ール、フェノールノボラック、オルソクレゾールノボラ
ック、エチルフェノールノボラック、ブチルフェノール
ノボラック、オクチルフェノールノボラック、レゾルシ
ンノボラック、ビスフェノールAノボラック、ビスフェ
ノールFノボラック、テルペンジフェノール、(1−
(4− (1−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチ
ルエチル)フェニル)エチリデン)ビスフェノールなど
の多価フェノール化合物のポリグリジルエーテル化合
物;上記多価フェノール化合物にエチレンオキシドおよ
び/またはプロピレンオキシド付加物のポリグリシジル
エーテル化合物;上記多価フェノール化合物の水添物の
ポリグリシジルエーテル化合物;エチレングリコール、
プロピレングリコール、ブチレングリコール、ヘキサン
ジオール、ポリグリコール、チオジグリコール、グリセ
リン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトー
ル、ソルビトール、ジシクロペンタジエンジメタノール
などの多価アルコール類のポリグリシジルエーテル;マ
レイン酸、フマル酸、イタコン酸、コハク酸、グルタル
酸、スベリン酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン
酸、ダイマー酸、トリマー酸、フタル酸、イソフタル
酸、テレフタル酸、トリメリット酸、トリメシン酸、ピ
ロメリット酸、テトラヒドロフタル酸、ヘキサヒドロフ
タル酸、エンドメチレンテトラヒドロフタル酸などの脂
肪族、芳香族または脂環族多塩基酸のグリシジルエステ
ル類およびグリシジルメタクリレートの単独重合体また
は共重合体;N,N−ジグリシジルアニリン、ビス(4
−(N−メチル−N−グリシジルアミノ)フェニル)メ
タンなどのグリシジルアミノ基を有するエポキシ化合
物;ビニルシクロヘキセンジエポキシド、ジシクロペン
タンジエンジエポキサイド、3,4−エポキシシクロヘ
キシルメチル−3,4−エポキシシクロヘキサンカルボ
キシレート、3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキ
シルメチル−6−メチルシクロヘキサンカルボキシレー
ト、ビス(3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシ
ルメチル)アジペートなどの環状オレフィン化合物のエ
ポキシ化物;エポキシ化ポリブタジエン、エポキシ化ス
チレン−ブタジエン共重合物などのエポキシ化共役ジエ
ン重合体、トリグリシジルイソシアヌレートなどの複素
環化合物があげられる。また、これらのエポキシ樹脂は
末端イソシアネートのプレポリマーによって内部架橋さ
れたものあるいは多価の活性水素化合物で高分子量化し
たものでもよい。
【0018】本発明の(ロ)成分の含リン化合物は、フ
ェノール性水酸基を少なくとも1個有する、芳香族ホス
フィン酸エステル、芳香族ホスホン酸エステルおよび芳
香族リン酸エステルからなる群から選ばれる少なくとも
一種であり、具体的には下記一般式(II)で表される化
合物などがあげられる。
【0019】
【化5】 (式中、mは1〜5の数を表し、X1 およびX2 は−O
−、−N(R3 )−または直接結合を表し、R1 および
2 はアルキル基、アリール基または−Ar−OHを表
し、R3 は水素原子またはアルキル基を表し、あるい
は、R3 はR1 またはR2 と一緒になって環を形成する
こともでき、Arは下記〔化6〕の式で表される基を表
す。)
【0020】
【化6】 (式中、R4〜R16はそれぞれ独立して水素原子、アルキ
ル基または水酸基を表し、Yはp=0のとき、直接結
合、−CH2 −、−C(CH3 2 −または−SO 2
を表し、p=1のとき、−CR17=を表し、R17は水素
原子またはアルキル基を表し、lは0〜2を表す。)
【0021】上記一般式(II)中、R1 およびR2 で表
されるアルキル基としては、例えば、メチル、エチル、
プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、第二ブ
チル、第三ブチル、アミル、イソアミル、第二アミル、
第三アミル、ヘキシル、イソヘキシル、ヘプチル、オク
チル、イソオクチル、第三オクチル、2−エチルヘキシ
ル、ノニル、イソノニル、デシル、イソデシル、ウンデ
シル、ドデシル、トリデシル、テトラデシル、ペンタデ
シル、ヘキサデシル、ヘプタデシル、オクタデシルなど
の基があげられ、アリール基としては、例えば、フェニ
ル、ナフチルがあげられ、これらは上記アルキル基によ
って1〜5置換されたものでもよい。また、R3 ならび
にR4 〜R17で表されるアルキル基としては、例えば、
メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イ
ソブチル、第二ブチル、第三ブチル、アミル、イソアミ
ル、第二アミル、第三アミル、ヘキシル、イソヘキシ
ル、ヘプチル、オクチル、イソオクチル、第三オクチ
ル、2−エチルヘキシル、ノニル、イソノニル、デシ
ル、イソデシルなどがあげられる。また、R3 とR1
たはR2 とにより形成することのできる環としては、例
えば、ピペリジン環などがあげられる。
【0022】これら一般式(II)で表される含リン化合
物を下記に具体的に記載する。
【0023】
【化7】
【0024】
【化8】
【0025】
【化9】
【0026】
【化10】
【0027】
【化11】
【0028】
【化12】
【0029】
【化13】
【0030】
【化14】
【0031】
【化15】
【0032】
【化16】
【0033】
【化17】
【0034】
【化18】
【0035】
【化19】
【0036】
【化20】
【0037】
【化21】
【0038】
【化22】
【0039】
【化23】
【0040】これらの含リン化合物の中でも、骨格中に
フェノール性水酸基を1個だけ有するものがポリエポキ
シ化合物と組み合わせた際の安定性に優れるため好まし
く、さらに、一般式(II)中、Arで表される基中のl
が1または2のものが耐水性に優れるため好ましい。
【0041】本発明の(ロ)成分の含リン化合物の合成
方法は、特に限定されるものではなく、通常のリン酸エ
ステル化合物と同様にして合成でき、例えば化合物N
o.1の場合、2,6−ジメチルフェノールとオキシ塩
化リンとをアミン系触媒の存在下に加熱脱塩酸したの
ち、ハイドロキノンをルイス酸触媒によりさらに反応さ
せることで容易に合成できる。ここで、副反応生成物と
して、両末端がリン酸エステル化されてなる化合物など
が得られたり、未反応のハイドロキノンが残留すること
があるが、本発明の含リン化合物の含有量が50重量%
を超えるものであればそのまま使用することができる。
ただし、トリ(置換基含有)フェニルホスフェートが残
留した場合には物性に悪影響を与えるおそれがあるため
好ましくない。2,4−位にメチル基を有するフェノー
ル(一般式(II)中、Arで表される基中のR4 および
5 がメチル基であるもの)を使用することでジフェニ
ル体を選択的に得ることができるため好ましい。
【0042】本発明は(イ)成分のポリエポキシ化合物
および(ロ)成分の含リン化合物を組み合わせて用いる
ことで難燃性に優れたエポキシ樹脂組成物を提供するも
のであるが、その組み合わせ比率は、(イ)成分、およ
び(イ)成分以外のポリエポキシを使用した場合には
(イ)成分以外のポリエポキシ化合物を合わせて100
重量部に対して、(ロ)成分の含リン化合物1〜100
重量部、好ましくは5〜50重量部とし、さらに、
(イ)成分、(ロ)成分、(イ)成分以外のポリエポキ
シを使用した場合には(イ)成分以外のポリエポキシ化
合物および硬化剤の総量に対して、リン含有率が0.1
〜10重量%、好ましくは0.5〜8重量%となる量使
用することで難燃性および種々の物性に優れたものが得
られるため好ましい。
【0043】(イ)成分に対して(ロ)成分を混合した
場合、硬化物中においては(イ)成分のグリシジル基と
(ロ)成分の一部または全部が付加反応し、下記式(II
I) なる部分構造を形成していると考えられるが、未反
応の(ロ)成分の量が多いと耐アルカリ性が低下する傾
向があるので、上記の付加反応を促進しうるエポキシ開
環触媒を併用するかあるいは(イ)成分と(ロ)成分を
予め付加反応させることが好ましい。
【0044】
【化24】
【0045】上記ことから考えて、(イ)成分のポリエ
ポキシ化合物の1エポキシ当量に対して、(ロ)成分の
含リン化合物1モル未満、好ましくは0.1〜0.8モ
ルとなる量使用されることが望まれる。
【0046】(イ)成分に対して(ロ)成分を予め付加
する方法に関しては、公知の方法によって行うことがで
きる。反応は必要に応じてエポキシ開環触媒を使用し、
適当な溶媒を用いて、30〜200℃の加熱下、必要に
応じて減圧下で撹拌することで行われる。反応溶媒とし
ては、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、イソブ
チルケトンなどのケトン類、酢酸エチル、酢酸ブチルな
どのエステル類、ジオキサン、テトラヒドロフランなど
のエーテル類、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水
素類、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミドな
どのアミド類、ジメチルスルホキサイドなどのスルホキ
サイド類ならびにこれら2種類以上の混合溶媒などがあ
げられる。
【0047】上記エポキシ開環触媒としては、例えば、
ベンジルジメチルアミンなどの第三級アミン類、テトラ
メチルアンモニウムクロライドなどの第四級アンモニウ
ム塩、トリフェニルホスフィン、トリス(2,6−ジメ
トキシフェニル)ホスフィンなどのホスフィン類、エチ
ルトリフェニルホスホニウムブロマイド、ベンジルトリ
フェニルホスホニウムクロライドなどのホスホニウム塩
類、2−メチルイミダゾール、2−エチル−4−メチル
イミダゾールなどのイミダゾール類などがあげられる。
【0048】ここでエポキシ開環触媒の使用量は、
(イ)成分、(ロ)成分、および(イ)成分以外のポリ
エポキシ化合物を使用する場合には(イ)成分以外のポ
リエポキシ化合物を合わせて100重量部に対し、0.
001〜10重量部、好ましくは0.01〜1重量部使
用される。
【0049】本発明のエポキシ樹脂組成物は、水あるい
は有機溶剤に溶解あるいは分散させて使用することがで
き、ここで有機溶剤としては、例えば、アセトン、メチ
ルイソプロピルケトン、プロピレングリコールモノメチ
ルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル
アセテート、シクロヘキサノンなどのケトン類;テトラ
ヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジ
エトキシエタンなどのエーテル類;酢酸エチル、酢酸n
−ブチルなどのエステル類;イソ−またはn−ブタノー
ル、イソ−またはn−プロパノール、アミルアルコール
などのアルコール類;ベンゼン、トルエン、キシレンな
どの芳香族炭化水素;テレピン油、D−リモネン、ピネ
ンなどのテルペン系炭化水素油;ミネラルスピリット、
スワゾール#310(丸善石油化学(株))、ソルベッ
ソ#100(エクソン化学(株))などのパラフィン系
溶剤;四塩化炭素、クロロホルム、トリクロロエチレ
ン、塩化メチレンなどのハロゲン化脂肪族炭化水素;ク
ロロベンゼンなどのハロゲン化芳香族炭化水素;アニリ
ン、トリエチルアミン、ピリジン、ジオキサン、酢酸、
アセトニトリル、二硫化炭素などがあげられる。これら
の溶剤は単独で用いることも、また任意に2種以上の混
合溶剤として用いることも可能である。
【0050】また、本発明のエポキシ樹脂組成物には、
通常、エポキシ樹脂用の硬化剤を使用することができ、
該硬化剤としては、例えば、ジエチレントリアミン、ト
リエチレントリアミン、テトラエチレンペンタミンなど
のポリアルキルポリアミン類;1,2−ジアミノシクロ
ヘキサン、1,4−ジアミノ−3,6−ジエチルシクロ
ヘキサン、イソホロンジアミンなどの脂環式ポリアミン
類;m−キシリレンジアミン、ジアミノジフェニルメタ
ン、ジアミノジフェニルスルホンなどの芳香族ポリアミ
ン類などがあげられる。また、これらのポリアミン類
と、フェニルグリシジルエーテル、ブチルグリシジルエ
ーテル、ビスフェノールA−ジグリシジルエーテル、ビ
スフェノールF−ジグリシジルエーテルなどのグリシジ
ルエーテル類またはカルボン酸のグリシジルエステル類
などの各種エポキシ樹脂とを常法によって反応させるこ
とによって製造されるポリエポキシ付加変性物;これら
の有機ポリアミン類と、フタル酸、イソフタル酸、ダイ
マー酸などのカルボン酸類とを常法によって反応させる
ことによって製造されるアミド化変性物;これらのポリ
アミン類とホルムアルデヒドなどのアルデヒド類および
フェノール、クレゾール、キシレノール、第三ブチルフ
ェノール、レゾルシンなどの核に少なくとも一個のアル
デヒド化反応性場所を有するフェノール類とを常法によ
って反応させることによって製造されるマンニッヒ化変
性物などがあげられる。さらに、ジシアンジアミド、酸
無水物、イミダゾール類などの潜在性硬化剤も使用でき
る。
【0051】また、本発明のエポキシ樹脂組成物には、
必要に応じて、硬化触媒;モノグリシジルエーテル類、
ジオクチルフタレート、ジブチルフタレート、ベンジル
アルコール、コールタールなどの反応性または非反応性
の希釈剤(可塑剤);ガラス繊維、炭素繊維、セルロー
ス、ケイ砂、セメント、カオリン、クレー、水酸化アル
ミニウム、ベントナイト、タルク、シリカ、微粉末シリ
カ、二酸化チタン、カーボンブラック、グラファイト、
酸化鉄、瀝青物質などの充填剤もしくは顔料;γ−アミ
ノプロピルトリエトキシシラン、N−β−(アミノエチ
ル)−γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−β
−(アミノエチル)−N’−β−(アミノエチル)−γ
−アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−アニリノプ
ロピルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピル
トリエトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘ
キシル)エチルトリエトキシシラン、ビニルトリエトキ
シシラン、N−β−(N−ビニルベンジルアミノエチ
ル)−γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−メ
タクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−クロロ
プロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピル
トリメトキシシランなどのシランカップリング剤;キャ
ンデリラワックス、カルナウバワックス、木ろう、イボ
タロウ、みつろう、ラノリン、鯨ろう、モンタンワック
ス、石油ワックス、脂肪酸ワックス、脂肪酸エステル、
脂肪酸エーテル、芳香族エステル、芳香族エーテルなど
の潤滑剤;増粘剤;チキソトロピック剤;酸化防止剤;
光安定剤;紫外線吸収剤;難燃剤;消泡剤;防錆剤;コ
ロイダルシリカ、コロイダルアルミナなどの常用の添加
物を含有してもよく、さらに、キシレン樹脂、石油樹脂
などの粘着性の樹脂類を併用することもできる。
【0052】本発明のエポキシ樹脂組成物は、電子回路
基板に用いられる銅張積層板、封止材、注型材、接着
剤、電気絶縁塗料などの用途;粉体塗料、防食塗料など
難燃性の要求される種々の用途に好適に使用することが
できる。
【0053】
【実施例】以下実施例を示して本発明のエポキシ樹脂組
成物を更に詳細に説明するが、本発明はこれらに限定さ
れるものではない。
【0054】製造例1(化合物No.7の製造) ビスフェノールA114重量部およびトリエチルアミン
110重量部をメチルエチルケトン200重量部に溶解
後、ビス(2,6−ジメチルフェニル)リン酸クロライ
ド297重量部を温度25〜30℃に保ちながら滴下
し、エステル化を行った。滴下終了後25〜30℃で2
時間反応させた。反応終了後系内に生成した塩をろ過に
より除去し、ろ液を塩酸酸性水洗した後、脱溶媒を行い
目的物(水酸基当量485、リン含有量5.95%)を
得た。同様にして実施例に使用する他の含リン化合物を
製造した。
【0055】製造例2(ポリエポキシ化合物の製造) 還流装置、攪拌装置、減圧装置および滴下装置を備えた
フラスコ中に、ポリエポキシ化合物(ビスフェノールA
ジグリシジルエーテル、エポキシ当量475、n=2.
1、EP−1)475重量部、エピクロルヒドリン92
5重量部およびテトラメチルアンモニウムクロライド5
0重量%水溶液1重量部を仕込み、滴下装置中に48%
水酸化ナトリウム水溶液108重量部を入れておく。水
酸化ナトリウム水溶液を還流下50〜60℃の内部温
度、60torrで2時間かけて滴下し、同時に水を共
沸蒸留により除去した。アルカリ吸着剤(共和化学
(株)製キョーワード600S)とろ過助剤セライトを
用いて、生成した食塩と未反応の水酸化ナトリウムを吸
着ろ過し、エピクロルヒドリン溶液を得た。この溶液を
120℃、10torrでエピクロルヒドリンを除去
し、エポキシ当量265(G〔一般式(I)において、
Xがグリシジル基である比率〕=86%)のポリエポキ
シ化合物(EP−2)を得た。
【0056】製造例3(ポリエポキシ化合物の製造) 還流装置、攪拌装置、減圧装置および滴下装置を備えた
フラスコ中に、ポリエポキシ化合物(ビスフェノールA
ジグリシジルエーテル、エポキシ当量650、n=3.
4、EP−3)650重量部、エピクロルヒドリン46
3重量部およびテトラメチルアンモニウムクロライド5
0重量%水溶液1重量部を仕込み、滴下装置中に48%
水酸化ナトリウム水溶液85重量部入れておく。水酸化
ナトリウム水溶液を還流下50〜60℃の内部温度、6
0torrで2時間かけて滴下し、同時に水を共沸蒸留
により除去した。アルカリ吸着剤(共和化学(株)製キ
ョーワード600S)とろ過助剤セライトを用いて、生
成した食塩と未反応の水酸化ナトリウムを吸着ろ過し、
エピクロルヒドリン溶液を得た。この溶液を120℃、
10torrでエピクロルヒドリンを除去し、エポキシ
当量340(G=65%)のポリエポキシ化合物(EP
−4)を得た。
【0057】製造例4 ポリエポキシ化合物(EP−2)100重量部および化
合物No.7 20重量部を120〜140℃で均一に溶
解した。その後温度を100℃まで下げ、エチルトリフ
ェニルフォスホニウムブロミド(ETPPBr)0.5
重量部を加え、140〜150℃で2時間反応させ、エ
ポキシ当量395、リン含有量1.0重量%の含リンポ
リエポキシ化合物(P−EP−1)を得た。
【0058】製造例5 ポリエポキシ化合物(EP−2)100重量部および化
合物No.7 40重量部を120〜140℃で均一に溶
解した。その後温度を100℃まで下げ、エチルトリフ
ェニルフォスホニウムブロミド(ETPPBr)0.5
重量部を加え、140〜150℃で2時間反応させ、エ
ポキシ当量520、リン含有量2.1重量%の含リンポ
リエポキシ化合物(P−EP−2)を得た。
【0059】製造例6 ポリエポキシ化合物(EP−2)100重量部および化
合物No.7 15重量部を120〜140℃で均一に溶
解した。その後温度を100℃まで下げ、エチルトリフ
ェニルフォスホニウムブロミド(ETPPBr)0.5
重量部を加え、140〜150℃で2時間反応させ、エ
ポキシ当量360、リン含有量0.7重量%の含リンポ
リエポキシ化合物(P−EP−3)を得た。
【0060】製造例7 ポリエポキシ化合物(EP−2)100重量部および化
合物No.7 40重量部を120〜140℃で均一に溶
解した。その後温度を100℃まで下げ、エチルトリフ
ェニルフォスホニウムブロミド(ETPPBr)0.5
重量部を加え混合し、エポキシ当量385、リン含有量
2.0重量%のリン−エポキシブレンド品(P−EP−
4)を得た。
【0061】製造例8 ポリエポキシ化合物(EP−2)100重量部および化
合物No.7 40重量部を120〜140℃で均一に溶
解し、エポキシ当量385、リン含有量2.0重量%の
リン−エポキシブレンド品(P−EP−5)を得た。
【0062】製造例9 ポリエポキシ化合物(EP−2)50重量部、ポリエポ
キシ化合物(オルトクレゾールノボラックエポキシ樹
脂、エポキシ当量210、軟化点55℃、EP−5)5
0重量部および化合物No.7 40重量部を120〜1
40℃で均一に溶解した。その後温度を100℃まで下
げ、エチルトリフェニルフォスホニウムブロミド(ET
PPBr)0.5重量部を加え混合し、エポキシ当量4
15、リン含有量2.1重量%のリン−エポキシブレン
ド品(P−EP−6)を得た。
【0063】製造例10 ポリエポキシ化合物(EP−4)100重量部および化
合物No.7 40重量部を120〜140℃で均一に溶
解した。その後温度を100℃まで下げ、エチルトリフ
ェニルフォスホニウムブロミド(ETPPBr)0.5
重量部を加え、140〜150℃で2時間反応させ、エ
ポキシ当量685、リン含有量2.1重量%の含リンポ
リエポキシ化合物(P−EP−7)を得た。
【0064】製造例11 ポリエポキシ化合物(EP−2)100重量部および化
合物No.8 40重量部を120〜140℃で均一に溶
解した。その後温度を100℃まで下げ、エチルトリフ
ェニルフォスホニウムブロミド(ETPPBr)0.5
重量部を加え、140〜150℃で2時間反応させ、エ
ポキシ当量540、リン含有量2.2量%の含リンポリ
エポキシ化合物(P−EP−8)を得た。
【0065】製造例12 ポリエポキシ化合物(EP−2)100重量部および化
合物No.10 40重量部を120〜140℃で均一に
溶解した。その後温度を100℃まで下げ、エチルトリ
フェニルフォスホニウムブロミド(ETPPBr)0.
5重量部を加え、140〜150℃で2時間反応させ、
エポキシ当量500、リン含有量2.1重量%の含リン
ポリエポキシ化合物(P−EP−9)を得た。
【0066】製造例13 ポリエポキシ化合物(EP−2)100重量部および化
合物No.11 40重量部を120〜140℃で均一に
溶解した。その後温度を100℃まで下げ、エチルトリ
フェニルフォスホニウムブロミド(ETPPBr)0.
5重量部を加え、140〜150℃で2時間反応させ、
エポキシ当量520、リン含有量2.1重量%の含リン
ポリエポキシ化合物(P−EP−10)を得た。
【0067】製造例14 ポリエポキシ化合物(EP−1)100重量部および化
合物No.7 40重量部を120〜140℃で均一に溶
解した。その後温度を100℃まで下げ、エチルトリフ
ェニルフォスホニウムブロミド(ETPPBr)0.5
重量部を加え、140〜150℃で2時間反応させ、エ
ポキシ当量1200、リン含有量2.1重量%の含リン
ポリエポキシ化合物(HP−EP−1)を得た。
【0068】製造例15 ポリエポキシ化合物(EP−2)100重量部および下
記〔化25〕の含リン化合物40重量部を120〜14
0℃で均一に溶解し、エポキシ当量390、リン含有量
2.2重量%のリン−エポキシブレンド品(HP−EP
−2)を得た。
【0069】製造例16 ポリエポキシ化合物(EP−1)100重量部および下
記〔化25〕の含リン化合物40重量部を120〜14
0℃で均一に溶解し、エポキシ当量390、リン含有量
2.2重量%のリン−エポキシブレンド品(HP−EP
−3)を得た。
【0070】
【化25】
【0071】実施例1 上記製造例で得られた含リンポリエポキシ化合物および
リン−エポキシブレンド品を用いて以下の評価試験を行
った。その結果を表1、表2および表3に示した。
【0072】(難燃性)表1、表2および表3に示す配
合物を用いて、50℃×1時間、180℃×30分の条
件にてUL−94規格に従った試験片を作成し、UL−
94規格に準じて難燃性の評価を行った。
【0073】(ガラス転位温度〔Tg〕)表1、表2お
よび表3に示す配合物を用いて、50℃×1時間、18
0℃×30分の条件にて試験片を作成し、バイブロンの
動的粘弾性試験機によってガラス転位温度を測定した。
【0074】(耐アルカリ性)表1、表2および表3に
示す配合物をブリキ板に塗布し、50℃×1時間、18
0℃×30分の条件にて塗膜を形成した。該塗膜を形成
したブリキ板を10重量%の水酸化ナトリウム溶液に8
0℃で24時間浸漬し、その塗膜を目視によって評価し
た。評価基準は、変化なし○、わずかに剥離が見られる
△、剥離大×とした。
【0075】
【表1】
【0076】
【表2】
【0077】
【表3】
【0078】上記の結果より明らかなように、ポリエポ
キシ化合物を単独で使用した場合(比較例1−4および
比較例1−5)には、全く自己消火性は有さない。汎用
のビスフェノール型のエポキシ樹脂と本発明の(ロ)成
分と異なる含リン化合物を組み合わせた場合(比較例1
−3)には、難燃性はV−0まで改善されるが、耐アル
カリ性などの物性面で著しく劣るものしかできない。汎
用のビスフェノール型のエポキシ樹脂と本発明の含リン
化合物を組み合わせた場合(比較例1−1)にも、本発
明の(イ)成分のポリエポキシ化合物と本発明の(ロ)
成分と異なるリン化合物を組み合わせた場合(比較例1
−2)にも、同様に難燃性はV−0まで改善されるが、
耐アルカリ性などの物性面では著しく劣るものしかでき
ない。
【0079】これに対して、本発明の(イ)成分のポリ
エポキシ化合物と(ロ)成分の含リン化合物とを組み合
わせて用いることにより、難燃性はV−0まで改善さ
れ、耐アルカリ性などの物性面でも改善が見られる(実
施例1−1〜1−12を参照)。
【0080】
【発明の効果】本発明のエポキシ樹脂組成物は、燃焼時
に有害なハロゲン化合物の発生が少なく、難燃性に優
れ、かつ、硬化物の物性に優れたもので、特に、難燃性
の要求される用途に好適に使用することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 脇 弘史 埼玉県南埼玉郡菖蒲町昭和沼20番地 旭電 化工業株式会社内 Fターム(参考) 4J036 AA02 AD01 AD08 AD20 AK19 DA01 DB05 DB30 DD07 JA01 JA06

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (イ)下記一般式(I)で表されるポリ
    エポキシ化合物および(ロ)フェノール性水酸基を少な
    くとも1個有する、芳香族ホスフィン酸エステル、芳香
    族ホスホン酸エステルおよび芳香族リン酸エステルから
    なる群から選ばれる少なくとも一種の含リン化合物を配
    合してなるエポキシ樹脂組成物。 【化1】 (式中、nは0.1〜20の数を表し、Zは直接結合、
    炭素原子数1〜4のアルキリデン基またはSO2 を表
    し、Xは水素原子またはグリシジル基を表すが、Xの1
    0%以上はグリシジル基を表す。)
  2. 【請求項2】 (ロ)含リン化合物が、下記一般式(I
    I)で表される含リン化合物である請求項1記載のエポ
    キシ樹脂組成物。 【化2】 (式中、mは1〜5の数を表し、X1 およびX2 は−O
    −、−N(R3 )−または直接結合を表し、R1 および
    2 はアルキル基、アリール基または−Ar−OHを表
    し、R3 は水素原子またはアルキル基を表し、あるい
    は、R3 はR1 またはR2 と一緒になって環を形成する
    こともでき、Arは下記〔化3〕の式で表される基を表
    す。) 【化3】 (式中、R4〜R16はそれぞれ独立して水素原子、アルキ
    ル基または水酸基を表し、Yはp=0のとき、直接結
    合、−CH2 −、−C(CH3 2 −または−SO 2
    を表し、p=1のとき、−CR17=を表し、R17は水素
    原子またはアルキル基を表し、lは0〜2を表す。)
  3. 【請求項3】 (イ)成分のポリエポキシ化合物が、上
    記一般式(I)中、nが1〜15で、Xの30%以上が
    グリシジル基であるポリエポキシ化合物である請求項1
    または2記載のエポキシ樹脂組成物。
  4. 【請求項4】 (イ)成分のポリエポキシ化合物100
    重量部に対し、(ロ)成分の含リン化合物1〜100重
    量部使用する請求項1〜3の何れかに記載のエポキシ樹
    脂組成物。
  5. 【請求項5】 さらに、エポキシ開環触媒を含有する請
    求項1〜4の何れかに記載のエポキシ樹脂組成物。
JP2000280184A 2000-09-14 2000-09-14 エポキシ樹脂組成物 Pending JP2002088138A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000280184A JP2002088138A (ja) 2000-09-14 2000-09-14 エポキシ樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000280184A JP2002088138A (ja) 2000-09-14 2000-09-14 エポキシ樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002088138A true JP2002088138A (ja) 2002-03-27

Family

ID=18765071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000280184A Pending JP2002088138A (ja) 2000-09-14 2000-09-14 エポキシ樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002088138A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006505679A (ja) * 2002-11-08 2006-02-16 アクゾ ノベル エヌブィー 反応性難燃性ホスホネートオリゴマー及びフィラーを含有するエポキシ樹脂組成物
US7449526B2 (en) 2001-10-04 2008-11-11 Supresta U.S. Llc Oligomeric, hydroxy-terminated phosphonates
CN106995535A (zh) * 2017-04-18 2017-08-01 三峡大学 一种含环三磷腈的双磷酸苯酯磷氮协同阻燃剂的制备方法及其应用
KR101970354B1 (ko) * 2018-02-08 2019-04-18 한국화학연구원 폴리우레탄, 폴리우레아 또는 이들의 하이브리드 중합체 제조를 위한 신규한 난연성 및 가교결합성 다관능성 화합물
CN113214454A (zh) * 2021-06-28 2021-08-06 西华大学 一种透明无卤阻燃环氧树脂、材料及其制备方法
WO2021256351A1 (ja) * 2020-06-15 2021-12-23 日鉄ケミカル&マテリアル株式会社 リン含有フェノール化合物、これを含む硬化性樹脂組成物、およびその硬化物

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7449526B2 (en) 2001-10-04 2008-11-11 Supresta U.S. Llc Oligomeric, hydroxy-terminated phosphonates
JP2006505679A (ja) * 2002-11-08 2006-02-16 アクゾ ノベル エヌブィー 反応性難燃性ホスホネートオリゴマー及びフィラーを含有するエポキシ樹脂組成物
US7427652B2 (en) * 2002-11-08 2008-09-23 Supresta Llc Composition of epoxy resin, OH-terminated phosphonate oligomer and inorganic filler
CN106995535A (zh) * 2017-04-18 2017-08-01 三峡大学 一种含环三磷腈的双磷酸苯酯磷氮协同阻燃剂的制备方法及其应用
KR101970354B1 (ko) * 2018-02-08 2019-04-18 한국화학연구원 폴리우레탄, 폴리우레아 또는 이들의 하이브리드 중합체 제조를 위한 신규한 난연성 및 가교결합성 다관능성 화합물
WO2021256351A1 (ja) * 2020-06-15 2021-12-23 日鉄ケミカル&マテリアル株式会社 リン含有フェノール化合物、これを含む硬化性樹脂組成物、およびその硬化物
CN113214454A (zh) * 2021-06-28 2021-08-06 西华大学 一种透明无卤阻燃环氧树脂、材料及其制备方法
CN113214454B (zh) * 2021-06-28 2022-06-07 西华大学 一种透明无卤阻燃环氧树脂、材料及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4285491B2 (ja) エポキシ樹脂組成物、その硬化物、新規エポキシ樹脂、新規フェノール樹脂、及び半導体封止材料
JP5675698B2 (ja) 難燃性リン元素含有エポキシ樹脂組成物
US6646064B2 (en) Reacting epoxy resin with p-containing dihydric phenol or naphthol
JP4259536B2 (ja) フェノール樹脂の製造方法、およびエポキシ樹脂の製造方法
KR102435771B1 (ko) 에폭시 수지 조성물
KR20120106982A (ko) 인원자 함유 올리고머, 그 제조 방법, 경화성 수지 조성물, 그 경화물, 및 프린트 배선 기판
US8404161B2 (en) Hydroxyphenyl phosphine oxide mixtures and their use as flame retardant's for epoxy resins
JP2960897B2 (ja) エポキシ樹脂、リン含有化合物および硬化剤を含有するリン変性エポキシ樹脂組成物
JP2006248912A (ja) 多価ヒドロキシ化合物、エポキシ樹脂、それらの製造方法、エポキシ樹脂組成物及び硬化物
US20010003771A1 (en) Phosphorus-containing flame-retardant cured epoxy resins
KR20060041704A (ko) 열경화성 수지 조성물 및 그의 경화 도막
JP2002088138A (ja) エポキシ樹脂組成物
KR101909314B1 (ko) 에폭시 수지 경화 억제제로서의 알루미늄 아인산염
KR101954455B1 (ko) 인 함유 페놀 수지와 그 제조 방법, 그 수지 조성물, 경화물
CN111057220B (zh) 一种真空灌注阻燃环氧树脂及其制备方法
JP5339146B2 (ja) エポキシ樹脂組成物、その硬化物、回路基板、ビルドアップ材料、及び半導体封止材料
JP5012290B2 (ja) エポキシ樹脂組成物、その硬化物、プリント回路基板用ワニス、新規エポキシ樹脂及びその製造方法
JP4605855B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JP6618049B2 (ja) 含リン化合物及びそれを含有する硬化性エポキシ樹脂組成物
JP3725065B2 (ja) 難燃性エポキシ樹脂組成物
JP4961663B2 (ja) エポキシ樹脂組成物、その硬化物、新規エポキシ樹脂及びその製造方法
JP4753475B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JP2020045421A (ja) エポキシ樹脂組成物およびその硬化物
JP2003040968A (ja) 新規含燐エポキシ樹脂及び該エポキシ樹脂を含有する難燃性樹脂組成物
US8865862B2 (en) Hydroxyphenyl phosphine oxide mixtures and their use as flame retardants for epoxy resins