JP2002084001A - Iii族窒化物半導体発光ダイオード、発光ダイオードランプ、光源、iii族窒化物半導体発光ダイオード用電極およびその製造方法 - Google Patents

Iii族窒化物半導体発光ダイオード、発光ダイオードランプ、光源、iii族窒化物半導体発光ダイオード用電極およびその製造方法

Info

Publication number
JP2002084001A
JP2002084001A JP2001116251A JP2001116251A JP2002084001A JP 2002084001 A JP2002084001 A JP 2002084001A JP 2001116251 A JP2001116251 A JP 2001116251A JP 2001116251 A JP2001116251 A JP 2001116251A JP 2002084001 A JP2002084001 A JP 2002084001A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group iii
electrode
iii nitride
light emitting
nitride semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001116251A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4754711B2 (ja
Inventor
Takashi Udagawa
隆 宇田川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP2001116251A priority Critical patent/JP4754711B2/ja
Priority to US09/881,782 priority patent/US6984851B2/en
Priority to TW90114949A priority patent/TW535302B/zh
Publication of JP2002084001A publication Critical patent/JP2002084001A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4754711B2 publication Critical patent/JP4754711B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Led Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】従来のIII族窒化物半導体LEDでは、オー
ミック電極を兼ねる台座電極のみからLED駆動電流が
供給されているため、駆動電流を発光領域の広範囲に拡
散できず、高発光強度のIII族窒化物半導体LEDが
都合良く提供されない問題を解決する。 【解決手段】導電性基板上にリン化硼素(BP)系緩衝
層を介して積層した積層構造体の表面層上に表面オーミ
ック電極、導電性透明酸化物結晶層からなる窓層、およ
び台座電極を設けて、駆動電流を発光領域に広範囲に拡
散させることにより、高発光強度のIII族窒化物半導
体LEDを提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、素子駆動電流を発
光領域の広範囲に拡散させるために好適なオーミック
(ohmic)電極の配置構成を備えたIII族窒化物
半導体発光ダイオード(LED)とそれに用いられるI
II族窒化物半導体発光ダイオード用電極、およびその
製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】III族窒化物半導体発光ダイオード
は、例えば窒化アルミニウム・ガリウム・インジウム
(AlXGaYIn1-X-YN:0≦X,Y≦1、0≦X+
Y≦1)等からなるpn接合型発光部を備えた積層構造
体に電極を設けて構成される。積層構造体には、基板材
料と積層構造体を構成するIII族窒化物半導体層との
格子の不整合性を緩和して良質のIII族窒化物半導体
層を成長させるために、一般に緩衝(buffer)層
が設けられている(特開平2−229476号明細書参
照)。サファイア(α−Al23単結晶)を基板とする
発光素子用途の積層構造体では、緩衝層はもっぱら窒化
アルミニウム・ガリウム(組成式AlαGaβN:0≦
α、β≦1)から構成されている(前記特開平2−22
9476号明細書参照)。この様な積層構造体からなる
LEDに素子駆動用電流を供給するための電極、所謂、
オーミック(ohmic)電極は、サファイア等の絶縁
性材料を基板とする積層構造体にあっては、積層構造体
を構成するp形伝導層及びn形伝導層上に配置されてい
る(例えば、特開平6ー260682号明細書参照)。
【0003】図1に、サファイア基板101上にAlα
GaβN(0≦α、β≦1、α+β=1)緩衝層102
を介して設けた、n形窒化ガリウム(GaN)からなる
下部クラッド層103、窒化ガリウム・インジウム(G
YIn1-YN:0≦Y≦1)からなる発光層104、及
びp形GaNからなる上部クラッド層105からなるp
n接合型ダブルヘテロ(DH)構造の発光部10を備え
た従来のIII族窒化物半導体LED100の断面構造
を模式的に示す。基板101が絶縁性であるが故に、p
形及びn形オーミック電極106、107の各々を積層
構造体をなすp形伝導層(p形クラッド層105)及び
n形伝導層(n形クラッド層103)表面上に設ける必
要がある。即ち、電極107は発光部10の一部を切削
する煩雑な加工を経て形成されている。また、発光部1
0の一部を除去するため、発光部10の表面積が減少
し、発光強度の高いIII族窒化物半導体LEDが提供
できない不都合がある。
【0004】一方、リン化ガリウム(GaP)や珪素
(シリコン)等の導電性結晶を基板としてIII族窒化
物半導体青色LED用途の積層構造体を構成する例も知
られている(特開平2ー275682号明細書参照)。
この積層構造体の形成にあっては、リン化硼素(BP)
系材料から緩衝層を構成する技術が開示されている(前
記特開平2−275682号明細書参照)。導電性結晶
を基板とする積層構造体にあっては、基板結晶の伝導形
に対応する第1導電形の電極を基板裏面に設け、それと
は反対の第2導電形の電極を基板結晶とは逆の伝導形の
積層体構成層上に配置するのが通例である(特開平10
−247761号明細書参照)。この従来の電極の配置
例では、基板表面上に設けた発光部を欠損する必要もな
く、従って発光部の表面積に減少を来すこともないため
に、高強度のIII族窒化物半導体LEDを得るにそも
そも優位となっている。
【0005】導電性基板の裏面に第1導電形のオーミッ
ク電極(裏面オーミック電極)を、また、積層構造体の
表面に第2導電形のオーミック電極(表面オーミック電
極)を備えた従来のIII族窒化物半導体LED200
の平面構成を模式的に図2に例示する。表面オーミック
電極201は、結線(ボンディング)用の電極(台座電
極)を兼ねて、積層構造体の一構成層202の中央部に
唯一、配置されるのが通例である(前記特開平2−27
5682号明細書参照)。また、中心部の台座電極に直
接接触する帯状電極を付帯させて表面オーミック電極を
構成する従来例が知られている(特開平11−1682
40号明細書参照)。
【0006】表面オーミック電極は従来より、もっぱら
窒化アルミニウム・ガリウム(AlXGaYN:0≦X,
Y≦1、X+Y=1)結晶層上に設けるのが通例である
(特開平6−314822号明細書参照)。しかしなが
ら、窒化アルミニウム(AlN)及び窒化ガリウム(G
aN)の移動度(mobility)は、砒化ガリウム
(GaAs)やリン化インジウム(InP)等の他のI
II−V族化合物半導体のそれに比較して桁違いに小さ
い(末松 安晴著、「光デバイス」(平成9年5月15
日、(株)コロナ社発行、初版第8刷)、28〜29頁
参照)。例えば、窒化アルミニウム(AlN)の室温で
の正孔移動度は14cm2/V・sであり、例えば、間
接遷移型のリン化硼素(BP)の500cm2/V・s
に比較しても約1/30の低さにとどまっている(前記
「光デバイス」、28〜29頁参照)。このため、オー
ミック電極を構成層上に唯一設ける従来の電極配置手段
では、素子動作電流を発光部の広範囲に亘り充分に拡散
できず、よって高強度のIII族窒化物半導体LEDを
得るに不利となっている。
【0007】電流拡散性については他のIIIーV族化
合物半導体に比較して劣るIII族窒化物半導体の物性
に鑑み、従来技術では、素子動作電流を広範囲に拡散さ
せるために、台座電極に直結させた透光性の金属薄膜電
極をオーミック性電極として利用する手段が開示されて
いる(特開平6−314822号明細書参照)。例え
ば、p形不純物がドーピングされた窒化ガリウム(Ga
N)系III族窒化物半導体層表面の略全面に金(A
u)薄膜からなる透光性オーミック電極が設けられてい
る(前記特開平6−314822号明細書参照)。しか
しながら、この従来技術では、発光部からの発光が電極
をなす金属薄膜に少なからず吸収されるため、結局のと
ころ、LEDの外部に取り出せる発光の強度が低下して
しまう問題が生じている。
【0008】インジウム・錫複合酸化物(ITO)膜
は、III族窒化物半導体LEDが放出する青色、緑色
或いはより長波長の発光に対して、前記の金属薄膜に比
して高い透過率を有する(「透明導電膜の技術」
((株)オーム社、平成11年3月30日発行、第1版
第1刷)、97〜101頁参照)。この透過性を利用し
て外部へ発光をより良く取り出すために、ITOからな
る導電性透明酸化物結晶層を窒化ガリウム(GaN)層
についてのコンタクト層(発光透過用窓層)として設け
てIII族窒化物半導体LEDを構成する技術が知れて
いる(特開昭49−122294号明細書、実開平
6−38265号明細書、及びAppl.Phys.
Lett.,Vol.74,No.26(1999)、
3930〜3932頁参照)。
【0009】従来技術においては、特に高い正孔(ho
le)濃度及び移動度が得られ難く電流拡散性に乏しい
p形GaN層上に、ITO等の導電性透明酸化物結晶層
を配置することが多用されている(前記実開平6−38
265号、及びAppl.Phys.Lett.参
照)。しかし、ITOとIII族窒化物半導体結晶層と
のオーミック接触性は然して良好ではなく、上記の場合
順方向電圧(forwardvoltage:Vf)が
上昇してしまう欠点がある(詳細は前記Appl.Ph
ys.Lett.,Vol.74(1999)参照)。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明は前記の従来技
術の不都合に鑑みなされたもので、ITO等の導電性透
明酸化物結晶層を発光を外部へ効率的に取り出すための
窓層として備えたIII族窒化物半導体LEDにおい
て、素子動作電流を発光部の広範囲に拡散でき、且つ、
高強度の発光を外部へ取り出すためのオーミック電極の
配置手段を提示する。そしてその手段に依り配置された
オーミック電極を備えた高強度のIII族窒化物半導体
発光ダイオードとそのIII族窒化物半導体発光ダイオ
ード用電極およびその製造方法を提供するものである。
【0011】特に、本発明は素子動作電流を発光部に広
範に拡散させるために、台座電極の位置に対して表面オ
ーミック電極を、積層構造体の一構成層の表面上の好適
な位置に配置することを骨子とするものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、 (1)裏面に第1導電形の裏面オーミック電極を備えた
第1導電形の単結晶基板と、該単結晶基板の表面上に形
成されたリン化硼素(BP)系材料からなる緩衝層と、
該緩衝層上に設けられた、ヘテロ接合構造の発光部を含
む窒化ガリウム(GaN)系III族窒化物結晶層と、
該III族窒化物結晶層上に設けられた導電性透明酸化
物結晶層からなる窓層とを少なくとも備えたIII族窒
化物半導体発光ダイオードにおいて、前記III族窒化
物結晶層の表面と前記窓層との間に、前記窓層と導通を
なす第2導電形の表面オーミック電極が、前記III族
窒化物結晶層の表面と接して形成され、前記窓層の上側
表面の中央に結線用の台座電極が形成されていることを
特徴とするIII族窒化物半導体発光ダイオード。であ
る。
【0013】また本発明は、 (2)前記表面オーミック電極が、前記台座電極の周囲
に配置されていることを特徴とする(1)に記載のII
I族窒化物半導体発光ダイオード。 (3)前記表面オーミック電極が、前記台座電極の中心
に対して左右対称の位置に配置されていることを特徴と
する(1)または(2)に記載のIII族窒化物半導体
発光ダイオード。 (4)前記表面オーミック電極が、前記台座電極の中心
より等距離の位置に設けられていることを特徴とする
(1)ないし(3)に記載のIII族窒化物半導体発光
ダイオード。 (5)前記表面オーミック電極が、等間隔に配置された
複数の電極から構成されていることを特徴とする(1)
ないし(4)に記載のIII族窒化物半導体発光ダイオ
ード。 (6)前記表面オーミック電極が、前記III族窒化物
結晶層の表面上の台座電極の射影領域以外の領域(以
下、開放発光領域という)に配置されていることを特徴
とする(1)ないし(5)に記載のIII族窒化物半導
体発光ダイオード。 (7)前記表面オーミック電極の面積の合計が、開放発
光領域の総面積の5%以上で30%以下としたことを特
徴とする(6)に記載のIII族窒化物半導体発光ダイ
オード。 (8)前記表面オーミック電極と接するIII族窒化物
結晶層が、窒化リン化ガリウム(GaN1 XX、但し0
<X<1)からなることを特徴とする(1)ないし
(7)に記載のIII族窒化物半導体発光ダイオード。
である。
【0014】また本発明は、 (9)(1)ないし(8)に記載のIII族窒化物半導
体発光ダイオードを用いた発光ダイオードランプ。 (10)(9)に記載の発光ダイオードランプを用いた
光源。である。
【0015】また本発明は、 (11)ヘテロ接合構造の発光部を含む窒化ガリウム
(GaN)系III族窒化物結晶層と、該III族窒化
物結晶層上に設けられた導電性透明酸化物結晶層からな
る窓層とを少なくとも備えたIII族窒化物半導体発光
ダイオードに用いられる電極において、前記III族窒
化物結晶層の表面と前記窓層との間に、前記窓層と導通
をなす表面オーミック電極が、前記III族窒化物結晶
層の表面と接して形成され、前記窓層の上部表面の中央
に結線用の台座電極が形成されていることを特徴とする
III族窒化物半導体発光ダイオード用電極。である。
【0016】また本発明は、 (12)前記表面オーミック電極が、前記台座電極の周
囲の位置に配置されていることを特徴とする(11)に
記載のIII族窒化物半導体発光ダイオード用電極。 (13)前記表面オーミック電極が、前記台座電極の中
心に対して左右対称の位置に配置されていることを特徴
とする(11)または(12)に記載のIII族窒化物
半導体発光ダイオード用電極。 (14)前記表面オーミック電極が、前記台座電極の中
心より等距離の位置に設けられていることを特徴とする
(11)ないし(13)に記載のIII族窒化物半導体
発光ダイオード用電極。 (15)前記表面オーミック電極が、等間隔に配置され
た複数の電極から構成されていることを特徴とする(1
1)ないし(14)に記載のIII族窒化物半導体発光
ダイオード用電極。 (16)前記表面オーミック電極が、前記III族窒化
物結晶層の表面上の台座電極の射影領域以外の領域(以
下、開放発光領域という)に配置されていることを特徴
とする(11)ないし(15)に記載のIII族窒化物
半導体発光ダイオード用電極。 (17)前記表面オーミック電極の面積の合計が、開放
発光領域の総面積の5%以上で30%以下としたことを
特徴とする(16)に記載のIII族窒化物半導体発光
ダイオード用電極。 (18)前記表面オーミック電極と接するIII族窒化
物結晶層が、窒化リン化ガリウム(GaN1 XX、但し
0<X<1)からなることを特徴とする(11)ないし
(17)に記載のIII族窒化物半導体発光ダイオード
用電極。である。
【0017】また本発明は、 (19)ヘテロ接合構造の発光部を含む窒化ガリウム
(GaN)系III族窒化物結晶層の表面と接して、表
面オーミック電極を形成する第1の工程と、第1の工程
に引き続き、前記III族窒化物結晶層の表面と前記表
面オーミック電極とを覆って、その表面オーミック電極
と導通する導電性透明酸化物結晶層からなる窓層を形成
する第2の工程と、第2の工程に引き続き、前記窓層の
上部表面の中央に、その窓層と導通する結線用の台座電
極を形成する第3の工程と、を有することを特徴とする
III族窒化物半導体発光ダイオード用電極の製造方
法。 (20)台座電極を、III族窒化物結晶層上に導電性
透明酸化物結晶層からなる窓層を介して形成し、台座電
極の結線を行う面には導電性透明酸化物結晶層が存在し
ないようにする(19)に記載のIII族窒化物半導体
発光ダイオード用電極の製造方法。である。
【0018】
【発明の実施の形態】図3は、上記(1)または(1
1)に記載の発明に係わる第1の実施形態を表すIII
族窒化物半導体LED300およびその電極の構成を説
明するための断面模式図である。第1の実施形態に係わ
るLED300は、基板301として導電性を呈する単
結晶を用いた積層構造体31を母体材料として構成す
る。導電性の単結晶を基板とすれば、第1導電形のオー
ミック電極を基板の裏面に裏面オーミック電極309と
して設けることができる。即ち、サファイア等の電気絶
縁性の単結晶を基板とする従来のIII族窒化物LED
とは異なり、発光部の一部を欠落させることなくオーミ
ック電極が設けられるため、従って、発光部の表面積の
低減が回避され、高い発光強度のIII族窒化物LED
を得るに優位となる。また、導電性を有し、且つ、劈開
性を呈する単結晶を基板として用いれば、結晶の劈開を
利用して、簡便に個別の素子に分割でき、III族窒化
物LEDを作製するに至便となる。導電性と劈開性とを
兼備し基板として好適に利用できる単結晶として、珪素
(Si)、リン化ガリウム(GaP)、砒化ガリウム
(GaAs)などが例示できる。更に、基板表面上にI
II族窒化物半導体層を積層させる際の堆積温度が、一
般には約800℃を越える高温であることに鑑みると、
高温での耐熱性を有する珪素単結晶(シリコン)等が基
板として好適に用いられる。例えば、面方位を{10
0}或いは{111}とするp形またはn形シリコンが
基板として好適である。
【0019】導電性結晶からなる基板301の表面上に
は、リン化硼素(BP)系材料から構成される緩衝層3
02を設ける。リン化硼素(BP)系材料とは、構成元
素として硼素(B)及びリン(P)を少なくとも含むI
II−V族化合物半導体を云う。BP系材料としてリン
化硼素(BP)に加え、例えば、窒化リン化硼素(BN
1-XX:0<X<1)やリン化硼素・ガリウム(B1-Y
GaYP:0<Y<1)等が例示できる。BP系材料は
pn接合型ダブルヘテロ(DH)発光部30を構成する
窒化ガリウム(GaN)等のIII族窒化物半導体との
格子のミスマッチ(mismatch)が少ない。例え
ば、窒素組成比(=1−X)を0.03(3%)とする
BN0.030.97(格子定数=4.510Å)からは立方
晶のGaNとの格子整合を果たす緩衝層が構成できる利
点がある。即ち、BP系材料からなる緩衝層は、格子整
合性の良好さのためミスフィット転位等の結晶欠陥密度
が少ない結晶性に優れる上層をもたらす作用を発揮す
る。
【0020】アズ−グローン(as−grown)状態
において、主に非晶質体から構成されているBP系緩衝
層は、基板をなす導電性単結晶材料と積層構造体をなす
構成層との格子の不整合性を緩和するに特に有効に作用
する。非晶質体を主体としてなる結晶層は、上層の成膜
に伴い、格子ミスマッチに起因する格子歪を吸収しつつ
結晶化するため良質の上層をもたらす作用を発揮するか
らである。非晶質体を主体とするBP系緩衝層は積層構
造体の他の構成層と同じく、例えば、トリエチル硼素
((C253B)/ホスフィン(PH3)反応系有機金
属熱分解気相成長(MOCVD)法により成膜温度を約
200℃を越え約500℃以下の温度で成膜することに
より得られる。また、三塩化硼素(BCl3)/三塩化
リン(PCl3)反応系ハロゲン(halogen)気
相成長(VPE)法を利用し、成膜温度を約150℃〜
約750℃の範囲に設定して得られる。更に、成膜温度
は約200℃以上で約500℃以下の範囲とするのが好
適である(特開2000−58451号公報明細書参
照)。前記気相成長手段に殆ど拘わらず、非晶質体を主
体としてなるBP系緩衝層を得るに最も肝要な条件は、
その成膜温度である。成膜温度を約200℃未満とする
と原料の熱分解が充分に進行しないため、緩衝層が安定
して形成出来ない不都合がある。一方、成長温度が50
0℃を越えると多結晶体層が形成され易くなる。単結晶
体が乱雑に集合してなる多結晶層上には、多結晶層を構
成する各単結晶体の配向(配位方向)を反映して、乱雑
な方位に結晶が成長し易いため、表面の平坦な上層が得
られ難く不都合である。緩衝層の主たる構成要素の相違
は一般的なX線回折分析法や電子線回折法等の分析手段
をもって知ることができる。
【0021】200℃以上で500℃以下の範囲の比較
的低温で成膜したBP系材料からなる低温緩衝層と、低
温緩衝層上にそれより高温で成膜したBP系材料からな
る単結晶層とで緩衝層を構成することもできる。低温緩
衝層を介して成膜されたBP系結晶層は、結晶欠陥密度
が小さく結晶性に優れた単結晶層となり、当該単結晶層
は欠陥密度の小さな上層を得るに効果を奏する。即ち、
BP系低温緩衝層とその上のBP系高温単結晶層との複
数の層から構成した緩衝層は、結晶性に優れる上層をも
たらすに有効となる。該当する緩衝層の構成例として、
例えば、非晶質のリン化硼素(BP)からなる低温緩衝
層とBP単結晶層との2層から構成される重層緩衝層が
例示できる。高温緩衝層は前記MOCVD法等の気相成
長手段を利用して大凡、800℃から1200℃の温度
範囲で成膜するのが好ましい。
【0022】低温緩衝層或いは重層緩衝層上には発光部
を構成する。発光部は発光を担う機能部位であり、少な
くとも発光層とクラッド層とから構成する。発光部は単
一(シングル)ヘテロ構造或いは二重(ダブル)ヘテロ
接合構造の何れかからも構成できる。発光部をダブルヘ
テロ(double hetero:DH)接合構造か
ら構成すると、キャリア(carrier)の「閉じ込
め効果」により、シングルヘテロ接合構造に比較して高
強度の発光をもたらすに優位となる。第1の実施形態と
して図3に例示するのは、発光層304とそれを挟持す
る下部クラッド層303及び上部クラッド層305とか
ら構成されているpn接合型DH構造の発光部30であ
る。また、発光部から出射される発光の強度は発光部を
構成する機能層、特に発光層をなす結晶層の結晶性に依
存する。一般には、転位や欠陥の少ない良質な結晶層を
利用する程、高強度の発光が得られる。従って、発光部
は前記低温緩衝層或いは重層緩衝層と格子のミスマッチ
(mismatch)の少ない結晶層から構成するのが
望ましい。例えば、ガリウム(Ga)組成比を0.03
(3%)とする立方晶のリン化硼素・ガリウム(B0.97
Ga0.03P)と、リン組成比を0.03とする立方晶窒
化リン化ガリウム(GaN0.970.03)と、インジウム
組成比を0.12とする立方晶窒化ガリウム・インジウ
ム(Ga0.88In0.12N)とは同一の格子定数4.56
6Åを有する。これより、B0.97Ga0. 03P緩衝層上
に、GaN0.970.03をクラッド層とし、Ga0.88In
0.12Nを発光層として格子整合系の発光部を構成でき
る。即ち、格子ミスマッチに起因する結晶欠陥密度の小
さい良質の結晶層から発光部を構成できる。
【0023】III族窒化物半導体LED300の表面
側の電極は、積層構造体31を構成する一構成層、例え
ば、pn接合型DH構造の発光部30を構成する上部ク
ラッド層305の表面上に表面オーミック電極308を
配置し、上部クラッド層305と表面オーミック電極3
08の表面を被覆し、且つ、表面オーミック電極308
と導通する様に設けたITO等の導電性透明酸化物結晶
層からなる窓層306を重層させ、窓層306上の中心
部に台座電極307を設けて構成する。即ち、表面オー
ミック電極308は、台座電極307と個別に、しかも
直接台座電極307に接触させずに、III族窒化物半
導体LED300用途の積層構造体31の一構成層(図
3に例示するLED300にあっては上部クラッド層3
05)の表面上に配置するのが特徴である。台座電極3
07と表面オーミック電極308とは、窓層306をな
すITOなどの導電性透明酸化物結晶層を介して導通さ
れる。窓層306は発光を効率的に外部へ射出できる透
過率を有し、尚且、表面オーミック電極308へ素子動
作電流を供給できる、ITO以外の良導性の透明材料か
らも同様に構成できる。ITO以外の構成材料としては
酸化亜鉛(ZnO)、亜鉛(Zn)・珪素(Si)混合
酸化物などが例示できる。
【0024】上記のLED300の表面側の電極は、第
1の工程で上部クラッド層305の表面に公知のフォト
リソグラフィー等の手法を用いて表面オーミック電極3
08を形成し、引き続き第2の工程でスパッタリング法
等の手法を用いて、前記上部クラッド層305の表面と
前記表面オーミック電極308とを覆って、表面オーミ
ック電極308と導通する導電性透明酸化物結晶層から
なる窓層306を形成し、さらに引き続き第3の工程
で、前記窓層306の上部表面の中央に窓層306と導
通する結線用の台座電極307を形成することによって
作成できる。
【0025】この場合、台座電極307を上部クラッド
層305上に導電性透明酸化物結晶層からなる窓層30
6を介して形成することにより、台座電極307の結線
を行う面には導電性透明酸化物結晶層が存在しないよう
にする。台座電極307上に導電性透明酸化物結晶層が
存在すると、透明なため導電性透明酸化物結晶層がある
領域を認識できず、導電性透明酸化物結晶層上にワイヤ
ボンディングによる結線を行ってしまい、ワイヤが台座
電極307に接着しないという不具合が発生することが
ある。これに対し、導電性透明酸化物結晶層上に台座電
極307を形成し台座電極307の結線を行う面には導
電性透明酸化物結晶層が存在しないようにすることによ
り、この不具合を確実に防止することができる。
【0026】本発明は特に、平面的に見て表面オーミッ
ク電極308を台座電極307の周囲に配置してIII
族窒化物半導体LEDを構成するのが特徴である。図4
に第1の実施形態に係わる表面オーミック電極308の
配置例を例示する。積層構造体31(図3参照)の一構
成層305(図3参照)の表面上に、台座電極307を
中心として左右対称の位置に配置された表面オーミック
電極308は、一構成層305の内部に、しいては発光
部30(図3参照)に素子動作電流を分配、拡散させる
作用を呈する。また、図4に例示する複数の表面オーミ
ック電極308とは異なる構成からなる表面オーミック
電極として、単一の環状金属電極から構成する例が挙げ
られる。本発明では、発光素子の中心ではなく素子の周
辺に設けられた台座電極間の中間領域に島状にオーミッ
ク電極を設ける、従来の技術(特開昭57−11107
6号明細書参照)に示される如くの配置手段とは異な
り、平面的に見て、発光素子の中心に設置された台座電
極の周囲に表面オーミック電極を配置する。
【0027】図3を利用して説明するに、台座電極30
7の下方に在る台座電極307の射影領域307aに於
ける発光は、発光部30からの発光が台座電極307に
より遮蔽されてしまうために効率的に外部へ取り出せな
い。即ち、台座電極307より窓層306を介して射影
領域307aに供給される素子動作電流は素子の発光強
度を向上させるに効率的に寄与せずに浪費されることと
なる。そこで本発明の第2の実施形態では、特に、表面
オーミック電極308を、積層構造体31をなすIII
族窒化物結晶層の台座電極307の射影領域307a以
外の領域307b(以下、開放発光領域307b)の表
面上に配置する。図4に本発明に係わる表面オーミック
電極を備えたIII族窒化物半導体LEDの平面模式図
を示す。開放発光領域307bに配置された表面オーミ
ック電極308は、開放発光領域307bに素子動作電
流を優先的に流通、拡散させる作用を発揮する。また、
外部に開放されているために発光を外部へ容易に取り出
せる開放発光領域307bに限定して素子動作電流を集
中して流入させることにより、しいては開放発光領域3
07bの下方の、例えば、窒化ガリウム・インジウム
(Ga YIn1-YN:0≦Y≦1)を発光層304として
備えた発光部30に流入する素子動作電流の電流密度を
増加させられ、高発光強度のIII族窒化物半導体LE
Dを得るに効果が奏される。
【0028】また本発明の第3の実施形態では、表面オ
ーミック電極を開放発光領域の表面上に、前記台座電極
の中心に対して左右対称の位置に配置する。台座電極の
周囲に左右対称の位置関係をもって配置された表面オー
ミック電極は、発光部の広範囲に亘り、均等に素子動作
電流を拡散させる作用を発揮する。特に、開放発光領域
の表面上にあって、台座電極の中心に対して左右対称の
位置に表面オーミック電極を配置すれば、開放発光領域
に流入される素子動作電流の電流密度の均一化が達成さ
れ、よって、面内発光強度が均一なIII族窒化物半導
体LEDを得るに効果を奏する。
【0029】また、本発明の第4の実施形態では、表面
オーミック電極を開放発光領域の表面上にあって、台座
電極の中心より等距離の位置に設けることとする。台座
電極の周囲に、間隔を同一として設けたオーミック電極
は、発光部に広範囲且つ均等に素子動作電流を拡散させ
る作用を発揮する。特に、開放発光領域の表面上に、台
座電極からの距離を等しくして規則的に配置された表面
オーミック電極は、開放発光領域に流入する素子動作電
流の電流密度を均等となし、開放発光領域での発光強度
を均一化するに効果を奏する。第4の実施形態の趣旨に
則る表面オーミック電極の配置例として、例えば、台座
電極の平面形状の中心を中心とする同心円の円周上の数
箇所の位置に表面オーミック電極を設ければ構成でき
る。数箇所に設ける表面オーミック電極の平面形状は全
て同一とする必要はないが、少なくとも台座電極に対し
左右対称の位置に在る表面オーミック電極の平面形状は
同一とするのが望ましい。これは開放発光領域に於ける
電位分布を左右対称として、開放発光領域より均一な強
度の発光を得るためである。
【0030】また、本発明の第5の実施形態では、表面
オーミック電極を積層構造体の一構成層の表面上に等間
隔に配置した複数の電極から構成する。一構成層の表面
上の台座電極の周囲の領域に等間隔に複数の表面オーミ
ック電極を配置することにより、台座電極より窓層を経
由して供給される素子動作電流を発光部に均等に流通で
きる作用が得られる。特に、台座電極の射影に接するこ
となく、開放発光領域の表面上に一定の間隔をもって表
面オーミック電極を設ければ、開放発光領域にほぼ限定
して、即ち、台座電極の射影領域以外の外部へ容易に発
光を取り出せる領域に優先的に、高く且つ均一な電流密
度をもって素子動作電流を流通できるため、面内の発光
強度が均一なIII族窒化物半導体LEDを得るに優位
となる。等間隔に設ける表面オーミック電極は必ずしも
同一の平面形状とする必要はないものの、台座電極に対
し対称の位置には平面形状を同一とする表面オーミック
電極を配置するのが好ましい。
【0031】特に開放発光領域に限定して、上記の第3
〜第5の実施形態に示される構成手段を総合して備えて
配置された表面オーミック電極は、開放発光領域に優先
的に且つ均一な電流密度をもって素子動作電流を流通さ
せるに最も効果を奏する。図5は、上記第3〜第5の実
施形態に記載の内容を総合的に兼備する表面オーミック
電極508の一配置形態を例示する平面模式図である。
具体的には、開放発光領域507bに(イ)台座電極5
07の射影領域に接することなく、平面的に観て台座電
極507の周囲の領域に台座電極507に対して左右対
称の位置に、(ロ)台座電極507の中心を中心とする
半径d1及び半径d2(但し、d2>d1)の2つの同心円
の円周509,510上の数箇所に各々、台座電極50
7の中心507cから等距離を保ち、且つ(ハ)同一の
円周上(509または510)に相互に等間隔に表面オ
ーミック電極508を配置してなる電極を有するIII
族窒化物半導体LEDの平面模式図である。図5に示す
如く、開放発光領域507bに流入する素子動作電流の
電流密度を均等とすべく、表面オーミック電極508を
配置することにより、開放発光領域507bに優先的に
且つ均等に素子動作電流を流通させることができ、従っ
て、LEDの周縁部に於ける減光がなく発光強度の面内
均一性に優れるIII族窒化物半導体LEDがもたらさ
れる。
【0032】表面オーミック電極と当該電極を設ける積
層構造体構成層とが接触する面積が減少すれば、素子動
作電流の注入密度(電流密度)が増加し、発光強度の向
上が期待できる。一方で、表面オーミック電極と構成層
との接触面積が減少すれば、オーミック接触抵抗が増加
することにより、順方向電圧(forward vol
tage:Vf)が徒に増加する不都合を来す。これよ
り、本発明の第6の実施形態では、表面オーミック電極
の面積の合計(=A)を、開放発光領域の総面積(=
B)に対し、比率(=A/B)にして5%以上で30%
以下に規定する。此処で、開放発光領域の総面積(=
B)とは、表面オーミック電極を配置する一構成層の表
面積から台座電極の射影領域の表面積に相当する台座電
極の底面積を差し引いて与えられる面積である。また、
表面オーミック電極の面積の合計(=A)とは、単一の
オーミック電極にあってはその平面の面積であり、複数
のオーミック電極にあっては各オーミック電極の平面の
面積の合計を指す。
【0033】開放発光領域の総面積(=B)に占める表
面オーミック電極の面積の合計(=A)の比率が5%未
満であると、素子動作電流の電流密度は増加して発光強
度の向上がもたらされるものの、順方向電流を20ミリ
アンペア(mA)とした際のVfは急激に増加する不都
合が生じる。例えば、前記好適な範囲の比率のIII族
窒化物半導体LEDに比較して、Vfは約20%から3
0%以上は増加し、4.5ボルト(V)を越えて高くな
る場合もある。一方、開放発光領域において表面オーミ
ック電極が占有する面積が増加するに伴い、Vfは低下
する。しかし、通常表面オーミック電極は発光部からの
発光を吸収する金属から構成されているため、比率(=
A/B)が高くなるにつれ、金属からなる表面オーミッ
ク電極による発光の吸収の程度も増加するため、発光強
度が著しく低下する不都合がある。開放発光領域の総面
積(=B)に占める表面オーミック電極の面積の合計
(=A)の比率が30%を越えると、前記好適な範囲の
比率のIII族窒化物半導体LEDに比較して、例えば
順方向電流20mAにおけるLEDの発光強度が、約4
0%から50%程度に低下する場合がある。
【0034】例えば、直径を120μmとする円形の台
座電極を備えた、一辺の長さを350μmとする表面が
正方形のLEDであれば、平面的に見たLEDの表面積
から台座電極の射影領域を除いた開放発光領域の総面積
は約1.1×10-3cm2となる。この開放発光領域の
総面積(=B)に対し、表面オーミック電極の面積の合
計(=A)を5.5×10-5cm2(A/B=0.0
5)以上で3.3×10-4cm2(A/B=0.30)
以下とすることにより、発光強度も高く併せて順方向電
圧も低いIII族窒化物半導体LEDが構成できる。例
えば、総面積を約1.1×10-3cm-2(=B)とする
開放発光領域に、直径を20μmとする円形の表面オー
ミック電極を計12個配置すれば、表面オーミック電極
の面積の合計(=A)は9.4×10-6cm2となり、
比率(A/B)を約8.6%とするIII族窒化物半導
体LEDが構成できる。比率(A/B)は通常、表面オ
ーミック電極の直径、幅、或いは長さを適宣設計して調
整するが、同比率を特に約7%から約10%の範囲とす
ると、高い発光強度を保ち、なお且つ低いVfのIII
族窒化物半導体LEDが都合良く提供される。また、表
面オーミック電極をp形のIII族窒化物半導体層の表
面に設ける場合にあっては、この比率(=A/B)をn
形III族窒化物半導体層表面に設置する場合に比して
大とすると、開放発光領域へ流通する素子動作電流の電
流密度の均一化に優位である。これは、n形III族窒
化物半導体半導体に比べてp形III族窒化物半導体
は、キャリアの移動度が小さく、従って素子動作電流が
拡散できる範囲が狭まるため、表面オーミック電極の半
導体層への接触面積を拡張して電流の拡散する範囲を拡
げる必要があるためである。特に表面オーミック電極を
p形のIII族窒化物半導体層の表面に設けるpサイド
アップ(side−up)型のLEDでは、比率(=A
/B)をnサイドアップ型LEDの場合に好適とされる
比率(=A/B)に対して約1割程度大に設定すると好
結果が得られる。
【0035】順方向電圧の徒な増加は、表面オーミック
電極が設けられる一構成層(コンタクト(contac
t)層)の材質に依存する表面オーミック電極の接触抵
抗を減ずれば抑制され得る。従って、本発明の第7の実
施形態では、表面オーミック電極を配置する積層構造体
構成層を窒化リン化ガリウム(GaN1 XX:0<X<
1)結晶層から構成する。従来よりコンタクト層として
多用されているのは、窒化ガリウム(GaN)である
(特開平6−268259号公報明細書参照)。しかし
GaN1 XX(0<X<1)にあっては、リン組成比
(=X)の調整により禁止帯幅を変化させられる(Ap
pl.Phys.Lett.,Vol.60、No.2
0(1992)、2540〜2542頁参照)。換言す
れば、リン組成比(=X)の如何に依り、窒化ガリウム
(GaN)に比して、禁止帯幅のより小さなIII族窒
化物半導体材料からコンタクト層を形成でき、故に、接
触抵抗の小さな表面オーミック電極が形成できる利点が
ある。
【0036】例えば、波長450ナノメータ(nm)の
青色発光に相応する遷移エネルギーは約2.75eVで
ある。また、波長520nmの緑色発光に相応する遷移
エネルギーは約2.38eVである。従って、青色発光
をもたらす発光層を有するLEDについては約2.8e
V以上の、また、緑色発光をもたらす発光層を有するL
EDにあっては約2.4eV以上の禁止帯幅を有するG
aN1 XX(0<X<1)をコンタクト層に用いると、
発光の吸収が抑制されたコンタクト層が構成できる。窒
化リン化ガリウム(GaN1 XX:0<X<1)の非線
形的変化からして(前記Appl.Phys.Let
t.,Vol.60、参照)、青色あるいは緑色の発光
に対して透過性に優れるコンタクト層は、リン組成比
(=X)を5%(X=0.05)以下とするGaN1 X
X(0<X≦0.05)から構成できる。また、リン
組成比(=X)を5%(X=0.05)以下とするGa
1 XX(0<X≦0.05)の室温での禁止帯幅は約
2.8eVを越えるため、青色あるいは緑色の発光をも
たらす発光層を挟持するクラッド層或いはクラッド層を
兼用するコンタクト層としても活用できる利点がある。
【0037】窒化ガリウム(GaN)系III族窒化物
結晶層からなるコンタクト層の表面に設ける表面オーミ
ック電極は、コンタクト層がn形の場合、金(Au)や
金・ゲルマニウム(Au・Ge)、金・錫(Au・S
n)などの金合金から構成できる。また、コンタクト層
がp形の場合、インジウム・亜鉛(In・Zn)、金・
亜鉛(Au・Zn)等の亜鉛(Zn)含有合金や金・ベ
リリウム(Au・Be)合金から表面オーミック電極が
構成できる。これらの金属は、窒化ガリウム(GaN)
系III族窒化物結晶層と良好なオーミック接触を形成
する。特にコンタクト層がGaN1 XXからなる場合、
これらの金属は接触抵抗の低い良好なオーミック接触を
形成することができる。また台座電極は、金(Au)や
アルミニウム(Al)などの電気抵抗の小さい金属を用
いるのが好ましい。
【0038】
【作用】本発明のIII族窒化物半導体結晶層の表面上
の台座電極の周囲に配置された表面オーミック電極は、
窓層上の台座電極より窓層を介して供給される素子動作
電流を発光部の広範囲に拡散させる作用を有する。
【0039】表面オーミック電極をIII族窒化物半導
体結晶層の表面上の台座電極の射影領域以外の領域(開
放発光領域)に配置すると、発光を外部へ取り出すのが
容易な開放発光領域に優先的に素子動作電流を流通させ
る作用を有する。
【0040】開放発光領域の表面上に、台座電極の中心
に対して左右対称の位置に配置した表面オーミック電極
は、開放発光領域に優先的に且つ均等に素子動作電流を
拡散させる作用を有する。
【0041】開放発光領域の表面上の台座電極の中心よ
り等距離の位置に設けた表面オーミック電極は、開放発
光領域に流入する素子動作電流をより均等とする作用を
有する。
【0042】互いに等間隔をもって配置された複数の電
極から構成された表面オーミック電極は、開放発光領域
に流入させる素子動作電流の電流密度の均等化を果たす
作用を有する。
【0043】表面オーミック電極の面積の合計を、開放
発光領域の総面積の5%以上で30%以下に制御する
と、順方向電圧の徒な増加を来さずに発光強度を向上さ
せる作用を有する。
【0044】窒化リン化ガリウム(GaN1 XX:0<
X<1)結晶層を表面オーミック電極のコンタクト層に
用いると、接触抵抗の小さな表面オーミック電極をもた
らす作用を有する。
【0045】
【実施例】(実施例1)以下、本発明に係わるIII族
窒化物半導体発光ダイオードおよびその電極を実施例を
基に詳細に説明する。図6は本実施例1に係わるIII
族窒化物半導体LED600の平面模式図である。ま
た、図7は図6に示すLED600の破線A−A’に沿
った断面模式図である。
【0046】LED600は基板601上に次の各層6
02〜605を備えた積層構造体61を基に構成した。 (1)硼素(B)をドープしたp形導電性の(100)
面を有するSi単結晶からなる基板601 (2)トリエチルボラン((C253B)/ホスフィ
ン(PH3)/水素(H2)反応系の常圧(大気圧)MO
CVD法により、350℃において、PH3と(C
253Bの供給比率(V/III比率)を約300に
設定して成長させた、層厚を約20ナノメータ(nm)
とするZnドープのp形リン化硼素(BP)からなる低
温緩衝層602 (3)トリメチルガリウム((CH33Ga)/アンモ
ニア(NH3)/PH3/H2反応系の常圧MOCVD法
により、ジメチル亜鉛((CH32Zn)をZnのドー
ピング原料として、前記p形BP低温緩衝層602上に
約1000℃で積層した、層厚を約0.8μmとし、キ
ャリア濃度を約1×1018cm-3とするZnドープのp
形リン化硼素(BP)単結晶層603 (4)(CH33Ga/トリメチルインジウム((CH
33In)/NH3/H2反応系の常圧MOCVD法によ
り、880℃で成長させた、平均的なインジウム(I
n)組成比を約0.06(6%)とし、In組成を相違
する複数の相(phase)からなる多相構造からな
る、層厚を約8nmとするn形窒化ガリウム・インジウ
ム混晶(Ga0.94In0.06N)からなる発光層604 (5)(CH33Ga/NH3/H2反応系の常圧MOC
VD法により、1080℃で成長させた層厚を約0.1
μmとし、キャリア濃度を約2×1018cm-3とするn
形窒化ガリウム(GaN)層605
【0047】pn接合型ダブルヘテロ(DH)接合構造
の発光部60は、低温緩衝層602上に積層させた前記
p形BP単結晶層603を下部クラッド層とし、Ga
0.94In 0.06N層604を発光層とし、また、n形Ga
N層605を上部クラッド層として構成した。上部クラ
ッド層605の表面上の台座電極607の射影領域60
7a以外の開放発光領域607bには、金(Au)から
なるn形の表面オーミック電極609を分配して配置し
た。n形の表面オーミック電極609は、上部クラッド
層605の表面全面を一旦、金(Au)の真空蒸着膜で
被覆した後、公知のフォトリソグラフィー(写真食刻)
技術を利用するパターニング手段を介して、所望する領
域に限りAu蒸着膜を残置させる手法により形成した。
所望の領域以外に被着しているAu蒸着膜は湿式エッチ
ング液により除去した。然る後、上部クラッド層605
の表面上にn形の表面オーミック電極609を残置させ
た状態で、通常の高周波スパッタリング法を利用して酸
化インジウム・錫複合酸化物(ITO)からなる窓層6
06を被着させた。窓層606をなすITO膜の抵抗率
は約6×10-4オーム・センチメートル(Ω・cm)で
あり、層厚は約550ナノメータ(nm)とした。
【0048】表面オーミック電極609に加えて、公知
のフォトリソグラフィー技術等を利用して、前記積層構
造体61に次の電極を形成してLED600を構成し
た。 (1)窓層606の中央部に形成した、金(Au)から
なる直径を120μmとする円形の台座電極607 (2)Si単結晶基板601の裏面の略全面に形成した
アルミニウム(Al)からなるp形の裏面オーミック電
極608
【0049】n形の表面オーミック電極609は、各々
直径を30μmとする同一の円形のAuからなる金属電
極を、開放発光領域607bの表面上の合計8箇所に配
置して構成した。n形の表面オーミック電極609の面
積の合計(=A)は約5.6×10-5cm2とした。表
面オーミック電極609は台座電極607の中心を中心
とする半径120μmの円周上の位置に、中心角を45
°とし、互いに直線距離にして約46μmの等間隔をも
って分配して配置した。その後、Si単結晶基板601
の[110]方向の劈開性を利用して、電極607〜6
09が形成された積層構造体60を一般的なスクライブ
手段により個別素子(チップ)600に分割した。チッ
プ600の平面形状は一辺を約350μmとする正方形
とし、台座電極607の直径は前記如く120μmとし
て、開放発光領域607bの面積(=B)は約1.1×
10-3cm2とした。従って、開放発光領域607bの
総面積に占める表面オーミック電極の面積の合計の比率
(=A/B)は約5.1%となった。
【0050】台座電極607及び窓層606を経由して
表面オーミック電極609と裏面オーミック電極608
の間に動作電流を流通させ、下記の発光特性を得た。 (イ)発光波長=440nm (ロ)発光輝度=1.6カンデラ(cd)(但し、順方
向電流=20mA) (ハ)順方向電圧=3.8ボルト(V)(但し、順方向
電流=20mA) (ニ)逆方向電圧=20V以上(但し、逆方向電流=1
0μA) 本実施例に如くの表面オーミック電極の構成に依れば、
素子動作電流を好都合に開放発光領域に優先的に通流で
きるため、特に、発光強度の高いIII族窒化半導体半
導体発光素子が提供された。
【0051】(実施例2)本実施例2では、実施例1に
記載したものと同一の積層構造体61を利用して、実施
例1とは異なる配置の表面オーミック電極609を備え
たIII族窒化物半導体発光ダイオード700を作製し
た例を用いて本発明を説明する。
【0052】図8に本実施例2に係わるIII族窒化物
半導体LED700の平面概略図を示す。図8におい
て、図6に記載したものと同一の部分については、図6
と同一の符号を付してその説明を省略する。
【0053】本実施例2のIII族窒化物半導体LED
700では、台座電極607の周囲の開放発光領域60
7bには、下層を金(Au)とし、上層を酸化ニッケル
(NiOX:但し、Xはおよそ1)とする重層構造の枠
状の表面オーミック電極609を設けてある。枠状の表
面オーミック電極609の外縁は、一辺が320μmの
正方形のLED700の外形状を反映して正方形とし、
内縁は直径を120μmとする円形の台座電極607と
相似させて円形とした。台座電極607の中心607c
から枠状の表面オーミック電極609の外縁に至る距離
は120μmにし、また、円状の内縁に至る距離は中心
607cから半径にして100μmに設定した。云わ
ば、一辺を240μmとする正方形の中央部から、直径
200μmの円形に領域をくり抜いた平面形状の表面オ
ーミック電極609は、台座電極607の中心607c
を通る中央線C及び対角線Dの何れに関して左右対称と
なる配置とした。開放発光領域607bの総面積に占め
る表面オーミック電極609の面積の比率(=A/B)
は約28.8%とした。
【0054】表面オーミック電極609を通常の真空蒸
着手段及びフォトリソグラフィ(写真食刻)手段等を利
用して形成した後、一般的な高周波スパッタリング法に
より実施例1と同じITO膜を窓層606として被着さ
せた。窓層606の中央には金(Au)からなる台座電
極607を設けた。Si単結晶基板601の裏面にアル
ミニウム(Al)からなる裏面オーミック電極608を
形成した後、劈開を利用するスクライブ手段に依り分割
してLED700となした。
【0055】LED700について、台座電極607と
裏面オーミック電極608の間に動作電流を通流した際
の特性は以下のとおりであった。 (イ)発光波長=440nm (ロ)発光輝度=1.4カンデラ(cd)(但し、順方
向電流=20mA) (ハ)順方向電圧=3.6ボルト(V)(但し、順方向
電流=20mA) (ニ)逆方向電圧=20V以上(但し、逆方向電流=1
0μA) このように本実施例2では、順方向電圧が低く、高い発
光強度のIII族窒化物半導体発光ダイオードが得られ
た。また、開放発光領域に於ける発光の相対強度の均一
性を検証すべく取得したニアフィールド(near f
ield)パターンに依れば、発光の強度は開放発光領
域の略全表面において均一であるのが認められた。これ
は、開放発光領域に分配された電極から表面オーミック
電極を構成することにより、開放発光領域の略全領域に
均等に素子動作電流が流通できることを示している。
【0056】次に、このIII族窒化物半導体LED7
00を用いて作製した発光ダイオード(LED)ランプ
について説明する。図10はこのLEDを用いて作製し
たLEDランプの構成を示す図である。図において、L
EDランプ80は、発光ダイオード81とマウントリー
ド82とインナーリード83とからなり、これらの全体
を透明な樹脂84でモールドすることで構成されてい
る。
【0057】発光ダイオード81には、本実施例2で作
製したIII族窒化物半導体LED700を使用し、こ
の発光ダイオード81の基板裏面に形成された電極81
a(LED700の裏面オーミック電極608)は、マ
ウントリード82と電気的に接触するようにマウントリ
ード82上に固定され、また発光ダイオード81の台座
電極81b(LED700の台座電極607)は、ワイ
ヤボンディングによりインナーリード83に結線されて
いる。
【0058】このLEDランプ80は、本発明のIII
族窒化物半導体発光ダイオードを用いているため、従来
のLEDを使用したものに比較して発光効率が向上した
ものとなっている。さらにこのLEDランプ80は、車
両用灯具、鉄道車両用灯具、交通信号灯、踏切信号灯、
路肩表示灯、視線誘導灯、あるいはモニター用表示器、
操作盤用表示器の光源として、また複写機やファクシミ
リなどの事務機器や屋外で使用される情報板などの光源
として用いることができ、その場合このLEDランプ8
0を用いた光源は、従来のものに比較して発光効率が高
いものとなる。
【0059】(実施例3)本実施例3では、実施例1に
記載した積層構造体の最表層をなすn形窒化ガリウム
(GaN)層605の上に、更にオーミックコンタクト
層610として窒化リン化ガリウム(GaN1 XX、但
しX=0.03)を積層させた積層構造体を利用してI
II族窒化物半導体LEDを構成した。本実施例3に係
わるIII族窒化物半導体LEDの断面模式図を図9に
示す。尚、図9において、図7に記したのと同一の構成
要素には、同一の符号を付してその説明を省略する。
【0060】オーミックコンタクト層610をなすリン
組成比を3%とするn形窒化リン化ガリウム(GaN
0.970.03)は、トリメチルガリウム((CH33
a)/アンモニア(NH3)/ホスフィン(PH3)/水
素(H2)反応系の減圧MOCVD法により、980℃
で成長した。ジシラン(Si26)をn形ドーピングガ
スに用いて、オーミックコンタクト層610のキャリア
濃度を約2×1018cm-3に調整した。またオーミック
コンタクト層610の層厚は、約0.15μmとした。
【0061】n形GaN0.970.03オーミックコンタク
ト層610の表面の開放発光領域607b上には、実施
例2と同一の外形状と底面積を有する金(Au)からな
る表面オーミック電極609を形成した。その後、実施
例2に記載と同様に、表面オーミック電極609を窓層
606をなすITO膜で被覆し、ITO窓層の中央部
に、下層がクロム(Cr)から、上層が金(Au)から
構成される直径を120μmとする円形の台座電極60
7を設置した。また、p形Si単結晶基板601の裏面
の略全面にはアルミニウム(Al)からなる裏面オーミ
ック電極608を設け、III族窒化物半導体LEDを
構成した。
【0062】n形GaN0.970.03オーミックコンタク
ト層610表面の開放発光領域607b上に表面オーミ
ック電極609を設けて形成した本実施例3のIII族
窒化物半導体LEDの主たる特性を以下に纏める。 (イ)発光波長=440nm (ロ)発光輝度=1.3カンデラ(cd)(但し、順方
向電流=20mA) (ハ)順方向電圧=3.2ボルト(V)(但し、順方向
電流=20mA) (ニ)逆方向電圧=20V以上(但し、逆方向電流=1
0μA) 本実施例3で得られたIII族窒化物半導体LEDは、
実施例2で得たIII族窒化物半導体LEDと比較し
て、発光波長及び逆方向電圧に然したる差異は認められ
ないものの、GaN0.970.03層をオーミックコンタク
ト層とするため、高い発光強度を発揮しつつ、尚且つ、
順方向電圧が低くなるという効果が示される結果となっ
た。
【0063】
【発明の効果】本発明によれば、発光部に平均的に素子
動作電流を流通させることができるため、高い発光強度
のIII族窒化物半導体LEDが提供できる効果があ
る。特に本発明において、台座電極の射影領域以外の開
放発光領域の表面上に表面オーミック電極を配置し、
(1)表面オーミック電極を台座電極の中心に対して左
右対称の位置に配置する、(2)台座電極の中心より等
距離となる位置に配置する、(3)表面オーミック電極
を互いに等間隔に配置する等の構成を採用すると、開放
発光領域に優先的に且つ均等に素子動作電流を流通でき
るため、開放発光領域に流通できる素子動作電流の電流
密度を増加させられ、従って、高発光強度のIII族窒
化物半導体LEDを得るに効果が挙げられる。
【0064】また本発明において、開放発光領域に敷設
する表面オーミック電極の平面積の合計を、開放発光領
域の総表面積の5%以上で30%以下に制御すると、高
い発光強度を保持しつつ、低い順方向電圧のIII族窒
化物半導体LEDがもたらされる効果がある。さらに本
発明において、表面オーミック電極を窒化リン化ガリウ
ム(GaN1 XX:0<X<1)結晶層の表面上に設け
ると、順方向電圧が更に低減されたIII族窒化物半導
体LEDを提供することができる。
【0065】また、本発明の上記のIII族窒化物半導
体発光ダイオードに用いるIII族窒化物半導体発光ダ
イオード用電極は、高発光強度のLEDをもたらすこと
が出来る。さらに本発明のIII族窒化物半導体発光ダ
イオード用電極の製造方法は、高発光強度のIII族窒
化物半導体LEDの作製に用いる電極を収率良く作製す
ることができる。特に、導電性透明酸化物結晶層上に台
座電極を形成し、台座電極の結線を行う面には導電性透
明酸化物結晶層が存在しないようにすることにより、ワ
イヤボンディングによる結線を導電性透明酸化物結晶層
上に行ってしまい、ワイヤが台座電極307に接着しな
いという不具合を確実に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のIII族窒化物半導体LEDの断面模式
図である。
【図2】従来のIII族窒化物半導体LEDの平面模式
図である。
【図3】本発明に係わる表面オーミック電極を備えたI
II族窒化物半導体LEDの断面模式図である。
【図4】本発明に係わる表面オーミック電極を備えたI
II族窒化物半導体LEDの平面模式図である。
【図5】本発明に係わる表面オーミック電極を備えた別
のIII族窒化物半導体LEDの平面模式図である。
【図6】本発明の実施例1に係わるIII族窒化物半導
体LEDの平面模式図である。
【図7】図6に示すLEDの破線A−A’に沿った断面
模式図である。
【図8】本発明の実施例2に係わるIII族窒化物半導
体LEDの平面模式図である。
【図9】本発明の実施例3に係わるIII族窒化物半導
体LEDの断面模式図である。
【図10】本発明の発光ダイオードランプの構成を示す
図である。
【符号の説明】
10 発光部 100 III族窒化物半導体LED 101 サファイア基板 102 緩衝層 103 下部クラッド層 104 発光層 105 上部クラッド層 106 p形オーミック電極 107 n形オーミック電極 200 III族窒化物半導体LED 201 表面オーミック電極 202 積層構造体の一構成層 30 発光部 31 積層構造体 300 III族窒化物半導体LED 301 基板 302 緩衝層 303 下部クラッド層 304 発光層 305 上部クラッド層 306 窓層 307 台座電極 307a 台座電極の射影領域 307b 開放発光領域 308 表面オーミック電極 309 裏面オーミック電極 507 台座電極 507b 開放発光領域 507c 台座電極の中心 508 表面オーミック電極 509 半径をd1とする円の円周 510 半径をd2とする円の円周 d1 台座電極の中心を中心とする半径 d2 台座電極の中心を中心とする半径 60 発光部 61 積層構造体 600 III族窒化物半導体LED 601 基板 602 低温緩衝層 603 p形BP単結晶層(下部クラッド層) 604 発光層 605 n形GaN層(上部クラッド層) 606 窓層 607 台座電極 607a 台座電極の射影領域 607b 開放発光領域 607c 台座電極の中心 608 裏面オーミック電極 609 表面オーミック電極 610 オーミックコンタクト層 700 III族窒化物半導体LED 80 LEDランプ 81 発光ダイオード 81a 基板裏面に形成された電極 81b 台座電極 82 マウントリード 83 インナーリード 84 樹脂 C 台座電極の中心を通るLEDの中央線 D 台座電極の中心を通るLEDの対角線

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】裏面に第1導電形の裏面オーミック電極を
    備えた第1導電形の単結晶基板と、該単結晶基板の表面
    上に形成されたリン化硼素(BP)系材料からなる緩衝
    層と、該緩衝層上に設けられた、ヘテロ接合構造の発光
    部を含む窒化ガリウム(GaN)系III族窒化物結晶
    層と、該III族窒化物結晶層上に設けられた導電性透
    明酸化物結晶層からなる窓層とを少なくとも備えたII
    I族窒化物半導体発光ダイオードにおいて、前記III
    族窒化物結晶層の表面と前記窓層との間に、前記窓層と
    導通をなす第2導電形の表面オーミック電極が、前記I
    II族窒化物結晶層の表面と接して形成され、前記窓層
    の上側表面の中央に結線用の台座電極が形成されている
    ことを特徴とするIII族窒化物半導体発光ダイオー
    ド。
  2. 【請求項2】前記表面オーミック電極が、前記台座電極
    の周囲に配置されていることを特徴とする請求項1に記
    載のIII族窒化物半導体発光ダイオード。
  3. 【請求項3】前記表面オーミック電極が、前記台座電極
    の中心に対して左右対称の位置に配置されていることを
    特徴とする請求項1または2に記載のIII族窒化物半
    導体発光ダイオード。
  4. 【請求項4】前記表面オーミック電極が、前記台座電極
    の中心より等距離の位置に設けられていることを特徴と
    する請求項1ないし3に記載のIII族窒化物半導体発
    光ダイオード。
  5. 【請求項5】前記表面オーミック電極が、等間隔に配置
    された複数の電極から構成されていることを特徴とする
    請求項1ないし4に記載のIII族窒化物半導体発光ダ
    イオード。
  6. 【請求項6】前記表面オーミック電極が、前記III族
    窒化物結晶層の表面上の台座電極の射影領域以外の領域
    (以下、開放発光領域という)に配置されていることを
    特徴とする請求項1ないし5に記載のIII族窒化物半
    導体発光ダイオード。
  7. 【請求項7】前記表面オーミック電極の面積の合計が、
    開放発光領域の総面積の5%以上で30%以下としたこ
    とを特徴とする請求項6に記載のIII族窒化物半導体
    発光ダイオード。
  8. 【請求項8】前記表面オーミック電極と接するIII族
    窒化物結晶層が、窒化リン化ガリウム(GaN1 XX
    但し0<X<1)からなることを特徴とする請求項1な
    いし7に記載のIII族窒化物半導体発光ダイオード。
  9. 【請求項9】請求項1ないし8に記載のIII族窒化物
    半導体発光ダイオードを用いた発光ダイオードランプ。
  10. 【請求項10】請求項9に記載の発光ダイオードランプ
    を用いた光源。
  11. 【請求項11】ヘテロ接合構造の発光部を含む窒化ガリ
    ウム(GaN)系III族窒化物結晶層と、該III族
    窒化物結晶層上に設けられた導電性透明酸化物結晶層か
    らなる窓層とを少なくとも備えたIII族窒化物半導体
    発光ダイオードに用いられる電極において、前記III
    族窒化物結晶層の表面と前記窓層との間に、前記窓層と
    導通をなす表面オーミック電極が、前記III族窒化物
    結晶層の表面と接して形成され、前記窓層の上部表面の
    中央に結線用の台座電極が形成されていることを特徴と
    するIII族窒化物半導体発光ダイオード用電極。
  12. 【請求項12】前記表面オーミック電極が、前記台座電
    極の周囲の位置に配置されていることを特徴とする請求
    項11に記載のIII族窒化物半導体発光ダイオード用
    電極。
  13. 【請求項13】前記表面オーミック電極が、前記台座電
    極の中心に対して左右対称の位置に配置されていること
    を特徴とする請求項11または12に記載のIII族窒
    化物半導体発光ダイオード用電極。
  14. 【請求項14】前記表面オーミック電極が、前記台座電
    極の中心より等距離の位置に設けられていることを特徴
    とする請求項11ないし13に記載のIII族窒化物半
    導体発光ダイオード用電極。
  15. 【請求項15】前記表面オーミック電極が、等間隔に配
    置された複数の電極から構成されていることを特徴とす
    る請求項11ないし14に記載のIII族窒化物半導体
    発光ダイオード用電極。
  16. 【請求項16】前記表面オーミック電極が、前記III
    族窒化物結晶層の表面上の台座電極の射影領域以外の領
    域(以下、開放発光領域という)に配置されていること
    を特徴とする請求項11ないし15に記載のIII族窒
    化物半導体発光ダイオード用電極。
  17. 【請求項17】前記表面オーミック電極の面積の合計
    が、開放発光領域の総面積の5%以上で30%以下とし
    たことを特徴とする請求項16に記載のIII族窒化物
    半導体発光ダイオード用電極。
  18. 【請求項18】前記表面オーミック電極と接するIII
    族窒化物結晶層が、窒化リン化ガリウム(GaN
    1 XX、但し0<X<1)からなることを特徴とする請
    求項11ないし17に記載のIII族窒化物半導体発光
    ダイオード用電極。
  19. 【請求項19】ヘテロ接合構造の発光部を含む窒化ガリ
    ウム(GaN)系III族窒化物結晶層の表面と接し
    て、表面オーミック電極を形成する第1の工程と、第1
    の工程に引き続き、前記III族窒化物結晶層の表面と
    前記表面オーミック電極とを覆って、その表面オーミッ
    ク電極と導通する導電性透明酸化物結晶層からなる窓層
    を形成する第2の工程と、第2の工程に引き続き、前記
    窓層の上部表面の中央に、その窓層と導通する結線用の
    台座電極を形成する第3の工程とを有することを特徴と
    するIII族窒化物半導体発光ダイオード用電極の製造
    方法。
  20. 【請求項20】台座電極を、III族窒化物結晶層上に
    導電性透明酸化物結晶層からなる窓層を介して形成し、
    台座電極の結線を行う面には導電性透明酸化物結晶層が
    存在しないようにする請求項19に記載のIII族窒化
    物半導体発光ダイオード用電極の製造方法。
JP2001116251A 2000-06-21 2001-04-16 Iii族窒化物半導体発光ダイオード、発光ダイオードランプ、光源、iii族窒化物半導体発光ダイオード用電極およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4754711B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001116251A JP4754711B2 (ja) 2000-06-21 2001-04-16 Iii族窒化物半導体発光ダイオード、発光ダイオードランプ、光源、iii族窒化物半導体発光ダイオード用電極およびその製造方法
US09/881,782 US6984851B2 (en) 2000-06-21 2001-06-18 Group-III nitride semiconductor light-emitting diode, light-emitting diode lamp, light source, electrode for group-III nitride semiconductor light-emitting diode, and method for producing the electrode
TW90114949A TW535302B (en) 2000-06-21 2001-06-20 Group III nitride semiconductor light emitting diode, electrode for group III nitride semiconductor light emitting diode and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000185554 2000-06-21
JP2000185554 2000-06-21
JP2000-185554 2000-06-21
JP2001116251A JP4754711B2 (ja) 2000-06-21 2001-04-16 Iii族窒化物半導体発光ダイオード、発光ダイオードランプ、光源、iii族窒化物半導体発光ダイオード用電極およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002084001A true JP2002084001A (ja) 2002-03-22
JP4754711B2 JP4754711B2 (ja) 2011-08-24

Family

ID=26594325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001116251A Expired - Fee Related JP4754711B2 (ja) 2000-06-21 2001-04-16 Iii族窒化物半導体発光ダイオード、発光ダイオードランプ、光源、iii族窒化物半導体発光ダイオード用電極およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4754711B2 (ja)
TW (1) TW535302B (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6797990B2 (en) * 2001-06-29 2004-09-28 Showa Denko Kabushiki Kaisha Boron phosphide-based semiconductor device and production method thereof
CN100452463C (zh) * 2005-12-14 2009-01-14 丰田合成株式会社 发光元件及其制造方法
US7528417B2 (en) 2003-02-10 2009-05-05 Showa Denko K.K. Light-emitting diode device and production method thereof
WO2009075183A1 (ja) * 2007-12-12 2009-06-18 Showa Denko K.K. 発光ダイオード及びその製造方法
JP2010123742A (ja) * 2008-11-19 2010-06-03 Showa Denko Kk 発光ダイオード及びその製造方法、並びにランプ
JP2011146651A (ja) * 2010-01-18 2011-07-28 Sumitomo Electric Ind Ltd Iii族窒化物発光ダイオード
JP2012094630A (ja) * 2010-10-26 2012-05-17 Toshiba Corp 半導体発光素子
JP2013508994A (ja) * 2009-11-06 2013-03-07 旭明光電股▲ふん▼有限公司 発光ダイオード装置
KR20140089886A (ko) * 2013-01-08 2014-07-16 서울반도체 주식회사 발광 다이오드 및 그 제조방법
CN115084329A (zh) * 2022-07-25 2022-09-20 江西兆驰半导体有限公司 一种应用于Si衬底上的LED外延片及其生长方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI610464B (zh) * 2011-06-13 2018-01-01 新世紀光電股份有限公司 發光二極體結構
TWI654886B (zh) 2017-07-11 2019-03-21 一宏 耳機

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02275682A (ja) * 1989-01-13 1990-11-09 Toshiba Corp 化合物半導体材料とこれを用いた半導体素子およびその製造方法
JPH05145119A (ja) * 1991-11-25 1993-06-11 Sharp Corp 発光ダイオード
JPH10173224A (ja) * 1996-12-09 1998-06-26 Toshiba Corp 化合物半導体発光素子及びその製造方法
JPH10303506A (ja) * 1997-04-25 1998-11-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体発光素子
JPH10321913A (ja) * 1997-05-19 1998-12-04 Sharp Corp 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子及びその製造方法
JP2000012896A (ja) * 1998-06-19 2000-01-14 Showa Denko Kk Iii族窒化物半導体素子

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02275682A (ja) * 1989-01-13 1990-11-09 Toshiba Corp 化合物半導体材料とこれを用いた半導体素子およびその製造方法
JPH05145119A (ja) * 1991-11-25 1993-06-11 Sharp Corp 発光ダイオード
JPH10173224A (ja) * 1996-12-09 1998-06-26 Toshiba Corp 化合物半導体発光素子及びその製造方法
JPH10303506A (ja) * 1997-04-25 1998-11-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体発光素子
JPH10321913A (ja) * 1997-05-19 1998-12-04 Sharp Corp 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子及びその製造方法
JP2000012896A (ja) * 1998-06-19 2000-01-14 Showa Denko Kk Iii族窒化物半導体素子

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6797990B2 (en) * 2001-06-29 2004-09-28 Showa Denko Kabushiki Kaisha Boron phosphide-based semiconductor device and production method thereof
US7528417B2 (en) 2003-02-10 2009-05-05 Showa Denko K.K. Light-emitting diode device and production method thereof
CN100452463C (zh) * 2005-12-14 2009-01-14 丰田合成株式会社 发光元件及其制造方法
WO2009075183A1 (ja) * 2007-12-12 2009-06-18 Showa Denko K.K. 発光ダイオード及びその製造方法
JP2009146980A (ja) * 2007-12-12 2009-07-02 Showa Denko Kk 発光ダイオード及びその製造方法
JP2010123742A (ja) * 2008-11-19 2010-06-03 Showa Denko Kk 発光ダイオード及びその製造方法、並びにランプ
JP2013508994A (ja) * 2009-11-06 2013-03-07 旭明光電股▲ふん▼有限公司 発光ダイオード装置
JP2011146651A (ja) * 2010-01-18 2011-07-28 Sumitomo Electric Ind Ltd Iii族窒化物発光ダイオード
JP2012094630A (ja) * 2010-10-26 2012-05-17 Toshiba Corp 半導体発光素子
KR20140089886A (ko) * 2013-01-08 2014-07-16 서울반도체 주식회사 발광 다이오드 및 그 제조방법
KR102091831B1 (ko) 2013-01-08 2020-03-20 서울반도체 주식회사 발광 다이오드 및 그 제조방법
CN115084329A (zh) * 2022-07-25 2022-09-20 江西兆驰半导体有限公司 一种应用于Si衬底上的LED外延片及其生长方法
CN115084329B (zh) * 2022-07-25 2022-11-18 江西兆驰半导体有限公司 一种应用于Si衬底上的LED外延片及其生长方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW535302B (en) 2003-06-01
JP4754711B2 (ja) 2011-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6984851B2 (en) Group-III nitride semiconductor light-emitting diode, light-emitting diode lamp, light source, electrode for group-III nitride semiconductor light-emitting diode, and method for producing the electrode
US6787814B2 (en) Group-III nitride semiconductor light-emitting device and production method thereof
JP2002527890A (ja) 縦型窒化インジウムガリウムled
JP4754711B2 (ja) Iii族窒化物半導体発光ダイオード、発光ダイオードランプ、光源、iii族窒化物半導体発光ダイオード用電極およびその製造方法
JP3554235B2 (ja) 発光ダイオード及びその製造方法
JP3725382B2 (ja) 半導体素子の製造方法および半導体発光素子の製造方法
JP3567926B2 (ja) pn接合型リン化硼素系半導体発光素子、その製造方法および表示装置用光源
JP2002232000A (ja) Iii族窒化物半導体発光ダイオード
KR20140099491A (ko) 금속 확산 방지 보호층을 구비한 복합기판
TW200414569A (en) Group-III nitride semiconductor device, production method thereof and light-emitting diode
JP4313478B2 (ja) AlGaInP発光ダイオード
JP2000188260A (ja) 窒化物系化合物半導体素子、窒化物系化合物半導体の結晶成長方法、及び窒化物系化合物半導体素子の製造方法
JP2001077414A (ja) Iii族窒化物半導体発光素子
JP4306041B2 (ja) Iii族窒化物半導体発光素子
JP4439400B2 (ja) リン化硼素系半導体発光素子、その製造方法及び発光ダイオード
JP2001015803A (ja) AlGaInP発光ダイオード
JP3659174B2 (ja) Iii族窒化物半導体発光素子およびその製造方法
JP2001144323A (ja) AlGaInP発光ダイオードおよびその製造方法
JP3577463B2 (ja) Iii族窒化物半導体発光ダイオード
JP2000174342A (ja) 窒化物半導体発光素子
JP4799769B2 (ja) GaP系発光ダイオード
JP2001068730A (ja) AlGaInP発光ダイオード
JP2000516768A (ja) 赤外線を発光する発光ダイオードの製造方法
JP3592616B2 (ja) Iii族窒化物半導体発光素子
JP4286983B2 (ja) AlGaInP発光ダイオード

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100915

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101109

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20101109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110524

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110526

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees