JP2002085975A - 炭化水素油の水素化処理触媒及び炭化水素油の水素化処理方法 - Google Patents

炭化水素油の水素化処理触媒及び炭化水素油の水素化処理方法

Info

Publication number
JP2002085975A
JP2002085975A JP2000279160A JP2000279160A JP2002085975A JP 2002085975 A JP2002085975 A JP 2002085975A JP 2000279160 A JP2000279160 A JP 2000279160A JP 2000279160 A JP2000279160 A JP 2000279160A JP 2002085975 A JP2002085975 A JP 2002085975A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
catalyst
periodic table
alumina
hydrocarbon oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000279160A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4673966B2 (ja
Inventor
Shigeari Kagami
成存 各務
Ryuichiro Iwamoto
隆一郎 岩本
Tomoaki Hirano
智章 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP2000279160A priority Critical patent/JP4673966B2/ja
Publication of JP2002085975A publication Critical patent/JP2002085975A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4673966B2 publication Critical patent/JP4673966B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡便に得ることができ、かつ脱硫活性が
一層改良された水素化処理触媒及びその触媒を使用する
炭化水素油の水素化処理方法を提供する。 【解決手段】 アルミナヒドロゲルに周期律表第4族金
属化合物を含む水溶液を担持し焼成した担体に、周期律
表第6族金属化合物及び第8〜10族金属化合物をそれ
ぞれ少なくとも一種含む水溶液を含浸し担持してなる炭
化水素油の水素化処理触媒及びその触媒を使用する炭化
水素油の水素化処理方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、炭化水素油の水素
化処理触媒及び炭化水素油の水素化処理方法に関し、特
に灯軽油留分をはじめとする炭化水素油などの水素化脱
硫用触媒として有効な水素化処理触媒及び炭化水素油の
水素化処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、地球規模で環境破壊が極めて深刻
な問題となっている。特に、石油類や石炭等の化石燃料
の燃焼に伴って発生する窒素酸化物(NOx)や硫黄酸
化物(SOx)が大気中に放出されると、これらが酸性
雨や酸性霧となって森林や湖沼等の環境を著しく破壊す
る。なかでも、SOxが深刻であり、発生後の後処理に
よってある程度低減できるが、燃料油中の硫黄分を効率
よく除去することも重要である。以上のように環境保護
の観点から、軽油の硫黄分の品質規制が強化される中、
脱硫のより一層優れた活性を有する水素化処理触媒の開
発が望まれている。
【0003】従来より、軽油の水素化脱硫触媒として
は、アルミナ等の耐火性無機酸化物担体にコバルトとモ
リブデンを担持した触媒が用いられている。その脱硫活
性は活性金属であるモリブデンの状態に非常に左右され
ることが知られており、モリブデンの担持状態を改善す
るため、アルミナ以外の担体や、アルミナと他の酸化物
を複合した担体が検討されている。その中で周期律表第
4族金属化合物、特にチタニア成分が脱硫活性を向上さ
せることは知られている。しかし、周期律表第4族金属
化合物、特にチタニアは単独では担体として表面積が小
さく、また成形性も非常に悪い。さらにアルミナに比べ
原料コストが高く経済的に不利である。
【0004】そこで、アルミナとチタニアを共沈させ
た担体(Applied Catalysis A:G
eneral 180(1999))、飽和四塩化チ
タンをガス状に誘導し熱によりアルミナへ化学蒸着させ
て得られた担体(特開平6−106061号公報)など
が検討されている。しかしながら、上記の場合、チタ
ニアの添加量を40質量%以上にしないとチタニアの効
果は十分発揮されず経済的に不利である。また、の場
合、通常の溶液を用いた方法とは異なり、ガスとして原
料を送り込み、担体を一定の温度に制御したところへ分
解担持させるという方法で、温度管理、設備面の管理等
複雑で、かつ製造設備面で困難が生じると考えられる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記観点か
らなされたもので、簡便に得ることができ、かつ脱硫活
性が一層改良された水素化処理触媒及びその触媒を使用
する炭化水素油の水素化処理方法を提供することを目的
とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、鋭意研究
の結果、アルミナヒドロゲルに周期律表第4族金属化合
物を含む水溶液を担持し焼成したものを担体として使用
することにより上記本発明の目的を効果的に達成しうる
ことを見出した。本発明はかかる知見に基づいて完成し
たものである。
【0007】すなわち、本発明の要旨は下記のとおりで
ある。 1.アルミナヒドロゲルに周期律表第4族金属化合物を
含む水溶液を担持し焼成した担体に、周期律表第6族金
属化合物及び第8〜10族金属化合物をそれぞれ少なく
とも一種含む水溶液を含浸し担持してなる炭化水素油の
水素化処理触媒。 2.アルミナヒドロゲルがベーマイトゲルである前記1
記載の炭化水素油の水素化処理触媒。 3.周期律表第4族金属化合物がチタン化合物であり、
その担持量が酸化物基準で、アルミナに対し0.5〜3
0質量%である前記1又は2に記載の炭化水素油の水素
化処理触媒。 4.周期律表第6族金属がモリブデンであり、周期律表
第8〜10族金属がニッケルである前記1〜3のいずれ
かに記載の炭化水素油の水素化処理触媒。 5.周期律表第6族金属化合物及び第8〜10族金属化
合物とともにリン化合物を担持するものである前記1〜
4のいずれかに記載の炭化水素油の水素化処理触媒。 6.前記1〜5のいずれかに記載の炭化水素油の水素化
処理触媒を使用することを特徴とする炭化水素油の水素
化処理方法。
【0008】
【発明の実施の形態】以下に本発明について詳細に説明
する。アルミナヒドロゲルに周期律表第4族金属化合物
を含む水溶液を担持し焼成した担体に、周期律表第6族
金属化合物及び第8〜10族金属化合物をそれぞれ少な
くとも一種含む水溶液を含浸し担持してなる炭化水素油
の水素化処理触媒である。
【0009】本発明において、アルミナヒドロゲルとし
て、ベーマイト,バイヤライト,ジブサイトなどを使用
でき、中でもベーマイトが好ましい。また、アルミナヒ
ドロゲルの粒子径は均一なものが好ましい。均一な粒子
径のアルミナヒドロゲルを焼成することにより、シャー
プな細孔分布を有するアルミナが得られる。これによ
り、反応物である炭化水素油の分子サイズに適した細孔
径の範囲での担体の表面積が最大となり、反応物の活性
点への拡散が容易となるためである。
【0010】アルミナヒドロゲルの調製方法について
は、特に限定されないが、水溶性酸性アルミナ塩の水溶
液に塩基を添加するか、水溶性塩基性アルミナ塩の水溶
液に酸を添加するか、水溶性酸性アルミナ塩の水溶液と
水溶性塩基性アルミナ塩の水溶液を混合して生成するゲ
ルを熟成することにより得られる。
【0011】その熟成方法としては特に限定されない
が、例えば、pH3.3〜9.3の間で、少なくとも1
0回以上(好ましくは13回以上)pHを変動させるp
Hスウィング法、pH10以上(好ましくはpH11以
上)、温度125℃以上(好ましくは130℃以上)の
条件での水熱高温熟成法、あるいはこれらの組み合わせ
により行うことができる。
【0012】次いで、調製したアルミナヒドロゲルに周
期律表第4族の金属化合物の水溶液を添加して、アルミ
ナゲル上に担持する。その周期律表第4族金属化合物の
水溶液は、水でもよいが、例えば、塩酸水溶液、硫酸水
溶液などにより金属化合物を溶解させ、安定に存在させ
た方が好ましい。
【0013】周期律表第4族の金属化合物としてはチタ
ン、ジルコニウム等の金属化合物を挙げることができる
が、特にチタン化合物が好ましい。周期律表第4族金属
の化合物としては、チタン化合物として、硫酸チタン,
塩化チタン,過酸化チタン,シュウ酸チタン,酢酸チタ
ン、ジルコニウム化合物として、オキシ塩化ジルコニウ
ム,硫酸ジルコニウム,硝酸ジルコニウム,酢酸ジルコ
ニウム,炭酸ジルコニルアンモニウムを挙げることがで
きる。
【0014】さらに、チタンペルオキソヒドロキシカル
ボン酸や、そのアンモニウム塩である水溶性チタン化合
物も好適に用いることができる。そのヒドロカルボン酸
として、クエン酸,リンゴ酸,乳酸,酒石酸を挙げるこ
とができる。
【0015】アルミナゲルへの周期律表第4族金属化合
物の水溶液の添加方法としては、アルミナヒドロゲルが
分散した水溶液中に周期律表第4族の金属化合物の水溶
液を添加する方法や、濾過・洗浄した脱水後のアルミナ
ヒドロゲルへ周期律表第4族の金属化合物の水溶液を加
えて捏和する混練法等を用いることができる。また、周
期律表第4族の金属化合物の水溶液にアルミナヒドロゲ
ルを添加してもよい。添加する温度は、通常室温〜90
℃であるが、40〜80℃が好ましい。
【0016】このように、周期律表第4族の金属化合物
は水溶液として安定に溶解した状態として、アルミナヒ
ドロゲルに添加することにより、アルミナヒドロゲル粒
子の表面に高分散な状態で周期律表第4族の金属化合物
を担持することができる。
【0017】上記周期律表第4族金属の担持量は、酸化
物基準で、アルミナに対して、好ましくは0.5〜30
質量%(より好ましくは2〜15質量%)である。担持
量が少なすぎると、その金属添加の効果が十分発揮され
ない場合があり、担持量が多すぎると、担持する金属溶
液が高濃度となって不安定となり、該金属のアルミナ担
体上への偏積もしくは凝集が生じる場合があり好ましく
ない。
【0018】上記周期律表第4族金属化合物の担持後、
常圧または減圧で、好ましくは50〜150℃(より好
ましくは100〜120℃)の温度で、0.5〜100
時間乾燥させることによって水分を調整し、押出成形
し、次いで焼成を実施することにより、周期律表第4族
の金属酸化物の担持されたアルミナ担体を得ることがで
きる。焼成温度は、好ましくは400〜700℃(さら
に好ましくは500〜650℃)で、焼成時間は、通常
0.5〜100時間である。
【0019】また、周期律表第4族金属化合物の担持
後、陰イオンとして硫酸根や塩素根を含む場合、その陰
イオンを5質量%以下にすることが、続いて担持する活
性金属の分散性の低下による触媒の活性低下を抑制する
ために望ましい。そのためには、脱イオン水、又はアン
モニアや炭酸アンモニアを添加した水で洗浄したり、焼
成の際空気に水蒸気を同伴させたりすればよい。
【0020】最後に、上記の担体に活性金属化合物とし
て周期律表第6族化合物及び第8〜10族金属化合物を
それぞれ少なくとも一種及び、必要によりリン化合物を
担持する。活性金属化合物にリン化合物を添加すること
により、助触媒成分であるニッケルやコバルトの担持状
態が改善され脱硫活性及び脱窒素活性が向上し好まし
い。
【0021】周期律表第6族金属として、モリブデン,
タングステンが好適に挙げられ、特にモリブデンが好ま
しい。モリブデン化合物としては、三酸化モリブデン,
パラモリブデン酸アンモニウム等が使用され、タングス
テン化合物としては、三酸化タングステン,タングステ
ン酸アンモニウム等が使用される。その担持量は酸化物
基準、触媒体基準で好ましくは4〜40質量%、さらに
好ましくは8〜30質量%である。
【0022】周期律表第8〜10族の金属として、通
常、コバルト又はニッケルが挙げられる。ニッケル化合
物としては、硝酸ニッケル,塩基性炭酸ニッケル等が使
用され、コバルト化合物としては、硝酸コバルト,塩基
性炭酸コバルト等が使用される。その担持量は酸化物基
準、触媒体基準で好ましくは1〜12質量%、さらに好
ましくは2〜10質量%である。
【0023】リン化合物としては、五酸化リン、正リン
酸等が使用される。その担持量は酸化物基準、触媒体基
準で0.5〜8質量%、好ましくは1〜6質量%であ
る。上記の活性金属化合物を含浸法により前記周期律表
第4族金属酸化物が担持されたアルミナ担体に担持す
る。以上の周期律表第6族金属化合物、第8〜10族金
属化合物、リン化合物の3グループに属する金属化合物
は別々に逐次的に含浸してもよいが、同時に行うのが効
率的である。上記の金属化合物を、周期律表第6族金属
は0.7〜7.0モル/リットル、周期律表第8〜10
族の金属は0.3〜3.6モル/リットル、リン化合物
は0〜2.2モル/リットルの割合で純水に溶解させ、
担体に吸水率と等量になるように調整後含浸する。含浸
時のpHは含浸液の安定性を考慮して一般には酸性領域
では1〜4、好ましくは1.5〜3.5である。また、
アルカリ性領域では9〜12、好ましくは10〜11で
ある。このpHの調整方法は特に限定されないが、硝
酸,塩酸,硫酸等の無機酸、リンゴ酸,クエン酸,エチ
レンジアミン4酢酸等の有機酸、アンモニアなどを使用
して行うことができる。
【0024】また、リン化合物で安定化させた含浸液に
は水溶性有機化合物を添加することが好ましい。その水
溶性有機化合物として、分子量100以上でかつ水酸基
及び/又はエーテル結合を有する水溶性有機化合物(但
し、酸は除く)を挙げることができ、具体的には、1,
3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、ブタン
トリオール、1,2−プロパンジオール、1,2−ペン
タンジオール等のジオール類;5−メチル−1−ヘキサ
ノール、イソアミルアルコール(3−メチル−1−ブタ
ノール)、s−イソアミルアルコール(3−メチル−2
−ブタノール)、イソウンデシレンアルコール、イソオ
クタノール、イソペンタノール、イソゲランオール、イ
ソヘキシルアルコール、2,4−ジメチル−1−ペンタ
ノール、2,4,4−トリメチル−1−ペンタノール等
の炭素数4以上のイソ体のアルコール;2−ヘキサノー
ル、3−ヘキサノール等の炭素数5以上で末端の炭素以
外にヒドロキシル基が結合しているアルコール;ポリエ
チレングリコール、ポリオキシエチレンフェニルエーテ
ル、ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル等の
エーテル基含有水溶性高分子;ポリビニルアルコール等
の水溶性高分子;サッカロース、グルコース等の各種糖
類;メチルセルロース、水溶性でんぷん等の水溶性多糖
類もしくしはその誘導体などを挙げることができ、単独
でも二種類以上を混合して使用することもできる。
【0025】上記の水溶性有機化合物の添加量は、周期
律表第4族の金属酸化物が担持されたアルミナ担体の質
量に対して、好ましくは2〜20質量%(より好ましく
は3〜15質量%)とすればよい。
【0026】含浸後、触媒の活性金属を担体に安定化さ
せるために熱処理するが、その温度は、好ましくは70
〜500℃である。120〜300℃の範囲が特に好ま
しい。熱処理温度が高すぎると、担持成分の凝集が生じ
十分な活性を得ることができず、低すぎると、担持成分
と担体と十分な結合を持つことができず十分な活性を得
ることができない場合がある。上記の熱処理は空気中で
行うもので、通常3〜16時間である。
【0027】上記で得られた触媒の平均細孔径は通常4
0〜140Å、好ましくは60〜130Åであり、比表
面積は通常120〜400m2 /g、好ましくは140
〜350m2 /gである。また、全細孔容量は通常0.
2〜1.0cc/g、好ましくは0.25〜0.9cc
/gである。なお、上記の平均細孔径と全細孔容量は水
銀圧入法で測定し、比表面積は窒素吸着法で測定したも
のである。
【0028】本発明においては、アルミナヒドロゲルに
周期律表第4族金属化合物含有の水溶液を添加して担持
するため、周期律表第4族金属酸化物がアルミナの表面
に高分散している。そこに活性金属である周期律表第6
族及び第8〜10族金属の水溶液を含浸するため、活性
金属と周期律第4族金属酸化物との相互作用が強く、活
性金属の高活性な状態が少量の周期律表第4族金属酸化
物量により形成できると推定される。
【0029】もう一つの発明は、上記の水素化触媒を使
用した炭化水素油の水素化処理方法である。水素化処理
を行う際には、予め安定化処理として予備硫化を行うこ
とが望ましい。この予備硫化処理の条件は特に限定され
ないが、通常、予備硫化剤として、硫化水素,二硫化炭
素,チオフェン,ジメチルジスルフィド又はそれらを含
む炭化水素油等を挙げることができ、処理温度は200
〜400℃、処理圧力は常圧〜30MPaの範囲で行わ
れる。
【0030】水素化処理条件については、原料油の種類
や目的により異なるが、一般的には反応温度250〜4
50℃(好ましくは280〜400℃)、水素分圧1〜
30MPa(好ましくは2〜25MPa)の範囲で行わ
れる。
【0031】反応形式は特に限定されないが、通常は、
固定床,移動床,沸騰床,懸濁床等の種々のプロセスか
ら選択できるが、固定床が好ましい。また、原料油の流
通法については、ダウンフロー、アップフローの両形式
を採用することができる。
【0032】固定床の場合の温度、圧力以外の反応条件
としては、液空間速度(LHSV)は0.1〜5hr-1
(好ましくは0.2〜3hr-1)、水素/原料油比は5
0〜1,500Nm3 /kl(好ましくは150〜1,
000Nm3 /kl)である。
【0033】処理する炭化水素油として、全ての石油留
分を用いることができるが、具体的には灯油,軽質軽
油、重質軽油、分解軽油等から常圧残油,減圧残油,脱
蝋減圧残油,アスファルテン油,タールサンド油まで巾
広く挙げることができるが、軽油留分の硫黄分を50p
pm以下にするのに本発明は特に有効である。
【0034】
【実施例】次に、本発明を実施例により具体的に説明す
るが、本発明はこれらの実施例によりなんら制限される
ものではない。 〔実施例1〕純水2リットルに水酸化ナトリウム70g
を溶解させ、さらに、アルミン酸ナトリウム200gを
添加して均一なアルミナ溶液(B1)を得た。また、純
水2リットルに硝酸アルミニウム1,000gを溶解さ
せ、アルミナ溶液(A1)を得た。先ず、純水4リット
ルを70℃に加温し、攪拌しながら、アルミナ溶液(A
1)をpH3.6になるまで添加した。次にアルミナ溶
液(B1)をpH9.0になるまで添加して、5分間攪
拌しながら熟成させた。続いて再びアルミナ溶液(A
1)を添加してpHを3.6として、攪拌しながら5分
間熟成させた。このように、pHを3.6から9.0の
間で変化させる操作を計9回繰り返しベーマイトゲルB
水溶液を得た。
【0035】これに希硫酸を滴下してpH6.0に調整
した。そして、硫酸チタン水溶液(硫酸13質量%含有
硫酸チタン30質量%水溶液)を脱イオン水で2倍に希
釈したものをTiO2 /Al2 3 (質量比)が5/9
5になるように添加し、5分間攪拌後、10質量%アン
モニア水をpH8.0まで添加して、5分間攪拌した。
得られた硫酸チタン担持ベーマイトゲルを濾過、脱イオ
ン水で洗浄して、硫酸イオンを除去した。このゲルの水
分を乾燥により調節して直径1.5mmの円柱形に押出
成形し、このゲルを120℃で16時間乾燥させ、さら
に550℃で2時間焼成してチタニア担持アルミナ担体
(C1)を得た。
【0036】次に、炭酸ニッケル69.5g(NiOと
して39.7g)、三酸化モリブデン220g、正リン
酸31.5g(純度85%:P2 5 として19.5
g)を純水250ccに加えて、攪拌しながら80℃で
溶解させ、室温に冷却後、再び純水を加えて250cc
に定容し、含浸液(S1)を調製した。
【0037】含浸液S1を50cc採取し、ポリエチレ
ングリコール(分子量400)6gを添加して、担体
(C1)100gの吸水量に見合うように純水にて希釈
・定容し、常圧にて含浸し、70℃で1時間真空乾燥
後、120℃で16時間熱処理し、触媒1を調製した。
その触媒組成と物性を第1表に示す。
【0038】〔実施例2〕四塩化チタン500g及びを
純水1リットルを氷にて冷却しておいた。純水を攪拌し
ておき、そこに冷却しながら徐々に四塩化チタンを滴下
して、無色のチタニアゾル塩酸溶液を得た。このチタニ
アゾル溶液に、1.2倍当量のアンモニア水(濃度:1
モル/リットル)を滴下し、1時間攪拌し、水酸化チタ
ンのゲルを得た。そのゲルを吸引濾過で分別し、約1リ
ットルの純水に再分散させ濾過洗浄した。この操作を洗
浄液が中性になるまで4回繰り返し、塩素根を取り除い
た。
【0039】得られた水酸化チタンゲルの含水率を測定
し、チタニアとして11g採取した。25質量%アンモ
ニア水を50cc添加し、30分間攪拌した。さらに、
30質量%過酸化水素水を38ccを徐々に添加し、水
酸化チタンゲルを溶解させ、チタンペルオキソチタン溶
液を得た。それにクエン酸第一水和物を29g徐々に添
加して、攪拌しながら徐々に昇温させ50℃にて余剰の
過酸化水素水を除去した。さらに、80℃にて溶液を全
量が117ccになるまで濃縮し、黄橙色透明のチタン
ペルオキソクエン酸アンモニウム(T1)を得た。
【0040】一方、実施例1と同様の方法で、アルミナ
溶液(A1)とアルミナ溶液(B1)を交互に添加し、
pHを3.6から9.0の間で変化させる操作を計8回
繰り返しベーマイトゲルの分散溶液を得た。さらに、ベ
ーマイトゲルを濾過、脱イオン水で洗浄して硫酸イオン
を除去した。この洗浄後のベーマイトゲルに、チタンペ
ルオキソクエン酸アンモニウム(T1)を添加してニー
ダーにて1時間捏和し、均一になったゲルの水分を乾燥
により調節して直径1.5mmの円柱形に押出成形し、
このゲルを120℃で16時間乾燥させ、さらに550
℃で2時間焼成してチタニア担持アルミナ担体(C2)
を得た。
【0041】実施例1と同様にして調製した含浸液(S
1)を50cc採取し、ポリエチレングリコール(分子
量400)6gを添加して、担体(C2)100gの吸
水量に見合うように純水にて希釈・定容し、常圧にて含
浸し、70℃で1時間真空乾燥後、120℃で16時間
熱処理し、触媒2を調製した。その触媒組成と物性を第
1表に示す。
【0042】〔比較例1〕実施例1と同様にして調製し
た含浸液(S1)を50cc採取し、ポリエチレングリ
コール(分子量400)6gを添加して、吸水率0.8
cc/gのγ−アルミナ担体100gの吸水量に見合う
ように純水にて希釈・定容し、常圧にて含浸し、70℃
で1時間真空乾燥後、120℃で16時間熱処理し、触
媒3を調製した。その触媒組成と物性を第1表に示す。
【0043】〔比較例2〕加温攪拌器に、60℃の純水
15リットル入れ、アルミン酸ナトリウム及び水酸化ナ
トリウムをそれぞれ、Al2 3 濃度8.0質量%、N
aOH濃度3.5質量%になるように添加し、60℃に
加温し、溶液Aを調製した。別の加温攪拌器に純水15
リットル入れ、硫酸チタン水溶液と硫酸アルミニウム水
溶液をそれぞれ、TiO2 濃度0.6質量%、Al2
3 濃度3.0質量%になるように添加し、硫酸チタンと
硫酸アルミニウムの混合溶液を調製し、60℃に加温
し、溶液Bを調製した。この溶液Bを溶液Aに添加し、
pHを7に調整して、チタニア−アルミナの共沈水和物
のゲルを得、さらに60℃にて1時間熟成した。その
後、フィルターにてゲルに対し70倍量の0.3質量%
のアンモニア水で洗浄した。得られた濾過物に固形分が
12質量%になるように純水を添加し、さらにアンモニ
ア水でpHを11に調整し、加温攪拌器にて90℃で1
3時間熟成した。その後、ゲルを再びフィルターで濾過
し、濾過物の10倍量の純水で洗浄し、80℃で捏和乾
燥させ、押出機で1.58mmの円柱状に成形し、12
0℃で15時間乾燥させ、500℃で4時間焼成してチ
タニア−アルミナ担体(C3)を調製した。
【0044】次に、実施例1と同様にして調製した含浸
液(S1)を50cc採取し、ポリエチレングリコール
(分子量)6gを添加して、吸水率0.7cc/gのチ
タニア−アルミナ担体(C3)100gの吸水量に見合
うように純水にて希釈・定容し、常圧にて含浸し、70
℃で1時間真空乾燥させた後、120℃で16時間熱処
理し、触媒4を調製した。その触媒組成と物性を第1表
に示す。
【0045】〔比較例3〕実施例1と同様にして調製し
たベーマイトゲルB水溶液を濾過、脱イオン水で洗浄し
て、硫酸イオンを除去した。このゲルにアナターゼ型チ
タニア微粒子(比表面積;73m2 /g、粒径;0.2
μm)を固形分比率に対して、5/95(TiO2 /A
2 3 )になるように添加した。さらに、ニーダーに
て1時間捏和し、水分を乾燥により調節して直径1.5
mmの円柱形に押出成形し、このゲルを120℃で16
時間乾燥させ、さらに550℃で2時間焼成してチタニ
ア担持アルミナ担体(C4)を得た。
【0046】次に、実施例1と同様にして調製した含浸
液(S1)を50cc採取し、ポリエチレングリコール
(分子量)6gを添加して、吸水率0.7cc/gのチ
タニア−アルミナ担体(C4)100gの吸水量に見合
うように純水にて希釈・定容し、常圧にて含浸し、70
℃で1時間真空乾燥させた後、120℃で16時間熱処
理し、触媒5を調製した。その触媒組成と物性を第1表
に示す。
【0047】
【表1】
【0048】軽油留分の水素化処理 固定床流通反応装置の反応管に各触媒1〜5を100c
c充填した。原料油は水素ガスと共に反応管の下段から
導入するアップフロー形式で流通させて反応性を評価し
た。前処理として第2表に示す性状の原料油[中東系直
留軽油(LGO)]にジメチルジスルフィドを加えて硫
黄濃度を2.5質量%にしたものを水素ガスと共に29
0℃、24時間流通させることにより該触媒を予備硫化
した。予備硫化後、上記の原料油[中東系直留軽油(L
GO)]を水素ガスと共に流通させて水素化処理を行っ
た。反応温度;320〜350℃、水素分圧;5MP
a、水素/原料油比;250Nm3 /kl、LHSV;
2.0hr-1の条件で実施した。第3表に320〜35
0℃で評価した脱硫速度定数の平均値を用いて、比較例
1(触媒3)の脱硫速度定数の平均値を100とした相
対脱硫活性を示す。
【0049】
【表2】
【0050】
【表3】
【0051】
【発明の効果】本発明の水素化処理触媒は、簡便に得る
ことができ、かつ従来の触媒よりも水素化脱硫が一層改
良されでおり、炭化水素油、特に軽油の水素化処理に有
効に利用される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4G069 AA03 BA01A BA01B BA04A BA04B BA38 BB04A BB04B BB05A BB05C BB13A BB14A BB14B BC16A BC16B BC49A BC50A BC50B BC57A BC59A BC59B BC65A BC68B CC02 DA06 EA01Y EC03Y EC07Y EC14Y 4H029 CA00 DA00

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アルミナヒドロゲルに周期律表第4族金
    属化合物を含む水溶液を担持し焼成した担体に、周期律
    表第6族金属化合物及び第8〜10族金属化合物をそれ
    ぞれ少なくとも一種含む水溶液を含浸し担持してなる炭
    化水素油の水素化処理触媒。
  2. 【請求項2】 アルミナヒドロゲルがベーマイトゲルで
    ある請求項1記載の炭化水素油の水素化処理触媒。
  3. 【請求項3】 周期律表第4族金属化合物がチタン化合
    物であり、その担持量が酸化物基準で、アルミナに対し
    0.5〜30質量%である請求項1又は2に記載の炭化
    水素油の水素化処理触媒。
  4. 【請求項4】 周期律表第6族金属がモリブデンであ
    り、周期律表第8〜10族金属がニッケルである請求項
    1〜3のいずれかに記載の炭化水素油の水素化処理触
    媒。
  5. 【請求項5】 周期律表第6族金属化合物及び第8〜1
    0族金属化合物とともにリン化合物を担持するものであ
    る請求項1〜4のいずれかに記載の炭化水素油の水素化
    処理触媒。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5のいずれかに記載の炭化水
    素油の水素化処理触媒を使用することを特徴とする炭化
    水素油の水素化処理方法。
JP2000279160A 2000-09-14 2000-09-14 炭化水素油の水素化処理触媒の製造方法及び炭化水素油の水素化処理方法 Expired - Fee Related JP4673966B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000279160A JP4673966B2 (ja) 2000-09-14 2000-09-14 炭化水素油の水素化処理触媒の製造方法及び炭化水素油の水素化処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000279160A JP4673966B2 (ja) 2000-09-14 2000-09-14 炭化水素油の水素化処理触媒の製造方法及び炭化水素油の水素化処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002085975A true JP2002085975A (ja) 2002-03-26
JP4673966B2 JP4673966B2 (ja) 2011-04-20

Family

ID=18764208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000279160A Expired - Fee Related JP4673966B2 (ja) 2000-09-14 2000-09-14 炭化水素油の水素化処理触媒の製造方法及び炭化水素油の水素化処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4673966B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009504376A (ja) * 2005-08-10 2009-02-05 エスデー リ−ツェンスフェルヴェールトゥングスゲゼルシャフト エムベーハー ウント コー. カーゲー 触媒担体の調製方法
WO2011122387A1 (ja) 2010-03-30 2011-10-06 千代田化工建設株式会社 炭化水素油の水素化処理触媒及びその製造方法、並びにそれを用いた炭化水素油の水素化処理方法
WO2014013784A1 (ja) 2012-07-19 2014-01-23 千代田化工建設株式会社 使用済水素化処理用チタニア触媒の再賦活化方法及び再生水素化処理用チタニア触媒
KR101363253B1 (ko) * 2005-11-28 2014-02-12 할도르 토프쉐 에이/에스 파라핀 이성질화 촉매의 제조 방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55165145A (en) * 1979-06-07 1980-12-23 Filtrol Corp Hydrogenating desulfurizing catalyst and its preparation
JPS58210847A (ja) * 1982-06-03 1983-12-08 Res Assoc Residual Oil Process<Rarop> 重質炭化水素油の水素化処理用触媒及びその使用方法
JPH06106061A (ja) * 1992-09-29 1994-04-19 Chiyoda Corp 軽油の深度脱硫用水素化触媒
JPH11179208A (ja) * 1997-12-18 1999-07-06 Cosmo Sogo Kenkyusho Kk 炭化水素油の水素化処理触媒

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55165145A (en) * 1979-06-07 1980-12-23 Filtrol Corp Hydrogenating desulfurizing catalyst and its preparation
JPS58210847A (ja) * 1982-06-03 1983-12-08 Res Assoc Residual Oil Process<Rarop> 重質炭化水素油の水素化処理用触媒及びその使用方法
JPH06106061A (ja) * 1992-09-29 1994-04-19 Chiyoda Corp 軽油の深度脱硫用水素化触媒
JPH11179208A (ja) * 1997-12-18 1999-07-06 Cosmo Sogo Kenkyusho Kk 炭化水素油の水素化処理触媒

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009504376A (ja) * 2005-08-10 2009-02-05 エスデー リ−ツェンスフェルヴェールトゥングスゲゼルシャフト エムベーハー ウント コー. カーゲー 触媒担体の調製方法
KR101363253B1 (ko) * 2005-11-28 2014-02-12 할도르 토프쉐 에이/에스 파라핀 이성질화 촉매의 제조 방법
WO2011122387A1 (ja) 2010-03-30 2011-10-06 千代田化工建設株式会社 炭化水素油の水素化処理触媒及びその製造方法、並びにそれを用いた炭化水素油の水素化処理方法
JP2011206695A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Chiyoda Kako Kensetsu Kk 炭化水素油の水素化処理触媒及びその製造方法、並びにそれを用いた炭化水素油の水素化処理方法
CN102781584A (zh) * 2010-03-30 2012-11-14 千代田化工建设株式会社 烃油氢化处理催化剂及其制备方法,以及使用它的烃油氢化处理方法
WO2014013784A1 (ja) 2012-07-19 2014-01-23 千代田化工建設株式会社 使用済水素化処理用チタニア触媒の再賦活化方法及び再生水素化処理用チタニア触媒
US10071370B2 (en) 2012-07-19 2018-09-11 Chiyoda Corporation Method for reactivating used hydrogenation treatment titania catalyst, and regenerated hydrogenation treatment titania catalyst

Also Published As

Publication number Publication date
JP4673966B2 (ja) 2011-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1145763B1 (en) Hydrotreating catalyst for hydrocarbon oil, carrier for the same and method for hydrotreating of hydrocarbon oil
US3242101A (en) Nickel-molybdenum-alumina hydrocarbon conversion catalyst
EP2772308B1 (en) Hydrogenation catalyst and method for producing same
US4786404A (en) Process for hydrotreating hydrocarbon feeds
US4810686A (en) Hydrotreating catalysts prepared from hydrogels
US4880524A (en) Process for hydrotreating hydrocarbon feeds
JP2556341B2 (ja) ヒドロゲルから作成した水添処理触媒の製造方法および製造された触媒
JP2996423B2 (ja) 炭化水素油の水素化処理用触媒
JP2002085975A (ja) 炭化水素油の水素化処理触媒及び炭化水素油の水素化処理方法
US4717707A (en) Hydrotreating catalysts prepared from hydrogels
US4820679A (en) Hydrotreating catalysts prepared from hydrogels
JP4916044B2 (ja) 炭化水素油の水素化処理触媒及び炭化水素油の水素化処理方法
JP2567260B2 (ja) ヒドロゲルから水素処理触媒を製造する方法
US4716140A (en) Hydrotreating catalysts prepared from hydrogels
JP4644351B2 (ja) 金属化合物担持処理耐火性無機酸化物担体及び該担体を用いた水素化処理触媒
US4880526A (en) Hydrotreating catalysts prepared from hydrogels
JP4519379B2 (ja) 重質炭化水素油の水素化処理触媒
US4880525A (en) Process for hydrotreating hydrocarbon feeds
US4810684A (en) Hydrotreating catalysts prepared from hydrogels
US4810687A (en) Hydrotreating catalysts prepared from hydrogels
US4820680A (en) Hydrotreating catalysts prepared from hydrogels
JPH08243407A (ja) 水素化処理触媒の製造方法
JP2001353444A (ja) 炭化水素油の水素化脱硫触媒およびその製造方法
JP2817622B2 (ja) 水素化脱硫脱窒素用触媒及びその製造方法
US4880523A (en) Process for hydrotreating hydrocarbon feeds

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070522

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees